室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信5kwat BS
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信5kw - 暇つぶし2ch82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 00:57:39
知らない香具師にとってはこれで綺麗に映ればと期待を込めて買うのだろうけど。
知ってる香具師はこんなので綺麗に映るのは限られた一握りの地域だというのは百も承知なんで手を出さない。

いくら23区内だと室内アンテナでも地デジが映ると言っても
雑居ビルが乱立している地域の奥まった路地の1階のアパートの突き当たりの室内では補償できんだろう。
「素人だと思って騙して売っている」
と思うのも分かる気がする。

補償し切れないのを軽々しく「できる」と言い切るメーカー側にも責任はあると思うよ。
同じことが全国で繰り返し起きているだろうし売り方のガイドラインくらい作っておくべきだな。

ここもハッキリ言い切っているが眉唾眉唾。
URLリンク(www.mdk-kk.co.jp)

○アナログ放送ではゴースト(画面に二重に映る現象)と電波の受信レベルが高ければ高いほど良好な
  画質で見ることができるという方式でした。ゴーストはビルや山などに反射してくる妨害波の影響によって
  起こります。その妨害波をなるべく受信しないための指向性(アンテナが電波をキャッチする方向)が狭い
  (シャープな)アンテナが高性能アンテナといわれていました。
  しかし、地上デジタル放送(地デジ)は方式が変更され全く違うのです。ゴーストはなく、いままで妨害波と
  嫌われていた電波でもくっきりきれいに映るのです。より多く方向からの電波をキャッチできるアンテナの方が
  受信効率がいいアンテナと言えます。アンテリオはこの指向性の広い特性をもっています。

これはあくまでも理論値であって、一定レベル以上の受信レベルが必要で
そのレベルを得るには東京タワーから何km以内くらいと具体性が全くない。
ただ、一方では「できない」こともあると説明しているのはやや良心的なのかも。
URLリンク(www.mdk-kk.co.jp)

まあ、宣伝はいいことしか書かないものだが
「できる」ことばかり強調しないで
「できない」条件をハッキリ書いてほしいもんだ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 21:03:01
配線はBS,U、Vアンテナ直下の混合器ブースタ、その後4分配してる。
ただし、BSのみ増幅。UVはスルー。
4分配後のチューナ(マスプロ)のレベルは13で、受信不可。
4分配器前の線にチューナつなぐとレベルは49で受信OK。
Uのアンテナは12素子、素子数あげるのがよい?その場合何素子?
アンテナ直下のブースタをUVも増幅するのに変更すればよい?
Uのアンテナ直下にUのみ増幅のブースター追加がよい?
チューナ直前にUのみのブースタいれるのがよい?
分配器は屋根裏で電源がないところにある。


84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 23:08:56
スレタイ嫁

85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 01:34:30
>>83
典型的な分配損の影響なので
VHFがいらないなら
「地デジ対応」←ここが重要
のUHF・BSブースターを付けるのが解。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 02:39:39
いくら地デジ用の室内アンテナでブースターも内蔵してるからって
どこでも室内アンテナで地デジが映ると思うのは考え甘過ぎ。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 21:31:19
>>47
アンテナ利得を0dBとして
ブースターがないときの総合NFは
アンテナケーブルの損失+チューナーのNF

ブースターを付けると
アンテナケーブルの損失+ブースターのNF

になるので
ブースター効果を出すには
・ブースターのNF<チューナーのNFの場合
・ブースターなしの接続でアンテナケーブルが長いとき
 ありでアンテナとブースターを近づけた場合
でないと大きな効果はない。

もともとアンテナとチューナーが近い場合はブースター効果はほとんど出ない。
ブースター込みでC/Nを5dBくらい上げるには今のアンテナより10dB以上利得の大きいアンテナに替えるか
電波の強いところに引越すしかないよ。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 22:25:22
age

89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 00:45:26
つまり、ブースター内蔵室内アンテナの場合はアンテナとブースターの距離がほぼ0。
ブースターでレベルは大きくできても
C/Nは、ブースターのNFとチューナーのNFの差分しか改善できないので
受信安定には一役買ってもブースターの効果は期待できないと。
所詮、強電界でないと使えないと言う訳だな。


                                        意味ねーじゃん。


90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 01:34:03
強電界の地域の人達には意味ある

91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 03:41:41
強電界なら針金で十分だが。

92:83
06/09/16 05:28:31
>>85
ありがと

93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 12:15:59
出力10kWの東京タワーの受信でさえ室内1Fでは半径5kmがいいとこ。
地デジの普及が進むにつれて室内アンテナではキッチリ受信できない
賃貸の1Fの物件のは安くなりそう。

ここも1Fは電波が弱いと書いてあるし。
URLリンク(www.mdk-kk.co.jp)

94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 13:27:39
>>93
>賃貸の1Fの物件のは安くなりそう。

物件がテレビごときで安くなるわけないだろw
てか普通にアンテナ設置すれば済む話。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 20:03:21
>>93
アナログがなくなって地デジだけになったら
アパートやマンションの共同アンテナだって映るように対応しなきゃならない訳で。
今、大家が渋っていてもどのみち映るようになるよ。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 02:42:32
つーか、賃貸の一階って店舗向けでもなければ
上位階に比べれば普通安いんじゃね

97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 14:24:51
前世紀的な大電力のでかい放送塔建てることしないで
人口カバー率98%以上ある携帯みたいに
中~小電力の放送塔をマルチに建てた方が受信率上がるし効率的だと思うんだが
利権が絡んでいるのか?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 14:29:55
>>97
帯域が足りんだろ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 20:24:51
12segのTV放送を携帯の帯域でやるアフォはいないよ。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 23:15:22
もともとデジタル放送は送信アンテナをマルチにして同期放送可としていたんだが。
軒先受信にはマルチアンテナの方がしやすいんだがな。
でかいもの建てた方が見栄えはいいもんなぁ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 01:35:21
結局、室内アンテナで東京タワー受信の限界ってどこまで?
何を使っているかにもよるけど。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 02:35:51
地上波のかわりに成層圏プラットホームを使った送信設備をつくれば
アンテナを空に向けるだけで簡単に受信できるようになるが
まだだいぶ先の話だな。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 02:54:09
久しぶりにこのスレにきてみたら>>59の痛さには呆れてものが言えんわ。

ゆとり世代ってのは1から10までお膳立てしないと本当に何もできないんだな。
日本オワタ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 05:09:55
5日も前の書き込みにレスしてうれしいか?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 05:11:15
必要条件と十分条件の違いが判らないので説明しても無駄だし。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 08:21:46
>>103
十分言うとるし

なんでもかんでも「ゆとり教育」という単一の原因に責任を押しつけて、それでよしとしよう
とする単純さ、というか楽な発想というか、もまた「ゆとり教育」のたまものなんだろうな?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 10:48:42
どんな教育受けようと賢い奴は賢い、阿呆は阿呆。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 11:02:30
59については話が付いてるが、今更蒸し返している103はどっちだと思う?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 11:41:31
>59本人が終わりにしてるんだから後は彫っとけ。
メーカーレポが届いたらまた来るだろう。

ただ、被害者防止したいなら型番くらい晒すよな。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 16:04:26
室内アンテナは中~強電界用と書いてあっても中電界で確実に使えるものではない。
URLリンク(www.maspro.co.jp)
注意事項:
 電波の弱い場所では受信できません。
 また,強・中電界地域でも建物の構造や設置場所により,受信できないことがあります。

実際の受信の様子
URLリンク(arena.nikkeibp.co.jp)

東京タワーにかなり近い渋谷でも銀座でも室内アンテナが使えない例
URLリンク(arena.nikkeibp.co.jp)

D-paの受信エリアマップの
例えばエリア内のある受信ポイントに10階建てのマンションがあって
1階から10階まで全てノイズなしに室内アンテナで受信可能かどうかと言う話は別。

あのマップ見てエリア内なら室内アンテナでも十分受信できると思うのは
勝手な思い込みでしかないんだが
何を根拠にあのマップが作られているかなんて知る由も無い人々にとっては理解の範囲外なんだろう。

地デジを本気で普及させたいなら、もうちょっと分かり易く注釈を付けるべきだな。>D-pa

以前は、地上10mに14素子のUHFアンテナを立てた場合と書いてあったような。


111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 01:45:30
D-paの「放送エリアのめやす」
の注意書き
■ エリア内であっても、地形やビルなどによって電波がさえぎられる場合や
 電波の伝搬状況などにより、視聴できないことがあります。

言われなくても分かってるって。
で具体的にアンテナをどうしろとは書かないんだねぇ。
どうせ電界強度の等高線を調べて自分たちは幾つか知っているんだから
マップ上に60dBuV/mの線だけじゃなくて80dBuV/mの線ももう1本引いときゃいいのに。


112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 13:55:57
D-paのマップは「地上10mで電界強度を測った場合」という注釈が付いて
エリアの縁は60dBuV/m=1mV/mで線を引いているんだが
なんも書いてないから知らない香具師は地上1~2mくらいのレベルと勘違いするだろうな。

つか、データ出すなら根拠を示せと。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 14:30:16
D-paは明記してないけど総務省は明記している。
URLリンク(www.kanto-bt.go.jp)

エリアは、電波法令に規定する「放送区域」を表しており、地上10メートルの高さで、送信所からの放送波の電界強度が1mV/m以上得られる区域として算出されたのもです。

偉いぞ!

114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 14:56:50
つまるところ、やってみなきゃわからん。てこった。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 15:16:56
14素子のUHFのアンテナを地上から10mに立てる
が基本らしいが1階の奴はどうしろと。w

まあ、ベランダ・軒先設置用の新型アンテナもいろいろあるが
8素子相当以下の安いのでなんとかなると安易に考えずに
とりあえず14素子相当のにしましょうってことだな。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 19:43:26
>>115

一階だと30素子使おうが何しようが
受信不能のような気がするなw

素直に引っ越すかCATV加入するしか

117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 19:57:43
窪地の1階と丘の上の1階では雲泥の差
受信環境は千差万別なんで結局やってみるしかない

アンテナ建てるなら余裕を持ってw

118:前スレ893=957
06/09/20 12:51:38
自作アンテナでは外観が悪かったので、結局DUCA購入。
自作アンテナと同じ場所で金網なしだと前スレ893なみに
受信強度低かったが、場所いろいろ変えて、結局金網とか無しの室内置きで
14ch 強度17→45→74
15ch 強度22→24→76
18ch 強度54→63→55
19ch 強度63→73→48
22ch 強度43→71→69
23ch 強度29→68→74
一応40以上だと画面乱れないみたいなので、外観もよくなって大満足。

追伸
BS hiをみてるとたまにノイズが出るので、その改善をねらってVB-33CUを
買うつもり。ついでに18、19chのレベルがもう少しだけ上がると安心できて
いうことなしなのだが。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 20:34:49
>>118
レポ乙です。893さんの番号も金網写真も頭から離れません。
でも、ちょっと寝れないのです。
>14ch 強度17→45→74
って、最初の17は自作金網付き、次の45はDUCAで金網なし(893並み)、最後の74は金網なしの最良場所で
良かったですか?

