【パナ】デジタルSTB統合スレ・2【π】at CS
【パナ】デジタルSTB統合スレ・2【π】 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 14:49:07
BSデジタルや地上デジタル放送、CS専門放送を視聴できる
デジタルSTB各機種に関して語ったり愚痴ったりするスレです。

前スレ スレリンク(cs板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 15:06:49
2

3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 15:21:16


4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 19:41:18


5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 19:41:29


6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 19:41:47


7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 19:42:35
死地

8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 19:43:11
破痴

9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 19:43:21


10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 19:43:33


11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 19:44:25
現在荒れております。
この後も強風が吹く事が予想されます。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 10:57:05
荒らしを止めて申し訳ないが...

BD-V270にEPGのジャンル別検索なんて機能があったのを今頃知った。
糞STBなんでそんなもん、無いと思ってたよw。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 11:25:04
そういえばJ-COMは来年度
HD内蔵タイプのSTBを導入するらしいね。
レンタル料も多少高くなるのかな…


14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 19:35:05
↑それはすごい。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 00:05:35
素人の質問ですまんです。
TZ-DCH500 (STB)とDVDレコーダーで
録画の連動するには、IRシステム使うようなんですけど・・・
パナのDVDレコーダーならつながるって、過去ログあるようなんですが、
最新のDIGAシリーズ(DMR-Exxx)って、IRケーブルでつながりますか?
仕様を見てもそのような端子は無いようなんですが。。。



16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 00:28:09
IRケーブルでつなぐんじゃない。
IRケーブルにつないだ赤外線LEDを使ってリモコン代わりにする。

ので、本体と直接接続するわけではないよ。

17:15
04/11/19 08:23:37
なるほど わかりました

18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 09:05:51
最近のDVDレコーダーって
W録画できるようなんだけど、
STB(パナ製)に繋いでも
W録画使えるの   (?_?)

19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 10:56:28
W録画って、ようはレコーダーにチューナーが2つ内蔵されているわけで
同時に6CHと8CHが録画出来るわけ。
STBを接続しての使い道としては
1つは外部入力経由でSTBの番組、
もう一つで6CHとかの地上波の録画を同時に出来る
という感じかな。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 16:58:24
前スレ落ちたね。

ちなみに録画予約実行時に画像出力されないバグはTZ-DCH300にもあった。
最新ファームでは修正されてるっぽいけど。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 22:29:43
このスレも瞬殺希望

22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 02:28:52
これから買うとして
結局のとこTZ-DCH500 と相性が良い 
HDD/DVDレコーダーはなんでしょ?
松下のDIGA? パイオニア? 
東芝はだめ?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 08:37:16
オッケェー、この板も刻んだ!

24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 16:44:28
iLinkでパソにつないでキャプチャーってできないんでしょうか?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 16:58:04
出来るよ。暗号化されてるから見れないだけで。
放送終了時のテストパターンとかはコピーフリーのも有るらしいけど試した事は無い

26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 17:25:18
2004/4/5まではBS・地デジ自由に出来たよ
今でもCSのショップチェンネルとかは出来る

27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 17:26:35
>>22
DIGAでいいんちゃう?
STBで予約して、そのまま番組名とか入るし

28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 17:29:34
というかDIGA以外後悔するよ
同じ会社の製品使ってりゃいいってこと

29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 18:38:42
スカパーなら東芝
J-COMなら松下

30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 18:54:39
スカパーってスレ違い

31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 18:57:35
>>25
パソコンに元々ついてるiLink端子でいいんですよね?
キャプチャソフトは何を使えばいいのでしょうか?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 20:20:22
だからもう無理。


33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 01:04:56
スレタイがパナとπになってるけど
マスプロは放置ですか。そうですか。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 11:36:55
TZ-DCH500、いつのまにかステータスが0060-1010にUPされてた。
気のせいか立ち上がりが早くなったような気がする。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 11:42:10
間違いなく気のせい

36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 01:50:28
来年は地デジ本格的に普及する年になると思うのですが
TZ-DCH500の後継はでるんですかね。
でるとしたら予約数がたりないので増やして欲しいな。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 05:55:28
TZ-DCH500にBSアンテナを接続しても何も受信できないんですか?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 10:28:48
何も受信できません
BSチューナーは入ってないので

39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 13:19:36
美しい砂嵐が映るという話を
聞いたことがありますが・・

40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 18:43:36
STBとは関係ないが、全てのテレビがデジタルになったら、
砂嵐ってみれなくなるわけだな。うーむ、今のうちDVD-Rにでも
保存しとくか、30分ぐらい。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 18:53:24
>40
砂嵐って 電波が出てない状態だよね?
電波を受信していない状態が5分くらいつづくと
自動的に電源切れるんじゃなかったかしら・・・


42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 21:04:10
>>41
何の話をしている?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 23:35:35
>>41
デジタルじゃ、砂嵐は見れないでしょ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 22:19:23
既出&スレ違いでしたら失礼ですが、パナSTB→DVDレコ間の接続には、通常の映像用ピンケーブル接続でも、画質&利便性は落ちませんか?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 22:24:08
i.Link経由でののたんで録画とかできるんですか?
できたとしても映像映りませんよね?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 22:29:39
>>44
画質は酷く落ちます。利便性は機種によります。

>>45
できません。ネタ古すぎ


47:CATVなんてイラナイ!
04/11/26 23:54:06

松下電器製 地上デジタル用ベランダアンテナ
住宅壁面やベランダに、BSアンテナ設置と同様、簡単に設置可能です
URLリンク(panasonic.co.jp)

48:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 09:58:09
>>47
>47 名前:CATVなんてイラナイ!

勘違いしてる人はこのスレに必要有りません


49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 15:36:53
panaのDCH500なんですが録画予約実行中に予約を止めたい場合はどうすればいいですか?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 16:40:55
電源OFF

51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 16:41:23
DCH500のサービスマンモードの入り方を教えてください

52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 16:46:05
最近デジタルに変えたのですが、地上デジタル、BSデジタルを見てると
チャンネル変えたりするごとに「データを取得中です」というメッセージが
画面に出てきてかなりうっとおしいのですが、消すことはできますでしょうか?
あと、非ハイビジョンテレビでみてるのですが、真ハイビジョンとアプコンの
番組を見分ける方法はあるのでしょうか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 18:08:36
>>52
両方無理


54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 18:12:31
そのメッセージを消すことはできません。

アップコンはDVD並みの画質。
NHKは過去物を除きほぼ100%真ハイビジョンとなっているので都度
見比べて見ればいい。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 18:42:26
>>52
パナのi.Link付きならDVHSかi.Link付きのテレビに繋げば消せる。
πの270なら録画出力端子にはメッセージを出さないことができる。
マスプロのDST22ならメッセージを消すのは無理。
他のSTBは知らん。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 19:53:39
誘導されてきました。

STBとテレビってD端子接続か iLink 接続だと思いますが、
iLink接続のほうがいいことがありますか?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 20:18:32
テレビとSTBはi-LINK接続は出来ないと考えてください。

そういう使い方は説明書には載っていないので、お勧めできませんし、
全てのテレビで出来るわけではありません

58:地デジ.com
04/11/27 22:33:37
www.chidigi.com

59:52
04/11/28 14:59:50
すいません。STBはパナのDCH500です。
i-linkからはあのメッセージは出力しないということでしょうか?
D-VHSなどで録画したデータそのものにはメッセージは入っていないという認識で
よろしいですか?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 15:00:45
昨日までちゃんと見れたんですが今日急に見れなくなりました
画面には「受信できません。ケーブルの接続を確認してください(E202)」と出ます
地上とBSは番組名は出るのですが、映像と音声が出ません
CATVは番組名もでません。どうすればいいでしょうか?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 15:07:52
>>60
CATV会社に連絡してください
たいてい日曜日もやっています

62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 12:17:07
>>60 どこのチューナーだ?
とりあえずリセットがあるならリセットだ
コンセントを抜き差しするというのもアリだ
カードの抜き差しはどうだ?

63:60
04/11/29 16:18:09
それは全て試しました。DHC500です。
先週の金曜日に取り付けに来てもらってまだ2日しか見てないのにー
とりあえず電話してゴルァしました

64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 16:33:43
音が出なくなったので、すぐにCATV会社に連絡して、次の日の晩にDHC500交換に来たよ。
レンタルだろうから、すぐに連絡して、対応してもらわないと。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 21:07:17
2chに書き込んでも何の解決にもならんことは間違いないな

66:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 22:04:59
DCH500のファームが更新されたみたいだけれど、なにが変わったか知ってる?
0060→0070

67:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 00:13:43
>>66
バージョン番号

68:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 00:22:39
>>67
だから何が変わったんだよ。
君は幼稚園からやり直せ。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 08:21:43
>>68
CATV会社に聞けよ タコ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 08:45:52
>>69
スルーしろよ! ボケ!!

71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 10:37:30
>>67-70
ワラタ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 11:53:25
DCH500なのですがD端子ケーブルってつないだほうがいいのですかね?


73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 15:15:21
>>72
まぁ、繋がないよりは良いと思う

74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 15:53:39
KビジョンがパイオニアのBD-V270を置いて、JC-HITSを受信してるぞ。
漏れが見たい朝日ニュースターもある。ただ、一部マルチプレックスは使わないそうだ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 10:53:38
>>52
遅レスで申し訳ないが、

> あと、非ハイビジョンテレビでみてるのですが、真ハイビジョンとアプコンの
> 番組を見分ける方法はあるのでしょうか?

見ればわかる!んだけど、分からなかったりするの?
例えば、最近のパナソニックとか日立のテレビのCMはちゃんとしたHDだが、
ソニーのやつは、ワイド画面ににもかかわらずアプコン。明らかに画質悪い。

まさかD端子無しのテレビじゃ無いよね。だったら原理的に無理だけど。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 20:56:24
>>75

>>52は非ハイビジョンで見てると言ってるのに
いまさら何いってんだ


おまけにパナの小雪のCMはアプコン
そんなんわからないようじゃお前の目は節穴
ゲラゲラ




77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 22:03:31
BS放送と地上波のみ見ているのですが、
NHKのハイビジョン見なければD端子導入しても意味ないですか?
デジタルテレビって難しいですね。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 22:04:46
民放のハイビジョンにも意味ありますよ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 22:15:50
東芝のテレビデオなんだけどD1端子ついてるからそれにつなごうと思ったんだけど、
テレビの裏にD端子でつないだ映像は録画できないって書いてる
録画するなら外部入力のままがいいのかな
S端子もあるんだけど外部入力<S端子の一番の長所ってなんですか?
いろいろ調べたんだけどちょっとだけ画質がいいていどなのでしょうか

80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 22:21:20
D1ではついてないのも一緒

81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 22:31:50
>>76
アプコンって何ですか?
本気でわかりません
マジレスお願いします

82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 22:52:03
アップコンバート

83:guest guest
04/12/03 00:18:47
URLリンク(fusianasan.2ch.net)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 21:00:05
>>80
S端子つなぐのも意味ないですか?


85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 10:06:48
これってリアルに買うとこんなにするもんなの?
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)


86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 10:13:32
CATV局から
50000円以下で買えます

例)イッツコム\49500
URLリンク(www.itscom.net)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 10:35:14
>>84
意味はある。
S端子とD1端子だと画質は変わらんはずだが、それらと黄色のコンポジットとでは
Y/C分離の関係で結構変わってくると思う。
それとS端子がS1/S2に対応してればワイドの切り替えが自動でされていいかも。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 11:20:09
S端子とD1端子だと画質は変わります。


89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 13:50:23
>88
87は色盲なのでわからないんでよ(プッ!)


90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 17:29:14
すいません、どなたか教えてください…。(スレ違いでしたらごめんなさい)
イッツコムでCATV見てるものです。
近々DVDプレーヤーを購入するために、STBをパナのDCH300から500に交換しました。
TVがD3端子付きなので、これを機会にとD端子コードでSTBとTVをつなげました。
設置(配線)は自力でやってうまくいきましたが、地上デジタル(地デジ、BS、CATVのうち)だけ、
上側だけ、上下にあるの黒枠と画像のすきまに白い横線が一本、途切れ途切れに出ます。
ビデオを介して(こっちは赤白黄のコード)の映像では問題なくうつります。
このような現象ってよくありますか?
TV側のD3端子の調子やSTB、D端子コードなどの相性が悪いのでしょうか?
TVはパナのプログレッシブテレビTH-29FP2(2000年3月購入)、D端子コードはvictorのVX-DS110 です。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 18:02:31
4:3のテレビで16:9の番組を見ているからです
買い換えるしかないです。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 19:43:59
>>86
thx

月1,000円だと4年か・・・
4年も経つとTV事情も変わってるだろうし、微妙だなぁ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 20:31:30
>>91
4:3のテレビだと普通に起こる現象なんでしょうか
わかりました、気にしないようにします。ありがとうございました。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 01:23:04
>>85
こいつ、しょっちゅうヤフオクに同じSTB出品しているけど、
売れたためしがないんだよな。
つうか、こんな値段で買う馬鹿いないと思う。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 00:26:40
ccnwに加入していて、パイオニアのSTBでソフトウェアをDLしてから
チャンネルの選局方式がかわってしまったんですが戻し方わかりませんか?

違う会社ですが
URLリンク(www.starcat.co.jp)
今までは、ダイレクト選局だったのが、ワンタッチ選局に変わってしまいました。

宜しくお願いします。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 00:37:56
無理


97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 17:10:29
S端子とD端子って両方とも接続した方が良いのでしょうか?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 17:12:38
S端子とD端子って両方とも接続した方が良いのでしょうか?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 17:14:28
連続カキコ申し訳ないです_(._.)_

100:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 17:28:45
>>98
それで何をしたいわけ?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 00:01:15
>>100
画質が綺麗になるくらいしか分からないのですが、
S端子、D端子をつなぐと他にも何かあるのでしょうか?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 09:46:50
>>101
マジみたいなんでマジレス。

D端子のあるテレビを持ってるなら、D端子だけ繋げば良いです。それが一番綺麗に見える。

S端子は、ビデオとかに録画機器に繋いで下さい。そうすれば録画できます。ただし、最近流行の
ハブリッドレコーダとかだと、ダビングしたり編集したりっていうのに規制がかかるのでご注意を。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 22:55:30
>ハブリッドレコーダ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 23:27:06
>>102
ご丁寧にありがとうございます。
この前も配線を間違えてさしてテレビが映らなくなってしまいました。
D端子つけてみようと思います。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 01:54:44
パナのSTBって、パナのデジタルチューナーとリモコンコードは同じですか?


106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 02:29:06
ちがいます

107:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 02:33:15
そかー、じゃあテレビのリモコンからの操作は無理そうだな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 03:01:53
無理そうじゃなくて無理

109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 16:37:44
DHC500の仕様に文句つけたい場合は何処にクレーム入れたらいいのん?
せめて、チャンネル切替時の情報表示を非表示に出来るよう
ファームを更新して欲しい

110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 13:46:24
>>109
多分無理っぽ
PanaのSTBに限らずどこのデジタルチューナでも同じ様(位置とかフォントとか)に
表示されている所を見ると、どこか別な一ヶ所でその部分のソフトを書いていると
思われ~
個別対応は無理っしょ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 20:59:17
それはパナのOEMだからであって
SONYとか違うのもあるよ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 14:48:56
DHC500って電源ボタン押してから映るまで遅くないですか?消えるときは即なのに

113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 14:52:15
>>112
確かに、5秒くらい間があるね


114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 18:26:37
100番台から増えるごとに起動は遅くなってる

115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 21:12:12
安い…か?

URLリンク(www.auction.co.jp)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 22:13:46
コメントが嘘ばっかり。
大体買っても他の局じゃ使えないのに

>通常のアナログのBSアンテナでの受信も可能です。
BSアンテナではBSは映りません

>地上波デジタルを受信する場合は別途UHFアンテナが必要になります。
UHFアンテナでは地上デジタル放送は映りません

117:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 23:00:11
>>116
メンテナンスモードに入る>設定用暗証番号(4ケタ)>初期化&その局の情報受信
上り信号カットでOKか?

それともバラシテ研究用。普通の香具師がタダで見るのは不可能ね(w

118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 23:31:41
すっげえなあ・・・。大嘘もいい所だな。小学生並の滅茶苦茶な説明してるよこの人。
何も言わなきゃまだ売れそうなもんだけどこれじゃ恐ろしくて手が出せない。
手元に品物が無い可能性高いかも?

>>117
「チューナー」の同軸でどうやって上り信号出す気だ?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 01:59:28
>>115
ワラタw
完全に詐欺w

120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 08:53:09
>>119
詐欺つーかネタ出品に近いね。
すぐにわかる嘘を付いてるわけだからw

121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 12:06:22
今度DVDレコーダを購入しようと思っています
STBとの接続はS端子等になるのと思うのですが、その場合
EPGの取得はどうなるのでしょうか?

STBからのアンテナスルーを接続すれば、地上波はいけると思うのですが
CATVのチャンネルのEPGは無理でしょうか

122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 18:38:30
無理でんな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 18:41:09
>>121
G-GUIDEかADAMSのことを言っているのなら、
EPGの信号をカットせずに再送信しているかCATVに問い合わせたほうがよろしい。
再送信しているなら、STBからの同軸ケーブルの接続で受信できる。
CS再送信とかのチャンネルは地上波EPGだと無理。
iEPGだとできるが、STB側のタイマーもセットする必要あり。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 18:54:01
地上波は○
それ以外は×

125:121
04/12/13 19:59:12
ありがとうございます
やっぱりCSデジタルの方は無理そうですね
新型PSXあたりを考えていたのですが…
EPGが無理だと予約録画が面倒そうです

126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 20:09:55
予約自体はIrで大丈夫じゃないのかな

127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 20:45:36
PSXには対応してないだろ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 01:46:30
12月20日より沖縄ケーブルネットワークでもデジタル放送サービスが開始
されるのですが、STBにはiLink端子は付いてないとの事…。
今時iLink非搭載STBって一体どこのメーカーの機種だろう?
HTは東芝だから同じ東芝?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 02:03:15
東芝はデジタルSTBを出していません

130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 02:13:17
>>128
STBの心配する前にパススルーやるかどうか確認した方がいーんじゃない

131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 02:26:51
沖縄の地デジは当分先だろ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 08:41:31
>>121
ネット対応してる機種にすれば?

芝のレコ使ってるけど
地上波以外はネットで拾ってきてくれるし>EPG
ライン入力経由の録画でも番組名拾ってくれるから
管理も楽だ。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 10:27:13
>>130
( ´,_ゝ`)プッ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 15:02:52
>>125
Irに対応してる機種にすればいいだけやろ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 20:54:00
東芝のハードディスクレコーダー、X5かXS36がほしいんですけど
スカパー連動みたいな機能って使えるんでしょうか?
パナソニックのレコーダーを買うのが無難なんだと思いますが、
やはりレコーダーの機能を見ると僕の好みは東芝なのでちょっと迷ってます。

だれか教えてください。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 20:59:59
使えません
おわり。


137:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 22:10:53
今日J-COMデジタルTVに加入しました。
TZ-DCH500を取り付けてもらったはずなのですが・・・今見たら505でした。
説明書は500のものです。
500はD4出力に対応してるんですよね。
505はD3まで。
取り付ける前にサービスセンタに「500ですか?」と尋ねて「500です」
と言われたのに^^;
ケーブルだとD4画質って得られないんでしたっけ?
せっかくD4対応テレビ買ったのに・・・。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 22:13:47
750pの放送が事実上存在しないのでD4端子じゃなくて問題ないんですけど?
D4画質って何だよ(ゲラゲラ
D4は端子の種類だよ(ゲラゲラ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 22:26:04
>>138
釣られてんじゃねーよ プゲラ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 23:20:20
>>137-139
(ゲラゲラ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 00:09:48
>>137はデジタル放送第4世代の画質と言いたかったんだろ

142:135
04/12/15 01:06:32
>>132
録画とかどうされてますか?
別々に予約してますか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 08:56:21
>>142
πのSTBと東芝のXS40ならば
連動させられるみたいだけど。

個人的には連動できるかと期待してたんだが
とりあえずX5では無理だった。
ダブルチューナーがネックなのかな?

ということで別々に予約は必要です。


144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 15:55:41
DCH500→S端子→panaDVDレコーダ→D端子→panaハイビジョンTVとつなげてるんですが
地上デジタルを録画すると画質がかなリ落ちます。どうしてでしょうか?

145:http://www. 5.179.210.220.dy.bbexcite.jp.2ch.net/
04/12/15 16:32:17
guest/guest

146:135
04/12/15 19:17:07
>>143
残念ですね。予約はけっこう重要な要素だから
それだけのためにパナソニックのレコーダーか。
はぁ。もったいない。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 19:57:37
結局、東芝はカスってことだなw

148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 08:37:53
それよりも予約数が少ないのはどうにかならんのか
芝のレコではなくてπのSTBの話な・・・orz

せめて週間予約と帯予約に対応してくれれば・・・。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 10:32:19
レコーダとSTBでそれぞれ予約すればよい。
連動録画なんて信用できない。
それに、ハイブリッドレコーダで連動させると、電源を入れてから起動するまでに時間がかかって、
番組の頭が切れるから、開始数分前からの予約にしないといけない。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 10:43:09
>>149
全然番組の頭が切れるなんてことはないキッパリ
芝カス掴んで頭が狂ったかw

151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 11:59:05
>>148
BD-V2Tなら毎週予約も帯予約にも対応してるのに、BD-V270でなぜグレードダウンしたのか謎だな。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 14:15:51
DCH250(100改)での本体初期化判る人居る?
6280だと認証出来ないんだけど

153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 22:31:48
マスプロのDST22を使ってるものなんですが、こいつ毎週予約ってできないんですか?
レコーダーとの連携もできないみたいだし。
正直、10年以上前のビデオデッキですらできることが、デジタルCATVチューナーで
できないとは、呆れてものが言えません・・・

154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 23:21:47
BSデジタルオンリーのセットトップから
デジタルセットトップに変えたら
BSQRのアニラジの背景画面が切り替わるときに
白画面が出るようになってしまった

機械が悪いのか BSQRが悪いのかは知らないが
損した気分

155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 19:57:50
>>153
できません、さらに時間指定での予約もできません。
あと BS-i のプチゲーが動きません。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 01:09:42
>>153
さらにつけ足すとw
S/Comp出力では、全体的に10ラインほど上にズレて表示され、下に10ラインほど
無意味な黒帯が入ります。
D端子出力では、センタリングされずに左寄せで出力されます。
報道特番などでズレて予約時と番組開始時間がズレてしまった場合、エラーになり
チャンネルを切替えません。
時間が連続した予約を行うと、連続した方にチャンネル情報が思いっきり被ります。
まあ、HDDレコに録画とかしない人は関係無いんですが。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 18:32:18
>>156
> 報道特番などでズレて予約時と番組開始時間がズレてしまった場合、エラーになり
> チャンネルを切替えません。

これはπのBD-V270も一緒。

さすがにそれ以外は無いね。最初はマスプロってうちのCATVではアナウンスされてたけど
とりあえずπに変わって良かった。>>156さん、そまそ。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 19:23:31
予約録画の時に二重音声が聞こえちゃうのはどうにかならないんですかね

159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 23:26:55
>>158
どのSTB?


160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 02:15:45
>>158
DCH500なら予約時に「信号設定」→「二重音声」を「主」とか「日本語」
とかにする。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 03:54:21
>>159
500です
>>160
その都度やらないと駄目ですか~
うーーん、ちょっとめんどいですね。NHKとか映画とかだとミスったら終わりですか・・・

162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 04:10:59
教えてもらってるのにそういう言い方するなよ。

外部のVHSかDVDレコーダーで録画するときのことを言ってるんだろうけど、
再生するときに音声が選択できるんだから取り返しの付かない状態じゃないだろ。
情報の欠落の少ない側がデフォルトになっているのはまっとうな設計。
逆に主音声だけが出力されるのがデフォルトなら、副音声が必要なとき取り返しが付かない。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 09:10:06
DCH300とVRP-T3をつないだ人いますか?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 20:13:27
え?ビデオテープ再生するときって音声選べるの?
二個入ってるの?
主でもない副でもない「主・副」っていう音声が入ってるだけなんじゃないの?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 21:12:58
>>164

「主+副」で録画すれば、再生時に「主」「副」「主+副」の好きなのを選べる。
「主」で録画するのはマヌケだよん。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 10:56:41
ステレオで録画できないビデオだと無理ぽ。
いまどき、そんなのはないと思うが。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 11:17:36
i-LINK接続で録画すれば問題なし
AVアンプ接続ならAVアンプで音声選択できるのでなおさら問題なし

168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 13:51:27
結局パナ500とi-LINKできっちり連動録画してくれるレコーダーって何よ?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 13:54:32
連動録画って何ですか?


170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 14:15:22
DCH500の受信状況って、どれぐらいの数値だといいんでしょうか?
99で張りつくまではいってない(チャンネルによっては80台ぐらい)んだけど
ごくたまに数秒間ブラックアウト?するんですよね。
ブロックノイズとか出ずにいきなりなんで、受信状況とは関係ないのかな?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 15:38:03
>>170
ちゅーか、99なんて行くことあるの?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 15:59:40
>>170
チャンネルに固有の場合、コードレス電話の信号が壁ぎわのユニット(端子)
に飛び込み障害を起こしていることがある。というかうちはそれで
BS朝日がみられなくなる。電話してるとずっと見られない。

でもあんまり困ってないから直してない(笑)

173:170
04/12/23 16:15:29
>>171
調子の良いチャンネルだと97~99の間をふらついてます。
>>172
なるほど。外来電波(ノイズも?)の影響なのかもしれませんね。
参考になりますー!

174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 17:52:16
ほとんど99なんだけど?
たまーーに90ぐらいまで落ちるときもある

175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 19:52:54
うち殆ど80台だ…

_| ̄|○

176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 21:54:59
>>170
チャンネルによってレベルは変わる。
同じチャンネルでも時間帯によっても変わる。
同じ機種でも個体によっても変わる。
同じ個体でもブースターの有無によっても変わる。
(ブースターが無の方がレベルが高い場合があった。ノイズも増幅されから
レベルが下がるのかも?)
個人的には80でも十分利得があれば問題ないと思います。
レベルが高くてもブロックノイズが出たり、ブラックアウトする場合は、
調査してもらった方がいいよ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 21:57:11
>>168
D-VHS,REC-POT,BD


178:名無しさん@倉敷CATV
04/12/23 22:18:06
現在、DCH500のi-LINKに、Rec-POTを接続しているのですが、
残りのi-LINKに別のRec-POT接続して、問題ないでしょうか??

年内に250Mが入手できるか、わからないのですが…

179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 22:49:52
問題ないよ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 00:44:02
>>176

ブラックアウト問題でCATVのサポートにゴルァ電して、改善してもらった事がある。
担当者がCATV用調査機材を持ち込んで、再調整&STB新品交換で改善OKになった。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 03:36:27
DCH500だけど、レベル的にOKだけど一瞬ブラックアウトするバグはあるよ。
ソフト的なもの。主に地デジで発生するはず。発生条件がすごいタイト
なのでまだ松下でもつぶせてないバグだと思う。

局にはSTBの障害情報がメールで行ってるので、それなりの職責の人間なら
いろいろ知ってるよ。地元で見つけたら仲良くなってみるのも一興。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 12:15:00
なんかパナもπも欠陥だらけじゃない?(マスプロ問題外)
なんでSTBってこんな程度なんだろ?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 06:42:49
昨日のMステをDCH500経由でDIGAのXPで録画したら画質かなり落ちたんですがどうしてでしょうか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 07:54:36
どうしてといわれても・・・
落ちて当然
DIGAでハイビジョン録画できるのはブルレイ録画機のDMR-700BDだけ
STB経由では無理
いやならiLINKストリーム録画機を買えよ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 09:27:11
505の存在が怖い

もし今使用中の500があぼ~んして、代替機に505しか選択できなかったら
iLINK使用不可になるからねぇ......

D-VHSユーザーの声を理解しているのか>パナ!


186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 13:16:56
テープの時代は終わったのサ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 15:29:01
DCH500を使用中なのですが、音声レベル低くないですか?
テレビ側のレベル表示(STBスルー)と比較すると、二目盛りくらい低い様な?
それとも、音声の出力レベル調整必須ですか?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 19:19:54
>>185
そのころにはパススルー対応が完了しているだろうから
i.Linkが無いことを理由に契約を切って自前チューナーでウマー。

いや、マジで契約切りたいんだけど申し訳なくて切れないヘタレなんだよオレ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 02:18:03
DCH500のilinkでビデオカメラを接続できますか?

認識はしてくれるんですが、使用不可になってしまいます。
ちなみにカメラはパナのGS400です



190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 02:44:47
ビデオカメラのDV端子とi.Link端子は、物理的に同じIEEE1394ですが
中を流れる信号の種類が違うので繋がりません。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 03:03:47
チャンネルをL1にしていなくても勝手に変えてくれるのは
どのDVDレコーダーですか?
パナソニック製品でも出来るのと出来ないのがあるんですよね?

192:189
04/12/27 05:13:35
>>190

あ、そうっだったのですか....
レスアリガトウゴザイマス。


変換機でも作れば売れるんじゃないかなぁ......

193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 12:40:48
変換するメリットがありませんから

194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 14:47:18
>>192
DV対応のD-VHSとか買えばよろし TVのハイビジョン録画も可能になるし
パナのSTBの500ではiLINKでトラブったことなし

195:178
04/12/27 16:42:50
今、DCH500のi-LINKにRec-POT160Mと新他に、250Mを追加したけど、両方とも問題なし。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 18:06:01
DCH500使ってます。
年明け早々にDVDレコ買おうと考えています

質問なのですが、 デジタルチューナー搭載のDVDレコ機を買った場合
STBの分配端子からDVD機のアンテナ入力に繋げばDVD機のチューナーを生かして使うことは出来るのでしょうか?
それとも、特殊な信号に変換されて送られてくるから、DVD機のチューナーは役に立たないのでしょうか?
デジ放送見ながらデジの裏録画したいんですけど・・・ 教えてティーチャー。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 19:58:45
地上波デジタルをパススルーしているなら可能。トランスモジュレーションなら不可。
BS、CSはどっちにしても無理。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 20:00:45
>>197
うちのCATVはBSデジタルをパススルーしているのだが

199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 22:38:53
BSをパススルーしてるとはうらやましい。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 23:29:24
>>198
どこのケーブルテレビ会社?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 23:54:53
江戸川

202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 00:16:45
>>201
それはマンションの共同受信じゃない?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 01:47:15
いや違う(と思う)
新築時からCATV対応マンションだからBSだけアンテナ立てたりしないだろう。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 01:52:40
共同受信の混合だな

205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 02:09:50
CATVだとBSのパススルーは出来ないんですか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 06:26:56
>>203
新築時からBSアンテナ立ってたんじゃない?
アナログBSは見られる?

パススルー、絶対無理ではないと思うけど・・・

207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 06:40:12
GHz帯を流せるCATVがあったのか。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 06:51:40
URLリンク(219.96.83.74)
>ケーブルテレビ用のデジタルチューナー(STB)を設置すればデジタル放送(地上デジタル BSデジタル CSデジタル)はご視聴いただけます
一般のデジタルチューナーで視聴できるとは書いてないから、トランスモジュレーションだな。
はっきりとは書いてないが、地上波デジタルもトラモジっぽい。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 09:12:02
URLリンク(www.catv.or.jp)
江戸川はトラモジと同一周波数パススルー併用だな。
BSは共聴アンテナからの受信でしょ。

210:198
04/12/28 11:25:51
う~む、一斉につっこまれるということは、そうかもしれんね。
いままでBSアナログもCATVの変換したやつを見ていたがケーブルつないでみるわ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 12:34:45
俺も江戸川
BS,CS110はチューナにつないでスキャンしたけど
だめだったよ。アナログ、地上波デジタルはOKだった。

あCS110はまだか、CS1,CS2まだです。
でもチューナのアンテナ入力がBS,CSとあるので
BSでダメだったからCSもだめだろう。
ところで198さんも万能チューナ使ってる?
あれでBS見てもハイビジョンじゃないんだよね。
ちなみにトランスモジュレーションだったら
周波数はどの辺つかってるの?770MHz以下?
BS,CSアンテナ立ててケーブルに混合してやろうと思っている。
BS,CSは1000MHz以上の帯域だから。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 13:44:06
>>211
DCH500の仕様を見ると90~770MHzって書いてあるから770MHz以下だろう。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 21:33:06
>>203
するって

214:工事屋
04/12/29 00:01:38
集合住宅とかだとCATVとBS-IFの混合は常識だよん。
一般の戸建でも顧客の要望があれば混ぜるよ。
DXのMCM-201とか日本アンテナのMX-SWP3とか使うの。

215:198
04/12/29 02:11:31
BSアナログのケーブルつないだら受信できたよ。
やっぱ独自アンテナ立てて混合してたようだ。
今まで4年間、CATVのクソ画質を録画してた。
教えてくれた人サンクス。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 14:40:26
URLリンク(www.pioneer.co.jp)

これ使えばTZ-DCH500にilink接続できて、簡単に予約できるってことでok?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 16:14:09
全然駄目ジャン

*HDDに録画したハイビジョン放送番組は、DVR-920H-S/DVR-720H-S以外のデジタル放送対応の録画機器(D-VHSビデオなど)にはダビング/ムーブできません。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 10:40:08
HDD付きSTBのレンタル開始はまだか? → jcom東関東

219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 13:12:06
>>218
VODの本格サービス開始と同時期でしょ。

220:
05/01/04 18:40:36
JCOMはiLink無しモデルを導入するくらいなんだから、
方向的にHDD付きなんてやりそうにない気が。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 19:42:34
ILink無しHDD内蔵は時代の方向性としては正しい
利用者を舐めきった態度だが

222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 16:03:57
STBのアンテナスルーからテレビに繋げたら
直結してた時よりアナログの画質が落ちた
これは分配したのと同じことになってるのかな?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 19:19:20
>222 yes

224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 00:29:15
厳密に言うと等分配より落ちる。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 08:53:43
STB→ビデオ1→ビデオ2→テレビで直列に接続しているが、分配器で
  分配器
 ┌─┴─┐
STB  ビデオ1
 │    │
テレビ ビデオ2
にしたほうが、ビデオ1の画質は良くなる?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 18:47:02
>>225
何dBμV来てるかによるかも。
コストダウンの影響か?最近のAV機器って過大入力に弱いのが多いんで
わざとアッテネータ代わりにケツ繋ぎにすることもありますね。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 22:57:34
>>225 STBのアンテナ出力が、-4dBなら2分配器をいれたのと同じ それより落ちるようなら
>>225の図のようにしたほうが良いでしょう
STBのアンテナ出力が何dB落ちるかは、説明書に記載されていると思われます

228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 17:54:36
STBの説明書見たら分配損失5dB以下ってなってる
これは多いのん?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 19:02:57
普通だよ。実際に計ると3-4dBくらいだろね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 19:36:41
500でCSのチャンネル選んだ時に出るロゴが滅茶苦茶になった。
M-ONなのにキッズが出てるし。なんか直らないんだけどバグですか?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 20:57:34
10log0.5=3dBだから、3dB以上の損失だと等分配以下になるということ?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 23:26:35
コネクタでの接続損失があるからな。
そのくらいは誤差の範疇だよ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 19:22:26
>>230
リセットボタンが押しやすい位置にあるだろう。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 19:41:46
んなもんで直る位ならここに書きませんよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 20:11:19
ホントに直したいならこんな所に書きませんよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 20:40:59
素人な質問で恐縮ですが
今 アナログでケーブル受信していて ブースターかましているんですが
ブースターって デジタルでも併用できるんてしょうか
もしかして アナログとデジタルは別のブースターが必要ですか?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 20:49:27
さぁ?
そんなのデジタルをどの周波数で流してるかによるでしょ
局に聞いたほうが早いね

238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 20:49:50
>>236 できる

239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 20:53:47
どっちなの??


240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 20:54:28
どっちなの??


241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 21:00:03
>>236
一般的には
古い450MHzまでのブースタならば、
770MHzまでのと交換する必要がありますね。


242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 21:03:57
周波数が770MHzまでなら
ブースターは基本的にアナログデジタルを問わないと
理解していいんですね。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 21:04:56
>>241
漏れのところはSTB→HTと設置されてるぞ
ゆくゆくはパススルーに対応するとの事だが

244:236
05/01/09 21:08:05
>>237
>>238
>>241
情報ありがとうございました

245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 21:10:42
>>242
厳密に言うと770MHz/74波と770MHz/フラット出力ってのがあって
デジタルの場合は後者になります。
前者の場合も少しアンプ定格より出力レベル落として使えばok。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 21:13:40
誤爆

247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 21:15:07
トラモジでしょ?
必ずしも450MHzより上の帯域で地デジを送信してるとは限らないよ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 21:23:00
超額縁イラネ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 22:19:52
俺が知ってる三社は600MHz位の所だよ
因みにCATV会社が以前付けたブースター通すとアンテナレベルが下がる

250:236
05/01/09 22:31:28
ブースターの話題は一見スレ違いのようだが

受像機までの良質な電波の取り入れということで

勘弁してやろう

251:236
05/01/09 22:32:14

>>236

252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 22:47:53
電源のいらない、ラインブースタってやつでもいいの?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 22:57:17
>>236
>>250
この変貌ぶりにワロタ
さらしage

254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 06:37:24
>>250>>236本人ではなくて>>236へのレスだ
>>251で言いたかったのだろうと読んだのだが

255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 09:07:36
>>252
ラインブースタはBSチューナからBSアンテナへの供給電源で動くから
CATVでは使えません。



256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 12:03:39
>>242 周波数変換パススルーで変換周波数が450Mまでの間で収まっているのなら、
770MHzのものに交換の必要などないのよ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 13:17:31
周波数変換パススルーはスレ違いです

258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 16:14:55
J-comの回線をデジタルにした場合、
STBはTZ-DCH505になる訳ですか?
これってiLink無くなってますよね?
内臓デジチューナー経由は不可能っぽい
のでアナログのセパレートかコンポーネントでの接続になるかと
思うんですが、今のDVDレコってD入力がある機種は
皆無だし#のデジレコ買っても内臓チューナーも使えない、
iLinkも使えない、で接続はアナログ端子経由って、
デジタル回線に換える意味無いっぽいですが、
デジタル回線引き込んでるユーザーの方々は
どうやってデジ放送を録画してるんですか?
それとも契約時にSTBを500とかに指定することは
可能なのですか?
なんだかJ-com解約したくなってきた。。
今のアナログSTBもコンポジット出力しかないし。。。



259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 16:28:11
うち500番なんだけど。
以上。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 18:01:20
俺のとこも500なんだが。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 19:07:37
うちも500

262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 19:17:52
じゃあ俺も500

263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 19:44:13
君の瞳は500万ボルト

264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 20:48:50
んじゃ505って何?
運が悪いと掴まされるハズレ箱ですか?
どっかで聞いた話だと、今後コイツに切り替わる
みたいな話だったんですがね。。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 22:16:07
後で出た廉価版だから、今後加入する場合はそれになるかもね

266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 23:10:28
SDテレビユーザーにとっては505のほうが良い。
i-linkつきテレビユーザーなら、500のほうが良い。

気が利いた会社ならそう振り分けるんじゃないかな?

505の方が本当に廉いの?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 23:18:39
>258
CATV会社によってはあらかじめ
デジタルでilink録画するぞ(゜Д゜)ゴルァしておけば500をくれるぞ
たとえばこんな感じ↓
URLリンク(www.htmnet.ne.jp)
まずは素敵なj-comに聞いてみたら?w

268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 23:39:27
J-COM様がそんな希望を叶えてくれるとは到底思えんw

269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 00:04:49
在庫があれば応じることもあるよ
担当者の最良次第だけどね
駄目元で言うだけ言ってみるべし

270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 00:05:54
あれだな、これからは
どのCATV会社でも基本は505
CATV会社にとって迷惑な人には500
間違いない!

271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 01:05:22
もうすぐ600がでるよ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 01:45:33
250と300と500が持ってるけど300が一番使い易い
正直500は好きじゃない

273:258
05/01/12 08:13:47
皆様レスサンクスです。
とりあえず、Jcomに聞いてみます。
そんで、500くれないようならデジ回線は諦めます。
つか、アナログも解約してくれる。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 14:18:47
まあ俺が加入したときは500しかなかった訳なんだが
パソコンのiLinkでキャプできればこだわったかもしれんがな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 14:54:17
パソコンのiLinkではどうやってもキャプ不可という認識でOK?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 19:49:49
OK

277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 08:39:43
>>271

直受信の方だろ。
STBは認証すら出してないと思うが

278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 21:50:18
DCH500はアスペクト信号をS1端子から出してますか?
それともD端子から出してますか?
ググってみてもわからなかったので書き込みました。
教えて君でスマソm(__)m

279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 22:28:31
漏れの環境はトラモジでこのように繋がっているんだけど
→STB→HDDレコ→HDTV
TVに搭載しているデジタルチューナーは眠った状態です。
で、近くうちのCATVもパススルーになり、
テレビのチューナーを生かしたいと思っているのですけど
このままでSTBとHDTVで異なるデジタル番組受信できます?
やはり、
→分配器→STB→HDDレコ→HDTV
   └──→───┘
それとも
→STB→分配器→HDDレコ→HDTV
       └─→──┘
にした方がいいですか?


280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 23:23:07
>>278
URLリンク(panasonic.biz)
アスペクト信号を出すから、S"1"端子。

>>279
HDTVまで十分な信号が届くなら、→STB→HDDレコ→HDTV で可能。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 23:24:33
>>278
追加
もちろんD1端子からも、アスペクト信号は出てます。

282:281
05/01/13 23:25:21
間違えた、D1じゃなくてD端子。スマン

283:278
05/01/14 00:37:34
>>280様、281様
ご回答どうもありがとうございました。
お礼の言葉が遅くなってすいません

284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 14:00:02
地上波デジタル放送も、データ取得中の画面表示が出ますか?
後、チャンネル切替の時間はBSデジタルと同程度?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 15:40:33
>>284
出る

286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 01:35:18
BD-V270のこぴわん関係どーなってるの?マクロビジョン??

287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 01:45:12
>>286
は?CGMSでしょ。おいらはMTV1000で関係ないけど。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 02:47:24
んな低レベルの話はどうでもいい

289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 14:11:23
505の良い点は額縁映像が画面イッパイに拡大できるところ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 16:19:21
パイオニアのV270ってインターネット機能って付いてますか?
パナソニックは付いているみたいですけど

291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 16:39:50
付いてません。


292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 18:05:36
一番いいメーカーってどこですか?
全国的に多く使われてるのはパナだとおもうんですが

293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 19:04:45
>>292
いいメーカーっていわれてもねぇ…
ユーザーはSTBを選ぶことできないし


294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 20:12:18
>>293
個人的にはパナが良さそうに感じるんですけど(自分の地区がパイオニアなんで)
ところでSTBでインターネット機能(Tナビなど)使ってる方ってどのくらいいますか

295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:06:30
「500がいい」って言ってるやつは、500を在庫に抱えて困ってる業界人か?

画面の黒ふちを取ってくれる505を使ったら、500に戻れないよ。

俺なら「500なら契約しないが、505なら契約する」と言うぞ。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:33:19
4:3のテレビで頑張る貧乏人乙

297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:53:20
額縁映像を画面いっぱいにする505のズーム機能って、チャンネル変えると再び
額縁状態のノーマル画面にならない?
映像自動判別で自動的にズームに切り替わる、って機能は無いの?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 08:56:40
>>295
だって505はiLinkないんだもん。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 13:00:33
π BD-V375 ってまだぁ?

去年中にgoの予定じゃなかったの?

URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

HDMI, iLinkまでついて最強?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 13:01:03
額ブチなんぞよりiLinkですよ。
つか、デジタル放送をアナログで引き込むなんて
無意味もイイトコ
ところで、AV板で聞いたらHRDでもiLink>>HDD>>DVDへの
ダウンコンムーブが出来ない事が判明した!
つか、マジでパススルーにしてくれないとデジ回線になんて
変更できんよ。。。。。
今年末にどうとかいう噂を見かけたけど、果たして。。?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 16:12:03
額縁の500 VS iLinkなしの505 の勝負

        ひきわけ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 16:44:43
>>301
πユーザなのでどっちでも良いわけだが、やっぱiLinkでしょ。
額縁なんて元が画面小さいんだから、無くしたところで画面の荒さが目立って嬉しくない。

でもパナって「データ取得中」は消せなくて録画もされちゃうんだよね?500も505も?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 16:52:27
505は駄目だろ
今時4:3のテレビ使ってる奴は少ないんじゃないのか

304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:08:38
ノシ
使ってます。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:40:57
πのユーザーの人に聞きたいんですが
チャンネルを変えたときに画面上などに番組名など表示されますか?(パナのSTBみたいに)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:47:41
マスプロ DST22のサービスモードはどうやればよい?


307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 20:40:43
>>305
出す事も出さない事も、サイズを変える事も設定可能。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 23:57:07
>>306 上 上 電源 同時押し

309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:11:23
505って2台目用ってか、寝室用って感じだね。
リビングが505っていうのもねぇ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 08:23:18

旧型500の在庫を抱えて四苦八苦の業者うざい。

黒縁を無くしてくれる505じゃなきゃ契約しないぞ。
画面の小さくなる500はクソです。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 08:25:05
505は「データ取得中」はボタン押さなければ出てこないよ。
「データ取得中」が毎回出てくる500はウザい。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 08:26:56
iLinkがなくてもD端子があるからぜんぜん問題なし。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 08:30:56
i.Linkがないと、ストリーム録画できないだろ。
コンポーネントでW-VHS使って録画するのか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 10:19:52
>>312
>>313
おまいら、知識と用語は正確にな。

315:309
05/01/19 12:24:02
業者じゃねぇよ。
メーカー自ら、廉価版として、ダウングレードを公表してますから。
てか、『今時のテレビ』でみるとして、どっちが欲しいよ?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 13:21:41
>>312
あのね、言っとっけど、D端子はデジタルじゃないんよ?
アナログよ、アナログ。だからiLinkに拘る訳。
しかもD2以上入力装備のレコも存在しないし。
SDでレコに引っ張り込むならアナログ回線でも
良い訳だし。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 13:47:48
J-COMがビデオ・オン・デマンド(VOD)サービスを開始したらしいが
これ「コピーネバーとなっており録画できない」らしい
対応STBとしてパナの500の写真が掲載されていたが
「早送りや巻き戻し、一時停止などのトリックプレイ機能や、
設定期間中であれば何度でも再生可能なレジューム機能も備えている」
というが、今のSTBにまた何か取り付けるのか?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:21:38
>>317
STBのリモコンに、再生とかのボタンわかるようにシール貼ってある。
番組ナビボタンおすと、VODのメニューが追加された。
モデム使ってセンターと通信するみたい。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:57:47
>>317
URLリンク(www.jcom.co.jp)

320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 11:05:52
>>309
そうだよね、オレ用が500で720PJ、親父用が505で29インチTV(4:3)で満足してるよ。
500の額縁はPJのズーム機能でスクリーンいっぱいまで広げて無くしてる。

最初届いたとき2台とも505だったけど、その場で設置作業員の方に頼んで
倉庫に残ってた500の在庫に付け替えてもらった。
ちなみに守口門真ケーブルテレビで昨年の12/末の話。もう500の在庫ないかもね。

321:
05/01/20 23:35:04
500より505の方がいいなんてヤツがいるのは正直驚き
HVじゃなけりゃ意味ないじゃん

322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:51:56
HD放送だけがSTBを使う目的でも無いからね。
デジタル契約だと大抵CS系のチャンネルも見れる。
アナログでの再送信よりは画質や音質は良いはずだし。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:25:35
CATVのデジタルCS系チャンネルは
詰め込み超高圧縮のために
アナログ以下の画質の場合が多いですよ
もちろんスカパー以下

324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 02:48:57
画質や音質がなんちゃら言う奴が505選ぶ意味が分からん

325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 10:01:43
撮り逃したくない本命番組の冒頭になにも写っていない・・・

ただ『視聴確認をしています。お待ちください』
が2分間。そこから番組は録画出来ていたのだが途中からなのでワケワカラン状態。
おかげで番組の冒頭部分がパァでライブラリ計画頓挫。
あれなんなんだよー(泣)いままであんなの出なかったのに!!

(DCH500使用)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 10:46:28
なんかπで良かった気がしてきた。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 11:26:33
うちなんて、升風呂ですぜ、泣きたくなってくるよ、ホントに。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 12:13:55
>>327
だめだよ、スレタイ見てごらん。

スレ違い!(とどめ刺したりしてw)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:12:41
引き延ばせるかどうかだけで500に比べて505の画質や音質が悪いなんてことないだろ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 21:01:42
プ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:03:19
>>329
500より505の方がD端子出力では画質悪いよ
冗談抜きで

332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:27:59
そもそもD端子ってな呼称が紛らわしいわけで。
何度もいうけどデジタルのDじゃないの。
デジタル情報をそのまま出せるのが500
STBからアナログに変換して出すのが505
デジタルとアナログに差がないというなら
なんでわざわざデジタル放送にする意味がある、と

333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:38:39
録画もする場合は重要だけど視聴に関してはD端子を使うのが普通だからね。
それだけHD録画の需要が低いと見られているってことだろうか。
将来的にはパススルーで録画はデッキ内蔵チューナーで行えるようになるから
STBは裏番組かCS用だけになっちゃうね。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:49:18
HVに需要が無いのは何年も前から分かりきってる事実なんだけど
それはそれとして額縁を消すと都合がいいTV使ってる人間が画質に拘るのがおかしい

335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:05:36
>>332
そういうことではなくて
アナログのD端子の画質を比較して505の方が悪いの
デジタルのiLINKはないものはないのでどうしようもない
欲しい人はあるやつにしろってこと

336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:45:41
505がD4に対応してないって話でもなさそうだし、
そんなこともあるのかねぇ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:22:29
>>336
ところが、505はD1~D3のみ。
URLリンク(panasonic.biz)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:26:32
720pで放送してる局なんかないんだから、
D4もD3も大差ないんじゃないの?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 02:29:35
>>336
1080iでのD端子出力画質を比較した場合の話です

340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 03:11:37
>>308
サンクス
げげっ セキュリティコードがいるのかぁ・・・ 

341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 20:46:16
>>333
>>334
別にHD録画の需要が少ないわけではない。ハードが追いついてない。
HDDでも容量食うし、DVDには入らない。今更テープ(D-VHS)もイヤだし。

次世代録画機が現状はまだ普及してないんだから、STBもまだまじめに
対応する気は無いでしょ。

でも放送局とかはその方がいいんだよね。生で見ないと画質悪いよって
状態にしとけば、CM見てくれるでしょ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:13:56
次世代機はD-VHSとは違って地デジチューナー内蔵型が主流になるはず。
D-VHSはデジタルチューナーを積んでなかったからi.Linkが必須だったけど
次世代機がデジタルチューナーを積んでればi.Linkなんて不要になっちゃう。
#や日立のような地デジレコがあるから、それからのムーブの為にしばらくは
残すだろうけど、ある程度普及したらi.Linkは消える運命だと思う。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:16:04
あくおす32を親が買った 500とつなぐのに赤城黄じゃだめじゃん??
だからD端子ケーブルかってきたの そしたらね
なんでこんな高いケーブルかってくるのよって無茶苦茶怒られた

ナンカ間違ってるよ 母さん ・゚・(ノД`)・゚・。


     でも俺も間違ってる?? もしかしてiリンクでつないだほうがいいの???
     説明書にはD-VHSとつなぐとしか書いてないけど


344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:45:58
>>343
夜釣り乙

345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:35:54
>>343
ネタにマジレス。

CATVの極悪映像ならケーブル変更してもムダ。
ウチの新築マンソン、悪オス購入して、画像汚いとクレーム続発。
とうとう管理人(会社)を巻き込んだバトルへ発展か?(CATVはデベ側の責任で初期導入済み)

CATVの工事の人も液晶大画面はだめねと.......
 (各家庭を回っているので一番現状を知っている>工事の人。情報貰うなら工事の人に限る)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:29:09
いまどきデジ契約してない椰子のことなんか知らんわ・・・

347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:46:57
>>345
この場合、地上orBSデジタル放送を見る時には意味があるでしょ。
でもSTBで見るアナログ放送は確かに酷い。そこそこの画質なのかもしれないが
デジタル放送からチャンネルを切り替えるとこんなに酷い物なのかと思う。

ちなみに俺は、その工事経験者だったり、まぁバイトだったので数は少ないが。
STBはパイの物を使用しているエリアでi-link接続は不可だったのだが
地デジはパススルーもあるのでさほど問題にはならなかった様子。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 14:00:34

アナログも見れるSTBってもう出てるんだっけ?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 14:34:47
>>348
アンテナ線出口(TVコンセント)->STB経由->TV

とりあえず STBをスルーできる設計になっている(分配器代用)
但し、機材を経由する分だけ信号がさらに弱くなる。

CATVアナログの場合、元ネタが最低(配信前の画像状態)なので、どうすることもできない。

いわゆる「ざらざら感」「はっきり判るノイズでは無いがBS/CS直受信と比較すると」.....
高い金額出し大画面液晶で地上アナログを見ると orz 状態だね。

小型(13v)程度の機材だと目立たないが、32vだとマジ orz だ!
CS/BS部分は改善されているけど、スカパー110直と比較するとねぇ...

350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 15:55:06
だからアナログの話はスレ違い

351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:22:32
今日、頼んでおいたパイオニアのBD270がきたんですが
設定でD4端子を差しているのに設定画面では
D4端子を差しているとは出ずに端子で差していると出ます(後ろのレバーはD端子に合わせています)
これって不良品でしょうか?買った当時の初期に戻す方法ってありますか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:28:57
BD-V2Tはデジタル/アナログ兼用。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:46:41
パナのアナログ板は、ないのか?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 00:00:22
>>351
背面のスイッチ切り替えて、リセット

355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 00:51:17
ヤター、DCH500の「番組取得中」表示が出なくなったぞヽ(´ー`)ノ
中の人がバージョンうpされたんだな。
番組ナビにVODのメニューが増えてるし。

356:355
05/01/26 01:02:00
事故レス。「番組取得中」じゃなくて「データを取得中です」ロゴだった…
今まではチャンネル変えたり、番組開始時に勝手にデータ取得してたけど、今はdボタン押さない
と出ないようになってる。これで505相当になったのかな?
VOD機能追加と一緒にこっそり修正されたのかね?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 07:52:12
JCOMに505から500に替えてもらうことになったが、額縁ってHDDレコーダーに録画して見るときも額縁なの?
だったらやめようかな。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 08:52:11
東芝RDなら額縁回避可能。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 09:26:39
>>355

便利機能ボタンを押したときのメニューの中に「画面サイズ変更」って項目ある?
あったら中の人が505化したってことだ。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 09:27:44
額縁も葬式っぽくてオツなもの。w

361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 11:27:34
>>359
505化してiLinkが使えなくなってたらそれはそれでイヤだな。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:07:33
500の表示窓にA56とか言うのが出てたけどなんだったんだろ?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 13:10:53
358
レスありがと。
RD-XS36、34持ってるが。
取扱説明書見てみることにするが、もしかしてズーム機能?
やはりやめようかな。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:05:30
「ユーザーのかゆいところに手が届く端末なら売れるはず。」

視聴チャンネルと録画チャンネルを分離して操作できる機能とかさ。
「裏番組みてぇよぉ!」

カードスロットはずしたらまだ3000円ほど安くなるんじゃない。


365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:12:35
それはただのWチューナーでは

366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:29:24
だから~ユーザーはそういう機能に弱いんだって。

500も505も値段は高いし買い換えるほど魅力ないし。

そろそろソニーも参入だな。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 18:23:25
>>363
ズームではなくテレビ画面設定で4:3ノーマルを選択。
XS36の説明書の準備・簡単操作編、34,35ページ嫁。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 19:51:16
VOD機能ってなに?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:29:58
とっくに枯れたコンテンツで金を稼ぐ商売です

370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:54:30
>ファームウェアのステータス表示が0030-0030に更新されていた。
>驚いたことに、データ取得中が出なくなってるよ。
>J-COMから貸し出されているデジタルセットトップボックスDCH500での話で、MHD500は分からんけど。
>データ取得中表示は出なくなったが、確認してみた人いるか。
>もしそうだとしたら、松下もここに来てやっと仕様の一点張りを取り下げてユーザーの意見を呑んだことになる。

データ取得中★欠陥仕様パナMHD500■予約録画失敗 2
スレリンク(av板:839-847番)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:56:45
既出
ウチの局ではまだ対応してないな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:01:33
VODとかJコムだけの話なのか...

俺らのケーブル会社は、何の音沙汰も無し。
4:3でも拡大機能が付くなら寝室に移そうかな

373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:04:15
とりあえずJ-COMは対応してると言うことか > 0030-0030
待ち遠しい

374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:14:42
>>372
うちのケーブルTVももう何ヶ月もファーム放置中。。。


375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:28:32
J-COMだけど、地上・BSでなくなった。
データ取得中
出なきゃ出ないでなんか寂しいな。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 10:37:30
πもデータ取得中消せ!

377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 12:20:03
J-COMだけかよorz
J-COM以外の人いる?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 12:34:25
ケーブルネット埼玉

音沙汰無し

379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 13:09:41
ケーブルウエスト(大阪)
昨日、0020-0030に更新されました。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:10:51
OEM品も対応してくれるんかのう
ウチのはNECから出てるやつなんだが
まだ0060-1010

381:
05/01/27 22:43:22
ウチの500、コンセント抜いて放置してからでないと
ファームアップできないんだよなー。
面倒だがこれからやってみるか・・

382:
05/01/29 10:54:16
わお!
データ取得中、出なくなった!

で、次の改善要求。
番組予約時のジャンル分けがアマい。

「映画・邦画」に何で帯アニメが混ざってるんだ?ジャマだ!
「国内ドラマ」にあるべきものがなぜ「その他」に混ざっている?
それも放送中の帯ドラマが途中からジャンルが変わるもんだから、
今週は放送が無いのかと勘違いして見逃したじゃねーか!

これは放送局(スカパー!等)側の問題なのだろうか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 11:23:23
放送局側の問題ですね

384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 04:39:15
今回のファームで4:3拡大は無理だったの?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 09:28:10
そんなのファームで解決できません。


386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 12:41:33
ダウンロードによるソフトウェア改善
項目1. 選局時に「データを取得中です」のメッセージを表示しないように改善しました。
2005年1月17日から、これまでのダウンロードをすべて含んだダウンロードを実施しており
ダウンロードが完了するとステータスは0030-0030となります。
項目2. 二重音声放送の初期設定値(主/副/主+副)を変更できるように改善しました。
リモコンの”番組ナビ”ボタンを押し、”システム設定”→”二重音声設定”にて設定できます。
2005年1月17日から、これまでのダウンロードをすべて含んだダウンロードを実施しており
ダウンロードが完了するとステータスは0030-0030となります。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 19:08:08
πBD-V2Tも「データ取得中」消滅キボン!

388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 14:47:58
デジタルcatvの配送元って
URLリンク(www.cablecast.co.jp)
ここなの?

ここが悪いのか、その前が悪いのか、デジタルでもぜんぜん綺麗でない。
アナとほとんど変わらない感じなんだけど。(@ BayCOM) 他所はどうですか?

EPGが使えるだけマシかもしれないけど、それでもあまり情報たくさんない。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 15:12:54
アナログとの比較じゃなく、スカパー直接受信との比較をしないと駄目なような。
CSのデジタルは、地上やBSのデジタル放送より劣って当たり前だからねー。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 15:27:15
>389 Thx.

まあそうかな。525iでの放送だし。さすがにスカパーと並べてみれるところないからねぇ。

ただ、ANIMAXにしても衛星映画にしてももとのデータレートが低い気がするんだけど。
JC-HITSってたんに、周波数変換して再送しているだけってこと?
そのわりには、日経CNBCなんかの滲みも多かったし。これはスカパーのほうがましかな?



391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 15:34:45
>>388
CATV配信JSAT系のJC-HITSや宇宙通信系のi-HITSがあります。

同じJC-HITSグループでも、個々のCATVで、多少対応が違う場合もあるけど、
自己対応環境とか問題ない??
(BS hiとか高画質に見えない??)

うちのCATVは、i-HITS系だけど、DCH500の写り問題なし。
URLリンク(www.i-hits.co.jp)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 16:10:00
BS hiとかはOK、いわゆるCS系というかの画質がアナログCATVにくらべて
どうかっていう話。まあ送り出しがたいしたことないし、525iだから期待はでき
ないけど、それにしてもブロックノイズとか多い気がする。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 19:50:32
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
ここ見ればわかるけど
トランスポンダ一つあたりスカパー以上にチャンネル詰め込んじゃあ
スカパー直接受信と比べても綺麗なわけがない

394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 23:33:23
>393 Thx.

トランスポンダ1つあたり、スカパーは5-6chに対して、JC-HITSは8-9chって理解で
いいんですね。許容されるデータレートはこのch数に比例するとおもっていいのかな?

ただBSのと表記が違うからデータレートの評価のしかたがわからん。

ついでに、πの機械、#のHRDと同じようなリモコン押しでサービスモードに入れる。
どれをみればなにがわかるかは不明だけど。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 00:11:48
配信元の話題は以下に移動願います。

デジタル供給会社・システム i-HITS JC-HITS JCN
スレリンク(cs板)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 12:31:14
URLリンク(www.godotsushin.com)

>地上デジタル、STB9社19機種が出荷予定

HDD付とか、ユニークなのが有るといいね

(9社もあったっけ?OEM含みかな? 実質3社くらいだっけ)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 20:17:19
漏れのCATVは未だに取得中消えないぞゴルァ
しかし、BS-人のケータイ刑事銭形零を
まともに録画させないのは明らかに悪意感じる
必ずCM明けで強制的にデータ表示でL字になるし。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 21:14:03
光音声出力端子つき端末を投入する前に音楽チャンネルにビデオクリップを
フルコーラス流さないように勧告してほしいと思う。

DATとMDでユーザーは懲りている。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:01:35
910 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:05/02/01(火) 20:50:25 ID:O2jv6B3l0
ケータイ刑事録画すると失敗orCM明けに強制L字データ表示…
氏ねパナ機

400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:14:16
>>396
自社でSTBを実際作ってるのは松下、パイオニア、マスプロ(どっかの部品メーカーのOEMだけど)、シャープくらいかな?
フジクラ(SAMSUNGのOEM)、サイエンティフィックアトランタもSTBあるけど地上デジタル対応があるか微妙
他は真性丸買いOEMでしょ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:57:17
STB機能内蔵のTVってできないのかな。
BS/CS110チューナとそんなに違わないような気もするのだが。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 20:11:10
>>393
>>394
トランスポンダあたりの収容数は違うけど、画質は同じだと思う
というのもスカパーの場合は家庭での小口径アンテナの受信を想定
しているため、エラー訂正用のデータが多く含まれている。映像音声レート
が6Mbpsのチャンネルであれば+4Mbpsがエラー訂正用で計10Mbps
使うことになる。CATV向けはエラー訂正用のデータが少ない
ためにトランスポンダあたりの収容数が多くなっている。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:36:46
>>402
おかしな理屈をこねるなよ
同じになるわけがないでしょ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 00:35:53
>>403
じゃあおまえもその考えの根拠を理屈こねて言ってみたら?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 02:01:03
スカパー(124)>スカパー(110)>CATV

406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:21:59
シャープは松下だんべ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 21:39:42
松下、ケーブルモデム内蔵のデジタルSTB「TZ-DCH1000」
>松下電器産業はケーブルモデム内蔵のデジタルSTB(セットトップボックス)
>「TZ-DCH1000」を発表した。VoDやRFリターンのPPV、Webブラウズなどの
>双方向サービスが可能になる。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:19:30
DCH1000もi.LINKないのか
URLリンク(panasonic.co.jp)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:20:02
何このひげ親父リモコン

410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:11:13
>>406
は?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:21:34
>>408
J-COMが2008年までにデジタルに完全移行するって話だし、これからはiLINK
なんて不要っていうか、それ何?って人が大量に出ると思われる。
その為の機種が505で、1000は新サービス用か。
でもこれで500は中途半端な機種になったような気がする。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:10:47
>>407
これまた505と同様D3までですか
D端子での1125iの画質は 500 > 505 = 1000 ってことですね
折角高機能なのに解像度が劣るのは残念


413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:57:46
端子の種類で画質が判るとは超能力者ですか?
D3とD4端子出力の差である720pの放送は行われて無いのだから
必要とはいえません。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 03:06:10
TVでネットが見れるのはウラヤマシイ。

が、リモコンだけでどうやるんだろう?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 06:56:23
すんごい操作しずらいよ>Tナビ
使おうと思わないくらい。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 09:06:10
ブラウザの解像度が800*450でリモコンのみの操作性。
LANでネット接続できる人の大半はPC持ってるはずだし、わざわざこれで
普通のWEBブラウズする人はいないんじゃないかな。

デジタル契約でテレビの配線するだけでインターネットまで出来るとなれば
DCH1000はPCを扱えない人向けにはいいかもしれない。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 10:41:12
                     |
       ____.____.   |
     |        | ∧_∧ |   <
     |        |.(# `Д´)|    |                      ∩  :・:∵
     |        |⌒    て)   人                    ⊂、⌒ヽ∴: アイゴォッ
     |        |(  ___三ワ <   > ====≡≡≡三三三三:⊂< 。Д。>つ
     |        | )  )  |   ∨                      V V←>>  松下
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |

もうマネシタのチューナーで受信しねえ!
URLリンク(perape.sakura.ne.jp)

418:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 11:37:36
>>417
見れませんが

419:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 11:40:16
itscomでDCH500使用だけど
気づいたらJ-COMと同じように
「データ取得中」表示が出ないようになってた

ステータスは0020-0030

420:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 13:14:07
iLinkなしの機材に505みたいな半端な型番じゃなくて「1000」なんてつけてくるってことは
もうiLinkなんかつけねえのが主流だ文句あるか、ってことなのかねぇ。


421:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:45:58
最低最悪のクソSTB、マスプロ DST22が採用されているCATVってどのくらいありますか?
私が入っている、タウンテレビ南横浜は、DST22の一択です。

ちなみに、何度となくマスプロにEPG改善のメール出してますが、そのたびに
テンプレ通りの返事が返ってくるだけで、改善予定などは全く聞かせてくれません。

そもそも、なんでCATV会社もこんなクソSTBを採用するのでしょうか。
他と比べて異常に安いのか?
けど、加入者に逃げられたら意味がないような・・・
私も、もう解約してCSにしようかと思い始めました。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:14:34
>>413
1125iと書いてるでしょ
脊髄反射レスすると恥掻くだけだよ

うちは500を使ってて最近追加で505が来たんだけど
500と比較すると505は画質が明らかに劣ってた
1000は基本スペックや世代的に505と同じなのでその糞性能を
そのまま引き付いている可能性が濃厚というわけ

ちゃんと咀嚼してからレスしようね

423:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:23:06
>>421
愛知県のキャッチネットワーク(STBはパイオニアBD270)に入ってるけど近所の電気屋に
「なんで松下製じゃないの」って聞いたら最初は松下だったらしいけど
CATVのデジタル放送が始まった当初は松下しかSTBを出してなくて
生産が間に合わなくて、当時発売してたパイオニアのSTBを採用したらしい。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:39:28
コミチャンでは300や500使ってRec-POT連携を「便利!」とか宣伝しておいて
新型はi.Linkなしとかどうよ。ひどくねえ? 局によってはRec-POTプレゼント
キャンペーンとかまでしてるのに。松下何考えてんだ。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 00:37:22
なんか自分のCATVが世間一般と思ってる人が多いね

426:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 01:32:21
TZ-DCH1000にはびっくりした。iLinkなしはやばすぎるって。
うちの家族がデジタル導入時に、これ導入しろとか言われたら絶対断ろう。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:04:38
>>421
CNC 択一です
ほんと、BS-inのプチゲーいつ動くんだぁ?


428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:09:11
DCH-500まだアップデートされてねぇし。
気がついてよかった。どうして自動にしているのに…JCOM何もしてないのよなぁ…

429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:59:01
>>427
CNCみたいに地デジをパススルーでしか流してないところはマスプロ必須ね。
多チャンネルが他より期待できるかな?


430:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 09:58:57
うちのCATVはCSのアナログ再送信とBSデジタルをSTB一つで見るために、
デジタル/アナログ兼用のBD-V2Tオンリー。
i.Link欲しい。

431:
05/02/05 10:36:09
750pの放送って、今は全く無いの?
ちょい前までは、Xファイルとか750pでやってたものだが。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 10:42:58
やってないよ
Xファイルは525pの間違いだろ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 10:49:38
うちも BD-V2Tつかっているが、あれのアナログCATVって画質わるくないか?
標準のホームターミナルより、アプコン画質が悪い。

V2Tって、トラモジBSD受けれるだけしか意味がないような気がする。

BayはV2T用のアナログCATVのEPGもながしとらんし。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 12:00:04
標準のホームターミナルはアプコンなんてするんですか?


435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 12:26:28
>>433
アナログが見られるSTBあるのか?

専門チャンネルのことだったら、デジタル配信元が圧縮してるからじゃない?

デジタル供給会社・システム i-HITS JC-HITS JCN
スレリンク(cs板)

436:433
05/02/05 12:32:21
>434
わかりにくってごめん、標準HTからのコンポジットでモニターにいれたものより、
V2Tから、D4で接続した場合の、アナログCATV画質が悪いという意味です。

>435
いや、いまのデジタルCATVになるまえに、BSDのトラモジしたものを受信できるシステムが
あった(まだまだある。)これに対応しているものが、V2Tなどで、BSDはデジタル再送(周波数
は違う(低い))が、CATVのほうはアナログCATVのもの使うシステム。
(要するにC-CASカードがない。)


437:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 13:40:50
>>433
BD-V2Tの設定でアナログ画質優先はONにしてる?
ONにしても画質が良くなっているようには感じなけど。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:16:41
してる。とくに、D端子からプラズマとかにだしたときが最悪。

普通のサイエンティックアトランタのHTほうが良い。


439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 22:29:41
>>433
BD-V2Tはアナログ放送の内部でデジタル化して処理するんだけど
その性能が糞のようです
PC上で糞なキャプチャボードを使ってるのと似たようなもんです

440:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 22:30:39
>>439
しまった
誤 アナログ放送の内部で
正 アナログ放送も内部で
です

441:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 23:14:19
V2Tじゃなく、V2TCだけど、これのリモコンって糞じゃない?
放送サービス切替ボタン一つで、地デジ、BS、CS、CATVと順送りしか出来ない。
スパッと切り替えたいものだが。
パナなら地上、BS、CATVとボタンが3つあるようだけど。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 04:03:12
>441

それはないものネダリってところで。TVの入力切替も昔はダイレクトだったけど
最近は入力が増えたので順送りが普通になってきたよね。
まあ、マクロの使える学習リモコンでやればボタンは1つになるけど、表示は順送りだけど。

しかしこれCS110までいけるんだ。なるほどな仕様。
URLリンク(www.clovernet.co.jp)
に地デジ機能ついかのマニュアルあったけど、本体マニュアルどっかにない?


443:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 04:59:04
DCH500で地デジ日テレ見るとブロックノイズがよく出ちゃうんだけど、
みなさんとこどうですか?レベルは69~99です。
日テレよく見るからかな・・・

444:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 17:26:33
TZ-DCH1000
いやだなぁこれ…まじでこれが標準になりそうで怖い…。
今のうちのアンテナを立てられるように計画しておいたほうがいいな…。
ハイビジョン録画できないなんてデジタルSTBの意味まったくのゼロだし。
糞を通り越してる。
デジタルになって画質がましになったと思った矢先にこれかよ。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 19:50:41
CATVのSTBって、直接使用者が選択して購入するわけじゃないから、
競争原理が働かなくて、CSなんかのチューナーと比べると、出来が悪すぎ。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:07:37
ハァ?普通のデジタルチューナーとほとんど同じですが?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:09:29
>>443
レベルが60台出すなら50以下に落ち込み時があっても不思議じゃないからそのせいだろ
配線見直して貰え

448:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:45:34
JCOMがパナは高いからチョンチューナー導入するとか言ってたから
こんなのになったんじゃないの?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 22:30:54
>>448
もしそうなら、自ら首を絞める行為だよな。
iLinkとD4は一番重要なところなのに。
それがないってありえないよな。
素人は気づかないと思っているんだろうなぁ。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:27:52
>>449
気付かない人にもたくさん設置しないといけないから機能削ってでも安くする
んじゃないのか?
アナログは例のチューナーで只見し放題だから、デジタル化すればそれを防止
できるし、無駄な帯域と費用も節約できる。

思うんだが、iLINKが必要だって人はいずれSTBなんか使わずにパススルーや
パラボラアンテナで自分の好きな機器で録画すると思われる。
デッキにチューナー付いてくればわざわざSTBを使わなくてもいいからね。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:36:31
そして完全にデジタルに移行した頃には、STBはアナログの時と同じように
CSチャンネルを見るための物になってるだろう。
ただそれじゃCATV会社の経営は厳しくなると思うので双方向通信を生かした
何らかのサービスがSTBで出来るようになってるかもしれん。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 00:02:45
>>449
ケーブル局はサポートの手間がかかり過ぎるiLinkを無くしたいと希望していました
iLinkは接続する機器によって振る舞いが違うし
しかも動作が不安定で動かないのはケーブル局のせいにされるし
iLink使うようなヲタはサポートに粘着するしで散々
もうやってられんというのが現場の正直な気持ち
松下も顧客であるケーブル局のそうした意向に従いました


453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 00:12:29
iLINKなければ困ると言ってくる客だけに500を貸し出し
何も言わない客には505なり1000を貸し出せばいいわけだし。
実際そういうケーブル局も既に存在する。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 00:15:16
>>450
>>451
もうなんかCATV会社いらねじゃん。
いいところって電波が強いってところだけか?
DCH-1000みて、素で萎えたよ。
ちょっと期待していたんだけどね。あんなもん出されたら引くわ。
コストが安いんだろうけど、それで払っている料金がすごく安くなるとは
思えないし…。それならもうアンテナ立てたほうが良いよな。

今、DCH-500使ってるからまだいいけど、10年先を考えたらなぁ。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:09:07
立てればいいじゃん
なんでCATVなんてやってるの?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:21:19
j-comはHD内蔵タイプのSTBのレンタルを始めると
去年のURLリンク(www.watch.impress.co.jp)
ニュースに出てたから、そのせいでiLINK無いタイプも導入したのか?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:29:07
>>455
家建て替える時に、深く考えてなかったから、CATV用の配線しかしてないんだよね。
今考える馬鹿過ぎた。どう転んでもいいようにしておけば良かったよ。
まあ今は様子見て、将来金かけてアンテナ立てよ。

>>456
使う側がいろいろと選べて選択肢の幅が広がってくれるとありがたいよな。



458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 11:44:36
>>457  CATV用の配線って何? 
CATV用(?)の配線があるのなら、アンテナに切り替えるのも簡単ではないの?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 12:15:56
簡単だけど、普通にアンテナを建てるよりは少し費用はかかるかもしれない。
普通はアンテナを建てる位置まで同軸ケーブルが来てるはずだが、CATVに
していたら屋根の上には来てないから。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 12:56:30
>>459
そういうことです。屋根は平らではしごで人が簡単にあがれるから
まだいいけどね。うちは近くの鉄塔のせいで特定のチャンネルが
映らなかったことがあってCATV化した。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 17:09:15
デジタルSTBなんてどれもCSチューナーと同程度の機能だと思ってるヤツ、
マスプロのSTB、DST22使ったことねーだろ。
iLinkのRec-POT対応どころか、IRシステム端子もない上、番組予約で
毎週予約できないんだぞ。ちなみにこれでも2004年の製品。

現行の製品で、これよりひどいのがあるなら教えてほしいよ。
正直、散々言われてるDCH1000、もしうちのCATVがこれ導入するって言ったら
大喜びで交換にいくよ、俺。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:05:22
>>461
酷いね。
俺なら速攻で解約する。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 19:17:54
解約してもCATVの場合、他の事業者に乗り換えるってわけにいかんからな。
泣く子と独占企業には勝てない。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 20:00:56
>>463
アンテナ立てても電波入らない一番悲惨なところか…
可哀想過ぎる。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:17:17
>>461
お前は先月の俺か?w

俺の所は,東京ケーブルネットワークだが,
この間までマスプロだったが,
在庫切れ起こして,これからの入会・交換はπのSTB (おそらくBD-V270) になった.
まぁ,iLink ついてねーので,たいしたSTBじゃないが,マスプロよりは全然マシ.
というわけで,加入してみた.
加入済みでもπがいいと言えば交換してくれるという噂もあります.

466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:24:04
>>461
BS-i の冬の山田も動きません


467:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 06:22:24
πってもうすぐSTBから撤退するだろ。それってアメリカだけ?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 11:18:42
J-COMのパナDCH500だが
数日前からダウンロード予告のメールが来ているのに
一向にバージョンアップ出来ない…
自動も手動もだめ
この場合、どうすればいいの?


469:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:54:14
>>468
コンセント抜いてみろ
俺のはそれでダウンロードできるようになった

470:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:59:00
>>468
まずコンセント引っこ抜いて、10分程度待ってからまた入れる
その後電源OFFのまま丸一日放置(自動更新の設定で)

その前に問い合わせした方が無難だけどな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:59:59
かぶった

472:468
05/02/08 15:25:09
サンキュー
とりあえずコンセント抜いてみるよ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 23:49:39
>467
ソースは?

πってUSではHD内蔵のSTBだしていたような。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 00:02:04
>>473
467ではありませんが
Passport搭載のデジタルSTBですね
確かに出してるけどUSは儲からないので撤退するそうですよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch