食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2at ALLERGY
食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2 - 暇つぶし2ch2:名前アレルギー
09/03/29 23:48:20 dP//3izW


3:名前アレルギー
09/03/30 00:20:49 S8mPcr60
乙乙

4:Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk
09/03/30 17:10:35 26BQfT9U
ぬかみそ作成機
URLリンク(www.hands-net.jp)

URLリンク(www.d-web.co.jp)

5:名前アレルギー
09/03/30 17:41:06 26BQfT9U
花粉症の原因を解明するスレ
スレリンク(allergy板)


6:名前アレルギー
09/03/30 18:53:59 aasp2wjb
>>1 乙です。
花鼻迷惑って飴、まあまあいいです。

7:名前アレルギー
09/03/30 19:50:54 Gecu/xDJ
このスレのアドレス貼りまくってるやつウザイ

8:名前アレルギー
09/03/30 20:06:35 VZQbM5Pk
貼ってるのIsogawa Takuji ◆.GEUF45Sqkだよ。
こいつはスレ違いの話でもおかまいなしにコピペしまくる基地外。
名無しでも書き込むのでうざいことこのいうえなし。

9:名前アレルギー
09/03/30 20:06:56 d3dw06FE
自律神経を鍛える サウナと水風呂往復3回

10:枝豆禁止納豆OK
09/03/31 02:05:11 b6unlVSb
始めて1000を頂きました。

>>9
自律神経が良い状態になればモーアタ対策になるかもね。

今年はヨーグルト食いまくりで改善したぜって一瞬思ったけど
療養中で引き篭り生活をしてたからでした。
怪我が治って外に出たら例年通り。

11:名前アレルギー
09/03/31 02:43:15 0PzrzHmE
とりあえずコピペ

5 名前:名前アレルギー[] 投稿日:2007/02/07(水) 00:52:52 ID:r0bKK/Ff
牛、豚、馬、鳥の肉を絶つ。肉エキスが入った加工食品も止める。
乳製品も止める。
たんぱく質は魚、大豆食品で摂取。
外食、コンビニ弁当は止めてシンプルな手料理。
これで花粉症は治るよ。
メディアは食品、外食産業が広告主だからこれは極秘になっている。
騙されたと思って3日間くらいやってみな。
全ウンコが入れ替わった時期くらいから劇的に直る。

6 名前:名前アレルギー[] 投稿日:2007/02/07(水) 00:58:21 ID:ZSJHX0kk
ほんとに…?やってみようかなぁ。
でもエキスもだめなのかぁ。食品チェック厳しいなぁ。
ダイエットにもなりそうだしやってみようかなぁ…
乳製品でもヨーグルトはいいのかな?

7 名前:名前アレルギー[sage] 投稿日:2007/02/07(水) 01:17:33 ID:r0bKK/Ff
ヨーグルトは大丈夫です。自分の場合。(訂正)
脂肪が多いチーズを食べると軽く来ます。
豚肉を口にすると、即効で喉が痛くなって鼻水滝状態。

花粉シーズン以外は肉食べてますが、アレルギーは無いです。

12:名前アレルギー
09/03/31 09:15:45 zBvryp1B
少肉多菜

13:名前アレルギー
09/03/31 10:33:30 8Wtj9aQR
前スレ>>999
>大豆を食べると痛風になったり甲状腺がおかしくなったりするから、やめた方がいいですよ
>素人は適当なことを言わないように
1個でも食べたらいかんのだったら、いまごろ日本人は絶滅してるわな

14:名前アレルギー
09/03/31 15:05:57 3QOvO4bi
実家で蜜蜂を養蜂しはじめて去年の暮れ辺りから蜂蜜を食べるようになった
食べ方はお湯に溶かしたりヨーグルトに入れたり…
今年凄く楽です。薬も全く飲まなかったし、今はもうマスクもしてません


15:名前アレルギー
09/03/31 19:58:54 ZbXoMZI5
>>13
アホなこと言ってないでググれカス

16:名前アレルギー
09/03/31 21:11:39 tcNEKlCv
豆乳はどうなんだろ?
やっぱりプリン体が多いのかな。

17:名前アレルギー
09/04/01 00:55:22 pKiRjcxP
>>16
発酵させていない大豆は甲状腺障害を起こす可能性がある。ググれ

18:名前アレルギー
09/04/01 02:36:42 O0BTulHS
>>大豆の話題
同じ物の大量摂取は良くないって、大抵の栄養の濃い食い物はそうなんじゃね?

>>11のコピペ、元の文を書いた奴は獣肉の食物アレルギーなだけじゃねえか?
花粉症のスイッチが入ってると他のアレルギーにも敏感になるから、軽症だと
シーズンだけって可能性もある。
自分も食物アレルギーを持っている経験上そんな気がする。

19:名前アレルギー
09/04/01 06:23:59 Q4fmbOHl
試しに3日間徹底的に食事制限するだけだから、能書きたれる前にやってみろ。
乏しい知識を基にいくら考えても無駄。

20:名前アレルギー
09/04/01 07:54:01 pKiRjcxP
>>18
1日たった30グラムを3ヶ月で甲状腺肥大、または甲状腺腫ができるって話もあるんだがね
納豆1パックより少ない量だぞこれ
それでも良ければどんどん豆乳でも何でも飲んでろアホウ

21:名前アレルギー
09/04/01 09:18:59 2g/wzz7a
>>18
少なくとも俺は>>11のコピペの内容を知ったおかげで
薬を飲まずに花粉の症状をほぼ解消できるようになったよ
モーニングアタックも大分和らいだ
アレルギーが俺より弱い祖母や妹の方が辛そうにしてる

とりあえず一度やってみ

22:名前アレルギー
09/04/01 11:10:47 CP+snLTZ
大豆製品なんかぜんぜん食ってないですが花粉症です

23:名前アレルギー
09/04/01 19:59:50 nKfLybi3
お酒は花粉症には悪いですか。どうすればいいですか。

24:Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk
09/04/01 23:41:30 l2tLdOp6
2009年3月29日 日本経済新聞 朝刊16面

菌とつきあう

腸内環境整える乳酸菌 花粉症など抑える

 花粉症に悩む人は年々増加している。花粉症はアレルギー反応
の一種で、原因はスギやヒノキなどの花粉が主である。まれにブ
タクサやイネの花粉が原因で夏から秋に症状が出る場合もある。
 花粉症を抑える食品として最近注目されてきたのが乳酸菌であ
る。乳酸菌はヨーグルトをはじめ多くの食品に含まれ、種類も大
変多い。しかし、大切なことは自分の体質に合った乳酸菌を選ぶ
ことである。一週間食べ続けて、便の様子を見てみよう。便が黒
ずんでおらず、黄色に近い色になっていれば、その乳酸菌が自分
の体に合っていることを示している。
 なぜ、自分の体に合った乳酸菌が存在するのだろうか。最近、
東北大学大学院農学研究科の斎藤忠夫教授らは、人の血液型を認
識する乳酸菌を発見した。
 私たちにとって有効な腸内細菌の中で、最も効力があるとして
注目されている乳酸菌はヨーグルトや味噌、チーズ、キムチなど
の発酵食品に含まれる。しかし、これらの食品を大量に摂取して
も、乳酸菌が一時的に腸内を通過するだけでは不十分である。乳
酸菌の機能が発揮され、維持されるためには腸内に長く留まって
いなければならない。
 齋藤教授らは多くの種類の乳酸菌の中で、人の腸に長く留まる
ものとそうでないものとが存在していることに気付いた。そして、
腸壁表層部を覆う腸ムチンの中に、乳酸菌が結合している特殊な
物質があることを発見した。それが血液型物質だったのだ。
 齋藤教授らはABOそれぞれの血液型に特異的に結合する乳酸
菌が存在することも明らかにし、「血液型乳酸菌」と令名。有名
な海外医学雑誌に論文投稿した。それぞれの血液型と相性のよい
乳酸菌が腸内に長く留まることができ、腸内環境を整え、花粉症
などの発症を抑えていることがわかった。
 実は、血液型物質と結合している微生物は乳酸菌ばかりではな
い。ノロウイルスやピロリ菌など、私たちの胃や腸の中で悪さを
する微生物も含まれている。
(人間総合科学大学教授 藤田紘一郎)


25:名前アレルギー
09/04/01 23:49:44 zj4n0rAP
>>23
>お酒は花粉症には悪いですか。
悪くはないでしょうが、アルコールで血管が拡張するため、
鼻水や鼻詰まりといった、症状がひどくなることはよくあります。
なので、一杯やってから寝ようと思っても、
かえって寝られなくなることもあると思います。
まれに、この血流改善作用によって、症状がよくなることもあるようですが。

>どうすればいいですか。
自分にとっての適量まで減らすか、あるいはやめるか、
花粉症がわからなくなるぐらいに飲むことですww

あとは、減感作でもいいし、けっこうここにも信者がいる食事療法(?)でもいいから、
とにかくなにかやってみて、症状を改善させることもだいじだと思います。
そうすれば、酒の影響もたぶん減るでしょう。


>>24
いいかげん、うっとおしいからやめてください。

26:Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk
09/04/01 23:50:16 l2tLdOp6
ちなみに、血液型は、民族を意味するそうで、狩猟民族はO型、
農耕民族はA型、遊牧民族はB型であり、農耕民族と遊牧民族
とが出会った都市民族ではAB型となるという説があります。

ということで、O型の人は獣肉や魚肉と野菜、A型の人は穀類
と野菜、B型の人は乳製品と野菜、という食生活が最適である
という説が有ります。

血液型により腸内に棲息する菌類の種類が異なるのは、食生活
の違いが原因であるとも考えられます。>>24

URLリンク(www.kenko60.com)

27:Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk
09/04/02 00:05:37 ifkTyJ6s
追記>>26

このようなことから、食生活や生活習慣について、血液型を示す
と、効果的では無いかと思います。医療関係者も、患者の体質を
考慮して、食事療法や生活療法をするべきでしょう。

飲酒も、O型は果実酒、A型は穀物酒、B型は馬乳酒が良いので
あろう。

URLリンク(kakaku.ecnavi.jp)

28:18
09/04/02 03:39:48 wIJWJ5fX
>>19-21
疑わしい食品を抜いたり食べたりと言ったテストは、時間と手間をかけて、
色々な組み合わせを試して来ました。

何故なら花粉症だけでなく、食物アレルギーで命がかかっていたから。
ウッカリすれば常にアナフィラキシーの危険が待っています。
だからそれなりの考えがあって「経験上」という言葉を使ったのです。
豚肉アレルギーも実際に自分が当事者として、前述の症状はかなり疑わしいと
考えた次第です。

大人になってからの発症なので、肉類を多く食べて来た時期も経験があります。
アレルギーが確定するまでは一つ一つ、疑わしい食品を絶って経過を観る事を
繰り返しました。

その後は、三日どころではなく三年以上は食事制限を続けています。

現在、動物性蛋白は魚とヨーグルトをメインに摂取します。
ただ大豆にもアレルギーがあるので、植物性蛋白質を中心にするのは難しい状況です。
医師の指示で納豆は許可されているので、程々には食べます。
(でも、どんな食品でも同じ物を大量に食べるのは避けています)
ちなみに甲状腺機能は亢進症ではなく低下気味です。

私の状況は少し特殊なケースに属するのかも知れませんが、試しもせず
又根拠も無く、懐疑的な立場を取っている訳でないのは御理解下さい。

29:名前アレルギー
09/04/02 05:11:33 9ArrecRT
>>11
その方針でほぼ正解でしょうね。
たぶん11さんの内容が最大公約数的に、アレルギー患者に効くかと思いますね。

私も一時期、アトピーが爆発し、食事の試行錯誤をしていましたが、それに近い結論に達しました。

30:名前アレルギー
09/04/02 05:15:17 9ArrecRT
>>11
ただ、魚は海外産のは危険なものが多いですから、注意が必要ですね。
(日本に輸送される間に、保存料その他が多量に加わっていたり)

近県で取れたものに限りますね。

ヨーグルトに関しては、国産牛乳そのものが汚染されていますから、避けた方が無難かと‥。

31:名前アレルギー
09/04/02 05:24:10 9ArrecRT
>>18
アレルギー云々を抜きにしても、獣肉は避けた方が良いと思いますね。

理由は、
①家畜に抗生物質etc.を大量に投薬している農家が多い。
エサに関しても、粗悪になっている。
利益重視の風潮のせいで。
②肉に保存料や着色料が入っている場合が多い。
③日本人には、元々、獣肉は合わない。

32:名前アレルギー
09/04/02 07:09:23 Y1irWuOA
>>28
そうでしたか。達人のアドバイスは訳わからないようなものです。
自分の体験、他の方の多数の治癒体験を読むと花粉症の方は一度は食事制限をやってみるべきだと思っています。

寝込む程重症の人は経験があるかと思います。
寝込んでしばらくお粥などで過ごすと、スーと良くなる。
体力を回復しようと肉などコッテリ系を食べると再発してまた寝込む。

病気というよりは中毒症状に近いです。

33:Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk
09/04/02 10:28:01 ifkTyJ6s
アレルギー症状は、特定の分子構造を毒物と認識して、その分子
構造を体外に排除するための嘔吐や下痢や湿疹等を伴うものです。

その分子構造を、なぜ毒物と認識するようになったのかは、さて
おき。その分子構造を摂取しないようにすることは重要です。

また、その分子構造を分解する菌を腸内で飼っておくと、有効で
あることもありますね。

ちなみに、その菌が、毒物と認識される分子構造を食べるという
イメージでは無く、その菌が分泌する酵素群が、その分子構造を
分解していくというイメージです。

弁当や惣菜に添加された防腐剤が、体内を循環してしまい、その
菌類を絶滅させてしまったことが、酵素不足でのアレルギー症状
の原因となっていると言われています。

34:名前アレルギー
09/04/02 12:54:37 MnQsocBi
ID:ifkTyJ6s とにかくこのスレのアドレス貼りまくるのはやめろ!

35:18,28
09/04/02 18:15:31 wIJWJ5fX
>>32
「脂肪分の多い料理でアレルゲンを摂取すると症状が酷くなり易い」とアレルギー
の専門医にも注意を受けました。
脂質が多く消化し辛い肉類は蛋白構造が分解され難いので、吸収後に異種蛋白
として認識され易くなります。
胃腸が弱って消化不良を起こせば、普段無反応の食物もアレルゲンになり得ます。
それに抗体が反応した場合、花粉症も悪化する可能性が高いでしょう。

36:32
09/04/02 20:04:05 V0sCrmk+
>>35
自分の胃腸に溶かさないで、成分の似た牛肉や豚肉を消化するのはかなり難易度が高そうですね。
前スレにも書いたのですが20年以上前の安い新書にも同様な説明があります。
ちょっとした本には載っているのですが、テレビ新聞などではあまり見た覚えがないです。
大げさに言うとこれが資本主義っていうやつでしょう。

37:35
09/04/02 22:37:03 wIJWJ5fX
結局ごく常識的な対策になりますが
「脂肪を摂り過ぎず、同じ物を食べ過ぎず、良く噛んで」食事を頂く事が
大事なのでしょう。

私は獣肉や乳製品その物が悪いと言う捉え方はしていません。
分解に時間がかかる脂肪分が多く、しかも高蛋白の食品は、
消化不十分な異種蛋白の吸収量が閾値を超え易い。
だから食べ方に注意が必要なのだと思います。

アレルギー持ちの山盛りお肉一気食いは、糖尿病患者の糖質一気食い(!)
に似ているかも知れません。

38:名前アレルギー
09/04/02 23:01:23 V0sCrmk+
>>37
37さんはそういう体質なのでしょう。否定するつもりはありません。

私の体には当てはまりません。肉一口で1日100パーセント花粉症です。
肉エキスでも鼻がぐずります。人それぞれ。試行錯誤してみる必要があります。


39:名前アレルギー
09/04/02 23:07:36 hH+qIh8B
>肉一口で1日100パーセント花粉症です。
いちど診てもらったほうがいいんじゃないか?
といっても、わるいようだったら避けなさいのひとことで終わりそうだけど。

40:35
09/04/02 23:09:00 wIJWJ5fX
もし偉そうな書き方だと鼻につく部分があったら申し訳ありません>>皆さん

一般的に認知されている(と思われる)情報を統合して判断しているだけで
特に変わった独自の説を唱えている訳ではないつもりです。

でも長文を書いてると、コピペ(?)だか独自理論だかを書きまくってる
人と同じ様に見えて無いか、少々心配になって来ました。

自分も医者ではないし素人の読み齧り、聞き齧り(主に医師から)です。
でも花粉症は辛い、美味しい物も食べたいけどアナフィラキシーで死にたくは無い。
という結構切実な動機での情報収集と蓄積してしまった体験からの内容です。
「それって何でダメなの?なんでそれは大丈夫なの?」と医者に根掘り葉掘り訊いて
確認もします。

ここ数年はそんな生活だったモノで、つい力説したくなってしまいました。
連投ご容赦を。

41:35
09/04/02 23:19:58 wIJWJ5fX
>>38
さすがにそこまで敏感だと、食物アレルギーの可能性も否定出来ないのでは?
肉類の摂取に注意をされているので、危険な食べ方はしないのでしょうけれど。

ただもし食物アレルギーをお持ちの可能性を考えると、アレルゲンを特定して
おかないと、気が付かずに口にして重篤な状況に陥るケースも考えられます。

念のため一度検査をされた方が良いのではないでしょうか。

42:名前アレルギー
09/04/02 23:33:25 e+hd245S
tes

43:名前アレルギー
09/04/02 23:35:11 e+hd245S
あーこれご飯は駄目だわ
鼻詰まって鼻水も少し出てくる
俺の主観だけど

○納豆      ○ほうれん草
○豆腐      ○しそのつけもの
○蕎麦      
○うどん
○味噌汁
○スパゲティ
○そうめん

×米              一杯でも駄目だった
△魚肉ソーセージ     微妙に悪くなった
×パイナップル
?たらこスパゲティ  悪化するはずなんだけど何故かしなかった

言うまでもないが肉はアウト 焼き鳥もアウト でも一口くって一日中かどうかは知らない
パイナップルは一口食って2,3時間くらい鼻水出てきた


44:35
09/04/03 00:56:03 qcKMg+dm
鼻水で済んでいればまだ良いけど、大当たりで危ない事になる前に検査した方が
良いと思うけどなあ。

自力でアレルギーが絡んだ症状の原因究明は難しいですよ。
ましてや他の原因の可能性も分からないんだし。
焼き鳥かと思ったらタレの中の醤油だった、醤油かと思ったら中に混じっていた
小麦が原因だった、みたいに意表を突かれる事の連続です。
同じ素材でも納豆はOK、豆腐ギリギリセーフ、枝豆は命中なんて事もありました。

45:名前アレルギー
09/04/03 07:07:26 rdfqDyME
たぶんずっと噛み合わないからこのへんで〆ませんか。

46:名前アレルギー
09/04/03 07:32:49 7BbyZy4h
花粉症だった人が突然に治ったっていう話は本当なのだろうか

47:名前アレルギー
09/04/03 08:07:25 kLSdKatx
昨日焼きうどん食ったらモーニングアタックがすごいキツかった

48:名前アレルギー
09/04/03 10:31:57 nrQm/CYt
今年ノーマスクでウォーキングしてるから
15年ぶりで花粉症治ったっぽい


49:名前アレルギー
09/04/03 10:59:37 nrQm/CYt
参考までに
 ①LG21ドリンクは数年前から飲んでいる
 ②タバコは止めて4年目になる
 ③加糖コーヒーから無糖コーヒーに変えた
 ④その他にルミンA・ビタミンEを摂取
 ⑤花粉症対策用ではどくだみ茶が効いたので飲んでいた

糖分は極力控えた方がいいようだ

50:名前アレルギー
09/04/03 22:23:21 b8yLKyfq
もうだいぶおさまったんで今日から肉解禁だぜ
久しぶりに食うとうめえ…うますぎる!

51:名前アレルギー
09/04/03 23:24:27 kLSdKatx
馬鹿な・・・まだ早いだろ?もう大丈夫なのか、裏山

52:50
09/04/04 15:44:51 NORYBuLl
やべ、ちょっと早まったかもしれん…

53:名前アレルギー
09/04/04 21:50:11 avggh67i
鯛焼き食ったら鼻詰まってきたよToT
もうしばらく我慢すればよかった。

54:名前アレルギー
09/04/04 22:17:47 h9Vnr5E5
俺なんかもう何回も唐揚げや焼き鳥を我慢して豆腐食ってるんだぜ

55:名前アレルギー
09/04/04 22:30:48 yTyTaAlr
スギ花粉はまだ1/3は残ってるだろ。
症状のピークはこれからって人もいるのでは?

そしてヒノキもスタートした。。。orz=3

56:名前アレルギー
09/04/06 17:37:20 JxHev305
あーとっとと終われよ杉花粉はよ・・・
さっさと肉食わせろやボケ
杉も全部責任もってさっさと伐採しろ なにやってんだ?

57:名前アレルギー
09/04/06 17:59:18 UUFnArD/
米と野菜しか食べてないけど、全く変わりありません。

58:名前アレルギー
09/04/06 18:51:45 ROhTgrry
「全国の国有林の杉を伐採、私有林も新たな杉花粉税を設け植え替えを促進、
 同時に2兆円の予算を確保し、買収と伐採・植え替え補助金への財源とします」

コレくらい言ったら麻生内閣支持率うなぎ登りは間違いなし(他スレと被ってゴメン)

59:名前アレルギー
09/04/06 19:55:18 ebb96DGd
>>57
調味料 マヨネーズ ドレッシング 等はどうでしょうか。
アトピー関連を覗くと米がダメな人もいるようです。

アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part10
スレリンク(atopi板)l50

花粉症に効果が無くても、食生活改善のヒントにはなると思いますので。

60:57
09/04/06 20:12:29 UUFnArD/
>>59
米がダメな事もあるのかw
そのスレ面白そうだから見てみるわー
さんくす

61:名前アレルギー
09/04/07 00:23:19 a1LqC3ZN
もう終わったのか、食べてないから症状が出ないのか分からない
毎年GWくらいまで症状出てたから
たぶん食事制限のおかげだとは思うんだけど
つい油断して、ラーメン食べそうになる

62:名前アレルギー
09/04/07 02:24:32 +25HMW8/
俺もだよ サッポロ一番くいてえ・・・

63:名前アレルギー
09/04/07 18:48:03 6tu5/A1H
喫煙やめて、伏流煙をすわないとそんなもん。

64:名前アレルギー
09/04/08 06:17:14 OyMbwhau
昼に菓子パン数個とか食べると、次の日の朝ひどいモーニングアタックが来て、その日の午後まで鼻がグズグズするんだよなー
花粉症とか関係なく、こういうものが体に悪いと実感するよ

65:名前アレルギー
09/04/08 07:34:52 a2ZcRU69
中国産が特に騒がれ出して以来、中国産が入ってそうなインスタントやレトルト、
出来合いの惣菜、外食、ジャンク菓子などをやめ、なるべく国産素材を自炊して食べるようにして
1年ほど経つけど、知らない間に花粉症が軽くなってるのに気づいたよ。
自炊するといってもものぐさだから、ついつい簡単に食べられる豆腐や納豆ばかり選んで
肉類をほとんど食べなかったのも効いたのかも。
牛乳と甘いもの(といっても油脂の多い洋菓子は食べず和菓子ばかりだけど)はどうしてもやめられないせいか
症状はまったく消えたわけではないけど、ここまで軽くなれば御の字という感じ。

66:名前アレルギー
09/04/08 08:11:16 YreZ0EwY
もうそろそろいいかなと思って昨晩鶏肉食いまくったら、今日一気に来た。。
あーあ、、やめときゃ良かった。。

67:名前アレルギー
09/04/08 09:02:07 d/wgzoLx
もうこれ間違いないよな 俺も昨日の夜確信したよ

68:名前アレルギー
09/04/08 18:42:12 OyMbwhau
たまたま去年の終わりくらいから、金が無いからダイエットでもするかーと思って、
それまで食べてたカップラーメンとかレトルトカレー、コンビニのパンをやめて、
豆腐と納豆だけにしてたら花粉症がいつの間にか軽くなってたな
ググったらここ見つけて、紫蘇油とかキムチとか食べるようにしたらほぼ完治
去年までは2月からGWまでずっと憂鬱だったんだけどね
春の空気がこんなに気持ちいいとは知らんかったよ

69:名前アレルギー
09/04/09 03:28:22 R7lc1Qk3
肉はともかくさ、糖分が関係するとしたらどんなメカニズムだと思う?
経験則で感じている人がいるのは事実なんだろうけど、理由が知りたい。

70:名前アレルギー
09/04/09 04:03:50 VeGN3EZw
明らかなことはわかってないんだから、
無理にヘンな理屈をひねりだして信仰しないほうがいい。
そういう人もいるという事実だけでいいと思うが。
URLリンク(www.hajime-net.jp)
URLリンク(sugar.lin.go.jp)

71:名前アレルギー
09/04/09 12:24:08 jP+Rj4ii
>>69
URLリンク(www.drmakise.com)
「インスリンの分泌がアラキドン酸を増やし、アレルギーを悪化させる」

アラキドン酸は牛肉や卵にも多く含まれている物質。
ここからアラキドン酸カスケードと呼ばれる仕組みにより、プロスタグランジンE2(PGE2)が生成される。
PGE2は液性免疫を強化してヒスタミンの分泌を増やす。

砂糖(ショ糖=ブドウ糖+果糖)を直接取ると、血糖値が急上昇、インスリンも大量に分泌される。
 →アラキドン酸が大量に生成される→アレルギー悪化

デンプンの場合、血糖値の上昇はゆるやかなので、インスリンはそこまで分泌はされない。
 →アラキドン酸は生成されない

他にも砂糖は白血球の働きを弱め、Th1からTh2へバランスを傾かせる。
これによってもアレルギーは悪化する。

72:名前アレルギー
09/04/09 18:48:03 R7lc1Qk3
>>70
好奇心もあるけど、やっぱり我慢にはモチベーションも必要だと思うな。
些細な事でも「影響する可能性があるらしい」程度では「まあイイか」になりがち。

>>71
ありがとう、その辺を読み直してみる。

73:名前アレルギー
09/04/09 19:03:45 Uw5wNK05
研究自体が進んでいないようだから、程々で止めといたら。
火消し工作員を呼び込むだけだと思うな。原発関連スレみたくなると思うよ。
素人が推測で書き込んで、火消しが揚げ足取りの堂堂巡り。
例えば酒飲みすぎたら肝臓やられるで十分でしょう。
むしろリアルな体験談のほうが説得力があるよ。

74:名前アレルギー
09/04/09 22:39:10 RJUZZ4/9
大きなお世話
リアル(笑)を追求したきゃ匿名掲示板なんかに書き込んでないで、ブログにでも引きこもってろ
どうでもいい情報しかないと思ったら勝手に去るわボケ

75:名前アレルギー
09/04/09 23:39:00 dvEhYtOC
まあ考え方はひとそれぞれだろ
理屈重視のやつも居れば結果重視なやつもいる
ただ暴言は心象を悪くするぞ 自重しとけ

砂糖はガチ
甘いものコップ一杯でも飲むと1時間ほどで鼻水が出てくる・・・






76:名前アレルギー
09/04/10 02:08:13 4PDUUcmM
>>72
諸説は既に本として出版されているから図書館で専門書を探したほうがいい。
昔からある説だよ。ネットに出回っている説、情報料ボッタクリ屋もそれの焼き直しだろう。
72さんのお勉強の過程を読まされるのは勘弁して欲しい。
最近知って熱くなりすぎて連投する人が以前にもいたから嫌な予感。


77:名前アレルギー
09/04/10 04:41:40 qQGoQMSL
専門書とやらを読んでまで勉強したいわけでもないだろ。
大げさなんだよ、いちいち。

78:72
09/04/11 00:08:49 oADd3Isj
体験談だけで全く理屈を知らない状態だと、やっぱり自分で納得して無いから続かない。
だから大雑把な理屈を把握する程度で良かったんです。
抗体の反応の仕方とかは読み出せば面白いから読む。
そこは知的好奇心の部分なので、そんなに必死に勉強してるつもりはないです。
だから極端な説に傾倒する事も無いし、人に薦める気も無いです。
逐一集めた情報を掲示板に書くほど親切(?)でもないし。
質問して、答えが来て、「ありがとう、その辺ちょっと読んでみる」とお礼を
言って落着、のつもりでした。

なんだか荒れ模様のキッカケを作ってしまったみたいで申し訳ない。
>>74は私ではないですよ、念のため。

79:名前アレルギー
09/04/11 07:01:34 spKYltKg
諸説あるけど、自分の体験で説明できない突込みどころもそれぞれあるし、、、。
大昔は花粉症といえば馬鹿にされ、理屈っぽい花粉症通からは食事制限を
馬鹿にされつづけたから理屈は無視しています。

ヤフー知恵袋で熱心に書き込んでいる人が何人かいます。
「花粉症 肉」で検索してください。
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)

80:名前アレルギー
09/04/11 07:28:08 spKYltKg
>>79
話の流れの起点は肉でなく糖分でしたね。勘違いしていました。

81:名前アレルギー
09/04/11 20:56:53 AiLYvfUb
>>80
コルチゾールの分泌が減るからだと思う。
糖質摂取→コルチゾールの分泌が減る(コルチゾール、ステロイド剤には抗炎症作用がある。)
→アレルギー悪化
肉、卵に多いリノール酸からもアラキドン酸が体内で作られる。


82:名前アレルギー
09/04/11 23:37:01 /PGJI5Pg
>>81
コルチゾールは血糖値を上げるホルモンだからね。
ただ、コルチゾールが分泌され過ぎても、今度は別の問題が起きる。
難しい。
URLリンク(www.mariyaclinic.jp)

アラキドン酸も必須脂肪酸なので必要量が気になって調べてみたら、1日240mgとか結構な量が必要なのな。
で、それを含む食品を調べようと思ったら、なかなか出てこない。
大抵は「肉や卵、魚介類に含まれています」とか。
その具体的な魚介類の種類を知りたいんだってのに。
サプリ業者必死。
URLリンク(health.suntory.co.jp)

結局、わかめ100gでok
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)

83:名前アレルギー
09/04/12 18:04:50 BRUaLM0Q
経験的に、筍を食べると花粉アレルギーの症状が改善するみたいなんだけど俺の体質だけかな?
鼻水が少なくなるような

84:名前アレルギー
09/04/12 18:47:08 qTkLiQ3y
今日はマジでやばかった 過去最大だった

85:名前アレルギー
09/04/13 10:40:16 ZQa6/WlP
カットわかめ100gってすごい量だよ。。。

86:名前アレルギー
09/04/13 20:33:42 /T3Sglno
乳製品がいけないということだけど、無脂肪牛乳や無脂肪ヨーグルトもだめ?
動物性の脂は太りたくないために避てるけどだめ?

87:名前アレルギー
09/04/13 22:59:55 Zmv20Dac
現実には腸内細菌の排泄物、死骸も吸収するから。
人類に近いゴリラはほとんどベジタリアンだと思う。それなのにあの体。

88:名前アレルギー
09/04/13 23:26:05 uFXmK2W4
>>86
牛乳や牛肉に含まれてるインシュリン様成長因子「IGF-1」は、乳がんや前立腺がんを誘発する。
当然、チーズ、ヨーグルト、バター、またはそれらを使った、
パン、お菓子、ケーキ、シチューやパスタ等の料理は、全てがんを誘発する。
それでもよければどうぞ。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
(つーか褐色反応を起こしている食べ物は全て、発がん性物質アクリルアミドをたっぷり含むから気にしても始まらないが)

牛乳に含まれている女性ホルモン「プロゲステロン」「エストロゲン」はアレルギーを悪化させる。
脂肪分を排除してあるならホルモンの影響も少ないしれないが、
そもそも男性は女性ホルモンの影響を受けやすいので乳製品そのものを止めた方が無難。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(ameblo.jp)

89:名前アレルギー
09/04/14 00:23:58 HYm3QGdQ
ありがとん。じゃあヨーグルトの善玉菌に頼らず
乳製品をなるべくとらない方にかけてみる。

90:名前アレルギー
09/04/14 13:23:32 vve2iaJI
糖分がだめなのはカンジダがらみじゃない?
リーキーガット症候群とか面白いよ

91:名前アレルギー
09/04/14 18:55:08 5xflSV1C
乳製品も生たまごもOK. 野菜を採らないのはNG.
野菜を料理して食べよう。

92:名前アレルギー
09/04/14 21:01:06 phGBDTaR
>>90
ググったら「日本人の7割」が無自覚に罹病してるとか書かれてて驚いた。
甘い物ときたらカンジダ、ってのは知ってたけど、そこまでとは。
URLリンク(www.nstimes.info)

悪玉菌カンジダのエサは砂糖だけじゃなく、果糖もダメ。
お菓子は当然として、ショ糖や果糖、ブドウ糖が液状になっている果物ジュースも良くない。
生の果物の食物繊維は善玉菌のエサになるから、そのまま食べるならいいのかな。
肉も悪玉菌のエサになるらしいからやっぱりダメ。
腸に穴があくとか言われてもピンと来ないけどね。

あとは、以下の項目6。
砂糖を摂取→PGE2の生成→免疫のバランスがTh2に傾き、アレルギー悪化
URLリンク(hobab.fc2web.com)
URLリンク(hobab.fc2web.com)

93:名無しさんから2ch各局
09/04/15 17:49:54 SGAUWsTa
その人、その人で別でしょう。が、レンコンとかひじきや、ヨーグルトが
俺にはいいらしいようです。試して?

94:名前アレルギー
09/04/15 17:55:01 z45BlzNU
農薬添加物抗生物質保存料などで腸内細菌の勢力が変わるし腸壁も荒れるだろう。
単純な理屈なんか成立しないよ。




95:名前アレルギー
09/04/16 03:13:34 gR3ZF28p
花粉症が悪化する食べ物
砂糖、肉、乳製品かな。特に砂糖はヤバい。紅茶にミルク+砂糖入れて飲んだ一時間後には鼻水ダラダラ…。
全部止めたら花粉症ラクになると解っているのに、止められない意思薄弱な自分。
明日からはせめて減らすように頑張るつもり。
でないと、セレスタミン減量出来ない。ガチヤバい。

96:名前アレルギー
09/04/16 03:44:55 25bFR34K
紅茶にはステビア

97:名前アレルギー
09/04/16 17:35:17 XDp5lObF
アレグラ飲んでビタミン剤飲んだら全然効かない気がする

98:名前アレルギー
09/04/16 21:28:57 ETYeyG0k
あああ・・・砂糖はマジヤバイ
最近収まってきたからって油断してファンタ飲んだら
美味すぎてもう止まらん 鼻水も止まらん

99:名前アレルギー
09/04/18 01:58:23 mlHXAj+2
砂糖ダメなんか。。飴なめまくりだった。喉痛くて。

100:名前アレルギー
09/04/18 03:10:39 km+pHAG5
【医学】セックスやマスターベーションが花粉症など鼻づまりの最高の治療法 - イラン・タブリーズ医大
スレリンク(scienceplus板)


101:名前アレルギー
09/04/19 13:48:24 2pLeaQ9e
>>95 同意。砂糖、乳製品(パンや菓子も含め)、肉ですね。悪化させるのは。

経験上、ほぼ間違ないかと。アトピー板にも、そう書かれてますね。

元々、日本人の体は、野菜と魚貝類ばかり食べてる生活にマッチするように進化して来ましたからね。長い年月をかけて。

砂糖も、天然には存在しない人工的な素材ですから、良くないって聞きますね。

102:名前アレルギー
09/04/19 16:48:35 dnUuw2Kw
餡餅も駄目だった

103:名前アレルギー
09/04/19 18:06:18 sOr6SaIe
良いのはオカラと湯豆腐

104:名前アレルギー
09/04/21 01:04:32 wBLQDdA7
はやくおわれはやくおわれ

105:名前アレルギー
09/04/21 02:08:55 goGI3wFZ
「たった二千年ほど食べて来た米」より「数万年以上食べ続けて来たドングリ」
を再び日本人の主食にしたら絶好調になれるかも!?
当時に習って肉や魚も「多種多様な物」を「ホンのちょっとずつ」だけ食べる。
縄文時代(新石器時代)は若くして死ぬ人が多過ぎて、アレルギーになる余裕
も無かったんどろうけど。(数万年じゃDNA的に現代人と変わらんよね?)

106:名前アレルギー
09/04/21 05:56:37 wBLQDdA7
いや数万年って大分昔だろw

107:名前アレルギー
09/04/21 23:17:52 uQYJ7RpS
別に無理してアク抜きしてまでドングリ食べなくてもいいでしょ
松の実、クコの実、カボチャの種とか、そこらで売ってる奴でいいと思う

あとオメガ3ね
花粉症対策にシソ油を食べ始めたんだけど、どうやら視力回復にも効果があるらしくて
確かに視力が戻ってきた気がする
近視と乱視と複視が年々酷くなってたのに、半年だけで複視がほぼ消えた
どんだけ今までの食生活がメチャクチャだったか実感する今日この頃

108:名前アレルギー
09/04/21 23:40:04 BfcWBtXk
いい事聞いた。
ブルーベリーとか侮れんと思ってたけど
シソも試してみよう

109:名前アレルギー
09/04/22 06:47:29 0LEPK2n0
オメガ3、特にDHAは確実に視力を改善するみたいね
網膜の5割はDHAらしいから当然かな
URLリンク(bellrich.co.jp)

110:名前アレルギー
09/04/22 08:13:09 0LEPK2n0
食品添加物はアレルギーを悪化させるので避けた方がいい
特にアゾ色素系の着色料、安息香酸などの保存料は、花粉症を確実に悪化させる
URLリンク(www.f7.dion.ne.jp)

111:名前アレルギー
09/04/22 13:27:43 lYoZq3h0
継続的に運動する。屋内プールは花粉症の方に推す牝。

112:名前アレルギー
09/04/22 19:10:01 rpjN+QAT
リンゴを食べるとヒスタミンが減る
URLリンク(www.apple-pectin.net)

113:名前アレルギー
09/04/22 22:03:15 eWbi77bS
屋内プール行ってるけど、花粉症がひどくなったとかも聞くよ。
プールに入ったらせき込むとか、気管支の弱い人はあまりおすすめではないような。

114:五十川卓司 ◇soalaRO1Zo
09/04/23 21:19:58 XjATBgul
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏

115:名前アレルギー
09/04/26 09:19:41 r161SYOf
まだ早かったか・・・orz

116:名前アレルギー
09/04/26 18:26:36 +ADO8VQU
>>106
最後の氷河期が終わった1万3000辺りから1万年前位にかけて落葉広葉樹林が広がる。
そして木の実が豊富な食料として利用されるようになった。
米を主食に出来るほど、稲作の効率が上がったのは二千年よりずっと最近。
稲作自体は3500~6000年前まで遡る可能性が有るけど、主食の座が入れ替わったのは
そんなに昔ではないよ。

別にドングリで暮らそうと真面目に考えてる訳じゃないけど、現代日本人も少し
くらい食べると良いのかも。

ただ個人では、生の木の実を食べられる様にするまで手間がかかり過ぎる。
米だって稲穂を渡されて「今日の飯はこれだ」と言われても困るのは一緒だけど。

117:名前アレルギー
09/04/26 20:25:21 q76Oyhql
2000年もあれば、稲作に適応した人間以外が淘汰されるには十分だろ
別にドングリ食い続けたからって遺伝子が組み換わるわけじゃないんだぜw

118:名前アレルギー
09/04/26 22:48:18 +ADO8VQU
花粉症各種だけじゃなく食物アレルギーも沢山あって、玄米も小麦も食べられない。
俺って淘汰される人種なのかorz



ここの住人全部、杉だらけの日本列島から淘汰。

119:名前アレルギー
09/04/27 00:05:32 nXvEPcSY
俺北海道に引っ越すよ
来年くらいまでに 北海道の北見辺りなら杉花粉もないだろうし
ただブタクサの花粉症ってのがあるらしいからそれが怖い

120:名前アレルギー
09/04/27 01:04:48 w+snV/9z
インフル前から空気清浄機完全装備はある意味勝ち組?

121:名前アレルギー
09/04/28 01:36:06 xJHdjBp7
卵の白身を食べると、ビオチンという栄養素の吸収を阻害するらしい。
ビオチンはビタミンHとも呼ばれ、ヒスタミンを抑え、アトピーにも効く栄養素。
URLリンク(biotin.kitaguni.tv)
卵にはアラキドン酸も女性ホルモンも多いし、ほんとロクな食い物じゃないな。

>>119
北海道には白樺の花粉症もあるらしいよ。

122:名前アレルギー
09/04/29 16:37:54 Uuh6Ke7B
>>119
つ スレリンク(allergy板)l50

123:名前アレルギー
09/04/29 18:23:08 0KQcQorz
マスクに勝る薬は無し

124:名前アレルギー
09/04/30 10:16:16 Tkk+mu1q
なんだか、鳥インフルも豚インフルも死ぬ原因は食生活にあるような気がしてきた。
花粉症みたいに、免疫が過剰に反応して身を滅ぼすところなんかそっくりだし。

インフルにかかるかどうかは花粉症にかかるかどうかなので制御しにくいところはあるが、
かかってからは反応が出にくいように食生活で改善できるんじゃないかな。

メキシコではやたら肉を食ってるとかが原因だったりしてね。 若い人は肉をよく食うし、
お年寄りはあんまり肉食べないからね。 年齢じゃなくて食生活なのかもしれない。

とりあえず、粗食中心の生活をもうすこし続けてみようと思う。

125:名前アレルギー
09/05/01 01:05:32 5TpotHmY
インフルエンザで免疫が過剰に反応して身を滅ぼすって初耳。

126:名前アレルギー
09/05/09 22:35:00 ERTkNkY4
たしかに、風邪は全くひかなくなった。
正確には感染しても発症する前に撃退しているのかもしれない。
食事制限以前は年に4回は風邪をひいていた。
インフルエンザはどうなのかね。そうならいいな。

127:名前アレルギー
09/05/09 23:40:50 CKWcgm4X
無理だ・・・精々3ヶ月が限界だ

128:名前アレルギー
09/05/10 01:35:19 GbKVfuiG
粗食すると累積疲労で仮面うつになった

129:名前アレルギー
09/05/10 18:37:45 JT4J3162
花粉の季節が終わった途端、食事制限の反動で食べまくってる
ステーキ、クレープ、ピザ、ラーメン
そろそろ自重しないと太りそう…でも幸せだw

130:名前アレルギー
09/05/12 14:23:18 8I/f/vnn
花粉症になったからしばらく生姜紅茶とトマトとヨーグルトで過ごしてみるかな
前は絶食したら鼻づまり治ったけど身体がもたなかったw

131:名前アレルギー
09/05/13 08:08:27 9/WBph1a
そんなことしてると、いずれブタクサとか他の花粉にも反応するようになって人生終了
まぁ知ったこっちゃないが

132:131
09/05/13 08:09:21 9/WBph1a
あ、>>129

133:名前アレルギー
09/05/13 12:07:14 uSU541JV
食い過ぎて発症はありうるな
小さいとき飴とカルピスばっかりアホみたいに飲んでなかったらこんなにはならなかったかも…

134:名前アレルギー
09/05/16 15:05:14 dzWkHlD0
1日2食の食事制限して菜食主体にするのが一番
仕組みを簡単に説明すると
花粉症の根本的な原因は胃腸にあるから
それを18時間休ませることで腸管内を整えて
腸が充分に休む時間を毎日確保することで
症状を改善できるらしい
俺はこれでかなり軽減できた

135:名前アレルギー
09/05/16 17:35:30 fjE1DxCa
虚弱体質の胃腸が弱い人が食事療法で菜食と2食にしたら花粉症も治ったということでしょ。
菜食と2食は別に分けたほうがいいんじゃない?
胃腸が弱くないのに2食にする必要はないよ。
2食は置物のようなデスクワークじゃないと無理だな。
私は花粉症対策で肉類を断っているけど、他は食いたい放題1日4食くらいです。
自分を標準にするつもりはないけど、3食にすると花粉症になる人いるの?


136:名前アレルギー
09/05/16 21:10:14 trq1Hiwu
245 :名前アレルギー:2009/04/03(金) 00:32:56 ID:LW4ZDxxc
花粉症の第一の原因は明らかに花粉です。
原因ではなく素因ともいうべきものは遺伝的な体質です。
これだけははっきりわかっています。
その他の要因はいくら調べても統計には出てきません。
個人個人で違うということです。
なので、○○すれば必ず治るとか信じることは宗教以外の何物でもないです。


246 :名前アレルギー:2009/04/05(日) 16:37:31 ID:ouoU1kcc
実はあまり話題になっていないけど、減少した花粉症があるんだよね。
それは昭和30年代~40年代に猛威を振るった、ブタクサ花粉。

突然大気が綺麗になったから?
寄生虫に大量感染したから?

単に住宅建設ラッシュで、空き地が減ったからだよ。
現在ではさらにブタクサを食べるブタクサハムシの繁殖で、ブタクサは減少している。
比例するように、ブタクサ花粉発症者は、低水準のまま横ばいが続いている。

豆知識だけど、ブタクサは明治期に日本に入ってきた帰化植物で、江戸時代まではなかった。
稲科花粉の第一原因となるカモガヤも明治期に入ってきた帰化植物。

249 :名前アレルギー:2009/04/05(日) 20:32:45 ID:oBaABifq
>>246
宝塚のオオバヤシャブシ花粉症もだ。
切って植え替えて花粉を減らしたら花粉症患者も少なくなった。
あるいは症状が楽になった人が増えた。
花粉が減れば患者も減る、あるいは楽になる。
しごく当たり前の話。
それはもう実証されている。

275 :名前アレルギー:2009/04/17(金) 21:47:24 ID:m+ImGJJw
花粉が原因じゃないという説のいちばんの問題は
花粉を減らせ、スギ林を減らせという世論ができなくなること。

137:名前アレルギー
09/05/16 21:14:14 trq1Hiwu
腸内環境を改善したいなら、ラフィノース(オリゴ糖)がいい。
外から乳酸菌摂取してもほとんど死んでしまう上、腸内には定着しない。
オリゴ糖で、自生する乳酸菌に餌をやる方が効果的。
下痢と便秘を交互に繰り返す体質だったが、ほとんど快便になった。


でもアレルギーは治ってないけどな。

138:名前アレルギー
09/05/16 21:21:33 trq1Hiwu
ラフィノース
URLリンク(www.nitten.co.jp)
論文の概要や、ラフィノース投与時の腸内細菌の変化グラフなどもある。

トゥヴェールってところが一番安い。三千円で600g。
他にも楽天で結構安いサイトがあった気がする(名前忘れた)

食餌療法はインチキだったからもうやってないけど、オリゴ糖だけは効いた。

139:名前アレルギー
09/05/16 21:45:00 tPHRkgp8
○○茶が効く、××サプリが効く、△△を食べると効くはスルーなのに、食事制限は必死に否定するんだね。
食餌療法ではなくて本来の日本人が食べるべきものに戻すだけ。


140:名前アレルギー
09/05/17 09:07:47 aCWds+JH
業者スレw

141:名前アレルギー
09/05/17 09:15:01 RUvhHZxo
>>139
食事制限は重要というか、大概の体調不良に有効なんだけど
どこでも否定されるんだよね。ダイエット板でも美容板でも然り
プラシーボだ宗教だみたいに言われるともうどうしようもない

142:名前アレルギー
09/05/17 09:21:17 aCWds+JH
所詮は民間療法だからな。

治った治った言っても、もともと軽症だったんでしょ?と。
食い物を弄る前にやる事があるのでは?と。
「本来の日本人が食べるべきもの」・・・本来の日本人って何よ?と。

まあ、せいぜいバランスの良い食事を規則正しくとか
そんな程度じゃねーの。それで治るなら苦労は無いけど。

143:名前アレルギー
09/05/17 11:21:07 RUvhHZxo
食事制限は実体験で有効だったけどね
1週間くらいで効果が出てきてすごいビックリした

144:名前アレルギー
09/05/17 12:06:18 yv4EbbGE
「本来の日本人が食べるべきもの」なんて言い方は
すごく胡散臭いね
曖昧だし

要は肉類が危険だから止めれば良いってだけの話

145:名前アレルギー
09/05/17 20:32:38 5EhBjOfX
大学にいる南アフリカ共和国から来た留学生のおばさん、普通にイネ花粉症になって辛そうだぞ。
国ではなかったこと無かったんだと。
結局アレルゲンが飛んでりゃ一定数は花粉症になる。

146:名前アレルギー
09/05/17 21:42:29 a6ggGTWa
肉断ち教えてあげなよ。

147:名前アレルギー
09/05/18 12:44:50 oob1pFn9
>>145
おいおい、「一定数」じゃなくて、「アレルギーの要素を持った人のうちの一定数」がなる、だろ。
そんな交通事故みたいに言わないでくれ。

その要素を形成するのは、肉に含まれるアラキドン酸な。
アラキドン酸はアレルギーを引き起こす化学物質(PG・TX・LT)の元。
だから、肉は良くない。
砂糖はアラキドン酸の生成を助長する。
だから良くない。

ただし、アラキドン酸も必要な脂肪酸だから少なすぎるとバランスが崩れておかしなことになる。
トランス脂肪酸はリノール酸からアラキドン酸への流れを阻害する。
なので、マーガリン等、常温で固形の植物油は全て良くない。
または、高温で揚げた食べ物、高温で精製された油(キャノーラ油等)も全て良くない。

花粉症の症状を引き起こす物質の一つは、ヒスタミン。
牛乳を飲むと、そこに含まれる女性ホルモンのせいで免疫機構のバランスが崩れ(液性免疫)、
ヒスタミンが出やすくなる。
だから牛乳、乳製品は良くない。

プラスチックに含まれる環境ホルモンも、女性ホルモンと同じ様に働くので、やはり良くない。
カップラーメンはもちろん、哺乳びんに熱湯を注いでも環境ホルモンは出る。
人工ミルクはアレルギーに良くないというのはここにも由来するな。
ちなみにリンゴはヒスタミンを抑えるので花粉症には良い。

一日二食にするというのは、リーキーガット症候群という「腸に穴があく病気」には有効。
腸に穴が開いているとカンジダ菌やそれが出す毒素、未消化のペプチドが体内に入り込み、免疫機構の余計な働きが増える。
花粉症は免疫の異常によるので、腸内環境を改善すれば当然、花粉症も軽減する。

大豆製品に含まれる大豆オリゴ糖は腸内環境を改善する。
ただし、醤油や味噌に含まれる酵母の残骸はカンジダ(酵母の仲間)の育成に都合が良いので、どちらとも言えないか。
腸には納豆がいい。
日本人は昔から大豆を食べてきたので、大豆アレルギーが出にくいというのも、日本人の花粉症には都合がいいな。

古来の日本食云々にも根拠はあるのよ。
調べもせず適当なこと言うのはやめれ。

148:名前アレルギー
09/05/18 15:20:52 145BdmFw
>>147
アレルギーの治療に肉断ち、牛乳断ちを勧めている医者って
日本に居るの?

根拠があるって・・・せいぜい学会に発表したくらいでしょ。
多数説として認められていないような物を振り回されてもねー。

まあ一種の宗教みたいなものなんだろうけど
業者が沸いてくるし、あんまり関心しないなー。

149:名前アレルギー
09/05/18 17:48:12 YTTylsS/
花粉症こうして治す 成美堂出版
満川元行 日本アレルギー学会評議員 医学博士
水谷民子 日本アレルギー学会評議員 医学博士
*意外!食べ物に原因があった

松村龍雄 元・群馬大学小児科教授
「松村龍雄 花粉症」でググル

150:名前アレルギー
09/05/18 17:59:40 YTTylsS/
うしろ木クリニック 食物アレルギーを通して考える健康と食生活
URLリンク(www.agri.pref.hokkaido.jp)

151:名前アレルギー
09/05/18 18:00:47 EW+pJIXx
宗教もなにもただ単に世間一般で身体にはよくないと言われてるものを絶って
食べ過ぎに注意してるっていう感覚でしかないけどな
俺はこれで体調良いし花粉症もすごい改善されたってことは言っとく
ただ善意で勧めるけどしたくないやつはしなけりゃいいとも思うよ
それこそ宗教みたいに広めたところで自身にメリットはないからな

152:名前アレルギー
09/05/18 21:38:35 xQwxbaEz
アレルギーの原因物質の材料になるから、肉や牛乳が良くないって理屈がおかしい。
ヒスタミンやロイコトリエンはアレルギー症状を起こすのみならず、神経伝達物質として脳内で働く役割もある。
つまりどちらも生体成分で、誰でも人体にあり、合成されなくなったらヤバい。

アレルギー症状が出るのは、特定物質への感作が成立したから。
感作が成立したことで、ヒスタミンやロイコトリエンが炎症反応として働く。
もちろん炎症反応は人体に必須の防衛機構。

アレルギーは防衛機構が不利益に働いているのだけれど、
ヒスタミンやロイコトリエンを減らせ=防衛機構そのものを弱くしてしまえって理屈だぞ。
だったらステロイド飲めば手っ取り早いw
抗ヒスタミン剤は、ヒスタミンの作用する受容体を塞いでしまうもので、
ヒスタミン総量を減らすわけではない。


で、ここはそういう遠回しな議論は止めにして、
肉断ちやら牛乳断ちで、アレルギーのスコアであるIgE抗体が減ったか増えたかを示して欲しいところ。
俺は食事制限やらサプリやらやってた頃、スギのランクが4だったけど、
何でも構わず食う今は3だから、むしろ肉はアレルギーにいいということになるw

個人レベルで「肉食わなくなって良くなった」系の体験談だと、こんなもの。

153:名前アレルギー
09/05/18 22:02:08 145BdmFw
>>149
うーん、医学博士とか、元教授とか
肩書きは信憑性につながらないからな。

>>150
なるほどー。こういうのを見て言っているのか。
でもこれって北海道農政部の宣伝なんじゃないの。

「ここから無農薬、無添加の安全な食べ物を選ぶようになっていくのです。」
って思いっきり誘導してるじゃん。

>>151
> 自身にメリットはないからな

業者乙。

154:名前アレルギー
09/05/18 22:41:45 iBWAekhe
揚げ足とりが目的だから、挑発に乗らないように。
素人が諸説からつまんだミックスサラダのような知識で議論したって無駄。
人それぞれなのだから、具体的な体験談が大切。





155:名前アレルギー
09/05/19 02:09:10 Q/921V7+
>>152
> 肉断ちやら牛乳断ちで、アレルギーのスコアであるIgE抗体が減ったか増えたか
> を示して欲しいところ。

これ重要だね。

156:名前アレルギー
09/05/19 02:15:00 Q/921V7+
治った治った言っている人は

せめて治る前のアレルギーレベルや治療状況、飲んでいた薬を明示して
それが今はどの程度のレベルまで下がったか、客観的に分かるように説明すべき。
現在、飲んでいる薬や頻度、アレルギーレベルなど説明のし様があるはず。

157:名前アレルギー
09/05/19 03:24:15 J2AzTZ9K
そもそも体質に見合った量より肉を食べ過ぎていたので、控えたら体調が良くなった。
体調が良くなったらアレルギーも改善した。

体験談は価値があるけど、こういったケースと区別するのは結構難しいのではないか。

158:名前アレルギー
09/05/19 04:29:12 Q/921V7+
気楽に遣りたいとか
営業妨害だ!とか
色々な人が居るんだとは思うんだけど

報告しやすいようにテンプレがあると
良いかもしれないね。

159:名前アレルギー
09/05/19 07:32:49 fUwEK3NM
>>155-157
やる、やらないのは自由。医学とか治療以前の生活の見直し。
関心があれば最低3日間くらい徹底して食事制限してみればいい。
効果がなければ止めればいい。
理屈で納得できなければ気がすまないなら、やらなくていいよ。
やらないなら、ここにいる必要はないんじゃない?
議論が目的?


160:名前アレルギー
09/05/19 07:36:31 fUwEK3NM
訂正 >>155-156

161:名前アレルギー
09/05/19 11:50:49 x64rOTyD
>>159
> 議論が目的?

そもそも対策提唱者は
アレルギー患者なのかな?と。

真っ当なアレルギー患者なら
自分のアレルギーレベルや飲んでいる薬の名前くらいは
当然知っているはず。

それがどう下がったのか
明示せず、説明せずに、良くなったとか言われても
説得力がない。

> 効果がなければ止めればいい。

そんな調子だから、宗教と言われるんだよ。
チラシの裏レベルだね。

162:名前アレルギー
09/05/19 12:05:19 p57WzGdP
>>152
ホントかよwww

俺も気軽に病院通ったりしてる人間だったなら
報告とかやってみたいとこなんだけど、
あいにく俺は病院嫌いなんだよな。

ちょっとでも肉食ったら目や喉が痒くなるっていうのが
実際に自分の体内でどういう作用があってそうなってるのか知りたいわ。



あと業者とか言ってる人いるけど、食事制限薦める業者って
どんな業者で何が目的なんだよw

163:名前アレルギー
09/05/19 12:10:35 SjA75PQV
>>162
> あいにく俺は病院嫌いなんだよな。

つまり軽症なのね。
まっとうなアレルギー患者と言えない人たちのお遊びか。

> 食事制限薦める業者って

このスレを見ても
無農薬、無添加とか
本来の日本人が食べるべきものとか
煽っているジャン。

かなり気持ちの悪いスレだと思うよ。
もう少しマトモにしたらどーよと思うんだが。営業妨害?

164:名前アレルギー
09/05/19 12:11:12 p57WzGdP
>>161
真っ当なアレルギー患者ならともかく、
花粉症でそこまでやってる人は希少だと思うよw

165:名前アレルギー
09/05/19 12:48:59 SjA75PQV
気楽な人たち・エセ患者のお遊びって事ね。




166:名前アレルギー
09/05/19 12:51:59 p57WzGdP
>>163
軽症だよ。
お遊びでも何でも、
軽症の俺には、肉を止めるのは十分過ぎる程の効果があったな。
よくわからんけど、ランク4とかの人には、
残念ながら効果は無かったみたいだな…。


>このスレを見ても
>無農薬、無添加とか
>本来の日本人が食べるべきものとか
>煽っているジャン。
ああそういうことね…。
まあ普通に考えたらそんな無理な買い物しないでもいいってわかると思うけど。
日本人がってことでコンビニのトウフの売り上げが
ちょっと伸びるって程度なら応援したいと思うけどなー。

167:名前アレルギー
09/05/19 13:07:47 p57WzGdP
>>165
重症患者専用スレってわけじゃあないんだぜ


こことは別にそういうスレもあってもいいかもしれないけどな

168:名前アレルギー
09/05/19 13:10:52 SjA75PQV
>>166
> 軽症だよ。

軽症と認めるわけだ。
というか自称軽症ね。

> 十分過ぎる程の効果があったな。

こちらも自称。

> 応援したいと思うけどなー。

経済効果があれば、何でも有りですか。

もうちょっと苦しんでいる人たちの気持ちを
考えて欲しいなー。

169:名前アレルギー
09/05/19 13:23:27 Aw8UsJzK
気持ちの悪いスレに騙されて3日間くらいの食事制限をしてくれれば業者が儲かるのか。
俺も業者になろうかな。なりたいな。


170:名前アレルギー
09/05/19 13:31:20 p57WzGdP
>>168
2chで自称以外の何が出来るのか教えてくれw

>経済効果があれば、何でも有りですか。
別にいいんじゃない?

>もうちょっと苦しんでいる人たちの気持ちを
>考えて欲しいなー。
苦しんでいる人たちの体調が少しでも良くなるといいですね。



お前は食生活と生活習慣による花粉症対策の情報を求めてこのスレに来ている人たちの気持ちを考えたほうがいいぜ

171:名前アレルギー
09/05/19 13:35:33 Aw8UsJzK
スルーするー。
上から目線で見下して小馬鹿にして挑発しているのがバレバレじゃないか。
グダグダにさせるのが目的だからスルー。



172:名前アレルギー
09/05/19 21:13:48 SjA75PQV
>>170
> 2chで自称以外

アレルギーレベルすら分からないのは論外。

> 情報を求めてこのスレに来ている人たちの気持ち

切実に求めていている人達を
欺いているんだろ。

薬も飲んでない人間が患者ぶって
電波を垂れ流す。

>>171
> 上から目線で見下して

普通目線で見て、あまりにレベルが低すぎる。
妄想メンヘラと業者さんの集うスレと化している。

173:名前アレルギー
09/05/19 21:30:23 JPXB3x2u
雰囲気悪いから他のスレでも食事療法活動しよっと。
今までは自制してここにひきこもっていたのにSjA75PQVのせいね。
今年は食事療法もボチボチ認められてきたからね。


174:名前アレルギー
09/05/19 21:35:12 xhcwYuqJ
275 :名前アレルギー:2009/04/17(金) 21:47:24 ID:m+ImGJJw
花粉が原因じゃないという説のいちばんの問題は
花粉を減らせ、スギ林を減らせという世論ができなくなること。

食事制限を批判する、一番の理由はこれ。
アレルギーは、さも患者個人に原因(食生活その他)があるような風潮の蔓延をいい加減なんとかしないといけない。

アレルギーが現代病ってのは、
ここ二十年くらいの期間の日本国内の、
スギとダニアレルギーしか目を向けない、
近視眼思考で広まった。


実際には世界最古の花粉症報告は五百年前とされているし、
二百年前にイネ科花粉がヨーロッパで問題になってアレルギーの概念が広まった。
ロシアは先進国でもアレルギーの少ない国だが、あそこは菜食主義者だらけなのか?
たんに寒くてアレルギーの原因になる植物やダニが少ないんだよ。シラカバ花粉が多少あるくらい。
また>>136にあるように、日本国内でもブタクサやオオバヤシャブシのように減少したアレルギーもある。


今の時期はイネ科のカモガヤだが、カモガヤは明治期に入ってきた帰化植物。ブタクサも同じ帰化植物。
昔はアレルギーが無かった、少なかったを根拠に、
わけのわからない仮説を引っ張り出してきてる輩が多いけど、
彼らはアレルゲンの増加という最大要因から目を逸らしている。
しかも患者数が減ったアレルギーの事例には目を向けない。

175:名前アレルギー
09/05/19 21:43:07 xhcwYuqJ
あとそれ以外にも、
植物の花粉=天然由来だから悪くない
こういう思考をしてる人も多そう。
だったらダニやカビも自然由来なんだから、
ぜんそくなどのアレルギーを起こすのは肉の食い過ぎという人は少ないw
みんな普通に布団は干すよなwアレルゲンって意味ではダニも花粉も一緒なのに。


日本国内で報告されている花粉症は、六十種類程度。
その中でもイネ科の雑草は全て共通抗原(カモガヤ、ハルガヤなどは一括りにイネ科アレルギーに分類可能)を持つものだし、
リンゴやモモなどの受粉作業中になる職業性花粉症もある。
人体に害を及ぼしやすい花粉は、実は植物全体の中では少ない。


食事制限で業者が儲かるっていうのは、一理あるよ。
食事制限を謳った本を書いてる連中の知名度貢献。
うさんくさい健康番組+バカ高い自然食にも発展しやすい。

実際にアレルギースコアが低下するなどの効果も示さないのにな。
というか普通に考えてみればいい。
かなり以前から根拠に乏しいまま食事制限は騒がれているし、食事制限を信じる人が沢山いるんだから、当然学者も考えただろう。
少なからぬ学者が食事制限を研究したはずだろうけど、未だ食事制限はアレルギーの治療法にはなっていない。

インチキ臭い病院がアトピーの食餌療法とかやってるけど、
保険適応外でバカ高い治療費を取る上に、はっきりした根拠は示されていない。
(IgEが低下しましたなど)


176:名前アレルギー
09/05/19 22:08:31 xhcwYuqJ
まとめるとアレルギーは、
個人の遺伝形質+アレルゲンの抗原性の高さ+アレルゲンの曝露量

俺は肉食いながらアレルギースコア下げた人間だけど、
大風量で有名な三菱の空気清浄機+マスクと手洗いうがい+掃除機がけの徹底をしたから。
アレルゲンとの接触を避けたことで、IgEレベルが下がった。
IgE抗体は、アレルゲンと接触していると増えるし、接触が少ないと減っていく。
だから季節を通して変動するし、花粉に晒された量でも変動する。

何度も言われてることだけど、花粉症を軽くするにはアレルゲンとの接触を避けること。
花粉を避けていると、アレルギーを起こさないだけでなく、アレルギー症状を起こしにくい状態になる。
そして花粉との接触を避けるためには、個人責任と思い込まず、特定植物の花粉を減らしていくように行政全体に働き掛けるべき。

スレリンク(allergy板:53番)
カナダじゃ火炎除草機でブタクサ焼き払ってるって記事。

それに対してアレルギーは食生活が悪い、清潔過ぎが悪い、心が悪い(細木数子w)と互いに足を引っ張り合う日本人。
ろくに原因を調べようとせず、悪を悪と断罪できず(植物は全面的に善だからダメ、肉や砂糖は皆叩いてて叩きやすいからOK)
鼻水垂らして苦況に耐える……まさに花粉症は日本人の気質が生んだ国民病。


まず花粉が第一の原因であり、煤煙やディーゼル排出物と同じ害毒だって理解して欲しい。
あと何十年も花粉症繰り返すのはごめんだよ。


177:名前アレルギー
09/05/20 01:43:27 ayabIHiU
>>172
あんたが2chでアレルギーレベル4だの3だの言ったって
そんなのは自称に過ぎないだろ。

その程度のことすら分からないのは論外。


>>171
すまん。


178:名前アレルギー
09/05/20 07:11:46 2jPjUtnB
SjA75PQV と xhcwYuqJ が消えるまで他スレで活動しましょう。

179:名前アレルギー
09/05/20 18:14:46 UrYJPWQx
ここって食生活と生活習慣がアレルギーに影響するかどうかっていうのが一番の議題なんだよな?
んで食事制限したら症状が軽くなったってのを言ったらダメなの?
なんか批判されてるけど…

180:名前アレルギー
09/05/20 18:20:34 Eyjeesoh
1~5%ぐらいは、食事も関係あるかもしれない。
ストレスが10%ぐらい。
運動不足が5%ぐらい。

花粉そのものが80%ぐらい。
(花粉の無い時期には、症状がでないし。
 蕎麦アレルギーが食餌療法で治るか?)


181:名前アレルギー
09/05/20 20:41:54 rkst5ElY
ビタミンCとケルセチン飲んでるし、肉や砂糖は食い過ぎないようにはしてるし、食事は関係あると思う。
だけどこの手のスレって「花粉症は獣食った報い、反省汁!」みたいな雰囲気になりやすい。

肉がかわいそう。悪いのは花粉なのに。

182:名前アレルギー
09/05/20 23:02:19 1yhV6esP
そらまあアレルゲンを撲滅できれば話は早いけど
個人レベルでやれるのは食事制限くらいだし
食べ物のアレルギーは全然別の話

183:名前アレルギー
09/05/20 23:54:50 bwW9NCmt
> 個人レベルでやれるのは食事制限くらいだし

個人レベルでまずやるべきなのは
医者に行って、自分のアレルゲン(原因物質)やアレルギーレベルをしっかり確認して
シーズン中は薬を貰って、マスクやゴーグルで防御する。部屋に持ち込まない。

食事制限だけで治るようなのは、エセ患者。
自分は、努力で花粉症を克服した!と思いたいメンヘラ。

184:名前アレルギー
09/05/21 01:06:49 sw2grvit
>>183
妄想乙。

185:名前アレルギー
09/05/21 09:18:10 fpaEo/zp
>>168
>>175
>>183
客を増やしたい医療関係者の方ですか?
それとも、売り上げが減ると困る花粉症対策グッズの販売業者や、
食肉関係業者の方ですか?

自然食品がどうのっていう話より、
こう考えた方が直接的で説得力があるんじゃない。
一理あるどころの話じゃないよ。

186:名前アレルギー
09/05/21 10:33:13 kfoB611N
>>185
> 客を増やしたい

本当のアレルギー患者なら、とっくに医者の客になってるよ。
杉花粉患者なら、マスクくらいは当然買ってるって。

そういうのとは無縁なんだろ?お前らは。
つまりアレルギー患者ではない訳。

そんな人達が実体験に基づいて(笑)
食生活とか生活習慣とか語っちゃうのが
そもそも無理だと言っているの。

効いたような気がする。良くなった気がする・・・君達は他の病気。

187:名前アレルギー
09/05/21 11:08:39 fpaEo/zp
>>186
君の言う「本当のアレルギー患者」っていうのは、
日本で花粉症を自覚している人間のうちの何%くらいになるんでしょうねぇ。
とてもとても少なそうなんですけど(笑)

食事制限で症状を軽減できればマスクや薬無しで外出できるようになるし、
ゴーグルを買うなんてもってのほかでしょ。

マスクにも無縁な人間とかがこんなスレに来るはずもないし。

そんな行き当たりばったりの文をよく書き込めるねー。食肉業者乙w

188:名前アレルギー
09/05/21 13:30:57 mIc8EDaU
>>185
>客を増やしたい医療関係者の方ですか?
>それとも、売り上げが減ると困る花粉症対策グッズの販売業者や、
>食肉関係業者の方ですか?

何のエビデンスも示さないまま、食事制限でアレルギーが治ることを前提にしとる。


だからカルトって嫌われるんだよ……

189:名前アレルギー
09/05/21 14:12:53 sw2grvit
肉業者晒しage

190:名前アレルギー
09/05/21 20:56:48 fpaEo/zp
>>168
食肉業界ってそんなに苦しいんですか?

かわいそう。

191:名前アレルギー
09/05/21 22:56:05 VMiMDtJH
まだやってんのかw

このスレで効いたと主張する場合は
【対策前】医療機関の受診の有無。アレルギーレベル。薬の種類と量。
【対策後】同上。
のようにはっきり書くことにしたら、どーだろ。

もしくは
【発言者のカテゴリ】判定なし/軽症/中程度/重症
とか。

192:名前アレルギー
09/05/22 16:59:08 VZpcO9cb
書きたいように書けばいいじゃん…

普段は爆睡なのに、花粉症シーズンは息ができなくて夜中に目が覚める程度の症状だったのが
肉・玉子・乳製品取らないことで、普通に生活できるようになったと【思ってる】
そこまで花粉症が広まる前だったから、薬だのレベルだの知らない
当時は、眠くなる薬しかないうえに、私が薬に弱くて
1時間目から6時間目まで寝っぱなしになったから、漢方薬飲んでたしね

でも、自分に効果があったことが、他人にも同じように効果があるかは分からないし
他に原因があるのに、私が食事制限のおかげだと勘違いしてるだけかもしれないから
周りの人に言ったりしないし、食事制限すれば花粉症は必ず治ると言いたげな
レスには違和感を覚える

花粉症シーズン終わったら反動で肉ばっか食べてるから、業者にはマイナスにならないはずw

193:名前アレルギー
09/05/22 19:27:11 6Swq2eo0
191みたいなテンプレもあってもいいかも

194:名前アレルギー
09/05/25 05:04:41 pgjWv6E5
とりあえず鶏肉の唐揚げの誘惑に耐えるのは本当に大変だった。

195:名前アレルギー
09/05/25 09:51:10 g5hK/hEW
>>193
体質関係もテンプレにして詳しく聞きたいねー。

【胃腸】弱い/普通/どーんと来い
とか。

196:名前アレルギー
09/05/28 02:06:20 JpcTKRjy
あいまいすぎでしょ…
胃腸が強いってアレか、
「雑誌で評判の背脂ギトギト豚骨ラーメン食っても次の日ゲリを起こしません」、とか?

花粉症が重症とか軽症とかも大概だがね
市販の薬で大抵はどうにかなるのに、病院に行くかどうかが重症の基準とか完全に頭キチガイだろ

197:名前アレルギー
09/05/28 07:48:58 4Y5esHvy
だいたいの目安でもいいんじゃないか?
IgEとかきちんと書ける人なら書いたらいいし、
書きたいように書くって人はそれでもいいと思うし。

まるでアレルギーのように過剰な攻撃性を示す>>196のほうが、
完全に頭キチガイだと思う。


しかし杉花粉のシーズンが去って、だいぶん静かになってしまったな。

198:名前アレルギー
09/05/28 13:40:10 I/D5PdNi
>>196
> 市販の薬で大抵はどうにかなるのに、

軽症の人だけだよ。
というより、ほとんど症状の無い人。

> 胃腸が強いってアレか、

なんか客観的な基準があれば
ぜひ提案してもらいたいな。

199:名前アレルギー
09/05/30 00:57:50 SLRWIivZ
>>198
だから、お前さんの言う「軽症」の基準は何なんだよ。
薬局で売ってるのは抗ヒスタミン剤だろ。
ヒスタミンを抑えてどうにかなるのを普通は花粉症と呼ぶんじゃねーの。
重いとか軽いとか個人基準でテキトーなことホザくな。

>ほとんど症状の無い人。

だ、か、ら、その「ほとんど」ってのは、具体的にどの程度の状態を指してるんだよ。
鼻水、くしゃみ、目のかゆみ、それらの症状について説明しろ。
つかホントお前、日本人のくせに日本語通じてないな。

200:名前アレルギー
09/05/30 10:26:18 xKAVmKmE
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     ど    う    み   て    も    釣    り    で    す     。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

201:名前アレルギー
09/06/02 05:36:26 cE8nN7Gy
>>199
最近は抗ヒスタミンだけじゃなくて、LT、TX等の化学物質の遊離を抑える薬も売ってる・・・のかな
(第二世代とか何とか)
まぁ効かない人もいるけど、それは重症とか軽症とかの基準じゃないね
体質

花粉症で熱が出たりする人もいるらしいから、そういうのを重症とか言ってんじゃないの
LT等の作用を考えたら別に不思議じゃないし、重症とか言われてもハァ?って感じだけど
体質でしょ
(アラキドン酸の遊離のしやすさとか)

202:名前アレルギー
09/06/03 01:07:14 j5BunOGq
テンプレとか使うと一見さんでも書き込みやすいのはメリットだけど、
テンプレから漏れた項目については見落としちゃうような気がする。
後から追加していけばいいとは思うけど。

あと胃腸が強いかどうかというのは、いくつか基準があるんじゃないかな。
まず、消化能力が高いかどうか。
これは、よく噛んで食べるかどうかとか、食べる時に水をよく飲むかとか、
食べ方も関係してくると思うけど。

次に、腸内環境(腸内細菌叢)が良いかどうか。
いわゆる善玉菌と悪玉菌のバランス。

あとは、いわゆる「リーキーガット症候群」の兆候があるかどうか。
これは消化能力の結果として出てくるもの。



それはともかく、テンプレってこんな感じかね。長いか。

0.あなたは「何」の花粉症ですか。
例 : 杉(2月-4月)、ヒノキ(4月-5月)

1.あなたの症状の程度を教えてください。最も酷い時はどれくらいでしたか。
例 : 鼻水が滝のように出る、くしゃみが止まらない、肌荒れ、発熱、喉の痛み

2.病院にかかっていましたか。かかっていたとしたら、処方されていた薬は何でしたか。
市販の薬を使っていたのでしたら、それはどれくらい効果がありましたか。
例 : ケミカルメディエーター遊離抑制薬、セレスタミン、パブロン鼻炎カプセル、塩酸ナファゾリン
例 : 非常に眠くなり喉が乾くが鼻水もくしゃみも止まる

3.お医者さんによる説明はどのようなものでしたか。
また、非特異的IgE値やRASTなど、病院での検査の具体的な数字があれば教えてください。

4.肉(肉エキスも含む)、卵、牛乳や乳製品の摂取をやめたことがありますか。
やめたとしたら、その前と比べて花粉症の症状はどうなりましたか。
また、やめたあとの検査の数値があれば教えてください。

5.添加物について気をつけていますか。またはそれらを摂取した場合(またはやめた場合)、
症状に変化があったのなら教えてください。
例 : 着色料・黄色4号、保存料・安息香酸ナトリウム、調味料等・グルタミン酸ナトリウム

6.そのほか、食べ物で気をつけていることがあれば教えてください。
例 : 有機農法のものを選んでいる、なるべく国産を選んでいる、酵母を使った食品は避ける(イーストコネクション)
例 : 砂糖は使わない、シソ油などのオメガ3系油脂を積極的に摂っている



203:名前アレルギー
09/06/04 01:21:09 fQkKXe6A
食事制限が業者に利用されるってのも分かるし
花粉は悪くないって方向に行きやすいってのも分かるけど
ここで報告してた人間を軽症のエセ患者扱いして暴れたバカのために
そんな細かいテンプレ決めなくてもいいんじゃないの?

204:名前アレルギー
09/06/05 23:24:05 nkYnWGZ6
「腸 日本人 長い」でググってみたら、沢山あった。ありすぎで目に付いたものをピックアップ。

ビオフェルミン製薬
URLリンク(www.biofermin.co.jp)
日本人は7メートル、欧米人は4メートル。何の長さかおわかりですか?実はこれ、腸の長さ。

中央サマリア病院
URLリンク(www.samaria-hp.com)
(1)日本人の腸が長いのは・・・

北海道経済産業局
URLリンク(www.hkd.meti.go.jp)
肉食が主の欧米人の腸は4mほどですけれども、穀物や野菜を中心にしている日本人の腸では約7m

ヤクルト
URLリンク(blog.yakult.co.jp)
平塚先生「これは事実、そのとおり。いろんな人の腸を内視鏡検査で見てきた経験でお話しすると、
大腸の長さは日本人が2~3mなのに比べて、欧米人は1.2~1.3mとかなり短いんだよ。」

205:名前アレルギー
09/06/08 12:47:02 fC+JZKzn
>>204
なんつーか、うさんくせーよな。
「肉を食べると腸に良くない」だから「善玉菌を増やしましょう」とかさ。
「肉を食べるな」と言えばいいだけの話なのに。

206:名前アレルギー
09/06/14 15:39:07 MMVAlYO2
花粉さえ過剰に飛ばなきゃ、肉食べても平気だもん

207:名前アレルギー
09/06/14 22:47:31 opN67YAk
花粉症ってのは免疫異常の一つの現れ方でしかないんだがな
せいぜい女性ホルモンたっぷりの焼肉食いまくって前立腺ガンにでもなってろアホ

208:名前アレルギー
09/06/15 04:26:41 fbALSBmo
なんでそんなに攻撃的なんだか。

209:名前アレルギー
09/07/10 20:36:28 qEy2mxdq
悪い食い物を食べると胃の立体像がわかる。
胃はこのあたりにあるんだと見えるような感覚。

良い食べ物を満腹になるまで食べてもそういう感覚はない。

210:名前アレルギー
09/07/11 09:09:30 4SjfU/oM
腹八分目、腹五分目を保てば花粉症は軽減される

211:名前アレルギー
09/08/23 13:02:07 Qy6AEqu7
寄生虫、感染症対策で人体の免疫がアクセル全開になって、花粉にも誤爆しているのです。
寄生虫、感染症の危険が高い食い物は肉など動物性食品。
衛生的な現代日本では寄生虫、感染症の危険は低いが、人体はそう急に適応しない。
理屈は簡単です。

寄生虫が宿ってしまうと、寄生虫が自己防衛策で人体の免疫を撹乱するため花粉症が出ない。
だから、寄生虫を飼うことは他の感染症の危険が高くなるので絶対ダメ。

途上国には花粉症が少ないから不潔な環境にしたほうがいいというのは、死亡率を無視した学者バカ説。
子供の頃からクソまみれでも生き残っているのだからアレルギー持ちは少ないわ。
こち亀の両さんレベルの免疫力だもの。

たぶん途上国には生存している障害者は少ない。なぜなら障害者は生き残れないから。
俺の婆ちゃんの村ではそういうのは産婆さんがキュとするのが暗黙のルールだった。病弱なら放置してやがて死ぬ。






212:名前アレルギー
09/09/04 01:39:44 o+0xhCg+
感染症の危険が高くなり、免疫全開になる他のケースは腸の荒れ。
荒れる原因はストレス、悪玉菌繁殖、抗生物質、添加物、睡眠不足、疲労など。
傷ついた腸にウンコが密着しているのだからかなりヤバイ。
例えるなら膝の擦り傷にウンコがべっとりついた状態と同じなのよ。
ヤバイから免疫が全開になって花粉にも誤爆するのだ。

触るのも嫌なウンコがあなたの腸の粘膜に密着しているのです。
腸の表面積は皮膚の表面積よりかなり広い。
肥溜めに頭までつかっても全然足りないのです。
胃の粘膜にはゲロが密着しているのだ。
食べ物と体調管理は万全にして胃腸を荒らさないようにしましょ。

213:名前アレルギー
09/09/15 12:11:54 wIPQGPCH
風邪もひかなくなったという体験談が多いです。
肉類を食べると211の理由で粘膜が無駄に荒れる。荒れると病原菌が入りやすい繁殖しやすい。
肉類を多く食べている人が体調を崩すと腸内には肉の腐敗菌が多いため一気に悪化する。
体力があるはずの若者のインフルエンザ死亡率が高いとか。

214:名前アレルギー
09/10/02 16:35:01 ZwW04BJu
アンモニアをアミノ酸に 嫌気性菌の驚異の機能が<辨野>
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

パプアニューギニアの2~3000m級の山々が連なる高地に住む人たちの便を調べると、
非常に低タンパクである事が判りました。

 食事は大人はイモ類を一日平均1.2kg食べています。日本人がこれだけ食べると、
腸内にガスがたまって大変ですが、彼らは何ともない。こうした炭水化物の多い食事だと、
普通は窒素のバランスが崩れて健康を損なうものですが、彼らは筋骨隆々で、高地をかっ歩しています。

 そこで、彼らの腸内を調べると、確かにブタやウシの腸内にいるのと同じ嫌気性の
らせん状細菌や乳酸菌など窒素バランスを保つために、空気中の窒素を固定する
腸内細菌が数多く住んでいました。これらは、アンモニアの中の窒素をアミノ酸として
取り込む機能を持っています。

 アンモニアは本来は毒性物質で、尿となって排出されるものですが、ブタの腸内にも
アンモニアを効率的に利用する細菌が多く有り、低タンパクの状態で尿素を投与しますと、
尿素が分解してできるアンモニアを利用してアミノ酸を合成します。

 こうしたことから、アンモニアを利用できる細菌がいれば、低タンパクでもしっかり
生きられる可能性が高いことがわかります。


215:名前アレルギー
09/10/03 16:03:44 tcntewMW
「食べること、やめました」―1日青汁1杯だけで元気に13年
『驚異の人体パワー解明 第二の脳の謎を追え!』
URLリンク(silverbirchan.com)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(www.mypress.jp)

216:名前アレルギー
09/10/18 17:28:27 YGraVCcx
菜食主義者の布教スレかよ花粉はどこいった

217:名前アレルギー
09/10/18 22:57:24 vFrwKUUo
そのパプアニューギニア原住民の菌分けてくれないかな
アンモニア臭い便が出るんだけど治したいんだ
絶食してから摂取するからくれないかな
慶応大学病院でわけてもらえるの?


218:名前アレルギー
09/10/21 10:56:30 koFc6Sv+
「 倹約遺伝子 日本人 」 「 乳糖不耐症 日本人 」

219:名前アレルギー
09/10/24 09:33:25 VAueGGeR
>>216
笑った。
たしかに酷いな、このスレ。

220:名前アレルギー
09/10/26 13:35:46 AZ+iQSLM

ヘラヘラ病

URLリンク(deai-tv.com)

221:名前アレルギー
09/11/09 00:27:13 Z7pljx86
飲み食いした物の詳細記録は花粉症シーズン意外でもしたほうがいいよ~。
俺の場合だけど、パスタを食べると顔の皮膚が翌日ボサバサになって髭剃りが大変。
塩だけで食べたりトマトピューレだけとか試したから、パスタが悪いとほぼ確定。

押し麦100%(大麦)に納豆やトロロだと、赤ちゃんのような綺麗な肌になる。
俺の場合、米や玄米より大麦があっているってわかった。
日本で稲作が始まる前は大麦が主食だったらしいね。

222:名前アレルギー
09/11/19 00:47:56 K2mC8qi6
それは単に食物アレルギーがあるだけなのでは?
花粉症とは別物だろう。

223:名前アレルギー
09/11/19 11:10:44 e1srUH6R
腸、胃、食道、気道、肺、鼻の穴、皮膚は切れ目なく繋がっている。
皮膚にくるのがアトピー。鼻にくるのが花粉症、鼻炎。肺にくるのが喘息。
震源地は腸。

224:名前アレルギー
09/11/19 14:09:45 K2mC8qi6
これまた怪しげな理屈だな。
次は地球と人間は切れ目なく繋がっている!とか言い出すんだろう。

225:名前アレルギー
09/11/21 16:19:18 yDJk8KW1
とんでも理論が横行しやすいからなぁ
現象から勝手に原因を決め付けて、
「だって実際に体験したんだから!」
ってのが多いよね
まあ、自分も花粉症シーズンには肉断ちするから
人のこと言えないけど

226:名前アレルギー
09/11/23 23:33:26 yCy/3OqK
30年前は花粉症じたいとんでも理論扱いだったけどね。
その頃は花粉症と食事と腸の関連は指摘されていたよ。
タブーになったのは1990年前後の牛肉輸入自由化のころからかな。
因果関係は知らない。

227:名前アレルギー
09/11/30 13:57:13 bNaBg/vO
>>224
そうです。地球と人間は切れ目なく繋がっています。
繋がっている部分は腸の表面から胃、気管、肺、鼻口、皮膚です。
そこではたえず病原菌や寄生虫が人体に入ってこようと挑んできます。
それらを撃退するのが免疫システムです。
医者のように鼻だけ、皮膚だけ、腸だけと縄張りを分けて考えていては治りません。

228:名前アレルギー
09/12/01 22:43:20 ap5NTSsK
ここ2、3日酷い!花粉症始まるには早すぎる…

229:名前アレルギー
10/01/06 02:31:56 BO0WeVk9
豚にコンビニ弁当与え奇形・死産続出「具体名公表するとパニックになる」
URLリンク(www.mynewsjapan.com)

福岡県内の養豚農家で、2002年頃あるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に
毎日3キロずつ与えたところ奇形や死産が相次いでいたことが分った
西日本新聞社発行のブックレット「食卓の向こう側」

230:名前アレルギー
10/01/09 13:47:38 OoIQyodS
そろそろ食事制限開始するか

231:名前アレルギー
10/01/19 10:42:54 Ehbu6yFR
俺は24歳までは花粉症は持っていなかった。
当時の仕事は結構過酷な肉体労働系のアルバイトで、貧乏だから食事も質素なもの。
だけど、バイトしながら技術系の国家資格取得して定職に就いた。
バイトに比べて収入は格段にアップして、作業も労働環境の整った室内での知的労働になった。
食事も外食やファーストフードが多くなった。
それで定職に就いた翌年の春に花粉症発生。
単なる偶然の可能性もあるし、個人差もあるけど人によっては生活環境も影響すると思う。
その事に去年気がついて食事を制限したらそれなりに効いた。
努力して定職に就いたら花粉症になるんだから世の中皮肉なもの。
世の中上手く行かない。


232:名前アレルギー
10/01/20 22:24:47 cKbqLhfl
花粉症にはお茶にも有効なものがあります。

薬ではないので、気軽に何杯でも飲めます。
症状がなくても予防的に飲んでもいいですよ。

花粉症のお茶
URLリンク(kafunch.suppa.jp)

233:名前アレルギー
10/01/21 11:27:37 38H5gVlt
今日の業者スレ。

234:名前アレルギー
10/01/25 13:46:14 1FLWelK6
URLリンク(tamanahapc.up.seesaa.net)

↑にチョコレートの食べ過ぎは、トランス脂肪酸の影響で
脂肪代謝が阻害され免疫低下、アレルギーの悪化と書いてあるけど
その程度の可能性と影響なわけ?
聞いた事ある人いますか?

235:名前アレルギー
10/01/27 09:52:09 eEpNFQEQ
>>234
砂糖によるインスリンの分泌は、Δ5デサチュラーゼという酵素を活性化させ、リノール酸からアラキドン酸を作る
アラキドン酸からはロイコトリエン(LT)が合成されるが、このLTはヒスタミンの最低でも100倍の生理活性がある
プロスタグランジン(PGE)も、リノール酸から作られたアラキドン酸ではPGE3ではなくPGE2が合成され、これもアレルギーの原因
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
チョコに含まれる油脂が何かは知らないが、リノール酸(オメガ6)なら花粉症には最悪の食べ物

チョコに含まれる砂糖と油脂は免疫を弱体化させるから(白血球貪食能90%減)、それに期待して食べまくるのもいいかもしれない
インスリンが出すぎてアラキドン酸が増えるから、あとが怖いがな
花粉症の始まる2月にチョコ配りまくってるアホ女が、花粉症真っ最中の3月にチョコもらいまくってクシュンクシュンやってる
3倍返しで高いチョコもらって、金目の物だってんで小躍りしながら食いまくって花粉症
アホすぎ

236:名前アレルギー
10/01/27 15:37:04 eEpNFQEQ
うーん、どうやらチョコに使われている油脂は、むしろ飽和脂肪酸の割合が高いようだな
URLリンク(www.famic.go.jp)
国産は代用油脂として色々と混ぜてあるようだが

まぁ一応説明追加
PGE2は液性免疫を強化する
URLリンク(hobab.fc2web.com)
液性免疫=抗体による免疫なので、花粉症悪化

チョコには乳脂肪も多い
チョコの17%が乳脂肪で、これには女性ホルモンがたっぷり含まれる
URLリンク(www.geocities.jp)
女性ホルモンはエストロゲンがTh1抑制、プロゲステロンがTh2強化なので、花粉症を悪化させる
ちなみにホルモンはステロイド骨格なのでどちらも脂溶性だが、エストロゲンは水酸基がついているので脱脂粉乳は無意味

237:234
10/01/27 20:10:33 klEwgGkl
>>235
ホワイトデーのお返しでチョコって聞いたこと無いけどなぁ

どっちにしろ私の花粉症は5~6月だし
チョコアレルギーにでもならなければチョコを食べないのはやめれないけど・・・orz

238:名前アレルギー
10/01/27 20:47:39 eEpNFQEQ
>>237
ホワイトデー間近のデパートの地下食品売り場に行ったことがあれば、わかると思う
一個でもホワイトチョコが入っていればホワイトデー用のチョコとして売られてるし、俺もそういうのを贈る時もある
つかホワイトチョコも苦味成分を含むココアパウダー等が入ってないだけで、
ココアバターで出来てるからチョコレートだな

あと一応言っとくけど、チョコレートが悪いとすればむしろ砂糖と乳脂肪分(の女性ホルモン)だから、これに限らずお菓子と乳製品は花粉症には良くない
花粉症の成人男女比率が1対1.6で女性の方が多いのも、女性が甘いもの好きだからじゃないかと疑ってるぐらい
まぁほどほどに

239:名前アレルギー
10/01/28 00:59:21 RfW0nRUh
>>232
なんとか茶が効くのではなく、花粉症に何の影響もないだけです。
無害なものを信じて飲みつづければ、花粉症に悪い牛乳乳飲料ジュースコーヒーが減る。
よって症状が軽くなる。それだけのこと。




240:名前アレルギー
10/01/28 11:03:54 pBqxS46+
>>232
一概にそうとも言えないな
花粉症に塩素が悪いという説※もあるから、塩素とお茶のビタミンCを反応させてしまえば害がなくなる可能性もある
お茶を淹れる時は水を沸騰させるから、それでもやっぱり塩素は抜ける
まぁ発がん性物質のトリハロメタンは激増するんだがね

※塩素はビタミンB1、B2、Cと反応→ビタミンB群の不足がアレルギーを悪化させる

241:名前アレルギー
10/01/28 12:31:17 K4D3Nhg0
>>235
砂糖の取りすぎは血糖値を乱高下させるのも問題
ブドウ糖の取りすぎで血糖値が急上昇するとインスリンが大量に分泌され、反動で血糖値が急降下する
血糖値が下がると血糖値上昇ホルモンのアドレナリンが副腎から分泌、さらにひどくなると(60mg/dlを切ると)コルチゾールが、これも副腎から分泌される
血糖値を上昇させるホルモンはどちらも副腎で、これが繰り返されると副腎疲労症候群になり、副腎が働かなくなる
本来、副腎からはアレルギーを抑えるコルチゾールが1日20mgぐらい分泌されているが、これが出なくなってしまう
そうなるとアレルギーが抑えられなくなり、花粉症が酷くなる

ストレスが多い環境ではさらに副腎が疲れやすくなるので、花粉症に限らずアレルギー症状が頻発する
コーヒー等カフェインも副腎を刺激するので、花粉症にはコーヒーは良くない
(緑茶のカフェインも実は良くないが、ビタミンCはコルチゾールの材料になったりポリフェノールがあるのでプラマイゼロか)

ちなみにコルチゾールは朝8時ごろに一番多く、夜になるほど少なくなり、午前4時には最低レベルまで落ちる
だからモーニングアタックが起きる、という説もある

242:名前アレルギー
10/02/02 23:12:13 cGzfjax1
>>235
さらに言えば、砂糖は腸内細菌叢への影響もある
肉と砂糖は腸内の悪玉菌を増加させ、Tヘルパー細胞のバランスをTh2へと傾ける

たとえばこの時期に焼肉にご飯大盛りとかは最悪
牛肉に含まれる女性ホルモンのせいでTh2にバランスが崩れやすく、
肉には炎症の元PGE2<&TXA2を生成するアラキドン酸も多く、
GI値が88の白米はインスリンを急激に分泌させアラキドン酸を増やし、
肉が腸内を酸性へと傾かせ腸内細菌叢は悪化、
下手をするとLGS(リーキーガット症候群:ググレカス)になり異種たんぱくが体内に入り込み免疫が疲弊する
鼻汁垂らして焼肉屋に行くなよな、情弱

243:名前アレルギー
10/02/14 19:33:52 fDh7RjQk
もう花粉症って始まってるのかな
症状が出ないからわかんねー

244:名前アレルギー
10/02/17 09:20:22 3ke4qH6w
早い人は始まってるみたいだけどね。
俺も症状が出ないからわからない。

245:244
10/02/23 21:56:17 nJ3TsEey
今日もやっぱり症状は出ない。
昼間2、3回くしゃみはしたけど、鼻水は出ないし鼻づまりもない。
昨日までカゼ引いてたし、カゼか花粉症かわからないな。
ウィルス感染症はTh2アレルギーに悪影響があるから。
まぁ、ほぼ完全に治ったと見ていいかな。

しっかし、関東地方総合スレの連中は大変だな。
このスレに書かれてるようなことは全部実行した上で、ああなのかねぇ?

246:名前アレルギー
10/02/24 07:36:44 uZ939AVw
食生活改善も必要かもしれないが、
冷え性治せば、もっと楽になるのかな……。

247:名前アレルギー
10/02/24 12:56:37 sJMnELVU
>>246
冷え性といっても、原因、症状、色々あると思うけどね。
肉を食べなくなると冷えるし(食事誘導性熱産生量はタンパク質が一番大きい)、砂糖をたくさん食べてると冷えるとも言われてる。
逆に糖質(とビタミンB群)を取らないと、栄養(ブドウ糖)はエネルギー(ATP)に変わらないから冷える。

それに、体温が1℃下がると、免疫力が30パーセント下がるとも言われてるよね。
免疫力低下=花粉症改善、とも言える。
少なくとも俺は、肉や砂糖をやめる前より手足が冷えるようになった気がする。
カゼも少し引きやすくなったと思う。でも花粉症は治った。
どういう仕組みなんだかね。

248:名前アレルギー
10/02/24 13:53:48 yK4vMSzd
人間、食べられなくなったらおしまいだと思うんだけど、
ほんとに悩むよ。肉類やめて貧血になって、鉄剤飲んでるし。
花粉さえなければと思う今日この頃。
女の人は生理が止まったりすることもあるから気をつけて。
肉は少しは食べた方がいいよ。
肌ツヤも悪くなるし、最悪で悲しい。

249:名前アレルギー
10/02/24 15:42:31 sJMnELVU
>>248
少しは、っていうけど、どの程度が「少し」なのか分からないのが辛いな。
食べ過ぎて花粉症の症状がブリ返したら、またすぐに元に戻ってくれるかわからない。
今年は花粉少ないから試しやすそうだけどね・・

250:名前アレルギー
10/02/25 10:26:33 tAagC3QS
いいと言われてることはひととおりやったと思う。
肉や脂を抜く。テン茶、シソ茶、シジウム茶、ヨーグルト等。
ヨーグルトは無脂肪のみ。
1日2食もやった。だけど、結局どれが効いたのかわからん。
何事もほどほどにが大事なんだな。
摂りすぎたり少なすぎても身体がついていかないもんなあ。
その加減は人それぞれ違うんだろうな。
花粉の量が人によって違うように。
誰でも同じ方法でよくなるってことじゃないんだろうな。

251:名前アレルギー
10/02/25 20:55:30 D/e/q1Rh
>>249
1日一回くらいなら大丈夫なのでは?
肉は脂肪のない部分食べる方がいい

252:名前アレルギー
10/02/26 11:09:24 EHUb0wBV
1日一回って毎日って事?
きついよ、肉、食べれなくなってきたんだ。
やっぱり必要なのか。魚なら毎日でもいけるんだけど。
確かに肉食べないと体温下がるし活力が出ない。

253:名前アレルギー
10/02/26 11:19:51 2yZ++ApH
発症してから毎年死にそうになってたけど、一人暮らし始めて肉控えめの玄米中心になった今年は
いまだにあんまりこない。今はちょっと目かゆい

254:名前アレルギー
10/02/27 12:32:02 qrA1oI9r
>>252
肉を食べなくなったのなら、今まで摂れていた栄養素を補う必要があるよ。
肉に含まれるアラキドン酸だって、本来は体に必要な脂肪酸なんだし。
ただ肉には「毒」が多すぎるから、肉食に戻るのはやめた方がいい。
いい機会だから食生活を見直したらいいと思うよ。
ビタミン、ミネラル、抗酸化物質まで含めてね。

255:名前アレルギー
10/02/27 14:59:19 A/Gf8cMo
>>254
ありがとん
バランス考えてみる

256:名前アレルギー
10/03/01 13:25:39 XofL48k9
糖蜜飼育

257:名前アレルギー
10/03/03 21:39:59 p2Fl6nlc
毎朝納豆ご飯とリンゴヨーグルト。

肉は控えめに、ビールも超控えめに。

紫蘇エキスやら飲んでかなり具合が良い。

質素な食事でみんなも治してくれ

258:名前アレルギー
10/03/03 22:44:25 FgvlKKgr
鼻はいいんだが、眼がかゆくてたまらん…

259:名前アレルギー
10/03/03 23:04:36 HVCjKnC6
らあめん花月
URLリンク(www.kagetsu.co.jp)
 URLリンク(www.kagetsu.co.jp)
ベジらあめんナナコ にトライしてみて。大丈夫そうだったら俺も食うw

260:名前アレルギー
10/03/04 11:52:55 9OMK5Z6I
動物性は使ってないとかいって、植物油脂(オメガ6)は使ってるだろ
思いっきり油が浮いてる
花粉症でこんなもん食う奴の気が知れん

261:名前アレルギー
10/03/08 06:24:08 JFQjoDkI
魚肉ソーセージは大丈夫かな
魚だし

262:名前アレルギー
10/03/08 07:07:21 R/WAJqsv
おまえら何処の国の宗教の人?

日本人なら薬に頼れ!

263:名前アレルギー
10/03/08 11:38:10 MYmGxgxK
>>262
食事制限は花粉症シーズン中だけだもん。そういう宗教あるのか?



264:名前アレルギー
10/03/08 12:28:27 Lm7y/aA+
西洋医学信仰って奴かねぇ。
そういう舶来の医学だの栄養学だのが根本的に間違ってるから、
山梨県民の5割弱が花粉症とかいうアホな事態になってるんだがな。

265:名前アレルギー
10/03/12 12:23:04 h8xNYCyW
う~む、肉信仰ってすごいんだな。個人的には肉を食べないのは全く平気なのだが
こんなに肉、肉、うめぇ~って人がいるとは思わなかった。
牛乳はずいぶん前にやめた。お菓子は10年くらい前に3年かかりでやめた。
やめてしまえれば全然平気なんだよね。10代の時は一生チョコレートはやめられないと
思ってたのに。不思議だ。あとはビールとコーヒーなのだが・・・。
コーヒーが一番てごわい。

266:名前アレルギー
10/03/13 22:51:16 lKAhMcec
今年は花粉症の症状が軽いよ

去年と食生活で変わったのはパイナップル毎日食べてるのと、
冬場の自炊メニューの鍋に入れる肉を、鶏モモ肉をやめて今年はオージー牛肉の牛鍋にしてる事くらい
あと、枝豆を結構食べてる。この季節は冷凍モノしかないけど

267:名前アレルギー
10/03/14 06:10:38 MG+zjrtf
肉、お菓子絶ちをやると他にお金使えていいね。
1ヶ月で2キロ痩せたし、胃がもたれることもないし。
コンビニじゃなくて近所の八百屋に行くことが多くなった。

268:名前アレルギー
10/03/15 17:02:09 sLplq1Tw
乳製品がいいってのは肉類が生み出す悪玉菌と戦うからだろ

269:名前アレルギー
10/03/15 17:33:09 wRParJgH
は?
乳製品も悪いわアホ

270:名前アレルギー
10/03/15 18:18:32 zZIISLKQ
今年は症状が軽いーと喜んでいた
木曜ぐらいから甘いものをばくばく食べた
そしたら今日はつらい、雨なのに
やはり関係あるのかも


271:名前アレルギー
10/03/15 18:31:02 aT1RZeA8
2,3回痛い思いをして徹底する覚悟を決められるのよ。

272:名前アレルギー
10/03/16 13:41:14 k/jqdwVo
胡散臭いと疑っているなら、焼肉食べ放題、デザートは別腹やってみな。
翌朝、確信するから。

273:名前アレルギー
10/03/16 16:17:05 fBCdWFwZ
酒のむと酷くなる

274:名前アレルギー
10/03/16 22:09:44 7yw/SXHI
>>270
それ花粉症じゃなく、何かのアレルギーのものあるのかもよ
例えば小麦粉、卵、大豆あたりで
症状が軽いせいで気付いてないとか

275:名前アレルギー
10/03/17 09:15:22 iwJgyjZ8
>>274
あるに決まってるだろ、アレルギーマーチって言うぐらいなんだから。
花粉症の奴はたかが鼻水と思ってRASTなんかやってない

276:名前アレルギー
10/03/17 23:22:54 XG90yXlr
肉を絶って一週間
症状は改善の一途だが酒が飲めないのがつらい
食品は一回アレ出ると食品とは思えなくなる

277:名前アレルギー
10/03/19 11:02:12 nhQj4bvY
肉とか言っても、消化できなきゃダニと変わらないからな。
牛乳はダニのクソと同じ。

278:名前アレルギー
10/03/20 00:50:12 HGSKRTRW
思ったんだけど、杉を全部無くせばよくね?
焼くとか切るとか
こういうのって誰がやるべきなの?


279:名前アレルギー
10/03/20 02:19:51 eDo2Ki+0
>>278
国がやってくれると良いのにね。
そろそろ公害認定して欲しいよ。
最近は品種改良で花粉の飛ばない杉を作って植えてるらしいけど、
どうしてそこまでして杉を植えるんだろう?
他の樹木じゃダメなんだろうか。

280:名前アレルギー
10/03/20 16:06:41 ciHsRtsQ
>>266
> 今年は花粉症の症状が軽いよ

例年と飛散量が違いすぎるので
ぬか喜びしている人が多いな。

来年、酷い目に遭うのは
間違いない。

281:名前アレルギー
10/03/20 22:09:27 U9YJMtri
たんぱく加水分解物
これに注意

282:名前アレルギー
10/03/20 23:24:49 BKewECdW
花粉症の症状が重くなると目の下のクマが酷くなるんだが
なんの因果関係ですか

283:名前アレルギー
10/03/20 23:48:13 295Pa1Ex
>>282
疲れるとかよく眠れないとかじゃないの?


284:名前アレルギー
10/03/20 23:51:01 u433/iMo
花粉単体というか
黄沙のせいで苦しいんだが
中国がどっかへ移動しないかな

285:名前アレルギー
10/03/21 16:58:45 8emdNGCO
島国の方が移動すべき

286:名前アレルギー
10/03/21 18:24:40 hZ2nLTcU
キモッ!!何このチョンコ
なんでチョンコがこのスレに紛れ込んでるの!?


287:名前アレルギー
10/03/22 10:34:12 EdWOgvoC
>>279
花粉の飛ばない杉に植え替えましたってニュースやってたけど
きちんと整備されてる杉山を植え替えてたんだよね
管理されてないせいで杉が密集しすぎ→俺たちやべぇって子孫残すために花粉飛ばしまくり
って場所をやってくれなきゃ意味ないのに

288:名前アレルギー
10/03/27 00:55:37 7zNk7XxC
食用“下水油”問題で「日本を見習え」、「中国には無理」の声
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
中国では「地溝油(下水油)」と呼ばれる、生ごみや生活排水から抽出・加工された油が、
食用油として流通・・・

冷凍食品、コンビニ弁当、ファミレス等をちょっと知っているならどういうことか解りますね。



289:名前アレルギー
10/03/27 15:01:40 d020nPoo
あー外食産業とかだと普通に下水油使ってるんだってね
発癌性物質てんこ盛りで毒性がヒ素の100倍くらいあるらしい
中国人怖すぎですw



290:名前アレルギー
10/03/28 19:57:11 h+VjkF1D
中国産は最近、下水油騒ぎで不評だが、なあに、かえって免疫力がつく

291:名前アレルギー
10/03/30 15:49:39 6mQeSVwD
んなわけねぇよ
下水油喰ってた女性からは奇形児の出生率が凄いんだってな



292:名前アレルギー
10/04/07 17:26:03 9CjzN3UX
一日二食にしたら楽になった

293:名前アレルギー
10/04/08 11:38:51 XK0yfWlg
砂糖と油の入ってる食べ物ヤメてDHA摂りだしたら楽になった
食後に酷い症状が出るのはコップ一杯のお湯を飲むと楽になった
乳酸菌が良いと聞いてヤクルト飲んだら酷い事になった・・・糖分のせいかも


294:名前アレルギー
10/04/08 23:05:21 cqi+Y+J7
まじか

295:名前アレルギー
10/04/14 02:12:55 yBKSIOuS
花粉症を治す方法
「小麦、白米、肉、卵、乳製品、ブドウ糖と果糖、リノール酸をやめる」
「カフェインとアルコールと野菜ジュースとタバコをやめる」
「ビタミン(A・B・C)、ミネラル(亜鉛・カルシウム・鉄)を食べる」
「食物繊維と乳酸菌と納豆菌、シソの葉(大葉)とシソ油と生姜を食べる」

男性はこれで治ると思う。女性は難しいかもしれない。
少なくとも自分は、これで症状がほぼゼロになった。

>>293
DHAのサプリを飲むより、シソ油を飲んだ方がいいと思う。
シソ油のうちαリノレン酸が6割、さらにその3割程度が体内でDHAとEPAに変換される。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch