07/03/16 13:35:09 ul+VGBcG
>>42
>この映画はずばり、そういう人道的介入についての問題提起なんだ
違うでしょう、制作者にそういう狙いがあるなら、もっと国連の活動であることを
強調しアメリカ兵の任務がソマリア人を殺すことではない事を訴えるでしょう。
そういう主題直結&主題優先の作り方をするのが映画というものです。
その証拠に、このスレにも、戦争映画スレにも、作品スレにも
この事件が人道的介入であるからこうすべきだったなどといった投稿は見たところ1件もありません。
観客はこれをそうした問題提起ではなく残酷でリアルな戦争映画として見ていますよ。
このようにして映画は、この事件が本来もっていた平和維持活動の困難さと、本来最も
影響力のあるアメリカがたわいもなく後退したことの是非を隠蔽し、単なる戦争アクションと
して、厳しい任務を果たす人間的なアメリカ兵士の苦闘として「気兼ねなく」見ることが
できるように演出しています。
それは事件の意味を「アメリカの失敗」から「苦渋に満ちた娯楽」へと変えているという事です。
それを>>32は政治宣伝だ、歪曲だ、従ってプロパガンダだと言っているのです。
映画には様々な可能性があります、もし監督が人道的介入に関する分かり易い説明と
殺したくないが殺さざるを得ないアメリカ兵の立場を強調したなら、この事件の
日本の若者への認識は相当に異なっていたでしょう。