【科学/福井】常温で超電導状態、石栗助教成功 逆方向に電圧掛け相殺at NEWSPLUS
【科学/福井】常温で超電導状態、石栗助教成功 逆方向に電圧掛け相殺 - 暇つぶし2ch297:名無しさん@十周年
10/07/01 11:45:52 X9S6vl+L0
超伝導というよりも、見かけの抵抗ゼロの電気回路ではないのか?

298:名無しさん@十周年
10/07/01 11:46:21 cdhszyle0

>マイナス140度程度の比較的高温


わけがわからんw

299:名無しさん@十周年
10/07/01 11:46:24 0nkhYu5s0
>>288
新たな理論が開拓されれば。
特別賞ってのが微妙に気にはなるんだが…

300:名無しさん@十周年
10/07/01 11:46:43 EQolamJu0
「電流源」て、あやしい在日タレントがテレビショッピングで売りそうだなw

301:名無しさん@十周年
10/07/01 11:47:15 AIPvwG+e0
>>283
答えはYESとNOだ

初歩のラジオでも読んでゲルマラジオでも作れ
聞こえたら喜んでないで半導体で何が起きてるか考えろ。

302:名無しさん@十周年
10/07/01 11:48:51 AlJcvrBv0
ミサカは冷静にレールガンスレになるように懇願します。

303:名無しさん@十周年
10/07/01 11:48:51 K9+sS58p0
>>296
俺も最初そう思ったけど、そこは問題ないらしい。>>201

304:名無しさん@十周年
10/07/01 11:49:09 nfNNL82n0
>>297
そうみたいですね。ブブセラより大きい音でブブセラを見かけ上無音にするような
ものですかね。

305:名無しさん@十周年
10/07/01 11:50:43 HRs8AEMO0
幕末に学問に力を入れたお陰で
明治初期頃は科学者排出一位だった筈
やっぱ学問て大事ね

306:名無しさん@十周年
10/07/01 11:51:42 c3zE4m1u0
外部からこう、電圧かけて押してあげると、
半導体内部の電子がつるっと移動する感じ?
電圧が打ち消されるってことは抵抗が極小になってるってこと?
で、伝導率が高まって、常温で超電導できたぜひゃっほーってこと?

理系の中でも落ちこぼれな生命系なので、いまいち正確に理解できましぇん

307:名無しさん@十周年
10/07/01 11:52:27 aTCjTkRJ0
常温核融合をやれよ

308:名無しさん@十周年
10/07/01 11:52:28 ffM26Gc10
>>281
必死だなw
光も減衰するんだが?

309:名無しさん@十周年
10/07/01 11:53:51 FAkfaVp60
超電動こけし

310:名無しさん@十周年
10/07/01 11:54:33 9LMqtw940
>>290
電気電子は苦手なんでw
電気とか目に見えないから無理ってことでメカに走ったクチw

311:名無しさん@十周年
10/07/01 11:55:27 EV+bvlL/0
>>18
その高専と今の高専はまったく別。豆知識な。

312:名無しさん@十周年
10/07/01 11:55:31 uInP4diUP
抵抗無くすのに
かなりのエネルギー使うとしたら
何に利用できるのかな?

313:名無しさん@十周年
10/07/01 11:56:09 PUbfLuiEP
しかし電圧ゼロで電流が流れるってことは電力はいくつになるの?

V   A    W
0 * n = ?

314:名無しさん@十周年
10/07/01 11:56:19 WaBuBWXI0
電流源は重ねの理とか回路の講義で必ず出てくるものだと思うが・・・・

315:名無しさん@十周年
10/07/01 11:57:44 WKetVG890
>>283
半導体に整流作用??
まずは、半導体の定義をちゃんとして来た方が良いよ。
話はそれから。


316:名無しさん@十周年
10/07/01 11:58:42 W07v/5nw0
実際のところ、超伝導って工業分野への応用って案外使い道ないんだよな。
オナニー分野。

317:名無しさん@十周年
10/07/01 11:59:47 K/0QEYaP0
外部からかける電圧とかのコストのこと考えると、普通に抵抗あるものを使ったほうが安上がりとかは無いよな?

318:名無しさん@十周年
10/07/01 12:00:20 IudwzQH80
>>300
ジャパネットたかたの悪口かい?

319:名無しさん@十周年
10/07/01 12:01:06 84A0V06M0
>>292
ピンの数は決まってるんだからそれに合わせて掛ければ良い話じゃね?大半がGNDらしいし
まあ、実用化は遠いんだろうけど

320:名無しさん@十周年
10/07/01 12:01:55 nfNNL82n0
>>316
船のモーターに利用できるとか聞きましたが・・・・。

321:名無しさん@十周年
10/07/01 12:02:17 PipOzhUoO
>>315
一方向にしか電流流さないから半導体なんだろ?>>101
それって整流作用と何が違うの?
門外漢なんで教えてくれ

322:名無しさん@十周年
10/07/01 12:02:59 CT6tSFbG0
USAN KUSAI

323:名無しさん@十周年
10/07/01 12:03:07 uInP4diUP
>>320
きたー
キャタピラー推進装置

324:名無しさん@十周年
10/07/01 12:03:52 knsTIe130
なんでこれが福井ニュースなの?
ノーベル賞ものの超発見では。
扱いが小さすぎるのが謎なんだが。

325:名無しさん@十周年
10/07/01 12:04:04 nfNNL82n0
>>321
流れたり、流れなかったするみたいですよ。ですから、オンオフでコンピューターに
使えるようだ。

326:名無しさん@十周年
10/07/01 12:05:17 ZEjzGprZ0
うそくせー

327:名無しさん@十周年
10/07/01 12:05:43 uInP4diUP
>>321
p型も半導体
n型も半導体
pnで一方通行
npも同じ

328:名無しさん@十周年
10/07/01 12:06:16 xqyViDAu0
ロスのない電池



329:名無しさん@十周年
10/07/01 12:06:19 83jAPCIG0
>>316
そりゃ超伝導をどうやって作り出せるかの問題でしょ
簡単に超伝導状態に出来るならモーターなんかも超伝導にするだろうし
工業に利用できるような発見が無いってほうが正確じゃないか?

330:名無しさん@十周年
10/07/01 12:06:42 uXc8nsNIP
>>324
CPUの発明にしたって
日本人が作ったのに
評価できたのはアメリカ


331:名無しさん@十周年
10/07/01 12:06:58 XVSiV0/C0
>>324
ノーベルものじゃない可能性が高いからじゃね
まだ論文にもなってないらしいし、先走ると恥しかかかない

332:名無しさん@十周年
10/07/01 12:07:26 8iNUZniB0
コンバトラーV完成に一歩近づいたな

333:名無しさん@十周年
10/07/01 12:08:42 WKetVG890
>>321
つまり>>101の説明が間違い、いや不正確だと言いたい訳かな?
そういう話ならばその通りだけど、もう>>101の人はいないでしょ。


334:名無しさん@十周年
10/07/01 12:09:36 nfNNL82n0
>>330
軍事技術への応用が制限されていることが致命的です。
新技術が開発されたら、軍事に応用できないかと考えるのが普通なんですよね。

335:名無しさん@十周年
10/07/01 12:09:55 F8lTnnFs0
北朝鮮も常温核融合を成功させてるし、やはり技術力は日本も朝鮮もまったく一緒。

336:名無しさん@十周年
10/07/01 12:10:01 WaBuBWXI0
半導体の電圧降下分を電圧源で補うという回路は10年ぐらい前に
見たことあるが、それとどう違うんだろう

337:電動キムチ ◆QkRJTXcpFI
10/07/01 12:10:17 NYbtA8BMO
>>331<ヽ`Д´>

338:名無しさん@十周年
10/07/01 12:10:36 IudwzQH80
>>330
光ファイバーもな


339:名無しさん@十周年
10/07/01 12:11:13 0nkhYu5s0
>>330
製造依頼がビジコン(日本)で、製品企画がインテルで、ロジック設計が日本人で、回路設計がイタリア人だっけ?>>330


340:名無しさん@十周年
10/07/01 12:11:58 I/4KKFXN0
>>324
>>297

341:名無しさん@十周年
10/07/01 12:13:45 EsCQwdLv0
こうゆう、トンデモ科学は、今までものすごい大量に出てたんだけど、
実用になって販売された話を、聞いた事は、一度もない不思議。

342:名無しさん@十周年
10/07/01 12:14:01 ajUDEop2O
収支度外視の核融合と同じ
無駄、無意味

343:名無しさん@十周年
10/07/01 12:14:02 WaBuBWXI0
>>339
それ FOXCONN が「iPhone はワシが作った」って言ってるようなもんじゃね?

344:名無しさん@十周年
10/07/01 12:14:05 ERc7U96/0
>>126
>電流源は電圧0で電流を流す装置。

逆。

電流源は、所定の電流が流れるまでどんどん高い電圧をかけていく装置だ。

>>152
>先ず抵抗はある、電圧もある、電流もある 
>電圧は見た目上0になるってだけ。 

図をみればわかるように、外部からかけた電圧による電界はほとんどが半導体と電極
の間隙に集中し、半導体表面での電圧はほとんど変わらない。


345:名無しさん@十周年
10/07/01 12:16:17 WKetVG890
なんかノイズキャンセリングヘッドホンの仕組みみたいだな。
音を出して音を消す、の不思議。

理解するのにちょっと基礎知識が必要なとこが似ていると思う。


346:名無しさん@十周年
10/07/01 12:16:19 s1Eg1kILP
>>福井県の福井高専は28日、同校の石栗慎一助教(34)が



>>この研究はトルコで開かれた「超電導と磁性についての国際会議」(4月25~30日)で



>>通常、電圧ゼロの状態では電流は流れないが、特殊な電源装置「電流源」を使うことで、


347:名無しさん@十周年
10/07/01 12:16:19 kevpOB5m0
高専の教授でちゃんとした研究成果出すヤツがいるんだな

348:名無しさん@十周年
10/07/01 12:16:49 xqyViDAu0
これ絶縁破壊は起きないのかな

大電流は流せそうにないな

349:名無しさん@十周年
10/07/01 12:17:02 uXc8nsNIP
金融工学だって使ってる理論は
日本の数学者の発見
日本人は日本人の発明・発見を過小評価しすぎだな
つーかたぶん外国人が認めないと
スゲーって思えないんじゃまいか?

350:名無しさん@十周年
10/07/01 12:17:05 PipOzhUoO
>>333
まあ確かにそうだな
正直すまんかった

351:名無しさん@十周年
10/07/01 12:17:54 F8lTnnFs0
CPUは実は日本人が発明したって?そんなわけねーだろw
アメリカで開発されたんだろうがjk
ソース出せよ出せねーくせに

352:名無しさん@十周年
10/07/01 12:18:43 ffM26Gc10
将来超電磁コイルメモリーとか出来ないのかね?
停電すると終わるけどw

353:名無しさん@十周年
10/07/01 12:19:17 cjmZYRbx0
>>346
二ヶ月前にはっぴょうして、今頃か
それに、なんだよ電流源って


354:名無しさん@十周年
10/07/01 12:19:39 sIahDR/l0
石栗助教(いしぐり・すけのり)

355:名無しさん@十周年
10/07/01 12:19:44 ERc7U96/0
>>1
>この研究はトルコで開かれた「超電導と磁性についての国際会議」(4月25~30日)で発表、 
>優れた成果に贈られる特別賞の一つに選ばれた。 

トルコなのに、ここまで「アニリール・セルカン」の名前はでてないのか。

騙されやすいやつらだ。

356:名無しさん@十周年
10/07/01 12:19:49 nfNNL82n0
>>344
初歩的な質問ですみませんが、電圧をかけるとは、物理的にはどういう状態
なんですか? 電流は電子の流れということで何となくイメージできますが。



357:名無しさん@十周年
10/07/01 12:20:23 uXc8nsNIP
>>351
CPUは嶋正利と言う人が作ったんだよ
まだ生きてる


358:名無しさん@十周年
10/07/01 12:20:45 S1j0mdwo0
>>351
intel ビジコン 4004でググれ

359:名無しさん@十周年
10/07/01 12:21:27 iV1VQWQs0
北大の常温核融合はどうなったんだ?

360:名無しさん@十周年
10/07/01 12:22:07 YGFxJfTV0
>>4
>・効率よく電気を利用できる
これだけで十分すぎるほど価値あるんじゃね?

