【企業】 "こんなに早く…" 電子書籍の販売数、ついに紙の本を上回る…米アマゾン販売のハードカバー単行本at NEWSPLUS
【企業】 "こんなに早く…" 電子書籍の販売数、ついに紙の本を上回る…米アマゾン販売のハードカバー単行本 - 暇つぶし2ch312:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:28:22 E5H9UwXy0
>>307
だからこそ一早く日本が利益を上げられるように
迅速に参入すべきなのに目先の既得権益の死守のために抵抗する
業界のせいでのちのちに大きな利益を白人に持っていかれてしまうんだよ

313:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:28:43 h/EXb68rP
>>302
着うたと着うたフルの違いのことじゃね?

ただの着うたはそれこそ記号・サインだろ、目覚ましみたいな。

314:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:29:15 +2QDIBxi0
早川と創元かな取り敢えず一番最初に完全電子書籍化して欲しいのは

315:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:30:16 E5H9UwXy0
>>311
>そういうことしてる人はあんまり見ないね。

いやいや、若い子は携帯で音楽聴いてるからさ
CDシングルでミリオンセールスが出ない時代に着うたではミリオンが普通に出る
やっぱ感覚が古いと思うよ

316:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:32:23 E5H9UwXy0
>>313
それならそう書いてくれりゃいいだけだと思うが
俺は着うたフルでの話だし
面倒だからこれからも着うたと書くけど

317:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:32:37 mZN5eGZ30
>>313
そうそう。そういう感じ。

>>315
それは着うたの話?
じゃなかったら最初の話と違うから関係ない。
媒体の話はしてないんだから。
音楽は君が言ってるように媒体と無関係に成立する。
だとすれば媒体と使用目的に限定のかかってる着うたは音楽じゃない。

318:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:33:02 NbrvPx040
ほんの数人がやかましく宣教中だなw このスレは。

319:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:33:14 aWS0SRhi0
なんか痴呆症の老人みたいな意見ばかりで笑ったw

ID:E5H9UwXy0


320:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:33:36 h/EXb68rP
>>307>>312
なぜ白人と日本人しかお前らの考える世界には登場しないのか
範囲も狭すぎ

しかもたとえばロシア人とかどうなってるのかとww

321:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:33:46 y7CWalp/0
書籍もそうだけど、漫画とか本当に電子がいいよ。
漫画って、一瞬で読めるモノが何巻も何巻も積み重なるわけ。
アホかと。。

電子だとこれが全てHDDの中なんだもん。精神衛生上もすこぶる良い。

322:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:34:08 078dhSK80
着うたは初期の16和音の時代くらいだけを知ってる人と
今の着歌フルを知ってる人とでは認識のギャップがでてきそうだな

最近の着歌だと
オタはCDを買って握手権をゲットして
音楽聴くときはCDではなくて着歌とかDLでゲットしたものを
直接コンポに繋いで聞くのが普通だったりする

323:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:34:40 yx7W0RKq0
>>311
たぶんお前は、着うたと着うたフルの2種類があるということを知らないんじゃないか?
着うたは確かにお前の言うとおり、着信音が主な用途だが、
着うたフルは、その名からは想像しにくいが、着信音に設定できんのだ
マジでただの音楽ファイル。MP3とかWMAと同じものでしかない

324:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:36:33 mZN5eGZ30
>>316
そうか、そこで行き違いがあったか。すまん。
でも着うたフルはそもそも着うたちゃうやろ(´・ω・`)
と思うんだが。

325:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:36:59 E5H9UwXy0
>>317
着うたフルを知らないだけか
道理で話がかみ合わないわけだ
フルでダウンロードできて普通に聴けるんよ今はね


326:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:37:20 eO2vgWTu0
いまこの手のコンテンツに参入してノウハウを吸収して国内の組織作りに成功すれば最悪でも海外の大手に高値で会社ごと買ってもらえるかもしれない
案外中国に買われるかもしれないが

327:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:39:04 +2QDIBxi0
毎年スペースが無いから本を捨ててる・・・電子化は福音だ

328:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:40:29 ablhCUC/0
>>327
どういう本だ?

329:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:50:35 a2MP81ME0
日本のガラパゴス化を笑ってるけど大問題だぞ。
電子書籍界では中国や韓国に漫画知名度を独占される可能性がある。

330:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:53:18 wyaijCHk0
本屋と印刷屋終了のお知らせか
今はともかくこれから就職や跡継ぎなんかはマジ考えなきゃな

331:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:57:00 6C1h5G2N0
作家は半分入るみたいだから、印刷より儲かるだろ、時差もないし
世界で売れる、いよいよ文章も音楽のようになって来た、売り切れなし
これからは作家になりたい人はアマゾンに持ちこんで、販売だな

332:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:00:14 4GrmdTSG0
電子書籍は日本でも普及して欲しいな。
一般書籍と同じ値段でもかまわんから。
一ヶ月数万は本買うけどある一定の数量に
なったらいらない奴から捨てないといけない
それが寂しいよ

333:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:01:08 y7CWalp/0
>>331
日本の漫画は今までより遥かに世界進出しやすくなるだろうね。
それこそ”プラットフォームに載せるだけ”、って感じになりそうなんだもん。

売れっ子まんが家の発言力は桁外れに大きくなるだろう。
出版社なんてビクビクじゃね?
 「Amazonに直接投稿する様にしますた」
て言われる時代がくるだもんw



334:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:01:28 ablhCUC/0
古本屋の前に新刊書店の人どう思ってるのかな。
紀ノ国屋書店とか生き残る余地はあるのかね。

335:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:02:45 rRYpHbXO0
本に住むちっこい虫を見つけるのもいとおかし

336:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:03:55 a2MP81ME0
今は韓国や中国で実力ある漫画家が増えてきているから、電子漫画を早く掌握しないとやばい。
そのうち日本の漫画は紙時代の遺物扱いされるぞ。

337:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:05:31 ablhCUC/0
ハンゲームのみたいなゲームのように韓国の会社がそういう利権を取るかもな。


338:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:05:50 yx7W0RKq0
>>336
そこで問題視すべきは、媒体がどうこうじゃなく、作家の質じゃないの?

339:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:05:51 yFVR+Tb/0
安いカラーの電子ペーパー搭載機が出たら買うよ。
でたら1,2年で白黒モデルは陳腐化しそう。


340:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:05:59 pzgPv1uk0
今のCD屋みたいになるの確定だね
本屋
まっ再販制度やってるような業界に未練なんてないんでさっさと潰れていいよ

341:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:06:15 E5H9UwXy0
ガラパゴス化して喜ぶのは中国や韓国だろ
携帯もテレビもシェア奪われたし

電子書籍にしても日本企業が妨害してぐだぐだやってるうちに
他国の企業に作家を引きぬかれたら日本人が書いてようが他国のコンテンツになってしまう
街工場の職人たちが好待遇で中韓に引き抜かれて行ったのと同じようなことが起こるわな

守るべきは中間搾取してる人間じゃなくコンテンツを生み出す才能だよ


342:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:07:39 6C1h5G2N0
後は読み上げソフトの充実だろう、あの機械で長時間読んだら
目に悪い、寝ながら読めない、寝ながら聞く事だな

343:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:10:22 ShxHJnSf0
日本の本が安いといってもどうせ「資源無駄遣いエコエコ!」と
外圧に負けて電子化の流れになる

344:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:10:38 a2MP81ME0
>>338
そう。作家が育つためには広い間口と作家に挑戦する多くの人口が必要。
電子書籍で個人で書籍販売できるようになれば、間口が桁違いに広がる。
韓国や中国で電子書籍が主流になれば、もっと多くの才能が出てくるだろうな。
逆に日本の場合は作家になるハードルが高すぎて、多くの才能を潰している現状がある。

345:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:12:35 q8WgdkXl0
何年も前からpdfで本読んでるから今さらって感じだけどw


346:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:13:10 NFLQUTOm0
つーかどうせすぐWebで読むようになるだろ。
まあそれも含めて電子書籍なんだろうが、キンドルだかアイパッドだか、電子書籍端末はすぐ廃れるよ。
紙から電子書籍端末へのハードルは高いが、
そこを乗り越えたら電子書籍端末からWebなんてあっちゅうまだろ。

347:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:16:16 yx7W0RKq0
>>344
間口を広くしたからどうこうって問題なのかなー
有象無象のどうでもいい作品が氾濫して、余計に才能が埋もれそうな気がするが

348:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:17:12 ablhCUC/0
まあね。>>347
出版社の編集者の存在も大きい場合もあるよね。

349:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:18:00 8XdAtkez0
日本はラノベで絵動せ

350:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:19:25 iCFjg8pV0
岩波が率先してやって本屋大激怒www

351:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:19:47 pzgPv1uk0
リアル鬼ごっこなんか元は自費出版であそこまで行ったし、アイデアは拾えるんじゃない?
物書きとしての才能はゴミもいいとこだけど

352:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:20:49 q8WgdkXl0

各国の分野別市場規模(2006~2007 年)

     日本  アメリカ  イギリス  フランス  ドイツ   中国   韓国  台湾  香港

書籍  9,026  28,569   4,187   5,961  11,165  11,290  3,146  1,030  220

雑誌  16,412  40,160   5,263   8,558   9,813   3,035   948   592   909

日本と世界のコンテンツ市場データベース2009
URLリンク(www.humanmedia.co.jp)



353:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:21:13 3B9/2tC+0
ほんとにそんなに読みやすいのだろうか
雑誌が限界に思えるが
というか雑誌なら紙より便利に読めそうだ
細かいコラムなんかを拡大したり

354:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:21:58 h/EXb68rP
>>346
いわゆるPCでの書籍鑑賞スタイルはこない。
iPadスタイルが廃れるという認識は古いと言わざるを得ない

老人からはメガネや拡大鏡が必要なくなったと好評だ、iPad。
コンテンツのWEBベースと観賞用端末の使用は矛盾しない

認識不足。

355:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:23:30 q8WgdkXl0
>>352
単位は(億円) ね

日本とアメリカは雑誌分野のボリュームが異常に大きい

356:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:23:50 /eNOA0OL0
これって最初、無料のカタログ雑誌みたいなものを電子書籍って言って、
1ドル以下(たいてい無料)で販売してただろ?

電子書籍の販売数ってこの無料ダウンロード分も入ってるんじゃね?
金額ベースにしたら化けの皮がはげるなw

357:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:25:55 a2MP81ME0
>>347-348
それはランキングサイトなどで選別できる。
WEB漫画サイトとか行ってみればわかるが、今熱い漫画をピックアップできるよ。

358:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:26:10 uRDGqYNVP
ipadは電子書籍のリーダーとしてはゴミ稼働時間が短すぎる

359:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:26:52 GYTWMJWbP
>>339
今年中に白黒が1万円を切ってくれると嬉しいんだが。
4万だの6万だの出して買う気は起きない。

360:名無しさん@十周年
10/07/20 16:27:37 YyiixSuq0
ハードカバーか電子書籍かって言われたら、後者。
しかし文庫本と比べると、どうしても紙のある方を選ぶな。

361:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:28:05 iSV8RCCg0
ID:E5H9UwXy0を見て
電子書籍が嫌いになった奴、
俺が謝る。そんな悪いもんじゃないよ。

362:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:29:56 ukStMp9j0
絶版本対策にはいいんだけど、やっぱり目が疲れるからな
アルファベットの欧米人のようには、日本では普及しないんじゃないかね

363:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:30:26 q8WgdkXl0
まあ英語圏のハードカバー本ってむちゃくちゃ高いからなw
もともと図書館とか大学の研究者とか物好きしか買ってないんじゃないの?
ペーパーバックの売り上げはまだ抜かれてないんでしょ?
ほぼすべての書籍がペーパーバックのフランスとかハードカバーが安い日本とかでは
ここまで急激な変化は起きないと思うよ


364:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:30:26 K+WFE2U90
電子辞書のせいで紙の辞書が売れなくなってるらしいね。
小説もそんな感じになるのかなあ・・・

365:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:31:28 E5H9UwXy0
>>361
誰か知らんがID変えてご苦労さん

366:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:31:40 8pPrJqPF0
本を読むことにこだわらなければもっと爆発的に普及するんじゃね?

電子書籍のフォーマットは良く知らないが
音読用にルビやイントネーションを考慮した共通フォーマットがあると
midiやミクのように音源を用意しておけばCDなどのように音声ファイルが大きくならず
読み間違いなく流暢な話し言葉で再生できて楽しいだろうな

漢字の読めない人にとっては勉強にもなるし
本を読むのではなく聴けるこで別の作業をしつつ楽しめる
繰り返し聞けばいつの間にか覚えるだろうな

月読アイみたいなのでも良いが、意図しない読みが頻出したので
音読専用ファイルがあればなとね

367:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:33:47 NFLQUTOm0
>>354
スタイルの話をしてるんじゃないんだけどね。
ipadのようなデバイスで、Webで読むっちゅう話だよ。
要するにプラットフォーム争いなんて不毛ってこと。

368:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:33:53 ax7MOAhm0
すくなくともグラビアとかは紙媒体で売る必要性がもはやないだろ
全部PCデータで販売してくれよ
したら買うよ普通に


369:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:35:31 E5H9UwXy0
>>363
急激な変化が起きないというより出版業界が起こさせないよう抵抗するだろうね
いくら利便性が高いと言っても値段とラインナップ次第だから
日本はとにかくいつも出遅れるからね
逆に言えば日本の出版業界が積極的に動いたら同じように速いと思うよ
部屋は狭いし無駄にエコにも熱心な国だからな

370:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:35:41 ixlHA/Vk0
>>364
ハードとソフト(読むためのアプリケーションて意味のソフト)の進歩次第じゃないのかな
今現在のじゃ右から左に読み流して二度と読まないレベルの小説にしか技術がフィットしていないと思う

371:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:37:39 LyCqc8f10
将棋とか、囲碁の雑誌は電子書籍にしたら
棋譜の再現が楽なんだけど、一番最後まで紙のまま残りそう

372:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:41:49 sjQFybjS0
日本遅れまくってるな・・・

373:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:41:49 h/EXb68rP
>>367
ますますありえん
電波来ないところでは読書禁止か?w
ローカル保存 適宜持ち出しスタイル
課金やコレクション的意味も含めこれしかない

374:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:46:54 d6SkMnyoP
>>368
高画質なグラビアなら、自分でスキャンしたほうが高画質のデータを
残せるから、紙媒体も捨てがたい。
デジタルでもやれば出来るんだが、出版社側はやりたがらないだろうな。

375:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:48:45 E5H9UwXy0
>>371
確かに
アプリ的なもの入れておけば全ての手を収録して順番に再生とかもできるわけだからね
紙媒体とは根本的に可能性が違うわな
創意工夫次第でいくらでも化ける

376:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:48:57 HTdHezpY0
>>372
日本は、アメリカよりも本が売れてるから遅れるのは当たり前かと。

大型本屋・CDショップがここまで残ってる国もそうそうない。

377:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:54:29 E5H9UwXy0
>>376
情弱が多い上に国民がおとなしいからね
CDに3000円、映画に1800円を何の疑いもなく出し続けてくれるから
とにかく何でも高い
同じ商品でも日本で売る場合の値段だけやたら高く設定される

378:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:55:08 TRqhQ+QR0
>>3
> 電子媒体では記録物は100年持たないとか

それは単一媒体の場合の話でしょ。
電子化された文書は、ネットワークで共有され、大量にバックアップされ、あらゆる形式に
変換されて継承されて続けていくから、紙媒体と違って、文明が続く限り永久に残ることになるよ

379:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:56:15 q8WgdkXl0
自分が特殊なだけかも知れんけど、古い本を大量に読む必要があるから
ずっと前から各国の図書館が公開してる電子文書を利用してる
フランスの国立図書館は著作権の切れた書籍のすべてを電子化して公開しようとしてるし
アメリカの大学図書館なんかも蔵書の電子化作業を続けてるし、日本の公文書館もそれほど
後れを取ってるわけじゃない
あらゆる本をwebで読み、自由にダウソできる状況はすでに目前に迫ってる
それらがすべてInternet ArchiveやGoogleBooksに統合されれば検索も簡単になる
新刊本の形態に議論を限定していては、この革命的状況が見えてこないと思うよ


380:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:56:38 QR0l1Tuf0
液晶の解像度がもっと上がらないとな
文庫と同じサイズの文字をアンチエイリアス無しでくっきり表示できないと
その点で単純な構造の文字しかないアルファベットは有利だ

381:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:58:17 HCnWaT7i0
まーた既存の利益団体のせいで、
アメリカに先を走られちゃったね
いかにデジタルにさせないかじゃなくて、
いかにデジタルで金をとるかってのを早急に考えろよ

382:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:58:19 whu4mFzP0
家屋が狭い日本なら、もっと重宝するのに。
出版業界の愚かしさにあきれるばかり。

383:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:00:02 q8WgdkXl0
>>377
日本の本は安いんだよw


384:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:01:18 3hBssgOTP
>>379
割れ厨脳全開ですな

385:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:02:39 /URkqnn8i
訴訟がどうとかごちゃごちゃ言ってないでさっさとやればいいのに

386:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:03:21 fcoWmRUh0
アマゾン・キンドルに圧されながらも、ある程度のシェアはなんとか確保してた
ソニー・リーダーがiPad登場で完全に空気と化したな。何年もやってきたのに、
こうもあっけなく駆逐されるなんて無様すぎ。

387:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:04:05 +2QDIBxi0
>>328
小説だね文庫本が一番多いかな・・・哀れなり

388:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:04:35 HCnWaT7i0
>>384
ってか、実際に国立国会図書館でやってるしな

389:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:13:05 b4dv7Sr80
ソニー頑張ってるよ、最近もipad対抗で値下げして、話題になってるし。
フォレスターだったか調査会社の予想だと、今年だけで200万ユニットくらい売れそうだと。

390:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:13:54 h/EXb68rP
>>388
でもお前さん、その電子データの利用法がわかんないんでしょ?手続きとかも。

じゃ、しょうがないね!
Amazonから買ってれば?www

391:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:14:05 a2MP81ME0
チョニーなんてどうでもいい。

392:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:15:05 q8WgdkXl0
まあケータイ小説まで含めれば、日本もかなり盛り上がってるとはいえるけど、
ガラパゴス携帯で読んでるからダメってことなのかなw

日本の電子書籍市場、2009年は574億円~89%がケータイ向け
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

 株式会社インプレスR&Dは、電子書籍に関する市場規模をまとめた調査結果を公表した。
それによれば、日本の2009年度の市場規模は574億円と推計され、2008年度の464億円と
比較して23.7%増加した。



393:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:17:20 VnR9TOj50
栞屋さん潰れちゃうな

394:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:19:15 HCnWaT7i0
>>390
ってかまだ自炊をもくもくとやってる段階で、
公衆送信化については国策でゴーが出るのを待ってんだよ

395:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:26:25 h/EXb68rP
>>394
はいはい事情痛、リーク気取り乙

スッキリした?
よかったねぇ。。。。w

396:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:27:43 WHXn0BEO0
紙が200年もたないって衝撃だったわ…

397:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:29:01 HCnWaT7i0
>>395
すまん、なんか気に障ったのか、なら謝るわ

398:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:30:08 eVbGqeyG0
電子書籍端末は日本でも絶対普及するよ
ただし読書ツールとしてではなく語学学習ツールとして
今まで電子辞書買ってた奴らが電子書籍端末を買うようになる

399:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:30:34 ivPy4V0Z0
石に刻んでおくのが一番確実に後世に残せるよなw

400:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:31:22 h/EXb68rP
>>397
ゴメンね
暑くて生理で

無視してください

401:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:31:25 uVVoADxF0
まじかこれ!

402:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:35:02 Cu04zo730
>>346>>367
「Webで読む」つう意味がよく分からない。
safariとか汎用ブラウザでHTMLで書かれたファイルを読むつうことか?
HTTP経由でダウンロードした(pdfやepub)ファイルを読むつうことか?



403:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:36:14 TRqhQ+QR0
>>402
両方じゃないの?
それ以外の形式でも、プラグインなどで、ブラウザで読めるでしょ

404:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:41:44 vBEzwgBE0

新しい合理性に対応できない老人たちが
電子ブック叩きを始めるだろう
日本ではよくある事

電子辞書を否定して、
「ページをめくるのが大切」とか訳の解らん事を言って
紙の辞書を強要する連中もいるくらいだから

405:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:42:37 xnsZqssL0
アメリカの識字率なんてとんでもなく低いのにw
こんな数字に何の意味があるんだよ

406:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:45:21 9QHC9zJeO
>>399
ポーネグリフかw

407:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:49:20 +2QDIBxi0
後は安い端末が出てくれれば・・・

408:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:51:45 h/EXb68rP
>>407
あとはお前らの給料が上がれば。。。!

409:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:52:03 i+QiKnvS0
エロ小説を色っぽい声で読んでくれるソフトはないの?

410:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:53:59 E8ueAKD00
>>409
つ [SofTalk]

411:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:55:29 h/EXb68rP
>>409
つ彼女

412:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:56:20 s9jFbE4f0
ウチの地区医師会でもiPadを30台購入する予算が付いた。
分厚いコピーの束から解放されるなら、それに越したことはない。
つか、、、、、はっきり言って







年寄りのオモチャ






413:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:56:44 mZOLOe0l0
>>405
だよな、アメの60%以上が、小学校4年生以下の

レベル

414:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:00:18 f5js20sc0
ビューワーをただでくれるっつーなら使ってやってもいいが、
わざわざ金出してまでそんなもん買いたくないぞ。

紙の本だと、1冊だけならたいして重くもなく、
ぞんざいに扱ってもいいし、飽きたら気軽に捨てられる
そんなビューワー付きってことだからな。
だから俺の気分的には中身よりむしろ媒体に金払ってんだよ。
コーラの原価を聞いても損した気分にはならないのと同じ。
中身だけ買っても飲めないしなw

415:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:03:40 PPo15NJo0
でも紙のほうが寝転びながら読めていいと思うんだけど・・・

416:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:03:57 E5H9UwXy0
>>414
話が若干矛盾してるな
現在の本を媒体に金払ってるんなら電子書籍でも媒体に金払えばいいじゃん

417:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:05:45 Ycsub+NZ0
規格乱立だけは勘弁して欲しいなぁ。

418:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:09:11 aq5HB6r50
10年後には印字書籍ヲタとか生まれてそうだな

凸版2010年物は神がかっている。
選びぬかれたフォント。
深みがあり著者の魂までもを表現した印字。
エコに逆行し、あえてパルプ100%で他との差別化を測った先見性は驚愕に値する。

とか言ってそう。

419:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:15:02 qIMjOKKq0
オレは、本は寝る前に読みたいが、
電子書籍だと壊れるのが怖くてベッドで読めないんだよな・・

420:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:23:10 f42eeM2k0
中抜き・・・・行き着く先は、作家と読者が直結?


421:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:27:35 8cezE5f50
>>378
むしろ「いかに残さないか」の方がそのうち議論になるだろうな。
ゴミ本も永遠に残るという悪夢だから。

422:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:28:13 Nb6A1K6E0
>>420
ネットが普及し始めた頃にはすぐにでもそうなるようなことが言われてたけど
ようやく実現のメドが立ったって段階なんだな

423:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:28:45 aZOIld3w0
>>95
テラワロスww

424:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:31:11 Nb6A1K6E0
>>421
ゴミ本や落書きも後世には研究対象となるものだよ。

425:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:32:06 aZOIld3w0
>>65
実際、自営業の本屋が潰れた敷地に携帯ショップがよく立つ

426:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:33:00 8cezE5f50
>>424
それは研究の話だけだから、どっかのサーバーにでもぶちこんどけばいい。
一般人が利用するネット上に延々と全てを残し続けるのはただの無駄だよ。

427:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:33:21 QrvHbPIE0
>>416
使い捨てできるような値段なら不満はないな。
出先でふと思い立って買ったけど、どこかに置き忘れてきちゃった。でも、まあいいか。
ってできるか? そのキンドルとやらは。

紙の本なら、新しい本を買えば毎回きれいな新品で読めるが、
そのキンドルとやらは、新巻を買っても何を買っても
常に薄汚れた使い古しで読むことになるだろうしな。

1冊買うごとに新品のキンドルを用意してくれるならいいけどな。
無理だろw

428:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:33:35 1NIvMG+h0
使い勝手はどうかわからん。本に慣れてるから読みづらそうなんだよね。
旅行なんかで何か持っていく時に便利かもしらんが

中抜き構造が無くなるのは非常に嬉しいもんだ。
出版社は赤字赤字とか言いつつ社員さんの給料半端ないらしいから
割り食ってるのはクリエイター側なんだろうね。

429:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:34:55 QrvHbPIE0
>>416
例えが悪かったかな。
コーラを買うとして、

「100円出せば紙コップとコーラが出てきます。」

って自販機と、

「コーラ1杯 20円です。ただし最初は専用のカップを 300円で購入してください。」

どっち買うよ?
とりあえず1杯だけ欲しいなら使い捨てカップでいいだろ。

430:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:36:20 qlabxWw10
電子書籍は利点もあるんだろうけど、画面見続けるの眼精疲労もちにはきつい
紙のほうが負担が少なく感じる

431:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:36:48 aq5HB6r50
>>429
毎日コーラ買う人はカップ買うんじゃね?
コーラだけじゃなく他の飲み物にもつかえるし

432:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:37:53 rOwz4h6v0
電子書籍ちょっと興味ある
部屋がすっきりするかな

433:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:38:08 1NIvMG+h0
>>429
スタバでタンブラー使うか使わないかのほうがいいんでね?

434:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:38:41 i+QiKnvS0
一台に何百冊も入るわけだし、書庫を持ち歩けるんだからいいよな


435:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:38:55 oXrmLpfe0
>>428
途方もない数売りさばかなくちゃならないのは
結局出版社の全員の家族養わされてる結果だからな
そんなモノ背負わされ無かったらそこまで売れなくても食えるはずだし

436:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:38:57 f42eeM2k0
有名人や売れてる作家なら読者と直結は可能だけど
新人作家は辛いな

出版社や取次店や書店が新人売り出しやるけど
新人には厳しいネット時代


437:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:39:17 MRgr+usJ0
もともとアメリカ人は本を読まない。
ってか、日本人が本を読みすぎる。

438:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:39:58 /3LwniOU0
現状の情報量ですらゴミ(ブログ、はてなとか)を除ける必要が出てるから、
ネット上に残された書籍類にもそのうち検索の効率化を考えないと
いけなくなる可能性はあるね。
特に自働クロールで勝手に順位変動させられるからな。

ニコニコ動画も人気コンテンツは何百件と引っ掛かって全部見れないからな。
可能性としてあるのは一定以上の品質だけを保証する電子図書館とか、
そういう類いか。

439:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:40:56 MFhvnPHn0
電車のなかやベッドに寝転がって読む俺にはいらない。もともとハードカバーも読まない
あと目が疲れるだろこれ

440:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:41:12 jwH3TldoO
なんとかウォーカーとか雑誌の類は全部やって欲しい

441:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:42:03 BiHvwSKv0
価格比にしないと意味ないんじゃ…
普及してますよと言うことが主張したいだけだろうから、この数字なんだろうけどさ。
同じ本なら、特別なことがない限り安い方を買うだろ。


442:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:43:15 HjKVQbvb0
まじ10年ちょっとでこういう出版卸小売印刷いらねえ時代来ちゃったんだな

443:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:44:00 qIMjOKKq0
書籍の電子化は大賛成だが、紙媒体の書籍がなくなっては困る(なくなることはないだろうけど)

444:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:44:14 aZOIld3w0
>>426
無駄かどうかはサーバー管理者が決めること
大体、HDDの容量にも物理的な制限があるし、個人が思い入れのない書物まで保管してたらただのコレクターだ
一般人が利用する情報はググる程度だろう、検索の邪魔になるから無駄ってか大した事じゃない

445:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:46:59 /J3zTnsv0
>>444
ってことは結局ゴミ本はみんなのHDDから捨てられた残らんってことでいいんじゃね?

446:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:49:00 1NIvMG+h0
>>434
可愛い振りしてあの子、割とやるもんだねと

トヨタCMを思い出した。


447:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:57:00 uA9vGu4t0
中学生ぐらいまでは与えたくないなぁ、電子書籍

448:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:00:03 qIMjOKKq0
まあ、まだ電子書籍のためにはハードが貧弱すぎる。
おもちゃレベルのこの状況を変えない限り紙媒体に取って代わることはないわ。

449:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:03:49 aq5HB6r50
>>448
技術書とか資料を持ち歩く人だとめちゃくちゃ便利だぞ?
iPad使ってるけど今までの本全部デジタル化したいって思ってる
新聞・雑誌とかすぐゴミになる部類も電子化したほうが楽だろうな

450:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:04:21 NbrvPx040
>>448

しばらく使ってみた感想としては、同感なんだよな。

451:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:05:05 3hBssgOTP
>>420
音楽業界みりゃどんな結果になるかわかるだろ

452:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:06:47 qIMjOKKq0
>>449
おれは英語論文とかはわざわざ印刷して読んでるなあ
書き込みやすいし

新聞とかはもう記事ごとに電子化されてるね。
全部を電子化する必要性は感じられないかと。でかい方が見やすいし。

453:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:09:02 451MvVJ40
米アマゾンの児童書カテゴリを見ると
売上げランキングの上位は
無料のキンドル・エディションばかり
無料で配布しても販売数にカウントしてるだろ

454:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:11:24 yQ8lNEZz0
小さな文字を虫眼鏡を使って読むか
拡大鏡を使って読むかって言ったら・・・

455:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:12:57 FgpzSVqkO
普通にほしいけどな。ただどんくらい便利かしらんけど。

456:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:13:55 6SebQxnc0
だから紙は重いんだってば
重すぎなんだよ
ほんと重い
マジ重い
部屋が埋まる
もうやだ


死ね紙!

457:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:14:08 8pPrJqPF0
そのうち、紙面で読みたいような人は書店か何処かで簡易製本機を利用して
学会の論文集のような感じで製本するようになりそうな予感

もしくは、電子ペーパーが良い感じになってきているから
本物の本のように読める電子書籍の端末が出そうだなー
50~200ページくらい用意して、不足ページ分は最初に戻って続きから
ページが壊れたら新しい電子ペーパーとその部分だけ交換みたいなw
うはー、夢が広がりんぐwww

458:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:18:08 NbrvPx040
>>453

無料は除外だよ。ただし、木曜日の決算前のプレスリリースだから
本来マスコミが総出で飛びつくほどのニュースかなとw

んで、ここで盛り上がっている人たちはなんなんだとw

米Amazon、電子書籍の販売ペースがすでにハードカバー本を突破していることを明らかに
URLリンク(hon.jp)

News Release
URLリンク(phx.corporate-ir.net)

459:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:25:05 b6gW8Ed10
iPhone4のRetinaディスプレイで小説読んでるけど、全然目が疲れないよ。
色むらやジャギーが無いからかも?

iPadも次世代で300dpi超えたら買ってみようかと思う。

460:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:28:20 opDIZwCQ0
iPhone4に機種変したので、これまで使ってたiPhone3Gにi文庫インスコしてカーチャンにあげたら
毎日凄い勢いで読んでる。

461:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:31:28 EIuvSNuZ0
あと少ししたら新刊本のデジタルデータ海賊版が出版直後に出回って、デジタルだろうが
紙だろうが本に金払うこと自体がバカらしい状況になるんだろうな。ご愁傷様。

462:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:33:30 qIMjOKKq0
>>461
それは最悪の展開パターンだな。
執筆者に金がいかなくなり、良い物が生まれなくなる。

463:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:35:34 p3jNt2O40
スレ伸びてるね。俺的には電子書籍おkだ、別に紙の本でなくていい
書籍は置き場所に困る。昔は広い家に住んでたから苦労はなかったが
今は六畳一間の生活。本なんかかったら、今持ってるどれかの本を捨てないと
イケないのだw

464:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:50:14 aHBj6X380
日本企業が電子書籍嫌えば嫌う程、日本人の若年層は英語に馴染んでいくんだろうな。
英語読めれば問題ないんだしw

465:名無しさん@十一周年
10/07/20 19:58:42 ic4OKF5R0
>>131
印刷する

466:名無しさん@十一周年
10/07/20 20:01:38 ic4OKF5R0
電子書籍は電車内で読んでいるがiphoneだと小さすぎipadだとデカ過ぎ

467:名無しさん@十一周年
10/07/20 20:05:35 t7jrI4WP0
共存できればいいね

468:名無しさん@十一周年
10/07/20 20:07:41 ora9zyKV0
洋書のハードカバーは馬鹿高いからな

469:名無しさん@十一周年
10/07/20 20:14:27 HS87nP8Q0
戦後に出た紙の本の多くは酸性紙
百年も経たないうちに紙がくっついて読めなくなる

早く電子化するのがよい

470:名無しさん@十一周年
10/07/20 20:21:45 FYw7gNvI0
とにかくマンガをすべて電子書籍化してくれ
あとラノベだな
この二つは電子書籍と相性が良いと思う


471:名無しさん@十一周年
10/07/20 20:25:08 bkLntH3r0
もう何と言えば

472:名無しさん@十一周年
10/07/20 20:26:11 f42eeM2k0
>>464
21世紀の日本は英語を公用語に替えるべき
日本語は無くなった方が良い(中国文化圏から抜ける、朝鮮語と似たような文法の日本語は廃止)


473:名無しさん@十一周年
10/07/20 20:33:30 UItuDJ150
電子書籍化するのはいいが、複製でまわりすぎてやばいんじゃねーの?
日本なんか商業以外で本をデータ化してるのなんてほとんどないが
英語圏はベストセラーから古典まで無料のコピーが日々作られてるじゃないか

474:名無しさん@十一周年
10/07/20 20:52:32 8SOw4YlD0
Googleは無断で日本の書籍を電子化してるしなw

475:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:05:29 FGQS00vG0
>>473
古典も執筆者はいないけど複製で回りすぎると問題なんだよね。
いわゆる校訂版が売れなくなるから校訂者がいなくなってしまう。

476:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:11:33 n6kb80si0
もうレコードやCDと同じで、
電子化の波は止まらないよ。

紙の本は今のレコードや書道と同じになるよ。

パピルス以来の大改革の波を目の前にして、
のんびりしてられる人がある意味羨ましい。

AppleにAmazon、google。こいつらが向こう数百年単位の覇権をかけて争ってるわけだ。
平和ボケの人には、今そこに戦争が起きてるコトすら気付かないで済むのだろう

477:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:14:56 JmvUa9uY0
ダウンロードコンテンツってコピーできないように工夫されてるの?

例えば、ゲームとかみたいにDVDの内容をコピーできないようにとか個人出版でできるのかな?

478:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:16:02 7WQwWY4X0
十数年も経てば紙の本は懐古ジジイしか見なくなるだろう

479:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:17:40 f42eeM2k0
>>478
日本語を話せるのは爺さん婆さんだけだったりして
英語が公用語だと日本国民には楽だよね、世界中で何とか通用するのは英語なんだから


480:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:19:52 gLw9j38r0
一方、日本は・・・・w

まぁ、民訴の違いですねw

481:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:22:49 dAPC2qE80
本を読むためだけに端末持ち歩くの?

482:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:23:17 njGeuHN80
環境にいいが目に悪いな。少なくともipadは。

483:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:23:23 9yhREfGZ0
>>479
ねーよwww
何でそんな話になるのか意味不明

484:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:24:42 FGQS00vG0
まあ個人的に学術書くらいしか読まないからiPadみたいなのに
入れときたいとは思うよね。どうせ1時間で2,3頁くらいしか
読み進められないし、その2,3頁のために分厚い専門書を
持ち歩くのも大変ではある。

485:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:24:51 4mM4DOSd0
カラー化したら圧倒的なんだが・・・

486:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:24:56 nMcRkURM0
あーあ、日本また負けたw
日本ガラパゴス化決定記念パーティー会場はここですか?

487:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:25:36 f42eeM2k0
>>483
ガラパゴス症候群の患者さん?
日本は移民時代に入るのだよ、公用語は英語


488:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:28:18 pdebgECz0

 で、日本のアマゾンは何してんの?

.

489:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:28:49 dAPC2qE80
>>484
そういう本はお外で読まなくてもいいんでない?
って思っちまったわ

490:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:30:08 CzxtbI490
まぁここはこれまでと同じように、アメリカ企業に思いっきり先行してもらって
日本の市場を自由にしてもらおう。
日本の既得権益を持ってる人たちは絶対に何も有効な手を打てないはず。
日本の消費者を救ってくれるのはいつもアメリカ企業。

491:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:30:12 9yhREfGZ0
>>489
なんで外で読む前提なんだよ

492:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:30:29 NcmmPPE00
iPad用のToyStory見ると良くわかるが、電子書籍は本というよりまるっきり新しいジャンル。
動画有り、ゲーム有り、塗り絵有り、もう紙へは戻れない。

493:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:30:47 TnVTx2Ca0
電子書籍のことはよくわからんのだけど、なんかの外部アプリとか使って印刷は出来るん?

494:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:30:52 amMjSVdG0
>>487
第二公用語にでもして、無意味な学校教育英語を見直せばいいだけ
日本は要らない、無くせなんて日本文化を破壊したい売国奴のセリフだ

495:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:31:10 utW7aYt70
向こうは本が高すぎるからだろ


496:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:32:05 FGQS00vG0
>>489
別に外には限定してないよ。
部屋の中でも大学の研究室と自宅の往復は大変なんだ。
大学に置きっぱなし、自宅に置きっぱなしというわけにもいかんし。

497:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:32:48 9yhREfGZ0
>>487
なんで移民が入ってくるだけで公用語が英語になるの?

498:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:35:20 StgLVrto0
アメリカは紙の本が高いからな。それだけピンハネがあるってことだけど確実に雇用減るな
でも日本が電子書籍に変わらなくていいってわけじゃない
アメリカが電子書籍の流れってことは世界が電子書籍の流れになるわけだ
どんどん海外企業が大きくなっていく。日本だけひっそりやらせてくれなんて通じないから日本の企業が買収されまくる

でも日本が電子書籍で世界に羽ばたこうとしても不可能だよ
日本語は狭い日本でしか使えないから市場が狭すぎる。市場が狭すぎるから海外からも小さい日本のためだけに売れるかもわからない電子書籍は出さない
結果、日本はどんどん孤立していく

499:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:35:38 Gqytjzro0
CD1000円→100円は魅力的だが、漫画440円→450円は魅力的じゃないよな
小学館は電子のほうが高いからな

500:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:36:03 FGQS00vG0
まあここで言われてるような大変革は起きないだろう。
歴史でも圧倒的な技術革新後も、日常生活はちゃんと徐々に
変わっていくって感じだからな。
そのうちいい感じのところで落ち着く。

501:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:37:44 sxBzBg0P0
>>499
魅力どころか誰得だなw

502:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:38:10 tuAhL2f60
 ユニコード制定の時の話
1バイト文字国「日本語は漢字にルビを振った物も取り込もう」
日本代表団大反対、根回し外交を模索

結論
「ネイティブがそこまで反対するならきっと問題があるのだろう」

503:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:38:23 al71O4UF0
アメリカの話だろ?
北米は猛スピードでこうなる条件が揃っている。
北米の紙の本の高さは「目の玉が飛び出る」レベルだから。
廉価版のペーパーバックですら、日本人ならギョッとするレベル。
しかも本屋は通勤・外出の途中でフラリと立ち寄れるところではなく、
週末の買出しついでで車で行くところだし。

504:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:39:03 oT6YbHrY0
>>499
何百冊買っても床が抜けないってのは魅力的だけど、
高いのと電源(バッテリー含む)が無いと読めないってのは何だかなあ・・・って感じだね。

505:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:40:34 NcmmPPE00
俺はとっくに本や雑誌や新聞は、ipadでしか見なくなったけどね。




506:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:40:36 sxBzBg0P0
>>333
編集の介入がないと漫画家はロクなものが作れないというのは
去年創刊3号で休刊に追い込まれた
「編集ナシで漫画家同士の意見交換で良い雑誌を作っていく」
をコンセプトにした雑誌で証明済みだよ。

507:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:40:45 0gYfxRdwO
>>494
言葉がなくなるときって意外にもろいよ。
ハワイ語がすぐに英語にとって代わられたようにな。

508:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:41:06 f42eeM2k0
>>497
事実上の世界公用語=英語
移民に壁を造らない=移民政策


509:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:41:52 tuAhL2f60
日本が移民時代に入ったら公用語は中国語かポルトガル語になる

510:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:42:20 ukWhsdMR0
キンドルのようなリーダーを、早く日本で売ってくれ。

でも、書籍データが紙の本よりかなり安くないと意味ないよなあ。

511:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:43:01 FGQS00vG0
>>508
移民に世界公用語なんて概念はない。
その移民の最大母集団の言語が重要。
つまり中国語だ。

512:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:43:34 KUXHPUMM0
>>510
小説なんかだと200円は安くないとな・・・

513:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:43:38 9yhREfGZ0
現時点で紙より電子書籍の方が消費者にとってのメリットは大きいと思う。

電子書籍になると紙の本を作って売るための雇用が不要になるのが
日本の書籍の電子化を妨げてるのかなあ。

514:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:46:01 f42eeM2k0
>>511
なら移民を拒否すれば良いのでは
英語が出来る人を移民として認める

中国語、朝鮮語は認めないで良いと思う


515:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:46:08 FGQS00vG0
>>513
むしろ最初の設備投資が遅れてるんじゃないの?
ただ中継ぎ全部廃止でいいじゃんとか意見が多いが、
郵便局作ったときに飛脚の多くを再雇用した日本人の精神はどこに行ったのかと(´・ω・`)

516:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:46:56 HjKVQbvb0
でもある日、電気止まっちゃったらどうする?個人の太陽電池とかもいれて
高度な文明を有した人類の文化は大部分が突然消えちゃいました
ってよくある設定が2050年前に起こりそう

517:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:47:23 LsKuw++D0
>>513
大手印刷会社あたりじゃとっくに儲けの7割くらいは
本の印刷以外になってるらしいがね

518:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:47:26 NcmmPPE00
>>510

同じ値段だったら、俺は電子書籍を買う。
かさばらない、汚れない、拡大・縮小自由自在。
ほしいものが、いつでもどこでもすぐ手に入る。






519:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:47:32 9yhREfGZ0
>>514
妄想じゃん。そんなに英語使いたいの?

520:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:48:41 jultcZUw0
10年近く、ザウルス文庫を愛用している俺にとっては
何をいまさらって感じだな。

521:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:48:48 FGQS00vG0
>>514
いきなり>>508と矛盾することを言い出すようでは話にならんな。
移民に対する日本語の壁が英語の壁になるだけじゃん。

俺は日本での英語話者の優位を減少させるには英語を浸透させた方が
いいとは思うけどね。英語で話してても大したこと言ってないことが多いのに、
周囲が分からんもんだから騙される。

522:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:49:49 a+xGpy7H0
紙の本が安くなれば紙の本が売れる


523:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:49:59 JmvUa9uY0
>>518
転売ができないという最大のデメリットがあるんだぜ。
電子書籍。

減価償却を考えたら普通に紙の古本を買うのが一番安いわけだ

524:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:50:47 qt7rGH6G0
見える、おれには見えるぞ
こうやって電子書籍も音楽配信のときみたいに
団塊のおっさんどもの利権をまもるためにガラパゴス化して日本は一人負けする姿が

525:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:51:30 QrvHbPIE0
>>476
レコードやCDの場合は
もともと再生のための機器が、別に必要だったからね。
本はそれ自体で読むことができる。それ単体で成立してる。
だから問題が全然違うよ。
レコードやCDはソフトウェアだけど、本はハードウェアだよ。

526:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:52:43 ag/lf/gL0
>>1
はいはい、海外海外。
日本は守りますからw
てめぇらの好き勝手にさせんよw

527:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:53:45 ghVQjrrz0
日本で普及するかは値段次第。
紙より安くないと普及しないと思う。

528:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:54:07 u3a4yirW0
>>525
コンテンツの消費の仕方が変わるってことだろ

529:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:54:09 ukWhsdMR0
転売出来ないし、データが飛んでしまう虞もあるし。

>>524
日本語のデータなんて、基本的に日本人にしか売れないでしょう。
日本の書籍だけでガラパゴスして何が悪いのかと。

530:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:54:32 NcmmPPE00
俺の場合は、値段よりも利便性。そもそも本の転売や古本なんて考えたことも無い。
最近の電子書籍のように動画や効果音を上手に使った物を見てると、あっという間に新しい時代が来る気がする。

うちの子供なんか、週末はipadに完全にはまってる。





531:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:55:37 9yhREfGZ0
電子書籍はとっととアマゾンに独占してもらって、
統一したセキュア規格でもって管理してもらえたらいいな

あの本を読むにはこのリーダーがいりますじゃ正直メリット半減だし。

532:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:56:20 LsKuw++D0
街の良質な古本屋を淘汰してきたブックオフも
ついに駆逐されるときがきたか


533:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:57:30 NcmmPPE00
でも、これは失敗だろうな。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

さすがに、今更って感じ。


534:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:57:59 z36hOwNr0
あれ?ブックオフの株主って……

535:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:58:18 ccL7YhbH0
ROMのIPを売ってボロ儲け
運営の自作自演のデマ掲示板ですね。書き込んでるのは運営の人間だけだろ

ROMのIPを売ってボロ儲け
運営の自作自演のデマ掲示板ですね。書き込んでるのは運営の人間だけだろ

ROMのIPを売ってボロ儲け
運営の自作自演のデマ掲示板ですね。書き込んでるのは運営の人間だけだろ

ROMのIPを売ってボロ儲け
運営の自作自演のデマ掲示板ですね。書き込んでるのは運営の人間だけだろ
ROMのIPを売ってボロ儲け
運営の自作自演のデマ掲示板ですね。書き込んでるのは運営の人間だけだろ

ROMのIPを売ってボロ儲け
運営の自作自演のデマ掲示板ですね。書き込んでるのは運営の人間だけだろ

ROMのIPを売ってボロ儲け
運営の自作自演のデマ掲示板ですね。書き込んでるのは運営の人間だけだろ

ROMのIPを売ってボロ儲け
運営の自作自演のデマ掲示板ですね。書き込んでるのは運営の人間だけだろ


536:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:59:12 k6Thnnm+0
製紙会社勤務の俺、涙目まじで。



537:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:59:28 Fnm4Qw8d0
キンドルは目に優しい。
けど
革製カバーを買いたいのに日本まで送ってくれない。
アマゾン何やってんの。

538:名無しさん@十一周年
10/07/20 21:59:41 MyI8nCcZ0
しかし、日本の電子書籍をアマゾンなんかに独占させて良いのかな

539:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:00:45 ukWhsdMR0
電子書籍の流通をどうするか、家電メーカーや出版業界で速やかに話し合え。
もめてる暇はない。

540:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:00:54 CIvp+uIg0
>>536
紙の需要は書籍だけじゃないでしょ?

541:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:01:20 al71O4UF0
>>532
電子書籍はしょせんブクオフより安くはならないだろ?
新品しか出回らない運命だし。
アングラ市場って登場するかね?

542:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:02:49 JmvUa9uY0
>>541
XBLAのダウンロードコンテンツは時間とともにちょっとずつ安くしている件

543:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:03:08 FGQS00vG0
>>541
電子版オンリーが増加するとさすがにきついんじゃないか?
その状態で本買うのは愛書家だろうから売ってくれないだろうし。

544:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:03:18 9yhREfGZ0
>>536
一定の品質の紙だけつくってればいいなんて時代は終わったんだ。
繊維業界なんかずっと前から技術革新の嵐だぞ。さあ化学系に殴り込もうぜ!

545:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:03:56 jfJh6oC80
日販とトーハンが書籍の流通を完璧に牛耳ってる日本では、ある種、「反逆」的なビジネスを仕掛けないと電子書籍はまともに普及しない。
つまり、著者の印税3倍増、書籍の販売価格半額、どんなマニアックな書籍でも瞬時に購入可能、在庫切れなし、予約も不要というビジネスモデルが生まれないということ。
既存のガリバーじゃ無理なんだよ。
日販とトーハンに喧嘩売れないんだから。
米のITガリバーの様に、はなっから旧来のビジネスを滅亡させるつもりで参入しないと。

そして3年もすると米スタンダードがグローバルスタンダードになり、最後日本も、奴らのフレームワークで商売させられるのだ。

546:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:05:00 6ZiIKSVi0
紙媒体は置く場所に困る
ジョジョだけでも100冊あるし

547:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:05:52 VAnY40Tb0
製紙会社
化学会社
印刷会社
流通業界

かなりインパクトでかいな

548:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:06:46 f42eeM2k0
携帯電話もガラパゴス化で負け
電子書籍も先行したのは日本だったが、再販制度とか著作権問題で消滅


549:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:06:57 QrvHbPIE0
ぶっちゃけ、ビューワー機器を売りたい連中がブームを煽ってるだけだと思う。
実際はたいして流行ってないし、今後も流行ることはない。少なくとも日本では。
流通の発達した日本ではメリットがないしな。
まあ、物凄い田舎とか離島なんかでは便利かもね。

550:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:06:59 NcmmPPE00
アメならそのうちやりかねん。

「森林環境保護のために、紙の本を買うのを止めましょう!」



551:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:08:21 GTHt7tMX0
アメリカだからだろう。……と思ったけど、出版の歴史の長さと
紙媒体に対する愛着は案外日本が突出しているのかも。

552:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:08:39 l7ABI8a80
アメリカと日本じゃ書籍流通の状況が違うやね。
あちらじゃ、日本ほど本の揃ってる街の書店てのがないかんね。

553:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:10:42 jfJh6oC80
>>552
日本だって、売れない本を出本が引き取る制度が一般化してから本屋が爆発的に増えたんだよ。
まあ江戸時代から日本人の本好きは世界でも突出してる、って面ももちろんあるが。

554:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:11:08 9yhREfGZ0
>>549
ちと違う気が。ビューワ売りたいのはアップル。本を売りたいのがアマゾン。
本を手にとってほしいアマゾンは、ビューワをさらに安く売り出すんじゃね?

電子化メリットもどんどん大きくなってきてるし変わらないと考えるのは不自然。

555:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:11:44 al71O4UF0
>>550
ああ、それで
「世界の森林を切りまくって、
世界基準からみるとべらぼうに安い紙本を享受し続ける悪徳日本人」
って方向でバッシングされて、
一挙に米製の機械とソフトを買わせようとする流れって確かにあるかもね。

556:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:12:02 oT6YbHrY0
>>542
ゲイツポイントがちょっとアレだけど、XBLAは結構いいね。

557:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:13:14 qt7rGH6G0
>>529URLリンク(tsushima.2ch.net)
それはそうだけどそれじゃ現状維持じゃん
せっかく電子書籍で世界中に売るチャンスが出版社にも、もちろん作家にもあるのにもったいないじゃん
アメリカはアップル、アマゾンがガンガン国境を越えて売りまくってるのが悔しくてさ
地理的優位とか資源とか関係なくスタートは同じなのになんでこうなるのかなって

558:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:13:48 5j2/U9Tr0
ごちゃごちゃ言ってないで紙と電子の両方で出せ。
もちろん技術的に最大限可能な低価格でだ。
消費者がどっちを好むかは行動で示す。

559:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:13:50 xtG0BmQk0
まーたデフレが進みそうだな


560:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:14:24 FGQS00vG0
>>557
世界中に売るチャンスはどのみち漫画だけだな。
小説は翻訳とか考えるとちょっと難しいと思う(ほんと一部だけ)。
漫画業界がキーマンだと個人的に思ってるのだが。

561:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:16:26 WS470IQw0
音楽はあっさりデータに移行してるよな

562:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:19:58 FGQS00vG0
>>561
だから電子書籍も業界の話がまとまったらさっさと
国内向けデバイスが席巻するんじゃないかと思うんだがな。
ガラパゴス携帯でも音楽ダウンロードが一気に普及したが、
それ以前の叩かれ方が半端無かったからな。

563:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:20:28 LsKuw++D0
そのうちビューワも中国製で1万円とかになるんだろ
ビューワで6万円だったら何冊本が買えるんだか

564:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:21:57 GTHt7tMX0
漫画とかデータで売っても、どうせシナとかチョンとかが違法コピーに
すぐ出張ってくる。つまり音楽業界みたいな末路。

565:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:22:52 0Uw1HLbE0
欧米人から差別されてるのも気づかずに
上から目線で日本人を馬鹿にしていい気になってる奴がいっぱいいるスレだな


566:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:24:18 clgu+Got0
そもそもハードカバーの存在意義がわからん。
文庫本じゃだめなのか。

567:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:26:26 NFLQUTOm0
>>373
遅レスすまんね。
そりゃ現在の技術をスタンダードに考えたらそうなるw
だが、そんな話は、電子書籍端末が世に出る前に言われていたことのアナロジーにすぎん。
まあ電子書籍端末なんて、もって10年だろ。2020年には普通に別のデバイスで読んでるよ。



568:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:27:42 GTHt7tMX0
>>566
作家のファンになるとハードカバー版が欲しくなるのかな。本好きの変なプライドかも。
装丁の質感とか楽しむんだよとか言っちゃって。

569:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:28:03 al71O4UF0
>>566
作家さんの儲けという問題で、文庫本だけになっちゃったら、
儲け幅が少なくてヤル気出ませんってことになると思うよ。

電子書籍が作家の取り分を多くする方向に行くなら、
作家を電子書籍の味方にできるかもしれん。

570:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:30:10 9yhREfGZ0
>>561
音楽はすでにCD時代からモノとしての扱いじゃなかったからな~
だから移行が早かったのかもしれん。
本はハードカバーだと特にモノとして所有するって意味があるから(>>566)
音楽よりはゆるやかにデータに移行すると思う。
そういったコンテンツについてはそのうち所有するという概念があやしくなりそう。

571:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:31:20 clgu+Got0
>>568
なるほど、読者にとってはコレクション用であり、
作家にとっては高い利益を得るものなわけだな。

572:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:32:52 FGQS00vG0
例えば俺みたいに100均のガラスコップを5年1回しか買い替えない人からすれば、
一個1000円以上のコップを買う気にはならないが、
そういう嗜好品の存在は決して否定できないよね。

誰しもこだわる領域があるけど、それが違うって言うだけで。

573:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:33:01 oT6YbHrY0
>>566
あれ、表紙が固くて読みにくいんだよな。

574:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:33:32 cLTwPIGC0
根本的に電子書籍市場って日本のほうが大きいという事実を
知らないで話している人が多いな

あと米国の電子書籍より日本の文庫本のほうが安いということも

575:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:33:41 Zib6P4pn0
日本はどの規格がはやるやら
とりあえず縦書きは俺的に必須なのだが

576:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:34:22 Bv+0UMe20
>>3
100年残る文学はもう出てこないだろうね、つまり古本屋で紙の本を買えば良い

577:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:35:15 clgu+Got0
>>573
うん、読みにくいし、重いし、場所とるし。値段も高い。

578:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:36:51 HepNnHN70
アメリカの出版社は潰れるトコとか出てきてるの?
小売りが作家と手を組めば出版社は不要だよね。
紙媒体の売上げを奪ってるわけではないのだろうか?

579:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:36:51 GTHt7tMX0
ハードカバーは好きな人だけ買えばいいよ。今もそうなってるし。

580:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:37:53 DUpPHS0j0
本屋や印刷屋、製紙会社は死活問題だな
新聞もiphoneで見れるしそのうち電子になるかね。

581:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:39:20 cLTwPIGC0
>>578
今のところアメリカの電子書籍市場の規模って
日本円にして400億くらいだったか
紙の書籍市場は4兆円だったかくらいなので
電子書籍の与える影響は微々たる物なので
よくわからないのが現状

582:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:43:03 TnVTx2Ca0
一般的には本の置き場所ってどれくらいの量から支障が出るもんなのかな
文庫本3000冊くらいでは全く支障がなかったけど取り出すのが面倒だ

そういう場合、電子化のメリットは探すのが楽ってとこなんだろうけど
適当に平積みで乱立してるような状態も結構いいんだよな
自分の頭の中とリンクしてる感じ
整理してしまうとたぶん俺も変化する

583:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:43:04 PZ12Km5v0
>>537
amazon謹製皮カバーをいっしょに買ったけど、ちょっと重い(><

584:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:43:55 9yhREfGZ0
>>581
URLリンク(www.nikkei.com)
今はこんな感じの市場規模

585:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:44:26 vADHIOZS0
本は本屋で中を見て買うから、ネットだったらそりゃ電子書籍の方が上回るんじゃないの?
と思ったがアメリカの事情は良くわからん。


586:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:44:47 cLTwPIGC0
>>582
3000冊も文庫本溜め込んでどうするの?
そんなに何度も読むの?
それともただのコレクターみたいな感じ?

587:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:47:25 TnVTx2Ca0
>>586
溜め込むというか読んで積んでの繰り返しで出来上がるだけだからな
自然現象みたいなもんだろ
上層は読み返される率が高い


588:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:48:51 FGQS00vG0
デスクトップのファイルみたいなもんだよな。

589:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:49:40 cLTwPIGC0
>>587
それなら下のほうは売るなり捨てるなり処分したらいいんじゃないの?

590:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:50:48 8SOw4YlD0
>>476
OS戦争のときもそうだったよね

日本はここから先も延々と搾取される側だ


591:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:53:30 TnVTx2Ca0
あぁ、俺は売ったり捨てたりしない人だからな
むしろ古本屋で棚を眺めてたら読みたくなって
家にあるけど何処にあるかわからんのでまた買ったりする

まぁ3000冊っていうのも2年位前に体積とかから概算して2500冊くらいだったんで
適当に500足しただけ

592:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:55:31 GTHt7tMX0
アナログって無くならないと思うけどなぁ。時計だってデジタルが出てからも
アナログ時計は重宝されてるじゃん。砂時計とか日時計持ち出されると困るがw

593:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:55:54 9eMGQQ590
日本の電子書籍サービスってどうなん?
たくさんの団体が主導権握りたがって、電子書籍サービスでカバーしてる種類がバラバラで
ユーザが利用しにくい環境ってことは無いの?
アメリカよりも日本の出版業界や新聞・雑誌業界は裏で陰険な圧力かけてそうなイメージ

594:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:58:23 Kx306AwlP
>>592
レコードだって無くなってないよ。
無くても誰も困らないだけで。

595:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:58:28 zXfLZYHo0
まあ0円(タダ)で売ってる電子書籍の数を
絶対含めてると思うけどねw

だから売り上げの公表はしないんだ
儲かってないことがバレるから

596:名無しさん@十一周年
10/07/20 22:58:34 9eMGQQ590
個人的には正直ipadでもkindleでもハードなんかなんでもいいよ
そんなものより多種の電子書籍を横断的に扱ってる統一的電子書籍マーケットネットワークが欲しい

597:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:02:59 cLTwPIGC0
>>584
ん?
1~5月期とはいえたった130億円で5%にもなったっけ?

598:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:06:12 HRvVA9D30
日本じゃ、取次が黙ってないだろうな。
電子書籍に力を入れている出版社の本を取り次がない。
紙媒体が圧倒的な日本では、これをやられると、
出版社はやばくなるからな。

なんて、夢想してみたい印刷屋の従業員でした。

599:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:07:13 wN8NBs7s0
ほらな
また乗り遅れ乙
だから駄目なんだよ

600:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:07:28 IuS4oh+90
「南米アマゾン」だろ「米アマゾン」だとアメリカにアマゾンがあると思っちゃうだろ

601:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:09:34 q8WgdkXl0
多様化進む米電子書籍市場 市場の5%に拡大

 米出版社協会(AAP)によると今年1~5月の電子書籍の売上高は1億4600万ドル(約130億円)となり、
書籍販売全体に占める割合は5%近くに達した。

URLリンク(www.nikkei.com)

日本の電子書籍市場、2009年は574億円~89%がケータイ向け
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

 株式会社インプレスR&Dは、電子書籍に関する市場規模をまとめた調査結果を公表した。
それによれば、日本の2009年度の市場規模は574億円と推計され、2008年度の464億円と
比較して23.7%増加した。


電子書籍書籍市場規模

アメリカ 約325億円(1-5月の売り上げ130億円を2.5倍した)

日本   574億円


日本の方が市場規模は大きい、ケータイ小説のおかげだがw



602:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:12:52 9yhREfGZ0
>>601
いや、BLと女向けエロ漫画のおかげw

603:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:12:59 zXfLZYHo0
130億円で5%ってことは全体が2600億円? 
少なすぎだと思うけど

604:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:14:07 cLTwPIGC0
>>601
米国の書籍市場は2.3兆円みたいだから
やっぱり1~5月期で130億円では5%もいかんだろうなぁ
日経の記事は一体何なんだ?

605:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:15:36 Oqa0N2gB0
>>592
砂時計は病院とかで活躍してるじゃん

606:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:15:54 jfJh6oC80
>>601
全く新しい製品やサービスは、消費者の正規分布曲線に従って浸透する。
消費者を大別すると、
 0~15%→新しいモノ好きの人々
 15~75%→普通の人々
 75~100%→超保守的な人々
こういった分布だ。

従って、0~15%の間はゆっくり市場への浸透が進むのだが、15%を超えたあたりから、突如爆発的に需要と浸透度がます。
そういった意味では電子書籍は、今正に導入期に入った段階で、いつ成長期に突入するか、という次の段階がおいおい訪れること間違いなし。

607:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:17:51 cz4skmoh0
>>599 には、「みんなもう飛び込みましたよ」

608:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:17:58 TL8M+SOe0
防水の電子書籍端末待ってます。
あ、携帯でもええか。

609:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:21:32 546id5To0
正直、漫画やカタログ然としたファッション誌なんかは紙の無駄だから
さっさと移行し他方がいいと思う。


俺は職を失うけどな。

610:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:23:36 9eMGQQ590
新聞とか1ヶ月\500とかにできるんでないん?
配達も輸送も材料費も編集の人間もどんどんコストは減らせるぞ

611:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:23:46 TL8M+SOe0
>>481
「本を読むためだけに本を持ち歩くの?」

612:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:23:55 GTHt7tMX0
正直、商品のデータ配信に業界と販売が追いつけないのよね。
バブル期には、将来的に書類は全部電子処理するようになって
ペーパーレスの時代が到来する!と言われてたが現実はそう
ならなかった。

613:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:24:20 b6gW8Ed10
コミケもそのうち電子配布される時代がくるのかな…

614:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:28:03 oT6YbHrY0
>>600
千葉県にもあるらしいぞw
>>611
充電とか紛失とか気にしないで読めるってのは気楽でいいぞ。

615:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:28:17 ap3+8Ww20
たぶんさ
CDが一般的になったときにレコードの価値が見直されたみたいに
書籍も革製で金文字の豪華本ファンが生き残るような感じになるとおもう
あれって、慣れれば自分で革張りに出来るし

616:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:35:45 BP49VbT00
カラーのカタログや広告国チラシなど資源の無駄

紙の無駄 運送代の無駄 資源回収の無駄 ゴミ回収者のガソリンの無駄



とはいえ昔アニメ誌が有料ネットコンテンツを展開しようとして大失敗したように
値段が高ければ誰も寄り付かない


617:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:38:04 q8WgdkXl0
もう一回コピペしとこう

各国の分野別市場規模(2006~2007 年)

(単位 : 億円)

     日本   アメリカ  イギリス  フランス  ドイツ   中国   韓国   台湾  香港

書籍  9,026  28,569   4,187   5,961  11,165  11,290  3,146  1,030  220

雑誌  16,412  40,160   5,263   8,558   9,813   3,035   948   592   909

日本と世界のコンテンツ市場データベース2009
URLリンク(www.humanmedia.co.jp)


618:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:38:10 Oqa0N2gB0
>>615
少なくとも、本棚にサイズや著者、ジャンル別にみっちり並べる快感は電子書籍にはないよね

619:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:38:44 fa6SA24R0
紙vs電子で捉えてる奴はアホ

「中身」を売る、伝えるのが本旨なのだから
その順路についてどちらが優れているかを問うのはナンセンス

順路が増え、今まで触れてこなかったユーザが触れ始めたのは純粋にプラスだよ

620:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:43:23 gnY4er710
本屋が残れば現金で買った分は記録フリー
何でもかんでもプロバイダーだの広告業者だのに情報提供するのは嫌だな

あと、電子書籍アゲ層のなかには、変なイデオロギーのように
紙=悪、書籍=悪って具合に凝り固まっているのがいる
紙に関することはすべてディスるヘンなのがいるから印象が良くない
電子化したら便利なのは認める

621:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:56:32 5beJOtgL0
紙の本買ったら、電子書籍ダウンロードできる特典付いていたら喜んで買う。

622:名無しさん@十一周年
10/07/20 23:58:17 U4peinJ10
ネットで買うならもともとPC環境が整ってるわけだし
電子書籍なら待たなくてもその場で来るしねぇ
キンドルとか持ってないけど正直PDFで売ってるやつ買うのにそう抵抗はないな

623:名無しさん@十一周年
10/07/21 00:01:55 SEIXtxuD0
慌ててやる必要はないでしょう。
様子をみながらゆっくりやればいい。

急いで弁護士増やしたら、ワープア弁護士が出てきたし
弁護士救済で、急いでサラ金規制した結果、闇金のお客を増やしてるし

624:名無しさん@十一周年
10/07/21 00:27:10 xIRCTxeR0
日本の出版業界2兆円。
漫画が5000億円。
携帯コミックが500億円とか。

625:名無しさん@十一周年
10/07/21 00:31:10 xIRCTxeR0
×携帯コミックが500億円とか。
○携帯用電子書籍市場が500億円突破内漫画コンテンツが8割とか。

626:名無しさん@十一周年
10/07/21 00:34:11 UGkKXxuy0
>>612
追いつけないんじゃなくて始めから協調する気がないんだよ。

627:名無しさん@十一周年
10/07/21 00:34:33 yVogLIVN0
日本では書籍版bcasカードが導入されるんでしょうね。

628:名無しさん@十一周年
10/07/21 00:36:24 8IsbUpY60
アメリカの本屋って日本とは全然違うんだよなぁ
ちゃんと増版されてどこの本屋に行っても置いてある日本と違い
初版だけ仕入れて売れたらそれっきりって本が多すぎる

629:名無しさん@十一周年
10/07/21 00:36:35 F5wh4EFS0
かさばらないし埃かぶらないし虫もわかないし検索できるし
でも本は紙のほうがいいなあ

630:名無しさん@十一周年
10/07/21 00:44:39 lmCm4YKO0
デジタルでいい内容の本しか読まないのかな。
自分が習得してない学問の本は、やっぱり紙がいいな。

あと、風呂で読めないの困る。
本より重いだろ。

631:名無しさん@十一周年
10/07/21 00:45:32 8x1kLo3B0
>>630
iPadをジップロックに入れて風呂に持ち込む強者もいるようだが

632:名無しさん@十周年
10/07/21 00:49:13 jLszbgCC0
完全な違法コピー防止策と無光モニタの二つの技術が出来れば爆発的に普及する。

633:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:00:44 ng7U1zu+0
・飛ばし読みしにくい
・細かい文字が読みにくい
・直接書き込めない

この辺が改善されたら便利だとは思うよ。

634:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:01:28 yVogLIVN0
図書館の本に書き込む馬鹿は死んでくれ。

635:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:04:29 W1aeCj7O0
アマゾンで買うのは非国民 白人の尻を嘗めるのはもう止めにしましょうよ。

636:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:05:46 vzPS22jJ0
一方日本はなにも変わらないのであった

637:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:05:54 22CbTOhi0
>>633
・飛ばし読みしにくい
これはページ捲りにも言えるが感覚の問題だからアプリと慣れ次第だろうね
・細かい文字が読みにくい
これは致命的だね。
・直接書き込めない
これもアプリ次第じゃないかな。逆に何度も消したり書き込んだり便利かも

まぁもうちょっと技術進歩とソフト町だね

638:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:16:03 lmCm4YKO0
ますます目が悪くなりそう。

だいたい電車の中で、、っても落としたら壊れる。
本なら濡らしても平気、起動を待たずにすぐ読める。

簡単な中身ならいいけどね。
熟考が必要な読み物は無理っしょ。

同時に何冊も開けないのが痛い。
画面の大きさが固定ってのもヤダ。
本体故障で読書不能もヤダ。

漫画しか読まない奴等はいいんじゃない?
思考が必要なのは不向きと思うな。




639:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:16:24 xIRCTxeR0
携帯で音楽聞くようにイヤホン感覚で携帯につなげられる
A6サイズ2枚のカードタイプの電子ペーパーがあればバカ売れだと思うが。


640:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:22:48 ng7U1zu+0
>>637
まぁ、アプリと液晶の解像度次第だねぇ…。
複雑な文字が多い分、英語より日本語とかの方が電子書籍には向いてないんだろうなぁ…

>>638
逆に漫画の方が向いて無いんじゃね?
細かい字で書かれた台詞は拡大しないと読めないよw

641:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:28:58 UhUombOb0
電子書籍まだメディアがまだこなれてなくて扱い辛い・なじみにくいとはいえ
メリットがそれを補って余りあるいいことずくめなんだから
紙媒体は早晩オプションてことになるだろ

>>5
数百年もしたらどのデジタルデータがオリジナルなのか?はそれだけで学問分野になるかもな

642:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:32:41 +xS0mclO0
買って使ってるから言える
Ipadは寝室のお供としてなら現状最強レベル

643:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:32:43 N/k1G0u00
そのうちiPadのパチモン端末ならべてるだけのマンガ喫茶とかできそうだな

644:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:36:47 vzPS22jJ0
>>642
まぁ寝モバ用だな
読む本はP2Pでもして拾わなきゃめんどうだが

645:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:36:54 yAGouEQX0
新型端末の影響っていうけど、そんなにあるもんなの

646:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:48:16 T94ziXNc0
本に書き込みなんかするか?読みにくくなるだろ。図書館の本とかに書き込んでる奴、めちゃうざい。

647:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:49:57 09v1WtbY0
プラペーパー?っていうのあるじゃん。
水に濡れても平気な紙。
アレで文庫本だせば風呂でも読めるしバカ売れになるのに
いまだに発売しないなんて出版社アホだろ。


648:名無しさん@十一周年
10/07/21 01:59:36 UhUombOb0
電子書籍時代になったらネットが圧倒的に有利なんだから
本屋も電子書籍販売に向けてもっと積極的に変わっていけよと思うがなあ
本屋では電子書籍をどう販売する形態が最適なのかはわからないけど
新刊選びとかショーケースとしての需要はまだまだあるだろう

ふらりと入った本屋で衝動的に大人買いしてもUSB一つ持ってれば荷物無し・手ぶらで帰ってこれるように早くしてくれ

649:名無しさん@十一周年
10/07/21 02:02:19 SaZpCXC20
紙でもデジタルでもどっちにも長所短所あるわけだから出版社も両方売ればいいものを
レコード>CD>MP3なんかのパターンとは違って淘汰されるなんてないだろうに。

650:名無しさん@十一周年
10/07/21 02:03:11 7/m6vZcl0
別に筆が万年筆になり、ボールペンになり、シャーペンになったからと言って、筆や万年筆が消滅したわけじゃない。
20年後も書籍は以前として残ってるに違いない。
けど、それと電子書籍が広まらないのとはほとんど無関係だわな。

なぜなら、本を読む目的はコンテンツにあるのであって、媒体にあるのではない。
であれば、安く、速く、柔軟で、多様なサービスが供給されさえすれば、媒体が本から電子に取って変わって悪いはずがないではないか。
あとは、そういったサービスが提供されるかだ。

米では早晩それが提供され始めるのだろう。
日本ではまずされない。
日販とトーハンがあらゆる書籍流通を押さえてるからだ。
書籍の本格的な電子化は、すなわち日販とトーハンが地上からなくなることを意味する。
そんなことをみすみす許すはずもなく、あらゆる圧力をかけるに決まってる。

その結果、日本の書籍電子化は、「ご祝儀」程度で留まり、気がついたらあらゆる書籍革命のスキームは米に押さえられるわけだ。
哀しいかなほとんど運命とも言える将来だと思う。

651:名無しさん@十一周年
10/07/21 02:04:53 yAGouEQX0
>>647地図とかのやつか。高いのかな

652:名無しさん@十一周年
10/07/21 02:06:00 vzPS22jJ0
>>648
うちの近所はレコード屋も写真屋も全部潰れました

653:                          
10/07/21 02:13:52 SbdPekzj0


654:名無しさん@十一周年
10/07/21 02:14:24 yriY44GL0
ディアゴスティーニがある限り本屋は消えない
辞書とか自己啓発は電子が有利だけどNHKテキストは紙が有利だな
赤ちゃん用の本も奴らの生態から考えて電子は不利
絵本や児童書も電子不利だな
雑誌は広告収入がメインだから電子化難しいよ
ここはやはり人間革命と幸福の科学が電子書籍に踏み出すのが吉とみた

655:名無しさん@十一周年
10/07/21 02:16:10 z4pamifS0
やっぱ電子書籍は全文検索だな。
曖昧とか類似語も対応したら嬉しい。

656:名無しさん@十一周年
10/07/21 02:21:59 U8q/PyRD0
ナンセンスな議論してるな。
iPhoneを使ってる人間はCDなんて媒体には何の未練もないし、本棚から本が消えるのだって大歓迎だけれど、iPhoneを使わない人間には本が消えるなんて想像もつかないんだろ。

657:名無しさん@十一周年
10/07/21 02:27:34 6DH7dIax0
>>650
最後だけ疑問なんだが、アメリカに書籍の利権持ってかれると困るのってごく一部で
ほとんどの日本の消費者にとっては関係ないんじゃないのか?

哀しいって言ってもそれ単にプライドの問題じゃね。

658:名無しさん@十一周年
10/07/21 02:31:51 7Ht8/stB0
ゴミ売り新聞が潰れるのもそう遠くないな

ナベツネ死ねと

659:名無しさん@十一周年
10/07/21 02:33:15 PHYiYOwY0
勘違いしている奴が多いようだが、
インターネットに日常的にアクセスする奴は3割もいないんだぞ。
ニュースの情報源なんてインターネットは1割も無い
ってことを判っているのか?

660:名無しさん@十一周年
10/07/21 02:36:14 6DH7dIax0
>>659 何の話?

661:名無しさん@十一周年
10/07/21 02:39:51 HYmQG/7p0
>>650
だからDNPや凸版は10年かけて電子書籍取次やってきたんじゃない

DNPは出版社・取次・書店を子会社化して
すでに独自の出版流通も手に入れているしな

トーハンは医療系の書籍と雑誌の電子書籍販売の
デジタルイーホンをやってるぜ。需要がある専門書から、という判断は正しいと思う

日販は知らんw

662:名無しさん@十一周年
10/07/21 02:40:10 0XaqC9xD0
欧米の一般書籍の装丁ってチャチだもんな
紙質だって悪いし、イラストとかカラーとかも乏しい
ああいうのだったら今の電子書籍で十分

それに、漢字かな混じりなら必要なキーワードを探すのも割と早いけど、
アルファベットだと時間がかかるんだよな、ネイティブでも

663:名無しさん@十一周年
10/07/21 02:42:00 HYmQG/7p0
>>661
メディカルイーホンだった

664:名無しさん@十一周年
10/07/21 03:06:05 lS+IexIP0
結局は紙の本に回帰しそう。

665:名無しさん@十一周年
10/07/21 04:29:47 sDHxqPMki
>>648
先行投資はしてもどうせ赤字だし誰がやるかよ。
日米の違いは身銭切るアマゾンが出て来たかどうか、これだけの話。

666:名無しさん@十一周年
10/07/21 04:52:56 6DH7dIax0
>>648>>665
そもそも電子書籍化した本を本屋で捌くという考え方がおかしいんじゃないか。

もっと安くて軽薄なビューアが相当普及すれば、DSステーションみたいな感じで
パソコン触らない人向けにDL販売できるのでは? 
とか可能性は考えられるけど相当苦しい想定だな。それだったら紙でいいし。

667:名無しさん@十一周年
10/07/21 06:00:52 ng7U1zu+0
いやだよ転売できないじゃん。

668:名無しさん@十一周年
10/07/21 06:43:41 sRmEbxyu0
>>469

>戦後に出た紙の本の多くは酸性紙

・1980年代後半以降、中性紙が積極的に使われている
・中性紙の寿命は、酸性紙の50~100年に比べて 4~6倍
・2007年には中性紙使用率95%以上となった

詳細は以下を参照。

酸性紙と中性紙
URLリンク(www.dnp.co.jp)

「酸性紙・中性紙について」
URLリンク(homepage2.nifty.com)

第19回新刊資料中性紙使用率調査
URLリンク(www.ndl.go.jp)

669:名無しさん@十一周年
10/07/21 06:43:44 zAFSFPBU0
>>662
ラノベ厨はPBしかみたことないのか

670:名無しさん@十一周年
10/07/21 06:49:41 sRmEbxyu0
>>650

>安く、速く、柔軟で、多様なサービスが供給

なんで紙の本にあれだけ多様なサイズとレイアウトが存在しているのか?
それは、コンテンツを読みやすく提供するためだよ(もちろんひどい本も
存在するが)。

電子書籍リーダーがなぜあんなに読みにくいのかを解く謎はそこ。

671:名無しさん@十一周年
10/07/21 07:19:16 lG8CiY8N0
>>116
ま、電子媒体は違法コピーさえ防げれば合法セコハンを駆逐できるからなw

672:名無しさん@十一周年
10/07/21 08:25:06 ml+xKA7S0
>>606
つか1~5月の間に米国で売れた電子書籍は僅か130億円
しかも4月にipadが発売されたという特需があってだから
むしろ電子書籍は去年より売上落ちてるような感じさえ
するんだけど

673:名無しさん@十一周年
10/07/21 08:46:41 5t8qGbL+P
なんでここでは昨日発表のシャープのなんちゃってiPadは無視なの?w

出版や製作サイドまで乗っかって鼻息荒そうじゃん。
さぁていつ現実になるのか、ならないのかwww



674:名無しさん@十一周年
10/07/21 08:50:06 5t8qGbL+P
【決算】米アップル(Apple)4-6月期、増収増益 前期比178% iPadなど新製品発売で[10/07/21]
スレリンク(bizplus板)

675:名無しさん@十一周年
10/07/21 08:52:18 7YGvsO2/O
本屋で電子書籍を買うのは賛成だな。
本屋に手数料が落ちる。
トーハンがシステム作りあげたらいいんだよ。
紙の本が買いたい人は本

中身だけがいる人は電子書籍
古本屋が引き取る価格分くらい電子書籍を値引きしたらいいんだよ。
再販にのらなくなっる作家・出版社・流通・本屋で利益をシェアしてくれ。

それか、絶版になった本を本屋で電子書籍として売ってくれてもいい。
PCで検索して、絶版になってたらUSB突っ込んでダウンロード。
バックアップ用に1回だけコピーOK

ぜひそうしてもらいたい。

676:名無しさん@十一周年
10/07/21 08:52:27 b0E2t15R0
>>673
あの企画じゃコケるのは目に見えて・・・・・・

677:名無しさん@十一周年
10/07/21 08:54:43 T/otNxeN0
アマゾンの倉庫で商品ピックしてるバイト失業だな

678:名無しさん@十一周年
10/07/21 08:56:05 jOlWVg6H0
>>675
なんでわざわざ本屋に行かなきゃならないんだ。
電子書籍の魅力半減だろ。

679:名無しさん@十一周年
10/07/21 08:58:09 vrJruSom0
「ハードカバー」の売り上げを超えたんであって、
紙媒体書籍の売り上げを超えたわけじゃない。
売り上げの大半を占めるペーパーバックの存在を
忘れないように。

680:名無しさん@十一周年
10/07/21 08:59:30 mnywFUdy0
>>4
ipad 約730g
ハリポタの本 約780g

殆ど同じじゃね?

681:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:00:07 w0gTTdWf0
ペーパーバックの売り上げ発表しようよw

682:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:02:01 5t8qGbL+P
シャープ電子書籍端末作戦だけど
InDesginからPSデータと電子書籍データを並行同時出力は
素直にいい流れと思った、理にかなってる。

いちいちデータ再構成や自炊裁断なんてバカもいいとこ

683:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:05:15 ml+xKA7S0
>>681
日経新聞の記事によると1~5月期の電子書籍の売上が130億で
全体の売上の5%とのことなので1~5月期の電子書籍を含むすべての
書籍の売上は2800億w 本当かよ日経? 日本より遥かに小さい市場になるよ
URLリンク(www.nikkei.com)


684:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:07:45 FYeAe0T00
早いね、進化は一瞬で起こるものだしね。
日本は利権のために、あるけど使えない技術が埋もれていくだけ。

685:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:10:16 ml+xKA7S0
>>683
2600億の間違いorz

アメリカがクリスマス商戦で書籍をどのくらい
買うのかはしらないけど書籍という性質上
クリスマスに買いだめするとは思えないし
この日経の記事が正しいなら多く見ても市場規模7000億円
くらいになっちゃうよ

686:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:17:01 vgdlYtpT0
>>684

>それぞれ別の既得権益を持っている異なる社会的団体が、相手の権益を
>奪って自分たちの権益を拡大しようとして、たがいに相手の持っている
>権益を既得権益と非難しあうという状況もみられる。

wikipedia 既得権益より

ウィキペは偉大だな。

687:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:19:46 HPN673KJ0
「本」そのものが好きな人はいないの?
コレクションとか

688:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:19:49 5nExYf5S0
既存の技術は業界団体とか政治家との結びつきがあるが、
新技術はそういうのがあまりないから不利になる。

689:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:22:38 5t8qGbL+P
>>686
どこかに我が意を得たりっていう文を見つけるとうれしくなる気持ち悪い病気だなお前。w

wikipediaにあると、何が偉大なんだ?

「それは教科書に書いてあった!」
「それは判例でそう解釈されている!」
「昔からこうだった!」
「テレビでそう言ってた!」

お前の脳内はこれで満たされているんだろ
わかったわかったいちいち披露すんなよキモいしwww

690:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:36:11 7YGvsO2/O
>>678
本屋が好きだ。
それに、個人情報をネットに打つのは大嫌いだ。
だから、本屋でニコニコ現金払いで、本とコンテンツ買って帰りたい。
ポイントカードも作らない。
例のこのざまの俺の欲しい物をよこせやリストの件がいい例だ。
俺は現金で個人情報というより、オレの趣味を守るんだ

691:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:38:25 5t8qGbL+P
>>690
日記にでも書いてろ

お前の原始人ぶりなんか知らんよ。
しまいにゃ銀行口座も必要ないとか言い出しそうだなwww

692:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:39:17 vgdlYtpT0
>>689

もちつけw 本当に大切なのはものごとをいろいろな
角度から見ることのできるバランス感覚だろw

それに原文の中から、そうとうフェアな部分を引用したはずだ。


693:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:39:31 7YGvsO2/O
>>687
重すぎて限界なんだよ。
結局古本屋に売ることになる。
そうなったら、作家に利益がいかないだろ。
どうせ手放すなら、電子書籍でいいと思う。

694:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:55:31 FYeAe0T00
>>686
何が言いたいか分からんけど、
デジタル化が必要な進化だとすれば、それをとめる側を有害な既得権益としていいんじゃねえの

695:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:58:05 5t8qGbL+P
>>694
「必要な進化」の根拠は。

みんな議論の前提ができてないよ

696:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:58:30 i8cJ8bWW0
良かったじゃん。
紙と印刷がアレなだけで、本自体は求められるんだから。

697:名無しさん@十一周年
10/07/21 09:59:14 aKo6SiH10
>>661
というかここのスレだと文庫本のコレクターが一番電子化を求めてる
みたいだけど、文庫本は昨今の文字拡大を見れば、
主なターゲットが高齢者層にシフトしてるのは明白だからな。
それに文庫本で部屋が潰れそうな人だって実際にはそんなにいないわけだし。
だから日本では専門書の方から始めてるわけだけど、
文庫本コレクターと専門書読む層はそこまで被らないから、
日本は電子化が遅過ぎるように感じられるのかもしれん。

698:名無しさん@十一周年
10/07/21 10:02:21 m5+ZXRZp0
紙の本の中でも、もともと売れてないハードカバーの本と比較してもしょうがねぇだろ

699:名無しさん@十一周年
10/07/21 10:14:18 8JIu9R5K0
>>693
本を買ったら帯、カバー、表紙をその場で引きちぎり
読みながらちぎりとって捨てる豪傑がいたそうな。
「じゃまだから」だそうだが、ツーリングの途中で湯沸しの焚付けにおれは使う。
勿論「荷物になるから」だし、本で沸かした湯で飲むお茶はなかなか風流と…げほげほ。

700:名無しさん@十一周年
10/07/21 10:14:22 TcxezUhS0
万引き、立ち読みが減るから、社会にもいいだろう
本屋で常習者に成長して他でやるようになる

701:名無しさん@十一周年
10/07/21 10:15:16 qKytxZof0
別に日本だけが特殊ではなく、米国内でも既存の出版業者やメディアは利権やしがらみで
身動きが取れず、アマゾンやGoogleやアップルの傘下に組み込まれつつある。

だからまあ・・・全く世界の動きについていけない日本の企業が果敢にチャレンジできるわけ
もなく、組み込まれるのは時間の問題ですな

702:名無しさん@十一周年
10/07/21 10:17:16 U25NKbXU0
>>700
そうだな本屋って軒並み潰れるな
社会にもいいことだ

703:名無しさん@十一周年
10/07/21 10:44:13 o84jkxhd0
装丁厨の自称アーティスト押し付け出版ざまあw
場所と運搬と手間の馬鹿みたいに無駄なハードカバーは根絶されろ
PP加工のソフトカバー文庫本最高

704:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:01:43 yXI+31px0
紙の本でさえ、調子に乗って買いすぎて、いずれ読もうと部屋の隅に積んでおくうちに、
また次の新しい本買っちゃって、読んでない本の山がどんどん高くなっていく。
でも時々、気合い入れて読み切るか、売り払うかしてなんとかしてたけど、
電子書籍だと、もう読み切れないくらい本を溜めそうで怖いわ。
今は値段が高いから、そんな事態は免れてるけど、安くなったら絶対にやってしまいそうだ。

705:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:05:02 8JIu9R5K0
一日3冊読むけれど、三日で10冊買っちまうのが涜書家ってもんよ

706:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:06:22 /X4Sfjn00
普通に端末機器ほしいけどな。本棚をどうにかしたい。

707:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:07:53 jDFn0Vai0
>>704
ないないw
読もうと思った時にすぐ買えるのが電子書籍のメリットなんだから
これから読もうという時に買えばいいわけで
むしろ「積む」なんてことはほぼ無くなるだろ。

708:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:21:24 RM1OnPtk0
>>707 いつでも買えると思って放置したら
作者意向の絶版やパクりで作品自体を入手出来なくなった事はある
電子でも同じになるだろうから買える時に買うは正解だよ
キャンディキャンディもう一度読みたいです

709:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:24:50 TNj5RMuD0
>>708
それはそうだな。ところでキャンディ^2はどうしてそこで出てきたの?

710:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:33:49 m7/4Zk/V0
>>709
少し調べたら判ることだろう。自分で調べろ

711:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:36:35 5t8qGbL+P
ん?
「キャンディ キャンディ torrent」
で検索すればいいの?

www

712:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:39:00 N9SyGGRf0
>>506
詳しくは言えないけど人による。

713:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:42:19 InKlQafE0
最近アポーは毛唐が~毛唐が~って言い過ぎ
アメリカ様がこんなに騒いでるんだからお前らも騒げよ!ってかw

714:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:44:04 mb//gBpx0
で、ブックオフはこれからどうすんだ?w

715:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:46:44 iSjYDCBMP
六法とか専門書とかをまず電子化してくれぃ
もち歩くの煩わしい

716:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:49:17 r4PWz/df0
古本を買ったら裁断してスキャンして捨ててしまえ
古本市場をぐるぐる回流するのを止めてやれ

717:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:50:09 TNj5RMuD0
>>715
既にあるよ。

718:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:53:33 WpaUAfSI0
某宗教資本のリサイクルショップで
漫画を10円程度で買い取って100~200円で売りつける
こんなことを許さない為にも電子書籍で最初から200円以下で売ればいい
そうすれば不当に侵され中古業者に掠め取られていたていた
作家の利益が守られ好きな作家が借金苦で廃業することも減る

それでも国内で編集の高額給料や取次の利益を守るためだけに
電子化推進反対し作家や消費者に負担押し付け続けるというなら
黒船で一気に市場かっさらわれて自滅するがいい

719:名無しさん@十一周年
10/07/21 11:56:30 6UZt/a0V0
日本だと日販とトーハンをどうにかしないとね
まずはそれからだと思うわ

720:名無しさん@十一周年
10/07/21 12:10:07 mb//gBpx0
これから流行るのは

電子書籍を紙媒体の本に変換する商売

だよ

721:名無しさん@十一周年
10/07/21 12:38:53 rPqLvGlv0
>>720
著作権に引っかかる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch