10/07/13 21:48:00 7w9w+NxM0
>>2
>銀行がAさんに金を入金する合理的理由がない限り、身に覚えのない金を勝手に使うことは返還義務を
>要求されるんじゃね。
意思表示をした場合、合理的理由も何もない。
「あなたに300万あげます」 「あ、そうですか、受け取ります」 これだけのこと。
300万あげることが合理的か非合理かなんて関係がありません。
>誤って入金するということは現実にあるわけだから、それを何らかの意思表示と
>自分の都合のいいように解釈するやつって糞だよな。
今回の場合、第3者が誤って入金したんじゃなくて、 他ならぬ銀行自身が 入金表示をしたんだよ。
つまり、表示をしたのは契約の当事者。