12/10/20 07:55:37.59 doUyEoR80
243 名前: [ ] 投稿日:
244 名前: [ ] 投稿日:
245 名前: [ ] 投稿日:
246 名前: [ ] 投稿日:
248 名前: [ ] 投稿日:
汚物はしっかりとお掃除しましょう
251:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 07:57:16.43 doUyEoR80
>>247
まぁQBの発言を真に受けないことだね
252:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 08:32:10.23 dh0qT3GK0
249 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
250 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
251 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
また愛媛が出たのか
253:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 09:02:49.49 doUyEoR80
252 名前: [ ] 投稿日:
254:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 09:25:06.43 cyUW+UklO
愛媛を打擲していた俺が言うのもなんだが、
なんでここまで愛媛の相手するのw
気持ちはわかるが、端から見ると変な感じだ。
愛媛は一年半叩かれても成長してないみたいだし、
どんなに言葉を尽くしても無駄よ。
255:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 09:58:31.94 doUyEoR80
254 名前: [ ] 投稿日:
256:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 10:56:28.21 doUyEoR80
誤解がないようにしっかりとまとめると。
シュレディンガーの猫の考えでも、最初からある可能性の重なりを示すもので
「ない物が増える」という研究ではありません。
また量子論によるゆらぎ関係の研究発表でも
わかりやすく比喩的に説明すると、周波数があえば確認できる世界、物体が折り重なって世界を
構築しているという理論であり、これも最初からそこにあるものを認識できるか出来ないかによって
分岐しえるという見解です。
よってどんな研究であっても、最初からない世界が観測者、又は時間遡行者によって増えるという
理論はありません。
ただ、そのような研究成果の発表を「勘違い」して認識している人も多く、
その誤認からくる間違った理論を真実だとして本を出したりブログで発表してしまう人はいるようです。
常識として考えれば、基からない世界が突然、たった一人の観測者によって増えることはありえない
そう思う人はこんな間違いは犯しません。
257:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 11:01:14.31 cyUW+UklO
確認してみると。
一発目でNGになってるのはなんで。
「愛媛」はNGワードじゃないだろう?
NG報告とかいい加減虚しいだろう。
誰も気にしてないし、逃げてるようにしか見えないし。
258:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 11:03:01.03 a8AO91170
>>254
そんなずっといるアレなのか
つうか万事この感じだったのかw
259:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 12:23:03.45 doUyEoR80
>>258
オラウータンに関わらないように
260:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 14:10:34.84 9O/dA5Ya0
ぶっちゃけこのスレもう10人くらいしか人いないと思う
261:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 14:22:36.81 doUyEoR80
自分の考察に納得できてる人が大半だったり
こんな駄作作品だからまともに考察しても無駄なんで愚痴スレにしか顔ださなかったり
いまさら考察する疑問点なんてなかったり
それ以外の、何時までたっても人間になれないオラウータンが4,5人
あとは今だ映画とかでの新規なお客ぐらいだよ
262:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 14:28:33.51 9O/dA5Ya0
いや文章に"愛媛"を多様してころころID変えるやつが一人
オラウータンとNG報告を多様するお前が一人
一応議題があがれば伸びるからそれまで書き込まないやつが2~3人
基本5人くらいで回ってる気がする
263:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 14:37:27.83 9M01tIPVI
最近来たんだが愛媛っていったい何なんだ?
やたらと他人をオラウータン認定してるやつのことか?
264:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 14:38:40.57 NveHkXFl0
久しぶり(1年ぶりくらい?)に来てみたが、愛媛はまだここにいるのな。
265:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 14:41:13.73 oPLHGKfJ0
262 名前: [ ] 投稿日:
263 名前: [ ] 投稿日:
264 名前: [ ] 投稿日:
NG焼却完了
266:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 14:47:09.11 9O/dA5Ya0
もともとはQBの嘘とかを作品の矛盾であるとしてこの作品を駄作認定するやつのことの気がしたけど
だんだん作品にケチつけるやつへのレッテルになってきてる
実際愛媛はいるんだけどねオラウータン多様するやつ
267:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 14:48:44.54 NveHkXFl0
>>90
>同じ話題とレッテル貼りばかりを繰り返す救いようのないスレだけど
これいいね、図星だよ。
QBには感情はない。
佐倉杏子は、QBの誘導に引っ掛かって錯誤した。
そして、愛媛もQBの誘導に引っ掛かって、錯誤している。
QBは嘘をついている、と。
QBは嘘をついていないよ。杏子が勝手に錯誤しただけだ。
268:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 15:01:45.73 9O/dA5Ya0
でもQBとしては杏子が錯誤することを期待しての行動なんだよね
つまりは意図的に錯誤を引き出してる
意図的に自他の認識の間に齟齬を産み其を利用する行為を一般になんと言うのか
っていうかお前実はID変えただけだろ
269:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 15:10:45.24 NveHkXFl0
下げておこう。
>っていうかお前実はID変えただけだろ
IDは変えてないよ、固定IPだし、
こんな過疎スレで自演するほど暇でもない。
270:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 15:20:27.35 NveHkXFl0
愛媛は、途方も無く頭が悪い、
QBの見え見えの誘導に引っ掛かってしまったしね。
愛媛は、社会生活とか無縁のニートである。
平日の昼間であっても、のべつまくなしにレスを投下している。
そして、愛媛は、客観性というものが全く欠落している。
愛媛が、NG設定でレスが見えないことを堂々と主張しているのか、
そんなものは、個人で完結すれば良いだけ、第三者に影響を与えるものではない。
なぜかというと、愛媛は、自らが見えているものが世の中の全てであり、
自分のNG設定が、世界に広く影響を与える、と思っているらしい。
もちろん、そんなことはない。
子供のかくれんぼみたいだな。自分が目を隠しただけで、
鬼からも見えずに、隠れていることになっていると思っている小さな子供。
271:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 17:29:22.26 lPMyo2oq0
愛媛バリヤーだな
しかも見えてるのに見えてない振り
もはや救いようがない
272:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/20 18:21:58.23 oPLHGKfJ0
>>268
どの場面の話なのかさっぱり
273:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/21 13:13:41.39 XfzA6/jR0
同じスタートレックでいけば「ボーグ」がいい例かもしれません。
感情の発起という同種間での競争がおきない形態では自分から文明発展や大きな進化は得られません。
ではどうやって文明を持ち、進化しているのかといえば他の文明や知識を乗っ取る事で補っているのです。
それが共通、統一された精神を持つ組織の欠点といえるでしょう。
ですが、感情という面ではその統一された精神が少なからず持っていると思います。
まぁどちらかといえばQBもボーク側なのかもしれませんね。
274:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/21 15:56:51.31 DJA2vQwq0
ちょっとお遊び。キャラ設定を別設定と置き換えてみると
キュウベぇを奴隷商人または奴隷の所有者
キュウベぇに選ばれた少女を貧しい農村で飢えに苦しむ少女
魔法少女をキュウベぇに騙され道具のように扱われ、死んで地獄からやっと開放されると思ったら身包み剥がされた被害者
ソウルジェムの真実を知って暴走するさやかを道具のように扱われる生活に嫌気をさし、自殺しようとしている少女
さやかの暴走を止めて欲しいとまどか達にお願いするキュウベぇを自殺されると丸損になってしまうのでそれを止めたい所有者
最後に魔女を消し去りたいと願って魔法少女になったまどかを少女達を騙して用済みになると何のためらいもなく捨てる奴隷商人に
一泡食わせるため、奴隷商人に騙されたふりをして逆にその商人が不当に得た利益を奪い取って雲隠れした少女
この遊びに特に意味はないけどね。こういう遊び方もあるということで
275:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/21 15:59:30.60 XfzA6/jR0
お遊び板でやってください
276:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/21 17:18:30.72 TaNfXhW40
すごくどうでも良いけど
まどかは、身ぐるみ剥がされて野ざらしになってる被害者を憐れんで
自分のすべてを投げうって、少女たちの葬式をあげてやる人じゃないかな
自分にとって大切な人たち、自分のことを大切に思っている人たちのことも顧みずに
ただひたすら死んだ少女を引き取って葬式をあげる
277:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/21 17:21:11.26 XfzA6/jR0
今の自分には価値がない。だから死んでもいいかもしれない
ってどこかで思ってるんだろうよ
278:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/21 17:49:33.35 l5sezbLS0
お母さんとの会話でその辺否定してるがな
まどかが至った領域ってようするにフジリュー版妲己が至ったような幸福の形なんだよ
それに、概念になったからこそほむらが繰り返していた事を知覚・認識出来たわけでな
279:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/21 23:31:34.40 8N7B7HcW0
>>256
失礼ながら、その書き方ではかえって誤解を招く恐れがあると思う。
今年のノーベル物理学賞を受賞した量子コンピュータにしても、
既に10kmもの伝送に成功している量子暗号通信にしても、
まず量子論的な重ね合わせの状態を作り出すことから始まっている。
シュレディンガーの猫の例でいえば、生きていてかつ死んでいる状態を
作り出しているわけだ(さすがに猫では無理だが、例えば超伝導素子
などで電流が右回りに流れると同時に左まわれり流れる状態などが
すでに実現している。)即ち、複数の状態の重ね合わせを作り出している。
これを宇宙に適用すれば、観測がなされる度に、重ね合わせの世界の
個数が増えていくわけだな。もっとも、これを最初からない世界が増えた、
と言ってしまうと確かに語弊があるだろうが。
増えているのはあくまで、重ねあわされた世界の個数であって、
世界が細胞分裂みたいに増殖するわけではないし、まして分岐する前に
複数の世界があるわけではない(「観測者の数だけ世界がある」に反する)
ただ、細胞分裂や分岐する前から世界があるみたいな誤解や思い込みを
する人が多いので、注意が必要であるということだね。
良い啓蒙書としては、別冊日経サイエンス186 「実在とは何か?」がお勧めだ。
その中に、この分野の世界的権威である物理学者アハラノフ博士の解説があり、
世界が分岐する様子を分かり易く示した図とともに、詳しい解説が載っている。
280:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 00:07:53.99 hSioMSV+0
愛媛には何言っても無駄
281:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 01:58:46.28 HMQw0MWa0
>>279
>まず量子論的な重ね合わせの状態を作り出すことから始まっている
それはその状態になるように持って行くだけの事で、無から何かを製造するわけではこざーせん。
最初からそこにある揺らぎを数値化かデータ上で確認が取れるようにしているだけです。
ID:8N7B7HcW0をオラウータンと認定。
アホによるアホ解釈の発表はたいがいにしてほしい。
健在のオラウータンID
ID:/Od15MG10
ID:TbocQIqY0
ID:el7qXNmU0
ID:3BlgH5sS0
ID:6zkTPso70
ID:IQlPOF9y0
ID:fhIUsJak0
ID:8N7B7HcW0
282:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 05:54:35.28 4wTI/GYP0
281 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
愛媛
NG
283:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 06:45:01.73 hSioMSV+0
1レスでわかる、愛暖には何言っても無駄
284:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 07:35:30.02 HMQw0MWa0
常識的にいって量子理論のエヴェレット解釈を用いても
無から何かを生むといった理論にはならないので、その手の誤認を語る人は
オラウータンしかいませんからね
285:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 07:58:44.91 YwCLY0ykO
今の話題で無から有を生み出すとか言ってるのは一人だけ。
自分の誤った認識を元に、他の人が間違っていると二重に間違う奴がえひめちゃん。
286:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 08:21:12.93 DxwuOG3h0
>>285
代わりに説明してくれてありがとう。
全くその通りで、「量子論的な重ね合わせの状態を作り出す」とはまさに
「その状態になるように持って行く」ことであって、>>279でもそう言っている。
また、「無から何かを製造するわけではこざーせん。」というのも、>>279で
>世界が細胞分裂みたいに増殖するわけではないし、まして分岐する前に
>複数の世界があるわけではない(「観測者の数だけ世界がある」に反する)
とはっきり否定している。
別冊日経サイエンス186 「実在とは何か?」P.52の左上図を見てもらいたい。
>>281>>284が全くの誤解であることが分かってもらえると思う。
287:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 08:30:07.66 HMQw0MWa0
>>286
:複数の状態の重ね合わせを「作り出している」
:増えているのはあくまで重ね合わせの個数であって
この2つの言葉が適正じゃないのでオラウータンとしました。
これではやっぱり増やしている事になります。
重ね合わせは最初からそこに存在しています。だから作り出してはいません。
重ね合わせの個数も増えているのではありません。
このあたりを書き直さないとダメです。
288:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 08:32:06.42 DxwuOG3h0
別冊日経サイエンス186 「実在とは何か?」P.52の左上図の説明が
分かり易いので引用しておこう。
伝統的な量子力学では、量子的な重ね合わせ状態を観測すると、
どれか1つの状態がランダムに実現し、あとは消えると考える。
一方、多世界解釈では、観測すると状態が1つになるのではなく、
観測者の方が重ね合わせになり、あらゆる状態が等しく実現していると
みる。宇宙の数はどんどん増え、それぞれが異なった終状態に行き着く。
図を見れば分かるが、1回観測することで観測者が2個の状態の重ね合わせに
分岐すると、2個の世界(宇宙)があることになる。もう1回観測することで観測者が
4個の状態の重ね合わせに分岐すると、4個の世界(宇宙)があることになる。
「分岐して生じた観測者の数だけ世界がある」とはまさにこういう意味だ。
289:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 08:38:52.42 DxwuOG3h0
>>287
入れ違いになってしまったようだが、君の主張は明らかな誤りだ。
日経サイエンスで、世界的な権威であるアハラノフ博士が「宇宙の数はどんどん増え」と明言しているし、
今年のノーベル物理学賞を受賞した研究も「重ね合わせの状態を作り出す(重ね合わせ出ない状態を
重ね合わせの状態になるように持って行く)」方法の研究だ。
そもそも、どんな資料を調べても、「重ね合わせは最初からそこに存在しています」なんて説明は皆無で、
「分岐して生じた観測者の数だけ世界がある」、即ち、観測者の数=世界の数、と説明されている。
世界的な権威やノーベル物理学賞、その他あらゆる資料を真っ向から否定して、何を主張しようというのだ?
290:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 08:42:11.41 HMQw0MWa0
>>288
そこはちょっと考え方は違うな
シュレディンガー方式でも収縮という方向性を「消える」として捉えるから違う考え方なんだと
思っているんじゃないか?
シュレディンガーのネコでは個の自分を1と置いているわけであり、その1は分岐したなかの一つの
個を表す。よって収縮とはその個からすれば分岐したたの世界は認識することができなくなり
消えた事になる。その認識からはずれることを「収縮」といっているにすぎない。と理解すれば
シュレディンガーのネコの(コペンハーゲン解釈)もエヴェレット解釈も言ってる事は同じといえる
291:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 08:48:20.36 DxwuOG3h0
>>290
コペンハーゲン解釈(伝統的な量子力学の解釈)もエヴェレット解釈(多世界解釈)も
あくまで「解釈」なのであって、観測者は実際には1つの世界しか観測することができず、
観測者の観測する事象は全く同じだ。その意味では、>>290の理解は正しいよ。
異なるのは、コペンハーゲン解釈では、観測者が実際に観測した世界は他になく、
エヴェレット解釈では、観測者が観測できない世界が他に多数存在するということだ。
エヴェレット解釈の「分岐して生じた観測者の数だけ世界がある」とは、そういうこと。
292:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 08:49:39.76 HMQw0MWa0
>>289
それもお前の解釈の誤りだ
「宇宙の数はどんどん増え」というのは比喩的なもので実際に増えているわけではない。
最初からある「確認されていない宇宙」がが確認できる状態になる事を増えるといっているにすぎない。
「重ね合わせの状態を作り出す(重ね合わせ出ない状態を
重ね合わせの状態になるように持って行く)」方法の研究だ。
↑
これも違う。
本来1観測者には1つの結果しか見えないものを数式やデータで観測できるようにする。という意味
そもそも、「いかなる状態にも分岐しない状況」というのは皆無である。重ね合わせになっていない状態というのは
この世に存在しない。
293:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 08:56:32.88 DxwuOG3h0
>>292
>それもお前の解釈の誤りだ
君が否定しているのは、俺の解釈などではなく、
この分野の世界的な権威による説明であり、ノーベル物理学賞受賞者の研究なんだが。
>「宇宙の数はどんどん増え」というのは比喩的なもので実際に増えているわけではない。
別冊日経サイエンス186 「実在とは何か?」P.52の左上図にはっきり、宇宙の数が
どんどん増えていく様子が描かれているのだが。
>本来1観測者には1つの結果しか見えないものを数式やデータで観測できるようにする。という意味
おいおい、ノーベル物理学賞の授賞理由を改竄しないでくれ。どこにそんな説明があるの?
>そもそも、「いかなる状態にも分岐しない状況」というのは皆無である。
>重ね合わせになっていない状態というのはこの世に存在しない。
君の勝手な解釈など誰も聞いていないよ。
294:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 08:57:01.47 HMQw0MWa0
>>291
エヴェレット解釈でも
ネコが死んだ事を観測できた人は、ネコが生きてる世界は認識できない。
ネコが生きている事を観測できた人は、ネコが死んでいる世界は認識できない。
というもので、観測者が分裂するわけではなくそれぞれすでに決まった
運命をもち、それぞれの認識できる世界を渡っているにすぎない。
そこの分岐を観測者の分裂として置くことが間違いだ。
295:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 08:58:17.26 HMQw0MWa0
>>293
>この分野の世界的な権威による説明であり、ノーベル物理学賞受賞者の研究なんだが。
その研究者の発表の言葉をあなたは誤解した形で受け取っているって話
296:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 09:05:51.04 HMQw0MWa0
「実在とは何か?」
では、並行世界という考え方以外に数多くの議題を取り扱っている。
そこでの宇宙の増え方とは多元宇宙という別物ではないのか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ここと同じような議題を扱うものなら
プロセスがまったく違うのではなしがかみ合わなくなるんだが
並行世界ではなく完全に違う宇宙が増減、又は並行して存在する理論とは
まったく別物だぞ?
297:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 09:09:22.07 DxwuOG3h0
>>294
>エヴェレット解釈でも
>ネコが死んだ事を観測できた人は、ネコが生きてる世界は認識できない。
>ネコが生きている事を観測できた人は、ネコが死んでいる世界は認識できない。
その理解は正しい。
重要なのは、エヴェレット解釈では、「観測過程を通して観測者の状態が分岐」する
ということ。つまり、上の例で、観測者が「ネコが死んだ事を観測できた人」と
「ネコが生きている事を観測できた人」に分岐したのは、ネコを観測した瞬間ということだ。
そして、「分岐して生じた観測者の数だけ世界がある」ということなので、
世界の分岐もネコを観測した瞬間に生じたということだ。
>そこの分岐を観測者の分裂として置くことが間違いだ。
誰も、「分裂」だなんて言ってない。むしろ、細胞分裂のイメージは誤りと言ったはずだが。」
>>295
>その研究者の発表の言葉をあなたは誤解した形で受け取っているって話
それは君のことだ。その証拠に、君は君の主張の根拠となる資料を1つも上げていない。
「宇宙の数がどんどん増えていく」と明言され、宇宙の数がどんどん増えていく図が現に
描かれているのに、どう誤解すると言うのだ?
298:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 09:11:52.62 DxwuOG3h0
>>296
>>288を読んでくれ。「多世界解釈では、」とはっきり書いてある。
あまり言いたくないが、このような読み落としをするようでは、
君が権威の説明を誤解するのも仕方ないという気がする。
299:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 09:41:54.19 HMQw0MWa0
>>298
よくわからんがその雑誌を読んでいる人しか真実がわからないのか?
お前がいっているのはそう聞こえるし
その雑誌に書いてある文章は万人が読んでも誤認しない完璧なもので、書かれている事柄は
未来永劫、曲がる事のない真実であるといいたいわけか?
んで、ノーベル賞は多元宇宙理論とはまったくちがう量子論の一旦の証明の研究で受けたものらしいが
その人物が語る考え方って結局立証されたものではなく、見解にすぎないだろ?
その語りを雑誌が代弁しただけだろう
300:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 09:54:41.73 HMQw0MWa0
>>297
だからw
「分岐」した。という表現を変に捉えすぎている。
猫が死ぬか生きるかが決まる手前では、ネコが死んでいるか生きているか決まっていない。
のではなく、自分が今の軸がどっちの運命の路線にのっているのか確認できない状況というだけである。
もし、双方どちらかにもいけるのなら両方の結果を1観測者が確認できてしまう。
これではパラドックスが起きるので「コペンハーゲン解釈」では収縮=一方しか見えなくなるといってしまった。
だが、これは都合のいい解釈、そう解釈して逃げるしかなかっただけで証明はされていない。
エヴェレットも同じく、決まっていない段階でどちらにでも移行できるとした場合、決まる瞬間には双方を一瞬でも
確認できなければおかしくなる。だが実際は1つの結果しか確認できない。
そこを、分岐として逃げているといえなくもないが
決まっていない段階ならどちらの結果のも移行できる可能性はそもそも無い。
その時間軸、運命の則したレールに乗っているのなら未来は最初から決まっている。
と考えた場合、変に増えることも減ることも無いし、理論上まったく無理が無いわけだ
301:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 09:56:48.19 wMDxw7Wi0
>>299
>よくわからんがその雑誌を読んでいる人しか真実がわからないのか?
誰もそんな話はしていないし、1度として論点にはなっていない。
>>256の説明が誤解を招き易い説明だったため(後に、君自身も誤解していたと判明した)、
別冊日経サイエンスや今年のノーベル物理学賞など、権威ある資料を引用して、正しい説明を
紹介しただけだ。
コペンハーゲン解釈(伝統的な量子力学の解釈)とエヴェレット解釈(多世界解釈)の
どちらが正しい解釈か、あるいはどちらも誤りで全く別の解釈が正しいのか、ということは
誰も知らないし、そもそも確かめようのないことだ。(だから「理論」ではなく「解釈」と呼ぶ)
いずれの解釈でも、観測できる世界は1つだけなので、いかなる実験でも確認ができない。
>その人物が語る考え方って結局立証されたものではなく、見解にすぎないだろ?
勘違いにも程がある。ノーベル賞という賞は、立証されて初めて受賞できるんだぞ。
302:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:03:34.38 HMQw0MWa0
つまり、
Aの時間軸ではネコは死ぬことは最初から決まっている=決まっているからネコが生きる世界は見えない
Bの時間軸ではネコは生きることは最初から決まっている=決まっているからネコが死ぬ世界は見えない
(必然論)
こうした場合、エヴェレット解釈、コペンハーゲン解釈の双方を変な増減なしで説明できる。
人は未来結果は確認できない。だから可能性としてはどっちにいくかは判らない、運命的には決まっている。
エヴェレット解釈による分岐とは「確認できる結果に移行する」事でしかない。
303:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:05:37.58 HMQw0MWa0
>>301
だからw
そのノーベル賞は
多元宇宙の立証につながる研究による受賞ではないだろ
304:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:10:13.25 HMQw0MWa0
再度言っておくが
そもそも、「いかなる状態にも分岐しない状況」というのは皆無である
勝手な解釈をいわれても困る。
「重ね合わせ出ない状態を 重ね合わせの状態になるように持って行く)」
↑
とするならば、重ね合わせの状態に無い状態が存在しなければならない。
これはゆらぎの理論そのものを否定した話でああり、矛盾している。
305:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:12:33.95 HMQw0MWa0
アハラノフ博士のノーベル賞は
アハラノフ=ボーム効果の立証によるものじゃないのか?
これは多元宇宙理論とは別物だぞ?
306:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:13:10.44 YwCLY0ykO
だからw
えひめw
相手にするのは間違いw
①ドヤ顔で勘違いな自説を開陳
↓
②叩かれると、あれはこういう解釈なんだよ、と苦しい言い訳
↓
③相手が間違っていると責め始める
↓
④オラウータン化
今③。
ちなみにオラウータンとはなんなのか、いまだに説明はない。
307:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:13:48.70 wMDxw7Wi0
おや、IDが変わってしまった。俺=301=298等、だ。
>>300
1つ尋ねるが、シュレディンガーのネコの実験を開始するには当然、
事前にどこからか生きたネコを連れてきて箱に入れなければならない。
箱を閉じて誰も観測できない状態にして初めて、ネコは生きている
状態と死んでいる状態の重ね合わせになる。
(ネコではないが、2つの状態の重ね合わせを作り出したのが、
ノーベル物理学賞を受賞した研究の成果だ)
だが、君の理屈では、実験を開始する前、目の前に生きているネコが
いる状態でもなお、ネコが死んでいるか生きているか決まっていない
ということになってしまう。目の前にネコは生きているというのに。
どういうことだ?
これで、君の誤解は明らかだろう。君の誤った理解では、日常的な
物理現象すら説明ができない。勿論、正しいエヴェレット解釈では
そのような問題は発生しない。
繰り返すが、エヴェレット解釈では、観測過程を通して観測者の状態が
分岐する。つまり、ネコを観測した瞬間に、観測者が「ネコが死んだ事を
観測できた状態」と 「ネコが生きている事を観測できた状態」に分岐する。
そして、ネコを観測した瞬間に世界も分岐する。だから、分岐して生じた
観測者の数だけ世界がある、ということになるのだ。
>>302
つまり、エヴェレット解釈でもコペンハーゲン解釈でもない、君が独自に
考え出したオリジナル解釈ということか。だったら最初にそう説明してくれ。
もっとも、君の独自解釈では、実験を開始する前の状態をどう説明するか
非常に興味があるが。生きているネコを目の当たりにしながら、他の世界があるとは?
308:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:18:17.88 HMQw0MWa0
確認できる結果のある世界として、多元的には増えたようにみえる。
これをエヴェレット解釈的には分岐という。
だが実際は、無限に近い数だけある確認できない多元宇宙の一部が、確認できる多元宇宙に変るだけである。
309:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:19:08.01 wMDxw7Wi0
>>303
>そのノーベル賞は
>多元宇宙の立証につながる研究による受賞ではないだろ
誰も、一言も「多元宇宙の立証につながる研究による受賞」なんて言っていないのだが。
>>304
>勝手な解釈をいわれても困る。
勝手な解釈を言っているのは、君だろう。
エヴェレット解釈では「宇宙の数がどんどん増えていく」ことが図入りで明言されてるのに、
それを否定したら、それはもはやエヴェレット解釈ではない。君の独自解釈だ。
>>305
だから、なんで唐突に、誰も言ってない「アハラノフ博士のノーベル賞」の話が湧いて出てくるんだよ?
310:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:22:08.10 HMQw0MWa0
?>だが、君の理屈では、実験を開始する前、目の前に生きているネコが
>いる状態でもなお、ネコが死んでいるか生きているか決まっていない
>ということになってしまう。目の前にネコは生きているというのに。
>どういうことだ?
どうもこうもない。お前の話に「未来」という記号が欠落しているだけだ
311:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:24:45.18 HMQw0MWa0
>>309
何かの研究でノーベル賞を受賞しただけの研究者が
分野としては違う多元宇宙の話をしたとしても、それはノーベル賞をもらった正式に認められた
研究成果ではないだろう?
じゃぁノーベル賞なんて関係ないではないか
312:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:25:18.10 wMDxw7Wi0
>>308
>だが実際は、無限に近い数だけある確認できない多元宇宙の一部が、確認できる多元宇宙に変るだけである。
それは「エヴェレット解釈」ではない。君が独自に考え出したオリジナル解釈だから、そう断ってから説明した方がいい。
そうしないと、知らない人が読んだら、君のことを「エヴェレット解釈」を理解できない愚か者だと思ってしまうだろう。
>>310
ここで、記号の欠落が何の関係があるのかさっぱり分からないが……
なるほど、未来か。君が独自に考え出したオリジナル解釈では未来しか説明できないな。
既にあった過去が説明できない。
313:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:27:33.97 HMQw0MWa0
>エヴェレット解釈では「宇宙の数がどんどん増えていく」ことが図入りで明言されてるのに
明言などされていない。それはお前の解釈ミスだ
314:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:33:05.12 HMQw0MWa0
>>312
いいや。エヴェレット解釈そのものだ
分岐というのは、その軸がそうであった時間軸として確認できることを表している。
重ね合わせの状態とは最初から重なった状態でなければ矛盾する。
例えばネコを実験にもっていったから状態を作り出したというが、それが犬であったり他の動物であったり、
実験そのものをしようとしなかったりといった可能性はその時にすでに重なっている。
人はその重なりを感じることなく運命を時間の流れるままに移動している。
315:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:33:19.55 wMDxw7Wi0
>>311
アロシュ氏とワインランド氏は量子論の専門家であり、量子論の研究成果でノーベル物理学賞を受賞したのだが?
なんで、ノーベル物理学賞の話題で、アハラノフ氏の名前が出てくるんだ?
>>313
解釈も何も、別冊日経サイエンス186 「実在とは何か?」P.52にはっきり書いてあるだろうが。>>288で引用もしてる。
単なる比喩でないことは、図を見れば明らか。もはや、君は日本語が読めないとしか思えない。
解釈ミスと言うなら、自分の解釈が正しいことの根拠になり得るような、権威ある資料を提示してくれ。
316:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:35:17.69 HMQw0MWa0
>>315
お前が、アハラノフ氏の名前を出したからだろw
317:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:39:29.57 Rii2AZEH0
>>315
だから
別冊日経サイエンス186
の解説が何だというのだ?
その本書かれた内容をお前が誤認していないという証拠はあるのか?
俺は思うに、エヴェレット解釈でもまともな解釈が出来ていないようだから
その雑誌に書かれた内容もお前のフィルターによって湾曲されてると見ているが?
318:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:43:42.61 wMDxw7Wi0
>>314
>分岐というのは、その軸がそうであった時間軸として確認できることを表している。
根拠となる資料をどうぞ。俺は既に、この分野の世界的権威の説明を引用している。
>重ね合わせの状態とは最初から重なった状態でなければ矛盾する。
どこにどんな矛盾が生じるのか、説明をどうぞ。
今年のノーベル物理学賞の受賞理由となった研究成果に真っ向から反するので、
その釈明も。
>例えばネコを実験にもっていったから状態を作り出したというが、それが犬であったり他の動物であったり、
>実験そのものをしようとしなかったりといった可能性はその時にすでに重なっている。
エヴェレット解釈によれば、実験に使う動物を選ぶという観測過程によって、
ネコを実験にもっていった世界・犬を実験にもっていった世界・他の動物を実験にもっていった世界などに
分岐したということだ。何か問題があるかね?
>お前が、アハラノフ氏の名前を出したからだろw
アハラノフ氏の名前は出したが、アハラノフ氏がノーベル物理学賞を受賞したなんて誰も言ってないぞ。
まさかとは思うが、今年のノーベル物理学賞の受賞者の名前すら調べずに議論していたのか?
>>317
>その本書かれた内容をお前が誤認していないという証拠はあるのか?
その言葉はまさに君が言われるべき言葉だね。少なくとも俺は資料を示し、誤認の可能性も考慮して、
該当部分を引用して、誰もが確認できようようにした。君は何をやった?何の資料を示した?
>俺は思うに、エヴェレット解釈でもまともな解釈が出来ていないようだから
>その雑誌に書かれた内容もお前のフィルターによって湾曲されてると見ているが?
まさに、君がそう思っているだけだろう。だから、自分の根拠となる資料を1つも提示できないのだ。
資料を提示できないことは、君こそがエヴェレット解釈を理解できていない証左ではないか。
319:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:50:31.91 Rii2AZEH0
エヴェレット解釈では
そもそも確率論でいえばどんな状況でも「重なっている」=1ではない。
つまり、1が2、2が4と増えるという解釈は誤認。
1という状態はそもそもありえない。なぜならあらゆる可能性は1に集約されることはないからだ。
つまり、分岐というのはすでにある状態が確認できるか出来ないかに移行する事を示すもでなくてはならない。
320:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:53:31.99 Rii2AZEH0
>>318
>分岐したということだ。何か問題があるかね?
それを分岐とよぶなら問題はない。
ただしそれはネコを実験にもっていってネコが死ぬか生きるかの状態を作り出したとするなら
間違いである。
321:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:55:33.02 wMDxw7Wi0
>>319
根拠となる資料が提示されていないので、君の独自のオリジナル解釈と認定する。
少なくとも、エヴェレット解釈とは根本的に異なるね。
ただし、エヴェレット解釈を「1が2、2が4と増えるという解釈」とするのは誤認
であるという指摘は正しい。あくまで分岐(重ね合わせの個数が増える)であって
分裂(1が2、2が4と増える)ではない。
誤解を恐れず直観的な説明をすれば、1の世界が、存在確率0.5の世界2つになり、
存在確率0.5の世界2つが存在確率0.25の世界4つになる、といったところか。
確率の総和は常に1なので問題は生じない。
322:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 10:57:48.61 wMDxw7Wi0
>>320
>ただしそれはネコを実験にもっていってネコが死ぬか生きるかの状態を作り出したとするなら
>間違いである。
それが間違いであることの根拠となる資料を提示してくれ。
できないならば、君は自らがエヴェレット解釈をまともに理解出来ていない、と認めたに等しい。
323:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:00:18.96 wMDxw7Wi0
>>320
>それを分岐とよぶなら問題はない。
ほう。ならば、君が>>314で言っていた矛盾は解消された、ということだね。
324:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:03:52.95 Rii2AZEH0
例えば
A時間軸、B時間軸、C時間軸とおいた場合
それぞれのある一定の結果点が点Gと仮定して、
Gの結果はAもBもCもすべてにおいて同じであったとした場合。
A、B、CそれぞれはGの地点に行くまでは似ても非なる運命をたどってきたとする。
つまりG点という時間だけ見ればA,B.Cは同じ時間軸になるのか?
もしそうなら、観測者は増える一方ではなく収縮されることになる。
又、多元宇宙はこのとき融合化されるということになってしまう。
これはおかしい
325:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:08:40.08 wMDxw7Wi0
>>324
資料が提示されていないの野で、根拠となる資料が提示されていないので、君の独自のオリジナル解釈と認定する。
>又、多元宇宙はこのとき融合化されるということになってしまう。
何か問題があるのかね? 少なくともエヴェレット解釈では何の問題もないが。
>>321の例でいえば、世界4つの内の2つが同じなら、存在確率0.25の世界2つと存在確率0.5の世界1つの計3つになるだけだ。
君の独自のオリジナル解釈ではおかしいということか? ならば、君の独自のオリジナル解釈は間違っているということだ。
326:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:14:13.24 Rii2AZEH0
>>325
何か問題があるのかね? 少なくともエヴェレット解釈では何の問題もないが。
えーと?
A,B,Cそれぞれの過去は違うのなら観測者として融合したらおかしくなるだろ・・・
記憶的に食い違いが起きるのだから
これが判らないのなら、おまえ本当にバカだぞ
327:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:19:02.53 wMDxw7Wi0
>>326
>記憶的に食い違いが起きるのだから
おや?君は>>324で「AもBもCもすべてにおいて同じであったとした場合」と言っていたではないか。
記憶が違っているのなら、そもそも「AもBもCもすべてにおいて同じ」ではなかったということになるね。
ならば結論は簡単だ。同じではないので、融合もしない。
君の設定した前提条件に穴があっただけだね。
328:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:19:33.09 Rii2AZEH0
オリジナル解釈などではないよw
ちゃんと物事を表している状況をしっかり理解していればこんな誤解は生まれないから
エヴェレット解釈においてもコペンハーゲン解釈においても大元は確率による可能性。
その可能性において、時間点1においては同じ結果を持つ時間軸は存在するかもしれないが
それはその結果1点では同じであっても別のところでは違うので、決して交わる事がない世界
だからこそ重なりがあり、1時間軸では他の時間軸は認識できないのだ。
融合なんてとんでもない
329:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:24:57.24 Rii2AZEH0
>>327
G点においては「AもBもCもすべてにおいて同じであったとした場合」としている。
もっと判りやすくいえば
Aは性転換したくて、中国で手術した
Bは性転換するまでもなく女だった
Cは性転換を日本でやった
という過去があり、G点ではまったく同じ人を好きになったという点で意味においてまったく同じとなる
この時の違いは条件としては過去に違いがあるだけだ
330:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:29:47.32 wMDxw7Wi0
>>328
>オリジナル解釈などではないよw
まず根拠となる資料を提示せよ。そうしない限り、君のオリジナル解釈でしかないという事実が変わることはない。
エヴェレット解釈において、世界が決して交わることがない(これは、シュレディンガー方程式の線形性により
保障されている)ことも、従って、他の世界を認識できないのも、その通りだが、それがどうかしたのかね?
誰もそんなことは否定していないのだが。
重要なのは、エヴェレット解釈では観測により世界が分岐するということであり、君がそれを誤解しているということだ。
君の誤解だから、君は自説の根拠となる資料を1つも提示できないのだ。
>融合なんてとんでもない
そうだね。記憶が違っているのに融合なんてとんでもないね。そんな当たり前のことがどうかしたのか?
331:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:32:25.81 Rii2AZEH0
ID:wMDxw7Wi0のいう
1が2、2が4と増える多元宇宙とした場合、
まず集合点1を設定しなくてはいけない。
まず、ひとつの選択肢においては同じとする場合、どこまでの状態が同じなのか?について定義しなければ
ならなくなる。で、1つの選択肢において環境からすべての条件がまったく同じ並行世界が存在するのか?
という疑問に行き着いてしまう。
これって矛盾でしかな
332:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:32:45.43 wMDxw7Wi0
>>329
>G点においては「AもBもCもすべてにおいて同じであったとした場合」としている。
でも、記憶は食い違っているんだろう? ならば、そもそも「同じではない」ではないか。
>G点ではまったく同じ人を好きになったという点で意味においてまったく同じとなる
いいや、違う。Aは中国で手術したという記憶を持ちつつその人を好きになり、Bは女だったという記憶を持ちつつ
その人を好きになり、Cは日本で手術したという記憶を持ちつつその人を好きになっている。A・B・Cは異なっている。
だから、融合しない。少なくとも、エヴェレット解釈では。
現にエヴェレットが多世界解釈を発表した原論文では、この食い違い(例えば、シュレディンガーのネコが死んだ世界で
ネコが生きていると観測する)が生じる確率が0になることを証明しているのだ。
と言うか、まさかとは思うが、君はエヴェレットの原論文を知らないで議論しているのではあるまいね?
333:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:36:26.93 Rii2AZEH0
>>330
>>そうだね。記憶が違っているのに融合なんてとんでもないね。そんな当たり前のことがどうかしたのか?
>>331を参照しろ
つまり、君の主張する集合点は存在しない。
1は無いし2も無い、4も無い。 あるのは無限にある可能性だけの重なりは最初からそこにある。
過去にちょっとでも違いがあるのなら決して融合することはありえない。
334:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:41:28.13 Rii2AZEH0
>>332
>>でも、記憶は食い違っているんだろう? ならば、そもそも「同じではない」ではないか。
同じでなければ融合できない、収縮できないですよね。
つまり、過去が少しでも違っていれば、IFの出発点もそれぞれ変ってくる。
それがたとえ、同じ選択肢を選ぶ地点に指し当たっても実際はまったく違う時間軸にいる事になる。
つまり、集合点1は限りなくゼロだ
335:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:42:27.96 wMDxw7Wi0
>>331
>まず集合点1を設定しなくてはいけない。
エヴェレット解釈の優れた点の1つは、そのような最初の状態を設定する必要が必ずしもないことだ。
極端な話、宇宙が誕生した状態と宇宙が誕生しなかった状態の重ね合わせ、を考えてもいい。
>まず、ひとつの選択肢においては同じとする場合、どこまでの状態が同じなのか?
全ての物質の量子状態が同じであるならば、同じであると言えるだろう。
もっとも、そんな状況が発生する確率はとてつもなく低いだろうけどね。
>1つの選択肢において環境からすべての条件がまったく同じ並行世界が存在するのか?
前述の通り、0ではないがとてつもなく低い確率だ。
>これって矛盾でしかな
どこが矛盾なのかさっぱり分からなかったよ。
やはり、君の独自のオリジナル解釈の矛盾と言うことかな。
>>333
>つまり、君の主張する集合点は存在しない。
そもそもの話、エヴェレット解釈には「集合点」なんて言葉も概念も元々ないわけで。
上では、「最初の状態」と解釈したが、どうも、君の独自のオリジナル解釈の用語のようだね。
それで矛盾が生じるなら、君の独自のオリジナル解釈に矛盾があるということだ。
>過去にちょっとでも違いがあるのなら決して融合することはありえない。
そうだね。俺もそう言っているが、それがどうかしたのか?
336:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:46:43.04 wMDxw7Wi0
>>334
>>335
ふと思ったが、君の言う矛盾って、君の独自のオリジナル解釈
「最初からある『確認されていない宇宙』が確認できる状態になる事」
においてのみ生じる矛盾ではないか?
337:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:50:49.36 Rii2AZEH0
>エヴェレット解釈の優れた点の1つは、そのような最初の状態を設定する必要が必ずしもないことだ
設定の必要性がないというのは、そこに1は存在しないという事だな。
もとから重なりはそこにあるという証拠ではないか
338:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:53:42.35 Rii2AZEH0
>そうだね。俺もそう言っているが、それがどうかしたのか?
はい?
よくわかってないようだねー
君のいう「重ならない状態」とはどういった状態なのか説明してくれ
339:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:58:19.07 wMDxw7Wi0
>>337
設定の必要性がないと、なぜ1が存在しないということになるんだ?
もしかすると、君の言う「1」の意味を俺は誤解しているのかも。
君の言う「1」とは何だ?正規の物理学用語を使って説明してくれ。
>もとから重なりはそこにあるという証拠ではないか
上の極端な話では、宇宙が誕生した状態と宇宙が誕生しなかった状態の
2つの状態の重ね合わせがあったということだね。
そして、宇宙が誕生した状態の方が我々の宇宙につながるわけだが、
もしかして、君の言う「1」とは、この「宇宙が誕生した状態」のこと?
>>338
>君のいう「重ならない状態」とはどういった状態なのか説明してくれ
えーと、俺がいつどのレスで「重ならない状態」と言ったかな?
君の独自のオリジナル解釈の言葉かい?なら、俺には答えようがないが。
340:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 11:58:22.31 Rii2AZEH0
ID:wMDxw7Wi0のいう
エヴェレット解釈における
「ネコが実験の箱に入れられて生死がわからない状態」
では、生と死とそれ以外の状況がすでに重なった状態にあるのかないのか?
これに答えて欲しい。
341:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 12:04:15.71 Rii2AZEH0
>>289
今年のノーベル物理学賞を受賞した研究も「重ね合わせの状態を作り出す(重ね合わせ出ない状態を
重ね合わせの状態になるように持って行く)」方法の研究だ。
の、重ね合わせでない状態とはどんな状態なのか詳しく
342:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 12:05:24.86 wMDxw7Wi0
>>340
実験を開始する前、例えば箱の蓋が開いていて中のネコが生きているのが見える状態では、
まだ「重ね合わせ」にはなっていない。
ネコが観測できなくなる、例えば箱の蓋を閉めて中が見えなくなって初めて、
ネコが生きている状態とネコが死んでいる状態の重ね合わせになる。
ネコを観測した時、例えば箱の蓋を開けて中を見たとき、コペンハーゲン解釈では
波動関数の収束が、エヴェレット解釈では世界の分岐(観測者のいる世界が、
ネコの生きている世界とネコの死んでいる世界の重ね合わせになる)が起こり、
生きている状態のネコか、死んでいる状態のネコか、どちらかが観測される。
以上。
343:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 12:09:02.20 wMDxw7Wi0
>>341
おいおい。漠然とした概念の説明なら、俺としても説明したり資料を提示したりするのも吝かではない。
しかし、今年のノーベル物理学賞と言えばもう決まっているんだから、少しは自分で調べてくれないか。
2chのような掲示板での説明には限界もあるし、それで誤解が生じても面倒だろう。
俺よりもはるかに分かりやすい説明がネットにも図書館にもごろごろしているよ。
344:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 12:09:49.39 Rii2AZEH0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
wikiでのエヴェレット解釈
多世界解釈
宇宙は絶対的には、「猫が生きている世界」と「猫が死んでいる世界」の重なりあいのままであり
何も起こらない。当然、「猫が生きている相対状態」に属する観測者は猫が生きていると観測し、
「猫が死んでいる相対状態」に属する観測者は猫が死んでいると観測する。もちろん、
観測者は、猫を観測するまで自分がどちらの相対状態に属するのか知ることは出来ない。
つまり、観測前から猫が生きている世界と死んでいる世界が重なり合っている。
wikiにはこんな注意書きがある。
ちなみに観測が起きたらイベントが分岐し、2つの世界が現れおのおのの道を進むというような解釈をされ
ていることが非常に多いが、これはオリジナルのアイディアからはかけ離れた解釈である。
↑
お前のような誤認解釈を指摘している
345:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 12:14:33.97 MO1ACHXV0
なんだこの知的なようで知性のない会話は
つーかノーベル物理学賞を受賞した使いすぎだろ
346:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 12:17:57.94 Rii2AZEH0
観測前から重ね合わせの状態にある。
つまり観測した後で分岐するわけではなく、さいしょから重なっている世界を各々が確認するだけのことである。
347:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 12:23:16.41 wMDxw7Wi0
>>344
>wikiでのエヴェレット解釈
wikiの、特に物理学用語の説明には誤りが多いと物理板では有名なんだが、
「エヴェレット解釈」では誤りはなさそうだな。
俺の>>342や日経サイエンスの説明とも合致する。
>wikiにはこんな注意書きがある。
そう、その注意書きは重要だ。
「2つの世界が現れ」という、上で俺が言った細胞分裂のイメージの誤り
を指摘している。あくまで、宇宙は「(ネコの生きている世界とネコの
死んでいる世界の)重なりあいのままであり」なのだ。
348:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 12:24:20.63 Rii2AZEH0
さ、一応決着ついたようだからまとめると
観測前から重なり合っているのが多元宇宙であり、観測する瞬間に分岐などしない。
最初から多元宇宙として別々である。
観測した後でイベントが発生して分岐し、2つの世界が現れおのおのの道を進むというような解釈をされ
ていることが非常に多いが、これはオリジナルのアイディアからはかけ離れた
(((((お馬鹿が妄想である))))
以上。これでこの話は決着だな
349:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 12:26:44.71 wMDxw7Wi0
>>346
>つまり観測した後で分岐するわけではなく、さいしょから重なっている世界を各々が確認するだけのことである。
君が何を勘違いしているのか、その根本がようやく分かった。
つまり、君は、「観測前から重ね合わせの状態にある」という一文を読んで、
「実験の開始前から重ね合わせの状態にある」と思い込んでしまったんだ。
どこにもそんなことは書かれていないのに。
350:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 12:36:05.31 wMDxw7Wi0
>>348
補足しておこう。
>観測前から重なり合っているのが多元宇宙であり、観測する瞬間に分岐などしない。
>最初から多元宇宙として別々である。
観測前から重なり合っているのはその通りだが、観測前とは実験開始前と誤認してはならない。
最初から多元宇宙として別々であるわけではない。
これはオリジナルのアイディアからはかけ離れた、誤った解釈だ。
とはいえ、俺ではどうも口下手なので、結局、ID:Rii2AZEH0には理解してもらえたなかった。
やはり、専門家の説明を引用した方がよいだろう。
伝統的な量子力学では、量子的な重ね合わせ状態を観測すると、
どれか1つの状態がランダムに実現し、あとは消えると考える。
一方、多世界解釈では、観測すると状態が1つになるのではなく、
観測者の方が重ね合わせになり、あらゆる状態が等しく実現していると
みる。宇宙の数はどんどん増え、それぞれが異なった終状態に行き着く。
興味のある人はwikiの記載と比較してみて欲しい。全く齟齬がないことが分かっていただけると思う。
そして、「最初から多元宇宙として別々である」などとはwikiにも専門家の説明にもない誤りであることも。
351:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 12:57:42.75 YwCLY0ykO
このエヴェレット解釈のやりとりも何度目だろうかw
えひめは自分の間違いを決して認めないから、
専門書を丸々引用しても無駄よ。
352:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 13:03:22.29 Rii2AZEH0
ちないみ、エヴェレット解釈では
観測前という項目に期限は示されていない。言い換えればネコが箱に入る前、極端にいえば
ネコが生まれる前から、あの時点で箱に入れられて生死を問われる事もすでに重なりの結果の1つ
として「未来で決まっている」といえるのだ。
コネンハーゲン解釈では実際の実験であるから
ネコが箱に入るまでを観測といっているが、この観測も1時間軸からみたネコの状態を示しているだけであり
その時点でネコが死んでいる世界もあれば、一秒後にネコが死ぬ世界もすでに重なっているといえる。
353:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 13:10:28.38 Rii2AZEH0
つまり、ID:wMDxw7Wi0の示した>>307
繰り返すが、エヴェレット解釈では、観測過程を通して観測者の状態が
分岐する。つまり、ネコを観測した瞬間に、観測者が「ネコが死んだ事を
観測できた状態」と 「ネコが生きている事を観測できた状態」に分岐する。
そして、ネコを観測した瞬間に世界も分岐する。だから、分岐して生じた
観測者の数だけ世界がある、ということになるのだ。
↑
の主張である、ネコを観測した瞬間に~は妄言であり
wikiが示す通りの
オリジナルに反した妄想である。
354:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 13:16:56.68 toPo+O4E0
>>352
>観測前という項目に期限は示されていない。
期限が示されていないからと言って、無期限であることには全然ならない。
そして、wikiにこうも書かれている。
エヴェレットが提唱した学説はコペンハーゲン解釈から「収束」を抜き、観測者にも量子力学を適用した物
つまり、エヴェレット解釈とコペンハーゲン解釈が異なるのは、ネコが死んでいる状態とネコが生きている状態の
重ね合わせになって以降の解釈であり、重ね合わせになる前については差異は存在しないということだ。
その証拠に、以降の説明は観測過程に関するもののみに絞られており、実験開始前には言及されていない。
>言い換えればネコが箱に入る前、極端にいえば
>ネコが生まれる前から、あの時点で箱に入れられて生死を問われる事もすでに重なりの結果の1つ
>として「未来で決まっている」といえるのだ。
改めて、根拠となる資料を要求しよう。少なくとも、wikiには「未来で決まっている」などとは全く書いていないね。
>ネコが箱に入るまでを観測といっているが、
そんなことはどこにも書かれていないようだが?
355:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 13:17:43.01 Rii2AZEH0
>観測すると状態が1つになるのではなく、
>観測者の方が重ね合わせになり、あらゆる状態が等しく実現していると
>みる。宇宙の数はどんどん増え、それぞれが異なった終状態に行き着く。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
wikiの指摘に合致。
ちなみに観測が起きたらイベントが分岐し、2つの世界が現れおのおのの道を進むと
いうような解釈をされていることが非常に多いが、
これはオリジナルのアイディアからはかけ離れた解釈である。
356:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 13:23:44.92 Rii2AZEH0
>>354
コペンハーゲンの示すネコが箱に入る前の「観測」はエヴェレットでいう多元宇宙の1観測にすぎない。
よってその次元で生きていたとしても全体的な観測で、絶対的に生きているとはいえないのだ。
エヴェレットでいう多元宇宙とは観測者がそれぞれいてそれそれの運命を辿るだけである。
ただ未来に何が起こるかは人間は知りえないからこそ可能性としているだけであり
実際は、観測者それぞれですでに決まっている。
357:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 13:25:43.59 Rii2AZEH0
■■■■■■■■■■■■アホ発見■■■■■■■■■■■■■■
>観測すると状態が1つになるのではなく、
>観測者の方が重ね合わせになり、あらゆる状態が等しく実現していると
>みる。宇宙の数はどんどん増え、それぞれが異なった終状態に行き着く。
■■■■■■■■■■■■アホ発見■■■■■■■■■■■■■■
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
wikiの指摘に合致。
ちなみに観測が起きたらイベントが分岐し、2つの世界が現れおのおのの道を進むと
いうような解釈をされていることが非常に多いが、
これはオリジナルのアイディアからはかけ離れた解釈である。
358:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 13:28:03.85 toPo+O4E0
>>353
繰り返すが、観測前を実験開始前と誤認してはいけない。
君の「さいしょから重なっている世界を各々が確認するだけのことである。」
は妄言でありオリジナルに反した妄想である。
359:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 13:34:40.90 toPo+O4E0
>>355>>357
君は大恥をかいているのだが、気付いているだろうか?
wikiの記述にはこうある。
宇宙は絶対的には、「猫が生きている世界」と「猫が死んでいる世界」の重なりあいのままであり何も起こらない。
シュレディンガーのネコの実験を開始する前は、ネコの状態は生きている状態ただ1つであり、
即ち「猫が生きている世界」のみだったものが、「猫が生きている世界」と「猫が死んでいる世界」
の重なりあいに分岐しているのだぞ。wikiの記述でも宇宙は増えているではないか。
別冊日経サイエンスのその説明は、「観測が起きたらイベントが分岐し、2つの世界が現れおのおのの道を進む」
等ではないことが明らかだ。
wikiの説明にしろ別冊日経サイエンスの説明にしろ、宇宙の数はどんどん増えていくという点で違いはない。
まあ、君の勘違いには俺にも責がある。誤解を恐れず分かりやすく「世界は分岐する」と言ってしまったが、
語弊があったようだ。
360:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 13:37:58.91 toPo+O4E0
>>351
しかし、彼の勘違いの根本原因は分かった(観測前を実験開始前と誤認)ので、やり易くはなったと思う。
結果論だが、俺は彼を罠にはめてしまったようだ。俺の説明は、アハラノフ博士の説明を正確に要約した
ものではなかったのだが、彼にそれに気付かず、俺の下手な説明とアハラノフ博士の説明を同一視し、
アハラノフ博士の説明に噛みつくという愚行を犯してしまった。
361:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 13:41:13.77 Rii2AZEH0
エヴェレット解釈による
1、Aのネコが死んだと観測した世界での観測者はそれ以外の事実は観測できない(認識できない)
2、観測前に重なりは置きていて、それぞれ観測者がそれぞれの観測を行う。
1、2を合わせて考えると 「観測者1に限定して結果を考えた場合、未来はすでに観測前から決まっている」となる
よって、未来は最初から決まっている。といえるのだ
362:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 13:47:46.82 Rii2AZEH0
>シュレディンガーのネコの実験を開始する前は、ネコの状態は生きている状態ただ1つであり、
いいえ、多元宇宙解釈では1つでは在りません
その時すでに、ネコが死体であったり、機械が故障して毒を出さない事が決まっていたり、ネコじゃなくて犬であったり
そういったあらゆる可能性の重なり状態であるといえます。
363:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 13:49:11.43 Rii2AZEH0
>シュレディンガーのネコの実験を開始する前は、ネコの状態は生きている状態ただ1つであり、
いいえ、多元宇宙解釈では1つでは在りません
その時すでに、ネコが死体であったり、機械が故障して毒を出さない事が決まっていたり、ネコじゃなくて犬であったり
そういったあらゆる可能性の重なり状態であるといえます。
補足として、実験では1観測の1状態しか確認できないので仕方なくそこから始めたにすぎません。
364:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 13:58:13.00 wMDxw7Wi0
>>356>>361-363
>その時すでに、ネコが死体であったり、
その世界では、ネコの状態は死体である状態ただ1つであるわけだ。
それが、「ネコの死体が毒を浴びた世界」と「ネコの死体が毒を浴びなかった世界」の重ね合わせになる。
即ち、宇宙の数はどんどん増え、それぞれが異なった終状態に行き着く。
>機械が故障して毒を出さない事が決まっていたり、
さすがにその場合は、宇宙の数は増えないなw
>ネコじゃなくて犬であったり
それが、「犬が生きている状態の世界」と「犬が死んでいる状態の世界」の重ね合わせになる。
即ち、宇宙の数はどんどん増え、それぞれが異なった終状態に行き着く。
>そういったあらゆる可能性の重なり状態であるといえます。
整理してみよう。
最初は、「ネコが生きていた」「ネコが死体であった」「機械が故障して毒を出さない事が決まっていた」
「ネコじゃなくて犬であった」という4つの世界の重ね合わせだったのが、
「ネコが生きていた」「ネコが毒で死んだ」「ネコの死体が毒を浴びた」「ネコの死体が毒を浴びなかった」
「機械が故障して毒を出さない事が決まっていた」「犬が生きていた」「犬が死んでいた」の7つの世界の
重ね合わせになっているだろう。即ち、宇宙の数はどんどん増え、それぞれが異なった終状態に行き着く。
365:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 13:58:55.08 Rii2AZEH0
とりあえずここからは、その決まった未来と分岐について
こういった考え方がある。俺の考え方ではなくどっかのブログにあったが定かではないので
ソースは無理
魂というのは概念であり、その構造はよく知られていない。
もしかすれば、魂の関係で心に強く何かを成そうと思う事で決まった路線から外れることが出来る
のかもしれないという希望的、楽観的な見方である。
当然、最初の運命から外れた事など本人は認識できない。ただA時間軸から近いB時間軸に魂が
移動できた。とするものである。
その移動も時間並列が同期しているとは限らず、ちょっとまえの過去に戻ることもある。
そのためデジャヴ現象が起きるとされている。
うんちくより
366:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:01:08.74 Rii2AZEH0
>>364
さいしょから重なり状態にあるのだから増えることはありませんし、減ることもありません。
どんな状況でもIFは存在するので、そのIF外に増える必然性はないのです。
367:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:02:06.19 Rii2AZEH0
■■■■■■■■■■■■アホ発見■■■■■■■■■■■■■■
>観測すると状態が1つになるのではなく、
>観測者の方が重ね合わせになり、あらゆる状態が等しく実現していると
>みる。宇宙の数はどんどん増え、それぞれが異なった終状態に行き着く。
■■■■■■■■■■■■アホ発見■■■■■■■■■■■■■■
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
wikiの指摘に合致。
ちなみに観測が起きたらイベントが分岐し、2つの世界が現れおのおのの道を進むと
いうような解釈をされていることが非常に多いが、
これはオリジナルのアイディアからはかけ離れた解釈である。
368:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:11:55.98 wMDxw7Wi0
>>365
妄想するのは自由です、としか言いようがないな。
>>366
現に4つから7つに増えているではないか。
アハラノフ博士の言う通りであり、wikiの説明から導かれる当然の帰結でもある。
>>367
>ちなみに観測が起きたらイベントが分岐し、2つの世界が現れおのおのの道を進むと
>いうような解釈をされていることが非常に多いが、
>これはオリジナルのアイディアからはかけ離れた解釈である。
だから、それは「イベントが分岐し」「2つの世界が現れ」がおかしいということだよ。
イベントが分岐するのではなく観測者(を含む宇宙)が複数の状態の重ね合わせに
なるということであって、細胞分裂のように世界が現れるわけではない、ということ。
自分で自分の理解力の乏しさを宣伝するような行為はやめた方がいい。
369:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:25:28.80 Rii2AZEH0
>>368
さいしょから重なり状態にあるのだから増えることはありませんし、減ることもありません。
どんな状況でもIFは存在するので、そのIF外に増える必然性はないのです。
370:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:27:12.80 wMDxw7Wi0
>>369
数が数えられないのかね? 君は、4=7だと思っているのか?
>>356>>361
ちょっと補足。
「未来は最初から決まっている」という言葉自体は正しい。
エヴェレットも、自身の理論を決定論的であると述べている。
ただし、その意図するところは、時間が経つにつれ可能性の選択肢がどんなに増えても
宇宙の数もどんどん増えていくので、あり得る全ての未来がいずれかの宇宙で実現するため、
実現しない未来はない、即ちあり得る全ての未来が実現することは最初から決まっている、
ということだ。
けっして、過去のある時点で無数の並行宇宙が準備されているわけではない。
そもそも、どのような何者がいかなる物理過程を経て並行宇宙を準備したというのか?
それでは、例外(非物理的な過程)を必要としないというエヴェレット解釈の最大の利点が
失われてしまうではないか。
371:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:28:31.96 Rii2AZEH0
■■■■■■■■■■■■アホ発見■■■■■■■■■■■■■■
>観測すると状態が1つになるのではなく、
>観測者の方が重ね合わせになり、あらゆる状態が等しく実現していると
>みる。宇宙の数はどんどん増え、それぞれが異なった終状態に行き着く。
■■■■■■■■■■■■アホ発見■■■■■■■■■■■■■■
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
wikiの指摘に合致。
ちなみに観測が起きたらイベントが分岐し、2つの世界が現れおのおのの道を進むと
いうような解釈をされていることが非常に多いが、
これはオリジナルのアイディアからはかけ離れた解釈である。
372:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:29:14.50 Rii2AZEH0
>>370
さいしょから重なり状態にあるのだから増えることはありませんし、減ることもありません。
どんな状況でもIFは存在するので、そのIF外に増える必然性はないのです
373:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:31:13.28 wMDxw7Wi0
>>371
>>368
自分の勝手な誤解により、世界的権威の説明を否定するとは。
見ていて痛々しいぞ。
374:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:32:44.72 Rii2AZEH0
※注ID:wMDxw7Wi0の間違いも露呈し、wikiによる外部からの否定も完了しているので
あとは「ID:wMDxw7Wi0の負けず嫌いのレッテル貼りというオナニーが終わるまでコピペで相手をしています。
375:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:33:16.42 Rii2AZEH0
>>373
さいしょから重なり状態にあるのだから増えることはありませんし、減ることもありません。
どんな状況でもIFは存在するので、そのIF外に増える必然性はないのです
※注ID:wMDxw7Wi0の間違いも露呈し、wikiによる外部からの否定も完了しているので
あとは「ID:wMDxw7Wi0の負けず嫌いのレッテル貼りというオナニーが終わるまでコピペで相手をしています。
376:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:33:21.93 YwCLY0ykO
えひめは自分が世界の中心だ。
彼がどんな不条理な発言をしても驚くに値しないよ。
もう会話が成り立たないのは火を見るより明らか。
えひめは叩くもの。
377:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:34:13.29 wMDxw7Wi0
>>372
>>364
君自身の主張に従って、4つの世界の重ね合わせが7つの世界の重ね合わせに増えるのを示したというのに。
これも見ていて痛々しいな。
378:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:35:42.94 Rii2AZEH0
>>377
さいしょから重なり状態にあるのだから増えることはありませんし、減ることもありません。
どんな状況でもIFは存在するので、そのIF外に増える必然性はないのです
※注ID:wMDxw7Wi0の間違いも露呈し、wikiによる外部からの否定も完了しているので
あとは「ID:wMDxw7Wi0の負けず嫌いのレッテル貼りというオナニーが終わるまでコピペで相手をしています。
新着レス 2012/10/22(月) 14:35
379:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:38:26.35 Rii2AZEH0
■■■■■■■■■■■■アホ発見■■■■■■■■■■■■■■
>観測すると状態が1つになるのではなく、
>観測者の方が重ね合わせになり、あらゆる状態が等しく実現していると
>みる。宇宙の数はどんどん増え、それぞれが異なった終状態に行き着く。
■■■■■■■■■■■■アホ発見■■■■■■■■■■■■■■
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
wikiの指摘に合致。
ちなみに観測が起きたらイベントが分岐し、2つの世界が現れおのおのの道を進むと
いうような解釈をされていることが非常に多いが、
これはオリジナルのアイディアからはかけ離れた解釈である。
380:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:38:32.77 wMDxw7Wi0
>>374>>375>>378
落ち着いて、冷静に状況を把握してみるんだ。
世界的な権威であり専門家である物理学者の説明と、
君の思い込みに基づく決め付けと、どちらが信用されるか。
俺は既に、君の思い込みがどこにあるのかを教えた。
後は君が無駄な負けず嫌いを止めるだけだ。
これ以上、自分を貶めるんじゃない。
381:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:39:34.33 Rii2AZEH0
>>380
さいしょから重なり状態にあるのだから増えることはありませんし、減ることもありません。
どんな状況でもIFは存在するので、そのIF外に増える必然性はないのです
※注ID:wMDxw7Wi0の間違いも露呈し、wikiによる外部からの否定も完了しているので
あとは「ID:wMDxw7Wi0の負けず嫌いのレッテル貼りというオナニーが終わるまでコピペで相手をしています。
382:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:40:56.57 wMDxw7Wi0
>>376
遺憾ながら、その通りのようだ。
おそらく彼はこのままコピペを続けるだろうから、
適度なところで、どなたか、荒らしの報告か
プロバイダへの通報をお願いしたい。
あいにくと俺は彼のプロバイダを知らない。
383:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:44:10.01 wMDxw7Wi0
>>375>>378>>381
>>364
>>379
>>368
384:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:44:21.89 EQMmsEtW0
エヴェレット解釈を延長すれば
一人の観測者を下にした時間軸を設定するとそれは常に一本となります。
その一本の運命が元から放射線状に伸びて決して重なる事無く数点もあで続く事になります。
(元と終点は概念であるので特定や確定は出来ません)
さいしょから重なり状態にあるのだから増えることはありませんし、減ることもありません。
どんな状況でもIFは存在するので、そのIF外に増える必然性はないのです
※注ID:wMDxw7Wi0の間違いも露呈し、wikiによる外部からの否定も完了しているので
あとは「ID:wMDxw7Wi0の負けず嫌いのレッテル貼りというオナニーが終わるまでコピペで相手をしています。
385:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:46:23.22 EQMmsEtW0
エヴェレット解釈を延長すれば
一人の観測者を下にした時間軸を設定するとそれは常に一本となります。
その一本の運命が元から放射線状に伸びて決して重なる事無く数点もあで続く事になります
(この場合の重なりとは融合を意味します)
(元と終点は概念であるので特定や確定は出来ません)
さいしょから重なり状態にあるのだから増えることはありませんし、減ることもありません。
どんな状況でもIFは存在するので、そのIF外に増える必然性はないのです
※注ID:wMDxw7Wi0の間違いも露呈し、wikiによる外部からの否定も完了しているので
あとは「ID:wMDxw7Wi0の負けず嫌いのレッテル貼りというオナニーが終わるまでコピペで相手をしています。
386:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:46:27.09 wMDxw7Wi0
>>384
>>364
387:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:51:01.81 wMDxw7Wi0
>>385
>>364
おや、急に止まったな。プロパイダへの通報依頼が効いたか?
388:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 14:51:16.33 EQMmsEtW0
エヴェレット解釈を延長すれば
一人の観測者を下にした時間軸を設定するとそれは常に一本となります。
その一本の運命が元から放射線状に伸びて決して接合する事なく終点まで続く事になります。
その時間軸が重なっている状況が多元宇宙解釈です。(糸の束のようなイメージ)
(元と終点は概念であるので特定や確定は出来ません)
最初から重なり状態にあるのだから増えることはありませんし、減ることもありません。
どんな状況でもIFは存在するので、そのIF外に増える必然性はないのです
※注ID:wMDxw7Wi0の間違いも露呈し、wikiによる外部からの否定も完了しているので
あとは「ID:wMDxw7Wi0の負けず嫌いのレッテル貼りというオナニーが終わるまでコピペで相手をしています。
389:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 15:01:21.41 wMDxw7Wi0
>>388
>>364
それにしても、>>364を読めば明らかに宇宙の数は増えているのに、
反論することもなくただ「増えることはありません」を連呼するだけな
彼の精神構造は一体どうなっているのだろう?非常に興味がある。
いや、待てよ。自分で言っているな「オナニー」。そうか「オナニー」かw
390:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 15:07:27.77 EQMmsEtW0
>>389
エヴェレット解釈を延長すれば
一人の観測者を下にした時間軸を設定するとそれは常に一本となります。
その一本の運命が元から放射線状に伸びて決して接合する事なく終点まで続く事になります。
その時間軸が重なっている状況が多元宇宙解釈です。(糸の束のようなイメージ)
(元と終点は概念であるので特定や確定は出来ません)
最初から重なり状態にあるのだから増えることはありませんし、減ることもありません。
どんな状況でもIFは存在するので、そのIF外に増える必然性はないのです
※注ID:wMDxw7Wi0の間違いも露呈し、wikiによる外部からの否定も完了しているので
あとは「ID:wMDxw7Wi0の負けず嫌いのレッテル貼りというオナニーが終わるまでコピペで相手をしています。
391:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 15:11:39.47 RZaFvkZ80
グッスマの顔が微妙に違うほむらが発売されるが、あれはわざと顔変えてるんじゃないかな?
12話ED後のほむらの顔があのフィギュアの顔なんじゃないのだろうか・・・
392:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 15:11:51.31 wMDxw7Wi0
>>390
>>364
>※注ID:wMDxw7Wi0の間違いも露呈し、wikiによる外部からの否定も完了しているので
wikiには観測の瞬間のことしか書かれておらず、それ以前(例えば実験開始前)については
一言も触れていないのだけどなあ。そのまま成り立つと思い込んでしまったのが、君の不幸だ。
>あとは「ID:wMDxw7Wi0の負けず嫌いのレッテル貼りというオナニーが終わるまでコピペで相手をしています。
心理学でいうところの「投影」だね。
俺に「負けず嫌いのレッテル貼り」と言うのは、自分が負けず嫌いのレッテル貼りをしているから。
俺に「オナニー」と言うのは、自分がオナニーをしているから。
393:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 15:15:57.47 EQMmsEtW0
>>392
エヴェレット解釈を延長すれば
一人の観測者を下にした時間軸を設定するとそれは常に一本となります。
その一本の運命が元から放射線状に伸びて決して接合する事なく終点まで続く事になります。
その時間軸が重なっている状況が多元宇宙解釈です。(糸の束のようなイメージ)
(元と終点は概念であるので特定や確定は出来ません)
最初から重なり状態にあるのだから増えることはありませんし、減ることもありません。
どんな状況でもIFは存在するので、そのIF外に増える必然性はないのです
※注ID:wMDxw7Wi0の間違いも露呈し、wikiによる外部からの否定も完了しているので
あとは「ID:wMDxw7Wi0の負けず嫌いのレッテル貼りというオナニーが終わるまでコピペで相手をしています。
394:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 15:18:57.87 wMDxw7Wi0
>>393
>>364
単なるコピペマシンと化したか……哀れな
荒らしの報告ぐらいは俺がやるべきなんだろうな。後程やってみる。
395:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 15:31:00.97 EQMmsEtW0
■■■■■■■■■■■■アホ発見■■■■■■■■■■■■■■
>観測すると状態が1つになるのではなく、
>観測者の方が重ね合わせになり、あらゆる状態が等しく実現していると
>みる。宇宙の数はどんどん増え、それぞれが異なった終状態に行き着く。
■■■■■■■■■■■■アホ発見■■■■■■■■■■■■■■
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
wikiの指摘に合致。
ちなみに観測が起きたらイベントが分岐し、2つの世界が現れおのおのの道を進むと
いうような解釈をされていることが非常に多いが、
これはオリジナルのアイディアからはかけ離れた解釈である。
396:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 15:33:25.99 EQMmsEtW0
>>394
エヴェレット解釈を延長すれば
一人の観測者を下にした時間軸を設定するとそれは常に一本となります。
その一本の運命が元から放射線状に伸びて決して接合する事なく終点まで続く事になります。
その時間軸が重なっている状況が多元宇宙解釈です。(糸の束のようなイメージ)
(元と終点は概念であるので特定や確定は出来ません)
最初から重なり状態にあるのだから増えることはありませんし、減ることもありません。
どんな状況でもIFは存在するので、そのIF外に増える必然性はないのです
※注ID:wMDxw7Wi0の間違いも露呈し、wikiによる外部からの否定も完了しているので
あとは「ID:wMDxw7Wi0の負けず嫌いのレッテル貼りというオナニーが終わるまでコピペで相手をしています。
397:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 15:35:39.18 wMDxw7Wi0
>>395
>>368
>>396
>>364
398:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 15:41:05.24 EQMmsEtW0
>>397
>>395
>>396
399:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 15:43:05.16 YwCLY0ykO
エヴェレット解釈を自分勝手に延長しちゃったら、
もうエヴェレット解釈じゃないんだけど、わかってないんだろうなぁ(呆)
1+1=2を延長したら。
絶対値表記でない1はもしかしたら-1かもしれない。
だから答えは0だったり-2になるかもしれない。
この例より酷い話。
400:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 15:48:58.85 wMDxw7Wi0
>>399
同意する。
他人にオリジナルのエヴェレット解釈と違うとか言っておいて、
自分でオリジナルのエヴェレット解釈と違うことを言っているw
>>398
>>368と>>364で否定されているまさにそのレス(>>395、>>396)
を返しても意味ないんだけど、気付いてないのかな?
401:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 15:54:28.36 EQMmsEtW0
>>399
ID:wMDxw7Wi0の勝手な解釈にはあきれるよね
402:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:01:43.18 wMDxw7Wi0
>>401
いやいや、それは苦し過ぎるってw
「エヴェレット解釈を延長すれば」とか言っているの、君1人だもん。君のことでしかあり得ない。
Wikipediaの宿命なのだが、同じ言葉を説明していてもページによって書き方が一定しないね。
>>344に紹介されたページでは、コペンハーゲン解釈との比較を詳しく書くのが目的であるため、
世界(宇宙)の個数については全く触れられていない。むしろ、>>296のページの方がよい。
ヒュー・エヴェレットの多世界解釈 (MWI) は、量子力学の解釈のいくつかある主流の一つである。
量子力学の一つの側面として、ある観測は絶対的に予測することができないというものがある。
代わりに、異なる確率を持つ起こりうる観測の幅がある。
MWIによると、これらの起こりうるそれぞれの観測は異なる宇宙に対応する。
6面のさいころが振られたとすると、その各結果が量子力学の可観測量に一致する。
さいころは、すべての6通りの可能性に対応する6つの異なる宇宙に落ち込む。
(より正確には、MWIでは単一宇宙のみが存在するが、"多世界" へ"分裂"してからは
それらは一般的に相互作用することができない。)
可能性に対応する異なる宇宙に落ち込むと明記してあるね。アハラノフ博士の説明と合致する。
勿論、「イベントが分岐」するわけでも「2つの世界が現れ」るわけでもないから、
両者の記述は矛盾しない。wikiと矛盾するのは君の解釈だけだ。
403:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:10:13.03 EQMmsEtW0
>>402
>>395
>>396
404:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:12:29.48 pePjcME20
そもそも魔法という不可思議なものが実在して、その良く解らん作用の結果を説明する時に現実の物理法則で全部説明することなんてできないって言うのにな
並行世界の移動だというならなんで『移動した先の睦美ほむらは存在しないのか?』『どのような作用で記憶を持ちえたまま時間が遡られるのか?』という時点でもう物理的に説明することが不可能になる
そりゃそうだよねーファンタジーなんだもの
SFであると同時にファンタジーである作品に物理的に、理論的に全てを説明できるわけがないんよ
405:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:18:55.30 wMDxw7Wi0
>>403
君は、wikiの下記の記述、
ちなみに観測が起きたらイベントが分岐し、2つの世界が現れおのおのの道を進むと
いうような解釈をされていることが非常に多いが、
これはオリジナルのアイディアからはかけ離れた解釈である。
において、なぜ「イベントが分岐し、2つの世界が現れおのおのの道を進む」の部分が
わざわざ太字になっているか分からないのか? それは、誤っているのは太字の部分で
この部分に抵触しなければ、それは誤りではないということだよ。
そして、>>402に引用した説明は、そのいずれにも抵触しないので、誤りではない。
加えて、wikiには「"多世界" へ"分裂"して」とはっきり書いてある。
元のページを見ればわかるが、この部分は根拠となる文献が引用してあるので、信頼度は高い。
この説明と、アハラノフ博士の説明をもって、エヴェレット解釈により宇宙が増えることは
もはや疑いようがないだろう。
それに比べて、エヴェレット解釈を延長すればと自分で白状してしまった君の主張は、
オリジナルのエヴェレット解釈からかけ離れた独自解釈でしかないことは明らかだ。
406:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:20:04.83 EQMmsEtW0
>>404
決定されていないアニメの考察においてはより現実性のある考察がより信憑性が高いとされる
だからこういった常識論も必要なわけ。
だけどその根本的な考え方がズレでる奴だとwikiで指摘されても自論を曲げようしなかったりする。
挙句の果てには理論にならない妄言を今みたいに繰り返して言ってくるようになる
こうなるとオラウータンと区別が付かなくなるんだよね
まぁどうせ元々理論で俺に負けまくっているオラウータンが雑誌でも読みあさって必死に
叛逆しようとしたが失敗ってのが今の状況だと思う。
そこまで努力しても結局は大元が腐ってるからどうしよもなかったらしく、いま泣き寝入り状態で
かわいそうに思ってるんだけどね。
407:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:24:02.49 xB8YL1IF0
敢えて俺がどちらを正しいと判断してるかは言わないが
一目瞭然でどちらが正しいか解るのが面白いね
ええ、勿論、論理的で出典のハッキリしてる方を支持しますよ俺はねw
408:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:29:37.99 wMDxw7Wi0
>>404
仰る通りです。
そもそもの話、ほむらは未来の記憶を持ったまま時間遡行をするので、
時間発展のユリタリ性が明らかに保持されていない。
オリジナルのエヴェレット解釈の前提がもともと成り立っていないわけで。
>>406
>だけどその根本的な考え方がズレでる奴だとwikiで指摘されても自論を曲げようしなかったりする。
うん、君のことだね。
君は、自分がwikiの内容を誤解されていることを指摘されても自論を曲げようしなかったりする。
根本的な考え方がズレているということだね。
>挙句の果てには理論にならない妄言を今みたいに繰り返して言ってくるようになる
反論するどころか、自分で「コピペで相手をしています」と宣言までした、君自身のことだね。
>まぁどうせ元々理論で俺に負けまくっているオラウータンが雑誌でも読みあさって必死に
>叛逆しようとしたが失敗ってのが今の状況だと思う。
世界的な権威の説明により自説が完全否定されてしまった君は、wikiを読読みあさって必死に
叛逆しようとしたが 『 自 分 の 誤 読 が 露 呈 し て 』 失敗ってのが今の君の状況だ。
>そこまで努力しても結局は大元が腐ってるからどうしよもなかったらしく、いま泣き寝入り状態で
>かわいそうに思ってるんだけどね。
ほほう。泣き寝入り状態であるらしい俺の指摘に、コピペでしか対応できない君はなんなのだろうね。
まあ、俺は君をかわいそうには思わないが。ま、大元が腐ってるからどうしよもなかったんだね。
409:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:32:39.92 EQMmsEtW0
エヴェレット解釈でIFを終末?といえる概念まで続けると1観測者に一本の歴史が出来る。
この歴史というか時間軸の因果律に相当する情報は通常では書き換わらない。
これはエヴェレット解釈に基づく。
もちろんこれを過去の始まりまで戻しても同じく、道は1つとなる。
元がどこか始まるのかはわからない。概念だから仕方が無いしどうして元から並行に分裂して
最初から決まっている世界が広がっているのかも不明であるが、エヴェレット解釈をしっかりと
反映し、延長した場合そうなってしまう。
ようは元から終焉までさいしょから決まっているレールが通っている。
俺たちはそのレール上で何がおこるか知らないけど時間は容赦なく連れて行く。
そういうことだ
410:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:33:26.24 EQMmsEtW0
>>407
こういったのをオラウータンといいます。
411:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:35:18.01 EQMmsEtW0
ID:/Od15MG10
ID:TbocQIqY0
ID:el7qXNmU0
ID:3BlgH5sS0
ID:6zkTPso70
ID:IQlPOF9y0
ID:fhIUsJak0
ID:8N7B7HcW0
IID:xB8YL1IF0
IID:xB8YL1IF0をオラウータンとして認定
NG焼却処分とします。
412:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:41:38.26 EQMmsEtW0
>>408
>>395
>>396
413:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:44:57.07 wMDxw7Wi0
>>409
>エヴェレット解釈でIFを終末?といえる概念まで続けると1観測者に一本の歴史が出来る。
その主張の根拠となる資料を提示してくれ。出典のハッキリしてる方を支持するって言われてるだろ。
>これはエヴェレット解釈に基づく。
オリジナルのエヴェレット解釈は、因果律には触れていない。オリジナルの解釈からかけ離れすぎ。
>もちろんこれを過去の始まりまで戻しても同じく、道は1つとなる。
その主張の根拠となる資料を(ry
>元がどこか始まるのかはわからない。概念だから仕方が無いしどうして元から並行に分裂して
>最初から決まっている世界が広がっているのかも不明であるが、
まったくもって謎だよね。コペンハーゲン解釈やオリジナルのエヴェレット解釈では、そのような
致命的な問題は発生しない。君の勝手な解釈の欠陥だね。
>エヴェレット解釈をしっかりと反映し、延長した場合そうなってしまう。
延長した時点で、オリジナルのエヴェレット解釈からかけ離れてしまうだろ。
>ようは元から終焉までさいしょから決まっているレールが通っている。
>俺たちはそのレール上で何がおこるか知らないけど時間は容赦なく連れて行く。
>そういうことだ
ポエムならポエム板でどうぞ。
>>410
えっ!
>>407氏は、「論理的で出典のハッキリしてる方を支持します」という一般常識を言っただけなのに。
それをNG焼却処分するということは、自説が「論理的で出典のハッキリしてる方」ではない、と
自覚しているということか。
>>412
>>364>>368
414:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:46:01.19 EQMmsEtW0
>>413
>>395
>>396
415:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:49:44.79 wMDxw7Wi0
>>414
「挙句の果てには理論にならない妄言を今みたいに繰り返して言ってくるようになる」
を自ら実践中か。
コピペなんていくら繰り返したところで、君自身が自ら認めた自説の欠陥
>元がどこか始まるのかはわからない。概念だから仕方が無いしどうして元から並行に分裂して
>最初から決まっている世界が広がっているのかも不明であるが、
が消えてなくなるわけじゃないんだけどなあ。
416:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 16:50:57.10 EQMmsEtW0
>>415
>>395
>>396
417:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 17:00:31.69 wMDxw7Wi0
どうやら俺はID:EQMmsEtW0を完全に追い込んでしまったようだ。
いつもならとっくに「NG焼却処分」とか言い出すはずなのに、
それやって反論の術を失うのが怖くてたまらないのだな、愛媛は。
>>395に対しては>>368で反論して論破済み。
>>396に対しては>>364で反論して論破済み。
それに対し、バカの1つ覚えで>>395>>396をコピペしたところで、
他の人は>>395>>396が論破されたことを再確認するだけなんだが。
と言っても、またバカの1つ覚えを繰り返すんだろうね。
だから、先にレスを書いておくよw
>>418
>>364>>368
418:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 17:05:50.27 EQMmsEtW0
417 名前: [ ] 投稿日:
419:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 17:26:09.64 toPo+O4E0
無意味なコピペが終了したところで、まとめさせていただこう。
別冊日経サイエンス186 「実在とは何か?」P.52より、
コペンハーゲン解釈(伝統的な量子力学の解釈)とエヴェレット解釈(多世界解釈)の説明だ。
伝統的な量子力学では、量子的な重ね合わせ状態を観測すると、
どれか1つの状態がランダムに実現し、あとは消えると考える。
一方、多世界解釈では、観測すると状態が1つになるのではなく、
観測者の方が重ね合わせになり、あらゆる状態が等しく実現していると
みる。宇宙の数はどんどん増え、それぞれが異なった終状態に行き着く。
ここで重要なのは、「宇宙の数はどんどん増え」と書いてあるが、それは
イベントが分岐し、複数の世界(宇宙)が現れおのおのの道を進むというような意味ではない、
ということだ。イベントが分岐するのではないし、複数の世界(宇宙)が現れるのではない。
これはオリジナルのエヴェレット解釈からはかけ離れた解釈である。
オリジナルのエヴェレット解釈は、世界(宇宙)の重ね合わせの個数が増えるということだ。
具体的な例を挙げて説明しよう。シュレディンガーのネコの実験を開始する場合を考える。
実験を開始する前は、ネコの状態は生きている状態ただ1つであり、即ち「猫が生きている世界」
のみだったものが、実験で「猫が生きている世界」と「猫が死んでいる世界」 の重ね合わせに分岐する。
だが、実験を開始する前すでに、ネコが死体であったり、ネコじゃなくて犬であったり他の動物で
あったりしたらどうだろう? この場合も問題はない。
ネコが死体であった場合は、ネコの状態は死体である状態ただ1つが「ネコの死体が毒を浴びた世界」
と「ネコの死体が毒を浴びなかった世界」の重ね合わせになる。
犬であった場合は、「犬が生きている状態の世界」と「犬が死んでいる状態の世界」の重ね合わせになる。
他の動物であった場合も同様だ。
即ち、「ネコが生きていた」「ネコが死体であった」「犬であった」「他の動物であった」という
4つの世界の重ね合わせが、「ネコが生きていた」「ネコが毒で死んだ」「ネコの死体が毒を浴びた」
「ネコの死体が毒を浴びなかった」「犬が生きていた」「犬が死んでいた」「他の動物が生きていた」
「他の動物が死んでいた」の8つの世界の重ね合わせになっているだろう。
これが、宇宙の数はどんどん増え、それぞれが異なった終状態に行き着く、の意味である。
420:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 17:29:02.73 EQMmsEtW0
さて、ようやくID:wMDxw7Wi0のオナニーが終わったかな?
キチガイだけあってしつこかったなー
論破完了って事で、エヴェレット解釈でも無から宇宙が増えるなんて事にはなりません。
は証明されました。
これ以降のID:wMDxw7Wi0による反論や意見は無意味となります。
421:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 17:30:33.48 toPo+O4E0
>>420
>>419
422:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 17:34:16.38 EQMmsEtW0
よくわからないけど、この議論にオラウータンがまぎれているので
焼却処分いたします。
ID:toPo+O4E0=オラウータン
ID:/Od15MG10
ID:TbocQIqY0
ID:el7qXNmU0
ID:3BlgH5sS0
ID:6zkTPso70
ID:IQlPOF9y0
ID:fhIUsJak0
ID:8N7B7HcW0
ID:xB8YL1IF0
ID:toPo+O4E0
NG焼却処分された発言はこのスレにおいて無意味となります。
423:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 17:40:38.74 EQMmsEtW0
■wikiの注意書きから
ちなみに観測が起きたらイベントが分岐し、
2つの世界が現れおのおのの道を進むというような解釈をされていることが非常に多いが、
これはオリジナルのアイディアからはかけ離れた解釈である。
つまり、イベントの発生といえる分岐だのなんだので、宇宙は増えるとかと勘違いするアホが
多いので気をつけましょう。という意味です。
非常に多いというのは、この手の雑誌でそう書いたほうが受ける!なんてノリで適当に文章を
書き連ねる傾向にある。という事を指しています。
くれぐれも雑誌程度の文面に惑わされないようにね。
間違った例)別冊日経サイエンス186 「実在とは何か?」P.52
424:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 17:44:03.19 toPo+O4E0
>>423
>>419
>ここで重要なのは、「宇宙の数はどんどん増え」と書いてあるが、それは
>イベントが分岐し、複数の世界(宇宙)が現れおのおのの道を進むというような意味ではない、
>ということだ。イベントが分岐するのではないし、複数の世界(宇宙)が現れるのではない。
425:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 17:44:45.37 EQMmsEtW0
424 名前: [ ] 投稿日:
426:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/10/22 17:52:44.40 toPo+O4E0
>>423
wikiのどこにも「宇宙は増えない」などと書かれていない。むしろ、
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(より正確には、MWIでは単一宇宙のみが存在するが、"多世界" へ"分裂"してからは
それらは一般的に相互作用することができない。)
と、宇宙が増えることが、根拠となる資料をきちんと引用した上で明記されている。
さいしょから重なり状態にあるだのなんだので、増えることはありませんし、
減ることもありませんと勘違いするアホが1人だけいるので気をつけよう。
勿論、「さいしょから重なり状態にある」なんてこともwikiのどこにも書かれていない。
即ち、オリジナルのエヴェレット解釈からかけ離れた、いわば「愛媛解釈」と呼ぶべきもの。
この愛媛解釈は、愛媛自身が認めたように、
>元がどこか始まるのかはわからない。概念だから仕方が無いしどうして元から並行に分裂して
>最初から決まっている世界が広がっているのかも不明である
という致命的な欠陥がある(少なくとも、コペンハーゲン解釈やエヴェレット解釈には
このような稚拙な欠陥はない)ので、聞くに値しない。