10/07/08 00:57:29 1RW/7Qbc0
魚は身よりも皮の方が美味い。
マグロの皮も喰えるぞ。
316:名無しさん@十周年
10/07/08 01:00:47 ML8sZeUz0
そーかお前ら。
俺は脂身だけでもメシ食えるけどな(30代半ば)
トンカツの端っこの脂の塊
ステーキの脂身
シャケのハラスの半分くらい脂身の奴
まさにゴットワールド
317:名無しさん@十周年
10/07/08 01:00:47 7CySsvmT0
トンへ大学
318:名無しさん@十周年
10/07/08 01:04:52 OTEtkv360
>>314
皮と身の間のトロっとしたところがうまいんだよな
319:名無しさん@十周年
10/07/08 01:05:05 7CySsvmT0
>>312
オレ体脂肪率だけど、肉売り場の牛脂を安く買って、
塩コショウして軽くあぶれば、十分おかずになるよ。
320:名無しさん@十周年
10/07/08 01:07:05 XHrGYUAF0
畜養のマグロをバンドソーでカットすると
エサに使われた魚のニオイがプーンとするんだなw
しかも切り粉が練り歯磨き粉みたいにニュルニュルw
天然モノでは絶対にあり得ないw
321:名無しさん@十周年
10/07/08 01:08:47 wuhCeralO
小さい頃から脂身大好きなんですけどwwww
322:名無しさん@十周年
10/07/08 01:08:55 1IVD0ybg0
ほー、こりゃすげえ
脂身調節出来るってのがいいな
肉の脂身は味付けに便利
牛脂買ってきて油とって野菜炒め作ると
肉入ってなくても牛肉食った気分になれる
と言うか肉の脂身だけで十分で他に油買わなくてもいい事に
最近気づいた
323:名無しさん@十周年
10/07/08 01:11:59 /bUGr7PnP
で、陸上養殖モノを店で出すと幾らになるのかね。
324:名無しさん@十周年
10/07/08 01:16:20 ZnzJz5WQ0
>>3
脂の無い部分なら他の魚の方がうまい。
325:名無しさん@十周年
10/07/08 01:22:27 ZHL8eUm+0
こういうマグロでもシーシェパードが抗議に来たりしないかな?
326:名無しさん@十周年
10/07/08 01:33:57 1IVD0ybg0
>>325
もうどっかで生簀で育ててたのを網破ったとかで揉めてなかったか?
327:名無しさん@十周年
10/07/08 06:16:43 cJOgkHRyP
全身が中トロのマグロなんかわざわざ作らなくてもうちにいるぞ
誰か買い取ってくれ
328:名無しさん@十周年
10/07/08 06:19:34 bnODn3sP0
>>327
それ大脂じゃん
329:名無しさん@十周年
10/07/08 06:26:14 bAwp2p3y0
>>327
既にワックス化してて喰ったら中毒起こしそうだな。
330:名無しさん@十周年
10/07/08 06:26:19 2yv5XwIaO
市場の人たちが呼ぶ際の名称も、学術的なのは無視して業界では便宜的に
変わってくんだろうな。
大クロマグロ
中クロマグロ
赤クロマグロ
みたいにさ
331:名無しさん@十周年
10/07/08 06:29:44 nuFG9AUbO
なあ…クジラも養殖すりゃいいんじゃね?
332:名無しさん@十周年
10/07/08 06:33:55 RIjBjvKz0
>>324
まぐろの歴史知らんやつが多いな。
昔は赤身がうまい魚として、赤身だけ食ってた
戦後日本人が脂っこいものになれて、トロも食うようになった。
貧乏人はいい寿司屋行かないから、「金持ちは大トロしか食わない」とか思ってんのかね。
基本は赤身なのに。
333:名無しさん@十周年
10/07/08 07:20:46 YvsZZpww0
量産型マグロ
334:名無しさん@十周年
10/07/08 07:45:26 dDxhu1pe0
大トロは不味い。中トロ、赤身がいい。
335:名無しさん@十周年
10/07/08 08:27:38 dhLi41yw0
牛肉1kgを生産するには、トウモロコシ換算で11kgもの飼料が必要だそうです。
同様に、豚肉は7kg、鶏肉は5kg必要とか。
さて、マグロは?
10~20kgだそうですね。諸説紛々。
まぁ、牛と違ってマグロは泳ぎ回りますから、お腹すいちゃうのも道理ですね。
マグロの餌はトウモロコシですか?
魚肉ですか、そうですか。魚肉を餌にして魚肉を生産するんですか、そうですか。
イワシとかアジとかサバとか、人間の食べる分まで養殖マグロ様に献上されて、
そのせいで庶民のおさかなが値上がりしたり、数が減っちゃたりしないといいんですけど。
温度管理とか水質管理なんかにも電気代とか人件費とかかかるんでしょうね。たいへんですね。
初期投資とか施設管理費とか。まぁ、余計なお世話ですよね。
もちろん、消費者はその分を全部お金で負担させていただくわけですか。
当然ですか、そうですか。