09/07/25 19:10:12 kz0fDSZZ0
グレイシーダイエットもフルーツ食だな
21:病弱名無しさん
09/07/25 21:53:31 qvSyDvPx0
>>20
食べ合わせの法則は、エドガー・ケイシーのものと大変似ていますね。
グレイシーダイエット 食べ合わせのルール まとめ
URLリンク(un6toys.blog100.fc2.com)
【概略】
・Ⅰグループ 穀類・豆類・芋類 (炭水化物)
> 1回の食事に炭水化物は1種類しか食べてはいけない
・Ⅱグループ 野菜類・肉類
・Ⅲグループ 果物類(酸味)
>「酸味の強い果物は、決して他の食品と一緒に食べない。また、お互いに組み合わせて食べてもいけない。」という原則は、
>フルーツを大量に食べるグレイシー一族にとって、重要な基本の1つとして守られています。
>この食品群は他のものと混ぜて食べることができないので、彼らは1度に食べたいだけ食べます。
>ホイス・グレイシーは1食に16個のオレンジを食べることもあるそうです。
>あと、Ⅲグループの柑橘類を食べる時、固くて消化されにくいので、果肉は食べないほうがいいとされています。
・Ⅳグループ 果物類・チーズ類
・Ⅴグループ 果物類(甘味)
・Ⅵグループ バナナ・加熱卵黄・乳製品
エドガーケイシーの食事
URLリンク(cayce.oh-maria.com)
【一部のみ】
■穀物食を二つ以上組み合わせてはいけない。
■かんきつ類と穀物類をいっしょに食べてはならない。
かんきつ類は、それだけで食べた場合は、解毒剤として働くが、
穀類といっしょに食べた場合は、胃の負担になってしまう。
■デンプンと甘いものをいっしょにとってはならない。
肉とでんぷん質のものとの組み合わせも×
■豚肉は食べてはならない
豚肉がもたらすカスの持つ特性によってポリープが生じ、筋肉や神経の結晶化を引き起こす。
激痛、リューマチ、神経炎のかたちではじまる。
22:病弱名無しさん
09/07/29 03:50:16 +kLqieNa0
フルータリアンスレあったのか
23:病弱名無しさん
09/07/29 06:35:49 nZTBGnik0
>>4
こういうの見るたび思うんだけど
食べてOkだと言い張る食べ物には一切命を感じないって言う神経がよくわからん
キノコだってネギだって、すぐ増えるよね?
それと、次々と木に実がなる状態と、彼ら的にはどう違うんだろう
後植物が生きてるって言うとものすごい勢いでバカにしてくる人
何の命も奪ってないと言い張らなくても、植物の命を頂いて生きてますでいいと思うんだが
24:病弱名無しさん
09/07/29 11:45:10 fjixC9ie0
完熟した果実は、「私を食べてください」と誘ってるよね。
ついつい誘惑に負けて食べてしまいます。
25:病弱名無しさん
09/08/02 20:12:41 c7CPLzh60
>>23
果物は、食われる事で植物にも有利になるという珍しい食い物だ。
イチゴなどは種ごと食べられても種は消化されず
ウンコになって排出されるから、
動物によって種を運ばれ、種を撒かれるのと同じ事になる。
リンゴなんかも同様。
だから植物学的にはイチゴは果物では無いが
フルータリアン的には果物と同列に扱われる。
ただし、熟していないキュウリを食って種まで消化するのは
キュウリにとっても迷惑なはずで、命を奪う行為なわけだが
>>4などはその命を奪う行為を推奨している。
だから>>4などは、言っている事の一部は正しく、一部は間違っているという事になる。
ベジタリアンなんておおむね、こんな奴ばっかし。
26:病弱名無しさん
09/08/02 21:40:30 +YklNKsS0
別に他の生き物の命を大切にしたい奴だけが、フルータリアンやっているって言う訳でもなかろう
俺の主食は果物だが、革製品大好きだし、蚊も平気で殺すぞ
27:病弱名無しさん
09/08/02 23:35:56 c7CPLzh60
>>26
だったら、「次の果実をまた生産できるもの」で植物を分類する理由は何?
「次の果実をまた生産できるもの」だけを食えば健康になれんの?
「次の果実を生産できないもの」には発ガン性物質でも入ってんの?
愛護以外の分類目的が想像できんのだが。
28:病弱名無しさん
09/08/02 23:46:47 +YklNKsS0
>>27
俺の中にはそういうルールは無い
単にそれだけのことだよ
29:病弱名無しさん
09/08/03 00:47:48 8IRunSn40
>>28自身は、ただ果物が好きなだけの、
動物愛護者でも何でもない人、と解釈した。
それは別として、>>4に書かれた人物は、「次の果実をまた生産できるもの」で
植物を分類しているわけだから、境界線を引いた理由があるはずだ。
その理由は恐らく愛護と思われる。
つまりキュウリの種の、言ってみれば未熟児の状態を無理矢理中絶させて
食って消化する>>4の行動は、明らかに本末転倒と思えるが。
30:病弱名無しさん
09/08/04 18:27:53 PaVCMyzf0
フルータリアンになると健康になれますか?
31:病弱名無しさん
09/08/06 11:10:42 /AHjujN10
健康目的でフルータリアンになるのはやめとけ。
なるにしても段階というものがある。
32:病弱名無しさん
09/08/06 11:58:55 O4P9dWVY0
ベジタリアン
↓
ビーガン
↓
フルータリアン
↓
リキッダリアン
↓
ブレサリアン
33:病弱名無しさん
09/08/06 20:01:29 RHLS1XBm0
>>31
どうして?
それに段階って何?
俺も健康目的でフルータリアン目指しているんだけど
34:病弱名無しさん
09/08/06 20:37:08 S72gxBV90
>>33
31ではないけど。
健康法は、健康を目的にしていても、ある意味、自分の体で人体実験をやるみたいなもの。
他人がうまくやっていても、今の自分には合わないこともある。
とりあえず、自分で試してみないと何もわからない。
フルータリアンだったら、ナチュハイなどを参考にするとよいよ。
>>32は、ブレサリアン(不食)を目指す人が一般的にたどる段階と言われている。
35:34
09/08/06 20:46:59 S72gxBV90
果物だけの食事にすると、消化の負担が少ない。
果物は水分が多いので、お腹はいつもペッチャンコ。
毎日便通がある。日に2度あるときも。
>>17の中村天風先生の言葉通りです。
>野菜と果物を一生懸命食べるようにすると通じなどは実に快適ですぜ。
>一日に2度あるのが理想的なんだけど、せめていっぺんはしなけりゃいけない。
果物と生野菜の食事にすると、
生野菜の量が増える割合に応じて、消化の負担も増えるようです。
加熱した果物・野菜は今のところ食べていません。
36:病弱名無しさん
09/08/07 20:24:38 Nvx5Z2Yz0
バナナに関するリーディング
自然に熟したものでなければ、そのバナナを食べることで身体を酷使してはならない。
なぜなら、風味が良くなる前、つまり腐リ始めのバナナにある活動が、身体にとって過酷であるからだ。
しかし、熟しすぎのバナナあるいは完全に熟してから刈り取られたバナナなら、
ときどき食事やその他の機会にとってもよい。 (658-15)
スイカに関するリーディング (癌の人へのリーディング)
しばらくの間、ほとんど毎日、スイカだけの食事をとりなさい。
スイカは、肝臓と腎臓の働きによい。
ただし、何よりも心的態度が真っ先であれ。
自分が守りもしないことは自分にも、神にも、隣人にも約束してはいけない。 (3121-1)
URLリンク(nmitsuda.chicappa.jp)
37:病弱名無しさん
09/08/08 01:01:43 vRynZ5O80
フルータリアンが食べることの出来る食材リストってないの?
38:病弱名無しさん
09/08/08 01:48:21 xIQA1Tw40
フルータリアン(アメリカ)=果実主義(アメリカ生まれの日本名)→
ほとんどの方は、果物オンリーではなく副食にその他植物性食品を摂取なさいます。
正確には、フルータリアン的(果実主義的)ヴィーガンだと考えると良いでしょう。
当然、果物の量は何よりも多い食事です。
完璧に果物オンリー主義の方もいないわけではないですが、一時的にしか実践できないでしょう。
主食果物のヴィーガンベジタリアンだと考える方が自然でしょう。
わたしは、ナチュラルハイジーンのフィットフォーライフより、もう少し、果物の量を多くしている人たちをフルータリアンだと考えます。
フルータリアンが果物だけの食事をしている人達だとは思えません。
一時的な実践を除いて完璧に果物だけの食事をする人たちは、それほどに、見たことがないからです。
ナチュラルハイジーンの理論の説明のページで紹介される、自然の恵み健康法の著者、
ノーマン・ウォーカー氏レベルの食事をなさったら、もう、フルータリアンです、と言って良いとわたしは、考えております。
アメリカのHPでも大抵は、そのレベルの人達をフルータリアンとして、扱っているように思えます。
URLリンク(izumo.cool.ne.jp)
ノーマン・W・ウォーカー氏の著によると、
にんじんジュースは,新鮮な生でつくったジュースは,
最も豊富なビタミンA供給源であり体はそれをすぐに吸収でき、他ビタミンB,C,D,E,Kの供給源にもなる。
潰瘍やがん細胞を自然に溶かす作用があり、感染にも抵抗力を示し,副腎の働きを効率良く助ける。
目,喉,扁桃腺,副鼻腔,呼吸器全般の感染を防ぐのを助ける。
それに腸と肝臓の病気は重要な栄養素の欠乏が原因である場合あり、
絞り立てのにんじんジュースはこれらの栄養素がすべて含まれている。
飲むことで肝臓の浄化が始まり,詰まって肝機能を阻害していた老廃物が溶け出す。
毒素を排出してキレイにしてくれ、必要な栄養素を補う。
以上が、にんじんジュースの効果の概要となる。
日本では石原結實医師がにんじんジュースを推奨している。
URLリンク(sai-syoku.blogspot.com)
39:病弱名無しさん
09/08/08 01:55:52 xIQA1Tw40
ノーマン・ウォーカー博士は、生理学・栄養学の世界的権威で、
果物、野菜、木の実、種による完全生菜食を実践し、
105歳で本を書き、109歳の死の直前まで、現役の医師として活躍していました。
ノーマン・ウォーカー博士は、穀物に対しては否定的でした。
自然界では、穀物は鳥類の食べ物であり、霊長類が食べる物ではないというのです。
果物、野菜、木の実、種による美しい妖精のような食事は、まさにナチュラル・ハイジーンそのもの。
このようなロー・ヴィーガンの食事こそが、人類の正食と言えるのではないでしょうか。
URLリンク(fasting.lolita-doll.com)
右の写真は、フレッシュ・ジュースの効果を提唱したノーマン・ウオーカー博士。
102才の時の写真です。
自らの病気をジュースと食事で克復し、107才の時、交通事故で亡くなる寸前まで、
健康そのものであったそうです。
彼の著書、『Natural Weight Control』の中で、
「30才を過ぎてから、まったく年をとったという感覚がないと」言っています。
これは博士が105才の時の発言です。
URLリンク(i-healing.com)
URLリンク(i-healing.com)
40:病弱名無しさん
09/08/08 02:16:47 xIQA1Tw40
Norman W. Walker (From Wikipedia)
URLリンク(en.wikipedia.org)
His views on nutrition
Walker advocated a diet based solely on raw plants like vegetables, fruits and nuts.
He considered cooked, baked or frozen food dead and therefore unhealthful,
saying that "while such food can, and does, sustain life in the human system,
it does so at the expense of progressively degenerating health, energy, and vitality."
As a strict vegan, he did not recommend eating meat, dairy products (with the exception of raw goat milk), fish or eggs;
although, some of his recipes include egg yolks, cottage cheese, and Swiss cheese, as well as raw cream.[6]
His diet suggestions avoided such staple foods as bread, pasta and rice, and sugar.
[6] Pure and Simple Natural Weight Control, copyright 1981
41:病弱名無しさん
09/08/08 13:18:13 WCd8NUxJ0
ノーマン・ウォーカーは99歳らしいぞ。
42:病弱名無しさん
09/08/08 13:31:49 vAHP1OUS0
>>40-41
Norman W. Walker (From Wikipedia)
>Norman Wardhaugh Walker (January 4, 1886?June 6, 1985) was an English-American businessman
>and pioneer in the field of vegetable juicing and nutrional health.
>As of 2006, most book reviews and promotional web sites wrongly claim
>that Walker reached the phenomenal age of, variously, 109, 113, 116, 118 or even 119 years.
>Several official sources[1][2][3] the U.S. Social Security Death Index[4] and a grave marker[5]
>all indicate that he actually lived to be 99 years of age.
>Walker was a daily practitioner of raw food eating and juicing until he died at the age of 99 years.
>He was both physically and mentally healthy and active up to the day of his death,
>when he peacefully died during his sleep one night at his home in Cottonwood, Yavapai County, Arizona.
43:病弱名無しさん
09/08/11 06:48:04 h+m2ZJFe0
良スレあげ
44:病弱名無しさん
09/08/11 10:35:00 XhbnnXDQ0
O型は肉を食え!A型は米を食え! ダダモ博士の血液型ダイエット!
URLリンク(allabout.co.jp)
45:病弱名無しさん
09/08/11 16:42:22 h+m2ZJFe0
でここにフルータリアン実践している人はいないの?
体調はどう?
私は胃が弱いので胃に負担減らせるなら実践したいなと思っているのですが
46:病弱名無しさん
09/08/11 19:52:07 Uvjz+ZwH0
>>45
果物・生野菜中心の食生活を実験的にして1ヵ月以上になります。
最低3ヵ月は様子を見てみようと思っています。
生野菜よりも果物の方が多いので、フルータリアンと一応いえるでしょうか。
以前の温野菜を食べていた時期よりは、体調は良いです。
でも、まだ1ヵ月くらいですから、何ともいえません。
果物・生野菜は水分がほとんどなのでたくさんは食べれません。
すぐにお腹がいっぱいになりますが、水分がほとんどですから、
またすぐにお腹がペッチャンコになります。
だから、胃腸の部分はいつもすっきりしています。
でも、この食生活をしてから、毎日快便です。日に2回ということもあります。
果物は、アレルギーのある方も多いので、気をつけて下さい。
他人が美味しく食べていても、自分には合わないことがよくあります。
私の場合は、リンゴとバナナはあまり食べれません。
まず美味しくは感じないのです。
生野菜は、胃の弱い方にはどうでしょうか。
でも、お腹はいつもペッチャンコなので、消化の負担はかなり減っています。
本当は、温野菜の方が胃腸の消化に負担をかけていると甲田先生などは仰ってます。
>>7 のような科学的検証も参考になると思います。
外食、飲み会などで時々脱線もしますが、翌日からは果物・生野菜食にすぐに戻します。
この生食をしていると、体質が変わらない限り、冬は異常に体が冷えるかも知れません。
実践するなら、体の様子を見ながら、少しずつ食べ物を変えていくのが良いでしょう。
いろんな記事を参考にしながら、自分の体にあったものを探していくことになると思います。
多分、冬場は体が冷えてすごく辛いと思います。
47:病弱名無しさん
09/08/11 20:42:55 h+m2ZJFe0
とても詳しいレスありがとうございます
参考にさせて頂きますね
私はどうも米類や特に肉類を食べるとどうもその後腹が気持ち悪くなるんです
その点果物というのは胃に優しいかなーと思いました
とりあえず明日から菜食と果物を食べて実践して行こうとおもいます
48:46
09/08/11 22:05:57 Uvjz+ZwH0
>>47 私が書いたこのレスも参考にして下さい。まったくの個人的体験談です。
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す4 ←もう知っているかも知れませんが、ここの情報は結構役立ちます。
スレリンク(body板:296番)
296 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 18:45:33 ID:pqktFm2C0
>>291
無性に、無条件に食べたくなるのは、レタスです。
ケイシー的には、葉っぱの広がったリーフレタスやサニーレタスの方がベターなのですが、
私の場合は、普通の丸いレタスが食べたくなります。
レタスの中の水を体が欲しているように感じます。
雑食だった頃は、ハンバーグひと口をレタスの大きな葉で包んで食べるのが好きでした。
肉と野菜のバランスが良かったのか、噛むと口の中にレタスの水が出てくるのがこの上ない幸せでした。
今は、果物とレタスでバランスが取れているのかな。でも、どんなバランスでしょうね。
もちろん、果物と生野菜は、別々の時間に取っています。
あと、無性に欲しいということはないのですが、ニンジンジュース、タマネギスライス、キャベツ千切りくらいかな。
タマネギは水に晒していないので、キツイです。あまり食べれない。
トマトは、ケイシーは缶詰の完熟トマトを推奨していますが、やっぱり、生のトマトの方が美味しいですよね。
でも、ナス科のものはあまり取らない方がよいので、時々にしています。
レタス、ニンジン、セロリ、クレソンは、ケイシーによると血液の浄化でしたね。
話は換わって、日曜日の脱線(飲み会)は、おでんが主流でした。
おでんですから、加熱された野菜も久しぶりに食べましたが、「紙くず」を食べているような感覚でした。
生魚(お刺身なので切り身ですが)も久しぶりでしたが、こちらはとても美味しかったです。
牛肉のたたきはさすが食べれなかった。アルコールは飲まないし。
ダークチェリーケーキは美味しかった。甘いものの味覚はなかなか忘れられません。
49:病弱名無しさん
09/08/13 06:35:19 SujZ7CIR0
↑読みました
わたしもアルコールとかケーキは苦手ですね
肉類も駄目で焼肉屋いって食べた後の気分は最悪ですね
50:病弱名無しさん
09/08/13 12:20:22 M9p0hjcl0
野菜や果物が骨密度を守る!? 特に肉好きと高齢者は注意!
URLリンク(www.rda.co.jp)
>骨密度の低下を防ぐ栄養素はカルシウムとビタミンD だけではないことがわかりました。
>新しい研究は、野菜や果物を多く食べることが、骨を強くする効果もあることを発見しました。
>特に食事で肉などタンパク質をたくさん食べる方や高齢者は、
>骨のためにも、野菜や果物を多く食べる必要があるようです。
>身体が酸性に傾くと骨が脆くなります。
>タンパク質や穀物を多く食べることは骨を弱くします。
>これらの食物は身体の酸の生産を過剰にして、カルシウムの排泄量を増加させます。
>また、加齢に従って身体の酸のレベルが増加します。
>一方、果実と野菜を多く食べるか、または錠剤を使用して、アルカリの摂取量を増加させると、
>過剰な酸を相殺して骨の健康が向上します。
51:病弱名無しさん
09/08/13 12:47:00 8XV0CeNb0
野菜好きの脳年齢は5歳若い。果物ではなく野菜が脳の老化を遅くする
URLリンク(www.rda.co.jp)
>野菜は、知力を高めるようです。
>野菜 -- 特に緑色の葉野菜 -- を1日3皿食べると、脳が5歳若くなるようです。
>果物ではなく、野菜を食べることは、高齢者における知的な能力の低下を遅くするのに役立つことがわかりました。
>驚いたことに、今回の研究では、果物を食べることが認知的な変化に関係しないことがわかりました。
>これは、思いがけないことで、いくつかの疑問を引き起こします、とモリス氏はいいます。
>それは認知機能低下の危険を下げるビタミンEの多量を含む野菜のためであるかもしれません。
>また、野菜は、サラダドレッシングなどで加えられた植物油とともに通常、食べます、
>そして、油はビタミンEの吸収を増加させます。
52:病弱名無しさん
09/08/13 13:10:21 8XV0CeNb0
記憶力の低下、認知症の予防に 魚の効果は条件次第 !? 果物や野菜は皆に有効
URLリンク(www.rda.co.jp)
>果物や野菜を食べることは、記憶力の劣化を防ぎます。
>魚や n-3 脂肪酸のような良い脂肪も記憶力の損傷をかなり予防しますが、
>効果が有る人と無い人があるようです。
>果物、野菜、魚、オメガ-3 脂肪酸の含有量の多い油をたくさん食べる人々は、
>一般に認知症またはアルツハイマー病のリスクが低下することがわかりました。
>一方、オメガ-6 脂肪酸の含有量の多い油をもっぱら食べる人々は、記憶力の問題が発生するリスクが増加します。
>マグロなど青魚に多く含まれるドコサヘキサエン酸 (DHA) などのオメガ-3 脂肪酸は、
>脳の発達や保護に良い効果があることが知られています。
>しかし、新しい研究は、この脂肪酸の認知症の予防効果は、アルツハイマー病の遺伝子をもたない人々に限られるようだといいます。
53:病弱名無しさん
09/08/13 14:22:13 ThXcymMK0
果物は糖尿病を予防、ジュースはリスクを増加
URLリンク(www.rda.co.jp)
>暑い季節に健康に良い選択として、のどの渇きをフルーツジュースで癒す方も多いでしょう。
>しかし、フルーツジュースは糖尿病のリスクを増加させるので、注意が必要だという報告がありました。
>一方、果物は糖尿病の予防に役立ちます。
>糖尿病を予防するためには、果汁ではなく、丸ごとの果物を食べましょう。
>他に、毎日、緑葉野菜を食べることも糖尿病のリスクを低下させます。
54:病弱名無しさん
09/08/13 17:31:59 fHTYGjkP0
■パドマンゲリジ著 「病気を治す飲水法」
URLリンク(blog.kushiroph.com)
・体重別個人別飲水量は体重の1/30 (45kgのひとは1.5L)
・水の取り方
毎食前30分にグラス1(240ml)~2杯(480ml)
食間(食後2時間半)グラス1(240ml)~2杯(480ml)
お酒,ビール、コーヒー,紅茶、緑茶、等カフェイン入りのは水に入れず
清涼飲料水、コーラ,炭酸飲料、ジュース、牛乳,乳製品(ヤクルト)も含め水分にはカウントしない。
・注意
飲水法は腎機能が正常かどうかをチェック(むくみが有るかもふくめ)
天然塩も同時に摂る事を心がける(塩は岩塩はだめ、日に3g日常よりとること)
この飲水法をすると下記の症状の改善できると医師が言う。
また私事だが役2週間で乱視が取れすこぶる快調、記憶力も充実体力も、精神力も増してきているのが分かります。
・病気
消化器痛、結腸炎の痛み、盲腸の痛み、裂孔ヘルニア、逆流性食道炎、消化不良,過食、お腹のガス、
リウマチ痛、腰痛、首の痛み、胸の痛み、頭痛、ストレスと鬱病、記憶障害、アルツハイマー、高血圧、
高コレステロール血症、肥満、アレルギー、食物アレルギー,アレルギ-鼻炎、アレルギー性結膜炎、
喘息,クループ,癌、糖尿病、エイズ、不眠、めまい、心臓発作の予防、神経の傷から来る痛みの解消、
飲み物への強い欲求が無くなる,酒、タバコ、コーヒーへの衝動が無くなる、体力の改善、思考も仕事も改善。
など枚挙にいとわない病気が改善されてくる。
55:病弱名無しさん
09/08/13 17:33:16 fHTYGjkP0
つづき
■病気にならないための水の飲み方 (「病気を治す飲水法」)
URLリンク(www.taikosui.jp)
以下に、最も効果的な水の飲み方をご紹介します。
①毎食30分前にグラス1杯、2時間半後にグラス1杯の水を飲む。(慣れてきたら2杯)
②お茶やコーヒーを除き、1日に自分の体重の30分の1リットルまで飲む水の量を増やす。
(例:体重60キロなら1日に飲む水の量は2リットル)
ただし、飲む量を増やしても尿の量が増えない人は、いきなり増やさずに徐々に増やす。
③毎日ひとつまみの天然塩をなめる。(夜寝る前に摂るとよく眠れるようです)
■病気を治す飲水法
URLリンク(zodiac12.at.webry.info)
処方箋は
食事の30分前と食後2時間半にコップ一杯の水ただそれだけです。
※お茶やハープティは水の変わりになりませんカフェインは水を排出するので逆効果です。
腰痛に効くとあったので適当に実践したら効く!効く!肩こりも減りましたね。
(軟骨は水を多くふくむ、上半身の重みは椎間板の核に保たれる75パーセントの水で支えられている)
水を飲んだら痩せると言われますが、ホントですね~!2ヶ月で4キロ体脂肪-12減りました。
細胞が水不足になると水分の流出を防ぐためコレステロールで壁を作るのだそうだ。
あと血をさらさらにする薬を約入院1週間飲み薬3ヶ月飲んでいて薬の副作用があったんですが水を飲んだら1週間で治った!
56:病弱名無しさん
09/08/13 21:21:05 BcNWn2B/0
>>55 追加
■病気にならないための水の飲み方 (「病気を治す飲水法」)
・欠乏した水とミネラルを重要な器官に優先して割り当てる仕組みが病気を生む
水と塩に対する欲求を感じなくても、水とミネラルが欠乏している事は常にあります。
そんな時、体はまず体液の恒常性維持を優先し、一部の細胞や骨などから水とミネラルを吸い取り、
それを体液に補充します。
それによって、一部の細胞が元気をなくし骨が弱くなっても、まず生命維持を優先するシンプルな仕組みです。
また、同じ細胞の中でも臓器や機能により優先順位が決まっており、脳、肺、肝臓、腎臓、内分泌腺がまず優先され、
筋肉や骨は最後にまわされます。
水とミネラルの欠乏は、欠乏している部位の痛みとして伝達されます。
従って、体に水とミネラルの欠乏が生じた時、最初に現れる症状は筋肉痛や関節痛なのです。
体のどこかに痛みを感じたら、まず水と塩を摂るというのが正しい対処法と言えます。
多くの場合、実際にそれで痛みがやわらぐか消えてしまいます。
そして、この段階できちんと水とミネラルを補給していたら、それ以上深刻な病気になることはないのです。
・貴重な、水からのミネラル補給
カルシウムやマグネシウムをはじめとするミネラルの飲料水からの摂取は、
食事からの摂取量に比較して相当に少なく、せいぜい10~20%に過ぎないため、
飲料水からのミネラル摂取をあまり評価しない意見があります。
しかし、①飲料水のミネラルは液体でイオン化している為、食品中のミネラルより腸管からの吸収に適しています。
とくに高年齢になると、腸管からのミネラル吸収率は年々低下しますので、
より吸収しやすい水からの摂取の重要性が増すと考えられます。
また、②日本人に不足しがちなミネラルはカルシウムとマグネシウムですが、
たとえばマグネシウム欠乏者の多くは必要量をわずかに下回る低空飛行をしており、
墜落しないためには僅かなマグネシウムでも効果的に作用する事ができる貴重な補給要素であると言えます。
ですから、普段飲む水はミネラルをより多くかつバランスよく含み、
同時に体に吸収されやすいクラスターの細かい水が条件になります。
57:病弱名無しさん
09/08/14 06:48:11 4ILO+0h90
活性化アゲ
58:病弱名無しさん
09/08/14 17:24:30 4ILO+0h90
フルータリアンは実際に実行している人はすくないんかな
59:病弱名無しさん
09/08/14 18:40:46 7Zq7g6Wm0
少ないと思います。
フルータリアンの概念がそもそも多義的です。
ベジタリアンでフルーツも食べる人は、自己をベジタリアンと認識していると思います。
敢えて自己をフルータリアンという人は、フルーツを食べる割合がかなり高いか、
フルータリアン独特の思想に従って食物を摂取している人に限られてくるでしょう。
60:病弱名無しさん
09/08/14 18:47:14 7Zq7g6Wm0
また、一般に、フルータリアンと聞いたら、
果物しか食べない人のように思われるかも知れません。
実際、果物オンリーのフルータリアンの場合は、
日本では、かなり過酷な食生活を強いられると思います。
熱帯、亜熱帯の地域の方が、比較的実践しやすいように思われます。
61:病弱名無しさん
09/08/14 19:05:29 7Zq7g6Wm0
外園先生の著書「フルーツクリニック」より
URLリンク(www.benikou.com)
>「外園先生のフルーツクリニック」のコーナーは、
>先生の長年の研究の成果を知っていただくためのものです。
>どうぞ、ゆっくり読んで下さい。
>また、皆さんの食物を通した健康にご利用下さい。
62:病弱名無しさん
09/08/14 23:56:26 G44Cd3fF0
-アルカリ性天然塩で健康になる-
URLリンク(officemakita.com)
三木先生の理論は極めてシンプルなんです。
「現在お飲みになってるお水3リットルに海塩15g入れた塩水を毎日飲んだら、
4日目から変化が起きます。
髪の毛が黒くなる、皮膚がツヤツヤしてくる。それは自分でわかります。
血液が回り出すからそうなるんですよ」という説明なんです。
普通の医者はそういうことを言わないですよね。
食べたものが大腸を通って消化されるのに30時間かかります。
それが血液に変わるのにさらに3日。だから4日目には変化が現れる。
患者にとってみれば、「なるほど、やってみよう」と思えるわけです。
でやってみたら、5日目に回りの人が「なんか今日若い」と言うんですね。
すべての動物は5億年前までは海の中で生きていました。
海水の塩分は0.9%です。人間の体液の塩分も0.9%。
5億年前の海にいた時の体が永遠の体なんです。
羊水の塩分も0.9%。胎児は0.9%の塩分を含んだ海の中でないと生きていけない。
海水には100種類以上の成分が含まれています。
その中の100分の1にも満たない塩の75%が塩化ナトリウムで、残りの25%がミネラルです。
天然塩はアルカリ性です。ところが塩化ナトリウムは酸性なんです。
糖分も大量の酸性を含んでいます。
日本では水も酸性です。日本は火山国ですから、火山から出てくる水というのはというのは酸性なんです。
だから日本で売っている天然水は、ほとんど酸性です。
そこで作られている野菜も何もかも、すべて酸性なんです。
・・・
63:病弱名無しさん
09/08/15 00:06:27 8z6ci7HZ0
>>62 つづき
もし眠っていて足がつったら、
水1リットルに天然塩5gの割合の天然塩水を200ccから300cc飲んでください。
3分から5分で治ります。
毎日つるようだったら、寝る前にこの水を飲むとつらなくなります。
手足がつるということは、手足の筋肉がけいれんを起こしているということですが、
心臓の筋肉がけいれんを起こすと、これは心不全です。
ですから寝ていてよく足がつる人は、しっかりこの水を飲んでください。
2カ月で元に戻ります。
ガンなどの悪い要素も、活動しなければ体の中にいていいんです。
ところが糖分を与えると活動をはじめる。だから糖分はガンの大敵なんです。
大腸ガンだった僕の兄は、血糖値を60にしてくださいと言われました。正常値は80から100です。
1年間糖分を徹底的に控えて天然塩水を飲んだら、大腸ガンが治りました。
お見舞いに来た人が果物を持ってきたら、それは早く死ねと言っているようなものです。
果物は糖分そのものですから。
健康な人は塩さえしっかり摂っていれば、あとはそれほど神経質になる必要はないのですが、
病人は食べ物にこだわって、酸性になるものを体内に入れないようにした方がいいということです。
64:病弱名無しさん
09/08/15 01:59:35 HzIpMG4z0
>そこで作られている野菜も何もかも、すべて酸性なんです
あほか。
65:病弱名無しさん
09/08/15 22:24:38 95UerTi80
>>54
パドマンゲリジ著 『病気を治す飲水法』 (246頁以下)
○塩ぬきダイエットの間違い
・体の塩分の27パーセントが結晶の形で骨に蓄えられている。
塩の結晶は骨を硬くするのに使われているので、塩の欠乏は骨粗しょう症が生じる原因ともなる。
塩が血中の値を維持するために骨から引き出されてしまうのだ。
・塩分の不足は一部の細胞が酸性化する原因になる。
細胞内の酸性度が高くなれば、DNA構造が崩れ、癌形成メカニズムが発動する。
検査では多くの癌患者の体内に塩分が不足していることが判明している。
66:病弱名無しさん
09/08/16 13:35:23 W2SRLRCxO
フルータリアンなりたいけど、果物九割食べてたら、野菜不足で体に悪くないのか気になる
67:病弱名無しさん
09/08/16 16:51:20 LN9BHRfQ0
でもなぜかゲルソン療法は塩禁止なんだよな。
68:病弱名無しさん
09/08/16 18:37:26 2a9NTvCz0
ゲルソン療法では、食物に含まれている塩分以外は取りません。
だから、一般に、「ゲルソン療法は無塩」といわれていますね。
飲水療法での塩分の摂取量ですが、
三木先生の場合は、0.5%(5g/?)、水2?で10g。
パドマンゲリジ博士の場合は、0.15%(1.5g/?)、水2?で3gです。
日本人の塩分摂取量の平均は、最近では、11g前後です。
厚生労働省の目標は、一日10g以下、
生活習慣病の人は、6~8g、腎臓病の人は、5?8gだそうです。
69:病弱名無しさん
09/08/16 18:41:04 2a9NTvCz0
>>68
機種依存文字を使ってしまいました。
「?」と表示されていたら、「リットル」のことです。
70:病弱名無しさん
09/08/16 19:22:39 TEB4HT+P0
>>66
スイカを食べれば?
71:病弱名無しさん
09/08/16 21:40:56 9+yMmiik0
>>8
ゲルソン療法では、大量のニンジンジュース、野菜ジュースを摂取しますが、
テンプルの光田さんによると、ケイシー的には、一日30mlで十分だそうです。
30mlは、ニンジン約1/2本に相当します。
>>65
パドマンゲリジ著 『病気を治す飲水法』 (71頁)
水を飲むと、飲んだ量に応じて、モチリンと呼ばれるホルモンが分泌される。
水を飲めば飲むほど、腸からモチリンが生産される。
モチリンが腸に与える効果は、腸のリズミカルな収縮、上から下へと向かう蠕動運動を起こすことにあり、
腸の中身を流す弁を、随時開閉することも含まれる。
72:病弱名無しさん
09/08/17 06:38:50 OXRpvI8L0
青木淑子の少食日記
2003-07-27 爪の三日月
URLリンク(www.pot.co.jp)
>それで私の爪を見てみたら、そういえば昔はあった三日月が全くない!!
>どの指の爪にもないのです。そんな話を患者さん達としていたら、
>Mさんが「そうなの! 私も普段は三日月がないの。でも、この甲田療法で、
>ほら、親指の爪に三日月が戻って来たの!」と私に見せてくれました! すごい!!
>本当に三日月があります。入院中に突然出てきたのだそうです。
>本によると、慢性病の人が断食療法などをして体質改善をすると、
>なかった三日月がまた出てくるのだそうです。そしてそれと併行して慢性病が治癒に向う。
>三日月は胃腸の吸収能力と密接な関係があることがわかっているとのことで、
>例えば砂糖食、アルコール類を常用し、胃腸があまり働かなくてもそこそこ栄養の吸収をしている生活を続けている人や、
>絶えず食物を口に入れ、大食の習慣があって胃腸に空腹感を与えない人は、
>胃腸の消化吸収能力が低下して、爪の三日月のない体質になってゆくのだそうです。
2008-08-18 甲田先生
URLリンク(www.pot.co.jp)
>まだきちんと再開できないのですが、どうしてもお伝えしたいことがあり、
>本日少しだけ書かせていただくことにしました。
>甲田先生が、天国に召されました。
>あまりに急なことなので、本当に驚いています。
73:病弱名無しさん
09/08/18 15:13:00 Hs7l1EeA0
知力の低下を地中海式食事法と運動習慣が防ぐ!!
URLリンク(www.rda.co.jp)
>野菜や果物、魚をたくさん食べるといった地中海式食事法に従った食習慣は、
>知力が衰退するリスクを低下させるようです。
>さらに運動習慣も知力の低下を防ぎます。
>さらに、地中海式食事法を遵守した健康的な食習慣と運動習慣の両方が組み合わさると効果は大きくなって、
>アルツハイマー症のリスクが 6~7 割も低下するという新しい研究結果が報告されました。
>地中海式食事法は、「野菜や果物、豆類、ナッツ類、穀物を多く食べる」「牛肉や豚肉のような赤肉を控えて、
>魚を多く食べる」「少量から適度のワインを飲む」「油は主にオリーブオイルを使用する」といった特徴があります。
74:病弱名無しさん
09/08/18 22:47:14 BoI5VfrZ0
ローフード 私をキレイにした不思議な食べもの
URLリンク(rawbeauty.seesaa.net)
ナチュラルに生きよう!
URLリンク(ringosta.seesaa.net)
75:病弱名無しさん
09/08/18 22:57:41 BoI5VfrZ0
URLリンク(ringosta.seesaa.net)
迷わずに、私は1週間とりあえずフルーツを「主食」に
実験をしてみよう、と決意しました。
実験したのは2009年5月半ば、
ナチュラル・ハイジーンに出逢ってから
半年に近い頃でした。
・
・
・
この実験以降、
フルーツは完全に私の「主食」になりました。
勿論、野菜だって食べたくなる時もあるので
しっかりと食べています。
76:病弱名無しさん
09/08/20 15:29:51 FaHeWok90
「コントレックス」は下剤&石膏入り “見せかけ”のダイエット水
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
山中登志子 13:52 07/28 2007
>「やせる水」「スリムウォーター」とされるフランスの水「コントレックス」。
>だが、やせると思っているのは、下剤が入っているからだ。
>成分の「サルフェート」は硫酸塩であり、便秘薬にも使用されている硫酸マグネシウム(硫苦)が含まれている。
>下痢を起こさせる、“見せかけ”の不健康なダイエット水である。
77:病弱名無しさん
09/08/20 16:55:46 JU1ybS3j0
六甲のおいしい水、volvic、evianは硝酸性窒素入り 幼児は注意
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
山中登志子 10:58 08/04 2006
>セブン‐イレブンで売られていた7銘柄の水質を調査したところ、
>「六甲のおいしい水」「Volvic」「evian」から、硝酸性窒素が2 mg/L検出された。
>ブルーベイビーや発ガン誘発のリスクがあり、
>水道法で10mg/L以下とする水質基準が設けられている物質だ。
>基準内とはいえ、お金を出してまで、これらを買って飲むのは避けたほうが無難で、
>特に乳幼児がいる家庭には持ち込まないほうがよい。
78:病弱名無しさん
09/08/22 01:02:13 ciTH7wBI0
URLリンク(penta5n.dnsdojo.com)
> 2002年4月のボストンマラソン参加者のレース後の血液を調べた研究では、
>対象者の13%強が「低ナトリウム血症」と診断されました(Almondら、2005年)。
>しかも、これによって1名亡くなっています。
>原因を調べた結果、水分の過剰摂取が関係していることがわかったのです。
>「低ナトリウム血症」とは、血中ナトリウム濃度が異常な低値(135mmol/l以下)を示すもので、
>ひどい場合では、めまい、けいれん、頭痛、方向感覚喪失、昏迷などを引き起こし、
>最悪の場合では意識不明や死に至る場合さえあるため、とても重大な問題です。
>過剰な水分補給は血中ナトリウム濃度を著しく低下させ低ナトリウム血症を引き起こす可能性があります。
>そこで「塩分補給(ナトリウム・ローディング)」という考え方があります。
>レース前の食事からの塩分摂取に加え、レース直前のドリンク補給時でも塩分を摂取しておこうというものです。
>最近の研究(Simsら、2007年)では、運動前に1%塩分濃度のドリンクを体重1kgあたり10ml摂取した場合では、
>体内への水分保持能力が高まり運動持続時間が25%も延長されました。
>しかも、脂肪の消費量までも向上したようですのでパフォーマンスにもプラスかもしれません。
>このように、レース中の補給として最も重要な糖質、水分と合わせて、「塩分摂取」を取り入れてみてはいかがでしょうか。
79:病弱名無しさん
09/08/22 11:14:37 pPnY41Sw0
これらは荒らしなのか
80:病弱名無しさん
09/08/22 11:46:02 dy8s7dzm0
>>79
荒らしではない。
フルータリアンの本質の一つは、
果実に含まれている水分だから、
水関連もコピペした。
81:病弱名無しさん
09/08/23 20:05:03 bVoGaZ+J0
そうですか
今日肉食いすぎてしまたったんだけど
気持ち悪い
やっぱ野菜と果物は胃にいいんだろうな
82:病弱名無しさん
09/08/24 11:26:34 1b4vW0Rm0
歴史上の偉人て菜食主義多いですよね
かのトルストイはある著書でフルータリアンが理想だと
述べてましたよ
83:病弱名無しさん
09/08/24 11:55:08 Qbf5WE9gO
実際どうだったかなんてわからないけどね
84:病弱名無しさん
09/08/24 22:02:24 Wua4gr/O0
最近は、梨が出回って来ましたよ。
85:病弱名無しさん
09/08/24 22:26:35 Wua4gr/O0
The Vegan Food Pyramid
URLリンク(pds.exblog.jp)
86:病弱名無しさん
09/08/24 22:32:31 Wua4gr/O0
>>85
The Vegan Food Pyramid (特大)
URLリンク(weblogs.sun-sentinel.com)
87:病弱名無しさん
09/08/25 04:34:01 pkAK28Tc0
食物繊維が不妊症のリスクを高める!?
URLリンク(www.rda.co.jp)
>若い女性で、食物繊維の摂りすぎは、特に果物の食物繊維は、
>生殖能力に悪影響を及ぼすことがわかりました。
>食物繊維の多いの食事は乳がんのリスクを低下させることが報告されています。
>この効果はおそらく、血液中のエストロゲン濃度を下げる食物繊維の作用によってもたらされます。
> 1 日あたりの食物繊維の摂取量が 5 グラム増加するごとに、
>排卵を伴わない月経(無排卵周期)がおきるリスクが 1.78 倍に増加しました。
>さらに、影響する要素で調整後に、果物の食物繊維の摂取量か 1 日あたりの 5 グラム増加するごとに、
>無排卵周期のリスクはなんと 3.05 倍まで激増しました。
88:病弱名無しさん
09/08/25 13:48:12 Ia5kno030
やせない
89:病弱名無しさん
09/08/26 12:45:42 1fSi7ODp0
ALL FRUIT DAY
URLリンク(ringosta.seesaa.net)
ALL FREE DAYの後は 体調を整えるべく、ALL FRUIT DAYを設けます。
終日フルーツ!スムージーやジュースにはしません。
噛んでしっかりムシャムシャ食べるホール・フードスタイルです。1回に食べるフルーツは1種類だけ。
お腹がすけば、最低1時間は置いて違うフルーツを食べてましたが
ナチュハイ生活を半年も過ぎるとお腹がすぐにすくことはなくなりました。
普通の食事の時(ブランチフルーツ、夜生野菜サラダの2回)より一食増える位です。(ブランチ、夕方、夜の3回全てフルーツ)
これを調子が良くなるまで続けます。そうすると体のデトックスが早まる気がするのです。
大体2~3日続けると完全に浮腫みもとれ、加熱食に刺激された舌の調子も戻り、胃腸の調子も回復します。
それとは別に、ただただ気分でALL FRUIT DAYを訳もなくずっと続ける時もあります。
何となくフルーツが美味しいから。
お腹が減ったなって時フルーツが食べたいと思うから。
ハマッているフルーツがある時、など。
今、まさにそうです。
16日のALL FREE DAY(何でも食べて良い月一度の外食日)の前の一週間はスイカにハマッてて気付かずにALL FRUIT DAYにしていました。
16日以降もデトックス目的でずっとフルーツばかり食べていますね。
昨日は終日スイカでした。(ハマりすぎ!)
ALL FRUIT DAYにするとホント、尿が頻繁に出ます。
食べた後からすぐ手足がポカポカになって汗をかきやすくなりますし、便通もフルーツだけなのに結構あります。
(カサがないので、8回!とはいきませんがそれでも2~3回はありますね。)
浮腫みがとれるし、お肌も白くなって、ツヤツヤピカピカ!
シミなんて何処へ行ったんだ?って感じです。
フルーツって本当に凄い力を持ってるなぁって感謝しながら頂いてます。
90:病弱名無しさん
09/08/26 17:09:15 8LVris0L0
ヴェトナム人の食事① 「ヴェトナム料理はヘルシー?」
URLリンク(ringosta.seesaa.net)
私も何度かヴェトナム人のお家にお世話になったので
手伝いながら調理方法や食事内容を観察しましたが、ビックリする程素食&少食でした。
沢山の野菜(大体セロリ)と塩を鍋に入れ、蓋をして野菜から出た水分をベースにし、
野菜たっぷりスープに変身させた超ヘルシーな汁物が1品。
そして葉っぱ物野菜をお浸しにしてヌックマムを付けダレにする1品、
もしくは油とにんにくで炒めた野菜の1品。それが2品目。
それからキュウリや香菜やペパーミント、青しそなどハーブ系のニオイのキツイ野菜が
山盛りの生野菜サラダとして添えられ3品目。
そしてお米(白米、でもジャスミン米)、日本の湯呑み茶碗位の大きさに1杯~2杯。
これを1品目のスープに浸して食べるのが一般的な家庭のメニューだと言っていました。
1汁3菜、な上、超少食!
動物性たんぱく質は日常的には摂っていませんでしたね。
ヴェトナムでは何処へ行っても「フルーツは体に良いから!」と勧められますし、
必ず出てくるし、皆積極的に食べていました。
また野菜も調理されたものとは言え、おかずの9割を占めています。
おかずの量もお祝いの席以外は日本で言う1人前の量はヴェトナムでは3~4人分です。
かなり少食です。
そして、お米の摂取量が少なかったこと、小麦粉やパンやクッキーなどを食べないこと、
甘いものが嫌いで砂糖を食べないこと、乳製品は日常的に摂らないこと、
野菜中心のおかずで腹6分目を普通としていること、・・・
91:病弱名無しさん
09/08/27 12:35:45 T06Mlhjv0
>>90 つづき
しかし、暑い国なので生野菜を摂る量より加熱食が多かったこと
(今でも野菜は人糞を肥料にして作られているので、細菌の伝染を防ぐ為だと聞きました)、
フルーツは必ず食後のデザートにしていること、
味付けが全て異常に塩っ辛かったこと、
タバコを吸う人、お酒を浴びる程飲む人が多かったこと、
病気の時に肉や乳製品を摂ることなどからして、
ヴェトナム人には胃がんで亡くなる人や身長が低かったり、
骨折しても治らない程骨が弱い人が多くいるのは、
今から思うと合点がいったヴェトナム人の食生活でした。
ヴェトナムは一般的な食事をしている日本から見ると、充分ヘルシーだと思いますが、
どんなに野菜を摂っていても、肉やお菓子をさほど食べないとしても、
病気で早く死んでいく人々が多いことから決してヘルシーだとは言えないと思います。
92:病弱名無しさん
09/08/28 13:30:14 qhQ9x6cK0
『唾液はなんでも知っている!』 宮西 ナオ子(著) 岡澤美江子, 伊藤実喜(監修)
URLリンク(ime.nu)
コラム4 電磁波の影響も唾液に出てくる (82頁)
携帯電話使用 : プラス方向に60mV前後上昇、もとの数値に戻るのに半日以上の時間がかかった。
PHS使用 : プラス方向に30mV前後上昇、もとの数値に戻るのに3時間くらいかかった。
高電圧線の下に入る: プラス方向に40mV前後上昇、もとの数値に戻るのに5時間くらいかかった。
・参考: 唾液の神秘 URLリンク(ime.nu)
93:病弱名無しさん
09/08/28 14:01:30 bWguYfpT0
>>92
>唾液の神秘
☆唾液の酸化還元電位値
・通常は、+40mV前後で推移
・マイナス数値の出る人は、新陳代謝の活発な子ども、スポーツマン、抗酸化力の高い飲食を摂取した後の人
☆飲食後の還元度
・根菜類 -10 mV
・味噌汁 -15 mV
・日本茶 -20 mV
・ブラックコーヒー ー30 mV
・有機かぼちゃ -35 mV
・有機さつまいも -40 mV
・国産有機レモン -40~55 mV
・抹茶 -60 mV
94:病弱名無しさん
09/08/29 00:54:29 X+A+CSca0
>>90>>91
生食やフルーツが足りないから不健康だと言いたいようだが
むしろ、肉や乳製品など動物性タンパク質が足りないだけでなく
米大豆など植物性たんぱく質も足りないようだから
身体も大きくならず、骨も弱く、病気になりやすい不健康な身体に
なっているに違いない。
95:病弱名無しさん
09/08/31 06:17:43 kyVyz1gv0
Fruitarianism ( Wikipedia )
URLリンク(en.wikipedia.org)
>Definition of fruitarian
>Some fruitarians will eat only what falls (or would fall) naturally from a plant,
>that is: foods that can be harvested without killing the plant.
>These foods consist primarily of culinary fruits, nuts, and seeds.[4]
>Some do not eat grains, believing it is unnatural to do so,[5]
>and some fruitarians feel that it is improper for humans to eat seeds.[6]
>Others believe they should eat only plants that spread seeds when the plant is eaten.[7]
>Others eat seeds and some cooked foods.[8]
>Some fruitarians use the botanical definitions of fruits and consume pulses, such as many beans and peas,[9]
>while others include green leafy vegetables[10] and/or root vegetables in their diet.
96:病弱名無しさん
09/08/31 12:33:27 j/eUZp+Q0
URLリンク(ringosta.seesaa.net)
>chieさん URLリンク(ringosta.up.seesaa.net)
30代になってマクロビオテックを実践。
クラスにも通いましたが、調理器具の高さ、調理法の難しさから、1~2年間で終わり。
2007年から、約1年くらい、西式健康法の青汁と玄米中心の食事を取り入れてみましたが、
逆に冷え性はひどくなる一方で、痩せて、性格も頑でした。
以前読んだナチュラル・ハイジーンを思い出して、ローフードのクラスを受講しました。
そのクラスで、Dr. Doug Grahamの“80/10/10”という本の話を知り、
それからは、ナチュラル・ハイジーン、Low fat Raw Veganに本格的に切り替えました。
すごいシンプルですが、朝は果物、昼も果物、夜はサラダかローパスタって感じです。
加熱食を食べるのは外食時くらいで一月多くて10回、少なくて0~2回くらい。
夜外食がある日は、1日のトータルで考えて、最低ライン80%はキープする感じです。
体がバランス崩したな。。。と感じた時は、断食をして一度リセットします。
そうすると、青汁でも果物でも自然に体が喜んで受け入れるようになり、元に戻すのが楽になります。
まわりからは常に、年齢を言うと驚かれます。
今40歳ですが、10歳は若く見えるみたいです。20代でもOKかも・・・!
もともと童顔でしたが、一時期すごく老けたときがありました。
その頃は、食生活もひどいし、運動もしてなくて、とても不健康な生活でした。。。
でも、ナチュラル・ハイジーンを今年の1月から本格的に始め、
ロー100%が1ヶ月続いた後の肌の透明感は、昔以上に輝くようになりました!
ナチュラル・ハイジーンを始めて マクロビの頃よりも、普通のベジタリアンよりも、違いを感じるのは
本当に体が動かせるようになった事と、前向きになった事です。
97:病弱名無しさん
09/08/31 12:42:44 j/eUZp+Q0
>>96 つづき
乳製品をきっぱりやめてみたことや 加熱食をやめてみたことで、一番大きな違いを感じ出しました。
例えば、体がもっとやわらかくなった。呼吸が楽になった。
声が、もっときれいに、なめらかでしなやかな声が出るようになった。
性格も、まっすぐになった。心が落ち着くので、集中力も増した。
自然のある場所に行きたくなった。
体力、持久力が増した。
子供の頃をよく思い出して、楽しい気分になってくる。
自分に不必要のないものは、捨てられるようになった(物も人間関係も)ことです。
旬のものが一番美味しいと気がつきました。
今夏は、ずっとスイカばっかりでした!スイカがあんなに美味しいものだって、今まで知りませんでした!
今のマイブーム野菜は、きゅうり、トマト、ゴーヤ!そのまま食べる食べ方が一番美味しい!
ゴーヤは、水大さじ1杯で蒸して生醤油を数滴たらして食べてます。
お気に入りのサラダドレッシングは、トマト、赤パプリカ、マンゴー、それとバルサミコを少量ミキサーに入れたもの。
でも、そのままかじったり、手でむいて食べたり、あまり、いろいろと混ぜない方が絶対に美味しい。
そして、絶対にその方がすぐにお腹いっぱいになれる!
セラミックの包丁で切る方が、ステンレスの包丁で切るよりも美味しいからお気に入り。
本のおすすめは、DR. Doug Grahamの“80/10/10”
( 80=果物からの炭水化物/10=ナッツやシードからの脂肪/10=植物性たんぱく質。ナチュハイの理論に一番忠実と言われている)。
日本語で訳されてませんが、英語が分かる方は、是非おすすめ!
この可愛いオーストラリア人の女性は、
グルメローフードダイエット(色々調理するスタイルのローフード)で体の症状は良くならず、
“80/10/10“を取り入れたら 症状は速攻治ったそうです。
しかも彼女の肌は今とても綺麗ですが前はニキビだらけだったそうです!
98:病弱名無しさん
09/08/31 12:47:28 ZheMdwMH0
>>96
若いね~!
20代って言われても納得する
モチ上がった
99:病弱名無しさん
09/08/31 12:50:15 j/eUZp+Q0
>>97 つづき
ヨガ、ほぼ毎日何らかのエクササイズは、かかさずにやります。
体は、柔らかいほうですが、ロー率が高いと関節がもっと柔らかくなるのを感じます。
シャンプー、リンス、コンディショナー、整髪剤、化粧品を辞めて2ヶ月たちます。
肌が疲れている時は、自然のものでケアします。(ドクダミローション、キュウリパック、泥パック等)
頭皮は、1週間に一度、『香る髪』と言う製品を使って、洗っています。(粉ハーブ)
常にリラックスして、ナチュラルでいれる事が1番大事。
呼吸は深く、頭蓋は緩めて 肛門は軽く締めて、楽な靴で歩き、体を締め付ける服は着ないで、
なるべく自然の素材のものを着るようにしてます。
どんな人と関わるかも重要です。
わたしは、とても影響されやすいので、影響されないようにだけは本当に気をつけるようにしているし、
最小限の人と仕事をするようにしています。
少しでも、一緒にいてリラックス出来ない人、
自分は未熟者だと感じさせられる様なネガティブな事を言う人は、一緒に仕事しないように決めています。
自分を最後まで信じること。
そして、それを信じてくれて、心からのサポートをしてくれる人は大事だと思います。
“ローフード”とひとくくりされていますが、
色々なアプローチが出回っていて、アメリカのサイトにはまだ経験も浅いローフード実践者が沢山、
本を出したりアドバイスをしちゃってて、混乱した情報にあふれています。
かならず、勉強して長いこと経験のあるコーチをみつけられて、
その1つのメソッドだけを忠実に続けてみて結果が良かったら続けるのが好ましいと思います。
高いお金を請求する人は気をつけましょう!
100:病弱名無しさん
09/08/31 13:22:12 2gE7B8Wv0
72 Year-Old Man Body Building Every Day
URLリンク(www.youtube.com)
>Nuts ,beans, fruits, and vegetables
101:病弱名無しさん
09/08/31 19:29:43 TxXm41Hj0
>>96は実例としてとても参考にはなるが、
このブロガさんのナュハイ歴は半年
chieさんも1年くらい?
ナチュハイで体調を崩したり脂肪肝になったという話も聞くので
短期ダイエットでなく、長期安心して実行するには、できれば10年実行者のの実例多数が必要。
肌の綺麗さや若さは美容板などを読んでいてもわかるが
遺伝が大きいようなので少ない例だけでは証明にはならない。
(もちろん同じ人の当社比では野菜果物を多くとれば綺麗にはなるだろうが)
102:病弱名無しさん
09/08/31 23:02:45 ZYGK+iKV0
月経はなくて自然
URLリンク(www.geocities.jp)
>実は、私たちの多くが経験している月経は自然でも健康でもありません。
>月経を1度も経験していなくとも健康で多産です。
>絶対に必要なことは著者レスリー・ケントンがいう「ほとんどを生でとる食事法」です。
>現在私たちが月経として受け入れる血液が流れ出る現象は「正常」ではありません。
>そどころか正確には「出血」です。
>出血は健康な状態ではありません。病的な状態で常に有害で時には危険です。
>子宮での出血はもはや正常ではありません。それは脳や肺の出血が正常ではないのと同様です。
>自然健康法のハーバート・シェルトン先生は患者に次のようにいいます。
>私は個人的に一人の女性を知っています。彼女は5人の子供の母親ですが人生で一度も月経を経験していません。
>私が知っているもう一人の女性は青年期間に月経がありました。
>そして本当に自然なライフスタイルに生活様式を変えた男性と結婚し、彼の養生規則に同調し健康の素晴らしい見本となり月経がなくなりました。
>その後彼女は3人の子供をもうけましたが、すべて自然なお産で痛みはありませんでした。
>そして彼女の人生で二度と月経がくることはありませんでした。
>今日私たちが知る月経はただありふれたものです。だから「標準」とみなします。
>そしてその感覚からいうと「正常」になります。
>しかし間違いなくそれは健康ではありません。すなわちそれは不必要なものです。
>それなら、なぜ私たちの社会の大部分の女性がそのような出血を経験するのでしょうか。
>手がかりは動物にあります。
>家畜の近縁野生種には月経がありません。
>しかし飼いならされた動物と動物園で飼われている常に不自然な環境にありしばしば濃厚飼料を与えられる動物では状況が随分異なります。
>この動物たちは人間の月経に相当する周期的な血液排泄があります。
>通常植物を食べている動物が乾燥した高タンパク飼料を与えられるとこれは特に著しくなります。
>これらの閉じ込められた動物たちが、通常食べる新鮮な自然の食物を与えられると月経はなくなります。
103:病弱名無しさん
09/08/31 23:11:06 ZYGK+iKV0
-ナチュラルライフの森-
URLリンク(www.geocities.jp)
>動物性製品を消費せず、植物性製品のみを利用して生活していこうとする人たちへ。
>ベジタリアン(ビーガン、VEGAN)生活を紹介します
104:病弱名無しさん
09/09/01 09:30:25 zqw43EQ+0
>「私はね。いつも、太陽を食べてるわけ。
>太陽が出てたらね、こうやってパクパクパクパクと、ちぎって食べてる。気持ちいい」
>「あれ、すごく力になるわよ」
>「最近、主人(由紀夫)もするようになりました」
URLリンク(www.youtube.com)
*民主党・鳩山代表夫人動画
105:病弱名無しさん
09/09/02 22:21:39 E9KudrXk0
イヤシロチと楢崎皐月
URLリンク(www.igakutogo.com)
>■イヤシロチ(弥盛地)
>植物生育の優勢地で人間の健康地でもあり、物質の耐久性を付与する地帯です。
>電気的には、還元電圧地帯です。
>■ケガレチ(気枯地)
>植物生育の劣性地帯で、人間には不健康な土地で、ものが腐りやすく壊れやすい地帯です。
>■優勢生育地帯
>大地表層は全て還元電圧を示し、大地電流は全て上から下へ流れ、流れる電流も多い。
>■劣性生育地帯
>大地表層はほとんど全てが酸化電圧を示し、大地電流は全て下から上へ流れる。
>■普通(標準)生育地帯
>大地表層に酸化電圧と還元電圧が混在し、電流方向も上から下の部分と、下から上の部分へと流れる部分が混在している。
>大変興味深い統計
> 1. イヤシロチに住居する人には、いずれも健康的で病人がいなかった。
> ケガレチに住居する人たちは、病気がちであり、調査家族全員に病人がいた。
> 4. 神社の位置と建物を、18カ所調査したところ、いずれもイヤシロチに位置し、建物の損傷はなかった。
> 5. 寺院については27カ所調査し、そのうち優勢地帯(イヤシロチ)に位置するものが21カ所、普通地帯に位置するものが6カ所であった(6カ所のうち、5カ所の寺院は建物が改修されていた)。
>楢崎皐月博士は綿密な現地調査を踏まえて、
>大地電流の状態を「ケガレチ」と「イヤシロチ」に分類することができることを科学的に解明しました。
106:病弱名無しさん
09/09/03 14:48:36 weSFuJ7WO
スイカ、メロン、なしにハマって結構食べた。毎日じゃないけど…
何週間も続けたわけじゃないんですが、数日前、体が白くなってる事に気付きました。以前みえなかった場所の血管がみえてたり、体に見える血管が増えましたし、明らかに以前と違う。
最近なんかしたかなぁ、と考えてたら今日思い出したんです。果物にハマって食べまくってた事。
これが関係あるのか、ないのか、とても気になっています;
果物食べただけでこんな変化って、ありえますか?
驚いてます
107:病弱名無しさん
09/09/03 17:20:50 Rgex7g+90
>>106
私も果物を積極的に取るようになって1~2週間ほど?かな、
肌が白くなっているのに気が付きました。
>>89のブログの人も同じ体験をしていますね。
>浮腫みがとれるし、
>お肌も白くなって、ツヤツヤピカピカ!
>シミなんて何処へ行ったんだ?って感じです。
果物を食べると白い肌になるということは、どうも本当のようです。
108:病弱名無しさん
09/09/03 22:03:58 weSFuJ7WO
本当びっくりです。家族や周りに白くなったって言われました!
これからはフルータリアンになろうと思います!
とくに美白効果あるフルーツは何ですか?
109:病弱名無しさん
09/09/03 22:09:01 dN/H7cV20
やろっかなぁフルータリアン。
火を使わない→油使わない→洗剤使わない→水使わない。
めっちゃ楽な気がする。
110:107
09/09/03 23:35:21 Zdbph0kY0
>>108
>とくに美白効果あるフルーツは何ですか?
フルーツなら何でもいいんじゃないかな。
特に、旬のフルーツはいいと思います。
7-8月は、スイカと桃は、ほぼ毎日食べていました。
あと、ブドウ、バナナ、メロン、マンゴー、パパイヤ、パイナップルなどを時々。
今月は、スイカ、桃、梨、生イチジクが中心です。
スイカ、桃の季節はそろそろ終わりですね。
>>109
火を使わない、油を使わない、調理をしないのが最大のメリットです。
桃などを食べたら、手がベタベタ→手を洗う→お皿、ナイフ、スプーンなどを洗う。
洗剤を使わない→水を使わないは、バナナくらいでしょう。
果物の種、芯、皮などで、生ゴミが結構出ます。特に、スイカ。
フルーツ中心の食生活にしても、栄養のバランスには気を付けてください。
111:病弱名無しさん
09/09/05 14:54:02 k+eVNcBuO
月経はなくて自然ってマジ?
ここの人は何か変化ありましたか?
112:病弱名無しさん
09/09/06 05:46:53 AgK703nw0
長寿国フンザの住人はローフード食
URLリンク(rizumicaru.blog8.fc2.com)
ジョン・ロビンズ著、『100歳まで元気に生きる』を読み返していた。
フンザの住民が育てているもの。その多くは果実だ。
アンズ、桃、西洋なし、りんご、プラム、さくらんぼ、くわの実、いちじく 各種のメロン、野生のベリー。
フンザにはアンズ園が至るところにあり、ほぼ全世帯がアンズの木を育てている。
たんぱく質と脂肪のほとんどを木の実からとり、加工食品はまったく食べない。
野菜も重要だ。
多く食されるのは、からし菜、ほうれん草、レタスなどの青葉。
ニンジン、カブ、ジャガイモ、ラディッシュなどの根菜。
インゲン豆やひよこ豆、レンズ豆などの豆類。
さまざまな種類のカボチャ。
料理と医療の目的でミントやタイムなどのハーブを多く栽培している。
亜麻を育てていて、料理の中に挽きたての亜麻の種が入ってないことはまれだ。
フンザでは食材は調理されないで食べられることが多い。
夏には8割の食材がそのまま食べられる。
野菜は食事の直前に収穫されて たいがい生のまま食される。
トウモロコシも調理されることはない。
レンズ豆やインゲン豆、ヒヨコ豆を数日間水につけてから湿った布の上に置き、陽光を浴びせさせて発芽させてから、
やはり生のまま食べる。
野菜を調理するときは、通常最小限の水で軽く蒸す。
野菜の栄養分栄養分を含んだその水も野菜と一緒に飲む。
113:病弱名無しさん
09/09/06 10:52:30 uYdn2V66O
昨日、メロン1玉、もも二個、スイカ6ぶんの1を食べました。麻酔かけられたみたいにふらふら朦朧した感じに少しなった。
活動できず眠ってしまい、リビングで寝てたから起こされたが眠気朦朧で布団もってきてもらいねた
気のせいかもしれないが軽く心臓に動機があったような
続けて大丈夫なのだろうか
114:病弱名無しさん
09/09/06 13:27:37 2liJ8pqY0
こんなのがあります。
↓
果物ナビ
URLリンク(www.kudamononavi.com)
>フルーツの栄養成分や効能、品種による味の違いや特徴などを紹介する果物情報ページです。
>「果物図鑑」では旬の時期や保存方法、歴史や統計データなどを紹介。
>また、果物にまつわるニュースだけをピックアップした「果物ニュース&トピックス」や、
>果物の健康作用がわかる「果物と健康」なども用意しています。
115:病弱名無しさん
09/09/06 13:35:24 2liJ8pqY0
フルーツカッティングと盛り合わせの工夫
URLリンク(kykoori.ninja-web.net)
116:病弱名無しさん
09/09/07 00:35:28 Zc1+NBYl0
>>113
はっきりとした原因がわからないので、
少しフルーツの量を減らして様子を見てはいかがですか。
117:病弱名無しさん
09/09/07 05:58:31 1ikb1hrW0
>>113
アレルギーは?
自分はメロンがアレルギー気味だからダメなことがあった。
粘膜系が弱ってるので、酵素が強すぎるからかもしれない。
あとは…顕著に出るかわからないけど、果物の農薬の害とか?
118:病弱名無しさん
09/09/07 06:31:41 LPFbyhce0
タンパク質分解酵素があるメロンやパイナップル、キウイなどは、
普通の人でも多くたべると、舌や喉がイガイガしますね。
これとは別に、花粉症のある人なら、メロン、桃、スイカでも、
アレルギーを起こすことがあるそうです。
症状は、唇、舌、喉がかゆくなってはれたり、じんま疹が出たり、
吐き気、腹痛、下痢などいろいろです。
119:病弱名無しさん
09/09/07 09:59:04 IaFvtb/T0
>>113
薬物は?嗜眠という状態なのかなあ。
低血糖ということもありえそう。果糖は血糖値をあまり上げないし。
砂糖を舐めて改善するなら低血糖症だよ。
その場合、カロリーが足りなさ過ぎなのかも。
120:病弱名無しさん
09/09/08 00:42:08 MTBW09oP0
>>113参考にしてください
ベジタリアン part30 【菜食】
スレリンク(body板)l50
「野菜果物大豆をしっかり、卵乳魚を適量とり、炭水化物は芋や雑穀などにして
カロリーは少なくとも基礎代謝以上はとり、健康に良い油を取る」
というのが長寿地域の食事研究、そのほか健康やダイエット記事など
私の読んだ情報と経験では無難に思える。
URLリンク(www.clinic-hygeia.jp)
この医師の意見全てに賛成というのではないが、栄養療法で
改善した症例は本当だろうし参考になる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
「世界一の美女になるダイエット」
121:病弱名無しさん
09/09/08 22:03:59 mE+eyU7e0
>>112
長寿国とビタミンB17
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
>フンザ王国に、初めて乗りこんだ医学チームの調査団長は、イギリスの内科・外科医ロパート・マッカリソン博士であった。
>その調査結果は「アメリカ医師会雑誌」(The Journal of The American Medical Association-J.A.M.A)の1922年1月7日号に発表された-―‐
>フンザ人に癌は発見されなかった。
>この国には、豊富な杏があり、これを日干しにして、日常多食している。
>調査団員の一人が、新鮮な杏や桃をすすめられて、実を食べた後、固いタネを捨てた。
>この光景を見た現地案内人たちは、いっせいに驚き、「信じられぬ」という顔つきだった。
>タネの中身は、フンザ人にとって、果実の中で一番のごちそうとされている。
122:病弱名無しさん
09/09/08 22:13:04 mE+eyU7e0
>>121 つづき
>1972年マッカリソン博士はインドの栄養科学研究所の部長に任命され、
>仕事の一部として「アルピノネズミに関する実験」を行ったが、
>その目的はフンザ王国と他国の食物の栄養効果の違いを検討することであった。
>博士は何千匹ものネズミを使って、誕生から人間の50歳に相当する27カ月までを詳しく観察した。
>「フンザ食」を摂取したネズミの解剖結果によると、
> 27ヵ月の間に病例は皆無で、わずか2、3匹が不膚の死をとけた以外は、年をとっても老化の自然死は発見されなかった。
> このネズミの実験からみた限りでは、臨床的にも、解剖の結果をまとめた判断でも、まったく病気とは無縁であった。
>「インド食」と「パキスタン食]を与えた2000匹のネズミを観察したところ、
> すぐに眼病、潰瘍、ハレモノ、虫歯、脊椎攣曲、脱毛、貧血症、皮膚病、心臓衰弱、腎臓衰弱、腺病質、
> その他、いろいろな胃腸病を引き起こしていた。
>「イギリスの下層階級食」を与えてみた。
> これには白パン、マーガリン、甘味料添加の紅茶、煮つけ野菜、雉づめ肉、さらに、ちょっと値段の高いジャムとゼリー
> (これらは、アメリカ人の食事とも大差がない)などを献立てにした。
> 実験の結果、ネズミはあらゆる慢性代謝病にかかったばかりか、神経痛でまいってしまった。
> ネズミは神経質になり、仲間を咬むようになった。
> たがいに気むずかしく、実験16日目には、とうとう仲間のネズミを食い殺しはじめた。
>この実験からも分かるように、フンザ王国では発生しないが、
>西洋化社会の諸国で癌のような慢性代謝病の発生に悩まされるのは、別に不思議なことではないと考えられる。
123:病弱名無しさん
09/09/08 22:22:26 FaggMruiO
フルータリアンは難しいが、梅オニギリアンにはなれそうな気がする
124:病弱名無しさん
09/09/08 22:53:23 mE+eyU7e0
>>8 フンザ王国の水
パトリック・フラナガン博士 講演会 2009/7/4 ベルサール原宿にて
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
>ほとんどの人の体は食べ物ではなく、飲み物でできている。
>コアンダ博士は、平均寿命が100歳を超える世界の五つの地域を発見した。
>そのうちの一つがフンザの地で、住民の健康が非常に良い。
>フンザの水は、高度の高い山岳地帯の氷河水が溶けて流出した太古の水である。
>水は、地中の圧力でミネラルが小さな粒子として豊富に含まれ、白濁しているので氷河のミルクと呼ばれている。
>ただし、すべての氷河水がそうとは限らない。
>ひとつ知っていただきたい。活性酸素がDNA損傷を起こしている。
>人体の老化が進むのは、鉄がサビるプロセスと似ている。
>多くの老化は、酸化によって引き起こされるDNA損傷による。
>マイナス水素イオンは、体をさまざまな酸化から守る。
>マイナス水素イオンを摂取することで、一時的なDNA損傷を修復できる。
>私たちは、DNA損傷ダメージから保護していかなければならない。
>そのひとつが先祖と同じような食生活である。
>理想的な食事は、自然食・生食・非加工のもので、
>特に生食(natural low foods)は、マイナス水素イオンが大量に含まれている。
>フンザの水に含まれるマイナス水素イオンは高濃度で、世界の中でも一握りでしかない。
>私たちが健康を維持するのは、食生活でいかにより多くのマイナス水素イオンを摂取するかが大切で、
>その方法は自然の野菜・果物を摂ることだ。
>マイナス水素イオンイオン以外にも海水にあるミネラルが重要だ。
>最も重要な元素、体内には90種類近くの元素がある。
>私たちは太古に海水から生を受け、今も残っている。
>そして健康の均衡を保つには、海水のミネラルバランスが重要である。
125:病弱名無しさん
09/09/09 08:55:35 R689Zqz40
>>121 ビタミンB17
アミグダリンについて
URLリンク(hfnet.nih.go.jp)
>アミグダリン(amygdalin)は、アンズ、ウメ、モモ、スモモ、アーモンド(ハタンキョウ)、ビワなどの
>バラ科サクラ属植物の未熟果実の種子にある仁<じん>に多く含まれる青酸配糖体です。
>過去にアミグダリンをビタミンB17と呼び、ビタミンとする主張がありましたが、
>現在では否定されています。
126:病弱名無しさん
09/09/10 00:41:48 oYz8MXae0
メイ牛山(著) 「メイ牛山のもっと長寿の食卓」 情報センター出版局 (2002/9/20)
URLリンク(www.atc.ne.jp)
メイ牛山91歳8か月。現役の美容家が実践する、<イキイキ・楽しく・美しく長生きする>秘訣
生水、生野菜、果物。
私の体調を整える三大健康アイテムです。
私は毎日生きているのが楽しい。
ご飯はおいしいし、仕事は喜びだし、明日どの服を着ようかと考えるだけでワクワクします。
そう、健康なんです。健康だから人生を楽しんでいる。
私の食卓には、四十年以上毎日欠かすことなく、生水、生野菜、果物が並びます。
生水とは、お茶のように加熱していない飲料水のこと。
生野菜とは、煮ても焼いてもいない、お年寄りが敬遠しがちな生の新鮮な野菜のことです。
毎朝タマネギ、クレソンなど、その時季の野菜を数種類以上、生で食べます。
果物はその時季の旬のものと、レモン、リンゴは必ず。これらを口に入れることが、
私の元気、長寿のもとになっていると思います。
生水、生野菜、果物に共通すること。それは“酸素と水”がたっぷり含まれていることです。
*メイ牛山(1911年1月25日 - 2007年12月13日)
127:病弱名無しさん
09/09/10 18:27:51 keIHui2WO
以前より果物を食べるようになってから、果物ばかり食べたくなります…
砂糖中毒というのがあるみたいですが、果糖ももしかしてあるんですかね…
128:病弱名無しさん
09/09/10 23:15:30 Du+2BSlw0
■柑橘類(クエン酸)と酸蝕 (とりい歯科医院)
URLリンク(www.torii-shika.com)
2008年2月号 酸蝕 その4 柑橘類(クエン酸)と酸蝕
>今回は、クエン酸を大量に含む柑橘類とこれよる酸蝕について説明いたします。
>食品由来の「酸」には、クエン酸、リン酸、リンゴ酸、フタル酸などがありますが、
>その中でも、「クエン酸」が歯を溶かす力が1番強いことはご存知でしたか?
>特にpHが1.5~2.5の間では、塩酸や硝酸と比べても、2倍歯を溶かす力があるのです。
>柑橘類では、レモンやライムがこれに当てはまります。
*掲載されている写真も見てください。
*「果物と野菜のpH」の表も参照。
対策としては、柑橘類の果物を食べた直後は、
1)歯磨きしてはいけない。(1時間後ならOK)
2)水でうがいをして、酸を洗い流す。
129:病弱名無しさん
09/09/13 13:54:12 hrNb35Gb0
果物や野菜が実際に血管を健康にする!
URLリンク(www.rda.co.jp)
>果物や野菜を食べることは、血管の健康を向上させて、高血圧や動脈硬化症の予防や改善をもたらして、
>ひいては心臓病や脳卒中の予防に役立つようです。
>高血圧の人でも、果物や野菜を食べる量が増えるほど、血管機能が改善されることがわかりました。
>これまでの観察研究の結果は、一貫して、果物と野菜の摂取量が多いほど、
>心臓血管疾患のリスクが減少することを示しています。
>果物や野菜を食べる量が増加するほど、血管内皮の機能が向上することがわかりました。
>毎日の果物や野菜を食べる量が 1 品増えるごとに、
>前腕の動脈で、血流の増加に応答した血管内皮に依存する血管拡張に 6. 2 パーセントの改善がみられました。
4/17/2009
130:病弱名無しさん
09/09/13 14:02:55 hrNb35Gb0
大腸ガンが1日5品の果物で4割の減少、週4品の豆類で3割強の減少
URLリンク(www.rda.co.jp)
>果実と野菜を積極的に食べることは、大腸ガンの予防に役立つようです。
> 1日5品の果物は大腸ガンを4割減少、週に4品の豆類は大腸ガンを3割強減少させるという調査報告がありました。
>心臓病、糖尿病などの予防のためにも、果実と野菜を積極的に食べることが勧められています。
>特に果物を積極的に食べることは、大腸ガン( 結腸直腸腺腫 )の発症リスクを減少させるでしょう、と研究者は述べています。
> 1日5品の野菜も、大腸ガンのリスクを約2割減少させました。
>果物をたくさん食べるほど、ポリープと診断されるリスクは減少しました。
>野菜では、ポリープと診断との関係は、ほとんど見つけられませんでした。
>果物を1日あたり5品以上食べるという女性は、影響する要素で調整の後に、
>果物の1日あたりの1品以下という女性と比べて、大腸ガンの発症は、40パーセント減少しました。
>同様に野菜を食べる頻度を比べると、大腸ガンの発症は、18パーセントの減少しました。
>豆類を、1週間に4品以上食べる女性は、1週間に1品以下の女性と比べて、
>大腸ガンの発生は、33パーセント減少しました。
>限られた観察と介入調査の結果は決定的とはいえないため、今回の結果から、
>果物、野菜の大腸ガン予防効果について、結論を出すところまではいかないと、述べています。
4/05/2006
131:病弱名無しさん
09/09/13 17:57:38 C777CVFk0
野菜や果物が骨密度を守る!? 特に肉好きと高齢者は注意!
URLリンク(www.rda.co.jp)
骨密度の低下を防ぐ栄養素はカルシウムとビタミンD だけではないことがわかりました。
新しい研究は、野菜や果物を多く食べることが、骨を強くする効果もあることを発見しました。
特に食事で肉などタンパク質をたくさん食べる方や高齢者は、骨のためにも、野菜や果物を多く食べる必要があるようです。
身体が酸性に傾くと骨が脆くなります。
タンパク質や穀物を多く食べることは骨を弱くします。
これらの食物は身体の酸の生産を過剰にして、カルシウムの排泄量を増加させます。
また、加齢に従って身体の酸のレベルが増加します。
一方、果実と野菜を多く食べるか、または錠剤を使用して、アルカリの摂取量を増加させると、
過剰な酸を相殺して骨の健康が向上します。
132:病弱名無しさん
09/09/13 18:28:47 TZm69qUM0
肉と乳製品が好きな男性は精子の品質が低下!?
URLリンク(www.rda.co.jp)
>ベーコンやソーセージのような加工肉と高脂肪乳製品をたくさん食べる男性は、
>野菜や果物、低脂肪乳製品を多く食べる男性に比べて、精子に異常をもつリスクが高いことが、
>小規模な研究によって示唆されました。
>正常な高品質の精液をもっている男性は、果物、野菜、および無脂肪か低脂肪乳製品をたくさん食べる傾向がありました。
>特に、スキムミルク、貝類、トマト、レタスを多く食べていました。
>精液の品質が低い男性は、一般に、加工肉と高脂乳製品を多く食べる傾向があることを発見しました。
>特にヨーグルト、加工肉食品、イモ類を多く食べていました。
>さらに分析をすると、精液に問題のある男性は、野菜 (特にレタスとトマト) 、および果実 (特にアプリコットとモモ) の摂取量が少なく、
>高脂肪乳製品と加工肉食品をかなり多く食べている傾向がありました。
133:病弱名無しさん
09/09/13 18:39:46 TZm69qUM0
お肌の老化を予防する食事 !! 「あぶら」が大切 !?
URLリンク(www.rda.co.jp)
>皮膚の老化を予防して、若々しい肌を維持するための食事の要素を調べた研究結果が報告されました。
>食事の脂肪は、肌の老化を進めますが、植物油はアンチエイジング効果があるようです。
>美肌の栄養素として知名度ナンバー 1 のビタミンC は、やはり肌の老化を防ぐために役立つようです。
>脂肪や炭水化物を食べ過ぎないことは、減量ダイエットだけでなく、肌の老化の予防にも必要です。
>そして、植物油に多く含まれる必須脂肪酸のリノール酸が、肌のアンチエイジングで重要であるようです。
>リノール酸は大豆油、サフラワー(紅花)油、コーン油、ゴマ油など植物油に多く含まれます。
>リノール酸の食事摂取量が多い人は、乾性肌が 25 パーセント少なく、皮膚萎縮が 22 パーセント少なくなりました。
> 1 日の食事で脂肪と炭水化物の摂取が多い女性は、肌のしわと皮膚萎縮のリスクが高くなりました。
>脂肪の摂取量が 17 グラム増加すると、肌のしわが 28 パーセント、皮膚萎縮は 37 パーセント増加しました。
>炭水化物の摂取量が 50 グラム増加すると、肌のしわが 36 パーセント、皮膚萎縮は 33 パーセント増加しました。
>この調査結果は、果物や野菜を多く食べて、脂肪や炭水化物の摂取は少なめに食べる、健康的な食生活が、
>肌のアンチエイジングにも有効であるようだと、研究者は結んでいます。
134:病弱名無しさん
09/09/13 22:23:58 mBKxTrdw0
果糖はすばやく体脂肪を増やす!
URLリンク(www.rda.co.jp)
>甘い加工食品に含まれる果糖は、すばやく身体の脂肪を増加させます。
>炭酸飲料や焼き菓子など、多くの加工食品で使用される甘味料の高果糖コーンシロップは、
>一番良く知られている果糖です。
>通常、果糖を 55 パーセント、ブドウ糖を 45 パーセント含みます。
>コーンシロップは通常の砂糖より安くて甘いのですが、
>また体脂肪を増やして太らせることを、新しい研究は示します。
>果物は果糖を含みますが、多くの有益な栄養素も含みます。
>減量中の人々は、果物を食事から排除すべきではありません、とパークス氏はいいます。
>しかし、高果糖コーンシロップを含む加工食品の摂取を減らすことは、
>カロリーを減らすことと同様に、良い考えだといいます。
135:病弱名無しさん
09/09/14 20:01:50 JokD8L3D0
記憶力の向上にも果実や野菜!!
URLリンク(www.rda.co.jp)
>果実や野菜をたくさん食べる人は、記憶力や思考力のような認知力が優れているという研究結果が報告されました。
>心臓の健康に良いことは「脳にも良い」といわれます。
>果実や野菜をたくさん食べることは心血管疾患の予防のために推奨されますが、
>実際に、脳の認知機能にも良い影響を与えるようです。
>特に、アルファ-トコフェロールとカロテノイドの一種のリコピンの血中濃度が高いほど認知力テストのスコアが高くなりました。
>アルファ-トコフェロールは植物油やアーモンドなどに、リコピンはトマトなどに多く含まれます。
136:病弱名無しさん
09/09/14 20:13:49 JokD8L3D0
2009年8月からロー率100%になりました!!!
URLリンク(ringosta.seesaa.net)
2009年8月、ナチュラル・ハイジーンを始めて8ヶ月にして
とうとう!ロー率が100%になりました^-^!
納豆や豆腐は7月に要らなくなり、
唯一のドレッシングだった醤油ですら、要らなくなり、
生野菜をそのままで頂けるようになりました。
8月の食事を振り返ってみると
ブランチ・・・スイカ大玉半個
夜・・・スイカ大玉3分の2個が主でしたね。
外出する時はスイカの後に少し時間を空けて
バナナ5本を追加で食べたりもしていました。
2~3日に1回は夜に
モロヘイヤ・オクラ・ブロッコリー 小松菜・キュウリ・トマト・スギナなどの
グリーンスムージーを約500cc摂っていました。
137:病弱名無しさん
09/09/14 20:35:12 cVB+7g640
36kgは痩せすぎ
138:病弱名無しさん
09/09/14 20:53:30 uT2/o7eu0
塩はとらないのかな?とらないとカリウムとナトリウムのバランスが。
139:病弱名無しさん
09/09/14 21:09:55 7jBq54QB0
しかし、ロー率100%はすごい。
俺はまだ、豆腐に醤油をかけ、更に、動物性のかつお節をふりかけて食ってるぞ。
これでも、ロー率は90%までは行っていると思うが。
140:病弱名無しさん
09/09/15 04:26:53 Odt0vGnG0
>>136
うーん、羨ましい。
私は、ロー100%は二ヶ月で挫折しました。
またロー100%に戻したいといつも思っています。
>>138
塩はとらないほうがデトックスが進みますし、
野菜にも塩分は含まれているのであえて摂る必要は無いと思います。
塩抜き生活をしていると、セロリは塩分が豊富でしょっぱいのが分かりますよ。
141:病弱名無しさん
09/09/15 06:34:10 S0xBwuXe0
URLリンク(www.alphacoil.com)
4Dメーター(4次元波受信器)とは何ですか?
植物とお話をする器械です。
どんな風にお話をするのですか?
では橋本和珠(わしゅ)夫人のサボテンとお話をする実験の模様をご覧に入れましょう
音を聞きたい方は此処をクリックして下さい。
”橋本 健 理学博士”と植物会話研究所所長の”橋本 和珠 先生”が
昼の人気番組「みのもんたの『おもいッきりテレビ 』」に出演されました。(2006年5月15日)
“4Dメーター(四次元波受信機)”で植物が歌を歌ったり、ダイコン、キャベツ、
生きた酵母菌入りのパン生地と話をしたりとても楽しい番組となりました。
142:病弱名無しさん
09/09/15 18:56:36 MxoLuRRc0
梨
URLリンク(ringosta.seesaa.net)
> 1食の内、梨を皮ごと4個食べるのですが
>食べた隙から腸が動き出すのです!
143:病弱名無しさん
09/09/15 21:42:01 mBr3kqVf0
【キーワード】 ペクチン、腸内細菌、酪酸塩、短鎖脂肪酸、アポトーシス、ヒストン脱アセチル化酵素
りんごとリンゴジュースに大腸ガンの予防作
URLリンク(www.rda.co.jp)
>ペクチンなどの高分子炭水化物は、小腸で消化されにくく、大腸の腸内細菌ミクロフロラによって、
>酪酸塩の形成に役立つことが示されています。
>酪酸塩は、大腸ガンの発生を防ぐ可能性のある化学予防代謝物質であることが示されています。
>酪酸塩は、大腸の微生物叢によって生産される短鎖脂肪酸のなかでも、
>健康な大腸の粘膜の維持に役立つ重要な要素として知られています。
>酪酸塩は、大腸の上皮の主な栄養物として役立つだけではなく、細胞の分化とアポトーシスの引き金となり、
>大腸がんに対する天然食物繊維の予防効果において、重要な役割を果たすと考えられていると研究者は述べています。
>研究者は、りんごの成分の添加による酪酸塩の増産で、ヒストン脱アセチル化酵素 (HDAC) が抑制されたことを、
>実験室実験で示しました。
>ヒストン脱アセチル化酵素 (HDAC) の抑制作用は、酪酸塩の大腸における抗がん作用で中心的役割を果たすようです。
>HDAC の生産が低下すると、前がんの発生と腫瘍細胞の成長がかなり低下するといいます。
大腸ガンの予防に炭水化物は必要!! 低炭水化物ダイエットは大腸ガンのリスクを高める
URLリンク(www.rda.co.jp)
>炭水化物が少なくタンパク質の多い食事は、大腸ガンを発症するリスクを増加させるようだと、
>イギリスで行われた研究結果が示唆しています。
>炭水化物を食べる量が少ないと、大腸ガンと戦うバクテリアと脂肪酸を、劇的に減少させるようです。
144:病弱名無しさん
09/09/15 21:49:09 mBr3kqVf0
シュタイナーから読み解く神秘学入門
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
人間は食べたものからできていない January 21, 2006
>神秘学では、人間は4つの体の、肉体、エーテル体、アストラル体、自我からなるとされる
145:病弱名無しさん
09/09/16 17:03:26 1ivKMN0I0
ストレス、疲労感にはメロンジュース
URLリンク(www.rda.co.jp)
>ストレスや疲労感を感じたら、あるいはその予防に、メロンジュースを飲むことが役立ちそうです。
>メロンジュースには、活性酸素による身体の組織へのダメージを防ぐ優れた抗酸化特性を持っていると考えられている
>スーパーオキシド・ジスムターゼ(SOD)と呼ばれる酵素が含まれます。
>SOD はルイボス茶にも多く含まれることが知られています。
>また、ポリフェノール類のような抗酸化物質は野菜や果物、ベリー類、お茶やコーヒーなどに多く含まれます。
146:病弱名無しさん
09/09/16 17:12:53 1ivKMN0I0
果実の成分が頭頸部がんの治療に有望、転移を止めて腫瘍を縮小
URLリンク(www.rda.co.jp)
>マンゴー、ブドウ、いちごのような果実に含まれるルペオールは、
>頭頸部のがん細胞を殺して、ガンが広がるのを防ぐために有効であるようです。
>頭頚部がんは、鼻、口腔、のど、喉頭、甲状腺、および唾液腺のガンを含みます。
>欧米よりアジアの人々で多く発生しています。
>ルペオールの主要な抗がんメカニズムとして、タンパク質 NF-κB の働きを妨げる作用が特定されました。
>研究者は、ルペオールは、 NF-κBタンパク質に依存する、前立腺がん、乳がん、肝臓がんのような、多くの他のガンに、同様に効果があると考えています。
>ルペオールは、がん細胞の動きを抑圧して、がん細胞の成長を抑圧することができます。
>そして、従来の薬よりはるかに効果的であることを研究者は発見しました。
>ルペオールは、他に、野菜、オリーブ種子、イチジク、ノコギリヤシに含まれます。
147:病弱名無しさん
09/09/16 23:53:06 Fv8bqvUN0
断食博士が語る「西式健康法入門」
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
質問 冷え性を根本から治すには。
甲田 やっぱり、生菜食療法ですな。生野菜を食べて最初の6ヵ月は非常に冷えますな。
しかし、これを続けていけば冷え性は治る。
体を冷やす物を食べると、体の中で反発して、冷えに対する抵抗力が出てくるんですわ。
東洋医学の「生野菜は体を冷やす」という常識は、最初の6ヵ月間のことを言っとるんです。
これは確かに正しい。けれども、すべてやない。
生菜食をしばらくやったら、ほんま元気になります。そりゃもう金輪際、冷えないですわ。
質問 なぜ生菜食で冷え性が治るのですか。
甲田 一つは宿便が出てしまうこと。
二つ目はグローミューがしっかりできること。グローミューを作るには、コラーゲンやカルシウム、ビタミンCもいる。
甘い物をたくさん食べると体温が上がって汗をかき、ビタミンCが欠乏し、カルシウムも奪われ、
グローミューがつぶれてしまうと西式では教えとります。
生菜食いうても、毎朝、生野菜ジュースを飲めばええんです。ただ、食事量を減らさないと効果は少ないんですわ。
148:病弱名無しさん
09/09/17 00:33:51 EKb5jqXd0
URLリンク(ringosta.seesaa.net)
昨年、ヴェトナムへ1年赴任することになったのだが
行ってたった1週間で7キロも痩せたのです。・・・栄養失調で!
そしてその後、悔しくも、半年でヴェトナムを去ることになってしまいました。
極度の栄養失調で日々の生活でさえもこなせなくなってしまったのです。
このご時世、栄養失調って言っても良く言われるのは
「現代社会の私達は偏った食べ物を摂り過ぎていて栄養失調なのである」
ということであるが、私がヴェトナムに行ってなったのは
そういう類の栄養失調ではなくて、アフリカで貧民の子供がテレビに映っているような
元祖・栄養失調でした。そんな栄養失調になるのは日本人が、このご時世、珍しいこと故
帰国後、誰にもその辛さはわかってもらえませんでした。
幻覚、幻聴がする。頻繁に意識が遠のく。体中の血管が浮き出て青白い。
爪が伸びず、すぐ折れる。髪の毛が毎日ウィッグくらい抜けてゆく。
話していて、何を話しているのかわからなくなる。何もないところで脚がからんでよく転ぶ。
体が痩せすぎて、寝ていても骨が当たって痛い。少ししか食べれてないのに腹が餓鬼のように出ている。
風が少し吹いても寒い
149:病弱名無しさん
09/09/17 00:45:19 EKb5jqXd0
栄養失調原因はタンパク質たりなかったから?
150:病弱名無しさん
09/09/17 08:20:13 aRM1wT2b0
>>149
ブログ読んだら、貧乏で食事をしなかったからみたい。
151:病弱名無しさん
09/09/17 10:22:06 620sfdc40
体内の PH バランスを理想のアルカリ性にして老けない、そして疲れにくく、病気にならない身体に!
URLリンク(www.integralts.com)
>身体の PH バランスをアルカリ性に保つには、
>アルカリ性食材 (ほうれん草、ゴボウ、サツマイモ、ニンジン、里芋等の野菜類、
>果メロン、レモン等のフルーツ、ひじき、ワカメ、昆布等の海藻類、キノコ、干し椎茸、大豆)を多く食べて、
>酸性食材(豚肉、牛肉、鶏肉等の肉類、魚類、卵、砂糖、白米や酢等の穀類、
>ソーダやスポ-ツドリンク等のソフトドリンク) を避ける事がベストですが、
>外食がちである場合などは、どうしても酸性の食品が多くなってしまいます。
152:病弱名無しさん
09/09/17 10:23:08 620sfdc40
Killing Cancer Cells With High pH Therapy
URLリンク(www.angelfire.com)
>Cells, whether cancerous or normal can only live and reproduce (undergo mitosis) in a pH range of between 6.5 and 7.5.
>A healthy cell has a pH of 7.35 while a cancer cell is more acidic.
>Cesium when taken orally will raise the pH of cancer cells, but not that of normal cells.
>When the pH of a cancer cell goes above 7.5 it dies and if it goes above 8.0 it will die in a matter of hours.
153:病弱名無しさん
09/09/17 13:09:20 EKb5jqXd0
>>150
全部読んだ?
結婚当初は貧乏だったらしいけど、それが原因ではないと思う。
ベトナム滞在時は現地風の食生活にしていたからだと思われる。
154:150
09/09/17 15:52:42 aRM1wT2b0
>>153
いや、貧乏で、食事をしなかったからって書いてあったよ。
「ドラゴンフルーツの思い出」記事の所に。
↓これ。
だから当然外食・・・と行きたいのだけど、
お金がなくて行けなくて
食事は1日1回、
そこら辺の屋台で食べるのが精一杯でした。
(1食¥150位)
何も食べれない日も沢山ありました。
155:病弱名無しさん
09/09/17 22:25:49 1ceBPPdf0
ローフードと歯の関係
URLリンク(rawandgreen.blog68.fc2.com)
>ローフードをしていると、歯に問題が出てくるというのは周知のようなのですが、
>詳しく知らなかったので調べてみた!
【関連>>128】
156:病弱名無しさん
09/09/18 01:54:59 gxPKtp+j0
出来る範囲でローフード(8月まとめ)
URLリンク(tiktak2006.blog85.fc2.com)
>西式甲田療法を取り入れ、過敏性腸症候群に本気で取り組み始めました。
>新月と満月に、断食することにしました。
>果物を多めに食べるようになり、いかに自分の心身が汚染されていたか、よくわかりました。
157:病弱名無しさん
09/09/18 01:55:55 gxPKtp+j0
微量栄養素講座5 ガン(3)
URLリンク(sengoku-san.cocolog-nifty.com)
>ミネラル面での特長
>ミネラル面で見ますと、ガンの人は体液中のカルシウム、カリウム、セレニウムが少ないという傾向がみられるそうです。
>アメリカには細胞内の過剰なナトリウムと、全体的に少ないカリウムに着目をして
>ナトリウムの多い食品、塩、動物性食品、化学調味料等の摂取を禁じ、
>カリウムの多い果実、野菜、イモ等を多目に摂らせてガンの自然治癒をめざす療法もあります。
158:病弱名無しさん
09/09/18 04:55:38 ATf4QKqB0
>>157
ゲルソン療法のことだね。
159:病弱名無しさん
09/09/18 09:09:49 P7hT8rT30
>>128>>155
>酸蝕のリスクファクター
> 清涼飲料水(週に4~6本以上) ・・・ 4倍
> スポーツドリンク(週に1本以上) ・・・ 4倍
> 柑橘類(1日に2個以上) ・・・ 37倍
> リンゴ酢(週に1本以上) ・・・ 10倍
> 嘔吐(週に1回以上) ・・・ 31倍
> その他の胃症状(週に1回以上) ・・・ 10倍
>柑橘類を1日2個以上摂取すると、
>摂取しない場合と比べて37倍のリスクがあり、この中では一番高いです。
>予防方法
>1.長時間にわたって酸性の飲食物を食べたり飲んだりしない
>2.寝る前に酸性の飲食物を食べたり、飲んだりしない
>3.酸性の飲食物を食べた後はよくうがいをし、直後に歯みがきをしない
>4.かたい歯ブラシは使わず、磨く時の力加減に注意する
>5.フッ素を使用する
(詳細)
URLリンク(www.torii-shika.com)
2008年9月号 酸蝕 その11 酸蝕のリスクファクターと予防
160:病弱名無しさん
09/09/18 11:52:15 G+VDayyj0
>>159
2007年10月号 酸蝕 その1
酸蝕の外因性の病因~食品由来の酸~
>pH5.5~5.7以下の食べ物や飲み物はエナメル質を溶かしますので、
>上記から牛乳、缶コーヒー以外の飲料は酸蝕の危険性が高いことがわかります。
>ただ、酸蝕の危険性が低くても、缶コーヒーのように糖分が高いものは
>むし歯の危険性が高くなりますので注意してください。
URLリンク(www.torii-shika.com)
161:病弱名無しさん
09/09/18 23:16:04 DPAiOccp0
>>156
出来る範囲でローフード(8月まとめ)
URLリンク(tiktak2006.blog85.fc2.com)
>ロー度は60%~70%程度。
>過敏性腸症候群対策で、フルーツメインで食べています。
>西式甲田療法を取り入れ、過敏性腸症候群に本気で取り組み始めました。
>西式甲田療法は、木枕、毛管運動、金魚運動、合掌合蹠運動、裸療法、スイマグ、柿茶、断食を実行しています。
>新月と満月に、断食することにしました。
>一日フルーツで過ごした翌日、首から肩にかけて異常にだるく、大量にガスが出ました。
>出るべきモノに、宿便らしきモノの割合が増えてきました。
>腕や脚の浮腫が取れ、一気に中身が抜けてきました。
>この夏は、全く水虫やカンジタが再発しませんでした。
>ローフードを始めてから、目薬が一切必要なくなりました。
>人から後ろ指を指されようと、全く気にならなくなりました。
>ココロに負担がかかることは、少しも我慢できず、速効で対処するようになりました。
>果物を多めに食べるようになり、いかに自分の心身が汚染されていたか、よくわかりました。
>朝一番に出て、会社についてもまた出て、お昼休みに更に出て、退社前にも出てきます。
>果物(とスイマグ)の宿便排出パワーはホントにスゴイです。
>身体に抱え込んだ、余計なモノを排出しているうち、
>意固地な変な思いこみとか、ココロの余計なモノまで、あっさりと抜け落ちてきました。
>ココロと身体はつながって居るんだなぁと、改めて実感しました。
162:病弱名無しさん
09/09/19 00:46:44 VLvLN4fV0
【キーワード】 カルシウム、細胞外液のペーハー
微量栄養素講座5 ガン(20)
URLリンク(sengoku-san.cocolog-nifty.com)
大腸ガンは家族病歴が注目されるガンですが、毎日1.25mgのカルシウムを与えていると、
2~3カ月たつと、直腸粘膜を生検しても異常を示す率は、大腸ガンにならない家系の人々と同じ程度になります。
微量栄養素講座4 ミネラル各論(14)
URLリンク(sengoku-san.cocolog-nifty.com)
細胞外液の重要性
成人病型の糖尿病はブドウ糖が毛細血管から細胞外液を経由して細胞に移行できず、
そのため血糖値があがりっぱなしのケースが多いといわれます。
西洋医学は、この細胞外液のペーハーのコントロールということにまだ意を用いていません。
東洋医学的手法で奇蹟的に病気がよくなることがよくあるのは、
この細胞外液のペーハーの正常化が大きく作用していると思われます。
ペーハーが酸性に傾き、生命活動の基本的な場で働く酵素の活性がグンと落ちてしまっていたのが、
本来の働きができるようになるからです。この差は実に大きいのです。
体液をアルカリ性に傾ける努力をして、慢性病タイプの病気がウソみたいによくなることがあるのも、
こういうことが関係しているのだと思います。
血液は、酸性食品の摂りすぎなどにより、もし酸性に傾こうとするモーメントが働くと、
副甲状腺からホルモンが出て骨から強制的にカルシウムを溶け出させ、弱アルカリ性を保とうとします。
しかし、細胞にとっての直接的環境である細胞外液のペーハーをコントロールする直接的な機構はありません。
血液からのアルカリ物質の拡散により徐々に作用するだけです。
ホメオスターシスが無いわけではありませんが、緩慢に作用する働きは弱いわけです。
163:病弱名無しさん
09/09/19 02:22:33 VLvLN4fV0
■酸性食品とアルカリ性食品 (Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
■アシドーシスとアルカローシス (Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
164:病弱名無しさん
09/09/21 07:17:09 mzzSxLEj0
スムージーとは
URLリンク(www.y2asmr.net)
スムージーは凍らせた果物などをミキサーに
かけて作るなめらかで、冷たい飲物です。
子供達が大好きなので朝、作ることが多いです♪
スムージーは簡単に出来ちゃうのが
嬉しいですよね。
水分を少なくするとスムージーがアイスみたいに
なっていろいろ楽しめますよ♪
165:病弱名無しさん
09/09/22 00:34:50 /MoEB0G10
花粉症と果物アレルギーの関係!
URLリンク(allabout.co.jp)
>花粉症の人は花粉が飛んでいない時も食物アレルギーの一種の果物アレルギー
>(口腔アレルギー症候群)に対する注意が必要です。
>花粉症の人が果物アレルギーを起こし易いのはなぜでしょうか?
>その理由は花粉症を起す花粉アレルゲン(原因となる抗原)と
>特定の果物、野菜が持つアレルゲンが共通するためです。
>スギ・ヒノキ : トマト
>シラカバ : バラ科【リンゴ、モモ、サクランボ、ナシ、イチゴ、ウメなど】、キウイ、ニンジン、セロリ、クルミ
>ブタクサ : スイカ、メロン、キュウリ、バナナ
>カモガヤ : メロン、オレンジ、トマト、バナナ、セロリ、ジャガイモ
>ヨモギ : リンゴ、キウイ、ニンジン、セロリ
>果物側からみるとメロン、リンゴが起こし易い果物です。
>リンゴの場合は、生リンゴではアレルギーが起きても、
>リンゴジュースやリンゴジャムは加熱してあるために
>アレルゲンが変化していてアレルギーが起こらない事があります。
>バラ科果物の場合はリンゴ、モモ、サクランボ、洋ナシ、ナシ、スモモ、
>アンズ、イチゴ、ウメ、ビワなどは、共通のアレルゲンを持つので、
>どれかを食べて違和感を覚えた時は他のバラ科果物に対しても注意が必要です。