120:118
06/09/20 21:08:17
>>119
自作アンテナ室内配置(金網など配置無し)→自作アンテナ室内配置(金網など配置)
→duca室内配置(金網など配置無し)の順の数値です。
(数値は最高値を書いています)

ちなみに、今は19chがたまにノイズ出るので、少しだけ場所変えて
(金網などは配置無し)なんとか全チャンネル50以上に成功しました。


121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 23:55:13
地上10mってのがどの程度の高さなのかわからん。
たとえば2階建て一軒家の2階の屋根あたりに屋根馬のっけてアンテナ立てると
何メートルくらい?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 00:03:22
>>121
1階あたり3m
陸屋根なら+50cm三角屋根なら+1m
後はマストの長さ
って考えると大体あってると思う

123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 01:38:46
>>118

すでにいろいろ試していると思うが
19ch優先に位置を探すと他chはガタ落ち?
今の位置を中心にして八方にそれぞれ60cmくらいゆっくり動かすと更に良いポイントが見つかる希ガス。

今の受信状況だと必要なブースターの性能はUHFのNFが低いこと。
VB-33CUはNF=3以下なんで、グー。

日本アンテナは最近こんなの出してきた。
既知情報かも知れんがご参考に
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)

124:118
06/09/21 11:03:50
>>123
19chの強度を強くなるようにした設置後は
14ch 強度~74→52~64
15ch 強度~76→70~74
18ch 強度~55→54~69
19ch 強度~48→69~75
22ch 強度~69→55~70
23ch 強度~74→56→68
です。

追伸1 ブースタ、もう購入してしまいましたが、数値見る限り、地デジの強度改善では
いらなかったかも。BS Hiと地デジの強度実験Wに期待します。

追伸2 ブースタ挿入した場合のC/Nにおいて、雑音電力N=KTBFは雑音指数Fに比例するので
、雑音電力NのdB変化量=雑音指数FのdB変化量。となってNの改善度=Fの改善度となるのは
わかるのですが、その際の搬送波電力Cはブースタの絶対利得で増えるという計算では間違いなのでしょうか? 

125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 22:59:36
Cが増える分がブースターのGain
Nが増える分がブースターのNF

ブースターは信号を増幅すると同時にノイズも増やしている。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 23:19:30
>>124
そのチューナーは、C/N*2=アンテナレベル だね。
機種にもよるけどその換算レートだとアンテナレベルが
 40で受信可、ブロックノイズ消え初め
 45で安定受信
 50でマージンを持って安心受信
がおよその目安なので
全chで50を超えるその設置場所がベストポジションのような気もするが
19chの優先度が低いなら最初のでもよいかも。

今の受信状態でブースター入れても
アンテナレベルで4~6くらいしか効かないでそ?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 14:57:41
今日、三階建てビルの屋上に上がってVHF1素子、UHF2素子の簡易アンテナから
マスプロのLS5に変更した。
東京MXを見るために変更したんだけど、全然状況が変化しなかった。
取り付ける際に一旦地面に置いた状態で部屋に戻って東京MXを見たら
綺麗に映っていたので安心して、壁に取り付けたら映らなくなった。
2メートルほど高くなっただけなのにアンテナレベル0~2ってなんだよ。意味ねー。
地面に置いた状態ではアンテナレベル40~50くらいあったのに。
UHFはアンテナ位置で受信レベルが変わるのは知っていたが
ほかに取り付けられるところないんだよなぁ。
これだったらVHFが使える分だけ元の簡易アンテナの方がマシかもしれん。
金出して業者にちゃんとしたアンテナ設置を頼むしかないのかな。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 17:24:38
>>127
よく30cm変わるだけでも激変するって言ってる人がいるから
高さを30cmづつ下げてみればいいんじゃない?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 18:14:40
>>127
128氏の仰せの通り動かしてみそ
でも、0~2ってコネクタの接触不良かもしれないのでコネクタグリグリしてみる

130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 06:45:44
正しくはアンテナ位置調整は
半波長じゃなくて1/4波長単位
サイン波を考えればわかるだろうに

131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 13:14:16
>>127
TV画面に出るアンテナレベルを確認せずに適当に置いても映るのはタワーから5km以内。
2人で携帯で連絡しあいながら位置合わせすれば済むことだよ。
場所によっては反射波拾ってるが
地デジは弱い直接波より強い反射波を優先するので
アナログのときのようなアンテナ位置調整方法では最適位置は見つけられない。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 21:27:01
地デジでよく使われる周波数、代表的な周波数を500MHzとして

波長=60cm
半波長=30cm
1/4波長=15cm

サインカーブの360度=波長=0
同180度=半波長=0
同90度=1/4波長=1

133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 23:11:36

あるポイントでレベル"小"なら
そこから1/4波長ずらせば"大"になる。

まあ、理論値だから現実にそうキッチリと差は出ないけど
15cm単位で60cmくらいは左右に移動してみることが重要。


134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 01:50:55
隙間ケーブル使ってるんだけど今度アンテナ直下にブースターを付けられるかな?
ケーブルの説明書きには「電流通過」って書いてあるから大丈夫だと思うんだが・・・
窓で圧迫されてる訳だからその点が気がかり。
どなたかブースター使用している方います?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 01:52:53
日本語がおかしい・・・orz

136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 01:58:31
>>134
使ってるよ
屋根のUVBC110ブースターに給電できてる。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 03:41:22
ブースターはアナログ(デジタルで見られないローカルch)の増幅にも使えるしいいな。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 07:15:54
そもそもブースターってデジタル信号を増幅してくれるものなの?
デジタル信号を増幅って意味がわからないわ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 11:28:48
ワロス

140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 17:40:09
>>136
レスありがとう
届くのを待つのみ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 19:14:08
>>138
2-2 標本化と量子化
URLリンク(web.sfc.keio.ac.jp)


142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 11:50:33
神奈川・川崎です
アンテナ:UDS35
チューナー:RD-XD92
ブースターなし

18ch TVK 18~19 受信できず
20ch MX 10~11 受信できず
21ch フジ 35~36 わりと良好
22ch TBS 29~30 たまにノイズ
23ch TV東京 30~31
24ch TV朝日 33~34
25ch 日テレ 25~27 ノイズでほぼ見えず
26ch NHK教育 39~46
27ch NHK総合 28~30 ノイズでほぼ見えず
28ch 放送大学 22~23

こんな感じの受信状態なのですが
ブースターを導入するのとアンテナをUwPAに変えるとの
どちらが効果がありそうでしょうか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 15:52:54
>142
まずはアンテナの場所を調整したほうがいいかもしれないですよ?
それで駄目ならLS5なりUBL-62DAに変えるなりしてみてはどうでしょうか?
ブースターは魔法の箱ではないので大して効果は期待できないと思います。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 19:44:24
屋外アンテナの話ですまねが、
3方向のアンテナを上手く混合するコツってありますか?混合機はこれが
いい、とか。
あと4方向は本当に無理ですか?
広域と神戸・京都・奈良とTVO枚方が見たいのです。
広域はUWPAの室内で問題なくOK(50~70 )ですが、残りは2階の窓から出して手を伸ばして30台、時々瞬間的に50以上になって映るといった具合です。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 19:57:32
あまり混合するのは無意味

無指向性になるから

146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 20:17:14
方向が似ている局は一本で受信してアンテナ数削減
出来れば2本くらいを地域指定混合器に入力

147:83
06/09/27 22:30:27
>>85
ブースター交換しました。全局受信OKになりました。
どうもありがとうございました。

変更前は自作ヘンテナと屋根上の12か14素子の八木アアンテナの
レベルが同じだから変だなぁ~とは思ってたんです。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 22:38:08
>>142
判断の仕方
そのレベルなら、アンテナレベル=C/N*2
アンテナレベルを2で割るとC/Nになる。
安定に受信するにはC/N=20dB以上必要とすれば
例えば、日テレのC/Nが12.5~13.5dBになることから
新しいアンテナに必要な利得は
20dB-12.5dB=7.5dB

UDS35から更に7.5dB利得が高いアンテナに交換すべき。
が、アンテナの位置調整を丹念に行うことも必要。
それなしにUwPAに交換したところで改善はできない。




149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 22:51:46
>>144
地デジに限定するなら
複数のアンテナで受信号を合成しても基本的に影響なし。
OFDMの原理を考えれば自ずと理解できるはず。

地デジは同一局の受信に対して遅延の許容値が決まっている。
ガードインターバル=126uS
マルチパスで反射波が混ざろうと
複数のアンテナの合成で信号を混ぜようと
126uS以上遅延した信号が混ざるとダメ。
それができると自信があるなら4本合成も可。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 00:10:26
>>144
まず個々の局が安定に受信されていなければムダ

>30台、時々瞬間的に50以上
こんな状態混合なくても受信できてないようでは無理

151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 02:11:44
>>144

混合すると損失が大きくてブロックノイズが
出てくることも多いから無理に混合しなくて
アンテナ切り替え器使うとかしたほうが
いいよ。

自分は地デジ1チャンネル(BSデジも使うけど)のために
デジタルレコーダー専用で用意したがw

152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 02:17:05
>>144
>残りは2階の窓から出して手を伸ばして30台、時々瞬間的に50以上になって映るといった具合です。

受信状況悪過ぎ。
残りのchの受信距離は?
まずそこから検討すべき。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 00:23:14
tu-ka
近距離受信と遠距離受信の電波をわざわざ混ぜないよふつう。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 23:00:57
>>152
手を伸ばすのは奈良テレビだが、送信所までの距離的には室内で50~70出
てる在阪広域と一緒です。
生駒山の頂上か東斜面かの違い。奈良テレビのHP見るとうちのあたりは
サービスエリアの一番外側に入ってるんだが‥。
テレビ大阪枚方はウチの辺りのための中継局と言っても過言ではないの
に、なぜか安定しない。
でもこの2つは屋外アンテナに変えれば充分綺麗にうつると思われる。
問題はサンとKBS京都だ。こいつらが難敵。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 00:06:36
>>154
出力が低い局を狙うならしかたないさ。
アンテナを少しでも利得の高いものに換え、取り付け位置を高くするのがセオリー。
マルチにアンテナ立てるより高利得のを1本屋根の上に立てるのが費用も少なくメンテナンスも楽。
基本を守らないんじゃアドバイスのしようがない。

>サービスエリアの一番外側に入ってるんだが‥。
その「サービスエリア」の定義はなにかを調べて理解してくれ。
今のままでは無理な理由が分かるよ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 09:11:40
放送対象地域は放送局のサービスエリアのこと

放送区域は送信アンテナからの電波が届く範囲
送信基地局ごとに決められる

人間の都合で決められた県境で、電波がキッチリ止められるものでなく、
自放送対象地域へ届かせるためには、多少の越境は仕方がない

157:154
06/09/30 09:33:08
なんか話が噛み合わないな
ウチの近所、アナログ時代からVアンテナ1本+Uアンテナ3本(各々別方向)がデフォなんだが…

158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 13:28:12
>>156
そういう言葉の意味のことじゃないよ。
受信エリアは法令で定められていて、電界強度=1mV/mを満たしていること。
地デジの測定点は地上から10mだということ。
エリア内だからって利得0dBのアンテナを無造作に1階の窓際に置いて
地デジがノイズなしに綺麗に受信できるわけではない。

>>157
>アナログ時代からVアンテナ1本+Uアンテナ3本(各々別方向)がデフォなんだが…
送信所の方向が全く違う場合はそれに合わせたアンテナを別々に立てるのは当たり前。
ただ、アナログと地デジでは受信のノウハウが違うんでな。

>生駒山の頂上か東斜面かの違い
方角が合っているなら地デジならアンテナを分ける必要はないと思うが。
それが>>155の話。

頭で理解できないなら体動かして2本でも3本でもアンテナ立ててまずはやってみること。

159:154
06/09/30 15:14:45
色んなカキコミがあってわけわからなくなってきた。
今からとりあえず日本橋(大阪の電気街)行って、アンテナに強そうな店
見つけて色々聞いてみることにします。
室内アンテナ買う用事もあるし‥(アナログのw)

160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 15:21:27
>>150

150:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 00:10:26 [sage]
>>144
>まず個々の局が安定に受信されていなければムダ

>30台、時々瞬間的に50以上
こんな状態混合なくても受信できてないようでは無理

↑そうおっしゃいますが、30台はあくまでUWPAでの結果ですよ
近所の家はちゃんと映ってるんだが(屋外アンテナで)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 15:26:53
>>159
梅田のヨドバシやミナミのビックカメラ、ヤマダ電器は絶対やめとけよ。
わけわからん店員出てくる。
ジョーシンでも危ない。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 15:28:07
>>160
3.5Mの物干し竿(伸縮可能タイプ)先端にUWPAを取り付けて試すんだ

163:154=159
06/09/30 17:55:37
電器屋に聞いたら4混合は出来ないことはないが、混合した電波を再度混
合する事になるから、減衰もさることながら混合機がいくつも必要になり
、何と言っても不経済。
そのロケーションなら先ず2本から始めて、どうしても見たい局が見えな
いなら、その時点で増やすなり対策を考えればよく、専門業者にテスター
で診てもらえばいい。デジタルはビルの反射波なども拾うから、指向性が
極端に強いという事はない。

との事。
最後の部分がどうも引っ掛かるが‥
まあウチの周りは反射しそうなビルもないし関係ないか。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:02:30

最良な方法は回す


165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:17:10
デジタルチューナー今日届いたので室内アンテナ(八木アンテナDUCA)買ってきたんですが、
URLリンク(vip.mapion.co.jp)で一応目安のエリアに入ってるのに受信できません。
室内用じゃ無理って事でしょうか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:20:00
>>165
現実を優先しろ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:36:11
orz

168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 19:30:58
>>165
アンテナをゆっくり上下左右イナバウァ状態に移動するのだぉ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 19:52:11
>168
このアンテナどこも触るとこないですよね?ただ同軸ケーブルをデジタルチューナーに繋ぐだけですよね?
イナバウァしてみたけど駄目でした・・・orz

170:168
06/09/30 20:09:09
>>169
んだ、繋ぐだけ
手に持って部屋の中をゆっくり・・してみそ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 20:12:23
>>169
っていうか、チュナーのセットアップ「デジタル放送設定」でチャンネルスキャンとかした?
機種によって違うけど

172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 20:33:23
ありがとう、つきあってくれて
室内アンテナで受信できるかどうか確認せずに買った俺が悪いんだろうけど
IOのデジタルチューナーHVT-ST200っていう機種なんですけど
電源つけたら「信号を受信できません」(P001)っていうのがでます。
リモコンで「メニュー」→「初期設定」→「簡単設定」→次へ→次へ→地域選択→次へで
受信できる地上デジタル放送を探しています、しばらくお待ちください、
「戻る」を選択するとスキャン内容が失われます
っていう画面が出ます。
でも、終わっても何も出ません、放送局一覧の画面ですが。
もちB-CASカードは入ってます。

やっぱり団地なのが厳しいのかな、室内アンテナでも受信可能なエリアの目安でもあれば
こんなことはなかったんだろうけど・・・


173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 20:38:11
ちなみにイナバウァするのってスキャン中にするの?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 20:56:58
>>172
まずどっかマニュアルで3桁のチャンネルを指定してレベル40位の位置になるまでイナバウァするのだぉ
その上で簡単設定
信号が充分でない状態で簡単設定しても引っかからないと思われ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 21:05:12
>>173
168=170=171=174です
>>173 マニュアルの
1.28P~29Pの「4.地上デジタル」で「物理チャンネルを設定します」でおまいのところで見れる地デジ
  のチャンネル3桁を入れて
2.そして39P
3.その後に簡単設定に行く

176:175
06/09/30 21:07:11
>>175
スマン間違った
×39P
○30P

177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 21:22:37
メーカーによってスキャンの方法は違うだろー
受信レベル調べてみな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 21:30:50
受信設定-地上デジタル設定画面
物理チャンネル13ch
受信中のネットワーク→動かず
アンテナレベル現在00最大00
その下のゲージまったく動かず
ビープ音チェック済み

この画面でイナバウァするの?まったく動かないんだけど・・・

179:175
06/09/30 21:36:28
>>178
それでいい
00はないな、きちんとアンテナコネクタ入ってる?
アンテナの位置とか方向って微妙だよ
上下左右に少しづつ動かして3秒待つ位の感じで

レベルが40以上にならんと無理だな
簡単設定はその後の話

180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 21:42:17
ってかいい加減ググって調べてくれ
それかメーカーのサポートなり、店に連絡するなりした方が早い

181:175
06/09/30 21:44:46
アンテナはチュナーの後ろから観て右上(地上波)のコネクタだよ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 21:45:09
>>165
>一応目安のエリアに入ってるのに受信できません。
一番受信可能性が高いNHK総合に物理chを合わせてレベルを見るのがいいかと。

>>172
>室内アンテナでも受信可能なエリアの目安でもあれば
「室内」で受信条件を一括りにできるほど簡単じゃないだろ。
そんな身勝手な要求は即却下。

地デジを受信するのにエリアに入っていることは最低条件にしかならない。
送信所までの距離と受信アンテナの高さくらい書いたら?
室内で使用しているとしても1Fと4Fじゃ条件が違うし。



183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 22:03:18
すみません、なんか迷惑かけてるみたいで、175さんありがとう
明日メーカーに聞いてみることにします。

184:175
06/09/30 22:07:07
>>183
いや気にしなくていいよ
アンテナは地上波コネクタに繋いでいたのかな
アンテナはできるだけ窓際(できれば送信所側)がいいんだけど
んじゃ寝ます

185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 22:18:37
>>183
買ったばかりなのに取説なくしたのか?
ここでもミロ
URLリンク(www.iodata.jp)

186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 02:13:30
どこが悪いのか絞り込んでみることにしました。
ケーブルが悪いのか?アンテナが悪いのか?チューナーが悪いのか?
写りが悪いけど今使ってるTVチューナー付キャプチャーボードに繋ぐと地上波アナログは見れる。
ということは同軸ケーブルの作り方(自作)、アンテナ側の繋ぎ方が悪いのではない。
アンテナの受信部も地上波なら受信できる事から壊れているわけではない。
以上の事からアンテナ側と同軸ケーブルには問題がないと思われる。
マニュアルは持っています(デジタルチューナーのみ)
八木アンテナのほうは箱が説明書だったのですが、持ち帰るには大きすぎたので
店のほうで処分してもらいました。
チューナー側に繋いでいるのは右上の地上デジタル入力のほうです。
ここに繋ぐしか方法はない。
B-CASカードは挿してます、スカパーカードは挿してません。
チューナーのアンテナ受信設定画面(175さんが教えてくれた)
で地上波デジタルの受信レベルを計ろうとしてもまったく反応無し
チューナーのケーブル繋ぐところが悪くなって受信してないのかもしれない
それか地上デジタルの電波(UHF)がかなり弱く室内アンテナレベルでは受信できない
(地上デジタル対応地域とはいえ団地の1F、高さでいえば1Mぐらいなので室内アンテナ向きではない、
団地という事で他の棟が電波をさえぎっている、)か
チューナーの設定画面の合わせ方が間違っている可能性がある。
送信所までの距離は4キロか5キロこれはどちらかというといいはず
ということでデジタルチューナーに電波が入っているかどうかの確認方法と
デジタルチューナーの設定方法とうちの環境で地上デジタルを受信する方法を
IOのサポートの方に問い合わせてみることにしました。

ここまでで間違っている事、デジタルチューナーに電波が入っているかどうかの確認方法で
良い方法があれば教えてください。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 02:59:43
状況的には
地デジのエリア内であっても電波遮蔽物が周りにあって地デジの電波が入って来てない。

>送信所までの距離は4キロか5キロ
この距離で1階の室内で受信可能なのは10KW出力の東京タワー。

>写りが悪いけど今使ってるTVチューナー付キャプチャーボードに繋ぐと地上波アナログは見れる。
その表現では何も分からないよ。
必要な情報はノイズとゴーストの出方。
ノイズで受信レベルを、ゴーストの出方で反射波の数とレベルを推測する。

ノイズ:
・全く無い
・薄っすら出る程度でTVから離れえると気にならない
・ノイズ感はあるが何が映っているか分かる
・ノイズが多く全体にザラツキがあるがなんとかカラーで映る
・ノイズが強くカラーにならない、映っている内容もほとんど判別不能
・ノイズだけ

ゴースト:
・全く無い
・薄く数本出てるがTVから離れえると気にならない
・くっきり出ているのが分かり視聴に支障がある
・真の放送とゴーストと同レベルで見るに耐えない
・ゴーストだらけで視聴不可

受信状況はこれくらい詳しく。
0・1で映る/映らないじゃなく
どの程度かの「程度」を詳しく書かないと他の人は理解できないよ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 03:21:09
送信所からアナログと地デジ両方放送されているなら
少なくともアナログがノイズ混じりでもカラーで映る程度のレベルは必要。

但し、この方法でわかるのはレベルのみでしかない。
地デジ受信に必要なのはC/N比で
ノイズに対するキャリアのレベルが20dB以上できれば22dBが望ましい。
これを正確に知るにはアンテナ設置業者が持っているレベル計かスペアナでしか確認できない。

地デジのチューナーでもある程度C/N=6~7dBくらいあれば受信レベルは出るはずだが
それ以下だと閾値を下回って0表示しか出ない。
壊れていないとすれば、今はその程度しかチューナーに信号が入ってないってことだ。

素人でできることは、一度外に出て送信アンテナの方向が開けている場所にアンテナを持って行ってみるか
屋上から1階までケーブル垂らして屋上でアンテナ調整しつつレベルが出るかどうか確かめるくらいだろうね。

まさかと思うが、送信アンテナの方向が向かいの棟でアパートが5階建てで
アンテナを窓の外に出してもアナログ受信でノイズだらけなんてことはないよね?

189:142
06/10/01 08:08:27
ちょっと忙しくてレス書けませんでした

うちの取り付けられるの環境がが東京タワーとは逆(南向き)しかなく、
しかもアパート1Fの道路に面してるところなのであまり大きな物は設置できない感じなのです。
で、ダメ元でUwPA買って取り付けてみました。
劇的な変化はありませんでしたが、TVK・日テレ・NHK総合がノイズ無しで視聴できるようになり
個人的には満足のいくレベルまで改善された感じです。
あまり時間がなかったのでUwPAは窓枠に直接固定しちゃいましたが、
時間があるときに方角の調整をしてみたいと思います。


190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 09:31:50
>>187-188詳しい解説有難うございます
・ノイズが多く全体にザラツキがあるがなんとかカラーで映る
・ゴーストだらけで視聴不可

たぶん、うちじゃ無理だろうということがわかりました。ありがとうございます。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 11:28:26
>>189
>うちの取り付けられるの環境がが東京タワーとは逆(南向き)しかなく、
正反対だとしても強い反射波を捕まえられれば綺麗に映るのでOK。

>>190
エリア内で比較的送信所に近くても隣家に接している1Fだとベランダでも無理なので
同様の状況かと。
隣の屋根より高い位置にアンテナを取り付けられないなら無理だな。
次に可能性があるとすればワンセグくらい。
これは地上1mで受信することを想定しているので可能性が高い。

-------

なんかUwPAが人気なんだけどなんでかな?
これよりちょっと大きくてちょっと高いけど
ギリギリの環境だと同種の形状のUDA-700の方が利得が2~3dB程度高く有利。
DXは不人気?取り扱いが少ない?

欲を言えばPanaのTA-DUF01の方が更にもう少し利得が高いし
奥行きがあまりないので軒先設置も可。
アンテナを選ぶときはもう少し広ーーーーーい目で見た方がいいと思うよ。
それとD-paのエリアを過信しちゃだめだ。w
あのエリアの線引きはどうして決めたかを知らないと。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 11:38:34
ふつうの人なら
エリアに入っていれば
「デジタル」の放送なんだから室内アンテナでも十分綺麗に映ると
確信が無くてもそう思いたいよなぁ。
でもその根拠の無い安易な考えが不幸を招く。

ただ、受信の仕方についての宣伝が少な杉。
関係者なんとか汁!

193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 12:02:58
>>190
室内ならギリギリでダメそうだけど
外にアンテナ出すならギリギリでなんとかなりそうにも見える。

窓の外のベランダにアンテナを設置することはできない?
ベランダ、手すりが無くても窓枠に突っ張り棒のようにして立てるアンテナ用のポールも売ってるし。
すぐに諦めることも、室内にこだわる理由もないと思うが。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 15:57:49
4~5kmぐらいなら室内用のアンテナ外に出すだけでも余裕で見られる気がする
俺はアナログは>>190と同じorもう少し悪いような感じだけど一階の軒先にアンテナ付けてアンテナレベル57~70で全チャンネル見てる
送信所からは直線で11kmで周り山、しかもアンテナ方向300mのところに標高300mぐらいの山と高圧線があって送信所が全く見えないという条件で

195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:52:26
>>190
ゴメン役立たずで(175)
今頃なんだけど、調整が17chってお宅の地域は放送あるんだよね

196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 10:44:08
室内設置なら大きさと設置が容易ということでUwPAかDUCA
の2大派閥。最近DUCAの方がデザイン+容易ということで買っ
ていく人多いみたい。でも屋内は条件がいい人以外やめたほう
がいい。エリアマップはそもそも理想的な環境での受信前提だし。

屋外設置なら選択肢は無数にあるから
設置可能なかぎり大きなの買えばいい。小型ならLS5、UDA-700、
TA-DUF01のどれかになるんだろうな。中型以上を薦めるけど。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 11:17:21
武蔵小金井、木造2F天井裏に設置したLS5で受信できた。
が、1Fまでアンテナケーブル引っ張るといくつかの局でブロックノイズが発生。
で、ブースタを検討していたんだけど、よく考えたらLS14TMHのほうが安いんでそれに交換。
全局(除くMX)問題なく写るようになりましたとさ。

そういえば多摩局の開局はいつなんだろう?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 12:56:21
UwPAは確かに店頭でよく見かける。
アンテナと一緒にエリアマップも展示してあるから
それを見ながら自己流の判断でうちでも大丈夫と勝手に決め込んで買っていくんだろうな。

但し、あのマップにはカラクリがあって
10mの高さに14素子のUHFのアンテナを立て
かつ見通しがよく送信アンテナの方向に高いビルがない
と言う条件が付いているということを明記すべきだよ。
エリアの端に行く程高さの条件が効いてくるんで
素人考えで勝手に思い込まずに店の人とよく相談すべきだ。


199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 13:24:36
>>197
>で、ブースタを検討していたんだけど、よく考えたらLS14TMHのほうが安いんでそれに交換。

この発想が出来なかった漏れは負け組み orz

200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 13:45:16
>>191
UwPAとUDA-700とじゃ比較対象にならない。
とにかくUwPAはどこの店でも展示している感じ。確かに売場で目立ってる。
(DUCAの方がもっと目立ってる所も多いけど)
対してUDA-700は全く置いてない。自分も現物を見たことがあるのは石丸本店だけだ。

あとUDA-700はお手軽型だと思っていると予想外のデカさに一瞬たじろぐ。
カタログ値では1.5倍も違わないのだが、奥行きがあるせいもあってかなり重そうに見える。
衛星パラボラ用のステーでは持たないんじゃないかとか、お手軽設置を考えていたユーザー
はここで断念してしまうんだろうな。

あとは値段の差かな。確実に1.5倍。まぁUwPAも決して安くはないんだけどね。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 14:04:22
一見、UDA-700はUwPAよりちょっとでかいだけで割高。
と思える。
UDA-700が14素子相当、UwPAが8素子相当だと言うことを知らなければ尚更だ。
同一形状で損をしてる感じ。

同じ14素子相当の、TA-DUF01、UDA-700、LS5を比べると
利得なら僅差でTA-DUF01、安さなら圧倒的にLS5なので確かに分が悪いが。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 23:05:18
D-paのエリアは14素子のアンテナで受信することを想定しているのに
エリアギリギリでしかも1~2階程度でも
8素子相当のUwPAで映ると思う香具師の方がおかしいんだが。



203:190
06/10/03 09:48:57
みなさん、アドバイスありがとうございます。
パソコンが壊れててやっと復旧したので今書き込んでます。
結論でいうとなんとかNHKだけは見れるレベルまではきましたがこれ以上は室内アンテナじゃ無理そうです。
まずチューナーの受信レベル設定画面で物理チャンネルの意味が分からず何チャンネルで合わせればいいのか分かってませんでした。
あとチューナーの受信レベル設定画面で物理チャンネルを合わせた上で一回決定を押さないと受信レベルが反映されないことに気がついてなくて
物理チャンネル選択状態でイナバウァしてたのが受信レベルがまったく動かなかった原因でした。(かなりまぬけでしたw)
うちの部屋での受信レベルは共用アンテナで最大28、室内アンテナで12でした。
この時点でどうしようもなかったのでブースターを買ってきました。(DXアンテナTU-351)
共用アンテナが32で室内アンテナが40まできました。
なんとか画面は見ることができたのですが、ブロックノイズ発生、受信レベルの低下で画面が写らなくなる状態です。
結論でいうと室内アンテナあきらめて室外アンテナつけるか、共用アンテナを地上デジタル対応のアンテナに変えてもらうしかなさそうです。
スレ汚し失礼しました。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 10:28:50
ブースタ入れて12→40というのはかなり謎なんだが(IOのってレベル表示変?)、
もしそれが本当なら、DUCAじゃなくってもうちっと利得の高いアンテナでやれば映る気がする。

いちばんいいのは共用アンテナを地上デジタル対応のに変えて貰うことなんで、それを薦めるけど。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 12:38:04
カタログの円グラフを見ればわかるが
アンテナがDUCAなら正面と直角の方向で利得が違う。
その場で90度回転させてみることも必要。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 20:38:48
>>203
まずは謎が解けて良かったですね(175)
皆さんの仰る通り角度を変える(寝せる)とか延長ケーブル繋いでベランダとかは無理なのかなぁ
40ならもう少しだけど・・

207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 22:03:32
ふつうは利得0dBのアンテナとブースターを一緒には使わないよ。
ブースターいらないような強電界地域で使うためのアンテナがDUCA。

レベル12というのはカスカスでなんとかチューナーが動いている状態。
そのDUCAからチューナーまではどういう接続になているんだ?
ケーブル長10mで、DUCA→ケーブル10m→VTR→VTR→IOチューナー
なんてことはないよね?


208:203
06/10/04 01:10:57
なんか良く分かってなくって買ってきたのが駄目だったんですか?
DUCA→1m以下のケーブル自作→TU351→1mケーブル→デジタルチューナーです。
DUCAって利得0dBなんですか?
ブースターって室外設置用のアンテナ用のものってことですか?
一応12から40まではあがったのでこういうもんだろうと思っってたんですが。



209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 02:57:33
>>208
カタログくらい見たら?
URLリンク(www.yagi-antenna.co.jp)

結果的にレベル40で安定に映っているならいいいけど
ベストの選択じゃなかったねぇと言われてるだけ。

>12から40まではあがったのでこういうもんだろうと
今映っている全chで?

レベルで28up→C/N=14dBのup
NF=3dB程度のブースターでそういう使い方でふつうそこまで上がらないので
自作ケーブルの接触不良か何か初めにあったのでは?
と疑われているわけだ。

まあそのままブースターを使うとしてもアンテナの動作利得があと3dBあればベストなので
やっぱりDUCAが足かせになっているようなぁ。
とここのスレ住人なら思っているよ。

210:203
06/10/04 03:06:36
安くてコンパクトでうちの環境で写りそうなアンテナはどれになるんでしょうか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 10:13:42
そっか。じゃイロイロ説明。
1.まずアンテナ。利得0dbmというのは利得がない、ということではなくて、基準アンテナ(この場合ダイポールアンテナ)に比べて
どの程度効果があるか、ということ。(相対値)
2.おおむね利得の差=アンテナレベルの差、になる。だがこれはチューナにもよるんで一概には言えない。
3.DUCAみたいな無指向性(どの方向からの電波でも入る)のアンテナは、利得0dbmを上回れない。
4.で、例えばLS5はだいたい6dbmの利得なわけだが、これは「ある方向」の利得が6dbmだよ、ということ。その方向以外の利得は0より小さい。(マイナス)
5.アンテナは指向性と利得は反比例する。14素子アンテナは利得が高いが、電波の来る方向にシビア。
20素子はさらに利得が高いが、電波の来る方向と10度違うだけでも受信できなかったりする。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 10:22:07
7.デジタル放送はUHFで、これはビルや室内の壁で結構反射する。
8.DUCAはいろんな方向から取れるから「じゃ足し算だね」と思うかもしれないが、それは位相がそろったときの話で、
別のチャンネル=別の周波数だと位相はずれるんで受信レベルを下げてしまう。
9.ので、「ある1方向から強力、ほかはほとんどない」状況ならDUCAでもいいが、
そうではない状況でDUCAを使うのは間違い。
10.では何か、といわれると、安価なんでLS5(SETじゃなくていい)を買うか借りるかして試してみるのがいいと思う。
ただ室内アンテナとして常用できるデザインではないんで、やっぱり個人的には
共用アンテナのリプレースを大家に交渉してみるのがいいと思う。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 10:27:32
あと、他の人も指摘しているように、ブースタで12→40というのはアリエナイので、
自作ケーブルはちゃんと見直したほうがいい。自己流ではやらないこと。
あと、電界強度は高さがかなり利くんで、アンテナは上下位置・方向を振ること。
室内だと以外と仰角(うなずき方向の角度調節ね)も利くんで、水平にとらわれずにそれも振ってみるとよい。

214:203
06/10/04 11:12:12
あ、初心者に詳しい解説ありがとうございます。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 11:13:12
アンテナ利得の単位は相対値なのでただのdB。
ダイポールアンテナとの相対値であることを強調するときはdBdと書くこともあるが
ふつうは後ろに何も書かない。

dBmは1mWとの相対値だよ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 11:29:08
DUCAは置いただけで受信できるような強電解地域専用初心者室内アンテナである。
うちの場合それじゃぜんぜん入らなかったので
調節が難しいけどLS5ならばきちんと向きと角度さえ合えば
DUCAより高い受信レベルが獲得できるという解釈でいいのでしょうか?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 11:37:53
>>215 そうでした。すいません。どーも手が勝手にdbmと打ってしまう…

218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 11:39:37
あと、
・具体的な地域(~区~町ぐらいまで)
・コンクリートか木造か
・受信したい部屋の位置(北向きの窓がある部屋だとか)
・階数
とかあると、このスレの猛者が勝手に答えてくれるでしょう。LS5とか買うのはその後でも十分かと。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 16:40:47
地上デジタルでこれ使っても意味無いかな?

URLリンク(www.bidders.co.jp)

220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 17:59:09
>>211
>5.アンテナは指向性と利得は反比例する。14素子アンテナは利得が高いが、電波の来る方向にシビア。
20素子はさらに利得が高いが、電波の来る方向と10度違うだけでも受信できなかったりする。
って書いてあるけど、市街地なんか反射波だらけでしょ?
デジタルは反射波も拾うというのに、全チャンネルの電波の方向が同じとは限らないでしょ?
そんな状態で向きをシビアに合わせることって出来るんだろうか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 18:36:19
>>220
一番弱い局に合わせれば良い

222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 19:47:05
ブースターを使ったらアンテナレベル12→40(28up)の怪
なし/ありのNF比較をしてみた。

ブースターなし
アンテナケーブル損失=1dB
チューナー内蔵2分配損失=4dB
チューナーNF=6dB
合計NF=11dB

ブースターあり
アンテナケーブル損失=1dB
ブースターNF=2.5dB
合計NF=3.5dB

差分=7.5dB
C/Nx2でアンテナレベルに換算すると15up。
なおアンテナレベル13が計算しきれない。
なにか致命傷があったんだろうねぇ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 20:08:15
20素子のアンテナを見通しが悪く反射波の多い市街地、中~強電界地域では使わない。
地デジのメリットは反射波でも、かつその反射波がch別に他方向から来ても受信可能なこと。

それをよりよく行うにはアンテナカタログの半値角が広いことがポイント。
半値角を広くするには構造を変える必要があるので骨タイプの多素子では無理。

骨タイプだとせいぜい5~8素子辺りまでが中~強電界向きの半値角。
マスプロはそれを知った上でうまくLS5にまとめている。
その辺の設計の妙を味わうのも乙。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 20:19:26
>>219
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
「地デジ対応」の表示なし
「入出力端子はオームバンドの直付です。」

これでも使いたい?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 22:58:00
>>203
結論から言うと
ブースターなしDUCA室内置きで最高アンテナレベルが12しかならないなら素直に外に置くべき。
ブースターを付ける前に少なくともアンテナ単独でレベル30以上にするのが基本。
室内で12なら窓の外に置けば30は超えるはず。

ブースターはレベル補償的な役割に使うべきで
アンテナ入力が小さいままでブースターを付けるのを前提にすると
外乱でアンテナ入力が落ちたときブロックノイズ出まくりになるよ。

アンテナを何に替えるかを考えるより先に
今あるDUCAを単独で野外に置いてどこまでレベルが上がるかをまず調べるべき。
その基礎データなしに無闇にアンテナ替えても無駄な出費になるだけだと思う。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 23:11:53
>>190>>203
だいぶ映るようになったようなので
前にならって>>10>>15>>17>>20>>142のように

物理ch:放送局名:アンテナレベル

の一覧は書けない?
たとえ今の受信状態が不安定だとしても
ch毎のアンテナレベルの差は次に何をするべきかの結構重要な情報になりうる。
あまり情報を小出しにして話を引っ張り過ぎるとスレ住人から相手にされなくなるよ。

227:203
06/10/04 23:18:51
今後電波増力予定があるそうなので現在の構成でいけるかどうか確認してから
室外アンテナ購入考えようと思います。
皆さんにご迷惑かけましたがそれまで様子見てみます、すみません。

228:226
06/10/04 23:29:36
>>227
非難してると感じたならスマン。
初心者なら何を書くべきか分からないのはしかたないが
アドバイスをしている側が何を聞きたいかを分かった上で書き込みをすると
もっと話がスムースに運ぶのでそういう配慮も必要ということです。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 03:19:47
掲示板なんで
困ったことも、そうでもないことでも
情報を共有できる方向で。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 10:14:58
>>220
デジタルが反射波を拾う、というのはちょっと説明。
直接波と反射波が同レベル、経路で1km程度離れているとすると、たとえば1chに約5500本あるキャリアのうち、
・半数は位相があうため受信レベルが向上する。
・半数は位相が打ち消すので受信できない。
となって、エラーレートは悪化するよ。半分やられちゃうとさすがに受信できないけど、逆にいうと最悪の状況でも半分は届く。
アナログの時は基本的にキャリア1波(除く音声)なんで、上記の例だとまったく受信できないんで、
そういう意味で反射波には強いし、場合によっては高めあうサブキャリアがあるんで反射波も拾うという言い方がされる。

ちなみに室内反射の場合は経路差が10メートル程度になるんで、この場合はチャンネル内キャリアが全部位相揃うか、全部位相逆になるかになる。
で、チャンネルごとに映りがよかったり悪かったりになります。

231:15
06/10/06 17:51:41
この雨で大変なことになったorz
テレ玉が20dbほど低下。ブースターで補正できるかしら?

以下状況
場所 東京都板橋区 ぎりぎりテレ玉が写る 東京タワー 南東役16k
アンテナ TA-DUF01k 高さ約2.5m(汎用1.8mマストを1Fベランダに400円の器具で直付け)
18ch TVK 0
20ch MX 0~33
21ch フジ 20~26
22ch TBS 21~30
23ch TV東京 20~32
24ch TV朝日 26~41
25ch 日テレ 17~24
26ch NHK総合 23~32
27ch NHK教育 22~34
28ch 放送大学 16
30ch ちばテレビ 0(たまに4)
32ch テレ玉 25~31(雨に弱いorz)

高くしたので雨でも前よりはあがってますが・・・テレ玉がw
とりあえず駄目もとで10kの日本アンテナブースターかってきます

|2階建| 南西
2Mぐらいのスペース
|アパート|
この状態でマストの天辺につけてみましたが
BSデジタルはまったく写りませんでした。(0db)アンテナどうしよ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 20:22:42
>>231
質問
雨がやめばレベルは元通りになりますか?
あとチューナーの種類と、浦和送信所からの距離も書いたほうがいいと思います

233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 21:30:43
>雨がやめばレベルは元通りになりますか?
地デジでよく使われる500MHzの周波数では波長が60cmあり
これは60cm以下の障害物なら楽々通り越せるということ。
なので、雨粒=およそ1mmくらい で大きな減衰をするようなことはない。
が、それは送信している電波を直接受信している場合。
見通しで送信アンテナが見えない場合は反射波を受けていることが多く
その反射物が雨で濡れて反射の具合が変わると受信レベルが変わる。
乾けば戻るはず。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 21:59:19
>>231
>テレ玉が20dbほど低下。ブースターで補正できるかしら?

20dB減衰して映らなくなったのをブースターで増幅して元に戻したいのだろうが
地デジではまず無理。

なぜならアンテナは信号のみ増幅しているのに対して
ブースターは信号とノイズも増幅している。
ノイズの分がカタログに書いてあるNF。
地デジは信号とノイズの比を一定以上大きくする必要があるのに
信号が20dB落ちたら元に戻しようがない。

テレ玉は受信難易度高いので
対策するならアンテナをより高利得にかつ高い位置に取り付けること。
具体的には、LS14TMHかUBL-62DAを5m以上に立てられるか?
どっちかというと高さ不足なので高くすることを最優先に。
ブースターは気休めにしかならないよ。

ところでその20dBってのはアンテナレベルのこと?
受信指数のこと?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 23:42:45
>>234
すまん。アンテナLVです。ブースターつけてみたら10ほど増加
とりあえず40前後で安定して映るようにはなった。
本絵さえ喪失しなければなんとかなりそう
まあ、雨の本降りが終わって安定したってのもありそうです。

どっちにしてもひっこしひっこしだとおもうw 30万はきつひ
雨が見てない時間帯にだけ振るようにすごします

236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 08:31:46
>235
豚効果はC/Nで3~5dBup程度が相場なのでANT_LVで10up(ANT_LV=C/N*2の場合)なのは妥当。
まあ正常動作している模様。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 09:11:20
>>235
強風でアンテナの向き変わってないか?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 21:55:42
ブースタで何でか解らない事があるのですが、ご存じの方、お教え下さい。

ブースタ(日本アンテナN-35CU-SP)通して
40前後→60~65(ビエラTV)に数値UPして見える様に成ったのですが、
電源部の電源プラグはコンセントに差し込んでません。(差し込んでも数値は同じ)
ブースタは電源取らなくても効果有るのでしょうか?
何のための電源でしょうか?
コンセントに指さなくてもBSへ電気送ってるから、それも関係無いんでしょうし。

ベランダからBS混合で3分割してます。(1番長いアンテナ線20M以上)
混合・分割しなければ、ブースタ無しで見られます。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 22:04:29
>>238
そのブースターが電源分離タイプで電源電圧がDC15Vなので
TV側がBSアンテナに電源を供給する設定になっていると
そっちからDC15Vを貰うので動作しているだけ。

ちなみにTVのメニューでBSアンテナの電源をオフにすると動かなくなるよ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 22:35:41
>>239
238じゃないけど
そんなウラワザがあったのか!!!
BSアンテナの電源供給で動かすは無かった。


241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 22:43:20
>>240
たいていのものは大丈夫だと思うけど
念のためブースターが必要とする電流とTV側が流せる電流を見比べておいた方がいいね。

ブースター消費電流>TV供給電流

だと最悪TV側のヒューズが飛ぶか壊れる。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 23:20:42
ウチは共同アンテナ利用で、アンテナが地デジに対応しておりません。
地デジを見れるのが、いつになるやらわからんので、オクで安物の地デジ対応UHF野外アンテナ買おうかと思っています。

携帯のワンセグでは、家の外でぎりぎり受信できるときがある程度です。
(見れたものではありません)

諦めたほうがいいですか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 23:34:37
>>242
その前にD-paでエリア確認をするべき。
URLリンク(vip.mapion.co.jp)

そして地図から送信アンテナまでの距離
地上から何mにアンテナを立てようとしているか
送信アンテナの方向や周囲に電波の障害になりそうな高いビル、高架、送電線などがあるか
くらいは書いてくれよ。

ワンセグが見れる/見れないだけで判断しろと?
それじゃ占いだよ。

晒すのが嫌なら電気屋に受信レベルを測ってもらうしかない。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 23:43:33
アナログで木造の1階でアンテナは室内用ブースター内蔵アンテナで、多少ざらつきがある程度で視聴に支障のない環境で見ていますが、このような状況だったらまずは室内ブースター内蔵アンテナで、地デジは安定受信できますよね。
出来るとは思いますが、実際に室内ブースター内蔵アンテナで地デジを受信されてる方に確認のためにお聞きしたいです。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 00:37:41
>>244
アナログがざらい場合は余り期待してはダメよ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 01:08:50
>>239
>>241
回答して頂き有り難う御座いました。
TVからの電気でブースタ機能に使う電気も補ってしまうんですね。
TV壊れると大変なので、取りあえずコンセント差し込んでおきます。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 01:18:04
受信条件が曖昧なままで正確な回答ができる者がいるとしたらそれは預言者。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 01:26:57
>>244
>地デジは安定受信できますよね。
どこからそんな確信した言葉が出るかね?
その程度で室内で全チャンネル安定受信できると考えるのは安易杉。
今使用中のアンテナメーカーに問い合わせるべき。
なぜ製造元の専門家に聞かないんだ?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 01:52:46
説明不足ですいません・・・

まず、エリアに関してはかなり微妙なところに家があります。
入っているかいないか微妙な感じ。

田舎なので、ビルや高架などはないが若干山間部であります。
発信地との間に明らかに、妨害しそうな山はないですが、少なからず妨げにはなるでしょう。

アナログでは、携帯よりも明らかに家庭用アンテナのほうが感度がいいと思ったので、
デジタルも気持ち携帯で電波拾えば、家庭用アンテナなら安心かなと思いまして・・・

250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 02:19:17
あたしシャープのアクオスもってるんだけど
デジタル対応じゃないんだよね~(、。--)^-・
シャープの地デジチューナーって3万以上するし、
買い替えしたくないし、なんかいい方法教えてよ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 02:55:58
>>250
DT100-HDMI
19,800円 (税込) 送料込
URLリンク(www.rakuten.co.jp)


たまに音声が途切れるっていう人もいるけど...

252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 02:59:28
ありがとう

253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 03:00:19
>>250
DT100-HDMI を買った人の感想
URLリンク(review.rakuten.co.jp)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 03:00:51
>>250
ケーブルテレビ加入という手もあるよ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 03:02:24
>>249>>244?>>242?
>エリアに関してはかなり微妙なところに家があります。

アンテナの方向に空間が十分あるならかなり安定受信の可能性はある。
でも地デジのエリア線引き付近だとするとU14TMHが最低ラインだなぁ。
URLリンク(www.maspro.co.jp)

レベル的にはキリギリになるので
十分利得があるアンテナを使用し(8dB以上を推奨)
できるだけ高く上げ(7m以上を推奨)
場合によってはブースターの使用も必要。(NF=3dB以下、利得=30dB以上を推奨)

ワンセグは受信ポイントが地上1.5mであることを前提に
帯域が狭くレートを低くして受信しやすくなってる。
ワンセグが安定に映らないようなところでは12セグメント使うふつうの地デジも無理。

アナログの受信最低レベルと地デジの受信最低レベルの比較では14dBアナログが大きい。
(もちろんレベル対受信の可否はチューナーの実力によるので一般論)
これを地デジが受信できるレベルでアナログを見たとすると薄っすらノイズが出る程度。
ざらつきを実感でき視聴に支障が出始めるレベルと言える。

そこから>>244のレベルを改めて確認するとホントにギリギリ。
アンテナに入って来る電波がそもそも弱い。
それをブースターのみでなんとかしようと言うのは虫が良過ぎる話。
まずは十分利得のあるアンテナを野外に立てレベル確保が最優先。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 09:19:32
アンテナで利得稼ごうとする前に、どうして設置位置で利得稼ごうとしない
屋根にアンテナ立てたほうがはるかに受信は容易なのに、
なぜ室内アンテナで受信に苦労する方法を取るのか
アンテナ立ててはいけない制約でもあるのか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 09:49:03
数値的な話をすると
地デジは地上10mに14素子のUHFアンテナを立てることを前提にエリアマップを書いてある。
ワンセグの受信比較レポートでは
10m高を1.5m高にするとアンテナ入力レベルは12dB減。
更にビルが立ち並ぶ市街地では25dB減。
周囲の条件が悪い都市部の市街地で1階で受信することを想定すると
本来の自由空間での10mのアンテナ位置と比べてあくまで計算上だが37dB減になる。
これで地デジの最低受信レベル46dBu(推奨値)を確保するには元の10mの位置で83dBu 必要になる。
このレベルになるのは10kWで送信している東京タワーでせいぜい5km程度。

室内置きだと更に10dB以上の減衰は起きるから
アンテナメーカー各社がいくら室内アンテナでも地デジが受信可能と言っても
これらのデータから計算すればかなり条件が限定されることは明白。
特にアンテナ利得より設置する高さと方向の方がより重要。

騙すつもりはないだろうがいくらブースター付だろうと
自分の受信条件をよく考えずに鵜呑みにして
勝手に安易に思い込んで室内アンテナを使っても安定受信は無理。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 09:54:14
>>255-256
近づいて見れば、少しざらつきのある程度だから、視聴には問題ない。VHF局に関しては1階でもほぼ、ざらつきもない。
2階の室内ブースター内蔵アンテナはほぼ完璧に全局受信してるけど。
親局のある西側を見渡せる場所が基本的に電波がよく、西側の部屋ではロッドアンテナのみでクリア受信可能。2階に関しては、全部屋クリア受信。高台にある自宅から親局のある西側には基本的に障害物は少ない。
親局はこのように受信出来てるが、地元中継局もあるが、東側の丘が障害物になり、親局に比べたら受信状況はあまりよくない。しかし、地元中継局(地デジは全局送信予定。2009年開局予定)は全局送信ではないため、あまり選局しない。
親局の地デジ開局は今年の12月。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 10:00:38
>>256
聞くまでもない。
外のベランダか軒先にアンテナ立てると部屋を特定されて
「Nihon Himajin Kurabu」が受信料の取立てに来るからに決まってるだろ?

そういう香具師はフィルムアンテナとかアンテナに見えないアンテナを立てるべき。
まあ遠距離じゃムリだが。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 10:09:48
>258
それならふつうに考えて親局受信だけでいいんじゃないの?
親局になくて地元中継局からしか送信されない局があって
方向が別なら2本アンテナ立てればいいだけ。

"高台"なら立地条件も良い訳だし。
 ↑この重要なポイントをどうして先に書かないかな。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 10:19:50
送信アンテナまでの距離と地形を含めた受信アンテナの高さと周囲環境が
地デジ受信可否の重要なポイント。
アンテナとブースターをどうするかはそれから先の話。

アナログ受信である程度の目安にはなっても
基本的な情報すら書かないで質問するのは失礼だと思うよ。
隣近所に住んでる奴に聞いてるつもりなんだろうか?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 10:52:43
所沢に住んでるのですが、アンテナを購入しようと思っています。
TA-DUF01とTA-20DU7で悩んでるのですが、どちらが好ましいと思われますか?
マンション3階のベランダに取りつけようと思っています。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 12:27:39
>>262
以下の4種類を比較してもう少し悩むことを勧めます。

TA-DUF01
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)

TA-20DU7
URLリンク(prodb.matsushita.co.jp)
これはDXのOEM
USA-25D
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)

U14TMH
URLリンク(www.maspro.co.jp)

UBL-62DA
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 19:15:03
URLリンク(www.soumu.go.jp)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 19:24:29
エリアのめやす
URLリンク(www.digital-zenkoku.jp)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 23:25:35
>>256
>>259
まったくその通り。衛星だけでなく、地上波だってデジタルなら
いつでも料金払え表示を出すことできるんだし。堂々とでかい
アンテナを高い所か軒先に出せば、受信レベルに悩まなくてすむ。
それでダメなら電波障害を相談すればいいし。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 23:46:42
早く有料制が導入されて視聴制限かけてくれたほうがよっぽどすっきりするよ。
見ないchに金払う椰子はいない。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 23:57:19
いや、ここは室内か軒下のお手軽設置で地デジを見ようという軽い気持ちのスレなんで
思い話とNHKうんぬんはこの際関係ない。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 00:14:58
日本中のどこでも1Fの窓際に室内アンテナ置いたら地デジが見れるようになったら商売上がったりだな。>日本引篭り協会

270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 01:04:42
mmmm;^^@
UHFアンテナ2本ついてる家をみることがあるのですが
どうやってつながってるの?
BSとかつけてもダイジョウブなのかにゃあ;」;;」

271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 01:14:45
チョウチョ結び

272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 01:17:35
もー`e`
まじめに答えてよぅ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 01:20:17
久々に上がってると思ったらこれかよ
混合器ぐらい知ってるだろが

274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 01:23:00
つーか、ウチの近所はVアンテナ本+Uアンテナ3本が一般的なんだが

275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 01:25:03
間違えた

Vアンテナ1本+Uアンテナ3本だ‥

276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 01:34:36
すごーい!
おもくないの?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 01:42:40
U3本とは凄いな
VU2本ずつがデフォの地域もあるが・・・ってスレ違いか

278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 01:45:13
>>276
極端な多素子じゃない限りたかが知れてるよ
まあ軒先じゃなくて屋根上だが

279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 01:47:24
ほほう、軒先にU3本とは漢だな。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 01:47:27
なんかhpとかないのぅうゥ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 01:52:31
部屋の天井からLSL30吊るして物干しにしている方が男だw
素子がたくさんあると便利だよ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 01:59:41
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 03:51:51
アンテナの導波器っていう部分を増すと感度がよくなるの?
それと反射器をアルミホイルで網目状にしたら、障害電波が
なくなるの?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 13:01:42
>>274
中規模以下のマンションなら、V1本とU1本が多いよ。
地域にもよるけど、都内はほとんど。結果U局の内、
映りがいいのは1局だけというマンションも多い。方向
が大幅にずれなければ2局いける。それ以上はUアン
テナを各地方局に向けてU-U混合。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 13:06:50
関西あたりじゃテレビ大阪、KBS京都、サンテレビに1本ずつ向けるのはごく普通だもん。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 13:11:14
>>285
デジタルで全部見れたらいいんだけど

287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 14:13:56
そういうときは360°の指向性があるDUCA

288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 14:15:42
を、屋根の上に置いて
かつ、すぐ後に屋外用のブースターで増幅

289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 20:55:01
ベランダの手すりに取り付ける金具ありますよね。
あれのマスト径が31.8mmの奴に32mmのマスト付けて延長することは可能ですかね?
0.2mmしか差が無いものの取り付けてマストが風見鶏状態になると困ってしまう。

あと皆さんどんな感じでベランダにアンテナ付けてますか?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 21:06:53
φ31.8mmも32mmも中身は同じだから
でも手すりの取付金具でジョイントはやめた方がいいよ、固定が完全じゃないから
マスト長くしたいのなら、ベランダの格子にバンドみたいなので巻きつけるやつにすれば?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 21:23:20
やっぱり不安定ですかね、延長すると。
マスト固定金具ググってみたら便利そうだな。
でも格子じゃないうちのベランダには厳しそうだ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 21:41:12
屋根裏部屋に多素子アンテナを取り付けると言うのはいかがなものでしょう?
自分で取り付けられて、一番高さが稼げるのが屋根裏部屋なので。
ブースターもそこに有るし。
ただ瓦屋根なので、どうなのかなと。
2階ベランダという案もあるのですが、高さが低いのと、家の陰になってしまい
ます。。
東京東北部でタワーから15km地点の、比較的密集した住宅地です。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 14:05:06
軒先アンテナに使っている香具師は少ないと思うが、日本アンテナの27UCーAWX4が意外と良かった。
現在アパートのベランダ内にギリギリ収まって設置中。
27素子・13~62ch全帯域型というダブルスタック型アンテナなんだが、LSL30と比較してみたところ
全帯域型にもかかわらずこちらの方が受信感度が高い。
(東芝RD-XD91で13~23・27chを受信時、LSL30よりもアンテナレベルが2~6上)

素子数も全長も短い(LSL30約3mに対し、約2.3m)のに受信性能が高いのは、設計時期が新しいせい?
個人的にマスプロ優位みたいな先入観があったので、ローバンド特化型が全帯域型に劣ったのがちとショック。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 15:35:49
ここは、軒先アンテナや室内アンテナのスレなのになぜ、室内アンテナの批判や屋外アンテナの話がされてるの?室内アンテナダメだから屋外アンテナをすすめるとかそういうのばっか。
屋外アンテナの型番とかだして話するのはやめて下さい。室内アンテナ&軒先アンテナに話題を戻せ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 17:22:28
>>285
そうそう、V1本+U3本のウチは実は関西です

296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 17:24:59
>>294
室内アンテナを窓の外にだして使ったら、室内アンテナなんでしょうか?
室外アンテナなんでしょうか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 17:25:38
>292
屋根裏とベランダだったらベランダのほうがいいかもしれないです。
実際試してみないとなんともいえないと思いますが。
私も最初室内で14素子アンテナを設置してましたが、
受信が不安定で外に出した途端に改善しました。

298:292
06/10/10 17:38:34
>>297
そういうもんですか。
高さが稼げたほうが良いかなと思ったのですが。
色々やってみます。


299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 19:05:31
>>294
>室内アンテナの批判
室内アンテナで受信できる環境かどうかをまず考えるべき。
それで安定に受信できないからここで相談しているはずだが?
ダメななら軒先に、それでもダメなら屋根上になるのは当然。
あとはその踏ん切りがつくかどうかだ。

>屋外アンテナの型番とかだして話するのはやめて下さい。
頭大丈夫か?
具体的な型番示して受信の可否を話さないとなんの参考にもならん。
チラ裏話ならここのスレはいらない。


300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 19:30:38
>>292
条件はそれぞれだから結局やってみないとわからないが
2階のベランダと2階の屋根裏の程度では高低差では有意差なし。
木造住宅とはいえ屋内と屋外では屋外が有利。
FMラジオか、ポータブルTVがあるなら試してみればよくわかる。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 22:51:09
>>292
室内アンテナで受信できるエリアで使うなら分かる
そうでない地域、条件でどう頑張ってもダメ
そのダメさ加減を理解できてる?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 23:08:51
みんなが知識ある訳じゃないし、だからココで聞いてんでしょ?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 23:18:41
>>296
基本形にだめです。
外に出して使えるのは防水対策している室内/屋外兼用アンテナだけ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 23:47:56
>>294
お前軒先アンテナと屋外アンテナ区別してないだろ。
ちゃんとスレの流れ読め。室内で受信できる環境に
なければ、軒先が屋根上になるのは当たり前。

305:301
06/10/11 00:12:00
>>292
スマソずれてた

>>294
室内アンテナで受信できるエリアで使うなら分かる
そうでない地域、条件でどう頑張ってもダメ
そのダメさ加減を理解できてる?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 01:26:30
>>296
防水しまくって外に出せばいけるんじゃね

307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 03:14:12
気の済むようにすればいいさ

308:292
06/10/11 09:13:12
>>300
やはりベランダ基準で考えたほうがよさそうですね。
14素子を買ってきて振り回してみます。


309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 09:51:24
室内アンテナで室内に設置して映る条件を指定できないところが問題なのかな。
東京タワーから2km以内、かつ木造ならだいたい映る、とかは言えるけど、これもビル陰になったらだめだし。

諸悪の根源はあのエリアマップか。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 10:41:08
ビル陰などの電波遮蔽条件を考慮したら
スポット的に不感地帯ができて虫食いだらけのマップになるし
リアルタイムで追従できないので
影響を受けにくい一律の条件でデータを取るのは極ふつうのこと。
ただD-paはそのエリアマップを作った条件
かつあのマップ内で受信できるための条件
地上から10mの高さに14素子のUHFアンテナを設置
を明示しないのが問題。

あの説明不足のマップ見てエリア内だからって
ギリギリの所で室内アンテナで映らない
とクレーム付ける奴が一方的に悪いとは言い切れない。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 10:47:23
じゃあこのスレ的には、
・ホームページ上および販売店店頭で、想定条件を明示するようどこかに要望(どこ?)
か、
・実際に室内アンテナで受信できている人の受信地点・条件を書いてもらってそれを集める
のどちらが有意義?

#どちらもムリっぽいなあ…

312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 13:31:32
ビックカメラは「当社受信確認地域(○○市○○木造2F・電障地区)」みたいな一覧をエリア地図とともに貼ってたな。
確かDUCAとUWPAの2種類で検証してた気がする。ああいうのがWEBで見れればいいんだろうけど。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 14:09:02
>>312
それが売る側の良心と言うか
なんにもわからない素人にD-paの本当の条件を説明しても結局わからないよ。
ビックカメラGJ!

314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 20:42:36
>>310
室内アンテナ、5素子5メートル等の簡易受信による
受信可能なエリアも色分けして表示したら良かったかも

315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 22:05:54
エリアマップって言ってもねぇ
上からしか見てないからよくワカランだろうけど
地形の起伏でも条件が変わるしタワーのビームの強さも同心円じゃないから
十分内側でも必ずUHF14素子で綺麗に受信できるわけではないよ。

ただ、あの端の線は電界強度60dBuV/mなんで
70dBuV/mや80dBuV/mの線も引いて等高線にすればいいんだよ。
D-paが出し惜しみしてるだけ。
まったく役人仕事だな。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 22:28:30
室内、軒先アンテナスレで屋外アンテナの話は控えて下さい。スレ違い。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 22:35:09
>>316
また沸いてるのかおまえは。NHKが怖くて軒先にアンテナも
建てられんのか。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 22:47:46
軒先は野外
ベランダも野外 

どこに立てようと映らなかったら何もならない

319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 23:00:16
屋外アンテナって何?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 23:10:23
では、野外アンテナ専用スレはどこにあるんですか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 23:37:22
室内が無理だったら、屋外に立てりゃ良いのに

集金人が来ても
1 「さくらちゃん募金」って何?
2 プロ野球放映権料1億5千万ってマジ?
3 韓国映画に4千万円払ったらしいけど、日本映画は?
4 NHK出版とかの子会社っての何?
で対応しる。


322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 01:21:51
集金人なんかにビビってんじゃねーよ
むしろNHKに電話してテメエを見せつけるぐらいの気合いを入れろ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 02:03:45
屋外アンテナを軒先に立てるのが不満らしいんだが
どういうこと?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 02:33:49
>>323
見栄え悪い魚の骨アンテナを立てるのが嫌いな人が多いってことでしょ。


325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 09:13:24
>>315 このスレで作りますか、等電界強度線と、
・2F屋根上なら-0db
・木造2F屋根裏なら-10db
・2Fベランダなら-5db
・ビル陰なら-20db
みたいなの。あ、上の数値はいいかげんなんで。

うちのほうは美観の関係上アンテナを立てられない(町内の申し合わせみたいなもの、もちろん立てちゃってる家ある)んで。
ケーブルは嫌なんで、スカパー光!で十分なんだけどね。
ただスカパー自体を見ている時間がないので、子育てが一段落したら導入予定。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 10:01:19
えーCATVがパススルーしてくれないから、ベランダで14エレな漏れはスレ違いなんすか?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 11:38:13
>>325
減衰の数値は測定器か地デジチューナーの裏技使わないとわからないので
ふつうの屋外アンテナも含み室内・軒先にアンテナ設置したときの成功例が役に立つと思う。

報告内容としては
アンテナのメーカー、型番
ブースターの有無、有りならメーカー、型番
ch:局名:アンテナレベル
送信アンテナまでの距離
受信アンテナの地上からの高さ
特徴的な地形なら高台、窪地なども
周囲の受信障害になりそうな、高いビル、高架、送電線など

こんな感じでデータベースになるように書いておくととても良いと思う。
軒先アンテナ(LS5とか)、屋外アンテナ(LS14TMHとか)の区別をするのはナンセンス。
最悪屋根上にアンテナを立てなければならないとしても
ノイズがないキレイな受信をしたいわけだし
ベランダにLS14TMHを取り付けられるならそれに越したことはない。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 11:48:51
そろそろUHF受信系スレのまとめサイトが必要?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 12:04:22
目的は地デジを綺麗に受信することで
屋外アンテナを使うかどうかじゃない。
こっちは隠れ受信スレとして放置でいいよ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 12:24:07
>>327
減衰の具体的な数値を集められればそれに越したことないけど、
現実には「うつっている」人はこのスレ見に来ないわけで、
環境(階数、木造、のき先)によりどの程度のロスがあるのかをたたき台として出して、
それで「自分の条件では何db落ちるか」と「等電界線」から受信範囲がわかるのがいいかなー、と。

環境によりどの程度落ちるのかは実験できる人もいるわけなんで、そういうのを出して具体的な数値を
議論するのはいいと思う。

アンテナは純粋に感度でいいんじゃないかな。14素子相当=LS5=-0db、ということで。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 14:29:15
あぁ、室内置きと窓の外に出したときの
レベル差(相対値)を調べられるなら大変参考になる。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 00:23:52
>>1
>室内・軒先にアンテナを立てて
ってことだから
軒先にアンテナ立てるならアンテナの種類や大きさは限定してないんじゃねーの?
まあ、それでもダメなら屋根の上に立てるしか手はないがね。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 01:09:19
話題に出すなって言ってる屋外アンテナって結局どれ?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 10:42:09
スレタイは¨室内・軒先アンテナで¨たが
スレの主旨は¨室内・軒先にアンテナをたてて¨だ。
屋外アンテナの使用を否定してないのにその主旨を曲解してるアフォは以降スルーで。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 11:28:49
>>334
>スレタイは¨室内・軒先アンテナで¨たが
>スレの主旨は¨室内・軒先にアンテナをたてて¨だ。
>屋外アンテナの使用を否定してない
それじゃ、俺の家ではベランダが広めで無理やりLS30立ててるよってのもOKになる。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 11:34:01
?全然OKでしょ?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 12:21:36
>>335
それって3mあったような。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 12:43:29
>スレタイは¨室内・軒先アンテナで¨たが
>スレの主旨は¨室内・軒先にアンテナをたてて¨だ。

勝手にスレの趣旨を変えるな。屋外アンテナの話題はよそでやれ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 13:36:45
まだ、"軒先アンテナ"と"軒先にアンテナ"を勘違いしてるのかよ。w

340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 14:05:48
ああ、ここは室内アンテナと軒先アンテナの販促スレなのか
それじゃあ他のが売れたら困る罠。




宣伝スレなら削除依頼だな。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 14:15:34
さっさと削除以来出せよ。口先厨房w


342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 17:28:44
室内アンテナで映らない→このスレに文句たれる
→実はD-Pa地図でぎりぎりだったりマンション室内だったり(映らなくてあたりまえ)
→このスレの住人から八木アンテナを薦められる
→屋外アンテナはスレ違いとほざくヤツが。

なら、今度から室内アンテナで映らんとかいっている奴が来たらスレ違いということにしよう。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 18:04:34
それがいいかもしれないね。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 19:07:56
>>335
URLリンク(tsubotsubochan.web.infoseek.co.jp)
すでにいるぜ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 19:26:53
室内アンテナや軒先アンテナでノイズだらけの香具師に
屋外アンテナを薦めるのがNGならそれ以上救いようがない 

346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 21:02:54
雑談スレなんで救う必要なし。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 23:13:13
で?屋外アンテナってどれ?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 06:02:48
雨ざらしOKなタイプなら屋外アンテナ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 11:37:29
屋外で使えるのが屋外アンテナ。
マスプロの骨タイプで言うとU5A、LS5辺りからLSL30、LS30辺りまでが該当。
>>335のリンク先のだって軒先アンテナとして使ってるのでおk。

>>1
>室内・軒先にアンテナを立てて地デジを受信する人たちの
の日本語がわからない椰子が若干いるが。w

350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 15:22:10
>室内・軒先に

"に"と"の"を混同してるよな。
消防かよ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 15:57:21
魚の骨アンテナ以外でいいよ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 16:05:49
屋外アンテナのスレでいいスレがないんだよ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 16:53:56
LS5も除外するんじゃこのスレの役目は終了。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 17:16:05
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 00:10
賃貸や集合住宅で、屋外アンテナを弄ることができず、
電波が強いはずなのに受信できない人、
室内・軒先アンテナで受信できるように情報交換しましょう。
-----------------------------------------------------
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信2kW
1 :たけのこぷたー:04/12/18 22:31:11
屋外アンテナをたてられないデムパ難民の集うスレです。
-------------------------------------------------
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信3kw
1 :1:2005/09/25(日) 11:51:48
室内・軒先にアンテナを立てて地デジを受信する人たちの
情報交換等スレです
---------------------------------------------------
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信4kw
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 02:50:01
室内・軒先にアンテナを立てて地デジを受信する人たちの
情報交換等スレです
-------------------------------------------------------
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信5kw
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:44:03
室内・軒先にアンテナを立てて地デジを受信する人たちの
情報交換等スレです
---------------------------------------------------------

355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 17:21:19
>室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信2kW
>屋外アンテナをたてられないデムパ難民の集うスレです。
ソレダ!

356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 18:59:34
じゃあどう頑張ってもムリなものはムリ。
ご愁傷さま。
諦めが肝心だな。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 22:17:42
スレ住人がデムパ系だったのか。orz

358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 23:37:45
これ読んで自習するのが先決
URLリンク(arena.nikkeibp.co.jp)
基本は14素子アンテナだが
同程度の利得とされる高性能軒先アンテナ
TA-DUF01、LS5、UDA-700
で全くダメなものは位置直してブースター付けてもダメ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 00:25:11
学習尿力なさ気

360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 00:54:48
日本語が理解できる奴なら、軒先にアンテナだした
時点でそれは屋外アンテナだと理解できるだろ。例え
それが室内でも使えるタイプだとしても。軒先と屋外
を区別するのは無意味。素直にどうすれば受信できる
かどうかで判断しろよ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 01:04:36
その判断ができずに"軒先"アンテナに話を限定して
それで綺麗に受信したいというムシのいい話を展開したいのがこのスレの趣旨なのであきれてしまう。


362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 06:43:37
>日本語が理解できる奴なら、軒先にアンテナだした
>時点でそれは屋外アンテナだと理解できるだろ

スレタイ読めないのか。屋外ではなく軒先と書いてるだろーが。
日本語勉強してこい。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 07:08:02
喪前の脳内に付き合ってられないんで
軒先アンテナの定義を例を挙げて明確に。


364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 07:27:34
>>362
日本人?日本に住んでる?
軒先は屋外でないとでも?


365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 13:26:03
>>355に大賛成
『普通に』アンテナを立てたくても
物理的制約や大家さんとの絡みで立てられない
という状況についてのスレ

アンテナの種類じゃない

366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 13:52:00
だからさぁ
軒先アンテナと屋外アンテナの区別は何?
コソーリ立てたいから骨はダメなんだろ?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 13:59:47
軒先に骨アンテナ立てたらダメなの?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 14:40:59
>>366
何で駄目なんだ?


369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 15:29:12
1.大家ともめたくない
2.集金人ともめたくない
3.外に立てるのは全部屋外アンテナだと思っている
4.骨タイプのU5AやLS5のコンパクトタイプは軒先アンテナだという認識がない
5.TVを持ってない
6.秘密主義

そういう椰子が集うスレだから。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 15:37:20
軒先にふつうにUHF14素子の骨アンテナを立てられる香具師はここに来るな
そんな話はするなと言われているんだが
そういう強制力ってあるの?
スレ乱立の防止のこともあり類似している話題はOKのはずだが?
騒いでいるのは1人だけか?
その他多くは容認しているように見えるんだが気のせい?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 15:39:54
少なくともオレはベランダにLS30を立てる話はこのスレでいいと思っている。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 15:43:51
それなら
軒先アンテナ=軒先でも立てやすいコンパクトタイプのアンテナ
これでいいんじゃね?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 16:02:39
そろそろ「『屋外アンテナ』は対象外」というコメントが入ります。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 16:16:19
軒先やベランダに立てられるなら何でもありだと思うが。
禁止事項になっている屋外アンテナってサイズがピンきりで境界線付けにくいし>>335の例もあるし
大家と揉めないですむ奴もいるだろうし
わざわざ門徒を絞る理由が不明なんだが。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 16:22:32
スレ乱立の例

室内アンテナ
スレリンク(av板)l50

デジタル時代はアンテナの時代だ!
スレリンク(bs板)l50

地デジ放送の受信に最適なアンテナは?
スレリンク(av板)l50

376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 17:04:38
>わざわざ門徒を絞る理由が不明なんだが。
そんなの決まってるだろう?
軒先にふつうに屋外アンテナ立てられるヤシへの妬み逆恨み。
自分たちは強電界地域なのに差別を受けて地デジが受信できない難民だという思い込み。
そのうち政府に受信エリア内では地デジ100%受信を要請する陳情書を出すぞ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:47:11
>>374
「門徒を絞る」
「門戸を狭める」

378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 20:13:30
ここは妬みスレかよw
>>328頼んだ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 20:20:51
そもそも強電界地域ですら、室内では地デジを受信できる保障がないこと
をわかってない人が騒いでるんだろ。D-paのエリアマップに示された区域
が、屋外受信を元に作られてるように、デジタルでも屋外受信が基本で、室
内受信はごく一部の幸運な人向け。俺は騒いでるやつのいう室内でない、軒
先アンテナというものが知りたいもんだが。魔法の室内受信用具でもあるとでも
思ってるのか?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 20:28:36
>>379
全くその通りなんだけど
アンテナメーカーの
「地デジは室内でも綺麗に映ります」
という言葉を訳わからず鵜呑みにして信じきっているならしょうがないさ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 20:46:36
電波難民がクーデター起こしそうだな。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 22:00:55
教えてください
当方、只今UDA-700で地デジ受信をしていますが、ひとつの局の受信レベルがどうもイマイチ(28~良いと55くらい)
この状態で室内用のブースター(分離してないヤツ)追加するのと
マスプロのUDC2AGっていうブースター内蔵型のアンテナに取り替えるのとでは
どちらが効果が期待できるでしょうか?
因みにアンテナはアパート一階の軒に付けていますが、高い場所より低い場所の方がレベルが上がるので
たぶん反射波ってのを拾っていると思われます。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 22:09:00
>ひとつの局の受信レベルがどうもイマイチ
反射波を均等に受けてないだけ。
基本に則り1/4波長単位で上下左右に動かし細かい位置調整を。

1波長は500MHzで60cm。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 22:16:44
>>382
UDC2AGの素のアンテナ利得
URLリンク(www.maspro.co.jp)
これと比べてUDA-700とどっちが大きいか見てみれば?

385:382
06/10/15 22:24:25
>>383
早速のレス、ありがとうございます。
アンテナの位置調整に関しては取付許容範囲内で何度も確認してベストな位置に合わせたつもりなのですがorz


386:382
06/10/15 22:32:47
>>385
「素の」ってのは、アンテナ単体2.5~4.5って書いてある方でよいのでしょうか?
2.5~4.5との比較ならばUDA-700の方が5.5~7.3で大きいんですが
どうもその横の29~35って数字が気になって・・・


387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 22:54:15
アンテナの素の利得+ブースターの利得=総合利得

優先度は
1.アンテナの受信レベルを上げる→位置調整
2.足らない分はアンテナの利得を上げることで補う→アンテナ交換
3.それでも足らない分や、分配で減る分を補う目的でブースターを使う→ブースター追加

1.と2.を飛ばして3.だけで改善しようとしても無理。
また2.までで精一杯なら3.の改善の見込みは薄い。

そのある局のレベル変動が大きいのは一階なら当然で一階の受信でできることは限られる。
軒先にこだわるなら三階以上の部屋に引っ越すべき。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch