地上デジタルラジオ放送at BS
地上デジタルラジオ放送 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 13:11:56
2003年10月10日より実用化試験放送を開始
2006年度より本放送開始予定

現行アナログ放送の停波の予定は無し
民生用受信機はまだ発売されてません

前スレ
地上波ラジオのデジタル化意味あんの?
スレリンク(bs板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 13:18:24
関連

デジタルラジオ推進協会
URLリンク(www.d-radio.or.jp)

DIGITAL RADIO HOMEPAGE
URLリンク(www.d-radio.jp)

ITmediaモバイル
新しいメディアの開拓に挑む―地デジラジオ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

地上デジタルラジオ、来年度開始へ 5年前倒し
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 13:21:58
・携帯端末向け地上デジタルテレビ放送
1セグ放送ってどうよ?
スレリンク(bs板)

・携帯端末向け衛星デジタル放送
【東芝必死】モバHO!4【加入者数は?】
スレリンク(bs板)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 13:22:32
デジタル時代のラジオ放送の将来像に関する懇談会
URLリンク(www.soumu.go.jp)


5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 13:30:24
NHKと民放各社は携帯電話端末向けワンセグ放送の開始日を2006年3月27日と定めた。
→3月27日に始まるらしい地デジ携帯は当然ラジオは入ってないわな?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 13:33:28
別規格ですから

7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 16:16:15
ワンセグメント放送とかデジタルラジオって有料放送とかする予定は無いのかな
将来的に有料放送とかPPVやるときに受信機はどんなシステムになるんだ?
B-CASみたいなカードみたいなのは搭載される予定は無いからな
ネット認証とかになるのか?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 20:59:28
モバイル放送の受信機は本体自体にIDがつけられてる

9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 09:10:10
     

10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 13:43:23
今回の「前倒し」に、某商社「I」の影あり?放送法に抵触せず、全国の放送を牛耳る、衛星放送インフラの地上版支配する
ことを狙って、有楽町と組んでいたという噂。
そのシナリオを、途中で、何も知らないヒルズに邪魔され、その隙を突いて半蔵門がアホのように空騒ぎしているという噂。
商社は慌てていたが、ヒルズが無事撤退したので、シナリオが元に戻り、情報操作が始まり、2000億構想も外に漏れたというワケだ。
全部嘘ですw

11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 14:23:55
新会社の社長は、この6月に半蔵門の役員を外れる旧郵政省天下り組の某氏なんでしょ?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 14:49:03
_・)ぷっ 誰だそれ? >>11
そうだとすると、半蔵門もいよいよ郵政省に見限られたってことか?
商社のほうが、金払いが良いとか?藁。


13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 00:45:45
TFMとLFつまんないからもういいよ
お前らの時代は終わった

14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 03:11:18

2006年の全国放送1社ってどういう形態なのかな。

3セグ放送 1チャンネル(H.264(MPEG ACV) 192kbps QVGA(320×240))
1セグ放送 5チャンネル(MPEG2-AAC STEREO 128kbps)

かな?

2011年 新規参入で100チャンネル程度の多チャンネル完成?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 09:38:27
それは、有料放送で考えてんの?
無料広告放送で、100ch維持できる広告費は、ラジオには回ってこないわな。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 13:34:41
確かに・・・ >>13
ところで今面白いラジオは、どこなんだろう。スレ違いっぽいけど、聴きたい番組無いと
デジタルラジオも、『電波の無駄遣い』ではないかと思うのだ。どこ聴いても
おもろんないぞえ。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 13:42:12
>>16
ニッポン放送 ナインティナインのオールナイトニッポン

18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 15:36:13
>>11
監事に横滑りだから、役員を外れるわけじゃない。

>>12
某氏の後任も旧郵政省です。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 18:14:59
憂逝イラネ、またポスト作るのね。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 09:36:28
TFMを業界から追放すべきだ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 14:09:09
映像系にもチャンネル持たせるべきだね。モバHO!だって簡易動画の免許で映像やってるんだから。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 18:24:46
>>21
「音声放送の免許で簡易動画」が正しい


23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 23:09:38
>>20
で、T?Mを追放できそう??

24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 23:21:29
これで雑音なしで遠方のラジオ局が聴けるのかな?しかもFM並みの高音質で?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 00:01:56
>>23
え、TIM?そういや最近みないけど、追放されたん?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 08:26:00
世界の主流は DVB-Hになる。

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

日本のデジタルラジオの規格であるISDB-Tsbは消費電力が大きくモバイルには向かない。
このような糞規格採用は中止すべきである。


27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 08:32:58

■DVB-Hの概要はここ
URLリンク(www.dvb.org)

28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 08:44:28
>>26
デジタルテレビの規格とデジタルラジオの規格を
比べてもねぇ。

それに、DVB-Hはまだ開発中で、ITU-Rに勧告化
提案も出てませんからねぇ。ITUで欧州・中東・アフリカの
デジタルチャンネルプランを決める来年までに開発が
間に合うのか?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 13:10:39
>>26
今ちまたにある、チューナー(モジュールの事ね)。かなり低消費電力化されてきており、
DVB-Hには決して劣ってないよ。DVB-Hのターゲットが100mWって書いてあるけど、
日本のテレビもラジオも、商品化の頃には100mWを切るものが出てくるよ。

・・・こんな事も調べんと、”糞規格”とか言うな。おまえが糞野郎だ。

・・・しかし、土曜の朝っぱらから、みんな暇だねぇ・・・

30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 15:40:42
お前もな。w

31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 16:26:22

>>29
日本しか採用されていないから、やっぱりISDBは糞規格じゃないの。
オナニー規格ともいえる。w
現実を見ようよ。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 16:36:15
帰れ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 23:38:24

>>29
>>32
ISDBの工作員か

34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 10:49:26
>>31
もともと、外国での採用を意図した規格じゃありませんから。
外国での採用をもくろむと外国の事情に合わせて日本の
事情の反映を妥協するのが嫌だったんだろ。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 14:08:15
>>31
>>26
「糞規格」結構でないの。空理空論で「世界の主流は DVB-Hになる」
と、叫んでみても、あなたは「世界の中心」にいるわけではないですもの。
そんじゃ、対応しなければいいくせに、結局はメーカーもつくるわけだし。
世界標準の商品で勝負してたら、もはや、世界には太刀打ちできないほどの
低価格普及品レベルの市場なのだから、ここはそうムキにならず、小さい
特殊市場で、割高商品売ってれば如何でしょうか。


36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 18:52:10
TFM以外のラジオ局は、デジタルラジオを真剣にやるつもりはないみたいだし、
アナログラジオの番組に、ちょっとした文字とちょっとした静止画をつけて、
1セグのデジタルラジオに使うつもりだと思われる。
ラジオに動画つけたって、広告収入なんかほとんど増えないんだから、
制作費をかけるわけにはいかないわな。

携帯電話にデジタルテレビが付くのは有りとして、それのおまけとして、
デジタルラジオ受信機能をつけてもらおうとしているのではないか。
おまけでつけて、リスナーを増やす作戦だろう。
おまけでつけるなら、価格上昇は許されない。
デジタルラジオを付けるとプラス1万円とかだと、マニアしか買わない。
価格上昇を防ぐために、デジタルテレビと規格統合をする必要があるんだろう。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 18:56:45
>これで雑音なしで遠方のラジオ局が聴けるのかな?しかもFM並みの高音質で?

無理ぽ。
遠方になると、映像だけでなく、エラー補正のために、音声も汚くなる。
エラー補正すらできない状況では、何も聞こえない。
アナログだと遠方になってもそれなりに聞こえるんだが。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 19:29:38
>>36
おまい、終わってるよ。もうすぐおおはじかくよ、未だにそんなこといってると。
どこが違ってるか、おしえてやんなーい!

39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 11:46:02
映像にこだわるTFMとLFがいなくなればスムースに進むのかもな

40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 14:26:53
と、3年間も寝て暮らす、脳停止

41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 16:23:22
【行政】CD並み音質のデジタルラジオ、来年登場 総務省案
スレリンク(bizplus板)

42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 11:12:36
収録現場の動画なんか見て楽しいのか
ラジオはゲームやりながら聞けるからいいのに

43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 14:42:28
女子アナ&声優オタとかに需要がありそうだけど
基本的にはかかっている音楽の曲名やハガキとかのあて先とか
補助的なものだと思うぞ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 03:28:09
コッケイ放送、カメハメハ社長が「続投に意欲」
(^◇^)/ぎゃはは

45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 08:56:22
亀淵のツラ、生理的に好かん

46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 11:18:12
亀淵×
亀渕○
どうでもいいが。

LF天井副社長、「続投意欲…」は誤解・責任は「果たす」こと
(日刊合同通信)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 14:43:40
会社も混迷。「『たまたま俺のときにあたっただけ』だから、責任がない」
と言っているが、そのことを批判されているわけではない。初動対応ミス、
『社員の味方』のフリをして、自身の保身を最優先にした、度重なる(頭が
悪く、小細工だけで生き延びてきた人だから仕方ないが)商法無知による
失言。ライブは追い出せたが、彼の功績ではなく全て日枝さんのおかげ。無能につき無用。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 14:47:36
しかも、デジタルラジオ推進協会のトップでもあると、聞いた日には
驚き!彼がトップでは、時間もカネも無駄にしたのは仕方がない。
こちらも「続投に意欲」ではあるまいね。責任は取ってくれ。こちらは
「たまたま俺のときにあたっただけ」とは行かないね。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 23:31:02
>>47
心配イラネ 5月25日までには再任されないことケテーイ お世話になっているのに 不治に対抗しようとしている工作八角ウマー
オカ○キ道連れ マソセー! オマエノひょーろん ヒョールク

50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 06:23:59
これから何十年もVHF7chということでFA?
実は周波数変更になりました、初期のチューナを買った人は諦めてください…なんてないよね?
1セグ放送と地ラジの棲み分けはどうするの?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 09:45:30
ラジオだって広い意味で言えば1セグ放送だろ
それをTFMとLFが3セグだなんだっつってるから統一できないわけで
TVと同じ装置に統一できない→普及しない
すべてTFMとLFのせい


52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 16:47:22
大丈夫。TVが3セグ放送やるから。
実は。ね?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 01:00:03
あと4日あげ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 03:10:08
age

55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 10:24:06
BSデジタルみたいに、地上波デジタルでもテレビとラジオのチューナー共通化して欲しいな。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 13:55:44
ラジオは3セグもあるから難しいらしい
3セグも乗せると高コストになるからね
ラジオ1セグだけテレビ1セグと共用化ってのも
あるらしいけど3セグ放送が聴けなくて中途半端

周波数とか規格も最初に決めて
後から規格変更で初期の受信機が使えなくなることなが無いようにしてもらいたい

57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 18:09:06
だから3セグに執着するTFMとLFが癌なわけか。
この際TFMとLFは無視して1セグでテレラジ共通化しちゃえ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 18:17:38
'08年に始まる地域の中で「静岡・浜松」というのは
静岡県浜松市ということなのか?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 19:09:34
総務省のデジタルラジオ懇談会の最終答申
今月19日

60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 23:57:34
スレリンク(am板)l50

61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 11:19:28
デジタルラジオは全国放送になるってことだけど、
これって地方局の存在意義がなくなるってことですか?
どうせ東京キー局がメインにやるんだろうし、
そうなったら東京の局の番組一色になることは想像に難くないじゃないですか。

恐らくTRN/NRN/JFNの主要ラジオネットワーク3つがそれぞれ法人化して、
その会社が全国に番組を供給するという形で3社競争態勢で行われていくでんだろうけど、
ネットワークを支配してるのは東京の局ですし。自然とそうなっちゃうでしょうね・・。


62:61
05/05/16 11:20:04
訂正
TRN→JRN

63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 11:29:07
>>61
別にいいんじゃないの?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 15:00:54
そもそも斜陽業界なのにマターリしてるのがおかしいし、いいんでない?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 08:45:08
いよいよ明日age

66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 11:07:55
何が決まるの?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 11:24:39 BE:59834227-
>>66
>>4

68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 13:44:33
別に、資本金2000億の新会社を作るっていう「オオボラ」を発表するだけでしょ?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 13:56:24
音楽垂れ流しチャンネル希望

70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 17:36:04
>>69
著作権も問題があってできるのかな?けど、音楽チャンネルを推すデジタルラジオ局は無理だと思う。

今のところ、北関東への中継局や東京以外のラジオ局が放送することは2011年以降にならないと無理なのか。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 10:40:25
首都圏・関西などは来年から本放送開始。
2008年までにその他の地域でも本放送開始するらしいよ。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 11:02:37

もう一つの地上波デジタル化,ラジオも来年開始へ : IT Pro 記者の眼
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

 総務省の骨子案によると,まず2006年に全国で1社に先行して参入を認めるという。
 そのほかの事業者に門戸を開くのは2011年である。

 最初に参入を認められた1社は,東京と大阪,さらに混信の状況に応じて名古屋からサービスを開始する。
 そのほかの主要都市でも2008年までには放送を始める。

 総務省案によると,提供するのは全国サービスであり,それぞれの都市での放送内容は同じになる。
 具体的には,広告収入をベースにした無料の多チャンネル放送を各都市で提供する。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 14:11:25
東京と関西での放送内容は同じなの?
だとしたらMBSやABCは参入しないのかなあ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 14:19:40

2011年以降に参入するのでは?
それまでは全国一社・同一番組体制になると思われ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 14:38:22
>>74
ちょっと違います。全国一社で、プラットフォームを整備しますが、編成は
地域ごとに行うことができます。全国同一の番組もあれば、関西でしか聞こ
えない(関西で作る)番組も結構できます。一社の資本はどうであれ、編成
については、各地の意見を合議しながら進めていくものと期待されます。

76:74
05/05/19 14:57:56
>>75
訂正さんくす

77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 16:22:44
その辺がいまいち分かりにくいんだよな。

全国放送を行う会社を作って、その会社が30チャンネルくらいの多チャンネルで放送する、
ということだが、全国放送なのに東京と関西で編成が同じでないなら、
東京で聞くAチャンネルと関西で聞くAチャンネルの内容は異なるということになる。
じゃあそのAチャンネルを運営するのは一体どこのラジオ局なのか、という疑問がある。

関西でしか聞こえない番組を作る局は、普段はどうしているのか。
全ての局が全ての時間制作するというわけではなさそうだな。
やはり東京ラジオ5社が中心的に作り、残りで地域的に補完していく、
ということなんだろうか。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 16:56:01
URLリンク(news.tbs.co.jp)
一応TBSのニュースはっときますよ、と。
明日になったらURLが変わるはずなんで
URLリンク(news.tbs.co.jp)
なんだかんだで対応機種が出たら買いますよ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 18:31:32
コピーフリーに・・・ね!

80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 04:31:06
ニュース見てからこのスレ来たんだけど、今は試験放送中なんだっけ?
まだ受信機は入手できない・・・よねぇ。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 09:32:48
今すぐ、ほしい人は、30万出せば買えるはずです。各放送局には、受信確認用として、1台30万で卸していると聞きました。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 09:47:58
デジタルラジオではNHKはスクランブル放送にするのだろうか。ラジオ受信料は無料
だから赤字事業だし。ラジオのみCM導入という手もあるが民放ラジオ局が反発するだろう。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 10:18:33
NHK制作費全体でのラジオの割合なんて誤差みたいなもんでしょ。ないない。
受信料収入6500億の0.1%も割り当てれば十分でしょ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 10:36:45
TV受信料でラジオ運営ってのも納得できないなあ。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 10:52:34
>>84
昔はラジオ受信料もあったけど、昭和43年に廃止された。
ちなみにNHKのFM放送が始まったのが昭和44年。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 13:40:01
>>78
地方都市でも、東京・大阪の二年後か。
楽しみだね。

URLリンク(news.tbs.co.jp)
以下、上のページより抜粋

 これは総務省の懇談会で 方針が決まったもので、AM、FMラジオ局などが 共同で設立する新会社と NHKの2社が、来年中に東京と大阪で 本放送を開始。
 2008年には 札幌、仙台、 名古屋、福岡など、全国の主要都市に エリアを広げる方針です。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 13:57:41
>>72>>78のページ両方読んで疑問に思ったのだが、2006~2011年まではNHKと民法併せて一局だけなの?
それとも、NHKと民法一局の合計二局になるの?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 14:21:52
2011年に新たに新規参入を全国2つ認めるってことは
恐らく民放3大ネットワークのうち2つが独立するってことなんだろう
では年内に設立する新会社に、どこのネットワークが「残留」するのか
独立する2ネットワークは、当初出資した資本を引き上げたりするのか

89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 14:58:12
デジタル時代のラジオ放送の将来像に関する懇談会報告書(案)に対する意見募集の実施
URLリンク(www.soumu.go.jp)

90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 15:20:33
2006年からの放送は、民放(1社)が7セグとNHKが1セグ

民放の中身
・地元の民放アナログラジオとのサイマル放送 (最低1セグ)
・新規の多チャンネル放送 (3セグ程度)
・データ放送(音楽ダウンロードや道路交通情報など) (3セグ程度)

91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 16:09:59
>>90
今やってる番組をデジタル仕様にして、
それに動画が付くとかDLサービスが付くとかじゃないんだねえ。
既存アナログ番組はそのまま流して、
動画やDL番組は新規に全く別口として立ち上げると。

なんかつまんなそう。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 16:47:46
やってる本人も厳しいことはわかってます。
でも、新たな収入源がないと…。
リストラ、リストラを繰り返して、番組の質を徐々に落とすしかなくなって、最終的に、単純な曲の垂れ流し(USENのBGMみたいなもの)にするしかなくなってしまうのです。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 22:31:41
>>92
人件費削減すりゃいいじゃん
おまえら出てくるな

94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 00:20:44

デジタルラジオだが2006年じゃサービスエリア狭いね。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 00:38:23 BE:136762548-
>>94
2003年末の関東地デジエリアじゃないことを祈るよ…。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 00:53:29
>>94
現在やっている実用化試験放送と同じだと思う。
エリアマップが見つからないので、具体的にどうだか分からないが。

>どこで聴けるの?
>2003年に放送を開始したのは、首都圏と近畿圏です。
>首都圏では、東京・千葉・埼玉・神奈川のそれぞれ一部の地域450万世帯が、
>近畿圏では、大阪・京都・奈良・兵庫のそれぞれ一部の地域400万世帯が対象になります。
>電波の周波数は、現在のアナログテレビの第7チャンネル帯(190.214286MHzを中心とした約4MHz帯)を使い、
>東京地区では総合800W、大阪地区では総合240Wの出力で放送します。
URLリンク(www.d-radio.jp)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 09:54:49
全部でたった7セグ?
20局近く参加するのに?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 10:18:17

>>89
デジタルラジオはVHFの1~3チャンネルは使わないのかな?
アナログFM放送を76~90MHzから76~108MHzに拡大希望したい。



99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 10:29:56
放送に使わないで通信に使ったほうがいいと思う今日この頃

100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 10:33:11
90MHz~は韓国、中国の混信あるからな(今日もEスポでシマシマ1・2ch)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 10:55:52
携帯電話はボッタクリ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 11:29:07
>>100
板違いだけどFM放送帯中国語大杉

Esスゴ杉

103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 13:34:34
デジタルラジオって、電車の中でよく聞こえるかしらん。
今毎日乗る電車(都内)で、アナログラジオは、雑音ががばがば入ったり、
車両の真ん中に行くと聞こえなかったりするんだけど。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 14:15:10
>>101
堀江も言ってます
【通信】ライブドア・堀江社長「携帯電話はぼったくりビジネス」
スレリンク(bizplus板)


105:307
05/05/21 14:17:16
>>104
スレ宣伝、乙。イラネェ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 14:18:43
未来人してしまった。。。汗 105

107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 14:30:57
>>103
東京タワーからの電波が届く範囲ならOKでしょう。
(ビル影の対策には、数百億円の投資が必要ですが。モバHO!のギャップフィラーの比じゃないらしい。)
(税金使って、高速道路は、地下鉄には整備しようとするかもしれんが、世論が許さないでしょう。)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 14:42:55

ビル影対策として、中波、短波のデジタル化でどうよ。
まあまあの音質。
URLリンク(www.drm.org)

AM、FMは残すと言っているが、先のことはわからんからなあ。



109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 14:55:28
>>107
そうですか。「電車の中」は、試してみないと分からないかな。
誰か30万(>>81 )出せる人、実験してくらはい。

ビル影の話、やっぱりアナログより影響大なんですか。直進性の問題?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 18:26:16
>>108
短波のデジタルラジオって面白そう。
地球の裏側でも聞けるとか・・・
いや各国の電波入り乱れでダメか。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 20:08:41
>>110
短波が遠い外国からの放送も聴けるのは、短波長であるためにうまいこと
電離層に反射されてくるからであって、デジタルになったら地球の裏側でも、
というのはあんまり関係なさそうだ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 20:39:03
電車の中は電波さえうかれば、山の手線内のJRくらいの速さではまったく問題無し。あとはどこまで増力出来るかでしょう。新幹線はしらんが。
ビル影はテレビ一セグよりはよっぽど回りこむのだが、あとは所要CNの差でアナログ、デジタルの差が出るかも知れないが

113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 20:56:23
AV機器板

動画付きラジオ来年開始、デジタル前倒し
スレリンク(av板)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 20:56:49
>>111
彼はそんなことは分かってるでしょ。
デジタルでかつ地球の裏側でも聞けるのが興味深いのでしょう。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 20:57:42
>>112
その電波受信が、鉄道設備や車両が出すノイズにどう影響されるか、
を懸念してるんですよ。「電車の中で聞こえにくい」原因は多分そこですよね。
AMやFMと別の(より短い)波長 & デジタル化で、どういう変化あるかなー、と。
それも含めて「まったく問題無し」だったら、大歓迎です。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 21:06:43
>>114
そういう意味でいうと、デジタル化方式が各国間で共通であって欲しいけど、
そのあたりはどうなんしょ?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 21:45:18
>115
そういう意味なら全く問題無しです。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 23:56:35

デジタルラジオの全国放送って、
小笠原や大東島でも聞けるのかな?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 23:58:38
>>119
聞けません。
今あるAMやFMだって技術的には可能なのに中継してないし。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 00:13:48
金にならんから設備投資しないね
テレビだけやってるけど

121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 00:47:02
>>119
そうなのか。民放はともかくNHKは放送してあげられないかと思うが。(今あるAMだけでも)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 01:45:31
>>118
小笠原では夜になるとスポD層消えてE層反射で本土のAMが聞えたりするらしい。
でも、今度のデジタルラジオはE層突き抜けてしまうだろうね。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 01:49:51
デジタルハムってあるんだっけ?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 02:22:32
ちょっとググッてみれば、
「平成16年1月13日、アマチュア無線においても、デジタル通信が正式に許可になりました」
などとある。実用化の試験中らしいけども。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 10:52:07
>>90
3セグ分使用する新規の多チャンネルラジオって、何チャンネルやるの?96kbps/chとすれば、15chぐらいか?


126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 11:48:17
>>124
モールスなんてもともとデジタルっぽいけど
熟練がいらないんだから俺でもできるかも。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 12:52:58
>>126
ええーっ? どうして熟練が要らないって思った? 元自衛隊員の人に聞いたけど、
相手に伝わりやすい打ち方って、結構練習が要るんだってよ。
「イ」は「・-」で、「ロ」は「・-・-」で、とかを考えながらじゃ駄目だし。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 13:07:38
>>125
3セグが15チャンネルも出来るのかね?
ちょっと前(つか試験放送)までは電波が足りない足りない言ってて、
1つの1セグのチャンネルにさえ複数の局が相乗りしてたのに

それでFM東京とニッポン放送しか3セグできね~とか言ってたのに、
そうなると狭い1セグに相乗りする必要がなくなるばかりか、
各局1つずつ3セグ持てちゃうというなんとも贅沢な状況ってことじゃん

129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 13:13:00
>>127
ああ、なんか省略し過ぎた。
(デジタルでやり取りとなれば)熟練いらないという意味。
キーボード入力で受信はディスプレイだし。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 13:23:51
>>129
成る。但し分かってると思うけど、デジタルのハムって、モールスで送るって意味じゃないので。
アナログのハムでもモールスは送っているんで。(って、しつこいか。)

131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 15:13:27
するーして

ゴタゴタ2chで書いてないで
>>89 へ意見しろ


132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 16:11:39

ところで、コミュニティラジオはデジタル化するのかな?


133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 16:45:59
こみゅにてぃらじおぉぉぉぉ?
べつにでじたるにしなくても。するとしたら、
  1, みーはーでやりたくなった
  2, 営業の話題作りのためにでじたるにすることにした
  3, 庶民がでじたるらじおばっかり持つようになった
  4, あなろぐ機器が壊れて入手できなくなった又はでじたる機器のほうが割安になった
  5, こみゅにてぃながら多チャンネルをしたくなった
なんてことがあれば、かな。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 17:13:59
ゴミニティがやるわけない

民放FMへ妨害するし迷惑

135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 18:50:25


>>134
妨害されている民放FMってどこ?
総務省のチャンネルプランは完璧なはずだ。


136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 19:42:03
武蔵野市付近では
ベイエフエム 78 MHz 5 kW が
エフエムむさしの JOZZ3AG-FM 78.2 MHz 20 W
に潰され聞けねえ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 20:49:31
'08年に始まる地域の中で「静岡・浜松」というのは
静岡県浜松市ということなのか?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 21:10:41

>>137
静岡市と浜松市
URLリンク(www.soumu.go.jp)
の添付のPDFを参照。いろいろ詳しく書いてあるよ。
ビジネスモデルがかなり楽観的過ぎるが・・・

139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 21:28:51

↓2011年8月はこんなかんじか?

NDR 全国 日本デジタルラジオ放送 ・・・2006年先行放送会社 
JDN 全国 ジャパンデジタルラジオネットワーク・・・AM系会社が中心となって設立
NHB 全国 日本デジタル音楽放送・・・FM系会社が中心となって設立
MRB 関東 メトロポリタンラジオ放送・・・関東広域放送で中京、阪神の局ともネットを組む
TDR 東京 東京デジタルラジオ放送・・・東京の高校野球全試合放送に定評がある
TMB 東京 東京モバイル放送・・・オタクの支持率NO1のデジタルラジオ局

140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 22:11:43
>>138
詳しく書いてあって面白いねえ。

エリア内世帯数が0とか301とかで開局して意味があるのかと小一時間(ry

141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 22:46:19

>>140
エリア内世帯数0で対策費1億円?
役人がやることは滅茶苦茶だね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 22:55:40
地デジラジオが全国一波しか出さないことをわかってない人がいるみたいですね。
1波でアナログサイマル(1セグ分の帯域)+多チャンネルラジオ(3セグ分の帯域)+データ放送(3セグ分の帯域
やるんでしょ?(BSデジタル、CSデジタルと同じイメージです。)
各局別々で波を出すわけじゃないんだから。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 23:11:43

>>142
総務省の資料の URLリンク(www.soumu.go.jp)
97項,106項をちゃんと見ろ。2波で全国をカバーだ。
東京がVHF7ch帯、山梨がVHF8ch帯というイメージで交互にね。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 10:08:58
>>131
匿名でしか意見言えない、ちんけちゃんだもーん

145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 20:25:39
デジタルラジオは全然知らんがFMは残るのか?
存在意義が無いように思えるが。


146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 21:26:32
>>145
AMもFMも残りまつ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 23:44:41

デジタルテレビ、デジタルラジオってISDNと同じ運命を辿る。


148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 00:06:14

今んとこ、ISDNは本来の電話として健在じゃん。

大容量ファイルダウソロード目的のネット厨が使わなくなっただけで。

ISDNが消えるとすれば、光電話の普及がすすんでからだろーね。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 01:02:50

ところで受信機はいくらででるんだろうね。
たかがラジオに5万円とかとんでもない値段なら普及しないだろうなあ・・・


150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 01:34:10
CD並みの音質で、画像も見られるデジタルラジオ放送の本格展開に向けた総務省の報告書案が9日、
明らかになった。全国放送を行う新会社とNHKが06年から東京、大阪で放送を先行開始し、
11年に全国に広げることとし、放送設備を持つ新会社が既存のラジオ局などから番組供給を受け、
音楽、スポーツなどの専門チャンネルを複数展開する形をとる。

デジタルラジオは当初、11年に全国で放送開始する方針だけが決まっていたが、テレビの
地上波デジタル放送が06年にも携帯電話向け放送を始めるため、前倒しする。新会社は東京、
大阪で試験放送をしているデジタルラジオ推進協会に加盟する民放ラジオ局や受信機メーカー、
通信会社、商社などが共同出資で設立する案が有力だ。

新会社は音声とデータ放送、既存のラジオ局の放送を流すものを合わせて、最大20~30程度の
チャンネルを確保。11年以降は先発の新会社以外に、全国放送2社、地域放送2社の新規参入を
認める方針だ。
まだ受信機は一般に販売されていないが、専用ラジオのほか、携帯やカーナビなどに受信機を
組み込むなどして普及を図る。
URLリンク(www.asahi.com)

151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 03:02:36
>>150
今持っている地上デジタルチューナじゃ受信できんのかな?
ラジオの方はH264とかいう規格だし無理かな。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 08:44:40
>>416
FMの存在意義はなんだ?
AMは障害物に強いという特性があるから要ると思うが。


153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 20:25:59
”ラジオ”って名前がよくないんじゃないか??
ダウンロードできりゃそりゃ”iPot”だし、絵が出るんなら”ポータブルプレーヤー”だよな。
”ラジオ”なんてダサい名前やめちゃえよ!!

154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 21:05:33
ラジオでいいよ。たった3文字だぜ!

155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 21:11:22
ニッポン放送株、監理ポストに…7月下旬上場廃止へ(読売新聞)

東京証券取引所は24日、ニッポン放送の株式を同日付で監理ポストに割り当てたと発表した。
ニッポン放送の大株主上位10株主と役員の持ち株比率が2005年3月末時点で90%を超え、
上場廃止基準に抵触しているためだ。

フジテレビジョンはニッポン放送の完全子会社化を目指し、持ち株比率を引き下げる考えがないため、
同社は7月下旬に上場廃止になる見通しだ。

フジテレビとライブドアグループなど上位10社などによるニッポン放送の持ち株比率は
2005年3月末で96・1%となっている。


156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 21:50:45

>>152
30MHz以下の帯域は電力線インターネットで壊滅すると
いわれている。FM放送は影響なし。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 21:57:04
>156
それは被害過大妄想かと
低減させる実験を各社研究中です。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 22:21:26
>>156
だからなんでデジタルじゃダメなんだ。
山やビルなどの障害物に対する強さはほんのちょっとFMの方がましなだけ。
ならFMなんかやめてデジタルでいいだろうに。
FM帯域が空いたらさらにそこをデジタル化してchを増やせばいい。


159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 01:25:29


鉱石ラジオとか凄いよね。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 01:37:45

>>157
アメリカはやる気まんまんらしいね。



161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 07:14:14
鉱石ラジオでも聞けるAMは要るかも

162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 13:44:23
>>157
でも、総務省の研究会でも推進派最左翼とラジオ社の
言い分には最大80dB(1億倍)の差があるのが現状。

双方歩み寄りの余地はあろうが、ラジオに支障のない
数値で妥協できるのかどうかは疑問。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 13:48:58
まぁ結局、単体では誰も買わない。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 18:34:04
EPGによるタイマー録音ができるなら2万円は出す。
ただし、受信・録音機と再生機は分けたい。SDカードなどで

別のプレーヤーに持ち出したい。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 19:01:45
サイマルじゃないと何が何でも買わん

166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 10:06:23
サイマルも当然あるよ
ということで買ってね

167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 11:20:19
>>
いつごろ、どのメーカーからでそうなんだ?
DRP加盟メーカー各社の動向は?
値段は期待していない。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 13:14:55
携帯で聴けるようになったら携帯新しく機種変更する。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 15:31:19
パナの3波共用車載チューナーには、地デジラジオは、のらないようだな?
URLリンク(www.panasonic.co.jp)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 21:32:16
>>169
地デジのワンセグは対応するが、デジタルラジオは対応しないみたいだね。
デジタルラジオは、現在のVHF7chだけだが最終的にはVHF4から12まで全部デジタルラジオにするらしいね。
需要があるの?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 21:44:14
■■■■■■■■■■ Peercast Chaser 05/27 21:40現在 ■■■■■■■■■■
ラジオ関西流してる犯罪者
p2174-ipbf213kyoto.kyoto.ocn.ne.jp [60.37.225.174]

FM東京流してる犯罪者
actkyo046022.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [219.97.75.22]

J-WAVE流してる犯罪者
ZH103171.ppp.dion.ne.jp [222.3.103.171]

ZIP-FM流してる犯罪者
SDDfa-03p2-186.ppp11.odn.ad.jp [61.116.109.186]

FM新潟流してる犯罪者
p8163-ipad01niigatani.niigata.ocn.ne.jp [219.160.97.163]

ABCとMBS流してる犯罪者
p1056-ipbf710osakakita.osaka.ocn.ne.jp [222.147.254.56]

文化放送とTBS流してる犯罪者
ax43.opt2.point.ne.jp [61.204.170.43]

ニッポン放送流してる犯罪者
actkyo046022.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [219.97.75.22]

モーニング娘流してる犯罪者
41.156.244.43.ap.highway.ne.jp [43.244.156.41]

A&G流してる犯罪者
ohta118021.catv.ppp.infoweb.ne.jp [218.226.219.21]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 15:40:12

URLリンク(www.nikkei.co.jp)
テレビ、ラジオ局も再編だな。





173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 00:30:25
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

富士通やトヨタなど50社、デジタルラジオ団体を立ち上げ

 富士通、トヨタ自動車、エフエム東京など約50社は来月、
2006年度に放送が始まる地上デジタルラジオの受信機の仕様を決めるための任意団体を設立する。
デジタルラジオはCD並みの高音質と、簡易動画や文字のデータ放送ができるのが特長。
関連企業が一同に集まり、多様なサービスに対応する専用受信機、携帯電話、車載端末を開発する計画だ。


 設立する「デジタルラジオ・ニュービジネスフォーラム」(仮称)には松下電器産業、
東芝、シャープなどの受信機メーカーのほか、ジグノシステムジャパン、タワーレコード(東京・品川)
などの情報配信やコンテンツ企業も参加する。
団体代表にはデジタルハリウッド大学(東京・千代田)の杉山知之学長が就任する予定。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 15:08:03
トヨタ自動車がデジタルラジオ団体に参画する狙いは何かな。
カーオーディオ メーカーなら、分かるけど。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 16:47:02

デジタル受信機AOR AR8600mk2
【共通規格】デジタル受信機【π/4シフトQPSK】

URLリンク(www.aorusa.com)


176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 17:06:51
>>174
もちろんカーラジオでしょ。
自動車メーカが主導権をとれば
接続方法などで互換性がとりやすい。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 21:46:06
データ通信サービスも狙ってるのでは?これを押さえたら強い。


178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 22:02:42
>>177
ふうむ。データ通信だと双方向が必要だぞ。そういうインフラにも使えるんだっけ?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 00:44:33
そういえば、NHKラジオ第一でデジタルラジオの関する番組をやってが…。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 00:47:44
双方向でなくても使い途はあるだろ。


181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 01:28:31

デジタルラジオのチャンネルプランはいつ決まるの?
また痴呆と広域圏の情報格差つけるの?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 01:46:43

携帯端末向け地上デジタルテレビジョン放送実験局の予備免許
URLリンク(www.tokai-bt.soumu.go.jp)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 02:36:50
>>180
あえて言えばそうだが、それだとまさにbroadcastだけだ。
それだと、"押さえたら強い"(←177)というイメージが余り湧かないなあ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 08:16:05
現段階で一般人にイメージされても、困るのではないのかな?>>183
と言うより、そう深く考えてもいないのでは?>>174
とりあえず、公共性が強い会社だもんな。有名企業ではあるけれど、
こんなものに特に中心になっているとも思えず。それよりも、なぜ、
デジタルハリウッド?タワーレコードも、ショップでしょ?意味が
知りたい。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 09:23:11
何から何までいちいち文句言うな
いやなら聞かなければいい
どこが協賛企業になろうがお前らには関係ない
文句言うのは世の中で一番簡単なこと

186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 10:26:44
>>185
まぁ、まぁ。どうやって2000億集めるのか、みんな興味深々なんですから。
錬金術を見せてください。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 10:41:45
ばーか

188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 21:15:02
で、受信機第1号はこのフォーラム参加団体の中から?富士通?東芝?シャープ?


189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 22:10:23
なんだか、ちょっと荒れているっぽいですね?こんなものなのかな。
それと・・・うーん、どうしてそんなに冷笑的なんでしょうか・・・。
たとえば>>186
なんだか、残念ですね。


190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 22:17:44

>>186
アナアナ変換の第2弾
もちろん国民の税金

191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 00:27:53
>>190
ラジオの方はアナ変やらないんじゃない?(やるの?)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 01:05:08
>>191
7ch,8chを使うCATV対策に使うようなことが書いてあるね。
URLリンク(www.soumu.go.jp)


193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 02:19:08
>>192
>VHFにおいて4ch~12ch(170MHz~222MHz)を確保するこ
>とを目標とし、遅くとも2008年までには具体的なチャンネルプランを策定する。

思い切ったチャンネルプランだ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 09:47:52
目標、って書いてあるので、4-12全部はとれないでしょ、いくらなんでも。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 13:05:41
>>193
7chとれないところは、8ch。7も8もとれないところは、4から12までのどっかをとるってことじゃなないの?
全部地デジラジオに使うわけないよね?とれないでしょ?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 15:02:21
>>195
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
電波の使用状況に関する補足説明
[9] 170-222 移動業務による使用は2011年7月25日から
[10] 170-222 テレビジョン放送による使用は、2011年7月24日まで

197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 17:23:10
>>195
2011年(アナログの地上波テレビの放送中)までは、全国放送1社が7chか8chを使用。
2011年以降、全国放送2社と地域放送2社の新規参入を加えて
全国展開するためには、4ch~12chの周波数帯を確保することが必要になる。
その具体的なチャンネルプランは2008年までに策定する。

という内容が、>>192のリンク先の報告書案にあるよ。


実際に確保できるかどうかは疑問だが。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 19:11:39
昔このスレに週末になるとよく出てきた、
「テレビの1セグを借りてUHFでやれ」
っていってたエロイ方は、もう出てこないの?

総務省の意見募集に意見してよ!期待してるから。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 22:18:07

4ch~12chって、ラジオに使わないとすると、何に使えるの?


200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 23:55:24
>>199
移動業務による使用

201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 12:07:09
おお、いたな、そういう奴 >>198 
あと、「技術的に、携帯にデジタルラジオが入り得ない」と言い続けていた奴
・・・報告書にもそれを期待するようなこと書いてあるけど、「それは間違って
います!」と教えてやってくれ。やれよ、ほれ。



202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 23:41:22 BE:34190742-
テレビ東京系のWBSで紹介されてた。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 00:03:17
>>202
みたみた!びっくり。なんだありゃ??
あの程度の画質だよ、所詮ラジオなんぞ。テレビ並みの動画を期待すんな。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 00:05:47 BE:68381344-
誰がテレビ並みの動画を期待してるの?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 09:51:53
動画が紹介されたの?
どの程度だったんですか

206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 09:56:09
ひどかった。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 10:56:44
ワンセグはそういうものなんだよ。
テレビのワンセグも酷い画質だぞ。映像メインのテレビの方が悲惨。

ラジオは収録スタジオの様子や簡単な企画コーナーを動画でやる程度でしょうから
(ドラマや高画質映像を要求するコンテンツをやるわけではないだろう)
そんなに画質は必要ないよ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 11:03:36
ガクガクの数フレーム程度だったね。
これなら制止画のほうがまだマシだとおもった。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 11:06:01
実験段階

試作品


210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 14:26:20
試作品だけで終わりそうな悪寒

211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 16:47:06
コーデックとしてはH.264 BaselineProfileだろうから
画質やフレームレートはビットレートをどのくらい
割り当てるか次第。エンコーダも今よりは多少改善
されるだろうけど。

そういう機能付きの機種も必要なんだと思うけどさー。
ラジオは手軽さも大切な気がするのだが。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 19:34:22
そういや、楽曲のダウンロードってフォーマットなんなんだ?
ソニーが絡んでるならATRACか?ipod狙いならAACか?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 13:41:48
例えば聞き逃したラジオ番組を後から聞けるような機能は付くんですか?


214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 15:19:11 BE:102571946-
つまりサーバ型放送ってこと?そんな需要はなさそうだけど。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 19:25:11
車に、つっこんでいたCDやMDも聞き飽きた。
ラジオでも聞くべえか、が一般的。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 20:04:30

やっぱりアダルトチャンネル必要だよな

217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 21:21:55
>>216
ラジオで喘ぎ声を聞いてもなぁ…。
官能小説チャンネルなら(・∀・)イイ!!けど(w

218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 21:37:55
ラジオのエロの方が過激な悪寒

219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 21:41:35
>>218
俺は、音声+簡易動画でも十分。ぬける。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 21:49:25
サラウンドなあえぎ声キボンヌ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 22:02:35

iPod爆発的普及で、ラジオなんか聞くやついねーよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 22:13:45
iPodに入れる曲はどうやって選ぶのか、、考え出すと夜も眠れません。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 22:37:59

デジタルラジオもAACだからBSデジタルラジオと同じ音質ということか?


224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 11:28:29
>>212 「ソニーはデジタルラジオは、やらない」とどこかで書いてあったじょ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 15:00:51

ソニー、1セグ放送受信用デジタルチューナモジュール
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

Sony Japan | プレスリリース |モバイル機器での地上デジタル1セグメント放送受信を可能にする小型デジタルチューナーモジュールを発売
URLリンク(www.sony.co.jp)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 15:50:02
>>225それは1セグ用ラジオはオマケ程度
って、ソニーはデジタルラジオやらないのか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 16:31:40
>>225
つーか、プレスリリースのためだけに仕事している、●った体質なんだじょ。
今となっては、決定的に出遅れちゃっているんだじょ。責任とらないと士気に
関わるじょ。聞いたはなしだじょ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 16:45:31
●ってもソニーだニャロメ!


229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 18:42:31

>>225
チップだけで50000円?たかがラジオに?
だめだこりゃ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 19:21:50
>229
サンプル価格だにゃ。
量産移行できればゼロが二つは消える(ことを願う)。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 21:04:39
TVも見れるんだが文をよく読まない人なのかな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 16:41:41
>>231
テレビ&ラジオでも50000円って価格はだめだこりゃ、なのだが。
サンプル価格なので問題ない(サンプル価格にしても高いと思うが)。

2チャンの書き込みの文章の揚げ足いちいちとるな。そんなひまある
なら、総務省報告書(案)を細かくチェックして、揚げ足取れ。


233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 17:12:05
揚げ足ぐらいでカリカリしてるベテランの2ちゃんねらーがいる件

234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 18:14:22
>>225
そんな昔の話を持ち出しても…。
でも、携帯用地デジテレビに関して、他のメーカーにかなり水をあけられているソニーは、
地デジラジオの新会社の大株主になるしかないと見た。


235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 20:30:11

>>234
株主→役員派遣→機器選定に影響力→SONY製品納入ってところか

236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 21:10:29
ありえないな、ソニー

237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 21:20:54
ありえないねぇ、ジョニー

238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 21:28:35
DRP設備は全部T芝だったな。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 23:08:24
デジタルラジオ本放送に向けたフォーラムが設立
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
2006年デジタルラジオ開始に向け、エフエム東京ら63社がフォーラム設立
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 06:33:39
>>238
ソニーのラックにTの機材でもいいんじゃないの?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 22:55:21
フォーラムってよくわかんない。今のDRPからこっちへ移行すんの??

242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 12:31:37
モニター実証実験に酸化したいのですがどうすれば良いのですか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 12:47:43
>>241
3セグの団体らしいが、
TBSラジオも参加してるし、
いまいちよく分からんな

244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 15:10:56
DRPは試験放送のための組織、ってことじゃないのか?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 09:21:48
>>243
T○Sは、もともと3セグ一派であったが、○ッ○ン放送帝国主義に指示されて「1セグ連合」に入れられ、3セグ反対を唱えさせられていた。
一方、○ッ○ン放送は、二枚舌で3セグ陣営であるふりをしていた。T○Sは、水面下でFM東京と結託して、今回の準備を進めていた。
実は文○放送も、その仕掛け人の一人で、いずれ、○ッ○ン放送包囲網が立ち上がり、帝国軍への逆襲が始まる、というシナリオは、どうよ。ライブドア問題がきっかけ、皇帝のおばーかが判明し、一気に崩壊した。なんてね。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 11:12:54
半分あってる!

247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 20:17:31
つか、そもそも1セグとか3セグとかは結局どうなっていくのか分からないな
当初の予定通り2011年に開始だったら試験放送の通り1セグと3セグで
分かれて放送していくはずだったのだろうが、前倒しにより各局が入り乱れて
ジャンルごとに免許を与えるという形になるため構成がよく分からなくなってしまった

248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 22:19:32
>>247
ジャンルごとに免許???
どういうこと??

249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 13:12:18

全国放送会社って、ラジオ版スカパーみたいな会社でしょ
既存の放送局は店子で番組を供給する形式

250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 13:33:01
ジャンルごとに免許なんかないよ >>247
1社だけが免許をもらって、全国各地で自由に7セグメント放送をすると書いてある。
「既存の放送局が番組を供給する」なんて書いてないな >>249
飛行機の機内放送みたいなもんだ。その免許もらった会社以外は、制作会社に過ぎないよ、これじゃ。


251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 14:41:20
>>250
既存の放送局が番供になるに決まってるだろ!
書いてなくったって政治的駆け引きは想像つくだろ!
放送局の看板使うだけで、実質は、下請けの制作会社だろうけど。
多分ジャンルごとに、どのジャンルをどこが担当するか談合で決まるんだと思うよ。
ニュース→NHK。スポーツ→ニッポン放送。J-POP→TBS。洋楽ポピュラー→J-WAVE。HIP HOP→TFMみたいな。


252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 14:42:55
>>
アニメ→QR。演歌→RF
も追加しとけ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 15:12:52
NHKは別にやるしRFは微妙なので東京ラジオ推進5社で区分してみる

TBS ニュース、お笑い
QR ジャニ、アニラジ
LF スポーツ、芸能人
TFM 邦楽
JWV 洋楽

254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 15:46:39
JWVてw
Jでいいだろ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 18:53:51
関係者は、JWVと書くのか?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 19:51:54
たいした省力化にもならないのだから
フルにJ-WAVEとかけよ!
俺はTFMにも違和感ありまくり。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 21:07:49
>>251
今のアナログラジオなんて、所詮聴取率1%の世界なんだぜ?
既存のラジオ局が番供やったって、何もかわらないよ。それこそ音が少しよくなるだけさ。
通信の世界に喰われるのは時間の問題だね。

KDDIとトヨタが鍵なんだよ、デジタルラジオは。しっかり引っ張ってこいよ、某ラジオ局。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 22:30:39

地上デジタルラジオって、

地上デジタルテレビのチューナでも対応可能で聞けるのかな?



259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 23:11:59
>>258
地デジの1セグや3セグOFDMはTSまで復調できるけど、地上デジタルラジオは無理だと思う。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 02:09:38

DRMだがNHKもメンバーに入っている
URLリンク(www.drm.org)

世界の趨勢は中波、短波もデジタル化。
日本のAM放送、FM放送をアナログのままでよいか今後議論されるだろう。



261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 03:08:29

>>260
★DRMは昼間しか使えない★

DRMではジャミングはどうなるか?

英国のAndy Cadier氏はこんな質問を投げて見た。
Radio AustraliaのDRMスポークスマンであるPeter Senger氏の答えは次の通り。
DRM放送と同一周波数でジャミングが発せられるとデジタル信号のエラー率が上昇する。
そしてある閾値を越えた時に受信機のミュート機能が働き何も聞こえなくなる。
アナログ信号ではジャミングの下の放送を耳で識別して聴くことができるが
デジタル放送ではオールオアナッシングである。なお中波でデジタル放送を実施した場合に、
夜間は遠くまで信号が届くため、 同一周波数でアナログ放送を行っている場合遠方のデジタル
局の信号が「バズ音」として悪影響を与えるという問題もあり、現在のところ昼間のみ
デジタル放送を実施することになっている。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 12:02:14
>>250 そうかな~。それこそ談合なのではないのか?誰も聞いてもいないのに、免許
で守られてのうのうと高給もらっていたアナログラジオ業界の人たちが、チャンネル
を分け合ったら、今と同じツマラン放送ばかりになるだけのことではないのか?それ
より、タワレコが大きく関わると書いてあったので、期待しているのだが。ユーザー
と直接接している仕事をしている企業の人たちの意見を反映する、顧客を向いた編成
になって欲しい。さっきサンデープロジェクトで、長銀と新生銀行の比較をしていた
が、新生銀行の支店長は、一日中「お客様係」をやって顧客ニーズと直接接している
らしい。そのくらいの意識で、多様なニーズを反映する、斬新なメディアとして起動
して欲しいぞ。
当日の模様が見られる動画見つけた!URLリンク(www.mxtv.co.jp)


263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 13:36:21
現状のFM局がデジタルオンリー化されるのは別にいいけど、
AM局までデジタルしかなくなると災害時とか困ったことになるかもね。

アナクロなAMだからなんとか情報収集可能な非常事態ってのをほんの10年ほど前に、ね。
別に鉱石ラジオに配慮しろって意味じゃないぞ。
それぐらい敷居が低いことに意味があるインフラもあるってことで。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 18:33:06
>>263
だから、アナログは残るんだって!
アナログだけじゃ商売にならないから、地デジラジオも死に物狂いで取りにいくんだろうけど。
まぁ、地デジラジオも商売になるとは思わんが。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 19:06:37
>>264

総務省はアナログラジオを残すと言っているが、音質の悪いAMから、
民放は撤退するじゃない?



266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 01:17:37
地上デジタルラジオってどれくらい受かるの?

特に車載じゃ、ちょっと山の中に入ったら聞こえないじゃ、
いくら音が良くたって不便この上ない。

もしまともに聞こえるエリアのカバー率が低かったらAMは残して欲しいな。


267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 16:24:31
AMが災害時のメディアというのなら、国が金だして継続維持すりゃよい。要するに、NHKだけ残ってれば良い。
民放AMがいつまでも食っていけるほど世の中甘くはない。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 18:20:56
>>267
同感

269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 21:39:33
>>266
2011年までにNHKと民放1社が全国放送開始のスケジュール
ただし、最初はCATVなどを考慮してエリアが相当狭い。
デジタルラジオを買っても聞けない可能性がある。

2006年 東京一円、大阪一円
2008年 (札幌、仙台、静岡、浜松、名古屋、広島、福岡)の各一部
2011年7月 アナログTV終了、デジタルラジオ本格的に放送開始

圧縮方式はAACなので、iTunesを使ったことがあるなら音質を
いろいろ試せるでしょう。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 21:47:50
>圧縮方式はAACなので、iTunesを使ったことがあるなら音質を
>いろいろ試せるでしょう。
おいおいw

271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 22:18:04
「iTunesによるエンコーディングで、相当する帯域のデジラジ音質を再現試聴できるでしょう」
と行間読解した。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 00:04:43

1セグは 312kbps らしいから、
MP3並音質で3チャンネル程度確保できるのか?
ラジオ深夜便をMP3並で聞けるならいいねえ。

早く始まれデジタルラジオ!

273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 01:51:48
>>272
ラジオ深夜便、FMでもやってるが
FMの音質では不満か?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 02:29:07

2015年に短波ってデジタル化で廃止されるんだっけ?
デジタルで、BCLブーム復活するかもな。
おれは短波の復活に期待している。





275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 23:21:27
>>274
2003年、ITUはSSB化を事実上断念し、決議していた
廃止期限は撤回された。
デジタル化に方針転換したものの、世界的にもデジタル
短波ラジオはほとんど出回っておらず、新たな期限を
決められない状況。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 08:11:15
>>273
11時台と0時台を聴きたいのかも。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 10:17:46
すでにSSBでやってる所あるじゃん

278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 19:12:55
あのなあ、おれのなあ車のなあ、三大コンテンツはなあ、聞いて驚くなよ。

相撲,野球,ニュース。これだ、わかったかぁ。

音質よりも、どこ走ってても入る方が大事なんだよう。だからAMは残るんだよう。


279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 22:57:24

AM、FMのアナログチューニングっていいよね
なんかさ、乳首を嬲っているようで
だからデジタル化は反対。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 01:21:53
》278
そんなおまいには、モバHO!

281:Ж
05/06/16 04:53:10
 
AMが無くなったら新しいのに対応出来ない年寄りが困る事になる,

沖縄でAM極東放送→FM沖縄に変わったがそれに対応出来てる老人が何人居るか?

宮古島で5月に琉球放送のAM→FMに完全に切り替わったが困っているだろうな。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 07:32:35
FENはどうなるのだろう...


283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 09:39:32
年寄りを馬鹿にするな!

284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 14:05:12
>>281=Жは荒しなのでスルーでよろしく。
本人は否定してるけどかーらやー照屋に間違いない。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 16:57:58
>>282
今はAFNですよ?
(旧・EFN)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 16:58:36

(旧・FEN)の誤り

287:Ж
05/06/16 19:11:29
 
いつものストーカーなんだがうつなんだろうな‥

288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 19:52:59
>>287
お前が来たらスレが荒れるから消えろ

289:275
05/06/16 22:06:10
275訂正
【誤】SSB化を事実上断念→【正】SSBへの完全移行を事実上断念

290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 09:37:52
インデックス、デジタル化にらみラジオ局と提携交渉

インデックスの落合正美会長は16日、既存ラジオのデジタル化をにらみ
「ラジオと一緒に事業を行うことを考えている」と述べ、複数のラジオ局
と提携交渉していることを明らかにした。
URLリンク(www.asahi.com)

291:Ж
05/06/17 09:55:36
 
子供ぽい大人の事を沖縄の言葉でワラバーというが

うつの殆どがこのワラバーが多い>>285はこのワラバーなのでうつだと思う。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 10:47:21
>>291
とりあえずお前は氏んでくれ

293:Ж
05/06/17 11:12:17
 
反応しているのは図星って事かなウッチャン。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 11:18:42
アク禁にするように運営に頼んでおくか…

295:Ж
05/06/17 12:35:03
 
個人は規制出来ないみたいよウッチャン,

地上波デジタルTVチューナーで地上波デジタルラジオを組み込んだのが欲しいな。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 14:51:11
>>295
残念。できる。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 15:49:09
>>296
ほんとか~?
希望的観測ではないのか?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 16:23:45
>>295
お前、かーらやーだろ?

299:Ж
05/06/17 23:48:14
 
そういうのが出ないと普及しないと思うよ、
それと携帯電話で聴けるようにする事だ、
これだとアッという間に普及するだろうな
一応オマケなんでね。一般のラジオも同時配信してね
地上波デジタルTVが携帯で見れるのに何でラジオは‥

>>298
ウッチャンこそカーラヤーじゃないのかね?
何故かといえば自分を忘れさせない為にさ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 05:26:33

デジタルラジオ絶対反対
貴重なVHFの帯域を56MHzも浪費するなんて馬鹿馬鹿しい

301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 10:17:47
Жは頭逝っちゃってるね

302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 10:23:02
さっさとやれ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 12:37:46
>>300
56MHz???? はぁ???
どういう間違い方すれば56MHzになるんだ??

4-12chの事を言いたいんだと思うが、52MHzだろ?。54と間違うならまだわかるが。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 12:47:35
それ行け日テレ!GO!GO!ゴーゴーゴー!反対!反対!ハンターイ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 12:50:27
>>290
インデックスばんざーい!!これで株価がうなぎのぼり~!

306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 14:24:58
>>305
サイバードって、だいぶ水をあけられたって感じ?
堀さん大丈夫?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 16:42:46
奥さんは元女子アナ。確か日テレ。>>306

308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 19:15:43
>>303
56MHzというのは根拠がある数字だと思うのだが。
むしろ、54という数字の意味の方が分からないな。


以下は「デジタル時代のラジオ放送の将来像に関する懇談会報告書(案)」の
参考資料7-1「デジタルラジオの周波数確保等に関する調査結果(概要)」からの引用。
詳しく知りたければ、>>89のリンク先に行けばpdfファイルのある場所が分かるよ。

>(4)結論
> 以上のように、2011年以降のデジタルラジオの必要周波数帯域幅を算出したが、必要最低
>限の周波数群を割り当てたとしても、想定される放送系統数を収容するためには56MHzが
>必要となる。
> このため、仮にVHF-HIGHの帯域幅(52MHz)を想定する場合、地域マルチプレックス
>事業者の数、地域に応じたセグメント数などを勘案して、より効率的に運用することが必要と
>なる。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 19:55:04

>>303
総務省の報告書ぐらい読めよ バカ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 20:49:51
どうもありがとうございます。総務省の報告書も読んでなかったバカです。
ありがとうございます。ほんとにこのスレ、偉い人(関係者?)多いんですね。
ほんとに参考になります。2chではめずらしく、ビジネスに役立つ良スレですな。
某推進協会に聞いても、何にもわけわかんないので、こっちのほうが役立ちます。

報告書読みました。ますますわけわかりません。
56MHzが必要なのに、効率的に運用すれば52MHzでいける、って事ですか?
だったらどうして最初から、52MHzって書かないんですか?
ますますわけわかりません。

教えて!エロイ人!!

311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 21:01:00
>>309 バカはお前だ。尻馬に乗って、理解もできずに調子に乗るな。恥かいてるぞ。
>>308 惜しいね。「56MHzが必要となる」をもう少し掘り下げて考えなさい。
総務省の報告書をきちんと読めよ。この文書を、きちんと読めば、>>300の発言
 「貴重なVHFの帯域を56MHzも浪費するなんて馬鹿馬鹿しい」
が、「はぁ?」と批判されなければならない理由がわかるのだ。

>>303よ、知識があるやつしか「54」と間違わないぜ。こいつらはそれほどの知識もないのだ。相手にするなよ。

312:Ж
05/06/18 21:21:23
 
ウッチャンがカーラヤーなのはほぼ確定したんだが,

「お前はかーらやーだろ?」というのには

「お前がな」とレスしてあげましょう。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 21:29:54
>56MHzというのは根拠がある数字だと思うのだが
ソースをくださいませ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 21:59:25

>>310

だから報告書読めよ(98頁だ)

全国(先行) 周波数群2、必要帯域幅8MHz
全国(後発) 周波数群2、必要帯域幅12MHz
全国(県域) 周波数群5、必要帯域幅30MHz
地域(広域) 周波数群2、必要帯域幅6MHz


8+12+30+6 = 56

さすがにこの算数ならできるだろ? バカ


315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 22:07:14

(4) 結論
以上のように、2011 年以降のデジタルラジオの必要周波数帯域幅を算出したが、必要最低
限の周波数群を割り当てたとしても、想定される放送系統数を収容するためには56MHz が
必要となる。
このため、仮にVHF-HIGHの帯域幅(52MHz)を想定する場合、地域マルチプレックス
事業者の数、地域に応じたセグメント数などを勘案して、より効率的に運用することが必要となる


316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 22:11:14

総務省の報告書だか2005年のラジオ産業の市場規模が1818億円が2015年で3676億円?

相変らず役人の見通しはいい加減だね。

BSデジタルの1000日で1000万世帯に懲りずに・・・

317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 22:24:13
>>314
バカです。ありがとうございます。あんたエロイひとだね。

”56MHz必要”といっておきながら、次の段落でいきなり52MHzを想定し、
なおかつ、”効率的に運用”すれば52MHzで出来るような趣旨が書いてあ
る意味が判んないのです。教えてください、>>314様。

結局、地域は”地域に応じたセグメント数などを勘案”すれば、そんなに必
要無い、って事を言ってるんじゃないですか?47都道府県全部に6個も
プラットフォームなんて実質できる訳ない、って言ってるんじゃ無いですが?
この段落は。

だから、56MHz必要と言いつつ、すぐあとで、そんなに必要無い、と言って
いる報告書なのではないか?と思うんですよ。

バカに教えてください、>>314様。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 22:32:15
もうヤメレ。つまらん。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 23:08:12
>>314 お前は得意げに説明しているが、バカ丸出し。国語勉強しなおせ。
「貴重なVHFの帯域を56MHzも浪費するなんて馬鹿馬鹿しい」
という文章における、「VHF帯」の「56MHz」という表現が間違っており、
さらに、その根拠として、お前が「報告書に書いてある」と主張し続けて
いることが、二重にバカなんだよ。お前の得意な足し算は国語を勉強して
から使え。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 23:49:45

>>319
おまえもな国語を勉強しろ。
こんな時間に2チャンってラジオ好きのニート?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 03:37:21

デジタルラジオは、こういうシンプルなのがいいね
URLリンク(www.perstel.co.uk)

3セグイラネ。



322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 04:18:41
>>316
きっと「赤」のほうの数字だよ。
そうに違いない。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 12:00:35

>>322

「市場規模」が「赤」とは??

324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 01:19:20

各メーカーの技術者は、デジタルラジオを設計しているの?
テレビの1セグ放送が2006年3月27日放送開始だから、
VHF(デジタルラジオ),UHF(1セグ放送)両方対応のハイブリッド版になるのかな?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 09:45:08
>>324
デジタルラジオ ニュービジネス フォーラムを知らんのか?
FM東京が勝手にぶち上げて、他局はもちろん、総務省からもクレーム入れられてるやつ。
売り出されるとはとても思えんが、むしろがんばって作ってくれ!

326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 12:25:47
ああ、実は他局の中ではニッポン放送だけが、のけ者にされていたっていう、
あれのことザンスか?総務省がバックアップして挨拶した、と書いてあったザンス?
どうして、ニッポン放送だけ嫌われているザンスか?レポート求ム>誰か

327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 12:57:41
そのフォーラムにはTFMとJFNだけではなく、
TBSラジオとQRも参加してるんだが。

要はこの3社がデジタルラジオに熱心ってことか?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 13:27:04
をいをい!J-waveも参加していますよ。熱心です。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 16:07:12
仲間割れしてんの??

330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 16:20:39
参加企業リスト(全63社)には、地上波ラジオは、T-FMとTBSしか記載されていなかったが、いつのまに増えたんだ??

331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 16:21:54
参加企業リストなんてどこでもらえんだ??

332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 16:25:32
DRPとフォーラムをごっちゃにしてないか?この前まで、総務省がパブコメ募集してた資本金2000億の新会社も別物だぞ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 17:53:54
QR参加に関してはマスコミ研究会のバックナンバーの6月20日のところに載ってる


334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 18:10:51
URLリンク(www.drforum.jp)
よくある質問。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 20:16:43
デジタルラジオの推進を本気で考えてるのはTFMだけ。
他の局は、アナログ番組にちょっとした文字と静止画を
つけたもので済ませるつもりのようだよ。


336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 21:19:37
>>335
そんななら、安くていいから音だけのラジオ出してくれ!

337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 23:25:01

3セグ反対。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 23:36:01

しかし中身のない議事録だな。
たかがラジオになぜ非公開が多い?

URLリンク(www.soumu.go.jp)

339:Ж
05/06/26 01:44:19
 
ラジオの板が無いのでここで書かせてもらうが,

拾って来たラジカセをテストのつもりでFMラジオを鳴らしてみると

80Mhzあたりで中央の番組らしきものやってる。

番組欄をよく見てみるとどうもミニFMのFM北谷みたいなんだ‥

私の所は石嶺なんで有り得な~い。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 20:59:46
ラジオでドラマやアニメを放送するようになったら、いいですね!

341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 01:59:48
>>339
基地外沖縄野郎氏ねよ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 02:52:08
☆ チン
                          
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< デジタルラジオマダ─
             \_/⊂ ⊂_)_ \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|/


343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 05:09:33
>>335
>デジタルラジオの推進を本気で考えてるのはTFMだけ。

十数年前、FM文字多重放送に本気だったのは…。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 23:07:51
NHKですね。そもそもNHKが開発した方式だし。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 00:18:00
開始以来の東名阪以外エリアも増えないしねぇ・・・→NHK-FM
FM-VICSが全エリア実施中なので、やるのは
難しくないはずなのだが・・・

346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 01:20:48
NHKってテレビ受信料で、デジタルラジオもやるのか。

NHKにとりあえず1セグ割り当てがあるが、
2011年には6セグになるだろうね。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 08:36:36
NHKずるいね。えびで鯛かよ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 23:37:42
結局どうなった?100億程度の新会社、ってニュースが流れているようだけど。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 00:17:46
これを見たあなた!!ヾ(・ε・。)
 あなたゎこの1ヶ月以内に好きな人と両思い
またゎ付き合っている子ゎすごくLOVE2になります!!
 それにゎこの文章をコピーして他の掲示板に3回別の掲示板に
はればOK!!!たったこれだけであなたわぁ
 最高の生活がおくれます!!
ただしこれをしなかったら
 きっと両思いになることゎないでしょう!!(/□≦、)
やった子ゎ今でゎ学校1のLOVE2カップルです!!
これをやらなかった子ゎすぐに彼氏と別れてしまいました


350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 03:43:07
>>348
在京ラジオ局の、アナログそのものの頭の、エライ奴らだけで、集まって、
自分たちの、地位を守るための、談合をしているゾ。内容は社内にも秘密ダ。
金を集めて、将来のことなんか、考えていない奴らに使い道わかるのか。
あんな奴らだけで話し合っていて、デジタルラジオなんかうまくいくはずが
ない。会社の金食い尽くして、社員には厳しい時代だ、と言うだけの奴らダ。
会社同士で、ハゲシク交渉していると胸張っているが、実態は、馬鹿の集まり
でやっている談合ダ。将来を真剣に、考えている社内の人間を、無視。どこの
会社も同じことダ。各社が上のバカたちを役員にしているうちに、何がデジタルダ。
デジタルやめれ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 00:48:20

ヨーロッパでもデジタルラジオは普及していない。
英国以外は、実験レベル。


352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 21:59:28
【放送】エフエム東京の後藤会長「デジタルラジオ普及なら現在のFM電波を返上してもいい」【07/05】
スレリンク(bizplus板)

353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 23:06:27

>>352
今すぐ返上していいよ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 22:27:14
富士通、トヨタ自動車、エフエム東京など約50社は来月、2006年度に放送が始まる地上
デジタルラジオの受信機の仕様を決めるための任意団体を設立する。

 デジタルラジオはCD並みの高音質と簡易動画や文字のデータ放送ができるのが特長。

 関連企業が一同に集まり、多様なサービスに対応する専用受信機、携帯電話、
車載端末を開発する計画だ。

 設立する「デジタルラジオ・ニュービジネスフォーラム」(仮称)には松下電器産業、
東芝、シャープなどの受信機メーカーのほか、ジグノシステムジャパン、タワーレコード
(東京・品川)などの情報配信やコンテンツ企業も参加する。団体代表にはデジタル
ハリウッド大学(東京・千代田)の杉山知之学長が就任する予定。

■ソース
URLリンク(markets.nikkei.co.jp)

関連スレ:
【ラジオ】”高音質・動画付きラジオ”来年開始へ、総務省、デジタル化前倒し [5/19]
スレリンク(bizplus板)

355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/07 11:39:19
>>354
何でいまさら?
URLリンク(www.drforum.jp)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 10:30:46
>>355
「本フォーラムは、デジタルラジオのサービスモデルやビジネスモデルを
研究する場であり、一部新聞報道にあったようなデジタルラジオの技術仕様を
決めることは目的とはしておりません。」
って書いてあるな。技術先行→何か新しいことやってる取り敢えず食らい付いて
おけ→参加表明はしたけどハッどうやったら商売になるんだ?→教えてくれる
人もいないし困った→そうだフォーラムとか言ったらカッコつくやん、てか?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 19:01:52
根性ひん曲がるとここまで裏読みするようになる

358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 03:42:54

そもそもラジオなんか“見る”やついるのか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 18:32:25
フォーラム、参加社は集まったけど、メーカーはとりあえず名前入れとくか、って感じのところばっかで、
受信機なさそう、ってのは相変わらずみたいだぞ。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 18:40:48
>359 ソニーが作ったよ
ソニーだけが儲かるデジタルラジオ仕様だったのに、
ソニー逃げたの?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 10:05:27
ソニーは、FM東京よりフジテレビをとるから、フォーラムではなくて、ニッポン放送も参加するはずのDRPの新会社の方に大きく出資するかと。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 18:37:38
ISDB-T SB(地上波デジタル音声放送)

日本の地上デジタルテレビジョン放送であるISDB-Tの移動体向け放送と共通し
た方式、この方式に対応したラジオ受信機でデジタルテレビの移動体向け放
送を受信することができるであろうと言われている。

セグメントとはISDB方式における単位である、1セグメントで電波帯域430khz
、使用できる情報量は4つの変調方式のうち移動体に適した方式で280kbps、
圧縮方式はMPEG-2AAC。中継局を同一周波数で使用できるSFNが使用できる。
テレビが13セグメントでUHF帯を使用するのに対して、ラジオでは3または
1セグメントを一単位として利用し、VHF帯を使用する。
2003年10月10日から生駒山(240w)と東京タワー(800w)から共にテレビ
VHF6chから8chの間の周波数で8セグメント使用して放送されているが現状
では試験放送の段階のためデジタルテレビ受信機では受信できず、対応し
たラジオ受信機も販売されていない。なお、地上波デジタル音声放送の本

送開始は当初は2011年の予定となっていが、テレビが2006年度から携帯電
話向けにデジタル放送を始めるためラジオも対抗して当初計画を5年前倒し
して開始する。まず、全国を放送エリアとする民間1社に7セグメント NH

に1セグメントを割り当て、2006年に東京と大阪で放送を開始、2008年に札
幌、仙台、浜松、名古屋、広島、福岡へ拡大。2008年以降に新規参入2社が
加わり全国で開始する予定である。総務省

363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 22:28:28

たった800wって、環七あたりまでしか電波とどかなさそうだけどどうなの。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 11:23:18
たしかに

365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 15:01:02
>>362
なんかコピペが変


366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 17:52:19
パブコメの結果まだぁ?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 18:31:48
ラジオのFM移行だけで十分じゃないのか?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 20:45:39
>>367
意味がわかりません。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 20:58:16
>>367 そんなのありません

370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 11:47:11
>>368
>>369
そうか?
ただ単に、政府が金を国民に使わせようとしてる魂胆にしか見えんが!?
いかがでござそうろう?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 13:00:20
>>368-369

372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 14:30:18
そういう風に書き込むんだねありがとう
BY370

373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 23:57:33
>>366
今度の火曜日に公表予定

374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 09:37:14
デジタルラジオ運営会社を共同設立
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 19:49:38
早くデジタルにしろ
田舎だからまともに入らん

376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 20:08:40
J-WAVEケチだなw

377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 20:15:19
 民放ラジオ局やNHKなどでつくるデジタルラジオ推進
協会は8日、地上波を使ったデジタルラジオ放送の実用化
試験を10月10日から東京圏と大阪圏で開始すると発表
した。今年12月から3大都市圏で始まる地上波デジタル
テレビ放送より一足早い放送開始となる。
 地上波デジタルラジオ放送は、テレビのVHF放送用の
周波数帯を使い、東京圏で6チャンネル、大阪圏で8チャ
ンネルで試験放送を始める。CD並みの高音質で音楽番組
を流すだけでなく、交通情報などの文字データや静止画、
動画を組み合わせた多彩な放送を展開する。
 受信機については各メーカーが現在、開発を進めており、
将来は携帯電話でデジタルラジオを聞くことも可能になり
そうだ。
 同協会は今後、地上波デジタルテレビ放送が普及してい
けば、デジタルラジオ放送の需要も高まると期待している。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

デジタルラジオについての情報募集!


378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 20:29:00

>>376
J-WAVEは2012年からの後発会社の方でやるんじゃない

379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 21:11:17
というかJWAVEはデジラジに乗り気ではない

380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 21:28:25
JWAVE賢いな。しっかりしている。
リスクを背負って無理して今立ち上げても、万が一うまくいったとしても、TFMと分け合う
ことになる。
それならいっそのこと、TFMに全部任せて、うまく言ったら2011年に後発会社として出て
行けばいい。それなら普及リスクは無いし、コンテンツ勝負でTFMを出し抜ける。
結局、デジタルになっても、今の地位を保てる。

・・・かしこい。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 21:53:46
でもスカパー!で先走りました。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 23:15:08
単に金がないandやる気もないだけ。
それにただでさえ少ない帯域をなんでFMに2つもやらないかんのだ。
後発はJRN系とNRN系と新規参入。
リスク負わずにいいとこ取りしようなんて糞会社に全国放送なんてやらせるかっつの。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 10:38:07
どうでもいいけど動画放送をデフォルトにして欲しい


384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 18:02:34


総務省 平成17年7月19日
デジタル時代のラジオ放送の将来像に関する懇談会報告書案に対する意見募集の結果及び報告書の公表
URLリンク(www.soumu.go.jp)



385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 19:29:12

>>384
デジタルラジオ絶望的だね。(俺はそう読めた)


386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 15:41:15
否定的ならこのスレ来なくていい
デジタルラジオは「あればいい」って感じのモノ
でも、「無くてもいい」って事ではない

387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 22:03:01
デジタルラジオで出来ることって、

・CD並みの音質
・文字・静止画のデータ放送
・簡易動画放送
・通信との連携(音楽DLなど)
・EPG及びEPGでの番組録画(録音)
・5.1ch放送

これ以外にある?

388:387
05/07/24 22:14:39
あといまだに全国放送の意味がよく分からないんだけど・・・

389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 08:32:46
>>387
半分程度はアナログで既に行われてるな。

>・文字・静止画のデータ放送
見えるラジオやVICS

>・通信との連携(音楽DLなど)
FMケータイと着うたダウンロード

>・EPG及びEPGでの番組録画(録音)
これはラジオ業界がEPGに消極的なだけ。
Yahoo!テレビなどでも新聞発表用の翌日分しか
掲載していない。デジタルになったらむしろ録音
しにくくなるのが世の習い。

>・5.1ch放送
TFMがアナログで実施済み。

>>388
アナログテレビ停波までは民放は全国通じて一社
しか免許しないということ。番組は全国共通のものも
あろうし、たとえば大阪ローカルもできるだろう。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 09:03:30
>>380
コンテンツの話だが
グルーヴラインはすべてのTFMのコンテンツ出し抜いてるぞ
もうう、FMで危なげないオンナのアナは止めろ
飽きた

391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 09:19:08
地方の場合
(アナログ)NHK AM民放 FM民放しか聞けなかったモノが
(アナログ)+(デジタル)NHK+民放各社
に増えるってことなのでしょうか?


392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 10:40:11
アナログサイマル(地方別)1セグ相当+デジタル多チャンネル(全国共通の可能盛大)3~4セグ相当+データ放送2~3セグ相当と思っていたが?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 23:02:25 BE:42738252-
WBSでデジタルラジオ運営会社の話題が出るらしいのでage

394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 00:26:02
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 10:59:50
>ただ、デジタルラジオで流すならではの特色づくりについては、「データ放送こそラジオの新しい時代を作る」(後藤亘・エフエム東京社長)
>「あくまでも音声にこだわりたい」(清水洋二・TBSラジオ社長)など、各局で足並みがそろっていない。
>テレビのBSデジタル放送と同様に、しばらく試行錯誤の状態が続くことも予想される。

BSデジタル以下だな。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 12:22:14
373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/07/27(水) 11:58:33
BSラジオ民放5社ら、ラジオ事業撤退方針固める

397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 13:24:28
TBSの方針にしたがっておけばいいんだよ
TFMはやることなすこと全部失敗してんだから

398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 22:43:45
デジタルラジオ事業会社設立に関して
URLリンク(www.tfm.co.jp)

399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 23:01:28

>>398
おいおい、2011年末でカバー率90%って・・・
10%は見捨てられるのか。10%でも約1200万人なんだけどね。



400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 23:03:56
腹がよじれる大爆笑 >>397
TFMはどーでもよいとして、「TBSの方針に従う?」ぷははははははーっはっは
なくなるのに?
釣デスカ?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 11:24:05
TBS潰れるん?w

402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 15:03:39
ドウでもいいですけど、最近他の掲示板
人大杉が多くなってませんか?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 00:40:25

URLリンク(it.nikkei.co.jp)

来年3月27日の週に1セグ放送開始・民放とNHK合意

 在京民放キー局とNHKは携帯電話などモバイル機器向けの地上デジタル放送「1セ
グメント放送」の開始日を2006年3月27日から4月1日の間に設定することで合意した。3
月26日の日曜日の放送終了後、各局のシステムを一斉に切り替える。

 東京地区のほか、大阪と名古屋の放送局も3月27日の週に1セグ放送を始める。静岡県
の一部と富山県でもほぼ同時期に放送を開始できるよう調整中。その他の地域は通常の
一般家庭向け地上デジタルの放送開始に合わせて1セグ放送をスタートさせる。
同放送は、来年にも発売される新型携帯電話やカーナビゲーションシステムで視聴
できる。通常の地上波のテレビ放送と同じ番組を屋外でも無料で見られるようになる。



404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 02:54:57
>>401
新社屋の法則というのが昔からありまして…。
潰れないだろうけど、もう駄目かもわからんね、状態までは落ちるかもかも。

>通常の地上波のテレビ放送と同じ番組を屋外でも無料で見られるようになる。
受信料不要なのか。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 21:15:45
>>404
新社屋の法則だったら
テレ朝やニッポン放送の方を先に・・・・

TBSは新社屋になってから
聴取率万年2位から1位にあがってますよ・・・

TFMはj波に聴取率負けてますよ。


>受信料不要なのか?
頭大丈夫w?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 21:40:32
> 頭大丈夫w?


407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 10:25:41
QRはどうなるかな>新社屋の法則
RFに抜かれたりしてw

408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 14:29:52
>>403
携帯電話ではデジタルテレビの9セグ放送は受信できないという神話があったんだが、
実際は設計を工夫すれば受信できることが発見されたんだよね。
携帯電話で9セグテレビ放送が受信できるようになったら、デジタルラジオはアボン!
デジタルラジオの営業収入では、設備費用の回収ができないから、T○Mの経営はさらに苦しくなるだろう。
中波局は、系列のテレビ局が救済合併だな。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 15:38:32
>>408
なあ,9セグテレビってなんだ?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 15:58:44
久しぶりに参加してみましょう。ラジオ業界筋の、書き込みが、増えていますね。
こちらはテレビの方ですか >>408 にぎやかにぎやか。
 1.>携帯電話で9セグテレビ放送が受信できるようになったら
  OH!すばらしいん!なったらいいですね。技術的にできることと、採用される
  こととは異なりますなぁ。そこまで調整できるまでは、ただの戯言ですねぇ。
  君が音頭を取ってやるの?うわぁ、ブラボー!期待しているね。
  「たら」
  「れば」
  あーー、私もドリームジャンボで3億円当たっ「たら」!
  奥菜恵が奥さんだっ「たら」!(もったいないのぉ)
  ・・・なにが「アボン!」でも結構ですぅ。
  まずは、移動体通信会社に頭を下げて、お願いするところから始めて下さいまし

 2.>デジタルラジオの営業収入では
  まぁ、なんて頼もしいご発言。それを知りたいのですよ。
  デジタルラジオの営業収入の種別を述べよ。
  それとT○Mの経営との相関関係を述べよ。
  デジタルラジオの営業収入と、設備費用の回収の関係を述べよ。
  設備はいくらかかるのか、時系列で説明せよ。
  費用項目は何か、それは誰が誰に支払うのか、説明せよ。
  T○Mの経営は苦しいのか?それは事実なのか?一体売上はいくらなんだ
  「苦しい」という基準は何だ?述べよ。
  「さらに」とは?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch