モーレツ宇宙海賊 SF考察・薀蓄・議論スレ2at ANIME4VIP
モーレツ宇宙海賊 SF考察・薀蓄・議論スレ2 - 暇つぶし2ch2:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/02 05:23:38.23 TYO5fv4X0
このスレは放棄?

3:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/02 13:27:46.48 Bm1dFwzY0
sf >6
>あっちの前スレがまだ960超えたとこだしねw

ここの慣習?で950で立てたから、元が埋まるまでしばし待ちです。

4:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/02 20:46:33.98 TYO5fv4X0
じゃあ維持ということで。

5:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/02 23:42:26.18 b4H3DPy10
次スレはSF板へ引っ越します

次スレはこちら
モーレツ宇宙海賊 SF考察・薀蓄・議論スレ2
スレリンク(sf板)

6:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/02 23:59:16.63 TYO5fv4X0
いえ、こっちが良いね。IDが表示されるだけ自演とかが少しでも少なくなる。

7:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 00:03:21.70 ysh8LRVw0
こんな過疎スレで自演とか気にするって病気かw

8:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 00:14:14.12 xVTi2yxt0
こっちにも次スレ立ててたのかw
どっちもあるなら、こっちの方がいいわ
ひとり変なのがいるからね>>7

9:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 00:16:33.30 n53SITFi0
相対性理論ていろんな本読んでも理解なんて不可能だけど、
加速ってのは重力波放出のこと?
重力の正体は重力波
ものすごく中途半端な知識で申し訳ないw

てことは、慣性制御は、この重力波を制御することで重力波をキャンセルすると
重力の影響も受けなくなる?


10:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 01:03:40.61 QFTL4yzC0
>>9
光速を超えない波のように伝わると言うことになっているけど重力波というものは無い。
空間のゆがみみたいなもので、重力波と言う実体は無いことになっているはず。
ベテルギウスが爆発したら空間のゆがみの波が起こる可能性はあるね。
観測できるかどうか怪しいけど。

11:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 08:28:46.35 7D+FIehT0
> こんな過疎スレで自演とか気にするって病気かw
自演したい人や、自演を気にしない人がSFで、良いんじゃないかな。
または、モーレツがアニメである関係を思うとアニメ系の方に書きたくなる
でしょう。


12:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 08:33:03.14 7D+FIehT0
--------
 レースのスタートの会場が衛星軌道でも衛星速度があるという
表現・描写はありましたっけ。
 慣性制御、重力制御、非反動推進等がある世界で、
スタートの会場が衛星速度である必要が無い様な気がします。
内部は人工重量が効いていて、かつ、ふつうの慣性状態の様です。

13:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 09:12:59.76 PH3BoFdt0
>>10
重力波とらえようと研究してる人を全否定かw

14:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 09:21:39.23 7D+FIehT0
ついでに修正

◎関連スレ
・本スレ⇒アニメ板 モーレツ宇宙海賊〇隻目
スレリンク(anime板)

・原作スレ
笹本祐一 Part 20
スレリンク(magazin板)



15:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 09:37:19.14 7D+FIehT0
2chの荒らし対策?
「忍法帖」
URLリンク(info.2ch.net)

「忍法帖」はCookieを用いてブラウザごとにIDを発行し,略,スレ立てなどに制限を課すものだ

例外なく、すべてのホストに「忍法帖」が適用される(vipタイプ)サーバ/掲示板

アニメサロンex板(anime4vip)ではすべてのホストに適用される


16:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 10:34:18.06 QFTL4yzC0
>>13
重力を伝えるものとしての重力波って無いと言う話。
天体などに大きな変化が起これば空間のゆがみの波動は起こると考えられている。
それを重力波と言う分には問題ないのでは?

17:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 10:49:16.40 PH3BoFdt0
重力波=重力子じゃないのか
M理論信奉者じゃないが、M理論だと力を伝えるためのひもは、すべて同じもので
コンパクト化された膜次元への結びつき方、振動で変わるとかどうとかってのを、
どっかてみたな
重力子は膜次元とは一切つながりなくフリーダムだから弱いが、どこまでも飛んでいけるんで
重力の影響範囲=無限大(どころか他空間にも影響)
この重力子の伝わり=重力波なんじゃね
M理論自体、解ける人がいなくて正解(により近い)かどうかなんてわからないけどw

18:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 11:26:12.89 QFTL4yzC0
>>17
重力子は電磁気力で言うところのプラスとマイナスの部分だよ。
空間に電磁気力で影響を与えるには電界磁界がある。
空間を隔てて電気を伝えるには電場、磁場の考えが必要。
光のように飛んでいってしまうと、出てきたところの物体の影響を与えることはできないのでは?
だから重力子は空間に影響を与えてゆがみを起こして他のものにそれで影響を与えるものだと思うよ。

19:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 11:57:54.85 gJglcLuv0
相変わらず僕の理論は正しい君が登場してるのか
自信満々にここで語ってないで論文書けばいいのにw

20:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 12:01:19.83 QFTL4yzC0
どこが独自の理論?全部借り物だけど?

21:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 12:07:51.52 kOYK2fxs0
>>18
素粒子同士に働く力も電磁力や重力も、素粒子による力の交換
ミクロ~マクロで観察すると働く距離が違うから違う力(強さ)に見えるだけ
君のは古典的な物理、電磁気学の考えだよ


22:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 12:15:47.57 QFTL4yzC0
>>21
むちゃくちゃだな。重力に関する素粒子なんて見つかってないよ。
力の交換とかってなにを交換しているわけ?正体の分からない力?
じゃあ何で一瞬にして影響が与えられないわけ?
ニュートンの時代に逆戻りだな。

23:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 12:37:03.02 ei7MYPYh0
>>22
それでは原子同士を結びつける力は?
量子論だと、力の受け渡しは仲介役となる素粒子があるだろ
重力だけが別の力ってのも無理があるようなw
もしかして、発見されてないものは全否定する人か?

24:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 12:50:44.55 QFTL4yzC0
>>23
原子を結びつける中間子などと重力がどうして同等になるわけ?
量子論は宇宙まで拡大できないから紐理論なんかが出てきているわけだが・・・

25:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 14:03:28.70 OwirIOEF0
>>24
えっ?
ひも理論こそ、すべてひもで説明しようとする理論なんだが
素粒子~力を伝える中間子、重力子までひもの振動の違いで説明しようと
いろいろ試みられてるんだろw


26:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 14:32:29.61 QFTL4yzC0
>>25
力の交換はどうしたんだよ?
それに中間子と重力子がどう関連あるんだよ?
話題をどんどんそらしていくというか、まとまりが無い頭をしている馬鹿か?

27:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 14:58:29.51 QFTL4yzC0
なんだかんだ言っている間に向こうのスレを追い抜いたので
こっちが正式なスレになりました、チャンチャン~♪

28:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 15:12:29.60 pyjR/Be00
そもそも議論するのにID無しは拙いからね

29:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 15:14:51.72 Q+NOqIWF0
>>10>>16の説明で何となくわかった気がするが
>>22の「重力に関する素粒子なんて見つかってない」ってのは
理論的には予言されてるけど今のところ見つかってない、
って理解でおk?

30:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 15:24:48.85 Fm+wErSqP
電子や陽子のように界の形成に密接する素粒子がないからな。
言い出したら質量ある素粒子が全部重力子ってあつかいになりかねん。

31:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 15:25:29.44 IQVg1QWAP
「重力制御か、そんな事が可能なのか?」これ結構重要じゃね?
アニメ版では慣性、重力制御だけじゃ普通は飛べないっぽいな

32:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 15:37:58.11 Fm+wErSqP
グラビトンの話だたか。直近のレスしか読んでなかった。

33:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 15:46:04.54 pyjR/Be00
17

34:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 16:20:11.60 JLwJSmEJ0
超ひも理論やM理論大好き人間がこれまで映像や本で得た知識のなかで一番好きな理論について拙い説明をw
とりあえずM理論や超ひも理論は、youtubeにアメリカさんがつくった超ひも理論からM理論までの映像が一番すきなんでそれを
3時間近くあるが、その中で展開されてた理論は、大雑把にいうと11次元から4次元空間と7次元の膜ができて、
力に関するひもは膜にひもの両端をくっつけたかたちで力を伝える、重力は膜とはきりはなされた形で力をつたえる
こう考えると、力を伝えるなにか(ひも)は同じものでありながら、膜とのつながりやひもの振動よって伝える距離や強さが
変わるって説明になるらしい
つまり、超ひも理論やM理論だと力が伝わる=力を伝えるためのひもが間に介入ってことらしい
文章ヘタで説明わかりにくくてすまん

35:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 16:24:27.13 m+UIhpTx0
とりあえず、今出ている理論は仮説の段階で実証待ち
という理解でいいのかな

36:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 16:25:54.76 i2+5ZX8+O
重力で思い出したが超空間から出るときに重力井戸とかで妨害できんの?

37:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 16:26:40.03 AuAZJNUi0
そうだよ全く実証ができていないし、実証できるかも怪しい面がある。

38:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 16:32:14.97 JLwJSmEJ0
>>35
そうみたいだね
素粒子でも重いものなら存在を実証できるみたいだが、さらに軽いものとか、重さが無いものってのは、
存在しているのなら間接的にこんな現象が観察できるはずってレベルの検証しかできないらしい
重力子や重力波探してる人もいるみたいだけど、あまりにも力としては弱いんで超新星爆発なんかが発生して
運がよければ観測できるかもしんないくらいのものみたいだし


39:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 16:37:22.81 JLwJSmEJ0
素粒子とかの発見だと、最近だとヒッグス粒子は存在するかもって、悪の組織セルンwが発表してたけど、
ヒッグス粒子が抵抗になって速度が落ちて質量が発生とか、素人には?????な世界だけどw

40:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 16:50:18.45 m+UIhpTx0
>>39
俺は物理屋さんじゃないのでCERNといえばhttpの生まれ故郷
という認識なんだけど、悪の組織なん?

41:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 16:57:21.26 JLwJSmEJ0
>>40
悪の組織はシュタゲから。なんとなく書いてみただけw
アニメ版じゃSERNに綴りかわってるけど

42:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 16:59:58.47 m+UIhpTx0
>>41
ああ、そゆことね

43:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 19:16:51.13 ULS5ggkK0
>>34
俺も素人なんであれだが、7次元膜(7+1)なら超弦の方だから10次元じゃないかな?
M理論は11次元で2次元膜(2+1)を使って説明するはず
>>39
ヒッグス粒子は今年中に最終結論を出すって悪の親玉(=所長)が言ってたよ

44:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/03 22:46:24.41 Ymwvg/MK0
今週のアレは、地球のお粗末な科学では説明できんだろうな…

45:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/04 00:11:00.96 GkrZI51B0
>>39
多分消えてなくなる理論だと思うよ。仮定が多すぎるし批判する人も多いしね。

46:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/04 01:01:48.12 XvPHS/ET0
>>44
今週のアレはアニメオリジナルなので謎技術だが、航法ディフレクターじゃないかと予想
スタトレ好きの人しか納得しないかな
>>45
アンカーが違ってるのかもしれないが、ヒッグス機構を否定する人は非常に少ないはず
標準理論がひっくり返るからね
弦理論の系統は修正が繰り返されるんだろうけど消えないとは思う(たぶん)

47:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/04 01:48:15.49 GkrZI51B0
標準理論?なにそれ?
確立された統一理論なんて無いよ。
しかもこの粒子を予言しているわけでもないし、
それにまだ仮説の粒子が二つほどある。

48:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/04 01:53:29.62 g5Q6pSnc0
>>47
1970年代以降、素粒子物理学で広まった理論の枠組み、らしいよ

49:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/04 02:50:29.49 XvPHS/ET0
>>47
標準模型と言った方がよかったかな
これは不完全だけど非常に重要で、ヒッグス粒子は不可欠な位置づけになってる
これ以上の詳しい話はやめとくけど、場の理論っておもしろいと思う

50:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/04 23:44:40.02 GkrZI51B0
全然標準でもなんでもない。
場の理論って最有力は超ひも理論なので統一論の一例に過ぎないね。

51:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/05 00:15:47.29 TIaOGDxW0
理解できないからって、とうとう理論の名前に噛みつきだしたw

52:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/05 00:19:11.88 JTBebkRUP
さすがにそろそろスレ違いも大概にしとけよ。

53:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/05 00:23:19.01 Xun37ZzaP
「ひも理論」って聞いても、
”女神さまっ”の昔のネタしか思い浮かばない自分はもう脱落します・・・

54:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/05 00:28:02.43 On8Hm3U+0
これ、ガラスの艦隊と同じ理論だろ?w

55:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/05 00:46:40.43 SQ4jj6mB0
標準モデルって検索したらWikiがでてきて読んだら笑ったw
分かったつもりの人って怖いな

56:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/05 01:04:29.60 LxTBCcQG0
標準模型でこんなにgdgdになるとは思わなかった。スレチで大変すまんかった
ひもといえば、グリュンのひもはチアキちゃんのヨットに付いていたのか、とかどう?
というかあのヨットは風力で飛んでる設定なのだろうか。だれか無理矢理解説して~

57:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/05 01:38:37.11 Ssy29iKU0
>>56
大会の時の話?
チアキ機についてたロープは、ゴール後に動けなくなった他のディンギー牽引した跡でしょ
部室に貼ってあった新聞に書き込みしてあるのがFA
ヒルデやらかしたwって言ってるのはネタだと思うよ…

58:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/05 01:47:00.35 Ssy29iKU0
ディンギーは推進剤積んでるくらいだからエンジン搭載では
だけど「積んでる推進剤じゃ足りない」「上手く風に乗らなきゃ失格」ってセリフから
お察しの通りだと思う

あと、本スレでキャノピー開けて呼吸出来るのかとかツッコまれてたけど
アイちゃんの髪のなびき方とか見てる感じでは、
息が出来ないほどのスピードではないと思うんだよなあ

59:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/05 02:02:34.32 /f7uXkp90
昔の戦闘機乗りが風防開いて飛行してた事を考えれば余裕っぽそうだよな

60:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/05 02:10:37.82 P9c6TM2I0
惑星を一周するようなコースだから、たぶんアイちゃんは
レースに復帰しても完走できなかったんだろうな・・・


61:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/05 02:29:17.91 LxTBCcQG0
>>57
見直してみたら確かに人助けって書いてあるね。てっきりグリュンのディンギーだと思ってた
しかしそうでないとすると、助けられた白凰のディンギーって、アイ機?それともナタリア機?w
ところであのディンギーの話は突っ込みどころ満載だけど、いい話だったのでそっとしておこうかなと

62:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/05 05:39:00.39 t/v2HFnw0
リンの学年くらいで他はそんなでもなかったけどな
本スレで突っ込まれてた弁天丸の件にしてもむしろ飛べない方が違和感ないし

63:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/05 06:37:46.97 qnhyEZ3O0
>>61
白凰の…とも書いてないから
他の競技者の可能性がある。

64:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/05 22:08:29.25 LxTBCcQG0
>>63
そうなんだけどディンギーのカラーリングって学校ごとに全部違うみたいだから
それかグリュンが海森星分校の他の生徒をロイヤルヘルプ?
俺的には、風が凪いで海上に落ちたアイちゃんをチアキが助けたとかがいいかなw

65:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/06 23:27:48.20 IcXF+bQ40
                      ''" ̄ ̄ ̄ ̄"'':.、
                     / ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \
                    〃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                    /::::::::::::: /:::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                   /  :::::::::::i::::::i.i::::.il::::::::::::::::     |
            /)     /::::::i:::::i:::::il::::::l.il:::::l.il::::::::i:::::i:::::i|::::::::|   細かいことは
           ///)   {{リ il_lゝilil_l.il_l.ill_il斗il_il
          /,.=゙''"/   .7::::::l  =≧ト、   '斤==x |リ::::::::|       いいのよ!
   /     i f ,.r='"-‐'つ /::::::::l 彳i`心j '   ' i`心リ 》 リ::::::}
  /      /   _,.-‐'~   /:::::::::┗====== 个 ‐=====┛:i::::::|
    /   ,i   ,二ニ⊃  /::::::::::::::      ____     厶゙:::::|
   /    ノ    il゙フ   /::::::::::::::::ヽ     ヒ i    .:::::::::::::|
      ,イ「ト、  ,!,!|   ./::::::::::::::::::::::.ィ         イ::::::::::::::::|
     / iトヾヽ_/ィ"   /::::::::::.-─-./ / /> ‐ <::l:::::::::::::::::::::|



66:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/07 01:43:45.59 DbsIYB/w0
細かいところを話し合うスレです

67:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/07 06:04:04.26 VLiVRrfj0
俺的にはアイちゃんは大幅に遅れながらも
完走しているって思ってる。


68:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/07 06:33:23.54 W5mO1bMCP
タイムアウトでDNFだろう・・・

69:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/07 19:13:33.93 zxMUdQxl0
敢闘賞くらいくれたんじゃね?

70:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 02:52:39.34 Kq+3HCuC0
弁天丸は高機動型とかいわれてるけど各艦を比較すると疑問点がいくつかある
宇宙空間においては抵抗は少ないため船体形状の影響は少なく総出力次第
運動性はサブスラスターの配置と数と出力次第だと思う

メインスラスター
海賊船のベースとなる船体は同じ艦だと思われる(序盤に出てきたアルシオン)
弁天丸は転換炉×2 メインスラスターが大型×1 船体×4 左右×2
シルバーフォックス 転換炉? 中×2 船体×4 左右×4
ビックキャッチ 転換炉は左右(双胴艦で片側から反対側に渡すのは考えにくい)超大型×1 船体 4×2 左右 2×2

サブスラスターはエンジンサイドと船体で確認できるので
船体は同型艦なので同数と考えてエンジン数でサブスラスターの数も決まると考えてもいいのかも

これらを踏まえるとスラスター数では大火力海賊船には勝てないので弁天丸は機動性でも並になるのか?
転換炉が数クラス上の戦艦用 エンジンも大きさは一緒だが高出力対応なのか?
どっちなんだろうか?

71:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 03:27:26.31 JLE9HVnt0
つ質量

72:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 03:34:32.99 IIojknwx0
機動性を重視して武装や装甲を減らしたりもしているので、
慣性制御装置があるといっても容量や消費エネルギーみたいな
制約があるんだろうね

73:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 03:36:07.17 mzKPC0UU0
スラスターは姿勢変更に使うだけで、機動性は推進エンジンと転換炉の出力によるんじゃない?

74:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 04:00:04.70 JLE9HVnt0
慣性制御っつっても黄金船の時とか着艦速度気にしたりしてるし完全じゃないんじゃね?

75:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 04:39:06.97 ix+nMApB0
重力制御と慣性制御装置を幾つも船に配置して、それを超光速コンピュータで連動計算制御する
ちょっとでも制御がズレると操縦者が潰れる弱点が・・・とか
もしくは、超ピンポイントな超光速移動を繰り返してるとか

76:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 11:09:51.60 AFbyG2yk0
加速はいいけど減速はどうしているのだろうね?バックファイヤーとかなさそうだし
船体を逆向きにして減速かな?
加速に推進剤が必要なんで、減速も当然同じことが必要なんだよね。
ここの一人のアホにはわからないかもしれないけど。

77:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 12:39:51.51 ix+nMApB0
V-MAX!

78:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 13:34:31.83 wIPKttnQ0
>>76
慣性制御あるから逆噴射しなくても止まれるんじゃない?

79:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 14:08:54.31 dm5Q0lVKP
>>76
黄金の幽霊船に強行着艦するときも進行方向に船尾向けて減速噴射してたし、
普通に逆向きにするんじゃね?

80:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 14:23:16.58 AFbyG2yk0
>>78
それを言い出すとまた堂々巡り。
もう御免こうむる。
>>79
だよね。やはりそれだろうな。
何気にドッグには後ろ向きでみんな入っているんだよな。

81:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 14:40:04.29 IIojknwx0
急減速するときは船体を反転させるとして、通常の減速は
船首スラスター6個でいいんじゃないか

82:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 15:25:41.59 dm5Q0lVKP
>>81
微速前進から止めるときとかはそうだろうね。
どのぐらいからが急減速で、どのぐらいならスラスターで大丈夫なのか、
境い目は俺にも分からんしそこまで細かくは設定されてないだろうけどw

83:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 16:24:11.57 AFbyG2yk0
完全に停止するとか真反対に移動するとかだったら逆を向いて噴射しないと駄目だろうね。
スラスターはあくまで姿勢制御じゃないかな?

来た方向へ引き返すのは宇宙空間だと姿勢制御で反対を向いて噴射してだんだん止まってから加速なんだけど
やはり大気中の戦闘機や飛行機のイメージが払拭できないのか旋回しているようになってたね。
宇宙空間では落下しないしエルロンやフラップなんか効かないから旋回は無意味なんだけどね。
見栄えもあるだろうから仕方ないのかもな。

84:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 16:46:48.99 s6Uk97koP
宇宙港に停泊してたシーンで普通に頭から入ったのような感じになってたような気が

85:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 17:05:22.97 dm5Q0lVKP
>>83
暗黒星雲でセレニティのコーバック級とすれ違いざまの戦闘する前に、
船尾を逆に向けて噴射して反対方向へ進むというそのものずばりの機動をやってなかったっけ?
まあ画的な都合か、あっという間にそれまでのスピードを殺して瞬く間に逆方向へ加速をしてたけどw

86:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 17:17:56.52 AFbyG2yk0
>>84
そういえばそうだな。勘違いしてたかも?普通の船は前からだからそれと同じ感覚なんだろう。

宇宙空間での旋回方法を考えてみた。
円軌道で旋回するのが一番効率がよさそうに思われる。
一回停止すると多大な燃料が必要なのでなんかおかしいなと思ってた。
地球の衛星軌道のように重力に匹敵するものを与えてやれば円軌道に変わるので反対に向けるし、
速度も失ったり変えないですむ。
①旋回する反対側のスラスターを一定の出力で出しっぱなしにする。
②船体を90度横に向けてメインエンジンで一定出力で噴射し続ける。
これによると旋回中の船首が旋回円の中心を向いている面白い姿勢になる。
動画をチェックするとなんともいえない。進行方向を船首が向いている場面のほうが多いかな?

87:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 17:21:49.76 AFbyG2yk0
>>85
それもチェックした。
確かに一瞬で逆方向へ加速してたな・・・

88:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/09 22:36:11.90 xvjfzLUS0
>>86
どうでもいいが、「燃料」じゃなく「推進剤」な

89:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 00:40:34.95 3zks7BAoP
>>86
それ、進行方向に対して横向きの加速と減速が入る分非効率だよ。
結局進行方向への速度を殺さなきゃならないことには変わらないので、横方向の加減速分だけ余計にエネルギー食う。

一瞬でも停止したら撃たれるとかいう状況だったら使えるかもしれないが、
ターン中も狙いやすそうなのであまり実用的ではないかも…

90:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 05:22:52.13 pNQl1hcv0
>>89
進行方向と直角の加速は速度に影響は与えないよ。
加速も減速もしない。現状の速度を維持したままになる。

効率的にどっちが良いかというと多分円軌道で反転するほうだろう。
反転した場合、今ある速度を減速するために加速に要したと同じだけの
噴射剤が必要で、なおかつまた速度を上げるための噴射剤が必要になる。

91:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 07:48:48.72 pNQl1hcv0
推進剤について考察してみた。
大量に搭載できないので化学燃料は無理。
そこで比推力の高いプラズマエンジンのようなものにして、推進剤を光速に近い速度で
噴射できるとわずかな推進剤で大きな推進力を得られる。
その噴射剤の加速エネルギーを得るために反応炉があると仮定するとまずまず合点が行く。
エネルギーは大量に作れるようなのでこれが一番効率がよさそうだ。

92:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 08:26:59.01 xoRGoa5F0
推進剤で効率がいいのは、反物質、核融合、核分裂だろうけど
この3つは大量に搭載する必要ないが推進につかうのちょっと危険すぎるw
原作だと>91のような高速のプラズマって描写がる。

93:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 08:51:03.13 pNQl1hcv0
>>92
反動推進として考えると噴射剤のスピードが一番の効率化のキーになるだろ?
核融合とかはエネルギーを作れるけど噴射できるわけじゃない。
質量のあるものをなるべく速いスピードで噴射できればそれだけ大きな推進力を得られると思うのだが。

原作で光速プラズマとあるのならプラズマエンジンのたぐいだね。

94:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 10:29:17.87 p677LFh70
>>93
昔、核パルス推進って話が…

95:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 10:41:47.92 NNAg74W50
>>93
エネルギー絞るのは効率よく推進力にするため(ホースで水まくとき入り口絞れば
遠くまで飛ぶ原理)
核はエネルギーとしては桁が違いすぎるし、効率よく推進力にするのも
通常の推進剤やプラズマみたいに高速でエネルギー使えるようにすればいいだけ
たとえば狭い空間で核反応おこしてエネルギーの逃げ道を制御すればエネルギー1点に集められる
エネルギーありすぎて小さい船だと船体への影響無視できないかもしれないけどw


96:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 10:59:57.69 PohIeQml0
「低温だと安定しない」「不完全燃焼だとススが出る」代物だそうだ>推進剤
…灯油か?

97:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 11:32:08.46 S8XtLKhl0
ここは一回り廻って炭素とかの固体とか

98:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 12:38:50.19 TdALnYwZ0
>推進剤
メタンとかアルコールとか
 比重0.55。エネルギー源の一つの天然ガスの主成分
 URLリンク(ja.wikipedia.org)

 構造が簡単で毒性が無く保存・取り扱いが容易、
 太陽光とかの再生可能エネルギーによる電力で生産可能


99:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 12:41:40.44 SOX0Zw65P
投射に必要なエネルギーは阿号吽号から取り出せば良い訳で、
適当に水を噴射剤として確保しとけばと思うんだが、
ロケットにはロマンがあるからなぁ

100:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 12:47:33.16 PohIeQml0
>>98
メタンは匂うし、アルコールは揮発するぞ>取り扱いが容易

101:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 13:23:36.92 3zks7BAoP
>>90
いや…だから、反転して進行方向に船尾向けて噴射すれば、今の速度を打ち消すエネルギー+新たに反対方向に加速するエネルギーだけで足りるでしょ。
円運動なんかしようとしたら、今の進行方向の速度を打ち消すエネルギー+新たに反対方向に加速するエネルギー+横方向に加速するエネルギー+横方向の加速を打ち消すエネルギーが必要になる。
あなたの頭の中では、円運動をすれば進行方向への速度は減速しなくてもいいことになってるみたいだけど、そんなことはない。ベクトルの合成とか習ったでしょ?
空気中の戦闘機のイメージで真空中の機動を考えるとおかしなことになるよ。

102:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 13:30:13.08 TdALnYwZ0
メタン 
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>土星の衛星であるタイタンはその大気に2%程度のメタンを含むだけでなく、
>地表に液体メタンの雨が降り、海や川もあることが分かっている。
 燃料(推進剤)代を節約するために外惑星の衛星(タイタン相当)に
よって川や池からメタンをパイプで吸い上げるシーンを想像した。

>水を噴射剤
 高温プラズマ状の酸素原子が推進エンジンの内部を腐食する気がした。
  *もちろん、いざと成れば利用可能と勝手に想像。

>炭素とかの固体
 推進エンジンに石炭をくべて動く宇宙船を想像した。
  *推進エンジンの内部ですすが大量にこびりついたら宇宙スコップ等で、
   がしがし落とすシーンもイメージした。
  *流動性を考えたら炭素微粉末を界面活性剤で水中に浮かせた状態で
   保存・運搬・使用する?。それだったら最初から水のみ?
   あの宇宙の宇宙ステーションでの水代はいくら位かによる?

 おまけ;モル質量 水;18,炭素;12,メタン;16
  *プラズマ化しやすいのは水?



103:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 13:32:36.36 pNQl1hcv0
>>101
だから分かりやすく地球の衛星軌道の話を出したんだけどな。
地球の重力に相当する加速度をメインエンジンで反対側に噴射して作れば
今の速度は減速も加速もしないで衛星のように周回軌道を描くんだよ。

姿勢制御は大変だけどな。円の中心に常に選手を向けるように微調整の連続だから。

ベクトル合成でいくと、今の進行方向と直角にかかる力と合成して円の接線方向に力を向ければよいだけ。
周回中はちょっとだけスピードが上がるが、円軌道を離れれば元のスピードのまま。

104:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 13:37:48.21 ksm5caST0
メタンは臭わないだろ

105:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 13:39:26.69 pNQl1hcv0
>>94
マクロスがそうだったな。市街地の上で戦闘しているんだが放射線とか大丈夫って・・・
宇宙空間なら大丈夫かもしれないけど。

106:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 13:42:49.89 PohIeQml0
>>104
100%純正ならな>メタン
だが、少しでも有機不純物と化合すると…


107:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 14:14:37.13 3zks7BAoP
>>103
うん、だからそれに使うエネルギーは単に反転するより多いよねって話。重力発生源が外部にあればともかくそういう話じゃないでしょ?
一瞬でも静止したくないなら使うかもねと上でも書いたつもりだ。

108:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 14:37:17.91 k4xXer9l0
ものすごい超技術で作った金属水素とかはどうだろう。
プラズマ化して高速で噴射するには、一番推力比が高そう。

109:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 16:00:52.29 TdALnYwZ0
低速(低温?)で「(どんなのかはおいて)すす」が出来る推進剤です。

 人工重力の強いのがあれば金属水素も実現出来そう。
  ガス化高温プラズマ化での膨張率がすごそう。

110:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 18:35:17.52 pNQl1hcv0
>>107
計算してる?

111:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 20:23:57.60 fOwUoi3B0
無重力下で重力制御の船とは、これ如何に?

112:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 20:41:01.73 B9XVmgj00
>>111
だから外に重力作り出すんでしょ?
で、縛りかなんかがあってジグザグになっちゃうんじゃない?

113:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 20:41:49.71 fOwUoi3B0
本スレじゃないんだから、そんな投げやりな理屈で終わらせなくてもいいんじゃない?

114:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 20:59:52.32 B9XVmgj00
そんなレベルの理屈を求める人が抱いてる疑問だとは思わなかったもので

115:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 22:00:25.26 HxvusuRK0
グランドクロスがF22・殲20・T50あたりの最新型だとしたら、パラベラム号は一世代前のF15かSu25クラス
弁天丸はそれより前の世代…F4かF86か、どっちだろう

116:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 22:23:35.92 pNQl1hcv0
>>115
F14,F15は名機だよ。金もかかっている。

117:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 22:25:40.28 3zks7BAoP
>>110
厳密にはしてない。自明だもん。
むしろあんたは計算してるのかと。してたらそんな結論にはならん。

あんた、真空中で元々の進行方向から方向を曲げるために必要なエネルギーを間違って見積もってるでしょ。
主観的な速度が減少してないからといってエネルギー使ってないってのは間違いだよ。
空気なんかの流体中の挙動と、真空中の挙動を同一視してはならない。

118:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 22:59:44.92 pNQl1hcv0
>>117
計算もしないで言い切れるところがなあ、このスレ向きではないよ。

119:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 23:03:13.51 3zks7BAoP
>>118
いや、自分が計算してないくせに他人にだけ計算を要求されても…

120:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 23:25:11.45 D7d5m2tP0
モーレツはいつまで続くかわからんけど
正直思うと面白みがないんだわね

121:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/10 23:55:51.11 pNQl1hcv0
>>119
概算ならちょっとだけやってみたけどね。
それより計算してないといわれて、お前もだろとか言う考えじゃ駄目なんじゃないの?

122:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 00:09:37.28 NOWJ6pNCP
最初の進行方向をXとして、直角である方角Yで加速減速が行われるわけだから、
エネルギー無駄にしてんなと直感的に解りそうな。

123:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 00:36:26.32 47JU1AIo0
流体コンデンサに溜めて再利用できるんでそ

124:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 08:02:20.77 gS30bh7gP
>>121
その概算を示してみようぜ。

>>122
同意。

125:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 08:02:55.33 NNz4JYNN0
自分が正しい、他人は間違えている、同意だけ欲しい
議論にならないから、それっぽい人はスルーが一番
大抵、数字出さずに屁理屈繰り返すから見分けは付く


126:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 15:08:05.79 gS30bh7gP
どうも>>121は概算を示してくれなさそうなので、さわりだけ計算してみた。

直線運動で逆噴射する場合、移動方向と逆方向に仕事を加えて運動エネルギーを打ち消し、さらに同方向に加速すればいいだけなので、減速に1/2・mv^2、さらに逆方向に同じ早さまで加速するのにも1/2・mv^2の仕事をすればいい。合計でmv^2。

次に円軌道を回る場合。
円の接戦に鉛直方向に噴射を続けるなら、元々の進行方向の軸(x軸と呼ぶことにする)に働く仕事の成分は、弁天丸の円中心に対する角度をθとしてsinθで表せる。
弁天丸が90度曲がるまでにx軸に加わる仕事の合計は∫(0-π/2)sinθdθ=1に比例するが、その間噴射を続けた分の仕事は全部でπ/2に比例する。
つまり弁天丸の噴射による仕事のうち2/πしかx軸の速度を減速するのには使えない。
円運動をするためには90度回転したところでx軸の早さがゼロになってないといけないので、x軸方向に1/2・mv^2の仕事をする必要がある。
全体のうちの2/πの分だけで1/2・mv^2の仕事をするには、全体の仕事量はπ/4・mv^2必要。
さらに90度曲がってx軸上を逆方向に進むようにするためにも同じくπ/4・mv^2のエネルギーが必要になる。
結局合計してπ/2・mv^2のエネルギーを使う。単に反転するだけならmv^2で済むので、円軌道を描いた方が投入エネルギーが大きい。

間違ってたら検算plz

127:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 15:37:26.35 t3B/SW700
>>126
あのさあ、要するに弁天丸を反転するだけなんだよね?
円軌道っていうのは惑星スイングバイのようにやって反対方向を向くってことだよね?
その惑星の重力相当分を噴射によって得ようというわけだよね?

>円運動をするためには90度回転したところでx軸の早さがゼロになってないといけないので

これはなんなの?ベクトル座標がなんでもとの位置のままなの?

それから直交座標でY軸方向に加えられた力はX軸方向になんら仕事はしないですよ。
検算も何も・・・・・

128:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 15:45:57.33 gS30bh7gP
>>127
x軸は元々の進行方向で固定した座標系の話だよ。弁天丸の主観的な進路をx軸とは呼んでいない。
y軸が常に進行方向に直角になるのは、弁天丸の進んでいる方向をx軸と定義した主観的な座標系での話でしょ?

129:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 15:45:57.72 98n3urDj0
>>126
人工重力が使えるなら、擬似的に旋回の軸となるような大重力を設定して旋回出来ないのだろうか。
惑星クラスの重力を設定するのに、どんだけのエネルギーが必用なんだって話だけど、推進剤の節約にはなるかな。

130:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 15:47:30.88 NOWJ6pNCP
なんだかとても頭の良い計算をしてるな。

仮に初速度を1軌道を正円とすると0度・90度・180度の地点での速度は(1,0)・(0,1)・(-1,0)となり、
0度-90度間の仕事量はX成分殺すのに1、Y成分増やすのに1、
90度-180度間の仕事量はY成分殺すのに1、X成分をマイナス方向に増やすのに1で合計4かかる。

その場で反転するなら、X成分殺すのに1、X成分マイナス方向に増やすのに1、合計2だから二倍もかかるね。

とか、数Bで片付けようとした俺が恥ずかしい。

131:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 16:02:09.16 gS30bh7gP
>>129
できそうな気はするけど、重力は距離の二乗で減衰するので、
噴射による仕事と同程度の仕事をするほどの重力源を遠くに発生させようとするとものすごいエネルギーが必要そうだね。

132:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 16:09:05.90 gS30bh7gP
>>130
1.いったん逆噴射をかけて静止
2.その場で90度回頭して横向きの加速を開始
3.その後また180度回頭して、静止するまで逆噴射
4.90回頭して逆向きの加速を開始

という流れならあなたのいう通りのエネルギー消費になるっぽいね。
一応弧を描く分は効率がいいようだ。

133:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 16:15:18.23 t3B/SW700
まともにエネルギー量を計算できないからってひどいなあ。
加速度だから時間式を作れば直接的に計算できるのだけどなあ。

それって元から持っている船体速度があるから反転した時点で倍速になるのじゃねえの?

134:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 16:24:27.23 gS30bh7gP
>>133
ならあなたの計算を示してみようぜ。
それこそ>>125って話だ。

135:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 16:36:50.95 gS30bh7gP
>>133
ああ、あと、元々持っていたx軸のプラス方向への早さを全部殺して、改めてx軸のマイナス方向へ加速してるから速度は倍にはならないよ。
改めていっておくけど固定座標系の話な。

136:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 17:18:13.90 gS30bh7gP
待ち時間が延びて暇なのとちょっと面白くなってきたので加速度でも計算してみたw

1kgの物体が、回転半径1m、角速度1rad/s(と言うことは接線速度は1m/sになる)で回転運動するときの遠心力は1Nだ。
遠心力は質量×半径×角速度の二乗で求められるからね。
つまり、上記の物体は、1Nの力を円の中心にかけ続ければ円運動する。
1rad/sの角速度でちょうど半回転するのに必要な時間はπ秒。その間1Nの力をかけ続けるのだから、πニュートン秒の総推力が必要。

これに対し、同じ質量・早さの物体が単純に反転するなら、静止するのに1Nで1秒、再加速にまた1Nで1秒間力をかければ良い。つまり合計して2ニュートン秒。

137:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 19:58:43.30 NOWJ6pNCP
回転半径が大小するだけで、べつに何ニュートンでも。

138:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 20:31:06.23 gS30bh7gP
>>137
おっしゃるとおり。
計算しやすいように1Nに合わせたけど、質量、回転半径、接線速度又は角速度はどんな値を代入してもOKです。
いずれの場合でも円運動の方がπ/2倍の力積が必要になるはず。

というわけで、「1Nの力を円の中心にかけ続ければ円運動する」は不正確でした。
「半径1mの円運動をさせるなら、円の中心に向かって1Nの力をかけ続ける必要がある」とかの方が正確かな。

139:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 21:56:00.51 lNw/Gn2ki
お前らアステロイドをプレイしてみな

140:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/11 22:16:38.95 EuIBlrG60
宇宙船シュミュとかじゃねえんだからその辺はぶっちゃけどうでも良くね?

141:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 00:31:24.71 yIBtn6AHP
結局、>>121>>133も計算示してくれないのかな…せっかく単なる煽りじゃない議論ができると思ったのに(´・ω・`)

>>140
実生活にはなんの益にもならないことを糞真面目に議論する、そんなスレです。

142:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 00:52:48.90 ytAAsX8k0
>>139
マーク・ミラーは良い仕事をしたね
重力慣性系での宇宙船の挙動が感覚的に一目瞭然だ

ところで、このスレだと
モーパイ作中の「慣性制御された運動」で論じるべきじゃないか
と思ってしまうのだが、如何に?

143:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 00:56:49.10 CYk+dm7QP
まず、このアニメでいう慣性制御って何なの?って所からやるべき
アニメではその辺殆ど言及されてないからあれだけど

144:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 01:31:19.45 V1ZUoNE20
 太陽光帆船(勝手に約2500トンとする)が第3惑星衛星軌道上から、
丁度太陽の反対側付近の第二惑星近傍付近を通過して第3惑星に戻るのに
約1週間位。太陽光の圧力や帆船の速度を計算すると慣性質量が250g?
になると計算した人が主張し、異議がほとんど無かった。

145:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 01:36:06.95 aXtKNUrm0
ハッキリ言ってどうでもいいからなあ

146:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 01:41:19.66 V1ZUoNE20
2.太陽(タウ恒星)の重力の影響を受けない場所まで移動して
超光速転移(ジャンプ)をするが、タウ星第3惑星軌道上から
数時間しか掛からず反動推進(後部より噴射描写有)でたどり着く
為、もしくはタウ星第3惑星に戻れる描写がある。この時、慣性低減が
無ければ宇宙船搭乗者が加速減速時のGでつぶれてしまう。

147:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 02:01:35.20 yIBtn6AHP
>>144みたいに慣性質量を減らす技術なら、減少後の質量を持った実際の物体の運動と見なせば、あとは現代の物理学と変わらないよね。
>>146みたいな船内での慣性力軽減とか人工重力みたいなのは、船自体の運動には影響を与えないのが自然なような気がする。

問題はグランドクロスやルナライオンのように慣性制御や重力制御自体を推進力にしちゃう場合だけど、これはもう魔法と区別できないレベルの技術なのでさっぱり分からん。

148:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 02:02:38.87 V1ZUoNE20
 他の人の話によると、原作者のスペオペ作品では慣性制御が当たり前に
出てくる事があるらしい。例「エリアル」?大型ロボットバトル宇宙人侵略
話では敵側宇宙人の宇宙船・ロボット等は慣性制御有り。最後の方で慣性制御
機器を貰ってエリアル等に組み込んで地球に帰還時等に使用した?。
(違っていたら済みません。)

『ARIEL』(エリアル)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

149:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 03:52:24.52 eyDzn1Ff0
オデット2世をプリンセス・アプリコットの陰に入れてこっそり出航させる場面で
慣性制御を使って進路を微調整してたけど、あれはどういうことなんだろう?
貯め込んだ慣性エネルギーを、任意の方向に放出してるのかな

150:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 07:31:00.75 Iu1QuiOM0
原作者も重力制御や慣性制御について深く考えたら眠れなくなるんで
やめようっていってるだろw

151:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 11:22:38.82 YYKsSNhW0
>>1
>モーレツ宇宙海賊の作品中における描写や設定、またその周辺事項に関して
>SFや理系の視点からとことん語りつくすためのスレです。
 ここは逆に、こういうことを考えないと眠れない人が来ているスレです。


152:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 11:30:57.04 YYKsSNhW0
>慣性制御を使って進路を微調整してたけど、あれはどういうことなんだろう?
>貯め込んだ慣性エネルギーを、任意の方向に放出してるのかな
 現在でもフライホイール等を利用した慣性エネルギーの溜め込みや放出を
人工衛星等で実際にしていると聞いたことがあります。方向転換のみの話。
推進剤の減少が無いので補給無しで長期宇宙活動するのみ良いようです。



153:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 11:49:51.36 aXtKNUrm0
部分的に例えば船の右半分の慣性質量を重くしたら左に曲がるとかそんなんじゃね

154:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 12:25:53.09 ckknbFKa0
重力制御自体は描画的、描写的都合の産物だからね。
ふわふわ浮きっぱなしではまずいわけ。普通の生活習慣が使える方が
面倒が無くて易しいと言う理由だからな。
安価な遠心力を使った人工重力では格好いい船体なんて作れない。
自由度は大切だからね。

155:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 13:05:08.49 woxfqf5C0
>>154
貴様、ビバップをdisる気か

156:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 13:38:36.23 /V/rLZ8Wi
>>154
アニメではそうかもだけど、
現代の現実として重力に対して身体を支えなくて良い為か、
無重量環境ではモーレツな勢いでカルシウムが失われるそうだよ。

ISSの内部画像にランニングマシンでトレーニングするクルーがよく見られるけど、あれはそのカルシウム流失対策の一つ。

だから宇宙長期滞在の為に現実でも人口重力は望まれている。

157:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 13:45:36.36 8VNu26esP
未来技術的に人口重力よりカルシウム流失を止めるほうが簡単そうな。
ぶっちゃけ、重力必要なのって飯食うときと排出するときくらいじゃね?

158:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 14:01:20.95 ckknbFKa0
運動してもカルシウムの流出はあまり止められないそうだよ。
地球上だと24時間重力がかかっているから。
負荷を与えるとカルシウムは逃げ出さないのだけど時間的にね、無理だよね。

159:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 16:18:36.96 /V/rLZ8Wi
宇宙船での重力の存在はアニメでの見栄えだけじゃないんだよ。
という事はご理解頂けたようで何より。

160:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 16:52:24.25 ckknbFKa0
他人の書き込みを読んでないんだね
>>157のような意見もあるし。


161:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 19:39:54.18 CtWe4OT1P
>>156
カルシウム云々より筋力低下の方がエゲツナサそうな気がする。
1週間入院しただけでエラい勢いで筋力低下したし

162:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 20:02:21.99 /V/rLZ8Wi
>>154 >>156 の話の流れから微妙にズレてる。

・そのズレに付き合っても面白い脱線のしかたにならない気がすごくした。

以上の事からスルーさせていただいた。
かまってあげなくてゴメンね。


163:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 22:30:56.85 ckknbFKa0
なんか変なしきり屋がいるね

164:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 22:32:10.48 ckknbFKa0
スルーって言うのは何も書かないことだけど、ひとこと言いたいのがおかしいw

165:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 22:36:33.77 V1ZUoNE20
 慣性を制御すると言っても
(質量の属性の)慣性を減らす物と

「慣性駆動系(「銀河辺境シリーズ」にも登場する重力を操作、もしくは
作りだして推進、あっちでは反動が少ないのでもっぱら離陸、着陸用に
用いられる、(光速以下の)低速だが宇宙空間も飛べる)」と

慣性取り込み系(貯め込んだ慣性エネルギーを、任意の方向に放出)

とを分けて考えた方が良いのかなと思う。




166:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 23:05:10.73 8cJZQZNU0
ほうほう
慣性エネルギーってなんだ?

167:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 23:25:29.44 yIBtn6AHP
運動エネルギーを何か未知のエネルギー形態に瞬時に変換してしまう、とかいう解釈かね?

168:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 23:37:32.29 V1ZUoNE20
しかも流体コンデンサに溜めて再利用できるんです。







































169:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/12 23:48:26.77 yIBtn6AHP
運動エネルギーを熱やら電気やら別のエネルギーに変換してしまって制動をかけ、
場合によってはそのエネルギーを(効率はともかく)回収して再加速に利用するというのは現代でも普通にある技術だけど、
変換が一瞬で、かつ船体(船体内部の物質も?)全体に一律一様に効果が及ぶというのはもはや魔法。

170:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/13 10:10:34.99 4khHoe4Y0
>>169
「進歩した技術は、未開人の目から見たら、魔法にしか見えない」By アーサー・C・クラーク

…その魔法に「未開人」がどうにかして対抗する、どうやって対抗するかが、笹本作品の持ち味だ


171:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/13 10:12:29.42 BzF20+Vv0
うわーワンパターン野郎だぁ

172:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/13 12:49:26.00 m5MCMw2dP
あれ、「充分に発達した技術は、魔法と見分けが付かない。」"Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic."じゃなかったっけ?
未開人の目という表現を和訳に加えるバージョンは初めて見た。

173:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/13 15:42:55.52 R8yjC4/S0
充分に発達した技術は、ご都合にしか見えない。

174:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/13 18:04:56.21 IMeBhWcPi
こうやって俺がiPhoneで掲示板に書き込んだり、情報集めたりしているあれやこれやの現実を、
1000年ばかり昔の人がそんなのご都合さ、とか言っちゃってるんだよ。

まあそう思っちゃうのも仕方ないよね、1000年前だもの。
1000年どころか100年前でも一般の人達なら仕方ないかもしれない。

175:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/13 21:21:12.75 ckFXlWtHO
まあ100年前からしたら、電話が持ち歩けるようになって一人一台所有してるなんて信じられんわな

176:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/13 21:24:33.82 duH/A6jy0
30年前は家庭にこんぴゅーたーが導入されると思ってなかったよw

177:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/13 21:45:13.24 UlDSlD8p0
今や手のひらサイズだもんなあ

178:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/13 21:50:58.75 BzF20+Vv0
>>176
そう想像した人は一杯いたよ。SFの世界ではもっと進んでいるはずだったわけで
現実は予想より遅れているくらい。

179:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/13 23:03:27.41 G+rZVXr+0
>>177
ゲーム機だったら30年前でも手の平サイズは実現してたけどね

180:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/14 10:56:20.05 qX1M6Ax+0
>>170
宗教かぶれと同じだな
ある一点に来ると思考をやめて同じ事を言い張るだけ

「神様なんていない」と言ってやるとよく分かる
30分くらいはからかっても同じ事を繰り返すぞ

そこが唯一のすがる部分だからな

181:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/14 11:56:28.95 eVINJ4MdP
>>180
???
すまん何の話をしてるのか全く分からん。
もうちょっと脳内の思考過程を言語化してくれ。

182:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/14 12:01:43.01 Kp/0R0Q1O
>>180
最終的にはみんな、「我々は勝てない」って言い出してたっけ?

183:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/14 12:18:32.73 y/xiLA8t0
ああ

184:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/14 12:58:12.88 Zbvz+S3/0
慣性駆動系が未完成なのでロデオ状態なのかな?

185:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/14 13:00:56.05 sTR5ZElS0
>>182
地球とオルクス一隻だけでも「スペイン人にカチコミ喰らったインカ・アステカ」か「白人ハンターに襲われたアフリカの野生動物」ほどの技術格差があったからな
核兵器でさえ、降下兵一機落とせなかった
いや、それありえねぇだろとか言うのは勝手だが、それが笹本クオリティだ

嫌ならよそに行ったほうがいい
お前がここで100万回ありえねぇだろとカキコしても、作風は変わらん

186:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/14 22:28:09.25 qX1M6Ax+0
185 名前:あぼ~ん[NGWord:お前] 投稿日:あぼ~ん

言葉遣いが汚すぎます。

187:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/14 23:09:34.48 wc+d1qEF0
男魔江、御間江、ヲ・マ・エ

188:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/15 12:03:03.78 BxzYakWp0
 何気なく超光速通信しているのが面白い

 プレート上に重力を発生させれるなら、発生方向を惑星に向けて
力場の極性を逆にすると1G加速で惑星から斥力(一種の反重力?)を
得られる。シャトル等が離陸する時の描写で少量の噴射しかしてないから
勝手にそう思ってニヤニヤしている。




189:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/16 22:39:50.43 EanrBo/M0
なんか結局止まっちゃうんだな、このスレって。
話が広がらない。

190:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/17 00:56:07.75 m6qro4Gf0
隔離スレだし好き好んでくる奴なんていない

191:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/17 07:52:08.21 DbkEX7tS0
あとは関西組は覗かない様にしてる可能性あるから、人もへってるしな
本スレもかなり人減った印象あるし

192:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/17 19:04:59.66 eBQuh3PI0
今回の三瓶の登場&消失を見て、一瞬「転送?帝国の技術もうそこまで?」と思った
しかし、個人サイズでのステルスでも十分すごいらしい
つーか、艦長なのに単身潜入してくる三瓶はもっとすごい

193:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/17 19:41:10.70 nKQvwIEw0
>>192
一人乗りゆえの必然なんだろうかと

194:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/17 20:55:10.00 c3ZNqR8/0
時間的にはもっと恐ろしいことが起きていると思うね。
時間表示はないけどちょっとおかしい。

195:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/17 23:02:57.45 G3pGBkCsP
>>194


196:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/18 10:28:52.21 hvYG9pYeP
>>176
1969年に放送された「空中都市008」では
都市のメインコンピューターにつながった
TVと電話の両方に使える壁面モニターが各家庭に有って
ボタンを押すと天気やニュース等の情報が手に入れられた
まるきりインターネットの世界だよ
新聞も「テレビに配達」されてたが、あれは画像配信だワナ


197:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/18 20:12:26.59 aAwvySzK0
はたして、重力制御であんな動きが可能になるんだろうか?
地球の重力なんて乾電池1個のパワーにさえ負けるくらい弱いのに
重力の強さって、戦いに例えるなら戦闘力がほとんどないけど永久に戦闘員がでてくる
超消耗戦だと思うんだよな
重力制御より慣性制御(見かけの質量が0にできる)のほうが納得できる気がする

198:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/18 20:32:15.61 pQdWD/760
>>197
慣性制御は反重力制御の一種みたいだし、同じもんと納得するしかないかなw
おれも重力制御(だけ)で超機動は無理があるだろって思ってるけどね

199:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/18 20:58:44.44 +i1JNxLI0
乾電池一つで重力制御できるの?

200:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/18 22:00:23.42 lUkQXNz3P
>>197
> 地球の重力なんて乾電池1個のパワーにさえ負けるくらい弱いのに

いったいどうゆう例えなんだ(笑)

201:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/18 22:06:27.70 TtrK9TGA0
乾電池1つで地球の重力に勝てるなら
あんなに推進剤使ってロケット飛ばさねぇよなw

202:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/18 22:31:35.87 IBVFWNWd0
> 地球の重力なんて乾電池1個のパワーにさえ負けるくらい弱いのに

 理科の実験で単一乾電池につないだ電磁石が小鉄釘をぶら下げられる事を
指しているのかも。

まとまれば



203:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/18 22:37:17.39 TtrK9TGA0
( ̄д ̄)エー
その程度で勝ったとか言われても…

204:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/18 22:50:19.04 XrxveywOP
重力制御と慣性制御が同じものって話どこかで言われてたっけ?

205:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/18 23:18:41.33 O0coFXhl0
慣性制御は見かけの重量を下げる
重力制御は引っ張る力、反重力は押し出す力くらいにおもっとけば

206:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 06:18:05.53 gawDHpPm0
現実に重力ってのは弱いのは常識だけどな
本スレにもあったが、乾電池例えなら、電磁気力との力の差は10^35くらい違うんじゃなかったっけか
そんな力を運動に使う場合、ものすごいエネルギーが必要になるんじゃなかろうか



207:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 06:19:31.22 gawDHpPm0
>>204
BD3巻の冊子に原作者が慣性制御は反重力制御の一種って書いてる

208:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 06:43:33.28 yNUWnUMh0
重力が弱いのを実験なんかで示すのに電磁石で砂鉄持ち上げるってのはよくある方法だね
アメリカさんがつくったM理論の番組でも、重力で地球の中心に落ちていかないのは、重力<<<<分子間の結合だからってのと
砂鉄実験で説明してたりする
重力が何故弱いかについてのM理論の仮説とか、youtubeに5分割くらいにわけて上がってるんで興味がある人は
みてみるといいかもね

209:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 07:12:32.32 gorsgaTY0
落ちてる鉄を磁石で持ち上げて
重力は電磁石より弱いって理屈が
どうしても鉄棒にぶら下がって重力は弱いって言ってる様にしか思えん。


210:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 08:08:48.94 8taihXPy0
>そんな力を運動に使う場合、ものすごいエネルギーが必要になるんじゃなかろうか
 そう言えば、グランドクロス号もそんな感じです。発動前に一生懸命
エネルギーを溜め込んでいる様に見える。


211:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 08:37:11.82 xb8Q+GnVP
>>207
ほんとだ。慣性制御を含む反重力機関てあるな。
それこそまともに考え出したら夜も眠れなくなるなあww

212:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 09:41:25.11 Sqn94Sm30
>>206
そうだよ。重力は他の力に比べて比較にならないくらい弱い力って言うのは常識。

213:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 11:40:09.11 5EebMEXj0
その場に存在する重力を利用するだけなら絶望的だが、
自分で生産する分には注ぎ込んだエネルギーと等量の働きをする重力得られるから問題ない。

214:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 14:36:04.61 b975TZLc0
重力は他の次元に漏れてるって話だからそれを止めれば強くなるんじゃね

215:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 15:57:55.23 BQszp6gI0
現在の電磁気学の知識でも慣性制御みたいな現象は起こせるぞ。
電磁気学で言うポインティングベクトルは運動量そのものだから、
電場と磁場を組み合わせてポインティングベクトルを発生させれば重心を静止させた系に運動量を持たせられる。
逆に、最初運動量なしの重心静止系でポインティングベクトルを発生させれば、系の全運動量ゼロのままで速度を持たせられる。
(物体が速度を持つ事による運動量とポインティングベクトルの運動量を足すとゼロになる。電磁場自体も動かす物体に入るから全部電磁場でも光速まで)
運動量変化なしということは噴射も外力もなしで発進できると言う事だ。電磁場を消すと外力なしで止まる。慣性制御推進みたいに見えるだろ。
問題は効果が微少で実用的でない事だが。

216:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 19:12:00.20 LvpqlSTG0
>>206
だから重力制御といいつつ、重力波や重力子以外の代替を使って擬似的に行ってるのかもな
10^35で考えると、10億の10億倍の10億倍の1億倍だもんなw
想像つかん桁だしw


217:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 19:23:45.08 LvpqlSTG0
>>214
216かいたあとにそれ見たら、そっちのがありそうだな
高次元空間まである程度制御してるっぽいから、他次元に逃げてく重力を閉じ込めるってのは可能かも
重力ってフリーダムな奴で重力子からもれた力がこっちの次元にわずかだけど影響を及ぼしてるって
のが超ひも理論とかM理論の仮説だしな(もとは同じひもなのになぜ力が違うのかって説明するための
こじつけっぽくも感じるけどw)


218:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 20:08:25.39 YcWk6ziX0
>>215
電磁場の運動量が電磁場発生装置の運動量にすりかわってるね
もしマジに言ってるなら電磁場の保存則についてよく考えるべき
>>217
もうそれ重力じゃないし、ってつっこむのは野暮だよね

219:215
12/06/19 20:22:19.02 BQszp6gI0
>>218
すりかわってなどいない。速度を持つ物体は別だと言ってるだろ。
もちろんマジだ。運動量保存則について考えてみろ。

220:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 20:36:37.77 YcWk6ziX0
>>219
マジなら物体の運動量と電磁場の運動量を「系」でひとつにした点が問題と指摘しておく
矛盾するがマクスウェルの応力テンソルとか考えてない?

221:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 20:37:36.34 lhO7NTOe0
>>219
ここは考察、議論するとこっての関係なく煽りいれる奴は無視しとけよ
ここによくくる、僕は正しいんだ君とか218みたいなのは、対した知識もないのに
自分が正しいって思い込んで書き込んでるんだからw
考察、議論って意味が多分わかってないかわいそうな人っておもっとけばいい

222:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 20:44:44.65 YcWk6ziX0
>>221
面白い話なんで反応しただけで、煽ったつもりはないんだが、確かにスレチなんで自重する
しかし大した知識もないとか、かわいそうな人とかは余計なお世話、というか煽りだなw

223:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 21:36:39.05 Sqn94Sm30
もうほとんど脳内つじつま合わせだな
あほらしくてあほらしくて

224:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 21:42:56.58 VKn713qm0
>>223
ここはそういうスレだろ
なんで、見に来てるんだw
頭大丈夫?

225:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/19 22:54:44.53 Sqn94Sm30
即レス気持ち悪い

226:215
12/06/19 23:28:56.94 BQszp6gI0
いや、知識のある相手とまともな議論をしてたつもりだったんだが…
自分が正しいと思ってるのはお互い様だしね。
まあ、結論が出ない方が面白いだろう。

227:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 00:07:29.35 ITPuCQlF0
>>206
wikiの「基本相互作用」の項に、4つの相互作用の相対的な強さが書いてあった。

 強い相互作用 10^40
 電磁相互作用 10^38
 弱い相互作用 10^15
 重力相互作用 1

何をもって強さとしているのかは書いてないが、多分、ゲージ結合定数だと思う。

>>209
鉄が落ちるのは、地球という惑星全体が重力で引っ張っているから。
それが地球に比べれば微々たる存在の磁石の電磁力に勝てない。
そんだけ、重力は電磁力に比べて弱いってことだ。

>>211
一般相対性理論では、重力と慣性力は同じもの(等価原理)なので、
慣性制御ができるなら重力制御もできるはず、というのが自然ではあるね。

228:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 00:33:23.88 fGiRhZth0
>>217
膜宇宙論だね。仮説ではあるが、現在では最も有力な仮説と言っていいと思う。

>>218
>もうそれ重力じゃないし、ってつっこむのは野暮だよね
いやいや、物理学者が真面目に議論していることだよ。

我々が住むこの宇宙は11次元時空に漂う3次元の膜であり、重力子以外の素粒子は
開いた超ひもなので膜にくっついてこの宇宙から逃れることができないが、
重力子は閉じた(リング状の)超ひもなので膜(この宇宙)から自由に離れられる。
だから、この宇宙にいる我々には重力が弱く見える、という話。

もしもこの仮説が正しければ、十分に小さい距離であれば重力は非常に強いことになる。
そこに十分なエネルギーを集中させればマイクロ・ブラックホールができるかもしれない、
とCERNは考えて日夜LHCで実験を続けているわけだ。
(で、"SERN"が作ったブラックホールでタイムリープするのが「シュタインズ・ゲート」)

ちなみに、星野之宣の「ムーン・ロスト」では、↑の方法で作ったマイクロ・ブラックホールを
特殊な配置にすることで重力子を膜の中にだけ届くようにし、強力な重力を作り出して、
宇宙船どころかエウロパを地球まで移動させるということをやってる。

229:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 02:37:20.38 3yrOvo5R0
>>228
言い直すと、閉じ込めたら我々が住んでる宇宙の重力じゃなくなる、かなぁ
あとLHCの実験では余剰次元は見つからなかったよ(モノジェット事象は観測されず)
こういう話は大好物なんだが、またつっこまれそうだからやめとく

230:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 02:58:38.71 2JhRW1ou0
次元数増やせば良いと思ってるな。11個全部何なのか聞きたい。
光すら逃れられないブラックホールから微弱な電磁波が出るのは何故なんだぜ?
重力は何をどうやっても弱めなんじゃないか?

231:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 03:00:37.03 2JhRW1ou0
そもそもアインシュタインさんは重力なんて存在しないと豪語してたぜ?


232:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 05:07:54.45 PCNyx2zm0
…で、モーパイ本編との関連性はどうなったんだ?

233:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 06:31:35.67 YhRsqXQl0
>>230
微弱どころか強力なX線を放出(ブラックホールが出してるように見える)してるがなw
ブラックホールが出してるんじゃなくて、物質を吸い込むときにX線が放出される


234:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 08:58:00.47 ebXkku+b0
>>233
吸い込むときと言うより降着円盤で発生するのだがな。

235:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 09:03:25.47 ebXkku+b0
>>228
まあ高等数学を理解していても、そのなかでも理解できる人が少ないような話なので
ここで話す意味はほとんど無いね。

>>227
等価なのは当然加速度の話で、等速運動をしている話じゃない。
そこを混同している部分がそこここに見受けられるなあ。

236:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 13:46:09.90 GN9mokUP0
理解してなくても話として面白いから意味あるだろ。
>>228
膜宇宙論が有力てホントかよ。
面白いから話題になってるだけと思ってたぜ。

237:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 19:27:16.78 VyjR/vx00
>>236
おもしろいからだけで10年以上も研究されないって(ひも理論からだと半世紀近くになる)w
ひも理論系が有力とされてるのは、現在提唱されてる統一理論のなかではもっともすべての事象をひもで
説明が可能ってところだし
で、余剰次元はどこいったんだ?ってのでコンパクト化モデルとか膜宇宙モデルとかいろいろ提唱されてるわけだ
天才数学者でも解けないような難解なものなんで、おれら素人には妄想して語るくらいしかできないけどw

238:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 21:25:43.69 fGiRhZth0
>>229
>あとLHCの実験では余剰次元は見つからなかったよ(モノジェット事象は観測されず)
余剰次元のスケールはさほど大きくなかったようだ。まあ、自然はそう都合よくはなかったということか。

>>230
>11個全部何なのか聞きたい。
1次元が時間、残りの10次元が空間だ。

>光すら逃れられないブラックホールから微弱な電磁波が出るのは何故なんだぜ?
微弱ということは「ホーキング放射」のことかな?
ブラックホールから、と言うより、ブラックホールの周囲の真空の揺らぎから出てる、というイメージ。

>>231
さすがに存在しないとまでは言ってないよ。
ニュートン的な万有引力ではなく、時空の湾曲で重力を説明したってだけで。

>>235
>等価なのは当然加速度の話で、等速運動をしている話じゃない。
ちょっと分からんのだが、慣性制御で宇宙船の進路を微調整した話でいいんだよね。

239:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 21:57:30.55 yJ2Qsujw0
>>238
時間とかいい加減なことを書くなよ。


240:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 22:21:12.44 ycQQCcYZ0
>>239
また、変なの沸いてきたなw
超弦理論などの多次元理論は、その中の1次元は時間次元
違うってのなら、時間軸は次元に含まれないって理論の論文だしてこいよ

241:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 22:28:37.82 OVZ/b9db0
>>239
アナタハドコノセカイカラキタノデスカ
ワレワレガニンシキシテルセカイハ,サンジゲンクウカント,イチジゲンノジカンデス
ジカンノナイセカイガソンザイスルノデショウカ


242:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 23:07:14.32 GN9mokUP0
>11個
1次元が時間、3次元がマクロ空間、7次元がコンパクト空間
と言ってくれ。(膜宇宙論でない場合)
コンパクト7次元のうち6次元は超弦理論で1次元はM理論用かも知れんが

243:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/20 23:29:30.03 jP6oFOb60
よくさー、1次元が線で2次元が面で3次元が立体とか言うじゃん。
その言い方だと11次元って何が増えてんの?

244:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/21 01:08:08.33 OUm0dYhx0
>>243
11次元て言うのは数学的な意味では変数が11個あるって言うこと。
直交座標で表すことはできないよね。
そこで解釈が必要になってくる。数式では良さそうだけど、それがどんなものを表しているのか考えるわけ。
世界観だね。でも上手く説明できる人は実は存在しない。

245:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/21 06:30:07.84 UbuiYb7m0
>>242
人間は3次元空間と時間しか知らない(把握できない)んだから想像できるわけがない
時間みたいに空間として把握できない何かかもしれないし


246:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/21 17:29:34.93 heFO9XWf0
本筋と全然関係ない考察は、そろそろやめたほうがいいのでは?

247:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/21 20:00:07.02 2kRZzhCN0
>>246
きみみたいなのは、どこにでも出没するなw
スレと関係ない話題つづけてる人たちより、きみみたいなのが一番ウザイっての
わかってないようだ

248:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/21 22:05:34.90 dJJ3s+X80
外れた話するための隔離スレだろ
こういうの本スレでやられたらウザいけど、ここでやることにはゼンゼンきにならんち

249:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/21 22:07:06.95 dJJ3s+X80
問題は考察に対してダメ出しだけしてご満悦の奴だなw

250:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/22 06:53:49.15 mHdX4wgL0
超ひも理論やM理論とかも
重力制御・・・重力ってなんぞや・・・ひも理論では重力はこんなふうに仮説されてる・・・
ここは考察・薀蓄・議論スレだから、モーパイの設定の考察からそれに関連する薀蓄と議論、
スレタイとおりじゃないか

251:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/22 23:54:16.45 qwsPMU+N0
重力=地球が物を引っ張る力だとしたら
何故、質量の大小で引っ張る力が違う?
1kgの物は1Nで引っ張るのに
100kgの物は100Nで引っ張るって
差別じゃね?全物質一律1Nで引っ張れば良くね?

252:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/23 00:58:40.98 9JxbvafSP
物には引き合う力があってうんたらかんたらって中学生の時習いました

253:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/23 01:44:52.47 IayqfxGj0
つ ま り
100kgの物質は99Nの重力を持ってるでおk?

254:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/23 03:44:55.32 IrNS+f1r0
引っ張る?
地球は均等な加速度で引いているだけで大きな力がかかるように見えるのは
自重で起きていること

255:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/23 04:36:29.00 IayqfxGj0
>>254
均等な加速度で引くって
そんなのどうやるんよ?

256:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/23 08:33:54.49 LcbznSdR0
>>251
きみ馬鹿?
1Nって単位のことがわかってれば、そんな発想しないだろw
10m×10m=100m^2なのに、100m×100mは、なぜ100m^2じゃないのかって
いってるのと同じことだぞw

あと、100g×1G=1Nな

257:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/23 08:58:42.24 feAqU39PP
1kg x 9.8m/sec^2 = 9.8N
質量1kgの物体は、重力により地表で9.8Nの力で引っ張られる

258:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/23 09:21:11.23 UE0+qY7/0
1Nの定義は1kgの物体を1m/s^2で動かすのに要する力

たとえば重力の小人さんがいたとして(小人さんは1kgを1Gで加速させるって仕事だけができる。)とすると、小人さんの
もってる力は10N(ここでは1kgは重量の最小単位としておく)
100kgのものを1Gで加速するには100人の小人さんが力を合わせる必要があるわけだ








259:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/23 09:52:16.45 feAqU39PP
>>258
間違った定義を教えちゃダメだよ~
「重力加速度」で検索してみ

260:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/23 10:07:46.16 IrNS+f1r0
>>258
斜面に置いていたらどっちも転がるだけなんだが。
もっとも斜面がどういう環境下にあるかって事も考える必要があるが。
ともかく重力の解説に使われる2次元モデルはよくできているとは思う。
どうして同じ加速度なのかって言うことが感覚的につかみやすい。

実際は磁束密度みたいにして扱う方が現実的だがな。

261:259
12/06/23 11:56:41.84 feAqU39PP
>>258
スマン ^2を見落としてた。
文面から速度だと勘違いした。

262:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/23 13:32:48.12 NjwQwv5HP
>>251
なぜ、質量の違う二つの物体にかかる力が同じでないとおかしいと思うの?
重力ってのは人間が思っている「物体の個数」に対して力がかかるものじゃなくて、
物体の質量にかかっている。
100kgの物体は、1kgの物体の100倍の質量があるんだから、かかる力も100倍というだけ。

263:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/23 14:08:42.70 Z0NRp97w0
>>260
251みたいな人には子供向けの258みたいな単純な例のがわかりやすいかもね
251は1Nとはなんぞやって部分でイメージができてないみたいだしw

264:259
12/06/23 15:34:41.50 feAqU39PP
>>255
重力加速度9.8m/sec^2
地球上ではほぼ一定

265:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/24 04:30:06.80 FqrMIzhC0
沢山レス付いてて申し訳ないんだが
理解できない
地球は質量の大小で差別して力を調節してるって感じでおkなのか?

お前は軽いからこれ位にしといてやる
お前は重いから全力でいくわ
的な感じか?

266:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/24 04:33:57.09 FqrMIzhC0
重いのも軽いのも真空状態だと同じ速度で落ちるらしいし
絶妙な力加減だな
地球やるな

267:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/24 06:27:18.27 A5fQqjnj0
>>265
アレ?お前ってそんなに軽かったっけ?
凄く重い気がしたんだけど、まぁいいか手加減しといたる。

って騙すのが重力制御か。

268:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/24 12:11:06.88 gdsDu+U8P
>>265
ここまで来るとリア小かと疑いたくなるが…乗りかかった船なのでなんとか説明を試みる。

地球の重力はだいたい一定だ。
(いろいろ言い出すと実はこの点もめんどくさいんだが省略。ここでは一定と考えて差し支えない。)
その重力という力は、質量にしか働かない力だ。物体の体積とか個数なんて無視する力。
地球が重力を調整してるんじゃない。重力というのがそもそもそういう力なんだ。

269:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/24 12:49:10.13 jp3d/Sem0
重力の発生源が地球なんだけどな
地球に引っ張られる物体は質量に対して等価に掛かるから
空気とかの外乱さえなければ落ちる速度は
羽だろうが弾丸だろうが一定の速度で落ちると

270:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/24 17:58:29.96 HNMPYTzF0
>>265
重さ、大きさ関係なく一様に重力が1Gという重力加速度で引っ張ってくれる
1Nって意味がわかってないから調節してるとか思ってしまうんじゃないのか
まじ258の説明でわからないのなら、どんな説明受けてもわからないかも








271:270
12/06/24 18:07:44.15 HNMPYTzF0
途中で送信してしまったw

258の説明意外だと、1kgに重力って糸が1本付いていると考えたらどうだろう
重力の糸は1kgのものに必ずつながるとする
100kgになったらその物体には重力って糸が100本つながっていることになる

これでイメージできるかどうかわからんが





272:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/24 22:17:22.13 Fq0h388L0
重い物に余計に力がかかるように誤解されかねないのでその説明は駄目だね。
重力は転がる斜面を作るだけみたいな物だからな。


273:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/24 23:09:54.51 QHNtuF9FP
え?
重い物には、その分だけ大きい重力が働くんじゃないのか?

274:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/24 23:17:13.25 lbSVRVzd0
単位質量あたりに掛かる重力が等量なだけで、別に重力が大小してるわけじゃ。

275:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/25 00:20:15.26 DmnUbE+J0
>>251
ニュートンの万有引力の法則に納得がいかないなら、むしろ捨ててしまってはどうだろう?

アインシュタインの一般相対性理論によれば、万有引力なんてものは存在しない。
物体は(電磁力などの力を受けなければ)静止しているか等速度運動しているだけ。
ただし、エネルギーや運動量のあるところは、それに応じて周囲の時空が曲がるという現象が起きる。
時空が曲がっているので、静止/等速度運動しているはずの物体の軌跡も曲がってしまう。
それが傍目には万有引力が働いたように見えるだけだ。

276:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/25 03:36:44.27 qwI+HDK/0
質量に対して重力の求め方とかって結果論的な感じだろ?
この方程式使えば求めれるよ的な

で、重力って何よ?ってのが気になったのさ
さらに疑問なんだが、地球に重力が有るって皆言うけど
地球って何処から何処までが地球なの?
富士山は地球で重力有るの?富士山に転がってる石は地球?
山掘り起こすと地球が減って重力軽くなるの?

277:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/25 04:06:55.20 2iGZ4GBZ0
おいおい、いきなりソリテスパラドックスに話が飛ぶのかよw
重力を持つのは個々の粒子で、その集積物が地球だろ。

砂山の一粒毎が重力を持ち、その集積が砂山なんだから、
その一部を掘り出してどこか別のところに持っていけば砂山の持つ重力は減るよ。

278:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/25 04:36:41.70 qwI+HDK/0
本当か?でっかい山の絶壁に物が張り付くのか?
山すごいな!山始まったな!超パワースポットじゃね?

279:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/25 04:52:30.40 qwI+HDK/0
エベレスト山頂が1番重力が強いって事だな
しかし、何故空気が薄いんだろう。何処よりも濃くても良さそうなんだが。

280:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/25 05:41:24.82 TX27GOnR0
山頂より麓の方が砂が多いんだから山頂が最強とかないわーww

281:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/25 07:09:32.97 XD1clUIh0
>>276
重力って何?ってのは誰も説明はできない
重力以外の力ってのはすでに量子論なんかである程度はわかってきてるが、重力の
正体ってのはまだ見つかってない
統一理論(超ひも理論やM理論)では重力子って粒子が存在する(物体も力の伝達も
すべて素粒子(ひも)が作ってると考えると、この世界の事象がすべてうまく説明できるん
じゃないかと考えられている)
では、重力以外の力はみつかっているのに、何故重力子はみつからないのか
これは、重力が非常に弱い力だから(>>227に強さの比較がある)

282:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/25 08:18:53.91 kFZB9Cz80
重力を物質同士に働く力と考えたら重力レンズは説明できないんだよ。
光子は質量はないからね。だから空間がゆがむ方が理にかなっている。
重力レンズは観測で確認されている現象なのでね。

283:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/25 08:49:39.13 azxNzjnjP
>>278-278
真面目に知りたいというより茶化したいだけの奴か。
知識がないのは仕方がないが、それだけにとどまらない頭の悪さがにじみ出てるぜ…

一応答えておくと、>>278は、何だろうと重力は働いてるから、山の絶壁に吸い付く方向の力も微弱だが存在する。
ただし地球の構成物質全体から働く重力を引っくるめた結果として地球の中心方向に向かって働く力があまりにも大きいので、見た目には絶壁方向の力なんてないように見える。
>>279は、山の質量なんて地球全体からしたら誤差レベルでしかない。重力は物体からの距離の二乗で減衰することも考えると、必ずしも山頂が一番重力が強いとは言えない。
仮に山頂の重力が強かったとしても、それは山頂にある物体が地球の中心方向に引っ張られる力が強いというだけで、山頂そのものに物体を引きつけるわけじゃない。
空気は下方向に引っ張られ、より標高の低い場所に集まる。つまり空気は薄くなる。

>>282
ニュートン力学レベルの話さえ理解しない相手に相対性理論(以降の話)を持ち出すのはやめようぜ…正しいのは正しいんだが話が混乱するだけな気が。

284:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/25 09:54:10.61 lm1I7MDG0
昔はマットレスに置かれた鉄球で説明されてた奴ですね?

285:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/25 21:13:08.17 qwI+HDK/0
>>283
重力は物質の中心からの距離の二乗に反比例するだろ?

砂1粒に重力があり、その積み重ねが重力とすると
1番足の下に物質のあるエベレスト山頂が重力が強いという全く逆の結論になるだろ?

地下数百mの施設でも壁を歩けないだろ?
地球の半径と円周どっちが長いかなんて考えるまでも無いのにだよ?


286:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/25 23:28:42.69 DmnUbE+J0
>>285
>1番足の下に物質のあるエベレスト山頂が重力が強いという全く逆の結論になるだろ?
待て。肝心の「重力は物質の中心からの距離の二乗に反比例する」を忘れてるぞ。

エベレストの麓よりもエベレストの山頂の方が、地球の中心からの距離が9kmも遠い。
その二乗に反比例するのだから、エベレストの山頂の方が重力が弱くなるんだよ。

287:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/25 23:41:54.51 azxNzjnjP
>>285
すまんがもうあなたの思考が全く理解できない。>>285の書き込みに至っては日本語としてすら意味が理解できない。
理解する気がないとしか思えない相手に、教師ならぬ身で掲示板越しにこれ以上の説明はできません。

288:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 00:02:31.95 qwI+HDK/0
>>286
0.1Gの積み木が10個積み重なって1番上(地表)が1Gなんだ
横方向にも0.1Gの力が加わっているんだって説明を受けたのさ

じゃぁ0.1Gの積み木が20個積み重なってる山頂は2Gなのか?
重力は物質の中心からの距離の二乗に反比例するってのは嘘なのか?
横方向に大量の物質がある地下数百mの施設では壁に何Gかかってるの?
って疑問

289:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 01:12:21.77 XJhIFT9x0
>>288
>じゃぁ0.1Gの積み木が20個積み重なってる山頂は2Gなのか?
だからさ、なぜそこで一番重要な「距離の二乗に反比例する」を無視するんだい?
自分で無視しておいて、直後に「嘘なのか?」っておかしいだろ。

>0.1Gの積み木が10個積み重なって1番上(地表)が1Gなんだ
>横方向にも0.1Gの力が加わっているんだって説明を受けたのさ
誰もそんな説明をしていないと思うんだけど……

そもそも、地球の質量はエベレストの質量のざっと100億倍あるのに、なんで10個と20個なんだ?

290:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 01:36:06.12 yTSJwnaI0
>>289
>>277
>>283
10個20個の話は極端な話。10個10.03個じゃ伝わりにくいかなと思って

291:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 01:41:50.97 YXLijkFP0
>>290
穴を掘ったとして、前後左右から仮に1Gづつ引っ張られれば打ち消しあって
結局水平方向にGかからないのくらいはわかるか?

292:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 01:45:50.54 yTSJwnaI0
>>291
条件が揃えば壁に立てるって事で良いのか?海辺の断崖絶壁とか。

293:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 01:49:45.00 YXLijkFP0
>>292
条件そろえばな。
崖の壁がとんでもなく重くて地球と同じくらいの質量してるとかならな。

294:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 01:57:16.78 yTSJwnaI0
>>293
なるほどな。
ーーーーーーーー|
 地面     |
        |
        |ーーーーーーーー
        |海 


探してみるわ

295:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 03:29:24.82 yTSJwnaI0
アフリカの海岸線では1Gぐらい発生してそうだな
アフロユーラシア大陸すげー

296:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 07:01:53.68 BGab4DER0
本当にわかってないと仮定すると、幼稚園児でもイメージできるようなデフォルメした説明するしかないぞw
小学校の子持ちからいわせてもらうと、本来の理論から少々ずれてても、まずはイメージさせること
イメージできてないのに、難しいこといっても無理だ


297:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 07:24:05.65 Pa+J2yfk0
重力の元は超ヨエーってのをまず理解しろよ
地球のでかさでやっと1Gだ
エレベストがでかいといっても地球と比較したら砂粒以下

ちなみに標高0とエレベストのてっぺんの重力は0.03m/s^2くらいしか差がない
地球とエレベストの体積比は、だいたい1兆km^3:14000m^3(kmとmの違いにも注意)
内容物が岩と仮定したとしても質量による重力の差は無視できるくらいの違いがある
数千mつみあがっても地球からすれば無視できる

298:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 08:50:57.82 e566Zqsu0
地球が回ってることを忘れている
高いところほど遠心力で相殺されるんだ

299:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 09:16:51.07 iNCUtA330
>>298
地球の公転による遠心力は重力をある程度相殺してると?


300:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 11:50:31.72 m+htaNZY0
公転の遠心力は太陽の重力と釣り合っている
よって地球上にいる者には何ら影響がない
地球の衛星軌道上みたいなものだ

301:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 13:01:45.36 DemeFeXnP
しむらー!自転!自転!!

302:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 19:11:08.54 cIqkQaeH0
自転の影響も微々たるもの
赤道付近は極よりちょびっと重力が小さくなるだけ(0.05m/sec^2くらい)

303:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 19:29:25.41 cIqkQaeH0
赤道上でエベレストより高い山(10km)があったとして、頂上での自転による重力への影響・・・0.15%くらい





304:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 19:43:33.39 Y41uo2n80
数字の大きさを理解出来てないと思われ…

305:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 20:33:20.75 EsUNfIFS0
>>304
ここは、数字で語れる人が一部と、スケールとかイメージできずに語る人多数
上のほう見てると、スケールが自分の大きさでしか見れてないの多いし
宇宙に行くのにあんなに推進剤つかわないといけないとか、重力の話だと地球規模で考えないとな
地球規模だと、たったあれだけの推進剤で宇宙にいけるともいえるしw


306:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 20:53:08.92 K9IDfdrb0
自分の理想のゲームを作りたいという人に朗報です。

「ウ・ディ・タ」とは? 
・完全無料のゲーム作成ツールです。
・自由度が高いです。その分初心者には難しいかも。
 ツクールでは物足りないけどプログラミングは苦手という方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
■作り方しいでなんでも作れます。
■他人が作成した「コモンイベント」を利用すれば、自分では開発が難しい
 ゲームシステムも容易に実現できます。

307:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 21:21:00.57 OtZ3W2sXP
>>299
だから軌道エレベーターは赤道付近に・・・

308:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/26 22:41:16.62 m+htaNZY0
地球の核が非常に重たいので上の方が少々でこぼこしていてもほとんど関係ないよ。


309:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/27 01:53:58.64 Mp7w+rUV0
地球の中心を貫く穴があったとして、そこに飛び込むと
中心付近では全方位から1Gで引っ張られるのかな

310:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/27 02:53:47.96 rMxMNeTc0
そりゃ宇宙に物資や人や衛星を運ぼうとすれば重くなるし
重い物を打ち上げるために推進剤大量に必要だわな
人工物が宇宙に行けば良いってだけなら
ペットボトルロケットに毛が生えた程度のサイズで宇宙にいける

311:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/27 03:04:01.13 rMxMNeTc0
単一物質に引力があって
集積する事によって引力が増すとしたら
重力は中心からの距離の二乗に反比例するという事と矛盾するし
重力の発生する(発生している)方向が下しかない事を説明できない

中心に行くほど重力は強くなり遠ざかるほど弱くなる
重力は明らかに中心で発生している

312:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/27 06:51:05.60 chZPXhH10
>>311
重力はいろんな方向から来てる
その合成が真下への重力(1G)として感じてるだけ

313:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/27 22:23:20.70 wU2STYOJ0
なんか高校程度の物理ってハードル高そうだな

314:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/28 12:24:33.93 ftAXHitV0
万有引力だったら物質同士が引き合うことになるのでこんな疑問は
実は当然のことなんだな。
式から言えることは物体間の距離の2乗に反比例すると言うことで
物体間の距離でマイナスになるものは除外される。
地球の中にはいるとそれより中心に近い部分の物質のみ引力の対象になって
重力はだんだん小さくなる。

315:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/28 15:08:01.84 vBJq8zpSP
>>314
なぜあなたは地球全体を一個の物体としてしか考えられないんだ?
地球を構成する全ての物質から個別に受ける重力の合計を地球の重力と呼んでるだけでしょ。
マイナスの距離なんて観念する必要ないだろうに。

316:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/28 15:28:21.07 xYuGNfHq0
マイナスの距離というのは、無視するんじゃなくて逆方向に作用すると考えよう。

317:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/28 15:39:43.85 iizmQzMO0
>>314
それがなぁ、地球の質量分布は核部分に集中しているため
中途半端な深さだと二乗に反比例する性質から重力は大きくなるんだわ。

頭上方向にある質量からは上に引っ張られ、下方向にある質量からは下に、
その上それぞれの引力は距離によって減衰する性質があるから地球内部の重力分布はややこしかったりするんだよ。

318:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/29 01:29:42.94 VWHGWCnY0
○の頂点から直線が何本書けると思う?
万有引力では書ける本数と同じ数の重力のベクトルが存在する はず
坂道で球体は転がらない はず
坂に対して垂直方向の重力が存在する はず だから

実際には地球中心に向かう1本のベクトルしか存在しない

319:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/29 02:40:29.46 +7yxsYLl0
な、なんだってー

320:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/29 06:29:36.13 4bA2GbiX0
>>318
おまえ天才だな
学会にその理論の論文を出せば、一躍英雄だぞwww

321:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/29 08:42:24.04 r+4M7w29P
>>318
つ ベクトルの合成

ていうか、「円周上の一点から円内の任意の点に対しては理論上無限の方向に線が引ける(キリッ」と言いたいようだが、
地球を構成する原子又は素粒子の個数は有限だぜ…

なんというか、単にものを知らないだけのお子様臭しかしないので弄っても面白みにかけるな。余人の斜め上を行く発想力が足りない。

322:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/29 23:07:10.84 9Tj/77Ai0
えーと、ここは何のスレだ?
高校で物理サボりまくってた自分には重力の話は興味深いが

とりあえず物質には全方向の引力が働いてる
質量が大きい程引力も大きい
地球の核はとても質量が大きいので結果として重力が成り立ってる

…て事でOK?
引き合う力が質量に比例するなら地球の中心に向かうにつれ
質量の大きい物質で構成されていくのは自明の理って訳ですな、深いわ

ところで引力が物体間の距離の2乗に反比例するってのはどう言う理屈なの?
上でチラっと見たけど何かの式から解釈するとそうなるってだけ?
現実的に宇宙空間が無重力なんだから結果的にもそうなんだろうけど

323:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/30 00:44:08.27 mrIVD+ch0
>>322
公式の分母が距離の2乗だから、「距離の2乗に反比例」という表現をする。
磁力の公式も同じ構造だから、磁石で想像するとわかりやすいかも。

324:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/30 02:55:54.46 ufy84TVk0
>>323
いや、公式は分からんが分母が距離の2乗だから反比例と言うのは分かるんだ
なんで距離の2乗が式に組み込まれてるのかが分からないと言う意味での質問
言い換えると距離が開くと引力が弱くなる理由が分からない

325:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/30 03:15:29.39 mrIVD+ch0
>>324
公式があって現象が起こるわけじゃないからなあ・・・
現象を説明するために導かれた数式のことを公式と呼んでいるだけなので


326:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/30 04:09:13.87 he0ft/rN0
>>324
引力を矢印でイメージすると、無数の矢印が中心に向いた球状のイガグリ的な物が思い浮かぶじゃん
そんで矢印がぎっちり詰まってる中心に近いほど力が強いってのは、直感的に分かると思う
この詰まり具合(矢印の密度)は、球の表面積(=半径の2乗×4π)に反比例してるとこがポイント
つまり半径が2倍になると、面積は4倍になるんで、同じ面積を通る矢印の本数は1/4に減って弱くなる
まあうまい説明とは言えんので、きっちりした説明は逆2乗の法則でググってくれ

327:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/30 08:35:59.55 U3FX/+CM0
>>324
ざっくり単純に考える場合は、中心を決めてその点を中心に二等辺三角形を書く
三角形の中心からAの距離の底辺をRとすると、中心から距離Bの底辺はBR/Aになる
底辺を正四角形と定義して底辺の面積は、R^2 と (BR/A)^2
面積内の重力の総和をGとした場合、それぞれの単位面積あたりの重力は、G/R^2とG×(A/BR)^2
となり、単位面積の重力の強さの比は、1/R^2:(A/BR)^2になる
AからBの距離になったときの重力の単位面積当たり強さの比率は(A/B)^2となり距離の2乗に反比例という数式が導ける



328:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/30 16:13:29.08 gDsCt11H0
>>326
なるほど、理解した
いや、バカでも分かるうまい説明だと思うよ

>>327
うん…?
確かにそうだけど二等辺三角形じゃないと成り立たない証明に何の意味が?
そういえば引力と重力って違うらしいね
星の慣性?とか天才は脳みその出来が違うわ

329:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/30 17:02:40.83 he0ft/rN0
>>328
星の慣性力というか、自転の遠心力で宇宙に飛んでいきそうになる、って話だ
実際は引力の方が300倍ぐらい強いんで、飛んでいかない
もしあと10倍ちょっと速く地球が回ってれば釣り合うし、もっと回れば脱水機状態になるw

330:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/06/30 17:58:39.30 /w8Xchei0
>>328
327の説明は逆2乗の法則を単純な変数と重力に置き換えて説明してるだけだね
中心から放射状に照射されてる光の強さとかでは、この方法で説明される(図にするとよりイメージしやすくなる)
二等辺三角形(327のは四角垂だが)で成り立つ=円、球状でもなりたつってこと(これがわかってないと、証明とか
数学的にとく、またはイメージするのが複雑になってくるんじゃないかな)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch