08/03/15 22:57:25
地デジ区域外再送信・主な紛争地域
青森県八戸市 岩手4局 岩手県に隣接
新潟県上越市 テレビ東京 非隣接
長野県諏訪/松本 東京5局 非隣接 大臣裁定中
長野県その他 東京5局 数社のみ群馬県に隣接
静岡県東部 東京5局 都内への通勤者多し
静岡県浜松市 愛知5局 愛知県に隣接
三重県伊賀市 大阪4局 京都、奈良、滋賀に隣接
福井県東部 MRO、HAB 少数ch地域
兵庫県姫路市 テレビ大阪 非隣接 TSC直接受信可能だが再送信なし
徳島県鳴門市 サンテレビ 非隣接 デジタル化により直接受信不能に
高知県高知市 TSC、SUN 遠距離再送信 TSCアナログは大臣裁定
鳥取県全域 TSC 岡山県に隣接 アナログは大臣裁定
島根県松江市 TSC、SUN 非隣接 アナログは大臣裁定
島根県その他 TSC 非隣接 アナログは大臣裁定
広島県尾道/三原/東福山 TSC 非隣接 アナログは大臣裁定
山口県岩国市 広島4局 広島県に隣接 アナログは大臣裁定
山口県周南市 広島4局 非隣接 アナログは大臣裁定
山口県下関市 福岡5局 福岡県に隣接
大分県大分/別府/佐伯 福岡5局 非隣接 大臣裁定決定も受信不良
宮崎県宮崎市 FBS、KBC 遠距離再送信 少数ch地域
地デジ区域外再送信・主な同意済み地域
山梨県全域 CX、EX 少数ch地域 他3局は未定
福井県西部 ABC、MBS 少数ch地域 京都府に隣接 他2局は未定
徳島県全域 大阪3局 少数ch地域 ytv、TVOは未定
佐賀県全域 福岡5局 少数ch地域 長崎、熊本は再送信自粛
大分県日田市 福岡5局 福岡県に隣接
3:訂正
08/03/15 23:07:36
山梨県全域 CX、EX 少数ch地域 東京他3局は未定
~~~~~
福井県西部 ABC、MBS 少数ch地域 滋賀県に隣接 大阪他2局は未定
~~~~~~~ ~~~~~
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 02:30:35
前スレからの続き。
>>前976
議事要旨に以下の記述があるぞ。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
最終的にはこの書き方しかないだろうが、県域単位ならばともかく、
県の中でここまでは良くてここからはダメといった感じで線を引かれる
ことには抵抗感がある。あと、説明を受けるまではこの表現は非常に
狭い地域を示しているものと感じた。今後この最終とりまとめを公開
した場合、内容を誤解される恐れはないか。
この書き方は隣接区域はほぼ当然に合格と言っているだけで、
それ以外はダメと言っているわけではない。場合によっては、
隣接市町村の他にももう少し例示を出してもよいのでは
以上のように、まだ隣接県全体が同意対象とはならないって決まった訳ではない。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 02:31:41
>>前995 >>4
最終とりまとめ素案
URLリンク(www.soumu.go.jp)
--------
以上の考え方からすると、少なくとも、放送対象地域に隣接する
市町村については、一般に同意裁定となるが、他方、一般的な国民
の視点から見て放送対象地域から一見明白に遠方にあると認められ
る有線テレビジョン放送事業者が再送信する場合については、原則
として同意裁定とはならないこととなる。
なお、この「受信者の利益」に係る同意裁定となる範囲について、
「一定の区域」を定めることにより、当事者間の協議による円滑な
解決を図ることも考えられるが、全国各地で地域事情が異なること
等を勘案すると「一定の区域」を合理的かつ画一的に定められるか
ということ等に課題が残ることから、この点については今後の検討
に委ねることとする。
--------
でも分かるとおり、隣接市町村は当然同意裁定、そのほかは今後の検討事項とされている。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 02:55:40
引き続き、長野の全東京キー局再送信要望に関して、
「第三者が納得できる客観的理由」を長野住民より募集中!
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 02:57:45
>>6
言い忘れたが、過去スレをよく読んで反応してくれ。KYな糞レスは
無視か斬って捨てるから心してかかれ!
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 03:06:23
>>3
> 山梨県全域 CX、EX、tvk、MX 少数ch地域 東京他2局は未定
tvk(デジタル)は内容の確認ができたデジ区域外実施全局で再送信
スレリンク(cs板:576番)
NTV TBSのアナログ再送信があるのは県東部(上野原大月都留・富士五湖地区)のみ。
県中西部(甲府側)では再送信実績なし。
9:8
08/03/16 03:15:33
>>8
東京他2局は未定→「NTV TBS TXは未定」
が正当だな。スマソ
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 03:20:13
>>4-5
要するに、明確に隣接地域と断定できるのは市町村単位。
それ以外は、放送局側が同意すればOKだが、
同意しない場合は一定期間(3年?)の経過措置期間。
しかし、紛争地域では放送局側が同意する可能性は低く、絶望的。
これでFA。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 03:30:45
>>8
tvkやMXはもめてないと思ったから省いたんだが、
追加情報は熱烈歓迎。
これからもよろしく。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 03:59:11
名張を忘れんな
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 04:00:54
>>10
>これでFA。
おまえさんの妄想のなかではなw
レポートを読めば、従来視聴していた地域は基本的に
-------------------------------
ⅲ) 再送信に関する視聴実態、視聴習慣
再送信が行われている実態がある場合には、情報取得について
の「受信者の利益」の確保の必要性が大きいと考えられる。特に、
過去適正に同意を得て、長年にわたって再送信が行われてきたこ
とによって、地域住民が区域外の放送番組を視聴することが習慣
として根付いている場合には、「受信者の利益」の確保の必要性
が一層大きくなると考えられ
-------------------------------
でOKとなると理解するのが普通なのだが?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 04:04:27
しかし、「再送信禁止厨」の喚き立てる内容が
大分の答申が出る直前の時と酷似してきたなw
こりゃ、年度内答申は無理かな?とおもったけど
ひょっとして・・・・
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 04:25:27
>>10
> 要するに、明確に隣接地域と断定できるのは市町村単位。
よく嫁。>>4で指摘しているように同意地域が「隣接市町村だけ」に決定
したわけではない。それ以外の地域は、>>5で指摘しているとおり
「一般的な国民の視点から見て放送対象地域から一見明白に遠方にあると
認められる有線テレビジョン放送事業者」の場合は、同意裁定とはならない、
と言っているにすぎない。
つまり、山梨地域の場合は「一見明白に遠方」ではないので「絶望的」が
FAではない。「一見明白に遠方」とは「九州⇔東京」とかの場合だ。わかるか?
長野の場合は「一見明白に遠方」とも考えられるが、そうではないと主張する
長野関係者が多いので揉めている。
続く...。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 04:26:05
>>10
> 同意しない場合は一定期間(3年?)の経過措置期間。
「経過措置」は最終とりまとめ素案の中で、
----
経過措置
過去に「同意」が得られた再送信の実施が、②の考え方に基づく基準
の下では困難になる場合も想定される。こうした場合については、「受
信者の利益」を一定程度保護する観点から、経過措置(激変緩和措置)
を講じることも考えられる。その経過措置の期間等については、201
1年に予定される完全デジタル化等の受信者を取り巻くメディア環境の
変化等を十分に踏まえることが必要である。
----
という部分だけに記述があるが「考えられる」とあるとおり、まだ決定事項
ではない。
そこにこの(飛ばし)記事。
----
キー局の地デジ3年間再送信で大筋合意
URLリンク(www.shinmai.co.jp)
(抜粋)
(20)14年7月以降は県内に系列民放がないテレビ東京以外の番組は
再送信できなくなる。ただ、同時点以降のテレビ東京の番組再送信を
めぐり協議は継続中で、合意が最終的にまとまるかどうか流動的な面もある。
----
この記事が事実だとすると、長野は「一見明白に遠方」であると認めた上で、
「経過措置」として「(アナログ停波から)3年間」は地デジの再送信を認めて
もらい、最終的には「キー局のデジタルは停波」する事に同意した事になる。
これがFAだ。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 05:08:04
>>15
> 「一見明白に遠方」とは「九州⇔東京」とかの場合だ。
の補足。議事要旨3ページによると
----
資料6-4、P29の「一見明白に遠方」とはなにか。
(事務局)個別の地域を出すのはいかがかと思い、以前の議論にあった
「東京-北海道」のイメージを言い直したもの。
----
とあるが、まぁ「東京⇔九州」でも同じ事なんで、そこは突っ込み無しでw
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 05:32:19
>>13
○ 資料6-4、P28の比較衡量する時の衡量要素は、これまでⅰ)~ⅲ)の全て同列であったものが、
今回、ⅰ)が基本であってⅱ)、ⅲ)を併せて考慮した総合衡量で決めるとなっている。
私は賛成だが他の委員の意見を確認したい。
○ 「衡量要素」は、ⅰ)を基本とするがⅱ)、ⅲ)も軽くないものと理解したい。
○ ⅰ)が弱くとも、ⅱ)、ⅲ)により同意裁定となることはあるか。
○ いずれも総合的判断となるが、地域間の関連性の程度を量る場合は、ⅰ)はどんな地域間でも
必ず推し量ることができる。ⅰ)がなくてⅱ)、ⅲ)があるというのは、論理的にはともかく
実態としては考えにくい。いずれにしてもそれらを踏まえた上での個別判断が基本となる。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
つまり、ⅰ)がない場合、ⅲ)(=視聴習慣)のみを根拠にした同意裁定はありえないということで、そのために、
④ 経過措置
過去に「同意」が得られた再送信の実施が、②の考え方に基づく基準の下では困難になる場合も想定される。
こうした場合については、「受信者の利益」を一定程度保護する観点から、経過措置(激変緩和措置)
を講じることも考えられる。その経過措置の期間等については、2011年に予定される完全デジタル化等の
受信者を取り巻くメディア環境の変化等を十分に踏まえることが必要である。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
となっている。この「経過措置」はかなりCATV側に配慮したものだが、民放側は応じるしかないだろう。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 05:36:12
>>15
>長野の場合は「一見明白に遠方」とも考えられるが
その根拠は?
関東広域圏に隣接してるのは事実だが?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 05:38:20
>>17
(事務局)資料6-4、P29の「一見明白に遠方」については、例えば香川県と高知県のように、
隣接していないが一見明白に遠方といえない事例もあり、このような表現となった。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
早い話、「隣接していない」≒「一見明白に遠方」。
東京と北海道とか、東京と九州とかのあきらかに遠方だけを示しているものではない。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 05:39:01
>>18
で、「従来視聴してた地域」で「一見明白に遠方」である地域があるのか?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 05:41:19
>>20
普通の日本人だったら
「隣接していないが一見明白に遠方といえない事例もあり」
とは、「隣接していない」≠「一見明白に遠方」。
と解釈する。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 05:44:15
>>20
あと普通の日本人だったら
「一見明白に遠方」=”あきらかに遠方”
だ
日本語の意味までねじ曲げて主張しなければ
いけないほど追いつめられてるんか?
おまけに当事者が否定してる飛ばし記事まで
持ち出すしな
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 05:48:48
>>20
しかし・・・相変わらずだな
---------------------------------------------------
○ 資料6-4、P29の「一見明白に遠方」とはなにか。
(事務局)個別の地域を出すのはいかがかと思い、以前の議論にあった「東京-北海道」のイメージを言い直したもの。
----------------------------------------------------
「東京と北海道とか、東京と九州とかのあきらかに遠方だけを示しているものではない」
とは上記の発言の存在自体を否定してるんだぞ?わかるか?
つまりおまえはうそをついている
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:00:01
>>19
> その根拠は?
「「一見明白に遠方」"とも"考えられる」と書いているぞ。「とも」だから
その判断は人によって異なる可能性があるって事。
長野住民は「長野は一見明白に遠方ではない」と当然主張するだろうし、
一方他県住民は、客観的に見て「十分遠方だ」と判断する場合もあるだろう。
> 関東広域圏に隣接してるのは事実だが?
隣接と言っても関東広域圏の「群馬県」とだけな。おっと、埼玉とも
地図的には隣接しているが、ほんの7・8km程度だし三国峠の林道があるだけ。
実用的な行き来はできない。その点山梨はR140雁坂トンネルもあるので
埼玉とも実用的な行き来ができている。
その群馬さえ東京とは隣接していない。栃木と埼玉に隣接しているだけ。
それだけでも十分に「長野は明白に遠方」と判断する香具師が居ても
不思議ではない。だからこそ「~とも」という表現にしたんだ。
理解できたか?
そういった意味では群馬テレビの区域外再送信は隣接市町村なら無条件に
認められるだろうから再送信運動でもしたらどうだ?
URLリンク(www.gtv.co.jp)
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:05:39
>>21
> で、「従来視聴してた地域」で「一見明白に遠方」である地域があるのか?
まさに「長野」じゃね?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:08:20
>>25
「主張」はわかった、根拠の薄い主張であることもな
*おれはこう感じるレベルの
無論「言論の自由」はあるから、それを消し去ることはできないが
「関東広域圏に隣接してるのは事実」は認めるんだな?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:10:04
>>25
まあ、そりゃ100m先だって人によっては
「一見明白に遠方」だしなw
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:12:25
>>26
「一見明白に遠方」=「東京と北海道とか、東京と九州とかのあきらかに遠方」
ということ
長野は該当しない
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:19:11
ほらな。結局、こういう近い、遠いの話になるから、
隣接地域と断定できるのは隣接市町村だけって話になるんだよ。
それ以外は民放とCATVの直接交渉次第。これがFA。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:30:12
>>27
> 「主張」はわかった、根拠の薄い主張であることもな
根拠は十分に示したが、理解できないのか?
一般的に、東京⇔長野間の地理的要因として、東京→埼玉→群馬→長野
と実用的な移動ルートとして「間に2県も入っている」状況は、十分に
「明白に遠方」と言うんじゃないのか?
> 「関東広域圏に隣接してるのは事実」は認めるんだな?
「群馬県」とだけ隣接している、のは認めるよ。そんなの否定しても
仕方がない。
>>27が言いたいのは「関東広域圏に隣接しているからそのエリアで視聴
されている東京キー局が見たい」って事だろ? でも話に出るのは東京
ばかり。東京キー局は実質「東京」の局であってそれが見たいって事は
長野⇔東京間の地理的距離感を埋めたい、って要求があることになるね。
だからこそ、上記ルートの話でも「間に2県入っている」という説明をした。
長野住民から「隣接している群馬の情報が欲しい」って話は聞いた事がないが
それこそ「関東広域圏」ではなく「東京」だけに注視している証拠。都合の
良い時だけ「関東広域圏隣接」を持ち出しても説得力がないばかりか、
「利己的」「自分勝手」な主張だと揶揄される事になる。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:33:19
>>30
というようなデムパが発信されるのが想定されたから
研究会議事録では以下のような危惧がされている
--------------------------------------
○ 最終的にはこの書き方しかないだろうが、県域単位ならばともかく、
県の中でここまでは良くてここからはダメといった感じで線を引かれることには抵抗感がある。
あと、説明を受けるまではこの表現は非常に狭い地域を示しているものと感じた。
今後この最終とりまとめを公開した場合、内容を誤解される恐れはないか。
---------------------------------------
案の定、思いっきり「誤解」されてますな
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:36:09
>>31
おまえの根拠は単なる「オレはこう思う」以上のモノではない
しかも議事録中にきちんと言葉の解釈が示されているのに
それを無視して「オレ流解釈」を主張している
つまり「無視してもかまわない」程度の根拠だということ
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:39:00
>>30
> 隣接地域と断定できるのは隣接市町村だけって話になるんだよ。
まだ言うか。確かに「隣接市町村」は断定できるが、それ以外が
「断定できない」とはどこにも書いてない。委員の意見として、
・最終的にはこの書き方しかないだろうが、県域単位ならばともかく、
県の中でここまでは良くてここからはダメといった感じで線を引かれる
ことには抵抗感がある。
・この書き方は隣接区域はほぼ当然に合格と言っているだけで、それ以外は
ダメと言っているわけではない。場合によっては、隣接市町村の他にも
もう少し例示を出してもよいのでは。
のとおり、隣接県県全域が同意裁定となる可能性も含めて決定事項ではない。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:42:40
>>32
とりあえず、
○ 次回会合では、両連盟の協議の状況について聞きたい。
あと可能であればガイドラインのイメージみたいなものも見てみたい。
って言ってるから、その線引きについても今度の会合である程度示されたはずなんだがね。
その上で、
CATV再送信研最終報告/隣接市町村への区域外再送信は同意裁定 (3/14)
URLリンク(www.bunkatsushin.com)
となってて、隣接市町村よりも拡がったという感じがしないからこう言ってるんだけどね。
まあ、議事要旨なりが公開されればはっきりするだろうから、それを待つだけ。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:43:04
A)長野は「一見明白に遠方」だ
B)議事録には”「以前の議論にあった「東京-北海道」のイメージを言い直したもの。”
とあるが?あと、例えば香川県と高知県のように、隣接していないが一見明白に遠方といえない事例
もあげて、「隣接していない」≠「一見明白に遠方」を示しているが?
A)長野は「一見明白に遠方」だ、オレがそう思うからだ
そう思ってる人たちも居るからだ。研究会の定義は関係ない
...とまあ、こ-ゆ-ことですか
あんまり区域外再送信の話とは関係なさそうでw
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:48:53
>>35
なるほど
「これがFA。」の根拠が「感じがしないから」ですか・・・
はっきり言ってそれを憶測と呼びます
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:50:52
>>33
やはり理解できないようだな。
「明白に遠方」の解釈は、一般的に分かりやすく言えば「東京⇔北海道」の
ような関係だが、微妙な関係、まさに長野の場合はこの「明白に遠方」か
どうかが焦点の1つになっているのは理解できるか?
「関東広域圏に隣接」している事が即「明白に遠方」ではないという
判断が客観的に(公の組織の判断として)されたなら認める事になる。
別にくやしくもなんともない。
そういう結論が出ていない以上「無視しても構わない」なんて言い草は
負け惜しみ以外の何者でもない。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:51:22
>>37
正式文書見てるわけじゃないんだから、憶測なのは当然だろ。
それは藻前らも同じわけだが。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:55:22
>>38
-------------------------------------
「明白に遠方」の解釈は、一般的に分かりやすく言えば「東京⇔北海道」の
ような関係だが、微妙な関係、まさに長野の場合はこの「明白に遠方」か
どうかが焦点の1つになっているのは理解できるか?
----------------------------------
おまえさんの妄想の中ではなw
現実世界では
-------------------------------
香川県と高知県のように、
隣接していないが一見明白に遠方といえない事例もあり、
---------------------------------
とおまえの妄想中の「微妙な関係」を否定してるんだ
理解できるか?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:57:23
>>39
>正式文書見てるわけじゃないんだから、憶測なのは当然だろ。
それを理解できてれば「これがFA。」とか断言しなと思うがな
普通の神経では
>それは藻前らも同じわけだが。
だから断言してない
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:58:18
>>36
> 香川県と高知県のように、隣接していないが一見明白に遠方といえない事例
> もあげて、「隣接していない」≠「一見明白に遠方」を示しているが?
なるほど。しかし香川と高知の場合、徳島か愛媛の「1県」だけが挟まって
いるし、地理的距離もそんなに遠くない。この例を以ってして「長野・東京間」
が「明白に遠方ではない」とするのは尚早と考えるが?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:00:13
>>40
おっと、>>42に先を越されたw
理解できるな?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:03:10
だからあ・・・w
>>38
>「明白に遠方」の解釈は、一般的に分かりやすく言えば
「一般的」な解釈はおまえさんの妄想中で好きなだけやってくれ
ここで問題なのは、当該研究会でどのような意味で使われてるか
そんだけ
研究会がおまえさんの言う「一般的」や「客観的」や「公の組織の判断として」
なるモノに合わせる義務も必要性もない
つうか、公文書とかマトモに読んだことがないんだな
45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:06:51
>>42
>>43
例示された「明白に遠方」であることを肯定できない以上
少なくとも研究会の言葉の解釈では「明白に遠方」ではない
そんだけ
もっとも誰かさん定義では違うのかもしれないが
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:09:02
長野に関して
「客観的事実」として間違いなくある、と言えるのは
長野県内の多くのCATV局が
過去20~30年にわたって
東京キー局を区域外再送信してきたという
「既得権」。
ただこれも、
ここ10年くらいは
再送信同意の更新を拒否されている状態での
違法再送信であり
もめる要素ではあるが。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:10:21
>>44
研究会当事者でもないのに、
> ここで問題なのは、当該研究会でどのような意味で使われてるか
なんて言っても所詮公開文章からの「解釈」に過ぎない。
> 研究会がおまえさんの言う「一般的」や「客観的」や「公の組織の
> 判断として」なるモノに合わせる義務も必要性もない
意味ありげに書いているが、伝わるものがないぞ。
研究会が「一般的」や「客観的」視点で「公の組織として」責任ある
答申をまとめなければ、存在意味もなにもあったものじゃない。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:10:55
>>45
に言いたいことはいわれたので
>>42
>>43
「あなた方の妄想中」がどういうものかは理解できました
けど研究会での解釈という現実で判断した方が有益かと
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:17:58
>>47
>
>研究会が「一般的」や「客観的」視点で「公の組織として」責任ある
>答申をまとめなければ、存在意味もなにもあったものじゃない
ハイ、話のすり替え大失敗ww
”「明白に遠方」と言う言葉の解釈”の話を” 答申”の話にすり替えようとしたな?
言葉の定義は文中できちんとやれば、答申には何の影響もない
むしろ何ら定義しないまま、「一般的w」な解釈に任せた用語を使うことこそ
「責任ある答申」には程遠いモノになるぞ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:20:16
>>48
だから、研究会で「長野の場合は明白に遠方ではない」という
結論が出たの? 出ていないでしょ? 出れば当然納得するよ。
現段階では公開文章から個人個人がそれぞれ「解釈」をしているだけ。
「長野の事例が微妙」と判断して持論を展開する事になんら不合理はない。
それなのに長野に都合の良い「解釈」を前提に、そういった「微妙」意見を
真っ向から否定するから反発をくらう。それは納得できるな?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:21:43
A)長野は「一見明白に遠方」だ
B)議事録には”「以前の議論にあった「東京-北海道」のイメージを言い直したもの。”
とあるが?あと、例えば香川県と高知県のように、隣接していないが一見明白に遠方といえない事例
もあげて、「隣接していない」≠「一見明白に遠方」を示しているが?
A)長野は「一見明白に遠方」だ、オレがそう思うからだ
そう思ってる人たちも居るからだ。研究会の定義は関係ない
B)では研究会の話はこの場合関係ないと
A)いや、研究会の定義もオレ定義に合わせるべきだ
オレ定義こそ一般的・客観的な定義だ、そうしない研究会は意味がない
・・・とこういうところですか?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:24:39
>>50
単に事実を言ってるだけですが?
当該研究会には「そのような意見」はないという
無論、研究会での定義と関係ないところで
好き勝手に解釈しようとも、それは自由です
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:28:23
ちなみに
>>50
>「長野の場合は明白に遠方ではない」
その言い方は誤解を招きますな
「明白に、長野が遠方である」というが否定されてるだけで
「明白に、長野が遠方ではない」というのが肯定されてる
わけではありません、念のため
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:33:19
>>49
「答申」という表現は同意裁定の「答申」と受け取る香具師がいても
不思議ではない。誤解を招いてスマソ。研究会の「結論」と訂正すれば良いか?
> むしろ何ら定義しないまま、「一般的w」な解釈に任せた用語を使うことこそ
定義はされたが「東京・北海道」間は「明白に遠方」だが「香川・高知」間は
「明白に遠方ではない」と言っているに過ぎない。決して「長野・東京」間が
「明白に遠方ではない」事の「定義」にはならない。
議事要旨3ページでも「一定の地域を定めずに個別判断という議論を踏まえた
形になった」としている事から、長野の事例は「個別判断」の対象と言う事。
だからこそ、長野の事例に関して「個別判断」の可能性を議論する事は
妄想でも話のすり替えでもない。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:46:06
>>54
>答申」という表現は同意裁定の「答申」と受け取る香具師がいても
>不思議ではない。誤解を招いてスマソ。研究会の「結論」と訂正すれば良いか?
ここまで日本語が読めないとは・・・・
>”「明白に遠方」と言う言葉の解釈”の話を” 答申”の話にすり替えようとしたな?
という話がどこがどうなったら
「研究会の「結論」と訂正すれば良いか?
ということになるんだ?
基本的に日本語の解釈能力が欠如してるとしかおもえん
でもひとことだけ反応返しておくか
>決して「長野・東京」間が
>「明白に遠方ではない」事の「定義」にはならない。
でも
”「長野・東京」間が「明白に遠方である」事”を否定する
事にはなる。そんだけ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:49:06
>>54
>長野の事例は「個別判断」の対象と言う事。
あの・・・「明白に遠方」な地域は”「個別判断」の対象”
にはならないのでは・・・・・
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:56:07
>>56
も1回読み直せ。
どんなに離れてても、放送局側が同意すれば区域外再送信は可能=「個別判断」。
しかし、放送局側が同意しないことに対してCATV側が裁定を申請しても「明白に遠方」なら却下されるだけ。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:58:17
>>55
> 「明白に遠方」と言う言葉の解釈”の話を”答申”の話にすり替えようとしたな?
という指摘を受けて「答申」を「結論」と訂正しただけだが。「すり替えようとした」
訳ではない事は理解してくれ。
その上で、「明白に遠方」の定義の話に戻すと、>>54に書いたとおり。
> ”「長野・東京」間が「明白に遠方である」事”を否定する事にはなる。
という意見は分かった。
しかし>>54に書いたとおり、漏れは"「長野・東京」間が「明白に遠方である」事"を
否定する事にはならないと解釈する。これが漏れの意見。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:02:20
>>57
>放送局側が同意しないことに対してCATV側が裁定を申請しても「明白に遠方」なら却下されるだけ。
んで、この件に関しては「同意裁定の基準」を書いているのですよね?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:03:26
>>56
「個別判断」というのは「明白に遠方かどうかの個別判断」ということ。
まだ長野が「明白に遠方」と決まった訳ではない。「明白に遠方」かどうかも
含めて裁定(答申)が出てみないと分からない。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:08:40
>>58
>漏れは"「長野・東京」間が「明白に遠方である」事"を
>否定する事にはならないと解釈する。
「明白に」とある以上万人が納得するモノが必要なんだがな
「長野・東京間が遠方である」なら多少はあるかもしれんが
結局、この手のトンデモ解釈が跋扈するから
例示をあげてるんだが、
全てのケースを列挙しないと納得しないぞ
と頑張る屁理屈坊主がいるとは思わなかったんだろうな
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:09:24
>>60
あのね、この研究会は裁定の基準を決めるものなので、
「明白に遠方」なら却下と決めただけで、
「明白に遠方」の具体的な定義=ガイドラインは、
総務省で作ってねって言ってるんだが。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:12:47
>>60
なんか勘違いされてますか?
>裁定(答申)が出てみないと分からない。
とりあえずどの話をされてますか?
1)総務省主催の有線放送の再送信に関する研究会
2)情報通信審議会に諮問されてる長野の同意裁定
「2)」が「1)」に影響を与える可能性はありますが
「1)」が「2)」に影響を与えることはまずありませんし
「2)」において「1)」の内容に言及することはないかと
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:17:15
>>63
おいおい、「1)」は裁定の基準を決めてるんだから、
「1)」は「2)」に大いに影響を与えるんだが。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:19:55
この研究会の報告内容がそのまま
制度変更に反映される可能性は低いでしょうね
仮に反映されるとすれば制度改正案が
電波監理審議会
情報通信審議会
のいずれかに諮問されるかと
そこまで考えると、
「通信と放送に関する総合的な法体系」の施行に
間に合うのかと・・・案外たなざらしの憂き目にあうのかも
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:25:42
>>65
いや、それはこの研究会の趣旨として、
法改正してると遅くなるから手早く実施できるように
制度だけを変えると宣言されてる。よって、即実行。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:32:49
>>64
ハア・・・大分の時の議事録から引用するね
----------------------------------
論点といたしまして、裁定制度の見直しについては、行政への要望事項に過ぎず、正
当な理由には該当しないのでないかと、一応まとめております。
そして、考え方の方向性ですが、本件の個別ケースの判断に当たっては、現行法の再
送信同意制度及び裁定制度を前提として同意しないことにつき正当な理由があるかどう
かを判断するものであり、裁定制度の見直しという行政への要望事項については、ここ
での同意しない正当な理由には当たらないのではないかというふうにまとめさせていた
だいております。
-------------------------------------
URLリンク(www.soumu.go.jp)
「現行法の再送信同意制度及び裁定制度を前提として」なんだよね、残念ながら
なんかここいらの行政制度・法令制度について基本的知識が欠如してるひとが
湧いてきてるけど(不遡及の原則とか)だいじょぶかなあ?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:35:34
>>66
あのさ・・・法じゃなくて制度だから官僚が勝手に変えて良い
って思ってる?
(研究会が何の権限もないのは理解してる?)
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:43:05
>>67
残念ながら、その裁定の異議申し立てによってこの研究会が設置され、
そこで、本研究会としては、制度面の見直しを検討することも重要な課題
であることを認識しつつ、有線テレビジョン放送による地上放送の再送信に関し、
2011年の地上デジタル放送への円滑な移行を確保する観点から、
第Ⅰ部の3で見たような様々なメディア環境の変化等を勘案し、まずは、
現行制度を前提として、現在問題が生じている事案を迅速かつ的確に解決できるよう、
運用面での見直しについて重点的に検討を行うこととした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
URLリンク(www.soumu.go.jp)
となって、運用面=裁定の基準を変えることになったんだがね。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:44:50
>>67
そういえば、大分の同意裁定の時も
「研究会で再送信が全部禁止になるから、現行の同意裁定も全部ひっくり返る」
的デムパが流れていたなあ
そういえば
電波監理審議会も完全に放置プレイ
どうなるんだろねえ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:46:00
>>68
あのね、あくまでも基準決めるのは総務省の中の人。
その基準を使って判断するのは審議会の中の人。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:47:22
>>69
ほら「不遡及の原則」を忘れてる
おまけに「研究会」では「制度改正への提言」まではできても
「制度改正」はできないんだよ「研究会」はあくまで「研究会」
おまえさんは近代法治国家の根本をひっくり返す発言をしてる
事が理解できるか?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:50:24
アラアラ
>>71
>あくまでも基準決めるのは総務省の中の人。
きちんと法に定められた手続きを経てな
当然、何らかの審議会の答申を得るんだが
まさか「制度変更に関する法律」なんて無い
と思っていたと・・・・
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:58:03
>>70
大分スレ見てないだろ?
福岡地デジ再送信は全くダメダメで、マジで異議申し立てが通りそうなんだが。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 09:07:31
>>74
>大分スレ見てないだろ?
どっち?
OCT 大分ケーブルテレコムってどうなの?
スレリンク(cs板)l50
『大分市』OCN排除セヨ!!『A地区』
スレリンク(cs板)l50
どっちも11月以降「異議申し立て」の話なんて書いてないんだが?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 09:32:10
つーかそんなに「裁定制度の廃止」やりたかったら
「同意制度イラネ、著作隣接権だけで勝負じゃあ」でもいいかと
同意制度がなければ裁定制度なんて存在できないわけだし
「著作隣接権」だけだったら完全に私企業間の取り決めに持ち込めるし
ここいらスバッとやれないところが腰が引けてるというか
発言をひっくり返すような事までやって、
なんでそこまで「同意制度」にこだわるんだろ?>>民放連
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 14:07:21
元々「裁定制度の廃止」と「同意制度の維持」を
狙って民放連が総務省に見直しを働きかけた結果の研究会
けど、ここまで狙いと違っては・・・
あとは「再送信ができなくなる事例」でもなんとか
報告書に潜り込ませるのを狙うくらいか?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 15:22:17
香川-高知は一見明白に遠方といえないなんて、おかしいだろ
過去の事例に無理やり後から理由付けしようとしたか、地図でしか見たことが無い奴が資料作成したんだろう
直線では一見明白に遠方には見えなくても、実際の感覚では十分「遠方」w
県境はともかく高知市にもなると「明白に遠方」、日常的な交流なんて無いに等しい
なのに、アナログ時代はそんな場合でも裁定出ちゃってるが
ところでさ、香川と高知が非隣接ながら再送信が適当と判断されたら、
オセロみたいに間に挟まれた市や町も自動的に再送信OKと判断されちゃうわけ?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 15:31:39
>>78
それよりも高知は、現在は地元局の反対でテレ朝系の再送信が認められていないが、
少数ch地域ということで、認めなさいという話になるんだろうか?
また、その場合、再送信するのはKSBになるのか、EATになるのか?
もし、KSBを再送信するならついでにTSCもって話になりそうだが。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 15:44:07
あーやっぱりあの記事の書き方では
そう言う誤解が生まれるか
>>79
そもそも「総務省」が「区域外再送信」を「認めるor認めない」とか
「許可するor許可しない」という話ではない
1)「区域外再送信」をしたいCATV局があって
2)それに対する「同意請求」に再送信対象局が「拒否」し
3)さらにそれに対し当該のCATV局が「総務省」に裁定申請を出したときに
総務省が「同意裁定をするか否か」という判断基準なのだから
「CATV事業者が区域外再送信を行う気が無い場合」
「同意請求をされた再送信対象局が同意受諾した場合」
等々は別の話なんよ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 15:56:36
>>80
んなことはわかってんだが、高知は大臣裁定でTSC再送信を勝ち取ったとこなんだから
「少数ch地域保護」という後ろ盾をもらえば、テレ朝系再送信を裁定に持ち込むことくらい
やりかねないって話なのに、あいかわらず行間の読めない香具師だな。
82:81
08/03/16 16:10:25
それでなくても高知は、TSC、SUNとも現地受信の光ケーブルによる遠距離伝送なんで、
少なくともSUN、下手するとTSCも経過措置以降は再送信できなくなる可能性がある。
その場合、テレ朝系が再送信できるかどうかは死活問題だろうに。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 16:13:06
>>81
だったら
>また、その場合、再送信するのはKSBになるのか、EATになるのか?
なんて間抜けな質問するなということ
もっとも
>認めなさいという話になるんだろうか?
と「裁定制度」の効果をまったく理解していないことを
晒しているがなw
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 16:27:11
>>82
またその「民放事業者の俺ルール」の話か・・・
-----------------------------------------------------
これまで述べたほか、裁定の基準として、区域外再送信が行われる地
域の放送事業者の経営やニュースネットワーク協定を結んでいる放送事
業者の経営に与える影響、適正な額の著作隣接権料その他の対価の支払
いの有無等を考慮すべきとの指摘がある。
しかしながら、こうした事項は、放送事業者の「番組編集上の意図」
や「受信者の利益」と制度的関連性を有するものではなく、裁定という
法的判断の対象にはなじまないと考えられる。
-------------------------------------------------------------
URLリンク(www.soumu.go.jp)
テレ朝系がどうとか、キー局がどうとか、系列(ニュースネットワーク)
がどうとか言うのは、私企業間での「商取引」上の話で、介入できる話ではないし
考慮もできない、と大分の裁定審議のときからの、総務省の一貫した
姿勢なんだが
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 16:29:58
>>83
ほんとアホだな。もっと状況把握してから書けよな。
KCB(高知ケーブルテレビ)は、現在、SUNは神戸のCATVから、
TSCは香川のCATVから映像を送ってもらってる。
テレ朝系の再送信についても現地受信できるわけではないので、
同じようにどこかのCATVから送ってもらう必要があるわけで、
その場合、高知県内でEATを再送信している宿毛のCATVからという
選択もありえる。つうか、その可能性が高いんじゃないかと思う。
そういう話なのに。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 16:42:41
>>85
それはCATV事業者が任意に決める話であって
(技術的問題点が明白である場合は別だが)
総務省がどうとか
裁定制度がどうとか
キー局がどうとか
地元局がどうとか
とは一切関係が無い話だ
要は該当するCATV局に問い合わせる話で
ここで間抜け面晒して質問する話ではない
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 17:17:17
>>85
>>86
のような煽り込みでは頭に血を上らせるだけだから
簡潔に言うと
「CATV事業者の俺ルール」で決める話であって
総務省も地上波民放も知ったこっちゃ無い
ということ。
「隣接地域なのになぜ再送信しないんですか?」
といった質問と同様に、当の事業者以外に質問されても
わからない事項ということ。
そんだけ
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 20:14:36
>>83
>>86
言わんとするところはわかるが、熱くなりすぎ
制度に関する認識度を言えば、当事者の一方であるテレビ局ですら
------------------------------------
総務大臣の裁定を求めたときにどういう判断基準でそれが判断されるのかということについて、
ほんとうに放送事業者にとって自明の理なのか、どちらかというとそれとは全く関係のない世界
での議論のほうが放送事業者の方にとっては非常に熱心にされているということもあり
まして、そういう放送法、有線放送法の考え方というのが十分に浸透しているのかとい
うことについては、課題だと思います。
------------------------------------
URLリンク(www.soumu.go.jp)
とダメ出しをされている。
ましてや一般人が
「法制度」と「ビジネスモデル」の区別をつけよ
というのは、かなり困難かと
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 22:39:17
ⅲ) 再送信に関する視聴実態、視聴習慣
これが最重要部分だろ。
「デジタルになったから不便になりました」
なんて視聴者に受け入れられるわけない。
そんなことしたらデジタル化を推進した国が矢面に立たなきゃいけなくなる。
狡猾な国がそんな形にするわけない。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 22:46:33
違法再送信だろうが結局見れなくなるのはデジタル化のせい。
そんなデジタル化はいらない。
放送は視聴者に受け入れられてこその存在。
アナログハイビジョンもそうだったが、番組供給サイドの都合だけで考えられたものは必ず失敗する。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 23:31:43
群馬県隣接のCATV局
中野市・山ノ内町 テレビ北信
高山村・須坂市 須高ケーブル
上田市 丸子テレビ・上田ケーブル
東御市 上田ケーブル・とうみケーブル
小諸市 コミュニティテレビこもろ
御代田町 御代田ケーブル
軽井沢町 協和ビジョン
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 00:04:53
長野は徳島と似ている気がする。
長野は広い意味では関東に入ると言えるし(関東甲信越)、
徳島も広義的には関西の文化圏に入るとも言えるが、
それぞれ一般的な関東・関西の範囲には入らない。
それぞれの、東京や大阪との日常的な交流は
長野は新幹線、徳島は鳴門海峡大橋+明石海峡大橋ができて
近年、交流が増えてきたとは言えるが、
それらができる前の20~30年前はもちろん
現在においても
現実に、長野県内→東京都内、徳島県内→大阪府内を
通勤通学している住民はかなり少ない。
ところがテレビにおいては
長野は高標高な場所が多いことや
東京キー局(アナログ)の50kwという高出力のため、
徳島は海上伝播により、
それぞれ、距離がかなりある割りには
東京局、大阪(関西)局が受信しやすく
20~30年くらい前から
CATVによる区域外再送信や
共同受信設備による直接受信により
東京キー局、大阪準キー局を長年にわたって
視聴してきた歴史があった。
違っているのは、徳島は民放1局地区のため
区域外再送信が民対民の話し合いでうまくまとまったことだな。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 03:22:01
しかし徳島の対岸の淡路とか明石って
普通の関西人は関西だと認識していない場所なのでないかとw
でもまあ近畿広域局の天気予報は普通に
徳島や香川が出てるし
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 08:44:33
隣接地域の天気予報が入るのは当然でしょ。
静岡ローカルの天気予報は、静岡県内のほか、
愛知東部、長野南部、山梨東部富士五湖、神奈川西部、伊豆諸島と
ついでに東京と大阪の天気やってる。
長野なんていけねえよと思うけど、浜松の飯田線沿線地区にとっては重要なのかも。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 12:15:01
長野ローカル天気(NHKの場合)は、長野県北部、中部、南部のみで、
別に「隣県の天気予報」として、新潟・岐阜・愛知・静岡・山梨・東京・群馬の
天気予報を流している。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 12:44:32
区域外再送信って無意味にならないのかな?
ロケーションフリーテレビの地デジ版が出れば県域免許はかなり無意味になりそう。
youtubeの次に来るものとかにあっさり時代遅れにされそうな気もする。
DATのSCMS、CCCD、B-CASとか無意味になった技術って多いよね。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 14:26:07
>>96
「区域外再送信」でなくなれば
単なる「地上波再送信」、現状でもいわゆる「区域内再送信」のほうが
多数派なのだから無意味でもない。
ちなみに、法制度上は
「有線テレビ事業における”区域外”再送信」
なる概念は無い。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 18:49:05
というわけで続報。
2008年3月14日(金) 第53巻 第12842号
* 総務省研究会が最終纏め及ガイドライン
「経営影響」却下・デジ移行時「更新」扱い
地域性規定も「激変緩和措置」・期間不明
区域外再送信、融合法制へ援用化なども示唆
URLリンク(www.godotsushin.com)
やはり、ガイドラインも示されたようだ。
で、このガイドラインで隣接地と認められなかった地域は経過措置。
ただし、その期間が本当に3年なのかは不明ということのようだね。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 20:37:28
>>98
お、「御望の記事」が出てくると復活するんだね!やっぱり
でもねえ・・・
>デジ移行時「更新」扱い
なんて誰かさんの希望を奪うような話も出てたりして
ちなみに
>で、このガイドラインで隣接地と認められなかった地域は経過措置。
になったらいいなあ
・・・というあなたの希望は分かりましたので
きちんと引用内容と分けて書くように、でないと
また捏造呼ばわりされるぞw
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 20:56:19
>>98
>やはり、ガイドラインも示されたようだ。
おそらく「同意裁定となる範囲」に関する
ガイドラインそのものは示されてない
なぜなら、最終とりまとめ案において
------------------------------
なお、この「受信者の利益」に係る同意裁定となる範囲について、
「一定の区域」を定めることにより、当事者間の協議による円滑な
解決を図ることも考えられるが、全国各地で地域事情が異なること
等を勘案すると「一定の区域」を合理的かつ画一的に定められるか
ということ等に課題が残ることから、この点については今後の検討
に委ねることとする。
------------------------------
とさらに「今後の検討」が必要なことが明記されてる。
おそらく、ここでいうガイドラインとは
1)(放送事業者が同意しない)「正当な理由」の解釈
2)再送信同意に係る協議手続の具体的内容
3)放送事業者が一度適正に同意した再送信に
係る契約の更新を拒否する理由については、
裁定に当たっての「正当な理由」に限られるという事の確認
辺りではないかと、
「3)」なんてモロ長野県がターゲットのような・・・
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 21:03:18
URLリンク(www.soumu.go.jp)
ていうか、13日にやった会合の情報はまだ出てないのか。
いい加減情報産業に優先的に利益供与すんのやめろよボケが。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 21:18:30
>>101
まあ「審議会」ではなく「研究会」だからねえ
予算も限られてるだろうし
おそらく議事要旨も、職員自ら書き起こしてると思うよ
おまけに情報通信政策局放送政策課(この研究会の担当課)では
「NHKの衛星放送の保有チャンネル数の在り方に関する研究会」
とか
「携帯端末向けマルチメディア放送サービス等の在り方に関する懇談会」
とか
「公平負担のための受信料体系の現状と課題に関する研究会」
とか同時進行でやってるし
正直人手不足状態ではないかと
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 21:26:09
ちなみに
>>98
等の報道は、研究会を記者が直接傍聴して書いたモノではなく
関係者(おそらく研究会構成員)のどなたかから聞いて
記事にした可能性が大きい
なぜなら、非公開とされた回時の会合内容と思われる
記事を記したと思われる標題がweb等での議事要旨公開より
はるかにはやく発表されている。
もっとも、その関係者(おそらく構成員)は
かなり民放連寄りの方のようであるが
104:101
08/03/18 21:39:17
>>103
あのなぁ、要旨ならともかく、
配布資料をまとめるのに、何日かかるのよ。
先週の木曜でしょ。もう、週明けて火曜なんだけどね。
こういう嫌がらせ的なわかりくい情報提供の仕方をしてるから、
何故か2月8日の情報を基に延々と
しょうもないやりとりがされるわけで・・・
>>5なんて抜き出す箇所が違うし
それを基に>>10みたいな馬鹿みたいなことを言い出す人も出てくる。
105:103(指名されちゃったw)
08/03/18 22:04:05
>>104
んなこといっても、大変なのよ
一応公的団体が記録纏めて公開するわけだから
「要旨」とはいえ一応構成員の先生方に
「あのときの会議はこーユー風でしたよね?」
的確認を取るだろうし、そこで
「こんなことだれもいっとらんぞ」
とか
「何でこの話が出とらんの?ケシカラン」
的センセイが出てきたらそこでまた一悶着な訳です。
議事要旨見ても分かるとおり和気藹々ではなく
どう見ても研究会の主旨そっちのけで一方の利害を
代表するような発言とか出まくりでしょ?
なおさら慎重になるわけ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 22:42:06
>>104
> 何故か2月8日の情報を基に延々と
> しょうもないやりとりがされるわけで・・・
それは同意だなw
漏れの会社なんてそこそこな規模の中小企業wだけど、議事録なんて
翌日(までに)提出が普通。時間が経てば経つほど会議内容とは異なる
部分が出てくる。まぁ、>>105の意見ももっともだが、せめて1週間、
遅くても2週間以内には公開して欲しいね。
>>5なんて抜き出す箇所が違うし
ん? 確認してみたけど間違っていないような?
107:103(指名されちゃったw)
08/03/18 23:00:54
>>106
まあ、オレの体験談は
某高層マンションの建設に反対する周辺住民の方々と
市役所・某公益デベロッパの対話の議事録だったわけで
たかだか3時間の会議なんだが
不規則発言は多いわ、住民の方の発音が不明瞭だわ、マイクの感度は悪いわで
4月末~5月上旬のゴールデンウィークはほぼ潰れマスタ
で、その最中にも
「こういうことで同意されましたよね?」(市役所)
「そんなんしらん、議事録はそっちで勝手に創ったんだろ?
こっちに確認も取らずにそんなんつくってもみとめん」(住民側)
とかあったわけで
・・・対立する側というのは「言った言わない」から対立するんよ
108:103(指名されちゃったw)
08/03/18 23:02:48
ちょっと、話を横道に逸らしたね、ここで失礼するわ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 23:26:16
>* 総務省研究会が最終纏め及ガイドライン
>「経営影響」却下・デジ移行時「更新」扱い
>地域性規定も「激変緩和措置」・期間不明
>区域外再送信、融合法制へ援用化なども示唆
↑これの
>「経営影響」却下
ってトコだけど、これって地方ローカルの主張(再送信されると
自社利益に影響があるから、再送信には反対)は却下という解釈でOK?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 00:19:03
>>109
だと思うが、
キー局(特にテレ東)の番販にも影響がある、って事はないかな?
でも基本的にはキー局側にしてみれば、自局での追加投資無しに
CATV局による区域外再送信によって放送エリアが拡大できるので、
プラス要因こそあれマイナス要因はないはず。区域外で見られて
困るような内容を放送している訳じゃないしw
その意味では、キー局は同系列ローカル局への経営的影響や一部局(テレ東)の
番販への影響などに配慮して、(建前上)区域外再送信を反対しているように
見える。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 00:25:37
>>110
それを裏付けるように、MXは例のパブコメでは区域外再送信に積極的な
発言をしている。MXはいわゆる独立U局なので、系列局とか番販とかの
しがらみがないため、単純にエリア拡大につながる区域外再送信を肯定
していると考えられる。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 01:38:40
>>110-111
そっか、言われてみれば番販の件も含んだ意味かもしれないわ。説明ありがと。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 06:34:23
>>109-112
どうも民放連というのは「多数派」の意向で動く組織の模様
だから、「圧倒的多数派」のネット料命の地方局の意向が
反映されやすいわけで
無論、任意団体なわけで、歩調を合わせる意志のない
事業者もいると、とりわけネット料とは縁が薄い在京UHF局とか
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 07:11:38
>地域性規定も「激変緩和措置」・期間不明
これは無理だろうね。
期間も不明ってことは決められなくてもめてるんだろう。
不明なのは期間だけじゃなく激変緩和措置自体も難しそう。
3年とかで使えなくなるデジタル機器なんて意味ない。
家電販売店も困るだろう。
幼児の自転車の二人乗りみたいに発表したとたん反発が多くて撤回する羽目になるね。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 07:20:40
このページ面白かった。
日本シリーズのエピソードを読んで考えると放送エリアが広いことは社会的に有意義なんだということ。
放送エリアの地図を見ると関東周辺の緑色のところは区域外再送信を当然認めていいと思う。
しかし道東あたりの地域はテレビ東京系(テレビ北海道)が見れないんだ。
かわいそうだ。
緑色:区域外受信やCATVの再送信による視聴エリア
URLリンク(home-aki.cool.ne.jp)
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 15:13:13
しかし、一体いつになったら
関東のJ:COMは隣接自治体の独立U局の再送信を行うのだろうか。
ここばかりは放送局よりJ:COMのやる気のなさが原因だと思えて仕方ない。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 22:19:38
来たよ!
「有線テレビジョン放送事業者による放送事業者等の
放送等の再送信の同意に係る協議手続及び裁定における
「正当な理由」の解釈に関するガイドライン(案)」に係る意見募集
URLリンク(www.soumu.go.jp)
「有線放送による放送の再送信に関する研究会」
最終とりまとめの公表等について
URLリンク(www.soumu.go.jp)
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 23:01:21
「案」では隣接市区町村は再送信OKってことになりそうだね。
でも、隣接の定義で揉めるんだろうな。
伊豆だと熱海は首都圏に隣接しているけど、伊東は首都圏に隣接しているのか、とか。
伊東が首都圏に隣接なら、愛知県も海を界して首都圏に隣接だと強弁したりw
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 00:17:32
ズバリ、長野についてはどうなんですか?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 02:29:20
>>118
と言う風に屁理屈言うのがいるから
今後の検討と、具体的個別案件は別
と言う風になる。
まあ、「再送信を禁止する理由」がほしいんだろうな
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 02:33:00
>>119
何度も言うように、
1)「現時点で行われてる裁定審議」は「現行の法制度」に基づくので
今回の話は影響なし
2)今回の「ガイドライン」が適用された場合でも「同意裁定とならない」
可能性は低い
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 02:34:17
>>121
あ、「2)」の話は次回の同意時点での話、いつになるかはしらないけど
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 02:57:05
つーわけで、多分今回も民放連(と加盟各局)は
物量戦(同種の意見を多数送り込む)を
仕掛けてくることが予想される。
んで
>>117を関係スレ、ブログ、HP掲示板等々に
周知してほしい
正直、前回のパブコメで民放連(と加盟各局)が
アソコまでの物量戦を行うとは考えてなかった
*「テンプレそのまま使用」は笑い話としても
「事業者の利益」ではなく「受信者の利益」に基づく
意見で埋め尽くすべきと考える
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 03:44:18
>>121-122
松本とLCVだけだよな?
仮に、これがOKになったとして
須高ケーブル・上田ケーブル・丸子テレビ・御代田ケーブル・伊那ケーブルなどの再送信も、すんなりOKになるかどうかわからないよね?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 04:45:32
>>123
別スレのテンプレ案をちと改造
----------------------------
東京キー局の再送信のデジタル継続を要望しよう
総務省が区域外再送信の
同意裁定(送信元が同意したものと”みなす”)基準
についてパブリックコメントを求めてる
前回(中間とりまとめ案)では、地方局・民放連が同種の
コメントを多数送り、区域外再送信を廃止したい
自分達の意見を反映させようと目論んだ。
今回も同じ行動に出ることが予想される。
それを阻止できるのはオマイラの意見だけかもしれん
意見投稿は電子メールでもできるぞ
URLリンク(www.soumu.go.jp)
の後半に様式があるので、それを利用して
saisoushin@soumu.go.jp
へどんどん送付するべし
期間は今日(3月20日)から平成20年4月18日(金)17:00(必着)
(ただし、郵送については、平成20年4月18日(金)必着とします。)
詳しくは
URLリンク(www.soumu.go.jp)
-------------------------------
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 07:27:40
>>123
貴殿は区域外再送信で飯食ってる人間か?
>>107みたいなことに関わるぐらいだから一般市民の立場じゃない罠
一般人に働きかけるなら身分を明らかにしたほうがいいぞ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 09:14:00
>>126
おそらく役人かなんかだと思いこんでるな?
残念ですた、一零細企業のサラリーマンです
放送・CATVのいずれにもかかわりございやせん
っていうか、そういう
「下衆の勘ぐり」をやる人こそ一般市民の立場じゃないような・・・
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 09:43:06
パブリックコメントの案ならこのスレにいっぱいあるから、
コピペすれば一丁あがり。
ちなみに語尾はちょっとだけ変えること。(w
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 09:43:34
>>118
どうして、こう市町村クンが沸いてくるんだろう・・・
日本語読めない奴なのか?
PDFリーダーを持ってない奴なのか?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 09:46:20
今まで見れていた地域は見れて当然。
それが頼んでもいないデジタル化を強力に進める国の責任。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 10:01:54
URLリンク(www.mlit.go.jp)
交通機関別都道府県間流動表
長野と東京の交流が少ないとかいってる人たちはこの表を見るといいよ。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 10:03:02
出発地:長野県
順 目的地 万人/年
1 東京都 496.6
2 愛知県 356.1
3 群馬県 315.6
4 新潟県 289.3
5 山梨県 235.8
6 神奈川県 207.2
7 埼玉県 197.8
8 岐阜県 186.6
9 千葉県 132.3
10 静岡県 118.1
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 11:07:01
地上波の東京キー局の放送を、BSで同時放送すればいいのに。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 13:22:23
>>116
MXの意見に対する考え方(p.26)
> 本研究会においては、有線テレビジョン放送事業者と地上放
> 送事業者とが協議をし、再送信同意を受けて再送信を行うこと
> については、地域的・生活的一体性の度合いに関わらず、引き
> 続き、全く妨げられるものではないと考えています。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 13:31:46
ガイドライン(案)の4ページ
> イ 再送信が行われる地域の放送事業者等(以下「地元放送事業者等」
> という。)の経営に与える影響等については、Ⅲ2(3)「イ」のとおり、
> 「正当な理由」の判断に関して考慮されないことから、地元放送事業
> 者等の同意(以下「地元同意」という。)が得られないことは再送信の
> 同意をしないことの理由とはならず、こうした事項を協議に際して説
> 明することは要しない(以下Ⅱにおいて同じ。)。
民放側はこれを消しにかかる可能性あり。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 13:43:51
>>131
表1-4-1 常住地による従業地・通学地別15歳以上就業者・通学者数の割合-都道府県
表1-4-2 常住地による従業地・通学地別15歳以上就業者・通学者数-都道府県
※2005年の他県への通勤・通学者数(千人)
茨城県 165(10.2%)
栃木県 74( 6.6%)
群馬県 61( 5.5%)
埼玉県 1125(28.8%)
千葉県 884(26.9%)
東京都 482( 7.3%)
神奈川 1131(23.6%)
山梨県 19( 3.7%)
長野県 12( 0.9%)
全然多くない。
URLリンク(www.stat.go.jp)
137:136
08/03/20 13:44:53
あ、ソースはこれ。
URLリンク(www.stat.go.jp)
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 16:47:23
>>131
そこの
> 注1:「-」は純流動データ対象外の県内々又は大都市圏内々のOD
東京(都内)・神奈川・千葉・埼玉から東京への移動をみるとすべて「-」。
何でこの注1があるのか考えればわかることなのだけど、
東京(都内)・神奈川・千葉・埼玉から東京への移動が
他に比べて圧倒的に多いからということ。
実際の会社などでも東京への通勤通学者のおよそ9割くらい(もしくはそれ以上)
が東京(都内)・神奈川・千葉・埼玉からだと思いますよ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 06:34:53
長野から出かけてるのは東京は一番多い。
これで長野で再送信する理由は十分だよ。
東京での長野の地位が低くたって関係ない。
東京でSBCを区域外再送信するわけじゃないから。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 06:57:38
>東京(都内)・神奈川・千葉・埼玉から東京への移動が
>他に比べて圧倒的に多いからということ
だから放送区域内なんだと思いますよ。
区域「外」再送信での交流ってのはその区域外の状況が問題。
長野県民が一番行く東京の情報を見たがるのはきわめて自然なこと。
東京都民は長野に一番行ってるわけじゃないし長野の情報も欲しがってない。
それはそれで当然だと思う。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 07:10:30
>>133
BSデジタルって一体何だったんでしょうね。
BSデジタルは最初はそういうイメージで売っていた気がするんですが。
あとから地デジなんて不便で利権でガチガチなものを出すなんてひどい。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 12:04:52
>>3
福井って京都にも接してるじゃまいか?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 13:02:03
>>139
まだ言うか。データで示した通り、長野から他県に
通学、通勤している者は他の県に比べて非常に少ない。
その上、長野は最も多くの県に隣接している県なのだから
東京都に絞ればほとんどいないと考えるのが妥当。
隣接市町村以外、地域間交流が薄いというのはデータ的にも証明される。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 13:20:32
>>143
交通面がどうなってるのか全然考慮されてない発想だな。
多くの他県に隣接はしているが、交通面では不便。
通勤通学など簡単にできる状況にはない。
しかし新幹線や高速網など東京とかかわるものは整備されている。
需要があるからだろ。おたくの発想にはそこが抜けている。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 15:47:50
>>144
そもそも他県への通勤、通学者が1%に満たず、
絶対数が少ないことが証明されているのだから
何を言っても無駄。
だいたい、東京の情報が欲しいと言うならMX再送信してもらえばいいだろ。
MXは再送信させてやるって言ってるぞ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 16:14:23
>>145
なにを焦っている?おたくが主張することが絶対的に正しいのなら、
当然再送信不可になるだろ。それほど長野潰しに必死になることも無かろう。
必死さが逆に、民放側の焦りに見えるぞ。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 17:50:10
>>145
とりあえず、ちゃんと名前欄に数字いれろよw
ややこしいから。1%だと駄目というのは
とりまとめ案のどこに書いてあるのか教えてよw
なぜ、数じゃなくて、割合で判断するのかも教えてよw
>>139
おまえの言う他の県って都合よく取り出した南関東じゃねーかw
>隣接市町村
えー加減、勝手に隣接市町村に絞るのは辞めたら?
読んでないがバレバレw
それから、長野のケースは今までの裁定制度の下
で判断されるわけで、今回のは関係ないんじゃなかった?
全く新しい基準を出したわけでもなさそうだけど。
148:147
08/03/21 17:51:39
まちがえた。
>>139じゃなくて、>>143ね。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 19:21:46
再送信のガイドライン(案)(略)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
でCATV、放送局の争点はたぶん、11ページの放送局が再送信を拒否する「正当な理由」が
>・ 通勤・通学等人の移動状況(が少ない)
>・ 両地域間の経済的取引状況(が少ない)
>・ 電波のスピルオーバーの状況 等(が無い)
となっていることだろうけど、
・1人以上通ってたら同意?
・1円以上取引があったら同意?
・その地域の山の頂上に限定して受信可でも同意?
と、数値、基準が無いからお互い都合の良い解釈をできてしまうな。
むしろ、そこへのパブリックコメントを待っているとしか思えない。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 22:07:33
>>139-140
全国的にもほとんどの県で東京への移動が多いのは、日本では当たり前のことでしょう。
長野県以外でも東京との移動・交流が多い県は首都圏以外にもいくつも存在しています。
そのような特に限定されない移動・交流を理由とするのは無理がありませんか?
>>131氏が根拠とする純流動表も調査対象などが不明だったので調べてみたら、
ここでいう純流動とは「通勤・通学目的を除く旅客流動」なんですね。
その通勤通学以外の移動(観光、帰省、出張その他)の統計上の数字と
>>136-137氏の指摘したデータ(他県へ通勤通学は全通勤・通学者の1%程度しかいない実態)
とを見れば、特に長野潰しというわけでもないですけど、大多数の県民の実態からも
一般的な通勤通学区域や生活圏などいうのは、非常に強引で無理のある主張だと思うのですよ。
結局>>149氏の仰るような解釈の違いによる問題なのでしょうし、
地方都市によくある東京などの大都市圏への移動手段だけが発達した状態である
のは事実だと思いますけど。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 22:43:16
勝手なこと言っていますね。今まで30年もキー局見てきました。
テレビも生活の一部です。デジタル化で、しかも地元民放を擁護するためだけに
なんでこんな扱いうけなくちゃいけないの?今までと同じにキー局再送信してください。
じゃなくちゃ、ケーブルテレビ意味ないしね。解約します。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 23:23:23
東京キー局を長野で再送信した場合のデメリットって
何かあるんですか?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 23:33:11
キー局の放送を売ってCATV儲かる
その放送しているキー局は一切儲からない
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 23:37:17
冷静にみると>>150さんが正論ですね。
長年の中途半端な電波政策が>>151さんのような勘違いを助長しているでしょう。
そこまでTVが生活と一体化してるなら、関東電波圏に移住すべきと思いますよ。
大概の大人は「見れなくなって残念だな」と思いつつも状況の変化を受容すると
思いますよ。生活様式の多様化でTVなんて生活のごく一部ですしね、今時。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 23:50:30
>>154
>大概の大人は「見れなくなって残念だな」と思いつつも状況の変化を受容すると
>思いますよ。
それがそうでなかったから、前回のパブコメで長野INCのような意見が出されたんでしょ。
解約に苦情の嵐。残念だなレベルでは済まない実際に起こった実態があるのですよ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 23:51:18
>>154
>そこまでTVが生活と一体化してるなら、関東電波圏に移住すべき
それは人権侵害です。
むしろ、>>151さんが
>テレビも生活の一部です。
>なんでこんな扱いうけなくちゃいけないの?今までと同じにキー局再送信してください。
と、人権侵害されていることを考えると、再送信同意の理由の中に
長年の視聴習慣も加えるべきですね。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 00:13:28
たった4局のローカルテレビ局を守るために、今まで視聴できていた
キー局が見れないなんて理解できない。
SBCがなくなってもTBSは必要。
ABNがなくなってもテレ朝は必要。
これが現実なんですよ。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 00:28:31
まぁ視聴者が頼んだわけではない地デジ化のために
積み重ねてきた視聴者の習慣のほうを変えろと言っても
一般人からすればそれはただの横暴としか受けとられない罠。
つか地デジ化への変化に乗じた民放の横暴には
呆れ果てるばかり。視聴者からすれば民放は何様?だよ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 00:30:57
>>150
>(他県へ通勤通学は全通勤・通学者の1%程度しかいない実態)
ちなみに「通勤圏」の定義って知ってる?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 00:32:39
その糞だと思ってる4局を県内政財界を総動員して作ってきたんでしょ。
だったら今回も政財界を動員して精算(免許返上)させたらいいさ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 00:35:42
>>158
>視聴者からすれば民放は何様?だよ
-------------------------------------
昨年6月の「通信・放送の在り方に関する政府与党合意」に至る一連の放送改革論議におい
て、われわれ民間放送事業者は、ジャーナリズムとエンターテインメントを2本柱とする基幹
放送(=地上ラジオ・テレビ放送)の社会的役割に理解を求め、ハード・ソフト一致原則、県域
免許制度など地上放送の基盤を成す規律の堅持を一貫して主張してきた。政府与党合意で
は、通信と放送に関する総合的な法体系の検討について、「基幹放送の概念の維持を前提
に」と明記されたが、これは、国民の生命や身体の安全に貢献し、生活に不可欠な情報を提
供するプレーヤー(=基幹放送)の存在を制度上、積極的に位置づけるべきだとの認識を示
したものである。
----------------------------------------
平成1 9 年7 月
(社)日本民間放送連盟
総務省「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会 中間取りまとめ」に対する意見
URLリンク(www.soumu.go.jp)
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 00:40:32
>>161
を読む上で勘違いしてはいけない事として
「政府与党合意」とは
「通信と放送に関する総合的な法体系の検討について、
「基幹放送の概念の維持を前提に」ということであって
ジャーナリズムとエンターテインメントを2本柱とする基幹
放送(=地上ラジオ・テレビ放送)の社会的役割
とか
ハード・ソフト一致原則、県域免許制度など
地上放送の基盤を成す規律の堅持
とか
(政府与党合意が)
国民の生命や身体の安全に貢献し、生活に不可欠な情報を提
供するプレーヤー(=基幹放送)の存在を制度上、積極的に位置
づけるべきだとの認識を示したものである。
とかいうのは
単なる民放連の主張であるということ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 00:49:17
そう言えば
NHK総合テレビのローカル放送では、
関東甲信越を放送エリアとしているんですよね?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 00:52:57
>>163
ソースplz
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 00:59:55
>>150
>特に長野潰しというわけでもないですけど、大多数の県民の実態からも
>一般的な通勤通学区域や生活圏などいうのは、
だれもそんな主張をしてない、ありきたりの詭弁ごくろーさん
ちなみに総務省のガイドライン案には
(ア) 地域間における人・物等の交流状況
・ 通勤・通学等人の移動状況
・ 両地域間の経済的取引状況
・ 電波のスピルオーバーの状況 等
と「通勤・通学等人の移動状況」が必要条件ではない
事が明記されている
まあ
---------------------------
、少なくとも、放送事業者等の放送対象地域
に隣接する市町村における再送信の場合については、一般に「正当な理
由」に該当しないものと考えられる。
-----------------------------
を
”「隣接する市町村」以外は「正当な理由」に該当する”
と理解される方もいるからなあ・・・日本語に対する超理解力w
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 01:04:34
>>164
なんとウィキペディアw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
つうか「首都圏整備法」の「首都圏」の定義と一緒なんだけど?ww
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 01:13:21
ちなみに、総務省の役人さんのこういう話もある
----------------------------------------
○鈴木情報通信政策局長 県域免許と言われますけど、物理的に届く届かないという前
提もあるものですから、前に申し上げたとおり、関東平野は1つの対象区域、あるいは
中京圏も大阪圏もそうですし、あるいは、例えば鳥取、島根は1つの放送域、岡山、高
松も1つの放送対象。これは、間に島があって、両方が入ってしまうから1つというの
があります。県域って、わかりやすく言うと県域と言っていますけれども、必ずしも県
に限定されているわけではございません。
-------------------------------------
つまり、俗に言う「関東広域圏」というのは単に「物理的に電波が届いてしまうから」
と言う意味合いであると
あんまし通勤圏だの通学圏だのと関係なさそうで
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 01:35:52
夜更かしついでに、こんな話もある、CATVとはちょっと外れるが
放送政策研究会(第13回会合)議事録 平成13年3月23日(金)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
-----------------------------------------
例えば福岡にある放送局と隣の佐賀とか長崎にある放送局、同じネットワークならば
1つの会社にする。そういうイメージで、縦の統合と呼んでおりますけれども、この
縦の統合は、自ずから統合の範囲はありますけれども、放送局がそれを望むならば、
認めても大きな弊害はないのではないか。むしろ経営基盤が安定して、より多くの資
材を、社員を含めて、取材だとか制作に回せるようになるのではなかろうかという気
がいたします。例えば、九州地域で言うならば、北部と南部の方と、2局にまとまる
ぐらいのものは認めていくとか、そういう緩和を是非ともご検討いただきたいと思い
ます。
-------------------------------------------
発言主は「日本民間放送連盟 広瀬道貞放送計画委員長」(当時)つまり現民放連会長
それを考えると「県域放送命」で民放連内での意思統一も
出来てるわけではないんだなあと・・・・・・・・・・・・
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 01:55:07
>>163
確かに長野県は祝祭日になると、20時45分からのローカルニュース枠が
通常の県内支局からのニュースではなく関東甲信越ニュースに変わり、
10分間関東甲信越のニュースが流された後、21時までの5分間だけ
県内ニュースの放送になる。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 01:59:05
>>168
それ、テレ朝の社長だから。
デジタル化の費用がなくて九州のANN系列各局はつぶれかねないと
言われてた当時なんだから統合云々を言うのは当たり前。
その後、テレ朝系の視聴率が好調なこともあって、鹿児島以外は
なんとかなりそうな目処が立ったので統合の話は白紙になってる。
持ち株会社の設立による経営統合についても、現在は様子見の段階。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 02:24:56
>>170
そういう「オレのルールはオレの都合でコロコロ変わる」
つーのは一番拙いんではないかと
いや「俺たちには都合が悪い」という分にはいいんだろうけど
「地上放送の基盤を成す規律」なんて大上段に振りかざすには
ちとまずいんではないかと
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 08:43:07
>>125
これちょっと、さらに改造の余地ありだな
-----------------------
区域外再送信のデジタル継続を要望しよう
総務省が区域外再送信の同意裁定
(送信元が同意したものと”みなす”)基準
についてパブリックコメント(広く意見)を求めてる
前回(中間とりまとめ案)のパブリックコメント募集では、
区域外再送信を廃止したい 地方局・民放連が
組織的にコメントを多数送り、自分達の意見を反映させようと目論んだ。
今回も同じ行動に出ることが予想される。
それを阻止できるのはオマイラの意見だけかもしれん
意見投稿は電子メールでもできるぞ
URLリンク(www.soumu.go.jp)
の後半に様式があるので、それを利用して
saisoushin@soumu.go.jp
へどんどん送付するべし
期間は3月20日から平成20年4月18日(金)17:00(必着)
詳しくは以下を参照のこと
URLリンク(www.soumu.go.jp)
------------------------------------
別に在京局だけの話ではないしな
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 09:28:30
>>163,166
NHKという組織が長野を首都圏の一部と見ていたとしても、民放には全く関係のない話
もしこれを長野での東京民放キー局の区域外再送信を求める理由として使うつもりなら、
NHKはこうだから民放も同じにしろ・・・では説得力はないよ
そういうつもりで>>163書いたわけじゃないと言うのなら別にいいけど
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 09:34:48
>>173
>民放も同じにしろ・・・では説得力はないよ
だれもそんなことは問題にしてない
事ぐらいは理解できるかな?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 09:38:56
>>173
>NHKという組織が長野を首都圏の一部と見ていたとしても、民放には全く関係のない話
その通り、そして
「民放という組織が長野を首都圏の一部と見ていなかったとしても、総務省には全く関係のない話」
ではないのかな?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 09:42:23
>>174
今まで民放について語られてきてたのに、急にNHKに話題振られて
あれ?って思ったからさ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 09:43:46
区域外再送信問題は東シナ海のガス田問題と似てるね
日本は(ややこしい海域で)ガス田開発するつもりはないのに、中国がガス田開発しようとするから日本も無関係ではなくなる
キー局も区域外再送信してもらうつもり無いのに、CATVが区域外再送信しようとするからキー局も無関係ではなくなる
区域外再送信推進派の強引さは正に中国的思考の持ち主
中国は今ある資源は今のうちに手に入れようとする
日本は必要以上に資源を手に入れようとはしない
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 09:47:36
>>177
その「民放俺ルール至上主義」の
マインドコントロールから抜け出せない限り
それ以上の理解は不可能だと思うよ
そういう人たちに総務省の審議会委員さんはこんな言葉を贈っている
------------------------------------
総務大臣の裁定を求めたときにどういう判断基準でそれが判断されるのかということについて、
ほんとうに放送事業者にとって自明の理なのか、どちらかというとそれとは全く関係のない世界
での議論のほうが放送事業者の方にとっては非常に熱心にされているということもあり
まして、そういう放送法、有線放送法の考え方というのが十分に浸透しているのかとい
うことについては、課題だと思います。
------------------------------------
URLリンク(www.soumu.go.jp)
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 09:51:32
>>169
× 関東甲信越ニュース
○ 全国ニュース
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 10:01:40
>>179
平日の祝日はその後にニュースウオッチ9があるので
>>169のとおり。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 10:18:45
>>178
そうね
日本は国際法廷での解決を望んでいるわけだから、
第三者の判断が当事者の思惑通り行かないとしても従うしかあるまい
この場合の国際法廷=大臣裁定
それに大臣裁定がどういう基準で判断されるか自明の理であり、
民放側の主張が通りそうにないからあがいてるんだろう
民放だって反論はしておきたいだろうし、それが裁定基準から外れていたとしても
それを判断するのが大臣裁定であって、民放がそれを考慮する必要はないと思うが?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 13:43:22
>>180
フォローありが㌧
>>179
表示される番組名も関東甲信越となっていて
関東甲信越ニュースをお伝えしますと言って、
全国ニュースではないニュースが放送されてる。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 14:33:24
>>177
その例えは全然違うのではないですか?話のすり替えにも読めます。
ガス田のように新たに開発を開始したわけでもなく、以前から行なわれてきているもの。
それを一部の都合で、ひっくり返そうとするのはいかがなものか?という問題であって、
なぜそこに反中や日本万歳的な思想話を組み入れたいのかのが、別のおかしな意図を感じます。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 14:38:06
>>180
すいません。
>>182
すいません。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 15:59:44
「東京の放送を長野で放送させないこと」
そもそも非常にネガティブな議論だよな。
放送受信を規制するのは共産主義国家でもかなりイカレてる国家だけ。
北朝鮮、東ドイツ位なもんだ。
それとも長野の信濃毎日新聞、SBC、八十二銀行支配が崩れるのが怖いのか。
それこそが長野の成熟度が共産主義国家並だいうことの証左だ。
ローカル番組を見ないなんて言ってないぞ。
役に立って面白ければ見るさ。
規制で囲い込むのは止めろ。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 16:09:08
長野で東京のテレビを見るとシュタージや人民保衛部に逮捕されるな。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 16:56:09
民間企業同士の話で過度の行政介入も共産国並だがな
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 17:33:35
>>187
その民間が政治的な力持ってたり、一民間といえない程
並大抵なものじゃない場合は仕方ないんじゃない?
そういった場合には、過度という定義はあてはまらないわ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 17:56:25
民間企業なんだから自由競争したら
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 18:40:34
現実問題として、長野みたいな紛争地で一方的にCATV側の言い分が通るようなら、
民放側は、留保してる著作権料の支払いや、地元局の損失補填を求めるようになるのが
目に見えてるわけで、キー局1局ごとに月5000円とかになっても、
高い金払ってでも見続けるのかね?
そうなった場合、長野だけでなく日本中のCATVユーザー及び業者が
とばっちりを受けることになるのだが。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 19:33:09
>>190
またえらく昔に持ち出してきた話を・・・
まあそこいらは文化庁が仕切る意欲満々なので
べらぼうなことにはならんと思うという話があったんだが?
もう一回引用しないとだめかな?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 19:35:43
ちなみに「再送信同意制度」は
地上波民放側が当時の郵政省に要望して
出来た制度だと言うことくらいは皆知ってるよね?
つまり「行政介入」を望んだのは地上波民放側だということ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 19:44:19
>>190
が追い詰められていることだけは判った。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:15:15
sbcいらない。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:31:33
>>190
そんなに大事なものなら電波で放送なんかしないで金庫にでもしまっておきなよ。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 22:29:23
>>←これでレス指定するのやめてくれない?
いまマンガ喫茶からだから、専用ブラウザ使えないんだよね
コピーして貼ってくれると見やすいです。
次のレスからそうしてください
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 22:38:22
著作権料の話が出たので、ちょっと脱線。
よく再送信反対派が口にする「CATV局はコンテンツをタダで使用して加入者から
利益を得ている」という論調があるが、オレはそうは思わない。
元々民放は「タダ」で見られるのが当然。加入者がCATV局に支払っているのは、
遠距離受信の設備(アンテナ)使用料、と考えられるって事。それが数千円で
あろうとも、そういうロケーションに住んでいるのだから納得して払っている。
自前で巨大なアンテナなんか立てられないし、立てても見られる保証も無いし。
あっ、因みにオレは山梨(NNS)ね。長野再送信否定派のみなさんとはやり合う
つもりないからw
山梨では地デジ再送信問題はテレ東を残すのみとなったが、パブコメにも
あったとおり、テレ東は番販重視である事が伺える以上、今後の動向次第では
対価要求もありえるのだろうか?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 22:43:51
>>196
専用ブラウザでなくても、アンカーは有効なんだがw
だいたい、なんで>>196のためだけにトラフィックを
増やさなきゃならないんだい?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 23:54:45
そのくらいの自己中さがなければ連投できんだろね。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 00:03:20
>>151
ⅲ)再送信に関する視聴実態、視聴習慣
再送信が現に行われている実態がある場合には、情報取得につ
いての「受信者の利益」の確保の必要性が大きいと考えられる。
特に、過去適正に同意を得て、長年にわたって再送信が行われて
きたことによって、地域住民が区域外の放送番組を視聴すること
が習慣として根付いている場合には、「受信者の利益」の確保の
必要性が一層大きくなると考えられる。
てやつだね。ちゃんと考慮されますよ~。そんなわけで、
>>154の正論なんてどうでもよいw
長野裁定で同意裁定が成されれば、
「特に~」も当てはまることにもなる。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 00:22:23
長年見てきた実績にかなうものはないとおもわれ。
県内民放関係者の必死な正論は無論たわごとだ。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 00:27:09
>>149
こうした地域間の関連性の程度を量る要素としては以下のものが
考えられる。
ⅰ)地域間における人・物等の交流状況
以下に掲げる事項のような人、物、情報等の交流の程度が強い
場合には、一般的には、生活面・経済面での関連性の程度が高く、
地域住民にとって当該地域の情報を取得したいという必要性が高
いと考えられる。
通勤・通学等人の移動状況
両地域間の経済的取引状況
電波のスピルオーバー
という例示だからね。たとえば、割合で見ると高知や栃木も1%ぐらいしかない。
しかし、当然だからといって県外からの放送を受信できないわけでもない。
少なくともこの割合が基準として使えないと言える。
生活面・経済面での関連性という言葉からすれば、当然、
「通勤・通学目的を除く旅客流動」も考えるのは当たり前だろう。
更に言うと、
>>150
>全国的にもほとんどの県で東京への移動が多いのは、日本では当たり前のことでしょう。
そう、東京に行くことが多くなるのが当たり前の世の中になってきた。
そしたら、東京の情報も必要だよね、となるから、こういう問題が起こるんだ、
と、まとめ案には書いてあるw
だから、「生活面・経済面での関連性」というのが、キーワードになっている。
間違っても「隣接市町村」はキーワードではないw
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 00:30:25
>>201
そもそも県内民放関係者の主張が、それほど正論と言えるものでもないかと。
ま、全国どこの県も利用者の希望どおり再送信許可されればいいんだよ。
地方局も再送信のせいで自分たちのチャンネル失うわけではないのだし、
必要と思われる分や視聴者の興味を引く番組作れば見てもらえる。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 00:35:54
>>197
INCはテレビ東京の区域外再送信を最も重要な「コンテンツ」だと明言してるよ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 01:06:26
>>204
INCはそういう認識なんだろうけど、だからと言ってCATV局が「コンテンツを
タダで使用して加入者から利益を得ている」とは言えないと思う。
「重要なコンテンツ」を見るために加入者がCATV局に支払うのは「コンテンツ代」
ではなく、あくまで「アンテナ代」。 加入者から見れば「コンテンツ代」は
元々無料なんだから、もしCATV局が「コンテンツ代」を取っていたらそれこそ問題。
INCの味方をする訳ではないが、加入者が支払う料金は「重要なコンテンツ」を
見られるアンテナを提供してくれる「利便代」。そういう意味で「重要なコンテンツ」
である事は確かだが…
もちろん「コンテンツ代」が元々無料だからと言って、同意無しの再送信が
肯定されるものではないんで、そこはお忘れなくw
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 06:52:02
>>205
つうか
>もちろん「コンテンツ代」が元々無料だからと言って、同意無しの再送信が
>肯定されるものではないんで、そこはお忘れなくw
これをひっくり返せば総務省が口を出せる話ではなくなって
一気に民放連の大勝利になるというのが
理解できてないんだろうか?>>民放連
「最低制度はイラナイ」けど「同意制度は必要」という姿勢が
足元を見られる事になってるんだと
前に書いたように、著作権・著作隣接権についての話は
おれんとこで面倒みまっせと文化庁も言っている
しかも、それは原則的に民々の話になるのだぞ
ところが研究会ではヒアリングで「そういうのもありですね」的
答弁したのを、後日わざわざ文書を送って否定している。
正直、コレが理解できん
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 09:08:08
お前らそんなに東京のテレビが見たいのかw
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 13:11:38
>>206
>これをひっくり返せば総務省が口を出せる話ではなくなって
>一気に民放連の大勝利になるというのが
>理解できてないんだろうか?>>民放
そんなありもしない妄想をベースに話を膨らませてもww
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 02:42:30
>>207
山梨だが、正直見たいよー。情報の多様性という観点からも、1/5が
不足している感は払拭できないし。これが台湾みたいに基本契約だけで
100ch以上もみられるなら、1局くらい見られなくても気にならないんだがw
何より、フジ・テレ朝は同意済み再送信されているので残りのテレ東が
見られない事はじれったい・・・
山梨は長野・静岡と違って民放2局地域なんで、2局の番販枠なんて限られて
いるので、やはりネイティブで見られる事が必須と感じる。理解してほしいw
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 06:05:55
>>206
馬鹿だな、おまえ。総務省の権限に対して
文化庁に泣きついて喧嘩を売る。
それが、放送事業者にとってどれほどの
リスキーな行為か理解してないww
自ら死刑台に昇るようなもんだw
そんな勇気があるんなら、もうとっくに財産権の侵害で
裁判所に訴えてるだろうw
もっとも、著作権は制限されますねってのが、今のスタンス
それはまとめ案にも書いてある。
何度も言うが、まとめ案くらいは読んどけw
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 07:35:40
>>210
>何度も言うが、まとめ案くらいは読んどけw
そのまとめ案がそういうことになったつーのも
---------------------------
4.「大臣裁定制度に疑義があるとのことだが、再送信同意制度自体についてはどう考えるか」とのご質問について
A.
・ ケーブルテレビ事業者に一方的に有利な現行の大臣裁定制度は撤廃もしくは抜本的に見直すべきだが、
著作権法にもとづく放送事業者の権利を担保する観点から、再送信同意制度自体は存続させるべき。
--------------------------------
平成19年11月20日 .日本民間放送連盟
総務省「有線放送による放送の再送信に関する研究会」
民放連ヒアリング(2007/11/8)のご質問に関する補足説明について
という風に言ってしまったのがトドメになったのでは?
仮に
----------------------------------------
○民放連は現行の裁定制度に疑義があるという見解と思うが、そもそも有テレ法上の同意制度については
存続に疑義はないということでよいのか。
(民放連)民民間が発展すれば、同意制度なしで調整できるのではないか。
○民民間の話し合いで全て解決すれば良いが、どうしてもできない場面は出てくる。
民民間で行くということは、話し合いで解決しない場合最後は裁判に行くということ。
(民放連)民民間で一定のルールが出来て、そのルールに従って交渉できれば、
争いなく民民間で解決できるだろうということ
--------------------------------------------
第2回会合(平成19年11月8日)議事要旨
コレで頑張ったら、結構様相が違ってたように思えるのだが?