【経済】最低賃金が生活保護費の水準下回る「逆転現象」、12都道府県に拡大at NEWSPLUS
【経済】最低賃金が生活保護費の水準下回る「逆転現象」、12都道府県に拡大 - 暇つぶし2ch489:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 06:38:48 tBoS2iMhO
参考・生活保護のモデルケース(単身者用)
一番質問が多い単身世帯の例。30歳の一人暮らしの場合(20~40歳までがこの金額))
生活扶助+住宅扶助上限額(住宅扶助の対象自治体)の順
1級地ー1…83700円+53700円=137400円(東京都区部)
1級地ー2…79940円+45000円=124940円(千葉市)
2級地ー1…76170円+41000円=117170円(高松市)
2級地ー2…72400円+35400円=107800円(茨城県日立市)
3級地ー1…68630円+31000円=99630円(石川県輪島市)
3級地ー2…64870円+26200円=91070円(熊本県八代市)
医療、介護の実費は別。障害者の一部や勤労控除は加算要素、年金ありは減算要素。
11月~3月には冬季加算(約2万円~2千円)が、12月には期末一時扶助費(約1万円)がつく。
ちなみに県庁所在地と政令指定都市在住者は無条件で2級地ー1以上が確定する。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch