ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その2at SFX
ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その2 - 暇つぶし2ch2:名無しより愛をこめて
08/04/16 09:43:20 bK3X95QsO
華麗に2!

3:名無しより愛をこめて
08/04/16 11:24:34 kjjkQG0oO
2スレ乙!

改造キグルミに見えないのがスゴイ。

スカイドンを投げ飛ばそうとして、ウルトラマンが潰されるのが好きだった。

しかし、あまり動き回らなくても被害が出たり、空に飛ばしたり、
話はガヴァドンとガマクジラの回のエエとこどりの焼き直しw


4:名無しより愛をこめて
08/04/16 14:44:50 +1qeorYR0
初代って四つ足怪獣多いね

5:名無しより愛をこめて
08/04/16 17:47:55 C7a5B+AxO
1乙!前スレ埋め上げ!

6:名無しより愛をこめて
08/04/16 17:47:58 LnW+K/Ul0
こいつの顔、微妙に左右対称じゃないから見る角度によって結構表情が違うんだよな

7:名無しより愛をこめて
08/04/16 19:12:30 EbkSaYRE0
恐竜好きなら子供でもアンキロサウルスのような鎧竜がモチーフであることは
一発でわかりますが、様々なタイプが存在した鎧竜のどれとも違い、しかもガ
マクジラの着ぐるみの改造が前提という厳しい条件を見事にクリアした成田氏
の力量に拍手。

8:名無しより愛をこめて
08/04/16 21:18:48 9T5SDr3Q0
>>1
乙0万㌧

一峰大二の漫画版で体を丸めて回転突撃する様はなかなか衝撃的だった

9:名無しより愛をこめて
08/04/16 21:25:09 j06RIydB0
名前の由来が「空(スカイ)からドンと落ちてきたから」というのは本当だろうか?

10:名無しより愛をこめて
08/04/16 21:31:11 zgVZkBut0
スカイドン・ガヴァドン・シーボーズ・ジャミラ・赤キングは異常に好きだ
特にスカイドンとシーボーズ回の音楽やら効果音のシンクロ具合がw

11:名無しより愛をこめて
08/04/16 21:55:59 aWvdGvTw0
地下4万メートルに生息するテレスドンがそうである様に、
こいつも、重力が大きく物質が高密度な星に生息していた怪獣だと思う。
それにしても、何の脈絡もなく空から降って来るというのが理不尽だが、
大きく成長し過ぎたペットが飼い主であるエイリアンによって地球に不法投棄された、
とも考えられる。それにしても、飼い主であるエイリアンの体のサイズも気になる。

私自身が「3月の傑作選」と呼んでいる最初の一本で、内容が完全に開き直っている感じ。
幾つかのレスでも挙げられているが、作戦の余りの無謀&ナンセンスぶりも見物。
弾けた作品内容がこの後さらに加速する事にも注目する価値あり、だった。


12:名無しより愛をこめて
08/04/16 22:13:06 XSCoROkQO
たしかにこの体型で宇宙を自由に動けたとは考えづらいな

13:名無しより愛をこめて
08/04/16 22:13:15 tH1MW7So0
別に何も悪いことしないのにぶっ殺されて可愛そうだと思った。

14:名無しより愛をこめて
08/04/16 22:20:45 QH5WI4EN0
>>3
> スカイドンを投げ飛ばそうとして、ウルトラマンが潰されるのが好きだった。
あのシーンは子供的にすごく面白かった。
それに合わせたBGMも良かった。
♪ちゃっちゃらーちゃっちゃらー ちゃっちゃらーちゃっちゃら~ぁ
       ↑勇ましい                ヘタレた↑

15:名無しより愛をこめて
08/04/16 22:43:24 j06RIydB0
ハヤタにスプーンを持たせたことで監督はお偉いさんに怒られたそうだが、子供たちには大うけだった。
俺も子供のころスプーンかざしたものだ。

しかしこのシーンの前ではスプーンをちゃんと置いていっていることには
数年前に某番組で取り上げられるまで気が付かなかった。

16:名無しより愛をこめて
08/04/16 23:48:36 QH5WI4EN0
1回の話で1度しか変身させちゃいけないという縛りがあったけど、
それをお構いなしに破ったってとこにも他のスタッフからブーイングを受けたらしいね。
子供的にはそんなのわからんし、なによりも何度も戦いが見られて嬉しかった。


17:シーボーズ
08/04/17 02:50:04 s7c+0Qrc0
「ウルトラマン」第35話「怪獣墓場」に登場。
別名;亡霊怪獣。身長40m、体重3万t。名前の由来は「海坊主」で、これは準備稿段階では海に落下し、
そこから登場する予定だったからだとか。

イデとアラシが宇宙のウルトラゾーンをパトロール中に発見した、ウルトラマンに「宇宙に追放された」
(とイデたちは言ってるが、実際は倒された)怪獣たち(の霊)が漂う「怪獣墓場」と呼ばれる空間に漂っていた、
全身骨だらけの、まるで恐竜の骨格標本のような怪獣。ただし、その姿がシーボーズ本来のものか、
死後白骨化したものに魂が宿ったものかは不明。
イデたちには見覚えがなかったため、地球ではなく、どこか別の星から追放された怪獣らしい。

彼らの報告を受けて感ずるところの有ったムラマツキャップが、イデの発案に従いこれまで倒した怪獣たちの霊を
弔う怪獣供養を行っている最中に、偶然怪獣墓場を通過した月ロケットに衝突し、地球に落下してきた。

無気味な姿とは裏腹に凶暴性は全くなく、科特隊が攻撃しても抵抗するそぶりも見せず、頭を抱えて
悲しげな声で吠えるばかりであった。さらに高層ビルの屋上から飛んで怪獣墓場に帰ろうとするが、
飛行能力を持っていないためそのまま落下してしまった。

その様子から怪獣墓場に帰りたがっていることを察知した科特隊により、月ロケットでもう一度宇宙に帰す作戦が
実行されるが失敗、そこに現れたウルトラマンも宇宙へ運んでやろうとするが、途中で力尽き墜落してしまった。
再度、科特隊により月ロケットをウルトラマンの姿に変えた「ウルトラマンロケット」で宇宙へ帰す作戦が実行され、
ウルトラマンの協力もあって無事成功し、怪獣墓場へと帰っていった。

なお「ウルトラマン」から連続した世界という設定になっている「ウルトラマンメビウス」では、第21話において、
40年たった今もなお、ウルトラマンロケットに抱きついたまま怪獣墓場に漂っている姿が確認されている。

なお、怪獣供養の際、位牌に書かれていた戒名は「宇宙院妙法怪獣居士」。

18:名無しより愛をこめて
08/04/17 04:08:17 PZzr3iMU0
戒名に院居士付いてて笑った
爺ちゃんが死んで戒名付ける時に院居士を付けると
物凄く坊主にふんだくられるのを知ったとき
苦笑いに変わった

19:名無しより愛をこめて
08/04/17 04:11:47 +UAjsfaf0
実相寺監督は不気味な怪獣に仕立てたかったのに、特撮班がコミカルに演出しちゃったんで
腹を立てたらしいけど、結果としてはそれで正解だったよね。

20:名無しより愛をこめて
08/04/17 08:41:23 DvD04BA50
この回で何度も流れる物悲しい音楽がいい感じ。PS2のウルトラマンでも使われてるBGM
シーボーズ含めて居場所の無い怪獣達の心情を表してるようで

前回のスカイドンに続き、このシーボーズも可愛い。木をけっ飛ばそうとしてひっくり返ったり
ロケットにしがみつかずイヤイヤしてだだをこねる所とか

21:名無しより愛をこめて
08/04/17 10:06:13 Gz5nfHB30
子供の頃は背びれの形からゴジラの成れの果てだと思ってた。

22:名無しより愛をこめて
08/04/17 10:11:04 s4aeIVj7O
>>19
実相寺の自伝(的)本をドラマ化した「ウルトラマンを作った男たち」では、
特撮班が街で暴れるシーボーズを攻撃するシーンを撮ってとこに、実相寺が
「シーボーズは宇宙に帰りたいだけの、おとなしい怪獣なんです!」
とか走って来て止めたってことに捏造されてんだよねw

話としては、怪獣墓場が初代の中では一番好き。
もちろん、他の回があればこそ成立する話だけど。

23:名無しより愛をこめて
08/04/17 10:39:15 NJJegmli0
私は白骨化したレッドキングかと思いました。それから「メビウス」で怪獣墓
場が出たときGUYS隊員やメビウスが自分達が怪獣を倒したという罪の意識
めいた物を示さなかったのはちょっと不満でした。

24:名無しより愛をこめて
08/04/17 18:03:22 HKsSOTE+0
過去の怪獣たちを宇宙に放りだされたとする
今回だけの設定変更。
シーボーズをウーやヒドラのような霊の実体化でなく、
あくまで肉体ある怪獣だと強調したかったんでしょうか。

25:名無しより愛をこめて
08/04/17 18:10:21 4K1Op2Q70
もうシーボーズまで来たのか。そろそろマン怪獣ともお別れか…。

26:名無しより愛をこめて
08/04/17 19:56:45 rX+eD31W0
前スレ、949までしか見れなくて落ちたように見えるんだけど、
実際はスカイドンの途中まで語ってたの?

27:名無しより愛をこめて
08/04/17 20:31:44 TthvYVcK0
>>26
前スレ1000で終わってるよ。

998 名前: 名無しより愛をこめて [sage] 投稿日: 2008/04/16(水) 17:44:56 ID:C7a5B+AxO

999 名前: 名無しより愛をこめて [sage] 投稿日: 2008/04/16(水) 17:45:43 ID:C7a5B+AxO
カイ
1000 名前: 名無しより愛をこめて 投稿日: 2008/04/16(水) 17:46:40 ID:C7a5B+AxO
ドーーーンッ


28:名無しより愛をこめて
08/04/17 21:37:37 nC6Q9D+W0
生前の肉付きシーボーズのフィギュア欲しいな。
その場合目はあるのかな?

29:名無しより愛をこめて
08/04/17 21:42:32 W63QL+Vv0
骨怪獣と言えば、化石怪獣ステゴン 同じくムードン
ウルトラに限って言えば、骨怪獣には何故か邪悪な奴がいない。
(ステゴンが胃液で人を溶かしたのも、元はと言えば悪意じゃないし)
スペクトルマンのドクロンなんか、邪悪を絵に描いた様な奴だったしね。
シーボーズが怪獣の亡霊なら、ステゴンとかはむしろ恐竜の亡霊なのかも。
もし今現在なら、CG技法で完全に骨だけの怪獣として描かれるかもね。
(ついでに、もしも仮面ライダー響鬼に魔化魍がしゃ髑髏が出たら?)


30:名無しより愛をこめて
08/04/17 22:15:49 kz9zKa5m0
マン怪獣も終わりが見えてきたな。

18(金)ザラガス
19(土)再生テレスドン
20(日)再生ドラコ
21(月)ジェロニモン
22(火)キーラ
23(水)サイゴ
24(木)ゼットン星人
25(金)ゼットン
26(土)マン総括

こんな感じか。(再生ピグモンはピグモンのときに一緒にした)


31:名無しより愛をこめて
08/04/17 22:22:15 gUO/48g30
ゾフィーは?

32:名無しより愛をこめて
08/04/17 22:31:22 wfmzegux0
再生テレスドンと再生ドラコは一緒でいいんじゃない?

33:名無しより愛をこめて
08/04/17 22:34:42 nC6Q9D+W0
今後、二代目や再生怪獣は一緒でいいと思うよ。
主役級のは除いて。

34:名無しより愛をこめて
08/04/18 01:04:48 bXIFSOgJ0
改造ベムスターは主役だろうな。
そして他2体は一緒たくにされる…みたいな?

35:ザラガス
08/04/18 02:42:06 vtxgSNr30
第36話「射つな! アラシ」に登場。
別名;変身怪獣。身長40m、体重2万t。

新たにオープンした児童会館付近の地下から出現した怪獣。初めは児童館天井のコンクリートを破って閃いた
強烈な閃光のみが目撃され、科特隊がパトロールをしたが、何も見つからなかった。しかし数日後、再び閃光が光り、
地中からその主であるザラガスが現われた。
一撃でとどめを刺さない限り、攻撃を受ける度に体質変化を起こしてさらにパワーアップする難敵で、2機の
ジェットビートルによるフォーメーション攻撃(ウルトラ十文字作戦)で一度は倒されたかに見えたが、
口から赤い煙を出すとともに全身を覆っていた硬質な甲羅を外し、さらに凶暴化して復活した。
最大の武器は体についた突起物から放つ6千万カンデラの強烈な光(ザラガスフラッシュ)で、これを見た者は
角膜が傷つき、一時的に失明する。最初は額からのみ発射していたが、変身後は甲羅の下に隠れていた腹部と背中の
突起物からも放ち、直撃を受けたウルトラマンも、一時的に視力が低下してしまった。

最後はイデ発明の新兵器QXガンと、ウルトラマンのスペシウム光線による二重攻撃で倒された。

着ぐるみはゴモラの改造で、声はウーの流用である。

36:名無しより愛をこめて
08/04/18 09:12:33 VFYgWAs0O
ラストに向かって強い奴が出てくるのがたまらん。

脱皮で強化されるのは、アラシの成長(ひいては、地球人の成長)のメタファー?

ザラガスはもっと評価されるべき。

37:名無しより愛をこめて
08/04/18 09:35:44 5f9rkRhK0
私が子供の頃最初にこいつを知ったのは、再放送でも怪獣図鑑でもなく、漫画
恐竜辞典(野尻湖のナウマン象発掘に携わった学者が監修していた)の恐竜と
怪獣の違い(怪獣は恐竜と違って実在しない)の項でした(ちなみに一緒に紹
介されていたのはガイガン)。今となっては何というマイナーな物をもってウ
ルトラ怪獣の代表として紹介するんだと思わずにはおられません。

38:名無しより愛をこめて
08/04/18 10:12:12 MY1sETqi0
眠りこけてる姿は可愛いけど、背中の蓮コラみたいなのが少しキモいです><

39:名無しより愛をこめて
08/04/18 10:40:57 KM/lk61/0
初代の二足歩行怪獣じゃ珍しく重武装でボリュームがあって良い!

40:名無しより愛をこめて
08/04/18 13:39:42 dCrRwZsxO
ウルトラマンには悪いが、こういうどんどんパワーアップしていく類の敵は、どこまで強くなれるのか見てみたくなる。

41:名無しより愛をこめて
08/04/18 14:15:00 FvHbCUgt0
イフみたいになって収拾がつかなくなります

42:名無しより愛をこめて
08/04/18 15:23:54 P0QVGud3O
今は好きだけど
背中のアレは子供の頃気持ち悪くて受け付けなかったなあ

43:名無しより愛をこめて
08/04/18 17:08:25 Bp03ZB/s0
ゴモラの改造と知ったときは驚いたなぁ。
初代のの改造怪獣って改造のくせして個性的でシンプルだ。

44:名無しより愛をこめて
08/04/18 20:41:18 kWISgFqn0
コイツ、何気にそこら辺の建物を武器として使うのが、なんか好きだ。
寝こけてる所といい、人間っぽい所があるね。
キーラとの目潰し対決が見たいかも。

45:名無しより愛をこめて
08/04/18 23:13:14 UgrFnkydO
>>40
多分二回までの強化が限界だったかもしれない
本来ならQXガンは通じないはずだからスペシウムだけで死んだということも…

もしアラシが一回目を撃ってなかったらスペシウムの耐性付きになっていたかも

46:名無しより愛をこめて
08/04/19 00:01:03 kYZ3ksgz0
俺的に初代ウルトラマンの怪獣の中で一番カッコいい怪獣
重量級の二本足怪獣と鼻の突起のバランスが凄く絶妙
ヒーローっぽい体型のゴモラ改造なのに凄く悪っぽい体型になってるのもいい

47:名無しより愛をこめて
08/04/19 00:01:03 TPyx2WQq0
ザラガスに関しては私も思い入れがあるし書き込みたい事が山程ある。
判りやすい様に箇条書きにしてみた。
1・ゴモラの改造ならではの逆L字の独自のシルエットが戦闘的でカッコイイ!
  しかし、単純なイケメン怪獣ではなく、ある種の独自のアクが強い個性派。
2・ブルトンとかは別にしても、今までに初代マンが倒してきた怪獣達とは一線を画する感じ。
  超獣の原点、もしくはグリッドマンの怪獣といったイメージが強い。
3・それ故に、自然の生物の進化系統から生まれたとはとても思えない。
  人為的な改造や遺伝子操作で生み出された生物兵器といったイメージだ。
  しかし、その事に関する説明は全く無く、怪獣出現も余りにも唐突ではある。
  地底人の怪獣兵器としては奴の方が相応しかったかもしれない。でも、武器が閃光では!
4・甲羅を脱ぎ捨てる前のデザインもカッコ良く、アルマジロかセンザンコウがモチーフの
  装甲の強靭さを売りにした優れた防御力の怪獣というコンセプトで描いても良かったと思うが
  ラスト近くという事で、かつてないパワーの怪獣として描かれたのだと思う。
5・今なら、CGの効果も借りて、四段階くらいにパワーアップしたかもしれない。
  最終段階では触手…!は有り得ないとしても、バーニングゴジラの様な
  自爆寸前の暴走モードになる なんてのが期待できそう。
6・それにしても、攻撃に対して耐性を持つというコンセプトは、こいつの専売ではないと思うが
  オルガナイザーG1を持つゴジラからしてそうだ。でも、どうやって耐性が判ったのだろう?
7・最後に一言 チ マ リ ウ ス 。

48:再生テレスドン/再生ドラコ
08/04/19 05:26:09 SLFSPhcn0
共に「ウルトラマン」第37話「小さな英雄」に登場。

再生テレスドン
別名;地底怪獣。身長60m、体重:12万t。
ジェロニモンの力によって復活、再生ドラコと共に大岩山に出現。科特隊と戦い、ムラマツキャップ、フジ隊員、
アラシ隊員のスーパーガン3丁によるトリプルショットを心臓に受けて倒された。
初登場時にはビートルの集中砲火すらものともしなかったのに、トリプルショットで倒されたのは、再生時に、以前の
傷が治りきってなかったのではないかというような説も流れたことがある。また、熱線も吐かなかった(吐く暇も
なかったのかもしれないが)。
ピグモンの言葉によると、ウルトラマンに倒されたものと同一個体であるはずだが、首のつく角度や後頭部に若干の
変化が見られる(この変化は次第に進み、ウルトラファイト版テレスドンを経て、遂にはデットンへと進化?する)。

再生ドラコ
別名;彗星怪獣。身長45m、体重2万t。
テレスドンと同時に、ジェロニモンの力で復活を遂げた。以前レッドキングに倒されたものと同一個体のはずだが、
角が5本に増え、両手が5本指となり、翼が無くなるなど外見の変化はテレスドンより激しい。

己の存在価値に疑問を持ち、落ち込んでいたイデ隊員を襲ったが、自分の身代わりに犠牲となったピグモンを見、
さらにハヤタに叱咤されて正気に戻ったイデ隊員の、新兵器「スパーク8」の攻撃を受けて消滅した。

ドラコの形態がここまで変更された理由は何なのか?知っている人がいたら情報よろしく。

それにしても、当たると爆発するとか燃え上がるとかではなく、当たったところが消滅する(しかも他の部分は
重力を無視して崩れもせずに浮いている)という効果を持つスパーク8の威力は、今見てもじゅうぶんインパクトが
有ると思う(撮影技術としては単なるマスキングなのだろうが)。

49:名無しより愛をこめて
08/04/19 06:17:39 JK5OQ/QY0
>>ドラコの形態がここまで変更された理由は何なのか?

ウルトラマンと科特隊に倒された怪獣の復活だから、レッドキングに倒されたものとは別個体のドラコが現れて
それが科特隊に倒されたものの復活が今回のドラコ。という説がある。

50:名無しより愛をこめて
08/04/19 08:49:27 TPyx2WQq0
シナリオでは、ゴモラとレッドキングが復活する予定だった事は余りに有名。
でも、ゴモラはすでにザラガスになっていたし、レッドキングといえば
アボラスになった時も含めて三回も登場してクタビレていた事もあって
そこでテレスドンとドラコに。しかも初回では出番の少なかったドラコの方に
見せ場をより多く与えたのも正解。しかし、初回シナリオどうりだったら
ピグモンはレッドキングに二度殺される事になる。
それにしてもテレスドンとドラコ、カッコイイ怪獣同士が並ぶと絵になるよな!
組み合わせのバランスも良く、まるでアンギラスとバランが並ぶ様なものだ。

まるでドラえもんみたいに、イデがスパーク8を唐突に取り出したのは余りにも不自然。
前回使用したQXガンとマルスを併用して倒すとか、他にアイデアはなかったのか?

51:名無しより愛をこめて
08/04/19 08:54:55 SsouFIDsO
>>49
それならどうやって地球にきたのかが疑問だな

ジェロニモンの能力上の制限で劣化再生したと俺は考えてるが
ゲームの蘇生だって物によっては能力低下とか老化とかあるし

52:名無しより愛をこめて
08/04/19 08:59:58 2xzhU+HgO
↑この時期の科特隊にはよくある事


再生ドラコはこれはこれで味わい深いかっこよさがある、こっちのほうが成田眼もじっくり味わえる。
再生テレスドンは初代マンの巨大怪獣で最弱?

…おっと!マグラがいたか。


53:名無しより愛をこめて
08/04/19 09:01:38 +MBl65p60
テレスドンは太陽光線に極端に弱く、皮膚も脆弱化してしまうため、トリプルショットで
あっけなく逝ってしまったのかも(ドラコと比べ、四つんばい状態でなんかだるそうにしてたし)

>>49
でもあのドラコ、背中に羽根の付けの跡があるんだよね、やっぱりレッドキングに羽根をむしられ
て倒された個体のような気がする。
ドラコは当時の解剖図だと「地球用の肺」なんてものがある。そこから仮説を立ててみた。
奴はツイフォンが接近する際に地球への渡りを行う習性のある怪獣で、地球に降り立った後は
そこでの環境に順応するため羽根が抜け落ち、角や手の形状が変化する性質を持っていた。
すなわち、地球上で復活したからあの形態になった、てのは?

54:名無しより愛をこめて
08/04/19 09:35:43 0GwiXh300
>>50
ゴモラがザラガスになってたならザラガスを使えばいいじゃないか!

55:名無しより愛をこめて
08/04/19 09:56:17 ZDVTYjaX0
テレスドン、ファイト版やデッドンに流用されたとあるけど、
着ぐるみって3?年であそこまで劣化するものなの?
後者の二匹はもともとアトラク用ではないのだろうか?

56:名無しより愛をこめて
08/04/19 10:09:17 LVNR/xOC0
改造ドラコの方がしっくりくる。

57:名無しより愛をこめて
08/04/19 11:33:04 83GhBvyPO
>>55
ボディ部の形状がかなり一致してるからそれはない

58:名無しより愛をこめて
08/04/19 11:40:11 YMxqD/TWO
スパーク8は子供の頃大好きだったな。
某アニメの指ミサイルもこの演出だったね

59:名無しより愛をこめて
08/04/19 11:40:36 NWRLnXDI0
夜の大岩山でテレスドンとドラコが蘇るシーンはBGMと相まって凄いwktkするな

60:名無しより愛をこめて
08/04/19 12:45:57 mHlz8hh10
>>54
倒せねーよw

61:名無しより愛をこめて
08/04/19 15:24:09 rXu4Wvf7O
>>54
流石の科特もお手上げだw

62:名無しより愛をこめて
08/04/19 18:24:43 TPyx2WQq0
>>50 >>54
安易に、もとい、ここでの場合では、無理してゴモラとレッドキングを出さなかったのが正解。

でも。GMKでは、やはりあくまでもアンギラスとバランにして欲しかったとずっと今でも思っているというのが俺の本音。
意見を豹変させる事の多い俺だが、やはりこれだけは心底譲れないし、今でも東宝スタッフの安易な判断を心底から許せない。

63:名無しより愛をこめて
08/04/19 19:23:16 vkMMCFgV0
ザラブ星人


64:名無しより愛をこめて
08/04/19 20:14:06 guRgwaGE0
>>48
>己の存在価値に疑問を持ち
一瞬ドラコのことかと思ったw

65:名無しより愛をこめて
08/04/19 21:14:19 JK5OQ/QY0
科特隊が倒すことを考え、再登場してもおかしくない人気と見た目があるが強豪のイメージがない怪獣
ということでこの2体をチョイスしたのかと昔思っていた。

66:名無しより愛をこめて
08/04/19 22:49:54 vv6iCFgT0
>>51
俺も劣化再生説を押すぜ

> ゲームの蘇生だって物によっては能力低下とか老化とかあるし
ライダーの再生怪人も弱かったな


67:名無しより愛をこめて
08/04/19 23:01:06 1mEgFclYO
クライシスの霊界怪人は10人ライダーを圧倒したぞ

68:名無しより愛をこめて
08/04/19 23:12:55 jOaCZcIoO
もしかしたらトリプルショットでやられるゴモラやスパーク8でバラバラに吹っ飛ぶレッドキングを見ることになってたのか…

69:名無しより愛をこめて
08/04/19 23:26:17 +MBl65p60
当初のシナリオではレッドキングはスパーク8で吹っ飛ぶ前にマルスで片腕を吹っ飛ばされてしまいます・・・

70:名無しより愛をこめて
08/04/19 23:43:45 0GwiXh300
そいつはえぐすぎじゃねーかw

71:名無しより愛をこめて
08/04/20 02:12:46 VuJyzjk/O
チャンドラーの恨みだな

72:名無しより愛をこめて
08/04/20 03:08:57 SnLPeLnz0
俺は当時タイムリーに見たんじゃなくて再放送で見たのが初めてだったから
(タイムリーに見れたのは80)その時に映画でみたゴーストバスターズの
レーザー光線を交差させてゴーザを倒すってシーンが凄くインパクトが強く
残っていた為トリプルショットでレーザー交差させると凄い威力になるもん
だとばっか思って見てたなぁ

73:ジェロニモン
08/04/20 07:57:17 SpPfXUFd0
第37話「小さな英雄」に登場。
別名:怪獣酋長。身長40m。体重3万t。出身地:大岩山

ウルトラマンと科特隊に倒された怪獣60匹を復活させ大逆襲計画を企む。
第1陣として復活させたテレスドンとドラコが仲間割れするのをうなり声だけでやめさせるほどのカリスマ(?)の持ち主。
毒羽根や無重力ガスなど自身の戦力も充実している。
だが、人間に味方するピグモンまで復活させてしまい計画が露呈、科特隊の反撃で計画は失敗する。
最後は自ら出陣してウルトラマンと戦い、毒羽根手裏剣で苦しめるなど善戦するが、羽根をスペシウム光線で落とされ
無重力ガスをバリアーで跳ね返されて空中に浮かび上がったところをイデのスパーク8でとどめをさされる。

ピグモンの例を見ると復活させるだけで操ることまではできないようだ。テレスドンとドラコが従ったのはジェロニモンの風格によるものだろう。

74:名無しより愛をこめて
08/04/20 08:09:25 SpPfXUFd0
宇宙怪獣という裏設定があるが、死んだ怪獣を復活させるという超能力や
計画を立てるような知能があるところからそれも頷ける。

75:名無しより愛をこめて
08/04/20 08:15:06 VuJyzjk/O
そりゃあ酋長逝っちゃったら
しばらく地球怪獣たち沈黙ですよ

76:名無しより愛をこめて
08/04/20 08:18:07 19V8QVby0
3月の傑作群の最後を飾る怪獣 ウルトラ史上最高視聴率
自分も一番好きなエピソードだが、内容は余りにも物足りない部分だらけ。
リメイクして、復活怪獣と共にウルトラマンをピンチに追い込むジェロニモンが見たい。
酋長だけに、一見したところのデザインは実に豪華だが、まんま羽飾りというのは
造型は案外チャチで、激しい戦闘アクションには耐えられそうになさそう。
リメイク版では、ヤマアラシと魚のホウボウのイメージをモチーフに
造りのしっかりとした造型で復活させて欲しい。羽根を飛ばすシーンはCGになるだろう。
ただ、死んだ怪獣を蘇らせるといった途轍もない能力はリメイク版ではオミット可能。
普通に怪獣達を呼び寄せて手下にする程度の能力でも充分だと思う。

77:名無しより愛をこめて
08/04/20 08:57:47 i0h5Dm+r0
ジェロニモンを初めて見たのがガレージキットという若造ですが
映像の方があまりにも見にくくて、身体に入る稲妻状の模様とかが
当時の映りの悪いテレビで確認できたとは思えない。それからラストの方なのに
怪獣図鑑等には、円谷プロの裏とかで撮る三面図的な写真が無いんですが
あまりに扱い悪くないですか? 着ぐるみの出来が悪かったとかなのか?

78:名無しより愛をこめて
08/04/20 09:07:55 MMLleB94O
俺の中じゃそこまでメジャーな怪獣ってイメージがないんだけど
ゲームにはたびたび出るしソフビも出てるからメジャー怪獣なんだろうな…

79:名無しより愛をこめて
08/04/20 09:23:15 3w6o1kme0
昔のソフビはライオンそのものだったなあ

80:名無しより愛をこめて
08/04/20 09:49:16 3AfZC7/BO
ザラガスやこの方は時代が時代なら映画じゃないとお呼びがかからない様なチートな特殊能力を持ってる

81:名無しより愛をこめて
08/04/20 09:55:32 fAFTbmHn0
あごヒゲと赤白青の三色グラデーション背ビレがカコ(・∀・)イイ!!

82:名無しより愛をこめて
08/04/20 10:12:15 F9Y9u6fiO
さて、あとは

21日キーラ
22日サイゴ
23日ゼットン星人
24日ゼットン
25日まとめ

みたいな感じか

83:名無しより愛をこめて
08/04/20 11:15:02 ZetkFs/u0
今リメイクするなら、正体はゴーデスのような寄生細胞の集合体で、怪獣の死体のDNAを
取り込んで組織を再生させることで怪獣復活となる、という設定になりそうな・・・

84:名無しより愛をこめて
08/04/20 11:16:11 Xp9Vz6fd0
なんか体の模様がドラコに似ていてやだった


85:76
08/04/20 11:23:15 19V8QVby0
「物足りない」というか「食い足りない」のは
「怪獣を60匹出せ!」とかいう意味では決してないからね!
GFWも、怪獣が多過ぎて内容が消化不良になったせいで
そういった意味で食い足りない作品になっていたよね。

マンの次は当然セブン。
キャプテンウルトラはむしろ「東映ヒーローモノの怪獣怪人を一日一体ずつ語るスレ」
を新たに立てるべきだな。


86:名無しより愛をこめて
08/04/20 11:38:00 X/x/Rr630
>>84
ああなるほど
模様が似ている、だからドラコを復活させたのか

87:名無しより愛をこめて
08/04/20 15:23:13 mz6ASunwO
FERのこいつはカッコよすぎ
EX化していればウルトラギャラクシーにも出れたのかなあ

88:名無しより愛をこめて
08/04/20 22:34:37 SnLPeLnz0
ピグモンの話から考えるとジェロニモンの内容にしても
ほぼ初代ラスボスと言って過言ではないし
この話、科特隊とウルトラマンの関係を考えても
事実上の最終話だよなぁ

89:名無しより愛をこめて
08/04/20 23:17:47 R5MlzFTh0
宇宙怪獣説がささやかれてるけどあくまでも仮説だし、
それで考えると地球怪獣の最後の相手ってわけだね。


90:キーラ
08/04/21 07:07:33 Hvnx48y90
第38話「宇宙船救助命令」に登場。
別名:高熱怪獣。身長40m。体重2万t。出身地:Q星

Q星で調査をしていた宇宙ステーションV2が謎の光で音信不通になり、救助に来た科特隊を襲った怪獣。
謎の光は眼から発行するショック光線。サイゴとの縄張り争いもこのショック光線でサイゴを逃亡させ勝利する。
力も強く、踏みつけ攻撃は強力。防御力も高く、スペシウム光線も跳ね返し尻尾で八つ裂き光輪も弾き返した。
さらに弱らせようとウルトラマンが回転させるが、逆にウルトラマンのほうが疲れてしまうくらいタフな体力の持ち主でもある。
逆転技・ウルトラサイコキネシスでようやく倒せた強敵であった。

ちなみに放送されたのは1967年。「2001年」(1968年)「スターウォーズ」や「未知との遭遇」(1977年)などのSF超大作より前に
宇宙船や宇宙ステーションを登場させて動かしている。かのスピルバーグもこの話の脚本家上原正三に影響を受けたと言っているとか。

91:名無しより愛をこめて
08/04/21 14:47:16 x1ght6No0
鳴き声が凄く耳に残る。

92:名無しより愛をこめて
08/04/21 16:13:30 ZYrc+A3BO
キョヒ~ッって聞こえる
デザインもかっこいいよね

93:名無しより愛をこめて
08/04/21 16:41:45 prgVuUtLO
あの死に方は初めて見てから20年近く経った今でも納得いかねぇw
スペシウムも不意打ちの光輪も効かねーのにあんな意味不明な技で爆死ってのがひどいわ。クリリンか。

94:名無しより愛をこめて
08/04/21 19:16:57 nGxRmbLa0
ファイト版はキーラーなんだよね。
ちなみにファイト怪獣もやるの?

95:名無しより愛をこめて
08/04/21 20:44:12 qsfsxfTg0
相当な強敵なのに、何故か記憶に残らないかわいそうな奴。
スポーツでいえば記録の人なのね。

ファイトは本編とは違ったキャラだし、やった方がいい。
セブンも怪獣広場の親分みたいな立場だからセブンも怪獣として語りたい。

96:名無しより愛をこめて
08/04/21 21:34:34 mWV18lS90
キーラか…再放送世代だけど、初めて見た時はあまりの強さに驚いた
怪獣図鑑では、強敵というような感じでは紹介されてなかったから…

97:名無しより愛をこめて
08/04/21 21:51:24 xdagQwz40
蛍の幼虫、というか、蛍の一種で幼虫の姿を留めたまま成長する種がいる。
キーラのモチーフはそれじゃないかな?蛍の発光する部分は本当は目ではなく腹だけど、
ま、腹じゃなく口から糸を吹く蜘蛛モチーフ怪獣も出たのだから、気にすな!
発光エネルギーを気功術の応用で体内にも向ける事で、シールドとして作用させて
スペシューム光線を無力化したとも考えられる。閃光能力はザラガスと被るが。

98:名無しより愛をこめて
08/04/21 22:29:04 +bu36mdP0
あの、一旦劣勢に陥ったふりをして不意に目つぶし、って戦法好きだったな。
キーラがやるとあまり卑怯に見えないw

99:名無しより愛をこめて
08/04/21 22:37:00 V64WEmlH0
キーラは初代ウルトラマンに出てきた怪獣の中でも
間違い無くトップクラスの実力の持ち主なんだが
他のメディアへの露出が少なく、そのすぐ後に出てきた怪獣が
ゼットンっていうのが不幸だったよなぁ
それにしてもザラガス、ジェロニモン、キーラ、ゼットンの4連戦は
流石のウルトラマンもキツかったろうなー

100:名無しより愛をこめて
08/04/21 22:38:58 mrWDbHMJ0
「ウルトラマン解体新書」という本で、Q星とは実は火星のことで、キーラは火星に存在する
スペシウムに耐性が出来ているため、スペシウム光線が効かないという説が書かれていた。

「宇宙怪獣図鑑」ではイラストでゼットンとの対決が描かれてたんだが、キーラの閃光にゼットン
たじろぐって感じで、何となくキーラの方が優勢な雰囲気になってました。
ついでにウルトラマンも、二大強敵の前になすすべもなく茫然と構えてるだけって感じで描かれているw

101:名無しより愛をこめて
08/04/21 23:32:35 FgDN9VLcO
>>93
スペシウムが通用しない強敵にアントラーやケムラーがいたが、そいつらは科特隊の援護で倒された。
キーラもそのパターンでよかったのにニードルは結局役に立たなかったな
せめてドドンゴみたく目を潰すとかさ

102:名無しより愛をこめて
08/04/21 23:46:36 ags18ANKO
改めてDVD観たら、キーラ強えぇぇぇーっ!

生身で八つ裂き光輪とスペシウム光線の両方くらってやられてないのってコイツだけじゃね?

口をウガウガしたり、岩を「コイツめ、コイツめ」って落として邪魔したり、
目を閉じて「んーーー・・・っぱ!」ってやったり(溜めた?)、強い割にカワイイ。

103:名無しより愛をこめて
08/04/21 23:54:55 rs5aroYqO
うわっファイトも語るんだ!
DVDBox出てるっけ?
持ってる奴はコントロールよろしく


104:名無しより愛をこめて
08/04/21 23:58:01 kHshSTR+0
ファイトを語るのは次々スレあたりだろう

105:名無しより愛をこめて
08/04/22 00:48:09 eXNxHGjq0
>>99
>他のメディアへの露出が少なく、
6兄弟VS怪獣軍団に出てたじゃないか。

106:名無しより愛をこめて
08/04/22 00:57:23 P6dq1Qu0O
そりゃでっかい目した別の怪獣だよ!w



キーラのモチーフとして、日本で1960年に公開された米映画「大怪獣出現」の
カタツムリ怪獣説を推してる人もいるね。てのひらさんだけど。

107:名無しより愛をこめて
08/04/22 00:58:29 FL4EvkW0O
>>105
出たのはゴモラ アストロモンス タイラント ドロボン ダストパンじゃなかったっけ?

108:名無しより愛をこめて
08/04/22 01:21:56 1t9FUHdK0
>>105
他の人も言ってるけど、それ多分ミラーマンのダストパンだと思うよ
何故か6兄弟VS怪獣軍団に出てたんだよなぁ
まぁウルトラファイトにも出てたが、あの着ぐるみは…ゼットン二代目や
デットン以上にアレだからなぁー

109:名無しより愛をこめて
08/04/22 06:23:27 oEKgUYPL0
大怪獣メギラ(日本TV放映後に命名)か。
あの映画見た後、運河沿いを歩くのが怖かったw

110:サイゴ
08/04/22 06:48:53 UzMo1VMp0
第38話「宇宙船救助命令」に登場。
別名:砂地獄怪獣。身長45m。体重4万t。出身地:Q星

Q星の砂地獄地帯に陣取り、キーラと縄張り争いをしていた怪獣。
口からの砂煙を武器にキーラと戦うがキーラの怪光に押され気味。
科特隊のスペースタンクのミサイル攻撃で倒される。

名前の由来はウルトラマンに出た最後の怪獣だからそのままサイゴと名付けた、という話を聞いたが
(だからゼットンは『怪獣』じゃなくて『恐竜』)マジかネタか不明。
某ゲームブックでウルトラマンと対決するシーンがあったが、噛み付いて砂地獄に引きずり込んだり
意外と強敵に描かれてた。

111:名無しより愛をこめて
08/04/22 08:22:54 Ma8bmnNw0
名前は印象深いんだけど姿が思い出せぬ

112:名無しより愛をこめて
08/04/22 08:52:00 Rb30tK6y0
怪獣図鑑の畑の前で撮った正面写真しか見たことなかったので
再放送で全身見た時はでかいなぁと思った。
あの写真って子泣きじじいみたいで小さく見えるんだよね。

113:名無しより愛をこめて
08/04/22 09:03:31 xXR1ZhcuO
スペシウム光線も八つ裂き光輪も効かないキーラに噛みつきでダメージを与えたり
パワー勝負で競り勝って押し倒したり逃げるときも尻尾を引っ張るキーラを振り払って岩に叩きつけたりしてるから実は意外と強い怪獣かもしれんね
あと鼻先にゼットンの顔が貼り付いてるのはゼットンの没デザインだからとか何とか聞いたことがある

114:名無しより愛をこめて
08/04/22 12:03:42 LzTN6Z+n0
顔のモチーフは鯉だよな。 砂鯉→サゴイ→サイゴかと思ってた

115:名無しより愛をこめて
08/04/22 12:47:05 Z2PaBm6m0
「砂地獄怪獣」って言葉の響きが格好良すぎ。
ついつい口ずさみたくなる。

116:名無しより愛をこめて
08/04/22 13:17:11 6MPqyIq+0
マンを倒す宇宙恐竜として、最初に
いかにも恐竜恐竜した姿でデザインされたのが
このサイゴだと聞いたような。

117:名無しより愛をこめて
08/04/22 13:26:20 0ocCwmBM0
地味だけど、いかつくてカコイイ

118:名無しより愛をこめて
08/04/22 14:59:02 0krE+CjJ0
>>116
すごい説ですね。ソースくれ



ゼットンまでデザインした後、急きょ38話に二体怪獣出すことになった、
って話は有名だけど

119:名無しより愛をこめて
08/04/22 16:08:38 56Ro/o+u0
サイゴは、虫を基にデザインを進行させ、頭部には万力の
モチーフを入れて最終的にあの形に行きついたとかじゃなかったっけ

120:名無しより愛をこめて
08/04/22 21:13:09 ei8vT3Sq0
デザインはメタボだし、出番は少ないし、
折角今までコストパフォーマンスを上手にこなして来た円谷が
何でここまで来て!勿体無いことこの上なく、遺憾である。
スタッフがもう一体の怪獣の追加を急遽要請したという説を聞いたが
過去の怪獣を改造流用するという提案を誰もしなかったのか?
ケムラーとかグビラを改造しても良かったのでは!と思うし。
折角の非地球的なデザインを活かして、セブンの怪獣に流用すれば良かった。
ウルトラファイトに出しても良かったと思う。

121:名無しより愛をこめて
08/04/22 21:35:52 P6dq1Qu0O
なんかものすごく主観的な自説や意見を毎回書き込んでる人がいるな

122:名無しより愛をこめて
08/04/22 22:24:28 uSfmgUPAO
何で見たかも忘れたけど、後番組のキャプテンウルトラの内容が分かって、
対抗するため「宇宙探険もの」で「複数怪獣」の話に変えたとかなんとか。

実際、話は人命救助を優先しつつ怪獣を倒すって、怪獣無法地帯の焼き直しだし。

123:名無しより愛をこめて
08/04/22 22:41:38 xXR1ZhcuO
まあ確かに「小さな英雄」から何も挟まず「さらばウルトラマン」に続いたほうがテーマ性は強まった気がしないでもない

124:名無しより愛をこめて
08/04/22 23:13:02 F32xoZmP0
サイゴをバラバラにしたのはスペースタンクのミサイル(SNKミサイル?)なんだが
昔の怪獣図鑑にはよくニードルS80で倒されたって書かれてた。
もしかしてシナリオではそうなってるのか?

125:名無しより愛をこめて
08/04/22 23:33:48 zAUXpyw5O
パワーではキーラに勝ってるんだけどなぁ…

126:名無しより愛をこめて
08/04/22 23:37:01 DIMSumFy0
サイゴとゼットンを入れ替えてれば、最終回もきれいにしめられたのに・・・・(´・ω・`)

127:名無しより愛をこめて
08/04/23 00:16:27 sJT85ATwO
・・・そうか?


128:名無しより愛をこめて
08/04/23 01:04:06 KTU0z2Rp0
次はゼットン星人か?

129:ゼットン星人
08/04/23 06:31:43 j7PKifue0
第39話「さらばウルトラマン」に登場。
別名:変身怪人。身長2m。体重60kg。出身地:宇宙のどこか

1930年代から40年間の調査の末、大船団を率いて本格的な地球侵略を開始した。
だが円盤郡は単なる陽動で本来の目的は科特隊の中枢破壊と切り札ゼットンの輸送。
手薄になった基地に侵入し岩本博士になりすまして中枢破壊に成功するが、正体がばれ
マルス133で射殺される。

ケムール人に酷似しているが関連性は不明。ゼットン星人の名称も正しいものか不明。

某怪獣図鑑では「ゼットンを連れてきたのはケムール人。フォフォフォという笑い声を
バルタン星人に取られたので、あらたに『ゼット~ン』というセリフを考えたのに、
地球人に怪獣の名前と思われてしまった」などという珍説が載っていた。
昔の怪獣図鑑は面白いなあ。

130:名無しより愛をこめて
08/04/23 07:02:45 ggTVzDDfO
地球調査に時間かけすぎワロタ

131:名無しより愛をこめて
08/04/23 09:11:03 VM+UxZJ70
地球を守りに来て1万年も寝ちゃう奴よりかはマシ


132:名無しより愛をこめて
08/04/23 09:31:11 M1WW+hrr0
>地球人に怪獣の名前と思われてしまった」などという珍説

確かに明らかにOP字幕と矛盾する珍説ではあるが、
OP字幕や「帰ってきたウルトラマン」以降の描写は抜きにして、
マン最終回本編だけで見た場合、
怪獣の名前なのか「鳴き真似で呼び出し」
みたいなものなのか、わかりづらいかも。

科特隊のリアクションにしても、
「宇宙人が断末魔にゼットンとか言ってましたね。一体何のことでしょう」
とは言っていたが、怪獣が「ゼットォン」の声を発して出現した際、
「ゼットンはあいつの名前だったのか」みたいな事は全く言わず、
その後のセリフでも怪獣を固有名で呼ばなかった。

133:名無しより愛をこめて
08/04/23 12:50:28 6+WcGte10
ゼットン星人はピカチュウらポケモンの仲間かもしれん
いや会社名を叫んだのかも

URLリンク(shachomeikan.jp)

134:名無しより愛をこめて
08/04/23 16:12:32 KOehncQmO
マックスではゼットン星人として登場したね

135:名無しより愛をこめて
08/04/23 16:19:19 sJT85ATwO
よくわからない奴だったな。

いっそ今までに出た宇宙人だった方がよかったのでは?と思ったな。

136:名無しより愛をこめて
08/04/23 16:33:20 LRHXVOo80
>>129
珍説ワロタw

>>135
いっそ(初代マンに於ける)バルタンの最後っ屁とか。


137:名無しより愛をこめて
08/04/23 18:31:19 IYTrdess0
意外と「ゼットン星人」という名称の初出が早かったのが驚き。

138:名無しより愛をこめて
08/04/23 19:28:17 KTU0z2Rp0
ゼットン星人の中身も平田氏なんだよね。

139:名無しより愛をこめて
08/04/23 19:42:28 7c4mYtkA0
最初見たとき、ゼットンはケムール人が操っているのか?と思った。見事な再利用だな。
タロウのドルズ星人もこれくらい経費節減したキャラで充分だったのに!

140:名無しより愛をこめて
08/04/23 20:23:35 DwlRrIVl0
40年って事は戦争もあっただろうから、それに乗じて
侵略しちゃえばよかったのにな。
まさか調査中に戦争や原爆実験に巻き込まれて全滅したわけじゃないだろうし。

141:名無しより愛をこめて
08/04/23 20:40:26 HtUUoaOn0
ゼットン星人が大人になるとあのゼットンになるんだな

142:名無しより愛をこめて
08/04/23 20:52:36 Et3WZJvc0
流石にゼットンの娘は無いと思った

143:名無しより愛をこめて
08/04/24 00:16:50 eUODEHYE0
>>140
ヘタにちょっかい出して、団結されても困るでしょ。

調査ってことは、ウルトラセブンやメイツ星人もある意味お仲間?

144:名無しより愛をこめて
08/04/24 01:01:55 sTlqmmeg0
>>136
パワードではバルタンの最終兵器だったな。

145:名無しより愛をこめて
08/04/24 02:15:51 LHL4hFsxO
>>140
ある程度の科学力に達しながら、同じ星の知的生命体同士が殺しあうのは地球だけ。

ゼットン星人はウルトラマンジャスティスと同様に当初は偵察にとどめていたが、
強力な兵器を作ったり、宇宙侵略しそうな地球人を駆除するために立ち上がった。

とか?

146:名無しより愛をこめて
08/04/24 02:34:45 1EbWkK+hO
かなり有害な星だもんな、地球。
セブンとか見ると特にそう思う。

実際 怪獣を造れる科学者も何人か居るし、地球原産の怪獣も種類を数えるのが嫌になるくらい居る。
武力だけで考えるなら危険極まりない

147:名無しより愛をこめて
08/04/24 03:19:56 sTlqmmeg0
実際なんかの怪獣図鑑に、キリヤマ隊長のことを「宇宙人の怪獣図鑑に載っている」と有ったのを思い出した。

148:ゼットン
08/04/24 06:45:03 Yc9M3iey0
第39話「さらばウルトラマン」に登場。
別名:宇宙恐竜。身長60m。体重3万t。出身地:宇宙のどこか

ゼットン星人の死後、出現した宇宙船から膨れ上がった風船より出現した。
口から1兆度の火の玉をはき、テレポーテーションやバリアなどの超能力も操る。
ウルトラマンの金縛り光線も怪力で引きちぎり、八つ裂き光輪もバリアで防ぐ。
スペシウム光線を正面から受け止め、波状光線(ゼットンブレイカーと呼んでる書物もある)
として跳ね返し、カラータイマーを破壊してしまう。
マンの技の引き出しを空っぽにして圧勝してしまうという最強っぷりを見せたが、
最後は岩本博士の新発明ペンシル爆弾で粉砕される。
テレポーテーションで避けられたはずなのに、「ウルトラマンさえ倒した俺相手に地球人ごときに何が出来る」
とタカをくくっていたのだろうか。

名前の由来はアルファベットとカタカナの最後の文字「Z」と「ン」をくっつけたもの。
成田氏は宇宙人のつもりでデザインしたという。
準備稿ではゾフィーがゼットンを倒すことになっていた。


149:名無しより愛をこめて
08/04/24 07:30:18 DDY2BlTO0
ゼットン光波とかゼットンブレイカーとかゼットンファイナルビームとか結局どれが公式なんだ?
メテオ火球って名称も最近見ないな…昔のテレマガか何かではそう呼ばれてたと思ったが

150:名無しより愛をこめて
08/04/24 08:01:57 RXyHPS9t0
白と黒の体色、左右二対の角、四角い眼、胸に二対の光源
本当によく出来た反ウルトラマンだ。名前を連呼するのも
コミカルに映らず、子供心に不気味で圧倒的なインパクトだった。

151:名無しより愛をこめて
08/04/24 09:36:29 RJN7wps70
>>150
>名前を連呼
この最終話で「ゼットン」という声を発したのは、
宇宙人は2回繰り返しだが、
宇宙恐竜のほうは1回のみ(ウルトラマンマックス版は連呼したが)。

火の玉(単発版と連発版がある)は、
本編では特に超高温という描写はなく、ウルトラマンは命中せず、
科特隊基地の窓に穴を開けて火災を引き起こしたが消化活動で鎮火された。

また、顔から発する赤い光線(?)は、「金縛り光線を遠隔維持する為に回転中のウルトラマン」
の足元の地面に当てられ、そこから赤い煙が立ち昇り、回転を妨害した。




152:名無しより愛をこめて
08/04/24 11:54:56 6WadBtus0
>左右二対の角
一対のはずだけど。

153:名無しより愛をこめて
08/04/24 14:22:59 Zh4rmHzUO
一般の人には「ゼッ…トォォン」が鳴き声だと結構思われてるけど、実際は「ピポポポポーン」っていうかわいい鳴き声なんだよね。

しかしゾフィーが勝てるとは思えんのだが。
87万度vs一兆度www

実際に一兆度の火球なんて出したら太陽系はおろかオリオン座あたりまで一瞬で消滅するらしいけどねw

154:名無しより愛をこめて
08/04/24 14:42:35 XOQzYH760
口を発光体にしたのはメフィラス星人あたりから試されていたのですが、さら
には目まで省くことによって、地球怪獣とは違う宇宙生物の得体の知れなさを
表現した成田氏のデザインは秀逸(ブルマークのソフビでは頬のふくらみの窪
みを目玉と解釈したのがキモかった)。あと映画「ウルトラマンZOFFY」
の「安心しろ、ゼットンは私が倒した」というゾフィのセリフは準備稿では現
実のものだったのかw。

155:名無しより愛をこめて
08/04/24 14:52:38 LUeCgQayO
1兆度の火球って、スペック上は可能だけど、あのゼットンはそこまで能力が達してないのでは?ゼットン星人は40年も調査するくらいだから、データが全てな気が。その結果1兆度もないし、人類に敗れるなどの失態を犯したんだろう。

156:名無しより愛をこめて
08/04/24 16:11:55 81cFDZSy0
成田亨は最強の「宇宙人」のつもりでデザインしたって本で書いてるね。

157:名無しより愛をこめて
08/04/24 16:22:42 1EbWkK+hO
パワードのせいかバルタンの親戚に見えてしょうがない

158:名無しより愛をこめて
08/04/24 18:34:00 0jgOo2CPO
>>154
ゾフィーは「私が」とは言ってなかったはず
なのであの世界観でも科特隊が倒した可能性はある

あと、金縛り光線は「キャッチリング」が公式な名称
まあ八つ裂き光輪も近年の公式設定では「ウルトラスラッシュ」の方が正式な名称とされているけど
マンの場合、余りそうは呼ばないよね

「ゼットンファイナルビーム」とか「ゼットンバリア」とかは公式な名称にはなってないと思うけどどうなんだろ?
「ゼットンシャッター」はマックスのほうだけか?

159:名無しより愛をこめて
08/04/24 18:34:39 xf8mZzfXO
無機質なカラーリング
鳴き声なのかもわからない周囲に響く電子音
恐竜とは似ても似つかない甲虫のような姿
感情を読みとることを拒否するような目も口も判別できない顔
ウルトラマンを圧倒的な力の差で叩き伏せるパワー

「なんだこいつ!?」を具現化したような怪獣だと思う

160:名無しより愛をこめて
08/04/24 19:20:36 mRNHLmuk0
色んな怪獣のいいとこ取ってデザインされたらしいね。

161:名無しより愛をこめて
08/04/24 19:44:53 1EbWkK+hO
強敵は何匹かいたが、それが格下に見えるほど圧倒的、せめて最期はぱっと出の新兵器一撃じゃなくて、新兵器をくらって満身創痍になったのを集中砲火で撃破とかにして欲しかったな

162:名無しより愛をこめて
08/04/24 19:46:48 PpwysYd10
ギャラクシーとかのゼットンをゼットンらしくないって言う人いるけど
初代も意外と落ち着き無い動きだよな

163:名無しより愛をこめて
08/04/24 19:57:29 DDY2BlTO0
生物感の全く無い外見及び声と、中に人が入っているかのような生々しい動きのギャップが怖いな
無言無表情なのに恐ろしい勢いで首を絞めにかかるシーンとかやばい

164:名無しより愛をこめて
08/04/24 21:12:29 EKp34fkc0
>>151
あの赤い光線みたいの、回転中の初代マンの足元に当てたから煙が立ち込めたのか、
それとも初めから毒ガスが発生する光線だったのか、判断に苦しむ。

>>160
角はアントラー、顔はサイゴ、胸の発光体はキーラ、
黒い威圧的なボディはメフィラス、四肢はレッドキング、
甲羅はケムラー、超能力はバルタン二代目だったっけか?

165:名無しより愛をこめて
08/04/24 21:18:24 Twx4ZhA+0
ゼットンはウルトラマンに圧し掛かって殴ってくるシーンが怖かったなあ

166:名無しより愛をこめて
08/04/24 21:33:17 WQrydKOT0
「人間体型の昆虫」というコンセプトがバルタン星人と共通。
新マン最終回のゼットンは脱力モノだったが、貫禄を捨てての激しいアクションは良かった。
平成作品で三たび復活した時は、初代の洗練された貫禄ある姿とデザインを再現。
この次は、もう1ランクバージョンアップしたゼットンが見たい。
閉じたままだった甲虫の翅を開いて、中からカラフルな透明の翅を優美に広げた姿になり
地球の衛星軌道上から火の玉を発射して、地球上を焼き尽くす、といった。

167:名無しより愛をこめて
08/04/24 21:49:04 u0rTlUtk0
前田日明がレスラーを目指すきっかけの怪獣

168:名無しより愛をこめて
08/04/24 21:56:03 i9rUSJg40
実はレオにも出てるんだよね

169:名無しより愛をこめて
08/04/24 22:17:07 D53BcCny0
ステージショーでいなかった?ファイナルゼットンとか何とか

170:名無しより愛をこめて
08/04/24 22:21:21 06QH0Hny0
なんか…この怪獣は色々凄すぎて何を語っていいのやら…。
何を言ってもこいつの威容の前には無粋な気がしてきたw

ああ、そうそう。1カットだけ登場のブラックゼットンも、あれはあれで格好よかったよ。

171:名無しより愛をこめて
08/04/24 23:45:38 de8fY+3a0
ウルトラシリーズにおいて、ウルトラマンより強い強敵は多数登場したけど、
強敵と言われて真っ先に思いつくのはやはりゼットン。
ウルトラシリーズにおける強敵の代表格にして、最高傑作かもしれん。

>>167
ウルトラマンの替わりに自分がこいつを倒すんだと、格闘技の道に進んだんだよな、
ゴモラの回でも、壊れたハズの大阪城を見に行ったら、なぜか壊れてなくて、
管理人のおじさんに「おじさん達が一晩で直したんだよ」と言われたとかw



172:名無しより愛をこめて
08/04/25 00:00:46 mRNHLmuk0
ウルトラマンのカラータイマー踏みつぶすシーンがお蔵入りになったんだよな。

173:名無しより愛をこめて
08/04/25 00:07:41 l4MfIWk+O
前田「ウルトラマンが死んでもうたぁぁ!」

父親「なに泣いとんねん、アホか。こんなん、中に人が入っとるんやで」

前田「知っとるわい!中にはハヤタが入っとんねん!」

ゼットンって顔の真ん中に一つ目がある別案もあるらしいんだけど、
ゼットン星人と共通項もたせようとしたのかね?

174:名無しより愛をこめて
08/04/25 04:41:27 N9qtju4t0
で、次はクール星人?

175:名無しより愛をこめて
08/04/25 05:43:08 yauZLDGvO
>>174

ゾフィーじゃないの?

176:名無しより愛をこめて
08/04/25 05:48:38 08FWcmilO
ゾフィありなら初代ウルトラマン本人も語らないとおかしくないか

177:マン怪獣総括
08/04/25 06:41:47 CEFQCls/0
あくまでウルトラ怪獣を語るスレなので、ゾフィーなどのウルトラ戦士は省いたほうがいいかと。
(セブン上司のように1度きりの登場なら語ってもいいと思いますが)

で本日は総括ということでマン怪獣全体に感じることや、今までで言い損ねたことなどをお願いします。

子供に気持ち悪いものを見せないという円谷英二のポリシーにそった成田怪獣は、奇抜ではあるがグロは感じさせず
子供に受け入れられやすいデザインで、今でも当時からのファンが付いている理由の一つではないかと思います。


178:名無しより愛をこめて
08/04/25 07:13:31 Bz+qMBdf0
トータルデザインの成田氏、ディテールの高山氏の奇跡ともいえるコラボ
後半からの電飾のギミックによる効果はキャラの深化も促し
造形物の出来としても一級品の品格を備えていた名作揃いであった。

179:名無しより愛をこめて
08/04/25 07:23:51 wjpPPDIUO
>>164
それはヤマダマサミの妄想w


180:名無しより愛をこめて
08/04/25 10:00:03 9jOM5dEy0
個人的に初代怪獣の特徴を強いて挙げるなら「まぶたとくちびる」かな。

181:名無しより愛をこめて
08/04/25 12:44:27 1F4h+XBI0
この40年の間に初代マン怪獣のソフビが玩具屋の店頭から姿を消したことがあっただろうか

182:名無しより愛をこめて
08/04/25 12:52:36 N9qtju4t0
>>180
それがどことなく人間的で愛着の持てる顔になってる理由の一つかな

183:名無しより愛をこめて
08/04/25 17:56:57 6ABzWIOhO
デザインも造形も素晴らしく
実際に存在していてもおかしくないリアリティがありました
デザインが良かったからバルタンやゴモラの様に
リメイクされても古臭くはなく
新しいファンを獲得してると思います


184:名無しより愛をこめて
08/04/25 18:54:57 jYRlE2Lj0
レッドキングやネロンガのようにウルトラマンにあっさり倒されてしまう怪獣もいる一方、
アントラーやキーラのように地味に強い怪獣もいたのが面白いな

185:名無しより愛をこめて
08/04/25 20:27:42 pgcwlb810
>>175
>>177
ゾフィーじゃねえ。ゾフィだ!
って書こうとしたんだが、今じゃゾフィーと呼ぶのが一般的になっているみたいだな。

186:名無しより愛をこめて
08/04/25 21:04:15 tA2wE3cH0
あまり知られてないけどゼットンは目からも光弾出せるんだよな(ウルトラマンにかわされて基地に当たったヤツ)
上で書かれてるように火球も赤い単発版と黄色い連射版があるしなかなか攻撃バリエーション豊富だ

187:名無しより愛をこめて
08/04/25 21:08:30 LNysgJHm0
ザラブ星人はセブンに出てきてもおかしくないデザインに思える。

それはそうと、成田怪獣と最近の怪獣達とは、基本的に違うな。


188:名無しより愛をこめて
08/04/25 21:23:54 pQKgNoW8O
初代怪獣って、名前を聞いただけで一発で姿が思い浮かぶんだよな
それくらい印象的なデザインぞろいだったと思う
両手をチョキチョキしてフォッフォッフォッって言えばバルタン星人とか、
真似しやすいっていうのも分かりやすい中に強烈な印象を与える姿形だからこそだしね
まあ多少個人的な主観入ってるかも知れないけど

バルタンで思い出したけど、nowbodyknows+の曲(曲名失念)のPVがやたら凝ってたな
ウルトラ的な意味で

189:名無しより愛をこめて
08/04/25 21:36:39 dA2V4iN7O
全身蛇腹とか胴体から筒が無数に生えているとかどう見ても生物のテクスチャじゃないのに
生物感があり親しみをもてるキャラクターってのはすごいよね、しかもそれが何体もいるんだから

ところでカプセル怪獣はどうする?初めにまとめて?登場回毎?

190:名無しより愛をこめて
08/04/25 21:40:17 +Uy0q+ri0
>>189
登場回ごとでいいとおも

カプセル怪獣と言えば、登場もできずに消滅した奴が1体いるんだよな
イカルス星人の回だっけ

191:名無しより愛をこめて
08/04/25 22:07:14 HUwxUD800
実はアギラが3匹いるとかなんとか

192:名無しより愛をこめて
08/04/25 22:08:43 wjpPPDIUO
まあ、ウインダムかミクラスかアギラのどれかで
ちゃんと後で回収してったのかもしれんがな

193:名無しより愛をこめて
08/04/25 23:30:29 9jOM5dEy0
あと改造怪獣でも抜群の個性があるよね。
バルタン、ネロンガ、ガボラ、ジラース、ギャンゴ、スカイドンなどなど。
成田さん、シルエットにこだわりを持ってたらしい。

194:名無しより愛をこめて
08/04/26 00:10:28 p1kDBF3H0
>>184
>レッドキングやネロンガのようにウルトラマンにあっさり倒されてしまう怪獣もいる一方、

実相寺カントクはかの「宇宙人15+怪獣35」で、最後に残る強豪5大怪獣の中にこの2匹を
入れてるけど(マン怪獣はもう1匹ジェロニモン、残りはペギラとエレキング)、
貴方の言うとおりウルトラマンにあっさり倒されてるんで、正直違和感を感じたもんだ。
自分的にマン怪獣の中で強豪5大怪獣を選ぶなら・・・
アントラー、アボラス、ゴモラ、ザラガス、キーラ、ってとこか?(アボラスかケムラーか迷ったが)


195:名無しより愛をこめて
08/04/26 05:33:31 KFnKSDG00
前半はベムラー、ネロンガ、ジラースなど光線を吐く怪獣がけっこう出てたのに、後半になると
宇宙人以外はほとんど光線を出さなくなった(実写の炎だったり、霧やガスだったり、
フラッシュだったり)理由は、手間と金のかかる光学合成を減らすためだと聞いたことが有るが
本当なんだろうか?


196:名無しより愛をこめて
08/04/26 05:45:58 vhCG58bQ0
>>188
40年以上経った今日でも、無印マン怪獣は日本のモンスターデザインの頂点であり続け
基本的な部分で彼らを乗り超える意匠は出ていない気がします。



197:名無しより愛をこめて
08/04/26 06:37:10 Wj3cJ/AMO
ちょっと脱線するけど
手塚治虫氏が「キャラクターは影絵でもわかるくらい特徴がなければいけない」
とおっしゃっていたが
初代マン怪獣にはそれが当てはまると思う


198:名無しより愛をこめて
08/04/26 07:28:38 9Zh3hAQo0
>>197
メビウスのオープニングに登場するシルエットを思い出す。

東宝怪獣やウルQ怪獣は生物としてのリアリティ(それが異次元の物であっても)
にこだわり、地上の生物がそのまま巨大化した怪獣も有りだったけれど。
初代マンの怪獣は、リアリティは二の次であくまでもオリジナルな造形美にこだわり、
ヒーローとの格闘を前提とした「着ぐるみ」という制約をむしろ上手く活かした。
ジラースやギャンゴやシーボーズは、擬人化された動きも見せてくれた。
しかし、第二次怪獣ブーム三年目あたりの、「毎日が特撮」の時代になると
それが裏目に出てしまい、人間体形で動きの擬人化された怪獣ばかりになってしまった。
(ヒーローとジャンケン勝負をした奴までいるぞ)それは、ゴジラ ガメラも例外ではなかった。

199:クール星人
08/04/26 08:19:33 QJJzWjHa0
ウルトラセブン第1話「姿なき挑戦者」に登場。
別名:宇宙狩人。身長2m。体重75kg。出身地:クール星。声:矢田耕司。

透明円盤を使い実験用の人間を捕獲していた。
防衛軍極東基地へ通信し、人類など昆虫に等しいと見下して捕らえた人々を人質に前面降伏を要求する。
だが自身にはまったく戦闘力はなく、円盤内に進入したセブンと対峙してもなにもできないまま
アイスラッガーで両断される。

見るからに格闘が不向きな体躯で超能力もなし。なにか武器を持ってるかと思えばそうでもない。
1話の敵にしてはかなり弱いが、だからこそ姿を隠して人類の知らぬ間に侵略を進めていたと考えると、
今までの宇宙人とは違った不気味さを感じさせる。

頭はいいらしいが胴体にあたる部分が見当たらないので、頭に見える部分に内臓も詰まってると思われる。
自分が昆虫のような姿なのに人類を昆虫呼ばわりしたことで、クール星の昆虫は人間と同じ姿をしている
などという説を言い出す子供もいた。うちの学校の話だが。

200:名無しより愛をこめて
08/04/26 09:15:36 jxJ12vPwO
地球防衛軍なのに
藤田進とキリヤマの会話へんすぎ
あの場で「宇宙人?」はどうかと思った
何のためにそこにいんだあんた


それと1話限定のガイジン参謀
存在がKY

201:名無しより愛をこめて
08/04/26 09:23:17 iauOt4z30
いよいよセブンか。
クールって映像では確認できないけど尻尾が異様に長いんだよね。

202:名無しより愛をこめて
08/04/26 10:44:51 1GqrqZ080
宇宙人=人型という日本特撮の既成観念(「宇宙人東京に現る」のパイラ人
のような例もあるがそれも人が入る着ぐるみだし)を覆した円谷初の操演に
よる宇宙人。ただその方式の特殊性に加え、キャラクターや設定の紹介に時
間を取られがちな第1話に登場したためにあっという間に倒されたのは残念
(あんなんだったら円盤内に進入できればウルトラ警備隊でも十分倒せる)。
ちなみに桑田次郎氏によるコミック版では円盤内に進入したセブンに対して
複数体の星人が出現し、尻尾からの光線で迎撃しています。

203:名無しより愛をこめて
08/04/26 11:18:01 6vDC2Ys00
スパッと切られた後、まだもがもが動いてるのがナイス!

204:名無しより愛をこめて
08/04/26 11:42:03 i+tzeDEB0
いままでは戦えるか、もしくは怪獣を従えている
宇宙人ばかりだったから逆に新鮮味を感じた。
こう秘密裏に侵略してくる感じが。

205:名無しより愛をこめて
08/04/26 11:51:36 TWcs3zSZ0
英二御大はこの第1話にかなりご不満だったらしいね

206:名無しより愛をこめて
08/04/26 12:32:58 KFnKSDG00
>>199
>胴体にあたる部分が見当たらないので

?公式設定か?
非常に貧弱ではあるが、胴体は付いているのでは?
>URLリンク(event.yahoo.co.jp)

H・G・ウェルズの「宇宙戦争」で、進化した宇宙人は食事などという無駄な行為はせず
必要な栄養を直接摂取するため内臓は退化すると言う説が出されていて、
それをふまえたデザインだと思っていたが。

207:名無しより愛をこめて
08/04/26 14:07:53 p1kDBF3H0
ウルトラシリーズ初の非人間型宇宙人ということもあるが、搭乗している宇宙船も
なにげに初の非円盤形だったりする(ゼットン星人のそれは微妙だが)。
あと、ウィンダムを攻撃した小型の宇宙船、何となくビラ星人の宇宙船団に
似ている気がする・・・

208:名無しより愛をこめて
08/04/26 18:46:13 vosgBfzdO
セブンの宇宙人の円盤は個性的な機体が多いね
商品化しないのは勿体無いと思うんだけどなあ…

209:名無しより愛をこめて
08/04/26 21:03:29 fMLpaCM/0
ウルトラセブン円盤名鑑、欲しいなぁ……

210:名無しより愛をこめて
08/04/26 22:00:15 nrW46joz0
セブンってウルトラシリーズ1知名度高いけど
一話ってどんな話?とか一話に出てきた怪獣って何?って聞かれると
意外とライトオタだと答えられないんだよね

211:名無しより愛をこめて
08/04/26 22:55:19 FW9/58Z9O
三行でいうと
ウインダムが
珍しく
活躍した話

212:名無しより愛をこめて
08/04/27 02:05:34 FjtU32uCO
この第一話、子供の頃見た時はなんかすごく退屈だった印象が強い。
やっぱりエレキングからが本番だなーってイメージ。

213:名無しより愛をこめて
08/04/27 04:21:29 C47tLNVS0
ダニがデザインモチーフだったっけ?

214:ウィンダム
08/04/27 08:03:40 AYeSDxB20
第1話「姿無き挑戦者」第24話「北へ還れ!」第39話「セブン暗殺計画 前編」に登場。
別名:カプセル怪獣。身長ミクロ~40m。体重ゼロ~2万3千t。出身地:メタル星。

セブンが駆使するカプセル怪獣の1体。1話では黄色、24話では赤いカプセルから出現。
初陣ではクール星人の円盤を2機撃破しているが、3機が合体した円盤の光線に頭部を撃たれ敗退。
24話ではカナン星人の灯台型ロケットの調査に向かうが、怪光線で操られ主人のセブンと戦うことに。
39話ではガッツ星人の能力を分析するために呼ばれるが、頭部の電子頭脳を破壊され敗退する。

一見ロボットに見えるがれっきとした生命体。全身が鋼鉄より硬い物質で出来ており防御力は高いようだが
判断力や応用力に欠けるため接近戦に不向き。そのためかミクラスやアギラのようにダンが変身できない時に呼ばれるのではなく、
主に偵察任務に使われる。


215:名無しより愛をこめて
08/04/27 08:42:56 4BpV9OWT0
>>214
ひどい言われようだなw
まぁ実際そうなんだけどねw

216:名無しより愛をこめて
08/04/27 08:56:44 6Jx6fef70
セブンでは、敵にロボットが多くなって来るんだが
そのさきがけとして味方側からロボット的なキャラが出てくるというのはいい。
設定として生物なんだけど、演技はマケット怪獣みたいなのじゃなくて
セブンでのぎごちない動きの方がしっくりくるし、市川森一もロボットとして24話書いてるんじゃないのかな。

217:名無しより愛をこめて
08/04/27 09:41:48 0+OA7k270
頭部の精緻な造型に見惚れるね。
メタリックな体色もアースカラーのミクラスと対比になっていて良い。

218:名無しより愛をこめて
08/04/27 11:53:26 z+4XvB6bO
あんなにカッコいいデザインなのにお馬鹿ちゃん。
いとおしく思えてくる。

219:名無しより愛をこめて
08/04/27 12:19:26 TsisNIx2O
マガジンZの奴だとレッドキング倒してたけどな

220:名無しより愛をこめて
08/04/27 12:27:05 NsYotUWS0
怪獣ウルトラ図鑑の解説だと、腕の力は20万トンのタンカーを持ち上げるそうな・・・
これって、パワー的には20万トンのスカイドンを持ち上げられなかった初代マンを
凌ぐって考えていいのかw

221:名無しより愛をこめて
08/04/27 14:18:28 HsDMki0mO
怪獣図鑑だと「頭が悪い」みたいに書いてたように思うんだが、
頭脳が弱点→頭が弱点→頭が弱い→頭が悪い、みたいに俺が勘違いして覚えてしまってたんだろうか。
実際頭悪いけど。

ところで平成セブンのぶんはその時また語るってことでいいのかな?

222:名無しより愛をこめて
08/04/27 17:35:45 s7YT9gCDO
随分先の話ですが
またそのとき語るでいいと思う
もちろん2代目ゼットンとか2代目ウーとか
改造なんとかとか再生なんとかとかゾアなんとかとかも

223:名無しより愛をこめて
08/04/28 02:11:51 DQ5NLMQX0
ウンダムってガッツ星人のトコで完全に死んじゃってるよなぁ
ダンのもどれが間に合わなかったし…

224:名無しより愛をこめて
08/04/28 02:49:05 Z+/m8/eg0
確かモチーフは「西洋甲冑」+「フクロウ」だと何かで読んだような気がする。

図鑑なんかだと金属生命体となってるんだけど、そのわりには「電子頭脳」だったりするんだよなあ。
謎の多い怪獣だ。

225:ワイアール星人
08/04/28 06:31:02 PO66oDAl0
第2話「緑の恐怖」に登場。
別名:生物X。身長1.8~150m。体重100kg~1万3千t。出身地:ワイアール星。

母星の金属チルソナイト808でv3の石黒隊員を封印、彼に化けて地球に潜入。
封印した石黒隊員と自分の行動を抑制するための電子頭脳も地球に送り、夜間のみ
本来の姿にもどって人々を襲っていた。
石黒婦人と箱根に向かっている際、自宅に隠しておいた石黒隊員と電子頭脳を発見され
電子頭脳を破壊されたために人間の姿を保っていられなくなり正体を現す。
最後はアイスラッガーで真っ二つにされエメリウム光線で焼き払われた。

設定では体の内部は空洞で、着ぐるみに鏡を仕込んでツタの間が空洞であるように演出している。

余談だが当時ソノシートという子供向けのレコードがあって、子供番組の音声だけを丸々収録しただけのものだが、
ビデオ等なかった当時にはビデオ的役割があった。
セブンのソノシートもあったのだが、何故かこの話が収録されていた。

226:名無しより愛をこめて
08/04/28 08:14:49 yD/clva30
昭和ウルトラは子どもの頃は再放送や夏休みの特番で
一通り観たけど、セブンの等身大宇宙人はおっかないのが多かった。
こいつなんかその最たるものだったな、人間に変身するだけなら
まだしも、人間を植物怪人に変えてしまうなんて!
怪獣図鑑の紹介文を読んだだけでもうガクブル物。
シャドウマンとかよりよっぽど不気味だった。

実際に本編を観たら意外とあっけなかったんだけどね。

227:名無しより愛をこめて
08/04/28 08:30:00 XUllQ5OA0
小田急沿線に住んでいるんだけどロマンスカーを見ると必ずこいつを思い出す。

228:名無しより愛をこめて
08/04/28 10:58:48 dbE2I0IGO
ロマンスカーの中で正体を現すシーンはガクブルだよ
奥さんが蜜柑を剥いている時に少しずつ樹木化していて
剥き終わって蜜柑を渡そうとしたら
そこにワイアール星人!!
奥さんも視聴者もトラウマになるって!



229:半田健人(笑)
08/04/28 11:03:26 dbE2I0IGO
ちなみにぃ
ワイアール星人命名は
葉緑素のローマ字読みYouRyokuso
からYとRを拾っている


230:名無しより愛をこめて
08/04/28 11:55:11 OsAD20HfO
自分も子どもの頃、再放送で見たが、
その夜夢に出てきてトラウマになった。


231:名無しより愛をこめて
08/04/28 12:00:59 YkeFD01MO
ワイアール星人も怖いけどキチ○イ役者(誉め言葉)大村千吉さんが怖かった子供の頃
同じ理由でゴルドンの話も怖かった

232:名無しより愛をこめて
08/04/28 16:03:35 E0n9vH0H0
最初に出てくる配達員もなんか怖い

233:名無しより愛をこめて
08/04/28 20:22:49 kapMpxmE0
子供の頃なにかの怪獣図鑑にワイアール星の雨には葉緑素が含まれているので生物はみんな植物のような
形態になったのだって書いてあって、よくわからないなりに納得していた。

234:名無しより愛をこめて
08/04/28 20:25:44 PzBCl9Ks0
電子頭脳で自らの行動を制御していたこいつが主体的に侵略を企てる知的生命
体だったかには若干の疑問が残ります。チルソナイト製の電子頭脳しかりその
外見しかりガラモンを思わせるので、真の黒幕が別にいる単なる生物兵器に過
ぎないのではとも考えられます。

235:名無しより愛をこめて
08/04/28 21:01:57 XUllQ5OA0
奥さん可愛いしメイドさんは巨乳だし。
石黒隊員うらやましい。

236:名無しより愛をこめて
08/04/28 21:33:14 gZbHtJk30
着ぐるみ、結構ボリュームがあるよな。
それだけに、あの呆気ない戦いは勿体無いと思った。
むしろ、こいつも操演でもよかったと思う。そうする事で
第三話の本格的着ぐるみ怪獣の格闘肉弾戦がより生きてくる。

237:名無しより愛をこめて
08/04/28 21:34:44 +EqPv3Ev0
胴体の真ん中に一個穴が開いてるのが凄くリアルに感じたんだけど
あれは鏡つけてたのかな?

238:名無しより愛をこめて
08/04/28 22:25:44 FXkSpO8A0
身長150メートルって、ウルトラ一期二期あたりまででは最長だよな?
身長無限とかは無しだと。

何となく身長50メートルだったのに記載ミスして定着しちゃったような気がするけど……
それとも根っこが100メートルとかあるのか?

239:名無しより愛をこめて
08/04/28 22:57:20 W2c2kIcc0
ワイアールは、まじ怖い。
不定形ぽいのが怖い。 ブルブルした動きも怖い。
人間が徐々に変態していくのも怖い。
今これ書いてて、窓の隙間から蔓が忍び込んできそうで怖い。
グリーンモンスといい、動物系より植物系の方が不気味なのは
なぜだろう。 
         

240:名無しより愛をこめて
08/04/28 22:59:11 fUWvpZTbO
アニメだったザ☆はそこらへんの演出上困難がなくなったせいか
数百メートル単位の怪獣が多いんだよな。

241:名無しより愛をこめて
08/04/28 23:13:10 t1onGKdi0
星人本体が倒されたら、確か星人化された人々も自然に元の姿に戻ったんだよね・・・
ひょっとして、後の仮面ライダーなんかで頻出するパターンのさきがけか?
(この話以前になんかあったかな?)

242:名無しより愛をこめて
08/04/28 23:43:06 HOAxBYf70
ものすごく必死に地球人に変身していたので、
怖かったというのもあるけど、ちょっと応援してたおぼえがある

243:名無しより愛をこめて
08/04/29 01:28:28 d7zNDP8K0
人間を同族化する描写がガチで怖ろしくて、当時幼児だったせいかトラウマになった。
今でも夜中の木立がちょっと怖い。
ただ本気で恐怖した分惹かれるのも強くて、高額なボークスのガレキまで買ってしまった。

244:エレキング
08/04/29 06:56:22 hlDhKBVJ0
第3話「湖のひみつ」に登場。
別名:宇宙怪獣。身長20cm~53m。体重500g~2万5千t。出身地:ピット星。

ピット星人が木曾谷の湖で養育した宇宙怪獣。最初は釣り針にかかるほど小型だったが、1日と経たない間に急成長した。
星人が変身した少女の命令で出現。長い尾と電撃、口からの光刃が武器。
変身できないダンが呼び出したミクラスと対決、ほぼ互角の戦いの末尻尾を巻きつけ電撃で敗退させる。
セブンとの対決で角をエメリウム光線で破壊され、アイスラッガーで首を落とされる。

目のあるべきところに回転するアンテナがあり、口も放電版のようになっていて恐竜体型なのに非生物を思わせるデザイン。
もとからそういう生物なのかピット星人が侵略兵器として改造したのか不明だが、そのデザインが今なお高い人気を誇る理由の一つではないだろうか。

犬のポインターや牛の模様が体色のモチーフになっている。
出現時は白かったのに後半黄色くなったのは、水中にいることが多かったため水の着色につかった染料が染み込んでしまったからだそうだ。

245:名無しより愛をこめて
08/04/29 07:21:15 IqxvNIt40
目や口もだけど、穴の開いた手も印象的。
そのくせ体全体は分割線的なものが一切なく不思議な生物感がある。
近年のやたらパーツ化されたデザインの怪獣とはまるで違う。
まあそのせいもあってか、ブルマァクのソフビでは足が動かなくて
おもちゃとしては遊びでがなかったんだけどw

246:名無しより愛をこめて
08/04/29 07:36:42 N6BTO2NLO
昔エレキングの絵がパッケージに書いてあるチョコバナナのアイスがあったな

247:名無しより愛をこめて
08/04/29 07:41:44 DK/eyp5e0
口はあまり違和感を感じないけど、目の部分がアンテナってのは、
なんかすごいなぁと言うか、さすがだなぁと言うか。

248:名無しより愛をこめて
08/04/29 08:58:45 ukRklVrq0
白い怪獣ってもの宇宙生物っぽくてヨカタ


249:名無しより愛をこめて
08/04/29 09:06:20 53sb+6Rd0
昔の図鑑とかだと、手足からの
ロケット噴射で空を飛ぶとなってた。

250:名無しより愛をこめて
08/04/29 09:18:09 zJID1cFd0
セブンに登場した最初で最後の大怪獣かな。
ラストの流血よくNGにならなかったな。

251:名無しより愛をこめて
08/04/29 09:28:42 V8f9dR060
光線出すときのポーズがなにげに好き

252:名無しより愛をこめて
08/04/29 09:33:13 t9UkZpGYO
放映前に何かの雑誌の紹介記事で、ミクラスとの対戦シーンの写真を見たが、
どう見てもミクラスのほうが悪者にしか見えなかった。

253:名無しより愛をこめて
08/04/29 09:35:34 sGscN5WU0
皮膚は地球の大気に触れると次第に黄疸の様になってくるとか
水分が不足すると黄色く変色するとか妄想設定を考えたことがあった。

あとNHKの少年ドラマシリーズの何かでこいつの映像が流用されていた覚えがある。

254:名無しより愛をこめて
08/04/29 10:56:17 jMqwjaHbO
マックスやウルトラギャラクシーのエレキングの声なんか違うよね

255:名無しより愛をこめて
08/04/29 11:55:36 2ml9D8nZO
真っ先にごっつの車窓から思い出すのは俺だけか

256:名無しより愛をこめて
08/04/29 12:50:16 S2wrtDxQ0
板尾対エレキングw

257:名無しより愛をこめて
08/04/29 16:32:36 HobYf8fjO
ちょっと趣旨がずれるけど
去年出た食玩の究極大怪獣が素晴らしい出来で、特にコイツがすごいとしかいい様がないくらいリアルだった。
長い尻尾まで見事に再現してて感動を覚えたわ。ソフビはソフビであの感じが好きなんだけどね。

今は棚の一番目立つところでこっち睨んでるwエレキングかわいいよエレキング。

258:名無しより愛をこめて
08/04/29 17:20:01 c4cMS1Z50
目のアンテナ以外の突起物は爪や牙すら排しているのが本当に思い切ったデザインだと思うわ。

259:名無しより愛をこめて
08/04/29 18:25:44 lWr6o+KR0
数少ないセブン怪獣のなかで一番好きなのがこの子。
第1話に登場させてもよかったと思うのだが、それをあえてしなかったのは
製作スタッフの自信の表れか。

260:名無しより愛をこめて
08/04/29 18:31:22 ydetBlW+0
電気怪獣っていうイメージが強いけど、実際は電気を使った攻撃ってあまりしてないんだよな
なんでダンがよりによって電気に弱いミクラスをぶつけたのか長年疑問だったけど
知らなかったとすれば納得

261:名無しより愛をこめて
08/04/29 18:56:43 CCZiEgou0
ゼットンに次ぐ、口はおろか目も省くことによって地球生物とは違う宇宙生物
の得体の知れなさを表現した2体目の成田デザインの怪獣。ただしあまりに斬
新過ぎたからか「お化けは描かない」という成田氏のデザインポリシーに反す
るためか成田氏のウルトラ怪獣ではこの2体のみにとどまったのは残念。とこ
ろで、目の代わりのアンテナと光刃を出す口(桑田次郎氏のコミック版ではこ
の部分に無数の歯が生えていて口というのを強調していた)というのが公式の
見立てですが、実はこの口に見えるスリットが(「マグマ大使」のダコーダの
ように)単眼という見立ても可能なのではないでしょうか(「ダイナ」のギャ
ンダーはこれと同じ発想なのでは)。

262:名無しより愛をこめて
08/04/29 19:37:59 hLc/TbBd0
軟弱なイメージが先行してしまうが、造型としてはまさに洗練の極地にあると言える。
ミクラスのところで改めて述べようと思うけれど、エレキングとミクラスは
全ての要素が何から何まで対照的なんだよね。小林晋一郎氏もその事を強調していた。

263:名無しより愛をこめて
08/04/29 19:50:12 ByD1i/asO
>>259
「湖のひみつ」は制作第1話だよ
セリフや演技がぎこちないのはそのせい
おかげで、姿なき挑戦者や緑の恐怖が
スムーズに見えるよ

264:名無しより愛をこめて
08/04/29 20:48:31 V8f9dR060
>>263
>>259は放送順の話をしていると思う。

265:名無しより愛をこめて
08/04/29 22:01:16 FIGCutTWO
>>260
ミクラスはよく「電気が弱点」と書かれているが、実際は電気が弱点というよりは、エレキングの電気攻撃があまりに強力だったからやられてしまった、というだけじゃないだろうか
だからミクラスを「電気が弱点」と書くのは、俺らを「沸騰したお湯が弱点」と書くみたいなもんだと思う

266:名無しより愛をこめて
08/04/29 23:20:59 /BxDld7ZO
でもセブンには通用してなかったけどな
ネロンガやメダンのときみたくウルトラマンは電気に強いだけかもしれないが

267:名無しより愛をこめて
08/04/30 02:18:23 phVKVufj0
ミクラスとは互角、セブンには攻撃が通じずあっという間に三枚に下ろされちゃったのに
あんまり弱いって印象はないよな

268:名無しより愛をこめて
08/04/30 02:37:10 JR9Fbyz70
ウルトラギャラクシーでは見事に準主役の座を射止めたね
何故か水中担当になってたけど…
タロウの炎しか吹けない奴とかマックスの放電竜とかデザインの素晴らしさに
対してキャラがいまいち確立してない所がいい所なのか悪いところなのか

269:名無しより愛をこめて
08/04/30 03:12:46 OM0jBI6P0
属性や個性を暗示する「別名」が宇宙怪獣だしなぁ

270:ミクラス
08/04/30 06:46:45 ft7ej21Q0
第3話「湖のひみつ」第25話「零下140度の対決」に登場。
別名:カプセル怪獣。身長ミクロ~40m。体重ゼロ~2万t。出身地:バッファロー星。

500万馬力の怪力を誇るカプセル怪獣きってのパワーファイター。3話では青、25話では黄色のカプセルから登場した。
3話のエレキングとの対戦では尻尾をつかんでジャイアントスウィングを決めるなど善戦したが、高圧電流には耐えられず惜しくも敗退。
25話ではガンダーと対戦するが飛行能力のあるガンダーに熱戦を避けられるなど苦戦する。低温が苦手というわけではないようだ。

昔、某児童誌の読み物に、セブンが滅び行くバッファロー星の調査に来たとき唯一生き残っていたのがミクラスで、カプセル怪獣にすることで
命を助けたという話があったが公式設定かは不明。

271:名無しより愛をこめて
08/04/30 07:27:44 U6hDN6+u0
紙芝居でバルタンの集団に襲われたセブンを助けるミクラスはカッコよかった。

272:名無しより愛をこめて
08/04/30 08:38:37 LTFEqB6K0
けっこう出てた印象があるけど二話だけなんだ。

273:名無しより愛をこめて
08/04/30 08:44:49 +Pi+S9NAO
間違いなく一番ガッツのあるカプセル怪獣だろう
長時間よくがんばった

274:名無しより愛をこめて
08/04/30 08:53:08 UmYPv+1d0
映像には二話しか出てなくても、後年の雑誌や各種書籍での露出が多いから
印象に残ってるんだろうな。

275:名無しより愛をこめて
08/04/30 09:31:52 yot2FuTjO
なんでセブンはカプセル怪獣と共闘しなかったんだろぅ…相手が単体の怪獣だったからかな?かなりいぃ感じだと思うけどな…

ウインダム→遠距離から敵を牽制
ミクラス→その隙に突進
アギラ→押さえる
セブン→そのままトドメをさす

完璧やな。

276:名無しより愛をこめて
08/04/30 09:32:05 AxsxrN9n0
ワールドスタンプブックの表紙に貼るカードがミクラスだったんだが
表紙だから擦れたりして破損し易かった。
大判のレッドキングの写真に比して味方側怪獣、セブンとマン。
と、表紙の構成としては秀逸だったが、後のスタンプブックでは
表紙に貼らなくなったから、制作側は表紙に貼るのは失敗だったと認識してるんだろうな。

277:名無しより愛をこめて
08/04/30 09:44:50 yUzQoeYr0
もしダンがリッガーをメカと見抜いてアギラをぶつけたとしたら、
このミクラスは対宇宙怪獣戦用ということでは?
で、ウインダムは対円盤・基地戦用。


278:名無しより愛をこめて
08/04/30 09:46:23 6J0J2BzZO
こいつの・・・言っちゃ悪いが、上品さの欠片も無い顔が昔から大嫌いだった。

279:名無しより愛をこめて
08/04/30 10:33:26 NP3kPd4LO
あの不細工な面がいいのに…どこかの国の魔除けのお面がモチーフらしい
メビウスでは可愛らしくデザインがアレンジされてたのがちょっと不満だった

280:名無しより愛をこめて
08/04/30 12:48:54 jzAZMQzJO
平成セブンでウインダムと共闘! だが自慢のパワーもザバンギにはかなわず、角折られて敗退…

281:名無しより愛をこめて
08/04/30 21:48:53 uYLOFcB80
平成セブン版もメビウス版も、いまいち個々のパーツのバランスが初代と違っちゃってるんだけど、
全体的なバランス取りが難しいキャラクターなんだろうかね。

282:名無しより愛をこめて
08/04/30 22:11:58 9WuLXmpJ0
「柔 洗練 無表情 細長 白色」のエレキングに対し
「剛 土着的 愛嬌 ズングリ 暗褐色」のミクラスは、実に見事な好対照。
特撮史上、ここまで対照的なキャラの組み合わせがあっただろうか?
脱線するけれど、「ゲゲゲの鬼太郎」もまた、対照的キャラが面白い。
子泣きと砂かけの爺婆コンビ。同じ四角なのに、柔と剛 軽と重の、一反木綿と塗り壁。
そして、何と言っても、片や「不潔で臭い 意地汚く金儲け いざとなるとへタレ 
みっともないルンペン風の男」、片や「綺麗好き 元気に真面目にアルバイト 怒ると怖い
可憐で可愛い少女」が対照的な ねずみ男とねこ娘。

283:名無しより愛をこめて
08/04/30 23:39:44 jeyi5aJW0
ミクラスかわいいよミクラス

俺の彼女はミクラス似(目元と唇)

284:名無しより愛をこめて
08/05/01 00:40:51 mGlWqH/r0
アギラ・・・

285:名無しより愛をこめて
08/05/01 02:10:27 hOgG3txE0
ウルトラマンstory0のミクラスはかっこよすぎ

286:ピット星人
08/05/01 06:46:24 s7G4gUx00
第3話「湖のひみつ」に登場。
別名:変身怪人。身長1.55~2m。体重60kg。出身地:ピット星。

エレキングを使って地球侵略をたくらむ。少女の姿になりダンからウルトラアイを盗んだ。
また少女の姿のままフルハシに保護され基地への侵入に成功。作戦室を破壊したあとホーク2号を奪って逃走し、
同じ姿をした別の少女と合流した。
エレキングが倒されると正体を現し、地球の男性が美少女に弱いと看破し帰還しようとするが、エメリウム光線で
円盤ごと粉砕される。

モチーフはトンボ。ただ成田氏は「ま、トンボって言えばトンボでしょうけど」と言っていたらしいので
たまたま似てしまった可能性も。

287:名無しより愛をこめて
08/05/01 08:14:25 vJofhY5b0
エレキングの生態と、トンボ顔で水泳の上手いピット星人とを合わせて考えるに、
おそらくピット星は全体に沼沢地帯が広がってるんだろうな、と妄想が広がる。

288:名無しより愛をこめて
08/05/01 08:45:29 2r74v8bc0
怪獣図鑑でマッハで走るって設定あったな。

289:名無しより愛をこめて
08/05/01 09:57:01 ++d2dyi4O
その設定あったら最強なのにな

290:名無しより愛をこめて
08/05/01 12:06:35 GzQeHa9x0
脚本では、円盤からセブンがぽんぽん放り出すんだっけ。そっちも見たかったな。

291:名無しより愛をこめて
08/05/01 12:41:54 zYaHQ6f+0
ルパーツ星人のゼミ等曖昧なのを除けば、ウルトラシリーズ初の
女性型宇宙人。侵略宇宙人では間違いなく初である。
「地球の男性はかわいい女の子に弱い…」と言ってますが、サンプリングした女の子がそれほどでも…

292:名無しより愛をこめて
08/05/01 14:00:39 B2sTkpD30
川辺でおっぱいプルンプルンさせてるとこなんか可愛いと思うけど

293:名無しより愛をこめて
08/05/01 14:31:49 cWAZBe7s0
>>288
空想科学読本か何かでマッハで走るには大量のエネルギーを摂取しながら
排出しなければならないというのを読んだことがある・・・・・

294:名無しより愛をこめて
08/05/01 14:58:46 alBc3OsP0
子供の頃に読んだある怪獣図鑑ではピット星には女の子しかいないという設定
だそうですが、百合という言葉を知らない子供の時分には「ハア?」と読み飛
ばしたものでしたw。

295:名無しより愛をこめて
08/05/01 19:39:18 iKONO7Ex0
どの道、生殖できねぇよw

296:名無しより愛をこめて
08/05/01 20:01:19 2r74v8bc0
二体、微妙に色が違うのがいいな。

297:名無しより愛をこめて
08/05/01 20:33:20 vfu+IxzV0
>>295
まあそこは宇宙人だからな
単性生殖なのかもしれんし、あるいはもっと凄い
地球人には想像もつかないような方法で繁殖するのかも

298:名無しより愛をこめて
08/05/01 20:57:54 rycmGBZcO
ヒント:♂がエレキング

299:名無しより愛をこめて
08/05/01 21:13:33 xt/iRjeNO
>>289
太陽エネルギー作戦でマッハで走ってたような記憶が
しかも人間態のままで

300:名無しより愛をこめて
08/05/01 21:51:41 rtKgCpHoO
>>298
すごく・・・獣姦です・・・

301:名無しより愛をこめて
08/05/01 22:29:55 CbLELuIr0
モスラの小美人のダークサイドバージョンといった感じすらする。

302:名無しより愛をこめて
08/05/01 22:46:36 ORxpS9x/0
>>298
20年来の疑問がよもやこんなところで解決しようとは……

303:名無しより愛をこめて
08/05/01 22:50:08 q8uCwvrF0
自分達の素顔はかわいいと思っていたのだろうか・・・?

304:名無しより愛をこめて
08/05/01 23:46:43 Gfqo/+010
雌雄同体生物みたいに、その時になると片方がタチになるんだよ。
上連雀のマンガみたいに。

305:名無しより愛をこめて
08/05/02 01:58:55 2pUBRS74O
人間の顔の差異なんて判らないんじゃ

306:名無しより愛をこめて
08/05/02 06:11:22 HlMuVbl30
仮面ライダーのイメージを先取りした感がある。

307:ゴドラ星人
08/05/02 06:43:09 UcpdtvxK0
第4話「マックス号応答せよ」に登場。
別名:反重力宇宙人。身長2~52m。体重120kg~4.5万t。出身地:ゴドラ星。

原子力タンカー2隻、調査船1隻、防衛軍の最新式原子力船マックス号を反重力で捕獲、
成層圏まで浮上させる。そのさわぎの隙に防衛軍基地を破壊するのが目的。
女性に化けてダンのウルトラアイを奪い、フルハシに化けて基地地下12階の第二動力室爆破を図った。
ウルトラアイを取り戻したセブンと巨大化して戦うがエメリウム光線で敗れる。
単体ではなく複数で作戦を行っていた。ウルトラ警備隊のウルトラガンでも倒せる。

女性、フルハシ、ダンとタイプを選ばず様々な人間に変身可能。両手はハサミ状になっているが、
ゴドラガンを仕込んでいるためハサミのような使い方はできない。

308:名無しより愛をこめて
08/05/02 07:17:45 DVNZPEK6O
子供の頃、倒したのに先回りしてるように見えるコイツが怖かった
ただ単に別人だったわけだが

309:名無しより愛をこめて
08/05/02 07:34:13 Hl4+O85l0
円谷監督と一緒に写真に収まってセブンを代表する宇宙人となるかとおもわれたが
戦略のない行きあたりばったりの行動でキャラに深みが出ずSFCのセブンのゲームにも
未登場と後々忘れ去られることになる、放送開始時とは凋落著しい残念なやつ。

あと曖昧な記憶だが、紙芝居でこいつとメフィラスが手を組んで怪獣軍団を編成して
マンとセブンのタッグが立ち向かうというのがあったような・・・バルタンだったかもしれんが。
本放送終了間もない頃でウルトラファミリーという設定がまだなかった時だから
子供心にかなり興奮した記憶がある。

310:名無しより愛をこめて
08/05/02 07:45:16 8wOH4/YH0
それでメフィラスと手を組んだのはガッツ星人
他に出演した宇宙人はバルタン。
怪獣はゲスラ、ぺスター、ザンボラー、ガンダー
ギラドラス、ケムラー、テれスドン、ガボラ、ザラガス
そしてミクラス。
ちなみに声優は
メフィラス:永井一郎、ガッツ:北川国彦、ナレーション:野田圭一

311:名無しより愛をこめて
08/05/02 07:59:00 Hl4+O85l0
>>310
ありがとう。やっぱゴドラはセブンを代表する宇宙人じゃないんだね。

312:名無しより愛をこめて
08/05/02 08:10:51 FpJr6/3rO
デザインも良いしソフビ化率も高いから人気はそこそこあるんでねーの。
平成のにも出たし。

313:名無しより愛をこめて
08/05/02 08:34:51 5OEMlr/M0
モチーフはなんだっけ?

314:名無しより愛をこめて
08/05/02 08:46:25 u2OzLUyfO
>>313
海洋生物

315:名無しより愛をこめて
08/05/02 09:09:03 xu2GcGpeO
顔が巻き貝の断面図で体が西部劇のガンマンだっけ?

316:名無しより愛をこめて
08/05/02 11:55:18 9bwfkvLJ0
行動は間抜けだけどデザインは本当にカッコイイわ。
制作中のスーツに普通の手が付いてる写真があるけど、ゴドラガンはあの上にかぶせてるのか、
手を外して換装したのか、どっちなんだろ

317:名無しより愛をこめて
08/05/02 12:18:57 /VAmqgOk0
動力炉もろともの自爆さえ成功していれば行き当たりばったリだの間抜けだのの
そしりは受けなかっただろうものの・・・・

318:名無しより愛をこめて
08/05/02 12:45:50 5OEMlr/M0
作戦内容もペラペラしゃべるしねw
でもゴドラ姉ちゃんはやっぱええわぁ(*´Д`)

319:名無しより愛をこめて
08/05/02 14:55:01 Yq1CntOQ0
なぜかわからんけどゴドラを思い出すと納屋六郎の声で再生される

320:名無しより愛をこめて
08/05/02 15:53:21 P9AAk2CR0
ゴドラの声って小林恭治さんだよね?

321:名無しより愛をこめて
08/05/02 16:11:00 clF9TlHw0
複数体で作戦を行う設定しかり、マックス号内での等身大セブンとの立ち回り
しかり、前番組「キャプテンウルトラ」のバンデル星人の影響が窺えます。し
かし悲しいかな、着ぐるみを複数用意できなかったために「キャプテンウルト
ラ」のように複数の敵を相手にヒーローが一人で立ち回る爽快感を見せられな
かったのは残念です。あと、リーダー格の星人はオプションパーツでもいいか
らバンデル星人や「ジャイアントロボ」のBF団団員のように一般の個体との
違いが人目でわかるような差異をつけてほしかったです。

322:名無しより愛をこめて
08/05/02 18:57:53 x/VQ8Dcg0
反重力宇宙人なのに、戦闘では反重力使わないんだよな、コイツ


323:名無しより愛をこめて
08/05/02 21:29:42 2ngLOZF/0
実は反重力は生物相手だと効果がないとか。

324:名無しより愛をこめて
08/05/02 22:57:18 tGPFWBR40
宇宙でロープでウルトラセブンに引っ張ってもらいたいと思ったあの頃

325:名無しより愛をこめて
08/05/03 01:00:46 f5qTSH4K0
足はウインダムの足と同じ型使ったらしいね。

326:名無しより愛をこめて
08/05/03 01:01:57 ESuiKaQu0
>>322
ビラ星人の時間停止も同様だな。
個人じゃ扱えないような大がかりな装置を使うのかもしれん。下準備に時間がかかるとか。

327:ビラ星人
08/05/03 07:44:27 4TbbBWW70
第5話「消された時間」に登場。
別名:宇宙蝦人間。身長1.8~40m。体重100kg~1万t。出身地:ビラ星。声:辻村真人

自称・宇宙の征服者。時間停止能力を持っており、防衛軍のレーダー機能向上のために派遣されたユシマ博士を
停止した時間の中で洗脳。スパイとして基地に潜入させる。
深夜に再び時間を停め、テレビを通じて博士に指令を与えレーダーの破壊に成功。博士を怪しんだダンを逆にスパイとして投獄させる。
その後、宇宙船団をレーダーに察知されることなく地球に襲来させるが、変身して脱獄するという力技を敢行したセブンに妨害される。
最後は巨大化してセブンと対決。口から黄色い毒ガスを発したり尻尾を突き出して体当たりなど多彩な攻撃で戦うが、
アイスラッガーで切断されウルトラホークに撃墜された自軍の宇宙船の炎にまかれ、丸焼き状態になる。

両手が無いが、口からだす光線でモノを自在に操る超能力を持つため、それに頼り切って手としての器官が進化しなかったと思われる。
人のシルエットをしていない宇宙人は多いが、タコ型でも昆虫型でもなくエビ型というのは斬新。足の動きも本当に生きてるようであった。
ちなみに口の部分のヒゲ(触覚?)はモーターを仕込んで動かしてるそうな。

328:名無しより愛をこめて
08/05/03 07:57:52 W+ZH/LjbO
しかしセブンにはホント宇宙人が多いなあ

329:名無しより愛をこめて
08/05/03 08:01:06 gDK0trtr0
セブン本編では文字表記されずにビラ星人と発音されたが、
ウルトラファイトでは「ヴイラ星人」と書かれていた。
(この場合の「ヴイ」は「ヴィ」と同じ=日本語では「ビ」と変わらず、
ではあるが)

330:名無しより愛をこめて
08/05/03 10:15:46 0Emkskjf0
このあたりの星人の、三拍子の「キョワキョワキョワ キョワキョワキョワ・・・」っていう
鳴き声でもなく呼吸音でもない、存在音?が好きだなあ。

セブンXの連中にはこれが無かった。


331:名無しより愛をこめて
08/05/03 10:31:41 J8e2saa+O
ヴィラ星人の宇宙船ってかっこいいよね
あの三角錐型のデザインが人知を越えた存在(宇宙人)の戦闘機っぽくてイイ
ちゃんと隊長機がいるのも芸コマ

332:名無しより愛をこめて
08/05/03 10:39:19 f5qTSH4K0
ユシマ博士は「そおなんですよ!」の人ですな。

333:名無しより愛をこめて
08/05/03 10:58:43 yXdZo7UZ0
これ以降、警備隊以外は戦わない防衛軍と、
大軍なのに一方的にやられるだけの円盤郡ばかりで哀しかった。


334:名無しより愛をこめて
08/05/03 11:03:28 WOMuuC4r0
ビラ星人のデザインは既存のウチワエビをアレンジした物らしいけど
実際のウチワエビに比べてスタイリッシュになって一般的なエビの
記号(尾)を加え、明確な目玉で意志の存在をアピールしたのは上手いと思う。

セブンは敵を宇宙からの侵略者とテーマを絞ってたのは
TBSまたはタケダ側からの要求なのかな?
キャプテンウルトラに引き続いて宇宙が重要なモチーフとなった作品
なのは、アポロ月着陸前夜といった社会情勢が絡んでいたんだろうか?

335:名無しより愛をこめて
08/05/03 12:16:22 pVNdWIDa0
人が入らない繰演のみの怪獣(宇宙人だけど)としては屈指の名作だと思う。セブンとのガチ対決も見せてくれたし。

今ならCGでお手軽に作ってしまうんだろうが、あの重量感を保ったまま、不安定な浮遊感を表現できるのは
繰演ならではだと思う。

336:名無しより愛をこめて
08/05/03 14:31:23 kaqqfEpH0
>>328
「宇宙人による侵略」を描いた作品だしなあ
宇宙人が出てこなかった話なんてギエロン星獣の回だけか?

337:名無しより愛をこめて
08/05/03 14:55:03 1HxElIbqO
俺の推測だが

「セブン」が対宇宙人にこだわったのは
前作のダダ、ザラブ、メフィラス等、
宇宙人エピが好評だったからじゃないかと


338:名無しより愛をこめて
08/05/03 14:59:22 7gchX7Yv0
>>336
悪魔の棲む花もだな

339:名無しより愛をこめて
08/05/03 15:29:47 ksRS9oGb0
>>336>>338
一応「ノンマルトの使者」と「地底Go!Go!Go!」も宇宙人は出てない。

>>337
「宇宙人エピ」今日はビラ星人の話題なんで一瞬「宇宙人エビ」かと思ってしまったw
ビラ星人の別名「宇宙蝦人間」ってなんか絶妙な呼び方だね。
この調子でいくと、クール星人は「宇宙ダニ人間」か?

340:名無しより愛をこめて
08/05/03 16:32:08 xCyVQ+Fj0
CGってやっぱ操演と比べると簡単な印象があるね
もちろん実際作る人からすれば「ふざけんな、馬鹿野郎!」な感想だろうけど

個人的にこの話で印象に残ったのはセブンの巴投げみたいな技
「飛んでる相手に意味ないじゃん!」とか思ってた

341:名無しより愛をこめて
08/05/03 17:10:41 JCUs+EbL0
この話の戦闘シーンはよくわからなかったな
セブンが撃った光線はどうなったんだ?

342:名無しより愛をこめて
08/05/03 17:53:31 s68idQ1W0
ストップ光線だっけ、動き(足?)が止まったから効いたんじゃないのか?
ビラ星人的には、これこそ「消された時間」だった訳だ。

343:名無しより愛をこめて
08/05/03 18:17:55 lUOm8VjF0
>>337
そこらへんは『セブン』の功罪だな。
『初代マン』での宇宙人は「得体のしれない不気味さ」を持っていて
ある意味別格扱いだったが、『セブン』では話の基本フォーマットが宇宙人の侵略だったので
アイデンティティーの薄い宇宙人が増えてしまった。

344:名無しより愛をこめて
08/05/03 20:25:23 g8z2yXC80
ふと思ったが、ユシマ博士に指令を与えていた個体と巨大化してセブンと戦
った個体は同一のものなのだろうか。

345:名無しより愛をこめて
08/05/03 21:41:53 6yYJly7R0
>>336>>338>>339
「散歩する惑星」や「蒸発都市」も宇宙人はいなかったと思う。
>>343
言われてみれば宇宙人よりもむしろ怪獣や侵略ロボットの方がキャラたってるよね・・・・

346:名無しより愛をこめて
08/05/03 21:58:11 PXA4FKsl0
>>339
せめてクモぐらいにしてやろうぜww


スーファミの「ザ・グレイトバトル」なるゲームをご存知だろうか?
STAGE1のボスにゼットンが抜擢されている他、様々な怪獣・宇宙人が出演している。
具体的には、イカルス星人、ベムスター、ダダ、パンドンなどが雑魚敵として出演。
バルタン星人、キングジョー、キングザウルス3世、ガッツ星人、ヒッポリト星人、バードンが中ボスとして出演。
そしてお助けキャラとしてピグモンが出演し、なかなかに豪華な顔ぶれとなっているのだが……

このゲーム、難易度が佳境に入る後半ステージにビラ星人が姿を見せるのだ。いわゆる雑魚敵として。
雑魚とは言っても、狭い足場に居るとここぞとばかりに光線を撃ってくるウザい奴なのだが、それはそれとして……
上のラインナップを見ると、ビラ星人だけ妙にマイナーな気がするのは、俺だけだろうか?何故ビラ星人だったんだろう。

347:名無しより愛をこめて
08/05/04 03:13:57 7P17ylFMO
見た目のインパクトは充分だろ?ウ゛ィラ星人
若いガノタがセブンをよく知らなくても
え?海老すか?ってツカミはOKだと思われ

348:名無しより愛をこめて
08/05/04 05:49:50 Gt5RcBMk0
ビラ星人が印象深いゲームっつーと、アーケードの「ウルトラ警備隊」かなぁ

349:ペガッサ星人
08/05/04 07:08:28 my/aFv7M0
第6話「ダーク・ゾーン」に登場。
別名:放浪宇宙人。身長:2m。体重:120kg。出身地:ペガッサ市。声:日笠潤一

母星を失ったため宇宙都市ペガッサ市で仲間と共に宇宙を放浪していたが、ペガッサ市が制御不能になったため地球に軌道修正の依頼に来た。
ダーク・ゾーンと呼ばれる影のようなものに潜み、アンヌの部屋に出現。温厚な人柄からダンやアンヌと友情を結ぶ。
地球の軌道修正は彼らからすれば「駐車場の車を移動させて下さい」レベルの依頼だったが、地球人に星を動かす科学力がないと知ると
やむなく地球の爆破を決意。アンヌにダンを連れて地球から逃げるよう勧告したのち、上空に待機させてあった破壊爆弾を召喚し地球の核を破壊しようとする。
ダンからペガッサ市の爆破を聞かされてもにわかに信じず、作戦を遂行しようとしたためやむなく変身したセブンのアイスラッガーを受け逃走、闇に消える。

アンヌの背後から襲いかかろうとしているスチール写真が有名だが本編にそんなシーンは無く、むしろセブンにしてはめずらしく侵略の意図も悪意すらもない宇宙人。
惑星破壊爆弾を作れる科学力がありながら、本人の武器は護身用の携帯銃のみ。セブンの一撃で戦意を失うなど戦いにも向かない星人であった。


350:名無しより愛をこめて
08/05/04 07:21:44 tvK9Zheg0
そうか、こいつは侵略とか、そういう悪意を持った宇宙人じゃなかったんだな。

あのスチールは、人形のせいもあって、(今からすると)昔を感じさせるな。

351:名無しより愛をこめて
08/05/04 08:01:18 0ca51dmk0
ダンの演技とか所々気になるところはあってもこの話は
全ウルトラシリーズでも屈指の作品であると思っている。
♪ワン・トゥ・スリ・フォー♪

ペガッサ星人は何故に影に隠れて現れたのかは「幼年期の終わり」の
オーバーロードみたいに自分の姿形が地球人に恐れを抱かせると
気付いていたからではないだろうか。もしかしたら極東基地に潜入する前に
地球人と交渉しようとして、その姿で恐れられ交渉にならなかったとか
デザインにしても、そういうドラマを感じさせるオーソドックスなBEMをアレンジして
センスよくまとまっている珠玉の宇宙人であると思う。あの時代でよく作れた、いやあの時代だからか…

352:名無しより愛をこめて
08/05/04 08:03:21 D2BdSJlZ0
ガヴァドンのあたりでウルQ的なエピソードが好きと言った者だが
このペガッサ編はセブンの中でもウルQテイストが強い印象で、特に好きな一篇だ


353:名無しより愛をこめて
08/05/04 08:22:34 FoLxorWp0
俺的にセブンの人型宇宙人といえばこいつとゴドラ、メトロンを思い浮かべる。

354:名無しより愛をこめて
08/05/04 08:25:10 A8xya/IW0
人間に化けるとかじゃなくて影になるってのが新鮮だな

355:名無しより愛をこめて
08/05/04 08:34:55 5lZJrFDbO
なにげにウルトラセブンXにも登場
エージェントRに倒されたけど…

356:名無しより愛をこめて
08/05/04 09:12:31 8AGkaAUYO
ペガッサ市が沈黙していたのは、何らかの生命維持設備が故障して
市民が既に全滅してたという説を見たことがある。

357:名無しより愛をこめて
08/05/04 09:20:11 KTTgo7gg0
あれだけの科学力があるのに地球防衛軍に爆破されるというのはな…。


358:名無しより愛をこめて
08/05/04 11:32:03 fo/rnkoC0
地球を襲う宇宙人=侵略者(方法は紳士的だったとはいえ、メフィラスもこの
カテゴリーに入らざるを得ない)という円谷宇宙人の既成概念を初めて覆した
キャラクターであり、「セブン」さらに後のウルトラシリーズの宇宙人のバリ
エーションを増やしたことは彼(?)、そして脚本の若槻文三氏の功績だった
と思います。デザインのモチーフは(ダークゾーンに)こもることからの連想
からカタツムリの頭とダークゾーンを墨に見立ててのイカの足でしょうか。


359:名無しより愛をこめて
08/05/04 11:42:22 FoLxorWp0
モチーフ、ハンマーシャークじゃなかったっけ?

360:名無しより愛をこめて
08/05/04 11:45:27 R1X4NJDmO
「すぐに地球から逃げろ、ダンも連れていけ」とか勧めてくれてるのが
かえって後味が悪い

361:名無しより愛をこめて
08/05/04 12:46:55 nJ7cTHyTO
ちょっと怖かったけど、本気で可哀想になってくる。
敵が悪人であるとは限らないということか・・・


考えさせられる話の中では割りと気楽に見れるから、結構好きな話。

362:名無しより愛をこめて
08/05/04 13:30:17 fSRpFyR70
>セブンにしてはめずらしく侵略の意図も悪意すらもない宇宙人。
没ストーリーとなった「宇宙人15+怪獣35」では、怪獣軍団を操って攻撃してくる宇宙人
の一人として参加。同胞を失った怨みを晴らすため・・・という設定なら納得できなくもないが。
(単に、実相寺カントクが判ってないだけのような気もするが)

363:名無しより愛をこめて
08/05/04 15:32:26 xUNmI8Ao0
ミネラルウォーターってこの時代にはまだ一般家庭には普及してなかったんだろうな

364:名無しより愛をこめて
08/05/04 19:27:57 S5yxilZB0
この人がショーなんかで人数合わせなんだかその他の怪獣・宇宙人と混ざってウルトラ兄弟と取っ組み合いしていると、
ちょっと配慮してやれと思うw

365:名無しより愛をこめて
08/05/04 20:17:44 AZlL4+B8O
>>364
そうやって着ぐるみに交じって日銭を稼いでるんだよ…

366:名無しより愛をこめて
08/05/04 20:35:51 Sp+2q0d60
>>365
謎だったあの後のペガッサ星人の消息が明らかに!

367:名無しより愛をこめて
08/05/04 21:09:48 J/zf87A80
パチンコのCMでも巨大化して戦ってたね

368:名無しより愛をこめて
08/05/04 23:37:44 GlaFBNiH0
後のバルタンみたいに強硬派と穏健派が?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch