室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信6kwat BS
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信6kw - 暇つぶし2ch867:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 03:20:44
そっかぁブースターは魔法の箱じゃないか。地デジ40レベルまで拾ってて安定して視聴できるまでに
少し引き上げれればって、購入検討してるんだが…ちなみにアナログはブルーバックで
全く映りません。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 09:43:37
>>867
>ちなみにアナログはブルーバック
アナログのアンテナ端子に何も繋いでないとか?
chスキャンしてないとか?
関東圏なら微弱でもアナログは映るはず。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 12:17:26
  【審議中】
       ∧,,∧  ∧,,∧         ∧,,∧  ∧,,∧
    ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
   ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ).( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   | U (  ´・) (・`  ) と ノ | U (  ´・) (・`  ) と ノ
    u-u (l    ) .∧,,∧  ∧,,∧ u-u (l    ) ∧,,∧  ∧,,∧
        `u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
         ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
         | U (  ´・) (・`  ) と ノ.| U (  ´・) (・`  ) と ノ
             .u-u (l    ) (   ノu-u.   .u-u (l    ) (   ノu-u
                .`u-u'. `u-u'           `u-u'. `u-u'

870:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 12:18:49
TT2B購入し室内でテスト中! 今日みたいに日本全土が雨の場合、
民放はおk! ちなみにBSはやや霞む時がある(メッタったに無いが)おk!
BS・地デジ共にNHK以外の民放TV局は問題なく映ることが解った。(NHKはいらね~ 使えない!)
台風の時が一番感度悪そうなので早く台風こないかな!

871:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 18:33:20
>>870
パラボラに濡れたタオル掛けてミソ

872:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 20:13:31
>>869
このレスつまらないんだが

873:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 23:11:47
【審議終了】
            ∧,,∧     ∧,,∧  
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)   
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧
   | U       u-u       u-u     ( uω)
    u-u                    (∩∩)

        ∧,,∧      ∩ ∧_∧ 審議結果
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・) 「はいはいわろす」
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩

874:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 00:14:59
>>866
同じ綱島つながりで参考までに。

アパート3Fでベランダが南向きで東京タワーと逆方向。
単純に普通のアンテナではダメと思い、最初からTT2Bに決定。
ベランダに設置、アンテナ向きは南東方向。REGZA C2000でのアンテナレベルは

フジ:30~38、TVK:45前後、その他:32~42ぐらい

日によって変わるし、飛行機等が飛んでると、とたんにレベルダウン。(特にフジ)
その場合ブロックノイズ?の嵐になりますが、普段は概ね安定して見られます。
どこからの反射波拾ってるのかな?

ちなみにTT2Bは近所のサトームセンで12,8Kで購入。

健闘を祈る。







875:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 03:19:52
TT2って強電界用なんだね。
綱島だと強電界とはいえない気が…

ふつうに魚の骨タイプの(八木式)アンテナをたてた方が
受信状況はよくなると思うんだけどなぁ。

うちも東京タワーは遮られているけど、反対側に
魚の骨タイプのアンテナをたてたら安定的に受信できてるよ。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 07:30:16
>>874はTT2BのBが効いている。
反射狙いを薦めるなら>>875が何素子を使ってるかまで書くべきだが?
骨にもいろいろあるんでな。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 09:49:18
>>875
チラ裏乙
大変参考にならなかったよw

878:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 09:53:28
>>875

場所はどこ?
アンテナのタイプ、向きは東京タワーを基準にしてどちら向き?

879:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 10:58:06
TT2Bのデモ報告 全国晴れの今日は何故か 地デジNHKと教育が映らない?
民放・BSはおK! NHKは見ないので困らないけど、参考までに!

880:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 11:13:14
>>879
何の参考にもならんだろ (w

881:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 12:32:33
名古屋市の無職の男=竹石圭佑(20) 高校に忍び込み、女子更衣室で数人分の下着を盗む
24日午前1時10分ごろ、名古屋市内の高校に男が侵入、パトロール中の警察官に、建造物侵入の疑いで逮捕された。
逮捕されたのは、名古屋市の無職 竹石圭佑(20)容疑者。
発見当時、竹石容疑者は女子更衣室で盗んだとみられる下着数人分を所持していて、
調べに対し、窃盗目的で侵入したことをほのめかしているという。
警察は、窃盗容疑でも調べを進め、余罪についても追求している。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 13:59:12
市原市で2階のベランダにYAGIのDUCA(筒状の奴)をつけてみて室内ブースター全開
20m先の東京タワーをさえぎる感じで5階建てのマンションがあります。

フジテレビがブロックノイズ頻繁、MXテレビ無理という感じですが、
微妙にアンテナの位置を調整して映る可能性はあるでしょうか?

今が限界なんですかね?



883:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 16:23:51
自分はDUCAからTA-DUF01に変えたら映りが安定した

884:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 19:41:17
本日TT2を購入。TVはREGZA 32Z2000。
東京タワーから直線で15kmくらいの埼玉県川口市、2Fベランダ。
マンションアンテナではキー曲でさえレベル35~40があり、ブロックノイズもあったのですが
TT2をベランダ設置後キー曲は概ね50~60レベルで安定。
テレ玉とMXは20前後でダメです。
スキマケーブル買い忘れたのでまた後日;

885:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 21:18:51
>>884
MXはともかくとして
テレ玉がダメなのは単に方向が違い過ぎるだけでは?

886:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 22:41:35
>>884
東京タワーより北側はやっぱり有利だよね
南にベランダがある場合が多いだろうから
うちは東京タワーより南だからどうしても不利

887:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 22:50:39
>>885
あ、はい。それはわかっています。
もろ南向きなので;

あ、>>884はキー"局"でしたね・・・

888:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 23:03:38
県内放送が建前だから東京タワー以南だとテレ玉も千葉TVも微妙だよな。
TVKも場所によっては真反対になるだろうし。
にしてもローカルU局ってそんなに優先度高いものなのか?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 00:32:49
>>887

2本アンテナつけて混合機かませばいいんじゃね?

890:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 01:42:53
>>889
そんなにテレ玉やMXは気にしてないので・・・;
観られるに越した事はないですけどね。

このスレ覗いて2日目なのでまだ勉強が足りません;
想像はつきますが混合機かませてデジアナ両方ウマーになるか調べてみまつ

891:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 01:51:59
>>890
特定地域向けの混合器があるからふつうはそれを使う。
Aルートは地元局をスルーして他局をカット
Bルートはその逆
そうやって別々に受信したアンテナの信号が干渉しないようにする。
アンテナメーカーのカタログ見ればすぐわかると思うが。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 09:52:58
見れるわけがない。見れなくて当然なのに見れません。と言う時点で気にしてるだろ。


893:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 22:41:02
中華街の近所(東京タワーから25.5km)
マンション3階

アンテナ 14素子、非パラ、ホームセンターで4000円くらい
アンテナ方向 東京タワーはベランダから真逆のため100°位の角度
受信機 DV-DH500S

ブースタ VRC-201
レベル NHK、民放キー 50~60(フジのみ45くらい)
    大学、tvk 45くらい
    MXは18で映らず。
とは言え、真逆なのに映ってほっとした。
多分、ビルに反射してるおかげ。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 02:33:50
電磁波吸収してないビルでよかったな。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 20:24:32
>>894

ありがとう。
ただ、あとは雨の日どうなるか。
まだ雨の日の受信は経験してない。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 21:32:42
東京 練馬(東京タワーから直線13.5km)
一軒家の2階窓手摺(東向)
窓前は、4、5m幅の道路で、建物なし。

アンテナ:TTB2。TV:パナソニック TH-32LX600。
接続ケーブル:4T20RGLS(H)x2、4T60RGLS(H)、CF-75F-SP。
NHK、民法、MXが、~60強。
チバテレビ、テレ玉が、40~45強。
tvkは10以下。

室内では、ほとんど映らなかったので、かなり絶望しましたが、
外に出した途端受信したので、ほっとしました。
とりあえず、天気が悪い日に、どれぐらい下がるか早く知りたいかも。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 22:00:53
>>896
室内がダメなら素直に外に出して軒先・ベランダで試すべきだよ。
最近はTT2Bが人気者だなぁ。
F特見るとピークが33chにあってテレ玉、チバTV専用か?
と思ってしまう。w
URLリンク(www.maspro.co.jp)

898:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 00:11:23
アンテナの前が開けてるってのは地デジは重要だ。
あと2階以上ってのも重要だ。
1階で隣の家との隙間が1mしかないとどうにもならん。
1階のベランダから4mのポール立てるのも迷惑だし。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 00:25:49
>>898
>アンテナの前が開けてるってのは地デジは重要だ

そうでもないけどなぁ。
アナログのときは確かにゴーストとかの関係でそういうのが結構重要だったけど、
デジタルになってからあまり気にしなくて済むようになったので、室内アンテナで受信しやすくなって
ありがたく感じてるけどねぇ。
むしろ感度のいいアンテナを手に入れることに専念した方がいいと思うよ。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 00:58:20
>>899
それは中~強電界の場合ね。
地形的に窪地だとアナログ以上に地デジは厳しいよ。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 01:10:08
全国各地でほぼ100%室内アンテナで地デジが受信できるなら
確実にNHKは公共放送から有料放送に変わるな。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 02:29:20
結局TT2Bが一番高性能ってことか

903:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 04:15:21
高性能というか、オールラウンドなんじゃない
利得では骨アンテナには敵わず、指向性はDUCAに敵わないけど、両方をそこそこ満たせる
東京タワーから30Km以内でU局も受信したい場合に、調整適当でも映るのがいいのかも

904:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 22:35:28
TT2Bは利得が14素子クラスでありながら半値角幅が約90度もあるところがポイント。
但し前後比が低いので屋根の上はNG。
ベランダに設置して後ろからの入力を遮るのが使い方のコツ。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 13:32:13
大阪東部 生駒山送信所から10km 屋根上設置のアンテナとの間に障害物無し
好条件な立地だと思うのですが、アンテナ自体が20年選手とのこともあり
電波強度がアクオス内蔵の測定機で40-55、たまに30位にまで落ちています。

ここで室内アンテナTT2Bの導入を考えたのですが、設置予定の2階室内orベランダからは
送信所方向にかなり茂った桜の木があるのです。
  ベランダからの眺め。樹木の向こうが生駒山送信所です。
  URLリンク(www.uploda.net)

この様な条件でTT2Bは使えますでしょうか?
手間がかかるけど室外用を屋根上に設置したほうがいいのでしょうか
逆に、もっと安いものでも十分なのかな・・

ご意見をいただければ幸いです。


  おまけ。屋根の上のアンテナ。
  上から[サンテレビ用(?)西向UHF][生駒山向VHF&UHF兼用(?)][BS]
  URLリンク(www.uploda.net)

906:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 22:32:57
>>905
距離10kmで屋根に上げるならLS5でも十分かも。
TA-DUF01やLAUDもおすすめ。

まずブースター無しで試してレベルかすかすだったら買い足すとか。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 23:17:57
>>905
>URLリンク(www.uploda.net)
これだけど、上から[西向UHF][生駒山向VHF][BS]だろ
>大阪東部 生駒山送信所から10km 屋根上設置のアンテナとの間に障害物無し
>40-55、たまに30位
この条件でここまで低い数値だということから見ても地デジの電波は
真横を向いているUHFアンテナが反射波を拾っているぽい

俺ならこの一番上のアンテナをこの方向のまま高性能の物に変えるな
生駒からの電波はそれで十分拾えるだろうし、うまくすればサンのデジタルも拾えるようになるかもしれんし


908:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 21:00:12
>>893

その後だけど、アンテナ高さを変えてみた(70cmくらい)。
(ホームセンターで、継ぎ足し金具(300円くらい)と32φの棒(900円)を買って。)
そしたら、MXが最高40レベルまで行き、復調できた。
けど、反面、NTVとフジが30台にまで激減。

まだまだ試行錯誤が要るな。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 08:39:45
>>893
アンテナ高さうpを30cmにするとまた変わると思うよ

910:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 08:40:54
>>908
の間違いだったスマソ

911:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 09:26:00
UwPAを買いました!
早く届かないかなぁ

912:905
07/06/05 13:41:16
いろいろな機種・取り付け方法で迷いましたがTT2Bを購入いたしました。
体力の衰えを感じる今日この頃、屋根に上るのはなるべく避けたかったので
 1.まず室内でブースターOFF
 2.写らなかったら、室内ブースターON
 3.それでもだめならベランダへ
 4.最後の手段、屋根上設置
と段階を踏めるこの機種にしておこうと。

結果として「2」で60-75のレベルが出ました。
ブースターOFFだとベランダに出してもまったくだめでしたが
ONにすると窓際に置かなくとも外壁越しで上記の数値となりました。

次の目標は地デジサンテレビですけど、地理的に厳しいかな。

では、アドバイスをありがとうございました。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 14:40:20
>>912
ブースターOFFだと
ブースター電源の部分で接続が切れるとか

914:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 15:50:27
あーやっぱTT2Bにすればよかったなぁ

915:905
07/06/05 20:01:19
>>913
そういう仕組みなっているのかどうかは分かりませんが、
一番初めに電源部無しでアンテナとTVを直結した際も
画面に「電波が来ていません」となっていましたから
どちらにせようちの環境ではブースター必須のようです。


916:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 20:22:47
>>915
地デジで室内ブースタ使うと、ブースターONにした途端
ブースター自体から雑音が入る

917:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 03:18:22
スレ違いなら申し訳ありません。
現在、LS14TMHを2階ベランダに設置しようと思っています。
今日3.5mの物干竿に取付けてテストしてみたところMX・放送大学・各地方局以外はブースター無しで視聴できたので、
3.2mのアンテナマストを買ってきて、物干台(穴の空いてる10kg位のコンクリートの塊)にコーキング材かなんかで固定しようと思ってるんですが、
似たようなこと試した方とかいますか?
台風・地震が非常に怖いのですが…、やはり無理かなぁ…。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 05:42:05
あー、まいったな。
チューナーマスプロなのにアンテナ間違えて八木の買っちゃった。
これじゃ使えないジャン

919:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 13:21:27
>>917
・たった10キロの土台でマストとLS14の受ける風圧を支えられるはずが無い
地震よりも風が怖い、コーキングなんて無固定と同じ
アパートやマンションの2階なら絶対止めておくこと
・3.5mの竿の底面から何mの位置にLS14を取り付けた?
もっと低い位置、短いマストで受信可能ではないかな?

920:917
07/06/06 13:53:45
>>919
レスありがとうございます。
コンクリ土台だけじゃやはり無理ですか…。
ギリギリワイヤーが張れそうなのでワイヤー4箇所固定+コンクリート土台ならどうでしょう。
これなら強度的にも問題なさそうな気がします。
アンテナ設置個所は3m付近です。
2.5m/2mも試しましたが、いくつかのチャンネルが映らなくなります。
自宅は一戸建てで東京タワー方面に上り坂になっているため、低い位置にアンテナを置くとうまく受信できません。
金銭的都合から自前かCATVしか無理そうです…。
ただCATVはランニングコストが…orz

921:919
07/06/06 14:40:50
>>920
ウチも2階ベランダで苦労してるけど、衛星用ベランダ金具に
Uボルト3箇所で1.2mのマスト固定して、LS5が安心できる限界

ベランダではステー4本の角度を等間に取れないのでは?
強風でステー張ってない側に土台ごと転倒しそうだが
10キロの土台では無固定と同じ
戸建てなら素直に屋根馬で1.8mポールで屋根に上げれば?
そのほうが地上高稼げるし、安全

922:917
07/06/06 15:43:23
>>921
マジすか…汗

ステーは何とか等角につけられそうなので中点にアンテナを持っていけば問題ないかなぁと…。
屋根に設置できればそれがベストなのですが、そうすると業者に頼まないといけなくなりますよね…。
そうなると完全に予算オーバー…orz


923:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 17:11:57
今すぐ見ないと死ぬわけじゃないんだから、予算が足りないなら
足りるようになるまでテレビを見ない、でFAジャネーノ?
他人に迷惑かける可能性を残したままグダグダ考えても仕方ないべ。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 21:42:47
ここらへんに住んでるんですけど放送エリアにははいってるみたいです。
URLリンク(vip.mapion.co.jp)

電波が強いとか弱いとかはこの地図からはわかりますでしょうか??

925:917
07/06/06 21:54:02
>>923
おっしゃるとおりです。
とりあえずテレビは当分あきらめます。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 22:15:41
>924
地デジの受信エリアは地上10mで1mV/m以上の電界強度
このポイントに14素子のアンテナを立てれば安定受信可
エリア内でも10mに満たない
1階の窓際・ベランダだと可能性は低い
2階の窓際・ベランダでなんとか
3階の窓際・ベランダだとかなり有望

尚、周囲の環境にも寄るので結局のところアンテナ立てるまで分からない

927:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 22:00:13
周りに高い建物たって、ブースターアンテナ無いと無理かなあと思ってたとき、
このスレの15cm先っちょ同軸アンテナ外へ出して適当なところに巻きつけたら、
全チャンネル写ったよ!アンテナ代得した。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 09:23:11
どの標高でも地上10mなの?

929:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 09:54:02
>>928
エリアギリギリで、地上10mで1mV/m
送信所が近ければ、地上5mで1mV/mも可能。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 23:42:06
>>928
D-paに電話して聞いてミソ
それ以下だとバラツキが出るから測定点は地上10m均一

エリアの縁は10mのポイントで1mV/m
この数値以上をエリア内と謳っているので
送信所近くだと2mでも1mV/mになることもありえる

931:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 02:51:25
>>929
送信所から10Kmでも地上0.5mで1mV/m以上で困ってるんだけど

932:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 13:26:00
>931
具体的に何が困るんだよ。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 21:28:29
そりゃ、日本暇人倶楽部に
映らないとか、映りが悪いとか
クレーム付けれないからじゃね?

934:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 12:35:29
>>932
その局とはチバテレビ(アナログ)なんだけどtvkやテレ玉受信の障害になるのよ
ブースタ過飽和するからさ

935:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 02:31:06
>>934
トラップ入れろ

936:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 08:57:08
>>935
-20dBのトラップいれても駄目なんですけどw
今度TF-4K(35dB以上)入れてみるけど、

鼻糞のチューナーで46chみても受信電力指標は78
ちなみにNHK-G 27chは指標71

937:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 13:04:47
晴れると映る、曇りや雨だと映らないという状態ですが、ブースター入れると改善されますか?

938:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 13:29:14
UwPa試しに購入しました。 はっきりいって驚き!
東京タワーから直線距離約30km 横浜方面 室内置で問題なく映りました。
TVの受信感度52でブースター無し!  今日は比較的天気が良いので
電波状況がいいからかもしれませんが、この安さで問題なく映りました。
多分、屋外+ブースタでどんな状況でも問題なく映ると思う。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 13:31:32
そうですか。
どうもありがとうございます

940:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 14:19:03
>>938
50Km離れててもUwPa未満ので受信できるから

941:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 15:50:20
>>938
ちなみに部屋は何階?
うちは目黒区だけど一階だからUwPAは芳しくなかった。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 16:02:24
>>941
うちは目黒区だけど一階だから同軸アンテナでMX以外映った
最近NHKが調子悪いが

943:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 16:17:35
>941
ちなみに一軒家の2階、東京タワー方向に30mくらいの道路があり
やや高台、その先にはマンションと家が立ち並んでいる状況。(普通の住宅街)

944:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 18:48:30
>>941だけど
東京タワーの反対にしか窓がなくて電車がすぐ横を走ってるからきつい

945:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 20:54:30
同軸簡単アンテナの作り方
誰かどこかに保存して次テンプレによろしくです(作者たん
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

946:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 19:34:42
uwpa買ってみたんですけど、
ギリギリ見える状態です。50以上で見えるんですけど52とか53とか・・・
ときどき画面がざらつくときもあります。

何かいい対策はありますでしょうか?
やっぱりブースターかな・・・。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 21:27:28
ギリギリだと効果ありそう。
アンテナとブースターの間のケーブルは短めに。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 21:47:02
UwPA使ってますけど東京MXだけが34~36をふらふらで映ったり映らなかったり
他局は全て50以上で綺麗に映ってました(DT330)
今日ブースターが届いたので取り付けたところ他局はかわらず、MXが45~47位になり
綺麗に映るようになりました。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 23:50:45
ノイズ出ても一応映るほどの信号が来てるからブースターの効果が出るんで
アンテナレベルで10も無いのにブースター付けてもダメってこと。

でも共同受信で既にブースター付いてるのにノイズ出るからって
更にブースター付けても効果はないよ。
地デジで確保すべきはC/N、振幅だけでかくしても意味無。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 01:48:19
地デジじゃないんですけど室内でのワンセグ受信がまったく受信しないんで
UHFアンテナを買おうと思うんですけど一番安い日本アンテナのAU-8というのでOK
なんでしょうか?よくわからなんですが・・

951:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 01:56:28
950です

URLリンク(www.geocities.jp)

ここで日本アンテナのAU-5-SPの評価が高いですが、
これをベランダにつければ室内のアンテナ出力からUHF13ch~が受信
できるようになるのでしょうか?


952:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 01:59:46
950、951です

URLリンク(runx.cocolog-nifty.com)

ここのブログに映らないと載ってたのでやめておきます;

953:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 02:02:10
チラシの裏にでも書いてろ

954:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 02:21:34
950、951、952です

上のブログでマスプロ U14TMHというのがよさそうなので
買ってみます。一応東京用らしいですが、茨城でも映るようなので
東京寄りの埼玉なら大丈夫ですよね・・

955:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 02:28:11
地図でも提示してないことには誰も答えられないと思う

956:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 04:24:44
>>954
川口とか浦和くらいならU14TMHで大丈夫だと思う

957:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 04:58:22
タワーと浦和を拾うにも北は東松山までU14TMHで平気だと思う

958:946
07/06/14 06:47:06
どなたかネットで買えるやつでいいブースターを教えてください。
ちなみに、今はギリギリでみえる状態で
8割がた見れるんですけど
調子が悪いときは、見れないときもあります。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 18:22:41
マスプロのLS5-SETを買って来て、ベランダへ取り付けてみた。
隙間ケーブル使ってそのままレーコーダへIN

9局あるうちの2局が後少しのレベルで映ったり映らなかったりします。
ブースターを買おうと思うのですがブースターを使用すると平均どのくらい受信レベル上がりますか?
後、どこのブースターがお勧めでしょうか。

アンテナをもう少しいいのを買えば解決するだろうけどなんせ、ベランダ取り付けなのであまり大きいのはちょっとw

960:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 19:32:41
>>958

URLリンク(www.sun-ele.co.jp)

雑音指数が少ないのでおすすめ。

ネットで取り扱いがあるのはヤフオクしか
しらないがそれでも定価の25%引きくらいだったかな

961:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 20:33:13
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

■ 日本アンテナ
UHF用の室内アンテナ「Atredia ARB-D1」
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
14素子相当の薄型アンテナ「UDF80」
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

962:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 00:51:09
HB-U25Mはブースターではなくプリアンプ。
中電界以上では歪んで使えない。
弱電界狙いでも中電界以上の地元局が入ると飽和する。

これを使う意味も使い方も知らない素人は使いこなせないよ。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 08:09:53
UDF80はLAUDと同じ作りだな。
構造的には地デジの送信アンテナと同じ双ループ。
シンプルだがゲインが高いのでコンパクトでも14素子相当にできる。
今後の地デジアンテナの標準型になりそう。


964:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 12:06:40
>>962さんの一番お勧めのブースターは何でしょうか?
今は、雨の日とか、ふとした時に入らないことがあるような状況です。
基本的には写るのですが・・・。
(50以上で写るんですけど48~57くらいの状況)

できればHB-U25Mと同じ6000円前後くらいで

965:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 12:54:21
今現在、中野区在住。
東京タワーは自宅から見て東南東にあります。肉眼では見えません。
ベランダが東京タワー側にあるのですが、1mほどの距離に別の建物があります。
ワンセグは屋根の上にのばせば受信できる程度です。
この状態でオススメになりそうなアンテナはありますでしょうか?

966:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 15:18:32
ブースターって理想はミキサーの前に取り付けるべき?

967:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 16:41:55
軒下に取り付けるアンテナでマスプロのUDC2AG-SETという
商品を買ったのですが、間違えて垂直偏波で送信されてる地域なのに
水平偏波用のアンテナを選んでしまいました。
商品を取り替えないと受信できないのでしょか?
詳しい方いましたらお願いします


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch