07/01/04 20:14:03 ZINTHteF
見方によるだろ。
一人の人間を統合して評価する事事態が愚かだ。
3:名無シネマ@上映中
07/01/04 22:22:43 I/Oylo2k
時代の波に乗っただけって評価も出来なくはない。
4:名無シネマ@上映中
07/01/05 03:39:40 n3ILMksG
こういうスレが立つぐらい凄い人ってこと。
順位を付けるのは、無理だろ。
キネ旬とか、そういうことやってるけどホントの映画好きなら色んなタイプの監督や映画が
好きなはず。
5:名無シネマ@上映中
07/01/05 04:01:05 BXyZJIMc
いちどもアカデミー賞取ってない時点で負け
6:名無シネマ@上映中
07/01/05 04:08:00 yyp+/dM/
wikiによると、
羅生門で、1952年米アカデミー賞名誉賞(現在の外国語映画賞)
デルス・ウザーラで、1976年米アカデミー賞外国語映画賞
影武者で、1981年英国アカデミー賞監督賞、
乱で、1987年英国アカデミー賞外国語映画賞、
そして、1990年米アカデミー賞名誉賞を受賞してるらしい。
7:名無シネマ@上映中
07/01/05 04:19:28 xSplE/4l
>>1
本気で同意。
ただ、運も良かっただろうね。
良いスタッフや俳優に恵まれた。
8:名無シネマ@上映中
07/01/05 04:36:28 0pb3xPLZ
運? アホか。 山本周五郎の原作と橋本忍の脚本のお蔭だよ。
9:名無シネマ@上映中
07/01/05 05:12:03 Wd32K7zv
単なるワンマン親父
10:名無シネマ@上映中
07/01/05 06:43:18 plPDoqeV
モノクロって時点で終わってる
11:名無シネマ@上映中
07/01/05 09:49:03 tAsN+1K0
↑
禿同!
しかもモノクロ時代のもそれほど評価されるほどのもんじゃない
むしろ史上最高の過大評価監督
>>1 もっと映画を観ろ
12:名無シネマ@上映中
07/01/05 17:40:50 e4jzMfpe
そうか、よかったな
13:名無シネマ@上映中
07/01/05 18:24:07 jr7n047E
喜劇を作れなければ世界一の映画監督とまでは讃えられない。
14:名無シネマ@上映中
07/01/05 18:27:19 C5/vS2zv
世界で最も尊敬、意識されてる映画監督であることは間違いないでしょ
15:名無シネマ@上映中
07/01/05 18:31:45 DWkbPRJ7
娯楽と芸術のふたつの要素をあわせ持ってる監督はみんなから好かれますね。
チャップリンしかり、ヒッチコックしかり。
16:名無シネマ@上映中
07/01/05 19:29:00 jr7n047E
映画史に残る監督ではあるが、世界史上最高というのはどうかな?
17:名無シネマ@上映中
07/01/05 19:37:24 xsMPJ5Dp
万人にとっての「最高の監督」なんていないだろ
18:名無シネマ@上映中
07/01/05 19:41:03 ErIlFOUV
同じ脚本で競作でもさせないと最高かどうかなんて言えんでしょ
映画に点数付けても万人納得はせんでしょうし
19:名無シネマ@上映中
07/01/05 19:45:37 jr7n047E
独自の個性を持っている数少ない映画作家たちの中の一人っていう評価でいいんじゃないの?
20:名無シネマ@上映中
07/01/05 21:06:14 Lwi6ilwn
アクション娯楽系映画としてTOPクラスって事じゃないかな
21:名無シネマ@上映中
07/01/05 21:45:51 yQ6Z1PRv
黒澤作品は現代劇の方が好きだなぁ
22:名無シネマ@上映中
07/01/05 21:48:24 /F9i/Tbd
この人もともと画家志望だけあって絵作りはうまいと思うけど
作家ではないと思う
見てるときは面白いけど、極端なことを言えば後に何も残らん気がする。
23:名無シネマ@上映中
07/01/05 21:59:29 QhRoBtQp
硫黄島のラストの方は黒沢の絵作りみたいだった。
クリントが黒沢が撮れば完璧だって言ったわけがわかった気がする。
24:名無シネマ@上映中
07/01/06 21:10:06 3RZ4iOF7
観ているときに面白ければ、それで充分じゃないのかな。
映画を観た後に一体何が残ればいいっていうのかね。
25:名無シネマ@上映中
07/01/09 03:53:10 nJaZahYk
>>13
椿三十郎
26:名無シネマ@上映中
07/01/09 08:33:37 v03AY7Pv
↑椿三十郎が喜劇の範疇に入るかどうかは微妙だな。たしかに黒澤作品の多くにユーモラスな場面を散見することはできるのだが。
27:名無シネマ@上映中
07/01/09 08:45:42 HzEWdUrb
キューブリックが上
28:名無シネマ@上映中
07/01/09 18:09:08 1Spj8dpY
>>27
理由は?
29:名無シネマ@上映中
07/01/09 19:12:53 ea+akBpS
黒沢もキューブリックもバーホーベンの前ではどちらも子供だな
イーストウッドはこれから仕事の最終仕上げに掛かるから評価はこれからだ
30:名無シネマ@上映中
07/01/10 20:59:07 bVqDp5kw
頭悪すぎのスレタイ
31:名無シネマ@上映中
07/01/11 21:18:08 b/cgMpe3
黒澤明が製作総指揮を、
大友克洋がメビウスと共同で監督を、
そしてU2とブライアン・イーノが音楽を担当する、
なんていう豪華な布陣が実現したこともありました。
メビウス・ラビリンス : メビウス&大友克洋対談記事:「OTOMOEBIUS」1
URLリンク(moebius.exblog.jp)
32:名無シネマ@上映中
07/01/12 09:54:58 6mH4xR+h
↑ガセネタ。
自作品でさえプロデュースしたことのない黒澤が他人の作品を製作指揮するなんてありえないね。
それに亡くなる1、2年前は「海は見ていた」や「雨あがる」の製作準備や闘病生活をしていたんだから。
33:名無シネマ@上映中
07/01/12 10:16:44 w9+3C/J0
俺もガセだとは思うが、黒澤は「どですかでん」「影武者」でプロデューサーを兼務してるよ。
34:名無シネマ@上映中
07/01/12 12:29:33 xYmOBuHf
黒澤は
東宝一の監督
日本一の脚本家
世界一の編集者
35:名無シネマ@上映中
07/01/12 14:41:45 88UTtwv5
実質は黒澤久雄がしきって
黒澤明は名前だけというのなら
ありうる話だ。
36:名無シネマ@上映中
07/01/12 16:07:13 lsCJjYXL
黒澤明の孫娘を最近みないんだけど
もう女優はやめたんか?
37:名無シネマ@上映中
07/01/12 16:53:46 krJM0QXX
世界一位はスピルバーグ監督だよね。
38:名無シネマ@上映中
07/01/12 17:29:18 8pRZz9gA
黒澤明が世界史上最高で間違いないと思う。
39:名無シネマ@上映中
07/01/12 17:33:30 8pRZz9gA
大陽神 黒澤明
神々 小津 フリッツラング ムルナウ
優 溝口 ヒッチコック ミハエルコフ ベルイマン ビスコンティ オーソンウエルズ
良 チャップリン スピルバーグ
40:名無シネマ@上映中
07/01/12 23:56:02 tVGWj93S
>>36
結婚して引退したよ
41:名無シネマ@上映中
07/01/13 03:03:48 MEFnQreU
「太陽神」と正確に書きまちょうね。
42:名無シネマ@上映中
07/01/14 04:23:41 y+0zD9yN
比較にならんもん、持ち上げてもダメ。
黒澤に影響受けた欧米監督そりゃ沢山居るが、だからといって黒澤が一番てな訳では無い。
それ言っちまえば、ヒッチコックに影響受けた監督も沢山有り。
個人的意見としては、
黒澤マジックは、日本の他の監督アイディアは皆持っていた。金が無くて出来なかった。
だと推測する。
マルチアングルなど、監督業やってれば誰でも思い付く事。
更に個人的意見としては、
黒澤演出のオーバーアクションが鬱陶しい。あそこで興ざめする。
・七人の侍然り
・羅生門然り
・用心棒然り
43:名無シネマ@上映中
07/01/14 08:34:26 +wseI++K
欧米での小津監督の評価は?
44:名無シネマ@上映中
07/01/14 09:33:55 +mJ2nSjZ
>>39ミハエルコフとは誰なんだ
>>42そのヘタクソ過ぎる日本語は何とかならんか
例の馬鹿が連投独り言してんじゃないか?
45:名無シネマ@上映中
07/01/14 10:03:09 kIq/fMfd
映画はすでに死んでいる…
46:名無シネマ@上映中
07/01/14 10:14:16 XD8G0Ykk
黒沢明の面白さはわかるけど黒沢清はなにが凄いのかまったくワカラン
47:名無シネマ@上映中
07/01/14 18:43:53 b3IqQxx8
>マルチアングルなど、監督業やってれば誰でも思い付く事。
似たような事いった監督に
一台のカメラ使ってまともな映画撮れない奴が
何台も使ったら大変な事になりますよ。
成瀬は嫌味をいったそうな。
48:名無シネマ@上映中
07/01/14 18:47:28 bWUrGpOr
>>42
コロンブスの卵って知ってる?
49:名無シネマ@上映中
07/01/14 19:26:29 v19XCqg2
>>47
kwsk!
50:名無シネマ@上映中
07/01/14 19:52:19 S2xl6ILp
>>47
おーなるほど。そりゃそーだ。
やっぱ同業者からみても頭ひとつ抜けた存在だったのかな
51:名無シネマ@上映中
07/01/14 19:56:58 0yJJve91
世界の映画人に多くの影響を与えた監督ではあるが、世界最高の監督かといえば、なこたーない。
日本だけでも黒澤の上に
小津・溝口
成瀬
がいる。
黒澤と同格に木下、今井、内田、田坂などがいる。
52:名無シネマ@上映中
07/01/15 00:44:17 bVTO1GGw
上には清水や山中もいるが、その四人は同格ではなくて格下だな。
53:名無シネマ@上映中
07/01/15 13:14:11 WFKXRPkQ
まともな物語を撮れないオタク年寄り向け成瀬を黒澤の上にするとはw
54:名無シネマ@上映中
07/01/15 13:35:07 /96m9DRH
だいたい小津や溝口なんて誰が見るんだよ。
わかりやすさみたいなのも絶対重要。
少なくとも日本史上最高は黒澤だろ。
55:名無シネマ@上映中
07/01/15 16:35:24 CIU1UPTA
溝口は「雨月物語」しか見てないけど。
女を描くのはうまいとか聞いてたから
期待してたけど
あれのどこが?
「羅生門」のラストシーンを批判してる人もいるけど
「雨月物語」のラストの子供が墓の前で手を合わせるシーンは
何ですか?
溝口ヒューマニズム?
田中絹代が殺されるシーンの演出がへぼすぎ。
56:名無シネマ@上映中
07/01/15 21:30:11 bVTO1GGw
たった一本しか作品を見ないで、あれこれ論評するのはどうかと思うね。
57:名無シネマ@上映中
07/01/15 21:38:50 fJJJT6qQ
小津・溝口はヨーロッパにうけて
黒澤はアメリカにうけたでいいじゃん!
58:名無シネマ@上映中
07/01/15 22:15:40 bVTO1GGw
黒澤の存命中、日本国内の評価は常に批判のほうが多かったんだから、日本人の評価なんて一番当てにならないんだよな。
59:さじ投げた ◆MOVIEgfGLQ
07/01/15 23:36:14 RPR9T2cq
>>47
まさにヤルセナキオ
60:名無シネマ@上映中
07/01/16 01:22:47 TEFcZ5da
黒澤伝説持ち上げ過ぎ。
>>47
じゃ逆に尋ねるが、黒澤が1カメラで傑出した作品作ったのは何?
61:名無シネマ@上映中
07/01/16 11:49:45 9msKNGbr
「七人の侍」以前の作品は、「姿三四郎」から「生きる」に到るまで、すべて1カメラ。
「酔いどれ天使」、「野良犬」、「羅生門」、「白痴」といった初期の代表作は全部旧来の撮影方式で製作されている。
マルチは「七人の侍」の決戦シーンの撮影のために考案され、「生きものの記録」からフルに活用されるようになった。
映像面の技法開拓における黒澤の貢献は絶対に否定できない。
62:名無シネマ@上映中
07/01/16 14:54:13 Li4V+/52
>マルチは「七人の侍」の決戦シーンの撮影のために考案され、「生きものの記録」からフルに活用されるようになった。
映像面の技法開拓における黒澤の貢献は絶対に否定できない。
撮り直しの難しいシーンの撮影をマルチカメラ撮影自体は
別に黒澤が考え出したわけではない。
黒澤が傑出しているのは、そのマルチカメラの使い方と
編集センス。
63:名無シネマ@上映中
07/01/16 15:17:55 9msKNGbr
文章の中身をしっかり読め。
黒澤が独自に考え出した(発明した)なんて書いてない。
複数カメラ撮影なんて当時のアメリカ映画界では、すでに通常化していた技法だ。
女々しい揚足取りをするもんじゃない。
64:名無シネマ@上映中
07/01/16 15:41:32 Li4V+/52
そうですか?
>決戦シーンの撮影のために考案され
「考案」には発明の意味もあるんですが・・・
>複数カメラ撮影なんて当時のアメリカ映画界では、すでに通常化していた技法だ。
そうですね。
その説明を付けないと、>決戦シーンの撮影のために考案されと書くと
知らない人は黒澤が「発明」したと誤解しますよ。
しつこいですが「考案」には発明の意味もあるので。
65:名無シネマ@上映中
07/01/16 15:46:40 Podq/g1j
「七人の侍」でマルチカメラが使われてるのは
決戦シーンだけじゃない。多分。
橋むこうの家が焼かれるシーンあたりも
マルチくさいよ。
66:名無シネマ@上映中
07/01/16 15:50:39 yPCiZebe
野上照代さんも言ってたけど
黒澤のマルチカム撮影は
ハリウッドのそれとは
似て非なるものです。
67:名無シネマ@上映中
07/01/16 15:51:17 Tvhzs5Ei
>>63じゃないけど、「案を考える」に何で発明という意味があるの。
っていうか>>63も>>64も「発明」の意味を間違えてる。
68:名無シネマ@上映中
07/01/16 15:58:09 9msKNGbr
知らなかったよ。ここは雑魚の集会場だったんだな。
69:名無シネマ@上映中
07/01/16 16:10:03 VPrb0aN4
マルチカメラは「馬」からやってるよ。
しかしキモはコンテと編集。
70:名無シネマ@上映中
07/01/16 16:10:45 zB/+B5WF
>>67
[名](スル)工夫して考え出すこと。「新しいデザインを―する」
Yahoo!辞書 - こう‐あん【考案】
(名)スル
工夫をめぐらし、考え出すこと。
「―者」「新製品を―する」
goo辞書
71:名無シネマ@上映中
07/01/16 16:14:09 07u52MEX
>「案を考える」に何で発明という意味があるの。
漢字の字面だけ見てるから
そういう誤解が生じる。
「自閉症」とかもそうだけど
漢字は文字自体に意味があるから
かえって誤解を招く時があるな。
72:名無シネマ@上映中
07/01/16 16:15:56 QU2LcEwh
発明とはモノを作ることでしょうに
手法はモノじゃない
73:名無シネマ@上映中
07/01/16 16:18:52 9msKNGbr
枝葉末節で重箱の隅を突っついてな、小魚たちよ。
74:名無シネマ@上映中
07/01/16 16:23:46 BL4Roq/7
>>72
今までなかったものを新たに考え出すこと。
特に、新しい器具・機械・装置、また技術・方法などを考案すること。
「必要は―の母」「蒸気機関を―する」
Yahoo!辞書 - はつ‐めい【発明】
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
わからない言葉は辞書を引く習慣を付けましょう。
75:名無シネマ@上映中
07/01/16 16:26:17 9msKNGbr
辞書引き、ごくろうさん。
親切だねー。
76:名無シネマ@上映中
07/01/16 16:33:05 QU2LcEwh
>>340ワラタ
>>340も俺の自演て言い出すかな?
77:名無シネマ@上映中
07/01/16 16:34:48 QU2LcEwh
誤爆スマン
78:名無シネマ@上映中
07/01/16 16:36:23 9msKNGbr
↑小魚と一緒に迷子までまぎれこんできた。
79:名無シネマ@上映中
07/01/16 16:48:05 zVdBHvkc
>マルチカメラは「馬」からやってるよ。
馬は長期のロケ撮影でカメラマンが季節によって違うけど
マルチなのか?
80:名無シネマ@上映中
07/01/16 17:17:21 zB/+B5WF
文章の中身をしっかり読め。
黒澤が独自に考え出した(発明した)なんて書いてない。
複数カメラ撮影なんて当時のアメリカ映画界では、すでに通常化していた技法だ。
女々しい揚足取りをするもんじゃない。
81:名無シネマ@上映中
07/01/16 21:50:48 9msKNGbr
コピー、ごくろうさん。
ヒマ人だねー。
82:名無シネマ@上映中
07/01/16 23:59:21 nt+rHyeM
もう一度スレタイに戻って、こういうスレは過去にも有った。
『黒澤明は世界史上最高の映画監督か?』
>>1
間違いなくベスト3には入るだろうけど、
やっぱこの人がNO1かな?
結局、スレタイを含めて「?」を付けたくないのだろう。
ならばそういう風に明確に書けば良い。
それに対する異論・賛成論が生まれるはずだ。
また、何をもってNO1とするのか、その基準も示すべきだ。
83:名無シネマ@上映中
07/01/17 00:15:19 kyvmNbK5
スレタイの意味が解らねえよ。世界史上最高の映画監督って意味が。
84:名無シネマ@上映中
07/01/17 03:35:02 tuk14uLB
>>79
馬が暴れて、デコが馬に乗って走るシーンがあるでしょ。
あれはヤマカジが東京に帰っていて、黒澤が監督した。
で、あのシーンはマルチカメラで撮っている。一度切りの撮影。
陸軍がバックだから、カメラもフィルムも用意できた。
あれが黒澤の演出+編集に止まらない監督術の原点のはず。
85:名無シネマ@上映中
07/01/17 10:37:09 kyvmNbK5
[蝦蟇の油」か…
86:名無シネマ@上映中
07/01/28 13:59:27 BpvgDg2b
ああっどこまで線引きしたらいいものか?
黒澤明が監督してたなぁと思える作品は・・・
「赤ひげ」までか?「デルス・ウザーラ」?地味だしねぇ。
87:名無シネマ@上映中
07/01/28 16:48:08 pYvw8yq/
初期の作品見てない人が多いんだね。
88:名無シネマ@上映中
07/01/28 16:48:53 fsmE344y
ウィリアム・ワイラーのほうが凄いよ。
89:名無シネマ@上映中
07/01/28 16:54:36 RJJz3RYu
「羅生門」のラストシーン……は蛇足
90:名無シネマ@上映中
07/01/28 17:02:49 XSv6FbiJ
>>42
・七人の侍然り
・羅生門然り
・用心棒然り
俺の好きな映画ばっかやんw
時代劇は別にいいんだよ。現代人の私観が入ったフィクションなんだから。
黒澤は現代劇のオーバーアクションの方が鬱陶しい。
91:名無シネマ@上映中
07/01/28 17:14:01 mnWt2Nae
>>90
>現代劇のオーバーアクションの方
濃い人は世の中にいくらでもいるけどな。
92:名無シネマ@上映中
07/01/28 17:17:02 LnVvs+J0
おまえら、黒澤のことバカにしすぎだが、
スピルバーグや
ジョージ・ルーカスとか
この人の映画見て映画監督を目指したんだぞ
だから、バカにすんなや!
93:名無シネマ@上映中
07/01/28 17:40:44 XSv6FbiJ
>>91
現代劇を無理にオーバーアクションで押し通そうとするとお笑いになるから。
「八月の協奏曲」は全篇どう観たらよいのか戸惑ってたら、あのラストだしw
「野良犬」は「楽しいわ~♪」と淡路恵子がクルクル回りだしたりとかw
ハマればグッと良くなるんだけどね。「生きる」とか「天国と地獄」とか。
94:名無シネマ@上映中
07/01/28 18:00:51 rDL0wON7
>>92
その書き込みが黒澤が馬鹿にされるのを助長する。
95:名無シネマ@上映中
07/01/28 18:04:57 kpoTIDSL
個人的にはヒッチコックが天才的で、映画史上最高。
96:名無シネマ@上映中
07/01/28 18:27:50 pgJ2XCp8
【傑作】リュミエール兄弟【映画の父】
スレリンク(kinema板)
97:名無シネマ@上映中
07/01/28 20:48:12 YRnzsbZ2
サムライ映画で腕が切り落とされるシーン、白人はこの冷徹な映像に超ビックリし、カルチャーショックを受けたんだと思うな。
このシーンはスターウォーズ・エピソード2でもパクっている。
キリスト教的な慈愛と隣人愛など寄せ付けない、死のリアリズム・・・・・まさに映画の良い一面だよ。
98:名無シネマ@上映中
07/01/28 21:45:59 NNix6DWF
どんだけスゲー、スゲー讃えられてても「当時最高の映画監督」
更に付け加えると、あくまで”映画”監督
勿論、尊敬してる
99:名無シネマ@上映中
07/01/28 22:38:37 knoDzWYV
映画史上最高の監督はカール・ドライヤー
次点がジョン・フォードかF・W・ムルナウかジャン・ルノワール
その次がアルフレッド・ヒッチコック、フリッツ・ラング、エルンスト・ルビッチ、
セルゲイ・M・エイゼンシュテインあたり
その次がハワード・ホークス、エーリッヒ・フォン・シュトロハイム、アレクサンドル・ドブジェンコ
ルイス・ブニュエル、溝口健二、小津安二郎・・・
黒澤は70位くらいかな
100:名無シネマ@上映中
07/01/28 22:41:36 knoDzWYV
あと時代劇だったら山中やマキノの方が全然凄いから
101:名無シネマ@上映中
07/01/29 00:17:01 M2BRL8We
黒澤が世界史上最高の映画監督だなんて恥ずかしいからやめてくれ
102:名無シネマ@上映中
07/01/29 08:05:13 xiSofRey
>>99
なんかフニャフニャしたのばっかりだなw
成瀬巳喜男やロバート・アルドリッチくらい入れとけ。
103:名無シネマ@上映中
07/01/29 18:27:11 bR7RCUHQ
才能と運と労働力と政治力を持ち合わせてた人だね
104:名無シネマ@上映中
07/01/29 20:51:28 bbIzcxOF
世界史上という比較するなら、新渡戸稲造が一位だろ
105:名無シネマ@上映中
07/01/30 00:49:43 tTdm6YlZ
ホークスやウォルシュも入れとけ。
106:名無シネマ@上映中
07/02/02 21:23:11 iIjtrCCe
どういう基準で「世界史上最高の映画監督か?」と問えるのか?
何をやったから「世界史上最高の映画監督」になれるのか?
107:名無シネマ@上映中
07/02/03 00:14:31 zNhFDXZr
お前が定評のある映画を死ぬほどたくさん観れば何となくわかってくるよ
黒澤ではないことは確かだなw
108:名無シネマ@上映中
07/02/03 14:33:06 vTOYC4lk
観る数こなして「世界史上最高の映画監督はこの人」なんて
言ってる奴は底抜けのアホウ。
109:名無シネマ@上映中
07/02/03 20:55:52 zNhFDXZr
>>108
黒澤が最高だなんて言ってる間抜けは数をこなして
少しでもセンスを身に付けるしかねーだろうよw
110:名無シネマ@上映中
07/02/03 21:42:03 zNhFDXZr
とはいえ誰が世界映画史上最高の監督かなんてのたまうのは煽りぬきで
数をこなしてることが最低の前提条件だ
グリフィスもエイゼンシュテインもロッセリーニもドライヤーも
ムルナウもウェルズも一本も観たことがない奴に最高どうこうほざく
資格などハナからないに等しい
111:名無シネマ@上映中
07/02/03 23:15:33 UuRZA5tC
数をこなすってのは最低条件ってのは納得だな
でもみんなバラバラになるんじゃないかな
人の感性なんて纏まらないしね、
112:名無シネマ@上映中
07/02/06 18:10:56 OGGr+Vo3
映画を観る数をこなせばこなすほど
映画史上最高の監督なんて考えるのが馬鹿らしくなるけどな。
結局、映画史の知識を披露するだけで
映画鑑賞ヲタの性格の悪さをひけらかしてるだけ。
113:名無シネマ@上映中
07/02/06 19:16:09 E1ELUyyP
俺の中では最高の監督。
俺の中ではそれで良し。
114:名無シネマ@上映中
07/02/06 21:10:54 CFHOFjV8
112が正解だな。映画は女と同じよ。てめえの惚れた女が世界一。誰にだって相性ってものがあるんだからよ。俺はエド・ウッドが世界一の映画監督だと思ってる。
115:名無シネマ@上映中
07/02/06 23:59:37 vbwDushs
>>112
ゴミみたいな作品をいくら観たところでまったく意味ないがな
まともな映画史の知識も映画理論も知らない奴がこんなアホスレを
建てるから叩かれるんだよ
116:名無シネマ@上映中
07/02/07 00:35:40 Ynt53wDv
>>114
んなこたーない
誰が見たってドライヤーやヒッチコックやウェルズ、ルビッチらは映画の天才
映画史上最高の監督は決めがたいかもしれんが最高クラスをある程度
絞り込むことは可能
117:名無シネマ@上映中
07/02/07 00:53:23 oDEUzBgh
勝手に絞りこみな。別に止めやしねえからよ。
それにしてもアカデミックな顔ぶれが好きなんだな。
118:名無シネマ@上映中
07/02/07 01:12:27 mXbsb39x
>>114
いいこと言うねぇw
映画(に限らず表現全般だが)は作って半分、観て半分。
所詮は「私のベスト」なんだよな。
だが、映画業界だけは何故かベストを付けたがる。
例えばの話、音楽ベストと銘打って、謡曲もオペラもヒップホップも一緒くたにはしないだろ?
でも映画はするんだよな、そこが不思議だw
119:名無シネマ@上映中
07/02/07 01:21:15 Ynt53wDv
>>118
音楽業界はもっと露骨な暗黙の序列意識があるだけだろ?
クラシック>ジャズ>ポップスみたいな
120:名無シネマ@上映中
07/02/07 01:33:00 bNdBEwG7
>>112
>映画を観る数をこなせばこなすほど
>映画史上最高の監督なんて考えるのが馬鹿らしくなるけどな。
世界映画史上、やはり最高の映画監督だと思うよ。
彼が映画芸術に残した影響はすごいよ。
121:名無シネマ@上映中
07/02/07 01:37:39 mXbsb39x
娯楽に徹していた時代は良かったけど、説教が入ってくる作品はダメだったな。
晩年のは手すさびだから、別に感想はなし。
122:名無シネマ@上映中
07/02/07 03:00:36 0bmIDr4D
黒澤より中島哲也のが才能あるよな。
123:名無シネマ@上映中
07/02/07 03:47:42 KaWP5gbF
もちろん
124:名無シネマ@上映中
07/02/07 03:50:26 KaWP5gbF
宮崎駿も捨てがたいが、やっぱ黒澤さんでしょう。
スピルバーグもいるが・・
125:名無シネマ@上映中
07/02/07 05:42:37 fUI2LPt3
日本の誇りなのは間違いない
126:名無シネマ@上映中
07/02/07 09:20:19 KaWP5gbF
日本の誇りは、手塚先生もいる。
127:名無シネマ@上映中
07/02/07 12:32:18 Ynt53wDv
>>121
黒澤から説教とったら何も残らんよ
128:名無シネマ@上映中
07/02/07 19:11:33 guLubmQy
>>127
モノクロ時代は説教は感じなかったけどな。
129:名無シネマ@上映中
07/02/07 23:20:01 etLoL6ai
もう、こういう類の不毛(無限ループ)なスレは見捨てよう。
130:名無シネマ@上映中
07/02/08 00:49:58 p4+C3Tok
本当に勝ったのは「1」だ!
131:名無シネマ@上映中
07/02/08 02:05:37 49SVyfDO
ベスト3は間違いない。
ナンバー1は、キューブリックかどちらかだな。
これは好みによるな。
132:名無シネマ@上映中
07/02/09 00:47:14 UrPdxRe/
はいはい、黒澤明君がナンバー1でちゅよ~
133:名無シネマ@上映中
07/02/09 01:14:13 iVlxqe6/
昔、自分がそれ程映画馬鹿じゃなかった頃
テレビで「荒野の七人」が放映されて、映画はおもしれ~な。と思った。
まだ薄っぺらかった〈ぴあ〉とか〈コンサートガイド〉で探して
名画座にも観に行き、うんやっぱいいな。と思った。
その頃、テアトル東京で「七人の侍」がニュープリントで
リバイバル上映されるとなって、友達に無理やり連れて行かれた。
何だよ。白黒かよ!←実際その頃の自分の知識はそんなもんだった。
というのが最初の感想だったが、
何と言ったらいいのか、凄さというか、迫力と言うか
なんだか巨大なものに圧倒されて
終わって暫く座席から動くことができなかった。言葉も出なかった。
多分何千本という映画を観たが、(その後映研に入部〉
私にとって「七人の侍」は世界史上最高の映画です。
今でも時々DVDで観返すけれど、これが自分の生まれる前に
作られていたというのがホント信じられない。
134:名無シネマ@上映中
07/02/09 01:17:39 iVlxqe6/
>>130
勝ったのは農民じゃ。
135:名無シネマ@上映中
07/02/09 01:42:32 kKa5ULGC
何千本も観て「七人の侍」が史上最高の映画かよw
よっぽど映画センスがないか糞映画で本数だけを重ねたかのどっちかだなw
136:名無シネマ@上映中
07/02/09 01:47:30 iVlxqe6/
>>135
映画センスって何でつか?
137:名無シネマ@上映中
07/02/09 02:01:02 kKa5ULGC
>>136
そのヒントは奇しくもお前の>>134のレスにある
そこに黒澤の映画が「映画」として最良のモノになりえない理由が
端的に現れてるから自分でよく考えてみな
138:名無シネマ@上映中
07/02/09 02:07:32 kKa5ULGC
まぁそうは言っても良作ではある
全面的に否定するつもりは毛頭ないがね
ただある欠点ゆえに黒澤映画は最良作にはなりえんのだよ
139:名無シネマ@上映中
07/02/09 02:12:51 UrPdxRe/
燃えとる、燃えとる。子宮が燃えとるぞ!
140:名無シネマ@上映中
07/02/09 02:24:25 iVlxqe6/
なんか良く分からんのだけれど、
その時、あれ程面白いと思っていた
「荒野の七人」はすっかりぶっ飛んだので
少なくとも、ジョンスタージェスより
上だということは、
わかりまつた。
141:名無シネマ@上映中
07/02/09 02:39:23 UrPdxRe/
でも「大脱走」を観たら、
やっぱりスタージェスが上だということが
わかりまつた。
142:名無シネマ@上映中
07/02/09 02:45:28 kW8pPqrk
フォード 黒澤 ヒッチコック フェリーニ
世界の映画人に無理やり順位をつけさせれば、客観的にこうなるんじゃない?
実際なんかのアンケートではこうだった。4者は順不同。
5位以下はゴダールとかキューブリック、ベルイマン、タルコフスキー等々
143:名無シネマ@上映中
07/02/09 02:51:35 kW8pPqrk
ま、オレは>>1の見解で正しいと思うね。
黒澤は世界最高の(同順位に二人くらいいる)映画監督と言い切れると思う。
質・量・影響力ともに。
144:名無シネマ@上映中
07/02/09 03:06:33 toQDsVHt
1番ではないがベスト5には入るだろうな。ゴダール、キューブリックも間違いなく入ると思う。
145:名無シネマ@上映中
07/02/09 03:08:14 UrPdxRe/
オレもまったく同じ見解だね。
黒澤だけが世界最高の現場監督と言い切れると思う。
146:名無シネマ@上映中
07/02/09 03:09:38 kKa5ULGC
>>142
>>143
こいつら馬鹿すぎ
黒澤なんて50位以内に入るかも怪しいわw
147:処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2
07/02/09 03:11:39 NRvtmBqA
そういや、懐かし板で座頭市見たことねえな。
148:名無シネマ@上映中
07/02/09 03:16:25 kKa5ULGC
黒澤だのキューブリックだのを必要以上に持ち上げる奴は
例外なくただの池沼
149:処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2
07/02/09 03:17:38 NRvtmBqA
宮崎シニアは目が良いからさ・・・。
150:名無シネマ@上映中
07/02/09 03:24:36 kKa5ULGC
>>142でいうと
フォード>ヒッチコック>>>>>>>>ベルイマン≒ゴダール>フェリーニ
>>>タルコフスキー>>黒澤>キューブリック
ってとこだな
151:名無シネマ@上映中
07/02/09 03:28:35 txYKVJAp
>>146
イギリスの映画雑誌では
ベスト5の中に入ってたような気がするが
きのせいか
152:名無シネマ@上映中
07/02/09 03:31:16 kKa5ULGC
>>151
映画史的に正しい順位は>>99を参考に
153:名無シネマ@上映中
07/02/09 03:31:33 kW8pPqrk
まぁ、そう発作的に反応すんな
154:名無シネマ@上映中
07/02/09 03:41:29 kW8pPqrk
ルビッチねぇ・・w
超一流の制作システムが出来上がっている環境で職人的に仕事した作家と、
極東の異文化にあって才能一本で世界の映画史に決定的影響を与えた人と、
どちらが偉大かというと。
155:名無シネマ@上映中
07/02/09 03:50:30 kKa5ULGC
>>154
ドイツ時代のルビッチを観ればそんなことは言えなくなる
>>99で挙げた以外でもドイツにはサークというとんでもない怪物がいる
戦前のドイツの映画作家が凄いのは映像表現を極めつくしているからであり
ハリウッドの発展はドイツの才能によるところが非常に大きい
黒澤の作品は常にシナリオ>映像となってしまう点で決定的に駄目
黒澤もベルイマンも脚本重視という点で似たタイプの作家だが
ベルイマンは映像センスも超一流という点で黒澤より圧倒的に上
156:名無シネマ@上映中
07/02/09 03:55:46 kKa5ULGC
まぁベルイマンは70年代以降はやる気がなくて全然駄目だがなw
157:名無シネマ@上映中
07/02/09 03:58:54 kW8pPqrk
黒澤は映像センスじゃない。むしろ時間センス。タイム感、編集だよ。
映画とは、第一義的に時間芸術なのだよ。
黒澤は時間性の神。したがって映画の神なのです。
158:名無シネマ@上映中
07/02/09 04:01:25 kKa5ULGC
時間のセンスもねーよw
七人の侍のあの間延びした演出を観ろよw
時間センスなんていうなら
ホークスやルビッチ、サークの方が圧倒的に上
159:名無シネマ@上映中
07/02/09 04:03:42 kW8pPqrk
黒澤はルーカスとかその辺の活劇監督に影響を与えただけではなく、
タルコフスキーのような人が信奉している事でも、その質的影響の大きさが
わかる。
160:処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2
07/02/09 04:04:35 F7wkPSTp
猛烈な食い付きですね。
161:名無シネマ@上映中
07/02/09 04:06:02 kW8pPqrk
>>158
たとえば用心棒や椿三十郎ならどうだ?タイム感。
162:名無シネマ@上映中
07/02/09 04:08:39 kKa5ULGC
ルーカスは言うに及ばずタルコフスキーも映画史的にそこまで突出した
存在じゃないからなぁ
それに最も偉大な作家というのは追随すら不可能なものだよ
カール・ドライヤーの映画などいくら模倣しようと思っても誰も作れないw
163:名無シネマ@上映中
07/02/09 04:10:40 xJslXSHV
どうもこの人はハッタリが多いな
日本人らしい慎みみたいなものが欠ける
ただ、はまると確かにすごいけどね
俺は小津の方がずっと好きだけどこの人も凄い監督だとは思うよ
164:処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2
07/02/09 04:12:02 F7wkPSTp
おはよう
165:名無シネマ@上映中
07/02/09 04:12:29 kW8pPqrk
キューブリックやタルコフスキーが映画史的に突出した存在じゃないというなら、
広辞苑の突出の語義を変えなきゃなるまい。
166:名無シネマ@上映中
07/02/09 04:14:13 kKa5ULGC
>>161
「七人の侍」より全然いいだろ
だが「暗黒街の顔役」や「極楽特急」、「思ひ出の曲」などと比べてしまうとなぁ
他にもブニュエルの一連の映画とか
悪いが黒澤よりも上手は結構思いついてしまう
167:名無シネマ@上映中
07/02/09 04:20:16 kW8pPqrk
ブニュエル?そんなにいいのかなぁ、タイム感自体。
間合い=アートだと感じた事はないね。
168:名無シネマ@上映中
07/02/09 04:26:16 kKa5ULGC
前半は静かに展開し中盤以降少しずつ崩れて行き
後半畳み掛けるような爆発するというのがブニュエルの映画のひとつのパターン
メリハリよく展開し大体90分以内に終わるな
黒澤の映画にはこのメリハリがあまりない
終始間延びしている
169:名無シネマ@上映中
07/02/09 04:39:33 kW8pPqrk
それは劇的構成でしょ?
じゃなくて、タイム感・時間間隔つーのはあるカットを、4.5秒にするのか
6.5秒にするのか、という繋ぎ方の絶対音感みたいなことでして。
それに黒澤のは、劇的にもほとんど間延びしてないでしょ。拙速すぎるぐらいで。
(晩年のは知らんが)
170:名無シネマ@上映中
07/02/09 04:50:45 kKa5ULGC
>>169
映画における時間間隔というのは劇的構成によっても変わってくるの
あとはモンタージュによる映像のリズム感
それはもう既にエイゼンシュテインのモンタージュ理論なんかで
研究され尽くしていて後世の作家はみんなその恩恵に預かってるの
黒澤も例外ではない
171:名無シネマ@上映中
07/02/09 04:55:46 kKa5ULGC
で、モンタージュに関して言えばエイゼンシュテインに加え
ドライヤーやヒッチコック、ゴダールなんかが第一人者
別に黒澤が突出した存在ではない
172:名無シネマ@上映中
07/02/09 07:39:16 PwdaCn3X
>>154
東宝は、創立直後から技術力のあった会社だけど、
国策の映画新体制による会社統合でますます力をつけ、
また軍部のバックアップで非常に豊かな撮影環境を維持できました。
「馬」のマルチカメラはそういう状況で行われたものです。
カメラもカメラマンもフィルムもぜいたくに使える状況が、
黒澤の編集テクニックを育てたと言えます。
173:名無シネマ@上映中
07/02/09 09:26:15 ShhwRafU
昨夜、ジョンスタージェスより上だと思いまつ。
と書き込んだ後、
こいつ、エイゼンシュタインとか、モンタージュ理論とか
言い出すんだろうな~。
と思ったら、朝起きて、案の定だったので
ワロたwwwwww
174:名無シネマ@上映中
07/02/09 10:40:30 UrPdxRe/
過去のオリンピック出場選手たちの中で世界史上最高の選手は誰か?
175:名無シネマ@上映中
07/02/09 14:57:16 HfA3rk4f
>七人の侍のあの間延びした演出を観ろよw
かわいそうだね。
>カメラもカメラマンもフィルムもぜいたくに使える状況が
環境にいくら恵まれていても、才能がないとね。
176:名無シネマ@上映中
07/02/09 15:25:42 tawH67+W
>>173
ぷっw
数千本も見て「七人の侍」が史上最高とかほざきモンタージュなんて
何もわかってない低脳の分際でw
黒澤の映画の面白さは結局すべてシナリオに由来するんだよ
映像的には何にも特筆すべきことがないのがお前のような
黒澤厨の低脳以外には評価が低い原因だボケw
177:名無シネマ@上映中
07/02/09 16:01:03 On4hoE4i
>黒澤の映画の面白さは結局すべてシナリオに由来するんだよ
映像的には何にも特筆すべきことがないのがお前のような
黒澤厨の低脳以外には評価が低い原因だボケw
2ちゃん脳丸出しw
恥ずかしいから、消えてくれw
wwwwwwwwww
wwwwwwwwww
178:名無シネマ@上映中
07/02/09 17:21:49 l7LMSaul
>>163
>どうもこの人はハッタリが多いな
アピール力が強い、と言ってくれよw
ま、なんだ。オレの好みで言えば、黒澤は「ハッタリが多い」娯楽系がいいな。
上でも出てたけど、説教を強引に混ぜ込んでいる作品はイマイチ好かん。
179:名無シネマ@上映中
07/02/09 21:02:25 UrPdxRe/
古今東西の料理の中で世界史上最高の料理は何だ?
180:名無シネマ@上映中
07/02/10 00:08:23 R95HUMPB
ポピュラー音楽におけるビートルズ、現代美術のピカソ、漫画の手塚治虫のような
他を寄せつけない圧倒的なNO1が映画監督にはいなくて、4人か5人が同列で最高峰と
して連峰をなしてる感じ。
フォード・黒澤を取るか、フェリーニ・ゴダールを取るか、ヒッチを取るかは
それこそ趣味の問題。
少なくともワイルダーやルビッチは、史上最高・・ではないだろう。
181:名無シネマ@上映中
07/02/10 00:13:26 R95HUMPB
タルコフスキーやキューブリックは、一本当たりの質は最高水準だが、
生涯本数が少ないからね。
182:名無シネマ@上映中
07/02/10 00:23:47 JEtyf1uS
ワイルダーとルビッチを同列に論じてる奴は完全なる池沼
183:名無シネマ@上映中
07/02/10 00:29:50 cbA+zjvl
>>133
俺も、テアトル東京が
黒澤初体験だったので思い出した。
感想もほぼ同じで驚いたw
白黒はやっぱショボいな~。とほほ。。
何言ってるか聞き取れないんだよ!音、悪ッ!!怒!!!
だったのが、いつの間にか引き込まれて
終わってみれば、スゴッ!凄すぎる!!
と圧倒されて、すっかりはまった。
それから30年位?かな。
いまでも自分史上最高だ。
他作品(実は黒澤他作品も含めてだが)
越えるものはない。
まあ感動して、何度も観て、
1年位は、素晴らしいと絶賛した作品はあったんだが、
まあ5年も経つとやっぱりそこに戻っちまうんだよね。
184:名無シネマ@上映中
07/02/10 00:30:46 JEtyf1uS
>>180
わからん奴だな
黒澤なんか映画史的にはベスト20にも入ってこねーんだよ
フェリーニですら怪しいくらいだ
ワイルダーに至っては到底お話にならんわw
185:名無シネマ@上映中
07/02/10 00:35:54 R95HUMPB
>>184
ひつこい。アンタの見解はわかったが、それはただの一票なんだよ。
他人を折伏しようとするなw
186:名無シネマ@上映中
07/02/10 00:38:51 JEtyf1uS
まず邦画の範疇だけで山中、小津、溝口、清水、成瀬、マキノらがいるというのに
画面作りの才能的に清順、加藤泰にも及ぶかどうか
187:名無シネマ@上映中
07/02/10 00:59:25 qTqnpFed
結局はみんな自分の好きな監督を史上最高にしたいだけだろ。
俺は七人の侍が最高とは思わないが、それを最高と思ってなにが可笑しいのか。
人の感性を否定するような狭い人間に映画を語ってほしくないがね。
ちなみに俺は、チャップリンが史上最高
188:名無シネマ@上映中
07/02/10 01:10:32 O9oxDoTd
>>187
スレタイがそうさせているのです。
控えめに、言い換えれば自分が噛みつかれる事を恐れて、
スレ主がイモ引いたスレタイにしたもんだから、皆その土俵の上で
踊らされているだけなのです。
スレ主は明言すべきだった。
噛みつかれる事を覚悟の上で断定すべきだった。
そうすれば、こういう無意味なレスの応酬は起きなかった。
189:名無シネマ@上映中
07/02/10 01:11:11 ePZNs2Z5
いいねぇ、口角泡飛ばし大会まっさかりだな。
やっぱ、こうでなきゃw
オレ的には(モノクロで時代劇を撮る)黒澤は最高だぁ!
190:名無シネマ@上映中
07/02/10 01:21:09 JEtyf1uS
黒澤は「デルス・ウザーラ」は素直に認められるんだがなぁ
面白さからいったら「椿三十郎」だがあれは映画というより
あくまでも脚本の面白さだしな
世界映画史上最高はやはり過大評価だろ
黒澤が個人的に最高ということまでは否定するつもりはないが
191:名無シネマ@上映中
07/02/10 01:32:20 R95HUMPB
その脚本も黒澤は大体共同執筆してるのだし、黒澤はかなり偉大な脚本家でもある。
192:名無シネマ@上映中
07/02/10 01:34:36 JEtyf1uS
>>191
偉大な脚本家ということにはあまり異論がない
それはワイルダーも同じ
193:関本洋司
07/02/10 03:03:04 ttGzNMMD
エイゼンシュテインとタルコフスキーと黒澤は明らかに天才。
そして黒沢明は人類史上最高の芸術家(特に『乱』、これはピラミッドに匹敵する)。
194:名無シネマ@上映中
07/02/10 03:41:43 R95HUMPB
俺も、タルコフスキーと黒澤が2大天才だと思う。実は。
若干客観性が足らん意見だけど。
195:名無シネマ@上映中
07/02/10 16:23:06 n3P9bRMp
自己を客観的に見つめるなんて、オレには出来ない
196:名無シネマ@上映中
07/02/10 20:09:34 ghuUQ2WA
「喜劇っていうのは一番ムズカしいんだ。泣かせるのは楽だけどね」(黒澤明)
197:名無シネマ@上映中
07/02/11 20:10:55 ZtTw4Xfd
やっぱ、最高でしょ。
198:名無シネマ@上映中
07/02/12 01:42:46 +RZl6AoS
黒澤なんて持ち上げられるすぎ。
日本人は馬鹿みたいに黒澤を持ち上げるよな。せいぜい10位に入れるか入れないかくらい。
1位は紛れもなくオーソン・ウェルズ
199:処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2
07/02/12 05:56:03 qVYP3wQf
小津は語るなよ。
200:処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2
07/02/12 05:58:31 qVYP3wQf
ああ、ブルー・マンデーな朝の六時。
201:名無シネマ@上映中
07/02/12 13:34:58 FSGgck8p
ま、映画史を今後500年のスパンで見てみると、依然として黒澤はNo.1ですよ。
シェークスピアが文学No.1でい続けるのと同じ。
202:名無シネマ@上映中
07/02/12 16:44:59 GFqBUPyc
今、黒澤さんがあなたのすぐ後ろに立ってらっしゃるんですよ。それで、こうおっしゃっているんです。
「俺は生きている間は日本人に批判されてばかりいたんだ。死んでから褒めてもらっても少しも嬉しかねえんだよ」ってね。
203:名無シネマ@上映中
07/02/12 17:36:58 pE4xaaIx
ジョン・フォード>>>>>>>>>>世界映画史上最大の巨匠と凡監とを隔てる無限の壁>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>黒澤
204:名無シネマ@上映中
07/02/12 22:14:45 Kh/glRIo
チャップリンは黒澤と比べるとどうなんですか?ベストに入るんですか?
205:名無シネマ@上映中
07/02/13 00:20:51 8nbST/NU
チャーリー・チャップリンはアドルフ・ヒトラーに喧嘩を売った炎の男でっせ~。ベストワンはこの人に決まりでんがな!!!
206:名無シネマ@上映中
07/02/13 19:45:01 LnW9j/5T
チャップリンより
黒澤が上だと思う。
207:名無シネマ@上映中
07/02/13 20:14:11 rQriC1uw
黒澤はちょっとくどいっちゅーかオーバーなんだよな
アメリカ向けにはいいだろうけど
208:名無シネマ@上映中
07/02/14 02:53:01 kiWeHMK0
黒澤ごときが世界一なんてどれほど映画知らないんだよ。
そこいらの黒澤マンセーのサイトやらに民族意識を触発されマンセーしてんだろうな
209:名無シネマ@上映中
07/02/14 03:09:07 du9I9pfJ
映画はそもそも他の分野に比べると敷居が低いよな。あのたけしがパルムドールとれるぐらいなんだから
210:名無シネマ@上映中
07/02/14 07:14:46 3cjDUQDx
バッハとモーツァルトとベートーベンと・・どれが最高クラ作曲家か、みたいなもんで元々困難な問い。
放っておくと
「
べーとーべんがごときが世界一なんてどれほど音楽知らないんだよ。w
最高重要なのはバルトークを筆頭にパレストリーナ、レスピーギ、マーラー、シュトックハウゼン、
やや置いてブルックナー、ケージ、ベルク、・・
べーとーべんとやらは40位くらいかな
」
とか平気でのたまう寒々しいニワカを呼ぶことになる。
211:名無シネマ@上映中
07/02/14 15:07:45 2XoVHM50
でも晩年の作品は駄作ばっかりだよな
影武者もつまらんんかったがそれ以後も駄目だよ
212:名無シネマ@上映中
07/02/14 15:31:12 HjNjAxhI
>>211
はいはい次の方
213:名無シネマ@上映中
07/02/14 20:30:48 ZJ3CTMsA
>>212
はいはい次の方
って、
俺も同意なんだが・・・。
214:名無シネマ@上映中
07/02/14 23:33:26 ZjGavL+t
>>210
多少なりともクラシックに詳しい奴からすれば
ベートーベンが世界最高なんて失笑もんだろw
まぁそもそも黒澤ごときをベートーベンと比肩するのも失礼な話だがw
215:名無シネマ@上映中
07/02/15 00:56:33 uzUPpxxk
多少なりともクラシックに詳しい奴は
クラシックで世界最高なんて言葉は使わんよ
所詮西洋のローカル音楽だからさ。
216:名無シネマ@上映中
07/02/15 01:08:43 IPLzxOgw
一部の批評家に小津や溝口等を持ち上げて黒沢を軽視する
奴らがいるけど戦前から'90年代まで撮つづけた、その事実だけ
でも凄いと思う。
なんせスターウォーズ初期3部作が完結したその後に「乱」なんて大作を作っちゃった訳だし。
出演者も白黒時代の大スター達から所ジョージ、野村萬斎、
リチャード・ギアまでいる幅広さは他にいないと思う。
217:名無シネマ@上映中
07/02/15 11:17:58 3wKmW2Un
そもそも表現者を順位づけしようという発想が愚かなんだよ。
そういう子供じみた考え方は小馬鹿にされるのさ。
218:名無シネマ@上映中
07/02/15 18:33:57 Pz7G1ZG/
黒澤は凄いよ。でも大御所に比べればカスなだけで
219:名無シネマ@上映中
07/02/15 20:23:01 Rb/Ccjrt
>>216
なら、今井正も凄い
220:名無シネマ@上映中
07/02/17 04:14:03 ZmdnYRbJ
ほう?
221:名無シネマ@上映中
07/02/17 04:17:13 ZmdnYRbJ
それで?
222:名無シネマ@上映中
07/02/17 21:26:52 e9Z5Yi3u
どうした?
223:名無シネマ@上映中
07/02/17 21:49:51 qtRS2LvQ
おまいら乱と影武者どっちが好き?
224:名無シネマ@上映中
07/02/17 21:52:21 uib17hdo
圧倒的に乱。影武者は全黒澤作品でもかなり下位
225:名無シネマ@上映中
07/02/17 23:00:56 e9Z5Yi3u
圧倒的に影武者。山崎努の抑制した演技は実に見応えがある。
226:名無シネマ@上映中
07/02/17 23:09:31 kvpmzO37
圧倒的に雲の素性でしょ
227:名無シネマ@上映中
07/02/17 23:27:07 hTSfc7cS
乱は素晴らしいよな
公開時これ貶した日本人てまったくセンスの欠片もないよ
影武者もいいんだけど中盤になんかめちゃくちゃ眠くなる所があるんだな
でもよく出来てるよ
228:名無シネマ@上映中
07/02/18 01:09:09 tZY1fDt/
>>1ちょwwww黒澤てwwwww
229:名無シネマ@上映中
07/02/18 01:10:10 yJZf137a
乱は終盤にめちゃくちゃ気恥ずかしくなるセリフがいくつもあるんだな
どちらも生気に欠けているから魅力はあまり感じない。
230:名無シネマ@上映中
07/02/18 09:27:54 xNUM3TEt
「乱」は脚本が図式的すぎて笑えてくる。
映像は、あれはあれで楽しいと思えるが。
231:名無シネマ@上映中
07/02/18 11:38:27 yJZf137a
黒澤映画で見所があるのはオリジナル脚本の数作品だけだな
「生きる」「生きものの記録」「隠し砦の三悪人」「七人の侍」あたりかな
232:名無シネマ@上映中
07/02/18 19:25:53 abmMXZTf
>>227
俺も途中眠くなった。
まあ、期待が大きすぎたのもあるが。
233:名無シネマ@上映中
07/02/19 13:01:11 gn1HiDmv
ツタヤに七人の侍が無いのはなんで?
234:名無シネマ@上映中
07/02/19 18:36:16 24Wd8Mhe
>>233
俺の知ってる3店舗にはある。
235:名無シネマ@上映中
07/02/20 01:24:29 GHRKt7qZ
「影武者」は信玄映画の最高傑作であると同時に信長映画の最高傑作でもある。
あと「乱」は神映画。
75才の巨匠黒澤明が残っている才能を全て注ぎ込んだ奇跡の映画。