10/07/20 12:09:37 0
★電子書籍の販売数、ハードカバー本を上回る 米アマゾン
・米アマゾンは19日、同社がダウンロード販売している電子書籍の過去3カ月間の
販売数が、初めてハードカバーの単行本の通信販売を上回ったと発表した。
同社の電子書籍端末「キンドル」のほか、米アップルの「iPad(アイパッド)」の
参入などによる「電子書籍元年」の活況ぶりが裏付けられたかたちだ。
アマゾンの発表によると、過去3カ月の間、通信販売によるハードカバー100冊あたりの
電子書籍販売数は143冊。過去1カ月に絞ると、ハードカバー100冊あたり電子書籍
180冊にはね上がるという。
「キンドル」自体も大幅な値下げの結果、好調に売り上げを伸ばしており、同社の
ジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は「キンドルはひとつのジャンルとしての
地位を確保した。取り扱いを初めてわずか33カ月しかたっていない電子書籍が、
過去15年にわたって販売してきたハードカバーを上回ったのは驚きだ」と述べた。
アマゾンが取り扱う電子書籍はキンドルのほか、iPadでも読むことができる。
同社は安価なペーパーバックの売り上げについては公表していないが、冊数では
依然、電子書籍を上回るという。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
2:名無しさん@十周年
10/07/20 12:10:34 JUrBYm3C0
bgtsn
3:名無しさん@十周年
10/07/20 12:10:42 YmXxqPnJ0
電子媒体では記録物は100年持たないとか
もともと中身の無い作品ばかりだからそれもいいかもな
4:名無しさん@十周年
10/07/20 12:13:20 W57m/qBP0
ハリーポッターの日本語訳の本とか
あのでかくて重い本を
電車のなかで立ったまま読んでるの見てると
ほんと大変だと思うしな。
そういう人たちには朗報だろう。
5:名無しさん@十周年
10/07/20 12:14:45 C+qISA7P0
>>3
改竄も簡単だし、時間が経つほどオリジナルの特定も難しくなるな
6:名無しさん@十周年
10/07/20 12:14:49 fNHQ03Al0
俺にとっても朗報かな
本棚が限界です、これ以上買えない
でも買ってしまうという人にとっては
7:名無しさん@十周年
10/07/20 12:15:09 T2IiPrv40
アマゾンのキンドルは電子ペーパー搭載型の本当の電子書籍リーダー
ただしいまだ白黒レベル、日本では未発売、米国はもともと本が高すぎる、などなど事情が色々ある
なぜかこのスレの流れは、書籍端末としては雑魚過ぎるiPadの手柄にされるのだろう
8:名無しさん@十周年
10/07/20 12:15:14 HqzZRWEN0
広辞苑を全文検索できるなら買う
9:名無しさん@十周年
10/07/20 12:15:47 RyPpCODZ0
iBook Storeで売るにはSmash Wordsへの登録が必要なんだけど
ここってWORDの.doc形式しか受け付けてないわけ?
自分でePub形式にしたのは駄目なの?
10:名無しさん@十周年
10/07/20 12:16:47 27F9H7D30
いくらなんでも早すぎるわ
11:名無しさん@十周年
10/07/20 12:16:59 Cu04zo730
>>7
iPad上で読むソフトとしては、kindleの方がiBooksより快適だね
iBooksの辞書機能は便利ではあるけど
12:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
10/07/20 12:17:33 0RcMOrQI0
髪媒体には何一つ優位性がない。
13:名無しさん@十周年
10/07/20 12:18:16 qIOxqrzT0
以下、ディスプレイだと頭に入らない。紙媒体じゃないとうんたらかんたら
14:名無しさん@十周年
10/07/20 12:18:26 PeHoXvpi0
あっちは紙の本が凄く高いから電子書籍化で値段が下がってウマー
15:名無しさん@十周年
10/07/20 12:19:22 v1tbB9Ro0
実はamazonの終わりの始まりかも
16:名無しさん@十周年
10/07/20 12:19:25 Cu04zo730
>>12
Yahooでのコメント見ると、紙媒体に対する情緒的な擁護が多いな。
本にはぬくもりがあるだの、愛着がわくだの。
17:名無しさん@十周年
10/07/20 12:20:20 cwSbooxM0
印刷所
終わったね。
18:名無しさん@十周年
10/07/20 12:21:20 aWS0SRhi0
>>12
そりゃあ、髪には無いなw
19:名無しさん@十周年
10/07/20 12:21:47 Gger7emwO
大学の教科書も電子書籍化してくれ
教授が書いた無駄に分厚い本を持ち歩くのは重くてかなわん
20:名無しさん@十周年
10/07/20 12:22:03 XqLtMcsF0
日本の漫画のほとんどはクソ林檎の検閲にひっかかるので販売不可
だから日本では当分紙媒体のまま
21:名無しさん@十周年
10/07/20 12:22:14 8SOw4YlD0
>>7
おもいっきり口惜しそうだなw
その通り、iPadのおかげだよ
22:名無しさん@十周年
10/07/20 12:22:15 k8u00i1w0
出版社と取り次ぎ終了のお知らせ
23:名無しさん@十周年
10/07/20 12:22:23 5SkOr1C00
印刷会社とか出版業界が黙っているわけないだろう
電子データなら小売を解さず直接流通されてしまうし
24:名無しさん@十周年
10/07/20 12:22:50 G1m4jsWh0
つーか、ハードカバーの本なんか買ったことないぞ
文庫が殆どで、たまに新書だ
25:名無しさん@十周年
10/07/20 12:23:05 5v8OgusQ0
糞取次はさっさと終われ
26:名無しさん@十周年
10/07/20 12:23:40 mZN5eGZ30
>>19
大学側も結構それ狙ってるよ。
データ交換不可型の電子教科書。
そうすれば教科書がブックオフに毎年流出ということもなくなり、
iPadの貸し借りもないだろうから全員に1冊ずつ購入させることができる。
27:名無しさん@十周年
10/07/20 12:25:24 1xHMkcM60
わかんねぇ
iPadのおかげっていうけど、米国でiPad持ってるやつなんてどんだけいるんだ
余程多く見積もっても人口の1%くらいだろ。
それだけで紙と電子書籍が逆転しちゃうわけわけ?
28:名無しさん@十周年
10/07/20 12:28:36 ygICHlxF0
日販・東販が本の流通を支配している日本じゃ無理
29:名無しさん@十周年
10/07/20 12:30:03 aWS0SRhi0
>>26
>データ交換不可型の電子教科書。
先輩から教授の本を譲ってもらえなくなるだろw
30:名無しさん@十周年
10/07/20 12:31:03 UPKb23by0
>>26
教材用としては相性最高だからな、iPad。
31:名無しさん@十周年
10/07/20 12:33:03 1xznWzEU0
ハードカバーなんて存在意義ないだろ。
でかくて読みづらいし、気軽に読めん。
32:名無しさん@十周年
10/07/20 12:33:39 Cu04zo730
>>19
俺も専門書の電子化には大いに期待している。
33:名無しさん@十周年
10/07/20 12:34:26 N5M80KF00
>>27
アメリカ人は本を読む層が偏ってるからね
34:名無しさん@十周年
10/07/20 12:35:00 mZN5eGZ30
>>29
それが目的。
電子書籍は古本市場や個人間での譲渡によって売り上げが下がるのを防げる。
電子図書館では違法な全文コピーが現実的に不可能になるのと一緒だ。
35:名無しさん@十周年
10/07/20 12:35:24 ap/DWuQp0
アメリカの本は
ハードカバーの物とソフトカバーの物の二つ
日本で言う所の
ハードカバーと文庫/新書みたいなもの
ソフトカバーのものは安くて軽くて捨てやすいみたいな位置にもいる
ハリポタ最終回はポカンてした
36:名無しさん@十周年
10/07/20 12:35:41 UFshdJcc0
かって人類が歩いた道を再び辿ってるのかと
37:名無しさん@十周年
10/07/20 12:35:46 hSeCwz0X0
なーんだ
ハードカバー単行本と比較してか
英語って形シンプルだから電子書籍に向いてるけど
日本語みたいなのは解像度的に英語圏より5年くらいは遅れるな
38:名無しさん@十周年
10/07/20 12:37:03 N1w2zJMcP
そもそもアメリカにハードカバーで販売される本がどんだけあるってんだよ
児童書や小説もそうだけど
辞書も学術書も全部ソフトカバーじゃねーか
39:名無しさん@十周年
10/07/20 12:39:35 LeZfcacJ0
言語的に記述された文字に対する情報量が少ない英語は電子書籍にした方がいいのかもしれんね。
40:名無しさん@十周年
10/07/20 12:39:39 iUDBVjUBO
日本ならペーパーバックより電子書籍が高い、
なんて荒業が繰り広げられるハズ。
41:名無しさん@十周年
10/07/20 12:40:38 mZN5eGZ30
>>30
そう。教材用としては持ち運びが便利という点でかなり相性がいい。
まあiPadじゃなくてもいいけどな。
現状だと選択はiPadかキンドルになっちゃうかな。
42:名無しさん@十周年
10/07/20 12:41:12 hCjrzFri0
どんどん取り残されるね日本。
43:名無しさん@十周年
10/07/20 12:41:12 4aeiptX70
英語って不便な言語だとつくづく思う
小説が、百科事典や電話帳の様に分厚く成りすぎ
44:名無しさん@十周年
10/07/20 12:42:08 HMOElB/70
装丁を凝らしたたっかい本は売れなくなったともいえる
45:名無しさん@十周年
10/07/20 12:42:38 UwDbf0Dv0
禿げが紙を駆逐したわけだ。
46:名無しさん@十周年
10/07/20 12:43:12 261hP7k40
あまぞんだからだろ
47:名無しさん@十周年
10/07/20 12:43:25 mZN5eGZ30
>>43
そりゃ紙質の問題だよ。
湿気が少ないから製紙技術が発達しない→大したページ数もないのに本が厚い。
スペースあたりの情報量は日本語が断トツで効率悪い。
48:名無しさん@十周年
10/07/20 12:44:46 O27bDVvq0
>>38
教科書、小説 ほとんどハードカバーな件について
ソフトカバーって日本の方がおおいんじゃね?
49:名無しさん@十周年
10/07/20 12:45:01 v8ZnbaqS0
>>40
どこの小学館コミックだよw
50:名無しさん@十周年
10/07/20 12:45:29 qIOxqrzT0
>>40
本体価格380円。たった500円プラスするだけで電子書籍版も購入出来ます。
ふつうにやりそうで怖い。
51:名無しさん@十周年
10/07/20 12:45:37 QDjTY4Ym0
図書館がネット経由で電子書籍の貸し出ししてくれないかな。
これだと最強に助かる。
52:名無しさん@十周年
10/07/20 12:46:25 kHD39ZWu0
いくら紙媒体に愛着を感じても
これから先は電子書籍しかないよな
でも本屋や印刷屋のことを思うと
こんな激烈な変革期は、人類もそうそう経験してないって感じしない?
53:名無しさん@十周年
10/07/20 12:48:24 hSeCwz0X0
>>40>>50
利権にしがみつく日本らしい感じだなww
そうやって世界においてかれてきたしなww
54:名無しさん@十周年
10/07/20 12:48:57 Cu04zo730
>>35
日本の1500円程度のハードカバーも、
アメリカではソフトカバーで売られてるよな。
55:名無しさん@十周年
10/07/20 12:49:05 UwDbf0Dv0
MSの偉い人が、10年前くらいに、予想してなかったっけ?
56:名無しさん@十周年
10/07/20 12:50:40 hR9jraZ50
>>51
国会図書館あればよくね?って話になっちゃうけどなw
児童書とかは紙の方がイイか、ってのはあるけれど。
57:名無しさん@十周年
10/07/20 12:50:47 qIOxqrzT0
>>52
10年以上前、PCが普及し始めた頃から言われてたのに「紙じゃないと云々」言って誤魔化してきただけだと思うがな
カセット→CDとか媒体の急激な変化はいくらでもあるんじゃないか?
58:名無しさん@十周年
10/07/20 12:50:47 IGCvUijr0
やっぱりアップルの未来を切りひらく力は凄いといわざるおえない
59:名無しさん@十周年
10/07/20 12:50:52 TL8M+SOe0
>>40
さすが鋭い!!
既にその荒業が繰り広げられています。
60:名無しさん@十周年
10/07/20 12:51:06 WZMysNO60
Amazonはロイヤリティぼりすぎ。
紙媒体で送料込みで売上の65%もってくくせに
送料かからない電子媒体でも65%とか基地外。
61:名無しさん@十周年
10/07/20 12:52:22 mZN5eGZ30
>>51
多分、電子図書館ができたら貸出しが有料になると思う。
でないと無限に貸出しができるから、実質的に本が無料になってしまう。
で、貸借費用から図書館維持費(サーバー代)と管理費用を除外して、
残額は作者にキックバック(1冊数十円くらいかな?)。
読者は凄い低コストで読めて、作者は借り出されれば借り出されるほど儲かる。
まさに一石二鳥。
62:名無しさん@十周年
10/07/20 12:52:35 oXrmLpfe0
電子ものにあまりにも弱すぎる今の日本のトップ世代なんとかしないと
どんどん沈没していく一方だな
63:名無しさん@十周年
10/07/20 12:52:48 R1mtQ+wo0
まさにイノベーション
64:名無しさん@十周年
10/07/20 12:53:00 y7CWalp/0
しがらみの無いネットガリバーがサービスを提供するアメリカと、
しがらみだらけの既存ガリバーの、更に合弁企業がサービスを提供しようとしている日本とでは、
電子書籍の浸透速度は余裕で10倍位違うだろうな。
そうこうしてるうちに日本市場のフレームワークまでも米に完全に牛耳られるのが眼に見えるようだ。
何だかんだ言って、孫正義が参入せん限り、進まんのと違う?日本では。。
65:名無しさん@十周年
10/07/20 12:53:18 mKs7hs5i0
日本には安くて小さいペーパーバック「文庫本」があるので、
電子書籍は広まらないんじゃないかという説。
66:名無しさん@十周年
10/07/20 12:53:49 FxGY7r590
ハードカバーは買わないなぁ
文庫か新書サイズくらいじゃないと
67:名無しさん@十周年
10/07/20 12:54:19 qIOxqrzT0
>>58
いままで切り開いてきたのはソニーなんだぜ?
一気に霞んだが
68:名無しさん@十周年
10/07/20 12:57:08 kHD39ZWu0
>>57
音楽はデジタル化になっていこうも
器に入れて販売が主流だったから、そう大きな変化もなかったと
思うんだが、このままいったら本屋がなくなるんだぜ
よく美術関連やら大型・緻密な再現でまだ紙には及ばないから
なんて言われるけど、そんなもので食っていける本屋なんて極僅か
しかないだろうから、街中から本屋が消えるって
これちょっと背筋が寒くなる変革だよ。
69:名無しさん@十周年
10/07/20 12:57:25 quiLyrVo0
なんだ外国の話か
70:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
10/07/20 12:57:27 0RcMOrQI0
アマゾンという会社があるが、そもそもデジタル情報で生産されたものを
デジタル注文を受けて販売するのに、わざわざ紙にインクで文字を書いて
それを宅急便を使って送るということがいかに恐ろしいことか考えてもらいたい。
71:名無しさん@十周年
10/07/20 12:57:45 hSeCwz0X0
>>60
通信料amazon持ちらしいじゃん
72:名無しさん@十周年
10/07/20 12:58:07 N1w2zJMcP
>>67
8cmCD媒体の電子書籍は最悪だった
アクセスが遅すぎる
図書館で使うとシークがうるさすぎる
73:名無しさん@十周年
10/07/20 12:58:07 aWS0SRhi0
>>40>>50
日本は世界で最も本の安い国なんだけど・・・・
さらに BOOK OFF を使えばもっと安く本を手に入れられる。
74:名無しさん@十周年
10/07/20 12:58:12 5SkOr1C00
>>62
この辺はバブルか氷河期辺りの世代を境に上と下で意識に違いがありすぎるよな
技術の革新に世代の交代が追いついていない
75:名無しさん@十周年
10/07/20 12:58:26 ShaaFF+P0
紙の書籍を本気で置き換えたいなら、まだ越えないといけないハードルが結構あるからなぁ。
・紙の書籍と同タイミングで新刊発売。
・電子ペーパーのレスポンス向上
・電子ペーパーの視認性を保ったままカラー化
・ベンダロックインしない標準フォーマット採用(ePub拡張?)
・将来の記録媒体に継承可能
(ベンダが消滅しても買った本は読める)
・知り合いへの譲渡機能
(難しそうなので、NOOKみたいな貸し借り機能でも可)
この辺をクリアした上で、端末が携帯ゲーム機くらいの価格になれば売れるよ。
76:名無しさん@十周年
10/07/20 12:59:21 JoBcehbK0
辞書とか地図は電子化されたほうが便利だな(DVDだが)。
コピー回数に制限があってもいいから、外部メディアにバックアップできれば
電子に移行するんだけどなあ。
77:名無しさん@十周年
10/07/20 12:59:34 T7r2nGG60
てかちょっと前より売れるようになったのに日本の出版業界が嫌がる理由が分からん
78:名無しさん@十周年
10/07/20 13:00:40 FSE3nSLY0
すんません
タウン誌作ってます
これからどうすればイイでしょ?
79:名無しさん@十周年
10/07/20 13:01:30 p1FOULTk0
>>78
全財産を俺に投げ出し、俺に祈る。
80:名無しさん@十周年
10/07/20 13:02:22 Do3sn6vy0
>>68
アマゾンが出来た頃にもお前と同じことを言っていた奴はたくさん居たが、個人の小さい店しか無くならなかった
今までネットで本を買っていた人間の一部が電子媒体にスライドするだけじゃないか?
前提がネット回線と無線環境と端末購入とクレカじゃ敷居が高すぎるだろ
81:名無しさん@十周年
10/07/20 13:02:36 8pPrJqPF0
飛び出すギミックつきの本だと電子化は難しそうだよな
ARを利用すれば良いのかな?
82:名無しさん@十周年
10/07/20 13:03:05 HMOElB/70
>>77
本主体の小売 → あぼーん
印刷屋 → あぼーん
出版の編集、広報 → 存在価値減少
83:名無しさん@十周年
10/07/20 13:05:00 zdjR4zPr0
ガラパゴス独自仕様とかやろうとしてる間に
あっという間に置いていかれるのでした
84:名無しさん@十周年
10/07/20 13:05:14 nLSe8kWM0
紙より高い上に違法スキャンデータより低品質かつ不便なデータは買わない
85:名無しさん@十周年
10/07/20 13:06:55 G1td5OAn0
>>3
両方買うから問題なし。
携帯電子書籍は出先で気軽に読めるのが便利。
86:名無しさん@十周年
10/07/20 13:07:22 j/PXmOz70
日本での普及が難しいなら
まず同人誌から広げていけ
国際展示場のコミケ会場でiPadを持った人間がウロウロして
ブースでDL権を買う仕組みにしろwww
87:名無しさん@十周年
10/07/20 13:07:35 GWd79yfn0
日本だと電子書籍化しても値段はほとんど変わらなかったりする
88:名無しさん@十周年
10/07/20 13:09:02 d84ch/Lr0
まあ最近の新書もサイクルが早くて1年くらいで陳腐化するから3年くらいしたらデジタル
化して激安販売しちまっていいんじゃないかと。
ブックオフ対策で。
89:名無しさん@十周年
10/07/20 13:10:10 IGCvUijr0
ディスプレーはもっと大きいのが欲しくなるな
90:名無しさん@十周年
10/07/20 13:10:13 HMOElB/70
>>87
講談社がアップルストアに食い込んだのも
価格設定の主導権を握りたいとか、こっすい理由だしなw
アップルは、どうなろうが別に2割は確実入るし、どうでもいいんだろうけどなw
91:名無しさん@十周年
10/07/20 13:11:23 oXrmLpfe0
>>77
電子化すると出版社の作家の囲い込みができなくなるってのもあるんじゃない
電子書籍は在庫のリスクが無いから、作家は個人で出品しちゃうだろうし
92:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
10/07/20 13:12:50 0RcMOrQI0
作家が本なんかつくれねえよ。
本が作れる作家がいたら、そいつは作家じゃなくて編集者ということだ。
93:名無しさん@十周年
10/07/20 13:13:13 TL8M+SOe0
>>75
売れるのは分かっててもそのハードルを飛び越させまいと頑張る奴らがいる国が日本
94:名無しさん@十周年
10/07/20 13:15:56 HMOElB/70
>>92
電子出版ができる以前から
編集を通さないで自分でリスクを全部しょいこむ
自費出版というもんがありましてね
95:名無しさん@十周年
10/07/20 13:16:29 H4YKIq3L0
断言してもいい、
電子書籍は流行しない。ツイッターやミクシィと同じ。
すぐ終わる。
96:名無しさん@十周年
10/07/20 13:18:30 hR9jraZ50
>>95
なんで電子書籍の話にtwitterやmixiが出てくるのか…
なんか壮絶に勘違いしている気がするが
97:名無しさん@十周年
10/07/20 13:18:51 y7CWalp/0
>>68
まあ、街中から繊維工場や炭鉱も無くなったんだから、本屋が無くなることもあるべよ。
98:名無しさん@十周年
10/07/20 13:19:10 EjJ6WBfJ0
大体、中間コストが高すぎるんだよな
印税だって売上の一割程度だろ
キンドルなんて売上の7割近くが筆者に還元されるんだぜ
日本は印刷利権で飯食ってる人が多いからなかなか進まないだろうが
世界的に書籍の電子化の流れは止められないだろうな
そして日本はまた取り残されるっと
99:名無しさん@十周年
10/07/20 13:19:25 hSeCwz0X0
>>86
そういえば日本の強みはそこにあった
地下でオタク達が欲望のままに動けば
気がついたら日本全体が動いてるアレが
100:名無しさん@十周年
10/07/20 13:20:24 Nb6A1K6E0
>>95
ここは願望を書くスレじゃないと思うよ。
101:名無しさん@十周年
10/07/20 13:21:06 aWS0SRhi0
>>86
DL だけなら、コミケ会場に行く必要がないだろw
102:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
10/07/20 13:21:18 0RcMOrQI0
俺も電子書籍は流行しない可能性は十分あると思うね。
そのときは「書籍」という概念そのものがなくなるときだけど。
103:名無しさん@十周年
10/07/20 13:21:55 NbrvPx040
>>83
>ガラパゴス独自仕様
これが日本が世界に誇るオタク文化コンテンツを生んだことを
われわれは、忘れてはならないw
104:名無しさん@十周年
10/07/20 13:22:10 y7CWalp/0
>>95
「断言する。ガソリンなんてすぐ使われなくなる。間違いなく人は石炭に立ち返る」
これと同じくらい的外れじゃねえかなw
105:名無しさん@十周年
10/07/20 13:23:37 K1trZ7DK0
辞書が電子辞書になったように、本が電子書籍になるのも時間の問題だろうな。
106:名無しさん@十周年
10/07/20 13:23:37 G6K3VEmB0
>>熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
まだ生きてたのかよ
今すぐ死ね
107:名無しさん@十周年
10/07/20 13:23:44 VjZVpaK90
>>3
100年後とか一個人が気にする必要ないと思うの
108:名無しさん@十周年
10/07/20 13:23:55 rgt0HA2i0
紙は邪魔すぎる
買いたい本があっても買うの躊躇する
イラスト集なんかも壁紙にしたい
109:名無しさん@十周年
10/07/20 13:23:59 078dhSK80
i-PADはまだまだ使いにくいし
流行るのは後10年は先だろうな
というか流行るというよりは定着していくんだろうな
110:名無しさん@十周年
10/07/20 13:24:45 hSeCwz0X0
これさ、電子書籍っていうより
通信機能とamazonが合わさってこそだよね
111:名無しさん@十周年
10/07/20 13:24:49 aWS0SRhi0
電子書籍も、電気自動車もゆっくりと浸透していくよ。
もちろん普通の本でないとダメって言う層もあるから、本がいきなり無くなるなんてことはない。
また電子書籍が良いって層もあるから廃れることもない。
ゆっくりと広がっていくだけ。
112:名無しさん@十周年
10/07/20 13:25:11 NjQAFvmi0
機械にぶっかけろってのか?ふざけんな壊れたらどうすんだ
113:名無しさん@十周年
10/07/20 13:26:28 HMOElB/70
>>111
結局、真綿で首を締められるように
じわじわ衰退していくだろう、紙媒体自体が
114:名無しさん@十周年
10/07/20 13:27:37 Q57k5BTQ0
ちょっと待った
電子辞書作ってる奴らはどうするんだ?
115:名無しさん@十周年
10/07/20 13:30:18 H4YKIq3L0
電子書籍はそこまでは流行しない。絶対に間違いない。
電気自動車は流行する。
でも、電子書籍が流行する事はあり得ない。
少なくとも日本では。
116:名無しさん@十周年
10/07/20 13:30:33 E5H9UwXy0
>>111
いまやレコードじゃないとダメって層は全滅
CDじゃないとダメって層も全滅
紙じゃないとダメって言ってる人間はそれらと同じ先を読めない人間
しかもそいつが毎日パソコンでネットやって文章読んでる奴ならなおさらバカ
117:名無しさん@十周年
10/07/20 13:30:33 Y17eKqu90
>>111
>電気自動車もゆっくりと浸透
電子書籍は技術の進歩や端末・販売網の整備に連動して徐々に広まっていきそうだが
電気自動車は、充電スタンドの普及がネックになるだろ?充電スタンドが全国でポンと整備されたら
一気に広がりそうな気がする。どこか大手のガソリン屋チェーンが電力会社と提携したら後は一気か
118:名無しさん@十周年
10/07/20 13:30:57 eoEhLoQg0
むこうのハードカバーは凶器になるくらいでかいからなあ
119:名無しさん@十周年
10/07/20 13:31:30 HMOElB/70
竹の板も粘土板もパピルスという植物繊維も羊皮紙もなくなったわけだしな
120:名無しさん@十周年
10/07/20 13:31:30 CACogY1n0
アメリカは
本を買いに30キロ隣町に行くなんてとこだから流行るんだよ
121:名無しさん@十周年
10/07/20 13:32:18 71Uo914A0
Appleの歴史
MacでCUIを駆逐
Mac + DTPで活版印刷、版下貼り込み屋等を駆逐
iPodでCD屋を駆逐
iPhoneで従来の携帯電話を駆逐
iPadで本屋を駆逐
122:名無しさん@十周年
10/07/20 13:35:22 Y17eKqu90
>>121
>iPhoneで従来の携帯電話を駆逐
これはまだまだこれからだろ
アメリカじゃブラックベリの方が多いとか言うし、ソフトバンクじゃガラケーの方が多いらしいじゃねえか
123:名無しさん@十周年
10/07/20 13:36:16 8Fl9+JvY0
>>112
え?なに?って思ったけどジワジワきたw
124:名無しさん@十周年
10/07/20 13:37:12 ++JTa/k/0
本は紙媒体が好きだな
本棚の整理とか楽しくてしょうがない
辞書とか参考書は電子でも仕方ないと思うけど
125:名無しさん@十周年
10/07/20 13:37:47 TL8M+SOe0
>>95
電子書籍は流行じゃなくて潮流
電子書籍の自炊は流行だけど。
126:名無しさん@十周年
10/07/20 13:38:14 u/4UHio50
はえー
写真より駆逐早いんじゃないのか?
写真業界の流れからするとWeb本棚のサービスがはやりそうだな
127:名無しさん@十周年
10/07/20 13:39:56 aWS0SRhi0
>>116
世間知らずの単なる馬鹿かw
レコードだってまだまだ使っている人達は多いし、CDだって売れている
自分の周りが世界のすべてだと思い込んでいるひきこもりかよw
128:名無しさん@十周年
10/07/20 13:40:07 YbrtY/tk0
>>115
馬鹿乙
日本ちゅうのは、アメリカみたいに家が広くねえんだよ。
本好きで、置く場所に困ってるやつは大勢いるし
すでに自分でスキャンしていってるやつもいる。
物理的な本が好きだという人間も一定割合いるが
当然電子書籍が大勢になるのは時間の問題。
129:名無しさん@十周年
10/07/20 13:42:15 ixlHA/Vk0
電子書籍のが便利な本てのもあるけど、小説なんかの娯楽本は電子媒体で読んでもあんまり面白くない
個人的な感覚だけど
130:名無しさん@十周年
10/07/20 13:43:59 u/4UHio50
>>129
もし、流通コストの問題でコンテンツ単価が半分以下だった場合どうする?
それでも紙を買う?
131:名無しさん@十周年
10/07/20 13:44:55 SX7IW2LQ0
子供の頃はよくマンガをトレースして真似たものだが、
マンガとかが当たり前のように電子書籍になってしまうとそういうのも出来なくなるな。
逆に技術書や辞書のたぐいは電子化して価格を下げるべきだと思うが…。
132:名無しさん@十周年
10/07/20 13:45:17 aWS0SRhi0
>>129
>小説なんかの娯楽本は電子媒体で読んでもあんまり面白くない
単なる気のせい
133:名無しさん@十周年
10/07/20 13:45:30 wlbIuTZp0
>>72
134:名無しさん@十周年
10/07/20 13:46:06 gAal8zri0
つーか、今まで神媒体の本なんて読んだ事もなかった癖に、
電子化したらなんとなく、流行に乗ったみたいな幹事で
とりあえず読んでる奴が多いんだろ?
135: ◆65537KeAAA
10/07/20 13:47:05 ds5aYsTMP BE:182650278-2BP(4546)
電子出版がメインになったら、図書館ってどうなるんだろ?
メモカに入れておいてメモカを貸し出す形になんのかね?
コピーコントロールはいたしかた無いけど、友達同士で気軽に貸し借り出来ないとちょっと辛い。
136:名無しさん@十周年
10/07/20 13:49:29 078dhSK80
俺は小説や辞書や漫画とかは電子端末で十分
参考書とかは紙+動画での解説がいいかも
137:名無しさん@十周年
10/07/20 13:49:50 HfDkJ4AQ0
>>131
液晶ディスプレイとトレペorサランラップwの相性はよさげに見えるが?
球面ブラウン管だと大変だったのよw
138:名無しさん@十周年
10/07/20 13:49:56 et7Y9Qyz0
著作権の問題がクリアされない限り、
日本では主流になれないだろ。
漫画の単価が高すぎるし。
139:名無しさん@十周年
10/07/20 13:50:25 HMOElB/70
>>134
むしろ、おれはこんなこといってるが
いまだに、紙媒体の本しか読んでないw
コンテンツが充実してからだろうな
しょうもないことにこだわってるうちに
日本の出版社を通さずにバンバン出版されるようになると
どんどん危機になるんじゃないの、日本の出版界はw
140:名無しさん@十周年
10/07/20 13:51:47 eoEhLoQg0
機械の使いかってが向上すれば加速するだろうね
機械の仕様がいまのままじゃまだまだだろ
141: ◆65537KeAAA
10/07/20 13:53:08 ds5aYsTMP BE:205481579-2BP(4546)
>>139
実は出版社自体は乗り気なんだよ。出版社にはメリット大きいしね。
ただ今まで付き合ってきた取次ぎとか本屋とか印刷・運送会社に大ダメージが出るのが分かり切ってるから
大々的に出来ないだけで。
142:名無しさん@十周年
10/07/20 13:54:35 ao2PWMV/0
エロは電子媒体に限る
143:名無しさん@十周年
10/07/20 13:55:37 ixlHA/Vk0
>>130
紙の書籍が高すぎるなら電子書籍を買うかもしんないけど
私の場合小説そのもの読まなくなる可能性もあるなー
人生に欠くべからざるものというほどでもないから
>>132
気のせいというより頭のせい
紙の本を読んで育ってると、紙の本を読む脳ができちゃうのよ
本の情報を整理するスキルが紙の本を扱うこと前提に作られるから
144:名無しさん@十周年
10/07/20 13:55:55 dDU2KaouO
アメリカは合理主義だからな。わからんでもない。
ただ日本ではどうだろうね。
本好きには読書家とコレクターがいるからね。
新書とかは紙絶滅しても漫画なんかはハイブリッドするんじゃないか?
145:名無しさん@十周年
10/07/20 13:57:09 isK6birVO
紙の本がいい!電子書籍なんて目が疲れる!
と言う奴に限って毎日PCの前にいたり電車ん中で携帯やらDSで遊んでるよな
146:名無しさん@十周年
10/07/20 13:57:10 d84ch/Lr0
このようにすでに無料の電子マンガがあるのに誰も読んでないけどなwwwwww
URLリンク(ultrajumpegg.com)
147:名無しさん@十周年
10/07/20 13:57:35 5+oMqQug0
>>60
作家サイドへのロイヤリティが70%じゃなかったっけ?
>日本では、本は販売部数にもよるが、1冊の本が売れると、取次のマージンが8%、
>書店のマージンは22~23%、残り70%出版社が受け取り、そこから約8~10%が著
>者に支払われる。一方、Kindleは出版者のロイヤリティを70%、iBookstoreも出版
>社:販売側が70:30のエージェンシーモデルを採っている。Googleも著作権者に収
>益(アクセス権料 、広告費)の63%を支払う。
148:名無しさん@十周年
10/07/20 13:57:54 eoEhLoQg0
この変化をチャンスととらえる作家もあたらしく参入したい起業家もいるだろうね
149:名無しさん@十周年
10/07/20 13:57:55 bNlD5CuV0
>>12,>>70,>>92,>>102
熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
↑ ↑ ↑
こいつ、言っている事が支離滅裂な上に、ブレ過ぎ。
ルーピー鳩山か?
150:名無しさん@十周年
10/07/20 13:58:34 BUuJUo5t0
やっぱり本でも音楽でもゲームでも、パッケージ品の
現物を買ってこそ、所有欲が満たされるものだと思うんよ
どうもデジタルデータってのは、機能や効能、内容が
同じだといわれても、所持してる感覚がないと言うか
そのデータ自体に物的な価値を見出せない
場所をとって邪魔であろうと、古臭いといわれようと
心に残った作品は現品で持っていたい俺にとっては
電子書籍ってのは肌に合わない
151:名無しさん@十周年
10/07/20 13:58:49 078dhSK80
>>146
JUMPとかのネタバレは
すでに電子で済ましてるやつも多そうだけどなw
152:名無しさん@十周年
10/07/20 13:59:42 1NoV3B/G0
>>149
クソコテなんか相手にするなよ
しょせんレス乞食
153:名無しさん@十周年
10/07/20 14:00:28 wmNQGBLr0
>>1
そもそもアマゾンで本を買うような層が電子書籍とかに興味持ってるんだから予想できるだろう。
この層は新し物好きですぐ飽きるんだけどな
154:名無しさん@十周年
10/07/20 14:01:20 P1v5kvu/0
なぜペーパーバックを例外にする
155:名無しさん@十周年
10/07/20 14:01:23 B7d6Cs/a0
俺もiPhoneで電子書籍読んでるけど
もうよほどの事が無い限り紙媒体で読もうとは思わんなぁ
これ、実際に読んでみれば分かるけど
メチャクチャ良いわ~
156:名無しさん@十周年
10/07/20 14:02:01 078dhSK80
ネトゲ廃人の俺は電子上のデーターでさえも
所有欲が満たされてしまう
157:名無しさん@十周年
10/07/20 14:02:51 NFLQUTOm0
便利になるのはいいし、流通のコスト分が安くなるのは歓迎だが、
実質的にはそれ以上の価格破壊で、一部の人気作家を除き、作家は儲からん。
超人気作家とアマチュア作家の二極化が進んでつまらんね。
価格設定は据え置きでもいいくらいだ。
それで普及しないなら、価格面以外じゃ電子書籍に価値はないってこと。
158:名無しさん@十周年
10/07/20 14:03:55 y7CWalp/0
これは日販とトーハンが全社運を賭けて抵抗する書籍業界の天変地異のスタート。
もっとも普及自体は、「消費者の正規分布曲線」 に従って、最初流行りもの好きの人がジワジワと浸透させた後、
ある時から爆発的に普及が加速される。
これは技術革新が浸透する際の法則みたいなものだから、そうならざるを得ない。
159:名無しさん@十周年
10/07/20 14:04:12 SEbxXGAG0
新聞も、チラシも、広報もみんな、電子化すれば良いと思う。
新聞やチラシで、どれだけ無駄な、資源を使っていると思うんだ?
9割以上は、ゴミとして捨てられるか、業者に持っていかれるかのどちらかなのに。。
160:名無しさん@十周年
10/07/20 14:05:12 B7d6Cs/a0
>>150
本当に気に入った作品は現物として買えばいいけど
普通に1年くらい経ったら捨てるようなものは
電子書籍で良いんだよ。
俺も気に入ったクラッシックはCDで買うし
そうじゃないものはダウンロードだよ。
小説も暇つぶしに読むようなものは電子書籍で十分。
アーサーCクラークとかデイビットブリンとか大好きな作家は
ちゃんと本を買う。
161:名無しさん@十周年
10/07/20 14:07:01 eoEhLoQg0
電子媒体になると作家なんかはどれくらい儲かるものなんだろうか?
無断でコピーされたらそれまでだし
SF小説にありがちな設定だとネットの世界ですばらしい作品にはユーザーが寄付みたいなかたちで作家の口座にどんどんお金が振り込まれるとか描かれてるけど現実は甘くないよね
162:名無しさん@十周年
10/07/20 14:07:15 mKSr8tUB0
>>16
CDが出てきた時のカセットテープ派みたいだ
163:名無しさん@十周年
10/07/20 14:08:04 8pPrJqPF0
>>131
ディスプレイに表示されたものを見て描くか
必要な部分だけ必要な大きさでプリントアウトしてからトレースしたら?
164:名無しさん@十周年
10/07/20 14:08:30 2XutOA9H0
>>145
青空文庫ってあるだろ。
あれで短編を読もうとすると、超短編でもイライラして最後まで読めないんだよな。
文庫本なら、余裕で読めるのに。
あれはなんでなんだろ。
165:名無しさん@十周年
10/07/20 14:09:43 E5H9UwXy0
>>127
さすが、先見性がない人間は日本語も不自由なんだね
CDじゃないとダメって人と書いてるわけだが
俺の友達にいるとかそんな小さな話はどうでもいいぞ
166:名無しさん@十周年
10/07/20 14:11:01 8TOysTK20
字の小ささで読書を断念したお年寄りが購入するのが増えてるんだってね
167:名無しさん@十周年
10/07/20 14:11:56 aWS0SRhi0
>>165
なんだ・・池沼かw
168:名無しさん@十周年
10/07/20 14:12:35 E5H9UwXy0
>>167
日本語読めるようになってからおいでね、池沼ちゃん
169:名無しさん@十周年
10/07/20 14:13:08 mUAPgq3L0
>>101
だからDL権を対面販売のみにしてアクセスキーを売るのだよ
そうすれば買いに来る人間が行列作るだろ・・・売り手はそれを見て満足するのさ
そう・・・いつまで経っても一向に在宅web電子投票が実現しない選挙投票と同じように
170:名無しさん@十周年
10/07/20 14:14:30 tjYQkvT40
すぐデータに置き換わってかまわんほど向こうの印刷とか紙質とか装丁がクソなのも事実だろ。
ガラパゴス化しようとも日本独自のフォーマットを作るべき。
171:名無しさん@十周年
10/07/20 14:15:34 kKg9YADB0
日本の書籍業界は本当に旧態依然としているからな
既得権益に縛られずいち早く電子書籍に参入していれば良かったのに…
まぁ俺としては本が安くなればなんでもいいんだけども
172: ◆65537KeAAA
10/07/20 14:16:00 ds5aYsTMP BE:136987867-2BP(4546)
>>170
縦書き・ルビ有りの日本だと、嫌でも「ガラパゴス化」するんじゃね?
173:名無しさん@十周年
10/07/20 14:16:07 ds3Z1VKr0
週刊文春が必至に愛パッドネガティブキャンペーンやってたな。
あれって出版社にとっては脅威なんだろうなw
174:名無しさん@十周年
10/07/20 14:16:41 rEi4KpQW0
専門書とか洋書ペーパーバックとかに混ぜて1冊だけ猫の写真集とか入れておくと家に来た女は濡れ濡れ
電子書籍では不可能w
175:名無しさん@十周年
10/07/20 14:16:44 SEbxXGAG0
>>171
書籍業界だけじゃなく、ほとんどの業界で、
既得権益に汚染されているからな、日本は。
既得権益を徹底的に排除しないかごり、日本に未来は無いね。
176:名無しさん@十周年
10/07/20 14:17:13 NFLQUTOm0
>>161
普通、紙は刷った時点で作家に印税が入る。
刷っただけで印税を払うと、出版社にとって売れない本単体では赤字。
しかし、売れてる本の利益でそれを賄える。
つまりいまは人気作家が売れない作家を食わせてあげる仕組み。
一方、電子は実売で、相互扶助の仕組みではなくなる。
ただでさえ不安定なのに、実売じゃ生活が成り立たんだろう。
コンスタントに売れる人以外は、ほとんどアマチュア化するんじゃないか。
177:名無しさん@十周年
10/07/20 14:18:09 s873mGBy0
>>164
「窓の中の物語」ってソフト使ってみ
178:名無しさん@十周年
10/07/20 14:18:40 1oYyKpSGi
印刷会社が電子書籍が普及しないように必死だもんな
179:名無しさん@十周年
10/07/20 14:18:53 2XutOA9H0
>>171
書店に本に取り寄せを頼むと、来るまでおそろしく時間がかかること。
2ヶ月ぐらいかかるときもあるぞw
180:名無しさん@十周年
10/07/20 14:19:06 E5H9UwXy0
>>170
それをやると損するのはまたも日本
抵抗勢力が既得権益失うのを恐れて無駄なあがきをすればするほど国益はどんどん削がれていく
電子書籍に関してもいち早く動いて海外企業にコンテンツを奪われないようにすべきなのに
181:名無しさん@十周年
10/07/20 14:19:22 MDpgQMjB0
電子媒体に文句あるやつは、2ちゃんをプリントアウトしてみてろww
182:名無しさん@十周年
10/07/20 14:20:28 8t1kxfVR0
>>1
紙質の悪い米国の話だろ。
日本でも同様になると安易には考えられんな。
183:名無しさん@十周年
10/07/20 14:20:38 rEi4KpQW0
新聞は梱包材として優秀
電子化してしまったらその唯一の長所が無くなる
184:名無しさん@十周年
10/07/20 14:21:57 ixlHA/Vk0
>>183
あー
新聞取らなくなると濡れた靴を一晩で乾かしたいときに困るねw
185:名無しさん@十周年
10/07/20 14:22:09 1CQ/OfRu0
>>3
まだこんな無教養な中高年が溢れているとか我々中高年の恥晒しだな
186:名無しさん@十周年
10/07/20 14:23:03 NbrvPx040
>>181
2ちゃんでも、本気で読むときはプリントアウトw これ基本。
187:名無しさん@十周年
10/07/20 14:23:34 WQdrd0Cc0
ペーパーバック最強って事だな、つまり
188:名無しさん@十周年
10/07/20 14:24:42 /JCF4mKA0
>>186
エロパロ板住人乙
189:名無しさん@十周年
10/07/20 14:25:07 E5H9UwXy0
「本」って言葉が拡大した意味を持っちゃってるが
本来は売るのは「文学」であり「情報」だからね
それが紙媒体に収まってるだけの話
紙もいい、レコードもいい、という話は理解できるが
紙じゃないとダメ、レコードじゃないとダメ、というのは
手段として使われてるだけの媒体の方に感情移入しちゃってて本末転倒
>>182
「紙質」なんかにこだわって本を買ってる人間はほとんどいないわけで
よほどの紙オタクのみ
190:名無しさん@十周年
10/07/20 14:25:09 558ZXobi0
> ついに紙の本を上回る
スレタイで嘘を付いたらダメだろ…
191:名無しさん@十周年
10/07/20 14:25:37 eO2vgWTu0
作家集団+優秀な編集者+訴訟事に即対応出来る弁護士
電子媒体に参入するにしても最低限これくらいの組織はいるな
192:名無しさん@十周年
10/07/20 14:26:04 24oVwYOBP
本好きほど電子化には前向きかもな
たくさんかってりゃ、置く場所が半端ねえし
プロは本専用のビルまで買ってる
素人でもマンション住まいとかだと家族に煙たがられるだろ
193:名無しさん@十周年
10/07/20 14:26:59 ablhCUC/0
日本も雑誌と軽い本から侵食されるだろう。
エロ本はどうなるのかな不思議でしょうがないね。
194:名無しさん@十周年
10/07/20 14:27:35 Tet/1FSU0
>>1
何か、「100冊あたりの~」とか書かれても誤魔化されてる気しかしないんだが。
実は米アマゾンでのハードカバー通販規模は3,000冊/月とかいうオチだったりするの?
195:名無しさん@十周年
10/07/20 14:27:38 E5H9UwXy0
>>192
その通りで「紙の質感」とか変な部分に強いこだわりを見せる人間はマイノリティーなんだよ
音楽好きと高音質好きが違うようにね
196:名無しさん@十周年
10/07/20 14:29:07 exoZQBdhO
やっぱり本は紙で読みたい
電子書籍とか読んだ気がしない
197:名無しさん@十周年
10/07/20 14:29:08 aWS0SRhi0
>>192
本専用のマンションの部屋ではなく、ビルかよwww
どんだけ買ったらビルが必要になるんだよw
198:名無しさん@十周年
10/07/20 14:29:11 ZE2NCjRG0
うちの機械オンチのかーちゃんが電子辞書を使ってた。
なんでも文字が大きくて見やすいらしい。
iPadの大きさが1.5倍になったらお年寄りに売れるかもしれない。
199:名無しさん@十周年
10/07/20 14:29:26 bNlD5CuV0
>>182
そもそも、アメリカでハード・カバーの書籍なんて学術書くらいしかないような気がするけど・・・・・
そんなハードカバーの単行本の販売数を追い越したからって、何が凄いのかよくわからないです。
200:名無しさん@十周年
10/07/20 14:29:35 YgVEOj1O0
日本でも早くそうなって欲しいね。
もう目が老眼で文庫本は読むのが辛い。
201:名無しさん@十周年
10/07/20 14:30:15 1oYyKpSGi
>>197
痴の巨人とか言われてた人が買ってたなw
202:名無しさん@十周年
10/07/20 14:30:21 wmNQGBLr0
>>194
全体の売り上げ数が下がったのをうまく誤魔化すためかな。
203:名無しさん@十周年
10/07/20 14:30:26 y563k+DR0
まあ、利便性は電子化すると格段に跳ね上がるな。
俺も最近iPhoneで青空文庫で腹一杯で本買ってないしな。
日本はこの分野でもまたまた遅れを取りそうだね。
企業の儲けとか著作権とか、個人が考えるべきものでない部分まで気にして商売に遅れを取るのが近年の日本の失策のセオリーになってるな。
「売れる物を作る」前提が、中途半端に賢い消費者のせいで崩れまくり。
204: ◆65537KeAAA
10/07/20 14:30:39 ds5aYsTMP BE:39139643-2BP(4546)
>>195
本好きは良く「本の丁壮も読書の楽しみの一つ」とか言うけど、正直そこまでこだわって高くされても…
って気持ちが…
205:名無しさん@十周年
10/07/20 14:31:23 meDkgfvh0
>>22
出版社は生き残れる
企画能力や編集能力や権利関係の調整作業は電子化されても必要
競争相手は増えるが、その役割は必要とされ続ける
取り次ぎはもう先がない
会社としては存続できたとしても、取り次ぎ業務では早晩食っていけなくなる
206:名無しさん@十周年
10/07/20 14:31:25 eguBYt/F0
キンドルかー・・・本体使いにくそう。
PSPで読書ソフト買ったけど、電子書籍は良いよ。
PSPのやつは行間や文字の大きさのカスタマイズに
融通効かなくて画面が見づらいからソフトの出来そのものはアレだけど。
読んでみて気に入ったらやっぱり紙媒体で買っちゃうけどね。
207:名無しさん@十周年
10/07/20 14:31:58 tjYQkvT40
関係ないけど
英語は当然横書きだから
棚に刺さってる本の背表紙のタイトル見るのに
いちいち首傾けるんだってよ w w
あいつらバカだろ w w w
208:名無しさん@十周年
10/07/20 14:32:00 kKg9YADB0
>>189
紙にこだわる人間はそのうちレコード懐古厨みたいな扱いを受けるのかねぇ
でも音楽よりも書籍って媒体のコンテンツに占める部分大きいような気がするんだけどな
データは電子情報よりも紙にほうがしっかり保存できるような気がするんだ
209:名無しさん@十周年
10/07/20 14:32:11 3IvhEBry0
本の質感云々というよりコレクションの満足感に近いよ
210:名無しさん@十周年
10/07/20 14:33:17 ablhCUC/0
>>192
それ立花隆だろう。
あと自営の古本屋だといくらでもいるから
それほど珍しくはない。
211:名無しさん@十周年
10/07/20 14:33:19 WnxVDelz0
漫画じゃこうはいかないだろな
212:名無しさん@十周年
10/07/20 14:33:29 PeHoXvpi0
小説とかはいいけどコミックみたいなパラパラ捲るタイプの本は
指やマウスでページ送りするのはちょっとツライ
213:名無しさん@十周年
10/07/20 14:33:39 aWS0SRhi0
>>201
友人の父親が大学教授なのだが、家を新築するときに本の為に地下室を作った。
ある程度の蔵書数になると、本で家族が犠牲になるみたいだね。
214:名無しさん@十周年
10/07/20 14:34:01 6TXwEkld0
場所取らないのが良いよな
重いし
215:名無しさん@十周年
10/07/20 14:34:11 h/EXb68rP
>>131
どんだけ絵柄の拡大トレースがやりやすいか想像したこともないの?
バックライトも標準装備なんだぞ!
iPadでくぱあしてペーパーのせて書くだけ
超簡単w
216:名無しさん@十周年
10/07/20 14:34:12 y7CWalp/0
著者の印税が3倍になって、価格が半分になって、読みたい本がどんなマニアックなものであれ瞬時に購入できるとなれば、嫌が上でも電子書籍は消費者に浸透する。
また、原理的にそれは可能なはずだ。
問題は日本にそれを本気でやろうとしてる会社があるか、ということだけ。
米のITガリバーは上述のような書籍革命をマジでやろうとしてるが、日本は大企業の主流から外れたオッサン達が一山幾らで当てようとしてるだけ。
こんなもん、あっという間に米のデファクトスタンダードに世界の潮流になるよ。
日本は「日本語」という特殊性の中、ダラダラ進んで、最後どうしようもなくなって米の仕組みのなかで商売をする(WindowsPCを作らされるメーカーの様に)。
217:名無しさん@十周年
10/07/20 14:34:13 GAA8EOLy0
日販、東販終了
218:名無しさん@十周年
10/07/20 14:34:15 SpZGRu3y0
>>177
それ、ずいぶん昔に開発停止しているし、Vectorのテキストビュアー探せば
他にも青空のルビ対応なテキストビュアーは沢山あるでよ
219:名無しさん@十周年
10/07/20 14:34:28 u/4UHio50
>>192
場所をとることもさることながら
検索性が高く、常に携帯する感覚がすばらしい
書痴にとっては耽溺の対象との一体化を意味する法悦のきわみ
220:名無しさん@十周年
10/07/20 14:35:14 NFLQUTOm0
日本語がガラパゴスなんだから、早期英語教育という前提がないなら、
活字流通の仕組みがいくらガラパゴス化していてもかまわんよ。
アップルやアマゾンとか関係なく、日本人に使いやすい電子化を望む
221:名無しさん@十周年
10/07/20 14:35:27 y563k+DR0
>>205
昔、ラリイニーブンのSFで、
テレポート技術が確立されて、暴落し始めた航空株を売ったら、
その後のテレポートの窓口が空港に限られる事になり株価は返って上がった、
という話が会ったな。
出版、てのは紙の本を出す事じゃなく、作品を選別するところから始まってるしね。
222:名無しさん@十周年
10/07/20 14:36:06 THBHVfZH0
日本じゃ無理
223:名無しさん@十周年
10/07/20 14:36:34 ICEnKhJM0
>>60
クラッシックとかなら無料も多いし、無料の3G回線でKindle Shopでダラダラ探しながらダウンロード
して読めるしね。日本で夏に本屋で新潮文庫の100冊漁りながら読んでるようなもん。アメリカでも
Kindle Shopとかでシャーロックホームズとかひたすら無料のクラッシック読みあさってる輩も多い。
日本でもKindleで青空文庫から直接ダウンロードできるようになればかなり魅力的になると思うよ。
あとちょっと手を加えれば2chも観れるようになる。kindleの3G回線は無料だから、対応してる国なら
どこでも車の中でも2chアクセスできるっていうのは、考え方によってはお得かもしれない。
224:名無しさん@十周年
10/07/20 14:36:53 HNRPf/Fg0
爺どもはみんな本は紙じゃないとダメとかいうね
225:名無しさん@十周年
10/07/20 14:37:11 rM6Tvzl70
>>207
ほぉ
横書き文化ならカレンダーみたいな縦めくり本が発展しそうだが
なぜ今の本の形に落ち着いたんだろうか
226:名無しさん@十周年
10/07/20 14:37:53 y563k+DR0
>>216
著作権とか印税とか、
日本ほど作者の権利が奪われている先進国も珍しいんじゃないか?
著作権で儲かるのは超売れっ子と企業だけだなぁ。
まずこの既存システムから崩さないと。
227:名無しさん@十周年
10/07/20 14:38:07 3IvhEBry0
勉強のための参考書とかは良いと思うけど趣味の小説とかは普通の本がいい
228:名無しさん@十周年
10/07/20 14:38:23 /aqdzMck0
本なんて後生大事にとっておくもんでもない
本の保存状態が良いやつは大体勉強できない
229:名無しさん@十周年
10/07/20 14:39:34 eO2vgWTu0
海外の出版社が日本の作家を取り込もうと日本に参入するだろうね
日本の出版社はヤバいんじゃない?
230:名無しさん@十周年
10/07/20 14:39:52 E5H9UwXy0
>>204
これからは「本好き」と「文学好き」は区別しなきゃいけないよ
前者はただの入れ物、媒体である「本」にまでこだわりを持ってしまった人間
後者はコンテンツそのものが好きな人間
世間の大半の人間は後者だから
>>208
しっかり保存、というがその保存して大きく場所を取ってる書籍の山々を
どれくらいの頻度で見返してきたか、ということ
極端な話をすれば現在出回ってるような本は保管すらする必要がなくなる
読みたくなったらダウンロードで買えばいいだけだから
もう出まわってないレアな古書なんかは紙でも持ってりゃいいし
そこまで大事ならバックアップしてればいいし
でもそんな本でマニアならともかく一般の人の家にどれくらいあるんだということ
231:名無しさん@十周年
10/07/20 14:40:52 ablhCUC/0
なるほど。大学の授業で使うテキストを電子化してくと
面白いかもな。どうせ自分のところの学生しか読まない本なんだから
232:名無しさん@十周年
10/07/20 14:41:09 i3KsYij70
場所とらないのがいいんだけど
本を枕かわりに寝れてもipadを枕かわりにはできないorz
233:名無しさん@十周年
10/07/20 14:41:45 eguBYt/F0
>>227
え?逆だろ?参考書使って勉強したことある?
参考書なんかライン引きまくり、書き込みまくり、付箋つけまくるんだから
どう考えたって紙の方がいい。
234:名無しさん@十周年
10/07/20 14:41:51 s873mGBy0
>>218
俺が使い始めた時から開発終了だった。
でもあの無駄に本っぽい見た目が好きで、つい愛用してしまうんだよな。
ああいうデジタルの便利さとアナログ臭い雰囲気の融合は理想だ。
235:名無しさん@十周年
10/07/20 14:41:57 meDkgfvh0
>>194
月に5~60万冊は売れてるはず
ただ米国市場の一般的傾向と同じなら、ペーパーバックの類はその10倍は売れてるが
236: ◆65537KeAAA
10/07/20 14:42:10 ds5aYsTMP BE:205481197-2BP(4546)
>>231
「僕の著書をDLしなさいと言ったのにまだDLしてないな?」とか言われたりしてな。
237:名無しさん@十周年
10/07/20 14:42:43 YgVEOj1O0
文字の大きさの調節の他に黒地に白文字とか出来ると嬉しい。
238:名無しさん@十周年
10/07/20 14:43:37 aJ8s+uHN0
十年後に、視力低下の問題が続出しそうな予感
239:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:44:32 d1mF1c+w0
電子化することで紙が不要になるってことはエコなんだから
エコポイントでも導入すれば良いのにw
240: ◆65537KeAAA
10/07/20 14:44:41 ds5aYsTMP BE:176126696-2BP(4546)
iPadもキンドルも、もうちょっと軽くないとな。
もって読むと手が疲れる。
241:名無しさん@十周年
10/07/20 14:45:15 /G5qlq+F0
iPadとか6万円もだしてかうバカいないよwww
242:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:45:45 s873mGBy0
>>1
サルまんの竹熊氏がずっとこの手の話をブログでしていたが、
やっぱ時代は流れるようにしか流れないんだろうな。出版社も戦々恐々だろう。
243:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:46:05 dFs65ZEe0
単語で検索ができる。
ハイライトも自由。
注釈を自由に入れられる。
紙媒体よりいかもなあ
244:名無しさん@十周年
10/07/20 14:46:20 9fr/LBGR0
表示デバイスが紙と同等になったら買うんだがな。
245:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:46:44 d1mF1c+w0
>>238
大丈夫 文字を拡大できるようになるから
246:名無しさん@十周年
10/07/20 14:46:51 aWS0SRhi0
>>237
普通にできるだろw
247:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:49:36 vpORCYv90
>>86
つい数日前に同人誌のオンラインストアが始まったよ
URLリンク(itunes.apple.com)
248:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:50:01 kb9DYGO70
家で見るならノーパソで良いわ。
だから安いタブレットPC出してくれ。
既存品は高すぎだし、サイズも足りない。
249:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:50:10 ao2PWMV/0
書籍の場合、紙媒体は相互扶助の側面も強いからなぁ
日本みたいに物書きが多い国に合ってるシステム
250:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:50:15 meDkgfvh0
>>244
俺は規格の互換や将来性の見通しさえたてば買うよ
デバイスはどうせ日進月歩
データは一度取得すれば腐らないし保存スペースは取得した時から節約できる
251:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:50:49 Kd1aMk+v0
もう作家になるのに出版社は必要ないんですね
自費出版ほぼゼロ円でできる
252:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:51:38 TdLbTuKF0
早すぎる。
買いに行ったり、届くまで待ったり面倒なんだなw
253:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:51:41 h/EXb68rP
>>233
それ全部電子的にできるよ、pdfならね。
もう少し勉強しなw
254:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:51:50 c3dn+aqx0
小説を音声でわかりやすく読んでくれる機能が付いたら買う
255:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:54:03 u/4UHio50
>>254
バカッテイウヤツガバカナンダヨ
ってゆーかそういうのって駄目だよww
本とオーディオブックは別
活字は活字として表現方法なんだよ
発話されるそれとはまた違う
256:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:54:06 9Mi9K3EL0
>>208
媒体というより形式、見た目を言ってるのかな
それなら青空文庫ビューア系なら本っぽい見た目にして読める
保存って紙と比べてるのはdvdとかだろ
紙はいちいち持ち歩く必要があるが、データならストレージに置いて読むときだけダウンロードという形になる
限りなく低コストで複製が出来るから、バックアップも簡単
257:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:54:40 d6SkMnyoP
ネトゲみたいに中古、コピー対策でオンライン本が増えていく予感。
258:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:55:15 d1mF1c+w0
>>254
エッチなことばを喋らせる気だな
259:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:55:19 E5H9UwXy0
今やiTunesそのものが利用者にとっての音源保管場所
聴きたくなったらクリックでダウンロードするだけですぐ聴ける
保管という意味でも電子書籍になったら本屋の本棚が
自分の家にあって好きなものを取り出せるようなもの
購入しないと家の手元に並べられない本とは根本的に異なる
廃刊もなくなりやすいし廃刊してたものが復活するかもしれないし
それが全部数クリックで読めるようになる時代
「文学好き」にとってはたまらないだろう
「本」という形式に捕らわれた人間は焦ってるだろうけど
260:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:56:31 eO2vgWTu0
>>251
売れっ子の作家でも編集者と密に連絡はとるし訴訟起こされたらどうする?個人で対応できる?
261:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:57:07 ao2PWMV/0
>>254
月読アイ使えよ
262:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:58:07 1WkEHdPw0
さっさと中抜きを一度一掃しろ
263:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:58:51 dFs65ZEe0
単語で検索ができる。
ハイライトも自由。
注釈を自由に入れられる。
購入は瞬時。安い。
持ち運びの負担ゼロ。
本の貯蔵スペース不要
パソコンならフリーハンドで読める。本立てや本を両手で持つ必要なし。
クリック一つで、スクロール1回でページめくれる
264:名無しさん@十一周年
10/07/20 14:59:17 tDWIqVkR0
>1を村上春樹風に説明してくれる?
265:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:00:22 1hB48/gX0
ハードカバー限定でどうする
266:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:00:39 Q2whRWNC0
現状のインターフェースじゃあ
まだ読みにくいからなぁ
「だいたいこの辺」って開き方が電子書籍だと
めんどくさい
267:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:00:48 i+QiKnvS0
そもそも欲しい本があっても本屋に行って必ず手に入るわけじゃないし、」こういう流れになねのもしかたないよ。
本屋は雑誌とか売れる本しか置いてないし。
268:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:01:13 w5nQLQB80
別にどっちかじゃなきゃ駄目ってわけではないし
好きな方使ったらいいじゃない
269:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:01:17 v8qH7VyH0
>>228
いいこと言うね。
単に知的に見せるためのインテリアとして
本を買い漁るバカとか知り合いに居るわ。
こういうやつは帯を外さずにつけたまま本棚に並べるのが特徴w
帯なんて店に並べてる時のポップなどと同じ宣材なのに
購入後もそれ付けたままってクソマヌケ。
270:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:02:13 SpZGRu3y0
>>259
電子書籍も購入しないと読めませんがな
271:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:02:51 Kd1aMk+v0
>>260
リスクとメリットのバランス的にやる人は出てくると思うよ、一人成功すれば後は雪崩的に
272:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:03:36 h/EXb68rP
>>259
てか廃盤、廃刊する意味がない
永遠にラインナップとして残せる体制。
マジ夢のようだw
273:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:03:51 mZN5eGZ30
>>250
デバイスの進展具合にもよるが初期のDLデータが
安定期に入った時に使えなくなってるってのはありえると思う。
そもそもどのデバイスが残るのかそれとも新しい統一規格が
できるのかまだ分からん状況だからな。
完全にテキストデータなら安全だが。
274:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:05:23 /mB847tQ0
紙書籍と違って端末がないと読めないからねぇ。。
275:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:05:58 078dhSK80
古典とかは著作権的には無料で配布可能なのかな?
だったら既存の出版社は結構やばい気がする
276:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:07:02 1xqrFrYX0
記録を残すのなら、墨が最良。
277:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:07:48 ablhCUC/0
>>272
絶版、廃刊でレアになるのがよかったのに。
そういうものが無くなったら興味がわかなくなるものだよ。人間は。
音楽もありきたりになったからコア層が聞かなくなってきたわけだし。
278:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:08:41 h/EXb68rP
>>273
そんなことばっかり気になり出したら精神病
今の日本の製本紙は50年以上持たないで粉々になるの知ってますか?
バラバラになる程度じゃありませんよ
本当にサラサラの粉末状に分解するんですよ?
これウソじゃなく本当ですよ。。。
279:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:08:56 B2SYR/zi0
国土が狭い日本では紙のほうが便利と思うけど
280:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:08:58 UKPErJp80
実物を触って読み進めて行く感覚って結構大事だよ
小学生くらいまでは紙で呼んで欲しいなあ…漫画でもなんでも
281:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:09:07 2KKqALDv0
>>275
既に青空文庫があるよ
282:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:09:35 eO2vgWTu0
>>277
あなたの考え方自体がレアというか特殊だということ自覚してますか?
283:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:10:23 ablhCUC/0
>>278
うちに1940年代の物資難の時代に粗末な紙で作ったであろう
雑誌があるけどまだまだ50年は持ちそうだけどね。
284:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:11:22 E5H9UwXy0
>>277
んなことはない
レアな要素にだけ価値を見出す少数の人間以外の
多くの欲しかった人は楽しんでるよ
オークションなどで値段が上がらなくなってレア厨が涙目なだけで
285:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:11:46 h/EXb68rP
オマケに現在ほぼ100%使われてる大豆インクは
環境に優しい代わりにキレイに脱色してなくなりますwww
約10年程度の耐久性で設計されています。
マジです。。。
286:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:12:04 2XutOA9H0
>>263
読み上げソフトを使って、寝てても読み上げてくれると便利だね。
287:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:12:16 dFs65ZEe0
ページ検索が瞬時にできる。
ハイライトや注釈を自由に書き消し可能
購入は家でもどこでも瞬時に。安い。
ラインナップ無限。廃盤、廃刊なし
持ち運びと貯蔵スペースの負担ゼロ。端末一つで無数の蔵書。
パソコンならフリーハンドで読める。本立てや本を両手で持つ必要なし。
マウスやリモコンでクリック1回、タッチ1回でページめくれる
288:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:12:40 mZN5eGZ30
>>277
別にレアにならなくても必要なものは読むよ。
現状の音楽が聴かれないのはまじでしょうもないというだけのことだ。
ただくだらん本も延々と残るようになるから、
「これは引用の価値がない」という線引きをもっと明確にする
必要性は生じるだろうね。
今までは時間と風化がその役割を果たしてたが。
>>278
?
俺のレスと全然関係ないぞ。
俺は初期段階はデバイスの互換性が確立されるかどうか疑わしい
と言ってるだけで(これは歴史的に見ても疑わしい)、
紙データと電子データのどちらが保存に優れてるかなんて話はしてない。
テキストデータが読めなくなるデバイスは考えられないから、
それなら大丈夫だろうと。
289:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:12:50 aWS0SRhi0
>>269
他人に自分の持っている本の内容を知られたくないから戸の付いた本箱に収めているよ・・・
子供の頃に買ったアトランティスとかの本を人に見られたくない
>>272
なるほど・・・「地上最強の男 竜」 も簡単に手に入るのか。
290:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:14:09 h/EXb68rP
>>283
逆です
技術が進歩してなかった頃の紙の方が
普通の原始的な製法なのでより長持ちしています
和紙なんか1000年級で持ちます
硫酸紙やアルカリ紙で調べてみてください
291:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:15:26 dFs65ZEe0
>>286
それいいな!
292:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:15:38 E5H9UwXy0
>>288
現状音楽が聴かれない、というのがそもそもの勘違いで
携帯の着うたなどのダウンロードに流れてるのと、
多くの音楽を瞬時に情報を得られる時代になったので趣味が細分化されてるだけ
音楽が聴かれないならiPodなんてヒットしないし
携帯に音楽機能なんて乗ってない
CDデッキでみんな一緒の音楽を聴く時代が終わっただけ
293:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:17:17 C+qISA7P0
本来、紙媒体で商売してる連中が続々とeトレードに乗り出すべきであるのだが
まぁ経営者の性格上無理だわな。
294:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:18:41 mZN5eGZ30
まあそんなに媒体の保存性の話とかしなくてもいいと思うけどね。
何で出そうが途中で消滅したら、政治的意図が働いてない限り、
「その程度のデータだった」で話はつくんだから。
>>292
個人的に着うたって音楽じゃないと思うんだけどなあ。
まあいいや。
そういう考えもあるか。
295:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:20:12 h/EXb68rP
>>286
電子書籍には対応してるかわかりませんが
もうMacOSXの標準機能にありますよ、
読み上げ。
Windowsもそういうソフトあるんじゃないでしょうか?
296:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:20:39 078dhSK80
>>281
これは便利だわ
297:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:21:04 ablhCUC/0
マクルーハンのメディア論も電子化するのかな。
みすず書房第一弾でやってほしいね。
298:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:21:29 mZN5eGZ30
>>295
キンドルは標準装備してるはず。
日本語までなってるかは知らんが。
299:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:21:44 jA5SE8U4O
まあ、50年後に粉々になろうが10年後にインクが消えようがどうだっていい
俺は紙媒体が好きだな。合理性では電子媒体にはるかに劣るけど
紙は置き場所困るし
だが、寝る前に読むのに電子媒体は辛い
300:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:22:02 eO2vgWTu0
たとえば2ちゃん運営側がまんがや小説、映像作品を募集して電子書籍に売り出すとか
301:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:22:03 +2QDIBxi0
日本も取り敢えず小説だけでいいから電子書籍化してくれ特に過去に発売された書籍を早く電子書籍化していってくれ~
302:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:22:05 E5H9UwXy0
>>294
>個人的に着うたって音楽じゃないと思うんだけどなあ。
これこそ「媒体」に捕らわれた人間の典型的な例
じゃあラジオで聴くのは音楽なのか?音楽じゃないのか?
携帯ではダメだがiPodの同音質のmp3ならおkなのか?
レコードにこだわりがある同じ感覚のおじいちゃんからしたら
お前が今聴いてるCDは音楽じゃないと言われちゃうよ
CDも着うたも単なる媒体でしかない
流れる楽曲に違いはない
303:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:24:00 Cu04zo730
>>143
>紙の本を読んで育ってると、紙の本を読む脳ができちゃうのよ
俺自身が本と電子書籍行き来してるが、15分で切り替わるよ。
逆に言うと、行き来する度にそれぐらいの違和感があるけどね。
304:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:25:25 +2QDIBxi0
日本の出版社腰が重すぐるよ~どんなに逆らっても無駄なんだから早いところ順応しようよ
305:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:25:44 dFs65ZEe0
ページ検索が瞬時にできる。
ハイライトや注釈を自由に書き消し可能
購入は家でもどこでも瞬時に。安い。
ラインナップ無限。廃盤、廃刊なし
持ち運びと貯蔵スペースの負担ゼロ。端末一つで無数の蔵書。
本を配布するのも、プレゼントするのも瞬時に。自由に。
パソコンならフリーハンドで読める。本立てや本を両手で持つ必要なし。
マウスやリモコンでクリック1回、タッチ1回でページめくれる
読み上げソフトがあれば、寝てても読み上げてくれる
文章に挿絵ではなく、BGM、イメージ映像、CMをつけられる。
306:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:25:48 moCjF+7D0
早川、早くやれ。
307:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:26:21 FdHKGnwT0
アマゾン、アップル、インテル、マイクロソフト、グーグルは日本人から金を巻き上げ
白人を豊かにするためのシステムです
308:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:26:30 yl/cHlgl0
>>129
単なる慣れの問題だと思うよ
最近だと紙で読むほうが違和感感じるようになったし、すぐに飽きてしまう。
電子書籍読み始めた頃もやはり違和感あったけど。
309:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:27:03 TL8M+SOe0
サイバーパンクを電子書籍で読むのはむしろ礼儀
310:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:27:16 eO2vgWTu0
>>306
だよなどうせ本屋いっても置いてないんだからw
311:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:28:03 mZN5eGZ30
>>302
媒体の話じゃないよ。使用目的の話。
媒体は俺はどうでもいいと思ってるタイプ。
着うたは着信通知として使ってる限り単なるメロディーだな。
着うたのメロディーを歌として聞くって言うのは、
着信通知機能から切り離して独立させた場合。
携帯で着信通知以外で流し続けたら歌だけど、
そういうことしてる人はあんまり見ないね。
でないと、携帯のぴーぴー通知音も音楽となって範囲が広過ぎると思う。
312:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:28:22 E5H9UwXy0
>>307
だからこそ一早く日本が利益を上げられるように
迅速に参入すべきなのに目先の既得権益の死守のために抵抗する
業界のせいでのちのちに大きな利益を白人に持っていかれてしまうんだよ
313:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:28:43 h/EXb68rP
>>302
着うたと着うたフルの違いのことじゃね?
ただの着うたはそれこそ記号・サインだろ、目覚ましみたいな。
314:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:29:15 +2QDIBxi0
早川と創元かな取り敢えず一番最初に完全電子書籍化して欲しいのは
315:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:30:16 E5H9UwXy0
>>311
>そういうことしてる人はあんまり見ないね。
いやいや、若い子は携帯で音楽聴いてるからさ
CDシングルでミリオンセールスが出ない時代に着うたではミリオンが普通に出る
やっぱ感覚が古いと思うよ
316:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:32:23 E5H9UwXy0
>>313
それならそう書いてくれりゃいいだけだと思うが
俺は着うたフルでの話だし
面倒だからこれからも着うたと書くけど
317:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:32:37 mZN5eGZ30
>>313
そうそう。そういう感じ。
>>315
それは着うたの話?
じゃなかったら最初の話と違うから関係ない。
媒体の話はしてないんだから。
音楽は君が言ってるように媒体と無関係に成立する。
だとすれば媒体と使用目的に限定のかかってる着うたは音楽じゃない。
318:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:33:02 NbrvPx040
ほんの数人がやかましく宣教中だなw このスレは。
319:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:33:14 aWS0SRhi0
なんか痴呆症の老人みたいな意見ばかりで笑ったw
↓
ID:E5H9UwXy0
320:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:33:36 h/EXb68rP
>>307、>>312
なぜ白人と日本人しかお前らの考える世界には登場しないのか
範囲も狭すぎ
しかもたとえばロシア人とかどうなってるのかとww
321:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:33:46 y7CWalp/0
書籍もそうだけど、漫画とか本当に電子がいいよ。
漫画って、一瞬で読めるモノが何巻も何巻も積み重なるわけ。
アホかと。。
電子だとこれが全てHDDの中なんだもん。精神衛生上もすこぶる良い。
322:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:34:08 078dhSK80
着うたは初期の16和音の時代くらいだけを知ってる人と
今の着歌フルを知ってる人とでは認識のギャップがでてきそうだな
最近の着歌だと
オタはCDを買って握手権をゲットして
音楽聴くときはCDではなくて着歌とかDLでゲットしたものを
直接コンポに繋いで聞くのが普通だったりする
323:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:34:40 yx7W0RKq0
>>311
たぶんお前は、着うたと着うたフルの2種類があるということを知らないんじゃないか?
着うたは確かにお前の言うとおり、着信音が主な用途だが、
着うたフルは、その名からは想像しにくいが、着信音に設定できんのだ
マジでただの音楽ファイル。MP3とかWMAと同じものでしかない
324:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:36:33 mZN5eGZ30
>>316
そうか、そこで行き違いがあったか。すまん。
でも着うたフルはそもそも着うたちゃうやろ(´・ω・`)
と思うんだが。
325:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:36:59 E5H9UwXy0
>>317
着うたフルを知らないだけか
道理で話がかみ合わないわけだ
フルでダウンロードできて普通に聴けるんよ今はね
326:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:37:20 eO2vgWTu0
いまこの手のコンテンツに参入してノウハウを吸収して国内の組織作りに成功すれば最悪でも海外の大手に高値で会社ごと買ってもらえるかもしれない
案外中国に買われるかもしれないが
327:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:39:04 +2QDIBxi0
毎年スペースが無いから本を捨ててる・・・電子化は福音だ
328:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:40:29 ablhCUC/0
>>327
どういう本だ?
329:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:50:35 a2MP81ME0
日本のガラパゴス化を笑ってるけど大問題だぞ。
電子書籍界では中国や韓国に漫画知名度を独占される可能性がある。
330:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:53:18 wyaijCHk0
本屋と印刷屋終了のお知らせか
今はともかくこれから就職や跡継ぎなんかはマジ考えなきゃな
331:名無しさん@十一周年
10/07/20 15:57:00 6C1h5G2N0
作家は半分入るみたいだから、印刷より儲かるだろ、時差もないし
世界で売れる、いよいよ文章も音楽のようになって来た、売り切れなし
これからは作家になりたい人はアマゾンに持ちこんで、販売だな
332:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:00:14 4GrmdTSG0
電子書籍は日本でも普及して欲しいな。
一般書籍と同じ値段でもかまわんから。
一ヶ月数万は本買うけどある一定の数量に
なったらいらない奴から捨てないといけない
それが寂しいよ
333:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:01:08 y7CWalp/0
>>331
日本の漫画は今までより遥かに世界進出しやすくなるだろうね。
それこそ”プラットフォームに載せるだけ”、って感じになりそうなんだもん。
売れっ子まんが家の発言力は桁外れに大きくなるだろう。
出版社なんてビクビクじゃね?
「Amazonに直接投稿する様にしますた」
て言われる時代がくるだもんw
334:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:01:28 ablhCUC/0
古本屋の前に新刊書店の人どう思ってるのかな。
紀ノ国屋書店とか生き残る余地はあるのかね。
335:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:02:45 rRYpHbXO0
本に住むちっこい虫を見つけるのもいとおかし
336:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:03:55 a2MP81ME0
今は韓国や中国で実力ある漫画家が増えてきているから、電子漫画を早く掌握しないとやばい。
そのうち日本の漫画は紙時代の遺物扱いされるぞ。
337:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:05:31 ablhCUC/0
ハンゲームのみたいなゲームのように韓国の会社がそういう利権を取るかもな。
338:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:05:50 yx7W0RKq0
>>336
そこで問題視すべきは、媒体がどうこうじゃなく、作家の質じゃないの?
339:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:05:51 yFVR+Tb/0
安いカラーの電子ペーパー搭載機が出たら買うよ。
でたら1,2年で白黒モデルは陳腐化しそう。
340:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:05:59 pzgPv1uk0
今のCD屋みたいになるの確定だね
本屋
まっ再販制度やってるような業界に未練なんてないんでさっさと潰れていいよ
341:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:06:15 E5H9UwXy0
ガラパゴス化して喜ぶのは中国や韓国だろ
携帯もテレビもシェア奪われたし
電子書籍にしても日本企業が妨害してぐだぐだやってるうちに
他国の企業に作家を引きぬかれたら日本人が書いてようが他国のコンテンツになってしまう
街工場の職人たちが好待遇で中韓に引き抜かれて行ったのと同じようなことが起こるわな
守るべきは中間搾取してる人間じゃなくコンテンツを生み出す才能だよ
342:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:07:39 6C1h5G2N0
後は読み上げソフトの充実だろう、あの機械で長時間読んだら
目に悪い、寝ながら読めない、寝ながら聞く事だな
343:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:10:22 ShxHJnSf0
日本の本が安いといってもどうせ「資源無駄遣いエコエコ!」と
外圧に負けて電子化の流れになる
344:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:10:38 a2MP81ME0
>>338
そう。作家が育つためには広い間口と作家に挑戦する多くの人口が必要。
電子書籍で個人で書籍販売できるようになれば、間口が桁違いに広がる。
韓国や中国で電子書籍が主流になれば、もっと多くの才能が出てくるだろうな。
逆に日本の場合は作家になるハードルが高すぎて、多くの才能を潰している現状がある。
345:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:12:35 q8WgdkXl0
何年も前からpdfで本読んでるから今さらって感じだけどw
346:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:13:10 NFLQUTOm0
つーかどうせすぐWebで読むようになるだろ。
まあそれも含めて電子書籍なんだろうが、キンドルだかアイパッドだか、電子書籍端末はすぐ廃れるよ。
紙から電子書籍端末へのハードルは高いが、
そこを乗り越えたら電子書籍端末からWebなんてあっちゅうまだろ。
347:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:16:16 yx7W0RKq0
>>344
間口を広くしたからどうこうって問題なのかなー
有象無象のどうでもいい作品が氾濫して、余計に才能が埋もれそうな気がするが
348:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:17:12 ablhCUC/0
まあね。>>347
出版社の編集者の存在も大きい場合もあるよね。
349:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:18:00 8XdAtkez0
日本はラノベで絵動せ
350:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:19:25 iCFjg8pV0
岩波が率先してやって本屋大激怒www
351:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:19:47 pzgPv1uk0
リアル鬼ごっこなんか元は自費出版であそこまで行ったし、アイデアは拾えるんじゃない?
物書きとしての才能はゴミもいいとこだけど
352:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:20:49 q8WgdkXl0
各国の分野別市場規模(2006~2007 年)
日本 アメリカ イギリス フランス ドイツ 中国 韓国 台湾 香港
書籍 9,026 28,569 4,187 5,961 11,165 11,290 3,146 1,030 220
雑誌 16,412 40,160 5,263 8,558 9,813 3,035 948 592 909
日本と世界のコンテンツ市場データベース2009
URLリンク(www.humanmedia.co.jp)
353:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:21:13 3B9/2tC+0
ほんとにそんなに読みやすいのだろうか
雑誌が限界に思えるが
というか雑誌なら紙より便利に読めそうだ
細かいコラムなんかを拡大したり
354:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:21:58 h/EXb68rP
>>346
いわゆるPCでの書籍鑑賞スタイルはこない。
iPadスタイルが廃れるという認識は古いと言わざるを得ない
老人からはメガネや拡大鏡が必要なくなったと好評だ、iPad。
コンテンツのWEBベースと観賞用端末の使用は矛盾しない
認識不足。
355:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:23:30 q8WgdkXl0
>>352
単位は(億円) ね
日本とアメリカは雑誌分野のボリュームが異常に大きい
356:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:23:50 /eNOA0OL0
これって最初、無料のカタログ雑誌みたいなものを電子書籍って言って、
1ドル以下(たいてい無料)で販売してただろ?
電子書籍の販売数ってこの無料ダウンロード分も入ってるんじゃね?
金額ベースにしたら化けの皮がはげるなw
357:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:25:55 a2MP81ME0
>>347-348
それはランキングサイトなどで選別できる。
WEB漫画サイトとか行ってみればわかるが、今熱い漫画をピックアップできるよ。
358:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:26:10 uRDGqYNVP
ipadは電子書籍のリーダーとしてはゴミ稼働時間が短すぎる
359:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:26:52 GYTWMJWbP
>>339
今年中に白黒が1万円を切ってくれると嬉しいんだが。
4万だの6万だの出して買う気は起きない。
360:名無しさん@十周年
10/07/20 16:27:37 YyiixSuq0
ハードカバーか電子書籍かって言われたら、後者。
しかし文庫本と比べると、どうしても紙のある方を選ぶな。
361:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:28:05 iSV8RCCg0
ID:E5H9UwXy0を見て
電子書籍が嫌いになった奴、
俺が謝る。そんな悪いもんじゃないよ。
362:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:29:56 ukStMp9j0
絶版本対策にはいいんだけど、やっぱり目が疲れるからな
アルファベットの欧米人のようには、日本では普及しないんじゃないかね
363:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:30:26 q8WgdkXl0
まあ英語圏のハードカバー本ってむちゃくちゃ高いからなw
もともと図書館とか大学の研究者とか物好きしか買ってないんじゃないの?
ペーパーバックの売り上げはまだ抜かれてないんでしょ?
ほぼすべての書籍がペーパーバックのフランスとかハードカバーが安い日本とかでは
ここまで急激な変化は起きないと思うよ
364:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:30:26 K+WFE2U90
電子辞書のせいで紙の辞書が売れなくなってるらしいね。
小説もそんな感じになるのかなあ・・・
365:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:31:28 E5H9UwXy0
>>361
誰か知らんがID変えてご苦労さん
366:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:31:40 8pPrJqPF0
本を読むことにこだわらなければもっと爆発的に普及するんじゃね?
電子書籍のフォーマットは良く知らないが
音読用にルビやイントネーションを考慮した共通フォーマットがあると
midiやミクのように音源を用意しておけばCDなどのように音声ファイルが大きくならず
読み間違いなく流暢な話し言葉で再生できて楽しいだろうな
漢字の読めない人にとっては勉強にもなるし
本を読むのではなく聴けるこで別の作業をしつつ楽しめる
繰り返し聞けばいつの間にか覚えるだろうな
月読アイみたいなのでも良いが、意図しない読みが頻出したので
音読専用ファイルがあればなとね
367:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:33:47 NFLQUTOm0
>>354
スタイルの話をしてるんじゃないんだけどね。
ipadのようなデバイスで、Webで読むっちゅう話だよ。
要するにプラットフォーム争いなんて不毛ってこと。
368:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:33:53 ax7MOAhm0
すくなくともグラビアとかは紙媒体で売る必要性がもはやないだろ
全部PCデータで販売してくれよ
したら買うよ普通に
369:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:35:31 E5H9UwXy0
>>363
急激な変化が起きないというより出版業界が起こさせないよう抵抗するだろうね
いくら利便性が高いと言っても値段とラインナップ次第だから
日本はとにかくいつも出遅れるからね
逆に言えば日本の出版業界が積極的に動いたら同じように速いと思うよ
部屋は狭いし無駄にエコにも熱心な国だからな
370:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:35:41 ixlHA/Vk0
>>364
ハードとソフト(読むためのアプリケーションて意味のソフト)の進歩次第じゃないのかな
今現在のじゃ右から左に読み流して二度と読まないレベルの小説にしか技術がフィットしていないと思う
371:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:37:39 LyCqc8f10
将棋とか、囲碁の雑誌は電子書籍にしたら
棋譜の再現が楽なんだけど、一番最後まで紙のまま残りそう
372:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:41:49 sjQFybjS0
日本遅れまくってるな・・・
373:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:41:49 h/EXb68rP
>>367
ますますありえん
電波来ないところでは読書禁止か?w
ローカル保存 適宜持ち出しスタイル
課金やコレクション的意味も含めこれしかない
374:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:46:54 d6SkMnyoP
>>368
高画質なグラビアなら、自分でスキャンしたほうが高画質のデータを
残せるから、紙媒体も捨てがたい。
デジタルでもやれば出来るんだが、出版社側はやりたがらないだろうな。
375:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:48:45 E5H9UwXy0
>>371
確かに
アプリ的なもの入れておけば全ての手を収録して順番に再生とかもできるわけだからね
紙媒体とは根本的に可能性が違うわな
創意工夫次第でいくらでも化ける
376:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:48:57 HTdHezpY0
>>372
日本は、アメリカよりも本が売れてるから遅れるのは当たり前かと。
大型本屋・CDショップがここまで残ってる国もそうそうない。
377:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:54:29 E5H9UwXy0
>>376
情弱が多い上に国民がおとなしいからね
CDに3000円、映画に1800円を何の疑いもなく出し続けてくれるから
とにかく何でも高い
同じ商品でも日本で売る場合の値段だけやたら高く設定される
378:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:55:08 TRqhQ+QR0
>>3
> 電子媒体では記録物は100年持たないとか
それは単一媒体の場合の話でしょ。
電子化された文書は、ネットワークで共有され、大量にバックアップされ、あらゆる形式に
変換されて継承されて続けていくから、紙媒体と違って、文明が続く限り永久に残ることになるよ
379:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:56:15 q8WgdkXl0
自分が特殊なだけかも知れんけど、古い本を大量に読む必要があるから
ずっと前から各国の図書館が公開してる電子文書を利用してる
フランスの国立図書館は著作権の切れた書籍のすべてを電子化して公開しようとしてるし
アメリカの大学図書館なんかも蔵書の電子化作業を続けてるし、日本の公文書館もそれほど
後れを取ってるわけじゃない
あらゆる本をwebで読み、自由にダウソできる状況はすでに目前に迫ってる
それらがすべてInternet ArchiveやGoogleBooksに統合されれば検索も簡単になる
新刊本の形態に議論を限定していては、この革命的状況が見えてこないと思うよ
380:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:56:38 QR0l1Tuf0
液晶の解像度がもっと上がらないとな
文庫と同じサイズの文字をアンチエイリアス無しでくっきり表示できないと
その点で単純な構造の文字しかないアルファベットは有利だ
381:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:58:17 HCnWaT7i0
まーた既存の利益団体のせいで、
アメリカに先を走られちゃったね
いかにデジタルにさせないかじゃなくて、
いかにデジタルで金をとるかってのを早急に考えろよ
382:名無しさん@十一周年
10/07/20 16:58:19 whu4mFzP0
家屋が狭い日本なら、もっと重宝するのに。
出版業界の愚かしさにあきれるばかり。
383:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:00:02 q8WgdkXl0
>>377
日本の本は安いんだよw
384:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:01:18 3hBssgOTP
>>379
割れ厨脳全開ですな
385:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:02:39 /URkqnn8i
訴訟がどうとかごちゃごちゃ言ってないでさっさとやればいいのに
386:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:03:21 fcoWmRUh0
アマゾン・キンドルに圧されながらも、ある程度のシェアはなんとか確保してた
ソニー・リーダーがiPad登場で完全に空気と化したな。何年もやってきたのに、
こうもあっけなく駆逐されるなんて無様すぎ。
387:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:04:05 +2QDIBxi0
>>328
小説だね文庫本が一番多いかな・・・哀れなり
388:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:04:35 HCnWaT7i0
>>384
ってか、実際に国立国会図書館でやってるしな
389:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:13:05 b4dv7Sr80
ソニー頑張ってるよ、最近もipad対抗で値下げして、話題になってるし。
フォレスターだったか調査会社の予想だと、今年だけで200万ユニットくらい売れそうだと。
390:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:13:54 h/EXb68rP
>>388
でもお前さん、その電子データの利用法がわかんないんでしょ?手続きとかも。
じゃ、しょうがないね!
Amazonから買ってれば?www
391:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:14:05 a2MP81ME0
チョニーなんてどうでもいい。
392:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:15:05 q8WgdkXl0
まあケータイ小説まで含めれば、日本もかなり盛り上がってるとはいえるけど、
ガラパゴス携帯で読んでるからダメってことなのかなw
日本の電子書籍市場、2009年は574億円~89%がケータイ向け
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
株式会社インプレスR&Dは、電子書籍に関する市場規模をまとめた調査結果を公表した。
それによれば、日本の2009年度の市場規模は574億円と推計され、2008年度の464億円と
比較して23.7%増加した。
393:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:17:20 VnR9TOj50
栞屋さん潰れちゃうな
394:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:19:15 HCnWaT7i0
>>390
ってかまだ自炊をもくもくとやってる段階で、
公衆送信化については国策でゴーが出るのを待ってんだよ
395:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:26:25 h/EXb68rP
>>394
はいはい事情痛、リーク気取り乙
スッキリした?
よかったねぇ。。。。w
396:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:27:43 WHXn0BEO0
紙が200年もたないって衝撃だったわ…
397:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:29:01 HCnWaT7i0
>>395
すまん、なんか気に障ったのか、なら謝るわ
398:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:30:08 eVbGqeyG0
電子書籍端末は日本でも絶対普及するよ
ただし読書ツールとしてではなく語学学習ツールとして
今まで電子辞書買ってた奴らが電子書籍端末を買うようになる
399:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:30:34 ivPy4V0Z0
石に刻んでおくのが一番確実に後世に残せるよなw
400:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:31:22 h/EXb68rP
>>397
ゴメンね
暑くて生理で
無視してください
401:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:31:25 uVVoADxF0
まじかこれ!
402:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:35:02 Cu04zo730
>>346>>367
「Webで読む」つう意味がよく分からない。
safariとか汎用ブラウザでHTMLで書かれたファイルを読むつうことか?
HTTP経由でダウンロードした(pdfやepub)ファイルを読むつうことか?
403:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:36:14 TRqhQ+QR0
>>402
両方じゃないの?
それ以外の形式でも、プラグインなどで、ブラウザで読めるでしょ
404:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:41:44 vBEzwgBE0
新しい合理性に対応できない老人たちが
電子ブック叩きを始めるだろう
日本ではよくある事
電子辞書を否定して、
「ページをめくるのが大切」とか訳の解らん事を言って
紙の辞書を強要する連中もいるくらいだから
405:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:42:37 xnsZqssL0
アメリカの識字率なんてとんでもなく低いのにw
こんな数字に何の意味があるんだよ
406:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:45:21 9QHC9zJeO
>>399
ポーネグリフかw
407:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:49:20 +2QDIBxi0
後は安い端末が出てくれれば・・・
408:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:51:45 h/EXb68rP
>>407
あとはお前らの給料が上がれば。。。!
409:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:52:03 i+QiKnvS0
エロ小説を色っぽい声で読んでくれるソフトはないの?
410:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:53:59 E8ueAKD00
>>409
つ [SofTalk]
411:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:55:29 h/EXb68rP
>>409
つ彼女
412:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:56:20 s9jFbE4f0
ウチの地区医師会でもiPadを30台購入する予算が付いた。
分厚いコピーの束から解放されるなら、それに越したことはない。
つか、、、、、はっきり言って
年寄りのオモチャ
413:名無しさん@十一周年
10/07/20 17:56:44 mZOLOe0l0
>>405
だよな、アメの60%以上が、小学校4年生以下の
レベル
414:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:00:18 f5js20sc0
ビューワーをただでくれるっつーなら使ってやってもいいが、
わざわざ金出してまでそんなもん買いたくないぞ。
紙の本だと、1冊だけならたいして重くもなく、
ぞんざいに扱ってもいいし、飽きたら気軽に捨てられる
そんなビューワー付きってことだからな。
だから俺の気分的には中身よりむしろ媒体に金払ってんだよ。
コーラの原価を聞いても損した気分にはならないのと同じ。
中身だけ買っても飲めないしなw
415:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:03:40 PPo15NJo0
でも紙のほうが寝転びながら読めていいと思うんだけど・・・
416:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:03:57 E5H9UwXy0
>>414
話が若干矛盾してるな
現在の本を媒体に金払ってるんなら電子書籍でも媒体に金払えばいいじゃん
417:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:05:45 Ycsub+NZ0
規格乱立だけは勘弁して欲しいなぁ。
418:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:09:11 aq5HB6r50
10年後には印字書籍ヲタとか生まれてそうだな
凸版2010年物は神がかっている。
選びぬかれたフォント。
深みがあり著者の魂までもを表現した印字。
エコに逆行し、あえてパルプ100%で他との差別化を測った先見性は驚愕に値する。
とか言ってそう。
419:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:15:02 qIMjOKKq0
オレは、本は寝る前に読みたいが、
電子書籍だと壊れるのが怖くてベッドで読めないんだよな・・
420:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:23:10 f42eeM2k0
中抜き・・・・行き着く先は、作家と読者が直結?
421:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:27:35 8cezE5f50
>>378
むしろ「いかに残さないか」の方がそのうち議論になるだろうな。
ゴミ本も永遠に残るという悪夢だから。
422:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:28:13 Nb6A1K6E0
>>420
ネットが普及し始めた頃にはすぐにでもそうなるようなことが言われてたけど
ようやく実現のメドが立ったって段階なんだな
423:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:28:45 aZOIld3w0
>>95
テラワロスww
424:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:31:11 Nb6A1K6E0
>>421
ゴミ本や落書きも後世には研究対象となるものだよ。
425:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:32:06 aZOIld3w0
>>65
実際、自営業の本屋が潰れた敷地に携帯ショップがよく立つ
426:名無しさん@十一周年
10/07/20 18:33:00 8cezE5f50
>>424
それは研究の話だけだから、どっかのサーバーにでもぶちこんどけばいい。
一般人が利用するネット上に延々と全てを残し続けるのはただの無駄だよ。