08/04/22 20:45:38
つかまだアナ波が出ているからフリッカはアナ画面で対応できるんじゃね
707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 22:27:36
>>706 その通り ただテレビ画面だとメーカー機種によって判らないのもあるねちなみにUchフリッカーで地デジの場合BER CNがNGの場合と異常無しの場合有り なんで?
708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 23:01:32
発生時間が短いからちゃう?
709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 00:05:22
測定器が違えば測定項目が同じでも値が違うことがあるが
その理由が分からなければ数字を見ているだけで測っていることにはならない
そんな曖昧な経験をいくら積み上げても糞は糞ってことだよw
710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 00:10:35
と、クソみたいな糞が申しておりますw
711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 00:10:41
ブースター内部の電源回路異常(電解コンデンサ容量抜け等)とかが原因と思うんだけどねフリッカーは、BER CNの件は判らないです(*´д`)=з 前レスしてた家電屋風味の人なら修理とかで回路構成詳しいと思うけどねえ……
712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 00:21:16
>710
糞が臭うよ
713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 00:26:35
ブースターの故障で多いのは混変長かな?アナログですが・・・。
フリッカーって電波よりもテレビ回路の問題なんでは?
714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 00:38:06
>>713 フリッカーはテレビの故障よりブースターの故障のほうが多いよ。ちなみにブースター設置場所が放熱しない所で新品設置半年後にフリッカーとかあったから(内緒)ブースター部品 電解コンデンサ→セラミックコンデンサに変更だって
715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 00:44:33
デジタル放送でフリッカーですか・・
自分は見たこと無いです
716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 00:49:19
フリッカーはアナログだよ。この状態の時に地デジが映る場合と写らなくなる場合があるって事
717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 09:06:54
>>716
サンクス
718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 13:15:10
>>714
コンデンサーの容量にもよるが
温度が問題なら車載に使うような高温長寿命のケミコンに換えるのがスジ
セラコンじゃ容量が足らんだろ
719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 14:36:00
>>718 ブースター製造メーカーの見解ね(製品改良の)。回路的な事はスキルないから判りません。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 20:03:56
発売中 買え!
電気と工事2008年5月号(第49巻第5号通巻643号)
■特設記事
■最新のテレビ工事
テレビ工事の設計・施工の基礎と工事事例
多夢さん(テレビ受信システム相談室)
URLリンク(www.ohmsha.co.jp)
721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 21:33:03
電解はμFの世界。セラコンなんてPFでは??
耐熱110℃のやつに変えればいいのにね・・・
安い外国産ケミコン使ってるからじゃね?
722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 22:16:26
>>720
早速注文したよ。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 23:45:33
つかフリッカって外来のパルスとかの方が多いんじゃね?めだかの事じゃないの?
724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 07:51:01
>>721 外国製…正論だと思うよ。某巨大CATV会社の線路AMPなんか私の地域みんな外国製だしね(´∀`)安いのかな?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 07:58:36
>>723 パルスノイズでは機器の故障ってまずないよ、大抵原因は電気系の妨害(電柱・JR・パチンコ屋のネオンとか) 周波数低いVLochバルスが多い 地デジの第3者妨害は今のところ経験茄子です。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 13:08:43
>>721
DC15V供給なら耐圧16Vか25VのセラミックでμFのはふつうにあるよ
フリッカーが出るようなリップル取るにはpFオーダーじゃそもそも無理
まあノーマル電解は耐熱85℃だし
高温使用の寿命は考えないところにしか使えないので
屋外の直射日光当たる筐体中には使えないんだけどな