04/02/09 00:08 tjy3pHHP
前スレ
スレリンク(am板)
2:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 00:09 tjy3pHHP
あぁぁぁぁ
通し番号入れるの忘れた
3:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 00:10 AuEVfXMN
OS X搭載PCが】Apple PowerMac M9031J/A /22000円 part2【破格】
スレリンク(news板)
4:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 00:53 81l+uCBg
スレたて乙です。
初めてループアンテナを作る人は
こちらのサイトを参考にするといいですよ。
URLリンク(tvdx.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.jarl.com)
5:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 01:10 28bsZ3e/
>>1
乙
6:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 01:48 A756y0J3
>>1
甲
7:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 03:13 I1WLXhec
>>1
丙
8:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 03:45 qaD0Nhvt
>>1
丁
9:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 11:38 ZBeLAo52
次なんだっけ?
10:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 13:20 i4or/i/t
>>1
乙!
11:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 14:03 KRySvhGg
>>1
Z!
12:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 14:04 oD7KSJnM
【生放送】木村拓哉氏・ジャニーズ事務所謝罪会見 月曜21時(CX系) part1
スレリンク(news7板)
13:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 14:16 2N0VNoIw
>>9
戌でしょ。
14:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 16:53 +ThJSfcP
>>1
己
15:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 20:22 AGicGVJO
アンテナ作った
ウマー
16:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 20:25 l+xXi658
アンテナ折れた
銅線をケチってビニール線にしたのがまずかったか・・・
17:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 20:27 PqpC1Yx9
受信状況の報告は
あなたのラジオの受信状態教えて!
スレリンク(am板)
にてお願いします。
18:ラジオネーム名無しさん
04/02/09 20:54 l+xXi658
>>17
イミワカラン
そっちは不必要とも見れるが
19:ラジオネーム名無しさん
04/02/10 00:42 3HntZtZw
ラジオ出演予定(2月)
2/10(火)
09:00~13:30 ABCラジオ「全力投球!!妹尾和夫です」
13(金)
13:00~16:00 文化放送「吉田照美のやる気MANMAN!」
15:00~19:50 FM滋賀(77.0MHz)「ラジオマガジン プレイランド・シガ」
15(日)
18:00~21:20 KBS京都ラジオ 「みかりん・オジオズのビタラジ!」
16(月)
24:00~25:00 文化放送系「レコメン!」
21(土)
24:00~25:00 Kiss-FM KOBE(89.9MHz)「ch FILES RADIO」
20:ラジオネーム名無しさん
04/02/12 18:36 +vROHOL/
NHK第2静岡局が神奈川県でもよく聞こえる。
低い639KHZだからですか。
21:ラジオネーム名無しさん
04/02/14 00:37 ofL/py0z
鈴鹿市だけど
朝も昼も、もちろん晩も
24時間ニッポン放送が聞けるよ
22:ラジオネーム名無しさん
04/02/14 08:46 dh/uXQN0
やっぱり海上伝播は恐ろしや。
23:ラジオネーム名無しさん
04/02/14 14:34 0GTjsOvx
うちは豊橋市内だが、昼間も関西各局全部聞こえる。
JRTも信号浅いけど聞こえる。
今度名古屋に引っ越すので、聞けなくなると思うとちょっと鬱。
24:ラジオネーム名無しさん
04/02/14 22:11 FWNK7u++
ヤフオクで東京のローカル番組を録音してメール添付で送ります!
という出品があればかなり入札ありそうだけど、著作権の問題で
NG?それともそういう交換サイト(交換ソフト以外で)が
あるのでしょうか?
25:ラジオネーム名無しさん
04/02/14 22:33 JodRfFfB
>>24
ヤフオクだったら規約違反であぼーん
深夜番組の交換サイトはあるけど(コンプリート目的・会員制)
たいてい遠距離受信できるからあまり意味は無い
26:ラジオネーム名無しさん
04/02/14 23:03 FWNK7u++
確かにそうかもしれません。
うーん、有線が地域外NGになってから、
LFの土日昼間の番組が聞きたい・・・。
ミズノループアンテナなら愛知県で聞けるのでしょうか・・・。
27:ラジオネーム名無しさん
04/02/14 23:19 r6xroEpM
ICF-EX5はいいね。
深夜帯なら、当方新潟だがほぼ全てのAMがいける。
TBSラジオの挙動が怪しいが、ノイズは殆ど無し。波があるけどな。聞こえやすさに
むしろHBCラジオのほうが、よっぽどクリアに聞ける。
両方でネットしてるなら、HBCのほうがいいね。
聞きにくいけど、琉球放送も△ながら聞ける。
AMKOBEも○
28:ラジオネーム名無しさん
04/02/15 23:43 YerSS1fL
ループアンテナって銅線の表面を削らないと電気が流れない奴を
削らないで巻けばOkですか?
29:ラジオネーム名無しさん
04/02/15 23:53 oXd4Lbg/
>>28
エナメル線ね。エナメル線より、ビニール被覆のリード線のほうがいいと思うよ。
30:ラジオネーム名無しさん
04/02/15 23:58 P0c4nRl3
エナメル線じゃ、直流抵抗がデカ過ぎてアンテナには無理ぽ
31:ラジオネーム名無しさん
04/02/16 00:02 SEif6jFI
AM受信にはICF-EX5が最高って覚えとけば良いですか?
32:28
04/02/16 00:23 UTQDzoZk
>>29.30
ありがとうございます。
そうします。
33:ラジオネーム名無しさん
04/02/16 20:36 9dzZd7fX
>>31
ステレオじゃないのが(´・ω・`) ショボーンだけどな(改造汁)
そもそもデコーダICが手にはいるのかというね・・_| ̄|○
34:ラジオネーム名無しさん
04/02/16 23:01 SEif6jFI
デコーダICってなんですか?それないとラジオ聞けないの??
35:ラジオネーム名無しさん
04/02/16 23:15 MIHYg9dT
>>26
愛知県東部ですが、昼間からニッポン放送は受信できます。
しかも、普通のラジオ単独です。
EX-5使えば、ロケが悪い場所でも、十分受信できるのではないかな?
夜間はフェージングを伴ってくるが、昼間は安定しているので
イコライザで高音部をカットすれば、地元局と変わらない感じ
36:ラジオネーム名無しさん
04/02/17 16:33 bcMewIIs
>>34
AMステレオにしてくれるICだ。
37:34
04/02/17 17:02 Kg20od6Q
>>36
ナール(ホド)。じゃあステレオじゃなくておKならICF-EX5でおK?
38:ラジオネーム名無しさん
04/02/17 18:42 qpAd8CKp
>>33
デコーダICなら既にEX5の中に
39:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 11:30 bq7LZb2I
>>37
でかいのが問題無しなら買え。
あとアナログチューニングだからパチパチ変えるのがマンドクセ('A`)
40:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 11:33 QyaPquAX
でかいの?!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ちっちゃい、安い、電波の入りが良いの3拍子そろってるのはなんでしょうか?
41:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 12:03 UXa/8ohm
>>40
負の関係だ。ブルジョアジーめ
まあ、大きさは少年ジャンプをちょっと小さくしたような大きさだからな。
小さい安い電波の入りは微妙
大きい高い電波の入りは抜群
とでも思っとけ。
ループアンテナでもつくって、その中に小さいラジオでも入れればいかが?
42:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 12:28 RYiyx5Fs
EX5の電源アダプタ買ってきた。
特にノイズは感じられない。
43:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 12:58 QyaPquAX
>>41
現物見てから決めることにしますた。ICF-EX5ってそこらへんの電気屋さんにありますか?
44:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 13:00 xUc+9OcV
A♀は典型的ないじめられっこの引き篭もり。
いじめはいじめられる方に全て原因がある。
いじめられる人間は人間としてなんらかの欠陥があり、
そのためにそいつの生まれてきた目的は正常な人間の単なる憂さばらしでのみである。
よって、そういった狂った人間はいじめられる為のみに存在し、
それがいやなら、さっさと生きるのを辞めたらいいのである。
いじめは全くいじめられる方に問題がある。
45:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 13:03 UXa/8ohm
>>43
そこらへんには置いてない。
なぜなら、もともとも製造数も少ない。
参考にヨドバシカメラで在庫の確認をしたら、無し。
注文待ちで、ソニーにも在庫が無いと言われる始末。
結局工場直送品を待つ羽目に。ということで、現物を見る=購入後箱を開けてのお楽しみ
まあ、他のICFシリーズを見れば大体の形は予測できます
46:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 13:04 xUc+9OcV
>>44
omaegana
47:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 13:04 UXa/8ohm
>>45
俺の購入した流れな。
大手電器店なら、あわよくばあるかもナ。値段は平均13000前後
48:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 13:05 UXa/8ohm
>>44
>>46
よくわからんが、自演乙
49:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 14:08 xUc+9OcV
ID:xUc+9OcVは典型的ないじめられっこの引き篭もり。
いじめはID:xUc+9OcVに全て原因がある。
いじめられるID:xUc+9OcVは人間としてなんらかの欠陥があり、
そのためにそいつの生まれてきた目的は正常な人間の単なる憂さばらしでのみである。
よって、そういった狂ったID:xUc+9OcVはいじめられる為のみに存在し、
それがいやなら、さっさと生きるのを辞めたらいいのである。
いじめは全くいじめられるID:xUc+9OcVに問題がある。
50:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 15:27 QyaPquAX
>>47>>45
そうですかぁ(´・ω・`)ショボーン
13000って、初めに買った人神ですね!
>>49
乙。
51:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 17:01 loKWP+Me
>>45
昨年3月においらが2代目を買った有楽町のビックカメラにはいくつかあったけどな…
11000円くらいに10%ポイント還元だっけ。
あれだけの性能のラジオが1万円で買えるのだからありがたいもんだ。
そうそう、ソニーのICF-SW7600。
こいつの同期検波の性能のよさはEX5の比ではない。
受信性能もループアンテナありだとEX5より優れるかも。デジタルだからチューニングも楽。
ループアンテナは必須。
52:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 18:29 ARAk13y7
>>51
漏れはそのICF-SW7600GRにAN-1をつないで受信してますが何か?
53:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 18:46 lYfNRHuQ
ある程度携帯性に優れてはいるがな>ICF-EX5
俺は、デジタルよりもアナログ派なんだよ。
微妙な調節ができるし、多少聴こえが悪くなっても、ほぼ同じ周波数の電波をそれなりにカットできるし
54:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 19:19 nXr6GBrz
>>43
秋葉原のヤマギワにあったぞ(燃えた所ではない)
また、SW7600Gは1kHzステップだからアナログチックなチューニングが出来る。
ただ、LPFがきついので電話の音質だ。だから近距離局を主に聞いて録音しようと思っているのなら止めた方が良い。
55:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 19:25 RYiyx5Fs
そういやICF-EX5ってヒモついてんだよね。
あれ肩から掛けて歩くとカッコいいぞ。
ループアンテナを十字架みたいに背負って。
56:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 22:38 zefMCr+4
デンスケみたいだ
57:ラジオネーム名無しさん
04/02/18 23:35 8GBcLPDz
カセットデンスケ需要あるのだろうか?
58:ラジオネーム名無しさん
04/02/19 01:18 eYBohEJ5
>>54
LPFがきつい・・そうだったんですね。
なんでこんなこもった感じなのかと、しかもスピーカも大きいのに。と思ってたら・・
はっきり言って、検波はいいかもしれませんが、音質は悪いですね。
ケンウッドのMDCDラジオのAMも音が最悪ですが・・
59:ラジオネーム名無しさん
04/02/20 19:10 pWak3TF4
ダイソーのバリコンについてるハンダが取れませんどうすれば取れますか?
60:ラジオネーム名無しさん
04/02/20 23:42 q4p6k9Ea
>>59
半田ごてと半田取り
61:ラジオネーム名無しさん
04/02/21 08:00 JxwlpF7o
半田ごてで溶かして半田取りで吸い取ればいいんですか?
62:ラジオネーム名無しさん
04/02/21 21:00 bWhpwVWb
ICF-EX5は電池駆動ですか?コンセント駆動ですか?
63:ラジオネーム名無しさん
04/02/21 21:02 OcJM4qqc
>>58
LPFを変えれば良いとか言うのをどっかのスレで見ましたが、わしの技量で数万も出して買った機械にコテを入れる自信はありませんなw
>>59
全部暖めながら取る、暖めた所で基板を台に叩きつけてハンダを落とす。
吸い取り線かスッポンでやった方がいいけどな。
64:ラジオネーム名無しさん
04/02/21 21:05 r1xqh26U
>>62
乾電池、電灯線どちらも可。
65:ラジオネーム名無しさん
04/02/21 22:06 YdsweKQR
ALA-1530ってどう?
66:ラジオネーム名無しさん
04/02/21 22:43 bWhpwVWb
>>64
アリガ㌧。
67:ラジオネーム名無しさん
04/02/21 22:59 1svzJxmN
7600シリーズならこのページが詳しい。
URLリンク(stephan.win31.de)
リンクをたどるとICF-SW7600/G/GSやCRF-V21のサービスマニュアル、
ICF-2001D(2010)、7600DSの回路図が有る
68:ラジオネーム名無しさん
04/02/22 02:35 4LK5y08J
結果として、EX5とミズホループアンテナ、どちらが聞こえがいいのですか?
69:ラジオネーム名無しさん
04/02/22 09:55 ioO8NhNt
>>68
え?
併用するのが最強だが。
70:ラジオネーム名無しさん
04/02/22 12:47 Y3mXImEU
結果として、ラジオとアンテナを対決させんなよ。
いったい何の結果なんだ?
いくらラジオがよくても電波がなければ受からない。
ミズホループは目的電波に共振させることで、
結果、多少のノイズの抑圧効果を得ることが出来るが、
高感度ラジオはノイズをも高感度で受けてしまう可能性がある。
アンタのとこの電波環境をもう一度よく考えれ。
「高性能テレビ」買って室内アンテナで綺麗に見れる条件なんて
あんま無いよ。そこそこのテレビ+屋外アンテナのほうが
綺麗に見える電波環境の方が多いべ?
71:ラジオネーム名無しさん
04/02/22 15:11 Y6Opm3ee
ミズホループアンテナがあっても
放送は聞こえない。
ラジオが無いと。
72:ラジオネーム名無しさん
04/02/22 15:59 6vIjLcjT
テレビなんてどれもそう変わらんだろ。
73:ラジオネーム名無しさん
04/02/24 19:08 +hxJI/oh
Y/C分離とかそんな感じのなんじゃない?
74:ラジオネーム名無しさん
04/02/25 20:39 +/JgrG8S
age
75:ラジオネーム名無しさん
04/02/26 23:40 32lOOQEm
PanasonicのRF-ND100ってわかる人いますか?こいつとICF-EX5ってやっぱり雲泥の差ですか?
76:ラジオネーム名無しさん
04/03/01 16:14 5m4Df0tN
いつも携帯から見てるのですが、ここが何板かわかりません。・゚・(ノД`)・゚・。
だれか教えていただきたいです。
77:ラジオネーム名無しさん
04/03/01 17:07 UwUwJ45n
>>76
どうやってbookmarkしたんだよっ! >テレビ等>ラジオ番組
78:ラジオネーム名無しさん
04/03/01 17:18 NGNQMLj8
さ、これから夏に向けて遠距離受信がしにくくなる。
頑張らねば・・・。
79:ラジオネーム名無しさん
04/03/01 17:26 5m4Df0tN
>>77
アリガ㌧。どっかのスレにURLでてたから飛んできました。・゚・(ノД`)・゚・。
80:ラジオネーム名無しさん
04/03/01 17:33 5m4Df0tN
そうだ!ついでに質問よろしいでしょうか?
ICF-EX5は、もっと高い、5万とかのポータブルラジオより感度が良いですか?
81:ラジオネーム名無しさん
04/03/01 17:56 rcprmoYa
5万円のラジオって
EX5はBCLじゃないから単純に値段で比較しない様に
82:ラジオネーム名無しさん
04/03/01 18:57 5m4Df0tN
>>81
わかりました。出直してきます。
83:ラジオネーム名無しさん
04/03/04 01:44 eTsWuOWJ
あげ
84:ラジオネーム名無しさん
04/03/04 13:00 w1IxsKtN
ICF-EX5の中波はICF-SW35より感度が良いのでしょうか?
また、当方岩手県一関に住んでいまして、
夜になるとIBC684kHz/5kWにNHK693kHz/500kWが混信してくるのですが
同期検波回路を使えば多少は改善されるでしょうか?
85:ラジオネーム名無しさん
04/03/04 17:57 ySwmi4lG
多分ナ
ただし受信機(ラジオかな?)のヘッドアンプとかif段で混変調を起こしている
バヤイはATTとかループアンテナで協会のレベルをサゲレ
感度に関しては、おおむねその通り
でも感度がいいからって今まで聞こえないところが聞こえるとは限らんゾ
アゲ
86:ラジオネーム名無しさん
04/03/04 18:09 Dvxew/ye
パナソニックも高感度ラジオを出しているようですが、ソニーのほうが
感度が良いのでしょうか。比べる数値がないので何ともいえませんが・・・。
87:ラジオネーム名無しさん
04/03/05 07:59 vky7S0pr
>>85
ありがとうございます
購入を検討してみることにします
88:ラジオネーム名無しさん
04/03/05 15:30 ew0cXw3M
89:ラジオネーム名無しさん
04/03/08 11:01 B/VX3NXB
捕手
ポータブルラジオに銅線を直接巻いても理論上感度上がりますか?
90:ラジオネーム名無しさん
04/03/08 13:52 Afo+sPe7
>>89
聞きたい放送の電波だけ感度アップすると思ってる?
雑音もアップするんだよ
コンポに付属で付いてるループアンテナのコードを
延長するだけでも感度アップで雑音アップ
ラジオを何処に置くかが1番大切だと思ってる
感度が良く、雑音が少ない場所が他にあるかもしれません
ラジオ本体および、ループアンテナの位置を色々試してみて
91:ラジオネーム名無しさん
04/03/08 17:30 OoSeDN+l
山奥だとかなりループアンテナは有効だけど(受信感度が0から一気に4あたりまで上がる)
それ以外の場所だと雑音がよく入るようになるよ
92:ラジオネーム名無しさん
04/03/08 18:58 B/VX3NXB
>>90-91
わかりますた(´・ω・`)ショボーン
ラジオの位置を変えて、ダメならラジオ買い替えます(`・ω・´) シャキーン
93:ラジオネーム名無しさん
04/03/08 19:04 5sRmiZUw
>>92
やめとけ
実際100円ショップのラジオもSONYの高いのも目に見えるほど差が出ない
どうしても聞きたかったら引っ越した方がいい
94:ラジオネーム名無しさん
04/03/08 19:33 OoSeDN+l
>>93
ラジオは目にみえんだろ
95:ラジオネーム名無しさん
04/03/08 19:49 B/VX3NXB
>>93
いや、買わせていただきます。
>>94
ナイスツッコミ!
96:ラジオネーム名無しさん
04/03/09 00:40 nTbd6bCM
>>95
外部アンテナもあわせて考えたほうが(ry
97:ラジオネーム名無しさん
04/03/09 02:17 ZBeLAo52
>>96
いろいろ教えていただいてありがとうございますm(_ _)m
あと、前スレ604のことについてわかる方いたら教えていただきたいです。shoutcastサーバーとやらについてです。
98:ラジオネーム名無しさん
04/03/09 11:25 V8Rxm/ga
>>97
前スレの604だけど、文化放送がきれいに聞ける地域に
ラジオとPCを設置できないことにはどうしようもないよ
99:97
04/03/09 11:29 ZBeLAo52
>>98
キタ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!
知り合いが東京にいるので、TBSを流してもらえば地方でも聞けますよね?…ってかスレ違いとか怒られそうな悪寒(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
100:ラジオネーム名無しさん
04/03/09 12:00 65cfoUQ/
百(σ・∀・)σ ゲッツ !!
101:ラジオネーム名無しさん
04/03/09 22:14 p3X/Ngal
>>99
ああ、知人宅にラジオ、ラジオとつなぐPC、常時接続回線を用意できればな
ラジオとPCはず~っと電源入れっぱなしの必要がある。
うちはそれとDDNSを使って接続してる。
102:ラジオネーム名無しさん
04/03/09 23:13 ZBeLAo52
>>101
( ゚д゚)ポカーン
DDSN?
そっち系も疎くて…。・゚・(ノД`)・゚・。
shoutcastでググれば大体わかりますかね?
103:ラジオネーム名無しさん
04/03/09 23:15 ZBeLAo52
↑SとNが逆でした。・゚・(ノД`)・゚・。
104:ラジオネーム名無しさん
04/03/10 17:51 Bcrca26P
>>102
まずはネットワーク系の雑誌を見るんだな。
105:ラジオネーム名無しさん
04/03/11 00:38 D4YZKjPT
URLリンク(www.sun-denshi.co.jp)
よさげ・・・。
106:ラジオネーム名無しさん
04/03/14 21:09 FWBzmTOp
あげちゃえ!
107:ラジオネーム名無しさん
04/03/14 23:42 A1LkuvMu
>101
スレリンク(download板)
108:ラジオネーム名無しさん
04/03/14 23:52 VFXdl9+K
>>107
ありがとう!!
109:ラジオネーム名無しさん
04/03/21 11:47 UGvP7qlR
もうしわけない、マルチって怒らないでください。
こちらにも書きます。
テレビってあんまり見なくてだけどニュースは入手したい
時間の節約したい!って思ってラジオ買ったのに。。。。。
住んでるところは姫路のちょい北の山間部で電波悪くて。
FMの77.6だけがまともに受信でき
それ以外は全然だめです。
どなたか近くに住んでる人で他にも良い局知りませんか?
110:ラジオネーム名無しさん
04/03/21 17:45 TZH/mBfT
>>109
あんた、ピンポイント杉。まさか打越とか緑台じゃないだろうな。
そんなトコじゃ、ねらーもいないちゅうの。
中途半端なポケットシンセ買うからだよ。まだ1週間以内なら
正直に店員に相談して、店員が感度がいいってのに買いなおせ。
そうすりゃ、もしダメでもその店員の責任も出てくる。
でもFMはしっかりしたアンテナ立てない限りnhkとkissの姫路局しかないだろ。
どうしてもポケラジじゃなきゃだめなら素直にAM聞く事だ。
111:109
04/03/22 00:59 EqaLsDs6
109
112:ラジオネーム名無しさん
04/03/22 01:02 EqaLsDs6
失敗失礼。
>>110
神崎郡ってとこです。ポケットシンセは勿論、感度良いといわれるラジオでも
駄目ですわ・・・。
AMは全滅。FMはkissは綺麗。NHKは聞こえるけどいまいち・・。
とほほ・
113:ラジオネーム名無しさん
04/03/22 01:33 yTsy6TKy
>>112
_| ̄|○姫路のちょい北て、、、「ちょい」じゃないだろ。
そりゃきついわ、なにげに山高いし。
その辺の事はもう分からんよ。ケーブルか有線いくしかないんでは?
114:ラジオネーム名無しさん
04/03/22 07:50 IDlv+lRY
俺は山口県なんだけど、コンポに付属してるAMアンテナじゃ~さすがにニッポン放送が
少ししか受信できないんだよ。
この高性能AMアンテナにしたら大丈夫っていうアンテナ教えて!
115:ラジオネーム名無しさん
04/03/22 08:00 m8d6WORy
>>113
神崎じゃ無理だわな・・・
姫路市内なら大抵の所ではNHK、ラジ関、MBS、ABCくらいは昼でも綺麗に入るけど。
家の外に出て少しでも電波が拾えるなら、ループアンテナを付けて窓の外に立てればある程度は聴けるはず。
それでもNHKもラジ関も入らないようでは有線をひくくらいしか方法が無いと思う。
116:ラジオネーム名無しさん
04/03/22 09:58 74Fgt5I9
>>114
コンポのラジオでは聴かない方がいいらしい。
俺はコンポから1万ぐらいのラジオに替えてよく聞こえるようになった。
アンテナはミズホのやつがいいんじゃないかと思う。
117:ラジオネーム名無しさん
04/03/22 12:23 5+wWWWrB
>>114
まずはラジオをなんとかすべし。
下手にアンテナを換えるより、ソニーICF-EX5などの高性能ラジオを購入したほうがいいよ
118:ラジオネーム名無しさん
04/03/22 12:52 BJdbwd33
パナソニックのRF-U99はICF-EX5と比べて性能的にどうなんでしょうか?
当方ラジオ初心者です。
119:ラジオネーム名無しさん
04/03/22 13:46 CRsXG2Cf
>>117
ウホッいいID
120:114
04/03/22 15:32 ic9NmN8U
俺のコンパはKENWOODのVH7のやつなんだ!
121:ラジオネーム名無しさん
04/03/22 16:07 TBZOBYiz
>>114
1辺1mくらいのAMアンテナを自作すれば大分変わると思うよ。
122:山口市
04/03/22 16:33 LVFKiVcJ
まあ俺はバブカセの巨大なAMバーアンテナがあるから平気さ
123:ラジオネーム名無しさん
04/03/22 20:42 yuO5kNsy
124:ラジオネーム名無しさん
04/03/22 23:46 /NClQpYm
昨日2時間掛けて、アンテナ買いに行った。ミズホとSONY悩んだ結果、
短波・長波も聞くからSONYのにした。そうしてMDミニコンも買った。
取りあえず、ミニコンのループだけで1413kHzのKBC聞こうかとしたら
KBC入らない、アンテナの向きを変えると、中国語と英語放送VOA・NEWS
とか言ってるのしか入らない。どうしてだ・・・
125:ラジオネーム名無しさん
04/03/23 07:38 Yr8c5Xgx
126:ラジオネーム名無しさん
04/03/23 09:25 x9exDhTt
>>109
ん?何でICF-EX5買わなかったの?
そんな土地柄だからこそ活きてくるラジオだと思うよ。
多分、EX5を窓際に置いて聴くなら在阪局+AM神戸くらいは聞こえるだろう。
昔、中国道で、カーラジオを毎日放送にセットして聴いていると、
昼間でも広島の東城あたりまで聴こえていたよ。
127:ラジオネーム名無しさん
04/03/24 04:00 2ZOJl6jy
山梨放送が聞けない、山形放送が聞けない、秋田放送が聞けない、
そんな地域は嫌だが、
長崎放送佐賀局だけは良く聞こえる、しかし詰まんない
128:ラジオネーム名無しさん
04/03/24 10:49 8B0uQGgr
129:109
04/03/24 22:51 cw/l6j6J
>>126
EX5そんなに良いですかあ・・
わしはM260っていう安いわりには高品質という噂のものを
買いまして、たしかに2,3千円のよりもだいぶ良さそうなのですが
やっぱ万円単位の本格派には敵わないようですね。
5000円・・・・・。ああ中途半端なもの買った・・・。
77.6だけは安物ラジオでもくっきり入る・・・
130:ラジオネーム名無しさん
04/03/25 00:40 keVzBBiy
>>129
そもそも、外でも全く入らないのか?
俺の1000円ソニーラジオでも1000km離れたニッポン放送が聴けるぞ
131:ラジオネーム名無しさん
04/03/25 03:11 7it3Ia9w
カーステのラジオではいらないなら諦めろ
132:ラジオネーム名無しさん
04/03/25 08:09 UM+dWZPh
カーラジオって、なんで感度がいいの?
単に屋外で受信してるから?
133:ラジオネーム名無しさん
04/03/25 13:51 D36QtYqo
>>132
アンテナも大きいし。
134:ラジオネーム名無しさん
04/03/25 14:06 pdOsar+A
カーラジオ、よく入るね
指向性っていうか、ずべての方角でちゃんと聴けるし・・・
135:ラジオネーム名無しさん
04/03/25 14:06 hPrT7rL1
それだけアースが大事って事だろ。
136:ラジオネーム名無しさん
04/03/25 19:11 CaTjDFnF
137:ラジオネーム名無しさん
04/03/25 19:26 r2uXfFFA
いま雨の大阪です。ニッポン放送・TBSラジオ感度良好。
ポケットラジオです。これだけ良く聞こえると大阪にいることを忘れそう。
138:ラジオネーム名無しさん
04/03/25 22:08 UVSoEKT6
>>137
ラジオの型番は?
139:ラジオネーム名無しさん
04/03/26 01:15 ZgwkDyvM
もう20年前の話だが、
漏れ、田舎鹿児島なんだけど、平日昼間にTBSをかすかに受信した事ある。
北側の出窓の枠に電線を張り巡らして、窓自体をループアンテナにしてた。
チューナーはパイオニアprivate S11のタイマー付きチューナー。
もちろん夜中は、TBS、ニッポン放送、文化放送まできっちり聞けてた。
(韓国の妨害電波も凄まじかったが・・・)
今は埼玉だが、ラジカセのSONYソナホークzs-8でAM神戸が聞ける。
(これも日曜深夜限定だが・・・平日は無理っす・・・)
140:ラジオネーム名無しさん
04/03/26 09:16 nE6vCmwv
>139
漏れは岩手だが5年ぐらい前の冬の昼間に、外で(普通の街中)関東キー局すべて聞こえた。
使ったのはSHARPのFV-L1で特別なことは何もしてない。
その1年後ぐらいに1回だけ聞けてその他は聞けたこと無い。
なぜだろう?
141:ラジオネーム名無しさん
04/03/26 10:53 r/R/rE4F
>>140
理由は分からないけど、冬の昼間ならあり得る。
漏れは大阪在住だけど、昔ICF-S5+ナショナル製ループアンテナ(1m角)で
微かに入感したTBSのゆうゆうワイドを聴いたことがある。
それに不思議だけどHBC、STVも冬季なら昼間からなんとか聴こえていた。
逆に東北、北陸、九州は全く聴こえなかった。
だからひょっとすると電離層の関係なのかな?
ロケーションが丘陵の団地の最上階ってことも関係してるかも。
142:ラジオネーム名無しさん
04/03/26 22:49 5msuAme0
そういうこともあるのさ
143:ラジオネーム名無しさん
04/03/27 23:21 hJXyzYWX
ア-スのとり方、皆さんどうしてるの?
鉄金のマンションだから地面にア-スできません。
144:ラジオネーム名無しさん
04/03/28 18:45 nF3yJs6a
↑
別に電力線のアースじゃないんだからサ
高周波的にアースされていればOK
ベランダの手すり、エアコン室外機用の金具とかあるだろ
鉄筋コンクリート(RC構造)だと建物自体が地面と同電位と考えてもいいから
静電容量で1000PFも有れば物理的につながってなくてもアースになる
たしか数ヶ月前のCQ誌でモービルのアースの問題で、屋根に金属板をつけて
等価的にコンデンサにして・・・なんて記事もあった参考にナ
145:ラジオネーム名無しさん
04/03/29 17:03 AgR/z9yp
ここは受信技術スレじゃないんだから、報告以外は雑談だウゼエ。
146:ラジオネーム名無しさん
04/03/29 19:42 c0xeIurW
>>145
繋がるものだから無駄に区切るものではない
147:ラジオネーム名無しさん
04/03/29 22:21 VWeJ3NrZ
惰性的に事を進めるのは止めた方がいいと思われ。
148:ラジオネーム名無しさん
04/03/29 22:23 RTjTfnlu
マターリしましょう
149:ラジオネーム名無しさん
04/03/30 11:46 ZGBiEKUu
>>135
車って車体がアースだよね。あとカーステレオのチューナってノイズ対策
が相当されてるとか。
>>140
スポラディックG層、よくいうGスポットだね。
150:ラジオネーム名無しさん
04/03/30 13:45 YfKFVFIf
>>149
なんじゃそりゃそりゃ!
スポラディックE層だべさw
151:ラジオネーム名無しさん
04/03/30 14:52 4Yn99xLr
27日に愛知から東京の杉並区に越してきたが
MBS聴けたしAM神戸聴けたし東海地方のAMも聴けました。
152:ラジオネーム名無しさん
04/03/30 15:04 xFa8R+wm
聴こえ過ぎ、、木造か?
153:ラジオネーム名無しさん
04/03/30 15:47 1HeXQfPZ
23区でも郊外でも高層ビルや障害物の有無等、周囲の環境で聴き取れるところと別れるよね。
154:名無し募集中。。。
04/03/30 15:53 4Yn99xLr
木造かな・・・?
ちなみに寮の中の自分の部屋からの受信です
それにしてもホッツアン HOTに変わる、ネタ系もしくは
ハロプロ番組ナイカナ?
155:ラジオネーム名無しさん
04/03/30 16:21 fpSJLeEW
>>150 EスポってAMは関係ないんじゃないの?
156:ラジオネーム名無しさん
04/03/30 16:40 YfKFVFIf
>>155
そんなことないよ
「スポラディックE層 AM」でググればわかる
157:ラジオネーム名無しさん
04/03/30 16:44 YfKFVFIf
ちなみにスポラディックE層のシーズンは夏場だから
>>140 の原因ではないと思うけど
158:ラジオネーム名無しさん
04/03/30 17:14 l9n9Q5LZ
>156
というよりも周波数帯によって違うっていうことでしょ。
FMラジオの周波数帯で仮にAMで飛ばしたという仮定の話で中波のAMラジオは関係ないのでは?
159:ラジオネーム名無しさん
04/03/30 19:09 EHOwnkG3
電波形式と周波数帯の違いを勉強してから出直して欲しいものだ。
160:ラジオネーム名無しさん
04/03/30 20:45 HHpyY74B
>FMラジオの周波数帯で仮にAMで飛ばしたという仮定の話
そんな高度な話をしているとは思えない
161:ラジオネーム名無しさん
04/03/31 00:47 ovdpSB6y
>>156
ググって見て、その辺の記事発見しました。
(「中波帯の電波の伝わり方」という記事)
へぇー、という感じです。本当に知らなかったです。
Thanksです。
中波の遠距離受信にEスポも関わる場合があるんですね。
162:東京世田谷区
04/04/04 18:13 kW4IBi6S
ソニーのSRF-M100でMBSの高校野球中継を聞いています。
163:ラジオネーム名無しさん
04/04/04 20:53 K05hGkuB
>>151
それだけ聴けるなら福岡と北海道、広島・岡山・仙台も聴けるぞ
164:ラジオネーム名無しさん
04/04/06 21:46 nvTGKkNY
我が家東京新宿です。
ラジオ関西、NHK大阪、札幌、CBC、ABCラジオ、東北放送、
RKB、HBCなどばりばり入ってます。
一番入るのは土曜・日曜の夜ですが、ラジオ関西は平日でも聞いてて違和感ありません。
ニッポン放送と同じぐらいの入り具合。もち昼間は不能ですが。
165:ラジオネーム名無しさん
04/04/06 21:52 nvTGKkNY
>>164
間違えた。ニポーン放送じゃなくて、横浜のRFラジヲニポーンです。
166:ラジオネーム名無しさん
04/04/07 01:09 B/twydUp
>>164
東京で昼間にもAMKって入ったか??
小平にいた頃は入ったっけなぁ…
167:ラジオネーム名無しさん
04/04/07 01:10 B/twydUp
平日を昼間と勘違いしてしまった。
フェージングがだるいよな。それさえなければ本当変わらなかった。
やっぱり東海ラジオが一番自然に入ったな。
WIDEでも普通に聴けるくらい入った。
168:ラジオネーム名無しさん
04/04/09 13:46 FmOhArW/
もう20年くらい前の話ですけど、
三重県四日市で山陰放送を受信できました
ベリカードももらいましたよ。
当時は発行中止してたみたいだけど、電話で問い合わせて特別に送ってもらいました
レシーバーの名前は忘れたけど、知人から借りたsonyのかなりでかいBCLレシーバーだったと思う
169:154
04/04/10 14:15 Hw8cT8hB
どうも639(CBC豊橋局)はNHKに占領されてらー
娘。特番聴けないし、そう言えばラジオ早見番(全国の周波数載ってるの)
いつ発売だっけ?
170:ラジオネーム名無しさん
04/04/10 14:40 SPyrlboF
一昔前にNHK名古屋AMを北欧のフィンランド(?)で受信されたなんて
ニュースを見たことがありますな。
特別にべリカード発行したって言ってた。
171:ラジオネーム名無しさん
04/04/10 16:47 7msTJuHw
>>170
さすがフィンランド
きゃらしょで話題になってたわ
172:ラジオネーム名無しさん
04/04/10 22:37 kKskWR80
>どうも639(CBC豊橋局)はNHKに占領されてらー
639kHzってCBC豊橋じゃなくて川島だと思われ。
173:ラジオネーム名無しさん
04/04/10 22:53 +FqS/P4d
大阪でも昼間だけCBCを聞けるのはナゼ?
夜は雑音が異常に増える。
昼間は雑音ない。
夜になれば電離層が現れて遠距離受信できると言う現象の悪い例ですかね~?
余計な電波(雑音)が強くなって、CBCの電波がかき消されてると言う事でしょうか?
174:ラジオネーム名無しさん
04/04/10 23:21 YlJbj364
>>173
大阪と名古屋は近いだろ、と。
175:ラジオネーム名無しさん
04/04/10 23:22 YlJbj364
あ、違う。勘違いした忘れてくれ…
176:ラジオネーム名無しさん
04/04/10 23:47 /HJgBBZ3
>>170
そーいや、栃木放送がフィンランドで聞こえたってのもあったな。
何故フィンランドでそんなに聞こえるんだ?
177:ラジオネーム名無しさん
04/04/11 02:33 X+bcf/6t
兵庫県の明石海峡付近では福岡県RKB毎日放送が昼間なんとか受信出来る。
間が瀬戸内海で障害物があんまり無いからだと思う。
178:ラジオネーム名無しさん
04/04/11 22:44 rgDh7X19
>>176LFメルマガにもこんな事が書いてあった
> ラジオを聞くには?
> 一概にラジオを聞くといっても、条件の組み合せの違いによって
> 聞こえ方が異なります。ぜひ、あなたのラジオ受信状況をチェッ
> クしてみてくださいね。
>
> [Part.3] 地理的条件
>
> ニッポン放送の送信所は千葉県木更津市にあります。この送信所から、
> 関東地区を中心に、電波が発射されています。みなさんは、この電波
> を受信されているのです。ニッポン放送の送信所は、在京のラジオ放
> 送局のなかでも南側に位置します。このため、都心から南部にお住ま
> いの方のほうが、北部に比べて聴きやすくなります。千葉県の木更津
> 近辺はもちろん、障害となる建物がない東京湾を渡って、神奈川地区
> での聴取がしやすいのはそのためです。
> また、AM電波の特質(詳しくは次回ご紹介します)上、関東エリア以
> 外での受信も可能です。たまに、北ヨーロッパの方から、受信記録が
> 送られてきて、ベリーカードを発送することがあります。
179:ラジオネーム名無しさん
04/04/13 10:09 BqFlbXLk
北海道のstvhbcを受信したことがありますそれも宮崎ひゅうがで
180:ラジオネーム名無しさん
04/04/14 17:34 amilftiW
>>173
その原因は近くでノイズを出す蛍光灯などを使用していることや、電離層に
反射したデムパと地上で伝達されるデムパが混信して起こるようです。
つまりは自爆に近いわけですが・・。
181:ラジオネーム名無しさん
04/04/14 18:01 Kp3XPouJ
>>173
昨年までは同じ周波数に1500KWの北朝鮮の「救国の声」放送がでていたから、
まともに受信すること自体がほぼ不可能に近かったのでつ。(また復活しているのかな?)
ちなみに大阪は一応CBCのサービスエリア内なので、
昼間は比較的良く聴こえます。
182:ラジオネーム名無しさん
04/04/14 18:35 +BclszeZ
>>181
一旦休止した後また復活してるはず。
183:ラジオネーム名無しさん
04/04/14 22:08 1E6nlT0S
東京では昔と違って夜間は受信可能になった。
184:ラジオネーム名無しさん
04/04/15 00:01 p0Lm4L4u
>183
なんで!?東北から関東圏は聴きづらくなった気がするが・・・
185:ラジオネーム名無しさん
04/04/15 00:14 +g0XdVNF
>>183>>184
我が家は地元局の入りが悪くなりましたが、その代わり遠距離受信可能になり
ました。しかし依然としてニポーンは木更津から飛ばしてるんで状況悪し。
186:ラジオネーム名無しさん
04/04/15 02:35 sE4HUadY
>>184 横浜も22時以降はチョンの放送よりCBCが勝ってるね。アクセス楽勝で聴ける。
187:ラジオネーム名無しさん
04/04/16 11:02 MxZmwWex
188:ラジオネーム名無しさん
04/04/17 00:38 SK9PbiN+
>>181
大阪ってCBC入るんだ・・
知らんかったよ
189:ラジオネーム名無しさん
04/04/18 20:47 a355QuGL
車でCBCラジオを聴いたらいいんだけど。
メッチャ良く受信できる。
190:ラジオネーム名無しさん
04/04/26 18:53 aJUuIr+9
191:ラジオネーム名無しさん
04/04/30 00:08 fWDnjjCA
今日、愛知県からラジオ沖縄が聞けた。
192:ラジオネーム名無しさん
04/04/30 10:59 ZMrYdDi6
グッジョブ
193:愛知県西三河
04/04/30 15:32 Qt+nH6KU
>>188
でも東海ラジオは駄目駄目だろうな
-18KHzにOBCがあるし
かたや昼間のCBCは北陸や関西でもかなりいい状態で聞こえたな
ここでの京阪神局の受信レベル
昼間AMK>>>>>ABC>>>MBS>>>KBS>>OBC
(名古屋に近ければ近いほどOBCはX)
愛知のお隣の岐阜放送はABCとMBSの間 当然名古屋に近いほど良好
知多半島付近・夜間は駄目 639のCBCのほうがよく聞ける
夜間はAMK以外聞くに堪えんけど夏場になれば改善されるかな
ニッポンとJRTは何とか聞こえるよ
194:2ちゃんねらの敵、悪魔ダミアン36歳 ◆Ydu2xwMLDw
04/05/02 14:18 pb5tDj5A
>>193
新潟市の場合は逆にCBCは×。
SFとOBCは同じくらい○。
他の大電力局だと関東圏は文化除いて○特にLF>TBS>RFの順。
関西圏はMBS>OBC>ABC>AMK>KBS>>>>WBSかな。
北海道のHBC・STVは安定してるし九州のKBCも比較的いい。
RKBは不安定。
あと聞けるのはSBSとABSぐらいだな。RCCが不安定になってきたし、
RSKはNHK秋田のサイドをかぶり易い。その他はぜんぜんお話にならず。
個人的には南海放送と北陸放送と信越放送聞きたかったのに。
195:ラジオネーム名無しさん
04/05/02 14:56 72D/dYf4
俺の住んでるところはAM神戸がクリアに聞こえる。あとSTVもいいときはいい。
>>194
信越放送は出力5kW。受信は不可能に近い。俺は長野だけど雑音入る。
196:ラジオネーム名無しさん
04/05/03 07:36 C36GZyd1
漏れはこの4月に大阪から、岡山県の北東部にある美作町に引越したんだけど
四方が山に囲まれているのと、建物が鉄筋コンクリートということからか室内で
関西のAM放送が受信不可能なので非常に残念です。車の運転中に聞くカーラジオでは多少ノイズが
入るものの良く聞こえるんですが、家ではICF-EX5をベランダに出すと昼間はまあまあ
聞こえるんですが、夜はハングルかなんかの外国からの妨害でほとんど聞こえません。
こんな漏れには、外部アンテナって有効なんでしょうか?ゴールデンウィークということで
大阪に帰省してるので、効果が絶大ならば日本橋にアンテナを買いに行こうと思ってます。
ちなみにミズホ通信のアンテナを検討しています。
197:ラジオネーム名無しさん
04/05/03 14:37 tgljoXa+
>>196
夜中は電離層の関係で遠距離から届く放送が入るわけで、そっちの電波のほうが
強いから、頑張っても夜間の受信は無理でしょう。
昼間の状況は多少改善されるかもしれませんが・・。
結構いろんなところで言われてますが、感度うpで雑音うpですから。
198:ラジオネーム名無しさん
04/05/03 15:08 0ws5z3sZ
>>196
目的局と混信局の方角が違えばある程度分離できるんじゃない?
199:ラジオネーム名無しさん
04/05/04 19:14 2Y4rVkMB
そう言う時に限って180度ずれてるんだな。
200:ラジオネーム名無しさん
04/05/04 19:44 fxlVrqvy
韓国-岡山-大阪って一直線上だよな
難しいな
後方にビームの出ないANT~MWじゃ無理だな
201:196
04/05/05 09:58 ekUGOVl8
皆さん色々と意見して頂きありがとうございました。
結局電波とかに詳しくない漏れは外部アンテナにすがるしか方法が思いつかなかったので、
日本橋に行ってミズホ通信のUZ-8DXを買ってしまった。
今日、美作町に帰ったら早速アンテナを組み立ててラジオを聴いてみます。
すごく楽しみなんですが、ダメだったらきっぱりと諦める覚悟もできてます。
202:ラジオネーム名無しさん
04/05/05 11:27 Ii8Bu+Sz
美作は遠距離だめなんですか…
私は倉敷ですが、在阪局は普通に聞くことができます。
また瀬戸内沿岸の局もたいてい聞くことができるので、想像がし難いのですが…
外部アンテナの成果、出ると良いですね。
どうでもいいけど「美作」をちゃんと読めてる人はどれほどいるんだろうか?
けっこう難読地名だと思うんだけど…
203:ラジオネーム名無しさん
04/05/05 11:37 8Lpez6/C
>>202
難読だがあまりにも有名だからみんな読める。
204:202
04/05/05 15:44 Ii8Bu+Sz
>203
あ…考えてみれば旧国名か…
乙島に比べると遙かに簡単でしたね…
スレ汚しすいませんでした。
205:ラジオっ子
04/05/11 16:00 cZ7WuzOu
近畿地方のアナログラジオの増力および送信所移転のお願い
アナログラジオはデジタルラジオが始まってからも存続することになっている。
デジタルラジオが始まってからもアナログラジオのリスナーを得るためには、受信状態の改善が必要なのである。
特に近畿地方のアナログラジオである。
下記のように、近畿地方のアナログラジオの増力および送信所移転をしていただきたい。
なお、私は、これと同一内容の要望を総務省にしておいた。
NHK大阪第1放送666kHzは、現在の100kWから300kWに増力。
NHK大阪第2放送828kHzは、現在の300kWから500kWに増力。
朝日放送1008kHz、毎日放送1179kHz、大阪放送1314kHzは、現在の50kWから100kWに増力。
飯盛山に集約鉄塔を建て、近畿広域AM5局一緒に送信する。
現在は、生駒山地より西方に、5局別々に建てられている。
これでは、近畿地方での受信状態が悪いし、土地利用効率も悪い。
中波は、生駒山のように600mを超えるような高い山から送信すると、地表波の伝わりが悪くなる。
生駒山地のなかで標高が300m程度の飯盛山が最適なのある。
集約鉄塔だと、飯盛山での土地利用効率が良い。
近畿広域AMの増力および送信所移転により、NHK京都第1放送621kHzと民放京都中継局が不要となる。
送信所移転後、5ヶ所の送信所跡地は住宅地や田畑や道路などに有効利用できる見込みである。
Kiss-FM KOBE89.9MHzは、現在の1kWから2kWに増力する。
NHK-FM 神戸86.5MHz、奈良87.4MHz、和歌山84.7MHzは、現在の0.5kWから1kWに増力する。
NHK奈良FMの増力により、東生駒中継局83.4MHzが不要となる。
206:ラジオネーム名無しさん
04/05/12 02:02 0LOeyUkQ
在阪局の増力は、瀬戸内地域に影響を与えそうだな・・・
現状でも地元局聞かずに在阪局聞いてる人がけっこうな割合でいるからな・・・
207:ラジオネーム名無しさん
04/05/12 12:47 4dCYyhvv
>196
氏ねよ三国人
208:ラジオネーム名無しさん
04/05/13 21:33 CsSg1dhp
♪ラジオ大阪O.B.C~
やっぱり遠くの曲のジングルが聴けたときの感動って言うのは何にも変えられませんな・・
209:ラジオネーム名無しさん
04/05/13 21:54 61XsuP41
>208
その気持ち分かる。
俺岡山なんだけど、前STVラジオのジングル聞いたときには驚きと感動があったから…
210:ラジオネーム名無しさん
04/05/14 00:18 knNKhxSX
質問ですけどICF-EX5の感度が10だとしたら、ICF-5500はいくらぐらいですか?
211:ラジオネーム名無しさん
04/05/14 19:48 Qj5eh1nJ
スヌーピー
でつ
212:ラジオネーム名無しさん
04/05/15 18:24 SXYyRvCT
GW中、大連に行って来ました。ICF-7600GRを
持っていってたので、日本のAM局がどの位
聞こえるものなのか、現地時間の19時以降に
ちょっと調べてみました。
ちなみに、向こうは昼間でも40局くらい中国語
の放送が聞こえてました。
1179MHz 23222
1278MHz 23332
1242MHz 24342
1413MHz 44444-23332
1503MHz 14341
693MHz 25352
954MHz 22422
1350MHz 23442
内容を楽しめる位聞こえたのは1413MHzで、
あとはなんとか聞こえるっていうレベルでした。
ホテル9Fの窓際で聞いたのですが、ICF-EX5
あたりならもっと聞こえたかも。
213:212
04/05/15 18:50 qOcxons9
>>212
訂正。
× ICF-7600GR
○ ICF-SW7600GR
214:ラジオネーム名無しさん
04/05/16 00:03 ZwK6WCXz
>>212
面白いことやってみましたねぇ。
他国から日本の放送を聴くのもいいですね。
215:ラジオネーム名無しさん
04/05/16 00:10 /qiif0iL
>>214
既出かもしれないが、
日本海側で韓国のKBS972KHzが昼間でもよく聞こえるねぇ
216:ラジオネーム名無しさん
04/05/16 19:45 auhiWvo0
>>212
良情報ですな。
漏れもICF-SW11をオーストラリアに持っていったことがありますが(SW7600GRは持っていけなかったヘタレな漏れ)、
結局聞いている時間があまりなくて、聞いていたのはRADIO JAPAN。
実際、オーストラリアで活躍してたのはSRF-M95(地元FM局を聞くため)ですた。
217:ラジオネーム名無しさん
04/05/16 20:28 ByTvDk5r
関西に引っ越したんですけど僕が住んでる地域ではオールナイト日本やTBSの
伊集院光の深夜のばか力がやってないです。聞きたいんですけどどうすればいいのでしょうか?
218:ラジオネーム名無しさん
04/05/16 20:38 AAMfd6tO
新潟市から報告です
TBS 954Hzに限ってですが・・・・。
新潟市では深夜帯23:00-はなんとかがんばれば聴けますが
非常にノイズが多いです。
AM4:00-5:00「あなたへモーニングコール」は地元1116hzでやってますので
TBSチェックしておりませんが、5:00-5:30の時間帯はTBS以外の局になるので
TBSチェックしておりますその結果ですが
平日:ほとんど受信できない
日曜朝:言葉が聞こえる程度に受信できる
219:ラジオネーム名無しさん
04/05/16 21:39 lurkXGFQ
>>217
う~ん、まあまずは近くの地域のAM局でやっていないか探して見ましょう。
↑夜間の受信でも近い方が電波が強いと考えられますし・・
場所がどことは詳しく書いていないのでなんとも言えませんが・・。
夜、AMのチャンネルを少しずつ動かしてみましょう。
どこかで受信できる可能性がありますよ。
なぜ夜は受信できるか・・という話はググってください。
220:ラジオネーム名無しさん
04/05/16 22:24 fWJ4kmGS
京都北部か福井西部の人いない?
ニッポン放送無理かな?
221:ラジオネーム名無しさん
04/05/16 22:51 MmjH5Gl6
>>217
peercast
222:212
04/05/16 23:04 IIrXREzf
>>216
私も、RADIO JAPAN聞くために持っていったのですが、
2,3日で飽きてきたので、野球中継でも聞けないかと
思って試した次第です。
1053KHzのCBCも聞こえるかと思ったのですが、
ちょっとだめでした。(ノイズがひどかったような)
あと、954KHzは同期検波でLSB設定にしてやっと
聞こえる位でした。(963KHzに地元局がいたので)
223:217
04/05/16 23:17 pNaE/AvQ
>>219
すでに試しました。でもだめでした。オールナイト日本はかろうじて受信できるけど
雑音が激しすぎて何言ってるかわからないです。伊集院のほうは全くやってないです。
兵庫県の三田っていう田舎なんですけど・・。普通のラジカセで聞いてます。
>>221
早い話なんでしょうか?それ。ググったけどよくわかんないです。
224:ラジオネーム名無しさん
04/05/16 23:45 g7K6q8vx
>>223
ニッポンはカタカナで
誠に残念ですが、伊集院さんのラジオは関西ではネットされていません
ANNを聴くのであれば1314Khzに合わせるのがよろしいかと思われます
225:217
04/05/17 00:32 wp68sSby
ちぇっ、福岡ではやってたのになぁ。1314Khzは雑音が激しくて聞けないです。
あきらめるか・・
226:ラジオネーム名無しさん
04/05/17 01:26 IzsGhfmY
>>217
とりあえず、どんな局が聞こえるか書いていただけませんか?
受信環境が悪いのか、ラジオの性能が悪いのか分からない。
できればとかいろいろなラジオで試してください。カーラジオは
密かに穴場の高性能受信機です。
もしも1時-3時のオールナイトニッポンなら、
1494kHzの岡山・山陽放送、1449kHzの香川・西日本放送、
3時-5時も聞きたい場合は、
1143kHzの京都・KBS京都、1242kHz東京・ニッポン放送あたり。
月曜JUNKはそもそもネット局が少ないので。
1278kHz福岡・RKB毎日放送、954kHz東京、TBSラジオ、
1287kHz札幌・北海道放送、900kHz函館・北海道放送で
試してみてください。
227:ラジオネーム名無しさん
04/05/17 01:35 x6n4aYrv
25:36現在、新潟で AMラジオ981khzが受信できております、
228:217
04/05/17 02:27 hGNqoCfS
>>226
558kHz関西 1008kHzABC 1179kHz毎日はまともに聞けます。
なぜか1314kHZ大阪は雑音が激し過ぎて聞けません。
1242kHz東京・ニッポン放送は1314kHZ大阪よりはマシだけどやっぱ雑音が激しいです。
その他は全然だめです。
今ラジオはラジカセ1台しかないです。性能悪いのかなぁ。
住んでる場所は神戸より東でちょっと奥に入った田舎です。
229:ラジオネーム名無しさん
04/05/17 05:41 dbVT0Mm9
関東の海沿いだが、am神戸を筆頭にam色々聞けます
詳しくは覚えてないけど、夜間に限れば「北海道」「鳥取」と冠する局も聞いた経験あり。
230:ラジオネーム名無しさん
04/05/17 21:58 /jFx357S
>>228
ラジカセの型番を教えてね
231:ラジオネーム名無しさん
04/05/18 00:34 fQaYp/eN
>>228
ADSLやらCATV、LANなどの通信線、
最近のビデオ、チューナ、またはPCなどOAから発するスイッチングノイズが原因かもしれん。
232:ラジオネーム名無しさん
04/05/18 00:35 fQaYp/eN
関西なら東海ラジオ1332が昼でも入りそうだから試してみれ。
1314と似たようなノイズならそういうノイズが問題だと思う。
233:ラジオネーム名無しさん
04/05/18 03:06 8nRtRRCk
東京・赤坂のトンネル内再送信で1431kHz、岐阜放送がローカル並にクリアーに聞けた!
トンネル内を走行中の数十秒だけですが(w
日曜深夜、1422kHzのラジオ日本が停波したあと、
ラジオ日本に隣接しているので増幅されてしまっているのでしょう。ちょっとビックリ!
文化放送が停波した後のKBS京都にもつかえるかな?
234:ラジオネーム名無しさん
04/05/18 09:30 jV5TAPxF
>>233
何で岐阜放送だって分かったの?ジングル流れた?
235:217
04/05/18 18:31 bwQm6lsV
>>230
KENWOODのMDX-K3ってやつです。
236:ラジオネーム名無しさん
04/05/18 21:37 gJQjaKz3
神奈川です
夜には北海道HBC聞けます
でも本当は昼間聞けると嬉しいのですが
237:233
04/05/18 23:25 mNPJ+xf9
>>234
ローカル番組だったから。
日曜夜にオールナイト放送している。
238:ラジオネーム名無しさん
04/05/19 01:38 vH9f/yBY
>217
三田市といえば大阪、神戸からそう遠くないんだけどな。
OBCが酷い状況というのも...
取り説をダウンロードして見てみたけど、AMは外付けの簡易ループらしいので、
感度は期待できないでしょう。そもそもMDはAM受信によろしくないとも聞いてます。
(MDないので自分で試したことはないけど。)
多少投資できそうなら、AV板のラジオスレ等も参考にしつつ高感度ラジオを買って試すのも良いかも。
239:ラジオネーム名無しさん
04/05/19 01:50 CO8EOt7K
>>235
外で試してみたか?
240:ラジオネーム名無しさん
04/06/07 14:38 oeBJyXhu
age
241:ラジオネーム名無しさん
04/06/13 21:59 zP6IqFMZ
横浜です、最近CBCが絶好調なのですがキタは宣伝放送あきらめたのか?
242:ラジオネーム名無しさん
04/06/13 22:18 F10Akvu4
日本で今までで受信出来た最遠の局は何処ですか?
月刊「短波」が発刊されていた頃、フランスのニース
の局が入感したという記事を読んだ記憶があるのです
が。あれからもう25年位経つのかなぁ。ニースが
受信できるのなら、アテネは受信出来るのかな。
243:ラジオネーム名無しさん
04/06/16 16:58 Yf719TFJ
愛知県です。
今日、午後3時50分ごろから北陸放送が聞こえた。
冬ならまだ分かるが、日の長いこの時期に聞こえるとは。
244:ラジオネーム名無しさん
04/06/16 17:44 p6oSY108
青森の八戸で宮崎放送が入ったよ。秋田放送よりつよかたよ
245:ラジオネーム名無しさん
04/06/21 14:42 Q6WTNePn
age
246:ラジオネーム名無しさん
04/06/24 13:07 VKdfgxN9
栃木の山間ですが栃木放送、茨城放送とNHK、
ハングルその他外国勢、ニッポン放送だけ入る状態。。。
群馬や福島すら入らない局地だったわけですが
この前霧雨が降っていた夜にふとチューニングを合わせてみると、
東北放送(多分)に東京各局、静岡放送まで。
北は青森ぐらいまで合わせる事ができました。
(ジングル聴いてないので確証なし)。涙。
247:ラジオネーム名無しさん
04/06/26 01:34 O7hXhkCK
age
248:ラジオネーム名無しさん
04/06/26 22:04 OuPUnAx/
>>246
単にラジオの位置がウンコだっただけじゃ
249:ラジオネーム名無しさん
04/06/27 15:45 66h/Nsyx
age
250:ラジオネーム名無しさん
04/06/27 16:26 J6+fJjXZ
大阪在住なのにラジオ大阪が入らん!
ロのつく国の領事館のせいじゃ~!
251:ラジオネーム名無しさん
04/06/28 01:11 zcsO8H8S
私の家は東京都なのに
NHK第一、文化放送、ニッポン放送
が入りませんが何か?
252:ラジオネーム名無しさん
04/06/28 20:56 YpJoUHHk
私の家は名古屋の端っこなのに
CBCが(ry)
253:ラジオネーム名無しさん
04/06/29 07:18 F8VmnMWS
島根だめぽ。深夜なのにBSSすら入らない@カーステ。周波数もめまぐるしく変わるし…文化、ニッポンはまあまあ入る。入ったと思ったらチョソばっか
254:ラジオネーム名無しさん
04/06/29 10:13 POUbV0dL
三重だけど、何か知らないけどニッポン放送だけ24時間クリアに受信
出来る、他の関東局は、夜しか聞けないのに。明和のジャスコの駐車
場で聞いてた時あったが名古屋の局と変わらんくらいやった
255:ラジオネーム名無しさん
04/06/29 15:51 BY8MgwWV
>>253
BSSもFM中継局が必要かもしれんな。
256:ラジオネーム名無しさん
04/06/29 21:00 jCvG1Olr
>>254 ニッポン放送の送信所が房総半島の木更津にある、そこから海を伝って三重まで聞こえる。
渥美半島や知多半島でも東側海岸なら聞こえると思う。
逆に三浦半島西側・鎌倉逗子葉山方面ではCBCが24時間聞こえる(東海ラジオは昼は×。NHK名古屋も○)
257:ラジオネーム名無しさん
04/07/01 13:41 nnXr8UPL
坂東なんか名古屋の番組で言えないことを、バンバンストライクでよく
しゃべる、名将水原が占い師に聞いてオーダー決めてて、最近まで球団
と占い師と金の事でもめてた話は面白かったよ
258:ラジオネーム名無しさん
04/07/01 16:25 jxCLHbS9
>>253
半(ryにEMP攻撃汁!!
259:ラジオネーム名無しさん
04/07/01 17:21 YDFd2dDS
>>253
米子に行ったとき、深夜カーラジオを聞いていると
BSSの受信状態が不安定になるときがあった
送信所のある地元米子市内でも混信が強いところがあるようです
260:ラジオネーム名無しさん
04/07/03 00:06 4zEEn1L2
北朝鮮は宣伝放送辞めましたからね。
朝鮮中央放送の中継局として生まれ変わったらしいですが。>救国の声
おかげで我が家(新宿)でもCBC、OBCがよく入るようになりました。
今は東海ラジオ聞いていますが・・。
>>256
三浦半島西側と鎌倉逗子葉山方面でCBCが24時間
これはあこがれますね。一度聞こえるか試してみようかな・・
261:ラジオネーム名無しさん
04/07/04 21:37 cGHV0/Hx
超初心者にとっては、大阪で東京のニッポン放送を受信してると言うだけで
新鮮に思えるらしいですね。
262:ラジオネーム名無しさん
04/07/04 23:30 3ITA3R12
大阪出張の際に朝イチの便で伊丹降りて、空港バス待ち合わせしてるときに
ニッポン放送聞けると、あっけっこうよく聞こえるんだってうれしくなる。
263:ラジオネーム名無しさん
04/07/05 22:05 KOKmxV4w
地方のみんな何か忘れてないか?
594NHK東京第一
264:ラジオネーム名無しさん
04/07/05 23:48 lO6tQh2A
大阪府北部だが、4200円程度のICラジオ(周波数は液晶表示)のラジオでも、
夜間ベランダ(マンション6F)にでれば殆どの国内の民放局が受信可能です。
安物なので遠距離受信はできないだろうと思っていたが、感度や選択度がいい
ようなのでちゃんと遠距離受信もできています。
あと残念なのが、1134KHzの文化放送は1143KHzのKBS京都の強い
かぶりを受けているので、受信できているようだが、ちゃんと聞き取れないのが
残念です。
265:ラジオネーム名無しさん
04/07/06 12:47 lsEK7Y7E
>>263
ベタ杉
んなもん綺麗に入るわ
266:ラジオネーム名無しさん
04/07/06 15:10 PE5Nscuv
なんでも東京を基準に考える馬鹿がいるらしい
267:ラジオネーム名無しさん
04/07/06 16:09 lq1GSRN6
ニッポン放送は、広島でも聞こえるらしいって、柿鼻が言ってた。
268:ラジオネーム名無しさん
04/07/06 16:10 X1TFlTza
学研の大人の科学No.4の鉱石&ゲルマニウムラジオはAM用のループアン
テナとしても使用可能です。持ってるかたはぜひ試してみてください。
269:ラジオネーム名無しさん
04/07/06 17:41 EzcRtMPn
NHKなんて遠距離受信する香具師はマニアしかおらんわ
270:ラジオネーム名無しさん
04/07/06 18:03 lq1GSRN6
高校野球の地方大会の時に遠距離受信するぞ!NHK東京の500kwは凄い
271:ラジオネーム名無しさん
04/07/06 18:09 W6I6wGgP
ICF-EX5
RF-U99
UZ-8DX
272:ラジオネーム名無しさん
04/07/06 22:27 0D0/eYZQ
>>267
その気になれば九州でも聴けるよ
273:ラジオネーム名無しさん
04/07/06 23:09 FVqGv7YY
昼間どの程度聴取可能かききたいね。夜間はある程度電波飛びまくってるから。
274:ラジオネーム名無しさん
04/07/07 00:00 DKhQ8WCZ
う~ん、自分が関東人だから昼にどの程度遠くで聞こえるかは試したことないな・・。
275:ラジオネーム名無しさん
04/07/07 00:06 ZnM/o+uC
>>269
第1はともかく、第2の693・747・774・828・873を昼間でも
遠距離受信する香具師は結構いるやろ
第1とか民放より出力が低い地域が多いし
第2を聴く香具師は限られるけれども
276:ラジオネーム名無しさん
04/07/07 00:19 5jl+cfeC
三重は昼間でもニッポン放送が入るとありましたが、丘陵地あたりだとTBSも
聴けますよ。
また、大阪局は夜の方が聴きづらいです。
特にMBS。 いったいいくつの局と混信してるのだか。
277:ラジオネーム名無しさん
04/07/07 01:17 hShcusj5
前も似たような質問をした者です。
今度実家の愛知県に帰ることになりました。(平野部です)
昼間のLFはICF-EX5を使って聞こうと思いますが、聞いている
人はいますか?どんな状況でしょうか?
278:ラジオネーム名無しさん
04/07/07 03:26 yW+mT9nF
ニッポン放送鹿児島は無理ですかね?
279:ラジオネーム名無しさん
04/07/07 03:38 /C1zCKEJ
>>278
夜は入るだろう
280:ラジオネーム名無しさん
04/07/07 13:52 UQ647KrD
>276
俺も三重だけど、TBSは昼間さっは゜り聞こえないが夕方から入りだす。
281:ラジオネーム名無しさん
04/07/08 00:47 mrIAZewF
>>277
場所を探して内容がわかるくらいに
聴取可能な可能性がある
住宅の構造や生活雑音がひどけりゃアウトだが
282:ラジオネーム名無しさん
04/07/08 10:12 WY2iap+z
日本中の放送がクリアにはいるラジオって作れないの
市販されるなら買うのに
283:ラジオネーム名無しさん
04/07/08 20:41 lmo981Fq
ラジオ受信に多大な支障をもたらすエアコン。
スイッチOFFでも室外機から妨害ノイズが出ています。
遠距離受信をするときは、エアコンのコンセントをぬきませう。
284:ラジオネーム名無しさん
04/07/09 12:54 FkcqnSWu
>>282のレスから電波を感じる
285:ラジオネーム名無しさん
04/07/09 13:00 K0wt0Df8
>>283
それは盲点だった、俺の部屋エアコンついてるから聴こえないのか。
ってことでやってみたよ。(栃木在住)結果↓
韓国っぽい放送が鮮明に聞こえるようになった
文化放送、混信してて相変わらず入らない
ニッポン放送、以前と変化なし
俺の部屋が暑くなっただけ OTL
286:ラジオネーム名無しさん
04/07/09 13:17 FkcqnSWu
>>285
ラジオを外に出してもか?
287:ラジオネーム名無しさん
04/07/09 14:20 P4IBhckZ
どんな高性能ラジオでもノイズがひどけりゃ
AMの遠距離受信は無理
やっぱカーラジオ最強
ほとんどの場合エアコンつけてもいいし
288:ラジオネーム名無しさん
04/07/09 18:40 +ByCGtNQ
確かに最強。
sonyのXR-313はAMステレオ綺麗だしおまけにカセットテープをCDと遜色ない音で再生してくれる。
289:ラジオネーム名無しさん
04/07/09 19:37 5F9n+mYw
ヤフオクに大量に出てるね>XR-313
ためしに1つ落としてみようかな
290:ラジオネーム名無しさん
04/07/09 20:32 5WvLlxR2
>282
いくら性能のよいラジオでも、同一周波数で複数の放送局が放送してるし、
電波のコンディションによっても入感の仕方がちがってくるから、日本中の
放送をクリアに受信するのは不可能。
291:ラジオネーム名無しさん
04/07/09 21:57 HVCo8ZyB
紀伊半島 国道42号を走行すると昼間でも
和歌山県側だと、宮崎放送
三重県側だと、ニッポン放送
を良好に受信できるね。
292:ラジオネーム名無しさん
04/07/09 22:09 vWY7gZlY
>291
漏れ、GWに潮岬へ行ったのだけど、ポケットラジオで
トライすれば良かった。あそこだと宮崎、LFの両方が
聴けるのかな?
293:ラジオネーム名無しさん
04/07/09 22:43 XIlN7Vjw
鉄筋コンクリートの家もラジオ受信には不向きだよ
294:ラジオネーム名無しさん
04/07/09 23:07 G5eap9n6
沖縄は?
295:ラジオネーム名無しさん
04/07/11 01:57 VDQpZo5B
>>293
俺は段ボールでループアンテナ作ってベランダに置いてある。
296:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 16:48 0YFuPUHh
>>283
クーラー大好き
最近特に。
ラジオも好きよん
297:ラジオネーム名無しさん
04/07/11 22:36 YlnbgUBT
カーラジオもエンジンがかかってるとノイズ出てるね
キーをACCにしてみるとクリアーに聴けるよ
298:ラジオネーム名無しさん
04/07/11 23:34 BeXFyDpo
( ´_ゝ`)フーン
299:ラジオネーム名無しさん
04/07/12 01:08 IKZlE3Y4
BCLラジオなんぞなくとも無問題 カーラジオ最強
300:ラジオネーム名無しさん
04/07/12 21:13 Z2rZ/HS/
エンジンが、かかってるとノイズが乗るって それ何処か不具合があるのでは?
エンジンから出るノイズが気にならない車って、あるよ。
(もちろんエンジンなどの騒音の事じゃないですよ。)
俺、ディーラーでノイズ対策してもらったよ。
無線マニアの人がいたら、ノイズ対策のノウハウ豊富らしい。
アースの強化など・・・。
301:ラジオネーム名無しさん
04/07/12 21:50 6sQKrA85
>>299
同意
BCLは受信感度はものすごいが音質が悪いからだめぽ
ICF-EX5とかも雑音も増幅されるので夏場は
汗をかきながら聞かないと駄目だからだめぽ
やっぱり涼みながら遠距離受信のできるカーラジオ最高
302:ラジオネーム名無しさん
04/07/13 21:30 9AHfOeS8
バッテリー
303:ラジオネーム名無しさん
04/07/16 13:39 bOT16v37
初めてラジオ買った。機種はRF-U99ね。
東京都下に住んでるけど、地方はなんも聴こえない…。
NHK第一第二、TBS、文化放送、ニッポン放送、AFNだけだよ…。
近くに高圧電線あるからかも。
304:ラジオネーム名無しさん
04/07/16 15:35 bOT16v37
夜間に期待しよ。
305:ラジオネーム名無しさん
04/07/22 14:35 jX6q+ZLT
この前、愛知県蒲郡市の海岸に行ったので昼間二時ごろ遠距離受信を試みたけど、
ニッポン放送は当然受信できたし、TBS、文化放送も受信できた。
京阪神の民放もすべて受信できたし、四国放送がかなり強力に受信できた。
他には山陽放送、西日本放送なども受信できた。
306:ラジオネーム名無しさん
04/07/22 14:54 zE0hODmx
中京最強だな。
307:ラジオネーム名無しさん
04/07/22 20:44 sJ5O/U63
関東、関西の中間に近いからでしょうか?
308:ラジオネーム名無しさん
04/07/22 23:46 MNpwocvh
海だから受信が容易だと思う、市内や山側はきついかも。
309:ラジオネーム名無しさん
04/07/25 08:29 TMFyBAUA
レインボーブリッジ昼間通ってる時に、ラジオ大阪普通に聞こえたんですけど
これってがいしゅつ?
310:ラジオネーム名無しさん
04/07/31 00:13 45lOOXtb
海沿いってすごいね。
311:ラジオネーム名無しさん
04/07/31 02:48 sRrR2Wan
町田市なんだけど、深夜は文化放送とニッポン放送の間で韓国のラジオが聞こえる!
312:ラジオネーム名無しさん
04/07/31 02:59 sRrR2Wan
あと町田でTBSのちょっと上でも韓国語が聞こえた
313:ラジオネーム名無しさん
04/08/01 00:36 Osrd95XF
トラック移動なんですけど
鳥取ー出雲R9移動中は北陸放送
鳥取ー境港間ラジオ秋田
聞いテマス、テレフォン人生相談オモロクテ。
あとチョソン日本語放送もわけわからんて好き
314:ラジオネーム名無しさん
04/08/01 03:41 3G+9QNVU
>>313
何と!秋田放送は山陰でも聴けるのか。
ここの放送局日本海全域で聴けそうだな。出力5kwのくせに何処まで電波
飛んでるんだ?
315:ラジオネーム名無しさん
04/08/01 07:28 k6wYJULf
>>314
山陰放送は北陸地方でもクリアーに入るね
でも夜は韓国の電波が大活躍
でも福井放送や新潟放送はあまり電波が飛ばないね
316:ラジオネーム名無しさん
04/08/02 23:35 SceNNJjm
>>313
たまにどさん子ワイド聞いてます
317:ラジオネーム名無しさん
04/08/02 23:35 SceNNJjm
>>313間違い>>314
318:ラジオネーム名無しさん
04/08/02 23:39 SceNNJjm
連張りスマソ
米子市内ではFMだけど
キッスFMとノース・ウェーブも・・・
319:ラジオネーム名無しさん
04/08/03 18:24 Cj7DqYQx
↑具体的に?きれいに聞こえますか?
320:ラジオネーム名無しさん
04/08/03 23:14 g8899OYX
>>318
激しくスレ違い。
FM遠距離受信スレか、Eスポスレへ行け。
321:ラジオネーム名無しさん
04/08/03 23:38 M9oZz2Hw
>>319
雨の日は聞こえにくいけど・・。
米子市内で兵庫の交通情報や
札幌の天気情報聞いてます。
>>320
ホナキエルワ。
322:321=318
04/08/03 23:40 M9oZz2Hw
こんな私でも11万円当たるかしら。
じゃああばよ320。
323:ラジオネーム名無しさん
04/08/04 00:08 YgPvN+9H
10年ほど前、まだ道の駅が少なかった時代、大分県庄内町役場の
駐車場で、車中泊する前にカーラジオでJOAK東京第一の交通情報が
受信できたのにはちょい感動。当地は町中にもかかわらず
人の動きが全くないのに首都高は大渋滞かよ...でな感じ。
>>265
>>269
受信できたこと自体はニュースにはならないみたいなので、
単なるエピソードとして読んでくらさい。
324:ラジオネーム名無しさん
04/08/04 11:48 BO7Hugop
韓国からの電波を遮断する方法はないのだろうか。。。
最近頓に聞こえてくる。NHK第一すら入りづらい、
EX5でも買うかorz
325:ラジオネーム名無しさん
04/08/05 11:30 rNLo6Yw/
とりあえずループアンテナで指向性をつけることだな。
326:ラジオネーム名無しさん
04/08/05 13:02 i9ldKRsM
ループアンテナは使ってるよ>>325
327:ラジオネーム名無しさん
04/08/05 15:01 8wi2G76h
DE110*
外部アンテナ端子、中波バンドでは使用できない。(内蔵バーアンテナのみ)
外部アンテナ端子が有効なのは、FMとSWのみ。
内蔵バーアンテナのみでも感度はかなり高いが、外部ループをつける予定の人は注意。
328:ラジオネーム名無しさん
04/08/12 15:54 AiwabwkX
にやにや
329:ラジオネーム名無しさん
04/08/20 12:15 Jdz38FjG
age
330:ラジオネーム名無しさん
04/08/20 12:19 H6470YVB
札幌市内からTBSが聞こる。
ロシア混信激しすぎ!!!
331:ラジオネーム名無しさん
04/08/20 23:11 WgbHBnZ0
ABCを宇和町で聞いたときチョンラジオが激しくウザかったなぁ
MBSは入ったのに
(ICF-EX5)
332:ラジオネーム名無しさん
04/08/28 13:11 uI/HYSzi
今度の台風、日曜夜から月曜朝にかけて上陸みたいだけど
特別放送あるのかなあ。不謹慎とは思いつつもついつい期待してしまう。
333:ラジオネーム名無しさん
04/08/30 11:27 lSNOMhix
>>332
自己レス。昨夜の台風放送は長崎と佐賀以外の九州の民放はやったみたい。
それにしても熊本のRKK、台風情報の時はおろか、朝の開始アナウンスも
一切出さないのはどういうことよ?熊本のラジオのダイヤルは固定されてるの?
334:ラジオネーム名無しさん
04/08/30 12:44 LM6Awfn5
>>333
RKKは中継局の周波数が全て同じです
335:ラジオネーム名無しさん
04/09/01 20:01 WTVw15y5
>>324
半島に核(ry
336:ラジオネーム名無しさん
04/09/02 20:15 U2DnzmE5
>>335
そんな事したら俺らも巻(ry
337:ラジオネーム名無しさん
04/09/03 20:58 eMbxtkXq
age
338:ラジオネーム名無しさん
04/09/04 12:15 yppXAXyB
そういや志賀高原逝った時、昼間っからTBS、ニポーン、NHK東京2局がバリバリ入ってますた。
何気に地元の信越放送より感度が・・( ´,_ゝ`)プッ
339:ラジオネーム名無しさん
04/09/04 15:11 2vTUC4qY
ここで聞くことかどうかワカランのですが、
ニッポン放送の送信所って、むかーし、足立区に有りませんでしたっけ?
340:ラジオネーム名無しさん
04/09/04 18:51 6ulx7mVN
>>339
こっちの方が常駐者多いかも
◇◇ラジオ板 質問スレッド Part3◇◇◇
スレリンク(am板)
んで、LFの足立送信所ですがありました。現在でも
予備送信所(1kW)で残っています。郵政の意向で
埼玉・戸田、川口、東京・足立に在京AM局の送信所が
集められたのですが、後発で高い周波数を使っていた
LFは先発局と同等の出力ながらエリアが狭く、50kW増力に
伴って送信所を都心に近い江東南部に移すことを計画します。
しかし、下町の住宅密集地に近く(当時は足立は畑だらけだった)、
郵政が認めません。このため海向こうの木更津に
移ることになりました。
ちなみに現在埼玉近辺に残っているのはTBSと文化(戦前、
NHKが使っていた)だけで、NHK(戦前に新郷から川口と
鳩ヶ谷に移転、さらに菖蒲町に移転)も移転組です。
341:ラジオネーム名無しさん
04/09/04 21:53 h1f3umcZ
カーステレオでAMラジオを聴くと遠距離受信しやすい
家庭用AMラジオも同じ仕組みで作れないのでしょうか
バーアンテナ、ループアンテナは指向性がある
自動車のロッドアンテナ等は指向性が基本的には無い
家庭用ラジオにAM(中波用)ロッドアンテナを使うタイプは無いの?
カーステレオを家で使うと自動車で外を走っている時の様に受信出来るの?
(もともと家周辺の電波状況が悪ければ効果ないでしょうけど)
342:ラジオネーム名無しさん
04/09/05 15:08 d1nfOc5T
車の1トンほどもある鉄の塊という
もの凄く電気の通りやすい物質によるアースの効果です
家庭用AMラジオに1トン近い鉄の塊をつけると
同じような受信状況になるのではないでしょうか
343:ラジオネーム名無しさん
04/09/06 06:16 C5zqgGgQ
東京都赤坂にて、長崎放送佐賀局受信。
初受信なのでうれすぃー(^^)ゝ
344:ラジオネーム名無しさん
04/09/06 13:08 Qh5SjJu2
>>343
長崎放送佐賀局は独自のベリ発行しているよ、受信報告急いで!
345:ラジオネーム名無しさん
04/09/06 22:43 noqcflpS
>>341
ある。無線屋に逝って聞け
346:ラジオネーム名無しさん
04/09/07 08:54 2rO5ZQEU
中波用ロッドアンテナ?んなもんあるのか?
短波ならまだ分かるが…
347:ラジオネーム名無しさん
04/09/07 11:01 IOeYui5V
>>342
なるほど
だから感度が良かったり、音質が良かったりするのか
348:ラジオネーム名無しさん
04/09/07 14:32 CrZA3KBT
>>346
ソニーのAN-1みたいな中波~短波をカバーするやつとか、
中波~UHFまでカバーする広帯域アンテナのことじゃ?
349:ラジオネーム名無しさん
04/09/07 15:44 ujfoOTnt
それって
ハムショップじゃなくて電器屋の方が置いてあるんじゃない?
350:ラジオネーム名無しさん
04/09/07 16:21 ScNNIcVP
>>344
ありが㌧
あちこち調べまわって送ってみました。
でも、HPに掲載されてる佐賀局の住所で良いのかな?
351:ラジオネーム名無しさん
04/09/07 16:56 ONGiox6r
ポケットラジオで遠距離に向くのってありますか?
352:ラジオネーム名無しさん
04/09/07 20:05 L1NFEtuV
7,8000円のデジタルチューニングで海外使用(周波数の点で)もできるやつ
353:ラジオネーム名無しさん
04/09/07 21:08 Wmod5I/7
>>346
家庭用ラジオのロッドアンテナは知らないけど
自動車は、ロッドアンテナが一番多いいじゃん。AM,FM共用ですが。
354:ラジオネーム名無しさん
04/09/07 23:13 EXJn+20H
以前アイワのポケットラジオで東京練馬関町~杉並善福寺あたりで
北陸放送受信できたなあ。
355:ラジオネーム名無しさん
04/09/07 23:15 OeIH49gk
>自動車は、ロッドアンテナが一番多いいじゃん。AM,FM共用ですが。
ロッドアンテナよりも1本もののアンテナの方が多いんじゃないかなあ。
長いままボディに収納するやつ。
ロッドアンテナは伸縮できるアンテナの事。
356:ラジオネーム名無しさん
04/09/07 23:29 B9ITU2OD
>>351
漏れはパナソニックのRF-ND277R使ってるけど感度(・∀・)イイ!!と自分では
思っている。デジタルチューニングだし。
ただしモノラルだったてことが難点かな。
ま、参考程度に・・
357:ラジオネーム名無しさん
04/09/08 00:35 SuJOvGv4
>>355
ロッドアンテナの「ロッド(rod)」って、長い棒とか釣り竿って意味。
一本ものと伸縮式、どちらもロッドアンテナで正解だと思うが。
358:ラジオネーム名無しさん
04/09/08 09:14 +RcA1bfr
URLリンク(www.pi-pi.com)
359:ラジオネーム名無しさん
04/09/09 02:37 xHhxLxrF
今横浜市に住んでいて、ラジオ大阪の「GOYODA」を聞きたいと
思っているのですが我が家からでは雑音が多すぎて聞こえません。
お金をかけずに(アンテナを買い足したりはしないという意味です)
明瞭に聞ける方法というのはないのでしょうか?
また、妹曰くラジオ大阪を聞いていると、
うっすら朝鮮語が聞こえてくるそうです。
どうしてこんなことになってしまうのか
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
360:ラジオネーム名無しさん
04/09/09 11:02 EOOTyTV+
どういう環境かわからんことには答えようがないと思いますよ。
家が鉄筋であるとかなんのラジオ使ってるとかそういうの
361:ラジオネーム名無しさん
04/09/09 11:42 Rg1iBseL
>>359
金をかけないのなら、屋外で聴く・カーラジオで聴く
できるだけ高台で・大阪方向にビル等の障害物がない場所を選ぶ
特に何万もする受信機じゃなくても普通のラジオで十分受信可能
OBCと東海ラジオは横浜ではよく聞こえるはず。
選局が手動でなくデジタル選局(1314khzを正確にと言う意味)がいい
うっすら朝鮮語は、韓国のCBS放送が同一周波数でソウルから
放送しているから、また1305khzでも韓国KBSが放送されている
362:359
04/09/09 12:00 xHhxLxrF
>>361
お返事ありがとうございます。
カーラジオでもいいように聞こえた試しがありません。
横浜市といってもかなり田舎ですし(我が家は山の上ですが)、
今使ってるラジオもCD・MD・カセットが付いているものの
地域振興券が出たときに買ったものなので相当前のものです。
窓際において聞いてみて入るもののやっぱりラジオに限らずガタがきているので
やっぱり買い換えたほうがいいのでしょうか?
デジタル選局ってどういうのですか?アホみたいな質問してすみません。
韓国のラジオが同一周波数で放送されているんですか。知らなかったです。
妹なんか「絶対北朝鮮だよ」とか言ってたので北朝鮮かと思いました(笑)。
じゃぁ聞いてて韓国語が聞こえてきてもしかたないんですね。
363:ラジオネーム名無しさん
04/09/09 12:51 EOOTyTV+
URLリンク(www.oyakudachi.net)
364:ラジオネーム名無しさん
04/09/09 13:02 Q6zgLauw
漏れも横浜に住んでてICF-SW7600GR使ってるけど、
ラジオ大阪は比較的受信しやすいよ。
条件の良い日なら那覇第一放送だって受信可能。(SINPO=23232)
365:ラジオネーム名無しさん
04/09/09 13:18 Rg1iBseL
>>362 デジタルっていうのは手で周波数を探すのではなく9khz刻みで選局できるって意味ね
まず周囲で夜間受信できるのか確認して見込があるなら買い替えや外部アンテナの購入を
検討するのがいいのでは、ちなみにあっしは三浦半島在住です。ちょっと内陸だときびしいのかな?
窓際で聞こえない・車で聞こえないのはきびしいね、自分のとこも完璧クリアなわけではないが
感度はいい、時たまフェーディングかかっていい悪いの波は歩けどね。
366:ラジオネーム名無しさん
04/09/09 20:12 FfcNWC1H
>>340
ありがとございます。
実はむかーしむかし(20年ぐらい前)、草加市でニッポン放送を聞いていると、
うっすらと文化放送も聴こえていて、ちょっと便利だったんですが、
いつのまにかできなくなっていて、はて? ということでした。
えーと、近距離受信報告。
367:ラジオネーム名無しさん
04/09/09 20:44 RrYYpou9
>>362
あのね、MD付きは非常に評判悪いよ。古いからとかいうモンじゃない。それに5年前だしあんまり古くない。
カーラジオだったら夜なら聞けると思うけどな。アンテナを目一杯のばしてみた?
368:ラジオネーム名無しさん
04/09/14 00:43:29 PdaW2BFY
富士山では昼間どれだけの局が受信できるのでしょう?
試した香具師はおらぬか?
あと飛行機などの高所で受信したらどうなるのだろう??
飛行機のノイズは無いとして仮定すると混信、ビートで
実用にならないのかな?
369:ラジオネーム名無しさん
04/09/14 10:19:15 IreCwWqR
>あと飛行機などの高所で受信したらどうなるのだろう??
飛行中の飛行機でNHK第1を受信して機内に流すサービスがあるが、
局から離れると混信やビートが気になるね。
370:ラジオネーム名無しさん
04/09/14 11:25:55 G7/ebHIk
かんけーねーけど
宅間守に死刑執行されたって
はや!!
371:ラジオネーム名無しさん
04/09/14 12:21:00 Oir1HayF
ニッポン放送のバンバンストライクで坂東が四国でも聞こえるって言ってたが
ほんとなのか?関西で聞こえるから巨人寄りの事言ってるのがバレてさんざん
怒られてると言うのはよく言うてるけど。
372:ラジオネーム名無しさん
04/09/14 12:40:12 15r0WMe1
>>368
試したけど忘れた。東京の局は全部入ったと思う。
FMも同様だった気がする。
373:ラジオネーム名無しさん
04/09/14 13:12:50 I+swYS/w
北海道ではニッポン放送が夜だけ聞こえるのは驚いたんだけど、何時ころから聞けるように
なってんだろう?あとなんで夜だけなんだ?
374:ラジオネーム名無しさん
04/09/14 13:22:09 J7p/IJs5
>>373
「中波 電離層」でぐぐってみ。
375:ラジオネーム名無しさん
04/09/14 14:15:58 ttJMJFqG
>>368
富士山の新五合目、夏に行ったとき(13時ごろ)は
大阪第一放送が良好に受信できた。
376:ラジオネーム名無しさん
04/09/14 16:16:22 /zD/iPGL
>>373
374氏の言う通りにしてよいのだが、一番上のページは初心者にはちょっと難しいから個人的にここをお勧めする。
URLリンク(www.google.com)
377:ラジオネーム名無しさん
04/09/14 16:21:27 I+swYS/w
>>374 >>376
サンキュー。
378:ラジオネーム名無しさん
04/09/20 13:01:35 IUoMd5lY
うちのラジオは夜になると力を発揮しますよ。
東京のキー局は夜になるとそれなりに聞こえます。
文化放送は韓国語が少々ウザイですが、十分です。
ちなみに福島県福島市です。
379:ラジオネーム名無しさん
04/09/20 15:51:54 8be1Nk7R
夜になると力を発揮するのは、ラジオじゃなくて電離層でつ。
380:ラジオネーム名無しさん
04/09/20 23:02:51 cjNZOW8q
>>379
まあいいじゃないですか。
とりあえず自分は関東在中ですが、北海道のSTV、HBCを昼間帯に
聞いてみたいでつ。
何かご指導あれば御教授願いまつです。
381:ラジオネーム名無しさん
04/09/21 01:38:48 XqqEswxc
愛知県からだが、9月になってからラジオ沖縄が番組の内容がわかる
ほど受信できることが多くなった。
382:ラジオネーム名無しさん
04/09/21 01:45:29 Ryk4sn+K
>>380
正直無理。STVの日高サンところのインターネット放送に
申し込むか、太平洋沿岸の海岸で奇蹟を待つか。
日高サン所の関東リスナーさんで、横須賀か銚子で
冬場だと一日中入ったという話を昔見たことがある。
383:ラジオネーム名無しさん
04/09/21 13:28:06 tBFLvBd+
そうですか・・
ありがとうございました。
384:ラジオネーム名無しさん
04/09/21 20:35:08 TXRx7f1+
>>382
冬場だったら午後3時ごろから可能性はなくもないがね
385:ラジオネーム名無しさん
04/09/22 00:00:28 Pv4/oJxa
当方富山県在住。
主に車のラジオで楽しんでいるが、夜間は地元KNB(738)よりも、
出力の差はあるだろうがニッポン放送やTBSの本局の方が、より
クリアに聴こえる。NHKなら東京、大阪、名古屋は問題無し。条件
が良ければHBCやRKBも入るな。昼間だとほぼ全滅。この前偶然
山陰放送を受信して、暫し聴き入るw
386:ラジオネーム名無しさん
04/09/22 22:19:15 YDKebMXS
>>383
ま、聞けるんだけどなw
精々精進するがいいさ。
387:ラジオネーム名無しさん
04/09/24 00:22:49 0TDgKQ4x
でも、本当にカーラジオはなんで感度がイイの?
388:ラジオネーム名無しさん
04/09/26 05:16:07 yxBOQDPS
冬場だと千葉県佐倉や成田、銚子では終日STVラジオが入ります。
389:ラジオネーム名無しさん
04/09/26 08:14:51 7DBIKzlv
>>387
アンテナが外にさらされているから
カーラジオがいいんじゃなくて
アンテナが原因
390:ラジオネーム名無しさん
04/09/26 09:50:12 WjCG3cxx
そうじゃないだろ!磁石が長いんだよそんなのも知らないのか?
391:ラジオネーム名無しさん
04/09/26 15:31:47 2KaqhYpj
>>390
磁石だったら交差点を曲がった途端に聞こえなくなるだろ。
392:ラジオネーム名無しさん
04/09/26 20:03:52 Z2FfDJHG
レインボーブリッチの上だと昼間でも東海ラジオが入ってくるんだけど
これって正常?
393:ラジオネーム名無しさん
04/09/27 15:57:28 s+mZ/Esv
ICF-EX5とミズホループアンテナをミニコンポに接続するのではどちらが感度がいいのでしょうか…?
394:ラジオネーム名無しさん
04/09/27 17:36:15 sRFckzKE
俺は持ってないが、
ほぼ間違いなくICF-EX5。
ミニコンポはラジオに関しては大抵が糞と評判。
395:ラジオネーム名無しさん
04/09/27 22:43:35 5K49JToQ
でもカーラジオって感度いいよね
俺静岡の浜松ドライブしててラジオの選局をオートチューンしてたら
北海道の放送が聞こえてきてびっくりした事ある
地元の放送だろうと聴いていたが住所とか聞こえてきてどう考えても北海道の電波だな、コリャと
カーラジオはロッドアンテナよりガラスアンテナの方が感度いいんですが何故でしょう?
親の車=ガラスアンテナ(トヨタ)、俺の車=ロッドアンテナ(日産)
年式や車のクラスや価格はほぼ一緒なのに親の車の方がダントツでいいの
正直、泣けます
396:ラジオネーム名無しさん
04/09/28 03:06:58 gOwQb4Xt
チューナが糞か、アンテナを伸ばしきってないか
397:ラジオネーム名無しさん
04/09/28 16:43:24 m/thCyO3
親の車は古いカーラジオをそのまま使ってないかい?
398:ラジオネーム名無しさん
04/09/28 19:49:33 k9UbvOnW
トヨタのほうにはいいブースターが入ってたりするかもね
399:ラジオネーム名無しさん
04/09/28 21:30:56 jDogOsbh
>>396
一応ソニーです、とは言っても純正ですが
アンテナはラジオ付けると勝手に全開まで伸びます
>>397
ええ、新車で買ったままのラジオです(トヨタだから多分パナ?)
>>398
やっぱそうなんですかね?
トヨタって見えないトコはケチルって言うけど意外と日産よりも
金をかけるとこはかけてるみたいですね
聞きたい番組が聴けなくなったらその地元のラジオを聴いてます
いつもは文化放送を聴いてるけど(東京住みなので)
静岡行ったらK-MIX聞いてます(AMじゃないけど)
400:ラジオネーム名無しさん
04/09/29 10:34:44 BTWx/ONH
やっぱり三重で昼間に関東局をクリアに受信できるのは、ニッポン放送だけかな。
TBSなんか全然聞こえんわ。
401:ラジオネーム名無しさん
04/09/29 11:28:42 mQY/Vdif
S62年式 三菱ギャランVR-4
寒冷地仕様車だけ、ガラスアンテナだったかな?
ブースター付だったけど自分が知るかぎり最悪の感度でした
S59年式 イスズ アスカ これもガラスアンテナでしたが
感度が悪くて、パイオニアのAM/FMロッドアンテナを買って付けてたな~
ビスタアルデオはガラスアンテナですが最高に感度良好です。
402:ラジオネーム名無しさん
04/09/29 21:27:00 244HLjv5
>>400
津や鈴鹿の丘陵地へ行けば、昼間でもTBSや文化放送が聴ける
文化放送は、KBS京都と混信ぎみですが
403:ラジオネーム名無しさん
04/09/30 03:32:34 X3H1iJDm
長距離受信のときチョン電波がマジで邪魔。出力強すぎ
チョン氏ねよ
404:ラジオネーム名無しさん
04/09/30 03:47:23 X3H1iJDm
>>212-213
やっぱり迷惑かけてるのは大陸側みたいだな
チョンもチャンコロもマジで氏ね
405:ラジオネーム名無しさん
04/09/30 10:59:16 gry9kdnL
>>402
情報ありがとうございます。1度試して見ます。しかし青山高原は凄いですよ。
行くの面倒ですが電波銀座です。
406:ラジオネーム名無しさん
04/10/03 08:51:15 Q1gtuDHB
昨日江ノ島の灯台にある展望台で通勤ラジオ(AIWA CR-DS600M)使ってみたら
STV、HBC、CBCが受信できた。時間は16:00~20頃。周りを海で囲まれていて、
なおかつ高いところだと昼間(今回は夕方に近い時間帯か)でも、50KWレベルの
高出力局なら受信出来るんだね。
海上伝播する電波は障害物が無いから、かなり遠くまで届くのかなぁ?
407:ラジオネーム名無しさん
04/10/09 04:44:18 KvEE2aPr
386はずいぶんエラソーな口をきくな。
408:ラジオネーム名無しさん
04/10/09 17:58:23 j7DalfEX
↑いつのにレスしてんだよ。お前異常な粘着だな。
409:ラジオネーム名無しさん
04/10/10 15:29:37 96LmrOCC
>>407=>>383
>>408=>>386
410:ラジオネーム名無しさん
04/10/10 15:31:46 jQGDExuL
おまいら、
やめなさい。
411:383
04/10/10 19:05:40 blWLUn3J
>>409
いやだなあ。
俺じゃないですよ。
412:ラジオネーム名無しさん
04/10/11 12:55:02 dHaoJnZb
(・∀・)ジサクジエーン!!
413:ラジオネーム名無しさん
04/10/17 03:17:39 37s7/ZnC
621KHzの北朝鮮の日本語放送が聞こえたよ!!
414:ラジオネーム名無しさん
04/10/17 09:06:52 y0YjQX9U
>>406
日没が早くなったからか、16:30頃からよく聞こえるね。
558kHz、1350kHz、1440kHzは混信もなく綺麗に聞ける。
415:ラジオネーム名無しさん
04/10/21 01:13:28 tuK3Ujev
AMラジオのループアンテナを屋上に設置したいのですが、受信機から
アンテナまでは同軸ケーブルで配線しても問題ないでしょうか?
416:ラジオネーム名無しさん
04/10/21 06:56:46 I3aH0DCb
自分は昔実家(茨城・海沿いの町)に住んでいたときに、本に載ってた
手作りアンテナ(割り箸と針金使用)をつくったら、全部日没後だけど、
1008kHz、1053、1179、1260、1278、1287、1314、1332、
1350、1404、1440が聞けた。
おかげでSTVラジオの夜やってたランキング番組にリクエストしたら
紹介されてうれしかった思い出がある。
417:ラジオネーム名無しさん
04/10/21 23:49:00 tuK3Ujev
>>416
それ詳しく教えて貰えませんか?
町田で日曜午前11のSTVラジオ松山千春の季節の旅人が聞きたいので。
418:ラジオネーム名無しさん
04/10/21 23:58:34 SAZRucah
「本に載ってた」といえば
ラジパラが復刊するかもしれないんだってな
419:ラジオネーム名無しさん
04/10/22 00:00:20 LTbKl/NZ
>>417
昼間は無理
午後の間違いなら普通のラジオでも聞ける
(余程酷い電波状況でない限りは)
420:ラジオネーム名無しさん
04/10/22 00:14:16 w5C4fYCj
福島宮城あたりだと昼間っからQRが聞こえる地域があるぐらいだから無理だとは言い切れないけど、
思いっきり高い場所にループアンテナ立ててノイズの中で聞こえるかどうかって感じだな。
STVって1441・出力50だっけ?
だとしたらNHKの中継局かRFに消されてしまうかなあ・・・。
421:ラジオネーム名無しさん
04/10/22 11:27:11 OCQUNi1D
東京からHBC・STV聴くのは8時前16時過ぎでないとまず無理
422:416
04/10/22 11:30:33 akxP5hwr
>>417
*←こんな形に割り箸を組み立てて、真ん中から外に広がっていくように
蜘蛛の巣状に針金を巻いていって窓の近くにかけておき、そこから
伸びている針金をラジオのアンテナにぐるぐる巻きつけていけば完成。
もやっぱり419の言うとおり午前11時の番組じゃ無理だと思う。
FMも受信状態良くなったんだけど、針金の部分にずっと手が触れていないと
雑音が入っちゃうのが辛かったな~。
423:ラジオネーム名無しさん
04/10/22 15:44:17 SupQB2F8
僕は愛知県から昼間のLFを聞きたいのですが、組み立てのアンテナでいけますでしょうか…?
424:ラジオネーム名無しさん
04/10/22 21:32:46 f98RwKB4
海沿いなら聞けるかもしれんが・・・
425:ラジオネーム名無しさん
04/10/22 22:03:30 ITw386WZ
ダイソーの100円ラジオとかでノイズがひどい時
本体をギュッと握ると緩和されることが多々あるがあれは何だろう
426:ラジオネーム名無しさん
04/10/22 23:21:52 +N7DFEWF
多分、体がアンテナの代わりをしているのだと思われ。
427:ラジオネーム名無しさん
04/10/23 00:04:21 /3Y24xxd
時期にもよるが関東で札幌50kw常時受信は不可能でもない。
しかし都市部じゃノイズが洒落にならんか。
428:ラジオネーム名無しさん
04/10/23 22:34:54 fGuNqzA7
>>425
あなたの優しさに触れたから
429:ラジオネーム名無しさん
04/10/23 23:53:20 dNXnwc1s
>>423
海沿いに行くのが無理なら川沿いとか広い駐車場なら
少なくとも俺の車のカーラジオでは愛知で昼間からニッポン放送が聴ける。
430:ラジオネーム名無しさん
04/10/24 12:16:16 CUZSCmhU
横浜から夜間 (21時すぎ)
NHK新潟がここ数日韓国語放送と混信して非常に聞きづらいとおもっていたら、この地震だ
昨夜もまだ非常に聞きづらい
431:ラジオネーム名無しさん
04/10/24 21:25:10 0c5cGkjJ
ミズホのUZ-8DX、生産終了って本当ですか?
432:ラジオネーム名無しさん
04/10/24 22:49:11 b6+5f5NX
>>431
本当
433:ラジオネーム名無しさん
04/10/24 23:54:56 iDatxDcl
よし、買い占めるか。
434:ラジオネーム名無しさん
04/10/25 04:44:08 n148laNV
神奈川県の平塚は、昼間は特別ラジオの受信がいいわけではないのに、冬場は、午後3時過ぎるとHBCがニッポン放送と同じぐらいに飛び込んでくるので、夜間は、うっかりラジオのダイアルを動かすと、どこにいったんだかわからなくなる。
435:ラジオネーム名無しさん
04/10/25 10:27:27 kJxKvyY3
その間の1260東北放送もクリアに聞こえる季節になった。
436:ラジオネーム名無しさん
04/10/25 15:56:06 PBHaWTED
>>399
日産は、見えるところもケチっている。
よって糞
437:ラジオネーム名無しさん
04/10/25 17:46:01 0CfoWe4S
>>378
俺も福島県福島市。
東京のキー局は結構聞こえます。
特にニッポン放送なんかはかなりよく聞こえますね。
TBSラジオや文化放送も十分聞こえるレベルです。
ラジオ日本やラジオ大阪はちょっときついかな
438:ラジオネーム名無しさん
04/10/25 18:08:57 eIWVccnT
ミズホのループアンテナが販売完了になったとの噂があるが事実はいかに?
439:ラジオネーム名無しさん
04/10/25 18:23:17 Z79uiM4V
ミズホHPがおかしな事になってる。
440:ラジオネーム名無しさん
04/10/25 20:04:24 QQMGMfLA
最近、UZ-K2を購入したのですが、説明書の通りにコードを巻くことができませんでした。
どうも、木枠に穴が無い為らしく、自分で穴を空けたところ、きれいに巻けましたのですが、
これって、私の巻き方が悪いのか、単なる不良品だったのか…
最近、UZ-K2購入した方いません?
441:ラジオネーム名無しさん
04/10/25 20:09:00 jJv//8FA
>>436
トヨタから日産に変えて
感度が落ちた
ホンダよりましだが
442:ラジオネーム名無しさん
04/10/25 22:34:07 vIVjZJQ0
>>399
>>436
>>441
トヨタは、コストはケチるが品質までは落とさない。
日産は、ゴーンが来てからコスト優先・品質はどうでも良いになった。
元々のいい加減さに拍車がかかった。
ホンダは、2輪のメーカーだ。
普通の2輪はラジオは付けない。
つまり、そんな事を求めても仕方ないと言うことだ。
443:ラジオネーム名無しさん
04/10/25 22:45:46 Q+3TDB+P
トヨタ車のラジオは
トヨタが作ってるわけじゃないのですが
444:ラジオネーム名無しさん
04/10/26 00:28:23 WabGtcBj
日産のラジオは
日産が作ってるわけじゃないのですが
445:ラジオネーム名無しさん
04/10/26 00:29:42 WabGtcBj
ところで
ミズホのループアンテナが販売完了
の件は真実はいかに?
446:ラジオネーム名無しさん
04/10/26 00:39:24 dbUp0ySl
倒産。
447:ラジオネーム名無しさん
04/10/26 01:20:30 4yhHjdiZ
町田で昼間のSTVラジオ受信が完全に不能なら実家旭川からISDN伝送でもしようかな?
448:ラジオネーム名無しさん
04/10/26 05:19:27 z9vgnQRY
ラジオも、将来ネットで聴く時代になるのかなあ。
今は、ごく一部が放送されているだけだけど。
ハムも変わってきたらしい。
本来144とか430みたいな遠距離が無理なバンドも、ネットを介して、どんな風にやるのかしらないけど、DXができるそうだ。
だんだん距離感がなくなって味気ないな。
449:ラジオネーム名無しさん
04/10/26 11:14:25 +J3bOvYr
ミズホのUZ-8DX持っているが
もう1つ買うかな。
450:ラジオネーム名無しさん
04/10/26 13:14:18 RiArb1Jq
他のラジオ関連スレッドでも
ミズホのループ製造中止の話が出てるみたいだけど、その真相はいかに?
ロケットアマチュア無線館でも行って話を聞いてみるかな。
まあ、ミズホに直接連絡すれば済む話だけど、
我々消費者にとっては自分自身が入手可能かどうかが大事だからね。
スレリンク(am板)l50
スレリンク(av板)l50
スレリンク(kaden板)l50
451:ラジオネーム名無しさん
04/10/26 13:16:48 RiArb1Jq
あと、ここでも話題になってる。
やっぱマジなのか?
スレリンク(am板)l50
452:ラジオネーム名無しさん
04/10/26 15:14:23 Vna+4IZ1
群馬県前橋市でニッポン放送をクリアに聞く方法ってないですかね?
前橋って言っても山の方なので雑音が入ってしまうのです。
とりあえず、オールナイトニッポンが聞きたいので聞く時間は夜
使用ラジオは↓
URLリンク(www.jvc-victor.co.jp)
URLリンク(www.jvc-victor.co.jp)
外に出ると聞き取れるのですが室内だと途切れ途切れになります
群馬は海もないのでどうすればよいのやら_| ̄|○