ww('A`)レvv [心臓スレッドpart16] ww(´ω`)レvvat BODY
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart16] ww(´ω`)レvv - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
10/11/22 23:33:16 JCYynt7e0
過去スレ
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart14] ww(´ω`)レvv
スレリンク(body板)

ww('A`)レvv [心臓スレッドpart13] ww(´ω`)レvv
スレリンク(body板)

ww('A`)レvv [心臓スレッドpart12] ww(´ω`)レvv
スレリンク(body板)

ww('A`)レvv [心臓スレッドpart11] ww(´ω`)レvv
スレリンク(body板)

ww('A`)レvv [心臓スレッドpart10] ww(´ω`)レvv
スレリンク(body板)

ww('A`)レvv [心臓スレッドpart9] ww(´ω`)レvv
スレリンク(body板)

ww('A`)レvv [心臓スレッドpart8] ww(´ω`)レvv
スレリンク(body板)

ww('A`)レvv [心臓スレッドpart7] ww(´ω`)レvv
スレリンク(body板)

ww('A`)レvv [心臓スレッドpart6] ww(´ω`)レvv
スレリンク(body板)

3:病弱名無しさん
10/11/22 23:33:59 JCYynt7e0
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart5] ww(´ω`)レvv
スレリンク(body板)

wwヘ√レvv [心臓スレッドpart4] wwヘ√レvv
スレリンク(body板)
URLリンク(etc.2ch.net)

wwヘ√レvv [心臓スレッドpart3] wwヘ√レvv
スレリンク(body板)
URLリンク(etc.2ch.net)

+++++心臓スレッド(不整脈・疾患等)part2+++++
スレリンク(body板)
URLリンク(etc.2ch.net)

+++++心臓スレッド(不整脈・疾患等)+++++
スレリンク(body板)
URLリンク(choco.2ch.net)

4:病弱名無しさん
10/11/22 23:34:40 JCYynt7e0
【心臓について】
日本心臓財団
URLリンク(www.jhf.or.jp)
日本心臓財団 「質問と回答集」
URLリンク(www.jhf.or.jp)
心臓の仕組み
URLリンク(www2.health.ne.jp)
URLリンク(www.medical-tribune.co.jp)

【疾患別】
不整脈:国立循環器センター
URLリンク(www.ncvc.go.jp)
虚血性心疾患:国立循環器病センター
URLリンク(www.ncvc.go.jp)
不整脈について:札幌厚生病院循環器科
URLリンク(www.gik.gr.jp)
弁膜症について:札幌厚生病院循環器科
URLリンク(www.gik.gr.jp)
手術解説:大和成和病院
URLリンク(www.syscom.ne.jp)
心筋症の診断と治療
URLリンク(merckmanual.banyu.co.jp)
心エコー検査に頻出する英単語
URLリンク(square.umin.ac.jp)

5:病弱名無しさん
10/11/22 23:35:21 JCYynt7e0
【費用について】
治療費のご参考に↓
URLリンク(www.kokura-heart.com)

【心移植関連】
日本臓器移植ネットワーク
URLリンク(www.jotnw.or.jp)

移植費用の目安に↓
URLリンク(home.b00.itscom.net)
URLリンク(home.b00.itscom.net)

【参考になるサイト】
心臓障害者のページ
URLリンク(www.geocities.co.jp)

心筋再生・血管再生などの再生医療
URLリンク(www.med.osaka-u.ac.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

6:病弱名無しさん
10/11/22 23:36:02 JCYynt7e0
【質問されるかたへ】

・このスレには医療関係者はいません。
・症状があって不安なら病院を受診しましょう。
・検査の結果どこにも異常がなく納得できないなら、病院を変えるかメンタルヘルス板へ
・素人判断が一番危険、ネットで集めた情報で自己診断するなんて言語道断。
・質問の回答がもらえなくても逆ギレはやめましょう。

Q.胸痛がします、心臓病ですか?

A.以下の項目に当てはまるものが多ければ多いほど危険です。循環器科へ行きましょう。
01.親兄弟、親戚に心疾患の人がいる
02.40才以上
03.血圧が高い
04.太っている、コレステロール値や中性脂肪値が高い
05.糖尿病
06.タバコを吸っている
07.お酒を飲む
08.最近、急激に太った
09.尿量が減った
10.少し動いただけで、動悸・息切れがする
11.ストレスが溜まりやすい
12.子供の頃に川崎病をやった
13.先天性心疾患(そんな人がこんな質問しないか)
14.リウマチ熱にかかった事がある

7:病弱名無しさん
10/11/22 23:46:50 z+PY21Z00
当てはまらないかったり、若かったり、閉経前の女性だったりする場合、
「心臓神経症」「肋間神経症」「パニック障害」でぐぐってみましょう。

Q.不整脈が出ます、心臓病ですか?

A.不整脈が出た際に、目の前が暗くなる・意識が遠くなる・手首の脈が触れない
などの症状が有る場合は、循環器科へ行きましょう。
それ以外はたぶん期外収縮です。
通常、心臓に異常の無い健康な人でも期外収縮を起こす人は多いです。
これは寝不足や精神的疲労、または自律神経からくる事もあります。
(脈を計る時は、親指ではなく人差し指・中指・薬指の3本を使って計りましょう。)

8:病弱名無しさん
10/11/22 23:47:32 z+PY21Z00
【胸痛の原因として考えられるもの】
心疾患・呼吸器疾患・胸壁疾患・縦隔疾患・消化器疾患・心因性疾患
URLリンク(www.nms.co.jp)
URLリンク(www.yume-net.ne.jp)

【動悸、息苦しさの原因として考えられるもの】
心疾患・自律神経失調症・呼吸器疾患・内分泌疾患・嗜好品の過剰摂取・心因性疾患
URLリンク(www.yume-net.ne.jp)

呼吸器疾患
URLリンク(www.koei-chemical.co.jp)
バセドー氏病(甲状腺機能亢進)
URLリンク(homepage1.nifty.com)

9:病弱名無しさん
10/11/22 23:48:13 z+PY21Z00
【家庭用の携帯型心電図計】
オムロン
URLリンク(www.omron-portable-ecg.jp)
東芝
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
パラマテック
URLリンク(www.parama-tech.com)

【パルスオキシメーター】
URLリンク(www.iryou.info)

10:病弱名無しさん
10/11/23 06:13:45 0ZQnakT7O
スレ建てサンクス

11:病弱名無しさん
10/11/23 13:34:08 YFP3pCZm0
>>1
こ、これは乙なんかじゃくて、カテーテルなんだからね、とかなんとか。
のAAを探したが無かった

12:病弱名無しさん
10/11/23 23:18:11 tOgLeCe80
>>1
スレ建て乙

ここは心臓手術受ける際に大変お世話になったので、
次スレ是非欲しかったんだけど、
自宅のPCだとホスト規制でスレ建て制限されてるから建てられない…
>>1が建ててくれて助かりました tks

13:病弱名無しさん
10/11/24 16:09:41 zyX+Oeoc0
心臓病にされてしまう毒薬って何だろうか?

14:病弱名無しさん
10/11/24 23:01:56 53jS5QzqO
拡張型心筋症の疑いでカテ検査して、やっぱり違いましたって人いますか?

15:病弱名無しさん
10/11/25 00:43:05 1Alc4nR20
来月二回目の開胸手術だよ・・・・。
どういうものか知ってるだけに初回よりプレッシャーあるなー。
前回のとき、管にからまれながら「もう二度とごめんだ」と思ったのたのだけは覚えている。
あと食道心エコーもやだなー

16:病弱名無しさん
10/11/25 14:53:57 z0F5cZ+n0
療養しているんだけど、だんだんに良くなるのかな。ちょっと
心配。


17:病弱名無しさん
10/11/25 17:36:40 z0F5cZ+n0
俺は良くなっている気がするんだが、これほど悪くされたのは何か
飲まされたせいかと思うんだよなあ。お茶に入れられるとかさあ。

18:病弱名無しさん
10/11/25 23:02:18 0cX0j3iH0
機械弁入れてる人も納豆が食えるようになるかも知れない。
つか俺は猛烈に食いたいぞ。
URLリンク(www.healthdayjapan.com)

19:病弱名無しさん
10/11/26 07:20:30 lSkvWl+e0
>>18
同感! しかし、実際に使先ずは不整脈に対して。
機械弁はその後だろうって医者が話してくれた。
でも、おれもこの薬に期待したい。
この前、定食に味噌であえた豆みたいのが付いていたので口に入れたら
なんと納豆だった。そっとはき出したけど、懐かしい味だった。
このまま何回か噛みたかったよ。

20:病弱名無しさん
10/11/26 08:44:52 tW99XuT00
心臓の手術したあと、どんなリハビリやっているのかな?
是非、教えて欲しい。

21:病弱名無しさん
10/11/26 17:43:04 WBtmX88j0
>>19
気持ちわかるw
ホントに大好きだった。毎日食ってたよ。
他のものならともかく、韓国人にキムチ食うなっていうのと似たようなもんだからなぁ。
日常生活で自分が障害者だって意識することってそんなにないけど、
納豆が食えないのは自分は普通と違うって感じさせられる数少ない場面だ。
あんま医者ってその辺のことには無頓着な人が多いね。
「納得くらいで文句言うなや!」って感じ。
俺は納豆が大好きだったんだよ!

22:病弱名無しさん
10/11/27 20:26:54 fCzGwTi40
どんなに苦しくても「気のせいだ」という医者よりましだと思うぜ。



23:病弱名無しさん
10/11/28 10:51:45 nIyMIi1j0
苦しみや息苦しさがなければ、納豆などどうでもいいと思うがなあ。

24:病弱名無しさん
10/11/28 12:06:57 XS5Znw2Z0 BE:1001378693-2BP(0)
一週間に一回、納豆1パックくらいなら食ってもいいんじゃないの?
それか、ほうれん草のおひたしを一週間に一回、
納豆は二週間に一回にするとか。栄養が偏っちゃうよ。
肉もたまに摂らんと血管弱くなっちゃうし。


25:病弱名無しさん
10/11/28 12:42:41 n3s+epue0
前スレのカテーテルうんちゃらから
一年たつのか……


   , . `'""`'""`'""`'""`'""
   ミ                ミ
   ミ  ヘヘヘヘヘヘノノヘヘヘノヘ  ミ
   ミ ミ          ノ  彡ミ
  「6 ゛              ″6フ 思 い メ こ ま
  \| ⊂・⊃ l l  ⊂・⊃  |/   わ る メ ん さ
    |      (・ ・)      |     な と ク な か
    |     _ヘヘ _      |    か .は ラ 所
    |      ヽ ̄-'     ノ     っ   ゲ に
    \           ノ      た   が
        ̄| ̄  ̄ ̄| ̄
  ──┤    ├── 、
|        ー     ー       |
|                    / ヘ
\    \    |       |/    ヨ
  \    \   |     /     ヨ
   \    \ 人   /    ,_ ,ノi__ 
     \       /     /____, `ヽ
                  /      / /
                       //
                     //
                   //
                 //
               //
              //


26:病弱名無しさん
10/11/28 12:43:26 n3s+epue0
             //
              //  |  | └┐ ┌-┘  | |    ヽ
             //     | l  | |    l |     |
           //      | | _,,,ニニ,,_   | |     l
        //        〉-ァカ  |. ヽ ヽヾ``'、,,j    |
         //        /l { | ト、\ヽゝ弋ド、ヽヽ\  j'  っ
      //    ⊂  { | .iト|r=ミ、 ヽトゞチラヌ\ i |∨
      //       ヘ、レミ! トハ      トッj:}ヒj リ { !   ⊃
    ,//     _,. -'' ´⌒`}. ゞ-'     `ー"//λ !.i
   //     /        ヘ"" ’r-、 ""u//彡ハ.l !  
  / /     /   ○     `ト、  '  ,.イ./r=ミ、i.l l   
 / /     {.    r-...__ ○ ヾ`,ア´.ラ,〃  } ! !.|
/ ∠,______,.ゝ.    i    ア    八三彡イ/  /} リ.l
ゝ.,_______,,,.->、._ ゝ、_ノ  (^くr' └i /  .//ノノ j
         Z,. -'' /`7'''┬(二` `ハ'´ヾム  /彡イ /
       /  ,. -''| {ヽ ヽ(二   ,  j   //丿.ノ
       `ー'   ヘ ヽヽ--'`j=-^ヽ、_ノ-ー'〈 

こ、これは>>1乙じゃなくて医者をさがしてる子の
カテーテルなんだから…。変な勘違いしないでよね!




27:病弱名無しさん
10/11/28 18:44:27 2pqlmwsA0
納豆菌により腸内でビタミンKが合成されるから、その影響は読めない。
食べたとすると、ワーファリンの効力低下は3日以上は続くし。
納豆は食いたいと強く思うが、おれは食わない。我慢するよ。
>>24 さんも、もしワーファリン服用者なら、我慢した方がいいと思う。

28:21
10/11/28 23:50:56 A96H1XA90
>>23
そりゃまぁ基本的には諦めてるし、もちろん食べてもいない。
医師に納豆の話したのも一度だけだし。
ただ食べたいなってのは今でもあるよ。
on-Xなんで少しくらいなら食ってもいいかなと思ったりもするけどな。

だからワーファリン代替薬についての情報は常にヲチしている。
ちなみに>>18も俺だ。
ダビガトランが話題になってたが、今はリバロキサバンが可能性あるみたいね。


29:病弱名無しさん
10/11/29 09:15:39 s2wMjL8s0
食べ物より苦しさとか痛みの方が問題だと思うが、それだけ、余裕が
あるのかなあ。

30:病弱名無しさん
10/11/29 11:58:11 i7URT5Y20
心筋梗塞ステント入りでワーファリン3mgを1年以上投与されてる者だが、
納豆は関西人なんで元々毎日食べる習慣は無いが、家族と共に出れば普通に食う(2,3回/月)
アルコールも缶ビール350ml1本/日(休肝日2,3回/月)も普通に飲んでる

今のところ問題ないが、全て自己責任で適度な節制、適度な運動、適度な生き方で余生を送ってる


31:病弱名無しさん
10/11/29 18:51:11 nRt7KD5w0
4歳の娘が僧坊弁閉鎖不全症。
2歳の時に健康診断で偶然、雑音がわかりました。

で、昨日、緊急で入院しました。
風邪の症状もないのに41度の熱が出たんで念のため救急連れていったら、悪魔のヨウレン菌発見。
で、そのまま入院です。

今日エコー撮ったけど、大学病院にデータ送って詳細チェックするとかなんとかで、検査結果はまだ聞いてない。
明日11時、検査結果を聞きに行ってきます。

ちなみに1週間、前歯の乳歯が抜けた。
自然抜歯だから大丈夫と掛かり付けの歯医者に言われて抗生物質もでなかったけど、
もしかしたら、そこから悪魔が入ったかも、です。

結果を聞くのが怖い。


32:病弱名無しさん
10/11/29 19:12:03 s2wMjL8s0
>>30 俺の親も高血圧の薬など飲まないで酒もタバコもやって、時々、
胸が苦しいと言っていたが、平気で生きていた。ああいう生き方も
あるんだなと今更ながら思う。

まあ、苦しくなるのが時々だったからな。

俺なんか最初はごく希だったんだから、あの頃、無理に通院しなければ
なあと思う。今ではいつも苦しい。

>>31 気持ちは分かるけど、親は明るくしていないと。



33:病弱名無しさん
10/11/29 21:20:39 kepZ5tIw0
以前から逆流があって、年に一.二度くらい循環器科に罹ってたんだが、
逆流程度がⅢに近くなってきたとかで「手術しましょう」と言われてしまった。
とは言え、何にせよ、手術は避けたいところなんで、
別の心臓血管外科に何も知らせずに行ってみると
「逆流はあるけど、まだ大丈夫でしょう。薬も必要ないと思いますね」と言う。
正直、手術するべきかの判断がつきかねている。

確かに心臓の音は以前と違うし、不整脈もしょっちゅうある。
地元で心臓外科の名医と言われている人にサードオピニオンを求めるかなとも考えてるが。


34:病弱名無しさん
10/11/30 16:53:29 1ZRDa7CP0
手術前で貯血してるため、2週に1度は休んでる(有給)なんだが
忙しい部署のため、「○○は病気で羨ましいねぇ」「休み過ぎ」

このテの事をしょっちゅう言われる。
今まで我慢してきたけど、もう爆発しそうで自分が怖いんだが。

35:病弱名無しさん
10/11/30 17:31:16 GI0ea5jg0
>>33 心臓外科の名医がいるのなら、その人に診てもらうのが当然と
思う。

36:病弱名無しさん
10/11/30 21:54:30 3V7PqYvH0
>>34
僕の肛門も爆発しそうです

37:病弱名無しさん
10/11/30 22:27:19 +NQCvAOi0
>>34
多かれ少なかれ、そう言うことを言われるよね。
まあ、越えなきゃいけない試練みたいなもんだよ。
あなたは(貯血のため)血液を抜くこと自体が危険なんて言われるよりいいかな。
術後1年くらいで完全に戻るから、そしたら、反撃(正確には恩返し)開始だね。



38:病弱名無しさん
10/11/30 23:16:50 3A44jGtF0
>>34
そういうもんだよね。俺も似たようなことを言われたよ。
心臓にメス入れるだけでも欝なのに、追い討ちをかけられるようで辛かった。
結局は辞めたけどね。
弁置換なら年金もらえるからそれを励みにがんばれw

39:病弱名無しさん
10/12/01 09:04:53 4W0o29P30
>>34 そんなもんだよ。俺なんて、有給さえとらせずに病休にされ、
さらに、給料カットの休職に無理矢理された。仕事に戻れない症状だと
分かっていながら、文句があるなら、仕事にもどれという言い方だったね。

上司が悪いとこんなもんだよ。それでも症状悪化で死ぬよりいいけどな。

40:病弱名無しさん
10/12/02 10:10:02 DIxvm5v70
薬の効果がそのときによって、つまり、体調によって違うと言うことがある人
いますか?

41:病弱名無しさん
10/12/03 17:21:51 2gdI45Om0
上司に殺されないように気をつけないと。

42:病弱名無しさん
10/12/03 20:38:17 hkhn9eOj0
最近、り尿剤の効きがすごく良い。
やっぱり規則正しい生活だな。


43:病弱名無しさん
10/12/03 23:45:15 f1RmPrcG0
>>最近、り尿剤の効きがすごく良い。
冷え込んできただけw
そんなもの服用してないが、頻尿ぎみになってきたので、
意識して水分補給に努めている


44:病弱名無しさん
10/12/04 09:55:34 IhpMAEPQ0
飲めば飲んだだけ出るんじゃないのか?

45:病弱名無しさん
10/12/04 17:11:59 PQHi9Wip0
飲めば飲むほど強くなる!も、もうすぐ還暦か……

46:病弱名無しさん
10/12/04 18:47:25 pf5bjN3W0
飲めばのむほど強くなる時期は過ぎたな。飲むたびに年を感じる。
飲んで自転車押していて、最後の最後、玄関前でころんだ。
痛いし、あざはできるし。酔いが覚めても痛みは残る。
飲むの意味が違ったかな。

47:病弱名無しさん
10/12/04 20:19:00 PQHi9Wip0
あってる。ドランクモンキーのつもりだった。
実際のキャッチコピーは、
「むかしドラゴン、いまドランク! 酔えば酔うほど強くなる、世にも不思議な酔八拳」

48:病弱名無しさん
10/12/05 12:01:19 NPtOfHAT0
大量に水を飲んで、しょっちゅうトイレに行っている。真っ白な
おしっこが出るのは快感だが、飲み過ぎると下痢もするし、職場
復帰はとても無理な生活しているなと思う。

49:病弱名無しさん
10/12/06 16:26:55 JyiqtPSZ0
計算すると、24時間中、横になっている時間の方が長い。でも、ちょっと
前までは起きている時間が布団の中にいる時間の数分の一だったから、進歩
と言える。

50:病弱名無しさん
10/12/06 18:44:12 FUdZud9H0
起きられないほど悪いのかよ。

51:病弱名無しさん
10/12/06 19:42:07 JyiqtPSZ0
悪いんだよ。それが不思議なんだよ。普通は発作の時だけ痛むとか
苦しいということだろ? なのに、起きあがっているのがきついん
だから。

52:病弱名無しさん
10/12/06 20:23:07 rubgBEd/0
血圧かな…
起き上がっているとき、どう辛いのか
医者に相談してみるといい。いざとなって説明しにくい事もあるだろうから
事前にメモするなりしてまとめとくと楽だよ。

53:病弱名無しさん
10/12/06 20:43:17 CzV4bFMW0
>>51
心不全が起きてるわけじゃないんだろ?
正直よく分からん話だ。

54:病弱名無しさん
10/12/06 22:06:46 x1O+LgPS0
>>51
心臓とは別の問題なんじゃないか?
起立性調節障害とか、大人でもなるらしいから。

55:病弱名無しさん
10/12/06 22:10:36 TZD+XarvO
何にもしてなくても、例えば寝てても心臓がドキドキしたり不整脈みたいなものがあったりします

これは病気でしょうか?

56:ひっきー【1日目】
10/12/07 04:24:13 GU5dHER90
ここ1週間夜中0時頃に絶対動悸が起こる…

やっぱなんか問題なのかな?
まぁ引きこもり同然な生活をしているからまずそれをやめろって話だが…

57:病弱名無しさん
10/12/07 11:07:56 QQnIGDdk0
>>52 53 54 ありがとう。原因ははっきりしないけど、心臓の薬が
うまく効いているときは楽だから、心臓が原因のような気がするん
だけどね。

心不全というか、機能障害を起こしている感じはあるんだよ。発作時
だけじゃないからね。

ひどい頃は、横になっていても苦しかった。だから、歩いて移動するのが
大変だった。薬をなんと9種類も一度に飲んでいたけど、それでもだめだ
ったね。

それでも、だんだんには良くなって、前に打ったみたいに、ほとんど横に
なっている状態から、まあ、なんとか、横になっている状態の時間の方が
長い程度というようになった。

でも、起きていられるからと言って楽ということじゃないから。苦しい
けど、起きていられるから起きているという感じが強かったし、今でも
それに近い状態かな。

だから、何度も打つけど、発作時以外は平気という心臓病とどこか違う
気がする。

58:病弱名無しさん
10/12/07 11:49:09 Ga4c0KnG0
>>55
病院にGO!

59:病弱名無しさん
10/12/08 03:13:09 qeR1wYoRO
生まれつきの修正大血管転位症の方いらっしゃいますか?
おからだの状態、いかがですか?どんなことに気をつけてますか?
私は三尖弁逆流(中度)も合併?してるんですが、
最近貧血とだるさで困ってます。
これからどうなるかと不安です。


60:病弱名無しさん
10/12/08 10:11:11 f5/1Yg500
>>28
on-Xならバイアスピリンでいけそうな気もするんだけどなぁ。
まだデータが揃ってないから、医師は認めないんだろうけど。

61:病弱名無しさん
10/12/08 11:13:32 HXMdMm0V0
薬を全部飲んでも、それでも、横になっている時間の方がはるかに長い。

起きている時間も、楽だから起きているんじゃなくて、なんとか
起きていられるから起きているだけ。

死が近くなっているのか、遠くなっているのか、分からない。ただ、
以前の顔を知っている人に「やつれた」とびっくりされると、あ、
そうなのかなと思う。

62:病弱名無しさん
10/12/08 21:10:10 FxwDhx/n0
>>59
修正大血管転位症は珍しいから、なかなか同病は見つからんだろな。
心友会とかで訊いてみれば?
URLリンク(www.sinyuukai.org)

63:病弱名無しさん
10/12/09 03:17:19 XGJLVoGkO
>>62

59 です。
アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね、ネットで探してもお子さんがこの病気で…という方は多いのですが、
成人された方々の情報は本当に少なくて。
幸い私は手術も薬も一切無く生活しているのですが
年齢と共に弱ってきてるみたいで。。



心友会参加されてる方いらっしゃいますか?
ホームページ観たのですがいまいち様子がわからなくて…。
もしいらっしゃったら情報くださると嬉しいです。m(_ _)m

64:病弱名無しさん
10/12/09 07:41:42 TnUNUOQ2O
>>59
ハンディキャップ板の先天性心疾患スレに行ってみたら?
心友会のことも話に出てるみたいだし

65:病弱名無しさん
10/12/09 16:36:05 7uetB1bo0
風邪をひいて痰が出るというような症状が出てきた場合、心臓病も症状が
重くなりますか?





66:病弱名無しさん
10/12/10 02:42:41 L0c7u2Z2O
>>64

ありがとうございます
いってみます!

今のところ心臓病の知り合いも全くいないので、
この板で学べたりアドバイスいただけることに感謝してます

またよろしくお願いします


67:病弱名無しさん
10/12/11 08:16:23 OkB0f3P00
睡眠薬で脈が遅くなると言うことがありますか?

68:病弱名無しさん
10/12/11 20:21:21 D7aRqWWy0
脈拍数が減って、手足がしびれてくると、さすがにもうおしまいかなと言う
気分になる。

69:病弱名無しさん
10/12/12 15:14:51 fONX26CK0
「もう、おしまいかな」と思う時って、色々あると思うけど、おれの場合は、
弁膜症が急に進んで、会社の2Fへ行くのに途中休まなければならなかったときかな。
その後の術後写真をICUで見たら、肺の部分の下半分に水がたまって、肺が小さくなっていた時。
医者は心配ないといって明るくしていたけど、おれは息苦しいし、ショックだったよ。
医者の言うとおり元気になったが。

70:病弱名無しさん
10/12/12 16:53:56 JPHOIoT20
>>69
手術したんか?

71:病弱名無しさん
10/12/12 18:58:41 fONX26CK0
>>70
Yes.
大動脈弁と上行大動脈を置換した。大動脈弁の置換は、いっぱい書き込みが
あるから予備知識十分だったけど、上行大動脈置換の時は、循環停止する
って言われてビビリまくった。
体温20度で呼吸も心拍も循環も停止(厳密には少し脳に流す)していたら
限りなく死体に近いってね。

72:病弱名無しさん
10/12/12 20:08:18 BHWPh0+S0
とにかく、今がいいのならいいんじゃないの? 俺は今がひどいから。



73:病弱名無しさん
10/12/12 22:08:09 rwRq79gN0
>>71
上行大動脈置換かぁ。
そりゃ大変な手術だったろうな。あんま受けたケース聞かないし。
それにしてもいろんな人がいるなぁ。
ここ見てるとまだ自分(大動脈弁置換)は大したことないと思えてくる。

74:病弱名無しさん
10/12/13 10:26:01 z3uPbuUM0
>>73
自分も>>71と同様に大動脈弁+上行大動脈置換したよ

医者がいうには、心臓手術の難易度として
大動脈弁置換→レベル4or5
大動脈弁置換+上行大動脈置換→レベル7
大動脈弁置換+上行+弓部大動脈置換→レベル8or9
って言ってた
弓部置換は脳に行く動脈なので、血栓なんかが脳に行くのを
防がねければならないので難しいらしい
でも大動脈解離のスレ見ると、弓部置換してる人けっこう居るみたい

75:病弱名無しさん
10/12/14 00:19:48 ArqOsPHB0
手術すること決まったけど、やっぱワーファリン飲む生活は怖いわ。
脳出血やったら一発であの世逝きだと医者から言われたし。
ずっと高血圧気味・肥満気味の人間なんで、
早晩あの世に逝きそうな気がしてウツですわ。
生活の根本から改めないとダメそう。あーあ・・・

76:病弱名無しさん
10/12/14 23:41:53 UdwanEId0
別の板から誘導されてきました。

60前半の親父が心筋梗塞で倒れて、一時は心肺停止までいってしまった。
なんとか人工心肺をつけて、かろうじて生きてはいるけど、心臓は止まったまま。
医者が言うには、カテーテル治療が間に合って心臓のダメージは少なかったけど
気絶心筋という状態になって、心臓が気絶している状態だそうな。
そして心臓は動き出さないまま現在3日目。血圧は薬を目いっぱい使って
上が95前後で下が75前後まで回復しているけど、まだ心臓は動いて
いないそうです。

この気絶心筋という状態を経験された方おられますか?
何日くらいで復帰されたか教えてください。


77:病弱名無しさん
10/12/15 00:02:50 VufYscjG0
>>76
経験はないけど、心臓が復活するまで時間がかかるみたいだね。
60前半なら体力的には大丈夫だと思うが・・・・。

78:病弱名無しさん
10/12/15 05:01:43 cEYK/6H/0
>>78
同じく経験は無いけど、気絶心臓から回復するのには7日~10日かかるそうだ。

79:病弱名無しさん
10/12/15 15:50:14 4E+OHyJh0
76です。
今日も親父の心臓は動きませんでした。
血圧も一気に下がり上が50を切りました。昨日は100近くあったのに。
後は祈るばかりです。

80:病弱名無しさん
10/12/15 18:51:33 mq2vf6s/0
健康が一番だと思う

81:病弱名無しさん
10/12/15 20:22:38 wNmqlK0V0
>>79
心配やのう。
家族が一番辛かったりするからな。
俺が手術した時は自分のことばかりで、
心配かけた家族のことを思いやる余裕がなかった。
しばらくしてお袋が倒れたのも、それが原因だと後悔している。
あんたもあんまり気を詰めるなよ。天命に任せるんだ。

82:病弱名無しさん
10/12/16 02:36:00 Z0jST7o+0
>>76,>>79
心筋梗塞スレから誘導されて来られたみたいだけど、
あちらのスレの方が詳しい人多いんじゃないのかな?

冠動脈閉塞→心筋梗塞→冠動脈再灌流の際に心筋が運動を再開しない
ってのが気絶心筋って呼ばれるみたいなんだけど、
色々な文献見ても、心筋が活動開始するには数時間~数週間とかなり幅があるね

冠血流が正常で虚血もなければ無事に復帰するみたいだから、
医者の言うことを信じて回復を待つしかないと思う
焦る気持ちは勿論分かるけどね

83:病弱名無しさん
10/12/17 09:43:24 dlK4z6FM0
なかなか良くならないもんだな。心臓の回復には時間がかかるのか
もう、だめなのか分からないが。

84:病弱名無しさん
10/12/17 18:47:04 APLKnkX10
弁置き換え手術をされた方、手術後どの位で退院後されましたか?

役2-3週間打と言う事ですが、術後小旅行を予定しているのですが、参考にさせていただければ幸いです。

85:病弱名無しさん
10/12/17 20:48:28 YkCJ7fw20
>>84
確かに2週間程度で退院になりました。しかし、その後の経過は個人差があるようです。
私の場合は、退院後1ヶ月は、筋力が衰えていて旅行に行ける感じではありませんでした。
さらに半年経過するまでは、利尿剤との相性かもしれませんが、貧血気味で、時々めまいを感じていました。
それ以後は、ゆったりとした旅行なら問題なしかな。

86:病弱名無しさん
10/12/17 23:42:28 0AdZp8B/0
俺はなんだかんだいって一月近くいたなぁ。
まぁ職場に二ヶ月の病休の申告出してたこともあるんだけど。
一ヶ月にしとくかなと思ったんだけど、二ヶ月にしといて良かったと思ったよ。
実際、病休明けの仕事はしばらく仕事にならなかった。
すぐ具合が悪くなるんだよね。それも復帰後、一月くらいで良くなったけど。

87:病弱名無しさん
10/12/18 00:08:45 9Mxj1Fd50
36歳の時に心筋梗塞になりました。
今39歳です。
今日、3ヶ月に1回の定期健診でエコーとったら「普通の人のなんとかは
60~70なんだけど、あなたの場合はそれが1年前の検診では35で、今回は
25になってて、このままいったら慢性心不全になってしまうから血圧を
下げる薬を増やさなきゃならない」と言われました。
要するに心臓の力が弱くなってるらしいんですけど、なんの値かわかる方
いらっしゃいますでしょうか?
医者に聞けばよかったんですけど、この3年間、色々な数字に変化が無か
った分、ショックで上の空になってしまいました・・・。

88:病弱名無しさん
10/12/18 00:54:19 t8VNfuB00
たぶんEF(駆出率)ではないかと。
私は慢性心不全ですが15から20ぐらいです。

89:病弱名無しさん
10/12/18 01:17:32 SCXxE2Yq0
EFがそんなに低いんじゃ心配だね。

90:病弱名無しさん
10/12/18 01:23:12 9Mxj1Fd50
>>88
>>89

87です。
恐らくそれです。
ありがとうございます!
ググってみます。

91:病弱名無しさん
10/12/18 01:50:08 9Mxj1Fd50
87です。
駆出率について一通り目を通してみましたが、この先自分の心臓はどうなって
いくんだろうと余計不安になりました(笑)
ただ、何のことかわからなかったことのモヤモヤは取れました。
ありがとうございました。
体調を見ながら前向きに治療をしていきます。

92:病弱名無しさん
10/12/18 04:02:09 ibb3JJBuO
大動脈二尖弁の弁膜症だけど、頭痛と左足のふくらはぎの痛みって症状に無いかな?

93:病弱名無しさん
10/12/18 12:05:05 MmOJLHOr0
 僕の場合今年ぐらいから動悸が特に朝起こるんだけど病院へいつても異常なしでもなんか不安精神的なものとはいえでも前よりは気楽

94:病弱名無しさん
10/12/18 23:03:02 3rzLjIT90
>>92
自分も同じ症状だったけど、それは関係無いと思うよ
逆流が酷くなって大動脈瘤まで症状が進んだ時は、
肺が圧迫されるのか、さすがに息切れがしたけど、
検査前だったから「もう歳かなぁ」って思ってた

95:病弱名無しさん
10/12/19 20:12:11 ot2VxzMS0
>>92
2尖弁は、逆流それとも狭窄? おれ、2尖弁じゃないが、狭窄の方が強かった。
手術前は、時々頭痛があった。強烈な肩こりとふくらはぎなどの筋肉のはりも
あったけど、これはストレッチや加温で和らいだから血行不良が原因かな。
いづれも弁置換後の今は比べものにならないくらい軽症になった。
因果関係はわからないね。
頭痛は、高血圧のせいだったかも知れない。今は降圧剤が効いているせいか
なくなった。別の意味で頭が痛いことはいっぱいあるが。

96:病弱名無しさん
10/12/20 20:37:02 KdIOl+DN0
心エコーで数字が出るの? 映像だけじゃないの?
心筋梗塞を起こしたことがあるか分かるの?

97:25歳男
10/12/20 23:59:35 x4adBxua0
急に左胸が針に刺されたような痛みが一日に5~6回(一回当たり10秒程度)
あります。前触れもなく突然です。かれこれ10日前くらいから続いているのですが
これは心臓の病気でしょうか。今日は仕事中(事務職)に痛みが来て冷や汗
かくくらい痛かったのですが…
今週の土曜日に循環器科にかかってみる予定です。
ちなみに休みの日はランニングや筋肉トレーニングもやっているのですが
そういう時に痛みが起こったりはしないのですが。。。

98:病弱名無しさん
10/12/21 00:10:19 94GGZU6J0
医者に聞きたまえ

99:病弱名無しさん
10/12/21 00:40:46 YWamEcfX0
痛みと言ってもいろいろあるからな。
早めに循環に罹った方がいいな。

100:病弱名無しさん
10/12/21 03:02:52 sLTw5jSX0
>>96
画像から計測した色んな数値が出されるよ。
心エコーの検査は専門の人がやるからその結果を主治医に知らせるにはそうした数値が無いとどうにもならんだろ。
俺は検査された側だから詳しくは知らんけど、心筋梗塞を起こしたことがあれば分かると思うよ。



101:病弱名無しさん
10/12/21 08:49:59 WxfSAAfn0
>>100 そうなのか、知らなかった。画像だけを見て、動きがどうのこうの
だけ、判断するのだと思っていた。近いうちに心エコーをした方がいいかな。

102:病弱名無しさん
10/12/22 00:52:20 ynqATO390
夜とか静かにしてると、心臓が不整脈みたいに変なリズムで打つようになった
肥満と関係してるのだろうか

103:病弱名無しさん
10/12/22 03:13:58 G7OsSZZJ0
>>96
心エコーだったと思うけど、駆出率なんて数値がでまして
たしか40位でした。
バイパス手術を終えたあとです。

104:病弱名無しさん
10/12/22 05:19:00 c91qoPAA0
>>102
肥満とタバコは心臓を攻撃してるようなもんよ。

105:病弱名無しさん
10/12/23 11:23:16 Xkh1P6MQ0
>>103 駆出率? 今まで数字で説明されたことがなかったから
そういうこと知らなかった。今度はきいてみる。

106:病弱名無しさん
10/12/24 22:25:41 yiWl3H4I0
風邪ひいた。
栄養摂った。
太った。
苦しいから減量する。
あー、でもまた風邪ひきそう。
つーか今年の風邪はしつこい。
職場でもいつも誰かが風邪を引いてるし。

107:病弱名無しさん
10/12/25 21:47:32 CZPnL2140
減量中に微熱と咳。体重が順調に減って、でも微熱が続くと思っていたら
肺炎だったことがある。106 さんも気をつけて減量を続けて。
おれは、また太った。

108:病弱名無しさん
10/12/26 09:47:27 lu5TH/R40
肺炎って……こわいな。オレもガキの頃に少しやったけど。
今年の風邪はノドにくるヤツとか、消化器系にくるのが目立つなあ。
鼻水はあんまし見ない。


109:病弱名無しさん
10/12/27 21:33:36 uyro7JLCO
>>91
自分は今30才ですが去年、拡張型心筋症で入院した時はEF20だと言われましたが今はかなり良くなってますよ。
気持ちは分かりますが不安になって考えすぎずに。治療すれば良くなりますよ。

110:病弱名無しさん
10/12/27 23:25:02 +nVW7daE0
>>109
91です。
検査から10日ほど経ち少し落ち着きましたが、おっしゃる通り考えすぎは
良くないですよね。
レスありがとうございます。

111:病弱名無しさん
10/12/27 23:48:24 H5R/cRoK0
大動脈弁輪拡張症で大動脈弁閉鎖不全だと診断されました。
判明したのが11月頭で、進行速かったらしく年明けには人工弁&大動脈置換しなければいけなくなりました。
四十の誕生日は病院のベットで迎える事になりそうです。
納豆大好きだし、胸にできる大きな傷もヘコみます。金もかかるんだろうなぁ…。
年内最後の診察でお金の事相談してきます。嗚呼。

112:109
10/12/27 23:54:59 uyro7JLCO
入院したの去年じゃなくて今年の初めだった…呆けてるなぁorz

113:病弱名無しさん
10/12/28 01:39:30 0kSgXZ080
>>111
機械弁にしなければ納豆食い放題だよ

114:病弱名無しさん
10/12/28 05:13:03 YtCe4OfA0
>>111
弁置換なら身障一級だから、医療費はほとんどかからんでしょ。
弁輪拡張症なら形成は無理か・・・。
ステントレス生体なら結構持つとは聞くが、やっぱ再手術はイヤなもんだしな。
同病として無事な手術を祈ってるよ。

115:病弱名無しさん
10/12/28 05:20:51 YtCe4OfA0
まず形成でいけないかどうか医者に聞いてみたほうがいいと思う。

116:病弱名無しさん
10/12/28 08:04:13 i5+8qBEmO
ダメ。罪無い。(私に罪が無いのではなく…)

117:病弱名無しさん
10/12/28 08:15:38 i5+8qBEmO
言えないことで色々ある
出ている情報だけで悪者を決めないで

118:病弱名無しさん
10/12/28 08:20:52 i5+8qBEmO
関わらない

119:病弱名無しさん
10/12/28 22:54:49 q8QMG24m0
76です。
26日に親父は亡くなりました。
突然死の状態から2週間も頑張ってくれたので、覚悟だけは出来ていたのですが
親子の仲は良かったのでやっぱりきついですね。
レスくれた方ありがとうございます。
皆さんも早めに受診してくださいね。

120:病弱名無しさん
10/12/28 23:04:44 XqnlYLJsO
心室頻拍が左脚でぐるぐるリエントリーしていると言われました。
気絶とかはありませんが動悸と冷や汗が出てきます。
これは右室流出路っていうのですか?


121:病弱名無しさん
10/12/28 23:22:22 akPWXa8C0
>>119
親父さんも貴方もがんばったよ。
今は色々大変だと思うが、落ち着いたらちょっと休め。

休んだら親父さんが心配しないように頑張れ。

122:病弱名無しさん
10/12/28 23:22:26 ycaM7QQV0
>>119
お悔やみ申し上げます お役に立てずに申し訳ない

ここの住人の多くは、寿命というものを痛切に意識させられ、残りの人生を
少しでも長く、少しでも充実させようと頑張っています(と思います)

あなた様も、お父様の死を乗り越え、力強く生きていってください


123:病弱名無しさん
10/12/29 00:21:06 IMGuH2DK0
>>119
>>77だが無念だな。
その後聞いたところでは復活する可能性もあると聞いていたので、
大丈夫なんじゃないかと思っていたのだが。

辛かったろうが報告してくれたことに感謝したい。合掌

124:病弱名無しさん
10/12/29 00:35:36 wIPJyoEf0
>>119
気になってずっとROMしてたんだ。残念だけど、
報告ありがとう。

125:病弱名無しさん
10/12/29 09:31:10 tYKBfih20
血圧はどうしていますか。薬でどのくらいにしています? 多少は
上がっていても気にしませんか?

126:111
10/12/29 10:43:14 QaIrwSZ/0
みなさんレス有難うございます。診察に行ってきました。
お金については書き込みのとおり、それほど負担が多くなくて安心しました。
弁形成について聞いたところ、
拡張度合が大きいので難しいとは思うが、開胸して弁の状態を見て出来ると判断したらやってみます、との事でした。
納豆好きだし、趣味がバイクなので何とか形成できたらなぁと思います。
わずかでも希望ができたので聞いてみて良かったです。多謝。

127:病弱名無しさん
10/12/29 16:17:49 DaOBWrkh0
>>126
>>114だけど、念のため言っておくと、
医療費負担が実質的に無料になるのは弁置換の時だけだから。
弁形成だと身障認定一級にならない。よって通常通りの医療費がかかるはず。

カネはかかるけど、形成でいけるなら、その方がいいとは思うけどね。

128:病弱名無しさん
10/12/29 16:30:55 DaOBWrkh0
もひとつ。

歯で悪いとこあるなら治してから手術を受けることだね。
たぶん機械弁なんだろうから、術後に歯の治療をするのはいろいろ大変になるんでね。

129:126
10/12/30 19:12:30 tX9f9LOL0
>>127
了解しました。年明けに親不知抜いて、経過を見て手術という事になりました。
いろいろ御助言多謝です。

130:病弱名無しさん
10/12/31 10:55:34 p+lUcVVY0
数の子の塩抜きを一晩やった。ぜんぜんダメ、塩辛い。煮込みなら使えるか。
やっぱ説明書き通り2日間必要なんだな。あと一日。
でも面白い塩辛さだった。

131:病弱名無しさん
11/01/02 15:10:25 M0ejEbad0
130 さんの書き込みで気がついたんだが、目の前に並んでいる正月の食事を
改めて見つめてみると、塩分とりすぎだった。一応塩分制限7gのつもりなんだが、
朝飯で4.5g、昼飯でオーバーしてしまった。晩飯、何にしよう。

132:病弱名無しさん
11/01/03 10:13:18 RG0/Q7JG0
心臓を圧迫するのか仰向けでないと眠れなくなってしまった。どんどん、
悪くなる心臓病って、何なんだろう。

133:病弱名無しさん
11/01/03 17:57:28 tPwrvJKq0
駆出率10~20という方で、駆出率がそれ以上だったときと比べて体調に異変が出たという
方はいらっしゃいますでしょうか?
もちろん、人それぞれだろうとは思うんですけど、たとえば非常に疲れやすくなったとか、
動悸が頻繁に起きるようになったとか。
よろしければ一般的な傾向でも結構ですので今後の余生の参考にしたくお教えいただけれ
ばと。。。
当方40歳、心筋梗塞後発症後の数値は26前後で、因果関係は不明ですが、健康なときと比
べて、とても疲れやすい、ほお骨周周辺が黒ずんでいる、このまま気を失ってしまうので
はないかと思うくらい頭がボーっとするときがある(気を失ってしまったことはまだ1度
もありません)という状況です。
血圧は上100~110、下60~70、脈は60前後で、血液検査は全く異常ありません。
薬はローコール、バイアスピリン、レニベース、パナルジン、アルダクトン、アイトロール、
アーチストを服用しております。

134:病弱名無しさん
11/01/03 20:13:35 95HMJmXQ0
最近、寝ているときに動悸がして怖いです。
起きているときは心臓がドキドキしたりすることもないのに
ベットに体を仰向け、横向けにして寝ていると心臓の働きが活発になっているみたいで
ドキドキしだすので怖いです。普通は寝ているときは心臓も休まるので動悸がするなんて無いですよね?
なにか思い当たる病状ありますか?

135:病弱名無しさん
11/01/04 04:38:22 Kmh0RsAI0
>>133
駆出率10~20って心不全レベルなのでは・・・・。
それくらい低いと普通は生活にかなりの支障が出ると予想されるが。

136:病弱名無しさん
11/01/04 12:57:53 KSE6jIfZ0
一般的な心不全の反応ですね。
動悸、息切れ、起座呼吸、浮腫み、空咳、不整脈、めまい、吐き気などの
症状のうち一つないしは複数がおきるかもしれません。

ただEFは改善される可能性もあるのであまり悲観的にならないほうが良いです。
ストレスを溜めたりするのは良くないし、時節柄風邪を引かないよう注意してください。

137:病弱名無しさん
11/01/04 15:08:53 WUfh8KJa0
>>135
>>136
情報ありがとうございます。
EFは改善される可能性があるんですね。
問題はストレスですね~。
性格的にストレスを感じない生活を送るのはすぐには難しそうですが、
ストレスをストレスと思わないよう、思考を転換させることが必要ですね。
ありがとうございました。

138:病弱名無しさん
11/01/04 16:28:59 cF13gdSL0
EFがそんだけ低いのに随分と前向きですねw

私ならオチるなぁ。

139:病弱名無しさん
11/01/05 02:41:23 jjlCPNqa0
質問です。
EFを始めとする心臓の数値っていうのは、基本、年をとるごとに減少する
(悪くなる)ものですか?
もしそうだとしたら30代、40代でEFが20前後だと健康な人に比べると寿命
が短い、または短くなる可能性が非常に高いってことになるんですか?
当方30代でEF25で、数年間その数字から上がっていません。

140:病弱名無しさん
11/01/05 19:15:32 /ZJS/uuy0
動悸は毎晩だなあ。心不全か。

141:病弱名無しさん
11/01/05 21:33:33 WoRpNpQu0
大動脈弁の弁膜症だったけど、駆出率なんて数値はなかった。
圧較差が数値としてはあったな。
自覚症状が徐々に出てくるというより、ある数値を境にガクッとくる感じだったなあ。


142:病弱名無しさん
11/01/05 21:57:01 jjlCPNqa0
>>141
ガクっと何が来たんですか?
急に体力が落ちたとか?

143:病弱名無しさん
11/01/06 01:41:10 itNJh4z00
誘導されてきました

504 病弱名無しさん sage New! 2011/01/06(木) 00:16:52 ID:itNJh4z00
大学病院で
冠動脈バイパス手術を受けて市内の総合病院に移ったのですが
この病院、8ヶ月もなるのに最初にトロンボテストをしただけで、して欲しいと頼んでも
してくれません。
この病院は藪なのでしょうか。
藪ならば少し遠くても、最初に救急搬送された病院に行くのですが
助言お願いします。


505 504 sage New! 2011/01/06(木) 01:01:14 ID:itNJh4z00
とにかく心臓に関係する検査をしてくれないんです。



144:143
11/01/06 01:44:09 itNJh4z00
ワーファリンの量を決めるのに、肝心な検査をしてくれないとは、とほほです。
現在のワーファリンの量は3錠です

145:病弱名無しさん
11/01/06 04:59:02 Dc/pLFHX0
>>143
>>144
採血時に「凝固」と書かれた血清を見ませんか?
血液検査項目にPT-pt(cont)、PT-INR、APTT-pt(cont)とかないですか?
私の主治医はその辺りの数値を毎回チェックして処方量を調節したり
「ワーファリン効いてますよ」みたいな事を言ってくれます。


146:病弱名無しさん
11/01/06 11:18:23 pYPFjGTh0
心エコーをしても、数字の説明はないなあ。

147:病弱名無しさん
11/01/06 14:50:01 ZbdOJhRj0
>>144
俺もワーファリンを服用しているが、通院している病院で
「抗凝血薬療法手帳」というのをくれたよ。
毎月のPT-INRと何mgかを記入してもらっている。
エーザイが作っている手帳なので通院先に聞いてみては?
もしくは、エーザイ商品情報センター(03-3817-3939)に電凸する。

148:143
11/01/06 16:51:38 itNJh4z00
>>145-147
今日循環器科に行って、レントゲン、心電図、血液検査はしてはくれたのですが
もらった紙には「凝固」とかPT-pt(cont)、PT-INR、APTT-pt(cont)という項目は
無く、いつもの通りワーファリンが3錠だされました。
トロンボテストとかしてくれって言ってもしてくれませんでした。
病院を一番先に搬送された病院にしようかと思ってます。
近ければいいって訳じゃないですね・・・とほほ
>>147
エーザイに問い合わせてみますね。

149:病弱名無しさん
11/01/06 20:35:36 uP/Ny59W0
>>147
それはいいものがあるね。
自分できちんと管理するのにいい。
俺ももらいたいな。

150:病弱名無しさん
11/01/06 21:59:18 oNzfvz0c0
141だけど
>>142
団地の3階くらいまでは平気とは言わないが休みなしで上れたのが、
2階へ行く途中で一休みっていうかゼイゼイ。

>>143
PT-INRとか、同等の検査結果が出ているとか。それにしても説明なしはいかん。
正攻法としては、最初の病院で相談して、こういう検査をして管理よろしくと
手紙を書いてもらう。おれなら、病院変えちゃうかな。
ちなみに、おれの場合は、近所の個人医院で手術後の管理をお願いしている。
年2~4回は大学病院で、その間の薬の処方や血液検査は医院で。
ワーファリン関係の血液検査も、当日はわからないけど翌日にはFAXで速報が医院に入っている。
その結果を電話診療で聞いて、必要ならワーファリンの量の指導を受ける。
こんな感じです。
近いし、土日もやっているから会社を休まなくてもいい。
ある日大学病院で、「医院でノイズがあると言われた」の一言で
ドクター立ち会いで即超音波検査実施。結果は異常なしで良かったが、
連係プレイには恐れ入った。

151:143
11/01/06 22:58:23 itNJh4z00
>>150
今日、検査を受け診察も受けたのですが、(予定では検査はなしだった)心臓は問題ないって言うだけで
説明すらないんですよ。横柄なんだけどその科で一番えらい部長なんですよorz
今度説明がなかったら、ちょっと遠いけど救急搬送された病院に通院することになりそうです。

152:病弱名無しさん
11/01/07 10:33:33 YrzEW58B0
テストするかどうかは医師の判断だからいいと思うけど、ちゃんとした説明は必要だよな。

153:病弱名無しさん
11/01/07 16:06:21 qn1YBPyL0
>>151
今は、「インフォームドコンセント」でもって、きちんと説明するのが
あたりまえなんだよね。えらい部長が名医とは限らないし、
横柄な態度なら患者に親身に対応してくれそうもないね。
藪かどうかは書き込みだけで判断できないけど、
自分の体なんだから、納得できる医者のほうがいいと思う。


154:病弱名無しさん
11/01/07 20:09:12 CZJBes7/0
ミオコールをした後、少し効くまでかかるけど、その後、楽になるね。
そのわずかな時間だけが、心臓病を忘れられる時間。後は、ずっと
苦しいね。

155:病弱名無しさん
11/01/08 15:06:55 oX/Ts6xo0
毎日、ミココールか。

156:151
11/01/08 21:59:10 azvbv7aV0
>>153
次の診察は二ヶ月後なので、何か嫌みでも言われるとおもうけど、最初に搬送された病院
に行くための紹介状を書いてもらう事にします。

157:病弱名無しさん
11/01/09 00:25:34 uheAPhXa0
俺も救急で搬送された勤め先の方の病院に通ってたけど
近所に心臓で有名なとこあるから紹介状かいてって言ったら
ああ、そうはいはい好きにすれば?みたいにつっけんどんにされてむかついたわ

158:病弱名無しさん
11/01/09 11:04:25 SQdZ2w+I0
>>157
そういう医者いっぱいいるよ。
俺もちょっと遠いけど、勤務先がらみのところに通院してたんだけど、
休みの日に心房細動が起きて、結構きつかったけど自分でクルマ運転して
近くの循環器病院にいったんだよ。
苦しいから通院先まではいく気になれなくて。
とりあえず不整脈止めてもらおうと思ってさ。
すぐに看護婦に寝かされて点滴された。

そしたら医者がつっけんどんなんだよね。
終始無愛想かと思ったら、なんか言うと冷笑したりさ。
人を馬鹿にしてんのかって感じ。
薬の話をしたら「そんな薬効くわけないでしょ。無駄だよ、そんなの」とか言われたり、
俺を診ながら「あーあ」とかやる気のない態度みせたり。
ほかの病院でも似たようなことあったから、医者って自分の患者じゃないと
とたんに冷淡になるみたいね。

159:病弱名無しさん
11/01/09 11:06:25 SQdZ2w+I0
その後、俺も事情あって病院変えたんだけど、そういう嫌な記憶があったので
紹介状は書いてもらわなかった。
黙って新しいところに移ったな。

160:病弱名無しさん
11/01/09 17:03:15 Sg6IPFsd0
奈良に住んでる人、大丈夫?

140人に不要な心臓手術…奈良・山本病院
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


161:病弱名無しさん
11/01/09 18:12:23 6TgMi8Mv0
ホルター心電図を初めて受けるんですけど
洋服はジーンズとかにした方がいいんでしょうか。
当方♀。
ホルター心電図でググったら
なんか腰のところに機械を取り付けてる画像があったので。

162:病弱名無しさん
11/01/09 19:19:04 7TazcnRK0
ワンピースでなけりゃなんでもいいんじゃない?
ゆったりめの服がいいよ。
ベタベタ貼り付けるから風呂入ってから行きましょう。
それとも冬だから大丈夫かな。

163:病弱名無しさん
11/01/09 20:24:49 6TgMi8Mv0
>>162
そう、ワンピースじゃダメかなと聞きたかった。
ありがとうございました。

164:病弱名無しさん
11/01/10 10:37:00 aH+Hz/Sa0
数年ぶりにホルターやったけど
そのまま風呂に入れたりサイズが半分以下になってたり
便利になりすぎてて驚いた

165:病弱名無しさん
11/01/10 11:23:22 Y9DQWyEt0
ホルターやったら就寝時の心拍数が30切ってるそうで
活動時にもこの状態(心拍低下)が出たら手術だからね、と言われたんですが
この場合の手術ってペースメーカー辺りでしょうか?
狭心症、僧帽弁閉鎖不全、冠動脈瘤と無駄に色々持ってるので、どれが来るのかと気になります

166:病弱名無しさん
11/01/10 11:53:01 Qc78GHj+0
30を切る、、、、、俺も40くらいにはよくなるんだけど。

167:病弱名無しさん
11/01/10 15:39:38 8G1fgYK00
優先順位だと思います
徐脈が優先となればペースメーカーになるでしょうね
体質が適合していて胸痛がしばらく安定状態であれば、ですが

168:165
11/01/10 17:22:40 Y9DQWyEt0
>>167
ありがとうございます。
今のところ一番問題視されてるのが除脈のようなので
ペースメーカーになるんでしょうね。
口調は優しいのですが、妙に迫力のある先生に診てもらっているため
ふと思いついた程度の疑問は聞きにくくてw
すっきりしました、ありがとうございました。

169:病弱名無しさん
11/01/11 10:36:56 qQ14jcsi0
不定愁訴と思われてなかなか取り合ってくれないからなあ。

170:病弱名無しさん
11/01/12 02:26:41 xb5pE/qU0
自分ホルター検査で就寝中の脈拍が38とかで
結果結果聞いてるときに、先生の手元の診断書みたいなのをチラチラ見てたんだけど
たしかに最低脈拍数みたいな欄に38ぐらいの低い数字が書いてあって
「ずいぶん低いなぁ・・・」と思ったんだけど、その先生はホルターの数値?をさらっと数字読み上げて
「○○も普通だし○○も平均的だし」みたいに言われて
そんなものなんだと思ったんだけど、就寝中の30代は手術するほどヤバイなのかな??

171:170
11/01/12 02:27:24 xb5pE/qU0
訂正 

結果結果 → 検査結果でした。

172:病弱名無しさん
11/01/12 17:48:48 lhMeC1ue0
>>170
夜は多少脈拍が落ちる傾向にあり、就寝中の最低脈拍が38ということは
日中の活動時間は適正な脈拍の範囲に落ち着いているのかも。
心電図の波形や数値データを分析できるのは医師だけだから
医師から何も提案がないのであれば、現時点で手術の心配はないんじゃないかな。

自己管理としては、血圧計で血圧と心拍数を計って記録しておけばいいと思う。
外出先では手首に指をあてて6秒間の脈を数え、それを10倍にしておおよそ1分間の脈拍をとる。
同じことを2、3回行い、その平均値を出す。
脈が遅かったり、飛んだり、リズムが乱れるようなら病院へ行くこと。



173:病弱名無しさん
11/01/12 19:30:16 hLpxIzaM0
就寝中の最低脈拍は38でも良いのか。昼間、41というのはどうだろう。

174:病弱名無しさん
11/01/12 22:23:32 lhMeC1ue0
>>173
たまにそれくらいの数字になるんでしょ? 常時40台前半なのかな。
何かスポーツやってるんだろうか。例えばフルマラソンとか登山とか水泳とか。
アスリートなら適正だと思うんだけど、危険かどうかの判断は一概にできない。
理由は医師が調べるのは心拍数だけじゃないから。
房室ブロックとか何らかの電気信号伝導障害とか。P波、Q波や時間など諸々。
素人が分かるレベルではないのでごめんなさい。病院で聞いてみてね。





175:170
11/01/13 02:14:00 UzNQ8pGw0
>>172
ご親切にありがとうございます。
血圧計で日中や夜など就寝時以外の脈拍を見ると
だいたい最低58ぐらい、風呂上がり、飲酒後などで105とかたまにあります。
今まで何百回も脈拍数を見てますが、自分の感覚では平均では65~70ぐらいかと思います。少なめかな?

176:病弱名無しさん
11/01/13 11:02:40 ZAgWyf5B0
>>174 たまにです。普通は下がっても、51くらいです。運動はして
いません。一番調子の悪いときに、41になったことがあります。
徐脈については、40台にならなければ平気といわれていたのですが
41になったので、主治医に話したことがあります。でも、病院の
測定器ではむしろ、高いことの方が多いので、とりあってもらえま
せんでした。

177:172
11/01/13 18:44:54 7vXD7qv80
>>175
脈拍数だけだと理想的ではないでしょうか。

>>176
よくありますよね、そういうこと。
病院行くと緊張からか異常が出ないんで「様子見ましょう」で終わっちゃうケース。
医療用の心電計なんて数十秒間程度のデータですし。


178:病弱名無しさん
11/01/13 18:55:20 fzUHKDDn0
今日、今現在彼女が生体弁置き換えと大動脈弁輪拡大の手術中。

朝の9時頃に始まっているはずなのにまだ手術終了の連絡がない。

お願いします お願いします お願いします お願いします お願いします お願いします!!
助けてあげてください。 




179:病弱名無しさん
11/01/13 19:16:29 ZAgWyf5B0
>>177 そうなんですよ。緊張からか、むしろ、80とか、高い脈拍に
なっていることが多いんですよ。病院は広いので歩きすぎるからと言う
こともありますが、座って休んでいても、なかなか、下がりません。

それで、41になったことがあると言っても、とりあってもらえない
のです。41になるくらいですから、40台はしょっちゅうあります。

180:病弱名無しさん
11/01/13 19:23:38 sPdzMSEd0
スレチかも知れませんが質問させてください
母親(50)の咳が最近ひどく 細かく聞いてみると
風邪では無いらしいが咳き込むと息が苦しくなり 動悸?(心臓がドクンドクンする事)がかなりひどくなるそうです
何かの病気では無いかと心配なんですが検査も受ける気は無いそうです
詳しく知っている方居ましたら病気なのかどうか教えてもらえると幸いです
長文 駄文 失礼致しました


181:病弱名無しさん
11/01/13 20:48:22 bAPiIr5y0
> 検査も受ける気は無い
駄目じゃん・・・

182:病弱名無しさん
11/01/13 21:11:10 d+vT/13U0
>>180
最近大人の喘息が増えてるそうですよ。
そのほか結核なんかも。

183:病弱名無しさん
11/01/13 22:04:31 sPdzMSEd0
>>181
返信有難うございます やはり検査は強引にでも受けさせるべきでしょうか・・・
母は死ぬならポックリ死ねばいいと言っているんですが・・・。
>>182
返信有難うございます やはり喘息などの病気なんでしょうか・・・
動悸が激しくなるって所がどうも引っかかるんですが・・・
調べたら狭心症という病気が目に止まりまして 症状が似てなくも無いんですが。


184:病弱名無しさん
11/01/14 00:08:17 Z2L6IYBR0
>>180
それだけの情報で病気を特定することは無理だね。
心配なら病院に連れて行くことだよ。

185:病弱名無しさん
11/01/14 00:10:30 Z2L6IYBR0
>>178
随分長いな。
人工心肺を動かせるのは四時間くらいが限界なんだが。

186:病弱名無しさん
11/01/14 19:23:48 9CuEgyJ/0
発作らしい発作は最近起こさないように安静第一にしていたのに、
病院の検査で発作を起こしてしまった。病院に行くたびに悪くなる。
かといって、寝ていて良くなるものでもないし、、、

187:178
11/01/14 22:13:59 EFC25kDZ0
>185
前回の書き込みの後一時間ほどで連絡があり手術は成功、穏やかに眠っている。

・・・と連絡を受けほっとしていたのですが、その後、意識がいったん回復後
不整脈が発生し、投薬及とIABP(大動脈内バルーンパンピング)を入れたそうです。  

結果、不整脈は止まり、その後は麻酔で月曜まで眠らせ回復させる予定だった
そうなのですが、先ほどまた変化があり、腎機能の低下から尿の出が悪く足の付け根
からバイパスを2本つなぎ心臓の血流を良くする処置を行うとの事。。

さらに今度は眠らすのではなく覚醒させる方向との事。。



188:病弱名無しさん
11/01/15 15:51:36 X+QgJOHH0
>>183 まだ若いからなあ。安全な検査を受けさせてみたら?

189:病弱名無しさん
11/01/16 11:22:08 ko62zHcm0
発作予防の薬を飲まない場合、通常の生活は同じで発作が起きるだけなの
かな? それとも、発作の前兆がずっと続く?

190:病弱名無しさん
11/01/16 12:31:45 dnIl5v/h0
スレチだったらすみません。
カテーテルアブレーションの御三家の病院というのはどこを指すのでしょうか?
以前心臓関係のスレで見た記憶はあるのですが探し出せなくて…
教えて頂けると嬉しいです。

191:病弱名無しさん
11/01/16 13:09:03 iToMlQ8u0
>>189
どんな発作なんだろう。原因が心臓だとしたら深刻な場合があるよ。
とりあえずすぐ病院に行って検査を受けてください。
それと市販の薬やサプリは即刻止めたほうがいいですよ。


192:病弱名無しさん
11/01/16 18:54:12 FjsExLek0
>>189
191さんも心配してるけど、発作は、その次に来る致命的な発作の前兆である
と考え、ちゃんと医師の指導を受けた方がいいよ。

193:病弱名無しさん
11/01/16 19:04:07 FjsExLek0
>>187 >>178
その後が気になる。やはり好転して(そうなると思うが)元気になってほしい。


194:178
11/01/16 23:06:02 9ejobReN0
>>193
現時点でもあまり状態はよく無いらしいです。。

私が海外在住で彼女が日本なのですぐに会いに行けないので、お母さんから全ての情報をいただいています。

現在の所は不整脈は止まっていて、心臓機能も徐々にではある様ですが回復しつつあるようです。 心配は心臓補助機器を外した後にどの位回復していくか、内蔵機能障害の有無、今後の不整脈の有無など。

今月一杯は少なくともICUで、2月一杯は退院も出来なさそうです。

身体中に沢山の機械やチューブが取り付けられて点滴などでむくれなだもあるようで、お母さんからもその姿は今は見せたく無いと言われています。 (本人からも一般病棟にいくまではみられたく無いと事前に言われました)

私にとっては無力感で一杯ですが、祈り、信じるしかありません。。

195:病弱名無しさん
11/01/16 23:56:49 dOFkmjaA0
>生体弁置き換えと大動脈弁輪拡大の手術

この手術で不整脈と腎不全でバイパス追加と心臓補助機器・・・
もうアンラッキーでは済ませられないですね

196:病弱名無しさん
11/01/17 11:26:32 3RGhzPS40
>>191 市販の薬やサプリはどうしてだめなんですか。

>>192 致命的な発作? って、なんですか。

197:病弱名無しさん
11/01/17 18:12:38 4vydc79q0
>>196
心疾患を抱えてる自分としては、発作とかの言葉を見ると最悪の事を考えちゃいます。
低血圧→失神がすぐに頭に浮かびました。なぜなら降圧剤で血圧を低く抑えているからです。
βブロッカーという薬を飲んでいて、勝手に中止したり用量を減らせないんです。
市販の総合感冒薬の成分にはこれと併用する事で更に血圧が下がってしまったりします。

ビタミンは過剰摂取したとしても尿で出てしまうだけのように思いますが、
血栓を出来ずらくするお薬とビタミンKの相性が悪かったりします。
サプリなどの健康食品にも青汁や納豆の酵素とかが薬の効きを悪くします。
ビタミンCを摂るつもりでグレープフルーツを食べても良くない場合があるんです。

以上医師の指導の下、処方を受ける時、注意しなければならない薬や食品を聞いておくと良いです。

198:病弱名無しさん
11/01/18 07:23:47 OBHVsUXU0
>>197
市販薬でビタミンKの入ってるビタミン剤ってありましたっけ?
Kということはワーファリンを飲んでいるんですか?

199:病弱名無しさん
11/01/18 10:16:06 kxx0/QuX0
入ってるというか、ビタミンK剤が普通に売ってるよ。
マルチビタミンとかにも当然入ってるし。
血栓を出来ずらくするって事だからワーファリンでしょね。

200:病弱名無しさん
11/01/18 11:16:08 AW91hvkc0
>>197 グレープフルーツが良くないと言う話は良く聞きます。後、納豆。

201:病弱名無しさん
11/01/18 12:30:52 g7SfMwQU0
>>200
グレープフルーツがよくないのはカルシウム拮抗剤、それから納豆がよくないのは
上に出てるワーファリン。
どちらの食品もそれ自体は体にいいものだから、正確に自分の服用してる薬と相性がいいか悪いか
知っておかないと、せっかく血栓予防にいい食物を無駄に制限してしまいかねないよ。


202:197
11/01/18 18:06:02 5ydwhjc/0
>>198 >>200
>>199さんと>>201さんの回答で完璧です。あの酷い文章で理解できるとは流石。
心筋梗塞、脳梗塞、肺塞栓が怖いので真面目にワーファリン飲んでます。
納豆好きなので代わりにオクラと山芋のネバネバ丼食べたりしています。
カルシウム拮抗剤は飲んでないのでGFは食べられます。

203:病弱名無しさん
11/01/18 18:21:14 doEab82T0
わしはバイアスピリン飲んでるけどワーファリンのほうが強いのかねえ

204:病弱名無しさん
11/01/18 18:31:33 5ydwhjc/0
>>203
高血圧とか高脂血症ぎみですか? 血管に狭窄部あります?
心機能が悪くなくても動脈硬化が進んでると、
バイアスピリンが適してるんじゃないかと思います。

205:病弱名無しさん
11/01/18 22:47:17 OBHVsUXU0
私の場合、去年バイパス手術を受けたから
バイアスピリンとワーファリンとかアーチストを飲んでます。

206:病弱名無しさん
11/01/18 23:49:59 doEab82T0
ステント3個入ってる
調べたら一応作用が違うのね

207:病弱名無しさん
11/01/19 10:23:06 zIjQ1s7n0
冠動脈が閉塞していても安静時なら、苦痛は感じないものですよね。

208:病弱名無しさん
11/01/19 14:59:13 L5p5a6Y90
>>207
そんなことはありません。
稀に老人で心筋梗塞起こしても痛みを感じない人がいるけど、
そうした例外を除けば冠動脈が閉塞すれば強烈な痛みの発作を起こします。
もちろんバイパスがあれば別だけど。
私の冠動脈は完全に閉塞してしまっているけどバイパスがうまく行っているので
全く不便は無いです。思い物を持ったり運動することも出来ます。

209:病弱名無しさん
11/01/19 19:43:03 zIjQ1s7n0
>>208 そうなんですか。ありがとうございます。横になっていると平気で
起きあがると苦しいなんて言う狭心症の症状、考えられますか? 

それはそれとして、バイパス手術成功で良かったですね。

210:病弱名無しさん
11/01/20 19:41:38 00KJyvED0
血管の病気だけなら、まだ、救いようがあるかもしれませんが。
私の場合は、もう、だめかもしれませんね。

211:病弱名無しさん
11/01/20 19:51:07 hxM+wxQ80
弱気にならず頑張れ!そのためのスレでしょうが・・・


212:病弱名無しさん
11/01/20 23:18:16 NrRYNla70
ここの165で書き込んだ者です。日が経つにつれ、日中(活動期)でも
少し歩くだけで息切れがしたり気が遠くなることがあったりと
疲れの一言で流すには不安な不調が出るようになってきました。

私は、生まれたときから心臓に奇形があり
学校にも、就職してからも、季節の変わり目など寝込む事が多く
満足に勤め上げる事ができず、今は半日勤務の契約社員で働いています。
それですら最近は、こっそり休み休み動いている有様です。
ペースメーカーを入れれば、せめて7~8時間の勤務はできるようになるのでしょうか。
そもそも、ペースメーカー自体もらえるのか、それともまだ装着するほどではないからと
もう少し悪化するまで騙し騙しの日々を過ごさなければならないのか。

病名だけいくつもついていても、どれも個々で見れば軽症で
障害年金も頼れるとは思えず、このまま生活を維持していくには不安が消えません。

213:病弱名無しさん
11/01/21 12:03:22 6gAvw8ca0
質問させてください。


一昨日、車の運転中(ちょうど信号が変わって動きだした瞬間)に
普段意識しないと聞こえない心音がいきなり聞こえてきて、
急にトトトっと早く打ったかと思ったら、ドンッと大きな衝撃を伴う心音を感じました。

それと同時に、視界全体に眼の血管(飛蚊症のような透明な感じの)が
勢いよく一瞬だけ浮かび上がって、
次の瞬間には頭がフラフラして1~2秒ほど目を閉じていたのですが、
運転中ということを思い出してあわてて目を開けたら、
目を閉じてた時間の割りに車が大分進んでいました。


そんなことがあったのでこちらのスレを覗かせていただきました。
>>7を見て循環器内科に行こうと思ったのですが、症状は上記に書いただけで…
後はちょっと心音が大きくなる(ドキドキする)頻度が上がったくらいでほぼ健康です。
これでもお医者さんに相談しに行っても大丈夫でしょうか。

過剰反応とか思われたら凹む…(´・ω・`)

214:病弱名無しさん
11/01/21 12:11:06 7aeW5XGG0
>>過剰反応とか思われたら
こんな事思う医療機関は、少なくとも日本にはありません
検査して貰って、精神的安心感を得ることは決して損ではありません


215:病弱名無しさん
11/01/21 12:34:37 7rE4b5m30
>>212
心機能、心拍が落ちているんでしょうね。
息切れがするのは血中酸素濃度が下がっている場合があり、
気が遠くなるのは、脳に送られる血液の酸素欠乏による脳貧血の可能性もあります。
ペースメーカーは心機能を回復させるわけじゃなく、救命装置みたいなものです。
作動すれば多少なりと心臓にショックを与えるし、肉体的にも負担になります。
よって埋め込みの必要がないにこしたことはありません。

ペースメーカーを埋め込むと内部障害一級になります。障害手当や年金の対象です。
先天性の心臓奇形の病名又は症候群がお住まいの自治体で
特定難病疾患の医療費助成が該当しないか調べてください。
お仕事はしばらく今のままセーブして、内服で治療を進めましょう。

>>213
病院に行きましょう。検査はしてくれますよ、きっと。
結果問題が無ければそれはそれで安心できます。




216:病弱名無しさん
11/01/21 14:01:26 O9i3PdbZ0
>>215
>お仕事はしばらく今のままセーブして、内服で治療を進めましょう

あなた医者?

217:病弱名無しさん
11/01/21 16:20:45 ED+rgO+s0
>>215
>ペースメーカーは心機能を回復させるわけじゃなく、救命装置みたいなものです。
>作動すれば多少なりと心臓にショックを与えるし、肉体的にも負担になります。

ICDと勘違いしてない?

218:病弱名無しさん
11/01/21 19:45:49 SZ3qAEJP0
>>211 なるほどねえ。悪くなるばっかりでも、そう思えばいくらか
気が楽か、、、、

219:病弱名無しさん
11/01/21 20:42:21 7rE4b5m30
>>217
あ、間違えました。大変失礼いたしました。

220:213
11/01/22 19:51:43 9Czm02uH0
>>214-215
ありがとうございます。
そうですよね、安心感得られるだけでずいぶん違いますもんね…
近い内に検査行ってみます、ありがとうございました!

221:病弱名無しさん
11/01/23 01:49:27 li7aJeRU0
最新のペースメーカーって一般的に電池交換までどのくらいもつんですか。
長期間使用をするうちに同結節自体のレートは徐々に改善していくんでしょうか。
左心筋が薄くなってる場合でも使用しますか?



222:病弱名無しさん
11/01/23 14:11:13 X81Te+Go0
最近は電磁誘導の非接触充電できるタイプあるんじゃなかったっけ?

223:病弱名無しさん
11/01/23 20:05:47 eY9/ISf+0
脳貧血って、気が遠くなる感じでふらふらする感じではないのかな。
どっちにしろ、心臓が原因かな

224:病弱名無しさん
11/01/23 20:31:00 ruyIiMmd0
>>223
脳貧血は、心臓が原因とは限らないよ。
下半身の筋力が弱くて、血液が心臓に戻る力が弱くてもおこるらしい。
昔のおれみたいに、大動脈弁狭窄で血液が送り出されにくい事に加え、
期外収縮で脈が飛んだときにふらっと来ることもあるけどね。

225:病弱名無しさん
11/01/24 11:38:48 Ns/q8H/J0
>>224 色々原因があるんだね。下半身の筋力不足か。
大動脈弁狭窄の方が当てはまりそうだけど。

226:病弱名無しさん
11/01/25 20:24:17 RySBIYIO0
心臓は弱ると姿勢によって動きが鈍るのだろうか。

227:病弱名無しさん
11/01/26 11:52:27 +UCRhq0+0
俺の場合、横になっていても心臓をなんというか押さえつける姿勢になると
どうきがひどくなる。これって、やっぱり、心臓の病気の悪化だよなあ。

228:病弱名無しさん
11/01/27 11:49:18 fxitanc20
胸全体がどうかなっているんじゃないか?

229:病弱名無しさん
11/01/28 19:26:10 fYb93P6y0
おかしいなあ、この前の検査結果説明では、ずいぶん、悪くなったと
おどされたんだけど、、、、

230:病弱名無しさん
11/01/29 11:34:04 OGq60cGy0
そっちの方が正しいんじゃないかな。

231:病弱名無しさん
11/01/30 11:42:37 Kj6LviOW0
急に疲れを感じるようになってきた。寝てばかりいるのに。これって
どういうことだろう?

232:病弱名無しさん
11/01/30 12:38:44 q7Zmphgt0
>>231
年だ

233:病弱名無しさん
11/01/30 14:31:20 Kj6LviOW0
>>231 ここは心臓スレッドだよ。

234:病弱名無しさん
11/01/30 14:56:17 GDnoT1ap0
酷い自演を・・・

ID:Kj6LviOW0

235:病弱名無しさん
11/01/30 15:07:13 6QTawm2E0
www

精神化スレか痴呆症スレに誘導かな


236:病弱名無しさん
11/01/30 15:19:48 Yu2YQTUg0
>>226
私が急性心不全で入院していたとき、上半身を起こされた状態にされました。
心臓の動きが鈍るというより、呼吸が楽になるからですが…。

237:病弱名無しさん
11/01/30 20:01:04 Kj6LviOW0
233だけど、232に打つわけをまちがえて自分の打った番号に
してしまった。自演というわけじゃないよ。ただのまちがい。

>>236 そこなんですよ、分からないのは。確かに、起きあがっていると
心臓を圧迫します。血圧計の注意にはそれを避けるために「かがまない」
と書いてあります。確かに、かがむと血圧は高くなります。

でも、狭心症や心筋梗塞の場合、むしろ、寝ていられなくなって起きあが
ってしまうということを聞くんですよね。それでは起きあがっていてこれ
ほど胸が苦しくなるのは何が原因なんでしょうか。車の助手席に座って
いても同じことが起こります。血圧も脈拍も非常に高くなります。

試しに、ミオコールをしてみた方がよいのでしょうか。発作時用の薬なので
あまり、使いたくないのですが。



238:病弱名無しさん
11/01/30 20:33:33 T3tnVP8R0
大動脈弁狭窄で弁交換の手術を勧められたけど拒否した人います?

239:病弱名無しさん
11/01/30 22:58:18 5YA6sYVC0
なぜ弁の交換が必要なのか説明せずに質問とな

240:病弱名無しさん
11/01/31 01:17:41 PY6A6MJB0
突然言われたので病気に対する知識がなくてごめん。
加齢からくる動脈硬化。。。らしい

241:病弱名無しさん
11/01/31 08:19:11 nOwfiTbv0
>>237
236です。
上半身を少し起こし、呼吸を楽にさせるのを「起座呼吸」というそうです。
寝た状態では静脈の還流量が増すので肺の鬱血(うっけつ)が増強し、
肺活量は減少するため、坐位を余儀なくされるのだとか。


242:病弱名無しさん
11/01/31 09:46:44 Uy5NDjUT0
>>240
動脈硬化になると弁の交換が必要になるという理屈が分からん。
機械弁の劣化と関係ないと思うんだが。
つか劣化するようなもんじゃないし。

243:病弱名無しさん
11/01/31 12:53:48 UBw/nI0m0
>>242
大動脈弁が動脈硬化により石灰化し大動脈弁狭窄症を起こしたため、
大動脈弁置換が必要になったということでしょう。

>>238
内科的治療ではあまり良い結果は期待できないようですよ。

>動脈硬化による大動脈弁の病気
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)


244:病弱名無しさん
11/01/31 14:35:03 f1v2TiJ50
>>241 その話は、呼吸に関してだけの話ですね。心臓は関係なさそう。
そうすると、私の場合はどうなるんでしょうか。胸は苦しいですが
息は出来るんですよ。別に、息苦しくはならないんです。慢性的な
胸痛発作でしょうか?

245:病弱名無しさん
11/01/31 22:33:53 MSJcTpQd0
二尖弁でちょっとだけ逆流してるだけなので放置なんだけど
最近期外収縮が多くて息苦しい
あとウォーキングしてても息苦しく感じる日があるけど逆流が酷くなり始めてるのかなあ
逆流すると息苦しくなるよね?当然
いずれ手術するとしても、できれば再生させた自分の弁を置き換えたい

246:病弱名無しさん
11/02/01 10:09:45 JKODQH11O
約3週間~4週間後に、細菌性心内膜炎で、細菌に壊された僧坊弁(?)の手術をします。
人工弁になるか弁再生になるかは、手術直前の食道心エコーで医師が判断するそうです。
人工弁と聞かされていますが、人工弁と機械弁は同じものなのか、ご存知の方、教えて戴ければ幸いです。

247:病弱名無しさん
11/02/01 11:16:38 Xks/GzFT0
冠動脈の痙攣が以前より頻繁になるとすれば、その理由は何でしょうか?
主治医は気のせいとしか言いませんが。

248:病弱名無しさん
11/02/01 14:58:43 s6ZSWPmH0
>>246
人工弁の種類が、機械弁と生体弁がある。

URLリンク(www.jinkouben.com)

249:246
11/02/01 15:13:47 JKODQH11O
>>248
ありがとうございます。
生体弁か機械弁か、主治医に聞いてみます。

250:242
11/02/02 05:46:51 m9Rrs0a30
>>243
ああ、ひょっとして>>238の言ってることって単なる狭窄症なのか。
「弁交換」って言うから、再手術なのかと思ったよ。

251:病弱名無しさん
11/02/02 05:49:18 m9Rrs0a30
>>245
逆流の程度は医者に聞けばすぐに分かることだろ。
四段階のどこですか?と聞けばいい。
レベル4なら手術適応。

252:病弱名無しさん
11/02/02 05:50:46 m9Rrs0a30
>>249
つか患者が選択することだからね。
医師がそうするってだけで、そうですかって問題ではない。
両方の特性をちゃんと知っておいてね。

253:病弱名無しさん
11/02/02 07:58:54 cuS/L3pD0
>>244
ありきたりの答なんですけど、やはり医師に診てもらった方がよいのでは?


254:病弱名無しさん
11/02/02 11:01:10 bsLbjRD50
>>253
そりゃそうだ



255:病弱名無しさん
11/02/02 11:20:41 zY1OdkpD0
医師って、治せないと分かっていても、薬は出し続けるものなのかな?

256:病弱名無しさん
11/02/02 11:44:22 cb5Z+Glo0
末期がん患者でも薬は出る。治せなくても1分1秒でも延命出来るのであれば出す。


257:病弱名無しさん
11/02/03 00:26:13 USUA04gG0
薬を売る自販機のようなものだからでしょw

258:病弱名無しさん
11/02/03 08:10:35 0w3K6aSj0
>>244
心臓めっちゃ関係アルよ。
しかも出来るだけ早く病院に行かないといけないレベル。

自分がそうだった。
AAの「どうしてこうなるまで放っておいたんだ!」状態で医者に怒られたわ。

259:病弱名無しさん
11/02/03 08:33:52 XIT1Idju0
明日病院に行くんですけど(心不全の疑い)、心臓関連の診療ってのは初診で薬って出ますかね?

心電図なんかの検査はやるでしょうが、薬が出るのは次回の診療からですかね?

260:病弱名無しさん
11/02/03 08:40:42 snRlbB8F0
でたら困るんかい

261:病弱名無しさん
11/02/03 08:58:46 ZmE5OBP+0
>>259
私の場合、「直ちに入院」と言われましたが、仕事の関係で、2日後に延ばして
もらいました。
すぐに、薬を処方されましたよ。入院前でも飲め(貼れ)と言われて。
「ブロプレス8」「フランドルテープ」「ラシックス」でした。
入院後、検査の結果によって薬量は増えましたけどね。

262:病弱名無しさん
11/02/03 15:54:14 E4ugRNgG0
>>257 おもしろい言い方だねえ。自販機か。問題は、いくら飲んでも
平気なのか、それとも飲み過ぎるとかえって害になるかだな。



263:病弱名無しさん
11/02/04 00:02:13 q9XJmusz0
即入院と言われたらどうしよう。

思わず「嫌です」と言ってしまいそう。

264:病弱名無しさん
11/02/04 08:28:14 Wrcx9HKQ0
治してもらえるのか、逆に悪くされるのか、それが分からないからだろ?
気持ちはよく分かる。

265:病弱名無しさん
11/02/04 17:06:30 u36wtF0n0
良くなれば問題ない。

266:病弱名無しさん
11/02/04 17:21:48 jKhm6J3d0
唐突に日常から切り離されそうになれば、咄嗟に抵抗してしまうのは仕方ないだろう

267:病弱名無しさん
11/02/05 07:31:34 L/zqd8ot0
>>238 さんと病名は同じ大動脈弁狭窄症。
軽症の時に大学病院に紹介され、早くから将来は手術とほのめかされていた。
だから、手術の時期が来ましたといわれても躊躇することはなかったが、
やはりドキドキした。

268:病弱名無しさん
11/02/05 10:06:26 YxGDSHKK0
>>263
個人事業主なので死活問題だった。
でも、死んでしまったら元も子もない…と説得されて入院した。


269:病弱名無しさん
11/02/05 10:11:19 d6nxXSLG0
手術して治ると言われれば悩む必要はないと思いますが。

270:病弱名無しさん
11/02/05 17:35:46 L/zqd8ot0
手術(弁置換)しなかったらどうなるかを説明してくれたよ。
近いうちに、手術しても効果がでない程度まで進行する。そうなったら、
どんなに苦しくても手術はしない。っていわれた。そりゃそうだと思った。

271:病弱名無しさん
11/02/06 01:57:00 8ySCUNcT0
238だけど手術を勧められているのは80歳の高齢者。
年を考えると「内科的治療がいいのかな?」
難しい…

272:病弱名無しさん
11/02/06 09:31:38 PY8rMk1Z0
大動脈弁狭窄症は、何らかの方法で弁を改善しなければ、悪化していくと思う。
心臓が頑張っても、血液の出口が狭くなっていて、流れ出にくくなっていくから
息苦しさが増していくと思う。そして、その分、心臓が頑張るから、心室内の血圧が上昇し、
心臓に負担がかかって肥大・疲労する。
「内科的治療」とは、悪化のスピードを遅くするとか、苦しさを紛らわすとかの
意味と思う。医者が、年齢や体力を考えたうえで手術を勧めるなら、それが最良かもしれないね。


273:病弱名無しさん
11/02/06 10:59:32 e29vm5pG0
血圧が上がると言うことは脈拍も上がるのでしょうか。

274:病弱名無しさん
11/02/06 11:56:45 PY8rMk1Z0
>>273
血圧が上がる原因が興奮状態の継続だとしたら、脈拍も上がっているかな。たぶん。
脈拍は普通で、血圧が高いこともいっぱいあると思うよ。
272に書いた血圧だとしたら、脈拍は直接は関係ないと思う。
体験談なら書けるけど、一般的な話となると、想像になってしまう。

275:病弱名無しさん
11/02/06 20:01:48 e29vm5pG0
>>274 一つ質問なんだけど、血圧は無理にでも下げた方が心臓には
良いのかな。血圧が上がっているのはそれなりの理由があるんだから
無理に下げない方が良いという人がいるんだが。

それに関わっている質問追加なんだけど、いわゆるサプリメントと言う
のがあるけど、あれで血圧を下げようとするのが良いのか薬で下げるの
が良いのか。どっちだろう? サプリメントで下がるようなら薬はいら
ないと言われそうだが。

276:病弱名無しさん
11/02/06 22:08:14 PY8rMk1Z0
>>275  274だけど
血圧が上がっている理由があるなら、その理由を解決して下げるべきかと。
解決までの時間、降圧剤で強制的に下げるか、待つかは医者の経験に従おうか。
高血圧が良いという話は、聞いたことがないんだよ。
心臓や血管に問題がある場合は、低めがいいと言う話は、よく聞くね。
最低血圧が○○(高め)くらいの高さなら問題ないよなんていう話は聞くが少数派。
心配するほどじゃないと言うだけで、良いという話じゃぁない。
サプリメントはどうかな。これだけ氾濫している時代、否定しても始まらないけど。
医者に相談すると、先ず食事や運動などの生活指導。次に薬の処方かな。
(1)高血圧の原因究明をおろそかにして、サプリを摂取するのはどうかな。
(2)原因究明のために、医者の診察を受けたら、そのまま処方箋を書いてもらい
   保険を使った方が安価かもしれない。多くの場合、長期戦になるからね。
(3)純粋に血圧が高いだけという人ならともかく、他の病気で薬を飲んでいる人は、
   サプリとの相性を医者に相談すべきだと思うよ。相談したら、そのまま処方をなんてね。
お医者が処方する薬より、サプリが優れているのは、「買いやすい」他に何があるかな。
おれは知らない。でも、確かに買いやすい。
あ!言い忘れたけど、おれは医者から数種類の薬を処方されていて、相性があるから
勝手にサプリメントを摂取しないでと言われている。そんな患者の書き込みだと言うことを付け加えます。

277:病弱名無しさん
11/02/07 00:40:20 PEK6WWHJ0
心臓肥大について教えて下さい。
一昨日心臓肥大と診断されました。 今週末大きな病院で精密検査です。
1年前にムクミでエコーを受けた時には正常と言われてました。
耳の下に圧迫感があり、横になると首の頸動脈が膨れあがり逆立ちしてるような
うっ血感で寝られません(ここ1ヵ月) 少し角度を付け寝るようにはしていますが
動悸で目が覚めることもしばしば。 血圧は148/90位なので様子を見ましょうと薬は処方されてませんでした 
血圧が高くなりだしたのは ここ2年位更年期に伴うホルモン減少による上昇と思います。
こういう症状だと 即入院になったりしますか? 投薬治療 塩分を少なくの食事療法位でしょうか?
精密検査時に 現在の症状や、どんな事を説明しておいた方が良いのか 
同じような経験がある方 教えて下さい。 

278:病弱名無しさん
11/02/07 09:06:04 ULfW2vKx0
>>276 原因究明は確かに大切だと思う。でも、主治医に話したら、
ただ、降圧剤を処方された。200を安静状態で超えたのに。
サプリメントは使わないことにする。降圧剤で下がるし。血圧計で
しょっちゅう測っているから、上がっていたら降圧剤で下げるように
するよ。
 血管か心臓に問題があるから、血圧が上がるんだと思うんだがな。
ちなみに、今、飲んでいる薬も、降圧剤系統が多い。冠動脈の痙攣を
防ぐ薬が弱いタイプ一種類というのが不思議だ。
 狭窄か閉塞が進んだのか、起きていることがきつく、寝てばかりい
るようになった。

279:病弱名無しさん
11/02/07 15:24:32 fV3iDuIY0
>>277
何が原因で心臓肥大に到ったのか聴かなかったの?
まぁ即入院するような話にも聞こえないが。
何で入院になると思うのかが分からない。
148/90は高血圧に分類されるが、いますぐ大騒ぎするほどでもないし。

280:277
11/02/07 20:06:33 PEK6WWHJ0
>>279小さな町医者で専門医でない為、詳しくは大きな病院での今週末の精密検査でとのことでした。
寝ていられない症状なので もしかして入院と大ごとに考えてしまいました すみません。
ここ数年の症状の出方を時系列にして書き込み 診察を受けようと思います。

281:病弱名無しさん
11/02/08 08:40:22 r4BA7ITf0
>>280 寝ていられないと言うのは具体的にどういうことですか?
通常は安静第一でしょう? 私の場合は、24時間横になっていれば
発作は起きません。現実にはそうはいきませんが。

282:病弱名無しさん
11/02/08 09:00:50 JRljv+nY0
心不全で肺に水が溜まると寝た状態だと苦しい場合がある。循環器内科
で利尿剤を処方してもらうのが良い。


283:病弱名無しさん
11/02/08 10:08:09 wV+u0s7L0
そうそう。俺も水平に寝ると文字通り死にそうになるぐらい苦しくて目が覚める。

マットを上半身にひいて上半身を高くして寝ると楽になる。

284:277・280
11/02/08 11:29:39 k7M+D4Dq0
>>281横になると首の血管が膨れ上がり、水平で寝ているにもかかわらず
逆立ちした時のようなうっ血感が顔に現れ、首も苦しく動悸もしだして水平に寝ていられなくなります。

安静第一とも何も言われていません。
精密検査後、そのような指示や原因説明がなされるのかな。
更年期による高血圧ぎみ・首肩凝り・自律神経失調症と思っていただけに
突然の心肥大にとり乱し書き込みました ごめんなさい

285:病弱名無しさん
11/02/08 20:12:46 Kl+tRwDJ0
>>284 ベッドを傾けたほうが楽ですかときかれたのはそういう
意味だったのでしょうか、、、、、、
 今、苦しくなるのは、垂直ですね。後ろに斜めになっている
椅子ならだいぶ楽ですが、普通の垂直に近い椅子では(ベンチ
タイプでも)苦しくなります。
 症状によってなんですね。

286:病弱名無しさん
11/02/08 21:07:58 xLKq1TO40
>>285
去年の11月に自分も横になって寝ることが出来なくなり、
そのうち座ってても苦しくなって病院行ったんだけど
拡張型心筋症による心不全で即入院だったよ
(ちなみに入院したのは12月頭で3週間程入院しました)

あなたも座ってても苦しくなりつつあるのならかなり心不全が
進行してる恐れもあるから週末などと言わずに大きな病院で
なるべく早めに見てもらった方が良いと思う

287:286
11/02/08 21:15:07 xLKq1TO40
ああ、>>284>>285ごっちゃになってレスしてしまったから
全然関係無いものになってるな・・・
正直申し分けない

288:病弱名無しさん
11/02/09 07:50:49 sE/tU/N90
>>286 よく分からないが、病院には行っている。大きくはないけど。
心臓肥大を防ぐ薬に変わった。心不全の進行か、、、、、

289:病弱名無しさん
11/02/09 13:09:20 0D3vbxe/0
>278
冠動脈にピンポイントで効く薬なんてないよ。
動脈全体の収縮を押さえて降圧していると思う。

290:病弱名無しさん
11/02/10 18:25:21 ozYGWlzY0
おまひら!先月にとうとうダビガトランが承認だってよ!

今春にも出回るらしい。
食えるぞぉ!食えるぞぉ!ネバネバが!
うれしいぞぉ!w

291:病弱名無しさん
11/02/11 15:26:36 +vO6Zhl50
それ、ダビガトランは、人工弁も即OKなのだろうか。
明確な情報がヒットしない。

292:病弱名無しさん
11/02/11 15:29:06 W4ZioB070
なんでOKではないと思うのか分からない。

293:病弱名無しさん
11/02/11 16:29:05 +vO6Zhl50
>>202
①その薬に関する記事に、「心房細動」はあるが、「人工弁」という言葉が見つからない。
②医師から、近々新しい薬がでるが、機械弁に使用するのはまだ先と聞いてた。
です。 期待はしていますが。

294:病弱名無しさん
11/02/11 16:31:11 +vO6Zhl50
失礼、↑293は、292へのレスでした。

295:病弱名無しさん
11/02/11 23:21:49 L4jVqOS60
>>293
心房細動はそんなに四六時中おきるもんじゃないし、
機械弁装着者に使わなかったら、認可の意味も薄いんじゃないか。
アメ日本と承認されたことで、製薬会社は大量生産の準備に入ったときく。

俺の主治医は「まもなく新薬が承認されそうなので、納豆を食べられるようになるでしょう」って
言ってたぞ。まーじきに明らかになるだろう。

296:病弱名無しさん
11/02/12 08:47:59 gwFKKCA90
納豆食いまくりのオレから機械弁の人へオメデトー。
食事制限されるって、余計に金使うしつまらないものだ。
健康な人でも食事制限がまったくないってのは、若いうちだけなんだろうけどさ。



297:病弱名無しさん
11/02/12 10:25:09 uGe56OVr0
今は飲んでいないけど、ワーファリンを飲んでいた時、出血することが怖かった。
ダビガトランの発売で、この恐怖感から逃れられる人が多くなることを望む。

298:病弱名無しさん
11/02/12 11:50:49 ELk70r2+0
>>297
いやそのリスクはまったく変わらんよ。
いずれにせよ、抗凝血薬だから。
食い合わせの心配がなくなるだけで。

299:病弱名無しさん
11/02/14 13:28:38 NMARE80GO
機械弁装着者の方、教えてください。お願いいたします。
私も今月下旬のオペで僧帽弁を機械弁と置換するのですが、機械弁装着者は、障害者認定されるという噂を聞きました。
本当でしょうか?

300:病弱名無しさん
11/02/14 15:54:11 CSx0JE4W0
>>299
機械弁つか人工弁は障害者一級になるよ。

301:病弱名無しさん
11/02/14 16:19:34 NMARE80GO
>>300
ご回答いただき、ありがとうございます。ただ、手術の術式によっては障害者認定されないケースがあるという噂も聞いたのですが、真偽のほど、ご存知でしょうか?

302:病弱名無しさん
11/02/14 16:25:49 CSx0JE4W0
>>301
形成なら障害者認定にはならない。
人工弁装着の時のみ、一級になる。
ただ形成でいけるなら、そっちの方がいいだろうけどね。

303:病弱名無しさん
11/02/14 16:58:55 NMARE80GO
>>302
ご回答いただき、ありがとうございました。実は、オペが形成術になる可能性も残ってはいるんですが、機械弁になる可能性の方が高いと循環器内科の医師から聞いています。
機械弁になったら、障害者認定してもらうよう、申請してみます。

304:303
11/02/15 11:59:40 tNS8dPynO
今日、病院に行ってきました。

明後日17日(木)の午後に入院、21日(月)の9時からオペです。オペ時間は5~6時間程度だそうです。

使えなくなった僧帽弁が、機械弁への置換になるか、弁の再生になるかは、胸を開かないと判らないそうです。

このスレの皆様には大変お世話になりました。元気になって帰ってきますね。

305:病弱名無しさん
11/02/15 12:26:22 TqeRApDT0
>>304
お大事に。きっと上手く行きます、元気に戻ってきて下さいね!

306:病弱名無しさん
11/02/15 12:40:26 tfVETvgb0
機械弁だと子を産むことはできなくなるから、若い女だと大変だよね。
形成でいけるならそれがいい。

307:病弱名無しさん
11/02/17 23:49:33 1/qXjAJNO
詳しい方よろしくお願いします。

最近心臓の検査でWPWと診断されました。日常生活には問題ないとのことでしたが、イマイチどういう状態なのかわかりません。説明はしていただいたり、自分でも調べてみたのですが、難しくて100%理解できていません。循環器に詳しい方で、教えていただけないでしょうか。

308:病弱名無しさん
11/02/18 21:27:29 ChwFyJrb0
血圧低いと心臓に優しいの?

309:病弱名無しさん
11/02/18 22:05:50 1PCyv8ew0
>>307
要するに不整脈でしょ。頻脈系の。
根治を目指すならカテアブしかないだろうけどね。
日常生活に支障がないから、様子見というところだろう。
ここでもいいが、不整脈スレもあるので参考にしては。

【動機】不整脈スレ【息切れ】
スレリンク(body板)

310:126
11/02/20 18:45:47.35 HTciY7jg0
以前書き込みした者です。大動脈弁輪拡張症&閉鎖不全のオペを終えて
先日一ヶ月ぶりに退院してきました。

結果として、開胸してみたら自己弁の状態が良く、機械弁置換ではなく弁形成で
大動脈を人工血管にしただけで済みました。急遽術式が変更になったので、
オペ時間が11時間近くかかったようで、家族はもの凄く心配したようですが。
術後三ヶ月程ワーファリンの服用はありますが、
その後は納豆&バイクOKのようで喜んでおります。
機械弁ではないので障害者一級にはなりませんでしたが、事前に役所に
高額医療申請をしたので、退院時に支払う費用も無申請の半額程度で済みました。

入院中は咳や痰を切る時、シャックリでも胸骨の激痛に悩まされましたが、
ようやく慣れてきて痛みも軽減されてきました。
体中の筋力がびっくりするほど落ちているので、身体と相談しながら徐々に
体力戻していければなぁと思っています。

レスくださった方々、有難うございました!

311:病弱名無しさん
11/02/20 19:34:30.84 aBcAdJVE0
退院オメ


312:病弱名無しさん
11/02/21 01:42:16.14 1vFboITh0
お~良かった。

313:病弱名無しさん
11/02/21 02:53:42.16 myCDxZ2m0
>>310
退院おめ

314:114
11/02/21 14:32:07.58 EKCJO8YR0
>>310
一番うまくいったケースじゃないかなー。
形成は手間がかかるから、消極的な外科医もいるし。
いい先生に恵まれたのかもね。
痛みはしばらく続くけど、あと一月もすれば消えるよ。

何にせよ良かった。オメ

315:病弱名無しさん
11/02/21 21:23:00.65 BihlNYiF0
>>310
退院おめ!
ワーファリンって止められるのか。俺の場合は
拡張性心筋症だから手術はしないみたいだけど、ワーファリンとアーチストとは一生付き合わなきゃいけないみたいだ
一生付き合うのはクスリじゃなく女性が欲しいよぉ

316:病弱名無しさん
11/02/22 03:27:50.42 HoBmqPw00
>>303はいまICUかな。
>>126同様に無事な退院を祈る。

317:病弱名無しさん
11/02/22 03:30:56.87 HoBmqPw00
拡張型心筋症だって手術はあるぞ。
撥スタとか。

318:病弱名無しさん
11/02/22 20:04:11.86 BoTH/Ivn0
動悸と胸の苦しみで循環器科行って一通り検査受けたが、全く問題無し。
カルシウム拮抗剤もフランドルテープもニトロも効果無し。

これは心療内科行った方がいいかな?

319:病弱名無しさん
11/02/22 23:23:21.51 6XD6Jy9m0
>>318
納得できないなら、逝ってみればよい。

320:病弱名無しさん
11/02/23 21:39:08.39 RfL7v1++0
味の素の「やさしお」を使ってる人いる?

321:病弱名無しさん
11/02/24 09:15:02.60 YVXEdqFg0
>>320
使ってますよ
塩自体少ししか使わなくなったので
ほとんど減らないけど

322:320
11/02/25 06:47:03.75 nFuRtPe10
知ったのが最近というか今週だったから、つい訊いてしまった。
確かに塩を使う機会減ったな。ぜんぜん減らない。

323:304
11/02/25 09:00:50.46 COL/ISA7O
2/21に重症僧帽弁閉鎖不全症のオペを受け、昨日、一般病棟に戻ってきました。
低侵襲タイプのオペだったため、右胸の数ヵ所の傷口だけで済みました。僧帽弁も、弁形成術で済みました。1年間はワーファリンを飲まなければいけないそうですが。
回復のペースは『若いから早い』と言われましたが、傷口はまだ酷く痛みます。
今は自力で歩行できるようになるのが目標です。

とりあえず、お世話になったこのスレの皆様に、まずはご報告。

324:病弱名無しさん
11/02/25 12:31:01.64 mvdO88t10
手術成功オメ!
最近は病室からでもメール可の病院多いからね(3G=PHS?)
憂さ晴らしや相談事にレスってくれ、お大事に




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch