10/05/01 00:27:46 h7RqQigr0
>>49
毎日穴が開く程Googleで調べてわかったのは日本ではSIBOと診断できる医者も治療できる医者もいないということ
呼気検査も2008年の時点で意味がないと結論付けられたみたいです
SIBOだと思う理由とか具体的な症状とか試した薬とか期間とか詳しく教えてもらえませんか?
なんかこのスレで情報を書いてるのって自分だけの気がするのでもう書くのやめようと思えてきました
みんな協力していろいろ書いてほしいです
自分も今の病院でIBSも疑った方がいいと言われて抗鬱薬も飲みましたが効果ゼロで
何より精神状態と何の関係もなく症状が出ることや食事によって症状が酷くなる傾向が見られた為SIBOだと思いました
ちなみに今日病院で紹介状を書いてもらって大型の病院に紹介してもらいましたが
日本の医者の教科書にSIBOがないので治療は難しいと言われこの病院でできることは全てやったと言われました
紹介状に症状を書いてもらい医者も指定してもらって紹介状を書いてもらいましたが正直あまり期待はできません
仕事を辞めて丸1ヶ月以上経ち経済的にもかなり厳しい状況
このままだと…
51:47
10/05/01 20:11:36 mtWf8nq70
症状は一年ほど前からガスが異常に出て便通が安定しない事(下痢気味)です。
腹鳴りがひどいのですが腹部膨満感は感じません。
ガスは一日中でているのではなく昼間はあまりでなくて
時間がほぼきまっており夕食後にまとめてでる感じです。
1時間に20回くらいです。それが3、4時間続きます。
夕食を抜いたらほとんどでませんのでSIBOかと思いました。
薬はイリボー、コロネルといったIBSの治療薬はほとんど試しました。
ビオフェルミン等の整腸剤も効果ありません。
SIBOの事はご自分から医師に話されたのですか?
52:病弱名無しさん
10/05/01 22:18:13 h7RqQigr0
>>51
自分の場合は腹部膨満感が物凄くて一食食べただけで満腹以上に食べたようにお腹が張ります
これはバクテリアが食べ物を分解してガスを発生させているからと考えているのですが膨満感は初期にはない症状でした
ガスは腸内に食べ物が停滞して発酵したり腐敗したりしても出るのでガス過多だけでSIBOとは言えないかもしれません
症状は夕食後だけということなので朝や昼に症状が出ないのはSIBOではないかもしれない…と思いましたが
思い出してみると自分も朝に便意がなくなるまで排便をした時は昼食後何時間か経つまでは症状がでない期間がありました
IBSは通勤の時やストレスのかかる会議等の前など嫌だと思っていることの前に症状が出ることが多いそうですが
夕食後に限らず何か過剰なストレスの原因になることなどはありますか?
自分の場合は仕事やプライベートでも特にストレスを感じることもなく症状が出始めた10月頃にも特に何もなかったので
最初からIBSではないと思っていましたし実際にIBSではないと思っています
SIBOかもしれませんがそうでない場合もあるのでSIBOであることを疑う前に他の原因を排除することが必要かもしれません
医者が言うにはガスの原因はほとんどが大腸にあり小腸が原因のことはほぼないそうです
ガス過多や便通異常が症状として出る病気で精神疾患以外で考えられるのは潰瘍性大腸炎やクローン病です
一度腸の内視鏡検査を受けられるといいかもしれません
もしかしたらSIBOではなく潰瘍性大腸炎やクローン病という可能性もあります
SIBOについては自分で「日本では認知されていないけど海外では認知されているSIBOという病気がある。」
と医者に話してその後ネットで集めた資料を印刷して見てもらいました
全部読んでくれて他の医者にも話してくれたり資料を見せたりしてくれているようですが
治療法がないので結局は無駄なことだったのかもしれません
でもその前にレントゲンや内視鏡はもちろん小腸カプセルやMRI等の検査を受けて異常なしの診断を受けたり
薬も腸を動かしたり抑えたりする薬から心を落ち着ける薬まで飲みSIBO以外考えられないということを証明する為に色々試しました
53:病弱名無しさん
10/05/02 20:41:22 3/mZmBlz0
>>52
ストレスは最初に症状が出始めた時はありましたが今はほとんど感じません。
IBSとSIBOの見分け方は精神的なものが影響してるかどうかってことなんですよね。
内視鏡検査は近々受けたいと思います。
54:病弱名無しさん
10/05/02 22:26:53 VPblT6By0
>>53
IBSとSIBO以外にもガス過多や便通異常の原因になるものはあります
例えば例にあげた潰瘍性大腸炎やクローン病や自律神経の乱れで腸の動きが鈍ったりしてもなるそうです
なのでストレスがないのにガス過多や便通異常があるからといって必ずしもSIBOとは言えないと思います
まずは内視鏡検査をしたり腸の動きを落ち着かせる薬や動かす薬
また腸に外部からの圧力などがかかっていないかを調べる為にMRIを受けるなどして
SIBO以外に症状の説明がつかない位検査をしなければ医者を説得することも難しいと思われます
55:病弱名無しさん
10/05/03 21:07:39 lfbSf5v20
ガスや下痢が異常に多い…
この病気を今日はじめて知った。
56:1
10/05/03 23:42:02 D5OhM7970
URLリンク(www.tokeidaihosp.or.jp)
URLリンク(ibdhotnews.exblog.jp)
URLリンク(www.j-tokkyo.com)
57:病弱名無しさん
10/05/04 01:53:25 i3KeeFWK0
正露丸で十分じゃまいか?
58:病弱名無しさん
10/05/04 15:55:13 lgV3qBjt0
>>38
>大腸と小腸の両方にびらんが見られた
大腸と小腸にびらんがあったって事は、クローン病の可能性もあるんじゃないの?
医師に炎症の原因は何か教えてもらえた?
59:1
10/05/04 16:14:04 o8VujT9D0
>>58
炎症の理由はわかってないけどクローン病と潰瘍性大腸炎の可能性は無しと言われてる
大腸に関しては今なくなってるし経過観察で問題なし
何らかの異常があった場合生検っていって組織を少し取って検査するから
内視鏡検査してクローン病なのにわからないなんてことはまずないらしい
60:病弱名無しさん
10/05/04 16:32:56 lgV3qBjt0
>>59
じゃあ好酸球性胃腸症は?血液中の白血球の内訳とか調べましたか?
61:1
10/05/04 22:44:16 o8VujT9D0
>>60
検査に関しては>>4に書いたので全てですが
好酸球性胃腸症に関しては内視鏡の生検で好酸球の浸潤が見られなかったのと
特徴的な症状である腹水等の症状がないので可能性は低いと思います
一応消火器内科や大学病院で何人もの専門の医者に見てもらって
うちではもうできることはないとか原因がわからないと言われているので
日本の医者が知らないか分からない病気=SIBO?と考えています
ところであなたの症状や服用した薬等の期間・行った検査等は?
62:病弱名無しさん
10/05/08 05:18:34 bVVQ9ss60
役に立つこと書いてるのは1だけか
他は質問厨ばっかだなw
ちょっとは役に立つ情報書こうぜ?
63:病弱名無しさん
10/05/09 18:04:36 NTz3GpEy0
不治の病か
64:病弱名無しさん
10/05/11 22:37:27 vMvIAtmR0
役立つ情報出したいですが情報が少なすぎて無いですよね・・・。
とりあえずリファキシミン試してみます。
65:1
10/05/11 23:50:54 2lEjpbyQ0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ネオマイシンについて
上のリンクを見て分かる通りフラジオマイシンやソフラマイシンとも言うようなので調べてみると
ソフラチュールなど商品名もいくつか見つかり大腸菌に有効な抗生物質として利用されているとわかる
しかし病院に行って調べてもらうと登録されていないので処方できない
あるいは配合剤でしかないので処方できないとのこと
個人輸入できるサイトも見つからないので
ネオマイシンを日本で使用することは現在までに把握している情報では不可能
66:病弱名無しさん
10/05/12 01:15:28 MoPn9brg0
これって日本で認知されてないし、
自分がSIBOかどうかさえあいまいな特殊な病気なんだし
質問はありだと思うがな?
質問なければスレ進まんだろう
67:病弱名無しさん
10/05/12 01:37:19 dtQkCSYq0
言われないと自分の症状も書かないような奴はいる意味ないだろ
聞いてばっかで自分は何の情報も提供しない奴とか
>>60みたいにそれ聞いてどうすんだ?って質問する奴は邪魔してるとしか思えない
1がイラついて来なくなったらどうすんだ?
ネットだと情報はほとんどないし1のレポはかなり貴重
68:病弱名無しさん
10/05/12 02:48:17 MoPn9brg0
てか自分から症状詳しく書いてるのほぼ1の人だけなんだがw
それに>>60ってそんなくだらない質問に思えるか?
SIBO以外の可能性を示唆してくれてるだけだと思うんだが
今のままの質問なしなら1の人がほぼ1人で情報書き込むだけになるぞ
それこそバカバカしくて来なくなると思う
69:病弱名無しさん
10/05/12 21:16:17 XyT+dmcs0
>>61
アク禁に巻き込まれてた。ごめんね。
自分は、大腸内視鏡、胃カメラ、血液検査を行いました。
確定診断には至りませんでしたがクローン病の疑いが濃厚なので
ペンタサを使って炎症の治療を進めているところです。
ちなみに、回盲部と直腸、十二指腸に炎症初見がありました。
自分の場合はアスコルビン酸や酢酸、乳酸、乳酸菌自体を摂取して
炎症を増悪させた時にガスが大量発生するので、
ガスは炎症部分そのものから発生していると考えています。
何か進展があればまたここで報告します。
70:病弱名無しさん
10/05/13 00:21:55 0xqHj3Dg0
>>68
自分しか書かないから他の人も協力して書けと>>46とか>>50でも言ってるのに
質問ばっかして書かない奴がいるから>>61でまたわざわざ書くように言うことになる
>>1に
>情報が少ない為このスレで情報交換ができればと思います。って書いてあるし
普通に考えて1は日記を書いてるんじゃなくて情報を共有して治療に役立てようとしてスレ立てただけだろ
質問に答えたって何の徳もないし1だって治療法わかってないんだから
質問するだけしておいて自分は言われるまで何の情報も出さないとか邪魔でしかないだろ
しかも検査だってかなりしてるのにクローン病?とか聞くのはちゃんと読んでない証拠
クローン病なら内視鏡やってるのに診断されないわけないことくらい普通わかるだろ
違うって言われたら「じゃあ」とかw
71:病弱名無しさん
10/05/13 00:33:59 S86tIc8O0
クローン病って検査したらすぐに鑑別診断できるほど簡単な病気じゃないんだよ。
知らなかったの?医者によって異なる診断が下されることなんて日常茶飯事。
72:病弱名無しさん
10/05/13 00:44:35 0xqHj3Dg0
>>59に
>クローン病と潰瘍性大腸炎の可能性は無しと言われてる
って書いてある。知らなかったの?
73:病弱名無しさん
10/05/13 00:45:49 K6sQNrnC0
1の人は本当にうっとうしいなら
質問にわさわざ丁寧に返答なんてしないだろ
スルーしてたらいいだけだし
質問した人も本当に邪魔して冷やかしなら>>69みたいにもう一度書き込みしにこないよ
>>70はちょっと考えすぎ
この病気は情報がないんだから情報しか書くなというほうが無理がある
74:病弱名無しさん
10/05/13 01:04:07 0xqHj3Dg0
>>73
情報しか書くななんて言ってないし質問するなとも言ってないだろ
ただ1が>>50で自分しか情報書いてないから書くのやめようと思えてきた
みんなも協力してくれやって言ってるのに相変わらず質問だけで
聞かれるまで自分の症状も薬の履歴も書かないのがいるから
もうちょっと1に協力しようぜ?って言ってるだけ
みんな書いてくれって言ってるんだから1が聞かなくても書こうぜと言いたい
1が治った時に治療法わかったけどこのスレに書くのやめてましたなんて状況だけは避けたいからな
75:病弱名無しさん
10/05/19 16:17:01 H8n7OKsv0
殺伐とした雰囲気
76:病弱名無しさん
10/05/21 08:36:43 rmAzyFYZ0
昨日朝と昼飯抜いたら症状が発生しなかった
77:病弱名無しさん
10/05/21 21:13:35 FUYUnSpL0
リファキシミン今のところ効果なし
78:病弱名無しさん
10/05/22 22:39:01 N0/vTyOY0
エビオス錠飲んだら下痢になる
79:1
10/05/23 18:51:51 In9tpnCH0
もうダメだこの病気
日本では治療法がない
腐りきってやがる
80:病弱名無しさん
10/05/23 22:03:58 v7yhzUT+0
アメリカにとべー
81:病弱名無しさん
10/05/23 22:12:01 hFSUI7rk0
>>79
その後の容態はどうですか
新しい病院もやはりダメでしたか?
82:1
10/05/23 23:02:18 In9tpnCH0
>>81
何をしても無駄
新しい病院は予約が3ヶ月以上先にならないと取れないから諦めた
83:病弱名無しさん
10/05/23 23:19:32 hFSUI7rk0
辛いねぇ
紹介で3ヶ月以上先まで待つのはきついけど、
なにもしないよりましなのでとりあえず待ってみたらどうですか
84:1
10/05/24 00:51:41 i65JluM60
>>83
大きい病院だろうと変わらないと思う
今の病院の医者も日本の医者の教科書にSIBOがないからどうしようもないとか言ってたし
もう疲れた
この病気のせいで社会復帰できなくて自殺してる人とかもいるんだろうと思う
できるならアメリカに行ってでも治したい
でもお金がないしパスポートすらない
確かパスポートも10万くらいかかるんだっけか
85:病弱名無しさん
10/05/24 13:35:46 proa0Htg0
この>>1を救う会を作る→ネット中心に寄付金呼びかけ→寄付金で渡米→日本医師会を批判
86:1
10/05/24 19:19:38 i65JluM60
医師会に訴えるってどうすればできるんだろ
てかSIBOのことBlogにしてる先生にメールしたけど返信なかった
マヌカハニーとプロポリスを1週間くらい試してるけど変わらん
87:病弱名無しさん
10/05/24 21:11:05 236zSss40
ここにはいちおう「小腸内細菌異常増殖」という言葉は登場してるな
URLリンク(merckmanual.jp)
パスポート発行してもらうのに10万もかかるなら、
家族で旅行しようと思ったら大変なことにw
10年のやつで16,000円くらいじゃない?
88:1
10/05/24 23:17:12 i65JluM60
>>87
調べてみたらパスポートはそのくらいだった
昔見たテレビのうろ覚えの記憶だったけど
多分パスポート+往復の旅費か何かだったんだろうと思う
リンクで呼気検査のことが書かれているけど↓によると呼気検査は診断するものとして不適切らしいです
URLリンク(sibowebsite.blog.shinobi.jp)
89:病弱名無しさん
10/05/24 23:33:28 JEwdMVVJ0
本当に渡米して治す事を考えてるなら、こういう所を利用したら良いと思う。
面倒な病院の紹介や、通訳なんかも全て引き受けてくれるらしい。
ただし金が相当かかる。
URLリンク(www.sakuralifesave.com)
90:1
10/05/25 00:05:07 D2sjOHYb0
>>89
病気のせいで仕事ができない
↓
治療にはお金が必要
↓
仕事ができないからお金がない
↓
病気が治らない
↓
ループ
本当にもうどうしたらいいのかわからない
91:病弱名無しさん
10/05/25 00:32:46 Wc2KuyDt0
リファキシミン一週間試してみましたが自分も効果を実感できませんでした。
まだ一週間なので普通に続けますが
92:病弱名無しさん
10/05/25 00:33:53 dUrAF9Kk0
宝くじでも当たるといいね
93:1
10/05/25 20:58:50 D2sjOHYb0
>>91
自分も拍子抜けだった
URLリンク(ibdhotnews.exblog.jp)の治験結果を見ていたから治ると思っていたのに
URLリンク(www.tokeidaihosp.or.jp)にあるピトレシンも今2週間目だが無駄
多少は少なくなったと感じる程度
94:病弱名無しさん
10/05/27 19:46:53 VcN45pnL0
この病気(?)は感染するのでしょうか?
仮に異常発酵の原因菌をAとした場合
感染する→誰かから(主に親)うつされた→細菌Aを撲滅できれば終了
感染しない→細菌Aは存在せず誰にでも存在する細菌が器官のどこかで異常発酵してる
→臓器の構造の問題→もし撲滅できてもまたその器官にたまるから無意味
SIBOはたぶん後者ですよね。
私自身1さんと全く同じ症状でして少なくともストレスによる腸の機能異常や空気を飲んでるとは思えません。
胃カメラ、腸検査、血液検査すべて異常なしです。
強いて言うなら心電図で引っかかったくらいです。
試した抗生物質はメトロニダゾール、リファキシミン
リファキシミン→効果あり、ガスがでない(膨満感もない)、体臭的なものが減った気がした。
3日目から全く効かなくなる。2週間2セット
メトロニダゾール→歯茎から血、ひどい頭痛で服用停止、効果も感じなかった。1週間程度
正直なところこの症状を治すのは不可能だと思います。
つらい。
95:病弱名無しさん
10/05/27 19:55:55 pvgZdQF10
菌の仕業ではないので抗生物質は無意味です。
96:1
10/05/28 01:16:47 Qs+XFMEW0
>>94
URLリンク(www.tokeidaihosp.or.jp)
↑によると大腸の便が小腸に逆流して菌が小腸で増えることも原因の一つだとあります
食べ物を分解することでガスを発生させる菌は健康な人の腸にも存在しますが
SIBOはその菌が小腸で過剰繁殖することが原因だと思います
↑の3で「大腸と小腸を区切っている弁の機能が悪い」のも原因だととありますが
弁の機能検査というのが存在するのかすらわからないです
メトロニダゾール(フラジール)は自分も使いましたが今の診断ではなんたらかんたらで自費でした
本来なら虫を殺すような強い薬らしくて作用が強い反面副作用も大きくて長期間の服用には向かないと言われました
歯茎から血が出たりはしませんでしたが手が痺れたりしました
フラジールに限らず抗生物質はあまり長く使うとカビが生えてしまうことがあるそうで細菌は殺せてもカビを殺す薬はないので
あまり抗生物質を使いすぎるのはよくないそうです
こちらはリファキシミンもメトロニダゾールも両方効果がなかったのでリファキシミンで効果があったのは少し羨ましいです
と言っても3日で効果が切れてしまったのは残念ですが…
>>2にありますが自分の場合はシプロキサンを飲んだらガスのレベルが少し下がりました
またピトレシンという注射を打って2週間程ですが以前に比べて減ったとは思います
総合すると今までで効果が感じられたのはピトレシンとシプロキサンの二つです
リファキシミンは多少効いてるかな?と思う程度でそれ程変わらなかったので合わなかったみたいです
とは言ってもシプロキサンはガスレベルが一段階下がった後はそれ以後効果はなしで
ピトレシンは発生したガスを抑えるだけなので根本の解決にはならないし
多少抑えられるとはいっても仕事ができるレベルまで抑えてくれないので結局まだ療養生活です
97:病弱名無しさん
10/05/29 12:33:23 xRBQn7X+0
バスとか電車とか乗れない
図書館行っても3mくらい離れてる人に鼻すすられる
98:病弱名無しさん
10/05/29 23:31:22 fQ9cB1Av0
本当にもうどうにかしてほしい
日本の医者は終ってる
99:病弱名無しさん
10/05/29 23:51:14 ivLp9dSl0
教えてあげよう。腹が冷えるのは、乳製品(乳酸菌ヨーグルトを含む)が原因
の人が、日本人の中の3割はいる。なぜか、北方系人種の特徴である、放牧生活
で出来た乳製品消化機能が、南方系人種は不備だからだ。そういう人は、乳製品
摂取をやめるだけで体温が上昇し、腸内環境が改善する。
100:病弱名無しさん
10/05/30 00:22:07 d6UVlIhZ0
>>99
こういう馬鹿は何がしたいの
101:病弱名無しさん
10/06/01 02:40:41 CadLLToD0
SIBOSIBOSIBO
102:病弱名無しさん
10/06/01 19:27:35 45OpBkjd0
ヨーグルトを食後に食うようになってから便の硬さが正常になった
ただガスは異常に出るわ 倦怠感や疲れはとれん
103:病弱名無しさん
10/06/01 22:32:22 KmF/Ye350
ヨーグルトを納豆に変えると、体調が良くなると漢方医に教えてもらった。
実際、良くなった。少なくとも、薬をジャカジャカ出してカネを稼ぐ悪徳医者より
ましかも。
104:病弱名無しさん
10/06/02 06:56:28 wU3bPgOL0
納豆も毎週食べてた時は、日中ガスが多かったよ。
やめたらマシになったので、納豆が原因だったんだと分かった。
人によって違うんだなあ。
どうも水溶性食物繊維を多く含む食品はダメっぽい。
どの食品がダメなのか少しずつ実験してる。
とりあえず、芋とパン類を食べ過ぎた翌日はひどい。
105:病弱名無しさん
10/06/03 04:47:25 feL202LK0
このスレのリンクを全部読んでいれば善玉菌だろうが乳酸菌だろうが悪化するのはわかる
106:病弱名無しさん
10/06/04 01:15:11 u2MpA1yu0
小腸を殺菌したり抗菌できる食べ物って何かないかな?
プロポリスを飲んで胃潰瘍が治ったとかは調べるとあるけど
腸関係ではあまり見ない
107:病弱名無しさん
10/06/04 21:59:20 ktvdr1vw0
う~む、腹具合が悪い時に、アロエをきざんで飲み込んで治すのは、やっぱり
オレだけか。よかったら試してみて。寝る前とくに。
108:病弱名無しさん
10/06/05 03:14:34 vIRPrYr30
普通のアロエは食えたもんじゃないが
頑張って食ってるのか食用のエグミを減らしたアロエなのかどっちなんだ?
109:病弱名無しさん
10/06/05 05:22:23 K/jsRNVz0
プロポリスって菌を悪い菌だけを殺してくれるってテレビで見たことある
110:病弱名無しさん
10/06/06 23:32:44 wUkfywcBO
俺ってこれだったのか。
今では食事で調整、溜まってきたら用をつけて風通りのよい人のいない場所で放出している。経験的に芋や砂糖はガス源として避ける。
以前、二次大戦の戦闘機乗りが減圧下でガスによる失神を防ぐために納豆を食べた話を聞いて試したがー少し改善かな、と言う程度。
ただ、食べたときだけ。多分腸内細菌と納豆菌の競合によるものだと勝手に納得している。
111:病弱名無しさん
10/06/07 00:33:36 FCW9pqwp0
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧,,∧^ω^) < ……。
/・ ・`ヽと ) \_____________
(。。ノ しヽ
/ヽ / ノ
( へ /|.|
ヽヽ| | U
| | パカパカ
U
112:1
10/06/07 22:05:39 yhSD5wvZ0
前に言ってた紹介されたけど3ヶ月以上先まで予約取れないから行くのやめたと言ってた大きい病院に行ってきた
ていうか東大なんだけど
色々な手を使って何とか診察してもらって血液検査とか便の検査とかして結果を聞くも全て異常なし
腸では一、二を争うというかなり偉い先生に見てもらったけど
結局SIBOのこと知らないし検査も色々してるみたいだからここでもできることはないとか
死にはしないから付き合っていくことを考えてみてとか言われてもうね…
IBSの専門ぽい某クリニックの先生に紹介状書いてもらいそこに直行
シプロキサンで症状が緩和したし精神的なものではないと思うと言ってみたけど
IBSも抗生物質とか使って治療するからそこ行った方がいいと言われた
で、行ってみたらSIBOのこととか欧米だと抗生物質で治療することとかは知ってたけど結局有効な治療法は提示されず
先週やったばかりなのにまた全く同じ便の検査と血液検査になるし
日によって菌が違うかもしれないからそれが検出できれば使う薬を決めれるかもと言われたけど
いろいろ検査してるからここでも今までのとことあまり変わらず経過観察になると思うとか言ってたから
全く期待できないし検査結果も結局変わらなくて何もできることないオチになると思う
むしろ検査結果を待つ間がキツい
来週結果を聞きに行ったら多分何もなくて経過観察だと思うから
そしたらネットで消臭パンツ買ってそれでなんとか働いて金を貯めてアメリカに行って治療するしかない
死ぬことはないとか言うけど実際この病気のせいで仕事辞めることになったし働けてない人もいる訳だから
病気自体で死ぬことはないにしてもさ…
原因になることはあるんだよね
そこら辺の認識が甘いから未だに日本で治療できない病気なんだろうな
もう病院をタライ回されるの疲れた
113:病弱名無しさん
10/06/07 23:49:09 olEQsQbc0
抗生物質はクラビットやドキシサイクリンなどの下痢の起こりにくいものは
腸内細菌をあんまり殺さないので
ペニシリン系やセフェム系、あとは新しいニューキノロン系のグレースビットなどの
下痢必発の抗菌剤を選ぶとよい
そして抗菌剤を飲みつつ、ピルクルをがぶ飲みするのだ
抗菌薬の服用期間が終わったら、ピルクルをビッギーに変えてしばらく飲みつづける
ビッギーは生きて腸に届くだけでなく、腸への定着率が高い
こうしてガスを出す菌をブチ殺して、ガスを出さない菌を補給し町内細菌の勢力図を変えてやるのだ!
114:病弱名無しさん
10/06/08 00:05:17 yhSD5wvZ0
そりゃすげえや
ソースがお前の脳内だってことを除けば
115:病弱名無しさん
10/06/08 00:11:22 RPhcH85q0
>>1って性格悪いし、自演も酷いよな。
こんな奴の作ったスレで貴重な情報を誰が教えるんだろう。
116:病弱名無しさん
10/06/08 00:14:40 1Rt/gjsC0
お前はこなくていいよ
117:病弱名無しさん
10/06/08 01:43:43 jbew7xNs0
ピルクルのんで、寒天でゼリー作って食べてみたら治るかもよ~。
キムチやLG21菌のヨーグルトなんかも強い菌だから根気よく摂取すれば
改善するかもね。
でも、何が原因で何故そんな小腸に細菌が過剰繁殖してしまったのだろう?
今の医学、生物学では、生物の身体に共生している細菌叢は、その個体固有の免疫タイプにより
決定されているとのこと。
たとえ親兄弟でも、皮膚や消化器に住み着いている細菌叢は微妙に違っており、
本当にその人固有の細菌叢で構成されているそうです。まぁ、細菌叢の個性?って感じでしょうかね。
それをメタゲノムと専門用語では言われているのですが(人の場合はヒトメタゲノムという)、
そのメタゲノムがくるってしまっているというワケですから、
何故、そのようなことがおこってしまったのでしょうか?
腸内に腹水が発生し、そこに白血球の1種が異常に増えている状態なのだから
原因はやはり免疫がからんでいるということらしいので、自己免疫疾患のようですよね。
あるいはアレルギーに近いのか・・・
個人的には腸力の低下だと思います。
腸の血流をよくして、腸に栄養を与えると改善していく可能性があるのでは?
そういえば、今日のネットのニュースであらゆるアレルギーが治る、アレルギーの炎症症状を
おさえる物質が脂肪細胞から発見されらと報じられていました。
アラジン1という物質らしいです。
興味があれば、検索してみて下さい。ちょっとした朗報かもしれないと思いましてカキコしました。
118:病弱名無しさん
10/06/08 02:45:46 jbew7xNs0
脂肪細胞ではない。おそらく肥満細胞だ。
訂正します。
以上。
119:病弱名無しさん
10/06/08 06:21:04 1Rt/gjsC0
>>113 >>117
適当なこと書くのやめろ
医者が乳酸菌製剤ならまだしもピルクルや寒天なんかを摂取するように言ったのか?
それとも実際に自分で試してみて改善したのか?
URLリンク(www.tokeidaihosp.or.jp) に善玉菌増やそうとしても悪化することが多いとあるし
実際ピルクルやヨーグルトを摂取した日には症状が悪化した
ネタスレじゃないし病気で困っている人が見るスレだから素人が適当に考えた治療法をさも効果があるかのように書くのはやめろ
もしSIBO関連のサイトにそういう治療法で改善したという情報があるのならURL貼ってみろ
あと>>115のお前
>>113みたいに明らかに自分で考えた効果があるどころか悪化する例もある
適当な治療法を書いた荒らしに突っ込みいれるのが何で性格悪いことになるんだ?
それに自演なんて恥ずかしい真似はしたことがない
お前が自演したと思い込んでいる根拠は勝手な妄想だろう
それとも確実にそうだと言える根拠や証拠が何かあるのか?てかどこが自演なんだ?
自演してると思い込みたいなら思い込んでいればいいがくだらない書き込みで荒らすのは迷惑だからやめろ
>こんな奴の作ったスレで貴重な情報を誰が教えるんだろう。
てとこに関しては他の人の書き込みまで全て大したことないと言っているようなもの
しかし>>89なんかは貴重な情報だと言えるし他にも貴重な情報が書かれているスレだから
性格悪いと思っているならそう思っていていいし自演してると思い込んでいるならそう思い込んでいていいし
貴重な情報なんてないと思っているならそう思っていていいから二度と書き込まず見にもくるなよ邪魔だから
120:病弱名無しさん
10/06/08 10:09:18 nKaIEt+c0
配達の仕事だったらガスは困らないと思うんだが
121:病弱名無しさん
10/06/08 21:26:48 mrL3zocg0
情報が少なくてイライラするのは分かるけど
ここは2chなのになw
自分でサイト作ってやればいいのに
あんまり堅いと誰も書き込まなくなるぞ
122:病弱名無しさん
10/06/08 22:03:35 rrjvc4eG0
せやな
123:病弱名無しさん
10/06/09 06:15:11 SsEWMgd00
1さん、いつも色々な情報感謝してます。
私も必ず治したいと思い、このスレを覗いています。
私の場合は小麦を取るとどうも発酵がひどいので、
徹底して、小麦を食事の中から抜き様子を見ている最中です。
発酵しない食生活を見出して、また報告にきます。
ひとつ気になってたんですが、1で紹介されているSIBOBLOGの人と
1さんは同じ人ですか?
あのブログ去年の5月で更新が止まったままで、何だか心配になってしまって。
あのサイトも本当に勉強になりました。
124:病弱名無しさん
10/06/09 10:04:02 rveJNybG0
10年以上IBSが続いてて、でもこれは心因性って自分でもわかってる。
2年くらい前から突然、食後や夜お腹がゴロゴロ言って、すぐ下痢になったんだよね。
病院に行っても医師にはしたり顔で「IBSって知ってるかい?」と言われるだけ。
1さんが仰ってるように、まさに「異常繁殖」してる感じ。
これをストレスや空気の呑みすぎと言われてもしっくりこない。
ちなみにこの症状が始まったのとちょうど同時期くらいに、違う症状が出始めた。
尋常じゃない眠気や、ふらつき、身体の硬直や肋間神経痛など。
皆さんは他に症状って出てます?
125:病弱名無しさん
10/06/09 13:16:20 FA50F4gK0
特に厳禁すべき食品がある
キムチだ
キムチの菌は腸に定着し大量のガスを発生させる
この菌は自然にいなくならないから、過去にキムチを食ったことがあるなら、
1度抗菌薬でキムチ菌をしっかり除菌する必要がある
抗生物質はクラビットやドキシサイクリンなどの下痢の起こりにくいものは
腸内細菌をあんまり殺さないので
ペニシリン系やセフェム系、あとは新しいニューキノロン系のグレースビットなどの
下痢必発の抗菌剤を選ぶとよい
そして抗菌剤を飲みつつ、ピルクルをがぶ飲みするのだ
すると下痢必発薬を飲んでいても下痢をせず、
うんこの色はこげ茶やどす黒い色から明るい黄土色や黄金色に変わってくる
服薬期間が終わったら、ピルクルをビッギーに変えてしばらく飲みつづける
ビッギーは生きて腸に届くだけでなく、腸への定着率が高い
そしてガスを出さない
こうしてガスを出す菌をブチ殺して、ガスを出さない菌を補給し御腸内の勢力図を変えてやるのだ!
126:病弱名無しさん
10/06/09 13:17:14 FA50F4gK0
キムチをやめて抗生物質を飲みなさい
127:病弱名無しさん
10/06/09 13:18:07 FA50F4gK0
脳内ソースではなく体験談なのだ!
128:病弱名無しさん
10/06/09 13:50:02 9taRyI0Q0
断食してもろみ酢とか飲めば、悪玉菌死なないかな?
129:病弱名無しさん
10/06/09 20:43:57 bsJXagg+0
ROMするけど情報は書かないことをここに宣言いたします。
130:病弱名無しさん
10/06/09 23:50:30 n8uEF5TN0
123です。
小麦について調べていたらセリアック病という病気が出てきた。
小腸の栄養吸収に関わる病気だそうで、挙げられている症状の中に、
ガスや腹部膨満感と痛み、慢性の下痢があった。
他の症状も色々記されていたので>>124さんには当てはまる症状もあるのでは思います。
「セリアック病 グルテン過敏症」でググってみてほしい。
臨床栄養士のブログセリアック病とグルテンについて詳しく書かれている。
4月14日の記事には、下腹部に溜まるガスや膨満感で訪れた患者が、
数週間にわたる小麦除去食生活によって体調の変化があった例が書かれていた。
小麦に含まれるグルテンを避ける食事をすることで、症状が治まるらしい。
私自身はガスと便秘だから、セリアック病に記されている他の症状(骨粗鬆症とか)に
当てはまらない項目が多いけれど、小麦で悪化していることは確かなので、
とりあえず食事制限をして様子を見ます。
131:病弱名無しさん
10/06/10 00:20:59 +BpBWAek0
炭水化物不耐症のページ
URLリンク(merckmanual.jp)
セリアックとかこの腸内細菌異常増殖も関連項目として
のってるけど
132:病弱名無しさん
10/06/10 12:02:43 /Fm4LQhZ0
>>130
ちょうど小麦除去の食事試してるけど
キツイぞ
パンはもちろん醤油、ソース、マヨネーズ、ケチャップもOUT
133:病弱名無しさん
10/06/10 21:39:00 rGMljIMV0
130です。
他にも小麦の食事制限してる方がいるなんて心強いです。
私の場合、朝→米、昼→無し、夜→野菜、魚、米
といった感じです。
平日は問題ないんですが、週末友達と会うのが心配です。
何らかの小麦を口にしないよう気をつけなければ。
これは一人暮らしだから試せるけれど、
実家や家庭を持っている方だと難しそうですね。
もし本当に小麦が原因だとして、
今後食事制限を強いられることを考えると正直ショックですが、
この症状が治まるなら、こんなに喜ばしいことはありません。
134:病弱名無しさん
10/06/10 22:15:45 /Fm4LQhZ0
>>133
たまたまアトピー治療で医者でそれが原因かも知れないと言われて
たまたまやってた
でもガスもそれが原因かわからない
方針としては2週間小麦抜き→15日目から100%小麦の白食パン
を食べるようにしてそのコントラストを見てみようって言われてて
、すぐ症状出たら小麦に反応しちゃう体だろうからって言われた
そのときはガスについて関係するとは知らなくてたまたま後でネットで調べてたら
セリアック病なるものがあると知った。今度先生にそのこと聞いてみるよ
135:病弱名無しさん
10/06/12 01:18:22 eKPrTxtF0
小麦を摂取しないよう心掛けて3日目。
腸の発酵が減ったことを実感しました。
正直、信じられない。
悩んだこの12年間の解決の糸口を見つけることが出来るなんて。
まだ三日目だし、まだまだ様子を見る必要はありますが。
小麦に限らず、上にも出てる炭水化物や、乳製品など、何らかの特定の食品が
腸に異常発酵を促してる可能性があると思います。
今日は外食でやはり小麦を少し口にしてしまった・・・。
除去するなら今後外食は厳しいなあ。
>>134ご報告待ってますm(_ _)m
136:病弱名無しさん
10/06/16 23:41:19 LicRn3NS0
リファキシミンは飲んでるときは、少し痛みがやわらいだけれど、
自分はやめたら元に戻ってしまった。
色々試してみたけれど、対処療法的に効果があったのは、以下の二つだけ。
・ペパーミントオイル
・ロートの加味帰脾湯
腸がリラックスした状態にすると、ゲップがでて、胃の張り(bloating)
が減って少し楽になるんだけど、対処療法ではあって、治る感じはないです。
なにか、いい治療方法が見つかればいいんですけどね。
137:病弱名無しさん
10/06/16 23:43:21 LicRn3NS0
アメリカのibs reviewの2009版に、SIBO含めて効果のある治療法がでていて、
関連しそうなものは試してみようかと思ってます。
ペパーミントオイルもリファキシミンなども、書いてあります。
138:病弱名無しさん
10/06/17 01:17:16 kua0stCW0
>>137
ペパーミントオイルは自分は全然ダメだったなぁ。
症状や種類にもよるかもしれませんが・・・・
あとはどんな物が書いてありますか?
139:病弱名無しさん
10/06/17 08:14:37 17LHUbV/0
>>137
リンク貼って
140:病弱名無しさん
10/06/17 12:35:07 gjCe/lsMO
他に小麦の食事除去で症状が出なくなった人はいませんか。
私だけなのかな…。
スレチで失礼しました。
141:病弱名無しさん
10/06/18 19:46:50 XevL8C0Z0
セリアック病にあてはまるかは分からないけれど、パン、麺類を食べないで様子をみましょう。
線維痛症やリュウマチのような症状があり、脂肪便、ガス症状が酷いです。
見た目には栄養失調にはみえないけれど、ビタミン、ミネラルが不足し、痛みや疲労感が出るのかも。
5年以内に薬ができるとかかれています。
142:病弱名無しさん
10/06/18 21:21:35 iSTtNWdd0
今思えば小学校のときから屁がよく出てた
ここ最近で異常に出るようになったし、人が前にいるときによく出る
IBSも併発してるかもしれん
143:病弱名無しさん
10/06/25 12:09:34 gokTLlh40
カゼイン除去は少し前から気をつけていました。小麦の完全除去は効果があります。
醤油はイチビキの製品が普通のスーパーでみつかりました。
落ち着いていたのですが、豆腐とおはぎを食べましたら突然のガス過多にもどりました。
やはり駄目かなと落胆していたのですが、念のため容器をみると、麦芽糖と書いてありました。続けてみます
144:病弱名無しさん
10/06/25 13:24:09 p4iMK8KH0
>>143
おはぎはリスクあるんじゃね?
145:病弱名無しさん
10/06/29 00:24:28 o0wRQp7U0
137です。
AJGのIBS review 2009ですが、リンクがすぐに見つからなかったので、ウェブページだけ。
URLリンク(www.nature.com)
自分が読んだのは、vol.104でした。よくまとまっているので、
自分の症状にあえば、対処療法的に効くものもあるような気はします。
自分はペパーミントが対処療法としては効きました。
ただ、なおってはいませんが... あるとないとでは苦しさが大分違います。
自分の症状は、特に消化の悪いものを食べたり、ストレス下だと妊婦のように胃腸が張ります。
また、どうも糖質を取ると、自分の場合は胃が張ります。英語だと、bloatingというようです。
146:病弱名無しさん
10/06/29 00:31:56 o0wRQp7U0
137です
A NEW IBS SOLUTIONという本で、rifaximinとエレンタールで、腸の異常繁殖をおさえる方法を解説してたんですが、
1ヶ月程度、この先生のいう方法で試してみましたが、自分にはあまり効果がありませんでした。
rifaximinを飲んでいるあいだは、ある一定の効果があり、胃の張りがかなり収まったんですが、
やめたら元に戻ってしましました。
抗生物質なので、抵抗がつくと効かなくなってしまうので、1ヶ月程度でやめたんですが、
多分続けていてもだめそうです。
大雑把に説明すると、抗生物質で腸の菌を殺して、同時にエレンタールのような消化済みの栄養で、腸まで栄養が届かないようにすることで、
腸の菌が繁殖しないようにするという手法で、症状的にはあいそうな気がしたんですが、
ダメでした。かなり残念です。
菌の正常化を図るためには、腸の動きを正常化するために、定期的な有酸素運動(30-40分以上の定常運動)
で腸を動かすのも良いということなので、最近はそればかりやってます。
これは2週間ほど継続してみてますが、一定の効果がある気がしてます。
ただ、治ったわけではないので、気長に続けたいところです。
147:138
10/06/29 02:11:57 zFEAaEfM0
ありがとう。また良い報告まってるよ~
148:病弱名無しさん
10/07/01 10:33:25 HemVZks70
ある日記によると、DPPーIV酵素の欠乏により消化不良のグルテンとカゼインのペプチドが漏出の著しく進んだ腸官壁を
通過して血流に入り込んでしまう、とあります。
先天的に酵素が足りない→SIBO状態になる。
分解酵素を補うか、あるいは元になるカゼイン・グルテン除去をつづける。
と素人なりに感じます。
149:病弱名無しさん
10/07/02 15:28:40 vQpo6QPy0
>>146
リファキシミンを個人輸入したサイトを教えてください。
150:病弱名無しさん
10/07/12 17:40:01 8p72bRAC0
新参者です。この小腸ガスの異常増殖は
ずーっと何種類もの食物アレルギーの腸炎だと思っていました。
小麦粉、味噌、醤油、添加物などに反応ありだったので。カレーのナンは激ヤバでした。
調べたら全てにグルテンがw
セリアック病の症状にある歯医者で拒食症を疑われた程のエナメル質欠損があります。
(拒食症の人は食べて吐くから胃酸で溶けるらしい)
グルテン野郎がかなり怪しいです。
151:病弱名無しさん
10/07/22 01:14:11 6JPG1q8CO
筋トレとかのサプリメントでBCAAがあるけど、アミノ酸だから胃で消化が必要なく、胃を通り越していきなり小腸に到達するから浸透圧による下痢をしやすいらしい
アミノ酸ダイエットと言って、わざとアミノ酸を大量に摂取して下痢させてダイエットなんて人もいるみたいで…
大腸性下痢と違って小腸性下痢は体重減少があり虚脱感も強いから大変
アミノ酸とかキシリトールとかを口にしないのはもちろんだけど、小腸を丈夫にするような薬ってないのかなぁ~
152:病弱名無しさん
10/07/24 16:48:30 o1bcF2G30
>>151
グルタミン
薬では無くサプリメントです。
153:病弱名無しさん
10/07/25 09:16:24 81WbKy6IO
>>152筋トレしているから勿論グルタミンは知っていますし実際に飲んでいますが効果は無いですよ。
効果が無いどころかグルタミンもアミノ酸同様に胃での消化が不必要でいきなり胃を通り越して小腸に到達するので量によっては浸透圧による下痢を引き起こしやすいです。
浸透圧の下痢はテルモの超高濃縮補助食品テルミールを飲むとわかりやすいですよ。
面白いくらいに浸透圧性による下痢になります。
肛門からオシッコが出るような感覚の下痢になります。
154:病弱名無しさん
10/08/01 13:29:22 UE588Ada0
おまえら生きてんの?
155:病弱名無しさん
10/08/14 15:52:24 2b8h1wAh0
グルテン除去ってのをやってみて今4日目だけどなんか調子いいかも。
調味料まで厳密にやってないけどね
膨満感が軽くなってきたし、便の固さがここ数年ないくらいしっかりしてるw
156:病弱名無しさん
10/09/05 20:41:10 zdcSnpc30
>>106
梅肉エキスとか免疫ミルクはどうでしょうか?
157:病弱名無しさん
10/09/12 06:44:24 xeQs+k3g0
>>156
免疫ミルクにも含まれているけどラクトフェリンが胃のペプシンで消化され
てできるラクトフェリシンてのがいいんじゃないかな。
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
158:病弱名無しさん
10/09/26 16:50:03 awtHG8z20
んで1はどうなったんだよ
159:病弱名無しさん
10/10/04 21:38:16 3/rbhgMK0
地方の消化器の医者はセリアック病も知らないで
IBSの一点張りだから困る
160:病弱名無しさん
10/10/07 23:52:40 fUUTztmf0
そもそもセリアック病って、どのような検査で診断されるのですか?
161:病弱名無しさん
10/11/19 20:46:28 TYUW4dvR0
161
162:病弱名無しさん
10/12/19 00:40:31 mcNMg26I0
1はセリアック病だったの?
163:病弱名無しさん
10/12/25 02:48:52 OHLqltL1I
漏出性胃腸症、セリアック病、SIBO。症状的には乱立しているな。
2ちゃんのスレッドにセリアック病は存在していなかった。日本では稀有な
病気。1は可能性としてセリアック病も消去したのかな?というか1出てこいや!(高田)
俺自体は機能性胃腸症と診断されてます。
164:病弱名無しさん
11/01/17 14:45:23 SJhcHd4R0
このスレを立てた人と1に記載されているサイト
(URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(sibowebsite.blog.shinobi.jp) )
を立ち上げた管理者は別人でしょう。
1に記載されているサイトはとても有意義でこのサイトの
管理人がSIBOの存在について教えてくれたわけだけど、管
理人はもう1年半以上ブログにも管理人の掲示板にも書き
込みしてない。
165:病弱名無しさん
11/01/17 17:26:52 hvgRGSdZ0
>>164
1だけど別人だよ
166:病弱名無しさん
11/02/05 21:22:17 xIbCX03r0
オリゴ糖とか乳酸菌生成物質サプリとか
食物繊維とかオリーブオイル飲むとか、
何をやっても全然駄目だったんだけど、
腸内洗浄は調子いい。
167:病弱名無しさん
11/02/11 11:19:45 GMO13u6gO
>>166
腸内洗浄って自分で肛門からお湯を入れるやつ?
小腸のガスが盲腸から小腸をいったりきたりで中々抜けない。
大建中湯、ガスコン飲んでも出ていかないよ。
病院へ行ったら抜いてくれるだろうか。
168:病弱名無しさん
11/02/11 18:26:44 GMO13u6gO
今度は臍周りが痛み出してきたorz
もしかして、また腸閉塞になってしまったんだろうかorz
169:病弱名無しさん
11/03/23 03:43:17.85 SxmYoPX4O
寝起きと寝る前に黒酢を白湯に入れて濃いめで飲むと1日ましなんですが
170:病弱名無しさん
11/03/30 10:39:58.23 F/AN7K9jO
ペプチドって胃で消化が必要なくていきなり小腸に到達するから小腸に負担かかるとも言えるよね?
ホエイペプチドを飲んだら逆流性胃炎と鼻に吹き出物が出来ました
171:病弱名無しさん
11/04/21 20:29:06.27 bO4aKZHm0
グルテンアレルギー増えてるみたいだね
海外でもグルテンフリーの食べ物多いし
iherbとかでもたくさん出てくる
172:病弱名無しさん
11/04/21 21:14:09.38 sGVz3gbZ0
自分はずっと過敏性腸症候群だと思ってきてて、いろんな医者にも
いった。
今は漢方の専門医のところにいってるけど、ガス=飲んだ空気です
とやはり言われた。
SIBOのこと書いた紙みせてみたことあるけど、
フーンて感じでスルーされた。
173:病弱名無しさん
11/04/27 00:28:58.03 87cdL4X40
てす
174:病弱名無しさん
11/05/09 11:35:19.83 Kvwgfv7K0
◇ ミ ◇
◇◇ / ̄| ◇◇
◇◇ \ |__| ◇◇
彡 O(,,゚Д゚) /
( P `O
/彡#_|ミ\
【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
175:病弱名無しさん
11/05/10 16:33:56.00 sxQurK2+0
130さん その後いかかですか?私も小麦除去をやってみました。
明らかに突然の腹痛と下痢と、きつい薬品臭が無くなりました。
でもどうしても食べると症状が出ます。あと大豆製品と小豆を
食べるとガスが多量になります。脂汗、頭臭、体臭がありこれも
この体質の特徴ですね。
176:病弱名無しさん
11/05/15 23:43:43.22 oauJWQ6o0
以下見つけた記事です。175です。
豆を食べるとガスが出て困るという人がある。
それは豆に含まれているスタキオース(四糖類)とラフィノース(三糖類)のせいである。
いずれも比較的短い糖分子の鎖からなっているのだが、小腸のなかにふつうに存在している
酵素ではその鎖を切るることができない(つまり消化することができない)。
そのために小腸では吸収されずに大腸まで送られることになり、肉をよく食べている
人の腸内に多く存在しているある種の菌によって代謝される。菌が炭酸ガスと水素に分解
してしまうのだ。つまり、おならがつくられるわけである。 それが普段もっぱら肉食の人が、
たまに豆を食べるとガスが出て困る理由である。肉をあまり食べない人の場合は、
その菌の勢力が弱いのでほとんどガスが発生しないし、肉食をつづけていた人も豆を
毎日とるようにしていけば、次第にガスは出なくなる。
177:病弱名無しさん
11/05/15 23:47:49.18 2dRxDhG/0
乳酸菌の補給はほぼ無意味と言うことがわかっている
なぜなら人間の体内に定着する乳酸菌は種類が決まっている
違う種類の乳酸菌を補給しても排泄されるので効果は期待できない
またどんなに悪玉菌が優勢になっても元からいる定着している善玉菌が全て死滅していることはないので
善玉菌の補給をするより元からいる善玉菌を増やすために善玉菌のエサを補給する方がいい
オリゴ糖を
178:にゃんこ
11/05/29 01:30:06.19 V8pMFO2U0
初めて書き込みします。
私も自分はSIBOだと思っています。
食物アレルギー検査はしましたが、何もひっかりませんでした。
酵素のサプリ、乳酸菌のサプリを過去に試しましたが、この2つは
症状がかなり悪化しました。あと発酵食品も悪化します。
マヌカハニーも毎日摂取していたら悪化しました。
皆さんは、SIBOになるきっかけはあったのでしょうか?
私は当時、つらいことがあり、ひどいうつ病になったこと、食生活の悪さ
(甘い物ばかり以上に食べていた)が原因だったのではと思っています。
その頃から腸の張りがひどくなったように思います。
皆さんと情報を交換していけたらと思っています。
179:病弱名無しさん
11/05/29 21:00:13.21 1OrnSx2O0
特定の緊張化でということならIBSということも
180:病弱名無しさん
11/05/30 14:56:06.14 xxlCW9fv0
難病患者:4割が無収入…生活実態を初めて調査 厚労省 - 毎日jp(毎日新聞)
URLリンク(mainichi.jp)
181:にゃんこ
11/05/30 18:28:56.42 59s76Bbb0
いい忘れましたが、働かなくなって3年以上経つので
大したストレスもなくIBSとは考えにくいです。
きっかけはうつ病だったと思いますが、今は安定しています。
SIBOは、なんのきっかけもなく、いきなりなるものなんですかね?
182:病弱名無しさん
11/06/19 19:52:56.46 RD+gLzw40
URLリンク(newscience.air-nifty.com)
腸の検査して異常なかった奴はここ読め
Cタイプかもしれないぞ
183:病弱名無しさん
11/07/10 21:54:52.52 7/gB4LkL0
痔の奴はまず痔を治したほうがいい
それでかなり回数が減る
ネリザ軟膏を朝晩1ヶ月続けたら相当回数が減った
痔も原因の一つ
184:病弱名無しさん
11/08/23 18:21:24.63 Nnb/xyUg0
>>183
マジだった
痔の症状が緩和したら回数減った
185:病弱名無しさん
11/09/06 15:46:57.45 Hd16tL360
小麦の件どうなったんだろう??
初めてみたけど、俺も昔から小麦を摂取すると腸にしばらく内容物が残って、
発酵してる感じがしてたから今日から1週間摂取しないようにしてみる
食事制限でこの症状を大きく軽減できるなら、安いもんだわ
186:病弱名無しさん
11/09/12 01:36:57.02 71DIcZ0CO
菓子パンに使われる小麦は平気だが食パンは下痢→これは小麦ってより食パンには乳糖が多く含まれているからかもしれないが…
菓子パンのドーナツはかなり脂っこいというかショートニング満載で胃腸荒れて下痢
うどんは消化に良いと言うけど菓子パンとはまた違った小麦が原材料だからか下痢
逆に体調によってはヤキソバは平気だったりする
ヨーグルトは下痢しないがプリンが下痢するのは不思議だったがヨーグルトは乳糖を処理しているからと気づいた
小腸が荒れて下痢したら頬っぺた辺りに吹き出物がよく出来る
胃荒れはやはり定番の口の周り
187:病弱名無しさん
11/11/04 18:31:07.50 E55y7C9AO
まわりの人に鼻すすりとかされる?
188:病弱名無しさん
11/11/15 08:04:46.44 UWpHw1yUO
>>187?
189:187
11/11/15 18:49:06.54 hYuqzasQO
>>188
97に書かれてるように他人に近づくと鼻をすすられたり
咳き込まれたりしませんか?
190:病弱名無しさん
11/11/16 18:41:31.96 NQvuQXBs0
>>189
人に咳・くしゃみなどを引き起こさせる体質33
スレリンク(body板)
191:187
11/11/16 19:21:29.68 Pnj2SQs7O
>>190
ぼくはそのスレの住人です…
97を見て何か関係があるのかなと思って質問しました
192:病弱名無しさん
11/12/06 12:10:39.09 ZPAepKJl0
ネオマイシンはネオマイシンタブレットでググれば輸入できる店みつかるかも
193:病弱名無しさん
11/12/10 05:50:06.41 QfjyfC2Q0
うどんは消化に悪い
は定説
194:病弱名無しさん
11/12/14 20:47:05.31 e/kGh/5A0
ガッテン終了上げます
195:病弱名無しさん
11/12/14 21:51:19.33 GoZKJjPJ0
けっきょく抗生物質で菌を殺すだけか
もっと根本的に治療できんのかねぇ
196:病弱名無しさん
11/12/15 22:27:52.07 svtHRlDK0
>>195
抗生物質で菌を殺すのは結構根本治療じゃないかと思うんだけど、
どういったのを根本治療と考えるの?
197:病弱名無しさん
11/12/15 22:34:53.19 wZgoisP+0
過剰繁殖を許した原因を叩くってことじゃまいか。
大元の原因
↓
過剰繁殖
↓
抗生物質で殺菌
↓
治癒
↓
菌「ただいま」
↓
殺菌
↓
治癒
↓
菌「ただいま」
↓
以下ループ
このループを断ち切るには、
過剰繁殖をさせてしまう原因を取り除かなければいけない。
198:病弱名無しさん
11/12/16 03:20:16.50 lqRDcLS+0
1さんは治ったんだろうか。気になる
199:病弱名無しさん
11/12/16 17:59:31.74 xAqtmDM80
>>197
この間のNHKの説明では
通常腸内細菌は大腸にいて、免疫力の高い小腸に住めない。
風邪等何らかの原因により免疫力が低下すると大腸からやってきた細菌が小腸で繁殖。
小腸では本来繁殖しないはずの細菌を排除しようとして下痢を起こす。
下痢を起こすことにより免疫力が低下し細菌が繁殖する。
この悪循環で慢性下痢となる。
したがって、8時間以上栄養を絶つあるいは抗生物質で細菌を殺すことでこの循環を断てばよい。
とのことのようだ。
200:病弱名無しさん
11/12/19 08:48:56.05 YdzsOwFI0
たぶん、よくかんで食べたほうがいいよね、この病気
201:病弱名無しさん
11/12/26 16:43:27.19 xlnfeWXg0
チンコピーン
202:病弱名無しさん
11/12/28 06:42:23.75 USJK1kgG0
2年近く前からこのスレあったのか~。
ガッテンで初めて知ったよ。
203:病弱名無しさん
11/12/28 10:17:23.70 wQXuOt34O
>>199小腸の過剰細菌って大腸からの侵入ってより風邪とかの細菌な気がする
胃腸風邪も極端に言えばこれに該当かなと
寝冷えでも小腸の吸収能力が落ちて下痢になるかなと
結局のところ小腸の免疫力が弱い人がこの病院になりやすい気がするな
遺伝や体質で小腸が過敏ってパターンも当てはまりそう
204:病弱名無しさん
12/01/04 21:07:41.43 nzxMRg400
小腸の免疫力をあげるにはどうすればいい?
205:病弱名無しさん
12/01/05 17:36:32.34 Iyq9fyv30
献血
206:病弱名無しさん
12/01/05 20:26:17.48 6dbF7TSx0
・現在できる対策としては、
「腹8分目と8時間以上の空腹」と「慢性下痢を起こす薬を飲まない」の2点のみ。
・将来的には、
小腸の細菌を殺菌する抗生物質が日本でも認可される。
このように認識していますが、間違いありませんよね?
207:病弱名無しさん
12/01/06 08:43:47.24 yZU02YlO0
えーまぢー
208:病弱名無しさん
12/01/07 16:32:22.84 1ns9QdWjO
>>206
8時間は要は睡眠中って事でいいのかな?
209:病弱名無しさん
12/01/07 17:19:45.56 dI/F1p980
>>208
そうだよ。ガッテンでも言ってた。
210:病弱名無しさん
12/01/09 11:51:43.83 2pc+s8KP0
めんどくさい
211:病弱名無しさん
12/02/02 03:03:39.80 oHxYeEKk0
まさにコレかも。
お腹の中が毎日ぐるぐるしてる。
212:病弱名無しさん
12/02/04 11:30:59.80 eJjw+AIOO
2年くらいお腹不調だったけどヤクルト飲みはじめてからお腹安定してる
ヤクルト小腸に良いっていうのは本当っぽいな
213:病弱名無しさん
12/02/04 12:47:58.95 7pCYUrjjO
整腸剤って小腸にも効果あるの?
214:病弱名無しさん
12/02/21 23:40:39.54 4NAgNzBoO
ビオフェルミンを朝晩二回を毎日続けて2ヶ月経つけど下痢治らない。
この病気とは関係ないのか。。
215:病弱名無しさん
12/03/13 19:37:57.91 Q4FD4T7s0
今、家庭の医学でSIBOやってたよ
216:病弱名無しさん
12/03/13 20:21:06.13 0XJF/nShO
>>215
やってたね。そのお陰で初めてこの存在を知った。
もしかしたら自分こっちなのかも…と思ってこのスレ見た。
今までは過敏性腸症候群のガス型だと思ってたから。
217:病弱名無しさん
12/03/13 23:41:08.51 ehM+MhAZO
小麦を食べちゃいけないんだっけ?
アレルギーの話しと混同して忘れてきた…
218:病弱名無しさん
12/03/13 23:50:42.13 8wAlQAoL0
>>217
それはセリアック病というやつでは?
でも、小麦関連断つと調子いいって人は多いみたいだね。
219:病弱名無しさん
12/03/14 11:56:25.43 E0dZEb2/0
便通は1日3-4回。でも下痢じゃない。不通。
ガスは特に夜、食後1.5時間くらいから始まり、数時間続く。
おなかが張るのでトイレに行っても出ない。
朝起きるとすぐ便通。一旦すっきりしたかと思うが、
朝食後出勤前にまた便通。 昼過ぎくらいにもう一回と晩御飯前後くらいにもう一回。
昼間もおなら出るんだろうけど、外回りとかであまり気にならない。
でも夜はほんとにおなら止まらない。娘に怒られるしやなんだけど...
おなか張ってるのでトイレに行くのだが、
まだ直腸には当分届かないって感じ。
これSIBO?
220:sage
12/03/16 09:32:07.81 Pzmt7asX0
シプロフロキサシンってのを1日2回2週間試してみた。
で、悩み続けた20年間が阿呆らしくなるぐらい簡単に治った。
それもネット通販で送料込みのたった3千円程度で…
服用をやめてから1ヶ月立ったが今のところ再発はしていない。
自分は運良く治っただけかも知れないし今後再発しないとも限らないが、
皆さんも諦めず頑張ってください。
221:病弱名無しさん
12/03/16 09:50:57.58 RZTiB7MX0
>>220
220さんはどんな症状だったの(下痢・おなら・腹痛とか
シプロフロキサシン以外に何か服用してましたか?
222:病弱名無しさん
12/03/16 10:39:38.99 ycHwzIWg0
body:身体・健康[重要削除]
スレリンク(saku2ch板:404-番)
223:病弱名無しさん
12/03/16 11:04:38.19 25pob64E0
ウソ載せちゃったのかよっ!
224:病弱名無しさん
12/03/16 19:01:03.60 Pzmt7asX0
>>222
?220だけど気にしないで下さい
シプロフロキサシンで本当に治りましたよ
自分はオナラがひどく毎日数十回出て困ってました
他の人も書いてますが抗生物質で抑えこめるのは一時的かも…
と思いつつも試してみました
上記の薬以外に何か特別なことはしてません。だから運良くと思ったわけで
225:病弱名無しさん
12/03/17 07:19:25.11 ZY8vMU9l0
>>224
俺もガス型でいろいろ薬飲んでるけど抗生物質だけは怖くて手が出せないんだよな
抗生物質は腸内の善玉菌も全て殺してしまうらしくて飲んだら体臭が強くなったって人のカキコミ見てから
220さんありがとう、自分も暦20年でそろそろおさらばしたいよ
226:病弱名無しさん
12/03/24 17:55:06.01 G3461ERf0
>>224
どこで買ったか教えてください
外国のサイトですか?
227:病弱名無しさん
12/03/26 23:22:01.31 ZudQ4E+U0
>>226
病院行って自費で買うって言えば誰でも買える
228:病弱名無しさん
12/03/31 15:42:23.63 2h0Wxj2GO
シプロフロキサシンは病院で買えなかったよ
229:病弱名無しさん
12/04/21 22:51:39.06 mzvUpnsP0
この病気の人で胃酸過少症の人はいないのかな?
胃酸があまり出ないから腸内細菌が死なないとかないの?
230:病弱名無しさん
12/05/14 06:47:49.91 DyrYclho0
シプロフロキサシンで治った人ほかにいない?
すごく気になるんだが。
231:病弱名無しさん
12/05/21 20:04:04.37 D1Ow83sC0
自費で買ったけど治らなかった
てか普通に自費で買えるよ
診察の時に自費でシプロキサンorシプロフロキサシン買いたいって言って買えばいい
買えないって言ってる人は診察の時に自費で買いたいって言ったの??
232:病弱名無しさん
12/06/15 11:45:48.55 Frsn3NQV0
医者って本当に役立たずだよな
どこも異常はありませんw精神的なryストレスでしょう(笑)
しね
233:病弱名無しさん
12/06/15 19:53:12.39 8HkrWyUJO
小腸ガス
とにかく臭い
234:病弱名無しさん
12/07/31 15:02:46.48 WIPTeGDV0
【五輪/柔道】松本薫が初の金メダル!今大会日本勢金メダル第1号!女子57キロ級[7/30]★4
スレリンク(mnewsplus板)
235:病弱名無しさん
12/08/31 04:31:06.78 /kEcck9H0
最後の賭けでがってんでやっていた方法を試したら完治した。よかった!
236:病弱名無しさん
12/09/14 13:24:45.51 is3SNnEQ0
ガッテンってただ8時間以上の空腹を作るとかじゃなかった?
もともとしてるっていう・・・
237:病弱名無しさん
12/09/30 22:31:55.89 XHlvMW/b0
てか夜9時に食べて朝7時に食べても10時間あいてるっていうね
8時間あけても食べたらまた菌が発生するし
238:病弱名無しさん
13/01/14 09:48:04.73 CnxV61Xh0
>>214
乳酸菌は相性があるから色々変えてみた方がいい。
個人的には、納豆+ガセリ菌spヨーグルト+ミヤリサンが調子いい。
239:病弱名無しさん
13/01/14 09:51:48.32 CnxV61Xh0
>>238
自己レス
? 乳酸菌は
○ 菌は
乳酸菌はがゼリ菌spだけで納豆は糖化菌、ミヤリサンは酪酸菌。
240:病弱名無しさん
13/01/14 09:53:39.64 CnxV61Xh0
>>239
再度すまん。 文字化けした。
X 乳酸菌は
241:病弱名無しさん
13/01/19 07:35:45.27 KUmQDgCR0
問題を起こしている菌は違うと思うと思いますが、腸内細菌の異常という共通点があるので対策が参考になるかも
しれないので、参考までに記事を貼っておきます。
腸内細菌が肥満の原因に? 食生活改善で30キロ減、中国研究
URLリンク(www.afpbb.com)
>人間の患者1人を対象に行った実験では、全粒穀物、中国伝統の薬膳料理、プレバイオティクス(オリゴ糖や食物
>繊維など)を中心とした食生活を9週間続けたところ、体重は30キロ以上減り、腸内のエンテロバクターの数は「検
>知不能」なレベルまで減少したという。
242:病弱名無しさん
13/02/16 23:26:43.68 7pXpwkxK0
プライムニュース ハイライトムービー ~過去二週間分の動画を配信
02/15(金) 『心も体も「腸」次第? 研究最前線の成果検証』
URLリンク(www.bsfuji.tv)
243:病弱名無しさん
13/02/19 10:44:40.76 vxKu3iCw0
>>242
サンキュ。
なかなか面白い話だね・・・(´・ω・`)
244:病弱名無しさん
13/02/28 16:11:51.82 bvEq+X5f0
>>242
YouTubeにもうpされてました。
出演者:藤田紘一郎 東京医科歯科大学名誉教授、伊藤裕 慶應義塾大学医学部教授
公式PRIMENEWS 20130215 1/2 腸内細菌と花粉症・肥満・うつ病の関係
URLリンク(www.youtube.com)
公式PRIMENEWS 20130215 2/2 腸内細菌と花粉症・肥満・うつ病の関係
URLリンク(www.youtube.com)