【ネタバレ専用】スカイ・クロラ【徹底分析】at CINEMA
【ネタバレ専用】スカイ・クロラ【徹底分析】 - 暇つぶし2ch629:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 17:48:40 STJ2frXc
後、気になったんだがIGはスカイウォーカーサウンドと提携してるん
かな?押井がインタビューで絶賛してたけど宣伝っぽい気がしたなぁ。
うんで肝心な映画の音響なんだけど、音はいいけど正直強調されすぎて
世界観をぶち壊してる気がするのは私だけかな?
特にグラスをテーブルに置くシーンなんて金属音してどう考えてもおかしい
だろ?音やその場面の雰囲気でキャラクターの心情を描こうとする意味は
わかるんだが、正直音響の音自体が現実の音をかけはなれて浮いてた。
犬がペタペタ歩くシーンとかもなんか嘘くさく感じた。
まぁ、明らかにウォーカーサウンドの宣伝も兼ねてるなって気がした。

630:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 17:53:35 STJ2frXc
CG が現れてちょい昔によく現場で議論されてたんだけど、CGってのは
何も目標が現実にあるわけじゃない。
実写とは違うCGの世界を目指さないとCGは受け入れられないってよく
話してた。
うんでその辺を一番理解してるのはやっぱディズニーなんだよね。
日本なんてファイナルファンタジーだとかで実写にすり寄る演出をしてた
んだけど全部撃沈。
つまり、アニメはアニメの世界観を目指せばいいんであって、押井がこだわる
現実生で全く時代遅れな演出な気がするんだよね。


631:名無シネマ@上映中
08/08/10 18:39:51 GupWq2yQ
>>629
俺は業界の人間じゃないから分からないけど、
日本であそこまで音を揃えるのは無理なんじゃないの?
確かに強調されすぎてる感はあったけど。

>>630
わかるけど、ディズニーの作画そのものが好きになれない。
あそこはあそこで、変なリアリティー追求してないか?
あと、アヴァロンの制作の話聞いたり、
イノセンスなんか見たりしてると、
やっぱり押井は上手くデジタル使ってるなーとは思う。

632:名無シネマ@上映中
08/08/10 18:46:48 G+2T5biX
>>630は既知外の言うことにしては珍しく同意できたな
CGを現実に近づける方向性では(低予算では)絶対に中途半端なものしか出来ない
今回の飛行機はまさに中途半端の極み
アニメにも実写にもゲームにもなれてない
意図して書いたのなら監督の感覚が時代遅れなんだし
意図しなかったのなら単純に失敗だと思う

633:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:01:18 LH7w/NdC
拳銃付きカーセックスって結構アブノーマルだな、
草薙フルパワーで引き金引いてたもんな、興奮がよく表現されてた。
だれかエアガンで試してみなよ、もりあがるんじゃね?

634:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 19:05:03 STJ2frXc
>>631
>わかるけど、ディズニーの作画そのものが好きになれない。
>あそこはあそこで、変なリアリティー追求してないか?
>あと、アヴァロンの制作の話聞いたり、
>イノセンスなんか見たりしてると、
>やっぱり押井は上手くデジタル使ってるなーとは思う。

いや、押井はデジタルな表現をデジタルで表現してるだけだよ。
例えばアバロンっていうのは世界観時点がデジタルな物でしょ?
だからデジタルの利点は出てると思う。

そうじゃなくて今回のようなデジタルでない世界観でどうやって
デジタルとつき合うかの話をしてるのね。ようはCGとアニメーションの
関係性だったりさ。

ディズニーのうまいところは、全てキャラクター化して表現してるところ。
ビジネズとして考えた場合にもその方がキャラクターとして売れるし
よく考えてるなって思うんだよね。
つまり現時点でのCGのつき合い方はディズニーが一番理解してると思うなぁ。

635:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:15:58 8OBIR3wI
>>632
ゲームのムービーっぽいと思った

636:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 19:18:09 STJ2frXc
CGとアニメーションの関係で言えば、今回押井がやった手法っていうのは
初めてCGをアニメーションに導入して制作されたアニメはゴルゴ13なんだけど
それと全く同じなんだよ。
ゴルゴ13でCGをどういう使い方したかっていうと、ヘリコプターだけを
3D化したんだよね。もちろん浮きまくりでこりゃあダメだわって結論
だったんだけど、それと何一つ進化してない。
そしてかたやアメリカはそういう表現の仕方をとっくの昔に捨てて
CGの表現方法としての可能性を十分掴んでるんだよね。

この差は冷静に見るべき事なんだよ。

637:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 19:24:57 STJ2frXc
それと大事な事があるんだけど、
アニメ(手書き)とグラフィックの違いなんだけど、これは両方経験
ある人じゃないとわからないんだけど、グラフィックは確かに派手さがあるし
インパクトがあるんだよ。
でも、異常にその絵が飽きてしまうとこにあるんだよ。
これはなんではわからないけど、手書きってのは何度見ても飽きない。
だから表現で言えばまだ絵に関しては機械は人には勝てないと思うのね。
やはり人の血が通ってないと本能的に受け入れられない部分があると思う。



638:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:26:21 8hqaKqZ8
今の押井はCGとして質感詰めるってのと
作品での纏まりとは分けて考えてるんだろ。
理屈で世界観の違いとか言ってるけど
CGは自分が今後作る実写やアニメのテストも兼ねてるんだから
行き着く所まで行かないと今の調子は変わらないと思う
セルとデジタルとの融合よりCG自体の表現力の可能性として追求してる感がある。

639:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 19:26:54 STJ2frXc
 そう考えた時に思うのがCGっていうのは永遠の名作を
作る手段はまだ得てない。
ただビジネスとしてのインパクトはある。
って考えるわけ。
それを素直にやってるのがディズニーなんだよ。


640:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 19:29:23 STJ2frXc
>>638
CG の可能性なんてとっくにわかってるよ。
機体するって意味では新しい技術で有機的な物を違和感なく
表現できる方法しかないわけでね。

今のCGなんて物はもう行くとこまでいってるんだよ。
宮崎も色々やったけど、やはり手書きがいいって言ってたでしょ?
限界は感じてるんだよ。


641:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:36:15 jViDS4tW
絶対に勝てない相手としてティーチャーが設定されたということだったけど、
では敵のチームから見て絶対勝てない相手っているのかな?

642:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:36:31 8hqaKqZ8
>CG の可能性なんてとっくにわかってるよ。

CG自体の表現力の可能性ってのは
世界的な技術って意味ではなく、
あくまで自分の理想を具現化できるような
意思疎通の利くスタッフの中での可能性って意味な。

643:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:38:07 SLYpjXvA
無知すぎてワロタ

644:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:38:29 GupWq2yQ
>>634
>全てキャラクター化して表現してるところ。
フルデジタルは日本のアニメの表現手法になじまないのでは?
ディズニーは手書きの時からデジタルっぽい書き方だったからねえ。

>>636
今回のスターウォーズとかも評価してる?
CMしか見てないけど、あれだったら、スカイクロラの方がはるかに良いと思うけどなあ。

>それと何一つ進化してない。
どのパートがデジタルか完全に把握して評価してるの?
種明かしされるまでデジタルって気づかなかったり、
その逆もあったりするわけでしょ?

>>637
>だから表現で言えばまだ絵に関しては機械は人には勝てないと思うのね。
それはディズニーの手法を肯定する意見に相反すると思うんだけど。

645:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 19:42:24 STJ2frXc
例えば、もしCGで新たな可能性を求めアニメでやるなら
もちろん時間も余裕もある場合に限るんだが、まずモデリングは
CGでやるのね。
そしての上から2D として着色をしていく。
ただ時間は倍になる。

これくらいやれば、違和感なくCG を活用できると思うかな。

646:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:43:53 SLYpjXvA
この馬鹿はデジタル製作技術の基礎の基礎も知らないのかw

647:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 19:46:43 STJ2frXc
>>646
じゃあ、映画一つ見ても何も理解できないお前が教えてくださいよ。
製作技術の基礎(笑)を

648:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:47:40 SLYpjXvA
>>まずモデリングは CGでやるのね。

この一行の矛盾すら気づかずに能書き垂れてる糞馬鹿はなんで自殺しないんだろww

649:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 19:48:03 STJ2frXc
飛行機とアニメの違和感は世界をわけるために狙ったなんて
お子様視点の君達に何がわかるのかな?

650:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 19:49:16 STJ2frXc
>>648
モデリングだけをしてって言えばいいの?
くだらんとこにつっこまないで頂きたいな。


651:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:49:43 SLYpjXvA
やっぱ何も知らないんだな、こいつ

652:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 19:50:30 STJ2frXc
キャラに関してはモデリングを一回する。
そしてその上から2D的にキャラを作っていく。
意味わかる?


653:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:53:07 EjpQ1ur/
トーンシェーディング?

654:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:53:51 SLYpjXvA
CGと2Dと3Dとデジタル の意味くらい正確に把握してから能書き垂れてねw
アホ面想像して笑えるわw

655:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:54:30 8hqaKqZ8
3Dをガイドに作画するならとっくに使われてるし
目新しさなんてないだろ。セルシェーダー使って
上から2Dっぽく手を加えるならkakurenboやfreedomなんかでとっくにやってるし

656:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:54:57 SLYpjXvA
というか、このアホが言いたいのはスキャナーダークリーあたりでやってることかも

657:名無シネマ@上映中
08/08/10 19:55:38 SLYpjXvA
>>3Dをガイドに作画 なんてスカイクロラでもバンバンやってるしなぁ

658:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 19:59:46 STJ2frXc
>>655
いや、そういう事じゃないよ。



659:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 20:06:35 STJ2frXc
まぁ書きたい事を理解できないならいいや。
あんま詳しく書けない事情もあるんでね。
ただやり方的には最終的には2D化する事ね。
ガンツとかでやってる事とは違う。

660:名無シネマ@上映中
08/08/10 20:08:42 1qTh7PtJ
ところでさ、
蜂の一差し は どうして 蜂の一刺し としなかった訳?

661:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 20:08:43 STJ2frXc
君達レベルが余り調子にのるんじゃないですよ。
業界の人間もいそうだしね。

662:名無シネマ@上映中
08/08/10 20:08:45 SLYpjXvA
後腐れにも程があるわw
なんだそりゃwww

663:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 20:09:23 STJ2frXc
>>660
めんどいからだよ。
変換がね


664:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 20:10:36 STJ2frXc
>>662
そうか?
まぁこれは、私だけが考えた事じゃないんでね。
ついいいそうになりましたよ。



665:名無シネマ@上映中
08/08/10 20:11:39 8hqaKqZ8
>>659

おっさんの話をきいてるとさ
それそもそも3Dでやる利点あんのか?って思うんだが

666:名無シネマ@上映中
08/08/10 20:11:47 1qTh7PtJ
じゃ、意味合いは 蜂の一刺し な訳ね。

667:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 20:11:50 STJ2frXc
別に有機的な物もCGで作れる方法は実はあるって言いたいんですよ。
そしてそれを考えてる人もいるって事ね。


668:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 20:13:12 STJ2frXc
>>665
あります。
なぜなら完成されてないのは事実だから。
みんなそこに新しい表現があるって思うもんですよ。
何か普遍的な物があるってね。

669:名無シネマ@上映中
08/08/10 20:17:17 LH7w/NdC
ジェロムが言いたいのはこうだろ?
3Dでモデリングした後3Dでレンダリング、その後手書きで主線をトレース、
まあこれオネアミスでやった手法で古典的ながら手堅い方法ではある、
オネアミスではプロペラをワイヤフレームでレンダリングしてセルにトレースしたんだっけ?うろおぼえ。

まあスカイクロラでは空はCG、地上は手書きと明確に使い分けてたから、あくまで「手法」として使い分けたということらしいけど、
たしかに地上の車両なんかも手書きになってたし、機械モノはめんどいからCGね!という使い方ではなかった。

670:名無シネマ@上映中
08/08/10 20:20:13 1qTh7PtJ
いつまでもチクチクとやっとらんで、
相手深くに抜けない毒針だけ残してとっとと逝ってくれんかのぅ。

671:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 20:22:31 STJ2frXc
>>669
いやさ、そんな事は今までだってある手法じゃん。
まぁまだここでは言えない事だよ。
だって誰でもできるからね。


672:名無シネマ@上映中
08/08/10 20:24:59 SLYpjXvA
専門的な話ができないから、
おもわせぶりなこと言ってレスした気分になりたいだけのアホなんだろう
ほっといてやれよw

673:名無シネマ@上映中
08/08/10 20:32:29 M6lyQwBX
俺から見たらジェロムもSLYpjXvAも専門的な話をしてないで個人攻撃してるように見えるぞ
まあ俺は専門的なこと全くわからないんだけどね

674:名無シネマ@上映中
08/08/10 20:42:45 Dyt9j8P9
見てきました

最後の数カット(ループ)で一気に萎えた
いつからこんな安っぽいことするようになったんだ

675:名無シネマ@上映中
08/08/10 20:46:30 yH5Toysa
せめてあのラストくらいなければ救われんだろ

676:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 20:51:19 STJ2frXc
とりあえず、内柴おめでとう。
男の顔をしてるな。

みんな見習おうな。
人の揚げ足とるだけが人生じゃないぞ。

前進めよ。私に負けないくらいな。


677:名無シネマ@上映中
08/08/10 20:56:18 zqvZvS+K
>>675
おまえはバカか?
どこが救われてんだ
頭悪いなぁ

678:名無シネマ@上映中
08/08/10 20:56:56 ZbIgrlEa
>>674
死(終わり)とみせて再生(新たな始まり)なのか?というラストは攻殻
の頃からあっただろ。

679:名無シネマ@上映中
08/08/10 20:58:57 NAmJKw6x
多分キシュツだろうが、、、

銀髪が戦死して、そのあと再配属されたときに何故カンナミは
記憶から抜けてたんだ?その時点ではカンナミは死んでないから
記憶あったはずだよな??
それとも、「そういうふうに扱う」ことがキルドレということなのか?

680:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 21:01:44 STJ2frXc
>>677
おい、お前その辺にしとけよ。
金メダルで日本が湧いてる時になんだよ、お前のその言葉は。
卑しさが言葉ににじみ出てるぞ。
そんな自分でいいのか?


681:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:08:20 TTZHFJLx
栗山が声やってたキャラがノエインの女キャラと被りまくったわ

682:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:09:29 FbQDhCRj
URLリンク(www.tbsradio.jp)
ワロタ

683:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:11:26 XZxPTQyu
歌丸って、うただひかるのことかと思ったら、ほんとに歌丸って名前の人なのか。

684:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:12:17 EjpQ1ur/
>>682
こいつ映画に固定概念有りすぎじゃない?

685:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 21:15:30 STJ2frXc
こんなへっぽこB-BOYでも言ってる事は押井よりは正しいってのが
笑えますよね。
こんな奴に散々馬鹿にされて押井監督も信者も哀れとしか言いようがない
ですよ。


686:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 21:16:04 STJ2frXc
歌丸>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>信者(大爆

687:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:16:45 8OBIR3wI
本当に歌丸師匠だと思ったからがっかりしたよ。落語天使。

688:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 21:17:57 STJ2frXc
まぁ歌丸も大した事言ってないよね。
なんせこいつモーヲタですからね。


689:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 21:19:04 STJ2frXc
押井の映画が好きな人に聞きたいんだけど
ヒップホップって音楽的にどう思ってるんですか?

690:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:20:25 H45Z+Ng4
上のほうでCGのレスが出てたけど、自分としては期待したほどではなかった(自分は素人だけど)専門的に観たらすごいんだろーけど・・・。
たぶん、ゲーム機が高性能化して高品質なムービーとかに慣らされてるから目が肥えてしまってるだろうね。

スレ違いだけど、ドラゴンキングダムのジャッキーも、CGやワイヤーアクションが無かった頃のほうが良かったなぁ。
インディ・ジョーンズ4も萎えた。。。



691:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:21:33 EjpQ1ur/
大体押井より正しいなんてどうすれば分かるんだ?
~より正しいって結局主観じゃん

692:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:22:54 mfxFcsSk
>>679
主語のわからない文章なので答えようがない。

693:ジェロムdeレバンナ(蜂の一差し)
08/08/10 21:23:43 STJ2frXc
>>691
確かに何が正しいか間違いかってのは意味のない討論だよ。
ただ、映画は他人が見て思う物なの。
つまり、見た人が間違ってるって言われたら認めるしかないのよ。

694:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:25:58 yH5Toysa
キルドレってパイロットは辞められないの?
普通に生きちゃだめなの?

695:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:27:34 SLYpjXvA
>>682
歌○「馬鹿だからつまらなかったです」

こんだけ

696:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:29:45 H45Z+Ng4
>694  マインドコントロールされてるんじゃない?

697:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:30:16 TTZHFJLx
>>694
パイロットやらせるために作ったんだろ

698:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:37:32 FbQDhCRj
キルドレがロストック社本社に自爆テロしたりすると面白いな。

699:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:46:13 mfxFcsSk
>>679
もしかして再生してあらわれた銀髪になぜ函南の記憶がないのかが納得いかないのか?
そりゃ海に沈んだ死体の脳を回収して記憶を抽出したりはしてないんだろう。

700:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:46:39 NAmJKw6x
歌丸聞いてみた。

こいつは映画評論以前に社会認識に問題があるな。
かつ、文脈を理解できないんだろう。

浅い、浅すぎる。

701:名無シネマ@上映中
08/08/10 21:50:14 NAmJKw6x
>>699
いや逆。ユーイチに銀髪の記憶がないのはなぜなのだろうと。
そういうふうに振舞うことが自然なんだろうか、と。

702:名無シネマ@上映中
08/08/10 22:01:17 LH7w/NdC
>>701
まあ、冒頭の土岐野の振る舞いを見ればね、みんな薄々気づいてるけどしらんふりしてるって空気だったしな。

ところで、死体が回収できなければ記憶も回収できないとなると、
あきらかにミンチにされた「カンナミ」の記憶は回収不能となる。
すると「ヒイラギ」に「カンナミ」の記憶はなく、「ヒイラギ」はあくまで「クリタ」のコピーだということになり、
するとラストでの草薙の表情は「カンナミのコピー」に向けたものではなく「クリタのコピー」に向けたということになるな。

703:名無シネマ@上映中
08/08/10 22:04:14 i1yrStyS
>>701
新しく配属された銀髪が、戦死した銀髪と同一人物かもしれないと考えてしまうと、
ユーイチ自身が「戦死以外の理由で死んだ」クリタとの関係を考えざるを得なくなる。
そういう考えは、ミツヤのような情緒不安定を引き起こす原因となるので為にならない。

トキノあたりは、それをよくわかっているから娼婦を買って気を紛らわしているんじゃないかな。

704:名無シネマ@上映中
08/08/10 22:04:33 SLYpjXvA
>>702
脳に埋め込んだ特殊チップでリアルタイムバックアップとってあるんだろう

705:名無シネマ@上映中
08/08/10 22:04:41 i84TAWSs
キルドレの子ども域って何歳までなんだ?

706:名無シネマ@上映中
08/08/10 22:06:00 SLYpjXvA
>>703
それはそのまま死の恐怖を紛らわすために享楽にふける人間の姿とも重なるわけだね
キルドレたちの感じる存在への疑問ってのは、死への恐怖とさほど変わらない

707:名無シネマ@上映中
08/08/10 22:09:54 mfxFcsSk
>>701
銀髪といっても外観が完璧そっくりではなかったでしょう。
最後にやってきた函南の代わりのパイロットも
函南と似ていたけどそっくりではなかった。
クローン化の過程でワザと多少の改変を加えているのだろうと解釈していた。
ま、あとは>>702の言う通りかと。

708:名無シネマ@上映中
08/08/10 22:15:20 i1yrStyS
>>706
原作読むと、キルドレたちは死の恐怖ってものと無縁なんだよ。
空中戦で死ねれば本望で、むしろ事故で不時着して溺死や凍死するのを嫌悪してる。
だからトキノの姿なんかは、死ぬまでの暇つぶしみたいに見える。

709:名無シネマ@上映中
08/08/10 22:15:59 ayiE3aQF
特車二課でBDやろうとして失敗しました みたいな映画だったな。

710:名無シネマ@上映中
08/08/10 22:18:00 SLYpjXvA
>>708
キルドレたちは死の恐怖はしらないけど、死の恐怖と同等の物、存在の疑問を抱いてしまう。そこがこのドラマをドライヴする要素じゃないかな。

711:nkym
08/08/10 22:18:15 PJiytLkD
>689 消費者が消費者に向けて作る音楽・・・と感じて聴いています。
ほかの音楽ジャンルではそれは二流の証だけど、ヒップホップでは到達点のように思います。
いいものもある。わるいものもある。もののあはれを感ずることもあります。

712:名無シネマ@上映中
08/08/10 22:28:02 XZxPTQyu
歌丸聞いてみたけど、割と納得できた。

713:名無シネマ@上映中
08/08/10 22:50:08 i1yrStyS
>>710
キルドレたちが存在の疑問を忘れていられるのが空で戦っている間だけ…なんだけど
映画じゃそれをあんまり感じられなかったな。
空中戦のシーンはまるで酔いそうで気持ちよかったけど、もうちょっと足りない気がした。

714:名無シネマ@上映中
08/08/10 22:56:03 TTZHFJLx
小説版の最初のやつが映画原作だよね
小説の続巻は時代を遡っていくの?

715:名無シネマ@上映中
08/08/10 22:57:29 G+2T5biX
俺も歌○のいうことには割と共感できたな。
キルドレの死生観に対する違和感とか
監督の戦争観に対する嫌悪感とか
カンナミの自己矛盾した発言とか
草薙の長ゼリフに対する反感とか
読売新聞に対する違和感とか

「ふざけんなよ」っていう感想とかw

716:名無シネマ@上映中
08/08/10 23:00:41 LH7w/NdC
>>714
2冊目の「ナバテア」が草薙がティーチャの部下になるとこからはじまる。
気になるなら発刊順に読んでみたら?

717:名無シネマ@上映中
08/08/10 23:01:10 SLYpjXvA
FM TOKYOはじまた

718:名無シネマ@上映中
08/08/10 23:02:00 SLYpjXvA
鈴木「インディジョーンズみた??」
押井「みてない」

719:名無シネマ@上映中
08/08/10 23:02:47 SLYpjXvA
FMTOKYOおもれーぞおいwwww

720:名無シネマ@上映中
08/08/10 23:03:56 SLYpjXvA
押井「昨日ポニョみてわかったけど。50過ぎて映画のなかであの世が出てこないほうがどーかしてる」

721:名無シネマ@上映中
08/08/10 23:18:39 QR2SQWWA
押井「あんなのナオニーだよ!」

722:原作知らんのだけど
08/08/11 00:16:35 MWnFs+Qh
脳に埋めた特殊チップでリアルタイムにバックアップ、とか、そもそもクローンで
キルドレ作ってたりするあたりで、航空機の技術レベルとのギャップがでかすぎる。

ということは、キルドレ達はその時代の最新技術で作られた兵器で戦ってるんじゃなくて
ショーとしての戦争に最適なレベルでの兵器で戦わされてる事になるのかな。

たとえばジェットエンジンとか精密誘導兵器とかは、あの世界ではすでに実用化されてても、
それでは決着が早くついてしまうから(あるいはキルドレ達の消耗が激しすぎるから)第二
次大戦+程度のレベルの兵器使わされてるとか。

723:名無シネマ@上映中
08/08/11 00:59:52 Lb53j4kE
>>722
んで、ティーチャーのみ最新兵器で戦ってるから「超えられない壁」ってこと?

724:名無シネマ@上映中
08/08/11 01:22:12 bi9rQPXN
>脳に埋めた特殊チップでリアルタイムにバックアップ

そんな設定あったっけ

725:名無シネマ@上映中
08/08/11 01:30:08 ajH840b4
ないないw 記憶の回収はどうしてるのか不明瞭。

遺伝子操作とクローンだけがまちがいないこの作品のSF成分。

726:名無シネマ@上映中
08/08/11 01:37:08 xPfFZ35I
原作は知らないが良く似た人物として描写してるからクローンかどうかも不明瞭

727:名無シネマ@上映中
08/08/11 01:53:31 pTDa/EFC
とりあえず何となく前の自分としての記憶はあるっぽいけど
ミートパイ前にも食べた味な気がする的発言とかあるし
けど確実に前の自分を引き継ぐ設定じゃないよね



そう考えたら
スイトは死なずにいるから他に比べれば精神は大人に近い
かもしれないが
1年くらいで死んで復活する他パイロット達は
成長というものがなくて
ササクラのスイトは人に干渉することを知るってセリフがあるのかな
それでミツヤは永遠の思春期少女でそれが
わからないということなのか…


728:名無シネマ@上映中
08/08/11 01:55:56 97yCxOCC
>>727
押井のインタビュー(ラジオ)で聞いてわかったのは、
人に干渉すること=愛を伝えること だってこと

関係を迫られたら「受け入れる」か「断る」を選択しなきゃいけなくて、選択しないっていう選択肢は無い

729:名無シネマ@上映中
08/08/11 02:44:28 iizrmXg7
押井映画はテーマだのメッセージだのを論ずるだけ野暮。それこそやつの手のひらで踊らされるだけで終わり。
「終わらない日常」とか「生の実感の欠落」とかの抽象的概念をお題にして
どこまで超クールな映画を作って見せたか。
そういう技術・技法を鑑賞してあげればいい。
PVを真正面から論じたりはしないでしょ。それと同じ。

730:名無シネマ@上映中
08/08/11 02:59:50 R6kt42tR
>>722
>ということは、キルドレ達はその時代の最新技術で作られた兵器で戦ってるんじゃなくて
>ショーとしての戦争に最適なレベルでの兵器で戦わされてる事になるのかな。

あくまで見世物だからね

ショウのバランスとりの為の施策だろうね


731:名無シネマ@上映中
08/08/11 03:15:46 Gq5wc48F
ていうかあれは皮肉として言ってるだけで、文字通りのショーじゃないだろ。
企業同士はガチで争ってるが、国家はそれにレギュレーションを与えてるっていう構図なんじゃないか?
一方的な殺戮になっちゃうから誘導ミサイルはダメよ、とか。

現実の現代の戦争でも、毒ガスや核兵器の使用は実質的にできないだろ。

732:名無シネマ@上映中
08/08/11 03:17:19 sr6fB+Lq
文字通りのショーだろ

733:名無シネマ@上映中
08/08/11 04:05:36 R6kt42tR
自分はメタと受け取ってます
作品全体を。

734:名無シネマ@上映中
08/08/11 04:58:33 Z5kkZi4S
>>728
>関係を迫られたら「受け入れる」か「断る」を選択しなきゃいけなくて
ボーダーラインっぽいな、その設定。

735:名無シネマ@上映中
08/08/11 05:54:28 Gq5wc48F
>>732
原作読んだ?

736:名無シネマ@上映中
08/08/11 09:33:34 b8NKRwjS
>>731
ウリス基地への爆撃で
爆撃機の機数が3→2と基地への報告が削減して知らされてたりするし
勝ちで戦うってよりはレギュレーションを大人の(非キルドレ)の上級社員が
良いようにいじくって、面白い戦闘を見せようとしてるって感じたけどな

737:名無シネマ@上映中
08/08/11 10:17:26 8bJY1ZkA
>>698
そういうときのために「プロフェッサー」が待機してます

738:名無シネマ@上映中
08/08/11 10:32:14 ZpPIgkO4
テンポがいまいち遅かったような感じがした。出だしは
よかったんだけど・・・ベネチアで賞獲れるのかなあ?

739:名無シネマ@上映中
08/08/11 10:47:28 7kpkVb5D
台詞回しがひどくチープな気がした。
とくに、大事なことなので二度言いましたをやられると、
そのストレートさゆえに気恥ずかしさを覚えて、覚める。

740:名無シネマ@上映中
08/08/11 12:09:24 hFpkMMWT
ティーチャーののってた飛行機のモデルて米軍の飛行機?零戦や芝電みたいにもみえたけど

741:名無シネマ@上映中
08/08/11 12:31:45 SAz1VECy
>>700
具体的にどの発言に問題?どこが理解出来ていない?

742:名無シネマ@上映中
08/08/11 12:54:47 o2lXmfPS
>>741
「あれでしょ(笑)宮台真治的な終わりなき日常を生きる若者(笑)みたいな。」

743:名無シネマ@上映中
08/08/11 12:56:17 mF/TZVB7
>>740
いろんなのが混ぜてある。

ドイツのFW190D+アメリカのリパブリックP-47サンダーボルト+イギリスのウェストランド・ワィヴァーン
って感じ。

上の飛行機をググって写真を見てみて。

744:名無シネマ@上映中
08/08/11 13:15:05 SAz1VECy
>>742
ミヤダイって一昔前だから、どんな主張だったかフォロー出来てないけど、
俺は宇多丸に納得出来た点が2つだけあって、

★ありもしない「若者の問題」を有る事にするな

★「何が?」描写と、死を恐れる描写の矛盾

特に後者は気になった




745:名無シネマ@上映中
08/08/11 13:31:36 gpUx+uvM
>>744
つまり同情なんかであいつを侮辱するなぁってこと?

746:名無シネマ@上映中
08/08/11 13:32:20 o2lXmfPS
>>744
>>★ありもしない「若者の問題」を有る事にするな

浅はかすぎる。
それは映画に対する否定そのもので、
映画はそもそもありもしない現実を描写するもの。
そこに線引きしてるのは、歌丸や君が勝手に感じるリアリティにすぎず、
それこそ、ユーイチが架空の空戦をリアルだと思い込んでいるのと同様の狭い認識でしかない。

>>★「何が?」描写と、死を恐れる描写の矛盾
歌●とかラノベ読者って、キャラクターの心情が変化したり成長するのがわからないのかなぁ?
なんで映画の登場人物ごときが時系列も異なるのに一貫した主義主張じゃなけりゃいけないんだよ。
変化する表現である映画そのものが好きじゃないんじゃないの?

747:名無シネマ@上映中
08/08/11 13:34:03 o2lXmfPS
映画の冒頭で「カミュ?」言ったところできづいてほしいんだけどさ、
動機と結果に一貫性なんて必要ないんだよ。
ただ、(創作上の)現実があるだけなんだから

748:名無シネマ@上映中
08/08/11 13:37:27 o2lXmfPS
動機と結果に一貫性を求めるのは心理的な欲求であって、
決してリアルじゃないんだよ。
実際には一貫性を求めて論理を構築するためにふらふらするのが人間で、そこがドラマになるわけ。
・明確なキャラクター付けがなされたキャラクターが終始一貫した主張で行動する ほうがよっぽどリアリティに欠けているよ

749:名無シネマ@上映中
08/08/11 13:42:35 o2lXmfPS
まぁ、ヒップホップで
「自分を信じてチェケラッチョ!
俺もお前も誇りアル人類ブラザー!ラブ&ピース!」
とかいってるハゲにはあと20年くらいたたないと理解できない映画なんじゃないかな


750:名無シネマ@上映中
08/08/11 13:51:05 SAz1VECy
>>746
おしいが現実の問題で有るかのように散々語っているじゃないか

映画だけ観るなら
「映画はそもそもありもしない現実を描写するもの。」という意見でもって
宇多丸を批判するのも分かるけど



751:名無シネマ@上映中
08/08/11 13:54:05 o2lXmfPS
>>750
押井は「伝えたいことはあるけど、それを語るとは言っていない」って言ってるよ
いわゆる君や歌●が批判する「押井の寒い問題提起」は、演出上のセリフであって押井の意見じゃあない

752:名無シネマ@上映中
08/08/11 13:58:25 o2lXmfPS
それどころか押井は
「50過ぎたじいさんが能書きたれても若者に伝わるわけないじゃんw」って言っているし

753:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:00:05 SAz1VECy
>>751
どこでいったの?
俺が聞いたJ-Waveの番組では言ってない

メディア露出は凄いから、あちこちで言った事を合わせるとつじつまが合うのだろう
しかしそれでは意味が無いわけ
オシイの熱心なフォロワーじゃないとわからんこと言われても?だ

754:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:01:00 o2lXmfPS
>>753
ニコニコであがってたラジオ 前後編あるやつで、ミューコミだかなんだかって名前だったかと

755:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:02:27 o2lXmfPS
>>753
映画監督が伝えたいことを長台詞で言って終了って演出で満足するという認識も、それはそれで君の一つのリアリティなんじゃないかな。
押井も僕もそこは否定しないけど、批判する立場に無知を利用するってのはルール違反なんじゃねーの?

756:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:10:43 E/8GZaKV
>>★ありもしない「若者の問題」を有る事にするな

まあ映画の前提として掲げられているから、共感できない人間にはつらい映画なのかもしれんがね
しかし自分がその問題を抱えてないから他の人間も持ってないはずだと思えるのは傲慢だと思うな

757:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:12:23 o2lXmfPS
そうなんだよ
結局このハゲは
「オレらいーじゃん!すげーじゃん!チェケラッチョ!」の世界の住人なんだよね

758:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:12:52 SAz1VECy
映画に出てくるのは「若者」ではなく、子供。
「若者の抱える問題」などと言われれば、それは現実世界の「若者」を指すと捉えるのは当然。

発言者の意図がどうであれ、
(潜在的)視聴者消費者がどう捉えるかのみが重要。






759:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:13:48 SAz1VECy
>>754
ほら、マニアックなソース。
およそ皆が観ている事を前提に出来る媒体ではないな。


760:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:14:31 o2lXmfPS
どう捉えたかを表明することと、作品を批判することとは全く別だよ
批判は理論によって行わなければいけないし、理論の為には根拠となる知識が必要

「おもしろくなかった」は感想だが、
「~という理由でおもしろくなかった」は既に批判である

761:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:15:28 o2lXmfPS
>>759
お前がつまらないと感じるのはいいんだって。
メディアを通して無知な批判を展開するハゲチェキラッチョがダメなだけで

762:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:18:33 uhheapSg
そもそも若者の閉塞感なんていつの時代にでもあるよ
それが時代性とどうかかわってくるかの違いであってさ

さらにいえば歌丸さんは存在しないことをどうやって証明するのかな?


763:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:18:34 o2lXmfPS
大体、消費者がどう捕らえるかなんか、神様でもない限りわからんし、
消費者の発言が、その消費者が本当に感じたことを正しく述べているかもわからないんだから、
単なる感想は感想でしかないんだよ

764:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:19:21 o2lXmfPS
>>762
「オレが感じるこの世界が現実(韻をふんでみた)!全てはオレのハートがビート!ヘイヨー!」

765:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:27:37 o2lXmfPS
大体、このハゲが終了間際に絶賛してた「闇の子供たち」のほうが、
よっぽどありもしない現実を作り上げて問題提起してる作品なんだけどなぁ
そういうところがやっぱり浅はかとしか言いようが無いよ

766:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:46:01 589hAOdT
>>740
芝電って何だ?w

767:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:53:00 WlDzHVEq
押井は終わり無き日常をマターリ生きられない若者に対して
日常を打破する何だかの行動をおこそうぜってことを
言いたかったんだと思うけど、具体的にどんなこと考えてんのかね?
学生運動かなんかか

768:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:53:50 o2lXmfPS
そんなこと言ってないとおもうけどなぁ

769:名無シネマ@上映中
08/08/11 14:57:07 FZFHOdMw
まぁファンタジーの文法を理解できないと読み取ることは難しいわな。
キルドレとか、戦争商社とか、全てファンタジーの小道具だからな。
そこを「理解できねぇよ!!」というのなら向いていないわな。
設定を理解できないとメタファとして表現されるものを楽しめるはすがない。
「死の恐怖」の扱い方が疑問らしいが、そこからキルドレの設定を想像
できないのは想像力が足りないか、経験が足りてない。

歌丸は現実の延長としてスカイクロラを見たのだろう。
この映画がただの娯楽作品であればよかったんだろうが。


770:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:05:13 WlDzHVEq
>>768
そうなのかな
少なくともカンナミのティーチャーへの挑戦と、スイトが最後に
タバコ(ダウナー系ドラッグ=日常をマターリ生きるためのツール)を吸うのをやめたのは
日常打破のための行動と読めると思うんだが

771:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:09:33 o2lXmfPS
>>770
日常打破とかじゃなくて、人生の意味をたしかめようってことだと思うんだよね。
終わりなき日常 とか sf とかはアクマで映画の設定であって、テーマとはさほど関係がないように思える。
この物語で言いたいのは「生きる動機って何だろう」ってことにつきると俺は思う。
物語の最初の時点で「他人の運命に干渉できる=生きている」キルドレってのは草薙だけでさ、
最後にじゃあ生きてみようか って思えたのがユーイチだったわけ。
ドラマってのは生と死の行き来ができるってのが特殊なんだけど、
普通は生の世界からどう死ぬかってのがドラマになる。
でも、スカイ・クロラは死の世界(無の世界・永遠の世界)からどう産まれるか、生きるかってのがテーマになっていて、
そこが押井の天才的な着想だとオレは思うわけ

772:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:18:13 o2lXmfPS
で、この死の世界どう産まれるか、生きるかってのは、
そのまま自覚的に生き始めることへのわりとわかりやすいメタファーになってて、
例えば
「自分がいつ産まれて、いつ自我を持つようになったのかを記憶している人間はいない」わけで、
自覚するってことが、人間として生き始めることなんじゃないかと問いかけている。
じゃあ自覚って何?って話になるんだけど、
そこで他人に干渉することってのがでてきてさ。
ありていに言うと、他人を愛することが生きることなんじゃないの?っていう、割とピュアで直球な同意を求めているのがこの映画なんじゃないかなと思うわけです。

773:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:19:49 xnkA2t0+
でもユーイチとティーチャの決闘は父性、権威との対決って意味で
監督の当時の学生運動やら成田闘争やらの経験も多少は関わってるんじゃないかとは自分も思った。



774:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:21:14 o2lXmfPS
で、押井が親切だな、というか正直だなと思うのは
・他人を愛しても特にいいことが起こるわけじゃない
・自覚的に人生を生きても別に何も起こらない
っていう事実をキチンと教えてあげるわけ。

多分、将来の可能性に燃える若い人がこれをみると、「そんなことねぇよ!」って思って、
それが押井に対する批判につながるんだろうけど、押井はニコニコしながら
「とりあえず50になったらもういっかい観てよ」って言うんだろうなぁと思ったり

775:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:23:01 o2lXmfPS
>>773
オレはあそこは「ドラマのお約束」なんじゃないかなぁと思うわけ。
ポニョとちがって、押井はちゃんと映画作らなきゃいけないって思ってるから、オチをつけなきゃいけなかったんじゃないかな。

776:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:24:59 y6un51ai
>>736
パンフレットによると、戦況が一方的になる(戦争が終わってしまう)のを避けるため
兵器均等条約というのが結ばれている。また、空爆は事前に告知しなければならない。
ウリス基地への空爆情報が遅れた(&爆撃機数の誤報があった)のは
空爆告知義務違反による報復として、後の大規模爆撃を行うためだったらしい。

草薙が激怒して上層部に乗り込んだのは、そういう小細工を見抜いたのかもしれないし
自分含むパイロットと散香を、地上で死なせるのが我慢ならなかったんだろう。



777:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:28:06 xnkA2t0+
>773
ドラマとしてのオチでもあるだろうけど、結局ユーイチが負ける辺りは
>自覚的に人生を生きても別に何も起こらない
というメッセージのモロな表現なんじゃないかな?
頑張ったって別に報われないけど、だからといって他にやることもないでしょ?的な

778:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:29:12 o2lXmfPS
うーん、オレは押井は別に「頑張れ」とか「頑張ったほうがいいよ!」とかは言って無いと思うんだよね。
ただ、がむしゃらに生きることは愚かじゃないとは言っている気がする。

779:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:30:45 /Z7RiO6T
宝島ムックで草薙がティーチャーに挑んで死ななかったのは
草薙が他人の人生に積極的に干渉したから。何かを背負ってる人間は死ねない云々と語ってたが
ティーチャーが草薙を殺さなかった理由については
見れば分かりますとだけ答えてるんだけど何だろう
草薙が死ななかった理由とティーチャーが草薙を殺さなかった理由てのはイコールではないのかな

780:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:30:52 xnkA2t0+
「頑張れ」だと確かに強いかも
むしろやはり「どうせならピッチに出て試合したほうが面白い」くらいのものだろうか?

781:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:31:02 o2lXmfPS
ユーイチが負けるのは、明日のジョーが結局力石に勝てなかったり、最後に死んじゃったりするのと同じ表現のような気がするなぁ

782:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:32:37 o2lXmfPS
>>780
それは言ってたね「ちかいかもしれない」ってレベルだけど。
やっぱり、押井が伝えたいのはこの映画であって、一部を切り離して言葉を抽出するのは難しいんだと思う

783:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:34:06 o2lXmfPS
>>779
さすがに母親になった女は殺せないんじゃないか

784:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:36:00 8+CpkwGY
>>779
「ナ・バ・テア」読むべし。

785:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:37:34 o2lXmfPS
というか、ユーイチがティーチャーに勝って「今帰ったぜ!!」じゃ、それこそ笑い話になっちまう

786:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:40:06 WlDzHVEq
>>771-772
「実際人生つまんねーけど、愛や友情に生きればそれほど悪いもんでもないぜ」って感じか
そういやNHKの特番でもそんなこといってたかな
メッセージの送り先として終わり無き日常をマターリ生きられない若者を想定してるのは間違いないと思うんだけど
そいつらに対するメッセージがそれですべてだったらあまり救いがない気もするな

>でも、スカイ・クロラは死の世界(無の世界・永遠の世界)からどう産まれるか、
>生きるかってのがテーマになっていて、
なるほど、おもしろいな。その発想はなかったわ。

787:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:41:34 o2lXmfPS
>>786
無根拠な希望より、しっかりとした事実を真正面から伝える押井の優しさだと思ってくれたまえ。

788:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:42:22 y6un51ai
>>779
ティーチャが草薙を殺さない(殺せない)のは
草薙がティーチャの子を産んでいるから。
(これは本編ではハッキリと語られないし、パンフレットで匂わせてるだけだけど)
映画の中で草薙が積極的に他人の人生に干渉したというのは、
娼婦を追い出してティーチャに迫ったあのシーンしか考えられない。

原作シリーズでは、ティーチャと草薙の腕前は五分五分ということになってる。


789:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:46:33 147ZkqE/
>>776
こっち側の飛行機が推進式ばかりというのもそういう都合があるんかな

790:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:48:14 xnkA2t0+
>788
フーコの話に出てくるベッドシーンなら、あれはジンロウとスイトじゃないか?

791:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:51:52 8+CpkwGY
>>788 
産んだって言うと、ちょっと違うよ。

>>790
あれは、ティーチャ

792:名無シネマ@上映中
08/08/11 15:59:49 y6un51ai
>>791
原作では「出産」はしていないことになってるけど…
映画ではミツヤの台詞「あの人は子供を産んだ」という表現しかされてないからなあ。

>>790 パンフレットより
フーコによれば、スイトは一度、フーコの客に会いに館を訪れたことがあるという。
そのとき、フーコの部屋いいたのは、スイトと同じフライトジャケットを着た"大人の男"だった。


793:名無シネマ@上映中
08/08/11 16:04:52 xAiSijUX
押井が言うには、
「1回観ただけじゃよくわからん作品にする。わかりやすく作ると、あっというまに消費する。」
「“1回観ればわかるのがエンタテイメント”では高すぎる。“何度も観たくなること”こそ、優れたエンタテイメントの条件だと考えている。」
だそうだ。
議論してるお前ら、思うツボだな。
ソース
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)


794:名無シネマ@上映中
08/08/11 16:07:27 bi9rQPXN
>>769
> 「死の恐怖」の扱い方が疑問らしいが、そこからキルドレの設定を想像
> できないのは想像力が足りないか、経験が足りてない。

作品の説得力が足りない可能性はなんで考慮せんのかね

795:名無シネマ@上映中
08/08/11 16:08:39 xnkA2t0+
>792
自分の勘違いでした、スミマセン


796:名無シネマ@上映中
08/08/11 16:09:57 bi9rQPXN
>>793
何度も観たくなる、つまりリピーターがかなりいたのなら、思うつぼなんだろうけどな

797:名無シネマ@上映中
08/08/11 16:13:24 147ZkqE/
全体的にゆっくりした映画なので考える時間があったので
二回見たら新たな発見が得られるように作ってあるとは思えないが・・・

798:名無シネマ@上映中
08/08/11 16:15:57 y6un51ai
>>795
別に謝らんでも。

>>793
DVDが出たらじっくり検証しよう、ってのも思うつぼかな。
しかし、パンフレットの「ホラホラこんなに謎がいっぱいだよ~考証してみな~」
という造り方が、どうもあざとくて気に喰わなかった。

799:名無シネマ@上映中
08/08/11 16:29:06 aOUx5Wyf
ヒコーキ映画なのにヒコーキマニアが「おい!ちょっとマテ!w」って
言いたくなるよーなのは、どーしたもんか。

あれだ、高校が舞台の学園モノで「おい!それ高校ちゃうw」ってツッコミが
入っちゃう感じ。「そういう特殊状況なんだよー」って納得させるフォローもなし。
単純に「こいつら高校生活知らんのじゃないのか?」みたいにしか見えん。そんな風。

ペラッペラのそういう背景で物語が展開しても、なんかツッコミ所ばっかりが
増えていって物語に感情移入できないというか。

まったく知識のない外人が「オーコレガ日本ノ高校ネー!?」つって観るぶんには
また違うんだろうけど・・・みたいな。

むかーし、ファイナルファンタジー8とかいうゲームでおんなじよーなことを
感じたデジャヴーが。

800:名無シネマ@上映中
08/08/11 16:34:43 FZFHOdMw
>>794
原作にも詳細が語られていないので、想像するしかない。
想像した上で面白くないならというならともかく、想像できない・理解できない
でからつまらんでは表現者の評論としては浅すぎる。

801:名無シネマ@上映中
08/08/11 16:47:05 o2lXmfPS
>>799
押井「映像は以前見た映像との比較でしか語れない」 を地でいくようなやつだなお前はww

802:名無シネマ@上映中
08/08/11 16:56:09 bi9rQPXN
>>800
想像したくなるようにできてるか、って観点もあるからねえ。

803:名無シネマ@上映中
08/08/11 16:59:00 o2lXmfPS
作品の好き嫌いは日記帳でやれば?

804:名無シネマ@上映中
08/08/11 16:59:04 FZFHOdMw
評論失格じゃねーかw

805:名無シネマ@上映中
08/08/11 17:20:08 7kpkVb5D
>>799
大きな比重を占めてるとは思うけど、この映画ってヒコーキ映画なのかな?

人の乗った工業製品が空を飛んでいる形態を飛行機と認識してもらえたら、
それでいいって程度のファクターでしかないのじゃない?

もちろんそこにリアリティがあったほうがより楽しめるのかもしれないけど、
物理法則に100%則ったものでなければ、物語として楽しめないっていうのは
ちがうくね?

806:名無シネマ@上映中
08/08/11 17:39:50 o2lXmfPS
押井版トップガンです

807:名無シネマ@上映中
08/08/11 17:44:44 bx3bYqks
好き嫌いは日記帳でやれば?って、
「好き」ならなんも言わなくて、「嫌い」なら噛み付きまくるわけだろ?
それこそどっかで仲間同士ほめあってたらいいんじゃないの。

808:名無シネマ@上映中
08/08/11 17:46:35 c0kBMe1r
しょぼい話でごめん。
↓の下の方にのってる週間ランキング。
URLリンク(cinecitta.co.jp)
スカクロ、3位だったって。
自分もちょっとは貢献出来たのかな、なんて思ったり。
(複数回買った)

809:名無シネマ@上映中
08/08/11 17:46:55 o2lXmfPS
ようはネット上で好き嫌いを言っても他人の人生には干渉できんわけよ

810:名無シネマ@上映中
08/08/11 17:52:09 bx3bYqks
ラジオには干渉されちゃったね

811:名無シネマ@上映中
08/08/11 17:54:08 y7G0VraC
>>810
可哀想だからもうヤメテ!

812:名無シネマ@上映中
08/08/11 18:01:15 o2lXmfPS
お、Youディスってんの?

813:名無シネマ@上映中
08/08/11 18:47:50 aOUx5Wyf
>>805
「物理法則」の方じゃなくて、むしろフィクションの基本になる「世界描写」の方。

たとえば刑事ものだと二人組で行動するやん?あれはいろんな意味があるんだけど
まあ、細かい説明抜きにしても「刑事が一人でどっか行って人射殺してふーやれやらだぜ?」
なんてことを繰り返したら、え?カバー役は?報告とかどーすんの?って感じで
そんなんがあったら、わざと映画的に「無謀刑事」を描く演出だよね?
たとえばさあ犯人のアジトに部隊で出張って、警官隊突入!
「全員突入して各個で容疑者を銃撃!」とか命令が出たらズッコケるよね?
え?ちょっと待って?もっと警察的なナニカがあるよね?定番で。
で、逃げた容疑者を主人公が追うとかそういうのが映画的な流れだよね?普通?

そういう感じで上の例だと「刑事映画をリアルに描くと当然やるおやくそく」
(というかやらんと西武警察レベルになっちゃう最低限押さえる描写)みたいな
「飛行機映画だったら必ず押さえるおやくそく」がスカイクロラはなぜかできてなくて。
正直、できてない理由がさっぱりわからない。

ぜーんぶTVゲームの中の話です。だから西武警察レベルのリアリティでいいんです。

ってオチなら納得なんだけどさ。 そういうつもりでもないっぽいし。

814:名無シネマ@上映中
08/08/11 18:50:32 o2lXmfPS
>>「飛行機映画だったら必ず押さえるおやくそく」がスカイクロラはなぜかできてなくて。

ここらへん具体性が無いと議論が進まん

815:名無シネマ@上映中
08/08/11 19:06:44 aOUx5Wyf


・できる限り飛行機はペア(もしくは編隊)単位で行動する。
・戦闘行動には目的(任務)があってそれが最優先。

とか? いや単機でどっかで落ちられても落とされたのか
機体トラブルで行方不明なのかもわからんし。


816:名無シネマ@上映中
08/08/11 19:26:42 Bef0bfIQ
>>815
機体トラブルで墜落なんてなったら大変だな
ショーとして見ている俺だったら怒り狂うよw
期待の新エース、次回の出撃でいよいよティーチャーと対戦か?って煽っておいて
前回放送いたしました新エースは墜落した模様です、なんてさw

まぜっかえしてゴメンw

817:名無シネマ@上映中
08/08/11 19:32:24 aOUx5Wyf
物語ってのはリアリティのレベルがあってさ、
なんつーかな、ナウシカの世界でガンシップが、飛行ガメが。みたいな風なら
ごまかせるのよ。とゆーかなんであの飛行機が飛んでるのかもフィクションだから。

ところが「戦争」やってます。第二次世界大戦ぐらいの技術レベルで。
って話になると、ふーん、じゃあコレがアレに当たって、アレがこうだから
こんな具合なのかな?って、それ相応のリアリティがついてくる。

で、作り手の方が舞台のリアリティを認識していれば、
ああ、ここはちょっと描いておくとリアリティが増すな?とか
ああ、ここは設定甘いから描かないでおこう(苦笑 とか
コントロールするのよ。 あたりまえだけど。

小説だと”描写しないものは存在しない”って無敵のルールが使えるから
わりとごまかせるんだけど、映像になるとそこにあるものはいやでもある。
そこを巧い具合に「雰囲気」出しながらごまかすのが”腕”なんだけど・・・
なんかいろいろと。

特に難解というか観客として「映画の意味」を考えだすと作品背景を考え始めるやん?
そうすると「あれ?あれ?」って意味より穴の方が見えだしてくるというか。

818:名無シネマ@上映中
08/08/11 19:37:10 7kpkVb5D
個人の妄執で任務放棄して単機でバトルってのは、組織としてどうかって
話だとは思うけど、スイトやユーイチが対ティーチャーで単機で向かって
いったりするのって、その異常さという状況を使って描かれるティーチャー
にへの執念ってというか、執着の表現だとおもってたけどなぁ、自分は。

二つはちょっとした例で、実際にはそれ以外もあるのかもしれないけど、
自分はそんな風にみていた。

こう、士郎正宗の漫画の余白の書き込みを空想するみたいな感じでww

819:名無シネマ@上映中
08/08/11 20:11:11 YjEH2WsA
>>817
演出上の必然はリアリティに優先する。
編隊行動があの空戦での非干渉的な生き方だとすれば、
作中で二回描写された単独行動は、それに疑問を呈する主人公たちの意思の表れだととるのがスジというものだよ。

820:名無シネマ@上映中
08/08/11 20:17:18 pxvQk+DB
むしろ電池とモーターで動く戦闘機であればリアルだよ。

821:名無シネマ@上映中
08/08/11 20:41:19 y6un51ai
戦争ショーが必要とされてる世界のリアリティーって、
戦闘以外のシーンのほうに多く出てる気がする。

基地の見学に来て「こんなに小さいのに戦ってて偉いわねえ」みたいな目でキルドレを見る
おばちゃんたちとか、
墜落したキルドレの遺体を見て「かわいそうに」と言ってたおばちゃんとか、
現代で、「泣ける映画」や「泣けるドラマ」に喜んで飛びつく人と同じに見えるし。
ダイナーから基地を飛び立った戦闘機を見守ったり、TV中継を見ていた客達は
甲子園に出た地元高校を応援する人たちみたいだ。




822:名無シネマ@上映中
08/08/11 20:48:32 np4QT3EN
現代戦になると、空戦がツマラナイんだろーね。
電子戦でミサイルが追っかけてくし、マッハの世界でドックファイトはまず描けない。

どうせなら、「紅の豚」くらいの複葉機まで落とせば良かったのにwww

823:名無シネマ@上映中
08/08/11 21:02:09 7kpkVb5D
>>822
マクロスが結構がんばっている感じじゃない?
あれが面白い戦闘かというとそうじゃないかもだけど、
マクロスプラスは面白かったと思っています。
戦闘アニメじゃないって?そうかも。

824:名無シネマ@上映中
08/08/11 21:13:51 YjEH2WsA
あんな速度で変形したらぶっ壊れるだろ

825:名無シネマ@上映中
08/08/11 21:29:27 qi46+lnX
監察軍の超テクノロジー材質で出来てるから平気なんじゃないの。
バルキリーって墜落しても全然壊れないし。

826:名無シネマ@上映中
08/08/11 21:32:02 YjEH2WsA
じゃあわざわざあんな複雑なことやる必要まったくないだろ
超素材の長方形でも飛ばしとけw
ショーのためにプロペラ機です のほうがよっぽど納得できるわw

827:名無シネマ@上映中
08/08/11 21:33:34 bi9rQPXN
それより、キルドレたちがあの戦争ごっこに参加するまでの
状況の方がよくわからんな。

828:名無シネマ@上映中
08/08/11 21:33:50 n5C3kaei
空戦物で電子戦となると、やっぱり雪風やって欲しいんだよなぁ。押井に。
社会からはじき出され、人間よりも機械を信頼する主人公が、目視することのできない敵を相手に闘うって、
これ以上ないくらい押井に向いてそうな題材だと思うんだけどなぁ。
ブッカーがバセット飼ってても文句いわないからさ。

829:名無シネマ@上映中
08/08/11 21:33:58 ezW3Xaz5
>>822
「ジャーヘッド」って湾岸戦争で海兵隊のスナイパーを主人公にした
実話の映画があるんだけど、近代戦って本当にに退屈みたい。
実際 主人公はひたすら待機、待機の毎日。やっと出撃したら、
爆撃機が絨毯爆撃した死体だらけの街を跡をひたすら行軍するだけ。
やっと狙撃の命令がでても、「やっぱり空爆の方が楽」と中止。
一発の球も撃たずに戦争が終わってしまってた。
イラク戦争みたいに市街戦やらなきゃ、こんなもんなんだろうけどさ。

830:名無シネマ@上映中
08/08/11 21:51:51 7kpkVb5D
>>827
原作はスカイクロラしか読んでないんだけど、以降の作品に描かれてないのかな?
ミツヤの言い方からすると、戦争に参加してからの記憶と断片的な幼いころの記憶しか
ないみたいだし、彼らはその最初から戦闘の渦中にいたのじゃないのかな?

ゴーストのない人形は哀しいもんだぜ、特に赤い血の流れている奴はな。みたいな。

831:名無シネマ@上映中
08/08/11 21:55:46 YjEH2WsA
>>830
お前だって幼い頃の記憶は断片的にしかないだろ
そういうことだ

832:名無シネマ@上映中
08/08/11 21:58:20 kNj6Xf+J
>>826
>超素材の長方形でも飛ばしとけw
ワロタ

833:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:06:16 7kpkVb5D
>>831
でも、それらはつながっているよ。
いつ知ったのか、どうやって知ったのか、全部じゃないけど。
重要だと感じる部分の記憶は自分の成長の時系列のなかに
整理されていると思っているよ?
それ自体が恣意的なものじゃないという保障はないけど。

834:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:08:01 YjEH2WsA
>>833
あ、そう?
俺は結構つながってないな。
時系列もしっかりとはしてないし。

835:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:21:03 7kpkVb5D
あなたはキルドレですか?

836:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:22:40 YjEH2WsA
わからない(´;ω;`)

837:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:24:06 YjEH2WsA
あれかな、出産の時の記憶とかが残ってる人はあんまし共感ができない映画なのかも
俺はキルドレの記憶も自分の記憶も大して変わらんな~と思って、あの時点で感情移入度が高くなったなぁ

838:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:26:25 +//rZBAx
生まれてきた時の記憶ってことか?
そんなの覚えてる奴いるのか?

839:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:26:46 mF/TZVB7
「5分前仮説」と同じで、整理された過去の記憶があるからって本当にそれが
自分の体験してきた本当の記憶かなんて自分自身には解りようがないからなぁ。

自分は最近”記憶”だと思っていたものが「夢で見たことなのか本当に経験したことなのか」
の区別があいまいになることがあって、ミツヤのセリフはわが事のように思えた。
あれってこういう感じなんだろうかみたいな・・・。

自分も原作は読んでないのだが、キルドレって最初からある程度成長した姿で
ストックされてて、必要に応じて記憶をインストールして出荷されてるんだと
思ってたんだけど違うの?

840:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:27:07 YjEH2WsA
幼稚園くらいの時は半分くらい覚えてるみたいだよ
大人になっても覚えてる人いるのかも

841:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:29:19 mF/TZVB7
自分は勘違いや夢の混同でなければ4歳の時の記憶があるよ。
今だとずいぶんあいまいになって来ているが・・・。

842:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:31:21 YjEH2WsA
俺の一番古い記憶は家にあったβのデッキにレゴブロックつめて破壊した記憶と、
ホウレンソウを噛み切れなくて吐き出した記憶だな。

843:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:32:20 IGYPnzk1
幼い頃ってのがどのくらいかにもよるでしょ。
小学一年生くらいからの記憶は、それなりに繋がってて時系列もしっかりしてて
当然。いわゆる「物心ついてからの記憶」ってやつだ。
子供を産んだり性交したりはできる第二次性徴期を迎えているキルドレが
身体年齢7歳くらいってことは無いわけで、物心ついてから第二次性徴を
迎えるまでの記憶が断片的にしかないというのは、一般的ではないと思う。

844:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:33:11 3qS6liPO
本日配属されました函南ユーイチです。あなたは処女ですか?

845:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:33:20 pxvQk+DB
俺は11歳くらいまでそんなもんだったぞ。

846:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:33:26 ZBNcN+xO
そういや俺は3歳か4歳のときまでお袋の腹の中にいたときのことを覚えていたらしい
そんなことを言った記憶すらないが

847:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:34:07 YjEH2WsA
そんなにはっきりしてるかなぁ。
小学校1~3年の記憶は全く時系列不明で数シーンしか覚えてないし、
4・5・6年も多少具体的だけどもやもやしてるよ
中・高もだいぶ怪しい

848:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:38:19 3qS6liPO
まともな人間なら精子の頃の自分を覚えてるよ

849:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:39:21 YjEH2WsA
生死をかけて精子をかけるわけですね

850:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:41:29 7kpkVb5D
記憶をどこまでさかのぼれるか?じゃなくて、「記憶(と思っているもの)が連続性を
持っていることが信じられる状況」がミツヤの望む状況なんじゃないのかなって。

なんというか、人格破綻を起こさない申し訳程度の幼いころの断片的な記憶(と思わ
れるもの)がインストールされてるために、その不連続性によって余計にその虚構性
を漂わせているような気配みたいな。

ちなみに、自分の場合だと親の転勤とか多かったので、引越しというイベントによって
時間が大きく区切られるので、より整理しやすかった状況なんだと思う。

851:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:42:44 W+fSLCeR
スイトと祐一、二人は何か俺の両親みたいだった。
学生運動の頃の感覚なんだろうな、あのスイトのキャラは。
押井はきっと青春時代にスイトみたいな、びっくりするくらい賢くて尖っててまっすぐで、
でも危なっかしくてハラハラするような女性に物事の考え方、感じかたなどを
教わったんだと思う。そしてそれが今でも忘れられないからアニメ作り付けてるんだろう。

パトレイバーの南雲警部と後藤隊長、攻殻の素子とバトー、
これらは全部学生時代の憧れの女性と押井の姿。押井は女性の側にいるだけで
幸せなんだけど、女性はきっと別の男のことが好きで、押井は相手にされなかったんだと思う。

だからパトレイバーも攻殻も失恋に終わった。
だが、イノセンスからは様子が違ってくる。押井は終わった恋にウジウジするのはやめて、
あの頃の彼女はきっと今でも俺のことを見守ってくれてると信じることで
勇気が出る、幸せな気分になれると思い出す。

だから必死で妄想しようという方向に行く。信じるものは救われる!
そしてついに、スカイクロラに於いて、押井の妄想世界の中で、
押井の分身である祐一は、何十年も引きずってる恋のお相手とセックスすることが出来た。

俺はおめでとう押井!という気持ちでいっぱいになった。

852:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:42:59 YjEH2WsA
俺はひょっとして昔の俺の記憶は偽者なんじゃないかと極稀に疑っちゃうくらいには断片化されてるなぁ。

853:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:44:52 3qS6liPO
>>850
三ツ屋サイダー?

854:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:52:36 2SNn5HHV
記憶がちゃんと維持されてないのは
会社によって記憶が整理されてないってことじゃなくて同じことの繰り返しだから
昨日のことも一昨日のこともわからないってことじゃないのか
そりゃ多少は会社になんかされてるかもだけど

855:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:54:23 pxvQk+DB
むしろ、同じことであるはずが些細な差異が存在するところに
違和感を覚えるんだな。
芝居っぽくて。

856:名無シネマ@上映中
08/08/11 22:54:50 YjEH2WsA
そりゃ芝居だもの

857:名無シネマ@上映中
08/08/11 23:00:04 7kpkVb5D
>>854
なるほど、なんか納得。

858:名無シネマ@上映中
08/08/11 23:17:38 i44R3+7V
草薙っていう名前に、監督は何でこだわってるん?

859:名無シネマ@上映中
08/08/11 23:19:33 qi46+lnX
監督がこだわってるのはおかっぱだけです。

860:名無シネマ@上映中
08/08/11 23:22:34 mF/TZVB7
>>858
それは原作者の人が決めた名前だから押井監督の拘りではないのでは。
攻殻機動隊の主人公だって原作の漫画がそうなのであって監督がつけたわけじゃないし。

861:名無シネマ@上映中
08/08/11 23:33:11 a/L42rMZ
>>858
草薙も函南も東海道線の駅名だな。
関係あるかは知らんが。

862:名無シネマ@上映中
08/08/11 23:37:14 I6ieadct
草薙京って主人公がいるゲームがあったな

863:名無シネマ@上映中
08/08/11 23:38:02 nAE5RxNA
今日見てきて、このスレも一通り目を通した上での質問なのだけど(小説は未読)
結局ミズキの父親はジンロウとティーチャーどっちなの?
それとも二人は同一人物?
でもジンロウはキルドレでティーチャーは大人なんだよね
そこだけわからぬ

864:名無シネマ@上映中
08/08/11 23:38:18 b8NKRwjS
前のジンロウさんとか、あとの人とかの登場するスパンは
一年前後の期間を湧いて湧いてきてるのかな?

すくなくとも、14~15歳になるまで成長するために15年単位でスイトが待ってるとは思えない
これは一般人の整備のおばさんが存命してるって言うか現役で仕事を続けているわけだから、ほぼ確実でしょ

そうすると、二次性徴を終えた個体が大量に会社にストックしてあって
前の個体が戦死すると、そこにある程度の情報をダウンロードして出荷してるって事になるのかね?
そんなイメージを持ってしまったので、人としてキルドレを見れなかった。

ただの人形の設定バグからくる悩みを扱った作品なのかなぁ・・・って感じ

865:名無シネマ@上映中
08/08/11 23:48:29 a/L42rMZ
>>863
原作だとティーチャだけど、ジンロウだととれなくもない描きかたですね。
映画では必要以上にスイトとカンナミのラブストーリーが強調されているので、その副作用みたいなものだと思います。

小説とは結末も違うので、「ご想像にお任せします」ってことで良いのでは。

866:名無シネマ@上映中
08/08/11 23:56:57 OrsZbou8
ジンロウとか草薙とか、実は原作者の森なんちゃらが押井ファンなんだろうか。

867:名無シネマ@上映中
08/08/12 00:01:39 nAE5RxNA
>>866
レス㌧
想像にお任せかー…
なんか妙に気になってモニョるなあ
でも原作はティーチャーなんだね
今度読んでみよう

868:863
08/08/12 00:02:59 nAE5RxNA
>>865のまちがい

869:名無シネマ@上映中
08/08/12 00:38:06 Cdy+V72p
ワイン飲むシーンで
枯木鳴鵙図を使うその意図は何

870:名無シネマ@上映中
08/08/12 00:43:41 /HHPNRG7
ああ!不満まだあるとも!
爆弾だよ爆弾!あれだけ大股開いて黒光りするイチモツを見せつけてカモーンやられてウッヒョー!となってたのに
爆弾落とさずに帰るとはどういうことだ!

871:名無シネマ@上映中
08/08/12 00:44:19 4Hu7CpHE
パンフには「(ユーイチとスイトの)巌流島の決闘か」って書いてあってワロタ

872:名無シネマ@上映中
08/08/12 00:49:33 U41/dXpS
この映画、大人になれない子どもたちが戦争ごっこをする子ども向けの作品だと思っていたけど、
実際見たら全然違っててガッカリしたな。

なんか、対象年齢層の分からない映画だった。

あと、戦闘機ものの映画なのに、派手な空戦シーンや対地攻撃、対艦攻撃のシーンが無かったのは何故?
ティーチャーとやらの描写も中途半端だったし。


873:名無シネマ@上映中
08/08/12 00:50:00 1cCLcWVM
>>869
もず=カンナミ
芋虫=クサナギ

飛べる飛べないの対比とか。

874:名無シネマ@上映中
08/08/12 00:51:22 4Hu7CpHE
>>872
・若者向け映画
・地上と空は完全に別の異世界だから、それらが交差する描写はNG

875:名無シネマ@上映中
08/08/12 00:52:26 U41/dXpS
>>874
どんな若者?

犯罪を犯したりドラッグに走るDQNどもが対象か?

876:名無シネマ@上映中
08/08/12 00:55:56 4Hu7CpHE
どっちかっていうと、家で延々とニコニコ動画みてるような若者

877:名無シネマ@上映中
08/08/12 00:59:50 U41/dXpS
>>876
ニコ厨は態々映画館まで足を運ばないだろうし、
ニコ厨が好むような作品ではなかったな。

その説は違うと思う。

878:名無シネマ@上映中
08/08/12 01:00:54 4Hu7CpHE
そうかなぁ
映像を見るということすらしない人にはもう何も言わないだろ

879:名無シネマ@上映中
08/08/12 01:03:45 UdQoRfEi
これ若者向け映画なんだ
ニート向け映画かと思った
まあニートの中にも若者はいるけどさ

880:名無シネマ@上映中
08/08/12 01:05:21 t4QZPntZ
働いてたり、子供がいるけど自分は大人じゃないと感じてる人達が対象。

881:名無シネマ@上映中
08/08/12 01:06:50 t4QZPntZ
後過去の恋愛を引きずってる人、夢の中でもいいからやり直したいと
思ってる人も対象。

882:名無シネマ@上映中
08/08/12 01:09:23 IkP2LWkQ
初カノ思い出して泣きそうになった32歳所帯持ちがここにいます。

883:名無シネマ@上映中
08/08/12 01:12:49 hUBsYWS2
視聴前
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\    何がスタイルを変えただよ!
     /    (__人__)   \      全然暗い雰囲気が直ってないお!!
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       ∑ l、E ノ <
               レY^V^ヽl

視聴後
         ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒) \
    /   ///(__人__)/// \  スイトちゃんのおっぱいぺったんぺったん
     |   u.   `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |


884:名無シネマ@上映中
08/08/12 01:14:53 HOO8osIX
>爆撃中止
空で戦う子供たちがちょいと大きな祭り的作戦を敢行しようとしたら大人に制止されてすごすごと引き返す事に。
って事だと思ったよ。

885:名無シネマ@上映中
08/08/12 01:15:55 t4QZPntZ
>>883
まさにそれだw

886:名無シネマ@上映中
08/08/12 01:17:44 t4QZPntZ
>>884
あの大作戦は学生運動の感覚で描いたんだろうな押井は。

887:名無シネマ@上映中
08/08/12 01:20:38 IkP2LWkQ
>>883
全ての結論が出た

888:名無シネマ@上映中
08/08/12 01:30:29 0CNxtGDH
終わりのない愛がどうたらいうなら、宣伝に醜い押井守を出すべきではないと思う。

889:名無シネマ@上映中
08/08/12 01:42:23 qCzLylAI
映画以前に、原作が難解、、、

シリーズ通した主人公がいないし、そもそも巻毎の語り主である”僕”が誰なのかがわかりにくい。
半分読み進めてやっとわかる場合もあるし、1巻読み通しても不明な場合がある。

映画以前に、原作のスレない?森スレはあるんだけど、、、スカイクロラスレはどこ?


890:名無シネマ@上映中
08/08/12 02:05:14 0CNxtGDH
原作は中二病だから、深く考えずに中坊だったころの自分を思い出すとマンガのように読めるよ


891:名無シネマ@上映中
08/08/12 02:07:47 X76U2Ky9
>>880
かあー、俺のことか?
おまけに同年代のサラリーマン以上の年収もあるクリエイター(笑)なんだ。

しかも、押井さん、3Dの使い方ヘタだな~…とか思っちゃう天唾野郎だ。
さあ殺してみろ。

892:名無シネマ@上映中
08/08/12 02:17:43 s5F0nrhM
3Dの使い方が下手というのには激しく同意しとく。
地上に墜落している機体の場違い感に失笑さえ覚えた。

893:名無シネマ@上映中
08/08/12 02:21:20 qCzLylAI
>890
はっ!ということは、俺は大人?

894:名無シネマ@上映中
08/08/12 02:37:15 rwxuqv8V
イノセントのオーディオコメンタリーで、戦艦の攻撃シーンの時
これはいずれ使える的な発言があって、艦隊戦じゃないけど
スカイクロラに使えたんだなー

895:名無シネマ@上映中
08/08/12 02:54:07 qCzLylAI
原作クレィドゥ・ザ・スカイについて
>>217
>19ページはまだプロローグだからクリタでいいんだよ。
>プロローグ クリタ(~p23)
>本編 クサナギ(p25~p299)
>エピローグ カンナミ(p301~)
>まあこんなところだ。

という意見があるが、本編 クサナギというのがどうもしっくりこない、、
何でフーコと逃避行するんだ?

プロローグ~episode 2:1(~P113) クリタ
episode 2:2~エピローグ カンナミ
じゃないだろうか。

ちょうどフーコもここが切れ目で出なくなるし。

スカイ・クロラの冒頭でカンナミが良く見る夢はサガラを打った時の記憶が
夢で出てきてるんじゃないだろうか?

p308で甲斐がカンナミの回復を認め、復帰させることを約束している。
その後、スカイクロラでクリタがクサナギに打たれた3日後にカンナミが
配属されている。

つまり、クリタがサガラに会いに行こうとしてクサナギに撃たれた時期と、
カンナミがサガラに会いに行ったのがほぼ同じ時期と推測される。
あれ?なんか変だな?



896:名無シネマ@上映中
08/08/12 03:30:44 1TNTxhLU
>>886
あの「梯子外された感」はなんとも。

897:名無シネマ@上映中
08/08/12 04:07:59 UdQoRfEi
>>890
お前中二病って言いたいだ(ry

898:名無シネマ@上映中
08/08/12 09:41:41 jumgxgiY
クレイドゥザスカイ 何これ。意味わかんね。
誰か解説しろや

899:名無シネマ@上映中
08/08/12 10:01:08 NfTZnKdL
空のゆりかご=飛行機

900:名無シネマ@上映中
08/08/12 10:59:39 SFFIISBT
>>761
>お前がつまらないと感じるのはいいんだって。

「つまらないと感じる」なんて投稿してないし、
思ってもいないが。

何妄想しているんだ?

901:名無シネマ@上映中
08/08/12 11:36:25 I3hiCa2V
>898
クサナギがカンナミになる話。
確定はしていないので、信じるかどうかは自由。
これが大きな矛盾は少ないと思われ。

あと映画スカイ・クロラとは切り離してください。

プロローグ
クリタをクサナギが撃つ

(本編には会話でしか出ないけど)
キルドレではなくなっているクサナギが戦闘で瀕死

本編
クサナギは生きてるが復帰は難しい状況。
サガラの注射で再キルドレ化していく。
(再キルドレ化=全編記憶の混濁が続く&男性化?)

エピローグ
カンナミになったクサナギ(クサナギの記憶は無し)。
司令官クサナギも別に用意されている。

みたいな感じ。
原作スカイ・クロラ読見返すと司令官クサナギは
クサナギの記憶が植え込まれてるんだろうなと妄想。
つまり原作スカイ・クロラはクサナギとクサナギの話。


902:名無シネマ@上映中
08/08/12 11:39:01 NfTZnKdL
原作はもっと厨二っぽいんだねぇ

903:名無シネマ@上映中
08/08/12 11:43:25 U9pLAst2
森は後付け設定でグダグダになるからな

904:名無シネマ@上映中
08/08/12 11:45:56 jumgxgiY
>>901
さんくす
キルドレって記憶の植え込みまで可能なのかよ
原作の設定で映画観たら むちゃくちゃになるな・・

905:名無シネマ@上映中
08/08/12 11:54:11 U9pLAst2
映画の脚本段階だとスカイクロラとナバテアのみ出てたから
その後の小説の設定は映画とは直接関係ないけどな

906:名無シネマ@上映中
08/08/12 11:56:41 jumgxgiY
全くだな。制作陣、最初の2巻しか読んてないな これw
ナバテアとスカイクロラの間に勝手に栗田の草薙のラブストーリー捏造してるってことか

907:名無シネマ@上映中
08/08/12 12:29:18 cZ1+fSWN
>>901
クサナギをカンナミにする意味ってなんなの?

908:名無シネマ@上映中
08/08/12 12:31:27 NfTZnKdL
心ヲナニー

909:名無シネマ@上映中
08/08/12 12:35:59 tt3vMBoC
心オナニーに例えるのか?

910:名無シネマ@上映中
08/08/12 12:54:35 X8Sg+aV0
>907
・クサナギがティーチャに対抗できる唯一のパイロット
・初のキルドレ女性司令官としてのクサナギ・スイトが必要
こんなところか?

つまり兵器としての機能と、広告塔としての機能を
分割したということか。

911:名無シネマ@上映中
08/08/12 13:49:47 jumgxgiY
妊娠してキルドレでは無くなってしまった草薙の機能を大急ぎで他のキルドレに移植

912:名無シネマ@上映中
08/08/12 13:51:33 1e35Qa10
今見てきた。流れ読まずに書き込みます。
イノセンスでのずっこけっぷりを思えばかなり楽しめたよ。
棒、棒っていうけど声優ではだせない空気があってよかった。
あと、新聞のたたみ方が同じヤツに出会って悟ってしまったシーン、
よかったな。
あの感覚を映像で表現されるとは。

913:名無シネマ@上映中
08/08/12 14:02:51 1aty/B+S
スイトが文句言いに乗り込んでいった時の3人
(スイトと偉いさん、カンナミと偉いさん)
の会話が一番、非・声優と声優の違いが強烈に出てて面白かったなぁ。
上手い下手じゃなくて、「キャラの質」の違いみたいなが出てて。

笑うシーンでもないのに、↑の意味で、何故だか2回目以降、
毎回(心の中で)クスクス笑ってしまう。


914:名無シネマ@上映中
08/08/12 14:11:24 tt3vMBoC
>>913
声出すなよw

915:名無シネマ@上映中
08/08/12 15:47:50 1aty/B+S
>>914
うん、ここは笑うとこじゃないからなw

逆に、三ツ矢登場の所(トキノがスルーされて不満な顔している所)は
むしろクスクスすべき所なんじゃないか、と思うんだが、
1、2度しかクスクス笑いに遭遇してないので
一応遠慮して、自分は全ての回で封印しといた。

ワンコがヘニャっとした顔で抱かれている絵の時が、
一番、劇場(客)の空気が緩んだような気がした。

916:名無シネマ@上映中
08/08/12 16:11:05 tt3vMBoC
>>915
てか何回みたんだ?

ちなみに俺は2回見たんだが、3回目はまあDVDでいいかって感じ。


917:名無シネマ@上映中
08/08/12 18:39:08 I8aBpIuy
あいかわらず、主人公がうだうだ2時間かけて「this is my fight.」「i'll kill my father.」
と、戦う(生きる)動機をようやっと見つける映画でしたな。(うんざりだよ押井さん)
この映画にはまれないない人の多くは、主人公は動機を最初から持っていて、その動機を解決するのが
映画(物語)だと思われているのでしょう。

重箱の隅
整備は完璧、と胸を張った次のシーンでオイル漏れって…
煙草、消極的な自殺行為 オルゴール、永久反復の象徴
ビールは栓抜き使えよ 
目パチが不自然(っていうか全くといって良いほど)しなかったけど、もっとやりようがあっただろうと…

918:名無シネマ@上映中
08/08/12 18:47:58 NfTZnKdL
>>整備は完璧、と胸を張った次のシーンでオイル漏れって…

あれはその後にスイトがジッと整備舎を見つめる描写が入っただろ。そして整備舎の明かりが消える
俺はスイトがワザと戦えないようにユーイチの飛行機に細工したんだと思ったが

919:名無シネマ@上映中
08/08/12 20:08:41 tAMK4rut
昨日のラジオ聞けなかった人たち
ジブリ汗まみれで検索すればあがってるぞ

920:名無シネマ@上映中
08/08/12 20:14:19 iIXgyx2C
>>912
関係ないけど、新聞をキッチリたたまれると後の人が読みにくいww
几帳面にみえて、実は自己中心的な癖だよな~w

921:名無シネマ@上映中
08/08/12 20:14:20 tAMK4rut
やべぇおもしれぇww

922:名無シネマ@上映中
08/08/12 20:49:52 KLLlP8sy
>>919
thx。
IGも良い人材は発掘できなかったのね。
にしても、てっつん40超えてるのか~。

923:名無シネマ@上映中
08/08/12 20:55:31 LmUDWLbt
スイトが三ツ矢に銃向けられてるシーンで
「今度は私を殺して」なんて言ったけど、
ユーイチがジンロウの生まれ変わりなら彼がオリジナル?
もしくはその前任者がいたとか。
過去の描写がないし、社会システムから必然的に
生まれた永久的戦争の1シーンを映画にしたって感じがする

オシイは記憶の曖昧さ、=過去に関しての興味を持たないユーイチの閉鎖的なイメージ
を「キルドレ」に対象化し、つまらない日常を感じている現代の若者に投影、(ストーリーが断片的だと感じたから)
でも、最終的にユーイチはティーチャーに挑んだ=何かに挑戦、目標達成というメッセージを伝えたかった
のでは?「同じ風景でも歩く位置を変えたら~」とかいってた気がするし

今日久々に映画みて面白かったっす


924:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:00:37 o0n4LgWd
ありきたりすぎる内容だが戦闘の時に英語になるのは良かったなー。

まあ映画館でみるよりDVD出るまで待つ方がいいな。金の無駄。

925:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:14:52 qLhkAz9R
>>923
>>つまらない日常を感じている現代の若者

これはちがうと思うな
押井が言ってるのは、
「もしかして人生って楽しいと思ってるかもしれないけど、今の君たちも、これからの君たちも、キルドレみたいにつまらない人生なんだよ」
ってことだと思う

926:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:16:51 qLhkAz9R
この映画の対象外になってる人ってのは
「今人生まちゃくちゃ楽しいっす!!!!!」って思ってる人だね。
こーゆーやつらには名に言っても無駄。

927:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:22:12 cW3CJbbr
長文ばかりで押井スレらしいな

今日観てきたんだが、面白かったけど、とても陰鬱な映画だった
悩んでる若者は、こういう映画を観て、自分の現状よりましだと思って
ポジティブなメッセージを取り出して救われるのかね
少しくらい楽しい部分を入れてくれても良いと思うんだけどな

ところで、草薙水素の子供の父親ってティーチャーなのかな
ボウリングのシーンまではストレスばかりたまったけども、
その後の長ゼリフで随分すっきりした
特に、水素がティーチャーについて語るシーンが良かった

928:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:26:51 hMNEs0i7
押井監督はこの原作なら大人な性格、青年の性格を持った人に通用する
テーマてきなものが出せると思った。監督は純情だけど子供なので設定
のわかりやすい説明なんて面倒。だから基本的に説明なんて本当に最低
限にしかしない。この真理を追究してるかんじは監督特有のものなので
原作のなかでのそういう匂いはやや薄い。

929:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:27:34 g18wyxE3
そういえばなんで水素はスペア狙わなかったの?
2回目技と真ん中に投げたんでしょ?

930:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:28:48 seYJmaVr
ミズキの父親はティーチャーで間違いない
草薙が栗田を殺したのも間違いない
函南が栗田の記憶を持っているのも間違いない

草薙が栗田を愛していたという下りはおかしい

931:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:29:05 qLhkAz9R
>>927
アニメ映画って文法がもうすでに嘘だから、これ以上嘘はつきたくないっていう押井の優しさにあふれてたとおもう

932:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:29:52 qLhkAz9R
>>929
ストライクとかスペアとる女が可愛くないと思ったからかも

933:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:31:46 g18wyxE3
>>932
可愛げのない女を表現させたということですね

934:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:38:46 mpAa5yhO
>>930 草薙は愛だの何だの言いながら、実は殺人鬼なんじゃないのか?
毎回甦ってくる者を殺しては楽しんでるようなやつ。


935:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:44:28 9n+k1Ard
わざとなのかアレ、可愛げのない女だなつくづく。

そこら辺のシーンでトキノがチャラい女の子と絡んでる時に
「ああいう女を並べて思いっきり球投げたい」とか言ってたけど
あの時まだユーイチの事情を知らなかっただけに、何の脈絡も無く
サカり出して男誘い出す淫売がどの口で言うんだよって思ったわ

936:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:49:10 x9Dehn1w
見てる途中は攻殻でいう「義体の死角」ってやつで
優一(製品)はティーチャー(製造者側)にやられたのかなと思ったけど
つまりバグを利用された

ちょっと時間経って思うのは
成長しないんじゃなくて進化してないので
ティーチャーにしてみれば
この前と同じ奴が同じ戦法で挑んできている
恐らく彼らのデータは死でふりだしに戻るんだろうし
と考えてくるとティーチャーのほうこそ
同じ相手とスリルの無い戦闘やらなきゃいけなくて
変わらぬ日常が退屈ということで
大人は大変なんですよって映画なのか

それとエンドロールはオルゴールのほうがまし

937:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:54:58 b83kynF4
>>936
キルドレは死ぬたびに次のにフィードバックされるから
戦闘能力は上がってるんじゃないのかな?

938:名無シネマ@上映中
08/08/12 21:56:29 qLhkAz9R
サイヤ人みたいだな

939:名無シネマ@上映中
08/08/12 22:01:05 f6qEv0b5
>>935
街にでた優一と土岐野を追い掛けてきて、
邪魔な土岐野を退屈させて追い払って、
私はちゃらちゃらした女じゃないって優一にアピール。
草薙氏、可愛いとこあるじゃないw

940:名無シネマ@上映中
08/08/12 22:03:51 cW3CJbbr
>>931
つらいばかりじゃなくて楽しいこともありますよっていうのは嘘じゃないと思うんだけどな

941:名無シネマ@上映中
08/08/12 22:04:27 x9Dehn1w
>>937
戦闘能力って五感全てが絡んでくるような気がするので
へたにいじって反乱起こされると困るから
元に戻すが無難だろうと思った

942:名無シネマ@上映中
08/08/12 22:14:51 qLhkAz9R
>>935
同族嫌悪ってやつだよね
女の子はいつでも自分をみてほしいのかも

943:名無シネマ@上映中
08/08/12 22:15:49 qLhkAz9R
>>940
押井ははっきりと「楽しいことは無い」って言ってると思うんだよね。
でも生きてみる価値はあると言っていると思う

944:名無シネマ@上映中
08/08/12 22:20:57 cW3CJbbr
>>943
>押井ははっきりと「楽しいことは無い」って言ってると思うんだよね
修行僧みたいな人だな押井監督は

945:名無シネマ@上映中
08/08/12 22:23:51 vwXhfGem
>>944
押井=ショーペンハウエル
宮崎=ゲーテ
庵野=ニーチェ

946:名無シネマ@上映中
08/08/12 22:25:32 qLhkAz9R
>>944
生臭修行僧

947:名無シネマ@上映中
08/08/12 22:38:25 cW3CJbbr
>>945
どう違うの?
>>946
確かにひげを生やしたら新興宗教の教祖みたいな風貌になるものな

948:名無シネマ@上映中
08/08/12 22:45:29 C33NKz1v
ひとつの基地を舞台にした、戦争映画だとおもった。むずかしいことは、明日考えよう。

949:名無シネマ@上映中
08/08/12 22:46:34 iIXgyx2C
グルジアでロシアと戦争があったけど、生きてる実感なんて持てないwww

950:名無シネマ@上映中
08/08/12 22:52:17 qLhkAz9R
>>949
今頃やつらセックルしてるぜ

951:名無シネマ@上映中
08/08/12 22:58:50 Zqm6DZE6
>>937
死んだら記憶は出荷時の段階にリセットだろう。
空中戦で戦死したパイロットの脳は多くの場合酷く損傷しているだろうし、
第一、キルドレに記憶を蓄積させていく手間をかける意味がない。

952:名無シネマ@上映中
08/08/12 23:01:14 vwXhfGem
>>947
ショーペンハウエル

 幸福は容易に得られるものではない。
 幸福をわれわれのうちに見いだすのは至難であり、
 他の場所に見いだすのは不可能である。

ゲーテ

 喜びには悩みが、悩みには喜びがなければならない。

 苦しみが残していったものを味わえ! 苦難も過ぎてしまえば甘い。

ニーチェ

 最小の幸福においても最大の幸福においても幸福を幸福へたらしめる
 のは常に一つだけである。即ち、それは忘却しうることであり、より
 学者的に表現すれば幸福の持続している間非歴史的に感ずる能力である。

953:名無シネマ@上映中
08/08/12 23:13:54 DP7SpGiH
「ああいう女を並べて思いっきり球投げたい」のは
「ああいう女」が「終わり無き日常をマターリ生きられる存在」であるのに対して
スイトがそうでないからジャマイカ?

954:名無シネマ@上映中
08/08/12 23:15:29 qLhkAz9R
>>953
おれはむしろ羨望と嫉妬に対するいらだちに見えたな

955:名無シネマ@上映中
08/08/12 23:19:22 hUBsYWS2
僕はスイトタンみたいな強気で生意気でぺっちゃんこの女の子を
ベッドの上でヒーヒー言わせたいです

956:名無シネマ@上映中
08/08/12 23:19:39 jWClwXBH
>>954
おれも歌●みたいなああいう男だったらいいのにな。

957:名無シネマ@上映中
08/08/12 23:27:35 cW3CJbbr
>>952
うーむ難しい
ニーチェ=庵野がいまいち解らん

958:名無シネマ@上映中
08/08/12 23:27:49 qLhkAz9R
というか、今が楽しい!とか思ってるような人間は別に映画なんて見る必要ないんだよ

959:名無シネマ@上映中
08/08/12 23:28:55 Yj8WMD7q
初日初回に見て、明日休みでレディースデイだから
2回見ようと思って調べたら上映回数が思いっきり減ってる!
いつも行く所は午前がなくなってるから
違うところに行くことにしました。
来週には1日1回になってるかも。

960:名無シネマ@上映中
08/08/12 23:34:22 jWClwXBH
>>958
納得。たとえばセックルしてる最中に、「…やっぱり映画観ようか?」とはならないもんな。

961:名無シネマ@上映中
08/08/12 23:47:16 cW3CJbbr
すっかり幸せな人ばかりじゃないよ
それと同じようにすっかり不幸な人ばかりじゃないよ
暗い気分だけ取り出して不幸に浸るためだけの映画にしかならないなら
楽しいだけの映画と同じように消費されて終わりだよ

962:名無シネマ@上映中
08/08/12 23:47:22 ejtho6n8
>>958
付き合い始めの若いカップルが「泣ける恋愛映画」と勘違いして
デートにこの作品を選んでしまい、退屈してエンドロール途中に退場し、
なんだこの鬱映画は→金返せ!となるわけだな。

963:名無シネマ@上映中
08/08/12 23:57:33 FE8iIAV5
ガキの父親はティーチャーだったのかよ
俺はずっとジンロウだと思ってみてたぜw

964:名無シネマ@上映中
08/08/13 00:00:59 mVZQ4Xty
基地を移動して大規模作戦を実施した時は
スイトも飛行機で移動してるのに

作戦終了後、なんで自分の愛社のポルシェ・タルガトップで街に繰り出してるのか謎。
あれは、会スポーツカーのくせに会社が各基地に大量に配備してる司令官用公用車って扱いの車なのか?

キルドレ=いくらでも替えが効く派遣社員
ってイメージを持ちました。
何か気合を入れて刃向おうとしても大人に殺されて終わり。
漫然と生きようとしても記憶すら維持できないほど緩慢な生。
とりあえず、あぶく銭で酒飲んだりタバコ吸ったり、娼婦買ったりしてるけど、それだけに終始してスキルアップする兆しは無し。

何しても、その階層にはまり込んだ時点でゲームーオーバー。


あの娼館はロジクール社専用の従軍慰安所みたいな存在なんですかね・・・

キルドレを管理するためには一般人と接触させるのはリスク高そうだし
基地周辺の市民は会社が用意したキャストなのかもなーと思ってみたり。

965:名無シネマ@上映中
08/08/13 00:07:31 jWClwXBH
>>964
ロジクール社w なんかもう操作性が抜群w

966:964
08/08/13 00:22:15 ynB3+Qsw
>>964-965
うわ
恥ずかしい

ロストック社だ



ごめんよぉ・・・


>>965
指摘ありがとう



967:名無シネマ@上映中
08/08/13 00:32:09 2/pS6dm7
娼婦も年を取らない作られたキルドレ慰安用の人の様な気がする。
若そうな姉ちゃんが昔の水素のことを知ってたり。

968:名無シネマ@上映中
08/08/13 00:33:13 aaJDqo40
>>961
幸せの反対って、不幸じゃないと思うんだよね。日本語としては間違ってるのかもしれないけど。
幸せの反対は、人生だったり、普通、だったり、日常で、この映画はその幸せの反対を力強く肯定する映画なんだと思う

969:名無シネマ@上映中
08/08/13 00:46:59 zJio4roa
キルドレ=生きる奴隷=派遣社員ですね わかります

970:名無シネマ@上映中
08/08/13 00:48:14 6DuCj6Ru
派遣社員でも何かを変えられるかもしれない

971:名無シネマ@上映中
08/08/13 00:49:57 aaJDqo40
「だから、明日から君は働け」

972:名無シネマ@上映中
08/08/13 00:50:41 +mo4A7Xl
>>970
加藤智大の誕生である。

973:名無シネマ@上映中
08/08/13 01:31:14 0IRIY0HG
イノセンスと同様に犬が一番いきいきしてたけど
もう犬はいいよ

974:名無シネマ@上映中
08/08/13 01:34:42 UpYUTD5c
ニャンコ忘れんな

975:名無シネマ@上映中
08/08/13 01:49:52 0IRIY0HG
猫なんてでてたか
確かに俺もキルドレと同じで戦闘シーン以外は
ボーっとしてたけど

976:名無シネマ@上映中
08/08/13 02:07:20 B1SvuWqr
戦闘シーンの記憶が無い。

977:名無シネマ@上映中
08/08/13 02:52:33 UpYUTD5c
>>975
ニャンコは三ツ矢の同僚が抱いてるシーンがあったよ、そのパイロットは大規模作戦から帰って来れなかったし
台詞もなかったから印象薄いけど、あの寒いパーティーの辺りで出てます。

作戦の説明受けてるときにニャンコなでなでしてましたお

978:名無シネマ@上映中
08/08/13 03:03:33 0IRIY0HG
そのあたりだと遊具にまたがってペコンペコンしてるイメージが強くて
ここ笑うとこだよなと思いながら笑えなくて
他は双子くらいしか覚えてないわ

979:名無シネマ@上映中
08/08/13 03:10:39 F3YHOuIF
>>968
幸せの反対は人生ってのは同意しかねるな

スカイクロラが制作者の意図通りの、
若者にとって肌に合ったメッセージをもった特別な映画だとはまったく思わないし、
もちろん、この映画に特別な感情移入をする人はいるだろうけど、
それは他のほとんどの映画と同じだと思う

いつもの押井映画と違うって宣伝レベルから言われてるけど、
暗い物語と犬とメカと長ゼリフ(少しではあったけど)が揃った
いつも通りの押井映画であって、少なくともテーマやメッセージレベルでは、
現代的な意義はこの映画にはないと思う
でも、もしかしたら普遍的な意義はあるかもしれない
「いつも通る道だからって景色は同じじゃない」
っていうのは昔からずっと色々な物語で語られてきたし重要なことだから
けれども、それは物語を物語として成立させる為にしか働いていなくて、
今更そんなことを言われた所で現代的な悩みの中にある若者には響かないでしょ
老人になるまでうんざりするような日常の中で生きていかなければいけないことが
現代の若者の悩みなら、必要なのはどこまでも日常は暗いものですよってことじゃなくて、
立ち位置を変えたり視点を変えたりすると結構楽しいこともありますよってことでしょ
悩んでる人にとって欲しいのは、それらを変える為のアイデアでしょ
赤毛のアンは現代の若者の為に作りましたなんて言われても誰も信用しないでしょ
赤毛のアンは暗くないけどさ

だけども、現代的な意義がないからといってつまんないって訳じゃなくて
十分面白かったし、この映画に思い入れを持つ人を否定するつもりもまったくないけど
今まさに生きてる自分の生き方にまで反映させるのは危ういと思うんだよね

980:名無シネマ@上映中
08/08/13 06:39:43 hs7A2Clr
現代的意義って処方箋出せよってこと?

じゃあスカイ・クロラはしょうもないってことになるのかも知れないね。
何かに熱中するとか見方変えるとか流れに身を委ねてみろとか
そんなことでも提示すりゃウケ良かったのかな。

それ抜きにしてもこの映画良かった。君にはわりぃけど。
ラストでティーチャー殺りに逝くでしょ?
終わらない戦争成立させるための仕掛けをぶっ壊しに行くわけ。
あれは改革への意思の芽生えだとおもうし、社会へのコミットメント
だとおもうわけ。

ま、結果は玉砕なんだけど。

でも、犬は消えてるわけ。スイトも煙草もやめてるわけ。
ちいさな変化がさざ波のように広がるイメージの提示っていうのが
自分には面白かったし、犬であることを否定しますってんならさ、
確かに押井さんの新機軸だし新しいじゃん、とおもったんだけど。

それは本当に現代的ではないのか?革命や変革への意思がオルタナな道
を垣間見せるっていうのは、本当に現代的な意義がなかったのだろーっか、なんて・・www

981:名無シネマ@上映中
08/08/13 09:17:28 PVN05LdA
犬が消えてるって何や?
犬なら最後まで走ってたじゃねえか

982:名無シネマ@上映中
08/08/13 09:19:56 +mo4A7Xl
>>980
犬を勝手に殺すなw エンドクレジット後はカットしてたんだよ、きっと。

983:名無シネマ@上映中
08/08/13 10:14:45 wwp+q4L8
>>980 >ラストでティーチャー殺りに逝くでしょ?
>終わらない戦争成立させるための仕掛けをぶっ壊しに行くわけ。
>あれは改革への意思の芽生えだとおもうし、社会へのコミットメント
>だとおもうわけ。

そんな甘い事言ってると、
現役高校生で公安にマークされてた(実際は公安ではなかったが一応警察関係からはマーク)
かつての押井少年に笑われるぞ。


984:名無シネマ@上映中
08/08/13 10:17:16 B1SvuWqr
すげー やっぱ人と違う事をやる人は、人と違う青春おくってるんだ

985:名無シネマ@上映中
08/08/13 10:21:14 ckGmsufn
なんかお前らのこのスレでの熱い語りを見て映画本編より感動しちゃったよ。
お前ら本当にオシイが好きなんだな。

986:名無シネマ@上映中
08/08/13 10:23:13 hs7A2Clr
お、なんか反応あるかとおもったら反発ばかりだな。



987:名無シネマ@上映中
08/08/13 10:27:13 ckGmsufn
犬がいなくなってるっていうのは全然気づかんかったけど言われてみれば、そういう見方も全然腑ありだなと思った。
つーか俺は草薙の語りシーンがセルフパロディだってのもこのスレ見るまでわからんかったよ。
今回オシイ節無しか、やるじゃんとおもってたのにやっぱり出ちゃったよ。とか思ってたw

988:名無シネマ@上映中
08/08/13 10:31:21 ckGmsufn
たしかに犬とタバコは不自然な程強調しまくりだったものな。
見てる最中はあいかわらずうぜーなとしか思ってなかったけど。
あれもセルフパロディの一環と考えれば確かに腑に落ちるし。

989:名無シネマ@上映中
08/08/13 11:11:53 C0dgsjkK
原作、グダグダだし映画とリンクしてないやん・・
森って才能ねーな
理系らしく論理的にストーリー完結させろよ

990:名無シネマ@上映中
08/08/13 15:34:47 XbnzMvpz
>>980
ティーチャーのことは倒せないようになってるとキルドレたちは思ってるけど
もし倒せば何かが変わるかもしれないとも思ってるってのは劇中でも読み取れたな
それと、ティーチャーは大人で、さらに、あの戦争だってキルドレだって大人が作った訳だ
後者は劇中では語られなかったけど設定からはそう理解するのが無難だ
それで、反抗する気になりました、水素は前と変わりました、で映画は閉められる
それって結局、
「若者の君たちは大人の作った体制のなかで、何かを変えるのは無理だと思ってるだろうし、
実際に何かを変えるのは無理かもしれないけど、反抗しなさい」
てことを言ってるってことでしょ
反抗する気になったので立ち居振る舞いが変わりましたとしか言われない
そんなことを若者に本当に伝えないのだとしたら、大人として相当腐った態度だと思うよ
「若いんだから反抗しなさいガッハッハッハ」と似たようなものだ
「ガッハッハ」ならまだいいけど、これが暗いものだから、
若者への単なる同情と馴れ合いにしか見えないんだよね
「僕も若い頃はそうだったんだよね、つらいよね」っていう
飽くまでも、制作者たちのメッセージとやらを映画を見る際に受け取るなら、ね
そんなものには何の価値もないと俺は(飽くまでも俺は)思っちゃうんだよな

昔から今に至るまで、押井映画に時代性が一度でもあったとは思えないし、
それより何より、あのべらぼうに上手い演出と何度も観たくなる映像で、
ひたすら退屈な物語を見せきってしまうところにこそ価値があって、
今回もそれを見せてもらったことが俺は嬉しかったな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch