07/05/01 23:03:31 6whsWUhL0
本当のスルーとは一切相手にしないこと。
荒らしが何を書いてきても応じないこと。
「スルーしましょうと」書いた時点で
相手にしてることになるので空気と同じ
見えないものとして自分の書き込みを
すればいい。
638:名無しより愛をこめて
07/05/02 00:56:33 3h0bb3NH0
「帰ってきたウルトラマン」のDVDで久しぶりに第1話を見た。
う~ん。なんか懐かしいなぁ・・・
そういえば、『「帰ってきたウルトラマン」に出てきたウルトラマンは
初めの頃は弱かった』と言われているけど、第1話でのアーストロンとの
戦いを見た限りでは、決して弱いとは思わなかった。
初めてやってきた(と思われる)地球の大地で、
初めて遭遇した怪獣と戦うというのは、実はとても大変なことだと思う。
地球の重力、大気などは、ウルトラマンにとって体力を消耗する要因になってしまうだろう。
(だから、ウルトラマンは地球上では3分間しか戦えないワケだ。)
しかも戦う相手は初めて遭遇した怪獣。
地球にやってくる前に別の星で色々な怪獣をやっつけてきたのだろうけど、
地球には地球の怪獣がいるわけだから、どんな特徴を持っているのか分からない。
そういった怪獣を相手にする場合、最初は相手の武器や弱点などを
探っていかなければならないのだから、どうしても慎重になる。
アーストロンとの戦いでは、そんなに大きく手こずることは無く、
最後はスペシューム光線でやっつけた。
639:名無しより愛をこめて
07/05/02 07:31:26 ZI98vOSA0
>>638
1話でウルトラマンが弱かったかどうかについては、
ファンの間でも意見が分かれています。
(過去の同人誌など)
これは主観によるものが多いので、どちらとも
言えないと思いますが、自分もそれほど弱さは
感じませんでした。
その後、2話で郷が弱さを見せ、4話と6話冒頭で
たてつづけに敗北したのが“弱い”というイメージを
決定づけたのではないかと思います。
640:名無しより愛をこめて
07/05/02 10:51:11 sISH1l2x0
みなさん、次スレも立っています。
保守に協力しましょう。
帰ってきたウルトラマン32
スレリンク(sfx板)
641:名無しより愛をこめて
07/05/02 10:54:24 sISH1l2x0
>>638
>>第1話でのアーストロンとの戦い
やれやれ、アーストロンは、所詮、地球怪獣ですよ。
勝って当然じゃないですか。
ジャックが、宇宙怪獣にまるで歯が立たないことを御存じないのですか?
そんなことも知らないのですか?
642:名無しより愛をこめて
07/05/02 11:00:09 sISH1l2x0
>>639
>>ファンの間でも意見が分かれています。
特 撮 廃 人 の間でも、意見が分かれるのですね。
特撮廃人の思考力は、限定されている者かと思っていました。
>>過去の同人誌
題名は、ウルトラマンジャックですか?
643:名無しより愛をこめて
07/05/02 11:37:07 0TKmNg2vO
>>641
よくご存知ですね。
さすがは特撮廃人。
644:名無しより愛をこめて
07/05/02 11:41:44 MHpRyBLs0
>>643
特撮廃人ほど、知識はありませんよ。
廃人では・・・・
645:名無しより愛をこめて
07/05/02 12:11:33 oqtKzu2hO
最初は新マンは見えなかったんだよな
646:名無しより愛をこめて
07/05/02 15:00:42 YX5ZGhotO
ここにきて急に絡みだすチンジャック先生!
647:名無しより愛をこめて
07/05/03 00:40:53 qyFyAE//0
>>639
なるほど。
私は、>>638に
>初めてやってきた(と思われる)地球の大地で、
>初めて遭遇した怪獣と戦うというのは、実はとても大変なことだと思う。
>地球の重力、大気などは、ウルトラマンにとって体力を消耗する要因になってしまうだろう。
>(だから、ウルトラマンは地球上では3分間しか戦えないワケだ。)
>
>しかも戦う相手は初めて遭遇した怪獣。
>地球にやってくる前に別の星で色々な怪獣をやっつけてきたのだろうけど、
>地球には地球の怪獣がいるわけだから、どんな特徴を持っているのか分からない。
>
>そういった怪獣を相手にする場合、最初は相手の武器や弱点などを
>探っていかなければならないのだから、どうしても慎重になる。
と書きましたが、
この慎重になっている部分が、視聴者には怪獣に手こずっているように見えて
それで「弱い」と思われてしまったのかな?
とも思っていました。
確かに、4話と6話の冒頭でたて続けに敗北したのはイタかったですよね。
ただ、5話~6話や13話~14話のように、一度に2匹の怪獣を相手にするのは、
地球上では3分間しか戦えないウルトラマンにとって、かなりキツイですよね。
「ウルトラマン」の時も1話に何匹も怪獣が出たことはありましたが、
ウルトラマンが1度に2匹の怪獣と戦ったことってありませんでしたよね。
648:名無しより愛をこめて
07/05/03 12:10:55 u6h6HID70
>>647
おっしゃる通り『ウルトラマン』ではウルトラマンは複数の怪獣と
は対戦していません。これがスタッフの具体的な申し合わせ
だったのかどうかは分かりませんが、「ウルトラマン」では
“ウルトラマンが出てくれば万事解決”ということを強調する
ため、“複数の敵”や“ハヤタの人間的弱点”などウルトラマンの
ハンディになりそうなことをあえて描いていないように思えます。
だからこそ、「小さな英雄」での問いかけや、最終回での完敗が
印象強くなっていたのだと思います。
それに対して『帰ってきたウルトラマン』では“ウルトラマンも万能
ではないから努力する”ということを強調するため、複数の敵が
現れたり、郷が慢心したり、敵がウルトラマンを研究していたりと、
ウルトラマンに不利なシチュエーションが次々に描かれています。
これはウルトラマンが弱くなったのではなく、作品世界のルールの
ようなものが変わったのではないかと思っています。
自分は初代の絶対的な強さも、敗北したり挫折したりするウルトラマンも
どちらも好きですから、「ウルトラマンが弱くなった」という意見には
あまり賛成ではありませんが、これは一人一人の好みの問題と
思います。
649:名無しより愛をこめて
07/05/03 15:45:18 qyFyAE//0
>>648
そうですね。
私が子供の頃に「帰ってきたウルトラマン」を見ていた時には
「帰ってきたウルトラマン」のウルトラマンは弱い、とは感じませんでした。
それどころか、「1度に2匹の怪獣と戦って大変だなぁ。よく勝てたなぁ。
やっぱりウルトラマンはすごいな。」と関心していたくらいです。
ですから、後に本などに「帰ってきたウルトラマンのウルトラマンは弱い」、
と書かれているのを見た時は、「えぇー?どこが?」と思いました。
そういった思いが心の中に残っていたようで、DVD-BOXが出た時に
思い切って買いました。
いや、実は最初に単品のDVDが発売された時には、どうしようか迷ったのです。
でも、それまでに発売されていたウルトラセブンやウルトラマンのDVDが、
最初は単品で発売されて、後にディスクが1枚加わったBOXで再発売されたのを見て、
「いずれ帰ってきたウルトラマンのDVDも、同じように1枚加わったBOXになるだろう。」
と思い、それが出るまで待つことにしました。
>、「ウルトラマンが弱くなった」という意見には
>あまり賛成ではありませんが、これは一人一人の好みの問題と
>思います。
そうですね。ウルトラマンが強いとか弱いとかそういうことにこだわらず、
「帰ってきたウルトラマン」という作品を純粋に楽しんで見ていくことにします。
650:名無しより愛をこめて
07/05/03 20:30:00 lcm4+JxA0
ウルトラ兄弟に限らず仮面ライダーや戦隊物も含めて、特撮ヒーローは
皆それぞれ個性と魅力があり、どれが最強かは判断が出来ません。
当然視聴者も誰がどのヒーローが1番好きなのかについても異なります。
これは人に強制するものではなく、強制されるのではありません。
651:名無しより愛をこめて
07/05/03 22:07:26 08kCPoeE0
>>650
客観的に見て、ウルトラマンジャックが弱いのは事実でしょう。
事実と向き合わずに、言葉のごまかしに逃げるのは、卑怯と言えます。
残念ですね・・・。
652:名無しより愛をこめて
07/05/03 22:50:03 lcm4+JxA0
>651
よっぽど帰ってきたウルトラマン(この際呼び方は問わない。)を
弱いヒーローにしたいんだね。嫌いなのかな?
確かにピンチシーンも多いし、カラータイマーの点滅回数も昭和ウルトラ兄弟の
中では最多だけれど。
653:名無しより愛をこめて
07/05/04 01:01:51 4Ctjow3T0
彼は悲壮感が最も似合っている。
654:名無しより愛をこめて
07/05/04 04:05:31 X3EpUrWF0
遊びに行った遠くの親戚の家の近くで「GWはウルトラマンと遊ぼう」
みたいな企画がやってたのでのぞいてみたら帰マンが単独出演してた。
(ちなみに司会のお姉さんはウルトラマンジャックって呼んでた。)
流れとしては
①子供達とお姉さんの「ウルトラマンジャックー!」の呼び声とともに
ウルトラマン登場。主題化が流れる。
(地方巡業にしてはスーツは綺麗だったがブレスレットをつけてなかったw
ちなみにお子さんの反応は微妙でした。やっぱメビウスとかタロウじゃないと
子供はくいつかないかなあ。)
②しばらくして「ウルトラマンとジャンケンであそぶぼう」の企画がスタート
(戦え!ウルトラマンが流れてなんかうれしかった。)はじめは微妙な
反応示してた子供達もじょじょにウルトラマンに興味を示して、積極的に
ジャンケンゲームに参加するようになる。
③握手会&撮影会(無料)
一列にならんで、順番にウルトラマンと握手&撮影会。
なぜかウルトラマンの前に来て泣き出す子供がw
こんな感じでした。最初は子供達の反応もアレだったんだけど
最後には「ジャックかっこよかったね」などの声がチラホラ聞けて
個人的には嬉しかった。
655:名無しより愛をこめて
07/05/04 06:17:02 NcZ9eVIg0
>>652
ウルトラマンジャックが弱いのは、ドラマ性の重視が原因かと。
決して、批判されるべきことではないと思います。
ただ強いだけのヒーローでは・・・
ですが、弱いという事実は受け入れないと。
656:名無しより愛をこめて
07/05/04 06:20:29 69rPEwnX0
>>654
ウルトラマンジャックが単独出演ですか。
応援は、ジャックのサインとかもらえませんでしたか?
657:名無しより愛をこめて
07/05/04 12:01:43 RCeJijBu0
>>650
まったくその通りですね。
ヒーロードラマは架空の世界ですから、それぞれの世界観の中で
お約束やルールが存在します。
「絶対無敵のヒーロー世界」である『ウルトラマン』と、
「傷ついても戦う地球の友人」である『ウルトラセブン』と、
「挫折から逆転するヒーローの物語」である『帰ってきたウルトラマン』を
並べて、どれが強い弱いというのはボクシングと柔道とレスリングで
無理矢理最強を決めようとするようなものです。
もちろん、架空世界のシミュレーションゲームとしてヒーローの
強さを比較するのは楽しいことですが、それはそれで共通の
ルールをしっかり決めて構成しないと、つまらない記事になって
しまいます。
『帰ってきたウルトラマン』の世界の中ではウルトラマンは“地球の守護神”
(劇中の台詞より)です。それでよいでしょう。