【廉価】地デジ専用チューナの仕様を予想する【SD】at BS
【廉価】地デジ専用チューナの仕様を予想する【SD】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 14:00:41
電源内蔵、ON/OFFは背面のシーソースイッチ(リモコン操作も可)
TV連動用コンセント(500Wぐらいまで)
入力はUHFアンテナとコンポジットビデオ+ステレオ入力1系統
出力はコンポジットビデオ+ステレオ出力1系統
RFモジュレータも内蔵出来るようにスペースを取り、派生モデルとする

3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 19:12:22
前面は電源LED・IR受光部・8セグx2のチャンネル表示
入力切替・チャンネル/ボリュームはリモコンのみ

発売時期は2011年初め、5000円~10,000円ぐらい

4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 19:20:58
もうすでにi.LINK無しモデルは出ているが、しかし…

 バカの妄想って物凄いな



5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 19:42:33
わざわざ機能を削減して安くしなくてもさ。
フルスペックチューナーを大量生産して安くするほうがいいと思うけどね。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 19:45:33
糞スレ立てんな

7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 19:48:24
>>6
コピペしか出来ない能無しはだまっってろ、ばーか

8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 19:54:23
>>5
対象者は「とにかく安く」を求める層なんだから、廉価版が1,000円でも安ければ
8割以上の人が安い方を買うのでは?
あと、メーカーも早めにテレビ自体を買い換えさせたいだろうから
あまり高機能な単体チューナを安くはしないと思われ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 20:24:29
>>1
おっ、木曜の真っ昼間から予想しちゃったね?!
この予想上手!

10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 21:29:18
>>1
D端子無し
デコーダーはSD専用廉価部品

>>2
RF入力はCATVパススルー対応なのでUHFだけではなくVHFからUHFまで対応
RFモジュレータはオプション(それ用に直流電源出力がある)
音声出力は可変(CATV-HTライク)

IR連動機能もあってよいかも


11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 22:39:41
>>10
復調部を簡略化するのはムリ?(TSを出力せず、簡略化したものを出力する)
デコーダは省略出来そうだけど、フレームレートは落とせないだろうから
8x8画素のDCTから4x4画素を生成、(でもIピクチャってプログレッシブだっけ?)
PBピクチャも画素を間引いて生成、ぐらいかな?
これで回路規模がどれぐらい小さくなるんだろ。あまり変わらないような気もするけど

12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 22:47:16
>>11
最初から周波数領域で表現されてるから、いちいち間引かなくても
高周波成分を計算しなきゃ良いんじゃない?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 22:53:33
>>12
そういう意味のつもりで書いてます。ただ、解像度が1/4でも
計算量が1/4にはならないような気がしたもので…

14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 23:16:28
>>13
もっと減るんじゃないか?わすれた。


15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 19:39:42
デジタル放送用著作権保護システム 地デジ専用TV向け「青CASカード」を代用/民放、NHK [2005年6月27日]

 NHKと民放テレビ局は、コピーワンス、スクランブル解除といった地上/BSデジタル放送の
著作権保護機能をチップ化し、三波共用受像機(地上/BS/110度CS)などに埋め込む
「新RMP方式」の決定がさらに遅れた場合の対策として、地上デジタル放送の受信・鍵機能に
特化したCASカード、通称「青CASカード」を採用する。
 新RMP方式は、現在、地上/BSデジタル放送でコンテンツの権利保護のために採用されている
「B-CAS」に代わる方式として、NHKと民放が早期導入を目指して準備を進めているもの。
B-CASは視聴者の認証・コピー制御などをカードで行っており、放送事業者はB-CAS社に
使用料を支払っている。その費用削減を主な目的に実用化を目指しているのが新RMP方式。

URLリンク(www.eizoshimbun.com)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 23:57:49
青CAS社ってどこにあるのですか?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 05:33:56
>>15
じゃあ、今使ってるデジタルテレビは使えなくなるの?
いい加減勘弁してほしいんだけど

18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 09:12:43
普段はPCで地上波観てるから、28型ブラウン管テレビを使うのは
DVDや地上波の映画を観るときぐらいだから、2015年ぐらいまでは楽に保ちそう。
コンポジットビデオ出力だけでもいいけど、スクイーズかレターボックスの
自動切替モードがあると嬉しい。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 10:45:04
>>17
…アホでしょう?
子供のころ通信簿に「落ち着きが無い、人の話を最後まで聞かない」とか
書かれたことがあるでしょう?

20:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:20:53
え、いまのテレビはそのうち使えなくなるの?

21:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:49:07
廉価SDデジタルチューナーを買い足せばつかえます。

22:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 02:34:31
噛み砕いて説明しても、わからない奴には何を言ってもわからない

23:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 02:56:17
廉価SDデジタルチューナーって何ですか?

24:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 07:09:46
小さなテレビだと、上下レターボックス固定だと更に画面が小さくなるので
サイドカット機能ぐらいは付けて欲しい。
まあ、アナログ停波しちゃえば4:3を考慮した画面構成自体が無くなるから
あまり意味無いけど、再放送等で4:3も残るだろうから。

25:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 21:17:53
たぶん、こんなのかな。
・B-CAS無し、地上デジタル専用
・RF, ビデオ出力(480i)固定
・ノッチフィルター(アプコンの残留クロマと本物のクロマでビートが発生する対策)
・サイドカット/レターボックス/フル画面切り替え

画質をNTSCコンボジット出力に限定する代わりに、コピー制限なし。

※アナログが停波するころになっても地デジにICカードが必要な場合、廉価SDチューナーは
発売されない。


26:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 22:09:59
将来、VHFの帯域はテレビに割り当てられなくなるんでしょ?
VHF帯域が他の用途に使われるようになった時、VHFの1や2chを使うタイプの
RFコンバータを使うと画面にノイズが入りまくるのかな?

27:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 22:40:59
>>26
それは、ケーブルテレビも一緒。
今でも、ケーブルテレビの周波数は、アマチュア無線や移動通信に割当てられている。
同軸ケーブルのグランドがまともなら大丈夫だと思われ。
フィーダーで繋いだり、アンテナで飛ばしたりしたら、混信する可能性が高い。


28:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 23:32:31
>>25 >>26
RFコンバーターはオプションでしょ


29:28
05/09/13 03:10:38
>>25
> 画質をNTSCコンボジット出力に限定する代わりに、コピー制限なし。

これだけ特例はないでしょ。
RF出力はコピー制限無しだな。
そうか、RF出力要るかもな。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 04:41:22
>>28
>>25-26

31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 06:00:25
>>30はUHF帯域を使用するRFコンバーターがある事を知らないのだろうか…?
つーか、RFコンバーターのRFの意味を知らないんだろうな


32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 08:18:40
>>31
30はアンカーの書き方を指摘しているだけだと思うが。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 15:16:12
そうは見えない

34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 17:04:00
>>32
あれのほうが正しいの?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 09:39:54
>>34
連続した2つ以上のレスに対してのアンカーは、
>>28の書き方よりも>>30の方が望ましい。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 18:36:58
取り敢えず>>30=>>32は、ご苦労さんって事だ。
だがな、本文無しでアンカーだけってのは
本文の内容に対しての皮肉を込めた書き込みに使うもんだ。

アンカーの使い方の指摘だけに使うななんて真似するなよ。
トゲトゲしさが無くてつまらなくなるから(w

37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 18:38:29
まあ、何らかの動きがあるまではネタもないだろうしね

38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 05:49:36
>>36


39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 08:39:02
自民党を代表して世耕弘成さんインタビュー
URLリンク(www.surusuru.com)
8:26

停波直前に数千円の廉価STBという措置をするつもりとのことだ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 12:06:23
地上デジタル専用B-CASカードを追加しました。
URLリンク(www.b-cas.co.jp)

41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 12:17:15
採用例
地上デジタルチューナを搭載した上位モデル「AR37N」が10月14日発売
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 17:21:03
Q.地上デジタル専用カードを BS・110度CS・地上デジタル共用受信機に使用してもよいですか?

A.地上デジタル専用カードでは BS・110度CSデジタル放送の有料放送の契約はできないなど、
カードの種別によってその用途に制限があります。必ずお持ちのデジタルテレビ受信機にあわせた
B-CASカードの使用をお願いします。


つまり、地上デジタル専用カードでも、BSや110度CS共用チューナーに入れれば
使えるって事なんだろうね。有料放送の契約はできないと思うけど。

43:LSL工作員
05/10/03 20:29:05
ご家庭のアナログテレビでディジタル放送が見られる
地上・BS・110°CSディジタルチューナーを近日発売!
お求めやすい価格のディジタルチューナーです

地上・BS・110°CS ディジタルチューナー DT330
税込価格¥54,600 メーカー希望小売価(税別)¥52,000

URLリンク(www.maspro.co.jp)


44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 22:35:27
青CASを使った地デジ専用テレビって、>>41以降は発売されてないよね

45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 00:34:52
>>44
パソコンだとネットでダウンロードができるから良いけど、BSがなく、地上デジタルではバージョンアップに費用がかかるからかな?


46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 01:02:26
>>45
地デジでも放送ダウンロードによるソフトウェア更新はしてるみたい
例) URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 12:40:02
>>44
仕様が中途半端だからなぁ
今出しても停波直前まではあまり売れないし、後から新RMPが出てコストダウン出来るのが
見えてるし、製品の種類を増やしてサポートする手間を掛けるほどのものでもないし

2009年頃まで新RMPが決まらなければ、メーカーも業を煮やして出してくると思うけど

48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 02:02:45
結局、ケチって地デジ専用チューナーなんか買うと
後で後悔するのは目に見えてる

49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 06:36:11
>>47
単体チューナーは停波直前まで売れないだろうが内蔵テレビならそうでもないでしょ。
停波後もSDで見続けるつもりの人へのテレビ壊れた場合の需要。

スレたてた奴も単体チューナーに限定したのは愚か。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 16:48:03
廉価SDチューナーがでない裏の理由
・BS/CS事業者が裏で妨害工作している(地デジ専用は出されたら困る)
・ア○セスの影響力が絶大(imode/Fomaと事情は一緒 ブラウザ抜きなんてありえなーい)
・莫大な開発費を回収して儲ける時期。(実際に儲かっているかは別)

つまり絶対ありえねー。






51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 00:12:17
作り手の抱き合わせ商法でもあるな
SDテレビならCATVの安いプランあるし
難視聴域だと月500円なんてとこもあるしなー

52:名無しさんといっしょ
05/12/02 07:37:21
チューナーを発売してる家電メーカー自身もBSアンテナとか売ってるからな。
BSチューナー普及すればBSアンテナの売上増えるから家電メーカー・量販店
の戦略でもあるだろう。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 17:53:44
家電メーカーにメリットがあるのは・・・

・複合機(HDD+DVD、これからはDLNA)高付加価値路線
・TV抱き合わせ(液晶に付加価値つけて儲けます)
・PC

チューナ単体では利益あがらないでしょ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 18:12:19
単体チューナは家電メーカーが売って儲けるものじゃないでしょ

・NHKが解約阻止の為に貸与
・販促用(缶コーヒーとか、ビールとかの景品)
・家電店の客寄せ用
・環境保護団体がテレビ廃棄量抑制の為共同購入
・「テレビが観れなくなります」詐欺用(高額で売りつける)

メーカーにとっても、部品の量産効果はアップするから一定のメリットはある
ただ、どっちにしても2010年頃の話。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 20:25:23
じゃ、そのころ生きてない不健康なちゃねらーには関係ないじゃん・・

56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 04:24:24
>>53
他に付加価値があるというより、単体チューナーは売れないので量産効果がでずやすくできないだけ。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 13:43:15
日立DVDレコーダ DV-DH161T 6万円強、
DV-DH160W 8万円強、
地デジの2台目チューナ+デコーダ+エンコーダの有無で2万円差だから
現状では地デジHDチューナ+デコーダ部の原価は1万~1万5千円程度かな

あと5年でどこまで下がるかな

58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 02:27:30
凄く下がるよ。今じゃ考えられないほど。

大抵、どんな製品でもデジタルのものって
普及するとアナログの頃よりも値段が下がってるよね。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 23:38:16
移行推進用配布チューナー

F型栓 in x1 out x1
連動コンセント
設定用ディップスイッチ(地域、モニタタイプ設定用)
電源スイッチ
B-CAS(内蔵、取り外し不可)

チューナーというより
地デジの信号をアナログのVU信号に変換してTVに出力するユニット
チャンネル切り替えとか今までのTVの物を使うので
使い勝手に変化無し
双方向やデータ放送はこの際切り捨てる
使いたければ普通のを買えと

デジタル移行が進まなかったら
このくらい割り切った代物の配布はあるかもね

60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 23:46:28
携帯電話のようにバックマージン制にすれば安くなるんだけどな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 01:14:43
>>59
それ(・∀・)イイ!!

62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 04:47:26
>>59
その話をする人がときどきいるが゙コスト的に無理な話。
できるわけがない。

複数棟マンションぐらいの規模で1個ならどうにかなるか。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 20:20:02
>>59
現状のチューナにRFモジュレータをついかするからコストアップ
ゲラゲラ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 05:31:34
>>59
香ばしいというよりお前クサイ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 21:26:46
地上デジタル専用受信機
ピクセラ、世界初のワンセグ/地デジラジオ受信可能な携帯端末
-H.264デコードが可能。アナログFMにも対応
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
値段安けりゃいいんだが

66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 00:06:17
>>1
なんで「地デジ専用」に限定するんだよ、ボケ!


67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 18:18:27
スレリンク(av板:912番)
912 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2005/12/20(火) 12:01:35 ID:/BU+6QUj0
URLリンク(www.alps.co.jp)
サンプル価格5千円で出荷開始

68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 14:37:03 BE:48626126-
>>59
CATVが、BSデジタルで、それやってるよね

BS日テレ→ C13chとか。

みれればいい。 このままCATVが地上アナログ放送を継続してくれればね

69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 15:11:22
CATVも全部デジタルに以降してアナログ変換はなくなるんじゃなかったっけ?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 15:17:17
とうぶん先

71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 15:45:55
>>59
いいアイデアだと思うが、
ワンセグ携帯機にAV出力端子を付けてTVに繋ぐほうが現実的かも?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 19:40:41
>>71
そんなの( >>59 )誰でも思いつくがな。
コスト的に無理だから誰も恥ずかしくて言わないだけ。

ワンセグの画質じゃ14インチ以上のテレビは無理だな。
コマ数も少ないし。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 20:32:11
地デジ専用チューナ

ぜんぜん知らないメーカー名。メードインチャイナ。
BSもCSはついてないが、D端子とDVDプレーヤは付いている。¥7980程度
カ○インズやカ○セキなどの電化コーナーで売られる、という2011年頃の予想。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 21:08:38
データ放送なしチューナーだけはやめてほしいね。そんなのを一機種でも発売しちゃうと、
放送局側がデータの使えない人間の事までいちいち考慮して番組を作らないといけなくなる。
結局、普通のチューナーを使ってる人が迷惑する。

最近の番組はすぐに携帯で「メニュー → TV → ・・・・・」とアクセスして応募してくれ、
みたいな事を言うが、将来デジタル放送だけになってもデータの使えないチューナーを
発売していたら、永遠になくならないからウザイ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 22:01:15
ν速のテロップは是非データ放送にして欲しいんだが、
最近テレ東がデータ放送から焼きこみに戻した orz

76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 05:48:33
>>74
携帯からの応募はどっちにしてもなくならないかと

77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 07:42:41
>>76
なくならなくてもいいけど、携帯オンリーってのはやめてほしいね。
もしデータ放送未搭載チューナーが多く出回ってしまったら、
それこそ永久に携帯オンリーのままになってしまう可能性がある。

手間と金をかけてデータ放送でも受付できるようにしても
あまりにも利用できない人が多いって話になってしまったら
それこそデータ放送の機能なんて活用しなくなるだろう。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 07:45:37
>>77
どっちにしても当分の間上り回線を繋ぐ人は少数派でしょ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 23:46:41
J:COMで2008年に需要が発生するかもしれません。
地デジSD廉価チューナー。

URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

>2008年までにアナログを停止し、空いた帯域を活かして
>新しいサービスを始めたい。アナログで充分という人も残っているだろうが、
>そうした加入者に対しては、簡易型のSTBを開発し、提供していく」という。


80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 12:18:22
放送のデジタル化は録画制御も主な目的なんだから、アナログ出力にはマクロビジョン信号も
付加しなければね。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 23:05:12
ひゃくえん

82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 17:45:01
こんなのあったらいいな、という地デジ専用チューナー
大きさは小型でADSLモデムくらい。
EPG無し、i-linkやHDMIとうは無し、データー無し
出力はコンポジットとS端子と、コンポーネント端子。
リモコンはテレビとチューナー共用型。
B-CASはとりあえず装備
国内大手メーカーが製造。

(ここからは無償配布モデル)まずNHKブランドで配布する。
内部にはタイマーが設けてられており、2015年には機能を停止する。その後回収される予定
また電源を入れたときにデフォでNHKが選局される。またNHK独自の機能として、NHKからの情報や
お知らせなどが表示できる。(もちろんNHKのみ)
さらに災害時の緊急機能として、緊急放送時は自動的にNHKにチャンネルが切り替わって、暫くするまでチャンネルをロックする

83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 13:44:03
専用にするならテレビ本体で
BSイラネ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 16:36:07
ユニデン、地上デジタル放送のみ対応のチューナーを発売
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 16:56:29
これ、日立あたりがOEMしてくれって言い出しそうな予感

86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 16:59:25
思ってたよりも2年以上早かった、或いは1万円以上安いな
カードレス・HDMIレスなら送料抜きで1万5千円ぐらいは楽に実現できそう

2008年には1万円を切りそうだな…

87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 17:14:21
ユニデンが、ついにタブー中のタブーに触れたな。
BS/CSカットか。
HDMIはユニデンならではの液晶TVを考えた設計だろうし、
本当にやる気もメーカーなら、SDだって構わないわけで・・・・

こりゃ、そう遠くない内に4桁見えるね。
早い、早すぎる・・・・・・・

88: 
06/03/30 18:03:26
BS/CSがついていて、地上だけないテレビって結構出ていましたね。
2万円なら買いですね。4月中旬に予約かししか。

知り合いに、Y電機で、このテレビなら、地上デジが始まればミラレッマス。
なんて、騙されて買った人がいました。



89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 18:11:29
>>88
なに言ってんの?


90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 19:33:38
地デジ開始前のモデルのBSデジチューナー内蔵HDブラウン管か?
多分「デジタル放送は見られますよ」って勧められたんだろな。
それを買った側が勘違いしたんだろう。
確かに嘘は付いてないが、Y電気ヒドスwww

これ勧めてやれ。
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
でも、EPGまで削ってくるとはナカナカ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 20:33:28
うちの親にはこれで十分だ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 20:56:35
>>90
>>89

つーか、ガイシュツだし


93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 01:46:30
額縁サイドカットもできるんかな?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 06:27:12
爆笑リモコンつきだな

95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 15:33:13
>>93
値段とメーカーで想像できるかと

96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 13:00:40
>>88

衛星アップデートで地上デジタルに対応できるものもあるよ
ハードそのものが対応していない旧式だとだめだけど

97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 16:43:15
>>95
つまり出来ないってことか

98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 01:23:41
ユニデンの地デジチューナはEPGどころがデータ放送まで削ってくるとはw

ちょうどデータ放送のために作られたと過言ではない
オールスター感謝祭が視聴者参加できるようになった時期に…

99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 02:48:55
まぁ見れるだけでもありがたいってやつは多そうだけどな
データ放送なんてほとんど使わねーし

100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 07:22:27
>>98
EPGのほうが使う人多いでしょ。
スカパー!でもあるんだから。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 12:02:05
アナログ地上派にEPGなんてありませんがな。
アナログ停波までを見越した本当に代替品。
そういう趣旨でしょ。
アナログになかった機能は要らないと。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 12:22:39
でも、割り切りの中途半端さは感じるな
D端子はまだしも、HDMIは要らんだろ
HDMI削ってもコネクタ代ぐらいしか下がらないのかな

103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 12:43:11
>>102

D端子とHDMI端子とハイビジョン出力用のチップを削れば
14800円くらいにはなりそうだ。
いわゆる完全SDチューナーになるけどw

104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 01:10:20
EPGはともかく,データ放送削ったことでかつての副音声同様,
一部の~云々って説明からは脱せなくなったのは確定か.

ニュース速報をデータ放送に埋め込むタイプがあるけど,
データ放送非対応の機種では表示されなくなるとか?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 09:34:53
テロップはだいぶ前からデータじゃなく、放送画面に載るようにされちゃったよ
だから、そんな心配は杞憂

106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 22:39:38 BE:60781853-
ワンセグはデータ放送なんだが・・・

107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 10:28:21
ワンセグの話なんかしてないし・・・

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 19:17:09
結局、アナログ時代から抜け出せない頭の固い人間向けに
デジタルを意識させないコンセプトとして開発されたのが
ユニデンチューナーなんだね。
アナログを視聴している感覚でデジタルを視聴できるチューナー。

スカパーのユニデンチューナーでさえEPGはあったのに、そこまで削る理由は
それしか考えられない。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 19:20:22
だから、メーカーが最初からそう言ってるって

110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 22:43:43
それだったら最初からデジタルチューナー内蔵の14インチブラウン管テレビを出せよ。
リモコンを2つ持つだけで混乱する人たちばかりだからさ。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 23:10:30
そしたらユニデンの液晶TVが売れなくなるじゃん

112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 23:12:27
実はそれが一番売れるんだよな。
横長だからサイズは17型くらいで画面も筐体も従来の14型っぽくなる。
都市部の狭小スペースで現役活躍中の14型達のユーザーはバカ高い液晶
なんて望んでないからね。
「ゴースト無くなるデジタルテレビ!奥さんとこもそろそろどう?」ってCMやれば
実売358くらいなら喜んで買ってくと思う。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 23:13:22
>>102
HDMIは必須だな。ユニデンのテレビにもついてるんだから。
映像機能に絞ってるんだし。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 23:56:23
ドンキとか行くと、
3~4万円で小型ワイド液晶売ってるよ。
なんか。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 00:03:03
SD液晶なんて何処でも安いの売ってるさ、SHARPでさえそんなもん。
んで、間違いなく汚いわけよ残像でまくりでさ。
だから、同値段帯で地デジ受信に特化したブラウン管に勝負権があるわけよ。
同じ場所で並べたら目の醒めるような高画質に見えちゃうから、あ~ら不思議。
ゴーストと色ずれなくて、それが小さいブラウン管画面に表示されると
めちゃ綺麗に感じるんだよ。
奥さんもその説得力にはイチコロですぜ!

116:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 02:49:57
チョンみたいに薄型ブラウン管作ればいいのにな

117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 07:32:44
こういったタイプのチューナーは、今度はLGとかが出してきそうな予感

118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 14:03:23
次はHUMAXだろ、やっぱり

119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 17:43:07
HUMAXは既に地上・BS・CSチューナーを出しています。
CATV向けだけど。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/09 10:51:38
今は廉価地デジチューナーの話をしてるんだけど

121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 02:08:26
HUMAXは高機能チューナーしか出さないって事ですよ
高機能チューナーが低機能チューナー並の価格で出ればそれでOK

122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 12:03:55
HUMAXの中の人ですか?
高機能と低機能の両方出してほしいなあ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/19 19:08:05
>>117 LGはすぐ出せると思うよ。出さないのは市場見てるからってだけ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/19 19:40:21
>>123
国内メーカーじゃないから、なかなか出すのは難しいでしょう。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 16:58:29
韓国メーカーが日本国内で製品を販売する事ぐらい簡単なことです。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 21:19:04
チョン製は買わないけどな

127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 21:50:27
>>125
簡単には出せないでしょ、ARIBの規則が・・・・・・・から。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 22:51:00
「買わない」と言いながら、みんな知らいうちに韓国製品を買ってしまっているのが現状です。
身の回りを見渡してみてください。本当に全て日本製ですか?
韓国製や中国製が沢山あるのではないですか?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 23:45:19
そりゃあるだろ。
中国と手を組んでるのは他ならぬ日本企業だ。
そんな事言ってたら、ゲームのコントローラー一つ握れないぞw

130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 00:28:40
要は、なんだかんだ言っても韓国や中国なくしては日本は崩壊してしまうのです。
アメリカとだけ仲良くしても駄目なのです。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 15:34:32
中国製はたくさんあるけど
韓国製はないなぁ
韓国なんかなくても別に問題ないだろ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 19:26:42
悲しいかな、どこのチューナーにもHynix製半導体が入ってるかもしれない罠はあるんだよねえ・・・。


133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 23:04:06
俺のPCメモリ、サムスンだ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 16:26:51
No!と言える韓国人。
Yes!しか言えない日本人。

将来ナメられるのはどっちなのか分かりきっている話だ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 21:27:42

マスプロのWEBでチューナプレゼンドあるで~


136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 15:55:25
>>134
アメリカ人はナメられると"Oh, yes!"って言うぞ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 21:59:05
日本方式廉価地デジチューナー、ブラジルでは¥6000
URLリンク(www.asahi.com)

138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 22:09:22
>>137
2017年までに全国展開(またはアナログ停波)するみたいだけど、
6000円になるのがいつかは書いてないな

サッカーとかカーニバルとかの動画重視だから、H.264の720pぐらいにすれば
日本の10倍はキレイに見えるだろう

139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 12:17:09
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
>チューナー価格は今、安いもので2万円前後だが、需要増大で数千円くらいまで下がるだろう。
(片山虎之助・参院自民党幹事長)

140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 15:11:00
B-CASカードぶん以外はタダってことかい

141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 15:13:12
>>140
B-CASチップ化を想定してるかもしれん。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 07:15:02
今見るのに最低いくらかかるんだよ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 21:25:04
19,800円。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 05:56:12
PCで見たいな。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 12:08:44
志田未来ちゃん(13)
URLリンク(www.imgup.org)

146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 23:41:18
ゼンテック、デジタルTV用半製品を台湾社と共同開発
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 11:02:25
国が無料で配れ。

終了



148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 13:16:01
>>147
貧乏人に補助が精一杯。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 20:52:59
廉価チューナーは必須。そうしなければ廃棄テレビが激増し
環境問題が生じる。AV入力のないテレビ相当あるだろうし
(うちにもあるし)ユニデン DT100-HDMIの機能をさらに
絞ってもらえばいい。
最低限これがあればいいと思う機能
対応放送 地上ディジタルのみ
画質   SD 4:3 16:9 に対応
出力   AV出力(RCA)(1出力) RF出力
リモコン 電源とチャンネルのみ
そのほかになにかある?

ユニデン DT100-HDMIと競争するものが出てくる必要があると思う。



150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 21:02:16
>>149
連動サービスコンセントがほしい。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 21:31:56
>>149
流石にAV入力の無いテレビは少ないだろ
今でも売ってる?ポケットテレビとかは無しで

152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 21:58:32
>>149
RF出力はオプション。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 22:28:56
>>151
相当残っていると思うよ。
ロータリー式なんか。
うちにもあるし。
特に田舎にあると思う。



154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 23:13:35
>>153
相当じゃわからん。何百万台とか、何%とかじゃないと。
君の家では100%ロータリー式かもしれんが、交友関係とか親戚とかで
だいたい想像がつくでしょ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 23:36:37
>>154
政府自身わかっていないだろ。だれにもわからない。
だから大変なんだと思う。
うちの親類はほとんどがいわいる田舎人だが半分以上の家が
80年から90年ごろのテレビ。リモコンがないテレビも多数。
 けど、ビデオ入力のないテレビにも対応させておくことが
環境対策からも重要だと思う。
 それにそんなにAVとRFの並存って大変か?
ビデオデッキはほとんど並存だし。ファミコンだってRFだったんだし
(改造してAV出力をつける例もあるそうだが)


156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 00:13:30
>>155
政府は関係ないよ。
メーカーが作るんだから。
国策で作るわけでもない。

調べればすぐ判るよ。

現状5%、5年後は1%ぐらいじゃない?
RF出力はオプションで十分。

田舎で多いとかいうのは妄想だろう。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 00:45:56
ネットパトロール業者にしてはまともか。
ロータリーCHやリモコン無しというのは流石にごく少数なのは確かだが、
年寄りがCHボタンしか使えず、入力切替という概念が理解できないのは真実だよ。
これは是非総務省絡みの役人にも伝えて欲しい。
RF変換チューナーは真剣に検討すべき。
もし、2011年を本気で死守するつもりならね。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 09:47:34
難視聴型CATVを引いてる地域の年寄りなら、テレビの入力切替してSTBのリモコンで操作ぐらいは出来るよ。
『入力切替』するんじゃなくて『最初にコレを押す』 『映らなかったらコレを押す』のレベルだけど、それで充分。

RFモジュレータは、スーファミか何かのオプションが1000円くらい、ビデオデッキのオプションが5000円くらいだったはず。
需要が多ければ、大量生産されて+500円くらいで内蔵型の専用モデルが出るだろうし
少なければ1000円くらいの外付けユニットになるよ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 20:04:06
>>156
5%もいないだろ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 08:16:49
株式会社ゼンテック・テクノロジー・ジャパンは、同社の開発した日本の
地上デジタル放送(ISDB-T)チューナモジュールを、提携中の韓国、台湾
メーカーに提供し、低価格STBやDVDレコーダを実現したと発表した。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

URLリンク(www.zentek.co.jp)


161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 15:34:33
身内で計算したんじゃね

162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 08:29:35
>>147
国が無料で配れ。

- 終了 -



163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 21:25:03
>>162
>>148

164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 05:51:22
>>159
URLリンク(www.jiko.nite.go.jp)
製造事業者:松下電器産業株式会社
製造期間:昭和58年1月~昭和63年6月
対象台数:約98万7千台
(推定残存台数 約5万台)

RF専用かハッキリしないが、昭和のテレビが1シリーズで5%も爆弾を抱えて使用中
他社もこんな比率で社告を出しているから数十万台は生き残っているのかもね

165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 05:54:22
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
株式会社 東芝
機種名 28J-Z52
生産期間 1986年(昭和61年) 8月~1988年(昭和63年) 7月
総生産台数        87,296台
対象残存台数(推定) 約1,700台

こっちは1機種で2%の計算

166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 06:39:31
RFおじさんは何でそんなに必死なん?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 10:36:45
コイン式のテレビとかある古い旅館なんかどうするのかな?
全部屋液晶テレビなんて非現実的なんだが、 
B-CASカードはフロントで貸し出し?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 11:00:18
>>164
11~15年前のテレビが5%残存、
>>165
15~17年前のテレビが2%残存、

両社共に似たような基準で計算してそうだな。

2011年時点で「昭和のテレビ」となると23年以上前になるから、1%を大幅に下回りそう。
また、2011年時点で2%残存の「15~17年前」だとすると1994~1996年になるから、
総生産台数が1000万台/年として20万台/年くらい残ってる計算になる。
1994年といえば、松本サリン、初代プレステ発売、くらいの年。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 15:07:54
ピクセラ、低価格地デジテレビ向けチューナを開発
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)



170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 15:32:22
>テレビセットメーカー向けに販売される。

┐(´ー`)┌

171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 18:49:16
地デジ普及させる気ねー

172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 05:52:58
【地上デジタル】地デジTVの普及「1億台に届かぬ」 民放連会長
スレリンク(newsplus板)l50

民放連会長「廉価地デジSTBの供給準備を!」


173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 00:53:38
地デジSTBが残ればアナログ・キャプチャそしてコピーの流出が防げない

だから絶対禁止

174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 06:31:45
>>173
SDでもコピワンになるでしょう

175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 05:12:19
デジタル放送推進のための行動計画(第7次)
URLリンク(www.digital-zenkoku.jp)

> VII 受信機メーカー
>2)    地上デジタルテレビ放送受信機能を搭載した10インチ台の小型テレビ受信機の普及を促進する。

来年ぐらいから小型SDデジタルテレビが量産されそう。
SDデジタルチューナーモジュールの値段も下がり、
廉価SD単体デジタルチューナー発売への下地作りができそう。

ブラウン管も出るんだろうか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 15:32:26
URLリンク(web.archive.org)
これって地デジはとれるの?地デジチューナーさえ買えば?(文字化けする場合言語を日本語に変えてください)
すっごい気になる・・俺テープ派なんだよね。。DVDたいせつに出来ないから

177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 17:55:47
>>176
なんで坊やはその型番でぐぐらないの?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 20:41:22
黙ってろカスが

179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 21:07:09
>>177が正しい。
>>178はカスwwwwwwwwwwwwwww

180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 23:17:42
>>178は自分で黙るぜ宣言してるのか

181:176
06/12/09 17:59:37
すいません調べなくて悪かったです。
BSデジタル放送(2001年の奴)と地上波デジタル/CS110度のことが良くわからなくて・・・
調べたところ、iリンクのついたデジタルチューナーも要るみたいですね。
最近は数が少ないみたいなので地デジついた奴は高そう・・どうなのかな

182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 19:37:12
例の安価路線の会社からもうすぐ安いチューナーがでるという話。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 19:38:28
ゴミ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 22:41:46
20型が6万円前後で売られるとの話。なら地デジチューナーは2万でも高いよ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 22:57:12
その時のチューナー非内蔵20V型は、
さらに安くなってるだろw
そっちは、現時点で6万くらいとっくに切ってるけど。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 20:28:31
HDMI端子があればチューナー機能もあるんだから綺麗な液晶買うのがいいに
決まってる、6万\だし。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 22:30:27
マスプロが廉価SD地デジチューナー、東京ミッドタウンプロジェクトテレビ電波障害対策用に生産か?

◆地上デジタル・関東33◆
スレリンク(bs板:440-番)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 22:44:10
ほんとにマスプロ製か。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 23:20:10
16:9と4:3の差だけを楽しむ俺には安物チューナーで充分。
早く1万円を切らないかな。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 21:44:43
もうじきだ。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 11:46:03
ユニデンのOEMが
今やや、18,000円で売ってるもんな。
もう一歩、機能削減に踏み込んだらもう4桁見えるわな。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 14:16:53
>>191
機能削減じゃ2割減がいいとこ
必要なのは時間

まあ、当初発売予定から半年経ってるから
1割くらいの原価低減は出来てると思う

193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 15:26:45
>>192
いや、マスプロのは市販さらたれたら余裕で4桁でしょう。


194:193
06/12/16 15:28:53
市販されたら

195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 16:06:55
>>193
マスプロの(中身を)を見たこと無いんだが、コネクタとソフトが違うくらいでしょ
電話回線がある分、逆に割高になる部分もあるよ
ワンセグなら専用チップが安いけど、SD専用の安いチップはまだ無いよ

あと、B-CASカードがチップ化されて内蔵されれば、どんなメーカーでも1、2割は下がるよ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 17:18:00
>>195
SD専用の安いモジュールは三洋が既にだしてるよ。



197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 17:56:27
>>196
普通のモジュールがどんどん値下がりしてるから、
調達価格としては逆転してると思われ
つか、売れてるのか?モデルチェンジの話も聞かんし

198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 18:03:19
>>197
2号作も出たでしょ。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 22:27:30
じきに9000円だろう

200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 08:15:04
年明けにはテレビも下がるだろうから。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 23:30:40
テレビは32 で10万程度になりそうだな年末には。
20で6万、ならチューナは1万か。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 23:58:12
アメリカ向け廉価地デジチューナー、CESでLG電子が展示

アナログ停波に向け最も必要なものは何?・LG電子ブース【CESリポート】
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

2009年停波のアメリカで今年発売とすると、日本で同じ様なのが出るのは2年後か?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 00:00:03
外部チューナはイラネ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 00:24:09
>>187
デマだったようです。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 00:31:58
ソニー、Ethernet録画対応PC用デジタルチューナ
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 02:09:26
>>205
廉価なのかい?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 16:36:32
なんで安物チュナーに人気ある?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 20:24:50
>>205
廉価じゃない。5万円はするようだ。
スレ違い!

>>207
どこからの情報?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 21:58:03
>>202
コンバータか…高齢者世帯には歓迎されるだろな。
五千円くらいだったら買うわ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 11:04:11
せいぜい5千円だろうな、2万近いの良く買うな。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 11:35:09
今外付けチューナー買う人は金に困ってないかと

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 21:04:33
とりあえずはよ安く売って欲しい

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 21:03:17
安いのでるのか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 20:11:42
値下がりしてるな遂に。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 20:51:06
単体チューナは貧乏人

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 10:13:24
やっと新RMPの方針が決まったようですが、2008年秋って・・・
見出しも微妙。ずーっと前から検討してることなのに、何か新しいことをやるように見える

地デジ放送違法複製防止、ICカードも個人登録も不要
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 22:04:49
意味ないなここは。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 21:19:06
八木アンテナが送り出した質実剛健な地デジチューナー
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)


219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 20:26:19
ユニデン

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 00:33:19
>>216
2008年秋は、弱小メーカーに合わせた談合スケジュール

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 11:52:50
クレームが多い商品だ。
URLリンク(bbs.kakaku.com)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 18:43:31
ネット上でクレームが多いように見えるのは当たり前
正常に動いてる奴はわざわざそんな事報告しない
ハズレ引いた奴は顔真っ赤にして毎日粘着

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 20:03:23
つか、このスレとは何の関係も無いだろwww

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 22:48:36
地デジチューナー、低所得者に無料配布―政府・与党が検討
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

>簡易型なら1台数千円程度で調達可能とみている。

廉価地デジチューナーは市販では5千円程度か?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 09:17:33
アナログ出力廃止前提だからHDMIは標準装備させなければなならない


226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 09:44:50
>>225
既存テレビに繋ぐのが前提だからHDMIは不要
そのテレビが壊れて新しいのを買ったら、当然チューナは付いてるし

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 23:07:32
なんか安物の話だけだな。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 00:02:57
そりゃスレタイトルに「廉価」って書いてあるんだし

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 00:06:21
世の中「けんか」と読む人もいるくらいだからね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 21:55:48
もうやめたら。秋葉のジャンク屋みたいなスレだな。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 02:14:31
>>229
これを安価とごっちゃにして「あんか」と読んじゃう人も多いよ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 18:43:37
まともなネタのないスレだな全くクダラナイ・

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 14:31:52
チューナーのスレなんてクダラナイ

234:とある者です
07/03/10 14:44:02
地上波デジタル放送受信専用チューナーのレンタルを開始します。
代理店等で興味のある方は折られますか。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 18:23:13
もう少し将来性がある(ように見える)詐欺を考えろよ



と一瞬思ったが、詐欺やネズミ講の寿命を考えれば意外と向いてるかもな
権利金は10万くらいか?それくらいなら以外に引っかかるやつも多いかもよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 19:25:51
ウニデンとやれ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 22:49:46
なんだここは

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 22:55:23
>>224
現行、生活保護世帯がテレビを持っていい以上、
政府がチューナーを調達する展開はかなり早い段階で予想されていたことだな。
今の地デジチューナーは字幕放送標準だけど、障害者のことを考えると
この基本線は維持し続けるのかな…

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 20:57:18
15000¥はもう直ぐ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 21:00:43
簡易型チューナーってもしかしたらワンセグの事かもしれないよ
そういうフェイントみたいなものがあってもいいと思う

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 22:30:42
ないね

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 22:41:15
既存のテレビに繋ぐという機能とかリモコンとかは、ワンセグでも同様に必要だから
停波直前量産型なんかだとコストの差はあんまり無いかも

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 03:06:49
2009年停波のアメリカで今年発売だから日本は2年後に発売

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 20:05:14
数作ったら半導体なんて幾らでも安くなる。
まあチューナーは5000円か。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 20:36:19
そのあたりより安くするには、ACアダプタ化とかケーブル・リモコン別売りとかしないと無理かな

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 23:34:46
今2万近く出して買う奴は・・・・だな

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 20:17:26
そうかな

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 01:09:36
>>246
廉価版は仕様が今のとは全然違う

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 10:05:42
そうか

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 11:14:21
ユニデンやクイックサンと比較すれば、
・カードレス
・HDMIレス
・出力がコンポジットのみ(ちょっと行き過ぎ?)
くらいの違いでしょ
必要な人には別途RFモジュレータを付けるくらいかな

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 18:58:43
ピクセラ、「手のひらサイズ」の地デジ受信アダプタ
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

ようやくシリコンチューナ採用品が出たな
残るネックはカードだな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 20:09:32
5000円位のチューナが出きるのか。ウニデンも今年限りだな。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 20:48:17
>>252
ユニデンの中身を見ればわかるが、そう極端にコストダウン出来てるわけじゃない
缶チューナの復調IC?より前が1チップになったくらいの違い
原価で1000円、製品価格で3000円くらいの差じゃないかな

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 22:31:41
>>252
2年後ぐらいにできるだろうが、廉価版は仕様が今のとは全然違うからそんなことはないであろう。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 14:33:13
地上デジタルブラウン管テレビ
15インチ
URLリンク(www.orion-electric.co.jp)
ヨドバシカメラにて
URLリンク(www.yodobashi.com)
21インチ
URLリンク(www.orion-electric.co.jp)
ヨドバシカメラにて
URLリンク(www.yodobashi.com)


256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 20:50:29
4万で買えるのか

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 21:46:21
>>256
ほぼ同じサイズの13V型液晶でも5.4万であるぞ
液晶は廃棄時にリサイクル料がかからないから、実質1万円くらいの差でBS・CSとEPGが付く

ブラウン管なんて1万円であるんだから、デジタルチューナが付いても3万円以下でないと。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 08:05:21
25000円

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 18:46:02
もうチューナーは無用か

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 08:14:53
フルスペックだけ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 08:03:55
>>259
SDスペックはこれから必要

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 14:50:07
地上/BSデジタル放送を推進する“戦うDpa”第一回総会
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

安価なSTB供給の生産体制の確保が急務」として、STBの価格については、
「現在1万円台ぐらいで売られているが、5,000円以下にならないといけないだろうと思う」とメーカーへの希望を示した。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 22:55:00
総務省、格安チューナーの開発を要請へ・1台5000円以下で
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch