10/07/18 06:28:05 hxlObpAM0
俺がバカでマヌケだからかも知れんけど、他国はとんでもない供給をしてるということだけはわかるけどなぁ。
このグラフをどう見たら日銀が仕事しているといえるんだろうか。是非その理論の指導を仰ぎたいもんだ。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
>>599
んでもう君はレスしないんだと思うけど、名目金利と実質金利が区別できていない。レスの随所からそれがわかる。
これ本当に多いんだわ。だから海外の景気が悪くなると円が買われるとかもう全く意味のわからないことを口走っちゃう。
アメリカはいまゼロ金利だよ。じゃぁ日本とどっちがインフレ率高いか。今年アメリカは1.6日本は-1.3だよ。ということは
同じゼロ金利でも名目金利-予想インフレ率で定義される実質金利差は約3%ある。
為替は短期では実質金利、長期では購買力平価で決定されるから実質金利が高くデフレ傾向の強い国の通貨は高くなる。アメリカのほうが
マシだと判断されているからこその円高なのよ。それが理解できていない。
そして「鬼」のように低金利とたいそうなレトリックを使ったが実質では1.3%の
実質金利が発生しており、これが円と国債保有のインセンティブを高めている(高い実質金利と低いプレミアムリスクによるもの。
もっと砕けた言い方をすれば通貨持ってるより借金してでもモノ買ったり事業始めたほうがオトクな可能性が高い)
量的緩和は期待インフレ率に正の作用を量的緩和で働きかけ実質金利を下げようということが目的。
多分フィッシャー方程式を知らないんだろう。だからこそ鬼のように低金利などとバカなことが言える。
大事なのは実質金利。金利が10%でも所得が11%上昇すればその人にとって金利はマイナスで現金保持してるより良いだろ?
だから名目金利には意味が無いんだよ。