パソコンでラジオを録音しよう! Part 6at AM
パソコンでラジオを録音しよう! Part 6 - 暇つぶし2ch1:ラジオネーム名無しさん
06/06/25 23:05:59 abjurQrA
パソコンでのラジオ録音についてのスレ。
昨日の○○の録音ミスったので上げてください的な人は(・∀・)カエレ!!

過去スレ:
1: スレリンク(am板)
2: スレリンク(am板)
3: スレリンク(am板)
4: スレリンク(am板)
5: スレリンク(am板)

2:ラジオネーム名無しさん
06/06/25 23:16:44 nr5Oi1Tt
2ゲトーズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!

3:(コピペ・一部追記)
06/06/26 01:48:51 AVKqXnUR
よし、俺が超適当にまとめてあげよう。

まず、準備するものはPCとラジオ、そして2つを繋げる線だ。
ヘッドホン端子とPCのLINE端子をステレオピンでつなげば準備完了だ。

次はソフトだ。「ロック音」と「srec]が有名だ。
「srec」の方が簡単だが「ロック音」の方が多機能で使い勝手が良い。
他にも色々なソフトがある。
自分が実際に使ってみて「(・∀・)イイ!!」と思うものを使おう。

最後に設定だが、これは人それぞれだ。好きなように設定してよい。
一例だが、AMは22~44kHzで16bit ステレオかモノラルかは好きな方。
MP3に変換するならビットレートは最低24kbpsは必要だ。
まぁ、32kbpsくらいあればイインジャネーノ?(適当)
もっと大きめにしてもいいがな。
これも結局は、自分で聴いてみて納得できるビットレートを見つけるべし。

以上、超適当に説明したが、どうせ自分が聞くんだから好きに設定すればいいさ(重要)


4:(コピペ・一部補記)
06/06/26 01:51:49 AVKqXnUR
Q. ネットラジオやストリーミングは録音、録画できますか?
A. できるが、ここで聞くな、板違いじゃ、自分で調べろ

Q. TVチューナーでテレビ録画しながら
  使っていない端子にラジオ音声を入力して同時に録音する事って可能?
A. 通常はできないが、サウンドカードが2枚あればOK

Q. MP3の録音レベル一定に調節するソフトはある?
Q. Lilith

Q. ビットレートの高いほうと低いほう、どっちが(・∀・)イイ?
A. 自分でためそう。キミの好みはキミ自身にしか判らんのだよ

Q. 自分の声も録音された
A. Line inのほかにMicrophoneもONになってるのでは?
  Windows 98の場合、[コントロールパネル] - [マルチメディア] - [オーディオ] - [録音] をクリック。
  きっちり接続や設定も出来ているのに、上手くいかない場合はUSB音源を導入しましょう。


5:(コピペ・一部補記)
06/06/26 01:59:49 AVKqXnUR
Q. 最近「ピーーーーーー」っという高音の雑音が入ってしまって困っています。
A. ・録音音源の設定でライン入力以外の物にチェック入っていない?
  ・手間がかかるが、MD→PCで
  ・PCのディスプレイを消す、ノイズ発生源を消す、動かす、壊す、窓から(ry
  ・まさかエアコン・テレビ・電子レンジ・冷蔵庫なんかは傍に無いだろうな?

Q. 時刻修正ソフトはある?
A. 桜時計。XPならOS自体の機能で時刻修正が可能で、defaultだと週1回、調整します。

Q. 2時間番組を30MBぐらいに抑えたいんですが
A. MP3形式なら1ch(モノラル)の24~48kbpsで大体30MB前後になります

Q. スペックが低いと思う人へ
A. 大抵は十分だが録音中に他の作業すると音飛びするので録音専用マシンにすべき
  PentiumII/Celeron/K6レベルなら録音専用機として十分な性能がある

Q. 同じ時間帯の番組を手軽に同時録音したい
A. ラジオ2台とPC1台で2局まで同時録音できる(ただし、録音はモノラルのみ)
  ・チューナーAの出力をPCのL入力,チューナーBの出力をPCのR入力に接続
  ・2ch(ステレオ)で録音
  ・波形編集ソフトで左右の音を分割保存
  ロック音の設定では、1:モノラル、2:ステレオ、 左:ステレオの左側音声、右:ステレオの右側音声

Q. 主な波形編集ソフトは?
A. NERO wave editor、Acoustica、Audacity、Digital mephisto、Sound Engine Free等々、
  探せば色々あるので機能面や自分の懐具合とかと相談しながら決めるのがいいかと

Q. 100円ラジオだと上手く録音できない
A. ・インピーダンスが高いケーブルを使ってみるか、諦めて他のラジオ・チューナーを購入する

Q. 他に注意すべき事は?
A. デフラグもたまには試そう。

6:(コピペ・一部補記)
06/06/26 02:04:09 AVKqXnUR
Q. ラジカセのヘッドホン端子とPCのLINE/MIC端子をステレオピンで繋いでも
  PCのスピーカーから音が出ない
Q. ラジオ側のボリュームが小さいのでラジオのボリュームを上げる
 (最大音量の1/2~3/5程度が丁度いい)
  それでも音が出ないときは、「抵抗あり」のケーブルで繋いでいるから
  音が出ないのかもしれないので「抵抗なし」のケーブルで試してみる

  LINE/MIC端子の入力レベルが小さい or 消音(ミュート)になっているなら、
  ボリュームコントロールでLINE/MICの音量とミュートのチェックが外れているか
  確認する

  逆に、ボリュームコントロールやラジオのボリュームを絞っても音が割れるときは
  「抵抗あり」のケーブルで試してみる

基本的には
ラジオ [out]     [in] PC
phones ← 抵抗なし → LINE(音が大きすぎる時はラジオのボリュームを絞るor"抵抗あり")
phones ← 抵抗あり → MIC
  LINE ← 抵抗なし → LINE
  LINE ← 抵抗なし → MIC(音が大きすぎる時はPCのマイク入力を絞るor"抵抗あり")
  USB ← U S B → USB

7:(コピペ・一部補記)
06/06/26 02:05:22 AVKqXnUR
■ここら辺を使っておけばとりあえず大丈夫的なソフト
SRec : URLリンク(www.rukihena.com)
ロック音MT : URLリンク(hp.vector.co.jp)
waveIn : URLリンク(www.geocities.co.jp)
音華 : URLリンク(homepage2.nifty.com)
RecordingScheduler : URLリンク(homepage3.nifty.com)
Non Passport : URLリンク(www.kit.hi-ho.ne.jp) (シェア)
AVT for RD : URLリンク(d-purasu.hp.infoseek.co.jp)


■質問テンプレ
録音したいラジオ番組 (例: AMモノラル、トーク主体)
ラジオの機種 (例: SONY ST-S500)
パソコンの種類 (例: SONY VAIO PCV-RZ50 デスクトップ P4 2.40B GHz)
OS (例: WindowsXP SP2)
サウンドデバイス (例: オンボード)
保存形式 (例: mp3とOgg Vorbisの32kbps程度)

8:(コピペ・一部補記)
06/06/26 02:09:11 AVKqXnUR
その他の関連ページ
パソコンでラジオを録音しよ!
URLリンク(www.geocities.jp)

これであなたもパソコンで
ラジオを録音できる!!
URLリンク(iru.ld.infoseek.co.jp)

作者各位に感謝


関連スレ

【AM/FM】ラジオ録音スレ11【タイマー予約】
スレリンク(dgoods板)

@@モバイルでラジオを聴こう!(録音済み)@@
スレリンク(mobile板)


9: ◆AthlonMP.g
06/06/26 02:11:43 AVKqXnUR
あと何かあったら適当にフォローよろ。

10:ラジオネーム名無しさん
06/06/26 02:53:52 PgWSUvC7
ノートパソコンだったから今まで導入しかねてたんだけど今日思い切って>>7のHPを見て
やってみることにした。
最初はパソコンを起動した状態でタイマー録音のテスト。1mくらいのケーブルでつないでる割に
ノイズは思ったよりひどくない。というか気にならない。
で、次に深夜ラジオを取るのが目的なので一番心配なレジュームした状態で録音できるかの
テスト。これまた、まったく問題なし。ちゃんと録音できた。
これで深夜ラジオを聴くのが大分楽になりました。ありがとうこのスレの人、ありがとう作者の人

ちなみにノーパソはQosmio、OSはXP、ラジオはRF-U170を電池駆動でやりました。

11:ラジオネーム名無しさん
06/06/26 09:02:52 3s5E62zz
>>1
乙!

12:983
06/06/27 02:19:02 oRwHlTS/
前スレの>>983です。
録音したいラジオ番組:AM 伊集院光の番組
ラジオの機種:パナソニック RX-ED70
パソコンの種類:(例:FMV BIBLONB8/90DR ノーパ)
OS:窓 SP2
サウンドデバイス:オンボード
保存形式:mp3 無理なく聴ける程度の音質
のスペックで以前のノイズが入る障害は直ったのですが、録音ソフトにロック音を使うと、録音を始めようとするたびに
エラー[49]:[スレッド1]
プロセスの起動に失敗しました。パイプの設定を確認してください。
とエラーが出ます。何故でしょうか
パイプの設定にはURLリンク(iru.ld.infoseek.co.jp)のページの物をそのままコピペしてます

13:ラジオネーム名無しさん
06/06/27 06:41:27 NKPNa1P3
>>12
PIPE設定のlame.exeの部分を、絶対パスで書いてみてください。
もしくは、lame.exeをロック音フォルダに入れてください。

14:10
06/06/27 19:49:13 +ouYJjf5
>>12
超初心者だから的外れかもしれないけど、私も同じエラーが出ました
PIPE設定のコマンドを選ぶところ、チェックを入れるのは右ではなく左だったという・・・

こんな間違い、不注意な私しかしませんよね・・・

15:ラジオネーム名無しさん
06/06/27 23:36:23 3ZvbPCYR
超ど素人
ノートパソコンです。コンポのイヤホンのとこと
パソコンのマイクのとこを接続コードで繋ぎ
午後のこ~だで簡単に録音出来ました。
雑音もなく出来てしまいました。ヽ(^ω^)ノ サクセス!

16:10
06/06/28 03:24:48 jhfI0kx5
そう、意外とノイズ出ないですよね。パソコンはノイズ源の塊みたいに脅されていたから逆にビックリです。
ラジオを電池からアダプターに変えた方がノイズが乗るように思えました

17:10
06/06/28 03:25:52 jhfI0kx5
あ、3メートルのケーブル使ってるからかな?
でも、ケーブル経由でノイズが来るとか聞いてたんだけどな・・・
結果オーライだからいいんだけど

18:ラジオネーム名無しさん
06/06/28 14:04:59 XOowJYQG
>>12

>以前のノイズが入る障害は直ったのですが

どうやって直したの?

19:ラジオネーム名無しさん
06/06/28 15:37:48 GwMkVI82
DRM楽曲再生やラジオのMP3録音が可能なシャープ「ミュージックキャリー」
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)

20:ラジオネーム名無しさん
06/06/28 18:26:35 cHKXr9g0
>>16
AMステレオ?
AMモノラルやFMを録音してるのなら、ノイズ無しは簡単。

21:ラジオネーム名無しさん
06/06/28 19:35:39 knJoetTl
>>20
AMステレオの方が更に難しいけどAMモノラルをFMと並べるのは違うだろ

22:ラジオネーム名無しさん
06/06/28 22:16:45 91+PPdsy
すべてはロケーションだよ
送信所の近くに住めばノイズなんて気にする必要はなくなる
文化とTBSの送信所を基準に今の部屋決めた

23:ラジオネーム名無しさん
06/06/28 22:20:19 Z8Uy1J7S
有線にしろよ

24:ラジオネーム名無しさん
06/06/28 23:16:36 91+PPdsy
>>23
有線はモノラルだし

25:ラジオネーム名無しさん
06/06/28 23:39:28 Qf7vryGx
あー有線AMってモノなんだ。
FMはさすがにステレオだよね?

QRって浜松町に行っても電波は川口で動かないのかな

26:ラジオネーム名無しさん
06/06/28 23:57:17 9J7+iaWG
FMもチューナーや申し込むプランによってはモノラル
チャンネル数を稼ぐために左右チャンネルにそれぞれ別のチャンネルを割り振りモノラルに

27:ラジオネーム名無しさん
06/06/29 00:31:05 7g+jW23Q
>>25
当たり前だ
お前川口行ってみろ
あんなもの移転させたらそれこそいくらかかるやら

28:ラジオネーム名無しさん
06/06/29 23:28:32 bRBKCXk6
移動させなくてもいいから韓国に負けない出力を

29:ラジオネーム名無しさん
06/06/29 23:45:18 aDkhy1/w
AMステレオにこだわってる人多いんだね
SRF-M100持ってるけど対応番組少ないし、対応してても歌くらいだから最近はICF-EX5しか使ってない

遠距離受信とかしないのに

30:ラジオネーム名無しさん
06/06/30 00:22:22 V83Pefh6
何て言うのかな~、制約があるがゆえの魅力とでも言おうか。
例えるなら、PSG音源・FM音源時代のゲーム音楽的魅力。
チープさとゴージャスさが同居してい・・・以下略。

31:ラジオネーム名無しさん
06/06/30 01:01:18 d1EWoNO2
>>29
全番組ステレオだよ

32:ラジオネーム名無しさん
06/07/02 10:14:04 w2eaDjlf
>>31
局によるんじゃない?
収録がモノラルだったりするし
うちの地元はAMステレオ非対応

AMステレオと゜こいった? Part4
スレリンク(av板)

33:ラジオネーム名無しさん
06/07/02 10:23:44 b2QqUGwD
在京3局だけじゃなかった?

34:ラジオネーム名無しさん
06/07/02 12:57:23 QiAy3+jB
そんな事ないよ。在阪3局(MBS、ABC、OBC)とか、北海道の2局の札幌送信所、
九州や中国地方でもやってるとこがある。名古屋の2局でも親局がステレオだったとおも。

35:ラジオネーム名無しさん
06/07/02 13:30:55 X99tmrbh
北海道 HBC、STV(ともに札幌局)
東京 TBS、QR、LF
東海 CBC、SF(ともに名古屋局)
近畿 ABC、MBS、OBC(ともに大阪局、京都中継局)
岡山 RSK(岡山局、高梁中継局のみ)
和歌山 WBS(和歌山局のみ)
広島 RCC(広島局のみ)
福岡 RKB、KBC(福岡局のみ)
熊本 RKK(熊本局のみ)

こんなもんかな?総務省の無線局免許情報検索で調べたら
京都の中継所でもAMステレオ実施していたので驚いた。
広島RCCの福山局は機器調達不可からメンテ出来ないために
AMステレオをやめたと聞いている。

36:ラジオネーム名無しさん
06/07/02 14:33:36 whJzwEOq
MDで録音されてるラジオ番組をパソコンに取り込むにはどうすればいいのでしょうか?

37:ラジオネーム名無しさん
06/07/02 14:35:44 b2QqUGwD
ソニーからそんなMDプレイヤー出たよ

38:ラジオネーム名無しさん
06/07/02 15:06:36 8A5vTeG0
>>36
【家電】MDプレーヤーMZーRH1 ソニーからヒット商品、生産追いつかず[06/06/27]
スレリンク(bizplus板)l50

39:ラジオネーム名無しさん
06/07/02 15:42:48 rVizYq6y
>>36
専用スレ
【MD→PCウマァ】SONY MZ-RH1 Part2 【最強Hi-MD】
スレリンク(av板)

PCへの転送は初物だけにいろいろと不具合もあるようなのでよく調べてから買った方が良い
くちこみ なんかにもいりいろあがっている
といっても今は物がなさそうだけど

40:ラジオネーム名無しさん
06/07/10 21:26:55 5tXGPF8b
みなさん録音はどのくらいのレヴェルで録ってる?

41:ラジオネーム名無しさん
06/07/10 23:10:41 jwT2qiLF
>>40
パーソナリティが突然笑い出しても音が割れない程度。
Lockonでいえば、ゲージが赤に届かない程度。
多少レベルは低くても、音が割れるよりはずっとマシだと考えてる。

42:ラジオネーム名無しさん
06/07/10 23:58:28 5tXGPF8b
>>40
レベルが振り切れなければOKかな。
昔オーディオにちょっと凝ってた影響で、振り切れないギリギリじゃないと気が済まなかったんだけど
どうも一般のCDとかpodcastingとかに比べてレベルが大きすぎるみたいなんですよ。
それで、どうなんだろうな、と。不安になったんでした。

43:ラジオネーム名無しさん
06/07/10 23:59:50 5tXGPF8b
アンカー
>>41の間違い

44:ラジオネーム名無しさん
06/07/12 01:39:31 gMQoc8PR
>>42
気持ちはわかる。
確かに、他のオーディオファイルと比べても、音量が大きくなっているのがはっきりとわかる。

まぁ、でも、仕方ないかな、と。
今さら音量下げてみる?

45:ラジオネーム名無しさん
06/07/14 02:05:41 KFWBlTlZ
Mp3DirectCutっていいね
こんなに簡単にCMカットができるとは思わなかった
ファイルサイズからして当たり前だけど、段違いに速く作業が終わる

夜中ラジオ録音して朝家出る前でもこの時間なら問題ないかも

46:ラジオネーム名無しさん
06/07/14 08:37:50 PWmUcscU
2時間番組でも5分あれば編集できるからね。

47:ラジオネーム名無しさん
06/07/14 09:10:27 v77bsaQU
自分はAudio Editorしかほとんど使わないけど
不満なところは別にないよ

48:ラジオネーム名無しさん
06/07/14 19:23:32 KFWBlTlZ
Mp3DirectCutだとファイルを読み込んだ後、無音区間の自動検出というのを使ってCM前後を検出して
あとは手動でCM部分をカットしていくという作業をするんですが、
Audio Editorというのはファイルを読み込んだあと、どうやってCMを探し出すのかヘルプを見てもよく
わかりませんでした。
CMカットするならこっちが良いと書かれているので、試しにやってみようと思ったのですが・・・

49:ラジオネーム名無しさん
06/07/14 19:28:28 JpFW4okt
Mp3DirectCutって再エンコしないの?
音質は据え置きで編集できるってこと?

50:ラジオネーム名無しさん
06/07/14 21:52:42 KFWBlTlZ
ご覧の通り私も初心者なので答えられません
このスレをざーっと見ればわかるのではないでしょうか?

mp3編集ソフト質疑応答2
スレリンク(software板)

51:ラジオネーム名無しさん
06/07/15 08:58:37 KE/Emtxo
AudioEditorは聴きながら編集点を入力していくならキーボードだけでできるので
MDデッキライクに使えて便利

52:ラジオネーム名無しさん
06/07/15 09:03:57 pPv40Aeh
それ以前の問題として番組中のCMってぬいちゃうの?
たまに番組内でネタとして使ったりするから個人的には抜かないんだけどな。


53:ラジオネーム名無しさん
06/07/15 09:22:24 Qe3XSrRA
そんなの人それぞれだろ

54:ラジオネーム名無しさん
06/07/15 15:56:15 w2mk8ciS
二時間番組だと15分くらいCMが入る
その時間を無駄と思うか、有用な情報と取るかは人それぞれ

55:ラジオネーム名無しさん
06/07/15 16:50:51 QUeWGuGU
2~3年前のCMはウザいだけだが10年も経つととても貴重になる

56:ラジオネーム名無しさん
06/07/15 17:40:24 w2mk8ciS
保存するならそうかもね
オレは聞いたらすぐ消してる。あくまで電車内のひまつぶしかな

57:ラジオネーム名無しさん
06/07/15 22:48:22 wyxLmF8R
聞くだけなら聞く時にスキップすれば良いじゃない

58:ラジオネーム名無しさん
06/07/15 22:53:12 o0zgYNkt
リモコン、もしくは本体に手を触れる手間
もしくは番組再開までを「サーチ」するために使う神経が癪。
でも人それぞれ。

59:ラジオネーム名無しさん
06/07/16 08:29:28 bzsO/1yu
>>57
マリーさん?

>>58
だね 今使ってるプレーヤーは早や送りで音が出ないしT_T
早や送り、巻き戻しの操作が長押しのものはうっかり短押してしまうと曲送りになってしまいウツ
15秒単位とかでスキップできる機能があれば便利かも

60:ラジオネーム名無しさん
06/07/16 14:26:10 jJgWSFvp
早や送り

61:ラジオネーム名無しさん
06/07/16 14:46:09 K9lEDvkx
そうなんだよ短押で頭に戻ると大変だよな
今どこまで聴いてたんだって
二時間番組のcmが15分って書いてあったけど歌も取ると30分くらい短くなるのかな

62:ラジオネーム名無しさん
06/07/17 01:23:13 JiR4u6fX
sound engine以外で波形見てwav編集できるソフトない?CMカットさえ出来ればいいんだけど重すぎる

63:ラジオネーム名無しさん
06/07/17 03:04:41 LMSSxuAG
それはもう、飽きるほどに

64:ラジオネーム名無しさん
06/07/17 04:27:13 0g/aQaB3
>>62
Mp3とかならまだしも、wavに対応してない波形編集ソフトはない。

65:ラジオネーム名無しさん
06/07/17 08:29:10 EFLdb7ep
>>64
mp3DirectCut

66:ラジオネーム名無しさん
06/07/17 10:51:40 0hmgSdYv
>>65
mp3DirectCutは波形表示できないな
あれは音量表示だ

67:ラジオネーム名無しさん
06/07/17 21:24:38 UKRRapYI
波形って音量を波形表示してるんじゃないんだ。
じゃああれはなにを表示してるの?

68:ラジオネーム名無しさん
06/07/17 22:04:25 PQgK6ZNn
>>67
普通、波形って言ったら周波数の分布を言う事が多いと思うのだが。

69:ラジオネーム名無しさん
06/07/17 22:09:47 6V1FuJdO
波形の高さが音量を表してるのは確かだけどな
音量とか周波数とかいろんなもんが含まれてるんだと思う。
詳しいことはしらん。

70:ラジオネーム名無しさん
06/07/17 22:36:12 0hmgSdYv
>>67
じゃ、考えるヒント
音量=波形だとするとマイナスの振幅は何よ?

71:ラジオネーム名無しさん
06/07/17 23:00:59 zuEVNGr0
なんすかこの先生口調は

72:ラジオネーム名無しさん
06/07/18 00:54:06 fE1COt7t
>>71
知っていることを誇示したいオタクや一部理系の堅物、屁理屈野郎に顕著に見られる現象だよ。

73:ラジオネーム名無しさん
06/07/18 01:17:58 wqjaoOi9
黙ってスルーしる

74:ラジオネーム名無しさん
06/07/19 10:04:02 DZm/6/E3
>>62
ソフトが重いならハードを使えばいいじゃない
URLリンク(www.roland.co.jp)

75:ラジオネーム名無しさん
06/07/19 22:17:35 jL4rXNlb
ラジオをMDで録音し、SonicStageに転送しています。

「転送する手間が無い」の他には、PCで直に録るメリットはどんなとこですか?
参考にします。

76:ラジオネーム名無しさん
06/07/19 22:46:40 kVjaDyit
転送する手間が無いってのに当てはまっちゃうかもしれないけど
録音容量かな
何十時間分も置けるし、旅行行く時なんか便利
あと自分はしてないけど、ネットワーク越しに予約録音変更したりできるようにしてる人もいるみたい

77:ラジオネーム名無しさん
06/07/19 23:19:00 jL4rXNlb
>>76 どうもです。
2時間のラジオは60M前後なので、容量が少ないのはいいですね。
何番組もまとめて予約出来ればさらに便利ですね。  
毎日の予約確認は確かに面倒です。


78:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 01:14:53 Xkp58Cr4
MDに録るなんてメディア代がかかるだろ
録音時間も気にしなくていいし
タイマーを何種類もセットできる
MDなんて過渡期の遺物。

79:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 01:36:36 GKSABt+Z
MDみたいな小容量メディアに頼るより、節電PC組んでHDDに録音する方が理にかなってる。
カセットテープではリバース時の空白時間に悩まされ、MDには80分の壁(当時)にやきもきし、
ついに手に入れた万能の箱。
回転速度のムラなんか気にしなくて良いし、
B面に録ろうかと思ったらA面側に巻いてあってタイムロスなんて事もないし、
いくら正常に録音されようともTOC書き込みに失敗したら全部パーなんて事もないし。

MDはカセットよりもメディア入れ替えスピードが遅いから、正直俺の評価はカセットテープよりも劣る。
(録音終了→TOC書き込み→書き込み終了→イジェクト→メディア挿入→TOC読み込み→NoData必要ならデリート→録音開始)
正直こんなメディア使ってられなかった。
PCを使い始めてから山のようなテープを捨てることが出来た。PCさんにはホント感謝しています。
PCさんとは家族ぐるみでのおつきあいをしています。

80:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 06:30:02 tpiN0HTZ
>>78 >>79  なるほどです。
録音時間も気にしなくていいし ・・・・・・・・・ 確かに便利です。
TOC書き込みに失敗したら全部パー ・・・・・ 何回もありますね。MDはエラーが多いのは、気になってました。

同じ時間に録音するラジオが重なっているのと、ステレオ音声で
録るのにこだわりがあるので、MD→PCにしてます。
条件が合えば、MDの卒業を考えていますが、PCが2台無いとだめなら
それはそれで考え物ですね。



81:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 07:41:16 qN78jCCN
>>80
セレロン500の非力なPCでもロック音MTでAMラジオ(ビットレート64)2番組とFM放送(ビットレート256)同時に録音できてますよ。
特にAM2番組(モノラル)なら左右チャンネルに接続すれば普通のオーディオデバイスでできます。
ステレオx2ならオーディオデバイスが2つ必要ですが

MDより
メディア入れ替えや残量確認などの手間がいらないのでタイマー録音失敗も少ない
ソースの質に合わせた保存容量(ビットレート)を自由に選べる

82:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 08:56:52 Nd2YB85o
>>80
PCでの録音にはデメリットもある
留守中や深夜の録音だと熱や騒音の問題とか
安定稼動させるまでにそれなりに手間もかかるし、はまりどころ(オーディオデバイスの選定とかAMラジオへのノイズ混入とかエンコード時のノイズとか)
もけっこう有るのでMDで録音転送にそれほど不便不自由を感じてないなら無理に移行することもないかも

当方の場合は、MDでは何度も録音失敗した、メディア入手や残量管理やラベリングが面倒、が理由で移行しました。

83:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 08:57:10 2OCTG5lI
夕べ間違えてロック音とPCのテレビ録画ソフトを同時に予約しちゃったけど
今見て(聴いて)みたら両方とも問題なく録れてた
ロック音2時間中、30分テレビだったけど録画開始時刻にノイズが入るとかもなかった

今までロック音中はPCに触らないようにしてたけど、意外と大丈夫なのかも

84:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 11:10:13 aGdvR2Z+
おれもロック音起動中にネットしたりワープロ使ったりするよ、
大事な録音ならばロック音の優先度を上げておけば大丈夫だと思う。

85:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 11:43:59 l3H3zPLE
>>83-84
それ、毎回確実にできるんすかねえ?
ネットやワープロは負荷という意味で屁でもないけど、
TV録画と同時の録音は入力系統の問題だから、
理屈がわからないと不安だなあ。

86:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 11:57:05 comBjaPm
そりゃPCのスペック次第でしょう。
自分なら動画のエンコ以外なら何でもやるよ。
pen4の630でメモリ1Gだけど。

87:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 14:12:13 aGdvR2Z+
不安がっているよりも試し録りを何度かやってみるしかないと思うけどね。

88:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 19:19:57 Cbk7cWjL
AMラジオをWAVEにて録音する時、
ノイズ等の関係でモノラルのWAVEを作るとします。
その際、モノラルのサンプリングレートはモノラル32kHzがいいのか、
モノラルでもステレオと同じ様に、44kHzに会わせた方が音質が良いのでしょうか。
UA-3FXを使用していますので両方同じ設定にしないといけません。
これで悩んでいます。





89:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 19:32:03 aoxOE1Nl
意味ワカラン

90:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 19:40:30 ApO3tCQQ
AMはモノにしてもノイズ減らんでしょ、FMとはチガウ。

91:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 19:45:04 Cbk7cWjL
>>89
すいません分かり辛くて。。
今AMラジオをステレオで録音しているんですが、
どうしても混信が入ります。

そこでモノラルで録ろうと思うんですが、
WAVEの設定をモノラルで32khzにするか44khzにするかで迷っています。
やはり32khzで録音した方が良いんでしょうか。





92:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 19:58:34 434zY4YJ
>>88
どっちでも大差ないので44.1kHzでいいのでは
mp3にエンコードする場合は22.1kHzにした方がデフォルトのフィルタで高音部の余分なノイズがカットされるのでいいとかはあるけど

93:ラジオネーム名無しさん
06/07/20 22:11:52 uKxU7hsg
>>91
色々と勘違いしてない?
受信自体をモノラルにしないと
録音側だけモノラル←→ステレオを変えても受信状態に変化はない

まして混信は殆どチューナ、あるいはアンテナで考えるもの
録音時のチャンネル数やサンプリングレートは全く影響を及ぼさない

94:ラジオネーム名無しさん
06/07/21 01:54:37 +HtMOTjU
漏れがあってすいません。
今日の番組はチューナー側もstereoからmono受信に変更して、
44.1kHzで録音しました。

95:ラジオネーム名無しさん
06/07/21 06:59:39 +HtMOTjU
>>93
仰られる通りでした。
レートの変更そのもので変化は見られませんでした。
混信は改善されませんでした。



96:ラジオネーム名無しさん
06/07/21 08:38:43 7xWrWOCh
>>59
COWONのiAudio 5というMP3プレーヤーが下記の設定ができます

Skip(単押し) Track/2/3/4/5/10/15/20/30 sec
Scan(長押し) x1/x2/x4/x8/x16

CM送りだと10/15/30秒あたりが便利 曲送りは別のレバーのNaviモードでできます
Scan中は音はでませんが別に可変速再生も有ります(音程も変わる、正方向のみ)
x1(等速)のスキャンに意味は有るのか? <--- Skipで微妙に行き過ぎた特に戻るのに便利

97:ラジオネーム名無しさん
06/07/21 17:08:16 M6lS7ju9
そりゃそういう機種はあるでしょうよ
今更そのためだけにプレーヤー変える気にはならないんじゃないかな

特にiPodユーザーとかは

98:ラジオネーム名無しさん
06/07/21 22:20:51 5Iekk/C7
これは私が使っているパソコンなんですが、>>3のPCのLINE端子はどこにあたるんですか?
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)

99:ラジオネーム名無しさん
06/07/21 22:29:39 BSTuvd2m
ないよ。適当なUSBオーディオインターフェース買いなさい。
ウチはFR77G/Bで、このシリーズの推奨はEDIROL UA-5だけど、
バカ高いからUA-1EX使ってまつ。

100:ラジオネーム名無しさん
06/07/21 22:30:22 snve2O+B
どこにも当たりません

101:ラジオネーム名無しさん
06/07/22 00:11:44 TzxwFJrR
>>97
ipodはクリクリするだけじゃないか

102:ラジオネーム名無しさん
06/07/22 00:26:02 qtD6TWke
オレのiPodはクリクリするとボリュームしか変わらないけど、なんかやり方違うのかな

103:ラジオネーム名無しさん
06/07/22 00:28:37 qtD6TWke
>>96
30秒スキップで番組が始まるまでスキップして
バックスキップは10秒くらいにしたら快適かもしれませんね

104:ラジオネーム名無しさん
06/07/22 00:30:56 qtD6TWke
>>98
マイク入力があるからそれ使えばいいんじゃないの
ステレオで取れないけど。オレは違うPCだけどマイク入力で抵抗入り音声ケーブル接続して問題なく運用できてるよ

105:ラジオネーム名無しさん
06/07/22 00:30:58 RqTL8Ryq
ノートPCだとLINE INは無いほうが多いな。

106:ラジオネーム名無しさん
06/07/22 00:40:55 fFar45Ri
>>102
いったいどんなiPod使ってるか知らないけど、
センタークリックしたらシークバーが出てきてホイールをくりくりすると
ホイールの移動分カーソルが動いて、くりくりを止めると着弾して止まる。
くりくりする量を増やせば、その分カーソルの動きも加速する。
曲送りキー押しっぱなしでも早送りできるけどさ。

107:ラジオネーム名無しさん
06/07/22 00:41:52 TzxwFJrR
>>102
まん中のボタン押してからクリクリすればサーチモードに変わらない?

108:ラジオネーム名無しさん
06/07/22 02:24:02 qtD6TWke
本当だ出来た。こんな機能知らなかったよ。
説明書読み直してみるかな、知らない機能がいっぱいありそうだ。

109:ラジオネーム名無しさん
06/07/22 08:21:10 eEE6pTB+
>>108
> 本当だ出来た。こんな機能知らなかったよ。
> 説明書読み直してみるかな、知らない機能がいっぱいありそうだ。

読み直してじゃないだろ
はじめっからちゃんと読んでないだけだろが


110:ラジオネーム名無しさん
06/07/22 20:01:26 L2e69kq6
>>7
RecordingScheduler(レコーディングスケジューラー)の勝手に紹介ページつくった
URLリンク(music.geocities.jp)

111:ラジオネーム名無しさん
06/07/24 01:12:04 3xZKEWIt
>>95
ラジオ単体で使って混信が除去できるかどうか?からですね。

112:ラジオネーム名無しさん
06/07/26 23:11:03 wSldEjkW
タイマー録音の数が多い人はPCとラジオはつけっぱなし?

113:ラジオネーム名無しさん
06/07/26 23:12:08 zmgI6UdV
>>112
PCは環境によるけど、いまどきのラジオにはONタイマーくらいついてるだろ

114:ラジオネーム名無しさん
06/07/26 23:20:11 wSldEjkW
>>113
ONタイマーは確かにあるけど、それぞれの番組に対して行うの?
すごく大変そう。

115:ラジオネーム名無しさん
06/07/26 23:23:54 GHj+7dyo
失敗する確率を減らすためにチューナーはつけっぱなし。
パソコンは電源入れっぱなし。自動スリープはしてるけど。

116:ラジオネーム名無しさん
06/07/27 02:32:21 xJL7piMS
>>114
ミニコンポだと3-5個タイマーセット出来たりするし

117:ラジオネーム名無しさん
06/07/27 03:52:11 cZ31EE6Z
タイマーはあるけど
ちゅーなーの選局までは出来ないんだよなあ

118:ラジオネーム名無しさん
06/07/27 05:07:36 K0RE3rOG
爆笑問題のJUNKからCMと歌をカットしたら92分くらいになった
テレビも二時間だと30分くらいCM入るからそんなものかな
歌はCMじゃないけど

119:ラジオネーム名無しさん
06/07/27 05:17:12 dUGpL5pO
爆笑のは特に酷くね?

120:ラジオネーム名無しさん
06/07/27 10:53:10 va1yFp2J
>>112
もちろんPCもチューナーもつけっぱなし。
スリープとかして録音失敗してもつまらん。

>>117
だからうちのPCはサウンドカードが3枚(1枚は再生専用)刺さってる。
マザーの分と併せてチューナー3台で3局振り分けしてる。


121:ラジオネーム名無しさん
06/07/27 11:09:00 9+b235SR
へー、
サウンドカード3枚だと3系統録れるのか。
うちはUSBの外付けデバイスだからか、2つ繋いでも一個しか使えなかった。
で、LINE入力(主にAM)とUSB(主にFM)で2系統稼いでる。

単体で時間と局とレベルをタイマー出来るチューナーがあれば2系統で十分なんだけど。
今の状態だと旅行で家開けたりしたときに対応できない。

122:112
06/07/27 12:23:22 EpWp8TRQ
なるほどね。
やっぱり録音専用機みたいなのがあるといいのか。

ちゃんとしたコンポやラジオを買ったほうがいいな。

123:ラジオネーム名無しさん
06/07/27 23:43:59 Ajy3XzN+
クロッサム2+USBつかってチューナー制御してる
番組の時間が被らなければ局が違っても大抵対応できてる

124:ラジオネーム名無しさん
06/07/28 08:41:41 0pB79q9c
TEAC TT-200というプログラムタイマーと昔のプログラム対応チューナー使ってる。
TT-200 2系統18プログラムできるので楽。今はそんなに留守録してないけど。
チューナーもフルコンポサイズの古いものですが、感度・音質が良いので未だにこのシステム使ってる。
録音機器については流石に今はパソコン使ってますが、昔はビデオつかってたな。
あと、今は引退したがsony DHC-MD99を使ってました。

125:ラジオネーム名無しさん
06/07/28 18:01:50 WcC/TMVt
エバーグリーン、直販2,980円の7.1ch対応USBオーディオ
-7.1chアナログ出力や光デジタル音声入出力装備
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

光があるようだ

126:ラジオネーム名無しさん
06/07/28 18:07:17 jqf8CUZf
>>125
やしーーー
でもWINだけだ。俺マカー

127:ラジオネーム名無しさん
06/07/28 18:18:45 mB25kJ/U
まぁ、そういう状況に陥る事を考えてマカーになったんだよな。

128:ラジオネーム名無しさん
06/07/28 18:35:54 wN+2uVKG
>>118
松浦亜矢のオールナイトニッポンから歌とCM取り払ったら72分しかなかったぞ。
芸人じゃないから短いのか、オールナイトニッポンが短いのかわからんけれど。

ただナイナイのANNもCMが多いような記憶があるんだよな。

129:ラジオネーム名無しさん
06/07/28 20:02:03 ZF7G4LJ2
CMゾーンの数と秒数は全曜日同じだってーの

130:ラジオネーム名無しさん
06/07/28 21:10:14 mB25kJ/U
>>128
メインのコンテンツが面白いと感じる分、自分をターゲットとしてないコマーシャルの比率が多いと
そう感じる。

131:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 00:32:19 sIFhhW2x
>>125
これみて衝動買いしてしまった・・・ (((´・ω・`)カックン…

132:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 00:42:45 OsxXKSve
どなたか>>125をMacで使えるか試して見てくれまいか…
3000円ならだめ元でもいいんだけど。

133:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 00:47:11 DK3MlN6F
>>132
自分が人柱になる気がないなら諦めた方がいい

ちなみにURLリンク(donya.jp)の【製品仕様】には
「対応OS Windows 2000, XP」とはっきり表示してある
九割九分諦めた方がいいかと
もしくはIntelMacでWinエミュレートか

134:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 00:54:18 OsxXKSve
>>133
そりゃわかってるけどさ、
コレ買った人でMacも持ってたらためしてみてくんないか?って言ってるんですよ。
まれに使える奴もあるからね。
こういうこと言うと糞マカー氏ねよとか書かれるんだろうけど、俺のIDに免じて許して。

135:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 07:43:09 HDy7r9+e
玄人志向 AUDIO7.1-USB
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
> 対応OS: WindowsMe/98SE/2000/XP、MacOS 9.X/10.1以降(Macは2チャンネルのみ)
価格 URLリンク(kakaku.com)

玄人志向 AUDIO5.1-USB
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
> WindowsMe/98SE/2000/XP、MacOSX10.1以降(Macは2チャンネルのみ)
価格 URLリンク(kakaku.com)

尼でも扱ってる。少し高めなのは送料と見るべきか。

7.1の方をWinXP標準ドライバで使用中。
光ケーブル付属。付属CDの中身は見てない。普通に考えて録音編集ソフトか。
Lock音MTを2つ起動して2番組同時録音も問題ないけど、
USBオーディオ本体にヘッドホンを抜き挿したら、
(正確な表現じゃないかもしれなけけど)デバイスが一時的にリセットされて、
録音が停止。サウンドデバイスがどうのこうの言われた。。。orz

136:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 11:32:21 YViTPKzL
録音中はいらんことしない方がいいね。


137:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 17:10:36 6+EjedEA
質問なんですが、AMラジオを録音してるときに親がブラウン管テレビ
をつけてることが多く雑音に悩まされてます。

テレビを液晶に変えれば雑音が軽減されるのでしょうか?

138:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 17:21:49 ySEicB4q
>>137
物にもよりますが、恐らく、ブラウン管テレビよりもノイズは酷くなる傾向があります。
なぜ液晶モニタ置き換えれば雑音が低減されると思ったか聞きたいくらいです。

139:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 18:30:32 QZazC+1K
>>137
テレビとラジオの距離はどれくらい?
雑音が入るのは録音時のみ?
雑音はどんな音?
どの局にも入りますか?
PC用のモニタはブラウン管式?液晶?

140:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 18:42:45 6+EjedEA
>>139
以前のPCのモニタはブラウン管だったのですが、そのときは雑音が
凄かったのですが、それが壊れて液晶にしたらTVをつけてないとき
は雑音がほとんど無くなったので液晶がよかったのかと思いまして…

テレビは一階、ラジオは二階です。TVをつけているときは常時雑音が
入り、録音云々は関係ないと思います。
雑音はウーンという低周波音で、周波数の低いNHKは雑音は入らず
周波数が1400kHz台の民放ラジオ局に入ります。



141:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 19:50:13 MdNkbw1L
>>140
録音に使用しているラジオはAC電源ですか?
同じ位置で電池使用のラジオ等でノイズが入らないなら可能なら電池使用のラジオで録音すると良いです。

>テレビは一階、ラジオは二階です。
それだけ離れているとよほどTVが古いかAC電源経由でノイズが回り込んでいるかだと思います。

>雑音はウーンという低周波音
液晶TVに変えれば無くなると思います。プラズマTVはダメです。
液晶TVで距離が近い場合はキーンとかジャーとかの高周波ノイズが有りますが一階二階と離れていれば多分大丈夫でしょう。

142:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 20:19:57 rb7kVu+1
>>138
釣り?

143:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 21:49:41 nP3fus3L
まともなものならともかく安物はインバータが派手にノイズ出す奴があるよ

144:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 23:16:55 o5NBmIwR
バッファローの、マイク端子とヘッドホン端子がついているスカイプに適したという
マルチメディアスピーカってのをスピーカに使ってるんだけれど、
このマイク端子にケーブルを接続しても録音できなかった。
PC本体のマイク端子よりも音質が大分良かったので挑戦してみたんだが、失敗。

理由わかる人います?

ちなみにWindows XPプリインストールのPCです。

145:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 23:51:05 uxYskiqx
>>144
URLリンク(buffalo.jp)
これ?
・・・この製品の構造上、結局は接続を中継するだけみたいに見えるんだけど、自分の思い違い?
これ、音は悪くなっても良くなることは無いんじゃ?

一体どんなソフトを使って録音を試したのかぐらい教えてよ。
スカイプで通話(してるか知らないけど)してる事を考えると、ここで推測できる原因は、
録音コントロールの設定ミスぐらい。
ほら、たまにVoIPとか使うソフトが勝手に録音コントロールの選択を変えるケースがあって、
いつもは別のコントロールが選択されてるんだけど、そのソフトが起動してるときはマイクが選択されて、
終了すると律儀に変更前のコントロールに戻してくれる奴。
そんなのかなと思う。

146:ラジオネーム名無しさん
06/07/29 23:53:10 o5NBmIwR
そう、それです。
録音ソフトはロック音MTです。

レスありがとう。ちょっと調べてきます。

147:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 00:09:37 keuunCG+
>>146>>110

148:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 00:14:54 bKBanDMo
すみません質問させて下さい。
英語の勉強で無料で配信されているCNNとかBBCといったラジオ放送を教材として
使いたいのでそれをMDで聞けるかたちで録音したいのですがそれは可能でしょうか?
CNNは教材としてテキストのようなものが売られていますが正直そういうのに回す
お金の余裕はありません。高い金払って光ケーブルでネットやってるのでそれを利用
したいのです。

iPodとかよくわからないし、とりあえず今あるMDに気に入ったものだけ録音して
それを利用したいのです。

どなたか録音方法教えて下さい。録音するに当たりケーブルとかひつようでしたら
それも教えていただけると幸いです。

149:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 00:16:03 keuunCG+
>>144-145
ところでマイク端子って
電源通ってるからLINE線は繋いじゃいけないのかと思ってた・・

150:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 00:22:11 i+90nrkT
>>148
まずは>>1-10くらいで紹介された録音ソフト使って録音する。
ファイルを編集する。
PC側のヘッドフォン端子とMD録音機材の入力と接続する。
MD側の録音は外部録音を使って録音。(゚Д゚ )ウマー

ファイル編集して999円で売っているMP3プレイヤー使って音を鳴らす
FMトランスミッタ使ってMD側はFMを録音する。

とにもかくにもテンプレ参照ということか・・・

151:148
06/07/30 00:24:34 bKBanDMo
>>150
わざわざありがとうございます。
テンプレ参照でまずはやってみます( ´∀`)

152:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 00:27:58 kpq5q7dK
>>148のラジオってネット配信のラジオってこと?

153:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 00:48:06 RHzDFjKo
>>148
podcastingにあるTOEFLの番組を聴けばそれでいい。これ以上の教材はない。
金銭的な話ならiPodなしでもitunesだけあればそれでもいい。
iPodも使えないバカなら英語は勉強するな。
とりあえずpodcastingについて調べろ。

154:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 00:57:51 keuunCG+
>>148
PCにCD-R付いてたらMP3をCDに焼くとか
URLリンク(kakaku.com)

155:144
06/07/30 00:58:45 XG0iwnSf
コードいじってたら質問したこと自体は解決したみたい。
でも>>145が言ったとおり音質は変わらなかった。
そりゃそうだよね、録音してるのはスピーカじゃないし。

やっぱりノイズが入るなぁ。
単体で録音できてクオリティの高いの出ないかなぁ。

156:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 08:39:17 6x2DMh19
ここはPCで録音するスレですから

157:148
06/07/30 11:32:35 HWGKAWog
>>153
ありがとうございます。
実はアルクのipodcastingに関するムック?を先日買ったのです。
よくわからなかったのですが、さっきちょっとググってみたら
概要だけですがわかりました。

また何かあったらお願いします(´・ω・`)


158:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 16:43:22 IGNZheut
>>148
いまどき光なんて、はした金でできるし。
MDで聴くのなら、MDで録音すればいいだけだし。パソコンを使う意味がわからないし。
ネトラジ聴きたいなら、PCの出力とMDの入力をつなげばいいだけだし。
iPodもわからない人間がPCを使えるとも思えないし。
sageすら使えないし。

いろんな意味で頭悪いな。

159:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 17:06:33 jaeAm6AQ
>>148
「高い金払っている光ケーブル」を解約して、「CNNは教材としてテキストのようなもの」を買ってください。

160:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 19:13:28 86JrtDmU
こんなんでも買ったら、光回線より遙かに安いし。
URLリンク(www.eigotown.com)

一つ言っとくけど、聞いて分からないものをどれだけ聞いても分かるようにはならない、
これ語学学習の鉄則ね、CNN聞き流すだけで身に付くなんて考えるほうがおかしいよ。


161:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 20:27:46 keuunCG+
よく考えると
金がないのになんで光回線契約してるんだ?(´・ω・`)

162:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 22:01:44 6x2DMh19
わからんが、最近そういう変な質問をする奴は多い。
光熱費が払えませんとか、給料日まで○円で生活しないといけませんどうしようとか。
携帯やらネット使ってるくせに何言ってんだか。

163:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 22:17:55 jaeAm6AQ
親元にいる学生が小遣いで出来る範囲でなんとかしようとして、
頭ひねって出した言い訳が答えがそれなんだろうね。

164:ラジオネーム名無しさん
06/07/30 23:35:54 zGsG/tPu
148が当てはまるか知らんが、
金の使いどころを間違えてたり効率を無視してるヴァカは多いよな
目先の金に囚われて結局は大損してる

165:ラジオネーム名無しさん
06/07/31 00:22:27 e0LOUO96
>>164 そうそう、一泊2500円のオンボロ木賃宿に毎日泊まってる香具師とかなwwwwwww

家賃に直したら、立派なマンションに住めるって。

166:148
06/07/31 02:16:21 AxPER+Jf
何もそこまで言わなくても・・・

167:ラジオネーム名無しさん
06/07/31 02:26:28 W0P8Xqy9
PCでダウンロードしたものをMDで聞く方法

NetMD対応ならSonicStageやRealPlayerで転送可能。
俺は使いやすいのでRealでやっている。
おかげでPodcastじゃなくてMDcastになってしまってる。

168:148
06/07/31 12:13:20 Eh+KVXaQ
>>167
それは無料版のRealでも可能ですか?

169:ラジオネーム名無しさん
06/07/31 12:29:48 fdEenHTz
めげずに出てくる
>>166>>148は偉い!

そして本当に落ち込む一言↓

170:148
06/07/31 13:18:58 TLHdl95H
(´・ω・`)<そんなこと言わないで下さいな

171:ラジオネーム名無しさん
06/07/31 14:35:25 PvCwIETZ
>>148
(゚ε゚)キニシナイ!!

172:148
06/07/31 14:41:30 TLHdl95H
(´・ω・`)<ありがと

173:ラジオネーム名無しさん
06/07/31 14:50:29 iwV3pgVu
気にしないじゃなくてスレ違いなことくらいわからない?
以下レスはつけるなよ

174:ラジオネーム名無しさん
06/07/31 18:03:38 zut+0LL+
ラジデンつかえねーかな。
解約したらラジオとして使えるでしょ?
充電もできるだろうし。

175:ラジオネーム名無しさん
06/07/31 18:54:14 mpC80Hn4
>>174
ただの30/90/120オフタイマー付きのサイズでか目のポケットラジオ

176:ラジオネーム名無しさん
06/08/02 13:47:00 MI5Zy410
ノイズが入るというか、人の声や曲がかなり聞きづらい感じになっちゃいます。
なんというか、シャワシャワ聞こえたりしてます。

今のところパナソニックのMDX61やソニーの名刺サイズSRF-R430で録音してみましたが、
どちらもこれといって差がありません。

これはPC側に問題があるのかな?

177:ラジオネーム名無しさん
06/08/02 14:02:37 5Bw4ulAU
ビットレートとか、エンコーダーの設定の問題じゃないの?

178:ラジオネーム名無しさん
06/08/02 19:07:29 gZxxZAFk
AMラジオを録音するのにコンポで繋がないとやっぱり
駄目なのかな・・・USBのあるけどFM聴けないんだよね。
AM・FM両対応していたら需要あると思うのになぁー。
トクマスⅡは欲しいけど値段が高くて手が出ない。
安いいい内蔵ボードあるいは外付けボードでないかな。。。

179:ラジオネーム名無しさん
06/08/02 20:16:02 +KDrMZVb
外付けまでボードにする必要性は?

180:ラジオネーム名無しさん
06/08/02 20:22:04 gZxxZAFk
>>179
ないですね。
USB接続の外付けが欲しいと言う事です。
USBならAMのノイズを少しでも軽減出来そうですし
持ち運びに便利です(ノートパソコンでも使えますし)

181:ラジオネーム名無しさん
06/08/02 21:29:51 6JjNewCB
もしかして、直接録音可能なAM/FMチューナを内蔵するUSBサウンドが欲しいって意味か?

俺はイラネ

182:ラジオネーム名無しさん
06/08/02 21:41:51 3J7z/+pO
ケンウッドのアレかよ

183:ラジオネーム名無しさん
06/08/02 22:08:44 gZxxZAFk
radio SHARKのFM聞けるものが欲しい。

184:ラジオネーム名無しさん
06/08/03 06:57:26 xWC5T6W0
>>178
昔はそんなのあれば欲しいな~と思ったけどもうあきらめた。

それなりのサウンドカードと4~5,000円ぐらいの感度のいいラジオ
それとロック音があれば充分エアチェック出来るからこれで上等だよ。


185:ラジオネーム名無しさん
06/08/03 21:44:27 Z6PABDQr
トークマスターってどうよ?

186:ラジオネーム名無しさん
06/08/03 21:46:11 Z6PABDQr
メーカ製ノートと適当コンポ繋げて録音してるけど音がひどい
一応聴こえはするけど
サウンドカードとかやっぱ関係するのか
ラジオのために自作ってどう思いますか?

187:ラジオネーム名無しさん
06/08/03 21:51:58 wXzbm2rJ
コンポだけのときにきれいに鳴ってるなら関係するかもしれない。
あとどうやって繋げてるのかとか、どのくらい酷いのか。

188:ラジオネーム名無しさん
06/08/03 22:00:46 +x7NWSK/
>>185
スレの主旨を根底から覆すのはよせ

189:ラジオネーム名無しさん
06/08/03 22:03:54 Z6PABDQr
ヘッドホン端子とPCのLINE端子をステレオピンでつなげば準備完了だ。
これでやってます。
ソフトはロック音で
コンポの時より音質劣化してますね

190:ラジオネーム名無しさん
06/08/03 22:20:07 Z6PABDQr
じゃあパソコンに繋ぐためのお勧めのラジオ本体って何かある?

191:ラジオネーム名無しさん
06/08/03 22:21:25 wXzbm2rJ
単体チューナー+アンテナ

192:ラジオネーム名無しさん
06/08/04 00:18:12 F+VIOveL
「あなたの家で」クリアに受信できるラジオ。
できれば、Line-out端子があるものだと、ボリューム調節に気を使わなくて良いので便利かと。

私は、非1流メーカーのラジカセを使っているけど、
上の2つ、特にLine-outがあるものなので、今のところそれほど不便は無いですね。
強いて言えば、チューニングがダイヤルなのがなぁ。

193:ラジオネーム名無しさん
06/08/04 06:37:35 s0cURh2y
PCと接続するとノイズが乗ったりするので、音質が劣化しているように感じなくもない。
あとは再生環境かね。PCの音源の性能、デコーダーの性能によって音質はかなり変わるし。

194:ラジオネーム名無しさん
06/08/04 12:31:20 ycCU7W5N
間にオーディオキャプチャーを挟めば解決じゃね?

195:ラジオネーム名無しさん
06/08/07 03:22:08 Lggpu58u
MP3エンコードにこだわっている人が少なめなので、オススメ設定をメモ。

エンコーダー (LAME 3.97 beta 2)
URLリンク(www.rarewares.org)
設定方法
URLリンク(img339.imageshack.us)

196:ラジオネーム名無しさん
06/08/07 18:56:36 QPd3Rnno
外での用事済ませ、帰宅早々、シャワー浴びてからパソコン付けて、
エアコンのスイッチ入れたらついにブレーカー落ちてしまった!(今年初。)
PCでラジオ録音する人間にとって、時限爆弾な季節がやってきてしまった...。

こういうシチュエーションにおける皆さんの予防策は?

197:ラジオネーム名無しさん
06/08/07 19:03:56 Wl1gS5cY
室外機とかの関係でクーラーは窓際にある。
窓際にはラジオがある。
かなりのノイズ発生源となるクーラーは天敵。
基本的に同時動作したことはない

予防法:
録音する場合はクーラーを止める。
クーラーとPCを動作させるだけでブレーカーが落ちるほどのモンスターPCで録音しない。別けろ。

198:ラジオネーム名無しさん
06/08/07 19:32:27 tMMJ+3om
家は同時で付けてるけど
ラジオとクーラーが3畳位の距離がある
窓際にクーラーとパソコン机があるけどこれも駄目なのかな

でも今の季節は難しいね
クーラーはどうしても付けないとヤバイ
特に4時間くらいの番組を録音する際は
これからどうしょう

199:ラジオネーム名無しさん
06/08/07 19:34:20 8iSf1yue
>>196
FMもAMも屋外アンテナなのでエアコンからのノイズ混入は無い
PCの電源とエアコンの電源は別ブレーカー(エアコンは専用回路)
PCの電源にはUPSを使用しているので万一ブレーカーが落ちても1時間程度は平気

200:ラジオネーム名無しさん
06/08/07 19:43:22 G63kVYm5
この時期は落雷による停電というのもあるからな。

201:ラジオネーム名無しさん
06/08/08 10:42:42 Mm3zV8gR
落雷だと焼損のほうが怖いな。
アンテナ、電力、電話etc

202:ラジオネーム名無しさん
06/08/08 14:21:18 almhWn+/
ノイズ除去ソフト何使ってる?
nero高すぎるんだけど

203:ラジオネーム名無しさん
06/08/08 17:40:14 eyrrqqnA
>>202
バルクで\1,000程度が高いか安いか。
バージョンは6だけどな。


204:ラジオネーム名無しさん
06/08/09 01:25:29 QwVmI6GE
KillerNoize

205:ラジオネーム名無しさん
06/08/09 01:34:19 BgxYRcMs
Audacity

206:ラジオネーム名無しさん
06/08/09 08:11:59 7AsU0Qqc
WAVclean

207:ラジオネーム名無しさん
06/08/09 08:28:38 5jldgqOJ
使ってない

208:202
06/08/09 08:49:23 PGapmm7Y
みなさんバラバラですね…

209:ラジオネーム名無しさん
06/08/09 13:05:06 /f1Ub4T3
そりゃノイズも千差万別だからね

210:ラジオネーム名無しさん
06/08/09 20:45:03 pTX6LJBa
うちはノイズなんて無いしな

211:ラジオネーム名無しさん
06/08/10 00:36:02 3P3rO0ZL
ノイズ除去が必要なら最初から録音しなくていいよ
下手に高域カットされると聞きづらいし
釣り

212:ラジオネーム名無しさん
06/08/10 05:44:04 e6pr+Hv5
>>211
URLリンク(www.babylonic.com)

213:ラジオネーム名無しさん
06/08/10 16:37:54 MKE20t5A
ラジオ録音でトーク部分は普通なのですが
曲になると音楽が波打って聴こえて気持ち悪いのですが
改善する方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。

214:ラジオネーム名無しさん
06/08/10 17:29:18 1Ur98c8e
ビットレート上げる。

215:ラジオネーム名無しさん
06/08/10 18:26:37 MKE20t5A
標準で設定してたのですが、あげて録音してみます。
ありがとうございました。

216:202
06/08/10 22:40:29 I3n4ZjVI
NERO買いました

217:ラジオネーム名無しさん
06/08/11 00:14:28 XYI4sHG6
安物のノイズ除去ソフトじゃ不自然になるだけだよ
やらないほうがまし
高いのは知らん

218:ラジオネーム名無しさん
06/08/11 05:55:02 CDt8A5k0
たまにピロピロなる奴は嫌だな

219:ラジオネーム名無しさん
06/08/11 08:19:51 Cm/MMzLN
すみません質問です。
昔録音したラジオ番組(テープ&MD)を、
コンポからPCに接続してMP3に変換したいのですが、
コンポにステレオ音声の出力端子がありません。
ですので、コンポのヘッドホン端子とPCにあるA/V IN端子を
ステレオミニプラグで繋いで録音をしようと思うのですが、
ヘッドホン端子からの出力だと音質は悪くなってしまいますでしょうか。
又この場合、きちんとステレオ録音されるでしょうか。
宜しくお願いします。

220:ラジオネーム名無しさん
06/08/11 09:49:27 sd2UOfmZ
>>219
自分はそうしているし、LINE OUT がない場合はれが普通の方法だよ。
音質は問題ないし、もちろんステレオ録音される。

221:ラジオネーム名無しさん
06/08/11 16:05:07 wL8qPUda
>>219 今のコンポには LINE OUT の端子すら付いていないのか _| ̄|○ その事実の愕然とした。

ヘッドホン端子からでもキチンとステレオ録音できるし、音質も悪くならないよ安心汁。

222:ラジオネーム名無しさん
06/08/11 16:43:13 WsaKXWJ4
>>221
いやLINEOUT普通ついてるだろ

223:ラジオネーム名無しさん
06/08/11 17:05:24 KxrS2hYD
最近のミニコンポだとコスト削減のため
LineOUT付いてない奴多いよ。


224:ラジオネーム名無しさん
06/08/11 18:36:36 Joa5gkew
まぁ、一般人が使ってるのは見たこと無い

225:ラジオネーム名無しさん
06/08/11 19:08:35 1EDUqMTZ
Q. ネットラジオやストリーミングは録音、録画できますか?
A. できるが、ここで聞くな、板違いじゃ、自分で調べろ

ってあるけど何処のスレに行けば良いのでしょうか?
色々探しましたが見つかりません。

226:ラジオネーム名無しさん
06/08/11 19:33:08 kBKZR4Yp
>>225
ここで聞くな、自分で調べろ。

227:ラジオネーム名無しさん
06/08/11 19:51:12 sd2UOfmZ
そこまで意地悪せんでも。

ストリーミングデータ 保存
スレリンク(pc2nanmin板)

228:ラジオネーム名無しさん
06/08/11 20:03:01 1EDUqMTZ
どうもです。迷惑かけて済みません。

229:ラジオネーム名無しさん
06/08/11 21:43:23 csjpsKeR
>>202
Audition2.0

230:ラジオネーム名無しさん
06/08/12 00:56:04 WYIyZGD0
>>223
_| ̄|○

231:ラジオネーム名無しさん
06/08/12 01:02:55 WYIyZGD0
>>229
値段が高くてびっくりした

232:ラジオネーム名無しさん
06/08/12 09:44:03 IgVlGlBS
CoolEditの頃に買ってればなぁ…

233:ラジオネーム名無しさん
06/08/12 16:49:03 ULotomX3
録音するとプツプツと言うラップ音みたいな音が入るんですが
なぜなんでしょうか? 何か改善方法はありますか?

234:ラジオネーム名無しさん
06/08/12 16:58:13 5+zks1i7
HDDからのノイズだったらラジオを離すとか外部アンテナを使うとかして対処

235:ラジオネーム名無しさん
06/08/12 20:37:40 D+axZD3e
CPU負荷によるエンコーディングノイズなら(CPU使用率とかチェックした上で)他のアプリを同時使用しない、あるいは一旦wavに落として後からmp3にエンコーディング
HDD書き込み時のノイズなら録音ソフトのバッファを増やす、HDDがIDEならPIOではなくDME転送モードになっているかチェック

236:ラジオネーム名無しさん
06/08/14 14:25:51 giy4md7d
>>160
分からなくても聞き続けることによって耳が慣れてくる。
英語は特に日本語にはない高周波の音が使われているので、
日本語の音にに特化してしまった日本人の耳には聞こえづらい。
俺はスカパーの日本語字幕英語番組を見続けることでリスニング力をつけた。
ただ、音楽のようにだらだら流していて向上するかは分からないが。
勉強始めたばかりでちんぷんかんぷんのBSのフランス語ニュースを
半年ぐらい聞き続けると、意味は分からないものの、耳がなれて聞き取れる量は
増大した。語学はとにかく勉強した(触れた)時間に比例する。文法を一通り終えて
一人で辞書を引き引き文章読めるようになったら、あとは膨大な時間がかかる単語と聞き取りの勝負。

237:ラジオネーム名無しさん
06/08/15 05:48:42 kUtJ0Of1
スカパー持ってるなら英語字幕の英語番組を見続けた方がいいような

238:ラジオネーム名無しさん
06/08/15 06:27:42 NoVfCe8A
それより何より2週間も経ってからスレ違いのレスを付けるところ

239:たこみそ
06/08/16 19:50:03 6gtreSdT
FM802を録音したいんですけど僕はあんまりパソコンに詳しくないので
専門用語とかわかりません、なので他の器具で簡単にラジオを録音してPCと接続して
PCに移したり出来ないのでしょうか?

240:ラジオネーム名無しさん
06/08/16 19:51:48 ZzXf99Fv
>>239
>>2から順に読んでいけ。

241:ラジオネーム名無しさん
06/08/16 20:17:11 YA7nXm1W
詳しくないなら詳しくないなりに勉強してから

242:ラジオネーム名無しさん
06/08/17 17:32:14 RFACRXNL
>>239
やさしい俺が、専門用語を使わずに教えてやろう。

peercastでfunky802にconnectしPlay、Streamripper等でrippingした後、
OggVorbisCutter等で編集。できあがったファイルをDelete。
これですべてOKだ。

243:ラジオネーム名無しさん
06/08/17 17:46:30 1seC+3rb
>242
Deleteしてどうするね!

244:ラジオネーム名無しさん
06/08/18 00:12:47 b06Z3zjO
>>239
他の器具ならカセットかMDで録音したあと
それをPCに繋いで録音し直すってのは?

これならラジオを録音する部分は簡単だが。w


245:ラジオネーム名無しさん
06/08/18 16:42:30 x1MfZhZn
>>239
他で書いたのだが
チューナーをDVDレコに繋ぎ(東芝がいい)のRAMディスクで録音して
RAMディスクのVROファイルをPCにDLしてフリーソフトの「dvd2av」に読み込み
WAV変換して後は「午後のこ~だ」なんかでMP3にすればいいよ
参考になるだろ
URLリンク(mobachiki.com)

他にビデオデッキに録音してPCに。。。めんどくさい ×
TM2で 感度悪いから ×

246:ラジオネーム名無しさん
06/08/18 17:53:57 d1+jBXdB
皆さんにお聞きしたいのですが、
ケーブルTVのFMを録音する時に、
モードをモノラルで録音されていますか?
それともautoモードでステレオで録音されていますか?

これからPCで録音する際にどちらで録音した方が良いか迷ってます。
事前にステレオで録音を試したら雑音が増えているような気がします。

247:ラジオネーム名無しさん
06/08/18 19:22:09 UgJ6+xKL
チューナー使った方がいいのでは!
ブースター付きのTVアンテナならステレオでも問題ないと思うけどね。
やはりFMはステレオで聴きたいよね。

248:ラジオネーム名無しさん
06/08/18 20:17:07 d1+jBXdB
いやチューナーを使っているんですが、
何せケーブルTV経由なので...
2分配器を使用しているのでそこら辺も心配です。
多分ブースターは使ってません。

249:ラジオネーム名無しさん
06/08/18 20:56:10 UCRKBNqy
>>246
普通にFMアンテナ繋いだ方が早くね?


250:ラジオネーム名無しさん
06/08/18 21:11:20 d1+jBXdB
>>247
もう少し詳しく言うと、
私の所の環境は、共同アンテナからの支線から電波を受けているのと、
チューナーを2分配器で分けてるからチューナーの受信はステレオじゃないんです。
やっぱりブースターを噛ませる事はできませんよね。
以前地域のケーブルTVにブースターを頼んだら
画質が悪くなるから駄目だと言われて断念した経緯があります。

  コンポ

チューナー>同軸ケーブル>2分配器(TOSHIBA CST-DSA)
同軸ケーブル>チューナ+ホームターミナル>TV
こんな形で繋いでいます。

>>249
FMアンテナですか?
ウチの周りの環境からは受信良好な所を探すのは難しいかも

251:ラジオネーム名無しさん
06/08/18 21:25:03 BwMkYvUR
うちはJ-comのアナログだけど、FM出力が付いてて、
それをそのままFMチューナーに繋いでるけど、
気になる程のノイズは乗らないけどなぁ

>チューナ+ホームターミナル
ここにFM出力が付いてるんだったら、
ここから繋ぐことは出来ないのかな?

252:ラジオネーム名無しさん
06/08/18 21:39:32 7683znPH
昔、FMアンテナ立ててたけどステレオだったら
FM特有のノイズはあるよ 気にし過ぎでは?

ちょとわからんけど”ビデオ”ブースターに繋いだら?
どうなんだろう?


253:ラジオネーム名無しさん
06/08/18 22:07:58 QNEayq+y
駄目だね
>>252の書き込み無視して

254:ラジオネーム名無しさん
06/08/18 23:02:51 TLXnQlgJ
訂正です。

コンポ
 ↑
ラジオチューナー(DENON TU-1500) > 同軸ケーブル > 2分配器(TOSHIBA CST-DSA)
同軸ケーブル > ホームターミナル+セットトップボックス(TZ DCH100) > ケーブル > TV

これがうちの今の配置です。

>>251>>252
明日試しにステレオで録音してみます。

255:ラジオネーム名無しさん
06/08/22 08:22:38 Uj7e9ond
基本的には
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
これでいいんだよな?

256:ラジオネーム名無しさん
06/08/22 11:30:32 u68ESr/B
>>255
できれば3M以上の長いのにしたほうがいいよ(延長も)
ノイズ発生源のPC等の電化製品からなるべく離すためには
1.5Mでは短すぎる・・・・・長すぎれば束ねればいいんだし

257:ラジオネーム名無しさん
06/08/22 11:33:12 u68ESr/B
>>256
訂正

できれば3M以上の長いのにしたほうがいいよ。
ノイズ発生源のPC等電化製品からなるべく離すためには
1.5Mでは短すぎる・・・・・長すぎれば束ねればいいんだし 、
どうせ買うなら最初から3Mがいいでしょう


258:ラジオネーム名無しさん
06/08/22 12:33:01 3NOusiV9
>>257
長すぎるとシグナルの減衰やノイズを拾う原因になるけどね
3mは長いな

259:ラジオネーム名無しさん
06/08/22 12:52:22 SolNf1xy
コードをアンテナ代わりにしてる自分としては長いほうが好き

260:ラジオネーム名無しさん
06/08/22 15:52:38 Uj7e9ond
>>256-257
サンクス
2mのしか無かったからそれ買ってきたんだが、これでも結構ギリギリでラジオの位置ずらさなきゃいけなかったよ
で、今超録ってのをインスコして使用してみたんだけど、これよりオススメのってある?
録音したいのはFMの語学講座で、15分×たくさん

さらに質問いいかな・・・
・ラジオ単体で使ってるときでも入る「ブーン」ってノイズは、
 ラジオ→PCのケーブル外して、ラジオ自体で調節しなきゃいけない?アナログのダイアル式だから大変・・・
・左右の音量バランスがおかしいのはどうすればいい?
・録音しつつ聞きたいんだけど、そういうのできる方法・ソフトある?

261:ラジオネーム名無しさん
06/08/22 16:57:46 9PbLZzPi
超初心者です。
「午後のこ~だ」で、コンポの「phone」とノートPCの「マイク端子(ライン端子がない)」を
抵抗ありコード1.5mで繋いで録音しています。
PCにはWMPが入っているので、録音開始すると録音してるファイルが出来て
それをクリックしてWMPで録音状態のまま聴いています。

ノイズは無くていいのですが、
ステレオ録音にしてるつもりなのに、あんまりいい音になりません。
何かアドバイスがあったらお願いします。



262:ラジオネーム名無しさん
06/08/22 17:10:33 jeovhuUD
>>261
マイク端子がステレオ入力か確認。

録音対象(放送の種類等)、録音形式(wav、mp3、ビットレート等)の記述が無い。
書きなおし。

263:ラジオネーム名無しさん
06/08/22 17:37:59 9PbLZzPi
>>262
午後のこ~だの設定は、 ステレオ・44.1kHz mp3 128kbit
よく録音するのはFMの音楽番組です。
調べたらマイク端子は「モノラル入力」でした。すみません^^;
では、午後のこ~だの設定もモノラルにしたほうがいいということですね。

264:ラジオネーム名無しさん
06/08/22 17:45:24 9PbLZzPi
>>262
マイク端子の入力のこと知りませんでした。
ありがとうございました!
この環境で他にいい方法があるようでしたら
アドバイスよろしくお願いします。

265:ラジオネーム名無しさん
06/08/22 17:47:49 gieRk9jn
どちらでも構いません。
構造上、モノラル音源をステレオでmp3にエンコードしても、音質は疎かファイルサイズさえ殆ど変わりません。

266:ラジオネーム名無しさん
06/08/22 17:59:06 9PbLZzPi
>>265
ありがとうございました。
諦めがつきました。(涙

267:ラジオネーム名無しさん
06/08/22 23:57:46 3NOusiV9
>>265
モノラル音源をステレオで同じビットレートのままエンコードすれば音質は劣化する
128kbpsステレオ(ジョイントステレオにあらず)のmp3の1chあたりの音質は
64kbpsモノのそれと同じになる理屈

268:ラジオネーム名無しさん
06/08/23 12:02:39 AZSJdFT+
>>260だが質問が厨過ぎたか?
ノイズと左右バランスをどうにかしたいんだけど・・・
自分で調べようとしてもなかなか難しいから、解決方法あれば教えてくだちい

269:ラジオネーム名無しさん
06/08/23 12:43:25 dyb/1170
>>260,268
語学講座ならステレオで録音する重要性は少ない
ラジオなりチューナーにモノラルモードがあれば、ノイズは少なくなる


270:ラジオネーム名無しさん
06/08/23 12:58:34 F1VUpqwP
>>269
語学講座って、そもそもステレオで放送されてるの?

271:ラジオネーム名無しさん
06/08/23 14:07:52 AZSJdFT+
>>269>>270
ステレオってのは「左右共に音が出る」んじゃなくて「左右それぞれ違う音or音の強さが出る」
って事?
勘違いしてたぜorz
今試してみたけど、モノラルならちゃんと左右同じになるわ・・・非常にサンクス

あと俺のラジカセのモード切替の所はこんな風になってて
  
     FMラジオ
    ビート切替
 モノラル     ステレオ
  ・     |  ・  ・

三段階切り替えできるんだけど、真ん中のは何だと思う?

272:ラジオネーム名無しさん
06/08/23 14:58:21 sjDxjpRO
>>250
漏れんとこはTVアンテナからFM受信してたんだけど
近所にマンション建つとき共同アンテナになってFM入ってこなくなった

んで、仕方なくベランダに手持ちのビニール線引っ張って
適当に2m位往復させたら概ね回復、受信出来るようになった

273:ラジオネーム名無しさん
06/08/23 17:14:14 1zeXaoCI
>>271
テレビでいうところの副音声だろ

274:ラジオネーム名無しさん
06/08/23 17:31:14 AZSJdFT+
>>273
へぇ、サンクス

275:ラジオネーム名無しさん
06/08/23 18:31:38 HjnPI3MT
>>273-274

テレビで言うところの副音声は日本のFM放送には無いんだが。
Hiブレンドかも


276:ラジオネーム名無しさん
06/08/23 23:54:51 VpukFB5C
コードの終端にノイズカットのフェライトコア付けるのも効果的なんだかよくわからんが俺は付けているな。
妙に高いけど。

277:ラジオネーム名無しさん
06/08/24 06:25:36 JI8ucYq8
昨日の夕方から夜にものすごい雷があり、家の電気が落ちていて
PCも落ちたので、録音できてなかった。

278:ラジオネーム名無しさん
06/08/24 06:28:06 OtDNj6Yd
PCを監視するバイトぐらい付けておけ馬鹿者が。

279:ラジオネーム名無しさん
06/08/24 07:24:16 uGr8Tc8Z
>>278
時給いくら払えばいいんだ?

280:ラジオネーム名無しさん
06/08/24 15:50:19 kp7A3Nvq
FMの周波数合わせられないんだが、PCの方で周波数合わせるって不可能だよね?

281:ラジオネーム名無しさん
06/08/24 16:31:25 bdqduqoj
>>280

>FMの周波数合わせられない

まさかとは思うがチューナーが壊れてるって話じゃないよな。


>PCの方で周波数合わせるって不可能だよね?

PCで周波数を合わせることは不可能。
だが、それなりの機材を揃えればPCがチューナーにチャンネルを変えるべく指令を出すことはできる。
それによりチューナーが周波数を合わせる。



282:ラジオネーム名無しさん
06/08/24 16:49:27 FMB9bMVP
SONYのオーディオコード(RK-G18)を買ってきました。
↑これが抵抗ありなしどっちかわからない。
USENチューナーのラインアウト(赤と白のピンプラグ?)にそれぞれ繋ぎました。
もう一方のモノラルミニプラグをPCのラインインに繋ぎました。
ラジオ録音のテンプレを見てロック音を設定し、ためしに録音してみました。
この時モニタの電源を切り、録音したのですが雑音のみで音が入りません。
スピーカーからは確かにラジオが流れているのですが…。
ちなみにPCからチューナーの距離は約3mです。
どうしたらよいとお考えになりますか?宜しくお願いいたします。

283:ラジオネーム名無しさん
06/08/24 18:24:08 FMB9bMVP
上に追記します。
アクセサリのサウンドレコーダーで録音してみた所、綺麗に録音できていました。
次にロック音の録音モードを今までPIPEにしていたのをHDDにし、ファイルをwavで保存すると
綺麗に録音する事が出来ました。
となるとPIPE設定がおかしかった?ということになると思うのですが、どこが変なのか解りません。
原因がわかる方いますか?
ちなみにPIPE設定は lame.exe -b 56 --lowpass 13.5 -q 0 - "%amp3" と設定していました。
ご教示宜しくお願いいたします。

284:ラジオネーム名無しさん
06/08/24 20:01:40 kp7A3Nvq
>>281
サンクス

アナログなんだけど聞きたいチャンネルが見つからない


285:ラジオネーム名無しさん
06/08/24 20:25:47 sML6ZA/K
>>283
その設定でも通るけど、拡張子がmp3に変えていないことが原因で再生できないのだと思う
"%amp3"は標準の"%a"にして、「録音の設定」のファイル名から拡張子をmp3に変更すれば良い。

エンコードの設定は lame3.97b3.exe -V 8 --vbr-new - "%a" がオススメだけど、
せめて-q 0とローパス変更は止めて、 --abr 56 を使った方が良いです。

286:ラジオネーム名無しさん
06/08/24 20:48:12 FMB9bMVP
>>285
なるほど。解りました。
試してみますね。ありがとうございます。

287:ラジオネーム名無しさん
06/08/25 06:50:28 bORal6aQ
USB Radioどっかに売ってないかなぁ

288:ラジオネーム名無しさん
06/08/25 20:30:32 +LBEDdDd
皆さんにお聞きしたいのですが、録音中にラジオのスピーカーからラジオが流れているのですが
皆さんも録音時はラジオから音は出た状態なのでしょうか?

289:ラジオネーム名無しさん
06/08/25 20:48:25 4NDEnsis
>>288
Mute

290:ラジオネーム名無しさん
06/08/25 21:02:06 +LBEDdDd
>>289
そのミュートが私のチューナーにはついてないのですよ。
音声関係はボリューム±のみしかないんです。
チューナーはUSEN440U7/UA7です。
同じチューナー使ってる人いないかなぁ…。

291:ラジオネーム名無しさん
06/08/25 21:08:35 +LBEDdDd
解決方法見つけた。
スピーカーにつながってる線はずしちゃえばいいんだね…。

292:ラジオネーム名無しさん
06/08/25 21:16:01 wB8bMXUc
その有線のチューナーの取説見るほか無いね。
通常のラジオでは無い挙動だから、我々にはどう助言も出来ない。

293:ラジオネーム名無しさん
06/08/25 21:25:16 +LBEDdDd
>>292
見ました。やっぱりミュートはないみたいです。
上記通りスピーカーの線はずして録音します。

294:ラジオネーム名無しさん
06/08/25 22:14:41 RCma19rb
>>290
UA7ってことはアンプ内蔵型(ボックススピーカ付属?)のだよな?
だったら、確か、ステレオピンx2で2組用意されている出力の片方
「ライン出力」は、ボリューム設定に左右されない一定音量の出力
が行われてたはず。
そんでアンプ出力につなぐスピーカやヘッドホン等は、ボリューム
設定に出力が左右される。
少なくともアンプ非内蔵のU7とU5は、そういう挙動。

ただチャンネルによって出力レベルが意外とバラバラだから、同じ
チャンネルのみを録音するならそれで何も問題は無いが、そこ以外
のチャンネルも録音しようとすると、レベルが妙に低かったり、逆に
ピークオーバーしてしまうことがあるので注意。

295:ラジオネーム名無しさん
06/08/26 00:32:54 rDYzCA/K
PC録音してる間は、他の音楽、動画の音を聞けないので
めちゃ不便。録音専用PCが欲しい。

296:ラジオネーム名無しさん
06/08/26 04:33:51 DPqR8/yV
>>294
thx!!!!

297:ラジオネーム名無しさん
06/08/26 06:10:32 RxWyKEn1
>>295
>他の音楽、動画の音を聞けないので
なんでかさっぱりぱからないけど

>めちゃ不便。録音専用PCが欲しい。
そんなに不便なら買えばいいじゃん。

なぜ書き込んだの?
何か解決するの?

298:ラジオネーム名無しさん
06/08/26 09:25:35 QIDfhUh/
学習リモコンスレッドにて。
・パソコン用学習リモコン PC-OP-RS1
URLリンク(buffalo.jp)
・バッファロー、PCでAV機器を操作可能な学習リモコン
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

299:ラジオネーム名無しさん
06/08/26 13:32:08 3fkireIq
聞きたいチャンネルが見つからない・・・
いくつかのチャンネルは普通に見つけられるんだが・・・

同じFMでも周波数によって聞けたり聞けなかったりするの?

300:ラジオネーム名無しさん
06/08/26 13:47:31 RxWyKEn1
>>299
PCでの録音以前の問題。

こっちへ。
◇◇ラジオ板 質問スレッド Part5◇◇◇
スレリンク(am板)

301:ラジオネーム名無しさん
06/08/27 16:56:35 +ylukqtB
ロック音のボリューム設定。
PC内臓のテレビ受信ソフトの音声のコントロールとLineOutの音声コントロールを独立させる方法ってないでしょうか?

302:ラジオネーム名無しさん
06/08/27 18:18:36 ccZV2zkt
FaderController

303:ラジオネーム名無しさん
06/08/29 21:15:45 HIorHO8E
ロック音って録音終了後、自動でPCの電源落とすことできますか?

304:ラジオネーム名無しさん
06/08/29 21:20:11 2lURF0Iz
[15] 毎週 土 1 時 0 分
[次回の実行時刻] 2006/9/2 土 1 時 0 分
[%3] 放送室
[PIPE 659M] 1 時間 0 分 0 秒 48000Hz 16Bit stereo
[FILE] I:\mymusic\other\hoso\20%Y%M%D_%H%N%S.ogg
[PIPE] D:\tools\encoder\oggenc2.exe -Q -q 1.00 --resample 32000 -t 20%Y年%M月%D日 -a "%1" -l "%3" -d 20%Y -G Other - -o "%a"
[録音前コマンド] D:\tools\Lockon\sndvolc.exe 1 2 21000
[録音後コマンド] D:\tools\j-shutdown\jshutdown.exe /sd /unc
[録音後終了]

305:ラジオネーム名無しさん
06/08/29 21:30:50 uhGfEwxn
>>303
URLリンク(www7.freeweb.ne.jp)
visual basic 6.0(SP5) 標準ランタイムを落とてインストール。
URLリンク(www.vector.co.jp)
を落としてロックオンのフォルダにぶっ込む。

ロックオンの「録音後実行するコマンド」にend.exeを設定する。
コレでいかがか?

306:303
06/08/29 21:40:14 HIorHO8E
ありがとうございます、明日さっそく実践してみたいと思います。

307:ラジオネーム名無しさん
06/08/30 11:35:06 xkfD9ACp
カセットからのMP3ダビングも可能なSDスロット/USB搭載のCDラジカセ
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)

308:ラジオネーム名無しさん
06/08/30 12:06:17 KQqhre6A
ラジオを抵抗ありのステレオピンでライン入力して視聴、録音してみたんですけど
左側スピーカからしか音が出ません録音したのも同じです
dB見ると Lが-6 Rが-34 位なんですがこれくらいが普通なんでしょうか?
左右バランスも真ん中に来てます。

309:ラジオネーム名無しさん
06/08/30 13:02:54 vSI9PKV2
>>308
>>6
抵抗なしケーブルでつなぐ。
左右で入力レベルが違うのは、ある程度はしかたがない。
抵抗ありなのでそれが増幅?され、結果的にそうなっていると思う。

310:ラジオネーム名無しさん
06/08/30 14:07:11 DpJ6UYI3
モノラルのジャック使ったラジオにステレオのプラグ挿すとそうなるな

311:ラジオネーム名無しさん
06/08/30 23:22:29 JEkMp72t
>>307
ちょっと興味があるけど、売りはその通りだね。
値段がオープンでわからんが、4万円台かなあ。
不明な点はタイマーの予約数。1つだけかもしれないな・・・
気になる点はビットレートの選択が少ないことと、
カセットテープの機能(オートリバース無し)がしょぼいのはしょうがないか。
テープ(ノーマルのみ)の録音予約ができないのは悲しい・・・
PC録音のミス等のサブシステムとして考えている俺には特に。


312:ラジオネーム名無しさん
06/08/31 04:55:58 ukKLYmqD
一通りスレ読んだけどもさっぱりわからないので質問です。
当方、いまだにカセットのアナログ人間ですが(タイマー録音もついてない)
今度、MDコンポでも買おうと思いました。
それでラジオを現在持っているiPodに入れたいのですが。

ここでのやり方だと、
質問1.放送中にリアルタイムでパソコンとラジオをつなげばいいのですか?

質問2.そのパソコンとラジオをつなぐ線はいくらぐらいするものですか?

質問3.ラジオとありますが、なんでもいいんですか?MDコンポでなくても。

質問4.MDに一度録ってから、パソコンに移す方法もあるのですか?

よろしくお願いします。

313:ラジオネーム名無しさん
06/08/31 05:26:06 REbUv4Cf
質問1.そうです
質問2.7~800円
質問3.そうです
質問4.あります

314:ラジオネーム名無しさん
06/08/31 07:21:12 KyBUoEQ8
>>312
一通りスレ読んで、そんなトンチンカンな質問しているようでは到底無理。
特に質問3が意味不明。「ラジオを録音しよう」スレなのにどこからMDコンポが??
超初心者スレか日本語スレに先にいくべきだな。うん。

315:ラジオネーム名無しさん
06/08/31 08:10:02 GSmWj6aZ
MDなんて超中途半端なメディアは速攻窓から投げ捨てたほうがいい。
今となっては利点なんぞ一つもない。

316:ラジオネーム名無しさん
06/08/31 08:27:56 eXTcByKw
パソコンでの録音は、パソコンが、
色んな意味で大きく便利で制約が殆ど無いカセットデッキってだけなんだよな

だが録音するにはボタン押すだけって環境しか知らない人間には敷居が高いだろうな
最低でもAV機器の接続くらい何も見ずにできないと

317:ラジオネーム名無しさん
06/08/31 13:54:11 j4wmj698
なんかiPod購入をきっかけに、それまで置物だったパソコンをそれなりに使い出した人のように見える。

318:ラジオネーム名無しさん
06/08/31 14:29:46 y71YWSeO
なぜPCを買ったのか疑問

319:313
06/08/31 15:07:48 wsA2ZMqZ
パソコン関係はSEやってるんで問題ないんだ。
けどAV機器関係がさっぱりわからんの。
MDとかなんも触ったことない人だから・・・。

単にオールナイト録音したくなっただけなのさ。

>>314
やると決めたらやりますお。

>>315
そうなんですか?
でもこのスレの録音方法だと放送時間にパソコンまで
起動していないといけないんじゃないですか?
だとするとウィーンって音が五月蝿いんで、
一度メディアに録音してからパソに移したいなとも思います。

>>317
それまで景品で当たったようなパチもんのラジカセから
脱却しようとしてる人、パソコンはわかるけどラジオ(ラジカセ、コンポ)
がさっぱりわからない人です。

>>318
高スペックのが欲しかったから今年買い換えました。

320:ラジオネーム名無しさん
06/08/31 15:16:19 8McLeV3q
>パソコン関係はSEやってるんで問題ないんだ。
こういう物言いがいろんな意味で足枷になりそうな機が

321:ラジオネーム名無しさん
06/08/31 15:19:38 laijI/Y9
>7のテンプレサイト見れば十分だよ

322:ラジオネーム名無しさん
06/08/31 21:32:53 dzJ3AREi
SEと書けば玄人面出来ると思っている所が浅はか

323:313
06/08/31 21:55:54 BKBbucJ+
>>320
ひがむな。

>>321
ありがとん。

>>322
ひがむな。

324:ラジオネーム名無しさん
06/08/31 23:17:13 hvkxfoi2
このバカポジティブが二度とあらわれませんように

325:313
06/08/31 23:21:46 BKBbucJ+
購入するコンポ決めたよ。
今日カタログ貰ってきた。
明日買ってくる。

326:ラジオネーム名無しさん
06/08/31 23:35:09 y71YWSeO
バカコンポは黙ってろ。

327:ラジオネーム名無しさん
06/08/31 23:47:02 I5C0MF7a
>>313
初心者が初心者に答えて見る

1.トクマス2を買う
2.トクマス2でラジオを受信しつつ録音
3.iPodに転送してiPodで録音したラジオを聴く
4.スレ違いな方法だから↓でもロムる
スレリンク(dgoods板:7番)


328:ラジオネーム名無しさん
06/09/01 00:00:24 8nBtexmE
>>323
教えてクンのくせに偉そうですね

329:ラジオネーム名無しさん
06/09/01 00:40:16 LLuPhd7j
SEがPCの音がウザイとか言うか?
仕事にならなくね?

330:ラジオネーム名無しさん
06/09/01 00:49:10 oEbG4fjG
職場では平気でも、静かな家でならうるさいと思う事も有るだろうな。


331:ラジオネーム名無しさん
06/09/01 00:53:23 /YCo99XA
そんな小学生か中学生としか思えないような
稚拙な文章を書き込むSEサマなんか
無視するか、もっと泳がせろよ

332:ラジオネーム名無しさん
06/09/01 01:28:33 7atR7/ab
音質さえ気にしなければ、ジャンクケーブルとお古のラジカセで
PC録音なんて出来るのになー。

ゆとり教育ってやつですかね。

333:ラジオネーム名無しさん
06/09/01 01:28:38 zFEudnLY
つか他人のレス番名乗るなよと

334:ラジオネーム名無しさん
06/09/01 03:20:31 YFfZH24K
そろそろ「釣れた」宣言の時間かな

335:ラジオネーム名無しさん
06/09/01 09:00:45 CXDbLTgc
ありがとう

336:313
06/09/02 14:34:40 T8bgck3A
昨日、MDラジカセとソースネクストの「iPodアナログ録音」を
買ってきたよ。
「MD,レコード,テープの音源をiPodで聴く」というもの。
これでオールナイト録音できるよ!お前らありがとう!

>>327
ありがとう。
実践してみるよ!

>>329
ボクが家で寝てる時はうざいんです。
職場での音は気になりません。
サーバーが熱を超発してたりするのもうざいです。
冬はフロアが暖かくていいんですが。

>>331
泳ぎます。

>>332
音質を気にするのです。
ゆとり教育世代ではなく、受験戦争まっただ中に総計に入りました。
ほめてください。

>>334
釣りじゃないよ。

337:ラジオネーム名無しさん
06/09/02 14:43:50 IjTZk+7r
総計に合格は出来ても入ることは無理ではないかと思うのだが
2回大学入ったんだろうか
それとも馬鹿なんだろうか

338:ラジオネーム名無しさん
06/09/02 14:51:06 J3FDjoVH
>>331
理系の文章って小中学生と同レベルだろ、ほとんど

339:313
06/09/02 16:57:26 T8bgck3A
>>337
お前は馬鹿なんだろう。
入った=入学でしょう。
じゃあ、はっきりといいましょう。総計と国立受かりました。俺乙。
お前は雑魚。

なんで2回大学入ったことになるんですか?
やはりあなたが馬鹿なんでしょう。

340:ラジオネーム名無しさん
06/09/02 17:03:23 WQY0l3mp
ホオジロザメ級だな

341:ラジオネーム名無しさん
06/09/02 17:21:32 8RfPYwNn
ほら、かまったり教えたりするから、
狂犬病とジステンパーとウドン粉病を同時に発症してるゴキブリみたいのが
居付いちゃったじゃないか

342:ラジオネーム名無しさん
06/09/02 18:02:22 J3FDjoVH
ん?来てるの?見えないからどうでもいいや

343:ラジオネーム名無しさん
06/09/02 20:14:28 y1v/lkcv
(;´Д`)SEってせかんどえでぃしょんの事だろ?
もしくは、ASUSの母の型番のようにいわゆる「廉価版」を指す言葉。


344:ラジオネーム名無しさん
06/09/02 21:09:32 6RQIGzrL
糞ースネクストにお布施乙

345:ラジオネーム名無しさん
06/09/02 22:20:35 54TbTOvU
スタンダードエディション

346:ラジオネーム名無しさん
06/09/02 23:42:52 eLacFvBV
まあ、「初めからTV録画できるPCがあるのに、ラジオ録音できるPCがない」という
のも悪いと思うよ。

ラジオチューナーぐらい、安く付けられそうなもんだけどなあ。

347:ラジオネーム名無しさん
06/09/03 00:00:05 3IpXuSUK
以前にも似たような主張を掲げてファビョッてたのがいたような

348:ラジオネーム名無しさん
06/09/03 20:54:14 gCsyHGSq
>>336 よかったな、おめ!

349:ラジオネーム名無しさん
06/09/03 21:36:14 OCeiq2Uh
一度生データで録ってから各種処理&エンコードやってるんだが
いつまでたっても元データが消せないチキンハートな俺。

350:ラジオネーム名無しさん
06/09/03 21:46:12 94FTmQao
>>349
FLACでも使えば?

351:ラジオネーム名無しさん
06/09/03 22:08:38 OCeiq2Uh
>>350
ああ、可逆圧縮の事か。可逆圧縮でもせいぜい1/2だよね?
でも問題は容量じゃなくてそれを消せないことなんだ。
エンコードした奴は音質も自分的には充分なんだけどなかなか踏ん切りがつかない。


352:ラジオネーム名無しさん
06/09/03 22:14:30 BwfZRVwr
そんなどうしようもない悩みは自分のブログで吐き出してくれ。

353:ラジオネーム名無しさん
06/09/03 22:35:56 OCeiq2Uh
ああそうだね、チラ裏だった。もう書かないよ
でも皆さんは消してるの?それとも始めからMP3録音で無編集?

354:ラジオネーム名無しさん
06/09/03 22:44:03 Lqx/ESgv
自分はリアルタイムエンコしかしません。
ノイズ除去もしない。

355:ラジオネーム名無しさん
06/09/03 22:48:44 BwfZRVwr
自分もリアルタイムエンコード。
オリジナルが「それ」。
「その場そのままを録音したい派」だから、ノーマライズもしないし、ノイズも取らない。

356:ラジオネーム名無しさん
06/09/03 23:05:12 +qHy8bZR
リニアPCMで録音してるよ
元ファイルはMP3に変換後一ヶ月たったら消してる
消し始めたら後は定例作業、どうって事無いよ

357:ラジオネーム名無しさん
06/09/03 23:21:53 /Yf+zKuc
>>349
元データは元データで、残しておいてもいいじゃないか。
チキンだとは思わないよ。
いつか、その元データを残しておいて良かった、と思う日が来るかも。

捨てるのは簡単だが、復活させるのは無理だし。
いよいよとなったら、そのとき考えればいいじゃん。

358:ラジオネーム名無しさん
06/09/03 23:23:51 hMa+LPPs
リニアPCM録音>編集>ノーマライズ>エンコード
ソースは使用後にFlacにして安物DVD-Rに吐き出してHDDから削除

踏ん切りが付くまでが大変かもね>削除

359:ラジオネーム名無しさん
06/09/03 23:39:58 94FTmQao
残すのが目的じゃなくて、留守中とか忘れたときや寝てるときの放送しているラジオを聞くのが第一の目的なんで、
ダイレクトエンコーディングのみだね。一応DVDに残してるけど。ちなみにogg。

360:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 00:37:41 azN5K52b
2年Vorbisで捕りためたけど、一向にシリコンプレイヤー達が対応の兆しを見せないので
結局mp3に戻った。

361:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 00:48:17 tXLg0VO8
音質なんか気にした事が無いからなぁ。
原則聞いたら消すんだけど、保存するとしても出来るだけ小さくしちゃう。
低ビットレートのMP3にしてCMも曲もカット。

362:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 00:57:41 OYeCP3xC
俺は一旦MDに録音してからPCに取り込んでるから可逆がどうとか贅沢言ってられないわ
どうせMD(LP4)の時点で33kbpsに圧縮されて音質劣化しまくってるし。

363:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 01:28:47 euuLl9Yc
最終的に、自分が納得できりゃ、どうでもいいんだよな
残そうと残すまいと、音質の良し悪しも、編集も

>>362
MD-LP4って約64kbpsだったと思ったけど
mp3換算だと80-96kbps相当程度の音になるし、そう酷くは無いんじゃない?

364:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 10:15:42 r1LoUoD0
安物携帯プレイヤーを買ったら、oggだけ低ビットレートに対応してなくて自爆
メーカーよ、音楽聴くだけじゃない層もいることを忘れないでくれ

365:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 10:51:16 OcbRB70B
ラジオのエンコードに低レートなVorbisは向いてない。LAMEのが良い。

参考 【Vorbis/FLAC】Ogg統合12【Theora/etc...】
スレリンク(software板:603番)

366:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 11:14:46 4BHhX9i1
もらったラジオのファイルがoggで、手持ちのMP3プレーヤーで聞けたけど
早送り巻き戻しが出来なかったので不便だった。MP3に再演子したよ。


367:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 14:00:02 cGi0p/V3
こういうツッコミをこのスレでしていいのか知らんが、一応

>>366
厳密に言えば、もらっちゃいけないんじゃないのか、それは

368:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 14:26:44 PM75sWrw
もらっちゃいけないとは?
よくわからないので説明してくれ

369:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 14:29:57 cGi0p/V3
ヒント:著作権法

370:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 14:54:07 PM75sWrw
あー、ダメだこりゃ

371:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 18:59:07 +esyq6g9
>>367
厳密に言えば >>366 はラジオのファイルと書いているが
「ラジオ番組を録音したファイル」とは書いてないので貰ってOKだと思う。

372:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 19:10:28 PkkJAJor
屁理屈乙

373:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 20:20:24 pYmLXGII
貰ったラジオチューナーで録音してファイル作ったんでは?

374:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 21:02:40 PM75sWrw
知人からファイルをもらうのは普通に大丈夫だと思うんだけど・・・

375:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 21:22:21 PkkJAJor
はいはいカジュアルコピー乙

376:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 21:37:09 9WnXWVEe
>>374
もうこれ上しゃべるな。


377:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 21:56:12 +esyq6g9
>>374
いや、もっと厳密に書かないと

378:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 22:13:26 900BTw+Y
前にITmediaかどこかの記事で、JASRACの広報が

(いわゆるメル友やチャット、BBS等で知り合った人ではなく)既に面識があって
直接交流がある友人同士がMDやカセットでCDソースの音源をやりとりすること、
にまで厳しく目くじらをたてるつもりではありません

という旨のことを答えていたのを見た記憶があるが…

だからって普通に大丈夫とは言えないよな
CDでも無いから微妙に話も違うだろうし

379:ラジオネーム名無しさん
06/09/04 22:26:44 pYmLXGII
難しいよね。
CDとかはオリジナルとしてのモノ(ジャケなど含めて)や劣化してないと言うオリジナルの音源、
(カセットやMDは劣化コピーと考えて)という価値があったけど、
ラジオ番組はOAされた時点で形の無い「音」だし、
それをオリジナルと考えれば渡された時点で無劣化のコピーにもなるし、
それが無限に流出する恐れもある。
チョサッケン法はこんなネット時代など想定してないだろうし。

知り合いであろうとネット使った時点でクロな感じがするけど。

380:ラジオネーム名無しさん
06/09/05 23:07:56 fRj5E4Pm
OSがVistaに移行したらなんか影響あるかな

381:ラジオネーム名無しさん
06/09/07 20:24:44 MhXcnaRf
ステレオピンでライン入力して録音したもの聞いてみると
音に波があって聞きにくかった、なにが原因なんでしょう?

382:ラジオネーム名無しさん
06/09/07 20:54:26 1Tj4IxdU
「音に波」ってなんて抽象的な表現でしょう。
接続を再確認、その後に再接続、それでも解決できないのなら、
PCの構成と接続経路とソースを提示して。

我々はお前の家の同居人じゃないから全く分からない。

383:ラジオネーム名無しさん
06/09/07 21:30:03 ryvYuu9X
フェージングじゃないか?

384:ラジオネーム名無しさん
06/09/08 01:03:30 TQJZoq33
パソコンで録ってるとごく稀に音が飛んでる事があるな。
何度か経験あるけどCPUの稼働状態とかは関係ないみたいだ。
加藤和彦もそんなこと言ってたし。
ラジオの放送の音源自体が飛んでた事もあったし。
諦めるしかないか

385:ラジオネーム名無しさん
06/09/08 01:40:34 e76gI/Fn
サウンドボードを高いのに替えたら録音音質って良くなりますか?
3メートルのコードで、ラジオのphoneからサウンドボードのマイクに
つないで録音したけど、ザーッていう砂嵐系の?ノイズがひどいんですが。
ディスプレイ消しても、グラフィックボードのファンを止めても改善なし。
ラジオが安物なのがいかんのかなあ。

386:ラジオネーム名無しさん
06/09/08 02:01:18 azq0k3bg
ノイズ対策はPC録音での基本であると同時に、最大の難関の一つである

まあ一言で「ノイズ」と言うのも憚られるほどに、多種多彩なノイズがある
わけですが

387:ラジオネーム名無しさん
06/09/08 03:19:39 J1cdT/Br
>>384
録音時のバッファを増やす
HDDのキャッシュの設定を見直す

>>385
ラジオを高いのに替えるという選択肢もある
ヘッドフォンからマイクという時点で音質が決まってる気が

388:ラジオネーム名無しさん
06/09/08 05:30:05 lsPc5Xcc
PCのノイズ源は主にマザー(に実装されてるチップ)だから、
ファンとかどうこうしても無駄だよ。

389:ラジオネーム名無しさん
06/09/08 09:59:47 ElWdngne
>>384

とりあえずスキャンディスクとデフラグするべし。

390:ラジオネーム名無しさん
06/09/08 19:31:13 AlQzlFnT
PIOになってるとか
PIOだったら稀どころじゃないと思うけど

391:ラジオネーム名無しさん
06/09/08 23:29:24 8WOCEgBx
フラグメンテーションで音飛びっていつのシステムだよ

392:ラジオネーム名無しさん
06/09/08 23:32:18 6pz1qv3S
すべてのシステムが最新のシステムとは限らない

393:ラジオネーム名無しさん
06/09/09 00:28:52 0MJfZIWw
10年以上前のシステムだな。

394:ラジオネーム名無しさん
06/09/09 01:34:13 Ges8EAGq
バッファいくらにしてる?
今調べたら256だった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch