06/03/21 00:15:56 EthQwIPw
>>39
ラジオに政治や社会を持ち込まないエンターテイメントマンセーの状況が
大人に酷い構造的仕打ちを受けても反抗の「は」の字もない骨抜きの若者をつくったんだろうね。
フランスでは若年雇用で雇用側に有利な法案がつくられて100万人の若者が怒ってデモになってるというのに。
政治的に日本の若者は教育の中で去勢されてしまってるよね。
アメリカではラジオで「フォーンイン」と言って無制限に聴取者の意見をオンエアしてしまう
トークラジオが結構あって、政治・社会的な事件が起こると正論反論入り乱れ盛り上がったりして、
ラジオが民主社会を支える重要なメディアになっているけど、
日本ではそういった方向は根付かず、佐藤氏などの送り手側の一方的な意見の押し付けになっちゃうんだろうね。
リスナーはたわいのない私生活のこと位しか話さないって感じ?
日本にはあと100年は真の民主主義国家も「国を愛するこころ」も根付かないだろーなと思ったりもする。
そんな自分も秋田さんの放送聞き流してるけど。なんだかなーラジオってこういう使われ方してるから、
「文化」にはならないんだろうね。