05/05/09 12:43:16
>>472
松下ので映らないのなら秋の増力まで待つしかないですね。
松下でノイズありながらも映っているのならLSL20や30で
解決するかもしらんけど、全くだと無理だし、ここは室内かせいぜいベランダどまりまででなんとかするスレなので・・・
>>473>>474
ブースターは分配したり長距離の引き回しをするときに"あらかじめ"みかけの量をふやすだけで電波の品位を改善するものではないです。
したがってアンテナでえられた電波の強度以上によくなることはないです。
(ただしVHF帯ではFMカット機能が使える場合や1~3chと4~12chで利得調整を変えられる機種の場合FMの送信所に近い所ではノイズをある程度抑えることは可能)
寄って、>>473氏はアンテナを高性能タイプにしたほうがえられる電波が増えるのでそちらのほうがよい。
>>474氏の場合10m位で直結だとほとんど変わらないと思われ。アンテナは少しでも窓に近い所に設置し、別の部屋のほうがよければそこから同軸ケーブルをひっぱり、
部屋の入り口などはスキマケーブル(DXアンテナ製が室内の見た目保ちやすい)を使うことをオススメする。
もちろんアンテナは蛍光灯やエアコン、電子レンジなどノイズのでるものの近くにはおかないこと。
松下のアンテナは真ん中の放射器もちゃんと引き出して使うこと(これ案外忘れてる人多い)