【裁判】 「残高ゼロ」のはずが300万円→男性、全額引き出して使う→入力ミスに気づいたみずほ銀行、返還求め提訴★3at NEWSPLUS
【裁判】 「残高ゼロ」のはずが300万円→男性、全額引き出して使う→入力ミスに気づいたみずほ銀行、返還求め提訴★3 - 暇つぶし2ch104:名無しさん@十周年
10/07/13 22:08:23 j7y2ELKH0
>>91
不当利益というなら法廷で利用者の悪意を立証する必要がある
更に何故そのミスが起きたのかについて、利用者側に過失があるかないかも問われる

44 :名無しさん@十周年:2010/07/13(火) 21:56:23 ID:CtDpcnIv0
701 :名無しさん@十周年:2010/07/13(火) 21:00:28 ID:klTGFLCF0
>>603
第七百三条  法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者
(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。

「その利益の存する限度において」とある。使ってしまった場合、全額を取り戻すには「知ってて使った」という悪意を証明する必要がある。

(爆)

142 :名無しさん@十周年:2010/07/13(火) 19:43:42 ID:m9ii/ejT0
銀行ってのは、客の金を運用して利ざやで儲けてる金の運用のプロなわけ。
その運用のプロが、絶対やっちゃいけない単純なミスして損失出しただけ。
この責任は銀行の重過失といっていいのでは?

普通の企業なら、担当者が損失補てんしてその分埋め合わせするんじゃね?

銀行もこんなので裁判起こしたら、企業イメージがた落ちじゃないの?
逆に考えると、行員の操作ミスで客が損している場合も有るってことだし。
株への影響は計り知れないぞ・・・・・

金使った本人が善意なのか悪意か、そこがポイントだなw

828 :名無しさん@十周年:2010/07/13(火) 21:15:11 ID:SIr01bHo0
詐欺行為を働いてないんだから詐欺罪なんて成立しないだろ

悪意の不当利得者の可能性が高いけど、銀行側は悪意である
ことを立証しなければならないから、かなり不利ではないか


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch