10/07/28 07:32:55 0
賢いラットを実験で選び出し、95世代かけ合わせて、「天才ラット」を誕生させた。
東海大学が30年がかりで育てた。
普通のラットは学習能力の実験で360回中、多い時は8割以上失敗するが、「天才」はほぼ
ノーミス。殺虫剤や農薬など化学物質が学習能力に与える影響などを調べる実験に役立ちそうだ。
「天才」は、30秒ごとにレバーを押さないと軽い電気ショックを受ける実験で、学習能力の高かった
個体同士を繰り返し、交配してつくった。「賢さ」が安定するまで約20年かかったという。
天才ぶりはこの実験で実証済みだ。普通のラットは、毎日30分、レバーの押し方を教えても、
360回のうち100~300回は失敗する。一方、「天才」は360回中、失敗は平均で5回ほど。
水の中を泳いでゴールを探す記憶力の実験などでも、一貫して好成績を出すという。
「天才」を使えば、化学物質の影響が効率的に調べられると期待される。化学物質を与えて
失敗が増えれば、学習能力に影響があったと判定できるからだ。普通のラットは1匹ごとに
知能の差が大きく、数十~数百匹で実験しないと影響が分からない。
一方、「天才」は学習能力に悪影響があれば、失敗がはっきり増えるので、少ない数で
影響が分かるという。
子どももほぼ例外なく、「天才」なので、妊娠中の親に化学物質を与えて、生まれた子どもの
能力を調べれば、胎児への影響も調べられるという。シックハウス症候群を起こす
ホルムアルデヒドを親が取り込むと、子どもは成長してから学習能力や平衡感覚が落ちることが
分かったという。
東海大の渡辺哲教授(公衆衛生学)は、研究機関やメーカーに共同研究を呼びかけている。
ソース:asahi.com
URLリンク(www.asahi.com)
電気ショックを避けようと、左前脚でレバーを押す「天才ラット」
URLリンク(www.asahicom.jp)
周りの様子を探る「天才ラット」
URLリンク(www.asahicom.jp)