05/06/13 01:11:15
議題・問題点等は過去スレの>>1 参照。
要は、まともに録画もできない(特殊メディアのみ録画可は出来るとは言わない)
欠陥システムであるコピワンを不法に押し付け、高価で不便なデジタル機器を
視聴者に買わせ、数々の不労所得で自分の懐を潤す悪徳商法を「国の方針」と
嘯いて堂々と行っているB-CASを考察するスレ。
挙句、著作権者に見返り全くナシ。コピワンは誰の何を守ってるんだ?
>コピワンは誰の何を守ってるんだ? への答え
B-CASの真の目的は、利益誘導と価格維持。
・B-CASがある限り、安いチューナーは作れない。 =価格維持でB-CASの仲間達の保護
・コピワンを使えば、自動的にB-CASが儲かる。=B-CASに利益誘導
だから暗号を破られても、nyで放流されても、B-CASにとって無問題なのです。
これ、まさにこれなのですよ。著作権保護なんて、ただの言い訳に過ぎません。
著作権者としては、かなり迷惑。
【巨大利権】新・B-CASを斬る!【コピーワンス】
スレリンク(bs板)
【巨大利権】また又・B-CASを斬る!【コピーワンス】
スレリンク(bs板)
【巨大利権】続々・B-CASを斬る!【コピーワンス】
スレリンク(bs板)
【巨大利権】続・B-CASを斬る!【コピーワンス】
スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!【コピーワンス】
スレリンク(bs板)
***著作権を悪用した便乗商法、それがB-CASクオリティ***
***せっかくですから、もう少しは建設的な発言をしませんか?***
***レッテル貼りとか、詭弁のガイドライン的な発言はむなしいよ?***
2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 01:12:27
関連スレ
デジタル放送の将来を危惧してなりません Part3
スレリンク(bs板)
デジタル放送の将来を危惧してなりませんPart2
スレリンク(bs板)
デジタル放送の将来を危惧してなりません
スレリンク(bs板)
コピワンとB-CASは一心同体。親玉たるマスコミも同じ穴のムジナ。
B-CASは視聴者の敵!著作権者の敵!国家の敵!!!
B-CASさえ潰れたら、デジタルはもっと便利になる。
詐欺師B-CASよ!貴様らは2ちゃんが斬る!
3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 01:13:21
1 :著作権ゴロ達よ、貴様らは詐欺師だ!:05/01/12 22:22:41
テレビ放送のデジタル化の成否も不透明な状況だが、
巨大利権に成長することが約束されたB-CAS問題を考察するスレ。
●B-CASは巨大利権
2011年、予定通りならアナログ放送は終了する。全てデジタル放送になる。
残念なことだが、デジタル放送は全てコピワンだ。
もう常識になっているが、コピワンはB-CASがないと一切見られない。
なんと、B-CASを持たざる者は、2011を以って公共メディアからシャットアウト!!!
(らしい)
つまり国民の99%(テレビ保有者)の全てにB-CASを売り付けることが確実!
もうボロ儲けが確実に約束された巨大利権!!!
しかも、全てのテレビ保有者に「住所氏名電話番号」を登録させ、住基ネットクラスの巨大な個人情報を持つ組織になるのだ!!!
●コピワンで儲かるのは著作権者ではない!
・B-CASと株主達
・ARIBと構成員
・ARIBに上納金を払ったDVD-RAM・DVD-RWの製造元
・B-CASに上納金を払った家電メーカー
・BPAと構成員
よく分からない話だが、こんな奴らが儲かるらしい。
著作権者が儲かる余地は、皆無。
著作権者に配分する仕組みも、皆無。
●コピワンは違法の疑いが濃厚!
・独占禁止法
・WTO等の国際条約
に違反すると言われている。他に違反する法律があれば議論したい。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 01:16:45
ついに、テレビ局の盟友であるはずの新聞社までB-CAS・コピワン否定的に。
URLリンク(nikkeibp.jp)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 04:24:00
B-CASは、日本の最新技術が詰め込まれている
素晴らしいシステムです。日本の誇りです。
B-CASの事を悪く言うのは、自分で自分の首を
絞めてるのと全く同じ。恥も何もないんでしょうかね。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 09:48:02
>>5 釣り乙。
マジレスすれば、B-CASはジャパニーズヤクザに匹敵する
日本の恥なわけだが。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 10:23:32
誇り?(・∀・)ぷっ、>>5
8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 11:32:19
>>5
中国人や朝鮮人並の考え方乙
9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 13:51:30
>>4の記事は、自分を抑えて穏やかな書き方をしてるけど、
ほんとはもっと言いたいことがあるんだろうな。
日経グループのメディアとしては、たぶんあのあたりが限界かも。
でも、あれが視聴者から業界まで含めての本音。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 16:17:06
前スレより。
スレリンク(bs板)l972
>> 訴訟もしないのに勝手に証拠録画なんて屁理屈じゃね?
>与党の自民党の方々はテレビニュースを全て録画してチェックしているそうですよ。
>自民党に不利な報道をしていないかどうかを確かめるためにね。
スレリンク(bs板:973番)
>>>972
>だから何?
そりゃ、もろ業務のための録画だから、私的複製等にはならんな。
つまり、自民党事務員は著作隣接権侵害でタイーホだ。
議員事務所で議員が秘書に録画させるのさえ、タイーホ。
放送局さん、ぜひ民事訴訟起こして刑事告発もしてくれ。www
11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 18:39:18
>>5
てか、自己利益のためなら法律まで変えてしまう恐ろしい組織はさっさと抹消したほうがよい。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 20:39:09
>>5
使う方向が腐ってるもんでね。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 23:09:19
>>5
ISDNの頃を思い出すな。
放送も、夜明け前ってことか。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 00:37:20
>>13
そうだな。
戦後はまともな企業が多かったが、最近では寡占とか談合とか姑息な手を使ってまで利益を得ようとする連中が増えすぎた。
NTTやNHKなどもその例外ではないな。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 00:38:33
>戦後はまともな企業が多かった
おいおい
16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 00:44:30
NHKに受信料は払わない
HDTVは買わない
これでOK
17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 11:20:56
スレ番号をタイトルに書かないのって、このスレの伝統なの?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 14:07:48
1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/06/13(月) 13:45:08
1000ならB-CAS滅亡
B-粕は滅亡します
19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 17:37:25
>>16
漏れはNHKに料金は払ってないが大型HDTVはBSデジ開始直後から使ってる
ずっとCATVだからデジチューナー(最初BSデジ、故障して取替え、その後BSCS地上デジタル)もB-CASカードも買ったことが無い
20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 18:16:43
>>17
スレタイは時代劇のタイトルのパクリだろw
だが、そろそろネタが尽きる頃だな・・・
21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 19:45:14
>>20
工作員様がいる限りはネタに困ることはない。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 21:03:12
Part6まで来て、もはやB-CAS不要という結論が明確に出てる。
ネタがなくなれば、何度も書き込んで、国民に周知させる。
一日700万のアクセスを無視できないだろ。
朝日新聞の実売部数より多いんだから。
ま、この板はそれほどのアクセスはないだろうけど、ショボン
23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 21:58:24
いやー、でも地デジの暗黒面を説明するときこのスレのURLを
教えるだけで済むから便利なんだよね。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 23:47:30
>>22
コピワンは不要でもB-CASはあった方がいいんじゃない?
外付けの有料デコーダなんてやだ。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 00:25:43
>>24
別にB-CASやらなんやらを排除してMpegデコーダを各TVに内蔵すればいい話。
今みたいに糞団体に金が回っているほうがよっぽどごみ
26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 01:01:31
↑バカ
MPEGデコーダーが内蔵されて無いデジタルテレビがどこにあるんだ?
あるなら機種を言え
まさかB-CASカードのICチップにMPEGデコーダーが埋め込まれているとでも?
無知は口を開くな
27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 01:03:27
これでアンチの馬鹿さが露呈されたな
28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 01:06:32
>>25
ゲラゲラ
またやっちゃったね
まだ勉強して無いみたいだね
他の人の迷惑になるから
いい加減学習しようね
29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 01:09:05
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
デジタル放送普及に一番大事なのは「価格の安さ」
だけど、B-CASが存在する限り夢物語もいいところだ。
家電製品を量産して値下げするには、部品代を1円単位で削って血のにじむ努力が必要なのに、
たかがカードが5000円もする上、更に暗号解除回路に掛かる高額なライセンス料、
B-CASの発行審査にあたって上納する手数料・・・など、コストが掛かりすぎる。
価格を下げてデジタルテレビを普及させるには、B-CAS排除しかあり得ない。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 01:10:32
また脳内ソース・・・
脳内妄想だけで生きてると
自分に都合のいい知識を都合の良い様に加工して蓄積することしか
出来なくなるからね
31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 01:11:20
>>29
まず>>25に対する弁解が先だろ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 01:18:19
工作員がどんな詭弁を弄した所で変わらない事実がある。
テレビの機能として不必要な
・暗号解所回路
・B-CASカード
・これらを製品に組み込む手間
のコストが上乗せされてしまうこと。
このコストがいくらだったとしても、
不必要なものに金を払わされる事実は変わらない。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 01:28:49
>>10
報道番組には著作権は無いという解釈もある
34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 02:11:04
>>33
解釈ではなくて、法的に全く著作権が発生しない。
欧米のニュースのようにキャスターが意見を表明するなら、
日本の著作権法の解釈では著作権が生じる可能性はあるが、
マスコミが世論を煽動してしまった反省から戦後のニュースは
事実の伝達のみとされているので、一切の創造性が生じる余地がない。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 04:08:23
>>34
それは間違い。
確かにニュース自体には著作権は存在しないが
作られたテロップや、ロゴ、音楽などには著作権は存在する。
これは判例もあるから。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 05:58:51
>>35
テロップは、いくらなんでも無理だろ。
もとのニュースが引用してるロゴ(文化庁が盗用したアップルのアイコンとかな)や音楽は
著作物だろうが、以後も引用しとけばよい。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 06:17:09
>>36
テロップといっても図示を使って説明したものとかだよ
判例があるから調べて御覧なさい
38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 08:18:19
NHKに受信料は払わない
HDTVは買わない
これでOK
39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 09:06:56
>>37
>テロップといっても図示を使って説明したものとかだよ
ああ。
わざと紛らわしく書いたわけだな。
テロップ自体は著作物だろうね。
しかし、カメラアングルなどで創作性のある映像も、時事の報道に組み込まれてしまえば
全体としては著作物ではなくなるから、テロップもまた同じ。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 09:30:31
>>39
ということは、ニュースを録画して勝手にネット配信しても
著作権違反にはならないのか?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 09:41:22
>>35,37
判例があると言うなら、その判例をソースと共に提示なさい。
私は法律は素人ではないのですが、そのような判例は見たこともありません。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 09:54:59
>>41
あなたは素人だよ。
、使ってる時点でね、法律が素人である事がわかる
43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 11:42:52
↑バカっぽ杉
条文書いてるわけじゃないだろ
なんで読点ごときで判断する?
>>35,>>37 ← 妄想野郎
ここに示せないソースなら根拠ナシと同義だ
よく肝に銘じとけや
44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 11:58:59
権利主張するなら税金とか優遇措置無くして全部自前でやって欲しい
電波独占してるんだから利用税とか年間500億くらい払わせろ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 14:07:53
>>40
個々のニュースなら、ならない。
ニュース番組一本となると、編集著作権をいわれる可能性がある。
各局の同じトピックに対するニュースをまとめたサイトとかなら、安全。
、、、、、、、、、、←なんだかわかんないけど、魔よけ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 17:06:29
>>43
このスレじゃないけど確か他のスレで、ソース出てたよ
下級審の判断ね
どのスレか忘れちゃった
あ、俺は41じゃないからね
47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 19:34:19
>>44
激しく同意。
暗号化のために冗長化された分の不要な出力に対する支払いをすべき。
>>24がなんであるにしろ、B-CAS、コピワンなどの不正機器は不必要であることに変わりはない。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 20:11:22
URLリンク(slashdot.jp)
ワロス
49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 20:12:58
>>40
なる
著作隣接権侵害(実演家の権利、放送事業者の権利)
50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 03:07:10
>>49
また、馬鹿が湧いたな
著作権法では著作隣接権は「著作者の権利及びこれに隣接する権利」なんで、
著作者の権利のないところに隣接する権利は存在しない
とんでも学説とかとんでも判例には事欠かない世界ではあるが、法律に明記さ
れてるからな
、、、、、、、、、、
51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 04:16:23
>>50
精神病かなにかか?
とても法律で飯を食ってる人物には思えないほど
感情の起伏が激しそうだがw
52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 04:17:21
>50
法務省特別通達とか出しておられる方々ですか?ww
53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 09:37:40
今、放送されているドラマやバラエティー番組なども2011年以降再放送されると
コピーワンス対応になるんですか?
そうしたら今の内に目ぼしいドラマやバラエティー番組録画しとかなくっちゃいけませんね?
「ドラマなんか何度も再放送あるからどうでもいいや」って録画保存なんてやった事
なかったんですが、、、、昨日の9時からの「赤い・・・」録画しておいたらよかったな、、、
54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 09:46:45
去年の4月からとっくにコピワンですが何か?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 10:38:17
tbsの場合本放送はHDだが、再放送ではSDアプコンになる事が非常に多い
だから、本放送を録画しておかないと、HDで見ることが出来ない場合もある
当然今後、HD素材のパッケージソフトが出てきてかねだせば見れるようになる可能性はあるが
56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 10:52:18
フジなんかも、BSで再放送する場合SDアプコンのケースかなりあるな
アプコンでコピワン?ハァ?頭おかしいのか放送局は
57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 10:52:27
早く規格統一しろよ!
何やってんだ東芝は
58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 11:49:41
>57
文句はNHKへ
事実上、NHKからの難癖だけが原因で規格決定がズルズル延びてる
それと、相方の松下にもハッパかけてくだちぃ
59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 12:20:58
NHKは災害放送だけのインフラ整備して
あとは全て撤退しろ。
技術開発は別組織で
60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 16:25:06
>>35
結局判例なんかなかったわけか
こういう輩には困ったもんだね
61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 19:31:34
>>50
また、バカが湧いたな
放送事業者の権利に関しては放送の内容に著作物性がある必要はない
また、実演家の権利に関しては、実演は著作物を演じるものと基本的には定義されているが、
さらに追加定義で、「著作物を演じなくても芸能的な性質を有するもの」と言う規定がある
ついでに言うと、ショパンなどの著作権保護期間の切れた音楽著作物を
現在のピアニストが引いたらその実演は著作隣接権により保護される
だから著作権のないところに著作隣接権は生じる
半可通バカさらしあげwwwwぅぅうええぉ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 19:33:08
まあ、なんつっかバカ大杉w
2ちゃんのスレで勝手に合法だと勘違いして逮捕されたバカも実際に居るんだろうなwwwwワロス
63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 19:37:05
>>61
実演家の権利:
三 実演 著作物を、演劇的に演じ、舞い、演奏し、歌い、口演し、朗詠し、又はその他の方法により演ずること(これらに類する行為で、著作物を演じないが芸能
的な性質を有するものを含む。)をいう。
四 実演家 俳優、舞踊家、演奏家、歌手その他実演を行なう者及び実演を指揮し、又は演出する者をいう。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 20:42:36
テレビ局は正当な電波利用料払えよ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 20:49:17
50が間違ってる。
はい、終了。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 22:58:29
どうせ、アマチュア無線やってて、司法書士にしかなれなかった
弁護士コンプレックスのキチガイだろ法律云々で偉そうな説教たれてるのは
アマチュア無線家ってのは本当に気持ち悪い
67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 00:07:43
>>35
音楽ねぇ…アニメとかエロゲのサントラに載ってるのをを無断で使っといてかい?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 01:31:11
自分でモノを作ってない奴らが著作権を楯にしてアブク銭を儲けるためのカラクリだろ
作ってる本人には一円も行かない仕組み
何が著作権者だよ
ふざけんなよダニ共
69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 01:36:06
お客のB-CAS登録手続きをしてやると、
某公共放送局から1件あたり500円の金券くれるそうだ。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 01:46:36
>>68
と一切モノなど作らず親の金で消費しかして無い社会のダニが申しております
71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 07:06:10
>>58
>NHKからの難癖
詳しい内容を知りたい。教えて!
72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 10:57:16
前すれとか読めば書いてあるよ。受信料を確実に取るための道具に
したいみたいです。
なんか偉そうにごり押ししてきてみんな迷惑してるみたいですよ。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 11:25:27
>>67
いや、さすがにそれはきっちり許可とってるだろ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 12:19:31
結局NHKのせいでコピーワンスとB-CASがセットになってしまったってこと?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 12:26:07
571 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/05/26(木) 20:22:37
■代表取締役社長
久保田 芳彦(前NHK視聴者総局特別主幹)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
■取締役(非常勤)
矢島 純(前NHK横浜放送局長)
田中 豊(NHK放送技術研究所研究主幹)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
新見 博英(日立製作所映像情報メディア事業部)
高木 誠一(NTT東日本 ビジネスユーザ事業推進本部 ブロードバンドビジネス開発部長)
小暮 克彦(ビーエスジャパン専務取締役)
■監査役(非常勤)
廣瀬 敏雄(WOWOW 代表取締役社長 )
丸山 竜司(東芝?)
76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 14:27:34
>75
どんな業界でも天下や関連企業が吊るんでるから珍しくは無い
77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 16:57:48
地デジみるだけなら、何の登録もしないカードつっこんどけばいいだけ
ハガキなんかほっとけばいいのに、何でこのスレはこんなに騒いでるの?
BSデジやCSデジなんかマニアしか見てないんだし放置でいいよ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 17:04:29
【本日の一言】誰だって既得権を簡単には手放さない
==============================================================
お上も労組も民間企業も、自らの既得権が弱くなることに対しては、
死に物狂いで抵抗する。これは日本国内だけでなく、国連でも同じ
ようなことがみられる。この傾向は古今東西変わらない。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 18:12:38
>>77
B-CASカードを入れなくても見れるならいいけど。
貴様がこのスレ放置すればいいのでは?w
80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 18:30:04
>>66=>>50
81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 21:47:54
>>61
>さらに追加定義で、「著作物を演じなくても芸能的な性質を有するもの」と言う規定がある
ほんと、馬鹿だねー。
著作権法は内部矛盾には事欠かないが、「演じ」は表現だし「芸能的な性質」は文芸か美
術だから著作物の定義である「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学
術、美術又は音楽の範囲に属する」に該当し、著作物に対する著作権が発生するだけ。
>放送事業者の権利に関しては放送の内容に著作物性がある必要はない
「著作権法では著作隣接権は「著作者の権利及びこれに隣接する権利」なんで」だから、
その屁理屈は成り立たない。
>ついでに言うと、ショパンなどの著作権保護期間の切れた音楽著作物を
>現在のピアニストが引いたらその実演は著作隣接権により保護される
これまた「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範
囲に属する」の例だな。写真家が風景を創作的なアングル等で撮影したら著作権が発生する
のと同じ。
いずれにせよ、時事の報道では著作物は41条によって利用できるし、時事の報道になって
しまえば著作物ではないから、公衆送信することに何も問題はないがな。 そもそもウェブに
上げること自体報道だから、41条が直接適用されるな。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 09:51:44
530 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 2005/06/18(土) 07:13:09 ID:w9ES1gKl0
今まで蓄積された映像ソースは圧倒的にSD画質なわけだ
これは、俺たちがこの趣味に興味を持ち続ける期間には変わらないだろう
俺たちが死んだ後の事はわからないが・・・・・
で、そのSDソースは今までコピーフリーで放送されていたわけだ
それなのに、糞アプコン画質になってコピワンとは全く矛盾していると思わないか?
これから作られるHDソースの新番組にコピワンをかけるなら言い分の多少は
解る。
僕の意見は、コピワンの柔軟な適用を行わない業界に不信感がある。
たとえば、先にあげたSD素材の再放送や、報道番組、国会中継
これらは、そもそもコピワンにする事の妥当性が全く無い。
CMについても同様。
そもそも、コピワンってのは、柔軟に視聴制御やコピー制御が行えるのが
メリットなのであって、一律にコピワン制御を行う事はキチガイとしかいいようがない。
番組ごとに柔軟に対応するためには面倒だとか言う奴がいるがそんな事はありえないし
そのコストが掛かるからできないという詭弁は視聴者を舐めている
83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 09:52:04
535 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 2005/06/18(土) 09:49:25 ID:EwUP8nU30
アプコンって画質劣化するよね。
あれなら、SDの高レートで放送してくれた方がマシなんだけどね
圧倒的な過去の資産を放送するときは額縁で画質が最悪な
アプコンじゃ意味ないと思うんだけど
SDの過去資産については確実に良好なアナログ受信に比べ
画質劣化だよな。
ここの連中はHDの事ばかり問題にしている
きっとモームス動画あたりを集めてるキチガイなのかもしれないが
84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 11:24:27
わざと放送局がアプコンにしてるの知らないのかよ。
無劣化高画質で録画されたら誰もパッケージ商品買わねーだろ。
だから敢えて品位を下げて放送しているんだよ。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 14:06:46
そろそろメディアによる包囲網が・・・
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
日本のテレビ局はなぜネットが嫌い? 米国取材で分かった本当の訳
86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 19:50:40
>>84
わざとではない。
放送免許の条件に、HD放送の比率を一定以上にしないといけないという条件がある。
しかし、民放はHDのソースをそんなに持っていない。
その回避方法として、アプコンで放送している訳だ。
アプコンなのに、形式上はHD放送wwこんな詭弁がまかり通るのが
いまのデジタル放送の惨状である。
ただ、84の言う事も全て間違いではない。
民放のドラマが本放送時はHDで放送されるのだが、再放送時には
なぜかアプコンになってしまうと言う事が多い。
本放送時に録画しておかないと、HDで見ることは出来ないという
なんとも視聴者を舐めた行為だ。
これは、今後発売されるパッケージソフトを見据えた動きなのかも知れない
87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 19:53:42
ちなみに放送された時点で品位は劣化している。
HDでの放送局のマスターは140Mbpsのビットレートだが
放送時はMPEG2-TS15Mbps~20Mbps程度で放送されていのだから
コーディックが違うので単純比較は出来ないが、ビットレートの圧倒的な
違いからも、放送局のマスターからかなり画質は落ちている。
無劣化高画質というのは嘘である。
HDは高画質なので、コピーされると困るというのは有る意味間違っているのである。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 20:06:14
ここでマスターの話をされても困るけどな
89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 20:22:42
本放送はHDコピネバ、再放送はSDコピワンということで決着
90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 21:55:05
いずれもコピフリでよろしく。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 22:02:40
局側でアップコンバートするのとTV側で伸ばすのと
どっちが綺麗なのかな?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 22:13:17
そんなもん局が使ってるアップコンバータと
テレビの性能によるわな
基本局のアプコンバータのがいいだろうが
MXとか最低に糞だぞ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 01:07:27
アプコンは、どんなに良い次世代コンバータが出ても
画質の劣化は免れない。
SDで高レートで放送できるのだから、マルチチャンネルの
chを3chではなく2chにして放送すれば、良好なアナログ受信に負けない画質になる。
アプコンの時に有利なのはアニメぐらいのもの。
これも、ソースとアプコンの機材によるが、アニメの方がアプコンでの
画質劣化は少ない。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 01:12:06
>>88
いやそうでもないとおもうけど
現時点の放送のMPEG2-TSエンコーダーも世代交代で
二世代目はだいぶ画質が良くなったが、まだ改善の余地はあるが
早々に限界は見えてくるだろう
これからでてくるHDのパッケージソフトや
さらに進んだ次世代のHDパッケージソフトでは
放送局の放送しているHDより高画質である事を
売りに出すに決まっている。
その時に放送局のマスターの品位に近い物が
出せればそれはそれは商品価値をもってくる
放送局の放送規格は何年も変わらないので
パッケージソフトのハードは下位互換性を保ったまま進化するでオタが買うわけ
95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 09:26:47
>>89
SDがコピワンねえ。
ふーん。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 09:43:30
潔く全てコピネバ、レコーダやタイムシフトは不可、
1度チャンネルを変えると1分間は変更不可、
視聴位置が遠すぎたり近すぎたら電源OFF、
部屋が明るすぎても暗すぎても電源OFF、
ボリューム調整も不可、
人体センサ付でCM中にトイレに行くと電源OFF、1時間は使えない
でいいじゃん。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 10:14:25
テレビ屋が最初に文句を言い始めたのはリモコンが登場した時だったよな
容易にチャンネルを変える道具はけしからん!とね
そしてダブルチューナーの2画面機能にも難癖をつけた。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 10:44:51
本放送はHDDに留守録のみ、次世代DVDにはコピー不可となりそう。
ただしこうすれば、ジブリなんかもHD放送を許可しそうだが。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 10:48:41
>>96
こち亀でそんなネタがあったな
テレビを観るのにお供えをして儀式が要るとか何とか
100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 10:50:28
日枝のCMカット違法論はウケた
101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 10:56:20
CMカット違法論が成立するならば国内メーカーを罰する必要がありそうだな。
Nyの作者でさえ幇助の罪で罰せられたんだからな。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 10:59:27
NHK民営化して電波利用料年間1000億取ってくれ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 11:38:41
電波利用料は民放もNHKも同じ
法律で決められているので
民営化しようが料金が代わることは無いし
現時点でNHKが優遇されているということも無い
そもそも国営ではないので民営化というのはおかしい
104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 12:11:01
報道番組についての著作物性云々は格別、国会の本会議中継や委員会中継はコピワンなんて論外。
あれに著作権法上の保護を与えるのは無茶だよ。特に後者は一般国民は傍聴すらできないのだから。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 12:22:55
偉い人が決めたことには従いましょうね、ボク。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 12:38:40
だまれだまれ。裁判は放映すらできないんだぞ!
107:A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs
05/06/19 12:39:55
B-CASが今後もうまくいくわけがねーじゃん。
今でこそまだ普及が進んでないが、今後ハイビジョンテレビが普及するごとに消費者からの声は大きくなるわ。
そのときになったら映画とか著作物以外はコピワン外しますとか言い出すのは明白。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 12:42:53
だから待てばいいんじゃない?
ただ問題はコピワンでB-CASはそのままでよい。
109:A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs
05/06/19 12:46:48
待つもなにも俺はコピワン信号カットしてるからどうでもいいんだよ。
ただ、今後ブルーレイレコーダーが安くなったらハイビジョン画質で録画したいからさぁ。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 12:49:33
報道番組なんかSDの、そのまた半分ぐらいの画質でいいだろな。
つまりコピワン、どーでもよろ。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 12:51:04
コピワンとB-CASは関係ないのですが
112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 12:51:58
>>109
京都府警に通報しました。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 12:53:32
B-CASなんぞよりARIBの方がはるかに悪徳かと。
114:2005/02/11 西正
05/06/19 12:55:17
RMPによる地デジ専用機の価格は、精々、5万円か6万円になるだろう。
三波共用機の方は、ようやく1インチ=1万円の水準に価格が下がってきたが、
プラズマや液晶などを利用した薄型デジタルテレビの場合、部材の製造コストなどを
考えると、将来的にも32インチで20万円くらいで下げ止まる可能性が高い。
一方、5万円、6万円の地デジ専用機の方は、2万円、3万円になっていくだろう。
そうなると、非常に多くのテレビが、この“地デジ専用機”に買い替えられるていくことに
なるはずだ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 13:07:16
だから待てばいいんじゃない?
ただ問題はB-CASでコピワンはそのままでよい。
116:A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs
05/06/19 13:13:52
>>114などを見るとわかってないと思ってしまうのだが、
今の薄型テレビをデジカメに例えると200万画素の時代なわけで、値段もだいぶこなれてきた。
が、その後500万画素になってさらに進化を続けているように価格は下げ止まり性能は進化を続けるのである。
よって32型が20万程度に下がったら付加価値の時代になる。
さらに、地デジ専用機があったとしても次第に市場が伸び悩みコスト高に拍車がかかる。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 13:16:27
地デジ専用機なんて貧乏人でも買わないと思うがどうよ?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 13:21:11
テレビを見るのが趣味じゃなけりゃ、地デジ専用機で十分
119:A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs
05/06/19 13:21:27
小型テレビは出ると思うよ。
両地上波が見れるテレビはね。
ただ、それが5万切るとは思えない。
だって出すのは薄型大画面テレビを売りたいメーカーなんだしさぁ。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 13:25:52
>>118
そういうやつでもBS付きを買うと思うが。
これからのBSはいままでのUHFみたいなもんだろ。
首都圏ではUHFなんていらないけど、みんなUHF付きのテレビだ。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 13:28:44
当然出る時期は2011年間際でしょ。
ただ、あんまりギリギリだと数千万台の買い替え需要に応えられずに
供給責任を問われるから、出来るだけ遅く、但し品不足は避けるという
タイミングが難しい。
>>120
今でもBS無しは3割~5割ぐらいは売れてるんじゃない?
金額ベースだと1割以下だろうけど。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 13:30:49
1セグ専用チューナーなら安くなるんじゃない?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 13:40:35
>>121
今はBS無しのデジタルチューナーなんて売ってないと思うが
124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 13:56:32
前提条件がごちゃごちゃしているから決めるね。
2009年に地上デジタル専用テレビが発売されたとする。
BS付き廉価版との値段の差が1万円。
さて、売れるだろうか。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 14:02:53
>>124
液晶17型SDワイド 5万円と4万円なら、4万円が売れるでしょ
中途半場だけど、ブラウン管19型4:3 3.5万円と2.5万円なら、圧倒的に2.5万円かな
薄型32型HDワイド 15万円と14万円なら、圧倒的に15万円の方
126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 16:52:33
エリートの決めたことには唯々諾々と従うのがこれから望まれる日本人です。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 17:24:59
地デジ専用チューナを発売したらBSアンテナが売れなくなる
128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 20:40:27
安価な地上デジタルテレビはHD品位で見られない
あまったセグメントでSD品位でずっと放送する帯域が余っている
そこで、そのようなテレビ向けにサイマル放送する訳
携帯向けのワンセグ放送も又あまった帯域で放送するわけ
だから安くできるの。
ちょっと勘違いしすぎだなお前ら。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 20:48:03
帯域が余っているわけではないんだけどな。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 21:04:50
家庭のテレビでワンセグ受信すると仮定した場合、
12セグよりも電波が弱くても映るのかな?
もしそうなら、そういうテレビがあると面白いかも。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 22:03:52
>>128
なんか勘違いしてるようだけど
地デジの帯域なんてあまって無いし
地デジの安テレビ用にSD放送なんてしないよ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 22:05:30
>>130
14インチ以上のテレビでは
視聴に耐えられないと思いますが
133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 22:12:34
>>131
貴方も間違い
まだ帯域は増やせる
ただし、20011年にちかく、アナログ干渉が少なくなった時点で
134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 22:12:57
>>132
2つ目のチューナ&デコーダとして内蔵して、
子画面で裏番組チェックとかに使えそうだけど。
当面は12セグx2を載せるよりはかなり安そうだし。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 22:13:33
セグメントは増やす事が可能。
この板低スキルばかりのやつがおおくてまいるな。
死んだら?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 22:33:27
地デジ専用TVの開発の話はあるぞ。ポータブルTV端末で。固定型TVではさすがになさそうだけど。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 22:46:59
現在帯域(というかセグメント)は余ってないけど将来は増やせる
12セグ+ワンセグに加えて、SD放送(4セグ?)が流れる予定は無いし、メリットも無い
12セグの部分を14や16に増やして画質アップ…は知らん
>>131も >>133も嘘はついてない、でOK?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 23:20:41
おいおい、5.7MHz帯域で13セグメントしかとれないんだから
帯域増やすというのは別の周波数に新たにチャンネル設ける方法しかないぞ。
少なくとも現行放送の12セグ減らすわけにもいかないだろう。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 23:41:03
ガードインターバル比や畳込符号化率を変えれば
帯域は増やせますよ
もっともそんなことしたら
バイクが通過したぐらいのちょっとした妨害電波で映らなくなったり
アナログゴースト発生地域で
デジタルが見れなくなるところが多発しますが
140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 23:44:57
★B-CASカード登録情報のNHKによる悪用について
4月中旬、NHK集金人がB-CASカード登録情報を利用してBSアンテナ未設置のお宅にBS契約を迫った件に
ついてNHK津放送局・営業部に抗議・説明を求めました。
NHKは、B-CAS登録をした人の内BS契約をNHKと結んでいないお宅を選別して契約に回っているとのこと。
また、未設置のBS契約を迫った事については後日電話で、簡単な説明がありましたが、
このような不手際のお詫びを電話で済まそうとすることも民間では考えられないことです。
皆さんも払う必要の無い契約には十分ご注意ください。
■ソース
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 23:47:56
>>138
日本の地上波デジタルの規格であるISDB-Tは
6,7,8MHZに対応できる
画質アップなら帯域幅を8MHzにすればよい。
また税金使って、デジ・デジ変換するんじゃない?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 23:47:56
>>139
そんなのでチャンネルの一つでも増えると思っているのか。
ちょっとツライ言いわけだぞ。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 23:48:47
>>141
7,8MHzはDVB-Tって言って欧州の規格だってば
144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 00:01:28
周波数帯域は5.7MHzと
セグメント数13はFIXしてるから
変えられませんよ。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 00:01:50
>>143
ISDBは7、8MHzも対応しているよ。
だからPALなどの国にも売り込んでいる。
どこにもまだ採用されないが(笑)
URLリンク(www.dibeg.org)
↑英文だがいろんなドキュメントあるから読破せよ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 00:04:53
そりゃPAL圏では帯域違うからそれにあわせて売り込みはするさ、
でも日本では>>144のおっしゃる通りもう変えられないの。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 00:10:33
万一各県1chを増やすことがあれば、隣接した2ch分で
セグメント増やして放送出来る、ってレベルの話なんだから
もう放置しる
148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 00:14:05
>>145
7、8MHzも13セグか。
欧米で、“13”は不吉な数字。そりゃ採用されないわな。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 00:51:36
ところで、地デジはなぜ今の帯域幅になったのですか?
何が聞きたいかというと、BSデジタルのハイビジョンに比較し
明らかに画質が破綻していて、それを、メーカーの人とかに聞くと、
”それは地デジの伝送速度がBSより狭いからです”
としか、返事が返ってこないので。
知りたいのは、そんなことではなく、なぜ規格でその伝送速度に
なったのかということなのですが。。。
#スレ違いだとは思うが、関連する話題にもなってるのでスマソ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 01:10:28
いまのアナログ放送1ch分の帯域だろ=6MHz
151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 01:57:38
>>150
なぜアナログの規格に縛られる必要があるのですか?
#わざわざアナアナ変換までしてデジタル用の連続帯域確保したのに。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 04:34:52
いちいちうるせーぞ、文句ばかりいってると
お前のB-CASだけ見られないようにしちゃうぞ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 04:36:20
画質にかんしては、送出側のエンコーダの進化で画質はまだ改善できるから安心しる。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 05:26:28
>>151
結局、アナアナ変換は平成の大愚行でしたね
155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 06:33:26
>>151
多分、アナログ帯域より広げると2倍近い空きチャンネルを
確保する必要があって、アナアナ変換も数十倍の規模で
行う必要が出てくるからじゃないかな
156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 07:56:56
一般人は今の状態でも十分画質は綺麗と思ってるんだから問題ない
糞細かい点まで問題にするオタを意見などスルーするのが最近のトレンド
157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 09:41:10
>>153
といっても、放送局内に今ある機器が、ファームアップでエンコーダ進化できるかね。
導入したばかりの機器の入れ替えなんて、当分無理だし。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 09:45:10
>>157
直ぐ結果を求めるのはヲタの考えだな
5年後でも全然こっちは構わん
159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 11:43:06
当分無理ってのは、10年は無理だろうってつもりのレスです。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 12:08:50
NHK民営化して電波利用料年間1000億取ってくれ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 17:57:01
>>158
こっちってテレビ局の中なのかなw?
んで、とりあえず電力の節約と大域の無駄遣いはやめようねw。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 21:03:56
>>161
あのやりとりから >.>158 がテレビ局とは、ずいぶんプアな頭だね。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 21:25:45
>>151,155
符号化率等を変えない場合、帯域幅を7MHz(約2割増)にすれば
おおよそBSデジタルと同等の伝送レートになる。
で、地デジに割り当てられている連続帯域は240MHz(470~710MHz)
なので、7MHz幅の場合34チャネル確保可能。
地デジのメリットとして上げられるのがSFNなのでこれだけチャネルが
確保できれば十分な気もするが。。。
#ARIB STD-B31を策定したメンバーに聞くしかない???
164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 22:16:29
電波法上の問題だと思うけどな
165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 22:41:06
>>163
更地に割り当てるならそれで十分(県境のスピルオーバーがあるからムリかもしれない)だけど、
既存を避けながらは多分ムリでしょ。
周辺地域で隣接チャンネルを使ってる場合、6MHzならその空きチャンネルを使えるけど
7MHzなら一旦アナアナ変換しないと使えない。
県内SFNにする時も、デジタルchが連続帯域で確保出来ない場合は
2倍のアナログchを(一時的に)専有することになり、更に多くのアナアナ変換が必要になる。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 22:50:39
あまり帯域使うとあまった帯域使えないからデジタル化した意味ないだろ、アフォが。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 23:00:08
>>166
デジタル用連続帯域の240MHz(470~710MHz)”以外”を返上という前提は
変わっていないので、そのレスは変。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 23:05:59
>>164
それも考えたが、見た感じそうではない。帯域幅は↓までたどってやっと見つかる。
標準テレビジョン放送等のうちデジタル放送に関する送信の標準方式
(平成十五年一月十七日総務省令第二十六号)
第十八条 使用する周波数帯幅は、五・七MHzとする。
#つまり上記総務省令は答申の結果が反映されているだけ。
RRの中身は確認してないが、同じ第3地域でもPALを使っている
国もあるので関係なさそう。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 23:19:31
元は5.7MHzでもBSと同等のビットレートが得られると踏んでいたが
試験段階で予想以上に電波障害が酷くて
符号化率やガードインターバルの調整の結果
今の15Mbps程度に落ち着いたというのが答え。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 23:52:54
>>169
う、そういうことだったんですか。。。
エンコーダの性能向上に期待しています。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 00:33:25
ほかにはARIBで検討の結果、既存の設備を上手く互換性を保ちながら
というのもありそうだな。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 01:26:52
無線ヲタが沸いてきたな
173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 01:28:28
検討とか、非生産的なこと、しなくていいから。
もうB-CASは退場する以外にないんだから。
ヤクザでも、いいヤクザだから存在価値があるなんてこと
あるわけありませんから。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 01:37:29
↑
脳がサヨク思想におかされて
腐って話題についていけないやつ
意味不明なレスすんなよ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 04:20:13
コピワンってNHKの提案なの?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 15:59:14
そのうちBカス切り抜ける香具師出るから待つんだ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 16:47:50
コピワンってアメリカの地上デジタル?では違法って判決
出てるらしいけど アメリカ以外の外国はどうなってるの?(韓国とか)
北京オリンピックが日本だけコピワンだったら怒るぞ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 17:50:52
>>174
相変わらず工作員は亀レスしかしないな。
左翼、右翼などの争いは政治板でやれ。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 18:36:05
>>177
韓国はアメリカと同じ
なぜなら、アメリカ向けデジタル家電の輸出で利権まみれだから
そもそも韓国じゃアメリカ方式は欠点だらけなのに
ごり押しした事からも明らか
180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 18:37:25
>>177
韓国のサイトでのキャプ掲示板は
そこには、普通にHDTVのキャプがあがってる
2~3万円でHDTVがキャプできるボードも発売されている
181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 18:55:12
日本でも上がっているよ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 18:58:30
通報しますた
183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 20:44:08
ネタだろ。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 21:10:21
ところで、地デジ専用のCASってなんでRMPって呼ぶことになったの?
実態は変わらんと思うのだが。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 21:48:48
B-CASからコピワン、暗号化、CPRMDVD-RWとかよくもまあ
これだけ人の神経逆撫でするクソ技術をフン転がしのように
立派に作り上げたものだ。感心するね。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 22:04:27
CMで盛んにデジタルで便利とか言ってますが
具体的に何が便利になったのか教えてください
別にハイビジョンとか5.1とか、そんなものこのくそ狭い部屋で
恩恵を享受できるわけでもないのに
・・・不便にしかなってないんじゃないのでしょうか?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 22:08:51
テレビ局にとって便利で完璧なシステムってことだろ
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 22:16:52
まあ、そうだろな。
でも別に俺はハイビジョンなら他は何でも許す。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 23:20:46
別に内容が変わるわけじゃ無いし
走査線が増えてシミや皺だらけの
醜い日本人が大画面で大写しにされて不快になるだけだよ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 23:39:31
>>186
デジタルで便利ってCMなんて見たこと無いけど
191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 23:57:04
BSデジタル放送推進委員会のCM見たことないの?
歌詞を抜粋してみると
デジタル ル~ルル 放送
みようよ いいこと いっぱい
きれいで(ハイビジョン+高画質)
べんりで(データ放送)
やさしい(EPG) たのしい(双方向)
デジタル放送!
って各局民放アナが歌ってるやつ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 00:20:37
3行目は(ハイビジョン+高音質)の間違いだった。スマソ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 00:25:54
それはデータ放送が便利と言ってるのであって
デジタル放送が便利と言ってるわけでは無いのでは?
データ放送が便利かどうかは人によると思いますが
自分は天気予報矢ニュースががいつでも見られる点は便利だと思います
特に出掛けとかいちいちPCつけたり177するのはは面倒なので。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 03:15:02
>>191
カッコ内注釈がなければ、単なる虚偽広告だw
きれい=アプコンのどこが?
べんり=コピワンのおかげで超絶不便ですが?
やさしい=番組予約すら満足に使えない老人にB-CASやCPRMがやさしいわけ?
たのしい=放送局の意図通りに見る以外のことは許さないのに楽しむ余地あんの?
寝言は寝て言え。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 06:25:25
>>191
デジタル ル~ルル 放送
みようよ (ホルダーにとって)いいこと いっぱい
きれいで(ハイビジョン+高画質)べんりで(データ放送)やさしい(EPG)たのしい(ってことにしといて)(双方向)デジタル放送!
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 09:29:02
>>81
ほんと、馬鹿だねー。
>>放送事業者の権利に関しては放送の内容に著作物性がある必要はない
>「著作権法では著作隣接権は「著作者の権利及びこれに隣接する権利」なんで」だから、
>その屁理屈は成り立たない。
( ゜д゜)
>ウェブに上げること自体報道だから、
脳みそ、蛆湧いてんじゃないの?
報道目的でなくウェブに上げたら41条は適用されないだろ。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 10:15:46
>>81
>これまた「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範
>囲に属する」の例だな。写真家が風景を創作的なアングル等で撮影したら著作権が発生する
>のと同じ。
実演=著作物だと言ってる?
プゲラリオンwwww
だめだコイシマジ半可通wwwwワロス
放送事業者の放送や有線放送事業者の有線放送である限り、放送や有線放送の中身がなんであろうが
単なる時事の報道であろうが全て著作隣接権により保護される。中身が著作物である必要も実演である
必要もない。
41条はそもそも「時事の事件の報道」をしようとする時に、その報道の対象そのものが著作物である場合、
またはたまたまその報道に付随してきた著作物がある場合などに、
(例:美術館開館に関する時事の報道で美術や音楽の著作物がたまたま報道テープに録画録音された場合)
その時事の報道に上記のように報道上正当な目的の範囲で含まれている著作物に対しては、その著作物の
著作者は著作権を
主張できないって事だけであって。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 10:16:02
>>197
その時事の事件を伝達したいがために、その「時事の事件の報道」自体を単に複製して伝達する行為は、
41条(実演、放送や有線放送に準用される102条)の適用を受けない。41条を持ち出すのが半可通。
そもそも10条2項には「事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当
しない。」とあるが、これにより(著作権により保護される)著作物でないとされる(ただし、この規定は
(著作隣接権により保護される)実演、放送や有線放送には適用されない事に注意。半可通には理解
できないだろうけど。)ものは、どこそこで誰が逝去したとかの死亡記事だとか、どこそこで交通事故により
誰と誰が何人が死傷したとかのレベルの端的な事実のみを記述した記事や雑報のレベルの報道にのみ
適用され、そのレベル以上に記者等の創作性が発揮された記事や報道には適用されない
(著作物に該当する)と言うのが通説。
だから、>>40で言ってる「ニュースを録画して勝手にネット配信」をすると、著作権ないし著作隣接権の
侵害となる可能性が極めて高い
(例:例えば交通事故の報道にしても、どこそこで交通事故により誰と誰が何人が死傷したとかの
レベルの端的な事実のみを記述した記事や雑報をキャスター喋っているだけならともかく、事故現場の
映像が出た時点で容易に著作物性を有する)
また、仮に半可通の言うように著作権法の保護を受けないとしてみたにしても、ニュース動画に出ている
キャスターの肖像権侵害になる事は明らか。
半可通の相手終了
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 10:19:00
62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/16(木) 19:33:08
まあ、なんつっかバカ大杉w
2ちゃんのスレで勝手に合法だと勘違いして逮捕されたバカも実際に居るんだろうなwwwwワロス
200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 10:23:49
>>81
>著作権法は内部矛盾には事欠かないが
内部矛盾には事欠かないのは>>81の脳内妄想だと思うが。
まあ、頑張って電波を撒き散らしてくれ給え!所詮2chだしwww
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 10:26:42
>>194
Д゜)つ JARO
202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 12:31:15
著作権強化の真の目的を理解しない馬鹿サヨ・プロ市民は北朝鮮にでも行ったらどうか?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 12:35:30
>>202
南朝鮮の方がいいだろ。HD放送がノーガードで絶賛放映中!(pgr
204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 14:50:29
三国人どもに日本産の著作物を使わせないようにするためだろ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 15:06:44
GPS標準搭載だねw
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 18:40:48
明らかもなにも、裁判して判例がないとねぇ(冷笑
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 19:29:05
工作員活躍中!
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 23:15:23
工作員は半島とかうざい例えばかり出してきやがるが、
世界のアメリカもノーガード放送なんだよな。
というか、コピワンみたいな悪徳商法は日本だけ!
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 23:27:21
ん、コピワンでどんな悪徳商法をやっているって?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 00:14:04
>>209
セット販売と囲い込みによる価格の維持。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 11:34:35
実際アメリカや韓国は地域によるが2万円以下でデジタル放送はHD画質で見れる
日本はいくらあったら見れるの?NHKさん総務省さん教えて
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 11:38:49
日本は基本的に5万円を下回ることなんて無いから諦めな
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 20:36:21
週刊新潮 6月30日号
迫り来る「日本の危機!」
2011年問題 「デジタル放送」開始は「テレビ消滅」元年
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 21:45:46
>>202
真の目的って在日利権の拡充なのに、なぜ北朝鮮?
>>203
そっちも、ダメ。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 21:46:57
ようやくB-CAS・コピワン・ARIBの抱える問題が世間に認知されてきたな
テレビメディアは自分達の既得権を守るために絶対これらを擁護してくるだろうけど。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 21:53:52
>>215
○HKが推進してるだけで、民放の連中は止めてもいいと思ってるけどな。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 22:26:42
>>216
ソースは?
もしあるなら不払い申し込みしてくる
218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 22:41:13
テンプレから暗号使用料?とかいうのが消えたんだね。
コピワンやら価格維持よりあれが一番インパクトが大きくて
反感も買いやすいと思ったんだけど。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 22:59:57
>>211
2万円以下のHD画質って、どんな構成のテレビじゃ!
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 23:15:14
>>219
受像機の価格は入ってないんじゃないかな。
「地域による」から、衛星放送でもない。
・2万円以下で、ケーブルテレビのHD番組が観れる
・2万円以下で、HD対応デジタルチューナが買える
ぐらいか。そんなこと言い出したら、日本でも2万以下のCSチューナとか
地デジチューナ無しでもHD視聴出来るケーブルテレビがあると思うけどw
アナログ停波してない現状では、何らかの付加価値を求めて
デジタル放送を選択してるんだから高くてもいいじゃん。
アナログ停波時に、デジタルへの移行費用がいくらか、が問題。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 23:17:57
>>218
過去スレの>>1が健在である限り、それも議題から消えないだろ。
確たる証拠で否定されていない以上、疑惑は尽きない。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 23:20:41
>>220
俺は例のエプソンの1万円のハイビジョンBSチューナ持っているけどな!
223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 23:21:49
>>220
5万円って水準はチューナーの原価に等しい。
しかも部品代ではなく、B-CASや暗号に関わるライセンス料などの知財料だから、
やつらが自分達の利権を放棄しない限り将来的に下がることもない。
だから大問題。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 23:31:02
>>223
いくらB-CASが悪どいといっても5万円が下限なんてありえない。
今のチューナは余計なものがつき過ぎ。
ライセンス料なんて下げれば、どこまでも下がる(はずだ)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 00:19:33
>>224
本気で言ってる?それとも釣り?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 00:28:09
>>225
どこが釣りなんだよ。
本当にコストのせいでデジタルテレビが普及しないなら
B-CAS自身がなんとかするに決まっているでしょ。
テレビなんて見なくたって先端的に生きて行けるし。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 00:32:03
単体チューナーがうれないから高いだけの話
ハイビジョン対応ハイブリッドレコーダーが7万で買えるんだから
チューナー5万が原価なんてありえない。
アナログのハイブリ機は2万で買えるのか?
時代錯誤ってんなよ
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 00:44:34
ハード規模的にはデジタルチューナにHDD載せるのとさして変わらない。<HDDレコ
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 00:46:35
いずれ時が解決する問題だろうね。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 00:59:58
3波デジタルDVD160GBレコーダが8万、
アナログDVD160GBレコーダは4万、ぐらいか。
チューナ部が4万、それを単体に仕立てる為に+1万。
単体が高いといってもテレビ内蔵とパーツは共通だから、
筐体・電源・リモコン・流通等のコストが割高なだけ。
>>228
どうだろう?ビットレート下げて録画しながらおっかけ再生すると、
デコーダx2、エンコーダx1は要るよね
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 01:10:07
>>226
最も本質的な「価格の引き下げ」を行うのは、最後の最後だと思う。
その前に、「広く周知活動を行う」とか「有料チャンネルの無料キャンペーン」とか
斜め上の方向を向いた対策にさんざんカネと時間を注ぎ込んだ挙句、
どうしようもなくなってから自分達の身を削ることを渋々行う。
その頃には、誰も興味を示さなくなって手遅れになんだがな。
CCCDとか啓蒙で普及させようとしたバカのお陰で、CD売り上げが壊滅的なままとか。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 01:12:50
海外メーカーを締め出したからこそ高止まりを維持できる。
他に選択肢はないし消費者はどんなに高かろうが買うのを余儀なくされる。
メーカーは強気でいいんだよ。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 01:19:58
>>232
10年前ならいざ知らず、今なら「買わない」という選択肢を取られるだけ。
若年層はテレビなんざなくてもニュース類はネットだしな。
娯楽番組はny直行。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 01:22:59
B-CASの仕様が海外メーカーに公開され無いというのは事実無根ですよ
現にB-CASを搭載したCATV デジタルSTBは
韓国HUMAX社や米国サイエンティフィックアトランタ社の製品が
販売されていますので。
基本的にパナソニック系とソニーフナイ系しか
製品の出ていないチューナーはべつとして
海外製デジタルテレビが販売されていないのは
別の理由だと思いますが。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 01:27:56
> 韓国HUMAX社や米国サイエンティフィックアトランタ社の製品が
> 販売されていますので。
ソースは?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 01:31:24
>>235
URLリンク(www.itochu-cable.co.jp)
URLリンク(www.itochu-cable.co.jp)
疑い深いですね。
既にCATV業界最大手のJ-COM等で使用されていますよ。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 01:31:41
>>233
来たるサッカーワールドカップやオリンピック等スポーツイベントをネットで視聴するか?
あまり非現実的なこと言わないほうがいいよ。>>213にも出てる西正の記事の受け売りか?
下らないバラエティー番組は駆逐されていいが、完全なテレビ離れなんか不可能。
力関係は消費者より圧倒的に供給側が上にある。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 01:45:22
またひとつ、B-CAS反対派の
ソースも無いデタラメ理論が破られましたね。
何一つ証拠を提示できない、B-CAS反対派のに
真実は何一つ無いと言えるでしょう。
自分のいかがわしい思想を維持するだけのために
妄想と嘘で塗り固められたインチキ理論は
崩壊寸前です。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 01:52:39
>>236
どっちもトラモジ対応かよ
こんな製品がありながら、放送波受信可能な海外製品が皆無だと
余計に談合を疑いたくなる
240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 02:10:40
>>237
アナログ停波する頃にはお手軽な再送信放流の技術が確立してるだろうw
現在でもW杯とか低画質ながらリアルタイム再送信してる香具師がいる。
>>239
同感。怪しすぎる。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 02:24:19
現段階で外国製に期待してる人って、どんな商品を想定してるの?
1.単体3波デジタルチューナ : 2万円安 4万円安
2.3波デジタル小型テレビ : 2万円安 4万円安
3.デジタル薄型大画面テレビ : 3万円安 5万円安
4.地デジ専用SDチューナ : 1万円 2万円
242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 08:27:22
実際アメリカや韓国は地域によるが
2万円以下でデジタル放送はHD画質で見れる
前のレスで日本で見られるところがあるらしいが
2万以下でチューナーとアンテナとHDTVが何処で買えるの???
NHKさん総務省さん教えて
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 08:35:19
つうか日本じゃHD画質で見るにはHDTVで見るしか出来ないから
2万以下で見られるところってホントにあるの?
ケーブルテレビで初期費用2万以下で借りて
地上派見るのに毎月馬鹿高い使用料取られるとかインチキなしだぞ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 08:44:46
>>242-243
アメリカや韓国で2万円以下でデジタル放送がHD画質で見れる
ソースを貼ってくれたら、紹介するよ
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 08:52:31
>>241
そんな例えを出しても無駄。
求めるものは、同スペックのデジタルチューナー内蔵とアナログ方式のテレビが
まったく同一の価格になること。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 09:00:19
B-CASとC-CASは一応別物ですよ。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 09:03:24
安かろう悪かろうの典型↓
サムスン電子、相次ぐ「新製品の欠陥」で苦心
URLリンク(japanese.chosun.com)
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 11:02:40
>>219
一例
URLリンク(www.visualworld.co.kr)
このボードで静止画キャプしたサンプルもあるから
参考まで。
ちなみに、韓国はアメリカ方式なので、このボードを買って
日本でつかっても、無意味
249:248
05/06/24 11:05:09
さらに補足参考リンク
URLリンク(www.fusionhdtv.co.kr)
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 11:17:15
サンプル画像ってどこにあるの、直リンクキボン
251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 11:19:35
>>248のリンクのサンプルの大きな奴ならこれとか
URLリンク(eaon.kr.ec21.com)
HDTVで韓国サイトを検索すれば、静止画を大量に上げてる
画像掲示板なんかも出てくる
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 11:42:23
正確にはPCが無いと無理ですがPC持ってれば2万以下で見られます
ちなみに日本の地デジ対応PCは40万以上しますが・・・
こうして安価に見られる環境でアナログ停波するなら分かりますが
日本みたいなぼったくり価格で高止まりした機械導入しないと
HDがまともに見られない環境の中で
後6年したら今のアナログテレビはゴミになるから強制的に買い換えろって
ヤクザより酷い商売だと思われませんか?NHKさん総務省さん教えてください
253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 11:46:01
そんなに嫌なら買わなきゃいいだけ
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 12:10:57
>ちなみに日本の地デジ対応PCは40万以上しますが・・・
って、、、
今はもう50型以上のデジチューナー内蔵TV(モチBカスカードはサービスというか付属)が40マソ台で買える時代なんだが。
40マソ程度の値段になると、Bカス分のコストなんて屁みたいなもんだからなんとも思わんよ。
せいぜい20型程度のちっこい画面で見れる程度のPCなんかTV代わりに買う馬鹿はいないよな。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 13:06:39
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
(登録必要)
バイデザインというところが2006春に地デジ液晶TVを出す予定らしい。
なんでもEPG、データ放送、BSCS非対応ということ。
また同仕様の外付けチューナも出すとか・・・・
価格が楽しみですね。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 13:51:08
俺今、暫定的にハイビジョンはコンバーターで22インチ
PC画面に映して見てる。 たまに電気屋行ってチェックしてるけど
画面おおきいだげで絵が汚すぎで購入意欲湧かない。
将来 1万ぐらいでハイビジョンチューナーカードが出れば
それで済ましたい人は多くいると思う。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 14:52:06
アメリカ向けのHDTVチューナーは、PC用のモニターでも
視聴できるように、アナログRGBの端子も付いてるよ。
PC用モニターで見てどうするんだ?という意見もあるとおもうが
PCワイド液晶なら五万程度から購入できる事をかんがえると
気軽にHDTVを堪能できると言う事は、日本では絶対に考えられない事
URLリンク(www.vhd.co.kr)
URLリンク(vhd.co.kr)
参考にしたリンクは、HDDが内蔵されており録画可能
なにも、韓国をマンセーしているのではない。
日本がおかしすぎるのだ。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 15:00:58
LST3430の日本語記事
かなり古い記事2003年の時点であちらはこれだけの事を行っている。
URLリンク(www.devicetimes.com)
259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 15:02:16
>HDDに録画された内容はVCRやDVDレコーダに自由に保存して,
>保管が可能で、HDDを利用して録画するために画質劣化がなく、
>録画当時の本来画質を反永久的に保管できる。
うらやましぃよ~
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 15:07:03
日本円で8万ちょっとか・・・・
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 15:52:12
当然B-CASなんていう邪魔なシステムも無いわけで…
262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 16:05:01
日本のお偉いさんは戦争に負けてから
朝鮮人にも見下されて馬鹿にされてるからなぁ
今や唯一の搾取対象は自国民しかいないから
ケツの毛まで毟り取ろうと必死なんだよ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 18:56:06
ほんと、何の正義もないシステムだな・・・
264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 20:18:40
日本は、ARIBみたいな天下り団体にやらせてるから、こうなるんだよな。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 21:25:27
>>258
仕様はデジタル&アナログチューナ+120GBHDD、
1年半前の発売だよね。価格は8万円?
その頃日本では120GBHDD&DVDレコが8万円ぐらいだったかな。
デジタルチューナとDVD部が差異で、韓国だから3、4万円安い、って感じかな。
今なら日本でも3波デジタルチューナ付DVD&160GBHDDレコが8万円強だから、
韓国ではもっと安くなってるのかな?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 21:35:25
>>258
日本とは比べ物にならない…この分野、韓国の勝ちだな。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 22:11:41
肥大化して維持するのに莫大な経費がかかるようになったNHKを維持する為に
受信料払わない奴には絶対デジタル放送見せたくないのは分かるけど
著作権保護とか全く別の理由を出してB-CAS強制するのは本当に止めて欲しい
地上派テレビはコピフリでやるべきだよ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 22:12:27
日本は遅れてるんだから仕方ない。
スカパー板では未だ日本人としてのプライドが許さないのか
必死になって韓国製チューナーHUMAX叩きをしてる奴が多いが。
そんな事をしてる間に、技術力でも韓国が日本を超えちゃうと思うね。
最近の日本人は低レベルばっかりだし。プライドだけは高いけど。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 22:32:58
NHK見たい人はB-CAS憑きの5万円チューナ。
民放しか見ない人はB-CAS無しの2万円のチューナ。
となれば、NHK受信料不払い問題も、チューナバカ高問題も
解決できるのだが。。。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 23:05:22
>>258
DVDにHD放送を録画、、何分記録できるのかな?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 00:01:55
/ ̄ ̄'' -、
( / ) ヽ
i r-,,,, /,,,, ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( >| ● ●// | コストはお前らが負担!
`‐| U /ノ < ぜんぶお前らが負担!
\ ━ ,/ \__________
(((O⊃>
\ 'oヽ
|,,,,,,∧|
/ ∧ \
/ / ヽ ヽ
ト-< |_/''┐
ヽ='' `=='
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 00:08:34
世界製品の流行をリードする「デジタル韓流」
URLリンク(japanese.chosun.com)
HDTVも時間の問題だな..
273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 00:25:11
役所もグルだか何だか知らないけどよくこんな排他的なシステム認可したな。
行政ってもうちょっと中立性があるもんだと思ってたけど立派に片棒担いでて笑える。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 01:08:16
>>273
同意。
最近になって知的財産の保護に必死なようだが、保護されるべき財産もゴミ同様のものしかないし。
ましてや、その製作元は政府のてこ入れがあったり、プライバシーを侵害した報道で非常に問題がある機関ばかり。
こういった、利益に目がくらんだ利権団体は一度つぶして新たに再構成するべきだな。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 01:21:08
ARIBは国賊。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 02:11:47
お前らまとめて韓国に行けばいいじゃん
誰も困らないよ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 03:53:36
m9(^Д^)プギャー
278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 04:10:08
韓国のTVドラマが日本でやたら放送されている原因の
一つは、著作権関係の手続きが日本と比べて非常に簡易である
事が多い。韓国の場合放送やネットでの二次利用などの
許諾を得るのは一つの機関だけで住む。一元化されているということだ
日本の場合、製作会社は複数にわたり、俳優の事務所などにも
許可を取らなくてはならず、その一つがダメでも再放送が出来ない
非常に面倒なシステムになっている。
ほんとうに、著作権を食い物にしているやつらを何とかしないと
テレビ終るぞ
279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 05:05:56
日本の放送局関係者、著作権関係者は、韓国行って勉強してこい。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 05:11:21
スカパーに知り合い居るんだけど
仕事の90%は、放送の著作権関係をクリアする事だって
再放送の為に、著作権関係許諾を取るリストを作るだけで一ヶ月ぐらい
かかった番組もあったそうだ。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 05:25:21
>>280
そんなんじゃサーバー型放送も絶望的だな
282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 06:53:40
実質著作権が存在しないような後進国を見習ってどうするんだ?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 08:21:27
けーん、けんけんちょさくけーん
けーん、けんけんちょさくけーん
著作権は素晴らしい
僕らの愛するこの国は、知財立国で躍進だ
ああ、竹中さーん
ああ、久保田さーん
偉い人たちありがとう
著作権は大切だ
みんなで守ろう、ちょーさくけーんー
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 08:27:22
>>282
著作権はちゃんと存在して適切に運用されてる国だが?
日本も昔は、強めとはいえそんなに不適切じゃなかたというのにな。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 08:28:57
>>274
知的財産っても特許については中村の件しか話題になってないのに、この差は何?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 08:51:16
韓国は
ネットでタダで音楽やテレビ番組、映画が手に入る
このスレの住人にとっては
天国のような国です
ぜひ移住してください。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 08:54:18
ネットでタダで手に入るようなものは
既に現代社会では著作権で守るべきものではなくなったということ
そんなものを商売にするのが時代遅れ
ただで配っても商売が成り立つように
ビジネスモデルを変えるべき。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 08:55:30
在日色のつよいスレですね
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 08:58:41
ん?B-CASで在日儲かるの?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 09:02:12
>>278
なんかお前の論理がおかしいぞ。
ひとつの機関の承諾を得るだけで再放送できるということは
その機関が強大な権力を持っているということだ。
つまり韓国は日本以上の著作権ヤクザの国ということだろ。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 09:16:47
権利処理は簡便に越したことはねーだろ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 09:26:36
視聴者から見れば、そうだよ >>291
ヤクザ万歳ってところかな。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 09:30:59
やくざより地上げ屋に似ているか(w
巨大ビルを作るには必要。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 09:35:20
>>290
なんかお前の論理がおかしいぞ。
多数の権利者の中のたった一つの承諾を得られないだけで再放送できないということは
その権利者が強大な権力を持っているということだ。
つまり日本は著作権ヤクザの集まりの国ということだろ。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 09:46:26
>>294
違うだろ。
ちょぼっとしか権利を持っていないものにプロジェクトが振り回される。
そこでヤクザの登場ですよ。
だいたい2ちゃんの通例ではジャスラックみたいなのを著作権ヤクザと逝っている。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 11:55:21
あんなバカな歌に騙されるほどお人好しじゃないって! >民放アナの談合ソング
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 11:57:49
別に権利関係をまとめる機関があるのは問題じゃ無い。
要はその機関の姿勢の問題。
日本人は黙ってるから色々な機関に舐められる。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 12:19:58
著作権機関の姿勢なんて一般人は知りません。
利害のからむ関係者だけで仲良く処理をきぼん。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 12:23:23
>>298
そんなこと言ってるから人権擁護法案なんてものが平気で出てくる
ほっといたら平和でいられると思ったら大間違い
300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 12:28:57
お偉いさんも敗戦で自国民からしか搾取できなくなったんだから仕方ない
領土不法占拠されたあげく日本の首相が朝鮮に呼びつけられて嫌味言われても何一つ言い返せないんだからな
明らかに立場は向こうの方が上だよ
301:なんちゃってサヨク=体制派
05/06/25 12:29:01
平和でなくなったときこそ俺の出番ですよ
今はぬるすぎ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 12:33:23
日本の著作権者が日本で威張り散らそうが
朝鮮、中共ではコピーされ放題でネットやBTに流されてるし
アメリカでは日本のDVDの3分の1以下の価格で売られてる
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 12:36:49
お前がDVDを安売りすれば解決する話だ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 12:42:54
テレビドラマのDVDが5万円とかありえない
305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 13:49:14
>>287
日経みたいなことを言う。只ほど儲かるものはないなんて記事載せてた。
306:録画ヲタ=アニヲタ=アンチB-CASの特徴
05/06/25 15:51:59
・コピワンが大嫌いで、自由にコピー編集することは絶対的権利だと確信している
・コピワンとB-CASを一体視する
・著作隣接権者を叩いて、著作権者を擁護するかのようなレスを繰り返すが、結局はただで著作物を
利用したいだけの乞食精神の持ち主
・著作隣接権者が著作物のプロモートに果たした役割を黙殺する
・ローレンスレッシグやストールマンの受け売りが得意
・プライバシーが三度の飯より大好きで、しがない自身の個人情報に価値があると思いこんでいる
・当然住基ネットにも反対で、左翼的・市民活動家的心性を隠さない
・正当な利益を「利権」と称して人の妬み根性を刺激するのに躍起
・違法ファイル交換を「著作隣接権者の横暴」「B-CASの利権」を理由に正当化する
・著作権者の経済的モチベーションを否定する共産主義者
・著作権ビジネスを否定し、「面倒くさい」「金を払いたくない」等の餓鬼じみた理由でDRMに反対する
・知財立国を目指す我が国の政府財界に逆らうしか能がない反日分子
・諸外国で進行するテレビ放送のデジタル化に反対し、我が国の国際的地位を下落せしめようとする非国民
・放送を録画編集してライブラリを作成するのが「私的使用」目的に含まれると思いこんでいる
・コピーワンスの「コピー」の意味が解りづらいと難癖を付ける語彙不足の馬鹿
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 16:13:50
>>306
まとめ乙!
このスレを読む限りアンチB-CASの構成員は、
録画ヲタ、アニヲタ、NHK受信料を払わない犯罪者、違法コピー業者、
在日朝鮮人、国策に刃向うプロ市民といったところだろう。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 16:16:46
>>306
コピペしか出来ないお前はどうしようも無い
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 16:34:34
>>307
録画ヲタでもアニヲタでも無いし、NHK受信料も払ってる。
違法コピー業者でも無いし、在日朝鮮人でも無い。
プロ市民でも無いけど、B-CASは大嫌い。
コピーコントーロールはある程度しょうがないと思ってますが、何か?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 17:03:09
上から抑えつけられることが何よりも嫌いなネラーに対して
最も効果の上がらない方法をとる工作員について
311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 17:07:42
人権擁護法で2ちゃんねるの消滅は目前ですが何か?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 17:18:13
>>311
あれが通れば我々は在日と同和の奴らと全面対決になる訳だし、
ある意味いいことかもしれないよ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 17:31:12
サヨのくせにウヨを装うのは辞めろって。
迷惑なんだよ。
普通の国民なら著作権保護に寄与するB-CASに賛成するはず。
安倍さんだって竹中さんだってB-CASに反対してはいないだろ?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 18:06:19
出た!普通という言葉
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 18:08:01
センター
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 18:28:33
B-CAS無しの新RMPで安くなったら買うかな。
どうせ平日は1時間も見ないんだし。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 18:41:43
普通の国民って…
要は技術に詳しくなくて煙に巻きやすい都合のいい人間って意味で使ってるんだろうけど、
これは何が欠点かも未だ理解できない層を一方的に味方扱いにしたり、利点ばかり強調して
無知を幸いにと半ば騙すような姿勢でデジタル化を押し進めようと徒党を組んで気が大きくなった
いい加減で根拠のない人たちの楽観的な思考の現れですね。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 18:52:42
>>317
そういう君はなんでも災難ととらえるタイプなのかな?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 19:10:03
知財立国、高付加価値産業育成の空気を読めない馬鹿は日本から出て行けばいいだろ。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 19:10:19
まぁ「普通の国民」を大衆派とするなら、
画質なんてどうだっていいのが「普通の国民」であって、
どうでもいいものはとにかく安いのを選択するのが「普通の国民」なのであって、
クソ高いうえに録画にも不自由するデジタル放送なんて
関わり合いになりたくないと考えるのが「普通の国民」
321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 19:19:39
>>319
知財立国?
たいしたコンテンツもなしにいったい何で立国するのかえ?
冬のソナタが流行したのもわかる気がするね。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 19:22:39
テレビなんざもう成熟産業もいいところですが?
高付加価値なんてありえませんが?
むしろ、今まで不当に暴利を得た規制産業ですが?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 19:27:43
スポンサーが付かなくなったら地上波民放も有料化すればいいよ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 19:36:20
全部有料放送でいいと思うけどな
それで電通の力が弱まるならなお良し
325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 19:45:52
これからTVの影響力は落ちる一方なので、この分野に必要以上にコストをかけても
プロテクトをかけてもコンテンツを投入しても大した成果は上がりません。過大評価
326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 19:57:58
ネットで盛り上がってきた所を、画像掲示板に
やたら圧力をかけてきている事務所(たとえば巨乳の事務所とか)
なんかは、ねっとの盛り上がりを結果的に消してしまって
人気が最近ぱっとしないよね。
広告媒体としてネットはものすごい可能性がある。
実際通販なんかも、CMをみてかうのではなくネットで検索して
買う奴最近多いだろう。
これが困るのが、電通をはじめとする巨大な利権組織な訳だ
いちど吸った蜜は解っていても離せないといったところか・・・・
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 20:04:27
[無料] で [不特定多数] に [コピー] をばらまく
そんな反著作権的な極悪システムに 高付加価値産業育成なんて任せられないし任せたくありませんよ。
放送事業者たちは、さも自分たちが産業育成の旗手であるかのような宣伝を勝手にしてますが
ミスリードもいいとこです。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 20:18:24
俺がもしB-CASの役員だったら不労所得でガッポリ儲かるから
B-CASは大賛成だ。
だがしかし 公共性の強いテレビ放送だぞ。公共の電波を使った
放送で一部のわけ分からない株式会社がガッポリ儲けていいはずがない。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 20:35:22
ガッポリ儲けられるなら儲けろといいたい。
実際は無理だろ。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 20:58:14
実際に329のような工作員を雇うほどなのだから、それだけ儲かっているだろうけど。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 21:06:12
だからさ、ネットに撃沈される放送業界なんてどうでもいいだろ。
なんでこんな文句が多いんだ?
しずかに臨終を見守ってやれよ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 21:15:15
BSデジタルラジオって録画出来るのと出来ないのがあるんだけど何で?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 22:12:29
>>331
工作員が書き込まなければここも静かだろうよ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 22:53:35
つべこべ言わずに受信料払え愚民ども
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 23:01:07
>>334
粗悪な燃料ですね
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 23:16:06
>>334
受信料は払ってますよ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 00:52:23
>>334
つ[時間外手当]
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 01:17:35
アニオタじゃない。静岡じゃアニメやらないからどうでもいい
コピーワンスなかったらすぐデジタル放送の設備入れる
コピーワンスあるから停波するまでこのまま
こういう人いっぱいいるはずだ
別にコピーしようと思えばコピーできるけど
最初からコピーワンスかけてるってのがありえん
消費者を馬鹿にしている
おれは、日本人だ
NHKは、韓国よりなので受信料払わない
今度催促にきたらBSの話で1時間以上家にいてもらう
お茶も出すしな
339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 01:20:29
URLリンク(blog.livedoor.jp)
コレのことね
コピーワンスなくなったら
すぐデジタルにするぞ
嘘じゃない、被害者増やさないために
いろんな人に今TVかっちゃだめよ。って広めてる
HDMIもあるしな
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 05:53:59
一律にコピワン掛けるなら、b-casなんてつかわないで
最初からコピワンオンリーでハード作った方が安いんじゃないの?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 06:00:40
>>331
テレビの影響は依然として大きいが、その放送を
成り立たせる、広告収入や受信料収入を得る事が
今後困難になるのは目に見えていると言う事だろう。
経営の根幹が揺らいでいるのだから、今のデジタル放送の
奇怪な流れも、有る意味単純明快といえる。
国が国策として守ってくれる方を放送事業者のトップは選択
したと言う事だ。これによって潰れはしないが、一般視聴者
離れは進む事は確実だと解っていてもあえて、冒険をせず
あいつらなりの確実賢明な選択をしたと言う事だ。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 08:06:34
いい加減にしろ。
似非ウヨの言説は底が浅いからすぐサヨの本質が露呈するよ。
NHKはアカヒを叩いて国士・安倍先生とともに日本国民を先導する唯一の報道機関。
韓国擁護のあの手の番組は公平報道の要請を満たすためにやむなく行っているに過ぎない。
まともな国民なら国策にむやみに反発するはずがない。
韓国ですら放送のデジタル化を推進しているのに、日本のそれを妨害しようとするなんて
まあ、どんな連中かわかるよな。
反体制自体が目的化している化石化した「サヨ」連中が反発しているんだよ。
ネットを使えば容易に多数派を演出することが出来るからいいねw
343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 08:09:17
>342
どこを立て読みすればいいんだい?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 08:26:50
ニュース速報板やマスコミ板にでも行ってスレッドを立ててみればいい。
ここよりはまともな閲覧者が多いから、すぐにB-CAS支持のレスであふれかえるだろうよ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 08:44:29
B-CASもDPAもBPAもARIBもJASRACと同じような利権団体と見なされてると思うが
346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 11:00:39
比較の対象が韓国だから叩いてるだけだろ
これがヨーロッパとかの話なら、B-CAS叩いてるくせにw
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 12:04:15
>>334
受信料は30年払ってないけどB-CASにもコピワンにも賛成でつ
ウチはハイビジョンを50型ディスプレイで見るのがメインなので、
只放送のHD放送の番組内容・質が今後も一定維持できる環境であることがベストと思っていまつ
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 12:56:12
編集するやつも、PCで静止画キャプしたい奴も
全体数からみれば、無視できるほどの少数派
普通に一回録画できるので無問題。
バックアップが欲しいなら二台三台で録画すれば良いだけ
※バックアップを要求するくらいだから、当然機材も複数台もってるはずだし
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 13:18:36
> 普通に一回録画できるので無問題。
貴様は何度言われればわかるんだ?
普通に録画できねーから大問題なんだよ。
何度もバカみたいに間違った主張を繰り返すと工作活動としか思えない。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 13:23:07
アンドゥの効かないムーブに失敗する事例が多数報告されてる時点で大問題
351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 13:24:29
>>344
ではおまいが立てて来い。
以前マスコミ板にも立ったがB-CAS批判一色だった。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 13:25:18
>347
はいはい、自演乙。
相変わらずキモいな。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 13:45:19
ま、IDぐらいは出る板の方が少しはマシかもしれない
354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 13:52:04
B-CASカードをスロットに入れないとBSデジタル放送と地デジが
一切映らないことを車にたとえると、たとえば
カードを差し込まないとエンジンが掛からないみたいなもん?そして
そのカードを発行するのは国じゃなくて なんか良く分からない株式会社。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 13:57:08
>>354
つまり、実用上特に支障は無いってことか
356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 14:01:09
>>354
さらに、ガソリンは石油業界が定めた補償金付でな。
ガソリンを他の車に入れ替えられたらガソリンスタンドの利益を圧迫するとか適当な理由付けて。
それを徴収するのも国じゃなくて、なんか良く分からない利権団体。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 14:52:16
陪審員制度が出来たら訴訟起こされる
それまでの辛抱だよ
358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 14:54:38
民事は無理
359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 15:42:21
裁判員制度は当面刑事のみだったかと。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 21:19:56
>>346
かの有名なネズミさんもメンバーのACCSが忘れられている件について。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 21:21:53
談合で競争相手を排除するのは違法行為の筈だが…こと著作権だ文化だというと例外になるらしい。
合法的に談合ができるなんて、この手の流通業っていい商売ですね。土建屋が嫉妬の目で見てるよきっと。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 21:43:46
また妄想ですか
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 22:27:47
>>361
なにをいまさら。再販制度があるではないか。
こっちを完全に潰してから言えよ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 22:33:26
トーハン
365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 23:15:47
視聴記録って無料放送でも全部記録されるの?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 01:46:15
おい、みんな B-CAS の管理職の給与聞いたら、腰抜かすぞ。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 06:10:58
>>365
カードにそんな容量無いだろ。
もしあったとしても、電話線を繋がない限り送信する手段が無い。
まさか、衛星経由でアップロードされると思ってる香具師は居ないよな?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 20:06:16
電灯線通信だな。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 21:08:01
さっさとB-CASとコピワンを行っている基地害どもを排除すべし。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 13:03:29
コピワン解除する前にデジタル放送自体解体されてるからどうでもいいw
371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 13:06:56
また妄想か
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 20:41:33
>>371
おまえの存在が妄想ではないことを証明している。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 10:24:06
>>238
374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 20:24:26
>>372
グッジョブ!
375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 23:36:34
>>366
部長級で3000万くらい。
腰を抜かす程ではない。
376:age
05/06/30 16:53:46
俺がハイビジョンというかデジタル放送に興味を持ったきっかけ。
もともとPCに時間取られてテレビはほとんど見なくなっていた
↓
インターネットでしてて何かの拍子に(偶然)「ハイビジョンあややリサイズ無し」
って言うページ見た時。びっくこいたってもんじゃねえ目ん玉飛び出たよ!!
これが動くのかぁ? 損した もっと早く気づけばよかったって思ったよ。
「あやや」って言うのはモー娘の誰かだろうけどそんなこたーどうでも良かった。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 17:57:07
がしかし、動く「あやや」はブロックノイズだらけだったとさ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 18:07:02
>>367
って事は、将来的に電話回線やLAN経由で送信される可能性があるって事?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 20:47:20
>>378
VOD用じゃないかな。
今のCSとかそうみたいだし。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 21:11:01
今じゃそういうキャプチャも (容易には) できないから、そうやって HD デジタル放送に人を
呼び込むチャンスを業界自ら逃してるんだよね (プゲラ
そんな俺も HD キャプチャを見てビックラこいて BS デジタルを導入したクチだ。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 21:42:31
漏れはHDキャプチャ見て動画ファイル収集に走ったクチだ
382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 22:29:42
>>378
電力線通信だよ。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 22:50:41
最近、録音保証制度について見直しが行われているようだな?
いっそのことマスゴミどもがやってる事をいっしょに暴いてしまおうか。
384:名無しさん@お腹いっぱい。.
05/06/30 22:52:53
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 22:53:44
デジタル放送の将来を危惧してはなりません Part4
スレリンク(bs板)
386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 00:45:35
糞工作員皿仕上げ
387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 00:46:34
おいおい、工作員にスレ立てさせていいのか?
継続性のないスレは荒らし認定だろ。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 09:15:09
結局B-CASは必要不可欠だとわかったようで何よりです。