12/08/17 01:16:38.74 q1o/CiKZ0
>>971
10話でほむらが裏主人公というカラクリをバラす回て言われていたな
あれは神演出だった
976:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 01:19:25.37 SukWRiJl0
>>973
あれだけ濃いほむらとまどかの話があって友情話では無いには無理がありすぎるよ
>「まどかがQBの思想に染まること」
イミフすぎる
まどかはQBの思想には染まっていない
977:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 01:58:09.06 7BHTbPaX0
>>976
ID:rKDY/o6vOは感性がおかしいから話を聞かないほうがいい
別のアニメを見ている
978:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 03:09:26.52 I6LGF7AK0
ほむらとまどかが何だかんだと軸だよな
まどかは象徴で実際の主人公はほむらに感じた
979:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 03:10:39.01 06mLzdGp0
>>972
ストーリー的に
まどかが他の4人の生き様を見て願いを決定するってのが大まかな骨格だと思う
まどかがいろんな魔法少女の生き様を見る必要があり、ほむらだけでは不十分
その点について>>970に同意
歌詞についても本編とは関係なく作られたというのは公式で言われてる
おそらく少女が願いを代価に魔法少女として契約するというくらいの
情報は与えられていたとは思うが
980:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 03:14:25.81 I6LGF7AK0
>>979
その案内人兼主人公的な役割になっているのがほむらだと
ほむらのループが全ての始まりだから
981:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 03:26:00.76 5gwXCdUL0
まどかの最終的な決断の引き金になったのはほむほむの存在なのは間違いないかな
982:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 07:38:45.15 06mLzdGp0
>>980
979はマミなどが飾り付けに過ぎないって言う意見に対するものね
まどかの契約に至る上で、マミさやか杏子の部分にしっかりした尺をとることは必要だということ
ここに関して980は否定していないってことでいいのかな
・作品の山場であるまどかの最後の願いにいかに至る(ここでの主体は当然まどか)のか
・お話の大半(10話、エピローグ以外)はまどか視点で話をすすめている
という点から、私としてはだれが主人公だと聞かれたらまどかと答えるけど
ほむらが○○の主人公とかの意見は否定するつもりはない
ついでに言うと、作品でループがあったからループしている本人が主役だというのはどうかと
実際、この話でループしていたのは10話のほむらによる回想のみで、
残りは1つの時間軸上ですすめられていた
983:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 12:13:12.46 r+yT6OiZ0
>>977
だからオラウータンと呼ばれてるんですその子
984:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 12:27:09.34 /153HOKz0
>>946
>あの発言はストーリーが先にあってそれに必要だからくっつけただけですって白状した
それの何が問題なのだ?
世界や登場人物を設定して、ストーリーや登場人物が動くに任せるという作品もあるにはあるが
それはむしろ少数派だ。大抵の作品は、描きたい結末があり、その結末につながるストーリーを
構成し、そのストーリーを成り立たせるための世界とストーリーを動かすための人物を設定する。
まどかマギカは明かに後者だろう。
考察するに際して最も重要なこの点を踏み外してしまうと、どんなに考察したところで、その考察は
自己矛盾か破綻に陥るだけだと思うよ。
>>949
俺に言わせれば、そこに反論してどうするんだ?だ。
上述の通り、まどかマギカは結末(まどかが全ての魔女を消し去ることを願う)を描くために、
ストーリーを構成し(まどかが他の願いをする可能性を11話かけて潰したと言っても過言ではない)、
そのストーリーがうまく動くように登場人物を設定している。
キャラの設定に反論するのは、致命的な勘違いしているからではないか?
985:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 12:29:58.24 r+yT6OiZ0
>>984
お前の言うどういった結末をたどらせ、そこに必要なキャラを用意したとしても
恭介のあの態度は必要ない。むしろ矛盾さえしている
986:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 12:32:39.55 /153HOKz0
>>951
>むしろ、上條は誠実であり嘘が嫌いな性格だけど負けず嫌いで濃いには鈍感
そういうキャラであってもいいが、そこで問題になるのは「恋に鈍感」の所だな。
恋に鈍感だと、仁美との三角関係も発生せず、さやかを追い詰めきれない。
>>950
>これのどれをとっても、あのよな態度を取るキャラは必要ない。
念のため言っておくが、上条があのようなキャラである必要があるのは
最初の1行だけだ。言わば、ドミノ倒しのように波及して行って、
最後のまどかの願いにつながるようになっている。
ところで、次スレはどうする?
987:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 12:34:23.45 r+yT6OiZ0
>>986
三角関係といってももとから恭介はどちらかを好きということにはなっていない。
お前の勘違いだ
988:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 12:36:46.74 /153HOKz0
>>985
>>986
入れ違いだったようだな。
>むしろ矛盾さえしている
具体的な矛盾点よろしく。
俺が思うに、まどかマギカという作品がストーリー主導であることを
見落とした故に発生した、見せかけの矛盾だと思われる。
>>975
同意。
989:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 12:40:11.96 r+yT6OiZ0
作品を見直せばわかるが、
「ええ。本当は全然逆方向ですわ」
「上条君に…」
「お話したいことがありますの」
と志筑仁美の話はここでおわっている。
実際に告白してそれが受け入れられたかどうかは不明なのだよ。
さやかにはこれだけで充分だったわけだ。
この場合、恋に鈍感な男でもその役目を充分にはたせられる。
それに恋に鈍感な男であっても、直接告白されたら気がつくしかないだろう?
そこに矛盾は無い
990:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 12:42:39.03 r+yT6OiZ0
ID:/153HOKz0の理論は一々どこかおかしい
めちゃくちゃといってもいいぐらいだ。
だからオラウータンであるといえるのだが、人間を相手にしている気がしない
991:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 12:44:09.25 r+yT6OiZ0
>>950は俺だから俺が立てるか
992:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 12:47:58.89 /153HOKz0
>>987
なるほど。さやかは結局告白しなかったので、三角関係ではないな。訂正しよう。
上条が恋に鈍感だと、上条が仁美に取られるというイベントが発生せず、さやかを追い詰めきれない。
>>958
既に指摘されている通り、最終話で結論が出て、違和感も疑問も解消している。
実は、さやかは上条に惚れたというよりも、「恭介のバイオリンがもう一度聴きたかっただけなんだ」と。
>>989
>実際に告白してそれが受け入れられたかどうかは不明なのだよ。
>直接告白されたら気がつくしかないだろう?
この2文に矛盾を感じるのは俺だけだろうか?
>>990
別にオラウータンでもいいんだが、毎度毎度、相手をオラウータン認定して議論を打ち切る羽目になる
その原因を考えるべきだと思うよ。
993:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 12:50:01.90 r+yT6OiZ0
魔法少女まどか☆マギカ考察スレ69
スレリンク(anime4vip板)l50
994:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 12:53:02.38 r+yT6OiZ0
>>992
その原因はお前が人間の思考を持ち合わせていないからだよ
>>上条が仁美に取られるというイベントが発生せず、さやかを追い詰めきれない。
これは逆
さやかの気持ちに気がつきもしない奴だからこそ、仁美が間に入る余地が生まれたのだよ
995:メロンさんex@ご利用は紳士的に
12/08/17 12:59:45.45 /153HOKz0
>>994
>さやかの気持ちに気がつきもしない奴だからこそ、仁美が間に入る余地が生まれたのだよ
そこまで他人の気持ちに気が付かない人間に設定してしまうと、次の台詞が難しくなる。
「さやかには…ひどいこと言っちゃったよね。いくら気が滅入ってたとはいえ…」
他人の気持ちにある程度気が付く人間だからこそ、八つ当たりのことで気まずくなって、
さやかに話しかけない → 仁美が告白のチャンスだと思う、となるわけだし。
いわば、上条はヘタレだが、初あたりを気まずく思う程度には良い奴(最低ではない)という
ことじゃないかな。であれば、さやかが惚れたとしても違和感はない。