【教育】 “ゆとり新入生”に大学が苦慮…「医学部生だけど生物習ってない」「経済学部だけど数学苦手」★3at NEWSPLUS
【教育】 “ゆとり新入生”に大学が苦慮…「医学部生だけど生物習ってない」「経済学部だけど数学苦手」★3 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:09:14 JFxV/saQ0
ゆとり世代の問題は、ゆとり世代は学力が低い、と世間が見るから
それに甘えてさらに努力しなくなることだと思う。

つまり、教育システムばかりでなく、
日本社会も継続的にゆとり世代の質を悪化させていると思う。

101:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:14:09 N0nJkqTN0
今後は脱ゆとり化になるけど教師の質が変わらないからなぁ
日教組の勢力が弱くなればいい教育ができそうだけど

102:???
10/07/27 04:15:19 spaRU8PS0
>>100
俺も学力については批判してきているが、根本問題は姿勢なんだよ。
学ぶということが何か全く分かっていない、分かろうともしない姿勢。(w


103:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:17:03 wCz0EYVG0
化学と生物で1科目に出来ないかね。

104:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:21:42 t2UDHo+z0
>>92
そうか・・・・・先生のレベルも落ちてるのか・・・
日本がどれだけ変な国かは、他の先進国とと比較するまで気がつかない。
現状は庶民を情報鎖国状態に保つために、文科省が意図的に「英語が習得できない」教え方をしているとしか思えない。

105:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:22:32 YAZ8AKKM0
>>102
お前は全部わかってるみたいな口ぶりだな。
それこそ何にもわかってないぜ。
無知の知って言葉知ってるか?

106:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:23:57 YVJJBbja0
僻地対策とかで地元のアホをどんどん入れてるから国立医学部の難易度が下がってきてる

107:???
10/07/27 04:26:35 spaRU8PS0
>>105
>>102を見て無知の知のことを言っているんだなあと理解しないとやばいぜ?(w


108:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:30:35 YAZ8AKKM0
>>107
お前さんはなかなか頭が良さそうなのに
人に対する不満をこんな所で垂れ流してるのはもったいないな。
何があったよ?

109:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:30:43 etVJG2Xp0
むしろ英語は受験に不要だな、
ほんとんど国語のテストだよ、あれw
まあ基礎学力をはかるという意味ではいいけど。

110:???
10/07/27 04:32:15 spaRU8PS0
>>104
いや、英語の先生は昔から英会話苦手だったからそこは変わらない。(w
そもそも通常の学校教育で外国語をぺらぺらになるまで教えられる体制の国は
ほとんど無いと言って良い。あるんだったら教えてくれ。ぺらぺらは個人で努力が
デフォ。(w


111:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:33:01 rSk/NoE0P
医学部は理科3科目にするとか、そんな話なかったっけ?

112:104
10/07/27 04:33:53 t2UDHo+z0
アンカ間違えてた
>>95

113:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:35:08 fATQe5+D0
マルクス経済学とか経済学部の必修で真剣に習ってたオッサン達が言ってもねぇ

114:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:35:29 pCldNjSm0
お医者さんごっことか解剖ごっこは
よくやってた

115:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:36:43 8YVJ4p050
経済学部は文系だからって入試科目で数学なかったりする学校だったりするんだろ…
理系は理科系二科目で受験できるなら物理化学で受ける奴も多いだろな。
文句つけるくらいなら医学部は生物必須にしろよ。

116:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:37:50 mx784gYC0
インチキの横行するスポーツで競争をしても
URLリンク(akiba.geocities.jp)
人類の経済は、表向き自由競争と公正な政府の指導が行われる。
だが、日本は例外だ。徳川一族の支配する日本政府は、過去400年、
インチキ経済を裏から取り仕切ることで、国内経済を撹乱し、世界経済を翻弄し、
それらを隠ぺいするために、多くのインチキ学者を動員し、書物を出版し、
反対派の口を封じてきた。
これは、ドーピング、八百長、毒殺などの横行するスポーツ界でオリンピックを行っているのと同じだ。
困ったことに、世界経済では、ドーピングを検査する検査官も、八百長を取り締まる官僚らも警察も、
すべて、グルだ。徳川一族が権力を掌握している。
これは経済に限ったことではない。もちろん、スポーツも、学問も同じだ。
人類は、少なくとも400年だまされ続けている。

117:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:39:10 65Wv7N6w0
大学減らせよ


118:???
10/07/27 04:41:06 spaRU8PS0
>>115
私学経済学部で特に数学を入試科目に入れているところは良心的。幹部に
入れろと言うと露骨に嫌な顔をするのがいるんだそうだ。(w


119:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:42:11 etVJG2Xp0
てか高校の英語の教科書は分量5倍にして日本語訳つけろ。
非効率きまわりない。

120:???
10/07/27 04:44:07 spaRU8PS0
>>119
英語が苦手の受験生か。それがすぐに分かるご意見だ。(w


121:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:45:52 etVJG2Xp0
>>120
いやだって結局みんな英語の教科書なんてつかってねえじゃん。


122:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:45:54 IujvgMyN0
勉強って最初わかんなければ
とにかく反復して詰め込みするんでしょ

声出して何度も呼んだり
ノートに実際に書いたり
何度も問題解いたり

やってくうちにだんだんわかってくる

はじめは時間と根気をかけてやれば
そのうち効率よく短時間でできるようになる

そのはじめの段階すらやらないんだからだめになる

123:???
10/07/27 04:51:41 spaRU8PS0
>>121
そうか、最近はそうなのか。英語力が付かないわけだ。(w
次の文を現在完了形に直せ。There is a cockroach on the table.


124:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:54:59 XWJirjTx0
ゆとり以前から医学部受験者で生物専攻の奴って結構少ないぞ
物理・化学の2教科の方が圧倒的に多い。県立とかは知らんが
生物必修なんて京大くらいだぞ。確かあそこは理科3教科だ。

125:名無しさん@十一周年
10/07/27 04:55:10 nxiZuR2g0
80年生まれってゆとりより厄介なDQN世代か。

126:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:00:04 wrjgSJA80
マジレスすると東進代ゼミのテレビ授業を導入すべき
教師はアホだから話にならんよ
私立の有名校は違うんだろうけど...

127:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:02:08 w4i2swFz0
医学部は二次試験で物理必須にしないと
女子学生だらけになってますます医師の偏りに拍車がかかるよ

128:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:07:06 nxiZuR2g0
医者は患者はいわばお客様で「わが病院に来ていただいてありがとうございます。」
精神が必要なのに、病気治してやってるんだありがたく思え!と思ってるのか態度が悪い。

129:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:08:12 YAZ8AKKM0
>>128
お前さんは良いお医者さんに会っていないんだなぁ。

130:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:09:20 kSfo9VBX0
>>68
普通に異常
英語の先生っていうのは、言葉ができさえすればいいというもんじゃない

131:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:11:13 XWJirjTx0
>>127
高校の生物って歴史や地理と一緒で
ほぼ暗記教科だもんな。化学・物理が多いのは
工学部などで物理・化学縛りが多いので生物は取りにくいんだよ
親が医者で何浪してもいい奴とかよほど自信がある人間以外は
工学部を視野にいれて物理化学をとるだろうし。実際は開業医に
ならなければ(なれなければ)理1に行ったほうが遥かに未来は明るいしな。

132:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:15:19 yIih4Vzm0
>>32
帝京医学部最下位wwwww

133:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:17:39 QZNCCYG70
俺はゆとりのである以前に、精神に問題が……。

134:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:25:40 Hw9vfnCt0
>>1
>「数学が分からない経済学部生」や「生物未履修の医学部生」らへの対応に苦慮する
>大学も多いとされる。

・・・入学試験でハネればいいじゃん・・・

135:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:28:55 PMl52Gu00
これ大学側の都合ばっか言っているけど、こんなのが医者になって手術でも受ける身になったり
こんなのを大卒として高い給料を払って雇う側の企業とかの立場に
一度なって考えてみた方がいいんじゃねぇの?

まぁ一度退学させてもう一回受験させるとかするのが当然の話

136:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:31:58 XWJirjTx0
多分、これは私立の話だろ?
国医や上位の私立医大の学生なら
高校生物程度は短期で難なくマスターできる能力がある
逆に言うとその程度の力がなければ医学部卒業して医者にはなれない
医学部卒業は医学部に合格できる奴でも泣きたくなるほどしんどい。

137:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:32:19 I7W/PZon0
中学7年生、数Ⅰまで。

138:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:35:59 XWJirjTx0
じゃなければ国医の地方友愛枠かな?
あれは生物がどうとと言うよりも基本的に問題だ
本受験組みと偏差値で10以上は違う偏差値50代前半の奴だからな
ふつうに医学部行くこと自体が無茶無謀だと思うレベル。

139:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:36:18 N0nJkqTN0
医師は国家試験があるから勉強できない奴は受からないから大丈夫。
というか高校生物習ってないだけで落ちこぼれる学生は卒業も難しいだろう。

140:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:39:52 zpStBwbR0
>>136
受験なんざ入ることが目的だからその後のことなんか割とどうでもいいw

141:名無しさん@十一周年
10/07/27 05:41:31 JNRLkPgR0
 そもそも高校の生物ってたいしたことやってないだろ。ウニの発生なんか忘れたけど別に
関係ない。
 メンデルの法則だとか減数分裂なんっていう専門というより科学的素養は中学理科だしな。

142:名無しさん@十一周年
10/07/27 06:04:02 wGUhXbOP0
>>73
何その机上の空論
自分ですら出来もしない事をさも出来るかのように語るから見栄っ張り又は知ったかと言われるんだよ

143:名無しさん@十一周年
10/07/27 06:09:06 wGUhXbOP0
授業について来れない学生は構わず留年させればいい
日本というかアジア圏は入試に比重を置き過ぎてる

144:名無しさん@十一周年
10/07/27 06:09:49 v8CEO/DG0
1,2年で高校の復習して、3年から就活
就職決まったらあとはバイトで社会人か

145:名無しさん@十一周年
10/07/27 06:17:15 msv5hwOn0
頭を痛める前に入試で足切りしてるはずだが?

大学の統廃合を積極的に進めないと
こいつらのせいで特定アジアからの留学生が増え
無駄に税金が使われる

146:名無しさん@十一周年
10/07/27 06:18:23 jXH9jcSY0
経済学の計算てほとんど足し算と引き算だけだろ

後はメンタル面だけだろ

147:名無しさん@十一周年
10/07/27 06:23:32 PahuAd700
英語の最低レベルクラスは中学英語のテキストやってた。でも世間的には「大学生」。

148:名無しさん@十一周年
10/07/27 06:25:02 4lICIuqm0
高校卒業試験を設けようぜ
センターをそのまま利用でもいいし

149:名無しさん@十一周年
10/07/27 06:30:15 6shaxG310
英語が苦手で干されているのは
ゆとり以前の設定じゃなかったの?

150:名無しさん@十一周年
10/07/27 06:36:02 TkJWPlvh0
要するに
・勉強できなければ、医者にはなれないわけで。石の資質確保は国家試験はじめ、出口規制で十分。
・経済学部卒「すべて」に頭脳労働を期待するのは大きな間違い。大体、数学できたら経済学部いかないし。
んなことより、大学から自治を剥奪する。または、大学から、入試に関する権限を取り上げることのほうがよほど大切。
大学教官なんぞに、後期中等教育を語る資質なんてないよ。
 体育、芸術といった、高い専門技能を要求されるのでなければ、学部学科別に大学入試を行う必要すらない。


151:名無しさん@十一周年
10/07/27 06:42:03 bPgT/Ktc0
大学減らして高校の質をあげろ

152:名無しさん@十一周年
10/07/27 07:17:04 5w4xI7zpP
高校進学は全体の半分だけにしたほうがいい
大学進学はその5分の1にしたほうがいい
結果、大学は早慶地方国大レベル以上のみとなる

153:名無しさん@十一周年
10/07/27 07:32:08 NFYjcHFG0
10年前にも全く同じことを言われていた覚えが…

154:名無しさん@十一周年
10/07/27 07:48:39 2owfheT+0
物理よりも生物で入ってきた人のほうが成績良かったよ。
まあ、当たり前だな。
生物は物理に比べ、高得点が取りにくい科目。
それでも合格できるのは相当の猛者だからな。

155:名無しさん@十一周年
10/07/27 07:54:04 t2UDHo+z0
>>110
ペラペラになる必要は無いけど、中高で習う英語をそのまま覚えて喋ってもネイティブには通じないしょ。それがおかしい。
その一方で和製英語が氾濫して、通じない英単語が増え続けている

156:名無しさん@十一周年
10/07/27 07:57:41 ri+3VS1g0
生物必須にしたら,理工系との併願が難しくなって潰しが効かなくなるから,
優秀な学生が集まりにくくなる。
高校生物なんて教養課程で教えればいいんだから,生物必修にするのは損。

157:名無しさん@十一周年
10/07/27 08:04:50 xhyrusFf0
物理学は近代科学の王道だろ。
ものの考え方として学んでいるわけだ。

158:名無しさん@十一周年
10/07/27 08:34:06 PD6pFHXo0
普通並みの頭があれば勉強全くしなくてもMARCHくらいは余裕で入れるんだから
勉強する気が起きなくなるのは当然だろ


159:名無しさん@十一周年
10/07/27 08:57:44 yTV1NK860
医学部で生物習ってないってのは問題だろうけど、
経済学部で数学苦手ってのはそんなに問題か?
経済学で必要な数学なんてソロバンでやるような計算だろ、
行列計算とかまったく使わないと思うんだが。

160:名無しさん@十一周年
10/07/27 10:35:44 mSffGYmvP
>>132
> >>32
> 帝京医学部最下位wwwww

その帝京すら代ゼミ偏差値で62で上智の理工(61)より上だかんな
ここ10年の医学部の難易度ウプは殺人的
つくづく10数年前に受験を済ましておいて良かったわw


161:名無しさん@十一周年
10/07/27 10:47:28 qwFkY6OK0
ゆとり世代じゃないけど、こんなん昔からそうだったろ
医学部含めて理系に行きたいやつのほとんどは受験できる大学少なくなるから生物や地学の選択を避けるし
経済学部でもあほな国立や私立では数学課さない
基本的にリーマン養成学部だから、進路に経済学部を選んだことに意味があるんであって
経済学を修める必要なんかないし、研究者の養成も視野に入れてる大学なら数学必須だしね

162:名無しさん@十一周年
10/07/27 10:48:57 D2vW6uOk0
高校の生物なんていらんだろ
経済学部で数学のセンス問うてないのはどうよ

163:名無しさん@十一周年
10/07/27 11:07:01 tdLnQwXH0
計算なんて他人に任せりゃいいじゃん

164:名無しさん@十一周年
10/07/27 11:14:51 a5Zf+CrN0
「論文の書き方などの文章作法」
「プレゼンテーションなど 口頭発表の技法」
「学問や大学教育全般に対する動機づけ」

これって就学前教育や小学校、家庭教育、その他もろもろの生活の中で
ティーンになる前に身につけるべき事だよね

165:名無しさん@十一周年
10/07/27 11:25:44 LIQ6hBuk0
>>154
でも、高校物理習ってないと結局苦労するんだよね
医学でも物理は必要だし

166:名無しさん@十一周年
10/07/27 11:28:31 birH8UhR0
ちょっと意味が分からない

167:名無しさん@十一周年
10/07/27 11:29:28 QTi+5p+k0
生物なんて大学からで間に合うw

物理化学で入ってきた学生の方が使えるってw

168:名無しさん@十一周年
10/07/27 11:39:24 GDCVFpON0
3年前に経済学部を出て上場企業の営業部に配属されましたが、
自分を売るのが営業、社外営業半分・社内営業半分とか色々言われて困ってます。
講義で学んだ知識が全く役立ちません。誰か助けて下さい。

169:名無しさん@十一周年
10/07/27 11:47:37 rN5ZPEpE0
今、医学部の五年のものだけど、
生物は高校一年の間だけ習って、当時は欠点気味ですごい苦手だったけど、
入学して、最初は戸惑ったけど、今は問題ないかな。
周りができるやつばっかりだから、危機感を覚えれば、
真面目にやるから、あとは受験で培った要領でやれば必要なことはすんなりわかるよ。

170:名無しさん@十一周年
10/07/27 11:51:13 Pz1UC1/70
ざっと見て頭の悪いレスばかりだと思ったら、案の定+だったw

171:名無しさん@十一周年
10/07/27 11:56:10 cO6Azs6h0
医学部入れる頭があるなら高校の生物は1月あれば十分だろ。
経済学部は数学以前に教える側がアレだったり

172:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:05:27 LFooZAx10
【教育】「he(彼)」を「へー」と発音するなどの大学生増える→高校までの英語、数学など教える学内機関を設置の大学55%に増加
スレリンク(newsplus板)

173:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:07:13 N9Qxib/R0
医者だけど高校で生物はやらんかったな、
別に特に困らんよ
ゆとりは関係ないだろう


174:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:08:53 utvGOOiL0
経済学部で数学なんてほとんど無いだろ
数Ⅱ数Bレベルまでで十分だ
むしろ英語勉強してこいと

175:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:10:27 U0c3qDMK0
なんのために大学入ったんだよ

176:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:15:27 a5Zf+CrN0
>>175
大卒の肩書きのためでしょ?(高偏差値大学なら尚良い)だってそれが日本の社会で必要とされてる事だもん

177:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:16:34 EKKfqg4t0
>>155
通じるよ?
なんで通じないと思ったんだ?
というか、英語は英語ネイティブ以外との会話に使う機会の方がずっと多いんだから、
ネイティブがどうこうという発想自体がいい勘違いなんだが

178:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:46:31 JMa/6mow0
>>155
通じる。
受験英語しか知らない自分が
海外の学会で発表してるんだから間違いないw

ただネイティブとのビジネス英語とかはまた別だとは思う。


179:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:47:00 utvGOOiL0
>>175
就職のためだろ
学問のための学問なんて生きるための糧にはならん
いい大学入っていい企業に就職するこんなの昔からぶれてないよ


180:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:49:52 t2UDHo+z0
>>177
昔の話だけど何人かのアメリカ人とICQやりだした時に、中高で習った英語は通じないか、相手の気分を害する場合もあることが分かった。
そういうことを会話しながらいろいろ教えてくれてたわけ。

181:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:51:42 txVV36mt0
>168
文系学部の多く、特に経済学部において学ぶ内容は仕事に生かす
為のものではありません。貴方個人の教養となるものです。

仕事に生かすものは配置や職種が変わってしまえば無意味になり
ますが教養は一生物です。良かったですね。

182:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:54:42 JNsCCYS00
昨日も書き込んだけど、医学部入試は英数物化の一発勝負でいいって。
頭の良さはこれで評価できる。
国語、社会、面接、小論文なんて邪道。生物は科学の素養のない文系用だろ。
全受験生を対象とした、低レベルのマークシート試験もいらない。

183:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:56:37 v/AWKDcPP
>>168
それこそ合成の誤謬

184:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:56:50 EKKfqg4t0
>>180
たとえば?

185:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:58:14 mSffGYmvP
>>182
> 国語、社会、面接、小論文なんて邪道。

地域枠で下駄を履かせて入学させた連中のデキの悪さには教授連も頭を抱えてるからな


186:名無しさん@十一周年
10/07/27 12:58:28 l2LsjpHT0
> 経済学部で数学苦手ってのはそんなに問題か?
> 経済学で必要な数学なんてソロバンでやるような計算だろ、
> 行列計算とかまったく使わないと思うんだが。

マル経は算数レベルだが、普通の経済学は微分だらけだぞ。

最先端の数学を使うのは金融工学など一部だが、
微分がわからないと、初歩でもお手上げ。




187:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:00:03 i+VL3vUz0
教育格差も凄まじいな
一流、二流大学以外は合否不問で入れる七流八流大学だらけなのか

188:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:00:20 JNsCCYS00
>地域枠で下駄を履かせて入学させた連中のデキの悪さには教授連も頭を抱えてるからな
そうなの?ビシビシ厳しいやって、できなければ試験退学させればいいじゃない。

189:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:00:44 txVV36mt0
>186
経済史なら算数レベルすら不要

190:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:00:51 OPx7+0Aq0
>>84
土浦第一

191:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:01:18 OYvwtVaQ0
>>187
これは極端な例でしょ?さすがにこんなのばっかりってわけでもないでしょ

192:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:01:50 v/AWKDcPP
でも医学部なんて、最終的には国家試験があるからそこで線引きできるからいいんじゃないの

193:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:05:20 t2UDHo+z0
>>184
いや別にアンタに教えて貰うことはないから

194:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:05:42 UKb+hCM/0
医学部で物理使うとか言ってるやつ何なの?
全然必要ないんだけど・・・

195:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:08:56 JNsCCYS00
>医学部で物理使うとか言ってるやつ何なの?
全然必要ないんだけど・・・

そろを言うなら、法学部入試では英語も社会も必要ないだろ。
物理の公式を使うなんて誰も言ってないんじゃない?科学的な思考ができるかどうか、
の指標として入試に課すんだろ。

196:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:10:59 QGE3SdDv0
>>194
量子化学の分野だと必須なんじゃないか?

197:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:13:06 qwFkY6OK0
>>193
あなたは英語以前に、ことばのやりとりは互いの意思を通じ合わせるためにあるのを学んだほうがよさそうだ

198:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:14:24 EKKfqg4t0
>>193
何を言ってるんだ?

199:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:15:05 EKKfqg4t0
>>194
物理と数学はこの世の理の基本なんだから、理系を名乗りたいなら教養として当然やっておけ、という話だ

200:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:16:37 LkdU5G94P
物理+地学の組み合わせで2次まで受験した俺様がまたきましたよ。

201:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:26:38 5Z1CoTVD0
>>199
じゃあ医者の腕には関係ないって事でFAだよね?
高校生物が必要ないのは既に結論でてるけど。

202:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:28:52 EKKfqg4t0
>>201
何を指して医者の腕と言うか知らんから、その説明をまず頼む。

203:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:30:51 MoXWx3yr0
ゆとりじゃなくて試験特化した授業だからそれ以外削られんだよ
覚えて欲しいものがあったら試験科目に指定しておけよ馬鹿

204:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:34:28 5Z1CoTVD0
>>202
ん?ゴルフの腕かなんかだと思っちゃった?
もうすこし頭使おうぜ!

205:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:49:33 /jPO7UPg0
医者って言っても、病院の先生や研究機関様々だろ。
研究機関なら、物理、数学的知識が必要な場合があるって話は聞いたことがある。
たとえば、医療機器の開発とか、薬剤設計とかの分野でな。

206:名無しさん@十一周年
10/07/27 13:58:25 K/KSKYkZ0
>>17
問題1)女ってなんであんなにダイヤモンド好きなの?
 ダイヤモンド買う前にその汚い肌をどうにかしろよ
 男が脂っぽいだの汗臭いだの言ってるんじゃないぞ。
 その脂が皮膚を守って、しわをできにくくするんだ。
 女は27歳くらいから眼尻にカラスの足跡できるだろ。
問題2)
 前に「当たるのをください」って言ったら、売店のおばちゃんがシャレが通じない人で
 警備員を呼ばれたのを思い出した

207:名無しさん@十一周年
10/07/27 14:00:11 iNTu6hxZ0
>>131
地理は暗記そんなに要らない。論理的思考力があれば物理並の暗記で行ける。

208:名無しさん@十一周年
10/07/27 14:04:06 iNTu6hxZ0
>>194
生理学とか放射線生物学とか、物理知ってた方が理解はしやすい。だからといって
高校で物理取ってないから理解できない訳じゃない。

その対局が生化学や組織学だろうが、これも同様に高校の生物知らないからって理解
できないものではない。

というのは、学生レベルはどうせ全部暗記だから、理解とか要らない。

209:名無しさん@十一周年
10/07/27 14:04:22 W1Pfzi+00
だから何処の医学部も京医みたいにCT理科3科目必須にしろと言ったのに。
岡医が理科2科目に戻したのは本当に心外。


210:名無しさん@十一周年
10/07/27 14:11:58 gi0Pu5mF0
十年ぐらい前は「東大生は分数が出来ない!」と東大を叩きまくった風潮があってな

そりゃ分野によっては全く使わないのも居るだろうし
どんな頭良い奴でも何百人と調査したら一回ぐらい計算ミスる奴が居てもおかしくないと子供心に思ったモンだ

211:名無しさん@十一周年
10/07/27 14:13:10 LkdU5G94P
医学部は頭(要領)の良さも必要だと思うけど
医学の基礎知識を使いこなせる論理的な思考プラス、人間的深みもないと。
「病院で死ぬということ」すら読んでいない医者に手術されるのはやだな。

212:名無しさん@十一周年
10/07/27 14:16:52 vBXAOaO90
>>208
むしろ高校生物の内容なんて全く使わないんだけど。
医者になるには物理化学の知識が無くては使い物にならない。
でも東大出ですらその辺の知識が弱いのがたくさんいるのが問題。

アメリカでメディカルスクールに入るには物理、化学、有機化学は必須でどれもほど満点をとる必要がある。

ここに日本とアメリカの医者の質に大きな差が出来る原因がある。

213:名無しさん@十一周年
10/07/27 14:19:01 vBXAOaO90
>>204
ゴルフには物理の知識は必要だと思うぞ。

214:名無しさん@十一周年
10/07/27 14:35:11 AjY59x7r0
ゆとり教育の前の世代だが、高校では、社会では地理A・世界史・日本史・倫理社会・政治経済
理科では生物・物理・化学・地学を勉強したな。当時はつらかったが、今思うと勉強していてよかった。

215:名無しさん@十一周年
10/07/27 14:40:18 ygrSm5E00
ていうか生物選択してる奴って、大半が文系でセンター用に取ってるだけ
だったけどな。



216:名無しさん@十一周年
10/07/27 14:41:26 CtX6yJA/0
大学学部情報が不足。
小学高学年~中学あたりから「大学とはこういうものです」教えておけ。
進学校でも十分知らないまま、受験先を偏差値で決めてしまってる

217:名無しさん@十一周年
10/07/27 14:44:50 5EUn1kuc0
そりゃ受験で選択してねぇ科目は出来ないだろうよ。推薦で通ったでもない限り
でも医学部って2次試験で生物必須じゃねぇの?
私立はどうか知らんが




218:名無しさん@十一周年
10/07/27 15:21:19 kb04zJO70
>>217
生物必須の医学部って聞いたことないな。
物理化学必須のとこはいくつかあるみたいだけど。

生物やってないとか物理やってないとかどうでもいいから
センター8割未満で楽々合格する地域枠入試を廃止しろよって思う。
こっちの方がよほど学力的に問題だろw

219:名無しさん@十一周年
10/07/27 15:57:45 mSffGYmvP
>>218
>生物必須の医学部って聞いたことないな。

後期入試の東大理Ⅲは生物必須だったよ
もっとも東大ですら後期入試入学者と前期入試入学者との学力の差が
ありすぎるって事で理Ⅲだけは後期入試そのものを廃止しちゃったけど

220:名無しさん@十一周年
10/07/27 16:06:20 xo6SVLwT0
経済学部で数学できない奴なんて昔から大勢いるだろw

221:名無しさん@十一周年
10/07/27 16:17:05 I+VpQrln0
当方生物・化学だが、正直医学部なら生物必須だと思うが。
宮廷クラスならともかく駅弁クラスになると、入学後の
生物の補講で留年するやつが出る始末だし。
物理や化学も何気に使うし、結局は3科目勉強しとけば良かったと思う。

222:名無しさん@十一周年
10/07/27 16:23:05 mf4Fg6iq0
経済学部で数学が、ある程度できないと、授業に付いて行けなくならないか?

行列が判らないと、産業連関表の意味も判らないし、微分ができないと、ミクロ
経済はお手上げだし、統計学も確率が判らないと、どうにもならなくない?

223:名無しさん@十一周年
10/07/27 16:28:09 eMFHcGZ00
経済はともかく、数年後とかにはそんな医者に診てもらわなきゃならなくなるのか

224:名無しさん@十一周年
10/07/27 16:33:48 mf4Fg6iq0
その営業の分野で、役に立つ学部ってある?

225:名無しさん@十一周年
10/07/27 16:34:32 ygrSm5E00
経済学部に関しては
そもそも数学苦手な人間が逃げ込むイメージ(特に私大)
だし、経済学部なのに数学苦手なんじゃなく、経済学部だから
数学苦手って感じだな。


226:名無しさん@十一周年
10/07/27 17:47:11 txVV36mt0
高校の段階で文系志望にするか理系志望にするかは主に数学が得意か
否かで決めるからなあ。そんで文系最大派閥の経済学部に流れるんだか
らそりゃ経済学部で数学苦手なんて昔から大勢いて当然だよ。

227:名無しさん@十一周年
10/07/27 18:36:02 oH47Bn6UP
>>221
医者として高校生物が役立つシチュエーションを教えてくれw

228:名無しさん@十一周年
10/07/27 18:49:16 IujvgMyN0
知らないよりはマシってくらいかな?

229:名無しさん@十一周年
10/07/27 18:54:29 dgkVaXQy0
習っていないゆとりは1年間、予備校に行かせろ。

230:名無しさん@十一周年
10/07/27 18:56:07 8RdvaW+Z0
経済学って、学部時代は数学なんか使わなくても卒業できるが、
院に進むと数学ができないと研究活動ができない。

231:名無しさん@十一周年
10/07/27 18:59:17 YVwZMerQ0
医学部なのに生物習ってないという奴はしらないけど、
経済学部なのに数学できないってのは昔からたくさんいたような

232:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:01:06 E98D8Ljz0
>新入生の学力不足に配慮した措置を取っている大学が年々増え

大学に入学する資格、本当にあるの?

233:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:01:20 5AYipHyWP
うちの母校(工学部)は一般受験では物理とか数Ⅲ必須だったけど
推薦で商業高校の人とか受け入れてたからそういう人のために
数学と物理の補習やってたな
もう10年以上も前の話だから今始まったことじゃないと思うんだが

234:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:01:36 jglwhLC20
お前ら、医学部は医者になるためのものだって思っているだろうけどさ、
実は看護学科も医学部なんだぜ。

235:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:01:37 SYBU9zdw0
錆びたけど経済学の微分積分は得意だった
一方、簿記会計の足し引きはまるでダメだった。足し引きの甲乙すら分からなかった(泣)

236:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:03:00 TIk9mOh+0





在日医学生って結構多くいる、スレ違いだけど






237:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:07:14 OrxYfOaB0
また、おバカな無責任大学教師が学生に責任転嫁してるな!

1、「数学が分からない経済学部生」 あほか!数学を入試に入れなかったおまえの大学の責任、たいていは馬鹿私大だろ。
2、「生物未履修の医学部生」 おバカ! 理科をどうして生物化学指定にしないわけ?自分の責任だろ。

238:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:07:49 74T9Rs7r0
なんでねらーが医学生語ってんの?wwww

まったく教育とか医療は誰でも批判できるからたいへんだよなw

次に批判されるのが役所の窓口と警察、けっきょく市民の生活に近い順に批判してるだけ

消防士とかいいよな、めったに関わらないし、全焼しても消防士たたかないしな

239:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:11:03 9qBihv1I0
つーか医学部受験で生物選択すると不利なんだよな色々と
生物と物理or化学だと後期が受けられなかったりすることが多々ある上に
単科医大の生物とか高校レベル超えた誰も解けないような大学院入試の改作問題が出てきたり、そもそも生物選択で合格者が殆どいないって言う状況になりやすい
生物選択が不利だから受験生には2次は普通に物理化学にしとけってことになる

240:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:30:27 EkUK0Ue40
まず最近の医大生って本気で医者になりたくて入ってきてるやついるの?
ただ大学のレベルがどうのこうのって感じで入ってきてるように感じられ
るんだけど・・・


241:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:41:38 Y/kD4/HE0
医大生だけど、
生物Ⅰなんて文系でもわかるんだから大学入るとき知らなくても教養でやればいいこと。
生物Ⅱだって1っヶ月もあれば習得できる。
高校で生物やってない医学部生がダメとかいうのは文系バカの発想。

物理と数学が大事なのはガチ。
物理できないと基礎医学の生理学で死ぬ。
数学できないと統計学(将来論文書いたり読んだりするのに必須)で死ぬ。



242:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:42:14 mSffGYmvP
>>240

別に最近のって括りをつけなくとも昔からそうだったよ

243:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:44:15 5i/92EPF0
円周率が3.14だろうが3だろうが覚えることで
なにができるようになるのかを教えないと意味ねーよ

244:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:47:06 q2511Ntt0
生物化学で入ったけど、結局入学後に覚えることが多すぎてほとんどメリット感じなかったな…
逆に余計な知識のせいで、へ?ってなること多い

245:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:47:19 rszeYZr/0
そもそも日本の大学(特に文系)自体究極のゆとり教育じゃん
それこそ最近の小中高のゆとり教育とは比較にならんレベルで
小中高をゆとりにする代わりにもっと大学で勉強をさせるべきなんじゃないの

246:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:53:00 CctUoBn70
>>241
生理で物理学の知識いるか?
まあ大学違うだろうから一概には言えんが、あれで「物理学!」と言ったら理工の
連中に笑われそうな気もするが。


医学部でガチに必要なのは実は英語。まあ理系のどこもそうだろうが、とにかく
英語の論文が読めるか読めるような顔をしていないと話にならんw 学生のうちは
まだ大丈夫だろうが、それでも講義の資料が英語のテキストから引っ張ってきた図表
とかだからなあ。

247:名無しさん@十一周年
10/07/27 19:53:45 Zml/6hho0
>>238
一歩引いて見ることの出来るオレカッコイイと思っても、
実はその仲間。

248:名無しさん@十一周年
10/07/27 20:14:24 pLd0KZQO0
>>241
それを言ってしまえば、物理だって教養でやれば何とかなるんでね?
物理やっていなければ駄目という発想も後ろ向き過ぎる。
遺伝や代謝などは生物学がベースだし、というか、生物学そのものでもあろう。
それを入学後の付け刃の補習で基礎を作ろうというのに無理がある。

249:名無しさん@十一周年
10/07/27 20:17:09 pLd0KZQO0
>>225
それを言ってしまえば、私立の理系学部は国語や社会から逃げてきたというイメージもあるだろう。

250:名無しさん@十一周年
10/07/27 20:19:34 pLd0KZQO0
>>218
大昔に信州大が二次で必須にした。
受験生の不人気に晒され、倍率激減www

251:名無しさん@十一周年
10/07/27 20:23:15 VyMGYzPM0
そんなんは頑張ればどうにかなるだろ。
医者としての人生も長いんだから
毎日勉強して取り返せばいいじゃないか
傲慢不遜な医者を再教育する制度を作れよ。
地方の町医者は酷すぎる。

252:名無しさん@十一周年
10/07/27 20:34:55 VStPT/620
既卒者だと思いますが、受験板の医学部を目指すスレでは物理は独習が難しいという声がありました。


253:名無しさん@十一周年
10/07/27 20:39:32 pLd0KZQO0
生物を重要視しない発言をしている人は、何だかんだ巧いこと言って、実は生物から逃げているだけという感じがする。
そりゃ、暗記に追われ、大量点は取りにくいし、受験に融通が利かないから理系人は敬遠したくなる気持ちはわかるけどさ。

254:名無しさん@十一周年
10/07/27 20:45:46 GVYEAzp4O
ゆとりな無知なくせにプライドだけは一丁前


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch