映画は脚本が一番大事2at MOVIE
映画は脚本が一番大事2 - 暇つぶし2ch678:名無シネマさん
07/05/03 00:58:38 9F0Mw5kF
この件で初めて書くけど、
華があるって美男美女って意味じゃないよ。
原田芳雄も西田敏行も役所広司も、それから田中邦衛なんかも、
ナマで見たら「わあ、華のある役者さんだね」と思うぞ。
もちろん、存在感も。華がある⊂存在感がある、だからね。
でも、小倉一郎とか平田満とか大地康雄とか、
存在感はあるけど華には欠けるよね。

679:名無シネマさん
07/05/03 01:04:36 F2tQR6dc
>>678
渡辺典子なんかは華はあるけど、存在感がない。

680:名無シネマさん
07/05/03 01:11:00 9F0Mw5kF
>>679
違うよ。美人だけど役者としての華がない。

681:名無シネマさん
07/05/03 01:15:14 9F0Mw5kF
つけ加え。
美人度で言うと、旧角川三人娘の中で渡辺典子がいちばん高いけど、
いちばん華がない。
薬師丸なんかの方が、スクリーンに出たとき、パッと華があった。
逆に、いい例を出してくれたね。>>679

682:名無シネマさん
07/05/03 04:49:15 DYw8WryN
>>675
>華=派手な美男美女、と思ってるだろ。
思ってないよ。
お前みたいな奴を決め付け厨房と言うんだよ。
憶測で決め付けるな!

>そうじゃない。ブサイクはブサイクなりの華の有る無しがあるんだよ。
だから、それは認めるよ。
目黒で山田花子を見たことあるけど、そこらの美人OLよりずっと華があった。
アマチュア小劇団の女優ですら美人OLより華があるよ。

>頭固いのどっちだよ?
セオリーに拘り過ぎのお前だよ。

>やった結果がどうかって話だよ。
俺も加藤あいが主役をやった結果の話しをしてる。
加藤あいは華があるので逆に役に合ってなかった。
あのドラマの主役は華がない女優の方が良かった。

683:名無シネマさん
07/05/03 06:19:19 9F0Mw5kF
なんかものすごく話が食い違ってる気がするのは、おれだけか?
映画スターとは何ぞやみたいな話をしてるときに、
「スターの出ないアキ・カウリスマキみたいな映画もあるのに、
下らん話するな」と言ってきてるみたいな……。

684:名無シネマさん
07/05/03 07:02:53 DYw8WryN
>>675
ZOXY DOLLなんかはブスだけど華があると思うよ。

>>683
お前の例え話は意味が分からない。

685:666
07/05/03 09:20:22 MU79gqfo
ちょっとおもしろいからレスするね。
>>677
「大ヒット映画の主役をやってるから華がある」とは言っていない。
華があるから主役に抜擢され、それが大ヒットシリーズにもなるのだ、と言いたい。
あなた方嫌っている「華のある役者を主役にして映画を成立させている」パターンの
実例であり、成功例というわけ。
ついでに、セオリーは理論であり、もっとしっかりした事柄について使う言葉だよ。
配役などの善し悪しが曖昧な事柄について使う言葉ではない。
こんなものはせいぜい定石、常套手段ってところだ。
>>682
あなたが、なにに反論しているのかわからない。
その加藤あいのドラマの話もなんだかわからんが、おれは映画の話をしているんだ。
それにその加藤あいの問題点は、華の有無ではなくて、演技力の問題ではないのか?
華があっても演技力で存在感を消せる役者さんはいるからね。
丹波哲郎は華と存在感の固まりのようでいて、スっと消すことができていた。

686:名無シネマさん
07/05/03 09:37:27 JX/v7td6
脚本についての話題が一切出ねえ
ネタは邦画のみで洋画については
何のこだわりもなし

次回からはスレタイ変えるか別スレ立てて
やってくれ

687:666
07/05/03 11:20:03 MU79gqfo
>>686
一応、脚本についての配役って観点で話をしたつもりなんだけど。ごめんね。
ある脚本の公募には、作者のイメージする配役を記せってのもあったし、
アテ書きなんてのもあるから、配役が脚本の構造の一部になることもあるんだよ。
で、邦画の現状としては、上の方で述べられているようにアイドルかスターなどの
客が呼べると思われる人選になって…。それってどうなの?って話題でしょう。
でもっておれは、アイドルやスターはともかく、主役には華がないと選ばれないよね?
という主張で、配役ってのもまた難儀なものだよね…ってところだと思う。
あくまで脚本からの発想でね。

688:名無シネマさん
07/05/03 11:58:38 DYw8WryN
>>685
>セオリーは理論であり
「theory」が英語で「理論」のことだってことぐらい知ってるよ。

>華があっても演技力で存在感を消せる役者さんはいるからね。
それが凄いことなのも、それが出来る役者が凄いのも認める。
丹波哲郎やロバート・デニーロみたいな凄い役者にしか出来ない。
難しいこと故、それが出来ない加藤あいに問題はない。
キャスティングした奴が悪い。

ますます、話しが脚本から遠ざかって申し訳ないけど、
加藤あい、深田恭子、長谷川京子、藤原紀香あたりって騒ぐほど演技下手かね?
ドラマ板住人が躍起になって演技が下手だと叩いてるが、
こいつら程度の軽度の大根の演技の下手さを演出や編集で誤魔化せない監督はプロ失格。

>>686
ゴメン、それについては素直に謝る。


689:名無シネマさん
07/05/03 14:01:57 9F0Mw5kF
>>684
たとえ話じゃなく、割とそのものズバリの話をしている。

>>685
>丹波哲郎は華と存在感の固まりのようでいて、スっと消すことができていた。
おれの見まちがいだと思ったが、ホントのホントのホントに丹波哲郎って書いてるのか?
うっそだああああああ! それ、どの映画か知らないが、ホントなら、奇跡に近い事態だろ。
丹波は、ほんの1カット、一声で、それまで作り上げられてきた映画の世界を潰しかねない破壊者だろ。
それでも、あの人にしか出せないものがあるから、使われたわけで。
いくらなんでも、そのたとえから最も遠い人物だと思うぞ。

690:666
07/05/03 18:33:15 MU79gqfo
>>688
おれが言っているのは、アイドルやスターでなくとも華のある役者じゃないと、
脚本の観点からも、映画の主演に据えるのは難しいって話だよ。
華があっても演技がうまいとは限らないから、あなたの言う加藤あいのような
ケースも起こり得るでしょう。で、それはキャスティングミスって指摘ならば、
そうかも知れないね、としか言いようが無い。
>加藤あい、深田恭子、長谷川京子、藤原紀香
この中で主演映画があるのは深キョンだけだよ。(ざっと検索したんだが)
下妻物語はおれは観てないけど絶賛されていたように思うが?ヒットしたし。
>>689
丹波哲郎はイメージと違って、わりと器用な方だった。
松田優作主演、山本周五郎原作の「ひとごろし」という映画で、丹波は優作の敵役をやった。
存在感と個性で押しまくる優作に対して丹波はスターの存在感と華を消すことで対抗し、
優作を目立たせながらも役者としての底力を見せつけたんだよ。
正直、丹波じゃなくても…ってことになりかねない危険なチャレンジだったと思う。
内容もおもいしろいので、ご参考にどうぞ。

691:名無シネマさん
07/05/03 19:46:14 itjfJdXG
いつの間にか長文スレになってるし

692:666
07/05/03 19:57:43 MU79gqfo
短くしようと努力はしているんだがねえ。
これにて名無しに戻ります。長文失礼しました。

693:名無シネマさん
07/05/04 05:29:27 Czio2H0/
>>678
>華がある⊂存在感がある、だからね。

貴方の学説は間違っています。
華があって存在感がない俳優もいますよ。
紺野美沙子とか大村彩子とか山下智久とか。

694:名無シネマさん
07/05/04 20:28:56 u2juifmb
>>678
>華がある⊂存在感がある
この理屈だと、
華のある役者>存在感のある役者だけど、
個人の好みとしては、
存在感のある役者>華のある役者なんだよな。

695:名無シネマさん
07/05/05 01:09:17 rZK4m3Rq
>>693
学説てw ギャグだよな?
その直後の>>679-681のやりとり読んでもそう言うのなら、もう何も言わん。
あ、ちなみに紺野美沙子って「黄金のパートナー」じゃ、
ヘタなりにまあまあ存在感あったよ。他の二人は映画で観たことないからわからん。

>>694
>この理屈だと、
>華のある役者>存在感のある役者だけど、
何それw ピッチャー⊂野球の選手 という理屈だと、野球の選手<ピッチャー
になるのかw
君の好みが 華のある存在感のある役者<華はないが存在感のある役者
だというのは、分かったよ。

何度も言うが、いまの話題は「映画の役者としての華のある人」という意味だからね。
それはスクリーンでの存在感、不可欠だろう。モデルとかと違って。

696:名無シネマさん
07/05/05 08:52:44 efN6YjH0
>>695
>何それw ピッチャー⊂野球の選手 という理屈だと、野球の選手<ピッチャー
>になるのかw
ならないよ。
内野手⊂野球の選手、外野手⊂野球の選手、キャッチャー⊂野球の選手、指名打者⊂野球の選手
でもあるでしょ。

>君の好みが 華のある存在感のある役者<華はないが存在感のある役者
>だというのは、分かったよ。
違う!
華はないが存在感のある役者>華はあるが存在感のない役者
が個人的な好みだと言ってるだけ。

697:名無シネマさん
07/05/05 13:16:27 tfuaQ3FP
>>690
ケースバイケース

698:名無シネマさん
07/05/05 19:57:03 rZK4m3Rq
>>696
だから君の理屈だと、
内野手<野球の選手、外野手<野球の選手、キャッチャー<野球の選手、指名打者<野球の選手
でもあるってことになっちゃうの。自分の書いた>>694を読み返しなよ。
そして、「華はあるが存在感のない役者」などいない。>>695の最後の二行、読み返してね。
>>678-681あたりの流れを読み返してもいいかも知れない。

ああ、言っても分からないかなあ……。かなり徒労感。

699:696じゃないけど
07/05/05 20:48:57 tfuaQ3FP
>>698
>「華はあるが存在感のない役者」などいない。

これは君個人の意見に過ぎず、君個人の考え方に過ぎない
他人に押し付けちゃ駄目
君はエゴイストだね

700:名無シネマさん
07/05/05 22:04:49 rZK4m3Rq
>>699
じゃあ、以下に繰り返す意見の「それにはスクリーンでの存在感、不可欠だろう」
の部分も、おれ個人の考え方に過ぎないと言うわけ?
……すげえ徒労感。
人をエゴイスト呼ばわりする前に、もう少し考えてモノを言ったらいかが?
>何度も言うが、いまの話題は「映画の役者としての華のある人」という意味だからね。
>それはスクリーンでの存在感、不可欠だろう。モデルとかと違って。

701:名無シネマさん
07/05/05 23:11:16 efN6YjH0
>>698
分かった、分かった。
言い直すよ。
俺は華より存在感に拘るタイプ。
俺は華が売りのスターより存在感が売りのスターが好き。
これは俺の個人的な価値観であって、それが絶対正しいと言い張るつもりはない。
これは俺の個人的な好みであって、他人に押付けるつもりはない。
こっちが徒労感だよ・・・

702:名無シネマさん
07/05/05 23:39:35 rZK4m3Rq
>>701
はぁ……ひとつだけ確認していいかい?
>俺は華より存在感に拘るタイプ。
その「華」とは、モデルとしての華とか、美人は華があるとかの意味じゃなく、
映画でスターとして主役を張って、スクリーンでその人の魅力を輝かせて、
1時間半なりの時間を持たせられる、映画の役者としての「華」という意味だよね?
今回の話題で>>666が言い出したのは、そっちの意味の方だし、
モデル業界じゃなく、映画の話題をしている板なんだから、そっちの意味で語るのが当然と思うが。

もうかなり、こりごりなんだけど、確認だけさせて。そっちの意味だよね?

703:名無シネマさん
07/05/05 23:56:12 efN6YjH0
>>702
そうそう、役者としての華って意味だよ。
こっちがこりごりだよ。

704:699
07/05/06 00:04:42 mMdkyORs
>>700
>じゃあ、以下に繰り返す意見の「それにはスクリーンでの存在感、不可欠だろう」
>の部分も、おれ個人の考え方に過ぎないと言うわけ?

勿論そう

>>何度も言うが、いまの話題は「映画の役者としての華のある人」という意味だからね。
>>それはスクリーンでの存在感、不可欠だろう。モデルとかと違って。

俺はこの意見に同意出来ないもん

その例が正しいか否かは別として、
>>679>>693が存在感がないのに華がある俳優の具体例をあげてるだろ
少しは他人の意見に耳を傾けましょう
君はエゴイストだね

705:名無シネマさん
07/05/06 00:09:44 M2+OJmt0
わかったよ。
じゃあ、君に言っておくけど、
その意味での華には存在感が不可欠だから
(詳しくは>>702の、その「華」とは…以下を参照)、
>>696
>華はないが存在感のある役者>華はあるが存在感のない役者
は間違いだということになる。

ここまで噛んで含めるように説明して、ようやく分かってくれたかな?
もういいね?
ちなみに、おれは「華はなくても存在感がある役者が好き」という好みはとても
いいと思うし、別に誰かがそう言ったところで、押しつけだとは思いません。
たとえば菅原文太より室田日出男が好きなんて、いいんじゃないかな。

706:名無シネマさん
07/05/06 00:15:45 SdNuPgPX
>その意味での華には存在感が不可欠だから
それは貴方の常識。
俺には常識じゃない。

707:名無シネマさん
07/05/06 00:21:07 M2+OJmt0
>>704
同意できないなら、君とおれとの「華」の意味が違うと思うよ。
そしてこの件について言い出しっぺの>>666が指すのはどちらか、
もう少し考えてから人を貶すようにしたらどうでしょうか?

あと、具体的な役者云々について。
>>679の例に対しては>>680-681できちっと応じてるし、
>>693に対しても、>>695でちゃんと答えているでしょ。
そして、おれ自身は>>678で最初から具体例を挙げて答えてます。

(ちょっと分かりにくいけど、この件で最初におれが発言したのは、
>>678が最初で、>>680-681も>>695もおれの発言です)

きちんと答えているのに、
「少しは他人の意見に耳を傾けましょう」とは、失笑だね。

つうか、つまらん個人攻撃めいた言い草は、もし煽りの意図でも笑われるだけだよ。

708:名無シネマさん
07/05/06 00:24:27 SdNuPgPX
↑貴方は理屈っぽいのに理屈が通じない厄介なタイプだよ。

709:名無シネマさん
07/05/06 00:27:05 M2+OJmt0
>>706
じゃあ、君の常識の範囲内では、
「映画でスターとして主役を張って、スクリーンでその人の魅力を輝かせて、
1時間半なりの時間を持たせられる、映画の役者としての『華』はあるが、
スクリーンで存在感のない人はいる」
ということになるんだね。

やれやれ。分かりました。

710:名無シネマさん
07/05/06 00:28:17 SdNuPgPX
YES.

711:名無シネマさん
07/05/06 00:40:31 M2+OJmt0
補足。
つながりが悪くなったけど>>705>>703へのレスです。
その間の>>704には>>707で答えてます。
ではでは。

712:名無シネマさん
07/05/08 05:00:46 8YiTzv3v
>>675
ユースケが主役やった結果というのは当然、内容のことを言ってるんだよね?
結果=内容だよね?
交渉人 真下正義は数字の方は大成功したんだから、結果=数字じゃないよな?
だとしたら、悪いのは監督と脚本家だよ。
万が一、君の言う結果ってのが数字のことだったら、君は大馬鹿だよ。
交渉人 真下正義は数字取ったんだからさ。

713:名無シネマさん
07/05/08 05:53:22 xlZQ3KKY
華は凄くあるが存在感は大したことない役者か・・・
安倍なつみとか石川梨華がそうじゃん。
本業は歌手で役者はバイトだよorz

714:名無シネマさん
07/05/08 18:47:13 8Smxca+w
>>713
いくらなんでもそんなジャリタレを例に持ち出すのは如何なものか

715:名無シネマさん
07/05/08 19:46:25 ZmHOnl8D
>>712
そりゃあ、そんなことを言い出せば、映画の責任は監督にあるってことになる。
脚本もそれを採用した監督が悪い。「脚本が一番大事」なんて仮定も成り立たない。
逆に、映画賞の脚本賞、男優賞、女優賞もおかしい。それらを採用した監督の手柄だ。
悪い事の責任は取らされ、良い事はスルーじゃヘンだからな。
な、あり得ないだろ?
それぞれの役割に見合った責任というのは個人にあるわけだよ。
だから、主役の役者は看板となり得たか?とか資質が問われて然るべきなわけ。

716:名無シネマさん
07/05/08 20:04:04 68h8r+P+
純粋に制作面での監督の個性が発揮されるところはディテールだけ

717:名無シネマさん
07/05/08 20:09:45 VOL3WV7l
>>713
「子犬ダン」を見たが、その二人は
「映画でスターとして主役を張って、スクリーンでその人の魅力を輝かせて、
1時間半なりの時間を持たせられる、映画の役者としての『華』はある」
とは思えなかった。
ちなみにその映画のモー娘で一番、スクリーンで芝居をしていて
目を惹きつけるような存在感を感じさせたのは(=華らしきものを感じさせたのは)、
役柄のせいや監督の好みもあったんだろうが、紺野あさ美だった。
個人的にああいう弛緩した下ぶくれのロリ顔は興味ないので、これは驚きだった。
テレビでは、阿倍や石川の方がパァっと目立つ存在だと思っていたのだが……。
テレビタレントとしての華と、映画の役者としての華は違う、という例ひとつになるかも。

718:名無シネマさん
07/05/08 20:50:58 VsBAXo9G
>>715
監督が脚本やキャスティングに権限もてるケースってどのくらいあるんだろう?

719:名無シネマさん
07/05/08 21:05:14 68h8r+P+
ケースバイケース
オーダー仕事だとキャスティングありき、脚本ありきもある
自分の企画物でもプリプロ時に検討が行われる
全てにおいて自分の意見を押し通したいなら、当然自分の金でやるしかない
以上

720:名無シネマさん
07/05/08 23:36:26 ZmHOnl8D
>>718
現実的には、配役も脚本もそんなに権限は及ばないと思う。
でも、監督の名で世間に見せるわけだから、受けてしまった以上は責任あると思うよ。
いやなら降りればいいことだからね。

721:名無シネマさん
07/05/08 23:45:59 68h8r+P+
嫌なら降りればって簡単に言うけど、一社会人としてそんな無責任に適当なことやってたら
仕事来なくなると思うんだけど

722:名無シネマさん
07/05/09 00:58:33 30JEb8Wt
映画に関して言えば、脚本にはある程度の権限がある場合がほとんどだよ。
監督が納得できないのにインさせられたとか、あるいは口を全く挟めなかったとか、
そういうのは「ひどい話」ということになる。
もちろん、インまでの日数が足りないということもあるが、
それはそれで、プロデューサーも脚本家も監督の意向を何とか反映しようとするもんです。
ほとんどの場合はね。

723:712
07/05/09 06:00:37 C9tLETxQ
>>715
誰もそんなことは言ってない。
キャスティングした監督が悪いだなんて一言も言ってない。
映画がつまらないのは俳優じゃなくて演出や脚本が原因だと言ってるの。

724:名無シネマさん
07/05/09 12:52:57 Y5axffA/
>>717
華があるのは安倍や石川で、存在感があるのが紺野なんだよ。
でもって、華もまあまあで存在感もまあまあなのが出来ちゃった婚の辻ちゃん。
紺野の存在感については自称映画通、自称演劇通の連中も高く評価している。

>テレビタレントとしての華と、映画の役者としての華は違う、という例ひとつになるかも。
そうじゃなくて、華と存在感は違うという例の一つだね。


725:名無シネマさん
07/05/10 00:22:55 WYjLbG+t
>>724
「映画でスターとして主役を張って、スクリーンでその人の魅力を輝かせて、
1時間半なりの時間を持たせられる、映画の役者としての『華』はある」
のが安倍や石川なのね?

726:名無シネマさん
07/05/10 00:46:15 wQAsJF6E
>>725
そう。
ただ、石川は演技が下手過ぎるのが問題。
石川は華とルックスだけじゃ主役は務まらないといういい見本。
それが棒読みの石川。

727:名無シネマさん
07/05/10 02:19:07 WYjLbG+t
>>726
そりゃ、問題は演技力なのであって、存在感じゃないんじゃないの?
存在感も演技力もないのに、
「映画でスターとして主役を張って、スクリーンでその人の魅力を輝かせて、
1時間半なりの時間を持たせられる」ことなんて不可能だと思うんだけどねえ……。
いい加減、自分でもおかしいと思わないの?
意地になって矛盾だらけの発言してると思えないのかな?

じゃ、尋ねるけど、「テレビタレントとしての華」と「映画の役者としての華」って、
どこがどう違うの?
親戚の美人のお姉さんに対し、「あの人は美人で華があるねえ」と言うときの華と、
「映画の役者としての華」って、どこがどう違うのさ?

728:名無シネマさん
07/05/10 05:38:26 wQAsJF6E
>>727
>いい加減、自分でもおかしいと思わないの?
思わないね。
貴方は理屈に合わないことは全て否定する合理主義者みたいだけど、俺は違う。

>意地になって矛盾だらけの発言してると思えないのかな?
意地になって合理主義を押し付けてるのは貴方だよ。

>じゃ、尋ねるけど、「テレビタレントとしての華」と「映画の役者としての華」って、
>どこがどう違うの?
>親戚の美人のお姉さんに対し、「あの人は美人で華があるねえ」と言うときの華と、
>「映画の役者としての華」って、どこがどう違うのさ?
普段は華があるのに銀幕では華がない人もいるし、その逆の人もいるってだけの話し。
詐欺師の演技力と俳優の演技力は別なのに似てるかな?

729:名無シネマさん
07/05/10 10:38:37 WYjLbG+t
あれあれ、ついに理屈に合わない自分そのものを、肯定し始めましたよ。
居直りのかたまりだね。これじゃ、人と話し合いなんてできないよ。
こういう人がカルト宗教信者や差別主義者になったら、怖いね。言葉が通じないね。

普段は華があっても銀幕では無いってのは、それこそ映画における存在感の問題だと
思うんだけど……でも、もう分かった。何を言っても無駄だね。怖い怖い。

730:名無シネマさん
07/05/10 13:56:24 8Yfp8AeM
声優の千葉紗子なんかは華はあるのに、存在感がないと思う。
アニメの仕事中心で洋画の吹き替えは殆どやらないから、
この板の住人は知らないだろうけど。

>>728
詐欺と俳優の演技力の違いには似てませんよ。

>>729
君のカキコは君の持論に反対意見を述べる人の挙げ足を取ってばかりで見苦しいですよ。


731:名無シネマさん
07/05/11 00:48:54 Nt6c1V0v
山崎静代(しずちゃん)は存在感はあるのに華はないタイプ?
馬鹿でかいから目立つだけで存在感があるのとは別かね?

732:名無シネマさん
07/05/11 02:25:30 rF1YUlGp
>>730 何の具体性もなく説教ぶる方がよっぽど見苦しい。あげ足にもなってない。
んで、その声優の千葉さんという人は
「映画でスターとして主役を張って、スクリーンでその人の魅力を輝かせて、
1時間半なりの時間を持たせられる、映画の役者としての『華』はある」
のですか? これはあげ足ではないですよ。一貫したこの話題のポイントです。

733:名無シネマさん
07/05/11 02:46:15 QoKZRCWy
つーかね、>>678さんが揚げ足取る性格だと判ってるのに、どうして揚げ足取られるような余計な事を書くんですか?
どう見ても、揚げ足取って下さいって云ってるようなお馬鹿な書き込みが多いですよ。
「論より証拠」とは云うけど、モーニング娘。だの声優だのお笑い芸人だのろくな具体例が挙がってません。
それじゃ、論理♪論理♪論理♪の>>678さんの方がずっとマシですよ。
理攻めには理攻めで応じるのが真っ向勝負だと思いますよ。

734:名無シネマさん
07/05/11 03:42:29 rF1YUlGp
理攻めっつったってこねくり回してるわけじゃなくて、ここでいう「華」とは
「映画でスターとして主役を張って、スクリーンでその人の魅力を輝かせて、
1時間半なりの時間を持たせられる、映画の役者としての『華』はある」
の意味だということで一貫してるから、単純なもんです。
揚げ足なんてとるほどのことでもないんですよ。つか、何が揚げ足なんでしょうか。素朴な疑問。

735:名無シネマさん
07/05/11 23:56:48 V0tTwdQg
役者の華について過剰に語りあうのはスレ違いだよ

736:名無シネマさん
07/05/12 01:18:27 FkZntQS8
>>732
千葉さんは映画女優じゃないから分からない。
でも千葉さんは声優になる前はミュージカル女優だったので、これは断言出来ます。
千葉紗子は舞台でスターとして主役を張って、板の上でその人の魅力を輝かせて、
1時間半なりの時間を持たせられる、舞台の役者としての『華』はある

737:名無シネマさん
07/05/12 03:55:24 W0x6lamj
舞台で華があって映画でイマイチの人っていくらでもいるよね。
戦後の舞台の喜劇俳優を代表する藤山寛美が
映画で舞台ほど冴えなかったのは多くの人が認めるところ。
舞台でどうこう、断言して仕方ないでしょ?

738:名無シネマさん
07/05/12 21:31:38 p1yOxNd9
横から口出しゴメン!
今の問題は映画俳優と舞台俳優の華の違いじゃない。
華があって存在感の無い俳優は実在するか?しないか?
それが問題。
論理のすり替えは卑怯だよ。

739:名無シネマさん
07/05/12 21:44:17 W0x6lamj
1.華があって存在感の無い俳優は実在するか?

2.ここでの華とは映画の役者としての華のことですよ、それはいいですね?

3.わかった。んで、華があって存在感の無い俳優います。千葉さんです。

4.その華とは、映画の役者としての華のことですね?

5.映画の役者としては知らない。舞台の役者としては華がある。

6.舞台の役者としての華は、映画の役者としての華とは違う。関係ない話をしないで。

>>738
>>737は6の部分。論理のすり替えでも何でもない。
上の5に当たる>>736みたいな話は関係ないと、(揚げ足ではなく)正面から言ってる。
論理をすりかえているんじゃなくて、>>730>>736の話は関係ないということを言っている。
人を卑怯呼ばわりする前に、関係ない話を持ってきた>>730>>736を糾弾しろよ。
おれはいつも、正面から問題点を指摘しているだけだ。

740:名無シネマさん
07/05/12 21:57:46 W0x6lamj
>>738 読解力なさそうだから、3行でまとめてやろうか。

>>736は「千葉さんは映画女優じゃないから分からない」だけで終わりの意見のはず。
なのに、その後に「でも~」をつけて関係ない話を、さも関係あるが如く始めている。
それは関係ないよと言ってやってるだけだ。論理のすり替えでも何でもない。分かったかい?

741:693です。
07/05/13 00:39:34 N6rEM5yz
少なくても私の価値観では華があって存在感の無い俳優は実在します。
私が>>693で書いた三名が該当します。
紺野美沙子は脇役でしか見た事が無く、
山下智久はドラマでしか見た事がないので対象外ですが、
大村彩子は、
「映画でスターとして主役を張って、スクリーンでその人の魅力を輝かせて、
1時間半なりの時間を持たせられる、映画の役者としての『華』はある」
と少なくても私は感じましたし、
大村彩子は、
「とりたて褒めるほど、スクリーンでの存在感は無い」
と少なくても私は感じました。

742:名無シネマさん
07/05/13 00:39:32 ZWU5LhKw
>「華はあるが存在感のない役者」などいない。
世界中の役者を見た訳でもないのに何故そう言い切れる?
世界中の役者を見た訳でもないのに何故そう決め付ける?
よしんば、君が世界中の役者を見たことのある人だったとしても、
現在、地球にいないだけで過去にはいたかもしれないし、今後未来に現われるしれない。
地球にいないだけで他の星の役者にはいるかもしれない。
頑固で強情でワガママな君には屁理屈にしか聞こえないだろうけどw

743:名無シネマさん
07/05/13 02:01:07 iAYJ41Gd
>>741
大村彩子主演の映画は見ていないが、
それはきっと、「スクリーンでその人の魅力を輝かせて、
1時間半なりの時間を持たせられる、映画の役者としての『華』」が、
「とりたてて褒めるほど」のレベルじゃなかったんだよ。
>>742
最後にわざわざ人の悪口を書いた上で、自分の意見を「屁理屈にしか聞こえないだろうけど」ってw
悲しい子供だね、君は。
未来にも過去にも他の星にもいないよ。
だって、>>666が言いだしっぺになって、今話題になってる「映画の役者としての華」とは、
「映画で主要な役を演じていて観客に華やかな存在感を感じさせる力」のことだもの。

理論的に破綻したからといって、「そういう人物を自分は見た!」とか
「絶対にいないと言い切れるのか!」とか言い出しても、空しいだけだよ。

渡辺典子よりも、(渡辺より美人ではない)薬師丸ひろ子が持っていたもの、
いわゆる美男ではないロバート・ミッチャムやジョン・ウェインが持っていたもの、
それが「映画の役者としての華」です。「スクリーンにおける華やかな存在感」です。

744:名無シネマさん
07/05/13 02:06:09 iAYJ41Gd
もちろん、
「『顔かたちがきれい』というモデル的な意味での『華』はあるが、
映画では存在感は出せない人」
は、たくさんいますよ。
「おれの言いたかったのは、その意味なんだ。『映画の役者としての華』
じゃない」
と言うのなら、おれも、「ああ、そういうことだね」で納得です。
さあ、いいかげん楽になりなよ。

745:名無シネマさん
07/05/13 15:52:19 Q2nOC58x
亀レスだが、
>>723
ああ、そういうことね。じゃあ、まあそうだろうね。
でも、おれはユースケが主演だったからつまらなかったとは言ってないよ。
というか映画自体のおもしろいつまらないではなくて、主役らしかったか?って話だよ。
それに真下なんちゃらは、そもそも脇役だからね。あれをどうこう言ったら、
ちょっとかわいそうだね。うどんの方だよね、やっぱり。

746:名無シネマさん
07/05/14 00:56:59 8jPk3Zvw
篠井英介は華は消せるのに存在感は消せない俳優。
と、実例を挙げても>>666>>745は華と存在感は同と言い張るんだろうな・・・

747:名無シネマさん
07/05/14 06:52:38 hllSJb2M
>>743
貴方は>>666さんを勝手に自分の弁護士にするけど。
貴方と666さんの意見は微妙に違うよ。
貴方の意見は「華⊂存在感」。
666さんの意見は「華=存在感」。
666さんは貴方の「華があって存在感の無い俳優はいない。」という意見には賛成だけど、
「華が無くて存在感のある俳優ならいる。」という意見には反対だよ。
僕自身は大地康雄さんなんかは華が無くて存在感はある俳優のとても良い例だとは思うけどね。

748:名無シネマさん
07/05/15 00:22:45 7dTrq/Pi
役者に魅力あるも魅力無いも無い。
あるのは役に合うか否か、それだけ。
役者は最低限の演技力があれば、役に合うか合わないかが最も大事。

749:741です。
07/05/15 00:28:58 ne08UgL7
>>743
嘘吐き扱いですか?
失礼ですよ。
謝罪を要求します。

750:名無シネマさん
07/05/15 00:33:40 7dTrq/Pi
I don't stick at happy ending because my life is happy.

751:743
07/05/19 02:46:38 JUpGZ78s
>>747
弁護士にはしてません。意見が同じじゃなくてもいいです。
ここで>>666さんが始めた「華」とは「モデルとしての華」でもなく、
「美人が持ってる華」でもなく、「映画の役者としての華」のことだから、
その流れで意見を書いてるんです……ということです。
じゃないと、すぐ美人やテレビアイドル性の「華」と混同する人がいるからねえ。
>>749
ええ?嘘つき扱いに見えました?そりゃあすいません。
華と存在感、片方にだけ「とりたてて褒めるほどの」という形容詞
をつけて自分の意見を正当化する卑怯者扱いしただけです。
例えば「○○は存在感はあるけど、とりたてて褒めるほどの存在感はない」
つーのは、嘘じゃないもんねえ。

752:名無シネマさん
07/05/19 03:44:43 yt8UMRyF
>>751
すぐそうやって揚げ足取って、強引に論破するね。
卑怯者はあんただよ。

753:名無シネマさん
07/05/19 07:47:41 CVU2k324
>>751
>ここで>>666さんが始めた「華」とは「モデルとしての華」でもなく、
>「美人が持ってる華」でもなく、「映画の役者としての華」のことだから、
>その流れで意見を書いてるんです……ということです。
馬鹿の一つ覚えみたいにしつこくそれを強調するね。
それを分かった上で君の意見に反対してるの。

君の常識じゃそれがありえないのは認めるよ。
でも、君の常識に合わせてらんないのさ。

>じゃないと、すぐ美人やテレビアイドル性の「華」と混同する人がいるからねえ。
本当にくどいね。
混同なんかしてない。
でも、君の意見に反対なの。

754:名無シネマさん
07/05/19 07:59:18 CVU2k324
>>751
>ここで>>666さんが始めた「華」とは「モデルとしての華」でもなく、
>「美人が持ってる華」でもなく、「映画の役者としての華」のことだから、
>その流れで意見を書いてるんです……ということです。
だからね、それを分かった上で、華はあるが存在感はない役者もいますよという意見なの。

>じゃないと、すぐ美人やテレビアイドル性の「華」と混同する人がいるからねえ。
混同なんかしてない。

755:名無シネマさん
07/05/19 11:22:31 JUpGZ78s
>>751
どうでもいい部分にこだわってんなら、揚げ足だが、そうじゃないだろ。
「大村は華がある」「大村は存在感がない」この二つを並べるのは、
>>741の意見のカナメの部分だろ。そのカナメの部分で、片方にだけ
「とりたてて褒めるほどの」なんてつけてたら、これは並べて語れないだろ。
カナメの部分がオカシイって指摘は、揚げ足じゃないよ。

以上、おれが揚げ足をとってないということについて、
揚げ足じゃなく正面から反論しますた。ちったあ勉強になったか?え?

揚げ足を取っても論破なんてできないよ。

756:名無シネマさん
07/05/19 11:25:15 JUpGZ78s
おっと、アンカー間違えた。
上の>>755>>752に向けたレスです。

あえて例を補足すれば、こういうアンカー間違いを
拠り所に、誰かがおれを非難したとしたら、
そういうのを揚げ足っていうんです。

757:名無シネマさん
07/05/19 15:32:49 CVU2k324
俺にも正面から反論してみろ。

758:名無シネマさん
07/05/20 01:12:22 D6bfGXXa
なんか>>5の言ってる事が正しいような気がしてきた。

759:名無シネマさん
07/05/20 01:49:20 uPgOvN0T
>>757 おれは君の意見に反対だ。
なぜなら、映画の役者として「華がある」というのは、
「華やかな存在感がある」ということだから。以上。

760:名無シネマさん
07/05/20 05:45:58 AbtU4QHB
役者厨は馬鹿ばっかりだね。

761:名無シネマさん
07/05/20 05:55:25 fb35Db1y
とバカが申しておりますw

762:名無シネマさん
07/05/20 06:28:37 0GOJpOt0
>映画そのものの面白さより役者の魅力を重視する奴の特徴。

そういう奴がたたかなきゃいかんと思う程度はいる筈、と思う>>1の妄想

「映画そのものの面白さ」
脚本が大事なのは同意だけど、その口でこれ言われると、
展開とオチしか興味ないように見える。


763:名無シネマさん
07/05/23 13:26:13 +4VBY7eL
>というか映画自体のおもしろいつまらないではなくて、主役らしかったか?って話だよ。
ハァ?それじゃ結果の話しじゃないよ。
そんなもんは過程でしかないよ。


764:名無シネマさん
07/05/23 13:58:16 p/nmL6Ga
>>762
日本人の国民性を知らないのですか?

765:名無シネマさん
07/05/24 08:37:50 G/jjzWzi
>>755>>759
君は本当に頭が悪いね。

766:名無シネマさん
07/05/25 07:07:15 9P5BbYwE
>>762
映画ヲタには少ないけど、演劇ヲタやTVドラマヲタには多いよ。

767:名無シネマさん
07/05/25 07:19:40 N5VehKxX
フタをあければ誰かを馬鹿にするスレじゃないか。
なんかほとんどの特徴は他の人種でもあてはまるなあ。

脚本が大事と謳いながら脚本が重視されとらん感じ

768:名無シネマさん
07/05/25 08:15:41 aPgjnjJe
>>767
スレタイ読めば考えの偏ったバカが集まるところだと想像がつくだろう

769:名無シネマさん
07/05/25 08:39:52 apVpkhg3
>>767
>なんかほとんどの特徴は他の人種でもあてはまるなあ。

たしかに>>1は日本人の短所を挙げてるだけ。

770:名無シネマさん
07/05/25 09:38:28 y44DFNMP
1は一生映像化されない
無名の脚本家志望w

しょぼい

映像になんなんきゃ

話にならん

771:1
07/05/26 00:52:01 KfAO7yIA
>>770
決め付け厨房は死ね!
お前の理屈だと演出が大事という考え方の奴は監督志望になる。
お前の理屈だと役者が大事という考え方の奴は俳優志望になる。
お前の理屈だと映像が大事という考え方の奴は撮影監督志望になる。

772:名無シネマさん
07/05/26 01:11:49 bWnpgJp8
>>1
自分の事を書いてるんかな?
もう少し余裕もって映画見ろよ(笑)
必死過ぎ(笑)単なる娯楽に何うだうだ言ってんだ

773:名無シネマさん
07/05/26 01:21:15 qxwsfL7l
確かにストーリーがダメならダメだわな

774:名無シネマさん
07/05/26 01:23:49 KfAO7yIA
>>772
役者をうだうだ評論する奴等の方が必死過ぎ。

775:名無シネマさん
07/05/26 04:44:21 2FL4q3Wa
脚本段階でストーリーを練るか、撮影段階でストーリーを練るか、どちらが合理的で効率的か? 
自腹で億単位を保証しなければならない者なら誰でも即答できる簡単な問題。

776:名無シネマさん
07/05/26 06:11:16 bWnpgJp8
>>774
だぁーかーらー(笑)
奴等の方がとかそう言う問題じゃねーの(笑)
そう言うカキコが必死だと言ってんだよ?
もしかし君は>>1か?
映画くらいもっと力抜いて見ろ!おまえが面白いと思えばそれでイイじゃないか

777:名無シネマさん
07/05/26 08:31:16 wSqeOnFG
>>717>>724
存在感抜群の紺野あさ美主演の映画を作らなかったハロプロは人間万事塞翁が馬鹿だよな。

>>775
自腹で億単位保証しなきゃならないようなお偉いさんがこんなとこ見てる筈無いと思うが?
つーか自腹で億単位保証すべき立場の業界のお偉いさんが紺野あさ美を主役にしなかった激烈バカ。
つーことは邦画界に限って言えば億単位の金を動かすお偉いさんでも君の質問に即答出来ないよ。

778:↑
07/05/26 19:34:04 2FL4q3Wa
濁点つけてくれ
かなり読みにくいw

779:名無シネマさん
07/05/26 20:35:53 iDdxkUI5
意味もなく濁点がついても、さらに読みにくいだけだと思うが。

780:名無シネマさん
07/05/26 20:37:06 iDdxkUI5
ごんなぶうにな<読みにぐい

781:名無シネマさん
07/05/26 22:28:38 2FL4q3Wa
句読点だなw

782:名無シネマさん
07/05/30 22:46:06 qbd80nAQ
>>775
>脚本段階でストーリーを練るか、撮影段階でストーリーを練るか、どちらが合理的で効率的か? 

どっちもあり。

783:名無シネマさん
07/05/31 00:50:32 If9G4lcy
>>782
自分は即興性豊かな作品は好きだが合理的で効率的なのは脚本段階だと思うぞ。

784:名無シネマさん
07/05/31 01:29:03 meli1i6m
>>783の言う通り!
合理的なら良いってもんじゃない。

785:名無シネマさん
07/05/31 01:43:03 XQGBNbSP
両方が鬩ぎあって
そのバランスの上で面白いのが出来るんだと思う

786:名無シネマさん
07/06/02 06:11:16 Tmbwg5F0
>・何を言ったかよりも誰が言ったかを重んじる。
>・誘導尋問に引っ掛からない相手に対して逆ギレする。
>・他人には「どうして?」を連発するのに、自分は「ノーリーズン」で済ます卑怯者が多い。

この三つはA型の特徴です。

787:名無シネマさん
07/06/02 10:48:23 Bq1Q657W
華と存在感の違いが分からない馬鹿は、
どうして、吉永さゆりは華があると言われる事が多く、存在感があると言われる事は比較的少ないのか? 
どうして、松田優作は存在感があると言われる事が多く、華があると言われる事は比較的少ないのか?
を考えてみろ。

788:名無シネマさん
07/06/02 13:56:21 KNMDYMqi
>>787
自分の都合でしか物事を見られない病気か。
吉永小百合は嫌いだが存在感あるし、
他の美人でも誰でもない「吉永小百合がいるぅ!(存在するぅ)」って感じが濃厚じゃない。
松田優作は普通に華があるって言われるだろ。スター中のスターじゃない。

いくらなんでも、もうちょっと説得力ありそうに見える例を出したらどうだ。

789:名無シネマさん
07/06/02 16:39:09 Bq1Q657W
>>788
>自分の都合でしか物事を見られない病気か。
それはお前だよ。
ちゃんと「比較的」という言葉を副えてあるだろ。
日本語分からないの?

790:名無シネマさん
07/06/02 17:48:05 KNMDYMqi
わかったわかった。レスした俺が悪かった。
「比較的少ない」という厳然たる事実があるのね。しらなんだ。
すごいね、きみは。

791:名無シネマさん
07/06/06 08:32:06 D1s/OMw7
俺は好きな男優が出てる映画は面白いと思う事が多いが、
好きな女優が出ている映画はつまらないと思う事が多い。
つーか好きな女優が出てる映画で傑作だと思う映画が皆無。
テレビドラマや舞台演劇ではそんな事無いのに。
映画ってのはテレビドラマや舞台演劇に較べると役者の魅力の重要度は低いと思う。

792:名無シネマさん
07/06/06 09:35:16 WTvpz9DV
俺も好きな俳優が出てる映画と好きな映画はあんまり一致しないな。

793:名無シネマさん
07/06/07 09:01:33 usTeNDPK
華は演技力と別物だけど、存在感ってのは演技力の賜物、演技力の産物なのよ。
舞台に立ったことがない君等には解らないだろうけどね。
昼ドラや子供向けドラマの端役経験は結構あるけど、
映画じゃ一回しか役を貰ったことのない俺が偉そうに言うことではないがorz

794:名無シネマさん
07/06/07 12:54:44 sOPTPDvi
「存在感」って、言葉の意味が広いんです。
「ベテランのバイプレイヤーのの存在感」ってのもあるし
「スターとしての存在感」もある。
普通の人は「静かな存在感」という言葉にも、
「華やかな存在感」という言葉にも違和感は感じないでしょ?
>>739が言ってるのは、努力や自己研鑽によって得られるような存在感だね。
そういう存在感「も」ある。
ただそれが(映画の場合)「演技力」という言葉に
収斂されるかは議論のあるところだと思う。

795:名無シネマさん
07/06/07 14:57:40 Br2InvOV
華は華。
存在感は存在感。

==========終了==========

796:名無シネマさん
07/06/08 09:06:52 GkTPjYM+
安倍麻美なんかが華はあるけど存在感はない役者だと思う。

797:名無シネマさん
07/06/08 09:18:42 FNUUwBX9
なあ、そろそろ役者論はヤメにしないか? 別スレ立てれば?

798:名無シネマさん
07/06/08 11:37:59 SvX0vd85
役者論じゃなくて、もうほとんど日本語の解釈の問題だねw

799:名無シネマさん
07/06/08 17:33:35 UW8oDcvS
役者論が嫌なら>>775>>791-792を話題にすれば良いよ。
俺も好きな役者の出演映画≠好きな映画。

800:名無シネマさん
07/06/09 19:42:25 vb0nco46
>>798
華と存在感を切り離して考えられるかどうかの問題だ。

801:名無シネマさん
07/06/09 22:50:16 3WytHT+T
ペタジーニを知ってるかい?フランクリンは?

802:名無シネマさん
07/06/09 23:19:32 YLhvlYzX
内容重視なら脚本が大事だが、数字重視なら役者が大事。

803:名無シネマさん
07/06/10 11:07:08 v9tDCPyS
映画が一般的になる前は舞台が役者観賞の場であった。
テレビドラマが一般的になる前は映画館が役者観賞の場であった。

804:名無シネマさん
07/06/16 06:52:56 xwTveCDu
>>1のコピペは最初のと最後の以外は自主映画の監督に超当てはまる。

805:名無シネマさん
07/06/16 12:51:17 1SYFfV3k
>>1
最初のはドラマ板住人と演劇板住人に、最後のは映画板住人と演劇板住人に多く見られるな。
演劇板住人最低ということでファイナルアンサー。

806:名無シネマさん
07/06/19 12:53:38 +RQ8J8Pq
あのアホは>>796に反論出来ない模様。

807:名無シネマさん
07/06/19 20:44:58 561WkX21
悪いが、吉永小百合(主演作は新旧合わせて20作位しか見てないが)には華も存在感も感じたことが無い。
藤純子には有り余るほど両方ある、と感じる。

要は好き嫌いじゃないのか?

808:名無シネマさん
07/06/20 01:57:47 zlPNYzXi
>>807
同意

809:名無シネマさん
07/06/20 05:18:26 +4MzCseH
>>788
どうして、松井秀喜は打率も高いのに、ホームランバッターとばかり言われるのか考えてみろ。
どうして、アーネスト・ホーストはパワーもあるのに、テクニシャンとばかり言われるのか考えてみろ。


810:名無シネマさん
07/06/20 08:34:52 93xRk5ZS
役者の魅力を引き出すためには脚本こそ重要。
脚本で出演するか否かを決断するのがスターってもんだろ。

811:名無シネマさん
07/06/20 11:42:56 2n+V1x8/
>>675
好んで素人に役者をやらせる監督がいるが何故だか分かる?
素人には華が無いから、糞みたいな芸能人でも普通の人よりは華があるからだ。

812:名無シネマさん
07/06/20 12:33:51 V7FQBTin
さて、俺も役者をやりたいと思ってるんだが…

813:名無シネマさん
07/06/20 12:52:51 2n+V1x8/
>>812
勝手にやりなよ。

814:名無シネマさん
07/06/20 18:54:58 xZkG5MQc
>>810

映画には優れた脚本が必要だが、
役者の魅力を引き出すのは、最終的には演出だよ。


815:名無シネマさん
07/06/20 19:01:48 xZkG5MQc
>脚本で出演するか否かを決断するのがスターってもんだろ。

脚本で出演を決めても、
その脚本が自分の魅力を引き出してくれる保証には、
必ずしもならない。

連続スマソ。

816:名無シネマさん
07/06/21 00:27:09 eNp3kgeu
役者じゃなくて芸人だけどアンジャッシュの渡部建なんかは華はあるけど存在感は無いと思われ。

817:名無シネマさん
07/06/21 07:01:23 HiSw//8i
なんか、このスレは邦画やテレビドラマが好きな人が集まっている気がする。

818:名無シネマさん
07/06/22 17:32:04 lnSMaSx/
だから?

819:名無シネマさん
07/06/23 20:46:41 lmCsjBWj
あのアホは安倍麻美と渡部建に就いて言い訳出来ない模様。

820:名無シネマさん
07/06/23 21:32:51 GX8OQBPm
安倍麻美と渡部建は映画俳優の経験あるの?

821:名無シネマさん
07/06/24 02:02:20 PKpRRRbA
>>6
「バタリアン」追加キボンヌ!

822:名無シネマさん
07/06/24 16:02:18 bFiAaZ1+
>>820 シ!相手しちゃダメ!

823:名無シネマさん
07/06/24 20:53:02 Sge5lJL1
>>822
あ!反論出来なくて逃げた人だ!

824:名無シネマさん
07/06/25 16:29:14 09tPgdzX
「大日本人」なんかは、素人のリアルな存在感(蕎麦屋のオヤジや神主)が、
主役の中途半端な小芝居を見事に圧倒した好例だな。

825:名無シネマさん
07/06/25 17:08:43 LhTgnKgQ
>>824
松本は蕎麦屋や神主を役者にしたの?
ネオリアリズモみたい。

826:名無シネマさん
07/06/25 20:49:17 MS9mKa9W
>>807
感覚が可笑しいよ、君は。

827:名無シネマさん
07/06/26 16:43:07 nh9rcaaw
じゃ笑えばw

828:名無シネマさん
07/06/26 16:56:37 Gd/yc84I
>>678は逃げた模様。

829:名無シネマさん
07/06/26 17:34:11 FjHEwz77
俳優とかどうでもいい。

830:名無シネマさん
07/06/27 22:10:55 /JFnSj1M
最低限の演技力は必要。

831:名無シネマさん
07/07/01 06:02:05 Xg669aWf
物凄い極論だけど、動物俳優は演技をしないから、演出や編集が全て。
人間俳優でも未就学の子役や知障の素人俳優の場合はそれに近い。

832:名無シネマさん
07/07/03 16:51:32 ioxsL5q8
底無しの大ヴォケか?
トレーナーが餌で釣って演技させてるだろ。
動物だって、演技の上手い下手、勘のいいの悪いの、 人間と同じだ。

833:名無シネマさん
07/07/03 17:04:49 6QwBxmey
エイリアンの脚本を書いたのは超B級映画の人間なわけで
これをB級映画監督と予算でやったらあんな映画にはならない
ダン・オバノンはエイリアン以降はバタリアンとかそんなのばっか

834:名無シネマさん
07/07/03 20:01:05 L44lVL/T
>>833
バタリアン>>エイリアン

835:名無シネマさん
07/07/03 20:48:08 IZ1LWHPe
>>832
そういうのを演出と言う。

それはそうと>>678はマジで逃げちゃったね。

836:名無シネマさん
07/07/04 01:29:05 1uG81Av+
>>835
動物の芸、或いは可能な動きを、どう作品の中で見せるのか、が演出では?
演出家には動物は従いませんからね。

837:名無シネマさん
07/07/04 01:41:31 MPm4mWrn
>>836
動物にどういう行動をさせるかが演出だと思われ。

838:名無シネマさん
07/07/04 03:19:58 jIssP6o3
地球上で演技をする動物は人間だけ。

839:名無シネマさん
07/07/04 03:24:07 TQfH6O5m
いい加減つまんない話はやめてさ
スレの趣旨にあった話してくんねーかな

840:名無シネマさん
07/07/04 03:25:45 jIssP6o3
>>839
じゃあ、ネタ振ってくれ。

841:名無シネマさん
07/07/04 07:32:06 7dV+6Ixm
だって>>1がそもそもこれだよ↓
映画そのものの面白さより役者の魅力を重視する奴の特徴。

スレタイは映画が主語だけどこれ違うじゃん


842:名無シネマさん
07/07/04 09:50:44 LeS/jrQy
演技は素晴らしいが、ストーリーは全然ダメ → つまらない

演技は全然ダメだが、ストーリーは素晴らしい → おもしろい

843:名無シネマさん
07/07/04 13:00:52 2WZbMk4G
映画界では脚本家の地位は低い

監督≒原作者>>>>>>脚本家

ポスターなんかにもライターの氏名が書いてないのが結構ある。
原作者と監督はぜったい載る。
映画とは原作をもとに映像の世界を構築することなので
演出(監督)>>>>>脚本(ライター)になるのは当然。

844:名無シネマさん
07/07/04 17:43:37 3ggmeMwd
原作がない映画の存在を知らない人っているんだな。勉強になったよ。

845:名無シネマさん
07/07/04 18:15:20 A4l3Fv3k
笠原和夫が撮影現場に来た際には深作監督が席を譲ったとかいうエピソードは有名

846:名無シネマさん
07/07/04 19:26:00 y9dreh1/
>>844
原作がある場合は、原作者が絶対に載るって言ってんでしょ。
それぐらい、分かってやれよ。それでも、

>ポスターなんかにもライターの氏名が書いてないのが結構ある。
>原作者と監督はぜったい載る。

これ、嘘だけどね。新聞広告はともかく、ポスターなら脚本家の名前が載らないのは例外的だし、
新聞広告も含めて「ポスターなんか」と言ってるなら、監督や原作者の名前が載らないのは、ある。

847:名無シネマさん
07/07/05 09:02:23 44MGiwbc
>映画界では脚本家の地位は低い
だから映画は駄目なんだよ。


848:名無シネマさん
07/07/05 09:03:08 44MGiwbc
IDが44マグナムだ!

849:名無シネマさん
07/07/05 09:39:10 gRI1+ewG
>>844
最近は原作物ばかりだから>>843みたいな馬鹿も珍しくない。

850:名無シネマさん
07/07/05 16:09:56 xEOnAvmq
>>848
キャスト偏重馬鹿にマグナム弾をお見舞いしてやってください!

851:名無シネマさん
07/07/11 07:44:15 1E1IssZi
俳優云々、演出云々、撮影云々の前に最低限面白い脚本が必要。

852:名無シネマさん
07/07/12 18:13:44 8yqsIdA8
最低限面白いって誰が決めるんだよ。

853:名無シネマさん
07/07/12 18:20:33 pD/Szdef
いやいや、映画の成功に一番関係あるのって

音楽じゃない?

854:名無シネマさん
07/07/12 20:25:53 AaBudWsZ
>>853
それはない

855:名無シネマさん
07/07/12 21:00:37 XtDy9MZU
>>853
脚本だろ。

856:名無シネマさん
07/07/12 21:08:49 TjlgoCDD
脚本がよくてヒットした映画って思いつかない

時節にあった題材(大ヒット小説)などを原作にして
ヒットした作品は思いつくけど。

857:名無シネマさん
07/07/12 21:29:13 XtDy9MZU
>>856
観客が商業的成功に拘る理由が無い。

858:名無シネマさん
07/07/12 21:30:37 AWgE+2KL
856ってリアル馬鹿じゃねえのか

859:名無シネマさん
07/07/13 11:39:31 Us3RTXUM
梅雨も本格的になって、脳味噌にカビ生えてんだろな。

860:名無シネマさん
07/07/13 14:05:46 l1mD6rR2
ウォシャウスキー兄弟の暗殺者は本は良かったんだろうけど、無能監督&主演スターのワガママで酷くなった例だろうな

861:名無シネマさん
07/07/13 16:46:14 DYB5iDVi
>>856
タイタニックもE.T.も普通に脚本が良くてヒットしたべ。

862:名無シネマさん
07/07/13 17:36:56 v3WcZajP
>>856
>>533

863:名無シネマさん
07/07/14 02:02:53 qEehfL7C
>>856
山田洋次の映画なんかは多少はスター人気に頼ってるけど、基本的には脚本がヒットの要因。
山田は監督としてよりも脚本家として成功していると言える。
実際、釣りバカ日誌なんかじゃ監督やらないで脚本家に徹してるし。

864:名無シネマさん
07/07/14 03:37:13 iz1b4RR6
脚本が一番大事かどうかって? 当たり前だろ、ボケ!

865:名無シネマさん
07/07/14 09:05:25 zCVdoc61
>>864
>当たり前だろ、ボケ!
当たり前のことを分かってない馬鹿(>>856とか)が多いからこんなスレが立つ。

866:名無シネマさん
07/07/14 19:08:07 1qG/CxRp
>>864

大事な要素のひとつではあるが、一番大事なものではない。

867:名無シネマさん
07/07/14 19:25:22 EvWJlCsm
そりゃあリドリー・スコットとかラス・メイヤーみたいな監督には
どうでもいいだろうな。

868:名無シネマさん
07/07/14 21:07:06 7pxrRJXD
一番大事だ、という人もいるんでしょう。
音楽でも歌詞とかメッセージを一番に持ってくるような。
料理でいえば栄養価

869:名無シネマさん
07/07/15 01:04:30 XPs8gVGO
>>866
君は何が一番大事だと思うの?

870:名無シネマさん
07/07/15 10:37:23 pvaSsB6a
>>868
脚本重視は歌詞重視よりも曲重視に近いと思われ。

871:名無シネマさん
07/07/15 10:51:11 ubiq4hV8
脚本はト書き(曲)と台詞(歌詞)の両要素から成り立っていますが、何か?

ps柱は譜割り

872:名無シネマさん
07/07/15 10:58:19 pvaSsB6a
>>871
ト書き=曲 台詞=歌詞
この理屈が解らん。

873:名無シネマさん
07/07/15 12:09:20 fYZUOf/4
リドリー・スコットが映像派なのは分かるが、「エイリアン」だって「ブレードランナー」だってシナリオつまらんかったら評価されんかったろー。

874:名無シネマさん
07/07/15 15:48:45 JncIzZxP
重要度は監督>脚本だと思う。

875:名無シネマさん
07/07/16 00:21:38 sv/EfPco
>>874
重要度は製作>監督だと思う。

876:名無シネマさん
07/07/16 12:00:05 2RKJvCyU
製作って製作委員会のこと?
それとも製作総指揮(プロデュース)のこと?

877:名無シネマさん
07/07/16 14:41:18 6IGHS7Qp
役職よりも個人のネームバリューが幅を利かす
それでも、やはり、出資サイドの製作者がヒエラルキーのトップ
脚本家と監督のどちらが偉いかなんてどうでもいいが、
脚本の重要性は自明であり、自筆脚本で監督するのが望ましい
他人様の脚本だけで監督してる奴は、今の時代には無用

878:名無シネマさん
07/07/16 22:47:56 +jKSJ9UP
>>856
宮崎アニメも脚本が良いからヒットしてる。

879:名無シネマさん
07/07/17 19:39:31 aLX50m08
>>876
プロデューサーに決まってんだろ!

880:名無シネマさん
07/07/17 23:49:34 ZEuqlCxK
映画で一番大事なのは、タイムキーパーwwwwwwwwwwwwwwww

881:名無シネマさん
07/07/18 07:11:51 SbWsexz8
タイムキーパーは映画の現場に必要ない
テレビの編集と一緒にするな、ボケ

882:名無シネマさん
07/07/18 07:47:05 +N8k7ZnB
悪魔のいけにえとか激突とか2001年とか脚本だけ見れば糞でしょ

883:名無シネマさん
07/07/18 09:08:25 IXYJ0BEf
>>882
激突は違う。

884:名無シネマさん
07/07/18 14:14:30 KFyQAr6f
一番大事なのはカメラマンだろw

885:名無シネマさん
07/07/18 14:16:43 sGAqcv9E
テーマ(原作)&役者(芝居)&演出(監督)&その他

886:名無シネマさん
07/07/19 01:39:56 B191y1eo
>>883
激突のプロットはヒッチコックの鳥の丸パクリ
脚本は鳥にまったく及ばない幼稚な出来

887:名無シネマさん
07/07/20 15:35:46 qR8+4e7i
「鳥」だって脚本としちゃ大したことない。

888:名無シネマさん
07/07/20 16:29:04 Az7uaWdT
そうは言っても、その大した事ない脚本すら書けないアホ監督ばかりの邦画

889:名無シネマさん
07/07/20 19:01:12 58oAVC7I
監督が脚本執筆まで手がけるケースはレア。
原作(小説・コミック)を映像化するのが主たる仕事。

890:名無シネマさん
07/07/20 23:26:03 Az7uaWdT
そんなの表現者として失格だってーのw
オリジナルの企画・脚本で勝負せんかい、ボケ!

891:名無シネマさん
07/07/21 01:04:50 JVKjxzZO
mixiで俳優のファンコミュに沢山入っている俺もスレタイに同意です。

892:名無シネマさん
07/07/21 03:18:08 kTpejDVk
監督は脚本を書くことが仕事ではない。
監督自ら脚本を手がける作品は少ない
オリジナルが原作付きより優れている点は特に無い。
経験上、原作付きの方が良作品が多い。
映像化作品を見る前に、原作本を読んでおくのもイメージを
膨らませるのも映画鑑賞の楽しみの一つ

893:名無シネマさん
07/07/21 07:20:46 slY4tSmu
企画か脚本に参画しないと著作権が発生しない
まともな監督なら誰でも加筆修正してるよ

溝口、小津、黒沢、今村、大島、伊丹、小栗、新藤・・・・


894:名無シネマさん
07/07/21 08:38:10 BupbfpEw
>>892
>監督自ら脚本を手がける作品は少ない
映画はテレビドラマや演劇に較べて監督が脚本を書くことが多い。

>経験上、原作付きの方が良作品が多い。
タイタニックもマトリックスもロッキーもE.T.もオリジナル脚本映画。


895:名無シネマさん
07/07/21 14:14:16 3yyHCxqV
>>887
最初のペット屋での出会いからして見事な巧さだよ。

896:名無シネマさん
07/07/22 00:56:15 Wd49tnSo
皆さんは好きな俳優の出演作と好きな映画ってどの程度かぶりますか?

【好きな男優】
阪東妻三郎、志村喬、
宮口精二、チャールズ・チャップリン、
ダスティン・ホフマン、ジャック・ニコルソン、
ロビン・ウィリアムズ、エディ・マーフィー、
ジム・キャリー、ジーン・ケリー、ダニー・デヴィート、
サモハン・キンポー、ロバート・デニーロ 、
ジャン=ポール・ベルモンド、ジェームズ・ディーン、
【好きな女優】
大越史歩、大村彩子、
このみ真琴、ジョディ・フォスター

↑が俺の好きな俳優です。

897:896
07/07/22 00:57:21 Wd49tnSo
【好きな映画ベスト20】
①ターミネーター(1984/アメリカ)
②その男、凶暴につき(1989/日本)
③気狂いピエロ(1965/フランス、イタリア)
④街の灯(1931/アメリカ)
⑤ローマの休日(1953/アメリカ)
⑥禁じられた遊び(1952/フランス)
⑦時計じかけのオレンジ(1971/イギリス)
⑧スタンド・バイ・ミー(1986/アメリカ)
⑨E.T.(1982/アメリカ)
⑩シンドラーのリスト(1993/アメリカ)
⑪Mr.エンジェル/神様の賭け(1990/アメリカ)
⑫告発(1994/アメリカ)
⑬トッツィー(1982/アメリカ)
⑭理由なき反抗(1955/アメリカ)
⑮バットマン リターンズ(1992/アメリカ)
⑯トロン(1982/アメリカ)
⑰レンタルキッズ(1995/アメリカ)
⑱ラストエンペラー(1987/イタリア、中国、イギリス)
⑲狐の呉れた赤ん坊 (1945/日本)
⑳バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985/アメリカ)

俺は結構かぶってる方だと思います。

898:名無シネマさん
07/07/22 01:23:41 BQVfCtxj
>>896-897
そのくらいが普通。

899:名無シネマさん
07/07/22 07:43:08 q3fygckV
映画はチームです。照明や録音もカメラも編集も演出の一つです。監督だけOKでも、やはりスタッフ全員がモニターを見てOKと言えるような作品じゃなければやっぱり良い作品にはならないと思います。



キャメロンとかはよっぽど才能があるんだと思うけど…。

900:名無シネマさん
07/07/22 13:53:32 Yb61okQW
>スタッフ全員がモニターを見てOKと言えるような作品じゃなければ


今年上半期映画板最高の大爆笑だな!
そんな民主主義ではいい映画どころか、現場が進まないぞ。爆笑!
オールスター映画なんかどうやって撮るんだよ!

まあ、今はオールスター映画は不可能だけどな。


晒しAGE

901:名無シネマさん
07/07/22 13:55:07 CZHjqsi2
映画は総合芸術なんだから、どれが一番なんてないだろ
全てが良くないと良い映画なんてできねーよ

902:名無シネマさん
07/07/22 14:05:48 NtFBFHY1
>どれが一番なんてない

共産党の職業コピーかw

903:名無シネマさん
07/07/22 14:37:05 s3RMuFyk
>>900
そんなに頑張ってレスつけるほどの傑作レスでもないと思うけど。
……どうしたの?なんか、悲しいことがあったのかな?

904:名無シネマさん
07/07/22 20:30:43 xklHYLQC
>899のレスを読んで悲しかったが、>903を読んでもっと情けなくなったよ。

905:名無シネマさん
07/07/24 19:05:46 docSF169
糞スレやっと900越えたか。

さっさと埋めたほうが世のため。

906:名無シネマさん
07/07/26 13:11:10 rvF0TVPk
クソスレ

907:名無シネマさん
07/07/26 15:42:06 TnpsOU8e
>>905-906俳優厨発見!

908:名無シネマさん
07/07/26 17:18:34 piN7fi9f
好きな俳優が出てるだけでは1800円払う価値無し。

909:名無シネマさん
07/07/26 19:56:33 gT4iz8kk
作品によって違うよねぇ。ま、観客によって違うと言うべきか。
贔屓のスターが出ていれば、それだけで満足の人もいるだろうし。
黒澤明の脚本が良くてもオダ君の主演でうまくいくのかどうかは甚だ疑問だわなぁ。

ムリヤリまとめれば、脚本や監督や俳優や音楽やらを軸にしてレーダーチャート作って、面積が大きいのが良作かなぁ。
そん中で脚本の比重は大きいけど。

宮崎駿の最近作なんて筋がないに等しいよね。
アニメの達人だけができる動画の生理だけで造ってる。
それに久石譲の音楽がなかったら魅力は半減するだろ(異議がある人がいるのは理解するけど)。

脚本がなければ企画がスタートしないのは確かかな。
邦画じゃ、人気タレントのスケジュールを押さえないとスタートしないのかもしれないがw

910:名無シネマさん
07/07/27 08:00:49 sa4bTDZ2
>脚本がなければ企画がスタートしないのは確かかな。
宮崎は脚本ないよ。こんなの作りたい、でスタートする。
原作モノなんて、まずこの原作を映画にしたい、と企画するんだから、脚本はその後。
有名な原作小説なら、映画化企画が上がって、
人気タレントのキャスト、監督決った後に、監督が脚本書き始める例はいくらでもある。

911:名無シネマさん
07/07/27 08:25:49 F3TcWj1E
>>910
なんかオリジナル物は不利な気がするなw

宮崎駿はは昔から脚本作らなかったのかな。
そうなら、大したもんだが。

オリジナル物をシノプス段階で持って歩くことは良くあるのかな。
製作規模でスタイルはだいぶ違う気もするが。

912:名無シネマさん
07/07/27 10:52:27 wGnqsI3J
-宮崎作品のディヴェロップメントに関して-
自社製作だから、コンテを切るだけでも周囲を納得させられる。
しかし、徳間の子会社だった時はキッチリと台本を上げていた。
宮崎作品でさえ、企画書・脚本・コンテの3点セットが全ての始まりだった。

913:名無シネマさん
07/07/27 11:27:09 gVesDq0Z
>>909
贔屓の役者が出ていても、話がつまらなければ
もう一回見に行こうって気になれない。

だけど、脚本が一番といわれれば
どうかな?と疑問にも思う。

914:名無シネマさん
07/07/27 11:45:31 XvRi//Em
>>910
先ずPと企画書ありきってこと?
>>913
君は何が一番だと思うの?

915:名無シネマさん
07/07/27 14:04:05 cZJ38mYd
>徳間の子会社だった時はキッチリと台本を上げていた。
>宮崎作品でさえ、企画書・脚本・コンテの3点セットが全ての始まりだった。

脚本作業は後から。
宮崎の場合はまず、イメージ・ボード。

>>914

>>869もおまえか? 一番厨。
ここまでROMってんなら理解しろ。

映画にはこれが一番なんてないんだよ。
脚本、演出、キャストの三位一体。
あえてもうひとつあげるなら、タイミング。
タイミングは、多分、プロデューサーの力やら勘やらが重要。

916:名無シネマさん
07/07/27 14:15:56 XvRi//Em
>>915
撮影(照明も含む)や音楽の大切さが分からない馬鹿に厨扱いされたくないね。

917:名無シネマさん
07/07/27 14:32:53 vR+sjlJC
久々に揚げ足取りらしい揚げ足取りを見て、懐かしい気分がした。

918:名無シネマさん
07/07/27 14:35:54 XvRi//Em
>>917
撮影や音楽は大事だよ?

919:名無シネマさん
07/07/27 14:43:41 0LN9fZ42
スレチだけど、知人がゲームの制作やってるんですが、なんか企画
提出してみる? つーんでコンペに参加してみたんですよ。

んでアマチュアながらそれなりにオチや伏線考えてプロットを書いて
みたんですが、他のライターの方たちの企画書、全員キャラクターの
設定だけをえんえん綴っていて、あらすじすらなしでしたw 
とある企画なんか、表紙にミステリものをうたってるのにトリックも
オチもなく、詳細なキャラ設定のみw 
いさぎよすぎで肝抜かれました。
で、さらに驚いたことにそういう設定のみの方がウケがよかった。
意外と「オハナシ」自体って企画段階ではどうでもいいことみたいです。
素人目には重要と思える伏線やプロット、オチなんかはプロデューサーや
ディレクター、キャラデザインの人たちのアドバイスや気分決まっていくもん
だとか。。。

ゲームの制作とはもちろん違うのでしょうけど、意外と映画もそんな風に
して製作されているんじゃないでしょうか。



920:名無シネマさん
07/07/27 15:07:17 vR+sjlJC
>>918
や、>>915の意図は、むしろ「これが一番なんてない」って部分だろ?
関わってるパートはみんな大事で、他に言うならタイミングって話だろ?
(自分はこれは同じ俎上に上げる話じゃないと思うけど)

揚げ足じゃなくて、本気の指摘のつもりで書いてたのか。いやはや…。

921:名無シネマさん
07/07/27 15:19:16 F3TcWj1E
NHKの番組を見ていたら、宮崎駿は絵と筋を同時に考えているらしいね。
企画段階でアウトプットされるのはシーンごとの絵だけど、話をどうつないでいくかもグルグル考えているようだ。

でも、絵だけで進めていくという彼のスタイルは例外的なんじゃないか?

出資者を募るのに必要なツールなら、企画書・脚本・コンテの3点セット。
仲間内で「あうでもないこうでもない」と揉むなら脚本、か?

>>915
タイミングって、「この時期に、この映画を製作する」というタイミングのこと?

922:名無シネマさん
07/07/27 15:19:54 fUOnBvth
>>915
>映画にはこれが一番なんてないんだよ。
それは、お前個人の意見に過ぎない。
脚本が一番とか演出が一番って意見も沢山書き込まれてる。
お前がロムれ!
ちなみに俺はプロデューサーが一番大事だと思う。

>脚本、演出、キャストの三位一体。
この中だったら圧倒的に脚本が重要だと思う。


923:名無シネマさん
07/07/27 15:20:07 vR+sjlJC
>>919
ピンク映画なんて最初はタイトルだけですよ。
でも、これってプログラムピクチャーの基本なんですよね。
ピンクが最後のプログラムピクチャーと言われるゆえん。

日本映画の父のマキノ省三が

マキノ「大河内傳次郎が使える、なんかないか?」
脚本家「『酔いどれ菩薩』」
マキノ「よっしゃ、ピッタリや。それでいこ!」
(その場で大枚の金を払う)

という逸話を残してる(w
これはまあ、極端な例だけど、映画の企画の基本って、そういうものだったりもする。

924:名無シネマさん
07/07/27 15:29:09 F3TcWj1E
>>923
パターンが決まっているから出来る芸当だよね。
昨今の「ひねくれた」作品群では難しいだろうなぁw

「酔いどれ菩薩」のエピソードのようなのが「タイミング」かな?


925:名無シネマさん
07/07/27 15:31:36 ymQmL+Zl
おりるがどうかは別にして、現在でも持ち込みではない企画は
たいていタイトルだけだよ。たまに主演も決まってたりするが。

926:名無シネマさん
07/07/27 16:08:07 F3TcWj1E
>>925
え?そういうもんなの?

えっと、差し障りがない範囲で、どの作品か教えてくれませんか?

927:名無シネマさん
07/07/27 16:29:44 ymQmL+Zl
原作ものはほぼそうだよ。
それから脚本にあたらせる。

928:名無シネマさん
07/07/27 16:45:36 F3TcWj1E
あぁ、納得。
昨今は原作モンが多いからか。
中身も分からんで企画検討にかけるわけないと思ったよw

>>927
原作を決めたら、基本的に企画はGOなのかな?

脚本を巡っての紆余曲折はあるだろうけど、ろくに企画書も書かないようでは、製作者がアホになってしまうような気がするが。

929:名無シネマさん
07/07/27 17:11:23 sa4bTDZ2
何故、一番を決めようとするのか理解できん。

レス見てると、何等かの形で映画制作に関わっている(と思われる)人も見受けられるのに。
関われば関わるほど、あらゆる要素総てが映画には重要だ、と判ってくると思うのだが。

930:名無シネマさん
07/07/27 17:25:25 0LN9fZ42
>>929
単に引っ掻き回して独り悦に入ってるようにしか見えませんが……
そりゃ全部重要でしょうよ。
その中であえて映画の面白さの本質とはなんに因るのか、ってことを話してる
のにそんなシラケるだけの優等生的民主主義意見なんて書き込んでなんの意味が
あるんですか? 正直あなたの方が理解できません。

931:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 08:49:24 J64zWexf
>>929
>レス見てると、何等かの形で映画制作に関わっている(と思われる)人も見受けられるのに。

どう見ても普通の人の書き込みばかりだが?
どれが映画業界人の書き込みだと思うの?
それとねプロの映画人にも「脚本が一番大事。」とか「監督が一番大事。」とか「撮影と照明が一番大事。」とかいう意見の人いるよ。

932:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 09:35:18 3pAoj2Hh
>>666
華と存在感は別。
例えば菊池麻衣子と岩崎ひろみを較べると、
華では菊池が勝り、存在感では岩崎が勝る。

>>678
菊池麻衣子は華はあるけど存在感はない。

933:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:29:17 YwnAYeLo
>>931
ま、自分の仕事が一番大事に決まってるよね。
ケイタリングしている人は「食事が一番大事」って言うんじゃない?

934:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:19:57 LCebHGy7
>>929
はいはい分かった分かった。

935:名無シネマさん
07/07/30 10:54:33 dR22iZQb
>>929>>933
>>587

936:名無シネマさん
07/07/30 12:46:37 v87vCZ55
>>666>>678の意見をどう思うの?

937:名無シネマさん
07/07/30 13:49:17 D4apYqxN
日本はダメだね
オナニー監督が全てぶち壊す

938:名無シネマさん
07/07/30 15:28:29 dR22iZQb
キーワード【 山田 存在 脚色 役者 演出 監督 脚本 】

939:名無シネマさん
07/07/30 19:01:46 +6I59Fls
山田って山田太一?

940:名無シネマさん
07/07/30 19:07:53 v87vCZ55
>>939
山田洋次

941:名無シネマさん
07/07/30 22:59:32 ublVOmof
職業人が「お前らに出来んのか」と自分の仕事に自負心を持つのは当然

が、共同作業の成否を決める因子の話は別のこと

942:名無シネマさん
07/07/30 23:11:38 YeoiDbIb
脚本=設計図


943:名無シネマさん
07/07/31 00:56:06 5trdvQx5
単館ロードショーで監督が作家性を発揮するならいいでしょう

でも、数十館規模でも監督に任せっきりなのも邦画がダメな理由

で、売れることを考えると、書籍や漫画からばかりネタを持ってくる

プロデューサーがサボりすぎなんじゃね?

944:名無シネマさん
07/07/31 05:14:49 0Np73Rty
そもそも日本には、ディブロップメントの重要性を理解できてないアホな「社員プロデューサー」ばかり。
こいつらの企画レベルはサボるとかサボらないとか以前の問題。

945:名無シネマさん
07/07/31 10:37:20 lqIhLsC2
中高生時代にヘボ詩人だった奴がそのまま脚本や監督やってるような作品って、なんでプロデューサーが止めないの?

946:名無シネマさん
07/07/31 10:47:40 lhky/8gh
>>941
>職業人が「お前らに出来んのか」と自分の仕事に自負心を持つのは当然

当然じゃない。
そんな奴はプロ失格。
下手な演技を監督に注意されて「お前に良い演技出来るのか!」なんてほざく俳優がいるか?

947:名無シネマさん
07/07/31 14:07:22 THJXlx48
昔の大部屋俳優には、そんなのいっぱいいた。

948:名無シネマさん
07/07/31 14:10:57 vJhbg7fj
昔は朝鮮人がいっぱいいたからな

949:名無シネマさん
07/07/31 14:48:56 lqIhLsC2
つうか、自負心というよりは自尊心肥大なのが撮影所には一杯いるんでない?

950:名無シネマさん
07/07/31 14:59:31 4oAtAUS3
>>941
「だったら、お前やってみろ。」←プロとして一番言っちゃ逝けない台詞。

951:名無シネマさん
07/07/31 17:36:05 0Np73Rty
緒形拳さんは『長い散歩』で奥田瑛二に言ったぞ
「じゃあ、あんた、やってみろ」って
奥田監督自身が演じて納得させたのも笑える

今村や黒沢に対しては平身低頭だったベテラン俳優でも、年下監督には手厳しいw

952:名無シネマさん
07/07/31 17:53:31 nGTyKKZB
ちょっと意味が違うな、それは。>>950の言うのは、
プロが素人に言っちゃいけない言葉ということだろう。

953:名無シネマさん
07/07/31 18:16:03 0Np73Rty
プロもアマも関係ないだろ
そもそも、映画の現場なんて人格者の集まりじゃないしw

954:名無シネマさん
07/07/31 18:36:56 nGTyKKZB
>>953
>>950のいってるいみは、たとえば、やきゅうのせんしゅが、
こんとろーるわるいと、しろうとにひはんされたときに、
「じゃあ、おまえなげてみろ」なんていっちゃ、なさけないという
いみなのですよ。

955:名無シネマさん
07/07/31 21:14:42 xENdmLLF
つまり、2chで夜な夜な、おだをあげていても、業界の人から「じゃ、お前ら脚本書いてみろよ、ヘッ!」なんて言われなくて済むというわけですねw

956:名無シネマさん
07/07/31 22:12:37 BDqCV8kn
つか、それはプロのくせに言う方がドキュソって話。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch