08/08/23 22:35:54
>>559
>一般市民の声を反映しない形で B-CAS が出来ている
ソースは?
お前は BCAS社から意見聞かれたことあるのか? 俺は無い。
国会でBCAS導入審議されてるのでもみたことあるか? 俺は無い。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 22:48:56
>>559
逆に一般市民無視して決められたのではなく、
「一般市民の声が反映されて BCASが地デジにも導入された」っていうなら
簡単にソース出せるだろ だしてみろよw
一般市民の声が反映されずに>ソースを提示する必要が無い。 もともと無いのだからw
これを否定するには 逆に「一般市民の声を反映した」というソースをださなければいけない。
繁栄したのなら その過程などは かならずどこかに残ってる。
んで 一般市民の声が反映されてBCAS導入した ソースはあるのか?w
590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 22:50:16
>>589
そんなものあるあわけないだろ。B-CASはNHKが中心になって国内メーカーが
内輪で決めた規格なんだから。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 22:50:29
一般人の声はパブコメを見れば分かるだろう
B-CAS・コピワンはパブコメで袋叩きだったな
592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 22:54:18
数千億円かけたシステムが自宅警備員にクラックされて
すべてが無駄に!
これみんな税金から支払われてたんだぜ、
税金払ったことのない奴や天引きされている奴には
この怒りはわからないだろうな
593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 22:55:33
>>592
税金はどこにかかっているの?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:16:49
>>588
決まるころは新聞紙上でもB-CASの名前を見たことはなかったな。
意見聞かれたどころか国民にほとんど気づかせない形で始まってる。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:21:34
最初から視聴者無視ならそれで通してくれ
B-CASもコピー制御もそのままでいいから税金投入とか止めてくれ…
596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:24:55
>>588-589
そもそも、国会審議する必要がない。
規格をいちいち国会で審議してたら時間の無駄。
B-CASだけじゃない。何でISDB-TなのかMPEG2なのかBMLなのか1080iなのか
そんなマニアックな事を国民投票で決める国がどこにある?
597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:26:35
税金が投入されるのは難視聴対策のほうでしょう。それだとB-CASと関係ない。
B-CASが関係する地デジチューナーの方はまだ決まったわけではない。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:29:09
>>596
国会審議から国民投票にすりかわっとるぞw
599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:32:45
盛り上がってきました!
600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:33:32
>>596
標準を策定するためにARIBをでっち上げているが、
デジ運用規定はそのARIBでも標準化さえされていない代物。
単なる技術資料で業界団体が自主でやっているに過ぎない。
そこに一社独占のB-CASを潜り込ませて、
おまけに税金投下とか調子乗りすぎ。
独禁法違反どころか総務省主体の官製談合の疑いすらある。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:33:49
>>596
地上波が政府の免許制で、事実上の寡占状態だから問題なんだよ。
地上波への企業参加が自由ならB-CASも何の問題もない。
企業の自由だ。
それから規格の問題じゃなくて、個人の私的複製の権利を阻害する
から問題だよ。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:36:24
ちゃんと国会で話し合った国なかったっけ?
日本みたいに地デジのシステムが他国と比べて変なところ、どこだったかなぁ
603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:36:29
B-CASに関しては総務省もARIBもJEITAもNHKも民放連もみんなグル。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:38:08
「それなら俺はARIB準拠でB-CASカード互換の機能を実装した録画機を出すぜ」
というメーカーが現れてそれで通ったら何の問題もないんだがな。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:42:25
>>598
それは失礼。
国会決議の間違い。
だが何でもかんでも国民にお伺いを立ててたら
100年たってもデジタル化は出来ないよということ。
2011年に停波できれば世界に実績が宣伝できるし
引き合いも増える事だろう。
それは日本人として誇らしい事。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:45:47
まぁデジタル移行をスルーされて、普通にテレビの世帯普及率が暴落するだけだが。
総務省や業界団体の無能を税金で補う謂われはない。
対策費で何百億円も費やす正当性は皆無。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:47:07
国民を無視するならアナログ停波&デジタル移行を勝手にやってりゃいいだろ。
無料でチューナーを配布する必要はない。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:47:19
>>605
アナログハイビジョン規格が売れると誇らしく思う。