スカパー録画中毒の人の集う場所 2at SKYP
スカパー録画中毒の人の集う場所 2 - 暇つぶし2ch50:てってーてき名無しさん
05/08/13 13:13:39
>>48
そこまで、こだわりを持っているということは、テレビもさぞかし大きくてクリアなのを何台も保有しているんだろうね・・・
スカパー歴は何年?
持ってるDVD&ビデオテープはどれくらい?
月々の維持費はどれくらい?
PPVとかはどれくらい見るの?
主に何を録画しているの?

以上、おしえてくんでした~
いえね、単純な好奇心です。


51:てってーてき名無しさん
05/08/13 13:20:21
ここのスレ住人でブログ公開してる人とかいるのかな?
すさまじい録画生活を垣間見てみたい

52:てってーてき名無しさん
05/08/13 13:21:50 U0XhW9x8
映画だけしか録らん
今400本ぐらい

53:てってーてき名無しさん
05/08/13 13:22:51
>51
すさまじい、ダビングお願いメールがきそうだけどね。


54:てってーてき名無しさん
05/08/13 15:13:06
>>53
しないよw

55:てってーてき名無しさん
05/08/13 22:30:51
ばかだな
見もしないのに

56:てってーてき名無しさん
05/08/13 22:58:00
そこでソニー製400DVDチェンジャーですよ。

57:てってーてき名無しさん
05/08/16 12:33:15
映画はまだいいが、シリーズ物はしんどいな…。

58:てってーてき名無しさん
05/08/25 11:16:10 RN1YVPjG
最近ドラマ見なくなったから、アニメや特撮の30分単位の番組編成でないと早送りしてしまう。

59:てってーてき名無しさん
05/08/25 11:16:59 RN1YVPjG
見ないのは地上波のドラマね。

60:てってーてき名無しさん
05/08/31 19:46:31
懺悔します。
nyとCSでダブルで中毒になり、どちらのHDもいっぱいいっぱいに・・・
あぁなにやってんだか。

61:録画中毒2年目
05/09/01 10:54:51
HDD&DVDレコ とうとう7台目を購入してしまった。

家の中は、田村正和「パパはニュースキャスター」状態。。。_| ̄|○

62:てってーてき名無しさん
05/09/03 22:33:19
真面目に観始めると生活破綻するだろうな…。

まああれだ、老後の楽しみってことで。

63:てってーてき名無しさん
05/09/04 06:07:55
>>61
パパニューはTVモニターが山積みだったはずだけど…
レコに合わせてモニターも増えてんのか?

64:61
05/09/04 10:49:07 VPIIlJIS
>>63
もちろんw

65:てってーてき名無しさん
05/09/05 06:23:17
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

66:てってーてき名無しさん
05/09/05 12:50:44
>>64
スゲェ

67:てってーてき名無しさん
05/09/06 20:16:00
我が家は、そこらへんの貧乏CS局よりもずっと
放送局のマスタールームらしいよ

68:てってーてき名無しさん
05/09/06 22:55:33
>>67
> 我が家は、そこらへんの貧乏CS局よりもずっと
> 放送局のマスターベーションルームらしいよ

キモイなw

69:てってーてき名無しさん
05/09/07 01:41:38
マスタールームとかマスターベーションルームって何ですか??
何かの部屋ですか??

70:てってーてき名無しさん
05/09/07 18:41:06
>>67
>>68
>>69
キモイ

71:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:48:46
録画に視聴が追い付かないのがこのスレのデフォなんだろうけど、
後から「さあ観よう!」ってときに悪天候での画像乱れとかあったら辛いだろうな…。

72:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 03:36:46
うちのとある一室は、そこらへんのスタジオに負けないほど機器の充実した
マスターベーションルームだ。専門家が見に来ても驚くだろうな。
我が家からテレビに生放送だって、やろうと思えば出来るだろう。

73:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 10:21:10
まあその機会は永遠に訪れないわけで…。

74:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 12:25:03 0cdfh+6i
>>71
これを見てチェックしているらしいよ

スカパー障害情報スレ2
スレリンク(skyp板)

75:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 12:33:32
リピートもきっちり予約しているので・・・・といいたいところだが、
瞬間的な受信不良までは目が行き届かん。

76:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 17:51:21 hmBkvX/s
7年前に買ったアイワの1号機でも
RDと連携できますか?

77:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 18:36:11
RDって何??

78:76
05/09/12 03:33:12
RDとは東芝のHDD&DVDレコーダーのことです。
最新の機種はスカパー!チューナーと連携ができるらしいです。
ついAV機器板のノリで書いてしまってスマソ

URLリンク(www3.toshiba.co.jp)

79:てってーてき名無しさん
05/09/12 13:38:28
アイワのチューナー(SU-CS1)ってしばしば予約が実行されなくないですか?
東芝のチューナー(B5)に買い換えたら普通に全ての予約が実行されるのに
感動を覚えた。

80:てってーてき名無しさん
05/09/12 17:42:58
そんな話、聞いたことない。
本当に頻繁に予約が失敗してるなら、大騒ぎになってたはず。

81:てってーてき名無しさん
05/09/13 10:04:57
>>71
雪国では朝晩2回のチェックと
リピートの滑り止め録画は常識です

82:てってーてき名無しさん
05/09/14 18:59:31
1テラ10万円の外付けハードディスク・・・
もう少し待てばもっともっと安くてしかも大容量になるんだろうなぁ・・・
でもほしい。

1テラ内臓のHD付DVDレコーダーもほしい・・・

83:てってーてき名無しさん
05/09/14 19:12:16
そのうち出るんじゃないの?

84:てってーてき名無しさん
05/09/15 00:03:24
>>82
日立 Wooo DV-DH1000W

85:てってーてき名無しさん
05/09/15 15:11:51
いや、出てるんだけど、今が買い時かなぁって

86:てってーてき名無しさん
05/09/15 18:40:59
>>79
あるある。
俺の経験から推測すると、
そのチャンネルの休止明け、朝一番の番組を予約すると失敗するもよう。
「予約された番組が放送されるか確認しています」の状態のときに
その局が「休止中」だと、放送がないと判断するバグなんだろう。
解決策は、夜中チューナーをつけっぱなしにするしかない。
てゆーかいつまでもアイワの初号機つかってんなよ俺w

87:てってーてき名無しさん
05/09/15 18:51:06
●○◎ アイワのチューナーどうよ? ◎○●
スレリンク(skyp板)l50

88:てってーてき名無しさん
05/09/15 19:23:05
スカパー録画中に他の番組が見たいんでけど・・・
チャンネル変えると、そのチャンネルまで写ってしまいます・・・
解決方は、ありますか?教えてください お願いします

89:てってーてき名無しさん
05/09/15 19:46:30
ありません

90:てってーてき名無しさん
05/09/15 20:43:18
ない

91:てってーてき名無しさん
05/09/15 21:11:39
>>88
いま売られてるスカパーチュ-ナーでは不可能です。
どうしても・・・というなら、スカパーチューナーをもう一台導入するしかありません。

92:てってーてき名無しさん
05/09/16 00:04:19
>>88
それを回避するためにガイド誌と蛍光ペンがある。

93:てってーてき名無しさん
05/09/16 00:40:38
一瞬質問スレかと思った。みな意外と親切だな。

94:てってーてき名無しさん
05/09/26 04:05:17
1度、東芝のRD使うと2度と東芝から離れられなくなる

95:てってーてき名無しさん
05/09/26 12:28:23
Rに焼くのが前提だと芝の編集は激しくマンドクセ
CMの多いアニマックスはπで録る様にしてる

96:てってーてき名無しさん
05/09/29 14:12:20
親にXS57をプレゼントしたが、X5よりチューナーよくなっているようだな。
もう一台買うか。

97:てってーてき名無しさん
05/09/29 20:50:28
PC録画オンリーなので、HDDレコーダ固有のノウハウとか全然知らない…。

98:てってーてき名無しさん
05/09/30 21:55:27
>>95
芝でRWに直録りしてπで編集
芝に書き戻すという手もあるぞ

ゴミも出ずに綺麗に編集できて
チャプターメニューや背景登録も出来る

99:てってーてき名無しさん
05/10/04 01:09:18
X6って、どうよ?

100:てってーてき名無しさん
05/10/05 14:29:53
みんなHDDレコーダーなんだな。
俺は地道にPCでキャプってるぞ。

経済的だから気軽に増設できるし。
既に4テラ分録画してるし。


101:てってーてき名無しさん
05/10/06 11:22:29 W/gY4zlO
スカパーを地道にPCで録画なんてしたら死ぬことになるわけだが

102:てってーてき名無しさん
05/10/07 18:33:50
増設は好き勝手できるだろうが、予約の為に四六時中PCを起動してるのも嫌だしな…
信頼性も専用レコのほうが上(一部レコ除く)

103:てってーてき名無しさん
05/10/08 17:09:15
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 PCの電源って入れっぱなしじゃねーの?

104:てってーてき名無しさん
05/10/08 17:10:33
スカパーチューナー及びレコの電源は入れっぱなしだ。

105:てってーてき名無しさん
05/10/08 20:47:03
PCで録画してるけど、60倍で再生して映像のチェックとか出来て便利だよ


106:てってーてき名無しさん
05/10/09 01:06:07
俺のコクーンは常に録画し続けている。

107:てってーてき名無しさん
05/10/22 03:11:28 xeuKzPlr
ビクターのHDにテレビ出力からつないでスカパーを録画した場合ってDVDーRに普通に焼けなぃのかな??
ビデオモードで焼ける方法あったら教えてください!

108:てってーてき名無しさん
05/10/22 03:21:51
画像○○装置使え

109:てってーてき名無しさん
05/10/22 11:33:14 3q0l0KEg
コピワンは間違いなくデシタルチューナーの売上落としているな

110:てってーてき名無しさん
05/10/22 13:50:28
>>103
PCの寿命短くなるよ

111:てってーてき名無しさん
05/10/23 12:47:29
>>110
寿命が来る頃には、すでにスペック不足を感じている罠。

112:てってーてき名無しさん
05/10/23 16:39:58
>>109
まったく同感。
完全撤廃されたら爆発的に普及するはず。

113:てってーてき名無しさん
05/10/24 09:19:39
単体チューナーだけでは高いし、一般には20インチ程度の小型のテレビが普及している。
画質だけの売りでは爆発的とはいかんと思うが・・・・・。
まあAV板住人内では爆発的に普及するかもしれん。


114:てってーてき名無しさん
05/10/26 06:02:40 F5BNONbb
スカパー画質の録画ってLPで十分じゃね?

115:てってーてき名無しさん
05/10/26 07:27:25
これどうよ?
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

116:てってーてき名無しさん
05/10/26 12:11:01
十分すぎる

117:てってーてき名無しさん
05/11/19 15:53:17
最近、悟り(?)を開きました。

まず、DVDを無駄に入れっぱなしにしない(入っているとそれだけでHDが動いてしまい、休むことができなくなるそうです)。
毎日マメにDVDに焼く(DVD焼きに失敗しても録り直しが可能なので。一ヵ月後に気が付いても・・・)。
HDの中身もマメに消去していく(いつでもフォーマットができる状態にしておく)

これらを気をつけることにより、ストレスから開放されています(惜しむらべくは、なぜ買った当時に気が付かなかったのか・・・もっと説明書を熟読しておけば)
CS生活が二年目を終わりそうな今日、なんでもかんでも録画してしまう病気は完治、とはいかないまでも、かなり抑止できるようになりました。
単純に興味のあるドラマやアニメをストックしてしまったということもあるとは思いますが・・・

皆さんからの情報をお待ちしております。

118:てってーてき名無しさん
05/11/19 16:59:34
まぁHDDの容量や台数によって条件がかなり違ってくるからな、合わせて1テラ分ぐらいあれば
実質残量なんか気にする必要もないし、160Gユーザーは自然に保存や消去をコマメにやるだろう
しな、ただし250Gユーザーとか400Gユーザーが一番危ないんじゃないか?多いけど、貯めれる程
の量ってわけでもないしな・・

119:てってーてき名無しさん
05/11/20 01:43:21
お勧めのキャプチャーカード教えてエロイ人!

120:てってーてき名無しさん
05/11/20 14:06:11
1テラあっても、フォーマットの問題と、録画失敗(HDには録画されているが、DVDには焼けない)の問題は残るからね。
それにSP基本の人だったら1テラでも厳しいだろうし。
HD増設オプション機能つきって出ないのかな~

121:てってーてき名無しさん
05/11/20 14:21:43
家電は増設なんてことなかなかしないんじゃない?
買い替えさせてなんぼ。
ソニータイマーなんてその象徴。。

122:てってーてき名無しさん
05/11/20 14:40:43
そうなると結局はPCに落としてデータとしてDVD(もしくはHD)に保存していくしか道はないのか・・・
んでもって、家のテレビで見るときはいちいちデータを戻して見るわけね・・・

めんどくさー

123:てってーてき名無しさん
05/11/20 15:31:05
最近のビデオカードならテレビに出力できるよ

124:てってーてき名無しさん
05/11/20 21:49:02 WMyWHlXf

そろそろ年末だけどさぁ、録画機器やメディアのまとめ買い始めた?

おいら、DVD-R 300枚 購入。

125:てってーてき名無しさん
05/11/21 03:01:10
一枚あたりいくら?
×?のやつ?
日本製?
RAMは使わないの?
つーか、年末になにをそんなに録画(残したり)するわけ?

126:てってーてき名無しさん
05/11/21 03:55:42
HDDが一番コスト安いのに・・・

127:てってーてき名無しさん
05/11/21 15:42:27
一枚4.7Gで一枚100円として、一万円で470Gでしょ?
使い勝手とか場所とかの問題はあるけど、コストは一概に言えないのでは?
うちのちかくのビッグカメラは250Gで14700円だったし。

128:てってーてき名無しさん
05/11/21 22:42:40
年末に備えて買っとけ


東芝、直販専用250GB HDDレコーダ「RD-H1」を値下げ
31,990円から4,190円値下げの27,800円に
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

129:てってーてき名無しさん
05/11/22 00:02:55
RD-H1 (250GB 27,800円) + 14,190円 = RD-H2 (400GB 41,990円)
14,190円で150GBか。

130:てってーてき名無しさん
05/11/22 08:38:42
自作の話だがだいたいバルクHDDが250Gで11000円、400Gで26000円。

131:てってーてき名無しさん
05/11/22 13:58:43
外付け250Gが\12,800で売ってるよ。すご時代になってきたね。
DVDに焼く手間なんてかけてられないからHDDに保存が一番じゃね?
経験上、HDDよりDVDの方がデータ壊れる確率高いし。
早くHD-DVDが出回ってくれるのが一番だけど。


132:てってーてき名無しさん
05/11/22 15:16:51
>>131
そーなの?
DVDなんて焼いちゃったらそうそう使わないから、確率低いと思ってたんだけど・・・
後、高速ダビングできるから、手間ってほどではないんだけどな。
一枚丸々焼くのに20分前後だから(その間に録画も再生も予約もできるし)。

ま、来春には250Gは一万円切るね。
で、1テラが5万円台?

133:てってーてき名無しさん
05/11/22 18:42:18
DVDなら被害は4.7Gだけど、250GのHDDが飛んだらしゃれにならんぞ。

134:てってーてき名無しさん
05/11/22 19:11:56
>>133
想像してしまった。
固まって、当り散らして、泣いて、呪文のように恨み言を繰り返しそう。
HD飛んだ人のリアル感想、希望!

135:てってーてき名無しさん
05/11/22 19:15:08
と ゆーことで軍配はD~V~D~

136:てってーてき名無しさん
05/11/22 19:27:29
ねえねえ、2層ってどうなんよ?

137:てってーてき名無しさん
05/11/22 21:22:49
一枚600円以上する。東芝のRDシリーズはVIDEOモードのみの録画可。
まあ私は使わない。

138:てってーてき名無しさん
05/11/22 21:42:34
300円まで下がったら使う、かな。
でもそのころにはRAMが100円になってるだろうし・・・

139:てってーてき名無しさん
05/11/22 21:55:30
SASIの時代から数年に1度はHDDを飛ばして、HDDの墓場が出来ている漏れにとっては、
HDDみたいに電気部品&駆動部品がある媒体に保存なんて、怖くて出来ないyp!

昔のSCSIドライブはスピンナップ時の回転不良が多くて、暖めてから100回位電源パチパチ
やってると時たま回り始めてデータをサルベージ出来ることがあるけど、
最近のATAドライブは、制御基盤のチップがブローするとか、どうにもならないことが多い。
稀に同機種の制御基盤ニコイチで復活出来ることも無いわけじゃないけど・・・・。


140:てってーてき名無しさん
05/11/22 22:55:53
>>139
墓場というのは、データがご臨終なの?
それともHDDがご臨終なの?
(HDDのほうな気がするけど)
ちなみに録画保存用だったらそんなに複雑なことするわけじゃないから、おしゃか率は低いのでは?

141:てってーてき名無しさん
05/11/23 00:08:40
おれも、HDDは信用できない。
以前ほどではないと思うが、やはり信頼性に不安が残る。
だから、本当に重要なのは2枚焼いている。

142:てってーてき名無しさん
05/11/23 00:24:04
俺は1台分で2台使ってる。バックアップ用とそらにそのバックアップ用。
DVDなんて面倒だし表面傷ついてダメになる事よくあるから不安すぎ。
HDDは片方逝ってももう片方残ってるから、またバックアップ取れば良いだけだし。
DVDに必死に焼いてる人間は相当時間が余ってると思う。
その時間を他に使うべき。

143:てってーてき名無しさん
05/11/23 02:09:57
「HDD2つだから安心だ」って言うならDVDだって2枚に書いとけば安心だと思うんだが…。
表面に傷って言うのも注意していれば済むんじゃない?

144:てってーてき名無しさん
05/11/23 04:59:34
焼いてる間は他の事してるよ

145:てってーてき名無しさん
05/11/23 12:51:01
>>142
PCで見るのが基本の人?
普通のテレビでくつろいで見たい自分としては、焼くほうが気楽なんだけどね。
高速ダビングはかなり使えるし。
もっともRからレコーダに戻すのは大変だけど。

146:てってーてき名無しさん
05/11/23 13:00:11
R→レコーダーが拘束ダビングできれば良いのに

147:てってーてき名無しさん
05/11/23 15:22:35
RAM→レコーダーなら高速でできるんだけどね

148:てってーてき名無しさん
05/11/23 16:02:13
DVD焼くのすっごい時間掛からない?

Mpeg2(約4G分)→DVD用ファイルに変換(約30分)→DVDに焼く(約45分)

1枚焼くのに1時間30分位かかる上に、その間、恐くて他の作業出来ない(Pen4の2,43メモリ1Gのマシンだけど)
だから私もHDD保存組み。データとしてDVD保存するだけなら速いだろうけど。



149:てってーてき名無しさん
05/11/23 16:20:17
>>148
そんなにかかる?
再エンコしてるならわかるけど。
俺は mpeg2(4.3G)→オーサリング(12分)→DVD書き込み(約8分)

PCはセレD2.6G メモリ512M HDD 録画用 160GB システム用 80G

150:てってーてき名無しさん
05/11/23 17:34:45
PCで録画してる人は焼くのめんどいかもね。
レコーダーの人は焼きながら、PCできるから。
俺は編集(焼き)しながらレコーダーの番組、みるよ。

151:てってーてき名無しさん
05/11/23 18:32:41
1テラ満杯に入ってるHDDがクラッシュしたら、中毒から開放されるかもね。
どーせ、その半分もみてないんだろうし。


152:てってーてき名無しさん
05/11/23 18:50:31
DVDに焼くのが45分ってw
安いから新しいドライブ買えよ

153:てってーてき名無しさん
05/11/23 18:52:07
何をそんなに保存しまくってるの?
自分が死んで、家族や親戚、自分の子供に見られて恥ずかしくないような番組ならいいけど。

154:てってーてき名無しさん
05/11/23 19:11:09
>>153
ERとかスタートレックとかアニメとかアニメとかアニメとか・・・
地上波がNHKしかまともに映らないうえ
近所にレンタルショップがないというド田舎に住んでるから
録画しておかないと休日や正月に退屈するしね。

155:てってーてき名無しさん
05/11/23 20:25:52
>>146
古い機種じゃなければできるよ。うちもできるRDとできないRDがある。

156:てってーてき名無しさん
05/11/24 00:30:52
>>154
アニメだけはやめときな。マジで。

157:てってーてき名無しさん
05/11/24 00:42:48
>>156
録画してるのもエロゲや美少女系じゃなくて
エウレカやBLOOD+、キッズ系アニメだし
母親もアニオタだから大丈夫w

さすがに万が一彼女ができたら廃棄するけどね('A`)

158:てってーてき名無しさん
05/11/24 02:27:16
>>154
俺の中の定義では、中毒ではないな。
ちゃんと実利が伴っている。
俺みたいに見てる量の5倍以上焼いてるのが中毒だよ(苦笑)

159:148
05/11/24 04:20:57
>>149

その時間の違いは何だろう。しかも私のPCの方がスペック上なのにオーサリング半分の時間だし・・・。(再エンコ無しなのに)
書込みはドライブの書込み速度が遅いのもかもしれない。2年くらい前のだから・・・。

ちなみに私の録画内容は海外ドラマとリアリティー・ドキュメンタリー番組。
ビバヒルの後半はDVD出てないから録画するしかないし、リアリティー番組等も録画しかない。
特にビバヒルは一生モノ。コピーは子孫に残してマスターは墓場まで・・・w

160:149
05/11/24 04:49:15
>>159
録画用と作業用のHDDを別にしてるからかな?
ちなみにオーサリングはTMPGEnc DVD Author 使ってる。
体験版あるから使ってみたら?

161:横レス
05/11/24 09:17:09
俺もPen4 2.2だが
TMEG1.6で20分のオーサリングが2.0にしたら40分になったな。
1.6版を探して購入したけど。

162:161
05/11/24 09:18:03
ちなみに俺はコクーンから取り込んだ動画を焼いている。

163:てってーてき名無しさん
05/11/24 12:48:45 Oihxigxu
今んところ8番組録画してるけど、12月に8番組追加。すべてアニメ

164:てってーてき名無しさん
05/11/25 21:48:46 qMxV9M9D
大量録画してる皆さんは
RとRAMどっち使ってますか?

165:てってーてき名無しさん
05/11/25 22:38:55
>>164
DVDを買う予定の作品、保存するか悩んでる作品はRAMに
DVDを買う予定のない作品やDVDになってない作品はDVD-Rに

166:てってーてき名無しさん
05/11/25 23:09:49
>>165
レスありがとう。
次世代メディアへの移行時までの保存性とかはあまり考えなくてもいいんでしょうか?
DVDを買う予定なしで、保存するならRで十分ですか。
スレ違いすみません。

167:てってーてき名無しさん
05/11/25 23:26:17
RDならRに保存しても無劣化HDD戻しができる。

168:てってーてき名無しさん
05/11/27 07:42:04 FxopEBW2

大画面でハイビジョン見ちゃうと、アナログが見れなくなってしまった。5.1chも最高!!
今までよくこんな粗い画質で満足してたもんだと、気付かされた今日このごろ…

ハイビジョン番組を録画してる人いますか?

スター・チャンネル以外でハイビジョンは?

169:てってーてき名無しさん
05/11/27 20:08:34
>>168
漏れは好きな女優がでてるドラマだけHD保存してる。
メジャースタジオの映画は、いずれほぼ必ずHDパッケージソフト化されるはずなので、
たとえばルイ・マル作品とかみたいにHDソフト化の怪しいマイナー作品以外はスルー。


170:てってーてき名無しさん
05/12/01 11:39:38
>>164
R


171:てってーてき名無しさん
05/12/01 12:15:28
>>164
両方

172:てってーてき名無しさん
05/12/03 04:16:36
>>164
RとRWとRAM

173:バイク男
05/12/03 13:12:31 /dzjl8GJ

録画中毒の人たちの年末年始の予定は?


おいらは、HDD&DVDレコを追加購入して録画予約、東京都内観光予定です。

174:てってーてき名無しさん
05/12/03 13:52:56
>>173
お雑煮とおせち料理もどきを作って
録画した番組やスカパー!を見る・・・かな

175:てってーてき名無しさん
05/12/03 14:05:53
中華街めぐりだな。

176:てってーてき名無しさん
05/12/05 07:27:15
普段と全く変わらないのが鬱だ…orz

177:てってーてき名無しさん
05/12/05 22:11:46 wv6t1VlQ
>>173
アキバ観光

178:てってーてき名無しさん
05/12/07 00:59:40 Hd7Q1GOa
やべ、年末年始にむけHDDの開き作らないと録画できないや!


179:てってーてき名無しさん
05/12/07 01:21:23
おまいら、年末年始の長時間番組って
どうやって保存する?

180:てってーてき名無しさん
05/12/07 08:33:47
8倍か16倍で保存

181:てってーてき名無しさん
05/12/07 08:36:54 kqLfv7ni
ごめん長時間だよね。
こんなときこそ、D-VHS
テープ1本標準12時間モードだ。

182:てってーてき名無しさん
05/12/07 12:11:13
HDD(PC)の開き自体は確保できているが、ファミ劇のボトムズOVA一挙に
HDDが耐えられるかは別問題だ。冬場なのが救い…。

183:てってーてき名無しさん
05/12/07 15:15:52
冬場って、なにか関係あるの?

184:てってーてき名無しさん
05/12/07 16:11:22
>>183
夏だとHDD温度がとんでもないことになったりするw

185:てってーてき名無しさん
05/12/07 20:41:27
俺の部屋は北だから・・・

186:てってーてき名無しさん
05/12/07 21:25:40 Hd7Q1GOa
いつも熱暴走の話でるけど、うちはHDDレコーダーやスカパー一年中電源入れっぱなしてるが一度もエラーないよ。
(つけっぱなしより、むしろ電源をしょっちゅうON/OFFしてるほうがHDDに負担がかかるらしいから)

心配ならホームセンターいって、1280円くらいのクリップ式小型扇風機買ってくればいいのに。(季節外れだからあるかどうか知らんけど)



187:てってーてき名無しさん
05/12/07 22:21:21
“自分の家でたまたま”そうだからといって、それが世間一般で通じる普遍事実のように
言われるとお兄さん困ってしまうよ。

188:てってーてき名無しさん
05/12/07 22:21:36
HDDレコ電源入れっぱは良くないと思うが。

番組削除したりプレイリスト編集したりしても、実際にHDDに反映されるのは電源切る時だし


189:てってーてき名無しさん
05/12/07 22:58:34
ウチも電源入れっぱで、エラー無し。

190:てってーてき名無しさん
05/12/07 23:01:42
録画中毒VS視聴アレルギー

家電だもん、そこら辺は上手くやるでしょ

191:てってーてき名無しさん
05/12/07 23:45:32
>>186>>189
使ってるレコは時刻調整をADAMSで行える機種?

192:てってーてき名無しさん
05/12/08 05:13:22
最近、HDD SLEEPの文字が心地よい。
ちなみに聞きたいんですが、コンセントを抜いて休ませたほうが、ただ電源を切るよりもレコにやさしいのかな?


193:てってーてき名無しさん
05/12/08 07:47:10 zq8ckzmP
電源OFFからONにするときの立ち上がり時が、HDDに一番負担をかける。
だから頻繁にONOFF繰り返すより、電源つけっぱなしのほうがマシって意味。



194:てってーてき名無しさん
05/12/08 08:58:54
しかし熱対策どうこう言ってたのは、長時間録画するときの話であって、
電源だけ入れてアイドリングしてる時の話じゃないからなあ。
何か話が噛みあってなくね?

195:てってーてき名無しさん
05/12/08 09:05:33
部屋にエアコンないのかよ

196:てってーてき名無しさん
05/12/08 11:17:09
試しに一度「HDD 熱対策」でググってみなよ。

エアコンだけで安心だと思えるのは、長時間使用した直後のHDDを指で触ったことが
ないからなんじゃないかね。家電レコは“家電”である分、PCより熱対策がされてるとは
思うけど用心に越したことはない。

197:てってーてき名無しさん
05/12/08 11:19:10
ないよ、あるのは扇風機とファンヒーターだよ

198:てってーてき名無しさん
05/12/08 11:37:02 GRGbr2sL
サーキュレーターがいいぞ

199:てってーてき名無しさん
05/12/08 13:37:54
>>198
具体的にはどうすれば? 単に機材の近くに置いて回しとけばいいんかな。

200:てってーてき名無しさん
05/12/08 13:48:29 GRGbr2sL
風に直進性があるので、熱気を壁にぶちあて、壁沿いに窓から排気したり隣部屋に排気したりできる。
ちなみに部屋の空気も循環させればエアコンの電気代の節約になる。

201:てってーてき名無しさん
05/12/08 17:06:47 nQvnuDV0
おまいら、年末年始は、出かけないのかぃ?

202:てってーてき名無しさん
05/12/08 19:32:23
親戚が遊びに来るから家にいるが、何か。

>>200
ありがと。

203:てってーてき名無しさん
05/12/09 06:29:06
電源つれっぱなしにしいてる人は
内蔵時計を毎日手動で調整してるの?

204:てってーてき名無しさん
05/12/09 06:52:25 hD9AXks9
おれは予約したとき、番組開始前に出るタイトルデータも録画したいから、15秒ほど時計を早めてる。

ビデオの時代と違ってHDDは編集できるから、ジャストはむしろ邪魔。




205:てってーてき名無しさん
05/12/09 10:03:11
編集できるからこそ、1分前から録画すれば済む話ではないのか?

206:てってーてき名無しさん
05/12/09 14:57:44
>>205
まったくだーまったくだー。
ただ、俺のディーガは録画中に編集作業ができないのが一番の欠点だな。
願わくばダビングしながら録画できて、なおかつ編集もできるのがベストだね。


207:てってーてき名無しさん
05/12/09 19:58:10 hD9AXks9
15秒くらいで丁度いい。
1分あると探さなきゃならん。



208:てってーてき名無しさん
05/12/09 20:44:47 TdnGGE91
>>201
たまには元旦、ラブホで姫はじめをしたい。

209:てってーてき名無しさん
05/12/09 21:14:51
>>207
分移動できないの?
うちのはできるよ。
押しっ放しだと十分単位になるし。

210:てってーてき名無しさん
05/12/10 00:42:42
ウチはDigaで1分前予約録画。
探す時は30秒ボタン2回押してる。

211:てってーてき名無しさん
05/12/10 04:51:05
うちもディーガ。
30秒ボタンって、29秒のこと多くない?
最近思うのはまめに焼いてフォーマットしたほうが機械にやさしい。
そしてまめに焼くのならHDはそんなに多い必要はない100Gあれば十分じゃない?

212:てってーてき名無しさん
05/12/10 06:32:57
>>211
100GBでは少なすぎるのでは?
最低でも120~160は必要かと。

213:てってーてき名無しさん
05/12/10 11:00:00
>>212
まああるに越したことはないけどね。
でもXPやSPで録画してるんじゃなければ、それくらいのまめさがないと、事故には対応できないし・・・
Rに焼けない・・・もう再放送はない・・・という焦燥感はもう味わいたくないです。

214:てってーてき名無しさん
05/12/10 13:30:08 bpGacRap
アパートだからスカパ―録画出来ない(Y-Y)

215:てってーてき名無しさん
05/12/10 16:51:56
うちのディーガE80。
購入してから3、4年なるかな。
もうハードが逝っちゃってますね。DVDに直録画しないと見れん。
やっぱりPCと同じように当たりハズレってあるのかなぁ。
まぁスレ違いか、あっちのスレにでもいってみま~。

216:あおい
05/12/10 17:59:04 97pupLv1
PCでCS録画できんのだが?なんで?
なんとかならんのか!!?

217:てってーてき名無しさん
05/12/10 18:26:01
>>215
え?
どんな使い方してました?
録画時間とか焼いた枚数とか・・・

218:てってーてき名無しさん
05/12/10 19:23:56
>>216
チューナーHUMAXのCS5000(もしくはレンタル)だろ
ご愁傷様

219:てってーてき名無しさん
05/12/11 01:02:22
確かにHUMAX CS5000、、、このチューナーだけPC録画できんの?
HUMAX以外ならPCでイケるの?
それほんとなの…あぁ買い替えしかないのか(゚Д゚;)

220:てってーてき名無しさん
05/12/11 03:00:02
>>219
いらっしゃいませ~
スレリンク(skyp板)

俺はSONYのSP5だけどもちろんOK

221:てってーてき名無しさん
05/12/11 04:12:40
>220
サンクス…。。。
調べずに安さに負けた俺がアホだった。


222:てってーてき名無しさん
05/12/11 17:36:44
SONYのSP5ならOKってのはコピワン以外の番組はOKってこと?それともコピワン番組はPCでは録できないってことなのかな?

223:てってーてき名無しさん
05/12/11 17:51:18
>>221
カワイソス。まあ勉強したと思うしかないね

224:てってーてき名無しさん
05/12/11 18:05:39
エロとか映画ライブなどPPV以外は
PCだろうがDVDレコーダーだろうが録画も複製も制限なし
ソニーか松下(マスプロ)の旧モデル限定

225:てってーてき名無しさん
05/12/11 20:48:58
ブルーレイで中毒の人、いたら話を聞かせてくれ。

226:てってーてき名無しさん
05/12/12 02:01:14 hODG9+fc
年末年始一挙放送はうれしいが、スケジュールがかわると予約変更がたいへん。


227:てってーてき名無しさん
05/12/12 02:03:37
でも毎日まじめに録画してる人に一挙放送はあまり関係ない場合が多いけどね。
むしろどきどきなのは年末年始特番でしょ(一日しかやらないような)。

228:てってーてき名無しさん
05/12/12 02:10:16
今まで色々録画してきたけど、結局見返した番組なんてほとんど無いな
でも、録画はやめられないんだよな

229:てってーてき名無しさん
05/12/12 02:25:51
死んだらゴミの山だな

230:てってーてき名無しさん
05/12/12 04:22:20
遺言状で誰に譲るか書く必要があるな。
でも、友達も10分の9くらい捨てそう。


231:てってーてき名無しさん
05/12/12 04:29:34
時代が進んで、定額制で見放題のサービスが定着したら、俺らってあおほみたいになるのかな?

232:てってーてき名無しさん
05/12/12 05:16:36
>PCだろうがDVDレコーダーだろうが録画も複製も制限なし
>ソニーか松下(マスプロ)の旧モデル限定

ソニーとマスプロ、どっちが機能良いですか?
4年前のソニー使ってるけど不満は短縮ボタンが4つしかないのと、
番組単位でしか録画予約が出来ない事。

233:てってーてき名無しさん
05/12/12 05:22:28
>>232
スレリンク(skyp板:3-4番)
を読んでそれぞれの長所と短所を比較。

234:てってーてき名無しさん
05/12/12 10:44:46
>>231
録画なら編集ができるじゃないか。

235:てってーてき名無しさん
05/12/12 11:46:43
>>232
chと時間を指定しての予約をしたいのであればマスプロ(松下系)しかない。
コピワン考えると旧モデルしかない。チューナースレのテンプレ通り。

>>228
>>230
某ヲタの俺は譲る相手がいない
セルフあぼんの前に狼で募集するしかないな
PCのHDDの方に待避済みが多い

236:てってーてき名無しさん
05/12/12 13:07:18
>>232
つ スカパー連動機能付きRD最強説

237:てってーてき名無しさん
05/12/12 14:03:57
>>235
モー娘?

238:てってーてき名無しさん
05/12/12 22:55:51
知り合いの新しいSONYチューナーが頂けるのだがアンテナはメーカー関係なしで使える?
アンテナ交換して自分で受信設定自信なし。詳しい人教えてm(__)m

239:てってーてき名無しさん
05/12/12 23:05:56
>>238
問題なし。
性能の良いチューナーとは別メーカーのアンテナ使ってる人もいるし。

240:てってーてき名無しさん
05/12/12 23:12:25 0hZ0p64z
録画中毒のおまいらは何処にも出かけないのか?
健康の為に、年末年始ぐらい出かけようぜ。

241:てってーてき名無しさん
05/12/12 23:46:06
年末年始に出かけたぐらいでどうなるものでもありません

242:てってーてき名無しさん
05/12/13 00:00:32
録画中毒者歴5年の男女が恋に落ちて結婚したなら(録画内容は3割被っている)。
二人は中毒から開放されるのでしょうか?

243:てってーてき名無しさん
05/12/13 00:17:47
皆さんに質問です。
一枚のDVDにどういう風に入れています?
私は詰められるだけ詰めたいので、厳しいときはOPやスタッフロールの一部を削ってしまいます。

244:てってーてき名無しさん
05/12/13 00:22:09
削るのは嫌なのでやむなくレートを落としてる

245:てってーてき名無しさん
05/12/13 00:29:10
俺は常にSPかな
まぁ音楽PVが中心だけど

246:てってーてき名無しさん
05/12/13 00:33:03
PCもレコーダーも録画制限なしのSONY・マスプロ旧モデル限定ってヤツの型番?名前?知りたいんですが、、、

247:てってーてき名無しさん
05/12/13 00:38:47
>>246
>>233

248:てってーてき名無しさん
05/12/13 01:19:55
>>243
>厳しいときはOPやスタッフロールの一部を削ってしまいます

そういうやり方は今後一切やめるべきです。
OPやスタッフロールもれっきとした番組の一部。
回によってゲスト出演者やスタッフ等々は違ってくるし。


249:てってーてき名無しさん
05/12/13 01:43:36
後で「やっぱり録っときゃよかった」ってなりそうだ。
世の中には地上波放送当時のCMがかえって貴重だといってる人もいるくらいだしな…。
さすがにスカパー録画なんでCMはカットしてるけど。

250:てってーてき名無しさん
05/12/13 03:25:07
RDなら番組説明欄に出演者名とか全部書き込んでおけそう

251:てってーてき名無しさん
05/12/13 09:52:31
>>248
そんなの個人の自由だろ

252:てってーてき名無しさん
05/12/13 12:20:27
>>248
私もそう思ったんですけど、海外ドラマでいえば、メインゲストはドラマの最初で名前が出ますし、ちょい役の人ってチェックした試し、ないんですよね。
ネットで調べれば事足りてしまうし。
同じOPを保存する必要はないし(変わったときは残します)
完全保存にこだわって688Mとか中途半端に残るのあほらしくって(個人的に)

253:てってーてき名無しさん
05/12/13 14:01:23
録画中毒のみんなって、昔からテレビっ子だったわけ?
俺はCSではまったクチ。
それまでは週に一時間みるかみないかだった。

254:てってーてき名無しさん
05/12/13 15:12:16
たぶん248は日枝

255:てってーてき名無しさん
05/12/13 19:02:50
>246の者ですが、、、
DIR-60Rってなんかパナ系みたいなチューナーってコピワンクリアできますか?

256:てってーてき名無しさん
05/12/13 19:07:45
DIR-60(DXアンテナ、パナOEM)はコピワンなし

257:てってーてき名無しさん
05/12/13 19:13:28
サンクス(゚∀゚)
早速買って帰ろう♪

258:てってーてき名無しさん
05/12/13 22:54:45
中毒の定義を聞きたいんだけど、月に何十枚以上焼いたら、もしくはHDに月何G移せば、中毒と認定されるわけ?

259:てってーてき名無しさん
05/12/13 23:07:57
録画のために何かを犠牲にするようなら中毒だと思ってる。

260:てってーてき名無しさん
05/12/14 00:04:18
中毒卒業した
彼女ができた♪

261:てってーてき名無しさん
05/12/14 00:28:25
>>259
ちなみに貴殿は何を犠牲に?

262:てってーてき名無しさん
05/12/14 00:33:18
今から録画中毒になろうと思ってる。
PC中毒の人に聞きたいのだがPCで録ってDVDに落としたら画質はどおなんかな?

263:てってーてき名無しさん
05/12/14 00:34:29
260がうらやましい・・・
やっぱ、愛だよな

264:てってーてき名無しさん
05/12/14 00:47:52
私も中毒だったけど海外に逝く事になりやめざるを得なくなりますた(´・ω・`)ショボーン
今まで録ってきたのも置く場所がない為どうしても捨てられない物以外ほとんど捨てる事に…
空しい

265:てってーてき名無しさん
05/12/14 01:04:52
私にお譲りを・・・
だめ?>>264

266:てってーてき名無しさん
05/12/14 02:36:03
>>262
PCで録画するときに最初からDVDに格納できるフォーマットにしておけばいい。
そうすれば余計な再エンコードが掛からないよ。

…と、メンド臭くて家族で観るもの以外は生MPEGまんまの俺が言ってみる。

267:てってーてき名無しさん
05/12/14 03:16:54
え?最初から格納できるフォーマットってMPEG2?
PCで録して焼いてDVDプレでみたことないから
わからないんだが(´・ω・`)

268:てってーてき名無しさん
05/12/14 19:17:52
どうして録画中毒?
1.ビデオの時代からのコレクター(LDなども含む)
2.HDDレコの影響。
3.スカパー(ケーブルTV)の影響。
4.ワンスコピー包囲網が完成するまでのあがき。
5.いつのまにか

269:てってーてき名無しさん
05/12/14 20:19:59
>>264
どうしても捨てられないもの。
結局、何が残りましたか?

270:てってーてき名無しさん
05/12/14 21:33:08
>>268
ワンスコピーって何?
いつのまにか頭空っぽさん

271:てってーてき名無しさん
05/12/14 21:50:02
東芝RD-XSなんとか
ダビング編集作業が面倒くさすぎ
&つなぎ目がうまく合わない

面倒くさいからRにベタ焼き ムカツク

やっぱ、パナとビクターの方が使いやすい

RDは4万円で買ったけど、失敗した。
説明書もわからない表現が多すぎるぞバカ




272:てってーてき名無しさん
05/12/14 21:55:21
>>271
なんで東芝買ったの?

273:てってーてき名無しさん
05/12/14 22:04:50
まぁRD使いこなすにはリテラシーがいるな

274:てってーてき名無しさん
05/12/14 22:14:34
CMがあるとパナでは気が狂いそうになるので地上波&アニマックスはRDだな。
それ以外はパナでもいいけど。
RDのもうひとついいのはRからHDDへ高速戻しができるところ。
まとめてTVシリーズ見たくなったときに叩き込める。

275:てってーてき名無しさん
05/12/14 22:24:45
>>272
お店で一番安かったからだよ



276:てってーてき名無しさん
05/12/14 22:27:16
もうひとつ東芝への不満

EPGが見にくいよバカ


277:てってーてき名無しさん
05/12/14 22:32:30
まぁ、その、何だ、RDごときが使いこなせないバカでは
録画中毒を名乗る資格はないな。

要するに、ここから出ていけよ、って事で。

278:てってーてき名無しさん
05/12/14 22:37:53
RD使いこなしてるのは暇人か変人

279:てってーてき名無しさん
05/12/14 22:41:07
はいはい捨て台詞ということで永久に
さ よ う な ら

280:てってーてき名無しさん
05/12/14 22:49:34
>>279
工作員 乙!


281:てってーてき名無しさん
05/12/14 22:54:11


282:てってーてき名無しさん
05/12/14 22:59:26
録画中毒同士で煽りあってどうするんだよw

283:てってーてき名無しさん
05/12/14 23:06:22
暇人って言っているのは中毒じゃなくてたまたま紛れ込んだスカパー者だと思うぞ。

284:てってーてき名無しさん
05/12/14 23:26:47
スカパー板でRDの番組表を否定するとは
広告もないし

285:てってーてき名無しさん
05/12/14 23:36:09
DIGA+ブロバンレシーバでPCからIEPG予約しているのではないかな?
現行機種は知らんが。


286:てってーてき名無しさん
05/12/15 01:01:17
録音中毒の俺が来ましたよ

287:てってーてき名無しさん
05/12/15 01:12:30
まあ俺もW録でラジオ録音しているわけだが。

288:てってーてき名無しさん
05/12/15 01:36:23
>>267
MPEG2に色々パラメタがある。DVD-VR形式に出来るのはその一部。
ただしFeatherXはデフォルト設定がDVD-VR規格準拠。他のソフトでもそうなんじゃないの。

289:てってーてき名無しさん
05/12/15 04:12:30
>>271
GOP関係の問題じゃないとして、ちゃんと
設定 - 映像・音声設定 - 静止画 - フレーム
にしてる?

290:てってーてき名無しさん
05/12/15 05:54:24
つーかビクターが使いやすいって悪い冗談だよな

291:てってーてき名無しさん
05/12/15 06:37:41
>>290
俺もそうだと思う。
そもそもDVDからHDDへの高速ダビングができないなんて信じられない。

292:てってーてき名無しさん
05/12/15 14:06:13
RからでもHDDにできるのっていまや常識なの?
うちのはRAMからしかできない・・・

293:てってーてき名無しさん
05/12/15 15:40:44
>>289
レスするだけ無駄

294:てってーてき名無しさん
05/12/15 16:12:23
おそらくカンタロウさえも使えないだろうな


295:てってーてき名無しさん
05/12/15 18:07:19
カンタロウ=RD-ネット関連+簡単ぽく見せる?スキン
だろ。一皮むけば全然易しくないと思う。

一応普及機として、RD現行モデルの価格を下支えできるか(型落ちRDはすげー下がるけどな)
それならパナとかπでいいかも

296:てってーてき名無しさん
05/12/16 00:09:59
簡単ならPSXだろうな。
機能制限があるが。

297:てってーてき名無しさん
05/12/16 01:19:21
高速ダビング120倍ってすごいね。2時間が1分だもんね・・・


298:てってーてき名無しさん
05/12/16 01:24:58
なかなかいい釣りだ>120倍速

299:てってーてき名無しさん
05/12/16 03:27:30 1xBwr3b/
年末の一挙放送が多すぎるので、押入にしまいこんでた旧式チューナー引っ張りだしてきた。これで三台目(アンテナは取り付け済み)


どうしてしまって使ってなかったかといえば、リモコンが二台までしかコントロールできないから…



300:てってーてき名無しさん
05/12/16 13:22:31
300

301:てってーてき名無しさん
05/12/16 22:24:46
>>292
常識ってほどではないと思われ。
ビクター機やシャープ機なんかDVDからHDDへの高速ダビングが一切できないんだから・・・

302:てってーてき名無しさん
05/12/17 14:04:07
>>301
DVDからHDDへのダビングって、どういう用途?

HDD→DVDは、やるけど逆の用途って思いつかない

303:てってーてき名無しさん
05/12/17 15:25:00
>>302
友人用にコピー作成

304:てってーてき名無しさん
05/12/17 15:29:21
LPで4時間一枚、それを等速ダビングするのは大変すぎ。
だからうかつに引き受けられない。
かといって、全部RAMで取って置くわけにもいかないし。

305:てってーてき名無しさん
05/12/17 22:34:36
ていうか、DVD→HDDなんて使うか?
PCで編集すれば楽勝だろ?

306:てってーてき名無しさん
05/12/18 02:43:39
つかうやつはつかう
つかわないやつはつかわない

307:てってーてき名無しさん
05/12/18 04:09:29
HDD→DVD-Rへの高速ダビングが
ほとんどできない仕様の方が致命的かと。
Rを使う人の方が多いみたいだし。

308:てってーてき名無しさん
05/12/18 05:00:53
>>305
PCでドラマを見てる人なの?
>>307
HDD→DVD-Rはほとんど、できるんじゃないの?
一年前に買った俺のDIGAでもできるぜ(苦笑)

309:てってーてき名無しさん
05/12/18 09:34:58
>>308
ビクターの去年のモデル持ってるけど
Rに高速ダビングできるのはオリジナルタイトルだけ。
プレイリストでもダメだし、オリジナルを1秒でも削ったら
もうRへの高速ダビングはできなくなる。

310:てってーてき名無しさん
05/12/18 10:44:38
ビクターなんてもう市場から撤退する企業だし。

311:てってーてき名無しさん
05/12/18 12:07:39
>>309
>オリジナルを1秒でも削ったらもうRへの高速ダビングはできなくなる

それはあまりにも酷い仕様だなぁ・・・
他社機(芝・パナ・パイオニア・シャープ)では考えられない。

312:てってーてき名無しさん
05/12/18 13:15:22
オレのパナDMR-HS1はRへのダビング失敗が多くて
RAMにダビングしてるよ
Rだと音声が入らない。

Rディスクの倍速対応がどんどん進んでいくとドライブのファームウェアが
追いつかないみたい。



313:てってーてき名無しさん
05/12/18 14:48:27
DIGAブランドになる前のパナ機は不安定みたいだね。

314:てってーてき名無しさん
05/12/18 15:29:36 R302lcIC
芝のRD使ってる人に質問!
録画したR、RWって、カーナビ(カロ)で、問題無く観ますか?
今、使っているπを買い換えようと思いまして。

315:てってーてき名無しさん
05/12/18 16:58:02
芝はやめとけ
呪われている


316:てってーてき名無しさん
05/12/18 17:33:58
芝機は二代目三代目が欲しくなる諸刃の剣

317:てってーてき名無しさん
05/12/18 17:42:36
スカパー1録画じゃ東芝以外考えられんよ。
いまさらチューナー側でシコシコ視聴予約できるかよ

318:てってーてき名無しさん
05/12/18 17:56:59
>>309
それはきっついね。
ほとんど何も考えずにDIGAにしたわけだけど、ラッキーだっただけみたい。

ちなみに買い替えのチャンスってどの機能がついたらかな?
これ以上、なにができるって、画質向上と高速UPと先に言ったRからの高速ダビングくらいなんだけどね。
ブルーレイが半額くらいまで下がれば(ソフトも)考えてもいいけど、ありえないよなぁ。

319:てってーてき名無しさん
05/12/19 07:48:37
みんなは1話だけ最終放送見逃したり、雷雨にやられたらどうしてる?
RAMに保管しておくか、何年後かの放送に期待して全部消してしまうか悩む。

320:てってーてき名無しさん
05/12/19 11:23:01
何年後かの再送時に今回とは違う回を1話だけ取り逃したらどうするんだ?
RAMに残しておけ。

321:てってーてき名無しさん
05/12/19 14:59:54
ENTの一挙放送で2シーズン分RAM録画したのに
二度と見ないとおもい、全部消した.

そして、また1話から録画し直してる…
でも、やはり見てない。

322:てってーてき名無しさん
05/12/19 15:15:56
360単独契約してまで
TNGずっと録ってた
結局一度も見ることなかった
消した

323:てってーてき名無しさん
05/12/19 16:22:03
うちはニコロデオン単独契約。
「まんが日本昔ばなし」全部録った。
全然見てない。子供がいない。orz

324:てってーてき名無しさん
05/12/19 17:31:17
録画する基準って、あ、これ見たかったんだよね、とか、これ面白そう、じゃないの?
それに、RAMだと単価が高いならRに焼けばいいのに・・・
もしか、場所の問題?

325:てってーてき名無しさん
05/12/19 17:40:53
>>323
その間に子供ができる予定だったけど、なかなかできないの?
それともその間に彼女ができて、結婚して、子供を作る予定だったの?


326:322
05/12/19 17:48:14
>>324
2カ国語

RAMに保存
RAM経由でPCへ、TDAでオーサ、R焼き
VirtualRD経由でPCへ、TDAでオーサ、R焼き

327:てってーてき名無しさん
05/12/19 17:52:14
>>326
よくわからないけど、そうやったほうが、一話あたりの容量を少なくできるってこと?
データで300Mだったら15話近くRに入れられるもんね。
でもって、TVで見るときはRからデータを取り込んで、RAMに戻すってこと?

328:てってーてき名無しさん
05/12/19 18:18:21
変なバカが沸いてるな

329:てってーてき名無しさん
05/12/19 18:21:21
>>325
予定も見込みもない。只いつか子供に見せたいなーと。

330:322
05/12/19 18:59:58
ステレオの左に日本語音声・右に英語音声が入ってる。
RAMにはこのまま保存できる(VR規格に入ってる)。

RというかVideo規格にはこういう規定がない。
そのため一般プレーヤーだと音声が切り替えできない。
TDAというソフトには、ステレオ音声の左chと右chを分離して、
それぞれ第1言語・第2言語のモノラル音声トラックとして割り当ててくれる機能がある。
これだと普通のプレーヤーでも再生中に「言語」ボタンで切り替えられる。

331:てってーてき名無しさん
05/12/19 20:24:36
今まで人に薦められるまま海外ドラマはRAM保存してたけど
RはVRでも無理なんすか。

332:てってーてき名無しさん
05/12/19 20:41:09
>>330
なるほど。
英語ができるゆえの、複雑で時間のかかる作業なわけね。

333:てってーてき名無しさん
05/12/19 22:11:09
RのVRでも大丈夫だけど
一般プレーヤーの再生がほぼ絶望

334:てってーてき名無しさん
05/12/20 03:34:11
325だが、そーか。
>>329
俺がニルスや世界名作劇場を録画して、いつの日か・・・と思っているのと同じなのだな。


335:てってーてき名無しさん
05/12/20 07:23:24
>>314
試したことは無いけど
おそらく問題ないのでは?

336:てってーてき名無しさん
05/12/20 07:55:30
>>334
俺も大河ドラマの名作を甥に見せようと(略

337:てってーてき名無しさん
05/12/20 09:00:03
>>314
追記したりしてる場合、ファイナライズを忘れずに
「DVD-Video作成」で焼いた場合は最後に自動でファイナライズされる
RWもビデオモードなら多分大丈夫

338:てってーてき名無しさん
05/12/20 10:59:34
RAMなら見なくなったときにまた使えるが、
Rは見なくなったら邪魔者
うちのはRと相性悪いし

339:てってーてき名無しさん
05/12/20 20:57:18
>>317
R派には芝機の編集のウザさは致命的
最初は予約の便利さで使ってしまうが
CMが多いchが溜まるとゲンナリしてπに振ってしまう

特に今時期集中放送が重なると特に

340:てってーてき名無しさん
05/12/20 21:29:30
RD使いにR派なんているのか?
ていうか、Rのメリットって値段以外にあるのか?
その値段にしたってRAMが下がった今、敢えてRに保存する意味ないじゃん。

341:てってーてき名無しさん
05/12/20 21:44:11
>>339
>πに振ってしまう

それは君のことだろうと(略
便利な使い方があるなら書きたまえ。

342:てってーてき名無しさん
05/12/20 22:08:39
むしろRAM派なんているのか

343:てってーてき名無しさん
05/12/20 22:10:54
あと1年保てばいいからRに焼くのが一般ユーザーじゃねえの?

344:てってーてき名無しさん
05/12/20 22:27:15
>>339
それってVRモードのR派ならうざくないってこと?
RAMと同じで見ながらチャプター分割するだけだから面倒じゃないし。

345:てってーてき名無しさん
05/12/21 00:15:12
VRモードって使ってない。
VRモードを使うメリットってある?ごめん初心者で。

346:てってーてき名無しさん
05/12/21 01:18:19
>>345
中間解像度が使える。
俺はRDで3.2~3.8位のレートをよく使うからVRモード使ってる。

347:てってーてき名無しさん
05/12/21 06:40:22
>>339
禿同 編集に手間がかかる

オレはパナに振ってしまう。

348:てってーてき名無しさん
05/12/21 09:13:38 uD6bSwAq
>>339
>>347
振るって何を振るの?
編集?未編集のままDVD作成?

349:てってーてき名無しさん
05/12/21 12:10:58
>>343
1年以内に見れるって事?

350:てってーてき名無しさん
05/12/21 17:13:46
1年後には読み込めなくなってるってことじゃね?

351:てってーてき名無しさん
05/12/21 18:24:01
パイやパナだと、どこがどう芝と違って楽なの?
何となく芝を選んで、芝しか知らんから不満もないんだが…。

352:てってーてき名無しさん
05/12/21 19:09:59
友達に「DVD-BOXで買うやつの気がしれないよ」
といったら
友達に「毎月、CSに4000円前後払って、その上録画のためにRだとかRAMを1万円前後買ってるやつの気のほうがよっぽどわからねーよ」
といわれました。

どう思います?

353:てってーてき名無しさん
05/12/21 19:12:50
>>350
あっ、そうゆう意味か。サンクス。

でも1年でダメになるんなら勿体ないよね(国産60円?くらい)
環境にもよるだろうけど、2年半くらい前のはちゃんと読めてる。
一応、大事なのはRAMにもおとしてるけど。




354:てってーてき名無しさん
05/12/21 20:17:38
RAMと心中しようとする奴の方がわかんねえけどな
どの道2年待たずに次のメディアに移行するだろ

DVDなんてつなぎじゃん

355:てってーてき名無しさん
05/12/21 20:26:30
>>351
パナは使ってないなら知らんが芝とπを併用している

πはGOPシフトが自動なのとサムネイル表示される前でも次の作業に移れるから
芝の編集がもっさりに感じるのだ
チャプタやタイトルの削除も芝の一括削除よりπの1個ずつ削除のがさっくりしてるな

あとディスク認識中にも作業が出来るのが大違い


356:てってーてき名無しさん
05/12/22 00:51:16
3時間録画しながら同時に3時間再生するのと、三時間録画したあとに三時間再生するのって、どっちがHDDレコにやさしいのだろう?

357:てってーてき名無しさん
05/12/22 01:33:24
>>356
後者に決まってるが、最近はHDDも強化されてきているから
ほとんど関係ないのでは。

358:てってーてき名無しさん
05/12/22 01:37:14
RAMだろうが、Rだろうが、後々廃れるのは当然だろう。
安くて5年くらい持てば十分。
おそらく4~5年後くらいにはハイビジョンレコでブルーレイあたりが主流になって
価格も今のDVD並くらいまでは下がるだろう。

359:てってーてき名無しさん
05/12/22 02:16:32 6dkX9PxK
RのVRモードでダビングしたやつってその機種でしか再生できないの?
10年後とかに違うHDDレコあるいは、DVDプレイヤーで見ようとしたら再生できないとか?

360:てってーてき名無しさん
05/12/22 02:26:38
>>359
RD-XS37で作ったのは
PCのWinDVD6で再生できた。

361:てってーてき名無しさん
05/12/22 10:43:36
>>357
なるほど。
しかし前者は3時間はハードワークだが、その後はHDDスリープ状態で休めるからな。
そこらへん微妙。

362:351
05/12/22 13:38:33
>>355
㌧。
成る程、言われてみればその辺はレコの仕様かと受け流していたが、
芝機には改善の余地がありそうだね。

363:てってーてき名無しさん
05/12/22 14:03:27
録画の最中に作業できるとか、DISK認識中に作業できるのって結構、大きいよね。

364:ken
05/12/22 14:57:29 c61bnSWZ
ソニーのCSチューナーDST-SP5でパナソニッックのDMR-EH73Vが予約できるか教えてくださいませ~

ソニーのVH83はできないkとが多すぎて(^^;

365:てってーてき名無しさん
05/12/22 21:16:50
>>355
買い足したRDにGOPシフト機能が追加されていたときは
こりゃ便利~!なんてちょっと喜んだんだけど、もっと簡単なんかな。
まあ、RAM中心でRもVRモードばかりだから、めったに使わないんだけど。

366:てってーてき名無しさん
05/12/23 01:41:21 lvcrvkr8
2005年1月8日25:00 VENUS TV キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

367:てってーてき名無しさん
05/12/23 19:56:44
テレビ王国の野郎・・ふざけやがって

368:てってーてき名無しさん
05/12/24 10:14:11
どした??
リニューアルになにか関係か?

369:てってーてき名無しさん
05/12/24 18:17:29 rqrwi8a/
スカパで放送された番組をHDDに録画したまでは良いのだが
それをDVDに焼けません1回録画制限ってこと?
どうにかしてDVDに焼きたいんだけど
どなたかやり方教えてくださいませ!

370:てってーてき名無しさん
05/12/24 18:29:37
ヒューマ糞以外のチューナーを買ってくるのが簡単で早いよ。

371:てってーてき名無しさん
05/12/24 18:49:33
>>370
今は入会時に付けてもらったチューナー使ってますが
チューナー変えたら焼けるようになるんですか!?
しらんかった!調べてみます
(TдT) アリガトウ

372:てってーてき名無しさん
05/12/24 18:57:04
>>371
つ HUMAXヒューマックスにやられた人5台目【クソ】
  スレリンク(skyp板)

373:てってーてき名無しさん
05/12/24 19:03:12
>>372
俺は騙されていたのか!!!! orz

374:てってーてき名無しさん
05/12/24 21:18:24 HOrVDyMt
>>369 釣りですか??と思ったらコピワンかけるチューナー有るんすね。カワイソス
今は、数ヶ月契約でチューナー無料とか有るからそれ使ってタダで貰うのが良いかも。

375:てってーてき名無しさん
05/12/24 21:20:42
>>374
そのレンタル、無料チューナーが(ry

376:てってーてき名無しさん
05/12/24 21:43:00
ヒューマックスのチューナーでも俺のは古い型だから関係ないぜ

377:てってーてき名無しさん
05/12/24 22:07:40
>>371
つ URLリンク(www.planning-instigator.com)

378:てってーてき名無しさん
05/12/25 12:34:11
DVD-Rをこれだけ売れているのにスカパーで録画できないチューナーを
店頭で目立つとこで安く売っているというのはちょっと酷いな。
販売店に文句言ってSony製と交換してもらうことできんのかね?

379:てってーてき名無しさん
05/12/25 12:37:51
調べずに買った方が悪いってことで終わりじゃないのか?

380:てってーてき名無しさん
05/12/25 13:10:15 giJlR8L4
XS57でch.706 "The Cinema"の登録ができないのですが、皆さんできますか?

381:てってーてき名無しさん
05/12/25 14:30:42


382:てってーてき名無しさん
05/12/25 17:44:40 IQh/ejAj


383:てってーてき名無しさん
05/12/25 18:52:33


384:てってーてき名無しさん
05/12/25 19:40:47


385:てってーてき名無しさん
05/12/26 00:38:20
>>380
X5でもダメだたですよ。
今月でオサラバ予定です。。

386:てってーてき名無しさん
05/12/26 03:50:24
て言うか「録画がDVDに移動できません→HUMAXのチューナーです→該当スレへ誘導」
という流れが不自然に多過ぎる気がしてきた。

387:てってーてき名無しさん
05/12/26 05:45:58
>>378
RにVRモードで録画できるレコを薦められて終わり

388:てってーてき名無しさん
06/01/01 14:48:46
初売りでHDDレコーダー買おうと思ってこのスレ全部読んだけど
みんなの言ってることの1割も理解できなかった…
とりあえずスカパー連動のある東芝を買おうと思ってたけど
やめたほうがいいのかな?
Rでやこうと思ってたけどそれもなんか無理みたいだし
オラにはビデオで地上波録画してるのがお似合いなのか…

389:てってーてき名無しさん
06/01/01 16:20:22
>>388
実際録画し始めれば、みんなの言っている事がわかる、実践あるのみ、

390:てってーてき名無しさん
06/01/01 16:27:53
>>388
取りあえず買いなさい。いじってれば解ってくるし解らなければ説明書を読む。
最近は出版社からレコーダーのガイドブック出てるんでそれを参考にするのも良し。

391:390
06/01/01 16:29:53
リロードして無かったからかぶっちゃったよorz

392:てってーてき名無しさん
06/01/01 22:36:49
いつまでも初心者でいるつもりの人以外は
東芝がいいでしょう。

393:てってーてき名無しさん
06/01/01 23:13:10
>>389-391
最初読んで素直に感動したが、よくよくスレタイ考えりゃ中毒仲間にしちゃおうって
ハラにも受け取れる。

394:てってーてき名無しさん
06/01/02 00:22:24 VgD+Fswz
1日平均12時間録画を絶やさず1000日ほど続けておりますが、さすがに疲れてまいりました。

395:てってーてき名無しさん
06/01/02 00:44:28
ちょっと待て東芝といってもスカパー連動機は少ないし高いぞ。

396:てってーてき名無しさん
06/01/02 04:57:05 4GL0urs3
HUMAXのチューナーとビクターのレコーダー使ってる俺は負け組ですか。そうですか。

397:てってーてき名無しさん
06/01/02 06:19:16
>>396
m9(^Д^)プギャー!!

398:てってーてき名無しさん
06/01/02 06:44:51
好きにしてください

399:てってーてき名無しさん
06/01/02 19:38:48
東芝の今のラインナップは全部スカパー連動で別に高くないよ

400:てってーてき名無しさん
06/01/03 08:10:48
RD-XS38は?XDシリーズはまだどれも高いべ

401:てってーてき名無しさん
06/01/03 11:06:57
録るだけ録って観ない

それが上級者さ

402:てってーてき名無しさん
06/01/03 17:11:37
中毒者には最近のシリーズ(Z1/X6/XD)じゃないと番組予約数がきつくなる。
毎日録画予約入れ替える手間考えたら・・・。

まあ予算も書いてないんだから、他人が高い安いいってても仕方ない。

403:てってーてき名無しさん
06/01/03 17:40:42
RD-XS38 48,090  HDD200G 予約録画数64 地上波W録
RD-XD71 64,769 HDD200G 予約録画数128(おまかせなど) デジタルチューナー

軽い中毒者は64でオッケーかも?


404:てってーてき名無しさん
06/01/03 19:25:08
俺はコクーン予約録画数150以上をもっているぞ。もう売ってないけど・・・・・。
初売りの投売りネットワークプレイヤーを買ってきたので、PCに転送したMPEGを再生できるように
設置中だ。

405:てってーてき名無しさん
06/01/04 03:19:23
予約数30でぎりぎり大丈夫な私は初級中毒者ですね。

質問です。
HDで再生してみてばかりだと負担になるので、DVDに移して再生しようかと考えています。
こういう努力って意味、ありますかね?

406:てってーてき名無しさん
06/01/04 06:23:24
今度はDVDドライブに負担がかかると思います

407:てってーてき名無しさん
06/01/04 09:25:51
>>406
いや、負担を分散したほうが長持ちするかな、劣化が防げるかなと思っているのですが。
うちは頻度がかなり偏っているので。


408:てってーてき名無しさん
06/01/04 12:16:28
未編集でただぶっ込むならそらそれでいいけど
観たい時にめんどくさいし

ちゃんと編集してタイトルなんか付け出すと
今度は編集に追われて観る時間がなくなる

録って編集して保存するだけの上級者になるか
HDDに録って観て消しの初心者でいるか
人生の使い方はアンタ次第

409:てってーてき名無しさん
06/01/04 16:01:43
>>407
レコに録画するのをやめた方が
どこにも負担がかからなくていいと思うよ

410:てってーてき名無しさん
06/01/04 16:33:41
煽りつまんねーよ。

411:てってーてき名無しさん
06/01/04 16:37:26
>>408
今は観て保存と見て消しと見ないで保存を並行しているので、そこらへんでレコにやさしい使い方があるのなら、と思ったのです。
いまのところ、一日の35%くらい起動してるので(録画&再生)ちょっと心配なんです。
まあ50%起動してる人もいるみたいなので、少し安心しましたが。

>>409
見て消しをライブで見るに切り替えられれば、確かにいいんですけど、時間に縛られてしまうしなにより巻き戻しできないし・・・
まあもうひとつの方法として見て消しの番組はVHS標準に切り替えるという手段もあるにはあるのですがね。

412:てってーてき名無しさん
06/01/04 17:34:34
レコは激しく使って補償期間内に1回ドライブ交換するのが普通

413:てってーてき名無しさん
06/01/04 19:39:17
>>412
それは・・・
ただ、最悪、中にある番組がすべてだめになる可能性があって、それでその方法は取れませんでした。

414:てってーてき名無しさん
06/01/04 20:15:48
保存するならDVDでもPCのHDDに退避でもどっちでもいいやん。

415:てってーてき名無しさん
06/01/04 20:27:55 Qhn/HMY4
みなさん、スカパー見れなくなってないですか?

416:てってーてき名無しさん
06/01/04 20:52:41
>>413
長く使ってるけどHDDが逝くって滅多にないぞ
データ全滅って極例

DVDドラ交換はよく聞くけど

417:てってーてき名無しさん
06/01/05 03:28:05
>>416
それを聞いてちょっと安心しました。
DVDではあまりみないもんで。
でも・・・ダビングはたくさんしてますね・・・
DVDドラ交換っていくらくらいですか?

418:てってーてき名無しさん
06/01/05 05:05:50
つーか心配しすぎ

419:てってーてき名無しさん
06/01/05 10:12:27 RFIAyJN6
アニマックスの番組編集したら休みが潰れた・・。
CMは地上波でたくさんだよ・・・。

420:てってーてき名無しさん
06/01/06 04:05:46 eXHZITZ+
>>358
5年先にはとっくに次次世代録画機が売り出されてるよ。
ブルーレイこそ現行との繋ぎにしかならない。


421:てってーてき名無しさん
06/01/06 07:17:36
ギガモに録画してるよ

422:てってーてき名無しさん
06/01/06 19:36:14
>>419
自分もダーマ&グレッグのマラソン放送を編集してくたくたです。
こちらはCM抜きとタイトル名だけですが、そちらはサムネイル関係もやってらっしゃる?

423:てってーてき名無しさん
06/01/06 20:17:20
あーいかんタイトルサムネイルしてたからさらに時間食ってたよ。そういやATXのアメリカンヒーローもCM入ってんだよ。
面倒だからD-VHSに書き出すかな。
テープだと容量キニシナイくていいし。

424:てってーてき名無しさん
06/01/06 22:45:26
D-VHSにCMカットで録画してから戻すってことですか?


425:てってーてき名無しさん
06/01/06 23:48:28
やっぱ、リアルタイムで視聴兼録画でCMになったら手動一時停止が最強。
CMの秒数がバラバラなアニマ糞、最悪。

426:てってーてき名無しさん
06/01/07 00:02:22
>>424
CMは我慢します。
時間無いから。

427:てってーてき名無しさん
06/01/07 00:18:51
>>425
でも結局、あとで何秒か削るなら同じことのような。
>>426
お金持ちならほしいのはBOXで買って、CSでしか見れないものを録画してCM入りで焼くんだけどねぇ。
俺なんかぎゅうぎゅう詰めにするためにOPを削ったりスタッフロールを削ったり・・・
100円くらいと思うんだけど、ちりも積もれば山となるからさぁ。

428:425
06/01/07 01:59:14
>>427
そこは長年の経験(ビデオテープ)で培った技術と勘でカバーしる!
余計なものを録画しないように若干早めに一時停止!


疲れるけどな…。

429:てってーてき名無しさん
06/01/07 02:56:57 m2J43Hxy
なに自演してんだか


430:てってーてき名無しさん
06/01/07 12:35:23 Y6aQ8CdO
DVD―Rって、ドコのメーカー使ってる?
自分は、フジ使ってます。
画質が綺麗な様な気がするから。

431:てってーてき名無しさん
06/01/07 12:46:58
すごい太公望が現れたな

432:てってーてき名無しさん
06/01/07 13:00:18
俺は芝レコだから全部PCの外付けHDDに生ペグ飛ばしてる
HD-DVDとか出たらそこに落とす予定
Rじゃ場所を取りすぎる

433:てってーてき名無しさん
06/01/07 14:07:56
ブルレイもHDDVDもメディアは1層くらいしか安くならないだろうからDVDに比べてスペースが3分の1に
なる程度だと思うよ。


434:てってーてき名無しさん
06/01/07 14:47:28 7tRVcoZy
>>430 日本製ならあまり変わらん気がするけど、値段と質からトータルで見ると
マクセルかTDKの50枚スピンドル2500円(1枚50円)が妥当だと思う。
福岡はまだ店頭では1枚100円相場が多いのでネットで買ってる。前秋葉行って見た時は無茶安かったな。羨ましす。

435:てってーてき名無しさん
06/01/07 16:58:04
>>433
500枚と1500枚じゃかなり違うぜ

436:てってーてき名無しさん
06/01/07 17:49:35
>>421
GIGAMOにテレビ放送を録画できるんすか?

437:てってーてき名無しさん
06/01/07 17:51:37
>>435
地デジを録画するよりSD画質に落として録画するのが主流になりそうな悪寒。

438:てってーてき名無しさん
06/01/07 21:01:20 Y6aQ8CdO
ドコのネットで買ってるの?
安すぎ

439:434
06/01/07 21:20:30
>>438 俺に言ってるのかな??
余り詳しくは知らないんだけどアキバ系のネットショップ探すと安い所あるよ。何処かメディアの安い情報の別のスレあったと思う。

ちなみに自分は あきばおー の年末特価のやつ買ったお。 地方からすると送料込みでもかなりお得だった。
URLリンク(210.134.172.81)

440:てってーてき名無しさん
06/01/07 22:38:13
>>432
そんな便利なことが出来るのか?
知らんかった俺はX5使い。

441:札幌人
06/01/08 01:58:31 7FCOb98d
パーフェクの方だけ映らなくなった天気のせいだろうか・・・

442:てってーてき名無しさん
06/01/08 05:40:18 kEkWQtkM
                  ∩___∩
                   | ノ      ヽ
                 /  ●   ● |゙゙゙゙''ー‐---,,,_
               ,/ |    ( _●_)  ミ     , ゙',
               r´  彡、    |∪|  、`     /  l
             _,f'、   ,, '    ヽノ    ゙''''i、,-''"゙i  i
          _,,r''´  ゙ "´            i   l  ,'
       ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン'   .....   ..:::..     ', r,‐‐' ノ
   r、__,-'´   _,,-'´_,,,.-ヽ,       ,' '、    。  l i,)  /-,,_
  ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´    l'、,. 。  ,...ノ  ゙'、,,_  ノソ_,/    `゙'‐,
  ゝミ_,,ノ"  ,'´       iヽ,`゙゙゙´女子高生LOVE ゙゙"./~i      ....::',
        ト;:::..      ', i'、URLリンク(sam.nsf.jp) ,/ノ.,ノ     ..:: ゙゙ ',
         ,'   ゙'',ソ‐-、   '、i i'‐、,_    _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i"   ゙,
.        ,'     ,'    `゙'',<´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ,  >     ';::    ',
      l   ,.ノ     <,  </"'マーソヽマっ ゙>'  .>    ゙'、.    l
        l   /      i<   <` <;:::<, <,ゝ  ゙> <,i     ゙,  ..i
      i  .,'      l.K  <,`  >;::<  <ゝ  >、 >     'i   i
    _r'  /      .{´ニ<  <  ゙>;;;<  <ゝ  ,.'"、゙'、.     ',.  '、_
 ,,-‐''´  ..'゙'、      i;:::::゙ヽ'",<  ゙>;;;;;く、,/;`゙´ ソソッ゙,    f゙..    `゙'‐、__
f´__,,--‐---‐'゙      `゙'ー---ヽィ'ヒ_;--‐'゙゙゙゙"´´゙`゙`゙`      `゙゙´`゙''ー----'



443:てってーてき名無しさん
06/01/08 09:08:54
皆さん録画時のビットレートはどれぐらいにしてます?

444:てってーてき名無しさん
06/01/08 09:13:54
>>440
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 8
スレリンク(av板)

445:てってーてき名無しさん
06/01/08 09:32:39
>>443
ハイバンドβにビットレートなぞない。

446:てってーてき名無しさん
06/01/08 22:57:51
>>443
RはSP、D-VHSはLS3

447:446
06/01/08 23:04:15
コクーンから転送したMPEGはEPで3.5なのでDVDにすると25分の番組なら9話入る。
古い番組とかはこっち。

448:てってーてき名無しさん
06/01/09 00:00:12
30分番組のCMを抜いて22分前後なら一枚に12話に入るくらい(LP)。
きれいじゃないけど、もう一度見る可能性を考えるとこれでいいかなって。


しかし私はRに一枚85円前後も払ってたよ。
もっと安く皆は買ってたのね、鬱・・・

449:てってーてき名無しさん
06/01/09 00:03:23
>>443
6.2

450:てってーてき名無しさん
06/01/09 00:03:28
一度しか見ない程度、又は消えても良い程度のなら海外産のメディアだと30円位でありますよ。
ただ、3日で消えたとか数年でもまだ平気とかいろいろ聞くのであくまで使い捨て程度で。

451:てってーてき名無しさん
06/01/09 00:05:10
一クール三枚に収まるように録画する
大体445とか

452:てってーてき名無しさん
06/01/09 00:25:42
>>450
怖いなあ。
今のところ、見れなくなったRはないけど、でも全部チェックしてるわけじゃないしね。
私はこのドラマ(アニメ)全部持ってるんだから!
という満足感で終わってるパターンが多い、余りにも多い(力説)
ザブングルとか、よくできていると思うんだけど、今の年齢で見るとやっぱりきつい。
せめて20代前半くらいじゃないとね。

453:てってーてき名無しさん
06/01/09 00:29:17
海外ドラマ録画しまくってるけど見る時間無いわw
枚数が増えていく喜びだけはあるけど

454:てってーてき名無しさん
06/01/09 00:32:17
俺は長編ドラマは一枚5話入れてる
あんまビットレート上げるとメディアの枚数増えるし、元々スカパに画質は期待してない

455:てってーてき名無しさん
06/01/09 00:40:02
ドラマはNHK大河くらいしか録画していない。
海外ドラマは設定理解するまでが大変だから。

456:てってーてき名無しさん
06/01/09 00:41:09
大河は一枚二話入れてる
49話だから25枚かorz

457:てってーてき名無しさん
06/01/09 00:45:42
>>456
大河ならSP画質で1枚3話に調整すれば17枚だ。
東芝なら4.2にすればいい。

458:てってーてき名無しさん
06/01/09 00:50:23
一話は55分あったから二枚目から調整しま
東芝レコだったんで参考になりました

459:てってーてき名無しさん
06/01/09 00:53:36
自分の場合は、PC録画なんですが、
保存用→DVD化 5.5Mbps録画
画質こだわらない用→Divx変換 DVDデータ焼き。2時間ドラマ3-4本入る位。
って感じですね。
MPEG2で画質落として録画するならDivxのが綺麗って派です。

最近、将来のほほんと見ようと、意味もなく浅見光彦シリーズとか小京都シリーズとか2時間ドラマばかり集めてます。。

460:てってーてき名無しさん
06/01/09 00:59:28
サスペンスならフィルムの時代の土曜ワイドとか再放送してほしいなぁ。
地上波でたまにあるかないかだから。

461:てってーてき名無しさん
06/01/09 01:04:06
DivXは何か時間かかりそうだと考えてしまう、物臭な俺

462:てってーてき名無しさん
06/01/09 01:11:49
DivX変換は録画物の実時間位かかりますね。PC録画して無いときは変換させてます。
DivXにしてるのは将来HDDがさらに大容量化したときビデオサーバーみたいなの作りたいからってのもあります。
MPEG2だと容量とるので。
単純計算したら]昔録画したビデオを全てDivXしたとしたら2T(テラ)あれば足りる計算でした。
まだビデオ数千本の人に比べたら可愛いもんですよね。

463:てってーてき名無しさん
06/01/09 01:13:50
>>453
いざとなったら、ためまくったドラマをみればいいもんね、って思ってます。
お金かけなくても、私にはドーゾンズ・クリークとメルローズプレイス、新スタートレックがある!
あと、シンプソンズも100話取ったし・・・
そんな作品がたくさんある中、ある意味地震がきたらやだなあと真剣に思っています。
そうそう、ターンエーガンダムもあれだけ苦労して一挙放送を編集したのにまったく見る気配がない・・・

464:てってーてき名無しさん
06/01/09 01:17:47
>>462
凄いなぁ。俺はそこまでしてたら気が滅入りそうです
HDDレコじゃなかったらこうも録画しまくってないだろうし
物臭な俺にピッタリのレコに感謝

465:てってーてき名無しさん
06/01/09 01:19:23
>新スタートレック
私も途中まで撮ったけど諸事情で挫折。 再放送良くあるみたいなので次狙ってます。
それよりも、過去の録画資産の「アルフ」のビデオは大事にとっていますよ。 早くDVD化しなくては。

466:てってーてき名無しさん
06/01/09 02:06:18
>>465
新スタートレック1話抜けなのですが、みていないのでまるで悔しくありません(逃がした直後はやりきれない悲しみがありましたけど)
どーせ、再放送あるでしょうし(看板ですからね、スパチャンの)
アルフは所さんのかぁ。
DVD化は大変ですね・・・その時間録画できないし(二台あれば問題ないですが)
必死こいてやり終わった後にどこぞで再放送したら目も当てられないですし。

うちはケーブルなので、どうしてもあちらこちらに目移りしてしまう。
スカパーならドラマパックとかだからもっと厳選できるような気が・・・

467:てってーてき名無しさん
06/01/09 02:21:17
私もケーブル加入してましたけど
無駄なチャンネル多かったので、思い切ってスカパー!に加入しましたよん
RDのスカパー連動機能のお陰で録画中毒に・・・

468:てってーてき名無しさん
06/01/09 20:51:45
ラベルとかどうしてます?
プリンターでせっせと作ってる?

469:てってーてき名無しさん
06/01/09 20:53:46
>>468
テプラで作ってるよ

470:てってーてき名無しさん
06/01/09 22:58:58
RAMだから付箋に手書きで書いてケースに挟んでる

471:てってーてき名無しさん
06/01/10 02:28:13
>>467
うちはケーブルじゃないといけない理由があるので、つらいです・・・
連動、うらやましいです。
うちはアナログ契約なので、6つしか予約できないんです。
(デジタルだとワンスコピー問題があるので)
だから、毎日大変です。
今日は騎馬警官を忘れてしまいました。
今、朝6時からリボンの騎士、アリー、太平記、フェリシティと録画してるんで4つ埋まっちゃってるんですよ(泣)
明日はホワイトハウス、ニップタックのあとのドーソンズ・クリークに気をつけないと・・・
ちなみに太平記、第1話、2時間ならそう言えよ(泣)
またやるよね?やりますよね?やってくれますよね・・・

472:てってーてき名無しさん
06/01/10 09:15:12 N9Hry2qu
大河は初回と最終回が延長されるので注意しないとね。

473:てってーてき名無しさん
06/01/10 10:39:14
>456
2層ブルーレイ買えば?

474:てってーてき名無しさん
06/01/10 15:02:28
DVDクリーナーって皆さんはどうしてますか?
考えてみれば私は一年間、なぁんにもしてなかった・・・

475:てってーてき名無しさん
06/01/10 17:54:27
GEOでDVDレンタルするときに無料だからついでに借りてくる
だから不定期

476:てってーてき名無しさん
06/01/10 18:25:17
クリーニング…なんもしてないけど

やんないと、どんな症状がでるの?
画質が落ちるとか、映像にノイズが入るとか?

477:てってーてき名無しさん
06/01/10 19:44:42
DVD再生するときにノイズが入るくらいでしょ。あと正常に読み込まなくなる

478:てってーてき名無しさん
06/01/10 20:24:42
>>474
環境も使用頻度も人によって違うのに、他人の事を聞いてどうするんだ?
自分で判断しろよ。

479:てってーてき名無しさん
06/01/10 23:52:02 pGM8aKem
スカパー連動機能があるのは東芝RDだけなの?
教えてケロ

480:てってーてき名無しさん
06/01/11 00:01:16
コクーン

481:てってーてき名無しさん
06/01/11 00:15:14
>>475
あ、うち近くにあるからそれでいこう、サンクス。

>>478
中毒なのは前提のスレかなって。
そういう人たちはどうしてるのかと思っただけだよ。
いい情報知りたいじゃん。

482:てってーてき名無しさん
06/01/11 00:19:48 F5X1xifA
>>480
コクーンはもう売ってないだろw


483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 01:01:27 8oxnOuRy
>やんないと、どんな症状がでるの?

ダビングしたらメディアが壊れる。これ結構究極的!
ちなみにクリーニングは何ヶ月おきとかの期間でなく
何十枚ダビングしたとかで判断しなくてはいけない。
したがって人に聞いても判断材料にならないよ。

ちなみにクリーニングしっかりしてないと、駄目になったときは即修理
するはめになる。まあ新製品買い換えれば問題ないから、あなたのような
普通の人は使い倒しでいいんじゃない(笑)


484:てってーてき名無しさん
06/01/11 01:42:09
喫煙者の有無だけでも、まったく事情は異なるのに。
他人に聞いても無駄と指摘されても、バカには理解できないのか。

485:てってーてき名無しさん
06/01/11 07:49:51
DVDプレイヤー用のクリーニングをレコに使うとは・・・

486:てってーてき名無しさん
06/01/11 14:14:49
PCのDVDドライブ用のクリーニングをレコに使ってぶっ壊したバカがいるようだなw

487:てってーてき名無しさん
06/01/11 15:15:37
え?壊れるの・・・。

488:てってーてき名無しさん
06/01/11 18:14:22 FubJj57I

どなたか、「パーフェクTV」時代の「プロモチャンネル」の映像もってますか?

♪ ぱーぱーぱーぱーふぇくてぃーびー ぺーぺーぺーぺーぺーぱーびゅう

鈴木蘭々が歌ってたと思うんですが。。。


・・・・・・・・・だったかな?

489:てってーてき名無しさん
06/01/11 18:15:05
鈴木蘭々って懐かしいな。まだ生きてるんかな?

490:てってーてき名無しさん
06/01/11 19:04:57
ああ、あのハーフ顔みたいな奴ね

491:てってーてき名無しさん
06/01/11 19:41:15
まだ若いはずだからさすがに氏んではいないと思うけど…

492:てってーてき名無しさん
06/01/11 20:47:35
せっかくのまたーるすれなのに偉そうな人が雰囲気、壊してるよ・・・

493:てってーてき名無しさん
06/01/11 21:35:49
みなさんは番組を録画するときにチューナーから予約しますか?
それともハードディスクレコーダーの方から予約しますか?
またそれによって出てくる違いなんかもあったら教えて下さい。

494:てってーてき名無しさん
06/01/11 22:04:42
それは連動機で無い場合ですな。
もちろんチューナー。
それはチューナーのほうが予約数が少ないから・・・・・。

495:てってーてき名無しさん
06/01/11 22:11:08
連動機でなければ両方に予約入れるorチューナーのみ入れる(AVマウスだったり、レコの入力検知録画か)だけど
前者のほうが安全確実だからな

連動RDなら絶対RDで予約

496:てってーてき名無しさん
06/01/11 22:50:04
D-VHSに書き出してからHDDにコピーって出来るのでしょうか?
チューナーはSP5です
最近録画する物が増えてきたので安価なメディアを使えるD-VHSが気になってます

497:てってーてき名無しさん
06/01/11 23:02:04
今更テープメディアでもないだろう
HDDにもってくなら
連動RD+フリーソフト(遅いけど)
PC+キャプチャーボード(予約2ついるけど)

498:てってーてき名無しさん
06/01/11 23:06:42
HDDは消えたときのショックが大きそうなので・・・
定期的に通電させないと故障を早めるらしいですし
一応RD使ってるのでPCにはとばせるのですけど

499:てってーてき名無しさん
06/01/11 23:21:01
>>496
でくのページ
URLリンク(www.yamabe.org)

500:493
06/01/11 23:35:16
自分は連動機じゃ無いし、いつもレコーダー側のライン2(外部入力って言うんですか?)
でスカパーが見れて、自分で時間設定して録画チャンネルをライン2にして
予約しているんですが、レコーダー、チューナー、の両方に予約入れたり
チューナーだけに入れたりすると何が違うんですか?

レコーダーとチューナーに予約を入れた場合はその番組が2つ録画された事になり
レコーダーには同じ番組が2つ出てくるんですか?

チューナーに予約を入れて録画すると、番組説明とかタイトルとかが
地上波を録画した時みたいに付いてくるんですか?
もしそうならそれはチューナーとレコーダーが連動していなくてもですか?

教えて下さい。

501:てってーてき名無しさん
06/01/12 00:13:52
この場合接続の方法によって結果が変わるからなぁ。

502:てってーてき名無しさん
06/01/12 00:17:30
まあ普通に使っていれば2つタイトルができることはないよ。

>チューナーに予約を入れて録画すると、番組説明とかタイトルとかが
>地上波を録画した時みたいに付いてくるんですか?
>もしそうならそれはチューナーとレコーダーが連動していなくてもですか?

番組説明及びタイトルはスカパーの番組表を取り込んで録画予約のできる器機であれば可能。

503:てってーてき名無しさん
06/01/12 00:19:54
>>496
ついで
エンコード最前線
URLリンク(www.geocities.co.jp)

504:てってーてき名無しさん
06/01/12 00:19:56
手間とか考えるとスカパー!連動のRD買うのが一番良い

505:493
06/01/12 00:22:20
これだけは聞きたいんですが、何故レコーダー側で予約を入れずチューナー側で
予約を入れるんですか?


506:てってーてき名無しさん
06/01/12 00:23:01
>>499>>503
おお。便利なソフトがあるみたいなのでD-VHS購入検討します
情報有り難うございました

507:てってーてき名無しさん
06/01/12 00:29:43
>>505
基本的な接続
チューナー → AVケーブル → レコーダー


①録画信号検出
チューナー → AVケーブル → レコーダー

AVマウス-------------------------- ↑(録画ボタンを押す信号)

②AVケーブルでレコーダーを操作
チューナー → AVケーブル →(映像信号を検地すると録画を開始する設定)レコーダー

①、②であればチューナーだけの予約でレコーダーが録画の動作を始める

508:てってーてき名無しさん
06/01/12 00:32:35
>>505

こういう機能も、多チャンネルのスカパーでは、かなり有効

URLリンク(www3.toshiba.co.jp)

509:間違えました訂正
06/01/12 00:32:42
>>505

基本的な接続
チューナー → AVケーブル → レコーダー


①AVマウスでレコーダーを操作
チューナー → AVケーブル → レコーダー

AVマウス-------------------------- ↑(録画ボタンを押す信号)

②録画信号検出
チューナー → AVケーブル →(映像信号を検出すると録画を開始する設定)レコーダー

①、②であればチューナーだけの予約でレコーダーが録画の動作を始める

510:てってーてき名無しさん
06/01/12 00:39:29
東芝以外もスカパー連動出さないのかなぁ
絶対需要あると思うんだけど

511:493
06/01/12 00:40:24
自分は東芝のカンタロウなんでどうやら番組表は取り込めないみたいです。

番組表が取り込めない時点でどっちで予約しても、タイトルは後からでも入れられても
番組説明は絶対入らないと思うんで、そこは関係なくなりますね。

チューナー側での予約とレコーダー側での予約の違いは簡単に予約設定が
出来るか出来ないかだけの違いですか?


512:てってーてき名無しさん
06/01/12 01:00:54
>チューナー側での予約とレコーダー側での予約の違いは簡単に予約設定が
>出来るか出来ないかだけの違いですか?

そう。

513:493
06/01/12 01:13:30
上に①、②のどっちかだったらチューナーだけの予約でレコーダーが録画の動作を始める
とあるんですが、①でも②でも無い場合だとチューナーだけの操作では
レコーダー側が録画の動作を始めない、つまり録画できないという事ですよね?


そうなると①でも②でも無い場合はチューナー側で予約する意味は無いと
思うんですが、どうなんでしょうか?


514:てってーてき名無しさん
06/01/12 01:27:39 K2iMuEIo
その通り
基本的に両方に予約をいれないと録画は失敗することになる

515:493
06/01/12 01:32:58
何で両方に予約を入れないと失敗するんですか?

516:てってーてき名無しさん
06/01/12 01:44:32
スカパーって結構めんどくさいんだな、俺は110だから簡単なんだけど

517:てってーてき名無しさん
06/01/12 01:47:44
110みたいに、レコにチューナーを内蔵してりゃ
苦労はない

518:てってーてき名無しさん
06/01/12 07:43:39
アンテナも共通だしな
でもコピワンだからイラネ

519:てってーてき名無しさん
06/01/12 09:22:45
>>515
そりゃチューナー予約だけならレコが録画しないし、
レコだけの予約なら意図した番組が録画できない。
これは失敗したといえるでしょ。

520:てってーてき名無しさん
06/01/12 09:25:21
>>515
見たいchに切り替わらないから
もしいつも1つのチャンネルしか見てなくてずっと固定なら確かにチューナー側の予約はいらない

あと、「録画予約」にしておくと、余計な画面表示がでないということもある

>>518
回避手段はある
それよりchが少ないのが問題
俺の場合はサッカー

521:てってーてき名無しさん
06/01/12 09:41:26
>>515
ふだんは主音声のみで視聴して、録画予約は主・副両方というように、
予約時の二重音声(主・副)を設定できるっていうのも。

522:てってーてき名無しさん
06/01/12 10:24:10
>>520
回避って可能なの?
画質落としたりしないで

523:てってーてき名無しさん
06/01/12 13:13:22
コピガ検出しない古めのボード使ってPCキャプ
安定化装置(もともと画質たいしたことない)

524:てってーてき名無しさん
06/01/12 20:06:23
スタビはそのうち問題が表面化するだろうな…。

あとコピーガード(マクロビジョン)とコピーコントロールは技術としては別。
大昔のキャプボ→マクロビジョンさえ無視。
最近までのキャプボ→マクロビジョンのみ検出。
現行キャプボ→CGMAを検出。

525:てってーてき名無しさん
06/01/13 17:44:55
1.3倍早送り機能とかって使ってます?
私は「ここまでみたんだし最後も近いからみておこう」とか
「筋は気になるけど余計な話が多いんだよな」というのはそれでみてます。
前者がダラスで後者がベティなんですけどね。

526:てってーてき名無しさん
06/01/14 03:38:05
しかしながら・・・
こうなってみると、今やってるドラマやアニメは週1のものは2週1でいいし、ベルト放送のものは週1でいいかも。
今のペースじゃさばききれない。
ましてや、第一話から録画するだけのものもかなりあるわけで。
ある意味、飽食の時代ここに極まれり、ですわ。

527:てってーてき名無しさん
06/01/14 04:31:05
>>526
焦るなw
そうがっつくなよw

528:てってーてき名無しさん
06/01/14 19:01:43
世も末だな

529:てってーてき名無しさん
06/01/15 11:34:41
という平安時代の落書き(木簡)が見つかってますが何か?

530:てってーてき名無しさん
06/01/15 14:15:39
今世紀はまだ95年分ありますよ。

531:てってーてき名無しさん
06/01/15 14:21:22
ちと質問、身近でHDD持ってる奴らに聞いたら、下のような回答になったんだけど
画質と利便性(一枚に多く撮る)、どっちを優先にしてる?

画質>利便性    4人 (全部SPが3人、普段はSP・貴重な物のみXPが1人)
利便性>画質    2人 何時もEP
レア物のみ画質優先 1人 何時もEP、貴重な物のみXP

532:てってーてき名無しさん
06/01/15 14:23:50
LPが一人もいないのか? それもすごいな

533:てってーてき名無しさん
06/01/15 14:27:53
>>531
メーカーによって同じ設定にしても画質が違ったりしてるから
使用してるメーカーも記載した方がよくね?

ちなみに俺はパイのDVR-530H、ビットレートを見なかった事にして何時もEP。
この型番の機種ってレート表示が狂ってるんじゃねえか?ってくらい画質とビットレートが一致しない。

いや、低レートで綺麗に撮れる分には文句は無いんだが……何か不気味で嫌だ

534:てってーてき名無しさん
06/01/15 14:30:23
PC録画でレコ持ってないけど、SPで撮っておけば将来ブルーレイなりが普及したときまとめると良いんでない?
DVDは言わば繋ぎって感じで。
低画質EPでとってもそこから画質あがらないわけだし、後でもう少し画質上げておけばよかったと後悔する可能せいあるならSPで録画がいいかと。
数年前の昔と違って今はDVD1枚50円なんだしバンバン焼く方向でいいと思う。

535:てってーてき名無しさん
06/01/15 14:44:32
>>531
メーカー   パイオニア
録画モード 前はEP。今はMN12:フルD1(720×480)で3.5時間録画

536:てってーてき名無しさん
06/01/15 14:53:44
映画や良く見そうなもの:8倍速R:SP
話数の多いドラマやアニメ:S-VHSテープ:D-VHSLS3モード
レアだけどあまり見ないアニメ:コクーンからPC経由でDVDに:EP(3.5M)3.5時間モード



537:てってーてき名無しさん
06/01/15 15:44:50
>>531
1枚にきっちり入れることを優先(特にRAM。Rは空きがあっても気にしないけど)。
・1時間半なら1本 (6.4-6.6M)
・1時間なら2本 (4.8M)
・45分前後なら3本 (4.0-4.2M) または4本 (3.0-3.2M)、
・25分前後なら5本 (4.6M/SP) または6本 (3.6-3.8M) または7本 (3.0-3.2M)
本数を考えずにごちゃまぜで保存して場合は4.6M/SPで録画。
録って消しなら3.2Mか2.2M/LP。スポーツの録って消しは4.6M/SP。

538:537
06/01/15 15:46:55
保存して] おく [場合

539:てってーてき名無しさん
06/01/15 15:55:01
2時間15分を目安にしてるな俺
本当に58分とかのドラマは二話きっちり納めるし
45分物は3本入れる
25分物は5本

画質と利便性のせめぎ合いでこうなった
映画は片面で収まる限り入れる。長かろうが短かろうが
だから>>537の人と似たようなもんだ

540:てってーてき名無しさん
06/01/15 16:49:54
DVDの方が場所をとらないって理由でビデオから乗り換えた人間だから
ビデオ三倍と同じ画質のEPで撮ってるけど、画質を重視する人間の方が多いんだな

541:てってーてき名無しさん
06/01/15 17:02:35
Rも100円くらいで買えるとVHS標準とあまりかわりませんしな。

542:てってーてき名無しさん
06/01/15 19:07:25
スカパーの画質はアレだからSPで録ってもアレなんだが・・・

543:てってーてき名無しさん
06/01/15 19:13:26
>>542
汚い画質をさらに劣化させたくないから高ビットレートで録画してるんだけど・・・

544:てってーてき名無しさん
06/01/15 19:15:06
次々世代DVDの頃には、長時間録画の方は機能が進化の頂点を極めてしまって
EPで録画された画像をXP並みの画像に補正(XPの画像はスーパーウルトラXPデラックスとか)とか
そういう方面に進化してる悪寒。

545:これを見て思った
06/01/15 19:20:56
943 名前:名無しより愛をこめて 投稿日:2006/01/11(水) 02:39:38 ID:jWr7Tqk80
デジタル関連の技術が進化すれば記憶媒体の容量増加に伴って
動画の新規格とか、リマスターの新技術なんかも出来るでしょ
そしたら放送&販売される映像ソース自体が高質化されて
自動的に今ある物が劣悪画質のポジションにスライドすると思うんだけど


画質がスカパーの100倍良い 新スカパーが出来たらどうしよう……
全部、撮り直すべきか??

546:てってーてき名無しさん
06/01/15 19:21:34
どっちにしろRAMだから撮り直すのも問題ないな。俺は

547:てってーてき名無しさん
06/01/15 20:07:27
PVとかはSP
それ以外はLP

548:てってーてき名無しさん
06/01/15 20:24:30
上に同じく
ほとんどLPで満足しちゃってるよ、俺

549:てってーてき名無しさん
06/01/15 20:36:03
高解像度LPモードばっか使ってます

550:てってーてき名無しさん
06/01/15 21:38:14
結局1クール何枚にするかで全て決まる・・・

551:てってーてき名無しさん
06/01/15 22:36:58
オレはもうEPでOKw

552:てってーてき名無しさん
06/01/15 22:50:59
EPってどれぐらい?
SPとLPしか分からん。芝だから

553:てってーてき名無しさん
06/01/15 22:57:29
>>552
メーカーによって違うけど、DVD4.7片面に録れるのが6時間か8時間かのどっちか

554:てってーてき名無しさん
06/01/15 23:19:58
ありがとう。取って見たら消すって画質ですか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch