07/08/16 20:56:32 SvBzJAgI
もちろん24時間さ
24:名無シネマ@上映中
07/08/16 23:21:21 S1rXADQr
>>19
> お蔵入りの作品って結構あるんですかね?
お蔵入りっていうか公開待機中の映画は、非メジャー系邦画ではざら
劇場をおさえられなくて、平気で1年くらい寝かせてるようですね
製作会社も早く資金を回収したいはずだが、どうなんですかね?
事情通の方いらしたら、解説よろ
25:名無シネマ@上映中
07/08/17 23:36:46 KmJGaCOm
age
26:名無シネマ@上映中
07/08/19 15:16:42 iRu90PaB
>>22
都内の
27:名無シネマ@上映中
07/08/19 15:36:21 iRu90PaB
ミスったorz
邦画の場合だけど
>>22
都内近郊のロケなら
朝6~7時に都心出発が一般的。
終了はスタッフたちが電車で帰宅できるかどうかがひとつのボーダーライン。
電車がなくなる時間になるとスタッフのタクシー代が必要になり予算に直結するから。
宿泊しての地方ロケだとそれは心配しなくていいのでエンドレス。
深夜に及ぶ撮影となれば午前1時~2時はザラ。
本格的なナイターロケともなれば夜明けまで。
あらかじめそれがわかっていればスタッフキャストの体力を考慮して開始時間を遅らせることもあるが、
単に撮影が遅れている場合や撮影最終日などはほんとに24時間労働を越えることも。
28:名無シネマ@上映中
07/08/19 16:07:43 iRu90PaB
>>24
あらかじめ公開スケジュールが決められている大手メジャー作品はそれに間に合うよう(スケジュール優先で)に製作する。
のでお蔵入りすることも少ない。
独立系だと“目標”としての公開時期が決められているだけでいろいろな事情で流動的に変わる。
「こんな映画作るんで出資しませんか?」とスポンサー探しするのと同様、
配給会社に「こんな映画作るんで(作ったんで)おたくのの劇場で公開してくれませんか?」と問い合わせるが、
内容(題材やキャスト)的に集客が見込めなければ配給会社から断られることも当然あるってこと。
単館系の映画館ならライブハウスを借りるような感覚でわりと内容に関わらず受け入れてくれるが、
空きの順番待ちが一年二年先まで埋まってたりする。
そんな感じで公開のメドがたたなければお蔵入りするのだが、
大手配給会社、単館系問わず公開予定の作品の製作が遅れたり、公開中の作品があまりの不入りで打ち切られて不意にスクリーンが空くことも珍しくなく、
そんなときに穴埋めとしてお蔵入り作品が日の目を見たりする。
逆に劇場を押さえてあったにも関わらず製作が間に合わなかった作品は次の公開予定がたたずにお蔵入りしてしまうこともあります。
29:名無シネマ@上映中
07/08/19 16:12:44 iRu90PaB
ageとくね
30:名無シネマ@上映中
07/08/20 10:15:21 tZyOfiUk
監督と撮影監督って何がどう違うの?監督は支持するだけで
撮影監督はカメラで撮影する人?
31:名無シネマ@上映中
07/08/20 11:46:42 neywVU0q
>>30
監督=演出する人=演出家。作品の出来に関する総責任者。
カメラで撮影するカメラマンは通常クレジットで「撮影」となり主に構図を決める人だが、
「撮影監督」という肩書きの場合、もともと別のポジションである照明も含めて指示を出し総合的に画作りする。
監督には、構図などはカメラマンに任せて俳優さんの芝居の演出に専念するタイプの人もいれば、
構図や照明にも細かく指示を出すタイプの人もいる。
後者のタイプの場合はきっちり絵コンテで指示することがすくなくないが、
前者の場合、絵コンテなんて一度も描いたことのない監督だっている。
32:名無シネマ@上映中
07/08/20 12:11:17 NLujIuAK
白雪姫とか初期のディズニーアニメは8年かかってたな
オネアミスの翼は7年、今じゃ考えられんだろ
33:名無シネマ@上映中
07/08/20 15:58:29 tZyOfiUk
成る程。中々奥が深いんだね。監督の仕方は人それぞれなのか。
34:名無シネマ@上映中
07/08/21 00:54:08 1QmDwLnL
>>31
つうか、絵コンテ描く監督の方が今も少ないと思う。
35:名無シネマ@上映中
07/08/22 14:55:40 hYpBl/r9
絵コンテ描いたはいいが、役者に絵コンテ通りの芝居をしろと
勘違いな演出をし、役者に見切られて現場が修羅場…
なんてのは最近良く聞く話だな。
役者も自分の演技が許されないのだから、気持ちよく演ずることも出来ず。
監督の方はガチガチに自分の中で絵が出来あがちゃってるから自由度に乏しい。
これに付き合うカメラマンも大変。
映画以外の業界からポッと出てきた監督によくあるタイプだそうな。
36:名無シネマ@上映中
07/08/22 14:58:16 0/xnHxKA
松子のことかw
37:名無シネマ@上映中
07/08/23 16:34:44 yrrum8LV
じゃ松子見てみよっと
38:名無シネマ@上映中
07/08/25 12:45:59 USE2cxOh
監督は一日中指示だししてるの?いつ休むの
39:名無シネマ@上映中
07/08/25 17:14:45 NAsYSVnN
最初にリハして役者の動き決めて、芝居を詰めると同時に
撮影部にカット割りとアングルを指示してしまえば
その後は延々と撮影機材、照明、美術などのセッティングにと
待ち時間が生じる。
その間は現場にいて役者と芝居をさらに詰めるも良し
外出しても良し、昼寝してても良し。
意外と時間はあるもんだ。
セッティングに1時間掛かっても、本番はわずか数秒のワンカットを
撮るだけなんてのもざらだしね。
こんな感じで、1日にとれるカット数なんてほんの数カットというわけ。
40:名無シネマ@上映中
07/08/25 17:55:42 z5dEhW37
>>39
そんな余裕のある現場なんて日本には皆無だよ。
一日何シーンも撮影しなきゃならないんだから。
スタジオセットにしろロケセットにしろ、美術部の飾り付けは先ず初めに、或いは前日に終わってます。
照明も先ず、基本的なセッティングは一日に初めにやります。
その間に、俳優はメイクを終え、その日一番手の衣装を来て準備をしてます。
カット割りは前もって決めてあるので、
セットの準備が終わったら俳優が入ってきて、シーンを通して動いてもらって通しテストをします。
それでカット割りに修正が加えられ、撮影順を決め、撮影が開始されます。
準備をしている間監督はその日のカット割を考えたり、次の日のカット割を考えてたり、時間は有りますが、
撮影が始まったら、その日の撮影に集中しないとやってられません。
昼寝する暇なんて殆ど無いね。
一日中、撮影が終わっても指示出したり、次の日以降の撮影のことを準備したり、その映画の事を考えてなきゃやってられません。
41:名無シネマ@上映中
07/08/25 18:48:47 NAsYSVnN
1日に何シーンも撮る現場ってあるんだね。カワイソス
せいぜい何カットしか撮らないようなゆとり現場で良かったよ。
42:名無シネマ@上映中
07/08/31 01:52:46 MeezGAow
全体でどれぐらいかかるの?2年ぐらい?撮影自体は3ヶ月程度って聞いたけど。
それ以外の部分で時間がかかるのかな
43:名無シネマ@上映中
07/09/02 16:18:02 q1+Q81Qw
日本と外国じゃ違うよね。外国はもっとゆっとりしてる