【社会】 "漫画化、アニメ化…" ライトノベル界、「相次ぐ盗作」と「市場の飽和状態」の関係★3at NEWSPLUS
【社会】 "漫画化、アニメ化…" ライトノベル界、「相次ぐ盗作」と「市場の飽和状態」の関係★3 - 暇つぶし2ch201:名無しさん@十周年
10/07/13 10:41:23 Ue8iFSQj0
>>197
そこそこあるよ。

202:名無しさん@十周年
10/07/13 10:42:01 Fm9n0O7b0
>>191
しかもその小娘、本編じゃ超脇役なのな。w
読んでて無茶しやがってと思ったさ。

203:名無しさん@十周年
10/07/13 10:42:12 HT23jVV30
>>140
> 盗作というか、当人としてはパロディとかネタの感覚だろ。

「素材」だと思うよ。

204:名無しさん@十周年
10/07/13 10:42:12 u0PYuU2E0
>>197
あんなもんエロゲ方式で適当に数ページ挿入すれば済む話。

205:前スレ263
10/07/13 10:43:02 2dsH33sR0
本狩りから帰ってきた。

>>197
禁止ではないし、ちょこちょこあるけど、チラ見せや寸止めの方が
客は引ける。

 モロなら別の商品がある。

>>198
俺も買うな、でもイラスト集があるから食い合う商品は出さないだろうな。

206:名無しさん@十周年
10/07/13 10:43:03 ov4YF7GH0
>>180
ユヴェールは運が悪かったな

207:名無しさん@十周年
10/07/13 10:43:36 4akDXT66O
>>179
スニーカー時代からのファンなので惰性で読んでる感じだわ


後ライトノベルにしておくのがもったいない作品もあるんだが
そんな作品を最近のユーザーはどれくらい知ってるんだろうか…
タイムリープとかね(最近ではエロゲーの方しか知らない人が多いんだよね)

208:名無しさん@十周年
10/07/13 10:45:12 ov4YF7GH0
日本には萌えキャラ抜きでなりたつ人気大衆小説はないでしょ

209:名無しさん@十周年
10/07/13 10:46:27 uWazUKTG0
ほんと最近のラノベはアニメ化用の弾みたいなのが増えたよなぁ。
4、5巻ぐらいしか出てないのにアニメ化とかザラとかもうね…。
そんなアニメ用のが増えたのか本当に軽い内容のラブコメ物ばっかになったし。
同じようなな内容のラノベ増えすぎじゃないか?
新刊が数出ても表紙見ただけで購買意欲が沸かないんだよなぁ。
正直、昨今の萌アニメ量産の犠牲になってる気がしないでもない。

210:名無しさん@十周年
10/07/13 10:46:27 q6ahAUqC0
商売になっているならいいんじゃないの。
他人の人生だし、好きにやりゃいい。

211:名無しさん@十周年
10/07/13 10:46:46 Qi8SfQdy0
>>176
その時代にゴクドーくんを読んでた俺は多分異端
まあゴクドー君にしろフォーチュンにしろ後期になると初期の良さは失われてしまったがね
女性作家モノって本人の生活の変化がモロに作品内容に出るからなあ…

212:名無しさん@十周年
10/07/13 10:46:51 Ue8iFSQj0
キャラに萌えるって事はキャラに魅力があるって事だからな。
魅力のないキャラしかいない小説は面白いのか。

213:前スレ263
10/07/13 10:47:10 2dsH33sR0
>>208
冲方先生の「天地明察」なんかオッサンとジジイしか出てこなかったけど
激しく泣いたぞ。

「忍の城」も面白かった。今読んでるのは「終わらざる夏」だがこれまた熱い。

214:名無しさん@十周年
10/07/13 10:48:25 oiKD30DB0
皇国の守護者ってラノベ?

215:名無しさん@十周年
10/07/13 10:48:34 ov4YF7GH0
>>213
歴史小説は萌え抜きでもいけるというか、むしろ萌えはいらんw

216:名無しさん@十周年
10/07/13 10:48:54 KrfgbvK90
>>197
つい今月、21日間やりっぱなしのシーンがある作品が出てたよw

217:名無しさん@十周年
10/07/13 10:53:01 zUh9z1pa0
>>214
俺の中ではラノベにレーティングされるかなあ
架空戦記ものとしては、ちと弱いな

封仙娘々追宝録とか、昔猿のように読んでたけど
今読み直すと文章が冗長だったりしてなんか昔ほどののめりこめんな…

218:名無しさん@十周年
10/07/13 10:54:57 y3PmcgbG0
どれも原作が続いていて、新刊新刊じゃ内容忘れちゃうんじゃない?
矛盾、違和感なんかも多いし
買ったはいいが、読まずに放置なんかも増えてそう

219:名無しさん@十周年
10/07/13 10:55:30 P2R+l3pE0
>>176
かつて若者が読みあさったSFのように
少年が夢中になったミステリーみたいに
今やファンタジーもオッサンのものになってしまったんだな

220:名無しさん@十周年
10/07/13 10:57:24 4akDXT66O
>>211
異端か?
先にあげたのは特に好きなものってだけで
天地も山本洋子もレッドカンパニー系作品も読んでたからな
もちろんゴクドーくんも


221:前スレ263
10/07/13 10:57:35 2dsH33sR0
>>211
村山由佳の変わりっぷりは凄かったw 「ダブルセックス」以降のおいコー二期の
鬱展開には滅入るw

>>212
テンプレ化されたキャラの魅力だと微妙と言いたいが、慣れてくるとその違いで
楽しめる。まぁ両方無いと駄目だけどな、昨日勧めて貰ったのは外れなさそうだから、
楽しみにしているが、キャラ系は少なかったと思う。

>>214
ラノベではないだろうな。ラノベも書ける作家ではあるが、ウォーゲーム出身なので、
しかも挿絵がボトムズとドリフターズだぞ、怖いぞ。あれを表紙買いした俺的には、
ちと弱いけど……仮想戦記とかに分けるかな。銀英伝と一緒くたw

>>216
イコノクライストとか、いきなり側女兼ハニートラップをあてがわれる話だったなぁ……
面白いのか悩みつつ一気に読み終えた不思議な作品だった……。


222:アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY
10/07/13 10:58:38 KU2oFVFH0
ポイントは身近で自己投影できるキャラ設定。
そして非現実的な要素の組み合わせ。

ほんとこれだけ。


物語の真髄が味わえるものはみあたらないねぇ。

223:名無しさん@十周年
10/07/13 10:59:18 Ue8iFSQj0
>>222
SF読め。

224:名無しさん@十周年
10/07/13 11:00:52 P2R+l3pE0
>>222
>ポイントは身近で自己投影できるキャラ設定。
>そして非現実的な要素の組み合わせ。

コレこそがラノベの神髄なんだろ

225:名無しさん@十周年
10/07/13 11:01:22 HT23jVV30
>>219
> かつて若者が読みあさったSFのように

どこのパラレルワールドから来たんだよ!!

226:名無しさん@十周年
10/07/13 11:01:23 ov4YF7GH0
>>189
パヤオは理想主義者だよな
俺もビッチヒロインなんていらんけどな
パヤオと冨野の差は理想を追求できたかどうかだよな

227:名無しさん@十周年
10/07/13 11:03:24 zUh9z1pa0
>>222>>224
だから最近のラノベの主人公は
「どこにでもいて、特にとりえのない平凡な男」
なんだろうね

そんな特にとりえも何もないボクが
突然世界を救う力を手に入れちゃった!
おまけにかわいい女の子もボクにほれてるよ!


そう考えると、うぇっと思っちまうのは俺が年食ったからか

228:名無しさん@十周年
10/07/13 11:03:29 Qi8SfQdy0
>>220
んじゃ表現を変えてみよう
スレイヤーズロードスその他を全く体験しないまま霧島画伯の絵からゴクドーくんを買い
そこからなんとなく本屋で隣に平積みされていたフォーチュンも買って読んでみた

229:名無しさん@十周年
10/07/13 11:04:19 pA+FYUO00
>>222
お前の言っているのは例えば少年漫画のバクマンに向かって
「漫画家の現実はこんな甘いもんじゃない!厳しい現実を見せろ!」
と言ってるようなもんだ。
そういう奴は青年誌の漫画家漫画を読めばいいだけ。
お前も「物語」が読みたければ
ラノベにそれを求めずに違うジャンルの書物を読めばいいだけ。
ラノベだって元々は小説ジャンルから「こういうのが読みたい」が派生してできたようなもんだ。

230:名無しさん@十周年
10/07/13 11:04:28 Ue8iFSQj0
>>226
ネクロノームで二重人格のビッチヒロインが評判悪くて「ビッチ行為はなかったこと」になった事があるな。

231:アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY
10/07/13 11:05:55 KU2oFVFH0
>>223
なぜSF?

>>224
俺はその内容こそがライトノベル、とは思ってないんだよね。
その辺で意見が食い違っている。

232:名無しさん@十周年
10/07/13 11:06:59 Ue8iFSQj0
>>231
SFなら望みどおりだからだ。

233:名無しさん@十周年
10/07/13 11:07:17 2dsH33sR0
>>226
トミーノ御大はマザコン躁鬱でパヤオはロリ独裁者だからかなり違うわなぁ……
宮崎の描く女って、ヒロインと対比されるクシャナや不二子ですら、なんか女じゃない。

>>222
百冊くらい読めば一、二冊は当たりがあるぞ。

ちなみに一般小説でもどっこいどっこいだ。こちらの外れはキャラの魅力もないは描写は
たるいわ、文章は糞だわ、起承転結はないわで「なんでデビューできたんだ?」
 というのが多々ある。

234:名無しさん@十周年
10/07/13 11:07:23 XTbWOKxN0
>>231
「ライトノベルでもっと売れるジャンル」と「ライトノベルそのもの」は違うってことやね。

235:名無しさん@十周年
10/07/13 11:08:04 rKj5tgnt0
ラノベスレってなんでこんなに伸びるんだ?
日本人の書いた小説なんてごく一部を除いて、つまらんと思うけどな。

ハヤカワ文庫のノベルスとミステリはいいぞ。

大量に読むと、欧米の宗教観とか人種差別の根源が見えてくる。

小説の良いところは史実ではなく、作者の目を通した世界だから、
個人のフィルターがかかってるんだよね。

そのフィルターが個人の世界観だから。

ワンピースが世界市場で人気がでない理由も簡単。
海賊は戦時中に国の許可をもらった一部の海賊を除き、
反社会勢力で、見つけ次第縛り首だから。

帆船時代の海軍小説は人気あるけどね。

ラノベに飽きたら、ハヤカワ文庫のノベルスとミステリ、マジオススメ。
(JA除くww)



236:名無しさん@十周年
10/07/13 11:08:59 P2R+l3pE0
>>225
え、よく知らないけどそうじゃないの?
おっさん受けしなかったから筒井や星は直木賞とれなかったと思ってたけど

>>227
いや、俺も思うw
というか逆に読んで悲しくなるな、あまりにも不自然すぎこれは所詮作り話だと感じてしまって

でもそれはミステリーや文学も多かれ少なかれ使ってる要素
結局最後まで女にもてない作品とういうのはほとんど無い
娯楽なんだから、読んで見たい世界が見れればそれでいいだろって


237:名無しさん@十周年
10/07/13 11:09:50 XTbWOKxN0
>>235
君がいいと言ったジャンルが売れてなくて、なんで?って思ってるジャンルが売れてるから。
つまり、同時代性を失い、取り残されたおっさんの妄言扱いされるだけ。

良いものを勧めるときに、売れ筋をくさすのは、ついやっちゃうが逆効果ってことだ。

238:名無しさん@十周年
10/07/13 11:10:13 dRl7SF9R0
四畳半なんとかってアニメを一通り見てライトノベルを見直した。

239:名無しさん@十周年
10/07/13 11:10:18 ov4YF7GH0
>>233
ラノベはキャラが魅力的だから平均値は高いよな

240:名無しさん@十周年
10/07/13 11:11:06 hKjxFSW+0
俺が知ってる現代漫画で唯一パクリがない漫画といえば浦安鉄筋家族くらいだな。
この漫画だけは完全オリジナルといえる。他の漫画は全て誰からしらに影響さ
れてる。お前ら完全オリジナルの漫画知ってる?

241:名無しさん@十周年
10/07/13 11:11:37 Ue8iFSQj0
>>240
お前は何を言ってるんだ?

242:名無しさん@十周年
10/07/13 11:11:46 gixr1Yly0
ラノベは漫画と小説の中間。漫画のように続刊する活字

243:前スレ263
10/07/13 11:12:36 2dsH33sR0
>>235
最近は違うけれど、昔の翻訳物はかなり辛かったぜ……原文の良さがスポイル
されまくりww
あと、海外物でも良いのは一握りだ。洋楽と一緒で、選別済みなのが翻訳されてるから
勘違いしてしまうが……

 金は掛かるかも知れんが、仕事にあぶれたラノベ書き達に翻訳物を書き直しさせたら、
かなり面白いモノが出来そうだな。

244:アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY
10/07/13 11:13:07 KU2oFVFH0
>>229
まぁニーズがあるようだし、それはそれでいいと思ってるが。
ラノベってそんなもんだよなw
なんて思われるのはもったいないと思うからね。

これはこういうものだ!という主張は、どんなものにでも見られるけど
商売としても、新しいジャンルとしても、いい方向に昇華させたいと思う。

>>232
そうなんだw
確かに進んで手にとりはしないが、参考にさせてもらうよ。
>>233
確かに、玉は多いし、そういうのもあるでしょうね。
自分だけの一冊を探すというのも楽しい要素と思ってますわー。
>>234
そういうことですね。

245:名無しさん@十周年
10/07/13 11:13:16 ov4YF7GH0
>>227
つまらないよりはありきたりなほうがマシ

246:名無しさん@十周年
10/07/13 11:16:36 rKj5tgnt0
>>222
>ポイントは身近で自己投影できるキャラ設定。
>そして非現実的な要素の組み合わせ。
>ほんとこれだけ。

>>224
>コレこそがラノベの神髄なんだろ

>>227
>そんな特にとりえも何もないボクが
>突然世界を救う力を手に入れちゃった!
>おまけにかわいい女の子もボクにほれてるよ!

まとめ乙ww

最近のラノベって読んだこと無いけど、
どんなのもか判る気がするww


247:名無しさん@十周年
10/07/13 11:17:00 QnKzehphO
週アス読んでたら第17回電撃小説大賞の一次選考通過作品が発表されてたが、その数なんと551作品!!
どういう基準で選んだのか知りたいわ(笑)。
発表されてる小説のタイトルも爆笑ものだし。

それに対してイラスト大賞の一次選考通過は38作品。
いかにラノベがハナクソほじりながらでも書けるかよくわかるw

248:名無しさん@十周年
10/07/13 11:18:07 KrfgbvK90
ありきたりな作品の多くは
飽きるまで買うファンが一定数以上いるからな。

249:名無しさん@十周年
10/07/13 11:18:20 Ue8iFSQj0
>>243
昔は映画のノベライズが登竜門だったんだよな。吉岡平のポリスストーリーとか。
超訳なんてのも一時騒がれたな。

250:名無しさん@十周年
10/07/13 11:18:41 hKjxFSW+0
らのべのラブコメ元祖って何だろ?やっぱり留美子か?
萌え系のラノベ的元祖ってうるQ奴らだろ?

251:名無しさん@十周年
10/07/13 11:18:57 hKjxFSW+0
>>239
魅力的かww?
かき分けが出来てないよ。けいおんとかラノベで面白いがキャラ全員
性格一緒だからなww

252:名無しさん@十周年
10/07/13 11:19:16 P2R+l3pE0
>>229
>ラノベだって元々は小説ジャンルから「こういうのが読みたい」が派生してできたようなもんだ。

これは100%正しい
よく勘違いされるのは、商売は決して「良い物」が売れるんじゃない
「欲しい物」がいつも何だって売れる
ラノベは技術もセンスも稚拙かもしれないが
それが今の若い奴の「見たいもの」なんだからそれが売れるのは当然

「良い物」っていうのは「欲しい物」の要素の一部で
「良い物」が必ず売れるんだったらシェイクスピアも漱石も
今でもベストセラーになってないとおかしい


253:名無しさん@十周年
10/07/13 11:19:53 4akDXT66O
>>228
なるほど
濃いのから入ってしまってますね

254:アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY
10/07/13 11:20:00 KU2oFVFH0
>>227
俺はまだ受け入れられますわw

255:名無しさん@十周年
10/07/13 11:20:01 Ue8iFSQj0
>>246
主流なのはそうだけど、ラノベ枠の中に全て一緒くたにされてるからそうでないのも沢山ある。
特に電撃は手広くやってるし、逆にMFは萌えに特化してる。あとはザコだな。

256:前スレ263
10/07/13 11:21:10 2dsH33sR0
>>234
同意

>>246
それでくくってしまうと乱暴だが、多くの読み手が求めている物で、
出版側がそればかり出しているのは間違いない。

>>244
実は、ここで挙がってるような問題って、他の小説やドラマにも同じように起きている
問題なんだ……編集、出版社側に「選別して、育てる」余裕がないため、とりあえず
種蒔きまくってアタリを待つ、というやり方ばかり。
 もしくは無理矢理「話題の新人!!」をぶち上げるとか。


257:名無しさん@十周年
10/07/13 11:21:59 Ue8iFSQj0
>>256
最近の編集は校正すらしてないだろってレベルなんだよな。ひどすぎる。

258:名無しさん@十周年
10/07/13 11:22:20 ov4YF7GH0
>>250
黎明期は氷室冴子が有名だな

259:名無しさん@十周年
10/07/13 11:22:42 GtGGzU2v0
>>222
以前はその非現実的な要素が世界観や
舞台設定なんかにも含まれてたんだけど、
今はキャラクターの内部の要素とか
シチュエーションに限定されてきてる
ような気がする。

260:名無しさん@十周年
10/07/13 11:23:13 Yrl6f08C0
>>251
けいおんってラノベじゃなくて4コマ漫画じゃね?

261:名無しさん@十周年
10/07/13 11:23:14 PSKZdZK30
>>256
蒔いたらあまり手入れしなくても数日で芽が出て実が成るようなのばかり欲するからなぁ。
ドラマなんかになるとホント原作不足と言うか脚本書ける人がどんどん減ってる印象。

262:名無しさん@十周年
10/07/13 11:23:19 sZbPr20S0
>>238
「男おいどん」ってアニメ化してたっけか?

263:名無しさん@十周年
10/07/13 11:24:35 4akDXT66O
で聞きたいのだがタイムリープを知ってる香具師ってこのスレにいるかな?
俺的にSF物としてかなり出来がいいと思うのだが

264:名無しさん@十周年
10/07/13 11:25:16 KrfgbvK90
>>247
そこ、応募総数が約9倍違うものを
通過数だけ書いて、露骨に印象操作してどうする。

応募総数を併記して書いておく

小説大賞が、応募総数 4,842 → 1次選考通過 551
イラスト大賞が、応募総数 562 → 1次選考通過 38

265:名無しさん@十周年
10/07/13 11:25:38 ov4YF7GH0
>>252
需要と供給だな

シェイクスピアはロミジュリみたいな子供向けは今でも大人気でしょ

266:名無しさん@十周年
10/07/13 11:26:01 Ue8iFSQj0
>>259
バーチャルリアリティが一般に浸透したせいで異世界も仮想世界も同レベルになってしまい、
結局人間にしかファンタジーやリアリティがなくなっちゃったんじゃないかという気はする。

267:アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY
10/07/13 11:26:35 KU2oFVFH0
>>256
なるほど、TVはここ10年近く見てないですけど
ドラマ関連はたしかにつまらない、だとか視聴率が取れない、だとか
色々耳に入ってきますね。

>>259
主人公周辺キャラクタの設定ってことでしょうか。
シチュエーションやシーンの雰囲気を伝える事は
非常に重要ですよね。

268:名無しさん@十周年
10/07/13 11:27:01 Ue8iFSQj0
>>263
積読してある

269:名無しさん@十周年
10/07/13 11:28:03 QnKzehphO
>>264
余計ひどくなったなw

270:名無しさん@十周年
10/07/13 11:29:16 Yrl6f08C0
>>266
ファンタジーといっても大半が中世欧州風ファンタジーで、まれに中東風やアジア風があるくらい。
独創的な異世界ものを作ろうとすると何から何まで設定が必要だから大作になっちゃうし、ラノベには
向かないだろうなと思ったり。
同様にハードSFも向かない予感。

271:名無しさん@十周年
10/07/13 11:29:37 GtGGzU2v0
>>244
>商売としても、新しいジャンルとしても、いい方向に昇華させたいと思う。
問題はラノベ自体は成長分野でも、出版界は出版不況の只中で、
そんな余裕はなくて、結局安易な売れる物というか売れてる物の
類似品の乱発に終始しちゃってるんだよな。

272:名無しさん@十周年
10/07/13 11:30:12 Qi8SfQdy0
>>263
ベンチマークの方にならお世話になった
効果を全部有効にするとなかなかいい感じの重さになってたのでFFベンチより使えた

ってことで踊って歌ってる印象しかwスマヌ

273:名無しさん@十周年
10/07/13 11:31:24 Ue8iFSQj0
>>270
剣と魔法のファンタジーはそれこそファンタジア文庫のお家芸で20年やってるからな。
さすがに飽きるだろ。

274:前スレ263
10/07/13 11:32:31 2dsH33sR0
>>255
電撃は、体力があるからか手広くやってるのは確かだけど、切り捨ても容赦ないぞw

まぁでも、他社に先駆けて新しいものを開拓しようという姿勢が、まだ残ってるかも。

>>250>>258
前スレから思ってたけど、俺含め年齢層高いなw
書店でいつも思うんだが、30半ばとオタ中高生に二分化してる気がするよ。
真ん中20台はケータイ小説とかウェブ小説が多く、オタジャンルにしても
「自分の好きな分野」以外やってないのが多い。

「キャラは知らないけどコスプレしてる」とか「ゲームやったことない」とか
「ラノベ一筋」とかいるのが信じられん……その最たる物が「東方」だなぁ……

>>263
多分、みんなが「基本」って書くと思う。

>>257>>261
ホントひでーよ。応募作に帰ってくる評価の内容とか見せて貰ったんだが、
絶句しそうだった。

>>267
 んで漫画原作に走ってばかり……そのうち、ラノベ発ドラマが生まれても
驚かない。てーかもうあるのかもしれんな。……あったっけ?

275:名無しさん@十周年
10/07/13 11:34:01 QnKzehphO
>>264
4842もの応募の中からどうやって選別したのか不思議すぎるw
抽選で決めてんじゃね?

276:名無しさん@十周年
10/07/13 11:34:21 MSNzU2sB0
生徒会多すぎ

277:アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY
10/07/13 11:34:53 KU2oFVFH0
>>271
そこが大きな問題ですよね。
人が群れるということは、簡単な物語作りと必勝法の定義のようなものが
割れちゃって、そこに集中してしまってる。

どっちにしろ、力不足名モノは、自然淘汰はされるけど、その間の
世間の評価が負の方向に向いてしまうと・・・。
そういう流れに対する危惧をしてますね。

278:名無しさん@十周年
10/07/13 11:35:11 gixr1Yly0
>>247
5000くらい(短編・長編合計)あるうちの1次ならそんなもんだろ。最終的に10作品程度だし。
二次選考で100以下になるだろうなぁ。。

選考はまずフォーマット守ってるかとか形式の部分で省かれる。
つぎは下読みの人(社外)が読んで9割省く。次は普通編集部内だけど、電撃は3次もあるから
二次も一部は下読みの人に回してる悪寒。3次は完全に編集部内、最終は審査員

279:名無しさん@十周年
10/07/13 11:35:26 KrfgbvK90
>>269
煽りレスなら、前回の大賞ネタで切り返してほしかったのだが
どうやら贅沢な願いだったか。

280:名無しさん@十周年
10/07/13 11:35:29 dRl7SF9R0
小説
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」

ケータイ小説
「ドカーン!びっくりして俺は振り返った。」

ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか
そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」

池上彰
「じゃあ、そもそも爆発って何なんでしょう
皆さん気になりますよね?
そこで図を用意しました ちょっと後ろを見てください」

この程度の違いなら、ソフトウェアで小説化が出来そう。

281:名無しさん@十周年
10/07/13 11:36:01 Yrl6f08C0
>>274
ごめん、東方はMADしか見てねぇw
昔はシューティング好きだったけど、もう目も指も追いつかねぇ。
MADを理解するためにキャラの設定は目を通すけど本編はよくわかってないというか。

282:名無しさん@十周年
10/07/13 11:36:08 GClQOq6P0
昔、ライトノベルを軽く書いてみた時期があったんだが、角川系はひどかったなw
原案・シノプシスを編集と打ち合わせて原稿上げ始めてすぐに核心のアイディアを
盗用した別のラノベが出版されたw
いかにも書き飛ばした感じの歴史やSFの設定のイロハもわかってないものだったので
とても本人が考え付いたとは思えなかった。だいたい設定の意味を理解してないんだ
からw
で、書き上げて下巻に取り掛かったら今度は作中に登場する造語を連呼するアニメが
登場したw この国はいったいどうなってるんだw

283:名無しさん@十周年
10/07/13 11:36:49 4akDXT66O
>>272
実際最近ではその類の反応しかないんだよね
タイムトラベル物としては一定の評価を得てていわゆるお勧めのライトノベルでは
必ず名前が出てきてお勧めの小説でも名前が出ることがある作品なんだが
どうも絶版なんだよね…


284:名無しさん@十周年
10/07/13 11:37:00 zUh9z1pa0
>>272
基本的に、応募の際にはあらすじを書いて送るんよ
そのあらすじの時点で面白みを感じられない作品はその時点でボツ

とりあえず、あらすじの時点で選考人に「おっ!」と思わせるような
あらすじでない時点で、本編の文章力なんざ
「タカガ知れている」ってこった

285:アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY
10/07/13 11:37:24 KU2oFVFH0
>>274
ラノベドラマとかすごそうだ。
学園モノになるんだろうなぁー。

>>280
テレ等の選挙みてたけど、すごかったな。
池上氏w

286:名無しさん@十周年
10/07/13 11:37:29 vcTjLHpC0
小説
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」

ケータイ小説
「ドカーン!びっくりして俺は振り返った。」

ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか
そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」

池上彰
「じゃあ、そもそも爆発って何なんでしょう
皆さん気になりますよね?
そこで図を用意しました ちょっと後ろを見てください」

287:名無しさん@十周年
10/07/13 11:37:50 GtGGzU2v0
>>267
>主人公周辺キャラクタの設定ってことでしょうか。
そそ、そういう部分は創作が入ってるけど、
他の部分は現実世界の延長で、
舞台は学園とか現代日本の都市とか
読者に身近な物で固められてたりする
作品が最近は多かったりする。

288:名無しさん@十周年
10/07/13 11:38:22 Ue8iFSQj0
>>284
新井素子はあらすじ書くのが大の苦手だって言ってたな。

289:前スレ263
10/07/13 11:38:23 2dsH33sR0
>>275
電撃の現場は知らないが、俺の知る現場だとまず「対象外(規定を満たしていない物)」
を全部はじく。これだけで2~3割、酷いとこだと半減。
「あらすじ(設定、要約)」で「その出版社で求めている物」を寄りだして、
残った物が、やっとこまっとうな選考対象、さらに書き出しでごっそり捨てて、
最後まで読まれる物だとそろそろ1割くらい。
 ……そんな感じ。あと、暇つぶしとか、ふとした閃きとか、匂いで
対象外から原石を見つけ出す。

290:名無しさん@十周年
10/07/13 11:38:40 P2R+l3pE0
>>265
物語の面白さという金脈をこれまでの作家たちがしのぎを削って探しているなか
今のラノベはそいつらから見ると
「よくそんな部分見つけたな、見事だ」じゃなくて
「ええ、そんなトコ掘るの?」って感じなんだろうな

それで「いや、別にいいんだけどさあ…」みたいに釈然としないみたいなw

>>277
そんな心配しないでもいいだろ
裾野が広い分頂点もたかくなるんだからさ
粗造乱造の中からでも乙一みたいに天才も現れるんだから
読者はただ楽しめばいいと思うよ

291:名無しさん@十周年
10/07/13 11:39:38 Yrl6f08C0
>>285
>ラノベドラマ
かつての月曜ドラマランドみたいな感じか?

292:名無しさん@十周年
10/07/13 11:39:40 Ue8iFSQj0
>>287
スレイヤーズの頃は読者に共通認識があったから説明を省けたけど、今じゃそうはいかないんじゃないか。
今の世代にはそういう共通認識がないんだろ。

293:アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY
10/07/13 11:40:56 KU2oFVFH0
>>290
プラスだけ見ていけば、そういう突然変異としての楽しみもあるねw

294:名無しさん@十周年
10/07/13 11:42:15 vzi6YP0M0
ウリ達には著作権なんて関係ないニダ

295:名無しさん@十周年
10/07/13 11:42:48 QnKzehphO
>>279
すまんな、前回とか知らないからさ。

ただラノベって、書く側の敷居が異常に低くて気持ち悪いと思ってさ。
ラノベって裏を返せば専門知識も取材もなくても書けちゃうし。
話が似たり寄ったりなのはそのせいだと思うしね。

296:名無しさん@十周年
10/07/13 11:43:59 Ue8iFSQj0
>>293
邪神大沼とかニャル子とかコンスタントに出てるってことは、火浦功やぶらじま太郎みたいなのが一つのジャンルとして成立してるようなもんだしな。

297:名無しさん@十周年
10/07/13 11:45:39 yRV+V8HI0
つか、学園もの、かわいい女キャラ、凶アニのセットはまじで飽きたんだが
なにが、面白いんだ?


298:前スレ263
10/07/13 11:46:29 2dsH33sR0
>>278
さすが電撃、パねえw まぁ五千とか、社内だけじゃ無理か……
>>284
どこもそんなもんだなぁ
>>285
ドラマ版蓬莱とか、NHKにやらせれば……あ、NHKがジュヴナイルは
ドラマにしてたか。クラインの壺とかそーだったっけ?

>>288
 新井さんの作品、好きだったな……「ひとめあなたに」を初めて読んだのは
中1の時かな……流れで、管浩江さんの「永遠の森」を挙げてみる。


299:名無しさん@十周年
10/07/13 11:46:35 isAa1HfT0
>>50
モノクロだったら見分けつかなそうなのばっかり。
個性がないのが今風なんだろか?

>>57
前例のないことはできない役所みたいになってんだな。
この業界はもう終わってるのかもしれない?

…というか、絵も内容も没個性で独創性がないのが群れてるって
なんだか極めて日本的なのかもしれないな。

自分が本読む時は何か自分に無い違う観点を得られるかに
重きを置いてるから、非現実的でパターン化してると食指が
動かないけど、ラノベファンは何を求めてるのか良く解らない。怖い。

300:名無しさん@十周年
10/07/13 11:48:26 /q4xasYi0
>>237
>つまり、同時代性を失い、取り残されたおっさんの妄言扱いされるだけ。
ラノベ編集か作家のヒトですか。
「同時代性を失い・・・」とはラノベくさい表現ですねww

売れるもの=良いもの、ではないよ。

小説に何を求めるかは人によって違うと思うけど・・・・。

最近強く思うのは「人間は物語を求める。」ってこと。

小説なんか無くたって生活は困らないけど、本屋まで行って
本を買って時間をかけて読むのは、物語を楽しみたいからだよね?

普遍的に人間が好きな話とか、感動する話っていうものが
あることが面白い。


301:名無しさん@十周年
10/07/13 11:48:57 zUh9z1pa0
~小説~
「で、このスレは結局何を目的としてるのだろうか」
 男は、呆れたように型をすくめ、小さく欠伸をした。
「さてね、結局は結論の出ない議論に終始するほかないと思うが」
 もう一人の男も、同じようにつまらなそうに呟くと、コーヒーを一口すする。

~ラノベ~
「で、結局このスレはなにをしてぇんだ?」
「わかんねー…ってか俺に聞くな。結局在り来たりの結果の出ない議論ってヤツだろ」
「ふーん……まてオイっ! 勝手にひとん家のコーヒー飲むなっ?!」
「なんだよ、別にいいじゃねぇか、減るもんじゃなし」
「明確に減るわっ!間違いなくっ!」

ラノベってこういう雰囲気あるよね。
何か主題とは関係のない会話を交えて行数を稼ぐって言うか



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch