10/07/04 03:22:11 jfEnXeS60
ID:lcTXI1710
こいつが、まじ公務員だったら笑える。時給700円でも高すぎる
799:名無しさん@十周年
10/07/04 03:22:25 jSmw8Yrg0
>>792
中国は財政出動だけど
アメリカは怒涛のようなドル洪水でしょ
強制インフレで紙幣価値を下げようとしてるんだろうけど
資産家はそれを見越してゴールドに換えているから金相場が上がりっぱなしだw
800:名無しさん@十周年
10/07/04 03:22:25 LjhVhtus0
シュワルツェネッガーは共和党のふりしてるけど
典型的な民主党員で
日本嫌いも如実に表れてる
801:名無しさん@十周年
10/07/04 03:22:49 fb3EiXj40
>>795
は?馬鹿すぎるwwww一般事務員のことだろ
802:名無しさん@十周年
10/07/04 03:23:20 nxKu9iJF0
警察官も最低賃金だと恐いかな
手当てはつくかな
803:名無しさん@十周年
10/07/04 03:26:52 Bg9c9CSN0
日本も、戦直後の法律が放置されているんだもの。
精査して、先を考えた法改正、整備しないと、財政の健全化なんて無理だぁね。
まぁ、人口統計的に自立は無理かw
アジア共同体とかやって、出涸らしになるまでぶら下がるんだろうか。
804:名無しさん@十周年
10/07/04 03:27:14 IXa0eYNd0
先進国で給料高止まりしているのは日本のオバカ公務員だけ
805:名無しさん@十周年
10/07/04 03:28:19 vSTcF17A0
日本も見習えよ 無い銭を使うな
806:名無しさん@十周年
10/07/04 03:32:39 XoUMmaCp0
普通は公務員給与と年金削減するもんだけどな。
どっかの馬鹿は増税しかやらないからな。
807:名無しさん@十周年
10/07/04 03:48:18 x3BClre30
>>799
それで金を買ってたのか?
中東や欧州が金での決済しか受け付けなくなる恐れからだと思ってた。
808:名無しさん@十周年
10/07/04 03:48:38 tk7K6Aqm0
カリフォルニアはやべぇとか言われてるけど
マジな話日本の市町村より全然大した事無い
809:在米
10/07/04 03:49:57 LtjfvSGa0
>>799
日本のマスコミは報道していないかな。米国でも道路だ橋だと猛烈に金注ぎ込んでますよ。
もはや全面的にやってる状態でグリーン産業にも注ぎ込み捲くり、上の方に出ていた科学や産業への
投資もSBIRと呼ばれる小規模ハイテク企業への助成などで猛烈に出費中。今月の極右雑誌
The National Review(笑)によればこれらの総計は一京四千兆円に上がると試算している次第。w
810:名無しさん@十周年
10/07/04 03:51:31 nUrQZaym0
日本もここまでやってから金が無いって言って欲しいよな
811:名無しさん@十周年
10/07/04 03:52:12 x3BClre30
>>805
いや、金ならいくらでもあるのだが・・・。
812:名無しさん@十周年
10/07/04 03:54:46 bJRVKWomP
日本もとりあえずこれぐらいやらないと始まらない。
その上で公の為に働きたい。って人とお金や安定を得る為に公務員に
成ってる人との選別から始めないと。
で弊害が出る部分は民間やボランティアで補いながら、税金をしっかり貰って
いい人材や環境を整備するかどうかを議論していかないと始まらないだろうな。
813:名無しさん@十周年
10/07/04 03:57:53 Bg9c9CSN0
昔、オレンジ郡ってのが破綻したの覚えている。
今度は州規模か。
814:名無しさん@十周年
10/07/04 04:00:52 bJRVKWomP
国なんて歴史的に何度も破綻してるのに公務員が安定的な職業であるという
公務員神話は思考停止でしかない。
バブル時の土地神話みたいなものだ。
815:名無しさん@十周年
10/07/04 04:05:29 jSmw8Yrg0
>>814
明治維新のような軍隊によるお革命政権でも誕生しない限り安泰でしょ
明治維新のときは薩長土肥の田舎侍が幕臣を追い払って
全国の公務員ポストを独占したらしいが
816:名無しさん@十周年
10/07/04 04:06:56 U7Y7dJwf0
当然だよなぁ
良い給与欲しかったら、儲かる自治体目指せよ。
817:名無しさん@十周年
10/07/04 04:15:37 aBObK/bL0
>>814
安定的なのはむしろいいと思うんだな
営利性の低い仕事は公務員にやってもらわんといけないから
ただ、その代償として、薄給に甘んじてもらわないとな
818:名無しさん@十周年
10/07/04 04:26:41 UhyDbcYJ0
まぁ財政難だし、そりゃそうだって話。
一方財政赤字の日本は公務員にボーナス振る舞ってましたとさ...orz
819:名無しさん@十周年
10/07/04 04:50:11 L3kUsdUR0
日本これぐらいしろとまでは言わんが
多少でも減らす気が無さそうだもんな
企業に合わせるんじゃなかったけ給料は
820:名無しさん@十周年
10/07/04 04:53:23 fY41oIJy0
日本もこれくらいすればなぁ
大赤字なのに公務員は恵まれすぎでしょ
821:名無しさん@十周年
10/07/04 05:07:11 +wldIz+u0
高校生のコンビニバイトより安い
みんな辞めるだろな
夕張の職員給与も似たようなもんだっけ
822:名無しさん@十周年
10/07/04 05:10:35 eVupu1/L0
辞めない。アメリカはボランティア精神が結構あるからな。公僕精神というかね。
一応食っていければ。
823:名無しさん@十周年
10/07/04 05:11:38 s/8TLdlPP
英米では公務員は公僕なんだけど
日本では新武士階級なんだよな。
もうウンザリだわ。搾取されるのは
824:名無しさん@十周年
10/07/04 05:13:03 2F02dwfZO
安定してるだけ底の給料でいいよ。
825:名無しさん@十周年
10/07/04 05:16:29 ly4g1Dj9P
財政破綻するから、消費税 値上げしてって言って、
しっかり ボーナス受取ってる 国会議員のいる 国も あるのになー。。。
826:名無しさん@十周年
10/07/04 05:24:29 +wldIz+u0
ボランティア精神てアホか
高校生のコンビニバイトの賃金じゃあ単純に食っていけねえじゃん
家族どころか自分の生活さえ支えられない
残るのはパート程度のおばちゃんくらいだろ
827:名無しさん@十周年
10/07/04 05:25:38 y/uydrKZ0
仕事ないからその賃金で雇ってよw
828:名無しさん@十周年
10/07/04 05:25:55 s/8TLdlPP
多くの地方自治体が退職手当債を出してる。
国民はそんなキチガイ沙汰にも関心なし。
公務員さまの退職金を払う金がないので
借金してんですよ。
その借金を払わされるのは国民。
829:名無しさん@十周年
10/07/04 05:32:10 p9ff3buE0
>>823
のいうとおり。官尊民卑をそろそろやめてくれないか。
明治時代じゃないんだよ。
830:名無しさん@十周年
10/07/04 05:38:30 J25oFM650
>>828
公務員批判を批判する連中に、1000兆円まで膨れあがった公債やらプライマリーバランスの問題
をどう解決すればいいのか、ご意見拝聴してみたいものだよな
831:名無しさん@十周年
10/07/04 05:41:09 mNkYkHNc0
>>422
それだと税金も今の半分以下で良くなるよね。
なぜなら国の歳出の半分以上が公務員の人件費だから。
832:名無しさん@十周年
10/07/04 05:42:49 L+Oya6NJ0
ここでGJとか言ってる奴多いけど、多分暴動に発展すんよコレw
アメリカ内戦状態になっても、GJとか言うのかねw
833:名無しさん@十周年
10/07/04 05:43:58 os1o4Tjp0
自民と民主じゃ無理だと判っただろ
次のをこさえるしかないよ?
ハヨ出て来い 2ちゃん党
マスコミに嫌われる政党が日本には必要
834:名無しさん@十周年
10/07/04 05:44:58 TXVktNCY0
>>829
日本の公務員は、
・明治~大東亜戦争:天皇の名の下にやりたい放題
・敗戦~現在:親方をアメリカにチェンジしてやりたい放題
結論:アメリカの植民地から独立して国民主権にならない限り無理
835:名無しさん@十周年
10/07/04 05:48:34 6ntRxd7mO
>>829
もう少し日本語読解力をつけなされ(^3^)/
836:名無しさん@十周年
10/07/04 05:49:05 9+KEnCxNO
だから小沢は第七艦隊発言したんだな。
俺もそろそろアメリカから本気で離れるべきと思うが。
837:名無しさん@十周年
10/07/04 05:49:45 Qrk2McuYO
アメリカ人は冷たいね
日本なら赤字国債を864兆円刷って
ボーナス60万円あげちゃうレベル
838:名無しさん@十周年
10/07/04 05:50:21 +wldIz+u0
>>830
叩き批判派じゃないが(ある種の叩きには嫌悪感を抱くが)
増税でしょ
二大政党がそう言ってる
つまり国民の大多数も、増税と考えてるわけだ
839:名無しさん@十周年
10/07/04 06:03:00 d7k/c6giO
>>832
当たり前だろだいたい内戦なんかにならん
仮になってもGJだよ
840:名無しさん@十周年
10/07/04 06:03:29 aRKYBePy0
>>85
クレカもろくに持たない人ばかりの無保険社会だからな。
生活維持コストは安いが家や車が安いわけじゃないし拳銃だって必要。
リスク回避が大変なんだよな。
841:在米
10/07/04 06:03:54 8KhPWkjr0
>>838
世界中似た様なものだね。非合法移民を認めるかで米民主党はリベラル観点から賛成、
対する米共和党は安価な労働力導入の観点から賛成。しかし米国民の大多数は猛反対だよ。
842:名無しさん@十周年
10/07/04 06:15:55 aRKYBePy0
>>841
君はクリントン政権時から在米か?
俺の友人は留学ビザ突然終了のお知らせされてUCIrvine中退だがどう説明できるんだ?
843:名無しさん@十周年
10/07/04 06:17:11 vtkhhS1x0
>>104
12の念押しに微笑んだ。
844:名無しさん@十周年
10/07/04 06:19:07 +wldIz+u0
>>841
メキシコなんかの非公式移民については、アメリカではすでにその存在を否定しえない状況でしょ
古い言葉でいえば「3K仕事」を、低賃金で引き受けてくれるのは誰か
まああんたの言うとおり、日本もそういう方向に大きく傾いてる時期なのかな
845:名無しさん@十周年
10/07/04 06:30:31 nvijhSql0
日本のように減収補てん債で解決すりゃいいのにね
自治体の借金増やす「減収補てん債」は問題先送りだ!
URLリンク(www.youtube.com)
「公務員天国で日本が滅んでどうする」(6:41ごろ)
846:名無しさん@十周年
10/07/04 06:30:49 Ly+hA5JR0
>>1
ミスリード乙。
847:名無しさん@十周年
10/07/04 07:56:01 rodA9gkzO
アメリカは世界の警察気分で防衛費に年63兆円も使ってるけど
これをやめたらすぐに財政がよくなると思う。
848:名無しさん@十周年
10/07/04 08:03:45 T0406v1A0
>>847
米国はどの政党が政権とっても軍需企業に首根っこ抑えられてる。
やたら理由をつけて他国に干渉するのも、武器のためだからね。
軍事費削減はまずありえない。
849:名無しさん@十周年
10/07/04 08:04:42 hfETimZT0
日本もこれくらいやれよ
850:名無しさん@十周年
10/07/04 08:05:44 c7F1PxIM0
日 本 も や れ
851:名無しさん@十周年
10/07/04 08:05:59 o/e89yqx0
アメは市民の怒りがたまってくると銃であぼんされる国だから
国民の不満をそそままにはしておけない国
852:名無しさん@十周年
10/07/04 08:23:12 P0s92QYM0
予算が通るまでの暫定措置で、予算が通れば不足分を支給する話。
ほんと、バカが多いな、ここは。
853:名無しさん@十周年
10/07/04 08:23:57 f4InwUxN0
税金泥棒ジャップ
854:名無しさん@十周年
10/07/04 08:27:05 TXVktNCY0
アメリカは国際金融資本が経営してるから、
たまに本当に改革しようとする人間が現れるとあっさり殺される
更にそのアメリカに経営されてる植民地が日本
855:名無しさん@十周年
10/07/04 08:29:11 Ly+hA5JR0
>>852
だからいいとこに入れなくて他人を妬むんだよ。
856:名無しさん@十周年
10/07/04 08:30:39 T0LhCWeT0
日本もこうせずにおれんだろ
どうみても破綻している
857:名無しさん@十周年
10/07/04 08:37:27 mICnIoRB0
日本も下げろよ
公務員の高級と高福祉を維持したまま財政破綻とかなったら
マジでぶっ殺すぞ
858:名無しさん@十周年
10/07/04 08:37:57 qQHuxrZy0
日本の地方自治体も見習うべき
嫌なら辞めて、民間に移れば良い
年齢制限さえ解除すれば、最低賃金レベルでも地方公務員になりたい人はいくらでもいるだろう
859:名無しさん@十周年
10/07/04 08:42:34 kovbPwkm0
アメリカはいま増税スパイラルの状態。消費落ち込みをさらに増税でカバーしようとしてる
企業や小売店も売上の落ち込みを価格吊り上げでカバーしようとしてるし、さらに地獄を見るかと
860:名無しさん@十周年
10/07/04 08:44:06 JRGRM/+Q0
>>859
最近はあんま先進国でそういう事例がなかったし
いろいろ参考になりそうだな
861:名無しさん@十周年
10/07/04 08:45:22 sWvo+uQ4O
よく海外では~と持ち出す政治家がいるが今後はカリフォルニアでは~となるひがくるか?
862:名無しさん@十周年
10/07/04 08:46:54 j6/KwhrJ0
>>852が全て。
本当、無知と単細胞は氏ぬべき。
863:名無しさん@十周年
10/07/04 08:52:48 50Werqu+0
日本と大違いや
864:名無しさん@十周年
10/07/04 09:04:08 IViDV9nQ0
>>852
暫定処置だな
ガソリンの暫定税みたいなもん
865:名無しさん@十周年
10/07/04 09:05:30 aG9OU9Q20
暫定措置かもしれんが、本来あるべき基点がどこかは明確に示されているね。
866:名無しさん@十周年
10/07/04 09:06:25 vO8xDs/50
前半だけざっと読んだが、公務員擁護工作員が必死になって否定してるみんなの党に投票すればいいってこと?
867:名無しさん@十周年
10/07/04 09:06:33 ldpr7udh0
時給ってw
868:名無しさん@十周年
10/07/04 09:12:35 Od0Dei7q0
富を年寄りに偏在化させて、デフレ不況を招いた
日本も責任あるだろ。
アメリカの製品もっと買ってやれって。
869:名無しさん@十周年
10/07/04 09:19:32 s9hELaxR0
>>868
軍事関連はノリノリだろん。
870:名無しさん@十周年
10/07/04 09:29:49 rodA9gkzO
アメリカには所得の再配分の概念があまりないみたいなんだよね。
金持ちも国防費とかだけ最低限負担すればいいと言う思想。
日本もそうなりかけてるよな。
871:名無しさん@十周年
10/07/04 09:32:22 50Werqu+0
寄付社会で個人が選択して分けるってことかな
消防署が寄付いてくれって来たのには驚いた
しないとイザというとき怖いのでしたけど
872:名無しさん@十周年
10/07/04 09:35:13 J9eY7ma+0
平成20年度決算 阿久根市役所職員(市長,副市長,教育長,正規職員)の人件費 (消防職を除く)
URLリンク(www.city.akune.kagoshima.jp)
公務員の給料がべらぼうに高額なのは明らか。
873:名無しさん@十周年
10/07/04 09:41:12 aaOi3gSF0
公務員の知人が酔ったとき本音を言っていた
公務員は実質的な解雇がないから
給料7割、人員7割が妥当だと
これでも働きたいという人だけ雇えばいいと
そして、その知人は、それでも
「俺は公務員を選ぶ」と、言っていた
その本音は
「気が弱く、特別な能力もなくただ、試験が強いだけ
とてもじゃないけど、民間の競争社会についていけないから」
と
聞きながらまさに本音だと思った
874:名無しさん@十周年
10/07/04 09:47:50 Mupgj6LP0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
猟官制について、少しは勉強しような。
採用されれば、社会底辺層にしわ寄せが来るんだが、なぜ日本の底辺層は、
高所得者層を優遇しますって政治家に喜んで一票入れるんだろうな。
東京都知事とか、名古屋市長とか。
彼らがもっとも忌み嫌うのが、税金納めずサービスを受ける底辺層なのに。
875:名無しさん@十周年
10/07/04 09:54:41 w3x6TYKj0
>>12
逆だ逆
心配しなくても
これをしなきゃいけなくなった時が
日本が滅んでる時だよwww
タイムリミットはあと十数年くらいかwww
876:名無しさん@十周年
10/07/04 09:56:24 RCCvYW2t0
>>564
金を使わなくなるからデフレ
877:名無しさん@十周年
10/07/04 10:18:50 x1MHVJfb0
>>875
>タイムリミットはあと十数年くらいかwww
想定がことごとく当たらない公務員っぽいやつが十数年って言ってるなら
もう猶予は数年しかなさそうだなw
878:名無しさん@十周年
10/07/04 10:38:43 8vXrD5QS0
OECDのサイトより、各国の公務員給与比較
URLリンク(www.oecd.org)
Figure1:GDPに占める公務員人件費
日本:6% ←
ドイツ:8%
アメリカ:10% ←
イギリス:11%
フランス:13%
Figure2:政府支出に占める公務員人件費
日本:17% ←
ドイツ:16%
フランス:25%
イギリス:26%
アメリカ:28% ←
Figure8:労働人口に占める公務員人口
日本:6% ←
ドイツ:11%
アメリカ:14% ←
フランス:22%
イギリス;データ無し
879:名無しさん@十周年
10/07/04 10:43:18 x1MHVJfb0
>>878
>Figure1:GDPに占める公務員人件費
GDPは政府の収入でもないんでもないおw
880:名無しさん@十周年
10/07/04 10:46:26 8vXrD5QS0
>>879
GDPにおける公務員人件費比率が安いってことは
国民への負担少ないってことだよ?
881:名無しさん@十周年
10/07/04 10:46:43 ZptyxjD8O
>>878
なんかカラクリがありそうだなー。
特殊法人とか諸々。
882:名無しさん@十周年
10/07/04 10:49:56 lBl33nXL0
もういい加減、非生産の労働人口に金を費やすバカな日本政治に鉄槌を!
アメリカは未来のテクノロジーやエネルギー関連に雇用を創出しようとしてるのに対し、
日本ときたら医療や介護または公務員にじゃぶじゃぶ金を投下。ここに雇用創出だって。
生産系の労働人口を増やすように、またはそこに向かわせるようにしないと永遠に
日本の復活はない!
公務員や医療系は誰がやったってたいしたかわらんって!低賃金でいいよ。
883:名無しさん@十周年
10/07/04 10:50:48 0lbmuq880
これは直ぐに日本も実行しろ。
884:名無しさん@十周年
10/07/04 10:52:17 x1MHVJfb0
>>881
ついでに>>880
>なんかカラクリがありそうだなー。
GDPって企業に例えると総売上。利益(粗利)とは何の関係もない
粗利の低い企業が粗利の高い企業並の%人件費を掛けてたら赤字にもなる
で、日本は政府自身が借金で公共工事することで政府支出を増やしてGDP嵩上げ粉飾
これで公務員人件費を増加できるなんてダニ政府の中の人ウマー(゚∀゚)!
885:名無しさん@十周年
10/07/04 10:52:32 8vXrD5QS0
>>881
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
ここの2つめのグラフ見れば判るが他国にも政府系団体はあるし割合的にも多くない
あと、独自で予算稼げる独立行政法人もあるのよ。
886:名無しさん@十周年
10/07/04 10:52:43 lWCI3Iso0
>>882
御意
今時土建に就職するのが不思議だが、
役所は建設工事に積算単価ってのを儲けて値崩れしないようにしてる。
よって、まだ土建に就職する
イカループ・・・
887:名無しさん@十周年
10/07/04 10:53:29 U8NY+CVZ0
■■■欧州■■■
一人あたりGDP450万(毎年3%増)
最低賃金1200円~ (毎年3%増)
公務員賃金350万
国会議員年収900万
出生率1.8~2.1
医療、教育、介護、託児所無料
年労働時間1400~1600時間
(オランダ1390 ドイツ1430)
■■■日本■■■
一人あたりGDP420万(毎年2%減)
最低賃金618円~ (ほぼ据え置き)
→タクシー、サビ残の多い外食は350円前後
公務員年収780万+退職金2800万+高額年金 +福利厚生 (3LDK2万円など)
国会議員年収2100万+文書交通費1200万円+議員年金 ←世界一高給
公益法人、独法理事平均2000万+退職金2000万(2年ごと)
日銀総裁3800万+退職金3億200万+年金750万
(ちなみにバーナンキの年収1700万)
出生率1.3
医療1~3割負担
教育有料(国立大学の学費は世界一高額)
労働時間1800時間+サービス残業
(実質2500時間)
これで破綻したら笑うねwwwwwwwwwwwwww
888:名無しさん@十周年
10/07/04 10:59:13 TzNermQK0
>>841
小選挙区は、政治家の取り込みや応援や買収が容易。
有力な候補者は概ね二人に絞られるからだ。
一方、大選挙区(中選挙区含む)では、当選する確率の有る議員に
全て手を廻すのは困難。金持ち権力者にとって小選挙区制とは、
投資対回収効率が非常に良い選挙制度だ。
自分の言いたい事が解りますか?
アメリカやイギリス議会とは、権力者によって予めおおよその答えが
決まっている出来レースなのです。
889:名無しさん@十周年
10/07/04 11:02:11 g6hhgbzh0
カリフォルニアって財政難で公立校の教師解雇しまくったら
教育の質ガタ落ちして酷い事になったんだっけ
890:名無しさん@十周年
10/07/04 12:58:00 okiESxoB0
州に強い権限があるアメリカだからできることだな
891:名無しさん@十周年
10/07/04 14:26:50 4Ny28xBy0
アーノルドは10月で任期終了だからね
選挙の勝つ必要がないから強い
892:名無しさん@十周年
10/07/04 14:29:02 QAWhlW2b0
これって事務職だけだよね?
さすがに警官とか消防を最低賃金にしたらヤバイやろ
893:名無しさん@十周年
10/07/04 14:29:10 x1MHVJfb0
>>888
>小選挙区は、政治家の取り込みや応援や買収が容易。
>有力な候補者は概ね二人に絞られるからだ。
しかも与党が圧倒的に有利な仕組みだよね
まさか導入した本人の自民党が、自ら下野することになるとは思ってなかっただろうけどな
想定してたら導入してなかっただろうしw
894:名無しさん@十周年
10/07/04 14:52:08 jqnCOE+L0
>>892
まあ、現場には色々と手当が付くから
と思ってたら事務職のバカ共まで屁理屈捏ねて
手当付けまくるんだよな。無駄に賢い人材を入れると
保身にしか能力を発揮させられないもんだから、本人にとっても
納税者にとっても不幸極まりない。
895:名無しさん@十周年
10/07/04 14:58:32 aBObK/bL0
>>892
賃金はわからんが、
アメリカは、警察官の社会的地位が低い
896:名無しさん@十周年
10/07/04 14:59:52 f4InwUxN0
ジャップ公務員害
897:名無しさん@十周年
10/07/04 15:33:27 6qxyQqr90
>>894
具体的にどんな手当てがあるの?
898:名無しさん@十周年
10/07/04 16:14:07 kQvF3YvU0
> 同州のアーノルド・シュワルツェネッガー知事は1日、
>州の財務担当に対し、州の予算が成立するまで職員の給与を
>最低賃金の時給7.25ドルに減額するよう命じた。
( ;∀;)イイハナシダナー
899:名無しさん@十周年
10/07/04 16:36:04 R9LELPiJ0
【政治】菅内閣の財政再建策 消費税15%前提に試算を作成していた 来年度から所得税と相続税合わせて2兆円増税
スレリンク(newsplus板)l50
俺様,大勝利!
お前ら増税,俺安定!
900:名無しさん@十周年
10/07/04 16:40:55 x1MHVJfb0
>>899
いよいよ機長は対気速度不足にもかかわらず機首上げを始めたなw
901:名無しさん@十周年
10/07/04 16:41:29 XSkBzM600
中国に新幹線作らせてる場合じゃねーなこれ
902:名無しさん@十周年
10/07/04 16:42:46 EaNdG4zT0
シュワちゃんすげえ
903:名無しさん@十周年
10/07/04 16:46:41 Ufr+nwZm0
まあ阿久根市の市長はメチャクチャだが、ここは正しい減額だな。
904:名無しさん@十周年
10/07/04 16:49:04 aBObK/bL0
>>899
これだけのことをするなら、
何か一般国民が納得するように生贄が必要なんだな
それで、一番やりやすくて喝采をえやすい生贄は、
底辺公務員のリストラということになると思う
郵政民営化のとき、公務員たたきをやったようなものだな
考えてみれば郵政職員は、公務員だったけど、
独立採算だから、国民の税金から給与を払っていたわけじゃないのにな
しかも、もともと給与が低いのに
事業仕分けで、実際に無駄かどうかより、やり込められるのを見て喜んでいたように、
本質的でない部分にすすんでいきそうだ
905:名無しさん@十周年
10/07/04 17:03:30 R9LELPiJ0
>>904
それはないな。民主党が政権与党である限りは大丈夫。
やっぱり,
お前ら増税,俺安定。
昨夜の飲食店経営の民間,まだこのスレみてる?w
906:名無しさん@十周年
10/07/04 17:06:28 K60qhDcb0
これが「公僕」の正しい姿。
自己犠牲の精神をもって、平民の生活に尽くす。
日本のは、公僕の皮を被った「貴族」。
907:名無しさん@十周年
10/07/04 17:09:59 pXMB4ydg0
夕張の次は大阪なんだからほっとけよ
日本は破綻したほうがいいんだよ。
悪いやつらが大金もってる国なんて滅亡させた方がいいんだ。
908:名無しさん@十周年
10/07/04 17:15:13 R9LELPiJ0
>>907
はいはいw
税金払ってね。
【政治】菅内閣の財政再建策 消費税15%前提に試算を作成していた 来年度から所得税と相続税合わせて2兆円増税
スレリンク(newsplus板)l50
時代の流れを読みきった俺様,大勝利!
お前ら増税,俺安定!
909:名無しさん@十周年
10/07/04 17:17:26 x1MHVJfb0
>>908
>時代の流れを読みきった俺様,大勝利!
総楽観の後は阿鼻叫喚と相場は決まってるけど大丈夫か?w
910:名無しさん@十周年
10/07/04 17:17:39 pXMB4ydg0
アメリカと日本は旧ソ連のように崩壊する。
911:名無しさん@十周年
10/07/04 17:18:35 napXTmY40
>消費税については2014年度から毎年2%ずつ引き上げ、5年後に15%にする案や2014年度に一気に10%増税する案など
>3つのケースを想定しています。いずれも、来年度から所得税と相続税合わせて2兆円増税することが盛り込まれています。
ただの試算だろ
アホウヨの脳内では15%が確定したようだが2
912:名無しさん@十周年
10/07/04 17:19:16 FC0o9p0+0
>>75
馬鹿?
ボーナスでもないと働こう!!っていうインセンティブが働かないだろ。
俺は公務員じゃないけど、公務員の仕事やらされるならボーナスくらい出ないとやる気でんよ。
913:名無しさん@十周年
10/07/04 17:20:43 nCnfT2m4O
日本も見習え
公務員の給料は最低賃金で十分
914:名無しさん@十周年
10/07/04 17:22:20 pXMB4ydg0
公務員のボーナスは勤勉手当のことだろ。
ならば民間にも勤勉手当てをつけないとおかしなことになる。
915:名無しさん@十周年
10/07/04 17:24:15 DW1m2kFE0
地方自治体、とくに政令指定都市なんかは権限が強いんだから
やろうと思えばこのくらいできるだろ。
隣の市より給料低かったら示しがつかない!(キリッ とか言ってないで率先垂範しろやksg
916:名無しさん@十周年
10/07/04 17:25:04 R9LELPiJ0
>>911
お前ってさ,脳内にお花畑があるよね?
歳出削減策は明記されてないって自分に都合の悪い部分は読めないんだwww
つまり,今の政府規模を維持するのは前提ってことさwww
あぁ,メシウマ。
お前ら増税,俺安定!
917:名無しさん@十周年
10/07/04 17:26:54 3h5MREbbO
日本の公務員の未来が明確になったね!おめでとう!
918:名無しさん@十周年
10/07/04 17:28:35 2poxgINV0
アメリカの公務員って給料安いよな。
軍人なんかめちゃくちゃ安いやん。日本の自衛官なんか何もしてないのに貰いすぎ
919:名無しさん@十周年
10/07/04 17:29:50 SBivHbB/O
>>912
やる気なくても問題無い仕事ばかりじゃないか
920:名無しさん@十周年
10/07/04 17:35:00 x1MHVJfb0
>>912
>ボーナスでもないと働こう!!っていうインセンティブが働かないだろ。
給与は貰って当然の小遣いってかw
そういう奴は組織に要らないよなw
921:名無しさん@十周年
10/07/04 17:38:59 R9LELPiJ0
>>917
ありがとう!
やっぱり民主党を信じてよかった。
正直,自民党は右翼だから世論次第で公務員ぎりをしかねなかったからね。
922:名無しさん@十周年
10/07/04 17:40:42 pB+fPfvK0
財政難の公共団体でボーナス出てる所なんて無いよね?
923:名無しさん@十周年
10/07/04 17:40:53 FzqtbVM1P
>>918
自衛官は政治家よりもしんどいからまず政治家の給料を減らすべき
924:名無しさん@十周年
10/07/04 17:43:18 bc4Dk7GM0
>>920
ボーナスがないと家や車買えないしね・・・・・
難しいところだ。
なかなか天下りと無駄な人員削減できないし・・・・・
925:名無しさん@十周年
10/07/04 17:44:01 YewK4BAZO
日本もやれよ!
926:名無しさん@十周年
10/07/04 17:46:39 7+jLPt46O
いずれ日本の公務員もこうなるよ。
というか、ならざるを得ない。
927:名無しさん@十周年
10/07/04 17:47:23 STzdUvTJ0
イギリスの貴族院は無報酬の名誉職
イギリスの貴族院は無報酬の名誉職
金が有るから政治家目指す。ならば金は要らないだろう?
928:名無しさん@十周年
10/07/04 17:47:55 d7k/c6giO
>>907
激しく同意だが一点だけ違う
大阪は橋下になって復活しつつある
よって次潰れるのは大阪ではないよ
929:名無しさん@十周年
10/07/04 17:51:03 D2dxEP/W0
日本も税金あげまくるより先に公務員の給料を最低賃金にしないとなw
930:名無しさん@十周年
10/07/04 17:51:21 2tE+T42d0
>>1
予算成立後にさかのぼって全額支給なんだが
931:名無しさん@十周年
10/07/04 17:51:56 ARieDjw4O
日本もするべき、もう手遅れか
932:名無しさん@十周年
10/07/04 17:53:45 QTODRWTxO
>>927
日本の場合、悪意を持った人とクズが集まる
933:名無しさん@十周年
10/07/04 17:54:57 wvPcgFOq0
日本は アメリカを見習って 地方の議員の給料を0にしろ
アメリカじゃあ 月給なんて出てないぞ
934:名無しさん@十周年
10/07/04 17:59:31 x1MHVJfb0
>>924
>ボーナスがないと家や車買えないしね・・・・・
努力不足じゃね?w
935:名無しさん@十周年
10/07/04 18:06:02 fYvl9uSgO
>933
アメリカは週給って
突っ込んでほしいの?
936:名無しさん@十周年
10/07/04 18:19:48 Ly+hA5JR0
>>927
ポッポちゃんみたいな名声欲に駆られたのばっかになるなw
937:名無しさん@十周年
10/07/04 18:32:27 aBObK/bL0
>>927
政治家と言うのはもともと、無報酬が原則
一生労働しなくてもいい資産をもった貴族や地主がなるものだった
しかし、そうするとそれ以外の代表が出ないわけだから、
政治に国民のあらゆる層の声が反映しにくい
そこで、労働しないと生きていけない人、つまり商人・労働者というものが、
議会で金のことを心配しないで意見が言えるようにしたのが、国会の歳費
いわば特権なんだね
こう考えると、資産のある人は、今でも無報酬でいいと思うね
鳩山前首相なんか、株の配当で遊んで暮らせるだろうし
いわんや議員になって金儲けしようなんて許されることではないな
938:名無しさん@十周年
10/07/04 18:38:47 OARrHSKB0
わろすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>1遊んでる議員の給料を先に打ち切れよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww