07/02/08 10:25:20
過去スレを見る方法
URLリンク(makimo.to)
の後に、URLを貼り付け
例 URLリンク(makimo.to)スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!31【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!30【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!29【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!28【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!27【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!26【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!25【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!24【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!23【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!22【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!21【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!20【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!19【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!18【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!17【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!16【コピーワンス】スレリンク(bs板)
3:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:25:55
【巨大利権】B-CASを斬る!15【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!14【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!13【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!12【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!11【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!10【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!9【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!8【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】痛快B-CASを斬る!【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】ニューB-CASを斬る!【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】新・B-CASを斬る!【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】また又・B-CASを斬る!【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】続々・B-CASを斬る!【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】続・B-CASを斬る!【コピーワンス】スレリンク(bs板)
【巨大利権】B-CASを斬る!【コピーワンス】スレリンク(bs板)
デジタル放送の将来を危惧してなりません Part3 スレリンク(bs板)
デジタル放送の将来を危惧してなりません Part2 スレリンク(bs板)
デジタル放送の将来を危惧してなりません スレリンク(bs板)
4:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:26:24
マイクロソフトすら閉口するB-CASとARIB等による囲い込み利権
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
・複雑怪奇な承認プロセス
複数の標準化団体 (ARIB、D-PA、B-PA)
正式な認証プロセスの欠如
・複数の放送規格が混在
ISDB-T、ISDB-S、ISDB-C
仕様書が膨大かつ日本語でしか存在しない
・新しいインタラクティブTVの仕様を採用(BML:Broadcast Markup Language。データ放送用のコンテンツ記述用マークアップ言語)
・(国際標準に則っていても)日本国内での再度の追加テストが必要
・今日のISDBチューナは日本特別仕様でコストが高い
次世代のWindows Vistaは世界中のデジタル放送に対応しますが、
唯一、日本のデジタル放送だけには対応されないことになりました。
言うまでもなく対応されない最大の理由は、我らがB-CASが創り上げた
壮大な利権計画に絡む事情です。
5:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:27:04
B-CAS社などの関係者=B-CAS株主(放送法で守られた放送事業者と価格維持を狙う大手家電3社)
> そして、もう1つのハードルとして、B-CASカードの発行問題がある。
>日本のデジタル放送では、B-CAS社からB-CASカードの発行をしてもらう
>必要があるが、そのためには、ARIBの運用規定を必ず満たしていることを
>メーカー自身が保証し、かつARIBやB-CAS社などの関係者にそれは満たして
>いると納得してもらう必要があるのだ。
巨大利権と並ぶもうひとつのB-CASの目的がこれ。
自分達が利権に与れない、はたまた単に気に食わないサービスは
絶対に許さない。それを担保するのがB-CASカード。
あらゆる技術に関して世界の潮流から取り残されることは確実です。
視聴者メリットが大きい新たなサービスにはB-CASが牙を剥く。
それがB-CASの真の姿。
6:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:27:37
[会社名] 株式会社 ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(略称 B-CAS)
[代表者] 久保田 芳彦
[定款内容]
1) テレビジョン信号の暗号化技術等による放送の限定受信方式(CAS技術方式)の使用許諾
2) 放送受信機等に取り付けて使用する、視聴者を限定するためのICカードの発行、管理及び放送事業者への利用提供
3) CAS技術方式を利用した、放送受信機所有者に関する情報の収集、管理及びその情報の放送事業者への提供
4) これらに付帯する一切の事業
[会社設立日] 平成12年2月22日
[所在地] 東京都渋谷区神宮前6丁目23番17号
[資本金] 14億1,870万円 (日本放送協会以外は既に増資済み)
[出資者及び出資額等]
比率 出資額 出資者
------------------------------------
18.40% 27,630 日本放送協会
17.70% 26,560 株式会社ワウワウ
12.25% 18,375 株式会社東芝
12.25% 18,375 松下電器産業株式会社
12.25% 18,375 株式会社日立製作所
12.25% 18,375 東日本電信電話株式会社
*6.50% *9,810 株式会社スター・チャンネル
*1.70% *2,500 株式会社ビーエス日本
*1.70% *2,500 株式会社ビーエス・アイ
*1.70% *2,500 株式会社ビーエスフジ
*1.70% *2,500 株式会社ビーエス朝日
*1.70% *2,500 株式会社ビー・エス・ジャパン
合計
100.0% 150,000(単位は万円)
7:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:28:04
代表取締役社長 浦崎 宏 (NHK総務局長、元NHK静岡放送局局長)
代表取締役専務 吉永 弘幸 (WOWOW常務取締役・放送・事業統括本部長)
取締役 藤森 敏充
取締役(非常勤) 緒方 徹 (NHK事業局長)
取締役(非常勤) 田中 豊 (NHK放送技術研究所研究主幹)
取締役(非常勤) 新見 博英 (日立製作所映像情報メディア事業部)
取締役(非常勤) 山根 聡 (株式会社ビーバット取締役)
取締役(非常勤) 佐藤 光一 (スター・チャンネル 取締役副社長)
取締役(非常勤) 北林 由孝 (BSフジ専務 取締役)
監査役 久木 保
監査役(非常勤) 廣瀬 敏雄 (WOWOW代表取締役社長)
監査役(非常勤) 丸山 竜司 (東芝 ネットワークS事業部営業コンプライアンス推進室長)
B-CAS Photo Gallery
URLリンク(otegaruhp.com)
8:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:28:51
B-CASカードの使用許諾約款 第5条第2項に基づく情報提供先(2006年4月現在)
日本放送協会(地上デジタル放送を含む)、BS日テレ、BS朝日、BS-i、BSジャパン 、BSフジ
WOWOW、スター・チャンネルBS、WINJ、ウェザーニュース、日本ビーエス放送
スカイパーフェクト・コミュニケーションズ、アクティブ・スポーツ・ブロードキャスティング
インタラクティーヴィ、サテライト・サービス 、C-TBS、シーエス・ワンテン、シーエス映画放送
ハリウッドムービーズ、阪急電鉄、マルチチャンネルエンターテイメント、シーエス・ナウ
シーエス九州、シーエス日本、日本ビーエス放送、日本メディアーク、CS-WOWOW、ep放送
※今後も続々と追加予定です。
ネット風評監視 70企業が契約
URLリンク(www.business-i.jp)
二百五十人が二十四時間態勢でネットを巡回し、依頼企業の風評や流出情報を監視。
掲示板の中傷が過熱した場合には、書き込みで誘導し、悪意を緩和させる措置も取る。
きめ細かなサービスが受け、契約企業は七十社を超えた。
ヘラクレス上場の監視サービス最大手ガーラの「イーマイニング」は、
多数の掲示板やブログ(日記風ウェブサイト)を検索。
登録した社名や商品名などが書き込まれた場合、契約企業にメールで通知する。
導入先は大手家電や銀行など約二百社に上る。
URLリンク(sales.gala.jp)
9:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:29:45
標準テレビジョン放送等のうちデジタル放送に関する送信の標準方式の一部を改正する省令案新旧対照表
URLリンク(www.soumu.go.jp)
目次 (略)
第一章 総則
第一条~第二条 (略)
(多重化)
第三条 符号化された映像信号、音声信号及びデータ入力信号並びに関連情
報(国内受信者(放送法(昭和二十五年法律第百三十二号)第五十二条の
四第一項に規定する国内受信者をいう。以下同じ。)が有料放送(同法第
五十二条の四第一項に規定する有料放送をいう。以下同じ。)の役務の提
供を受け、又はその対価として放送事業者が料金を徴収するために必要な
情報、放送事業者が放送番組に関する権利を保護する受信装置によらなけ
れば受信することができないようにするために必要な情報(及びその他総務
大臣が別に告示する情報をいう。以下同じ。)(以下「符号化信号」とい
う。)は、次の各号により伝送するものとする。
一~三 (略)
2~4 (略)
(スクランブル等)
第四条 有料放送を行う場合及び放送番組に関する権利を保護しようとする
場合は、次の各号に規定する方式を組み合わせたスクランブル(国内受信
者が設置する受信装置によらなければ受信することができないようにする
ため又は放送番組に関する権利を保護する受信装置によらなければ受信す
ることができないようにするために、信号波を電気的にかくはんすること
をいう。以下同じ。)の方式によるものとする。
10:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:30:22
放送事業者による協議に基づく事業活動に行政当局が関与すべき理由
「B-CASカードによるデジタル放送方式の決定」について
URLリンク(www.osaka-gu.ac.jp)
>本件は、デジタル放送番組の供給について、これを一定の方式で暗号化し、視
>聴者が正当な「B-CASカード」を受信機内に持っている場合のみ番組視聴を可能
>にするものである。また、「コピーワンス制約」を含む諸制約を満たすように生産
>された受信機のみに B-CASカードを交付することとしており、事実上この条件を
>満たすメーカー以外からの受信機供給を制限している。
>この結果は、視聴者による番組視聴の方式について、供給者側の協議に基き一
>定の標準を設けるものであり、内容によっては視聴者の利益を一方的に損なう可
>能性を持っている。すなわち、その効果から考えたとき、「財・サービスの供給側
>の共同行為による需要側の利益の侵害」になり得るので、独占禁止法上の不当経
>済行為に該当する可能性がある。
>したがって、通信・放送産業を担当する行政当局は、本件について、視聴者の
>利益を守り、テレビ産業あるいはコンテンツ産業の発展を実現するために、本件
>に関与する責務があると言わなければならない。また、望ましくないことだが、
>もしこの責務が全うされないときは、補完的に公正取引委員会が本件を担当する
>ことが考えられる。
(大阪学院大学経済学部教授 鬼木 甫)
11:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:30:57
西正が贈るメディア情報: 情報らしき情報
URLリンク(plusdblog.itmedia.co.jp)
コピーワンスはなくならない。これは既定事実である。関係者はみんな知っている。
猫の首に鈴をつけるような真似ににた情報など誰も発しようとするはずがない。
コメント欄を開けたまま、これを書くと苦情が筆者に来る。別に筆者がコピーワンスを
支持しているわけでなくても、情報憎けりゃ書き手まで憎しだ。
コメント欄なんかに媚を売ったのでは何も書けやしない。さて、コピーワンスはなくな
らないという話。メーカーも色んな部署によって立場があるので「見直します」と言っている。
政府も「見直します」とは言うけれど、見直し方を知らない人が言うことなので、
そのうち異動でもあれば後任は知ったこっちゃない。前に当事者不在と書いたが、
そもそも見直しなんかしないのだから、当事者がいるわけがないというだけのことだ。
西正が贈るメディア情報: 情報が勝負を決める時代なのに
URLリンク(plusdblog.itmedia.co.jp)
とかく耳障りな情報に対しては耳を貸そうとしないばかりか、否定してかかる間抜けがいる。
ただ今掲載中のコラムでは、コピーワンスやむなしの状況を書いている。筆者の主張とだけ
読むべきではない。こちらは常に周到に情報を集めるのが仕事である。ところが、コピワンと
聞くだけでパブロフの犬のように、嫌悪感を現す連中から嫌がらせが来る。
よく色々な人たちと話すのだ。「今、人気者になろうとしたら、コピワンやBCASを否定するの
が早道だね」と。誰もが笑って頷く。
12:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:31:22
西正が贈るメディア情報: これで終わります。
URLリンク(plusdblog.itmedia.co.jp)
僅か数人の仕業とは言え、2ちゃんねるの誹謗中傷は許し難く、彼らにこれ以上のネタを提供する気になれません。
小泉純一郎ではないのですから、一私人の実名を挙げて、匿名でああした攻撃をしてくる卑怯者は許せません。
加えて、それを管理している人間をITの先駆者と讃える人やサイトとも付き合っていけません。
あんなことを書いている人間は、自分の親に顔向けできるのか、自分の子供に話せるのかとも思うけど、そもそもの
気持ちが理解できない。会ったこともない人間を活字だけ読んで攻撃するのかというのも疑問だし、逆に会ったことの
ある人だと分かったら、それも哀しいでしょう。まして、あんな書かれ方を自分の親には絶対に見せられない。そんな
親不幸はできない。こちらが書くのをやめれば、ネタは尽き、いずれ消えるでしょう。
インターネットは確かに便利なツールですが、個人的には弊害の方も強く感じる世代です。独りぼっちで、きちんとした
人間関係を築けない人にとって、あまりに便利すぎる道具ではあると思います。本当にそういう哀しい日本人が増えてしまいました。
-----------------------------------------------------
>コピーワンスはなくならない。これは既定事実である。関係者はみんな知っている。
関係者がみんな知ってる既定事実は、どうもなくなるようですw
デジタル放送「録画1回限り」緩和へ・政府方針
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
政府は放送業界と家電メーカーに対し、現在は1回しかできないデジタル放送の録画
制限の緩和を求める方針だ。見直しの具体的内容を年内に公表するように促す。2011年
にテレビ放送をアナログからデジタルへ円滑に移行するために視聴者の利便性を向上さ
せる狙いだが、放送業界からの反発もあり、実現までには曲折も予想される。
録画制限が緩和されると、個人利用の範囲で番組をDVDなどに何度もコピーできる
ほか、繰り返しの編集も可能。政府はアナログ放送並みの利便性を確保することで、デ
ジタルへの移行に弾みをつける。 (07:00)
13:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:31:49
放送用電波利用方式の設定・実施過程の透明化
URLリンク(www.osaka-gu.ac.jp)
>地上デジタル放送においては、放送録画時に適用される「コピー・ワンス」
>制約が視聴者・国民による録画視聴に不便を与え、デジタル放送普及を阻害す
>る要因の1つとなっており、その見直しが提唱されている。同制約は、単に著
>作権法による複製制限だけでなく、デ ジタル放送コンテンツの100%スクランブ
>ル化と、「B-CAS」カードによるその解除という放送方式によって実質上の
>強制力を与えられているものである。すなわち、B-CASカード方式は、電
>波という国民の共通資産を、広く視聴者・国民が放送という形式によって利用
>する( 放送を視聴する)際 の手続に制限を加えるという効果をもたらしている。
>このように国民に広くかつ強い影響を与える電波利用方式の設定・実施につ
>いては、規制当局である総務省が責任を持ち、国民に最大の便益を与えるとい
>う目的に適した制度・手順(民主主義的制度)に依って具体的内容を定めるべ
>きことは言うまでもない。しかるにB-CAS方式の設定、コピーワンス制約
>の賦課については、総務省による通常の「パブリック・コメント」過程を経る
>ことなく、一部の民間団体による決定がそのまま実施されることになった。ま
>た、その間の情報は(政府によっては)公表されず、かつ視聴者・国民が意見
>を表明する機会も無かった。そのためもあり、今回のように「行きすぎたコピ
>ー制限が、かえってデジタル放送の普及阻害要因になる」結果を生むことにな
>ったと考えられる。(参考:日本におけるデジタル放送コンテンツのコピー制限
>は、諸外国たとえば米国において考えられたbroadcast flag 方式よりもはるか
>に厳しく、「供給者寄り」になっている。)
>「コピーワンス」制限の再検討は急ぎおこなうべきであるが、これに加え、
>総務省は、広く国民に影響を及ぼす電波の利用方式の設定・実施について、現
>行のように一部の利害関係者のみによる決定に依存することをやめ、国民・視
>聴者・ユーザにその設定経過を公開し、広く意見を求める制度を構築すべきである。
14:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:32:28
規制改革・民間開放の推進のための重点検討事項に関する中間答申
URLリンク(www.kisei-kaikaku.go.jp)
>(4) 地上波・衛星デジタル放送のコンテンツの有効活用【平成18 年検討・結論】
>現在の地上波・衛星デジタル放送では、すべての放送番組について厳格な「コピ
>ーワンス」ルールが課せられており、録画視聴や再利用を制約している。放送され
>るコンテンツの内容・性格は多種多様であり、著作・制作者の権利を厳格に保護す
>る必要のある番組もあれば、柔軟な私的録画・再利用を認めることによってかえっ
>てその社会的な価値を増す番組もある。報道番組の教育・学習目的での使用は後者
>の例である。現在の「コピーワンス」ルールは権利保護の一方のみに偏しており、
>視聴者がコンテンツから最大限の価値を引き出せるようにはなっていない。この点
>を是正するため、著作・制作者の権利を保護しつつ、デジタル放送コンテンツの柔
>軟な私的録画視聴、再利用の実現に向けたシステム・環境作りについて検討すべき
>である。その際、透明性向上、競争促進の観点から、現在の一定の枠組みにおける
>放送関連機器・システムの規格・運用決定のプロセスを見直し、視聴者の声も反映
>されるよう、開かれた検討の場を設けるよう留意すべきである。
平成18年度 規制改革・民間開放推進会議専門委員名簿
URLリンク(www.kisei-kaikaku.go.jp)
>IT・エネルギー・運輸ワーキンググループ
>大橋豊彦 尚美学園大学総合政策学部教授
>岡村久道 弁護士 近畿大学・神戸大学法科大学院兼任講師
>鬼木甫 大阪学院大学経済学部教授 大阪大学名誉教授
>松村敏弘 東京大学社会科学研究所助教授
15:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:32:56
許し難い会社
URLリンク(facta.co.jp)
堂々とウェブサイトを開き、住所も公表していながら、カスタマーセンターの電話番号以外は代表電話ひとつ登録していない企業がある。
「104」で社名を言い、住所を言っても、「ご登録がありません」と言われるだけだ。こういう企業の経営者はいかがなものか。
カスタマーセンターなんて、どうせクレーマー対策の窓口で、外注のコールセンターだろう。案の定、そこに電話をかけて聞いてみても、
「こちらから連絡しますから、お名前とお電話番号をどうぞ。係の者があとで電話します」などとしゃあしゃと言う。
取材なんてはなから受けない態度だ。
こちらが名乗って、そちらが名乗らないのは失礼だ、というと「会社に聞いてみます」の一点張りである。
コールセンターをいじめてもしょうがないが、「クレームでなくて取材だ」と言っても、らちがあかない。
あげくに「いつ電話をいただけるのか」と聞いても、「わからない、たぶん1時間もすれば」という。それまでこっちに
電話口に待っていろというのだ。あきれた。あげくに質問状を送らせ、しばらくたってから、回答を遠慮したいなどと、
横柄な口調で答えた。
こういう社会性ゼロの企業だから、あえて実名をあげよう。
===さんざん既出のB-CASの情報につき中略===
放送業界である。さもありなん、免許業種(お上の奴隷)のくせに、一見さん、お断りというわけだ。
よろしい、たっぷり吠え面をかかせてあげよう。ほかにも、代表電話も公表しない反社会的企業がある。
そういう企業は後ろめたい部分があるとみなす。宣戦布告する。
16:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:33:23
許し難い会社2―投稿
URLリンク(facta.co.jp)
ネットに詳しい知人から連絡があった。先日このブログに書いたB-CAS記事に対して、2chに投稿があったらしい。
それによると、B-CASは最近まで自社サイトに会社の代表番号どころか所在地も載せていなかったようだ。それが、
総務省の情報通信審議会で「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割(PDF)」と
題したパブリックコメントが出された10月6日直後に改変されたのだという。パブリックコメントの中にB-CASの
ウェブサイトにおける情報開示の姿勢を批判する文面があったからだ。
おまけに、その証拠がインターネットにしっかりと残っているのだ。おやおや、連綿とインターネットの情報を
保存し続けているINTERNET ARCHIVEには、所在地すら公開していない頃のB-CASのウェブサイトが記録されている。
B-CASに確認すると、10月11日になってからウェブサイトに所在地を追加したことは認めたが、総務省のパブリック
コメントとの関連性は否定した。掲載した理由は「他の会社も載せているから」らしい。
いまさら信じろと言われても無理がある。が、B-CASをカスタマー対応の反面教師として弊社も身を引き締めよう。
名無き投稿者に感謝します。
17:B-CAS解体まで続くスレ
07/02/08 10:35:17
地デジ放送違法複製防止、ICカードも個人登録も不要
NHKやフジテレビジョンなど放送事業者と松下電器産業などテレビメーカーは、
地上デジタル放送(地デジ)の違法複製を防ぐための専用ソフトをテレビに組み込む。
現在、複製防止に使っているICカードと利用者の個人情報登録は不要になる。
テレビメーカーは新方式の製品を2008年秋にも発売する予定で、
地デジ普及に弾みをつけたい考えだ。
テレビは11年7月にアナログ放送が完全停止され、デジタル放送に全面移行する。 (07:00)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 04:37:57
【まとめ】今回のデジタル放送化による利点
・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない
・チャンネル切替しても映像がすぐ出てこず遅い
・動きのある場面ではブロックノイズがとてもひどい
・電波状態が悪いと突然全く映らなくなる
・デジタル放送対応機器の購入が必要
・地域によってはアンテナの建て直しが必要
・B-CASカードを貸与してもらわないとデジタル放送を見ることができない
・B-CASカード番号でカスタマーセンターによって個人情報を管理される
・デジタル放送はコピーワンス運用であるためビデオ編集やコピーがほぼ無理
・Bカス利権団体とNHKはウハウハ
バラ色の地上波デジ ウハッ!夢ヒロガリングwwwwwwwwww
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 12:14:16
>>2 のテンプレに以下も追加してくれ。
29ch - 【検索】キーワード「B-CASを斬る」を探しました
URLリンク(makimo.to)
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 19:11:35
B-CAS方式は、サービス開始当時、放送番組の権利保護の実効性を高める最も有力な
方式であったことから導入され、既に1,000万台を超える受信機が普及しています。仮に
他の方式を導入する場合、既存受信機が対応できないことがあるため、現行方式も当分
の間は継続せざるを得ません。しかしながら、カード不要の地上デジタル放送用コンテン
ツ保護方式の導入についても、現在、民間で検討が進められているところです。
B-CAS方式は、受信機にカードを挿入するだけで、全ての受信機が全ての地上デジタル
放送が視聴できるシステムであることから、公共性を損なうものではないと考えます。
by 総務省
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 10:43:14
sg
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 18:02:46
>>20
本当に総務省が言ったのならソースを出せ。
嘘の署名記事は犯罪に該当するので自首しろ。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 18:25:23
>>22
しっかりと公文書に記載されてるのだがw
わざわざ総務省がお前らの苦情に反論コメント出すのは異例中の異例。
役人に余計な仕事させるなよ。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 18:45:00
>>23
だから何処の公文書だよw
ソース出してから言えよタコ
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 19:30:07
>>24どれでもお好きなのどーぞ
URLリンク(www.bulldog.co.jp) ブルドックソース株式会社 東京都
URLリンク(www.kagome.co.jp) カゴメ株式会社 愛知県
URLリンク(www.otafuku.co.jp) オタフクソース株式会社 広島県
URLリンク(www.ikari-s.co.jp) イカリソース株式会社 大阪府
URLリンク(www.kikkoman.co.jp) キッコーマン株式会社 千葉県
URLリンク(www.oliversauce.com)オリバーソース株式会社 兵庫県
URLリンク(www.sky-net.or.jp) カープソース 広島県
URLリンク(www.maruki-su.com) 株式会社 川上酢店 愛知県
URLリンク(www.kozima.co.jp) 小島食品製造株式会社 愛知県
URLリンク(www.komi.co.jp) コーミ株式会社 愛知県
URLリンク(www.sankyohikari.co.jp) サンキョーヒカリ 愛知県
URLリンク(www.junmaru.co.jp) 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
URLリンク(www.papaya-sauce.co.jp) パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
URLリンク(www.takahashisauce.com) 高橋ソース株式会社 埼玉県
URLリンク(www.choko.co.jp) チョーコー醤油株式会社 長崎県
URLリンク(www.timelyhit.ne.jp) 阪神ソース株式会社
兵庫県
URLリンク(www.kyoto-thinking.co.jp)京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店
京都
URLリンク(www.optic.or.jp) 有限会社 藤井ソース工場
岡山県
URLリンク(www.hat.hi-ho.ne.jp) 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社
東京都
URLリンク(www.yamayashokuhin.co.jp) 山屋食品株式会社 東京都
URLリンク(www4.osk.3web.ne.jp)ブラザーソース森彌食品工業株式会社
【関連団体】
URLリンク(www.maff.go.jp)(社)日本ソース工業会
URLリンク(www.japan-tomato.or.jp)社団法人 全国トマト工業会
URLリンク(www.soysauce.or.jp) 日本醤油協会
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 03:21:50
この会社行ったことあるな。
超ヒマそうな会社。
誰も何もしていなさそうだった。
ほとんど元NHKの人だよね。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 08:44:53
>>26
くわしく
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 17:38:05
そんなことより>>20が総務省を騙って嘘を書いた事実はどうするんだ?
だいたい総務省はB-CASの味方じゃないしな。工作員は何を勘違いしてるんだ?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 18:06:59
B-CAS登録のはがきの中でいいえに○したらNHK来ない?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 20:26:34
>>22>>28
自分で探しもせずに犯罪だの工作員だの酷い言い様だな。
あっさり総務省に論破された現実を受け入れたくない気持ちは分かるがw
嘘だと思うなら総務省に電話して聞いてみればいい。
一言一句同じ答えが返ってくる事だろう。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 23:26:44
>>30
だからお前の妄想はいらないからソース出せw
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 09:27:06
つURLリンク(www.soumu.go.jp)
最後の方に出てきます。
詳細版はかなり長いけど、見てると面白いような腹が立つような・・・・
これ、新聞とかで掲載してくれるといいんだけど新聞も現行システム賛成派なんだよね
しかし、意見を寄せている個人がねらーっぽいところが笑えた
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 10:50:47
廃止マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 13:25:05
独禁法については担当外だから、総務省は回答できないだろう。
まあ、公取にしても国交省をも摘発するぐらいだから、B-CAS社に遠慮してることはないであろう。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 14:07:34
>B-CAS方式は、受信機にカードを挿入するだけで、全ての受信機が全ての地上デジタル
>放送が視聴できるシステムであることから、公共性を損なうものではないと考えます。
コレは笑う所だろ?
国土交通省よ カードを差し込んでおくだけで普通にエンジンが掛かる
(公共性を損なわない)CAR-CASカード作れ!
市場寡占で財務非公開の民間株式会社
(株)CAR-CASの巨大利権ができるぞ!
法律改正とか難しかったら こっそりと省令改正しときゃいい。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 15:33:12
> 受信機にカードを挿入するだけ
すなわち総務省はシュリンクラップ契約の有効性を否定しているわけですね。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 21:22:56
>既に1,000万台を超える受信機が普及しています。仮に他の方式を導入する場合、
既存受信機が対応できないことがあるため、現行方式も当分の間は継続せざるを得ません。
....アタリマエだ。その1000万台中3台を保有している漏れんちからすると、
カード不要受信機などいらん。余計なことするんじゃないよ。新しい著作権保護の仕組みで金ばっか
かかるじゃないか。総務省。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 23:38:40
おいおい、総務省大丈夫か?
公取委に真っ向から喧嘩売ってねーか?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 23:46:48
そもそも総務省の管轄外だから
40:32
07/02/13 13:28:29
私が>>32の資料でで面白いと思った点は
回答の中で総務省は現状を良しとしていて、立場としては反消費者であることが読み取れる点です。
総務省は気づいているか分かりませんが、これらの地デジ政策によりこれまで、こんなことには
全く興味を持たなかった消費者が放送行政や著作権保護のおかしさに気づきはじめており、同時に
電波や放送の監督官庁と業界団体への天下りの構図にも気づこうとしています。
欲を出して、地デジを利用して業界への影響力を強めようとして、虎の尾を踏んだことに気がつかない
総務省というものを滑稽に感じませんか?
一方、資料内で腹立たしいと思ったのは現状追認派の主張です。2,3年前となんら変わらぬ
主張を繰り返し、世の流れを全く無視しています。このままではNTT単独市支配時代のネット接続環境の
ように、デジタルコンテンツ利用の世界で日本は致命的なほど世界から置き去りにされるでしょう。
消費者は不利益を被り、優れたIT技術者や優良な企業は海外へ脱出するに違いないと思います。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 15:40:25
地デジを強引に推進している総務省としては放送業界に譲歩せざるをえない点が多々ある。
本来コンテンツ保護は民-民で解決すべき問題であって総務省が介入する事自体おかしい。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 16:05:40
むしろ、総務省は地上波で放送する番組の暗号化を禁止すべきではなかったのか。
国民の情報インフラとしての機能を期待して、安価な料金で使用させているのだから。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 16:13:13
>本来コンテンツ保護は民-民で解決すべき問題であって総務省が介入する事自体おかしい。
地上テレビ放送が許認可事業でなくて独占事業でないならな。
さまざまな優遇措置を受けてる分際で寝言吠えるな。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 16:21:19
暗号化しても公共性は維持されるというのが総務省の公式見解
45:32
07/02/13 19:10:23
コピーワンス、B-CAS、暗号化など問題になっているような事は当然、総務省了解の上で
やっていることで今更、総務省が審判面して、調整するのは見ていて、バカじゃねーと思うね。
本来、役所は変化を拒む体質なのに地デジに関してはこれまでやってなかった暗号化とか色々
やりだした。そうした方が総務省に都合の良いことがあったんだろうね。
電波はみんなのもので、それを使った放送もみんなのものという観点なら今のやりかたはなかった
だろうけど、実際には天下り先が増えたり、許認可権を行使する先が増えたりする方法を
取りたかったんでしょ、いわゆる省益優先ってやつね。
多分、当時の担当者(それとも上の人か?)がこれはすごいぞと思って「よきにはからえ!」とか
言ってたことのツケが廻ってきて今の担当者が「こりゃ、アナログ停波どこじゃない」って
あわててるところだな
でも、もう毒饅頭食べちゃってるから、あんまり強くもいえないということでしょ。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 21:30:34
無料放送の暗号化は最初に放送業界がやりたいと言い出した。
それを行うためには省令の改正が必要だった。
要請を受けた総務省は情報通信審議会で検討を始めた。
パブリックコメント、電波監理審議会を経て承認された。
少なくとも行政手続き上の問題点は何ら見当たらない。
よって総務省の独断専行という批判は当たらない。
5年前の省令改正時に何も言わなかったクセに今になって騒ぐ方がおかしい。
役所の広報不足以上に問題なのは無関心な国民である。
総務省は今更いい迷惑だろう。
47:32
07/02/13 21:46:20
>5年前の省令改正時に何も言わなかったクセに今になって騒ぐ方がおかしい。
そうだよね、おかしいよね。
でも2011年7月に向けて、もっとたくさんの今まで無関心だった人が騒ぎ出すよ。
家電店から持ち帰った商品が今までどおりに使えないと理解しはじめたらね
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 21:48:14
電気用品安全法(以下PSE法)が経産省によって2001年に改正、施行されてから、
5年間の猶予期間を経て本格的施行が昨年行われた。
そして紆余曲折の末PSE法は当初の規制から大幅な後退を余儀なくされた。
ここで“PSE法”を“無料放送の暗号化”に、“経産省”を“総務省”に入れ替えると
奇妙に類似していることに気付く。
>5年前の省令改正時に何も言わなかったクセに今になって騒ぐ方がおかしい。
こんなことはPSE法の顛末を見れば戯言であるのは明らかである。
経産省の次は総務省の番というわけだ。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 21:52:27
PSEは法律
CASは省令
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 21:53:38
で?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 22:00:53
ラストサンデーにDVDレコーダーをかいました。
NHK受信料を払っていないのですが、B-CAS登録するメリットはありますか?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 22:05:53
国民的議論にはなりえないということ。
ネットの一部が騒いでるだけ。
総務省も批判を一蹴し業界を援護射撃した。
ネット時代と言われる現在でさえテレビが
絶大な影響力を持っている事は、あるある事件で
改めて証明された。
テレビに飼い馴らされた大半の日本人にメディア
リテラシーを求めるのは酷だろう。
53:
07/02/13 23:15:11
ほとんどテレビを見ないのだが、ニュース専門チャンネル
だけはとスカパーを契約しようとしたら、同時にNHKの
衛星受信料も自動的に請求されると聞いて止めてたんだが、
地デジカードシステムになれば、堂々と衛星アンテナ立てられる。
54:32
07/02/14 01:36:28
でもまぁ、総務省も大変だな、最初の時はうまい具合に情報公開した体裁をとって
情報通信審議会を通したみたいだけど、そんなんで日本中のテレビ置き換える
時に何か言われそうだと考えなかったのかね、今頃慌ててるなんて単細胞だねぇ・・・
しかし、確かに国民的議論にはならないかもね、だってテレビで報道しないもん、新聞も
グルだし、つまり、地デジ利権者はテレビにはそれほどの力があるということを誰もが
知っているのを承知で無理を通そうとしているってことなんだよね。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 06:57:29
HD DVDとBlu-rayの暗号化がついに完全突破
URLリンク(gigazine.net)
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 14:12:13
B-CASを完全突破してくれる神はまだかな
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 16:55:24
URLリンク(mnishi.cocolog-nifty.com)
>今年ヒットしたものといえば、USBを使ったPC用のワンセグチューナーがあります。
>実はこの製品がヒットした裏には、あまり知られていない事実があります。
>それは、ワンセグチューナーが「ARIBのご意向」に沿っていない、ということです。
>B-CASカードがないと映らない地デジと違い、ワンセグはB-CASが無くても映ります。
>現在市場に出ているPC用チューナーのほとんどは、(一応著作権保護の仕組み的に
>は準拠しているものの)ARIBの意向の外で作られた、いわば「勝手商品」なのです。
>
>携帯電話や大手PCメーカーは、ARIBとも深くつきあっている関係上、B-CASがないと
>はいえ、勝手に製品化することは自粛してきました。しかし、PCの周辺機器メーカ
>ーには、そんな義理はないわけです。韓国から持ち込まれたパーツを元に、自由な
>製品開発が行われてきました。
>このことは、ARIB内部では大問題となっているようです。QVGAレベルとはいえ、
>認可を経ない受信システムが大量に販売されるのはいかがなものか……というのが彼らの思惑です。
>
>しかし、実情はどうでしょう。自由な製品開発で多種多様な製品が出た結果、PC用
>ワンセグチューナーは今年のヒット商品の一つとなりました。しかも、「ワンセグ
>から映像が大量に流出した」などという話もついぞ聞きません。有利な位置にいた
>にもかかわらず、日本の家電メーカーやチップメーカーは、利益を得られなかったわけです。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 02:39:55
>このことは、ARIB内部では大問題となっているようです。QVGAレベルとはいえ、
>認可を経ない受信システムが大量に販売されるのはいかがなものか……というのが彼らの思惑です。
もはや「ARIBって何様?」って状態だな。
基地害にも程がある。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 03:31:09
三流省庁の名を欲しいままにしてきた旧郵政省だが、
あれだな
クズはどこまでいってもクズ。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 09:17:50
まったく・・・
B-CASが「コピワン見直し反対」の組織票、パブリックコメントに関係機関総動員
と何が違うんだろう?
>JTが「禁煙反対」の組織票、ネットアンケに社員動員
>スレリンク(liveplus板)
61:32
07/02/15 12:20:20
ARIBのサイトを見てきた・・・感想は以下の通り
総務省、ARIB、B-CAS社はすごく仲が良いんだなぁと思いました。
・総務省は権益拡大をしたい上に天下り先も欲しい
・ARIBは標準規格を作ると言いながら実際には所属企業に都合の良い規格を作り、同時に天下り先を提供
・B-CAS社は「標準規格」に則った方法でカード料金を収奪、さらに仲間内以外の新規参入を阻止
・本当は総務省が情報通信審議会などで方向を修正するべきだが、見返りがあるので、審議会の委員会メンバーも
配布資料も、配布資料内のコメントも全て業界より===>出来上がる省令も当然あっちより
・感心するくらいの役割分担です、驚きました。きっと法律にも触れないのでしょう
自分たちの事しか考えてない総務省を罰する方法はないのでしょうか?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:37:26
しかし著作権保護や国内産業保護が名目なので誰も文句のつけようが無いのが現実。
クリエイターのインセンティブにはまったくつながらない。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 18:33:48
>>62
文句のつけようはいくらでもある。
例えば消費者に対する負担や制限などもそう。
>クリエイターのインセンティブにはまったくつながらない。
これには同意。
64:63
07/02/15 18:51:13
ところで、B-CASとコピーワンスが無くなったら
TVとレコーダーを買い換えようと思ってたんだけど、状況は悪化してるのか?
とりあえずレコーダだけでもアナログ機を導入しようか、
それとも諦めてデジタル機を導入しようか迷ってる。
なんかこのままだと2008年北京も今の古いTVとかで迎えて、
2011年には「全ての機器分のチューナよこせや!」って言ってそう。('A`)
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 19:52:42
Vista発売2週目に早くも失速
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
どんなパソコンにも付いているUSB端子へ後挿しする事で見られたワンセグが市場の急拡大に
貢献したように、(映像の録画/再生/管理可能な)MediaCenter機能がこれから大量に
普及する事が見込まれている主要なWindows Vistaエディションに「標準装備」されるという
折角の好機を、一部のパソコンにしか付けることが出来ない特殊なカードや特殊な構造のPCを
必要とする地上デジタル放送のおかしなシステムが冷や水を掛けて台無しにしてる。
2007年中にWindows Vistaで地デジ対応に
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
> スライドが表示された瞬間、聴衆はあっけにとられた…あまりに世界の常識からかけはなれていたからだ。
> 「認証手続きが複雑であり、日本国外からの参入に大変な手間がかかる」(カッツェンバーグ氏)
> デジタル放送の規格策定と製品認証については、「曖昧で交渉が難しい」という不満を口にする企業は多い
> 「デジタル放送録画の条件決定に1年近くの交渉が必要だった」といったエピソードも
> 海外からは「不思議で大変な国」と思われているわれていること
地上デジタルを武装解除せよ!
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 20:12:27
「売れないのは違法コピーのせいに違いない!」
「諸悪の根源はYouTubeだ!」
業界関係者は今頃そう思ってるに違いない。
デジタル鎖国はむしろこれからエスカレートするだろう。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 21:19:18
>>65
コピワンもMUSEと一緒で、いずれ外圧で流されるだろうね。
とにかく、それまでは利権で出来る限り、美味しい思いをしようとしている連中に腹が立つ。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 00:23:16
>>66
まぁ、実際はB-CASコピワンが全く無力な状態であるので、あまり下手な対応すると、
その「諸悪の根源」がインフラとして既成事実化してしまって著ゴロには
最悪の結論に繋がるだろうけどな。
ま、ダウンロードを違法化するという刑法の基本原則すら捻じ曲げた
新たな非常識で対抗しようと躍起にはなってやがるが、そうなったら
海外に鯖置いてSSL経由でP2Pされるだけのオチが付くだろうけど。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 01:33:02
映画なんかはP2Pよりも米国からの直接配信が主流になっちゃうんじゃないかなぁ。
デジタル放送対応機器が十分普及する前にアナログ停波したら、すごいチャンスだし。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 02:30:57
>>66
> 「売れないのは違法コピーのせいに違いない!」
騙されちゃいけない。やつらはそんなナイーブな考え持ってないと思うよ。
音楽やテレビに消費者をひきつける力が無くなってきていることは十分に自覚してるでしょう。
しかし、著ゴロはそこで音楽やテレビ番組を魅力的なものに変えていこうと考えるのではなく、
自分たちの商売の邪魔になりそうなものを例え合法でも晒し上げて問題視して見せて、
ありものの著作物で何とか金を稼ごうと考えてるだけ。文化が地に落ちても一向に気にしない。
> デジタル鎖国はむしろこれからエスカレートするだろう。
そうなれば音楽文化や映像文化は確実に死ぬね。
「平和に対する罪」というのがあるけど、「文化に対する罪」で著ゴロども(含むB-CAS一味・総務省)は
死刑にしたいくらいだ。
71:32
07/02/16 14:48:21
>>61で総務省を罰する方法はないのかな?と書いてましたが総務省自身がその方法を
提供しているようです。(正しくは当該法案の所轄官庁ってことかな)
その名も「行政不服審査制度」、今、検討中のものは新しい制度で省庁の不作為などに
よる、被害、不都合などに対して不服申し立てが出来る制度だそうです。
現在も「審査請求」と「異議申立て」という形で制度が運用中ですがいろいろと制約が
多く、不服が言い難いことがあるので、是正しようとしているようです。
「行政不服審査制度」が現存する課題をクリアーした上で成立すると役所が何かを
やらなかったせいで(あるいはやったせいで)、不利益を被った人(団体)は
簡単に訴え出ることが出来るようです。
まさしく、地デジ利権問題のためにあるような制度ですがどうなるんでしょうかね
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 18:49:03
NHKのディレクターがnyですかぁ
著作権保護など建前に過ぎないというよい例ですねぇ
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 20:42:18
これか
NHK「日本の、これから」ディレクター個人情報Winny流出まとめ
URLリンク(nhksexmatome.blog94.fc2.com)
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 21:20:48
さすが犬HK。ダテに巨大利権の大株主じゃーないな。
晒しage
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 03:27:24
業界じゃ、B-CASのBは豚
豚をコントロールするシステムだそうだ。
また豚がブーブーうるせーなってのが、利権団体の日常会話。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 17:46:08
【テレビ】地上デジタルチューナー、低所得の高齢者世帯に無料配布…政府と与党が検討
スレリンク(newsplus板)
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 17:52:44
低所得高齢者に無料チューナー配布
↓
NHKが低所得高齢者から受信料をむしりとる
↓
生活苦で餓死
たいへん! わたるおじいちゃんが死んじゃう!
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 18:07:53
>>76
B-CASさえなくせばチューナなんてすでにタダ同然になってたはずなんだけどな。
っていうかさ、B-CAS積んだままで国が一括買い上げって法的にOKなのか?
無償供出でもさせない限り税金使った利益誘導になりかねんだろ。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 18:10:53
むしろB-CAS積んだまま国が配布してくれた方がいい。
いよいよ公取委も動かざるを得なくなる。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 18:14:47
>>76
NHK必死だな
テレビ利権団体NHK、B-カス不要
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 18:19:10
総務省はどうしようもないアホだ
調整能力ゼロ
82:32
07/02/17 22:57:50
>>64
状況は昨年から変化なしですね。総務省がEPNを含めて06年中に検討を、と言っていたことが
単なるポーズであったことは>>32の資料内からも明らかです。
なお、07年3月から検討をはじめ夏くらいを目処に何らかの道筋をつけたいとしていますが
これも口だけで、業界には何にもしなくても総務省が守ってやると言っているのでしょう。
もちろん、その代わり天下りお願いとも言っているでしょう・・・・
こうなると、テレビで報道されないことは実在しないのと同然、総務省は業界ベッタリとなれば
ほかの人も言っていたようにもう外圧しかないですね、ホントこの国の役人はは腐ってる。
今度は低所得者保護を名目に税金をB-CAS社に投入ですか!?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 23:09:22
もう総務省解体しろ。
国民のために働かない省庁なんかイラネーよ。
我慢の限界だ!
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 23:22:44
B-CASだのコピワン見直しだのは最初から結論ありきの
アリバイ作りのためにやってますってことなんだろうね。
西正が何も変わらないって言ってたのはそういうことだろうし、
そうなることはある程度予想はされてはいたけど、
最近の放送局のグダグダぶりを見てるともう批判する気もなくなってきた。
まあ、個人的にはTVメディアに愛想が尽きたってことだ。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 23:37:06
俺もとっくにテレビに愛想尽かしているが、税金を投入するという事になると話は全く違ってくる。
当然国会での説明責任が生じる。
著作権保護も省令レベルでお茶を濁すような事はあってはならない。
B-CASの会計を全て公表するのは当然の義務だ。
新RMPですらB-CASの利益誘導と言われている。
国会にB-CASを引きずり出せ。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 00:29:19
ネットで高画質の放送が始まるのは、何年後くらいなのでしょうね?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 02:00:37
>>86
放送じゃないけど高画質配信ならとっくに始まってるので、
現状を追認せざるを得なくなるのが何年後か考えた方がいい。
mp3も流通経路を守りたいバカがいろいろやったが、結果的には
現状を認めて、それを全く利益をもたらさない違法配信よりは
わずかでも利益の上がる低価格配信の方がマシとして、
大手レーベルが自ら手掛けざるを得なくなった。
もっとも、つまらんことに時間と費用を費やしたお陰で最も魅力的な
部分は外資に持って行かれる結果になったが。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 02:37:17
で、スレを33消費してもB-CASは斬れてないわけか
結局おまいらはここで愚痴ってるだけで巨大利権の前では無力ってわけだ
ま、所詮便所の落書きでしかないから当然といえば当然かフゥ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 03:10:00
小日本(笑)
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 03:14:15
>>88
まー、まったく無力でもないがな。
総務省のパブコメがB-CAS批判一色になったのはこのスレに扇動された意見が
多かったかもしれない(と工作員が言い張ってるだけなんだが)としても、
一昔前はニュー速とかにデジタル放送関係のスレが立ってもコピワン叩きは
凄い一方で、存在を隠してたB-CASなんて全く話題にならなかったのに、
今やコピワンの話題よりNHK叩きやB-CAS叩きが凄い状態。
人知れずコソコソ導入して2011年には巨大利権にしようという野望の
前提条件の1つが崩れたと言ってもいい。
問題として大きくなれば消費者団体が黙って無いのは間違い無いが、
それどころか政治団体を自称する集団に目を付けられるようになれば
B-CAS社員の生活基盤を脅かすわけで着実に圧力になる。
名実共に斬られるのは時間の問題だ。
91:NHK大阪GJ
07/02/18 03:27:53
ビデオに録画してくれた君、そのビデオは必ず友達に貸すように。by NHK大阪
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 03:31:04
>>87
音楽業界のそれと比べて放送の著ゴロは見苦しすぎる。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
93:32
07/02/18 05:35:51
B-CAS問題(地デジ利権問題)はテレビや新聞で報道されない、なぜなら、既存マスメディアは
地デジ利権の受益者である上に総務省と組んで、本来出さなくてよい必要でない金を国民から
巻上げているからね。
そんな中で工作員も言っているように、今はネットの一部が騒いでいるだけと事実を矮小化して
伝えられている。後世の人たちから、あの頃のねらーは何してたと言われないように頑張り
ましょう。
そして、「そのとき歴史が動いた、第***回」でこの件が放送されるように祈りましょう
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 09:05:34
>>92
音楽屋はあんな言いぐさでも直接消費者に金出してもらわないと即死する訳だけど、
放送屋(民放)の場合は間接的に金がまわってるからな。
直接金とってるNHKのここ最近の必死ぶりが数年前の音楽屋と重なるね。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 16:59:58
>>87
音楽関係は特殊だったからな。
それまでコピーフリーだった所にネットが絡んできて我に返ってしまった。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:36:34
BBSの書き込みを読むようになって、
利権にすがって架空の存在価値を押しつけている寄生虫のような組織を意識するようになった。
NHKは受信料で巨額の寄生。おかしいよ。あの手この手で徴収することしか頭にないみたい。
JASRACやsarahのお陰で日本の携行型ミュージックプレーヤーは世界需要を失った。
(メーカーのエンジニアがぼやいてた。利権団体を無視するとペナルティがでかいって。)
こいつら、外資を稼いで国を豊かにする貢献は決してしないクセに、浪費や主張は人一倍。
郵政よりこっちを精算して欲しかった。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:39:04
591:02/17(土) 09:59 2kOQO2qC
NHKが嫌がるスクランブルは、簡単にできる
BCAS(ビーキャス)カードは、衛星テレビのIDであって、すべてのBS受信機についている。
NHKBSはこれがないと見れない
で、このBCASに、受信料不払いのデータを簡単に組み合わせることが出来るので
現在BS不払いだと、「NHK」マークが大きく出てくる。
このマークを画面いっぱいにすればそれは「スクランブル」である。
BCASは地上デジタルにも同じ仕様で標準装備される
だからデジタル時代には、NHKは全世帯にスクランブルをかけることが
あっというまに出来る。機能はそろっている。
ちなみにBCASを運営している会社は、NHKと東芝の共同子会社。
しかし一説には以下の策略が進行中との噂あり
デジタル化するとB-CASカードが要る。
NHKはこのB-CAS会社に出資しているから
民放を見たければNHKに金を払うという販売方式を取らない販売店にはB-CASカードを売らないことが可能になるのではというものだ。
民放が国やNHKに逆らっても電波割り当てして貰えないと放送局として維持すら出来ないから民放は
国とNHKに従うしかない
よって選択肢は、「NHKとほかの民放を一括で見るか、NHKと民放も見ないか」だけになる
NHKに金払えば民放も見られるが、NHKに金払わないと民放も見られなくなる策略が
進行中というのだ
地デジ移行前にNHKを潰さねば大変なことになる
NHK内部告発者「 立花孝志 」 18 本局 スレリンク(nhk板:591番)
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:58:20
では地上デジタルはスクランブルで一切映らないが
LANから配信されるネット放送は楽しめるわけだな?
未来の放送はそうなっているだろ?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 22:06:38
NHKと受信契約した者にだけB-CASカードの使用を許可すればいい
100:32
07/02/19 14:24:25
総務省HPになぜか2月16日付けで情報通信審議会情報通信政策部会デジタル・コンテンツの流通の促進等に
関する検討委員会の資料がまとめてupされてる。本当は、昨年12月までに出来るだけ検討内容をオープンにして
討議するはずでしたよね(しかも議事録は第6回までしかない)
つURLリンク(www.soumu.go.jp)
これまで、何度かネットで見たことがあるフレーズが随所に出てきて興味深かったです。
当たり前のことだけど、改めて見直すと総務省は地デジ利権の問題点をよく把握していることが判る。
しかし、判っていても一般消費者向けのスタンスで問題解決をしようとは思っていないことも明白だ。
いろんな利権団体が乱立してる状況なんか百も承知なのに長々と委員会を開いて議論の時間を
浪費している。もっとも委員会メンバーのほとんどは利権の受益者なので望むところなのだろう。
もちろん総務省の役人も受益者なんだから結論が出ないように議論が堂々巡りになるように巧みに
立ち回っているようだ。
それとも現場や担当の役人はまじめにやってるんだけど、役人トップや政治家が甘い汁を吸っている
だけなのかもしれない。(委員会でいくら討議してもシナリオ変更はないとか・・)
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 21:48:25
著作権は民主主義に反する。著作権者より利用者の方が多いのだから著作権は利用者が容認する範囲に限定すべきだ。民主主義国は民主主義を守るべきだ。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 10:47:53
>>100
議事録のリンクが4回までしか見つからないのですが
削除されたのでしょうか?
それとも私の探し方が足りないのでしょうか?
103:32
07/02/20 12:54:53
第10回の配布資料の中にあります。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 14:37:53
>>103
ありました。ありがとう。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 15:23:50
【読もう。マスゴミの利権】 スレリンク(bizplus板:937番)
このヴァカがっ!
『抜けている…、呆(ほう)けている…、堕落している…。 愚鈍、軟弱過ぎる。腐っている。
全力でやりとげろ!これが反撃の狼煙だ!』
総務省やBPOにメールしよう!
【停波よりも現実的かつ強力なのは、『商業CMや新聞の広告掲載の禁止』である】
『放送や新聞発行は継続していいが、商業CMや広告掲載は禁止。強力なダメージを与えマスゴミに反省を促せる。』
これなら、停波や番組介入は言論の自由への侵害だとして、言論の自由を盾に反対もできない。 『営業の自由の制限は、飲食業や保険業でなどでは何度となく前例があり文句は言えない。』
しかも、『スポンサーにとっても株主の事を考えたら不確実な業者と取引したくないから、長期にわたりCM減の憂き目にあう。』
銀行や保険業など影響の大きな企業の場合は、預金やローン返済、保険金給付などの営業活動は認められるが、新規営業はできない。
そういった感じで『公共性の高い放送局に対しても、国民生活に影響を及ぼさない範囲で制裁は必要である。』
または【EUみたく電波を枠毎に入札制にするべき】
『入札なら、偏向や捏造した会社の番組はすぐに外せる。そして入札禁止にして、他の入札企業に割り当てできる。捏造をした企業の放送中の別枠では、一定期間の商業CM禁止にする。』
◆『電波利権(池田信夫/新潮社)』
■なぜ、導入コストも安い衛星デジタルではなく高コストの地デジなのか? →理由は「民放の地方局を延命するため」。NHKの地方局は受信料でまかなえる。
■地デジ化の為の負担は国費とされているが、実態は「電波利用料」。
実は、その「電波利用料」は貴方方が知らない内に負担しているんですよ。
■どういう事かというと、『携帯電話業界は電波を全体の1割しか使用していないのに、なぜか93.4%という殆ど全部に該当する電波利用料を払わされている。そして、その殆どを携帯電話料金に転化している。』
【巨大利権】B-CASを斬る!33【コピーワンス】 スレリンク(bs板)
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 15:38:43
>>105 続き
【なぜマスゴミが菅(すが)総務大臣叩きをしているかの理由】
みんなマスゴミの印象操作に騙されないように。 どうもおかしいと思っていた。
今回の菅総務相の「2割引を前提に支払いの義務化」がクローズアップについて、
『あの橋本元一や片山虎之助が、2割引という具体的な数字を出すはずがない』と思っていた。
報道を見ると、橋本元一や片山に事前に根回しもなかったのだ。 もう一つの「NHKの芸能スポーツ部門の外部化」も、知らんぷり。つまり受信料義務化以外は、NHKや片山は知らんぷり。
■理由が見えてきた!↓
◆【速報】菅総務大臣,「通信・放送タスクフォース」設立を明らかに URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
◆【緊急談話】「通信・放送タスクフォース」を松原東洋大教授に聞く URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
竹中がやった数少ない良い事の放送利権剥奪の改革の足がかり
◆「竹中通信改革」の深層(1) 竹中通信改革の軌跡,通信・放送の融合と競争政策は表裏一体だった URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
■つまりは
『またもや既得権益者が、(松原などによるマスゴミ)改革の波を潰そうとしている。TVでの松原叩きも同様。』
『マスゴミが「NHKの支払いの義務化」ばかりクローズアップしているのは、「菅(松原)=悪代官」というレッテル張り作戦。』
菅総務大臣は松原をブレーンにして、片山やNHK、民放マスゴミと戦っているんだよ。片山によって潰された竹中のマスゴミ改革をやろうとしている。だから菅はマスゴミに叩かれる。
総務省やBPOにメールしよう!
【停波よりも現実的かつ強力なのは、『商業CMや新聞の広告掲載の禁止』である】
『放送や新聞発行は継続していいが、商業CMや広告掲載は禁止。強力なダメージを与えマスゴミに反省を促せる。』
もしくは【EUみたく電波を枠毎に入札制にするべき。】
『入札なら、偏向や捏造した会社の番組はすぐに外せる。そして入札禁止にして、他の入札企業に割り当てできる。』
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 15:40:23
>>106 続き
【放送】NHK:経費削減で受信料2割下げ可能、総務省試算…1130~1245円に [07/02/06] スレリンク(bizplus板)
【政治】菅総務相、捏造再発防止策を盛り込んだ放送法などの改正案を今国会に提出する考え表明 スレリンク(newsplus板)
【フジテレビ系「あるある」捏造】番組捏造など違反の放送局、改善計画義務付け…総務省が放送法改正案 スレリンク(newsplus板)
【放送】テレビ局の捏造問題を受け、新行政処分導入に賛成意見 不祥事発覚の場合は電波停止の罰則も スレリンク(newsplus板)
【政治】菅総務相「報道の自由は当然だが、事実と異なったことを報道する自由はない」 閣議後の記者会見で スレリンク(newsplus板)
↓↓案の定、民放連がお得意の「報道・表現の自由を盾に」反発してきた。
でしたら、『商業広告CMの禁止 +枠毎の電波の入札制 +放送局は自らの電波使用料を全額払う』を法改正して実行するべき。 これなら、報道・表現の自由を盾にした反対はできません。
【政治】フジテレビ系「あるある」捏造で「報道の自由を守る」と菅総務相 放送法に業務改善命令の導入ない スレリンク(newsplus板)
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 15:43:49
【重要。日本テレワークを持分法適用の関連会社化しているフジの責任は? スレリンク(newsplus板:462番) から遡って読んで下さい】
【重要】不二家などは
『安全性が確認されるまで、洋菓子以外の加工菓子まで店頭撤去になり、マスゴミはそれが当たり前として報道した』のだから、
少なくとも『日本テレワーク制作の番組は全TV局とも、
「安全性、内容の信頼性、制作過程の信頼性、
なによりマスゴミが良く唱える 原因究明 +どこまで捏造があったのか +責任の所在は誰か +再発防止策 +従業員への再教育 +緊急総点検
、などが確認されるまで」
は放送するべきではない。』
『マスゴミが他企業に求めている事なのだから、自ら率先してやるべき。』
『本来なら、フジを一定期間の業務停止にするべき。 食中毒の会社は業務停止、サラ金会社も業務停止だし、マスゴミだけ特別扱いは法の公平性に合わない。』
◆BPO URLリンク(www.bpo.gr.jp)
◆総務省 URLリンク(www.soumu.go.jp)
■株価やTV関係者の株に関しては
◆証取委 情報の受付 URLリンク(www.fsa.go.jp)
■便乗値上げ、買占め、組合や大手スーパーへの番組内容伝達は
◆公取委 電子窓口 URLリンク(www.jftc.go.jp)
109:32
07/02/21 18:37:21
「情報通信審議会情報通信政策部会デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」に
フォーカスして地デジ利権を調べていた私でしたが、ふと、「情報通信審議会」や「情報通信政策部会」って
何をやってるんだろう考え総務省HPを探検してみました。
つURLリンク(www.soumu.go.jp)
ここのリンクをたどっていくと審議会の議事録とかも出てきますしいろんな委員会のことも参照できます。
ざっと見たところ「情報通信審議会」が出来た時には地デジ利権は既定のものとして受け入れられていたようです。
そのため、最初の頃から見てきても、ARIB、B-CAS、コピーワンスなど視聴者の利便性を著しく損ねるような
状況について真剣な討議が行われた形跡はありません。
そんな中で「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」が出来たことはネットでの騒ぎが達成した
ささやかな成果でしょう。しかし、この委員会は昨年9月にはじまったばかりでこれといった成果は上げていません。
また、「審議会」や「政策部会」の方を調べても「委員会」の状況を真剣に取り上げているとは思えません。
どうも、この委員会は情報公開をやっているというポーズをとる為の場であって成果を上げるための場では無いようです。
まぁ、名称が検討委員会ですから検討だけして何も決めなくたって問題ないですよね。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:11:07
>>96
典型的な馬鹿サヨないし昔の自民党的発想。
必ず郵政改革にケチをつけるのが特徴w
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:36:24
>>109
一部のネット上の騒ぎと委員会の設置は関係ない。
常にクレーム処理の最前線に立たされる家電量販店からの突き上げとか
レコーダの販売不振によるJEITAの焦りに因る部分が大きい。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:16:03
また工作員が火消しに来たようだ
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 10:30:36
ウィキペディアの財団理事長 資金難否定
URLリンク(www.business-i.jp)
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:16:29
>>108 続き
【この事件は、健康増進法にも抵触するのでは? 総務省だけでなく、厚生労働省も調査に乗り出すべき。
様々な書籍が健康増進法違反で摘発されているが、なぜマスゴミの番組だけは摘発されない?】
◆健康増進法
▽『「健康食品」に係る虚偽・誇大広告等の禁止』
食品として販売に供する物に関して行う健康保持増進効果等に関する虚偽誇大広告等の禁止
■特定の食品又は成分を摂取することにより重篤疾病が『自己治癒できるかのような情報は科学的根拠に乏しく』、一般的に同条に規定する『「著しく人を誤認させるような表示」に該当すると考えられます。』
このような虚偽誇大広告等を行うことは、同法、薬事法等関係法令に基づき禁止されているところである。
あるある大事典の関係者と、特定の食品業界、会社との関係も噂されている。
■また、あるある大事典は、書籍も出版している。
■このような利潤追求目的のために、虚偽誇大放送をした場合、立派な健康増進法、薬事法等関係法令違反である。
従って、同法に違反していると考えられるが如何でしょうか?
■健康増進法違反の企業は、軒並み家宅捜索を受けている。
それなのにマスコミだけ特別扱いでは、法の公平性に反します。フジ、日本テレワークや、その関係先にも家宅捜索をすべきです。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:18:01
【読もう】
◆マスゴミ巨大利権 スレリンク(bs板:105-107番)
◆カスラックの愚かさ スレリンク(news2板:863番)
◆あるある事件 スレリンク(news2板:180-181番)
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 12:31:42
ウィキペディア頼み、誤答続々 米大学が試験で引用禁止
URLリンク(www.asahi.com)