11/01/10 00:05:05 ZCMiXt2d0
>>96
友達の運動量がすごいとか
101:病弱名無しさん
11/01/10 00:11:15 aW3WoJQZ0
>>100
凄かったら発症せんがなw
102:病弱名無しさん
11/01/11 17:18:22 HLPd5Vn+0
>>100
糖尿病患者はグルコースチャレンジテストで良い結果を出すためではなく
日々の食後血糖値をあげないためにどうしたらいいか考えるべきです。
103:病弱名無しさん
11/01/12 01:44:18 ROLuG6Yb0
ちょっと前に「ご飯を多く食べる女性はそうでない女性よりも糖尿病になりやすい」
みたいな実験結果がニュースになりましたよね。精白米の米飯なわけですけど。
全体的な量は?とかご飯のほかに何を食べている?とかいろいろ気になるところはありましたが、
nはけっこう多かったと記憶しています。
今の定説(DMには糖質制限)が完全に覆されない限り、実際に行うことはできないわけですけど、
もしかしたら糖質制限が体や病態にあわないDM患者はいるのかもしれないですね。
うろ覚えでものを言ってしまいすみません。
104:病弱名無しさん
11/01/17 19:31:41 4Q1zK4yp0
『糖質制限食とは』
江部医師の研究成果による糖尿病の食事療法です。
近年、米国においては、糖質制限食(カーボカウント)がひとつの流行となっています。
特に、日本糖尿病学会におけるカロリー制限の指導と異なり、糖分(炭水化物)の摂取を極力控え、そのかわりタンパク質等を多く摂取して、経口剤・インスリン注射に依存しない食事療法です。
今や、多くの糖尿病患者にとって、江部医師は神様的存在です。
毎食、糖分摂取量を計算(カーボカウント)し、毎回の食前・食後2時間の血糖値を、血糖測定器にて測定・記録することにより、
合併症(脳梗塞・心筋梗塞・網膜症・腎臓障害)発症の可能性を低減させるための医療法です。
一言でいえば、主食(米・パン・うどん)を少なくし、肉・さかな等たんぱく質は好きなだけ食べるというものです。
参考)
『ドクター江部の糖尿病徒然日記』
URLリンク(koujiebe.blog95.fc2.com)
105:病弱名無しさん
11/01/17 19:50:16 Bc5DLXX60
江部は釜池に教わったんじゃないの?
それをアレンジというか、緩やかにして一般化して銭儲けしたんだと思ったが・・・
106:病弱名無しさん
11/01/19 19:42:53 f+pfVRg50
銭儲けでもなんでもいいよ、血糖値とHbA1cが改善出来れば
血糖値の記録とかしてないけど、炭水化物を減らして2週間、
足の指先のしびれが軽減された気がする
107:病弱名無しさん
11/01/21 17:17:36 55r9mM0dP
チラシの裏にでも書くべきだけど晒してみる
処方薬 アクトス30mg セイブル50mg
食事 炭水化物以外の物を好きなだけ食べる
摂取カロリーは推定2000前後
運動 していない
肥満二型+脂肪肝
発覚時
2010/10/18
体重 84kg
hba1c 8.9
空腹時血糖値 257
γ-GTP 250
中性脂肪 986
2011/1/6
体重 75kg
hba1c 6.1
空腹時血糖値 110
γ-GTP 35
中性脂肪 120
hba1c以外の数値は全て基準値内
ズボラな俺には糖質制限が楽でいい
炭水化物抜けば良いだけのだから
108:病弱名無しさん
11/01/23 13:42:39 VnglWsqmO
白米茶碗一杯でどれだけ血糖値上がるか分かってるからどうしても糖質制限食になる。
肉中心食は別の不安があるので豆腐を主食にしてるが血糖値は完全に正常。治ったかと思って試しにポテチとか食ってから測定するとガッカリ…。
109:病弱名無しさん
11/01/26 12:42:36 WwmdUWt00
俺なんか蕎麦1人前でも100くらい上がってたよ。。
110:病弱名無しさん
11/01/26 16:24:10 +xt6mdvA0
グラム5000円のステーキなんかより
コンビニおにぎりのほうが、よっぽどご馳走に思える今日この頃・・・w
111:病弱名無しさん
11/01/27 02:57:03 iW+y4mAT0
釜池ってペテン逝ってるな
112:病弱名無しさん
11/02/04 01:26:55 18Pv0uqFO
豆腐
113:病弱名無しさん
11/02/04 22:17:52 hL+XjOF+0
かまいけ先生の食事は、エサだなw
114:病弱名無しさん
11/02/08 20:57:04 4sNkYL4X0
今日、福井のテレビで放送されてたこと
糖尿病に悪い食品として、
オムライス
カレーライス
アイスクリーム
サンドイッチ
ハンバーグ
ヤキソバ
スパゲッティ
メダマヤキ
頭文字をとって、お母さんは休めだとw
京都大学の津田教授ってのが、糖尿病には脂肪分、特に肉に含まれる飽和脂肪が一番いけないって
その後、糖尿にいい食品として紹介されてたのが、大豆入り茶飯おにぎりw
焼きおにぎりで、歯ごたえアップだと
目玉焼きとおにぎりで、どちらが血糖値が上がるか、そんな検証もなしに
ただイメージだけで、適当な情報をテレビで流す
米が血糖値を上げるという情報を隠しているのは、故意ではないか
そんなことをしたら、ますます日本人の米離れに拍車がかかって
日本の農家が潰れてしまうから
115:病弱名無しさん
11/02/09 11:07:38 S0vDgAqY0
>>114
それテレビ局に問い合わせたほうが良くない?
どういう実験をした結果としてその品目を導き出したのか?って。
まぁオムライス、カレーライス、アイス、サンドイッチ、焼きそば、スパゲッティは
いずれも炭水化物をかなり含んでいるから正しいと言えば正しいんだけど
なぜ目玉焼きが?
116:病弱名無しさん
11/02/09 11:16:00 L61XTXc+0
>>114
飽和脂肪がどうかしらんが、すくなくとも
一番は「糖質」だろ。
そんなこと小学生でもわかりそうなもの(病名からも想像できるw)
それを教授ともあろう人間が・・・
117:病弱名無しさん
11/02/09 11:17:12 3RPmYcKP0
>>115
測定器買って食後血糖だけ測って乗せられて喜んでる猿さんが何言ってんの?
バカは自己責任だが、大学教授の立派な研究に対して、おまえ、恥ずかしくないのか?
長期的な血糖変動見ろよ
118:病弱名無しさん
11/02/09 11:28:27 3RPmYcKP0
その津田教授はカーボカウントの本出してる人だよ
スレリンク(body板:576番)
119:病弱名無しさん
11/02/09 18:05:43 DQhtoh0b0
>>114
大豆入りだからオーケーなんじゃないの。
120:病弱名無しさん
11/02/11 06:08:45 hBp1Qi0d0
脂質はインスリン抵抗性が増すから駄目と
言ってるんでしょ。
121:病弱名無しさん
11/02/11 22:43:45 9iXpo7J+0
おにぎりとか寿司とか、白米を固めてるから、食後血糖値ものすごく上がるんだけど
122:病弱名無しさん
11/02/12 01:10:26 ghNau/Po0
>>121
べつに「白米を固める」と血糖値が上がるなんてことはないよ。
おにぎりはともかく、寿司は、どう考えてもその糖質だろ。
酢と砂糖がまぶしてあるわけで・・・
123:病弱名無しさん
11/02/12 07:45:05 pu4WVX9N0
>>121
大豆入れることで食物繊維豊富にして
玄米と同じような効果を狙ってるってことだよ。
124:病弱名無しさん
11/02/12 12:47:12 oPUQItid0
>>122
いや、そういったことじゃなくて
おにぎりって、見た目以上に白米使ってるじゃない?
うちのおかんのおにぎり2個食っただけで、血糖値が爆上げ
茶碗大盛り1杯の白米を固めておにぎり1個を作ってるから
普段茶碗大盛り2杯もごはん食べることないけど、おにぎり2個だと普通に食べれてしまう
125:病弱名無しさん
11/02/15 11:09:16 GI79SC7i0
寿司酢って酢より砂糖の含有量の方が多いんだよね。
怖っ
126:病弱名無しさん
11/02/18 19:16:28 KDFnVpOV0
主食(炭水化物)を摂らないと栄養失調になるぞと栄養指導の医者は言う。
しかし食べてると血糖値は下がらない。下がらないからインスリン射つぞと医者は言う。
なんかもう気持ちが先にダウンする。
カルトの勧誘うけた時の気分。
127:病弱名無しさん
11/02/18 20:20:55 PrR2KgrA0
糖尿は甘え
128:病弱名無しさん
11/02/18 21:09:44 u1Z6+Viy0
>>126
インスリン必要な患者にインスリン治療を行うのは当然で正しい治療なんだが…
偏食で無理やり血糖値の数字を低くして治療を拒絶する奴って、何かのカルトに入ってるの?
129:病弱名無しさん
11/02/18 21:50:38 djpaIG0Z0
江部教
130:病弱名無しさん
11/02/18 21:58:12 pDK8yA6G0
糖質制限=江部 っていうのもうやめない?別にパイオニアでもないし
なんか1500年前からやってたらしいぞ糖尿の穀物制限
131:病弱名無しさん
11/02/18 22:01:48 u1Z6+Viy0
ああ、最近そういうのも有るね、エホバの証人かと思ったよ
132:病弱名無しさん
11/02/18 22:06:46 u1Z6+Viy0
薬やインスリンが無い時代は、直ぐに死んじゃう糖尿病患者の寿命を数年伸ばした←穀物制限
その寿命伸びた数年間は生きてるだけで、とても人間とは言えない状態で、水と肥料と日光の調整のみの盆栽状態
今は医療がある、薬もインスリンもあるからね
133:病弱名無しさん
11/02/18 22:14:21 pDK8yA6G0
そう単純でもないらしい
そもそも普段から炭水化物8割とかの人たちだからね
日本ではずっとやらなかったみたいだな、米がそれこそ信仰の対象だった地域だから
光源氏が糖尿なんだってな
134:病弱名無しさん
11/02/19 17:10:22 DEK749zu0
学会の食事指導は今でも炭水化物中心だね。
カーボコントロールとか言ったら睨まれる。
135:病弱名無しさん
11/02/19 20:29:25.12 /QAvzb210
日本人は謙虚といわれるが食に関しては誇りと盲信ぶりが意外にすごいとこある
精白米否定となるととたんにおかしくなるもんな
米苦手なんてで砂糖とサプリメントでいいですか?って言ったら態度激変するだろうし
パンもいい顔しない、だけど同じ小麦粉でもうどんならそうでもない
パン食今でこそふつうだけど100年前は抵抗がものすごかったらしいじゃない
そういう背景もあって森鴎外のああいうことが起きたとなにかで読んだな
136:病弱名無しさん
11/02/19 21:04:48.03 77M8ZfgGP
昔の日本人はタンパク質に飢えてたからタンパク質も結構含んでる米が神だった
しかし今は事情が違う
137:病弱名無しさん
11/02/19 23:40:25.95 tmFwcrqsO
糖質制限食実行中です。まだ半月だけど、確実に結果が出ています。
(何せ食後に血糖値があがらない!後は、早朝の血糖値さえ下がれば怖いもの無し!)
よって、自分は江部先生派です。
佐藤先生の理論は、恐ろしくて実践できません。
138:病弱名無しさん
11/02/20 15:39:41.95 I3i2mWEx0
そもそも健康な医学生で取ったデータなんか糖尿患者に適用できんの?
139:病弱名無しさん
11/02/20 15:48:21.25 NVrftVX80
> 糖質制限食実行中です。まだ半月だけど、確実に結果が出ています。
> (何せ食後に血糖値があがらない!後は、早朝の血糖値さえ下がれば怖いもの無し!)
あーた、糖質とらずにタンパク・脂肪からカロリー摂ってるなら空腹時血糖下がるはずないだろ、
ケトンモードになれば別だが。
中途半端はダメだよ、臭いし、元気でないし、イライラするし。
徹底的に糖質ゼロにしてケトンモードに汁!
そうすれば二度と通常の人間に戻れないくらい快適になるよ。
140:病弱名無しさん
11/02/20 17:59:04.30 I3i2mWEx0
糖質制限に理解のある医者を探すのが先だろね。
理解の無い医者は脅すからね。
141:病弱名無しさん
11/02/20 21:07:34.98 Ml7MS4/VO
過去に脅された。
炭水化物は大切なんだと説教された。
医者のいいなりだと金が減るばかりでいい事なし。
142:病弱名無しさん
11/02/20 21:22:05.32 C5xY2rzd0
朝飯抜いて昼前に血糖値を測ると70mg/dl以下になる。
これは異常ですか?耐糖性初期?
143:病弱名無しさん
11/02/20 21:27:55.85 NVrftVX80
もう末期です、今のうちに生命保険沢山入ってください
144:病弱名無しさん
11/02/22 00:44:53.79 Vkearu7a0
■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
URLリンク(www.idf.org)
■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55~75%)
世界保健機関URLリンク(www.fao.org)
■デメリット
・20年以上追跡、約2万人の死亡者のうち動物性高蛋白質・低炭水化物食群は男女ともに高死亡率が認められる
URLリンク(www.nutritio.net)
・age(タンパク質グル―プは炭水化物グループの10倍程度含む)多量摂取でageに起因する合併症のリスク上昇
URLリンク(www.newcastleyoga.com.au)
Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
URLリンク(www.tukaku.jp)
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
URLリンク(whqlibdoc.who.int)
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
URLリンク(minds.jcqhc.or.jp)
145:病弱名無しさん
11/02/22 08:16:36.03 LjCL2KNT0
江部自身が腎臓悪い人は糖質制限食しないで
下さいって書いてるじゃん。
146:病弱名無しさん
11/02/22 09:07:44.80 BMLcv2il0
糖質制限と薬飲むのとどっちが危険なんだよと。
147:病弱名無しさん
11/02/22 21:05:32.74 OyJfRzq30
ジャヌビア>>>>>江部流統失制限
148:病弱名無しさん
11/02/22 21:47:53.26 +hKJEKda0
糖質制限のほうが危険に決まってるじゃん
149:病弱名無しさん
11/02/22 23:04:39.73 pxWE4+AKO
>>148
さては薬飲んでた時期がないな?
私は糖質制限の方が体の調子良くなった。
今は薬無しで血糖値コントロール中。
検診は行くけどね。
150:病弱名無しさん
11/02/23 09:08:36.10 mRS51Qka0
>>149
同じく。
151:病弱名無しさん
11/03/03 15:41:56.25 CWl+no9U0
>>148は何らかの事情で糖質制限できない人なんだよきっと。
ある程度の経済力も必要だし(肉や魚はコメより高価)
152:病弱名無しさん
11/03/03 18:31:52.69 tUcLPlHDO
自分の場合は野菜が多くて肉も魚も程々だから
それ程家計を圧迫していていない(はずだ)が、
皆さんはどんな比率で食べてますか?
我が家は野菜:肉魚:豆類:海藻類=7:1:1:1
153:病弱名無しさん
11/03/03 18:35:38.45 rLv4L1Zk0
良い比率ですね。
私は海藻類をもう少し積極的に取り入れています。
血糖値だけでなく健康全般を考えて。
のりを常備しておくと使い勝手がいいです。全型30枚が300円で買えるので、
それを毎日食べます。
154:病弱名無しさん
11/03/03 18:37:41.07 I+hl17Fi0
急に血糖値落とすのはそれはそれで良くないらしいよ。
おれも糖質制限派だけどスーパー糖質制限はあまり賛成しない。
155:病弱名無しさん
11/03/03 18:44:22.36 tUcLPlHDO
>>153
海苔ですか!
確かにお得ですね。
我が家はひじきとワカメの連続でしたよ。
情報ありがとうございました。
料理は妻任せなのですが、リクエストしてみます。
156:病弱名無しさん
11/03/03 18:46:22.16 7A2K1oVC0
ゆっくりスーパー制限にすりゃいいじゃん
157:病弱名無しさん
11/03/04 08:37:19.03 yuqYsGS/O
スーパーはじきに慣れますよ。
スーパーといっても糖質0ではない私が通りました。
調味料は厳密に考えてません。
158:病弱名無しさん
11/03/04 10:15:59.06 t3Q0gI5v0
両方ともに失敗した人の話しがあれば比較しやすいのにね
159:病弱名無しさん
11/03/04 15:29:28.49 HMAZ3SDyO
>>157
スーパーと言っても野菜も食べる以上、完全に糖質ゼロは無理っしょ。
160:病弱名無しさん
11/03/04 18:29:42.69 yuqYsGS/O
>>159
そうでしたね。
野菜の糖質も、根菜類以外は気にせずにとっています。
それでも充分血糖コントロール出来てます。
161:病弱名無しさん
11/03/04 19:55:29.49 1EcBg5Uy0
>>159
別にスーパーは糖質ゼロのこと言ってるわけじゃなけどな
三食主食を抜くってだけだから。。。
162:病弱名無しさん
11/03/05 00:10:59.55 z3tjBcBK0
糖質制限でヘモ9.6から半年で5.8になった。
今日はクリームシチュー2皿とフランスパン半分食べたら
2時間後236…。久々のやっちまった攻撃。
最近炭水化物摂っても2時間で180超えることがなかったから
びっくりしたわ。パンは危険だ。
忙しくて昼ごはん食べられなかったからガッついちゃった。
163:病弱名無しさん
11/03/05 00:18:56.20 i9WN66ql0
フランスパンってこねてグルテン引き出さないから穴だらけのように見えて密度は
すごく高いんだよな
クリームシチューも手伝ったかも、市販のだとかなり小麦粉入ってるし
164:病弱名無しさん
11/03/05 09:37:03.58 yNsEvMj40
昨夜、久々にポテトサラダを60~70gほど食事の最後に食べた。
焼酎をタップリと飲んでたにも関わらず2時間後180だった。
たった60~70gほどのポテトサラダでorz
165:病弱名無しさん
11/03/05 13:20:56.78 fl3kBl3RP
人の血液量 体重の1/13 70キロ男で5リットルほど
血糖値80mg/dlなら全身でブドウ糖はたった4グラムほど
肝臓だけでグリコーゲン貯蔵量100g(糖尿患者は半分くらいになってる)
肝臓からのアメ一個、4グラムほどの糖の漏れが大変な事を引き起こすんだな
166:病弱名無しさん
11/03/05 17:25:40.31 yQ/PAw7E0
>>162
やっちまいましたねw
167:病弱名無しさん
11/03/06 19:51:06.22 HYvdATTH0
>>166
でも、おいしいんだよねぇ。
しばらく米やパンは食べてなかったんだけど
最近数値がいいから少しずつ食べてて
それでも爆上がりしないから、調子に乗って食べたら
この有様・・・。自分は糖尿だと再認識させられる瞬間。
>>163
確かに。クリームシチューも原因のひとつだったと思う。
ケーキとか食べた方がこんなに数値上がらない。
168:病弱名無しさん
11/03/10 15:36:26.79 yZVECwwm0
以前自己流ながら、にわか糖質制限して炭水化物を控え、夜歩30分ほどいたりしてたんだけど
最近は歩かず、好きなモノを食べていた。
いまからでも糖質制限再開しよう。
やっていたときはそれなりに数値改善してた。
169:病弱名無しさん
11/03/10 20:37:48.47 qFWeJRSs0
卵アレルギーの人いる?
170:病弱名無しさん
11/03/10 20:56:46.20 uNcyz9CNO
>>158
失敗というと糖尿病悪化?リタイア?
リタイアなら私!
171:病弱名無しさん
11/03/11 13:20:42.63 92UXoDoL0
スーパー糖質制限自体は簡単だよ
穀物食わなきゃいいだけだからな
穀物の代わりにどうやって食欲満足させて
エネルギー摂るかが大変なんだよ
172:病弱名無しさん
11/03/13 01:49:43.39 wmNuWRBT0
食欲はどうにでもなる
つーか、だんだん無くなっていく
食うものが限られるんだから食欲なんて減退して当然。
そうなるとエネルギーだよな・・・
あり得ないくらい痩せていくから・・・w
173:162
11/03/14 22:54:44.69 L1vtK5WE0
今日2ヶ月ぶりの病院。最近の暴飲暴食で数値悪化を覚悟してたら
ヘモグロビン5.7。前回5.9だから下がってる。
何で!?
いつもランチはお金がかかるけどホテルのビュッフェで
デザートのケーキも食べたりしてたのに・・・。
家でもおしることかプリンとか、発病前と変わらないくらい
好きなもの食べてた。
しいて言えば糖質制限で体重が18キロ落ちて、BMI25未満になった
けど、それでインスリンの働きが良くなったのかな。
って言いながらフランスパン食べて200越えしてたんだけど(笑)
174:病弱名無しさん
11/03/15 14:25:31.18 /JyDm7EC0
ゆるい糖質制限してるんだけど、ポン酢だけはやめられない
調味料だから当然ゴクゴク飲んでるわけじゃないけど、結構な頻度で使う
糖質制限派の人は市販の昆布ポン酢とか使ってないのかな?
175:病弱名無しさん
11/03/15 14:28:15.63 IDY0C39m0
>>174
もちろん、市販品を使ってる
とば屋って処の通販品。
なかには自作する人もいるらしいが・・・
めんどいし、それ程多用するわけでもないので。
176:病弱名無しさん
11/03/15 14:52:17.63 /JyDm7EC0
あー、それは江部先生お勧めのポン酢ですよね
やっぱりスーパーとかに売ってるヤマサのポン酢とか使ってる人いないのかな?
177:病弱名無しさん
11/03/15 16:32:23.60 IDY0C39m0
糖質的に気になるなら、自分でSMBGデータとるしかないかな
ひとそれぞれ耐糖能に差があるから。
178:病弱名無しさん
11/03/17 10:51:58.86 Gtr3CJRq0
俺、普通の市販のポン酢を使ってるよ。
以前は禁止してたけどゴクゴクと飲むわけじゃないからOKにした。
一食で20g以内の糖質制限と考えたら、そんなにシビアに成らなくても良いかと。
今月初めのA1c5.5
179:174
11/03/17 14:42:50.85 1Q1SUkFP0
>>178
米、うどん、玄米、パンなどの炭水化物はもちろん、芋類も食べてなくて、
大体、サラダと豚しゃぶとか、刺身と野菜炒めとかにワカメスープをつけたりする食事で
オリーブ油もしっかり取ってるから飢餓感はあんまりないんだけど、
ポン酢の糖質ぐらいはOKかなー、なんて結局は自分を甘やかしちゃってるんですけどね
>>177
そうですね、もう少し細かくSMBGして検証してみます
180:178
11/03/17 15:18:39.65 Gtr3CJRq0
>>179
>ポン酢の糖質ぐらいはOKかなー、なんて結局は自分を甘やかしちゃってるんですけどね
自分も同じだよ。
あんまりギチギチに制限してたらストレスに感じたりするからね。
181:病弱名無しさん
11/03/17 17:08:47.21 KGj4p3nW0
自分は、基本食後一時間のピーク(人によっては2時間値がピークらしいが)
140超えないのを基準にして、その組み合わせのレシピがほとんど確立してる。
なので、新しいレシピ以外にはSMBGする必要もないくらい。
いつ見ても、同じような数値を見るだけだから・・・w
直近で驚いたのは、ふすまパンのタマゴサンドと
ノンシュガーノンカロリーとかいう、ミルクティーを飲んだ時
200くらい上がって驚いた。
このミルクティーは自分には毒だったw
182:病弱名無しさん
11/03/20 07:44:53.95 kXxI6C/b0
>>181
いろんな飲み物・食べ物・御菓子で、ノンシュガーとかって
書いてあっても「シュガー=砂糖」だけ使っていないってだけで
麦芽糖やら果糖やらブドウ糖やらが平気で使われていたりするんだよねぇ。
表の客寄せ謳い文句じゃなく、裏面の材料とカロリーを
しっかりチェックしないと、糖尿には命がけですよ、ほんと。
183:病弱名無しさん
11/03/20 08:10:15.98 58qxHtAW0
>>182
お互い長年の暴食のツケですよ
184:病弱名無しさん
11/03/20 08:39:16.97 5KB7a7qM0
糖質制限なんて短期的には血糖値下がるけど
抵抗力無くなってほかの病気にかかったらいちころで死ねるよわかってる?
185:病弱名無しさん
11/03/20 08:41:44.30 58qxHtAW0
>>184
ハイハイ、糖質たっぷり食べてね
186:病弱名無しさん
11/03/20 09:05:21.26 kXxI6C/b0
>>183
家族で同じ食生活してても、我が家では父と私だけ境界型高血糖。
母と姉と弟は、私よりよほど暴飲暴食してるのに全然何ともないです。
彼らがスナック菓子とかバクバク食べてるのを羨ましく見てます。
私は下戸でお酒すら全く飲めないのにって、ほんと悔しいですよ。
これって糖に弱い体質(すい臓が貧弱?)の体質遺伝もあるから
必ずしも暴飲・暴食と断定はできないのですよ。
I型糖尿ではなくても、II型になりやすい遺伝ってのもあります。
187:病弱名無しさん
11/03/20 09:10:26.15 58qxHtAW0
>>186
母親の遺伝子受け継いだんですね
感謝してください
188:病弱名無しさん
11/03/20 18:31:51.05 kXxI6C/b0
>>187 ?
父と私だけ境界型高血糖 なんですけど・・・・
189:病弱名無しさん
11/03/31 21:32:38.65 ZIpbpnzd0
直接スレに関係ないけど
あの釜池ってのは、人間性サイテーだな・・・
190:病弱名無しさん
11/04/01 00:51:49.30 sLnadbJD0
>麦芽糖やら果糖やらブドウ糖やらが平気で使われていたりするんだよねぇ。
糖質の量ちゃんと書いてあると思うが
191:病弱名無しさん
11/04/01 07:02:37.24 28vtHebx0
>>189
釜池のブログ見てきたけど目が滑って読みにくかったw
文章が意味不明だった。
192:病弱名無しさん
11/04/02 03:04:07.56 dnHbyG4F0
>>190
>>裏面の材料とカロリーをしっかりチェックしないと、
と書かれている部分は目に入りませんでしたか?
193:病弱名無しさん
11/04/05 16:14:36.66 E0qv77/20
おせんべ一袋300kcalかミニチョコ100kcalか迷う
194:病弱名無しさん
11/04/18 09:56:32.92 NjPu99Bj0
釜池も江部も変な人って感じだ
195:病弱名無しさん
11/04/18 11:50:00.43 SCmSDGmD0
脳の重要なエネルギー源をカットしてるんだから当然
196:病弱名無しさん
11/04/18 12:04:17.76 Ro9Tj0TW0
人間性がどうであれ、言ってることがまともなら問題ないんだが・・・
糖質摂らなきゃ血糖値上がらない・・って、当たり前すぎる。
ただ、それだけのことで・・・。
それ以外のことは、こじつけや論理破綻が見られる。
車を運転するから、事故を起こす。
外を歩くから、事故にあう。
だから、車に乗るな、外に出るな・・・って言ってるようなものw
197:病弱名無しさん
11/04/18 12:42:00.53 l3L+7tTR0
料理が面倒なんでいっつもゆで卵とチーズとソーセージ。おやつにあたりめ。
たまにからあげ君
198:病弱名無しさん
11/04/18 17:25:14.16 35RVDgxU0
>糖質摂らなきゃ血糖値上がらない・・って、当たり前すぎる。
それを言えない医者が多すぎるってこったろ
>>197
俺は塩無添加の小魚にしてる
199:病弱名無しさん
11/04/18 17:36:47.47 UmW83IKP0
バカ
そんなことをさせる医者は居ないってだけだろ
200:病弱名無しさん
11/04/18 17:52:31.90 Ro9Tj0TW0
釜池先生のブログちょろっと見たけど、なにやってんの?あのひと。
リタイアして全国行脚してんの?
201:病弱名無しさん
11/04/18 23:46:16.96 7idtdMHY0
>>196
放射能浴びない為に外出はしないでくれと、政府が言うような国だからね。
どうやって生活すればいいんだろうと、具体的に示してくれと思たよ。
202:病弱名無しさん
11/04/25 00:16:54.56 aWKP2YpU0
インスリンは腎臓で代謝・排泄されるけど
糖質制限をすると腎機能が低下してインスリンが体内に蓄積されるため
血糖値が下がるという話を聞いたけど、どうなんでしょうか?
それから腎症になると腎性貧血が起こって
血液中のヘモグロビンも下がってA1Cも下がるから
血液検査はあてにならないという話も聞いたんですが
203:病弱名無しさん
11/04/25 08:18:10.62 cF3Y4/ep0
>>202
バカ発見
204:病弱名無しさん
11/04/25 15:48:26.54 aWKP2YpU0
>>203
そういう言い方するんじゃなくて、
>>202に書いたことのどこがおかしいのか、ちゃんと説明してください><
腎機能が低下するとインスリンが体内に蓄積するっていうのは、
医者にも言われたし、ネット上にも書いてあります。
糖質制限をすると、腎機能が低下して見かけ上血糖値やA1Cが下がる可能性もあると聞いて不安です。
>>203さんがこの話をバカだと思うなら、どこが間違っているのか教えてください。
205:病弱名無しさん
11/04/25 15:55:06.71 cF3Y4/ep0
>>204
お前が糖質制限食しなければいいだけ
206:病弱名無しさん
11/04/25 20:19:00.57 Z3B1+Ilp0
>>205
そこまで言うならきちんと答えてあげればいいのに
糖質制限しまくってるとそんな風に頑なな性格になっちゃうの?
207:病弱名無しさん
11/04/25 20:45:50.77 /5CXKh4/0
結局 205 は何もわかってないんだな
性格じゃないよ
バカなだけ
208:病弱名無しさん
11/04/25 22:40:34.31 LJhfO9TU0
>>202>>204
ググれば解る事のような気がするが、
『>腎機能が低下するとインスリンが体内に蓄積する』
って言うのは、腎不全レベルの事のよう。
糖質制限で腎臓がすぐにそこまで悪くなることは考えられないと思うが、
糖質制限が短期勝負なのは、腎臓に負担が掛るからのようだね。
また、腎性貧血の場合には、ヘモグロビンの死滅が速いので、
HbA1cの値が下がるとは、ドクター江部自身が書いていること。
それは糖質制限と直接には結びつかないと思うが。
209:病弱名無しさん
11/04/25 22:44:49.49 cF3Y4/ep0
>>208
江部でさえ腎不全レベルの患者には糖質制限食は勧めていない。
第3期Aまでが適応。第3期B以降は無理、と何度も書いてる。
210:病弱名無しさん
11/04/25 22:51:44.61 ZVKtA4lD0
江部とか言ってる時点でお昼のワイドショー見て喜んでるオバサン。
211:病弱名無しさん
11/04/25 23:23:42.42 LJhfO9TU0
そう言う>>210は井戸端会議好きなオバサンという処か。
>>209
糖質制限は腎不全の患者に向かないてだけではなくて、
糖尿病のタイプによって向き不向きがあるんじゃないか。
212:病弱名無しさん
11/04/25 23:33:56.35 cF3Y4/ep0
>>211
その可能性は高い。
IGT(=江部タイプの食後高血糖)には腎不全無い限りお薦め。
IFG(常時高血糖タイプ)には効くか効かないか不明。
江部ブログに出入りしている信者たちの大半はIGT。
IFGの人は、自分で最善だと思う方法取るしかない。
213:病弱名無しさん
11/04/25 23:53:52.22 LJhfO9TU0
>>212
IGTは糖尿病じゃないだろ。
そこでと言うか、だからと言うか、
HbA1cの数値が糖尿病の判断に加えられた大きな理由か。
今までの糖尿病判断基準だと、ドクター江部の出る幕はなかった。
214:病弱名無しさん
11/04/25 23:56:53.49 cF3Y4/ep0
>>213
あぁ「タイプ別」を表示したつもりだがオレが悪かった。
○「食後高血糖タイプ糖尿病」には確実に効果があるが
○「常時高血糖タイプ糖尿病」には効くか効かないかは不明
が「糖質制限食」
これで納得してもらえたかい?w
215:病弱名無しさん
11/04/26 00:04:02.49 aWKP2YpU0
>>208
インスリンが蓄積されるのは腎不全レベルから・・・というのは読んだんですが
糖尿病患者は、糖尿病と診断された時点ですでに腎機能は低下してるんだから
腎臓に負担のかかる食事はよくないと言われて不安になったんです。
でも、自分で糖質制限に納得できればすればいいし、不安があるならしなければいい。
それだけのことだと思います。
216:病弱名無しさん
11/04/26 07:20:02.58 k6gx9lUl0
>>214
私は空腹時血糖値は正常範囲で、食後のみ血糖値がかなり高くなるタイプなので
見逃されてきた糖尿病なんですけど、私みたいなタイプはたしかに効果てきめんですよね。
いかに食後の血糖値を上げないかが課題なんだから。
217:病弱名無しさん
11/04/26 12:36:25.31 8bKgpf5aO
産まれたばかりの赤ちゃんのときから糖質制限すれば糖尿病は発病しないし健康な子に育つの?
218:病弱名無しさん
11/04/26 12:55:59.36 iMHFApPJ0
なわけねーだろボケ
219:病弱名無しさん
11/04/26 13:13:44.63 Rtuo0RFx0
副腎は糖の代謝に関わります
220:病弱名無しさん
11/04/26 13:43:10.47 XrdslxA/0
>>214
食後高血糖タイプ全てに有効というのは、危険すぎると思う。
糖尿病の原因をもっと分類する必要があるだろ。
たんぱく質をエネルギー源とするのはリスクが大きすぎる。
221:病弱名無しさん
11/04/26 15:50:31.08 JdE7PqBF0
>>220
糖質じゃんじゃん食べてくれ
オレは構わんよw
222:病弱名無しさん
11/04/26 16:23:58.65 DSnjnMXL0
>>212
ばか
223:病弱名無しさん
11/04/26 16:24:24.60 DSnjnMXL0
怪しげな民間療法を人に薦めんなよな
224:病弱名無しさん
11/04/26 16:29:15.68 k6gx9lUl0
人類が精白米や砂糖どっさり入った菓子やジュースを大量摂取するようになってから
そんなに時間が経っていないと思う(人類の長い歴史と比べれば)
それらが身体に必要不可欠で、食べなきゃ死ぬようなモノだとはどうしても思えないわ。
食べたい人は食べれば?食べない人がいると困る人でもいるんだろうか?
225:病弱名無しさん
11/04/26 16:42:12.74 DSnjnMXL0
人類の長い歴史とか…笑い死にさせるきかぁ
農耕できて穀物取れるようになって文明発達させれる現代人になったんだよ
現代人に原始人の食事させるなよ、ほとんど殺人罪とか傷害罪とかレベル
現代人が山奥に穴倉掘って暮らしても無理な話し
原始人何て食ってるものは猿と変わらん
226:病弱名無しさん
11/04/26 17:11:40.15 ujuWnGjI0
糖尿病腎症では、第2期であってもたんぱく質を体重1kgあたり1.0~1.2gに制限しなくてはならないみたい
URLリンク(www.udatsu.vs1.jp)
第3期Aでも糖質制限できるとは思えない
227:病弱名無しさん
11/04/26 17:29:39.12 ujuWnGjI0
糖尿病になった時点で全員が第1期以上なんだから
たんぱく質の過剰摂取は危険だと思う
血糖値が高いのはもっと危険なんだけど・・・
228:病弱名無しさん
11/04/26 17:40:19.96 DSnjnMXL0
>>226
それは日本腎臓学会のちゃんとした治療方針だから、商売の非医療と対比しても無意味
229:病弱名無しさん
11/04/26 19:02:34.56 XrdslxA/0
>>221
お前は糖質制限の印象を悪くしようとしているのか?
230:病弱名無しさん
11/04/26 20:38:24.12 8bKgpf5aO
米とか食う前の縄文人とかの寿命って現代人ほどあったの?
現代人より長い人がたくさんいたなら糖質制限も納得できるのだが
231:病弱名無しさん
11/04/27 01:03:48.32 8lCh3ceJ0
アメリカ人とかものすごいデブでも、以外と糖尿じゃなかったり
するのは、なんでなんだろう?
やっぱり長い間の食生活の違いからきてるんじゃないのかなあ。
232:病弱名無しさん
11/04/27 01:51:02.95 xfIsZaOQ0
>>225
>>225
>農耕できて穀物取れるようになって
それを始めたのが、399万年という長い間肉や魚ばかり食べていたお前の
いう原始人なんだが?
お前の脳は、糖質タップリ摂ってる割りには原始人以下だなw
>>230
狩猟採集を行わなければ食べ物にありつけず、獲物が摂れなかったら餓死
してしまうわ、冷暖房のない住居に住んでいた厳しい生活環境の縄文時代
と、スーパーに行けば肉や魚が手に入り、冷暖房完備の住居で暮らしてい
る現代人の寿命を比べても意味がないんじゃね?
>>231
アメリカ人の方が、アジア人と比べてインスリンの分泌能力があるからね。
また、アメリカ人にデブが多いのは、インスリンが余ったブドウ糖を中性
脂肪に変えてしまうから。(インスリンは肥満ホルモンともいう)
233:病弱名無しさん
11/04/27 08:39:31.08 SfvjSsEg0
だから、現代の人間は原始人じゃないちゅーの
234:病弱名無しさん
11/04/27 08:48:07.93 jS27QeGUO
>>233
でも現代人の知能や技術に原始人の体なら最強じゃない?
たいした武器もなしに恐竜やマンモスぶっころして食べてたんでしょ?
235:病弱名無しさん
11/04/27 08:49:00.39 DMhrw2ZU0
>>234
恐竜食ってねえぞ > 原始人w
236:病弱名無しさん
11/04/27 09:09:48.13 jS27QeGUO
>>235
そうなんだ
まあよくよく考えればマンモスだけでお腹いっぱいだよね
237:パンツ ◆amC16oijRg
11/04/27 09:11:55.11 pGTso7aH0
>>234
誰に味方するわけじゃないが、
B級映画じゃあるまいし、恐竜は人類の出現するはるか昔の、約6千500万年前に絶滅してる位、
小学生でも知ってるぞ。
その程度に無知な奴が何書いても説得力ゼロだよ。
238:パンツ ◆amC16oijRg
11/04/27 09:22:56.40 pGTso7aH0
>>236
何10人かかって、そして何カ月に何匹の割合で倒せたか考えれば、
いつも、そんなにおなかいっぱいじゃないって思わないか?
マンモス1頭の可食部2トンとしても、50人で分けたら40キロ。
確かに1頭でも倒せれば、それを保存食化できれば相当持つが、有効にできたかどうか
あんなでかい動物そんなにたくさん生息しないだろ、現代の保護区でも。
239:病弱名無しさん
11/04/27 09:30:10.88 jS27QeGUO
>>238
おお なるほど
たくさん解説ありがと(*^o^*)
240:パンツ ◆amC16oijRg
11/04/27 09:36:23.94 pGTso7aH0
>>239
マンモスがかなり魅力的な獲物で、生息地域ではそれに頼ってたらしいのは事実。
ウクライナのメジリチ遺跡では、マンモス90頭分の骨が骨組の、
50人位入れる住居があるそうだが、いったい何年何10年かけて作れたものかな。
241:病弱名無しさん
11/04/27 10:11:41.08 SfvjSsEg0
>>234
現代人の体だから、原始人や猿の食事じゃダメよん
242:病弱名無しさん
11/04/27 13:51:32.49 fw1rsVf00
>>232
>それを始めたのが、399万年という長い間肉や魚ばかり食べていたお前の
いう原始人なんだが?
農耕なんて誰でも思いつきそうな気がしますが、
それを思いつくのに399万年もかかったってことですか?
人類の発祥はアフリカだし、
原始人はむしろゴリラやチンパンジーの食生活に近かったような気がする。
(バナナとかココナツなんか食べてたんじゃないか?)
243:病弱名無しさん
11/04/27 15:23:10.15 4nIB2K8G0
アフリカ時代というのは、まだ発汗による体温調整が出来る前か。
244:病弱名無しさん
11/04/27 16:09:25.55 cLBS64w00
それと糖質制限の効果と何の関係があんだよ
245:病弱名無しさん
11/04/27 18:27:12.02 45Is4kQw0
野生動物には秋に食べ貯めして太って冬の食糧難を乗り切る仕組みがある。
アメ公のような野蛮人にはその機能がまだ残ってる。
文明人である日本人は食料を備蓄して冬を乗り切る知恵を
早い時期に身につけtが故に、野生に太る能力が衰えてしまっている。
246:病弱名無しさん
11/04/28 13:50:58.02 VEBLw2AL0
>>230
単純に原始人の寿命と現代人の寿命を比較しても意味は無いのでは?
だって昔は予防注射や色々な薬がなかったから、伝染病などで亡くなる人も
今とは比べ物にならないほど多かったと思うし。
「糖尿病」で亡くなる人の人数を比較しないとね。
247:病弱名無しさん
11/04/28 13:55:05.33 VEBLw2AL0
連続ごめんね、もうひとつ。
現代では1日3食+α食べてるけど(人によっては)、昔は飢饉なんかもあって
1日に何度も食べられないことはザラにあったよね?
そのたびに脳が糖分不足でやられていたとか、ちょっと考えにくいんだけど。
そんなにすぐにダメになるようなもろいものかな?人体は…
248:病弱名無しさん
11/04/28 13:55:11.81 4ESwvhhD0
>>246
糖尿病で死ぬ数は21世紀が圧倒的に多い。
昔は藤原道長くらい金持ちでなければ、
その前に他の病気や怪我で若死にしてたから。
249:病弱名無しさん
11/04/28 13:59:59.02 VEBLw2AL0
>>233
現代人に糖尿病患者が激増してるじゃん。
糖質たっぷりの食事を1日3度+ジュースやお菓子の生活が
現代人の身体に合っていない証拠w
250:病弱名無しさん
11/04/28 16:09:08.39 FdBeGgs+0
砂糖が今みたいにそこらにありふれてなかった時代には
こんなに大量の糖分を毎日のように口にするなんてこと自体
よっぽどのお金持ちでなけりゃ不可能だったでしょうな。
つか、庶民は甘いものなんて滅多に口にできなかったはず。
251:病弱名無しさん
11/04/28 16:12:41.55 CQ2VWMim0
>>249
ばーか
数十年前までは糖質中心(摂取カロリーの70-80%)だが糖尿少なかっただろ
252:病弱名無しさん
11/04/28 17:10:25.74 ko29okTH0
>>250
何言ってるの。
昔はチクロとかズルチンが凄く安く使えたから
甘いもん取りまくりだよ。
粉末ジュースとかガブ飲みしてたんだよ。
253:病弱名無しさん
11/04/28 17:16:53.10 VEBLw2AL0
>>251
変わったのは食事だけではない。
数十年前と比べると、家電や公共交通機関の発達によって
運動量はあきらかに減っている。
それにその「糖質がカロリーの7~8割を占める食生活」が理想だと言うなら
あなたはどうぞそうすればいい。
そうしない人にいちいちケチをつける必要なんてないのでは?
糖質は肉と比べて安価な食材が多いし、いいんじゃないの?手っ取り早くて。
254:253
11/04/28 17:18:47.11 VEBLw2AL0
ちなみに私、糖尿病になるまでひたすら「ノンオイル」にこだわってましたw
マヨネーズなんかもほとんど使わなかった。バターやマーガリンも敵だと思ってた。
255:病弱名無しさん
11/04/28 17:18:47.39 4ESwvhhD0
>>253
251の目が落ちても足が落ちてもいいじゃないかw
256:253
11/04/28 17:19:57.85 VEBLw2AL0
>>255
だね。どうせ他人だしw
グレート義太夫さんだっけ?糖尿病になっても菓子がやめられなくて毎日食べてて
透析になったのって。
257:病弱名無しさん
11/04/28 17:22:03.69 4ESwvhhD0
>>256
そうそう、読売新聞夕刊に掲載されてた > グレート義太夫の透析一直線
ネットにも掲載されてるw
258:病弱名無しさん
11/04/28 17:23:44.41 2OOxrqBS0
1960年代の糖尿病患者数は約3万人、現在は約800万人
>>246
>「糖尿病」で亡くなる人の人数を比較しないとね。
糖質制限のために他の病気で死ぬ人が増える可能性もあるんだから、
単純な比較はできないと思う。
ネズミや小動物を食べてる野良猫(原始猫)の寿命は3~4年で、
炭水化物の多いキャットフードを食べてる猫(現代猫)は10~15年
糖尿病で死んだ猫の数を比較しても仕方ない。
259:病弱名無しさん
11/04/28 17:27:35.52 2OOxrqBS0
糖質制限以前にお菓子はダメでしょ。
カロリー制限の医者だって、お菓子食べていいなんて言ってない。
260:病弱名無しさん
11/04/28 19:22:31.58 B6JdKksK0
>>259
そんなことないでしょ。
カーボカウントでは200キロカロリーまでなら取って良いって
言ってるじゃないの。
261:病弱名無しさん
11/04/28 19:28:07.82 4ESwvhhD0
>>260
そうそう、カーボカウントで頑張る人たちは頑張ってね > 足切ったりしながらw
262:病弱名無しさん
11/04/28 19:29:34.31 B6JdKksK0
>>261
俺、糖尿病じゃないから
263:病弱名無しさん
11/04/28 19:33:57.73 4ESwvhhD0
>>262
ハイハイ、どんどん食べてね > お菓子
人間だれでもいずれ死ぬからw
264:病弱名無しさん
11/04/28 19:51:55.21 qr+k+1pX0
>>254
糖尿になる奴は何してもなるんだよ
君が糖質制限しててもなってたかもね
265:病弱名無しさん
11/04/28 19:53:37.26 qr+k+1pX0
>>256
糖質70-80%の30年以上前の食事と、お菓子の何の関係があるんだ?
その曲解が糖質制限信者の頭の弱いとこだな
266:病弱名無しさん
11/04/28 20:01:11.54 cJsken1BO
お菓子が全く止められない…orz
267:病弱名無しさん
11/04/28 20:03:52.43 4ESwvhhD0
>>266
好きなだけ食えばいいじゃん。自分の体なんだから。
268:病弱名無しさん
11/04/28 21:52:03.89 FdBeGgs+0
>>252
お前が言ってるのは「昔」のうちに入らねーよ。
砂糖が無かった時代と言われて、昭和程度しか
思い浮かばない方がどうかしてる。
江戸時代とか以前に人口甘味料があったと思うか?
269:病弱名無しさん
11/04/28 21:54:14.86 FdBeGgs+0
>>264
I型なんて、ほとんど遺伝だもんね。
おそらくII型も、なりやすい遺伝体質はあると思う。
んでも、体質もさることながら、多量の糖分と高カロリー・高脂肪の
食事が内臓に負担をかけ続けて、すい臓ぶち壊してんだよな。
270:病弱名無しさん
11/04/28 22:18:59.07 2OOxrqBS0
糖質制限しないと血糖値が下げられなくて足を切るとかいう思いこみ
そんなこと言ってること自体、糖尿病の末期じゃないか
普通の初期の糖尿病ならカーボカウントでちゃんと管理できるのに
それに、アンチ糖質制限=糖質たっぷり、ではない
271:病弱名無しさん
11/04/28 22:29:14.34 k3+pDqb+0
ちゃんと勉強してきた糖尿病専門医の治療法無視して
専門違いの江部や釜池を信じるってどーゆーことだ?
272:病弱名無しさん
11/04/28 22:37:34.46 Wp2Q8NUj0
幼児のころから糖質制限してれば
糖尿病にはならず健康な人生を歩めるってこと?
273:病弱名無しさん
11/04/28 23:12:28.58 xdl4Y8zh0
馬鹿かお前
過去レスくらい読め
274:病弱名無しさん
11/04/28 23:17:14.70 Wp2Q8NUj0
過去レスは読んだ
で、幼児のころから糖質制限したほうがいいの?
もちろん乳児のころは母乳だけど離乳食が始まったら糖質制限したほうがいい?
275:病弱名無しさん
11/04/29 02:44:38.40 RdXHgVfI0
糖質制限なんて、血糖値を上げにくい(摂取した糖質分しか上がらない)ってだけ。
その臨床的事実意外に、エビデンスはない。
それを、幼児に当てはめるのなら、自己責任というより、親の責任、エゴとも言える。
だから、医者だってそんなことは知っている。
でも、立場上、エビデンスのないことをクランケに勧めるわけにもいかないのが現実。
田舎の道で、見通しが良くて、どこにも車のいない赤信号の横断歩道。
まず、渡っても問題ないよね。
でも、それを認める法律がない以上、警官が公に、勧めるわけにはいかない道理。
276:病弱名無しさん
11/04/29 05:50:59.07 3gjShd7RO
まずわたって問題ないと言い切ってるおまえの責任だろ
277:病弱名無しさん
11/04/29 07:19:20.49 bi0BoD4+0
>>271
その「きちんと勉強してきた糖尿病専門医」の指導をきっちり守ってて
糖尿病が悪化して足を切断した人が多数いる事実。
自称専門家で手に負えないなら、もっと正しいやり方があるのではないか?と探したくなるのは
当然のこと。
>>274
江部先生は「まだ糖尿病を発症してない人(子供も含めて)は玄米食で発症はかなり防げる」と言ってる。
ま、世界中の人が糖質制限を始めたら食料足りんわな。
>>275
従来の糖尿病食で食後血糖値が上がることは認めてるんですね。
278:病弱名無しさん
11/04/29 07:21:11.32 bi0BoD4+0
人間に飼われているペットは、野生動物があまりかからない病気によくかかるそうだ。
虫歯、糖尿病、ガン…
自然界には「精白された真っ白な小麦やお米」「品種改良されて甘くなった果物」「砂糖たっぷりのお菓子」は存在しない。
279:病弱名無しさん
11/04/29 08:02:36.65 XxoCqQph0
>>270
お前が足切るのが楽しみだよ
280:病弱名無しさん
11/04/29 09:40:52.08 7f44RFYF0
>>277
指導を守ってた奴が手足切断したソースだせよ
どうせ糖尿末期になってから検査したんだろ
あと自称専門家ってなんだ?w
釜池=整形 江部=アトピー、漢方
なにこれw
281:病弱名無しさん
11/04/29 12:01:12.29 J4yF3qHe0
>玄米食で発症はかなり防げる
炭水化物を断てば(Ⅱ型は)100%防げるってことですね
玄米も炭水化物なわけだし
>>280
URLリンク(rakkasei.syogyoumujou.com)
282:病弱名無しさん
11/04/29 12:17:28.81 3gjShd7RO
>>281
自己免疫疾患による2型糖尿病は防げないと思うよ
落花生さんが厳しく指導をまもっていたという意識レベルなら炭水化物はとらないほうがいいよ
君には到底無理だから
283:病弱名無しさん
11/04/29 12:30:30.77 J4yF3qHe0
>>282
俺は炭水化物とってるよ。米もパンも食べてる
糖尿病にはなりたくないから玄米とか全粒粉パンだけどね
284:病弱名無しさん
11/04/29 15:43:59.95 6Ku+7NG90
>>279
私は糖尿病じゃありません。
でも私の母が糖尿病だし、自分も糖尿病になりたくないから、
カーボカウントと低GIを実践してます。
そもそも、正しい食事をしてたら、糖尿病にはなりません。
285:病弱名無しさん
11/04/29 15:48:33.83 6Ku+7NG90
>>277
>その「きちんと勉強してきた糖尿病専門医」の指導をきっちり守ってて
糖尿病が悪化して足を切断した人が多数いる事実。
多数はいないと思う。
私の母も糖尿病歴20年だけど、合併症の心配はないと医者に言われてる。
まず、糖尿病で足を切る人なんて滅多にないと思うけど。
あなたのまわりには足を切った人がたくさんいるんですか?
286:病弱名無しさん
11/04/29 15:57:20.28 XxoCqQph0
>>284
ヨカッタネ
足切ったらまたカキコしてね
待ってるよ
287:病弱名無しさん
11/04/29 16:02:07.91 3gjShd7RO
>>284
糖尿病は食事起因でなくてもなりますよ
食事の管理ができているならせっかくだから
あなたの為にもお母さんの為にももう少し勉強してみてください
288:病弱名無しさん
11/04/29 16:21:59.60 N0rpiykX0
いや、基本的に食生活が原因だよ。
287さんももう少し利口になるべき。
289:病弱名無しさん
11/04/29 16:37:06.53 3gjShd7RO
>>288
無知ですいませんが
先生1型糖尿病や自己免疫疾患による2型糖尿病と食事の関係を説明お願いします
290:病弱名無しさん
11/04/29 16:42:20.52 6Ku+7NG90
>>287
食事と運動以外でどんな原因がありますか?
私も母も煙草は吸っていません。
291:病弱名無しさん
11/04/29 16:49:04.49 3gjShd7RO
>>290
ごめんなさい
289に書いたものや肝臓や膵臓の疾患によって発病する場合もあると思っていたんだが>>288によると全てが食事のせいらしい
292:病弱名無しさん
11/04/29 16:49:38.97 3gjShd7RO
>>290
ごめんなさい
289に書いたものや肝臓や膵臓の疾患によって発病する場合もあると思っていたんだが>>288によると全てが食事のせいらしい
293:病弱名無しさん
11/04/29 16:50:44.38 3gjShd7RO
ごめん ダブったw
294:病弱名無しさん
11/04/29 18:01:32.26 N0rpiykX0
ひとりで興奮して馬鹿みたい。
295:病弱名無しさん
11/04/29 18:08:17.77 3gjShd7RO
>>294
食事によって糖尿病を100パーセント回避できるなんて大発見は興奮せずにいられないよ
はやく教えて
296:病弱名無しさん
11/04/29 18:10:07.87 N0rpiykX0
100パーセント回避できる、なんて言ってんのはあなただけ。
幼稚だねぇ
297:病弱名無しさん
11/04/29 18:52:17.99 3gjShd7RO
>>296
おいおい今さらそりゃないだろ
>>284に対して食事以外でも糖尿病になるっておれのレスを否定したのはあんただろ
298:病弱名無しさん
11/04/29 20:43:28.72 TkVQqbya0
>>282
自己免疫疾患が該当するのって1型以外には有り得ないんだが
299:病弱名無しさん
11/04/29 21:04:01.19 3gjShd7RO
例えば自己免疫により肝臓をやられた場合は1型に分類されると思いますか?
インスリンの分泌低下だけが糖尿病ではありませんよ
300:病弱名無しさん
11/04/29 21:14:46.22 3gjShd7RO
ごめん
肝臓は肝性糖尿病だった
骨髄がやられた場合などの自己免疫疾患の抵抗性アップだった
301:278
11/04/30 08:23:19.76 nMMYVFID0
あれ?誰も反論できないんだw
302:病弱名無しさん
11/04/30 09:08:07.66 CFnRVGol0
>>301
反論できる程知識はないけど、ペットはよく病院に連れて行ってもらえるから病気の発見がしやすいだけ…とかは?
野生の動物で虫歯とか糖尿、癌の個体はいても自然淘汰であっという間に死んでしまうからデータ取れないだけとか。
人間も同じで、昔は糖尿の合併症で死んでも、それが糖尿由来の病気とは認識されていなかっただけとか…
303:病弱名無しさん
11/04/30 12:49:55.87 nMMYVFID0
>>302
URLリンク(www.ne.jp)
昔から歯周病はあったが、虫歯はほとんど存在しなかったそうです。
野生動物にも虫歯は無く、人間に飼われる(=人間が与えた食べ物を食す)と
虫歯になるそうです。
304:病弱名無しさん
11/04/30 13:09:59.04 v2WKO+Rv0
違う動物の例えまで出すなボケ
305:病弱名無しさん
11/04/30 16:26:53.60 0BnIERr00
精白された穀物や砂糖は間違いなく体に悪いと思う
糖尿病なら糖質を制限して当然
でもこれは糖質を全く取らなくてもいいのかという問題とは
別の話だと思う
306:病弱名無しさん
11/04/30 16:34:34.15 0BnIERr00
軽い糖質制限なら従来の糖尿病治療食とさほど変わらない
エネルギー源までをたんぱく質から取るのはどうか?っていうのが論点だと思う
砂糖や炭水化物を大量に取れば体に悪いのは当たり前なんだから
それを糖質制限の根拠にするのっておかしくない?
307:病弱名無しさん
11/04/30 17:28:32.16 zKHs6/w7O
おれらが生きてる内には結果でないでしょ
それぞれ自分にあったコントロール方法でやるしかないよ
308:病弱名無しさん
11/04/30 18:14:02.71 0BnIERr00
>>307
あなた何歳なの?
糖質制限する人が増えて20年もたてば結果は出ると思うけど?
309:病弱名無しさん
11/04/30 19:07:05.77 zKHs6/w7O
>>308
34才だよ
糖尿病患者の寿命が67とか68って言われてるからあと30年ちょい生きると思ってる
糖質制限は糖尿病の治療法としてまだ万全だとは思っていないから30年たってもどちらが正しいってことにはなってないと思う
310:病弱名無しさん
11/04/30 19:34:27.86 0QlgUXQr0
>>305
砂糖はともかく白米は別に害はねーよ
食べる順番変えればいいだけだろ
311:病弱名無しさん
11/04/30 20:46:03.77 vnq1QSEB0
>>310
好きなだけ白米食え
他人は誰も痛くもかゆくもないから
312:病弱名無しさん
11/04/30 22:17:13.98 gwFHFIMU0
白米と砂糖の扱いが一緒に時点で馬鹿だな
313:病弱名無しさん
11/04/30 22:30:34.34 vnq1QSEB0
>>312
310の
目が散るか?
足が落ちるか?
腎臓壊れて透析になるか?
脳が詰まって半身または全身不随になるか?
楽しみじゃないか!w
314:病弱名無しさん
11/05/01 04:08:21.54 B6fp36WI0
>>313
横レスだけどテンション変じゃね。
砂糖と白米では膵臓への負担は変わるよ。
炭水化物の前に繊維質入れとけばGI値はだいぶ違ってくるが
既にグリコーゲン一歩手前の糖に対してはザルってだけの話を>>310はしてるんだろ
炭水化物食べるなら栄養価的にもGI値的にもそばが一番だと思うけどね
まあそんなのは健康なうちに知っておくべきだし
数値見ないと何を選択するのが最適でどう手遅れかなんて俺にはわからんし
ぶっちゃけどうでもいいんだけどね
315:病弱名無しさん
11/05/01 09:32:57.86 W6stLeE50
あんたら、白米食って血糖値上がらないの?
316:病弱名無しさん
11/05/01 09:49:56.03 X3I8bduv0
>>315
インスリン打ちながら食えば上がらないだろw
317:病弱名無しさん
11/05/01 12:55:42.10 W/u0lQtT0
糖質制限食が江部、ノーカーボが釜池?
佐藤と正反対なのは、実は釜池?
このスレは実は釜池スレ?
318:病弱名無しさん
11/05/01 13:47:50.76 838CEdjl0
糖質摂らなきゃ、リアル血糖値は上がらない・・・って
ごく当然の理論だから、誰の方法だろうが一緒。
あとは、実践者の程度問題。
釜池の特徴は、一日一食夜だけ・・・っての。
これがハードルあげてて、実践しにくいので
江部式にながれる人多し・・・・w
319:病弱名無しさん
11/05/01 13:56:33.55 X3I8bduv0
>>318
釜池は人間的に付き合えませんw
320:病弱名無しさん
11/05/01 14:09:44.75 MtV4RtDJ0
糖質摂らなきゃ血糖値が上がらないんだったら、糖質ゼロにしたらどんどん血糖値が下がって
低血糖で死んじゃうんじゃないの?
321:病弱名無しさん
11/05/01 14:11:33.46 W/u0lQtT0
>>320
高校行ったら生物だけは受講しようね。
322:病弱名無しさん
11/05/01 15:44:02.21 X3I8bduv0
>>320
お前だけどんどん糖質摂れな
高校もでとらんと悲惨だなww
323:病弱名無しさん
11/05/01 15:54:48.75 W/u0lQtT0
>>318
釜池は摂るな(零じゃないけどホンの微量)、江部は摂っていい。
両者の違いは大きいと思うが。
>>319
ライオンの行動で人間の行動を考えるんだから、
ほとんど人間じゃないんじゃない。人間と思うからおかしくなる。
324:病弱名無しさん
11/05/01 15:57:36.74 YPbrs5oW0
ここって江部信者専用スレなの?
325:病弱名無しさん
11/05/01 16:00:23.64 X3I8bduv0
>>324
釜池狂う前は釜池信者もいたんだがw
326:病弱名無しさん
11/05/01 16:19:31.05 crnPzHlh0
>>315
糖質で上がった血糖値は食後の運動ですぐに下がるから大丈夫
糖尿病が進行してる人は、そうはいかないかも知れないけれど
>>318
ドクター江部も自分自身は一日二食だよ。
327:病弱名無しさん
11/05/01 16:26:39.58 Bh7+k/qX0
釜池のブログみたらあいつがどんだけイカれてるかわかるだろww
糖質制限初めて完全に壊れたわww
328:病弱名無しさん
11/05/01 16:30:26.43 X3I8bduv0
>>327
いや、江部が売れて来たのを妬んで壊れたよ > 釜池
脳がケトン体だけ使って来たのが理由かは不明w
329:病弱名無しさん
11/05/01 17:08:51.29 838CEdjl0
病歴一年なので、以前の釜池がどんな人だったか知らないけど、
ブログを少しさかのぼって読んでると、サイテーな人間性ってのはわかる。
歳暮になにか送ってくれた人がいて、その中に糖質のあるモノがあった。
そしたら、ブログでそれを「ゴミ箱に捨てた」と書いてる。
何も、釜池本人が食わなくてもいいじゃないか。家族でも
病院のスタッフに分けてもいい。
100歩譲って、実際捨てたとしても、それを送り主も見てるかもしれない
ブログで、しゃあしゃあと記事にすることはない。
サイテーなヤツだ。
330:病弱名無しさん
11/05/01 17:17:41.21 X3I8bduv0
>>329
それは捨てて当たり前だが、確かにブログに書くかどうかは別問題だ。
釜池が主治医だと、脳神経がオレならヤラレるw
331:病弱名無しさん
11/05/01 18:38:37.78 838CEdjl0
たしかに、オレでも最終的には捨てるかもしれない。
でも、その前に、家族やスタッフに
「これ、オレ食えないから、よかったら持ってって・・・」って声かけるな。
まあ、専門医でもない整形外科医(だっけ?)を主治医にする選択肢はないなw
332:病弱名無しさん
11/05/01 19:24:37.50 fIAH9C6w0
>>324
佐藤をディベートするならお聞かせ願いたい。
333:病弱名無しさん
11/05/01 20:41:17.16 MtV4RtDJ0
>>332
意味がわからない
334:病弱名無しさん
11/05/01 22:05:43.00 ev/f6dyr0
糖質制限食始めると毎回身体に湿疹が出来る。
やっぱり糖質制限食は身体に悪いんだよ。
335:病弱名無しさん
11/05/01 22:35:36.48 Hs2Cs1ez0
TCA回路(糖質代謝)鈍らせるなから当然
336:病弱名無しさん
11/05/01 23:17:56.00 X3I8bduv0
>>334
糖質摂取に励んだ方がいいぞ
337:病弱名無しさん
11/05/02 06:07:31.73 taTvR/dL0
下の話で申し訳ないけど、通常の食事(いわゆる低脂肪高淡水化物食)してたときは
何度もカンジダ膣炎を繰り返してた。
あのかゆみは本当に強烈で、かきむしって血がにじんだりしてた。
でも糖質制限食を始めてからそれがまったく起こらない。
これ、地味にすごいことだと思う!
338:病弱名無しさん
11/05/02 06:25:28.81 zakdodiT0
低脂肪が通常の食事と考えることがおかしい。。
339:病弱名無しさん
11/05/02 07:11:40.39 5FwtygflO
低脂肪高炭水化物だったなら炭水化物を普通にしてみたらよかったのでは?
低脂肪高蛋白ってのは良く耳にするけど低脂肪炭水化物ってあんま聞きなれないね
340:337
11/05/02 07:50:01.75 taTvR/dL0
>>339
高炭水化物は、いわゆる糖尿病食(糖質6割)のことだよ。
あの頃は主食を玄米にして、脂肪は魚以外はなるべく食べないようにして
それが健康にいいと信じ込んでいたんだよなぁ…
職場の後輩も「甘いものを食べすぎてカンジダになった」と言っていたので
やっぱり糖分取り過ぎは良くないんだと思うわ。
341:病弱名無しさん
11/05/02 08:14:43.96 5FwtygflO
そかそか
まあ自分にあったやりかた見つかってよかったね
これからも頑張って
342:病弱名無しさん
11/05/02 10:56:10.75 yM/PAkfN0
「甘いものを食べすぎてカンジダになった」と言うよりも、すでに糖尿病なんじゃ?
高血糖だと感染症に弱い。
食事改善→血糖(多少)低下→防御力up
俺も血糖値低下で水虫が治りそうな気配。
343:病弱名無しさん
11/05/02 14:26:59.69 0yI2iyxS0
空腹時血糖が常時200超えてるやつなら、糖質制限やって当たり前だな
344:病弱名無しさん
11/05/02 14:38:55.91 JudPQOfP0
>>343
空腹時血糖値にはほとんど影響与えないのだが > 糖質制限
345:病弱名無しさん
11/05/02 14:49:00.78 4wZDXSDD0
>>343
余計に上がっちゃうかと
346:病弱名無しさん
11/05/02 14:51:39.98 tD9bLA690
糖質制限しても血糖値上げないってだけで
下げる効果はないからな。
少なくとも、短期的には・・・
347:病弱名無しさん
11/05/03 19:58:02.44 1ZD6jMiKO
コンビニスイーツが全然やめれない。プリンにロールケーキにシュークリーム。毎日食べまくり。40にもなって俺は一体何をやってんだ…orz
348:病弱名無しさん
11/05/04 00:27:27.69 3nhG11l+0
40にもなって、コンビニスイーツで満足できる舌がおかしいな。
亜鉛でも不足してるんじゃないか。
349:病弱名無しさん
11/05/04 06:44:41.33 rUWJEVsO0
コンビ二スイーツより美味しいものはないだろうが。
350:病弱名無しさん
11/05/04 07:26:21.86 3nhG11l+0
ファミマだったかローソンだったか、特別開発したとかは新聞で読んだが、
基本は低カロリー、低シュガーだろ。ノーサンキューだね。
351:病弱名無しさん
11/05/04 09:18:12.62 eD7HulW/0
>>347
50まで生きてるといいな
352:病弱名無しさん
11/05/04 11:02:51.47 oTsoat970
何事も、極端は良くない
糖尿病は、炭水化物と如何に付き合うかが一番の課題だと思うが
カーボカウントを理解できてるなら、インスリンの固定打ちでも、それなりに甘いものとも付き合っていけるさ
...たぶんね
353:病弱名無しさん
11/05/06 07:40:30.14 FS3oIx7a0
野菜や果物を食べるだけでも結構糖質とることになるんだから、
わざわざ主食で上乗せしなくてもいいと思うんだよね。
かまいけみたいに、糖質ゼロというのは無理だと思うw
354:病弱名無しさん
11/05/06 10:41:25.43 ADS42yv70
釜池自身糖質0じゃないだろ
355:病弱名無しさん
11/05/06 12:03:45.38 i6G/cY4X0
物理的に0とは言ってない。
インスリン追加で分泌されない範囲を許容して「ゼロ」としてる。
まあ、釜池の独りよがりの理論だけどねw
356:病弱名無しさん
11/05/06 12:05:18.72 /sD3fnfK0
やっぱりみなさん江部派ですか?
357:病弱名無しさん
11/05/06 12:34:45.54 ADS42yv70
釜井家は5g未満は糖質0と決めてるらしい
だからあんな酷い精神、肉体なんだろうな
358:病弱名無しさん
11/05/06 15:04:32.53 i6G/cY4X0
釜池のブログ見てて思ったけど、
あのセルフ写真は、誰が撮ってるんだろ?
タイマーか?
それとも、店の店員とかに頼んでるのだろうか?
359:病弱名無しさん
11/05/06 15:53:52.79 FS3oIx7a0
>>357
糖質5g以下なんて無理だなぁ…野菜食べるとどうしても1食あたり10~15gぐらいにはなる。
360:病弱名無しさん
11/05/06 16:37:19.50 i6G/cY4X0
釜池の食い物ブログ見てると、
朝昼抜いて、夜にドカ食いしてるだけに思える
あれなら、同じ量を、一日、2,3回に分けて食ったほうが
よっぽど健康的だと思うんだが・・・
361:病弱名無しさん
11/05/06 16:46:08.42 13oVJolv0
馬鹿なんだからしゃーない
362:病弱名無しさん
11/05/06 17:18:39.31 lqdbNfqy0
>>359
食品交換表に基づく献立で、おかずに含まれる炭水化物量は、おおよそ20gだそうだ
まあ、5g以下は、たぶん無理だろうなぁ
363:病弱名無しさん
11/05/06 17:41:23.52 i6G/cY4X0
出来ることはできるとおもう。
肉と魚中心。調味料もなし(塩くらい)
野菜もちょっとだけ。
これならいけるとおもう。
いけないのはバリエーションがないことw
要するに、毎日、同じものを一生食い続ける。
これは絶対不可能だと思うw
364:病弱名無しさん
11/05/06 18:08:59.36 13oVJolv0
肉
魚
豆腐
これだけ食ってればOK
365:病弱名無しさん
11/05/07 01:20:38.20 pZs9CfUf0
徳島県は甘いものが好きだから、糖尿病死亡率がいつも一位だって
ドクター江部がまたわけのわからないことをブログに書いてる
糖尿病ランキングって高齢率の高い県が上位に来てるだけだと思うけど
(そもそも徳島県民が甘いものを沢山食べてるっていうデータがあるのか?)
この人の論理って、一瞬なるほど~と思わせるけど
よく考えるとあれ?っていうものが多い
「イヌイットは糖尿病が非常に少ない」とか・・・
数十年前の日本だってそうだったし
世界中のどこの国だって、ちょっと前まで糖尿病は稀な病気だったのに
366:病弱名無しさん
11/05/07 02:55:53.34 xp67ec+70
徳島県民は糖尿病患者もそうでない者も高齢者も幼稚園児も糖質制限するべきなのかね
糖質制限が耐糖能に悪影響を与えないことが証明されたらそれもいいかもね
367:病弱名無しさん
11/05/07 03:28:04.38 CYXtV0AU0
糖質制限は耐糖能に悪影響ってのは釜池も認めてるね
そりゃそうだなw
ただ、どんだけ耐糖能が劣化しようと
糖質を摂取しない限り関係ないとも・・・
一生糖質取らない事、前提なわけで。あり得ない空想だなw
368:病弱名無しさん
11/05/07 09:03:01.98 A/eLByKN0
やっぱり耐糖性悪くなるんだね。
自分だけかと思ってたけど。
だからといって糖質をとったらとったで
眠くなるし、食後高血糖にはなるし・・・
369:病弱名無しさん
11/05/07 09:20:35.07 mVQBVvNn0
もう生涯抜けれない犠牲者ハケーン
370:病弱名無しさん
11/05/07 10:25:21.13 2LNY7ZG+0
インスリン打ってまでスイーツwや主食を食いまくるぐらいなら
インスリンなしで糖質制限したほうがマシだと個人的には思う。
いいんじゃない?どうしてもやめられない人はそうすればいい。
371:病弱名無しさん
11/05/07 11:17:47.86 g4ug48f10
>>365
江部の理論は最初から破綻してる
糖質を摂取しなければインスリンの追加分泌もないから常に脂肪は燃えています
みたいなこと書いてるが
インスリン出ても脂肪は燃えるわw
結局カロリー次第なのに素人騙しにダイエットしたい人まで巻き込む始末
典型的トンデモ
372:病弱名無しさん
11/05/07 11:18:31.97 g4ug48f10
体脂肪はそもそも常に燃えてエネルギーになってる
江部はいい加減このネタやめろ
373:病弱名無しさん
11/05/07 11:29:03.25 NwUVAopQ0
彼の理論が正しいなら、ケトアシドーシスは起こらないはずなんだけどね...
374:病弱名無しさん
11/05/07 12:47:43.60 2LNY7ZG+0
>>371
あなたはどこの医学部卒?
375:病弱名無しさん
11/05/07 22:10:44.93 iu3yXxjq0
徳島は日本一歩かない県なんだよ
幼稚園児も糖質制限とか書いてる奴、アホか?
普通に考えたら骨格出来上がる18歳くらいからに決まってんだろうが
376:病弱名無しさん
11/05/07 22:53:08.50 xp67ec+70
5歳からでも18歳からでもどっちでもいいんだけどさ
健康な人にも糖質制限させることで発生するリスクはないんですか?
糖質制限が耐糖能に悪影響を与える可能性はないんですか?ってこと
少なくともOGTTの前に糖質制限すると、正常な人でも境界型や糖尿病と誤診されるおそれがある
ソース
URLリンク(www.uty.co.jp)
URLリンク(tounyoubyo.info)
URLリンク(www.eps1.comlink.ne.jp)
URLリンク(www.diabetes-cafe.com)
健康な人が糖質制限で糖尿病になってもいいじゃない
それでも糖質制限を続けてれば合併症で死ぬことはないんだから、という考えならそれは乱暴じゃないかな
もし、ブドウ糖や砂糖たっぷりのジュースを水代わりに飲んだり
お菓子を間食したりする生活習慣を改めようという広い意味での「糖質制限」なら謝る
377:病弱名無しさん
11/05/07 23:24:38.27 iu3yXxjq0
江部は健康な奴に糖質制限薦めてないだろう
378:病弱名無しさん
11/05/08 00:36:04.15 aP5EzDt70
どうかな
379:病弱名無しさん
11/05/08 10:52:57.72 uQOIpT320
>>377
すすめてるだろ
ブログよめ
380:病弱名無しさん
11/05/08 12:44:33.19 BpCWJio90
薦めてるかどうか知らないけど、
江部にしろ釜池にしろ、家族とは別食事を食ってるんだよな。
テメエの家族や周囲の人さえ説得できない食事法を
他人様に薦めるのはどうかと思うが・・・・w
381:病弱名無しさん
11/05/08 13:12:44.60 GShA+FcU0
胡散臭さを感じる最大の原因は
「全ての歯を抜いたら、虫歯にならない」
的な匂いがプンプンするからだろう
382:病弱名無しさん
11/05/08 18:05:17.90 aP5EzDt70
400万年ある人類の歴史上で糖質を取り始めたのは(ry
383:病弱名無しさん
11/05/08 18:31:43.59 2icv0HtF0
境界型の人は、糖質制限をすると負荷試験の結果が悪くなって
一気に糖尿病型に進むから注意
384:病弱名無しさん
11/05/08 22:23:41.53 2icv0HtF0
ドクター江部は、境界型の人にも糖質制限を勧めている
糖質制限をすれば、いつまでも「正常人」でいられると
「正常人」とは何を食べても血糖値が140を超えない人のことであり
糖質制限で血糖値を抑え込んでいる人は「正常人」ではない
負荷試験で血糖値が200を超える人は「糖尿人」である
普通は、境界型から糖尿病型に移行するのに5年~10年かかるが
糖質制限をすれば、あっという間に糖尿病型になり
もう「正常人」には戻れない
385:病弱名無しさん
11/05/09 01:14:00.65 wH1O+Mgb0
江部や釜池めいたいな医者って死んだらやっぱ地獄いくのかな
386:病弱名無しさん
11/05/09 01:18:54.92 SrFmgzrK0
地獄だの天国だのって・・・w
もしかして、サンタクロース信じてる?wwww
387:病弱名無しさん
11/05/09 02:29:53.05 wH1O+Mgb0
もうちょっと面白いこといえよ
388:病弱名無しさん
11/05/09 03:07:56.41 l0E+Txeq0
20代のころとくらべて
いくらかスパンが長くなりがちだった月のものが
糖分摂取を極力控えて体重落としている最中に
20代のころと同じスパンに戻ったのには驚いた
急激に体重落としたら普通遅れそうなものをw
糖質が人体に良いか悪いかなんてわからないが、肥満が良くないことだけはわかる
389:病弱名無しさん
11/05/09 09:24:27.44 mXknLU2w0
自分は痩せすぎだが、他人より老化速度爆進中。
390:病弱名無しさん
11/05/09 12:42:57.39 ZXVFAC3H0
糖質カットした時の代謝しれば体に悪いことくらい一目瞭然だろ
391:病弱名無しさん
11/05/09 13:02:35.06 l0E+Txeq0
糖質取らなければ手アトピーも治るw
392:病弱名無しさん
11/05/09 15:19:51.49 KOWj68/u0
>>384 >糖質制限をすれば、あっという間に糖尿病型になり
理由は? その根拠は?
393:病弱名無しさん
11/05/09 15:49:07.01 eqWvesSJ0
>>392
よくわからないが、このスレの>>1に書いてあることと関係あるのでは?
たまたま、境界型になって数年目くらいで、ちょうど糖尿病型に移行する時期だったのかも知れない
394:病弱名無しさん
11/05/09 16:05:59.65 v2a12ktu0
【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】
スレリンク(body板:400番)
395:病弱名無しさん
11/05/09 21:45:52.52 XYse6Cbx0
>糖質制限をすれば、あっという間に糖尿病型になり
もう「正常人」には戻れない
何これ
アホ?
396:病弱名無しさん
11/05/10 06:53:37.89 d+DK689v0
江部先生は子供やまだ糖尿病になってない大人には玄米菜食をすすめてなかったっけ?
テーラーメイドダイエットとかいって。
理由は、全人類が糖質制限やりだしたら食料が足りないから。
発症しちゃったら糖質制限、と。
397:病弱名無しさん
11/05/10 07:28:06.69 sxC+QM9Z0
1の佐藤先生のお話では高脂肪食のほうが高糖質食よりも
ジャブジャブとインスリンが分泌されてしまうのですね。
これが糖尿病予防には脂肪を控えなさいという理由なのですね。
血糖値を引き上げてしまうのは糖質だけど
膵臓に負担をかけるのは脂肪だということなのですね。
398:病弱名無しさん
11/05/10 09:14:35.07 E+sKARsZ0
>>396
それって「健康人も糖尿病になれよ」とも受け取れるな…
399:病弱名無しさん
11/05/10 15:50:12.16 GS9Cc1K20
どうしてそう受け取れるんだw
400:病弱名無しさん
11/05/10 16:49:18.83 E+sKARsZ0
>>399
俺の脳内ではこんな物語が上映されたから
教祖「糖尿病は糖質制限をしなさい。糖質制限は全ての病から救ってくださるのです」
信者「うぉぉぉぉ~~!糖質制限万歳!糖質制限万歳!」
平民「あの…私も糖質制限で健康になりたいのですが…」
教祖「ふむ…しかしあなたはまだ信心が足りないようですね」
平民「糖質制限は誰でもできるものではないのですか?」
教祖「考えてごらんなさい。全人類が糖質制限をすれば食料不足になるでしょう」
平民「確かに…では、私は一体どうすれば?」
教祖「糖質をたっぷり食べなさい。そして糖尿病になりなさい」
平民「えぇ!?」
教祖「神に選ばれし者のみが糖尿病になれる、糖尿病になった者のみ糖質制限ができるのです」
信者「うぉぉぉぉ~~!糖質制限万歳!おらぁ!ジジイ!そのステーキよこせぇぇ!」
老人「これは貴重な食料なんじゃぁ~やめてくだされ~」
信者「てめぇらは精製された糖質でも食ってろ!このステーキは俺様のものだぁ~!」
401:病弱名無しさん
11/05/10 17:16:55.75 FaUhwwRoO
>>397
ではインスリンのでない1型の私は膵臓の負担なしで糖質制限すれば無敵の体が手に入るのですね
ありがたや
402:病弱名無しさん
11/05/10 17:41:57.17 H0CzU02D0
>>397
>高脂肪食のほうが高糖質食よりも
>ジャブジャブとインスリンが分泌されてしまうのですね。
そのインスリンが分泌されないのが糖尿なんだけどなぁ~
高脂肪食にすれば糖尿が治るって事ですか?
素晴らしい読解力ですね。
馬鹿なんですねwww
403:病弱名無しさん
11/05/10 17:51:21.09 rIGL8P360
>江部先生は子供やまだ糖尿病になってない大人には玄米菜食をすすめてなかったっけ?
それは知らないが、健康な大人にスーパー糖質制限なんかすすめてないよ あの人
404:397
11/05/10 18:44:02.01 Z6yEO2pb0
>>402
馬鹿は君ですね。
私は糖尿病患者のことなど言ってませんよ。
糖尿病の予防について言ってるだけです。
その次の行を読めば分かるはずです。
405:病弱名無しさん
11/05/10 18:46:44.82 H0CzU02D0
>>404
釣りにひっかかった馬鹿なんですねww
406:病弱名無しさん
11/05/11 18:05:52.78 Apa5XydQ0
we are TOMODACHI!
407:病弱名無しさん
11/05/12 08:06:28.99 TS3Vd/nO0
総コレステロール300超えてるよ。
408:病弱名無しさん
11/05/12 10:08:05.71 KmDeVbu50
総コレステロール値よりも、LDL値
409:病弱名無しさん
11/05/12 10:17:32.84 XB5P6VBp0
>>400
なんでそんなにひがみっぽく解釈するんだろう?
糖尿病患者にとって、主食は食べられなくても肉や魚はたっぷり食べていいというのは
すごくうれしいしありがたいことだけど、それは病気だからしょうがないんだよ。
私は普通に主食を食べてる健康な人たちがうらやましいもん。
もしかして貧乏でステーキ食えないとかじゃないよね?
410:病弱名無しさん
11/05/12 10:23:36.72 55ntLgiE0
なんでそんなにケンカ腰なんだろう?
411:病弱名無しさん
11/05/12 14:35:07.95 LL1VHuum0
そりゃ、糖質不足だからだろ・・・
412:病弱名無しさん
11/05/13 07:15:34.18 mE19K3dR0
URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)
↑
糖質制限はインチキ、高炭水化物食が糖尿病にいいと言ってるくせに
しっかり服薬してるバカwww
薬に頼らず血糖値を下げることはできないと認めちゃってますw
413:病弱名無しさん
11/05/13 10:59:02.76 5+eV4zeh0
こんなとこで私怨晒ししても無意味だよ
414:病弱名無しさん
11/05/13 17:13:09.93 js4j+SdH0
>>409
凄く同意!
病気なんだもん・・・
俺だって他の普通のやつらみたく毎食ごはん2膳とか、カレー大盛りとか
カツカレーとか牛丼とか天丼とか、ご飯メインの食事がしたい!!
でも出来ないんだよね、病気なんだもん。
ご飯とかパンとか麺とか主食系がガッツリ食べれない分、肉くってる感じ。
415:病弱名無しさん
11/05/13 17:28:21.35 uKAoG/g50
そんだけ病気病気いうなら主治医の言うとりやればいいだろ
糖質制限すすめてる医者なんていないだろうが
416:病弱名無しさん
11/05/13 18:52:47.92 js4j+SdH0
>>415
馬鹿?
主治医言う通りにして経過が最悪で合併症が出たから自分でカーボンアウトし始めたんだよ。
厳密な糖質制限じゃないけど、経過は良好合併症も治まった。
ついでに投薬もなくなって2年が過ぎた。
でも、米が喰いてぇ~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
いちいち突っ込まないでね>>414のおばかさんwwwww
417:病弱名無しさん
11/05/13 19:12:42.00 fakvlcy70
415は正論だろw
何切れてんだよコイツw
しかも自分のレスにアンカーつけてる始末w
418:病弱名無しさん
11/05/13 20:04:17.97 js4j+SdH0
>>417
はいはい おでぶさんの言う通りですねwww
419:病弱名無しさん
11/05/13 20:06:47.38 oefyai4n0
>>414のおばかさんwwwww
420:病弱名無しさん
11/05/13 20:11:44.59 JBxmNlDj0
食いたければ、カレー大盛りでも何でも食えばいいじゃん。
他人に迷惑かけるわけじゃないし。
足切って健康保険に迷惑かける程度じゃんwww
421:病弱名無しさん
11/05/13 20:57:02.55 js4j+SdH0
>>420
足切るとか嫌だから糖質制限してんだけどねwww
理解したか?
イヒヒwwwww
422:病弱名無しさん
11/05/13 22:17:06.42 Ynlb4+Ku0
カレー大森なんて無理だけど
もっと普通の食事して
血糖値が超えた分は運動して抑えようっていう考えはないの?
423:病弱名無しさん
11/05/13 22:26:59.84 FBGMGcfu0
食後の運動は当然だろう
424:病弱名無しさん
11/05/15 07:18:26.49 AOla83FM0
>>422
食後に運動しても、下げられる血糖値には限度がある。
「どんなに食べても運動すれば完全に帳消し☆ミ」ってなわけにはいかない。
ある程度病状が進んでしまっている場合、運動はかえって危険な場合もあるそうだし。
糖質制限の是非はともかくとして、製薬会社の人間にとっては
ほぼ一生薬やインスリンを手放せない糖尿病患者が減ることはマイナスであることは間違いないだろうな。
425:病弱名無しさん
11/05/15 12:13:20.95 /D/WVVFqO
ぶどう糖はさすがにヤバいし、あまりに吸収が遅いイソマルチュロースもあれだしマルトデキストリンかモルトデキストリンかと考えてます
マルトデキストリンは小麦由来
モルトデキストリンはとうもろこし由来
らしいがどちらが良いかな?
マルトよりモルトの方が幾分吸収がゆっくりなイメージだがどうだろう?
426:病弱名無しさん
11/05/18 14:20:07.41 f0H4QG2H0
>>422
>もっと普通の食事して
>血糖値が超えた分は運動して抑えようっていう考えはないの?
馬鹿?
馬鹿なの?
馬鹿なんですね!
主治医の言うとおりにして経過が最悪、合併症も出たって書いたんだけどww
主治医の言うとおりの食事&運動で経過が最悪で合併症も出たんだよww
バカデスネ~
427:病弱名無しさん
11/05/18 17:08:54.40 cOFq0zdH0
そうやって煽らないで、普通に意見できないの?
428:病弱名無しさん
11/05/18 17:47:35.99 kwrWAesK0
糖尿病患者が全員合併症になるわけじゃないと思うけど
医者の指示通りに治療しても合併症になる人とならない人と
いったい何が違うんだろう
>>426
失礼ですが糖尿病が悪化してから検査して、それから治療を始めたわけじゃないんですか?
毎年検査していて境界型の時から治療していても合併症になってしまったんでしょうか
429:病弱名無しさん
11/05/18 17:58:00.48 TjIxBFef0
悪い状態を長年放置して、このままじゃ死ぬぞと医者から脅されてしぶしぶ治療を受け始めたんでしょ
主治医の言うとおりにして命助かって良かったですね(はあと)
430:病弱名無しさん
11/05/18 19:48:48.87 ley8J4Dy0
医者もピンキリだから・・・・
431:病弱名無しさん
11/05/18 21:11:17.77 7KhwbQPU0
患者もピンキリだし・・・・
432:病弱名無しさん
11/05/18 21:17:48.56 f0H4QG2H0
>>428
あなたの言う
【毎年検査していて境界型の時から治療していても合併症になってしまった】
だよ。
>>429
お前の言う
【このままじゃ死ぬ】って何?
そんなに酷くなるまでほっとくのは死ねばいいんだよ
お前も死ねwww
433:病弱名無しさん
11/05/19 19:41:08.04 Ek0mV0Hx0
>>12
逆だとは考えないの?
業界団体が自分に都合の良い学者に対して援助する・・・、と。これは当然というか、病院経営者や教室の責任者・教授なら当然、ソレを期待してるはずだよ。
運営や研究のために資金を引っ張ってくるのは大事な仕事だし。
もっとも、逆に、業界団体に飼われて、言いなりに都合の良い”研究成果”を発表する学者もいるから要注意だけど。
434:病弱名無しさん
11/05/19 19:47:36.90 TrC2nfry0
ちゃうで
片や商売人
片や公衆衛生の統計屋さん、それも三流大の名誉教授
トンデモレベルは同じようなもんだよ
435:病弱名無しさん
11/05/19 20:44:22.32 Ek0mV0Hx0
体質的な個人差や生活習慣の違いがあるから万人に有効な療法などあるはずないから、
大多数に有効かもしくは自分だけに有効な方法を探し出すのが肝心なんだろうな。
糖質制限は取りあえずは有望とみた。ためしてみましょ。
ワイン飲みの私としては有望な手法だw
436:病弱名無しさん
11/05/20 23:29:30.81 vFN4pTex0
>>435
お酒は辞めたら?
幾ら血糖値が上がらなくても負担がかかるよ
437:病弱名無しさん
11/05/20 23:44:31.17 GI88GTHN0
>>436
下戸が無理する必要はないけど
適量なら、血糖値上げない、糖新生抑制
血管拡張、精神的リラックス・・・
いいことばかりだと思うが・・・
438:病弱名無しさん
11/05/21 00:23:40.02 dEOkgYphO
>>437
ワイン飲みなんて自称するような人が適量しか飲まないなんてないんでない?
439:病弱名無しさん
11/05/21 00:51:04.59 gUdEEBIk0
>>438
まあ、そこは人それぞれ自覚で、他人がどうこう言えないけどね
オレは、一年前、発覚しA1c9.2だった。
その後、酒は一切制限しないですごした。
日本酒やビール等、糖質の多いのはやめたが・・・
ちょうど一年経った今月は、A1c4.9だった。
440:病弱名無しさん
11/05/21 11:18:53.08 SPyrahed0
既に、膵臓機能が一部ご臨終となりかけている(なっている)のに
肝臓機能が大丈夫だと信じる根拠が知りたい...
441:病弱名無しさん
11/05/21 11:25:50.98 on/+vy7a0
>>440
君は脳にキテるね > 糖尿の合併症w
442:病弱名無しさん
11/05/21 13:57:11.71 gUdEEBIk0
>>440
根拠は、検査値に決まってるじゃん・・・
443:病弱名無しさん
11/05/23 11:17:08.26 6j2r+9kR0
検査値が大丈夫だから、俺の肝臓は大丈夫だ!
あれ...糖尿病になる前もなんか似たようなことを言ってた気がするなぁ...
444:病弱名無しさん
11/05/23 21:23:23.06 GOoFd7GT0
賢明なる紳士淑女の皆さんへ、検査値が大丈夫なら肝臓大丈夫だと思ってくださいね。
>> 443 はバカ以外の何物でもないです。
445:病弱名無しさん
11/05/23 21:58:33.89 6j2r+9kR0
そうそう、検査値が大丈夫だから、酷使しても問題無し!
...んな訳あるかい!
446:病弱名無しさん
11/05/23 22:39:49.35 rv9MwwdW0
>>445
おいおい
>>443は君だろ・・・w
447:病弱名無しさん
11/05/23 22:42:42.23 GOoFd7GT0
バカだから仕方ないです。
448:病弱名無しさん
11/06/01 01:05:09.21 ecOTHmbN0
ドクター江部ってパンの試食とか実験とか言って
結構糖質を食べてるみたいだがいいのか?
449:病弱名無しさん
11/06/01 08:26:40.14 7r8ncvjI0
どんな新興宗教でも信者は禁欲だ!
教祖は信者女に手を出し放題。
450:病弱名無しさん
11/06/01 13:07:35.47 ClYgRr19O
血糖値700というのはやばさ的にどうなんでしょうか?昨日糖尿が確定して入院しようかまよっています
451:病弱名無しさん
11/06/01 13:09:29.29 xkR+0QEx0
>>450
いつ死んでもおかしくないレベル。マジで。
即座に入院してインスリン治療しないと手遅れになって
もうすぐ目が見えなくなるよ~。
452:病弱名無しさん
11/06/01 13:12:40.81 ClYgRr19O
おお!はやい返答ありがとうございます。
入院することにします!
453:病弱名無しさん
11/06/01 13:12:46.37 7r8ncvjI0
>>450
入院してもしなくても、やる事は一緒
急性のペットボトル症候群なら何とかなる
真面目に治療受ける強い意思と治療を理解するインテリジェンスが無い人は、入院した方が良い
454:病弱名無しさん
11/06/01 13:20:30.92 ClYgRr19O
恐らく自分には入院して色々うけないとことの重大さが気づけないのもあるかもしれません。
まず入院していろいろ勉強したりカラダに染み込ませたいと思います。
455:病弱名無しさん
11/06/01 14:50:01.54 cG7/OSZm0
700とか測定器で出るの?すごいな
456:病弱名無しさん
11/06/01 19:35:08.28 xkR+0QEx0
>>454
どんな病気なのかをきちんと学習して、今後は暴飲暴食しないようにとか
甘いものや油っこいものを取り過ぎないようにとかを重々心がけて下さい。
常に腹八分目を心がけ、食後はできうる限り体を動かすようにしましょう。
15分~30分ほどの軽い散歩や、その場で断ったりしゃがんだりの
軽いスクワットを5分~10分するだけでも、食後の血糖値が爆上がりするのを
防ぐ効果があったりしますから、一度入院して専門の医師の指導のもとで、
食生活と運動の改善方法を学んできて下さい。
心がけ次第では、糖尿でもまだまだ人生はやり直せます。
ガムバレ!
応援してる仲間が、ここであなたの復帰を待ってますよ~!
457:病弱名無しさん
11/06/01 20:29:37.42 aDVIscbv0
どこの馬の骨か解らん気持ち悪い奴に応援されても迷惑だと思うが。
458:病弱名無しさん
11/06/01 21:55:45.66 xkR+0QEx0
>>457
そう?
キミは友達いないんだね。
言葉だけでも、人間は励まし合えるものなんだよ。
459:病弱名無しさん
11/06/01 22:39:19.94 1z4xz3du0
わざわざ揚げ足をとらなくても良かろうに…
460:病弱名無しさん
11/06/02 09:23:39.11 3dxJygQDO
昨日書き込みさせてもらったものですが、後日入院が決まりました。
栄養指導も受けて昨日の夜から最初にやさいたべる生活になりました
想像してたよりも食べることができるようなので嬉しかったです!
これからもわからないこと聞くかもしれませんがよろしくお願いします。
461:病弱名無しさん
11/06/02 16:47:23.31 6xFkqNcN0
>>460
血糖値700の人?
教育入院という事かな?
462:病弱名無しさん
11/06/02 17:18:19.86 NtBJTT0j0
教育なんてレベルですかねw
463:病弱名無しさん
11/06/02 18:21:22.66 3dxJygQDO
そうです。幸いもらった薬のお陰で舌の乾きが無くなり飲み物の量もへったからか半年振りくらい夜中にトイレにいかなくてすみました
もっと早くいけばよかったです
464:病弱名無しさん
11/06/02 20:10:21.75 qbWJF6xb0
>>463
700で薬?
なんて薬もらったの?
465:病弱名無しさん
11/06/02 20:16:17.32 3dxJygQDO
メトグルコっていうやつとグリミロンていうやつです。
普段病院にいかないから効き目がいいのかとおもってました…
466:病弱名無しさん
11/06/03 16:06:36.78 Fz94Ujs30
足落ちるまで何年かな?w
467:病弱名無しさん
11/06/03 16:20:50.41 ch5PKLN40
>>466
なぜ平気でそういうことが言えるんだ?
468:病弱名無しさん
11/06/03 16:50:42.81 UqcspZN10
>>466
最低
469:病弱名無しさん
11/06/03 18:17:36.13 StLuiMf40
何かアトピースレと一緒だな
健康がどうのっていう以前に人格が破綻してる
470:病弱名無しさん
11/06/04 20:37:54.24 CZrtTejy0
空腹時血糖値88でしたが糖尿病ではありませんね。
471:病弱名無しさん
11/06/04 20:45:21.35 7v2XYtz/0
空腹時88の糖尿人なんて山ほどおるわ
472:病弱名無しさん
11/06/04 21:22:04.27 fSF0dQdd0
5月検査
空腹時67
ヘモ 4.9
疑いのない糖尿人です・・・w
473:病弱名無しさん
11/06/04 21:49:33.73 otrTspPc0
>>472
薬は何飲んでます?
474:病弱名無しさん
11/06/04 23:53:15.78 fSF0dQdd0
>>473
無投薬です。
グルコバイとグルファストもらいましたが、2回くらい使っただけ。
ちなみに、ちょうど一年前、発覚時
空腹 128
ヘモ 9.2
でした・・・。
475:病弱名無しさん
11/06/05 08:14:55.83 /eF87J580
>>471
どんな数値ならいいのですか?
476:病弱名無しさん
11/06/05 09:37:54.74 PoO1UuN70
>475
食後血糖値が120以下
477:病弱名無しさん
11/06/05 11:23:40.57 ftNi2LuF0
>>475
HbA1cの数値が必要。
空腹時血糖値が88ならHbA1cは4.8以下となれば
バランスがとれて食後高血糖もないだろうと
推測ができる。
478:病弱名無しさん
11/06/05 11:32:50.03 2Yf31whD0
88で、なんで糖尿スレに来て訊ねるほど気になるのか?
検診結果にも「正常」ってあると思うのに・・・
479:病弱名無しさん
11/06/05 14:36:43.31 1LuX0IMX0
>>474
きちんと管理できている方ですね
見習いたいです!
480:病弱名無しさん
11/06/06 10:29:28.14 kpZ3ioBd0
3年前に空腹時血糖値が101、HbA1cが4.9だったので気にし始めたんだけど
食事に気をつけるようになってからの方が少し数値が悪くなった。
(空腹時血糖値102、HbA1c5.1)
健常者なら気にせずに炭水化物ドカ食いしてたほうが耐糖能にはいいのかな。
チラシ裏です。
481:病弱名無しさん
11/06/06 18:09:32.50 qpc8KcNN0
>>480
おそらく、食事に気をつけていなかったなら
もっと急激に状態が悪化していたものと推測する。
食事に気をつけているからこそ、その程度の変化で済んでるんだよ。
482:病弱名無しさん
11/06/06 20:02:21.26 rFNbA4LI0
>>480
気にしてる割に、ブランクが3年もあるのはいただけない。
少なくとも、半年、一年ごとに検査したら?
気にしてるんなら、尚更・・・
483:病弱名無しさん
11/06/06 20:11:14.87 vGaCutWm0
>>482
ただ途中の数値は省いただけだよ。
面倒くせーな。
484:病弱名無しさん
11/06/06 20:53:51.28 n0/DiRR/0
ここの賢い先生方は行間読めないから
485:病弱名無しさん
11/06/07 01:23:24.02 0xzcjCfr0
>>483
めんどくさきゃ黙ってろボケ
486:病弱名無しさん
11/06/07 01:32:22.07 VoiQBJZI0
どこで0.2変動したのか分からないと意味無いからな
空腹時血糖値は誤差みたいなもんだし
487:480
11/06/07 04:59:00.19 ANrTR+1u0
>>485
そもそもチラシ裏って書いたろ。
お前のアドバイスなんて求めてない。
488:病弱名無しさん
11/06/07 18:33:06.73 2MbsplLK0
俺なんか"3年連続" A1C5.2だぞ。素人にはまず無理だね。
489:病弱名無しさん
11/06/07 19:24:31.24 6FnhA07e0
糖尿病のくせに
490:病弱名無しさん
11/06/08 15:34:54.75 Oqw1MudPO
大人のキリンレモン1.5L
がベルクで158円
491:病弱名無しさん
11/06/09 12:58:18.90 8zs0o+fRO
それめちゃうまいですよね。最近はまってます。
質問なんですがA1cというのはどういう風にさげればいいのでしょうか?
今が14、4でこれを下げないとまずいことになるのですが・・・
492:病弱名無しさん
11/06/09 18:40:31.63 BbabCCPt0
今が14.4なら、普通に食事を減らして運動するだけでどんどん下がるよ
別に糖質制限しなくても、どんな方法であろうと、体重が減るだけで下がっていくと思うけど
493:病弱名無しさん
11/06/09 18:57:46.56 jvzG8MCG0
>>492
やせ型でもか?
494:病弱名無しさん
11/06/09 22:45:35.72 BbabCCPt0
やせ型なら14.4なんてならんと思うけど
やせ型でそこまで悪化してるなら、I型を疑った方がよいのか?
それとも、すでに糖尿病の末期なのか?
495:病弱名無しさん
11/06/10 02:30:59.97 VaZWFQc70
>>491
医者行ってないの?
496:病弱名無しさん
11/06/19 14:45:32.38 8awxIaF2P
>>493
自分で痩せ型と思っていても、内臓脂肪がたっぷりついてたら意味ないからな
497:病弱名無しさん
11/06/19 16:54:36.49 XnQtumHV0
意味?ってなんの意味
498:病弱名無しさん
11/06/26 02:26:35.02 pQRxHOMk0
よーするによー解らんのだな
499:病弱名無しさん
11/06/28 23:15:33.09 oQK99eJd0
江部も釜池も「人類の主食は穀物じゃない」みたいに主張。
釜池などは、肉、骨髄が主食であるとか・・・
一方、江部などは「主食を抜けば糖尿がよくなる」だとか・・・
主食は肉なんだろ?肉を抜けばいいのか?
500:病弱名無しさん
11/06/29 09:50:37.15 8SOMlgT80
>>499
馬鹿でつか?
501:病弱名無しさん
11/06/29 18:22:59.23 kMABBP320
馬鹿なんだろ
俺は炭水化物できるだけ抑えてるが、獣肉も食わないよ
たまに鶏肉食うぐらい
野菜以外は、卵納豆小魚刺身ナッツ豆腐で充分
502:病弱名無しさん
11/07/03 07:45:16.79 B5sFao7a0
江部先生は「糖質食うな」と言ってるけど
「肉を好きなだけ食っていい」とは言ってないよ。
魚、大豆製品を取り入れるべき
503:病弱名無しさん
11/07/04 12:31:15.39 LebUNiLD0
至極真っ当な理論なんだけどな
インスリン打つくらいの糖尿病患者なら、
白い炭水化物抑えるの当たり前だろうに
504:病弱名無しさん
11/07/04 12:59:10.12 VJfpMjgAO
ここで語られる対糖尿食を否定する医者に当たった。
もう駄目だ。
みんなの意見が潰されていく…
最悪の自分サイコー医者だ orz
505:病弱名無しさん
11/07/04 13:02:43.59 YB93ldcj0
当たり前だろ、医者が怪しげな民間療法を勧めるはずはない
506:病弱名無しさん
11/07/04 15:58:07.16 MNb4n+uV0
>>503
炭水化物抑えるのは当たり前だし問題ない
問題なのはスーパー糖質制限てやつ
507:病弱名無しさん
11/07/04 18:32:08.27 LebUNiLD0
>>505
精白炭水化物食いすぎ抑えるのが民間療法か?アホw
508:病弱名無しさん
11/07/04 20:11:38.57 SgFAd75W0
都合のいい時だけ「炭水化物を抑える」に変わるんだねw
509:病弱名無しさん
11/07/04 21:49:22.02 wLC68phy0
抑えるじゃなく、規定量を適切に摂るのよ
食品交換表の規定量、カロリーも炭水化物もタンパクも脂質も、規定量を摂ってね
美味しい佃煮でどんぶり飯二杯とか食べてた人は、炭水化物を相当減らすことになるけど
炭水化物抑えるんじゃなく規定量を適切に摂るのよ
正しい普通の食事療法
510:病弱名無しさん
11/07/08 14:51:54.70 BNA9K8DY0
>>509
規定量しりたい。
あと老若男女おなじ量でいいの?
511:病弱名無しさん
11/07/08 15:43:04.47 KAwSst+z0
>>510
あくまでテーラーメイドだろ。
つーか、病院で指導受けなかったの?
512:病弱名無しさん
11/07/08 15:50:45.80 QGxdm6bE0
>>510
食品交換表を買うと基本的な考え方書いてあるよ
一日に必要なカロリーを求める
URLリンク(www.med.or.jp)
URLリンク(www.ne.jp)
そのうち40~60%を炭水化物のカロリーで摂る
オイラの場合は趣味でスポーツしてるから60%
炭水化物が多いと食後血糖が高くなる、少なくてタンパク・脂質が多いと空腹時血糖が高めになってくる
炭水化物は、最低でも40%摂ればケトンモードにならないから大丈V
513:病弱名無しさん
11/07/08 18:32:01.83 5lkIh/eY0
>>512
でっ薬は何飲んでんの?
514:病弱名無しさん
11/08/04 23:47:28.44 RGu5/1La0
糖質制限.comのあらてつさんって、毎回何かでイライラ怒ってない?
糖質抜くと穏やかになるって思ってたけど。
それよりドットコムのパンをもちっと安くして~
515:病弱名無しさん
11/08/05 06:57:23.04 tZnpTy7L0
俺も同じこと思ってたw
車の運転関係でイラついてることが多い気がするw
516:病弱名無しさん
11/08/07 16:52:55.90 MwJSBiD/0
穀類は本来人間の食べ物ではないのに
何故パンやお菓子が食べたくて仕方なくなるのか?
そんな人たちのために高額な低糖質食品を売るというのも
何か矛盾を感じる
517:病弱名無しさん
11/08/07 17:58:59.79 lGTpSPbY0
矛盾を感じる前によく考えろと言いたい
パンやお菓子は人間の欲求を充たすよう加工されたものだ
低糖質食もしかり
競合してるだけ