361:名無しさん@十周年
10/07/01 12:23:14 F8lTnnFs0
>>358

>マイクロプロセッサ 4004 (インテル)

>世界で最初のマイクロプロセッサ。日本の電卓メーカー、ビジコン社の依頼を受け
>インテル社により開発、生産されたものである。

インテルじゃねーかよwww

362:名無しさん@十周年
10/07/01 12:23:40 ERc7U96/0
>>356
>初歩的な質問ですみませんが、電圧をかけるとは、物理的にはどういう状態 
>なんですか? 電流は電子の流れということで何となくイメージできますが。 

URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)

の図のとおりだよ。

半導体の両側に「絶縁体を挟んで」電極をおいて、電池につないでるだろ。

かけた電圧のほとんどが絶縁体にかかる。

363:名無しさん@十周年
10/07/01 12:24:01 WKetVG890
>>356
電子の流れでイメージできるのはちょっとすごいと思う。
ワシは、お水に例えてもらって習ったから。

電圧は、電気の圧力。
~圧・・・イメージしやすいのは水圧?もしくは空気圧だね。
「えっ!?電気にも圧力があるんですか??」なんて考えず、そこだけは素直に受け入れてくれな。


364:名無しさん@十周年
10/07/01 12:26:38 1POEAV9fO
とんでもない偉業じゃん!

365:名無しさん@十周年
10/07/01 12:26:58 nfNNL82n0
>>362
レス、ありがとうございます。
一般論として、電圧をかけるということが、イメージとしてよく判らないのです。
電子を極に溜めることを電圧をかけるというのでしょうか?

366:名無しさん@十周年
10/07/01 12:27:19 F8lTnnFs0
>>357
おい、マジでCPUって日本人が発明したんじゃねーかよ!!!!
何でこんなこと誰も知らないんだよ
たった今からこれ使おうみんなに教えよう
雑学知識良いネタ見つけたぜ

367:名無しさん@十周年
10/07/01 12:27:28 apTzKEVr0
>>363
むしろ、「高さ」で表現したら?

高い山の上にある湖から低地の海に水が流れる感じ
高さが高い(高電圧)ほど、水の流れ(電流)が強く・早くなる感じ

368:名無しさん@十周年
10/07/01 12:28:51 cgdkaiUv0
中韓でないだけに信憑性があるわなー

369:名無しさん@十周年
10/07/01 12:28:55 hRVU7b400
>電流源

いまなら初回分特別価格
プラス1か月分をもう一袋プレゼント
送料は当社が負担いたします

※個人の感想であり、効能を表すものではありません。

370:名無しさん@十周年
10/07/01 12:30:46 Fn+ohDIz0
超電童

371:名無しさん@十周年
10/07/01 12:30:46 EsCQwdLv0
>>366
そのぐらい誰でも知ってるよ。
ネタで聞いたのかと思って、レスしなかったけそw

372:名無しさん@十周年
10/07/01 12:31:07 UPVmVPjT0
結局なんなの?

373:名無しさん@十周年
10/07/01 12:32:58 hRVU7b400
>>366
> 何でこんなこと誰も知らないんだよ

生まれたばっかりの小鹿ちゃんみたいでなんか感動した
ようこそ世界へ

374:名無しさん@十周年
10/07/01 12:32:58 ERc7U96/0
>>365
>一般論として、電圧をかけるということが、イメージとしてよく判らないのです。 

対象物を二つの電極にはさんでその電極を電池のプラスとマイナスにつなぐだけ。

375:名無しさん@十周年
10/07/01 12:33:26 WKetVG890
>>372
電流を実際に流せる回路の、電気抵抗がゼロになったよ!
・・・というお目出度い話です。


376:名無しさん@十周年
10/07/01 12:33:58 c0HPDzc00
>>306
不揮発性メモリに使ってる強誘電体の組みわせとか応用して
電極の外側を0ボルトにして電流を流してると推察
電流が流れなくても極性が維持できる
これだと0ボルトでも流れさえあれば電子が移動出来る事になる
この辺の話かと、想像なんだけど

377:名無しさん@十周年
10/07/01 12:34:54 MaR9WSiO0
電流源が特殊な電源装置とかもうダメね・・・。普通にありふれてるっての。

たとえば蛍光灯の安定器だって、低性能な電流源の1つと考えても良いかもしれないくらい。ちょっと極端だが。

378:名無しさん@十周年
10/07/01 12:34:54 1POEAV9fO
電気が無駄なく使える
抵抗が無いから殆ど発熱しない
良いことばっかりだ、素晴らしい

379:名無しさん@十周年
10/07/01 12:35:11 nfNNL82n0
>>372
>>362の解説によると、電圧がゼロなのに電流が流れる。
オウムの法則に従うと、驚くべきことに抵抗はゼロだということみたいです。


380:名無しさん@十周年
10/07/01 12:35:53 BC/J0/HJ0
>>367
まんま位置エネルギーですな

381:名無しさん@十周年
10/07/01 12:36:51 7gOd9oTsO
あ、相殺・・・。

382:名無しさん@十周年
10/07/01 12:37:07 BnibNRYx0
プロペラをまわさずにヘリコプターの浮揚に成功しました!
(※但し、地面の巨大扇風機で吹き上げています)

みたいなことか?

383:名無しさん@十周年
10/07/01 12:37:52 FHJ1rzTf0
猫の顎をなでてやるとゼロゼロ言うけど
あれと超電動って何がどうちがうのか今一わかんない?

384:名無しさん@十周年
10/07/01 12:38:37 MaR9WSiO0
>>379
その事は図を見た瞬間分かったけど(むしろ素人に分かりやすく書こうとして逆に
分かりにくくなってたのが困ったが)、どういう原理で電位差0の所に電流が流れるんだ?

半導体でいくらキャリアがあったとしても、
電位差が無かったらキャリアの全体的な一方向への移動は無いと思うし
拡散とかそういうのも関係無いだろうし。

385:名無しさん@十周年
10/07/01 12:39:04 hRVU7b400
>>365
チンコを握ってしごくと皮も一緒に動く。
この時皮が動く分は力が逃げているので快感はロスしている。
この皮のずれる分、逆方向に腰も前後させることによって
本来しごいていた分の手の動きをロスなくチンコに伝えることができる。

「外部から電圧を掛ける」って部分がこの腰の動きにあたる。

386:名無しさん@十周年
10/07/01 12:40:02 nfNNL82n0
>>384
素人の私に聞かれても・・・。



387:名無しさん@十周年
10/07/01 12:41:29 6iWLiCzP0
>>12
全然オカルト臭くない

388:名無しさん@十周年
10/07/01 12:44:19 ERc7U96/0
>>379
>>>362の解説によると、電圧がゼロなのに電流が流れる。 

俺の解説を誤解しまくりの上に勝手なこと言うな。

半導体表面では、電圧はゼロどころか、電池つなぐ前とほとんど同じだ。電球もな。

記事で流れてる電流が小さいのは、半導体ってもともとかなり抵抗高いからだろ。

389:名無しさん@十周年
10/07/01 12:46:07 nfNNL82n0
>>1
「石栗助教は室温以上の温度で超電導状態が
継続することを理論上確かめたほか、実際に実験でも、
半導体の電圧がゼロになることを確認したという。」

「理論上確かめたと」ありますが、論点はここですね。

390:名無しさん@十周年
10/07/01 12:46:16 Zw0cDe4Yi
電圧V=電流I * 抵抗R
抵抗R = 電圧V / 電流I

VがゼロなんだからRもゼロってこと?

391:名無しさん@十周年
10/07/01 12:46:23 xqyViDAu0
電圧の相殺ってどうやって測ったのかな?
並列に電圧計かまして測ったのかな

392:名無しさん@十周年
10/07/01 12:46:34 MaR9WSiO0
>>365
電圧をかける=2点間の電位差を作るっていうのは、現実世界で2点間で高度差を付けるのと同じ。

流しそうめんの樋の両端がどちらも海抜50mだったらそうめんは流れない。
両方が海抜3000mだとしても流れない。
流れる力ってのは、高度(=電位)の差に影響して、その絶対的な高さはどうでもいい。

ちなみに落差1mとして、乾いた樋だとゆっくりそうめんが流れるが、水を入れると速く流れる。
これが電気抵抗

そして電流っていうのは、1秒あたりに移動するそうめんの本数で定義される

393:名無しさん@十周年
10/07/01 12:47:06 FHJ1rzTf0
これはつまり

ウンコ臭い

ウンコ付いてないのに

ウンコ臭い

って事か?

394:名無しさん@十周年
10/07/01 12:47:52 SJQ0uAjp0
これ結局電圧かけてるじゃん

プラマイゼロちゃうの?

395:名無しさん@十周年
10/07/01 12:48:03 WKetVG890
これ一歩間違えると、ダ・ヴィンチのヘリコプターだね。


396:名無しさん@十周年
10/07/01 12:48:20 wAr+tOxL0
電流流れてるとこに、電圧かけて電圧打ち消すと電圧0だけど、
でも、電源は、電圧0でも流れるやつなので、電流流れる
電圧0でながれてるんだから、すげーこれ超伝導俺すごい!!
こんな感じ?

397:名無しさん@十周年
10/07/01 12:48:29 9RIxbeUPO
逆向きの電圧をかけるぶん余計に電気つかうんじゃないの

398:名無しさん@十周年
10/07/01 12:48:30 EsCQwdLv0
>>393
コレは、ぜんぜん詰まらないけど・・・・、

次のレスが最高に面白いよ!!!!
 ↓↓↓

399:名無しさん@十周年
10/07/01 12:49:38 Zw0cDe4Yi
ウンコ

400:名無しさん@十周年
10/07/01 12:49:47 +nYeiDHX0
2ちゃんで電圧って言うと「電圧厨」がでるぞ!

「電圧」と言うと、そいつに笑われるらしい

401:名無しさん@十周年
10/07/01 12:50:56 nfNNL82n0
>>388
それは申し訳ない。図を引用されてましたから、この図が正しいモノと
思ってしまいました。


402:名無しさん@十周年
10/07/01 12:51:32 XMn3QQe00
「実質ゼロ円」みたいなもんだろ。

403:名無しさん@十周年
10/07/01 12:51:59 8sH2frqAP
さっぱりわからん。

半導体の電圧が小さくなっても,電流の大半は
並列に接続した電圧源を通るだけじゃないのか?

流れる電流が小さくなれば電圧も小さくなるっていう
オームの法則レベルの話じゃないんだろうか。

404:名無しさん@十周年
10/07/01 12:52:06 MaR9WSiO0
>>397
エネルギーを多く使っても、それ以上の利点があるとすればそれで良いんだよ。

JRマグレブだって、大量の電気を使って冷やすことで超伝導をわざわざ作ってるじゃん。
ガスとか液体窒素とか。
つまり超伝導じゃないとできないことがあるってこった。

405:名無しさん@十周年
10/07/01 12:52:10 uZZft9mh0
V=IRのVを0にしてRが0になったように見えましたという話?

406:名無しさん@十周年
10/07/01 12:52:37 6rm37b2F0
>>392
僕が食べる前に誰かが先にそうめんすくって食べちゃったらどうなるの?

407:名無しさん@十周年
10/07/01 12:52:37 fhbLD7kr0
電圧厨とかワロタ

408:名無しさん@十周年
10/07/01 12:53:34 gDtqX3J/P
これ地味にノーベル賞もの?世界かわる?

409:名無しさん@十周年
10/07/01 12:53:49 4auFw/9KP
常温超伝導って、核融合並の大発明じゃねえの????


なんか 逆方向に電圧かけるってところがひっかかるんだが・・・
抵抗はゼロになるけど、逆電圧の分電力使うんで、電力ロスは結構あります(テヘ

とかじゃないよね?

まさか 日本のウソック教授誕生?

410:名無しさん@十周年
10/07/01 12:54:28 nfNNL82n0
謎は深まるばかりです   電気のことは難しい

411:名無しさん@十周年
10/07/01 12:56:09 MaR9WSiO0
>>405
それを言うのなら普通はV=0となったらI=0と考える。
でもV=0なのにI≠0だとしたら・・・あれ?みたいな

412:名無しさん@十周年
10/07/01 12:56:59 n1VOGrELO
マジか、すげー
SFだ…

413:名無しさん@十周年
10/07/01 12:57:02 gDtqX3J/P
なんでみんなわからないんだ

厨房のオレでもわかるぞ、

電気が半永久的に保存できるようになるって話でそ




414:名無しさん@十周年
10/07/01 12:57:33 nfNNL82n0
超伝導とは似ても似つかないモノであることは、生半な知識でも判りました。

415:名無しさん@十周年
10/07/01 12:58:34 GtvqIj3h0
半導体ってーのは導体と絶縁体の中間辺にあってだな、
人間様の都合で、「おおよその絶縁体」として使われたり、
また、人間様が「3族不純物」とか「5族不純物」と勝手に呼んでるやつを浸み込ませてやることで、
それぞれ、「P型半導体」とか「N型半導体」と勝手に呼ばれているものができたりする。
この時は、せいぜい、元の半導体よりもやや電流を流し易いって性質をもつだけ。

だけんども、一つの半導体の両側から「3族」「5族」の不純物を浸み込ませてぶつけてやったらどうなるか?
・・・電流は、一方向(P→N)にしか流れなくなる。これを、半導体の整流作用と呼んで、人間様はありがたかったり、はえがたかったりしている。

ちなみに、「N型半導体」は半導体(4族)に5族が打ち込まれていることを起因に、その領域内では電子が余ってる状態であると、人間様は勝手に思い込んでいる。
「N型半導体」は電気の流れを「電子」が運んでいると思うと、人間様は都合がいいんだな。

その一方で、「P型半導体」は半導体(4族)に3族が打ち込まれていることを起因に、その領域内では電子が足りない状態であると、人間様は勝手に思い込んでいる。
「P型半導体」は電気の流れを「電子がない状態」が運んでいると思うと、人間様は都合がいいんだな。
でも、「電子がない状態」じゃ人間様は気分が悪いので、そこを穴と見立てて「正孔」とか「ホール」とか、勝手に呼ぶようになったんだな。


============================    ここまで、どうでもいい話だが、念のため。   ===============================


・・・で、

>通常、電圧ゼロの状態では電流は流れないが、特殊な電源装置「電流源」を使うことで、
>電圧ゼロの状態でも電流が流れ続けるという。

↑導線の両端は、【理論上】、電圧がかかってないで電流が流れていたりするもんなんだが。

416:名無しさん@十周年
10/07/01 12:58:45 x6IrqDcd0
空坊僧とかわけわかんね
どんな坊さんが逆方向に歩いてるんだよ

417:名無しさん@十周年
10/07/01 12:59:40 AVCEuiG2O
超電導スピーカー(ライン)ケーブルとか作ったらオーオタと音響業界涙目で歓喜じゃね?

418:名無しさん@十周年
10/07/01 12:59:47 0bWWdPMPO
つまるところ、電圧ってなに?
水圧とかき気圧なら、イメージできるけど、電圧はさっぱりイメージ湧かないわ。

電子の粒が無数に飛び回って壁にぶち当たったときの単位面積あたりにかかる力が電圧でおk?

419:名無しさん@十周年
10/07/01 13:01:25 XMn3QQe00
昔、ヤマハのASTだっけか、アンプの説明で「マイナスのインピーダンスを出力するので結果としてインピーダンスがゼロ!」
みたいなのがあった(ヤマハがそう説明してたわけではないと思うが)が、そういう感じなんだろな。

420:名無しさん@十周年
10/07/01 13:01:31 MaR9WSiO0
>>414
いや、もしかしたら超伝導なのかどうかは分からないぜ?

ただ、電流が余りに小さすぎて、現状は実用性がないってだけ。そっから伸び代があるのかもまだ分からないし。
伸びたらすごいが。

似たような例を挙げるなら核融合。核融合は現在でもできるけどできない代名詞だとおもう。
なぜなら現状では入力エネルギーよりも出力エネルギーの方が小さいから。
この超伝導も現状では似た感じ。ブレークスルーしたらすごいが。

421:名無しさん@十周年
10/07/01 13:01:46 GVvHTj4k0
波を波で打消して水平の水面にボートを走らせる、そんなイメージ?

422:名無しさん@十周年
10/07/01 13:01:50 joIuGAmW0
超伝導の実用化の問題は実は温度ではない。
超伝導状態を壊して通常の状態に移行するのは温度以外にも、磁場の影響がある。
すなわち臨界温度と臨界磁場ってやつだ。

電子の移動を一定方向にそろえて行う場合、かならずその電子自身による磁場が周辺に発生する。
従ってこの磁場が臨界を超えると、とたんに超伝導状態が崩れてしまう。

多くの高温超伝導物質は半導体なので抵抗値が大きい。
よって一気に大電流が高抵抗値物質内部に発生するため、場合によっては発火、爆発する。

そのため超伝導ケーブルや超伝導コイルといわれるものは、その臨界をこえて通常状態になった際の電流を逃がす為に
その超伝導物質のまわりに導電性の極めて高い金属でコートしなければならず、結局普通に送電線を作ったほうがいいということになる。

この臨界磁場というのが思いのほか低いので、臨界温度以下でも自らの磁場で超伝導状態が破壊されてしまうのだ。

非常に小さい電気回路等ならショート程度で済むが、逐電や送電などにしようとした場合、その臨界状態が壊れた際に放たれる熱エネルギーはかなり大きなものになる。
従って超伝導状態の応用はこの手の利用には原理的にまったく向いていないのだよ。


423:名無しさん@十周年
10/07/01 13:03:07 ocX+99wIO
超電童ヨーヨーか

424:名無しさん@十周年
10/07/01 13:04:11 9RIxbeUPO
>>362この図で電圧って言ってるのは電気抵抗とちがうの

425:名無しさん@十周年
10/07/01 13:04:17 4zDMMhec0
太陽光や風力の不安定な電源でも、安定して蓄電できるようになりそうだな。

426:名無しさん@十周年
10/07/01 13:04:25 mpw5GD+N0
オマエラに解りやすく説明したるわ~

電気は流れる時に電気抵抗で100パーセント送れへんねん
いくらか、損失されるわけや!

つまり、Aさんから、Bさんにお金を送金するとせえや!
銀行経由だと10円送るときに銀行が2円かすりとるんや!
だから、8円しか相手に届かへんねん。

ところが!

わいに、3円払うとなんと!
Aさんの10円をBさんに10円わいがきっちり送ったる!

そうゆうわけや~~
誰にも内緒やで~~

427:名無しさん@十周年
10/07/01 13:04:44 d5Y2gprFO
そして中国に買収されて技術を自分の物だと主張しだす。セキュリティもそうだが技術を売るような状況にだけはならないで欲しいものだ

428:名無しさん@十周年
10/07/01 13:05:12 UX+kSaY50
>>422
あぁなんとなくコンバトラーVが合体する時お互い稲妻で連結されるのが理解できた気がするけど
やっぱり足パーツのパイロットになるのは辞退したいところだなって感じ

429:名無しさん@十周年
10/07/01 13:05:52 7rqCHuSI0
つまり…どういうことだってばよ!?

430:名無しさん@十周年
10/07/01 13:05:57 XMn3QQe00
>>414
何というか「超電導でみられるような現象の1つを再現できました(別の形で)」ってだけのような感じがするな。
本来の目的であるところの、実際の抵抗がゼロになって・・というのは「置いといて」かな。
何となく、たまにニュースになる「高校生が自宅ガレージで核融合(でも使われるプラズマ発生)装置を作った」
みたいな感じでさ。


431:名無しさん@十周年
10/07/01 13:06:47 MaR9WSiO0
>>422
こういう特殊な超伝導の作り方した事例が少なくて、飽和電流密度の想像もつかないが
普通に10uAによって臨界磁界になってしまったってことなんだろうかこれは。
そうでも無い気がするが

432:名無しさん@十周年
10/07/01 13:06:57 isr1RTgk0
> 通常、電圧ゼロの状態では電流は流れないが、特殊な電源装置「電流源」を使うことで、
> 電圧ゼロの状態でも電流が流れ続けるという。

これが肝か。
スパイに注意な。

433:名無しさん@十周年
10/07/01 13:07:14 WKetVG890
>>414
屁理屈だって理屈のうちだから、と学者さんは言う。


434:名無しさん@十周年
10/07/01 13:07:25 wAr+tOxL0
>>426
そういうものなら、また使い道もあるけどよ、
本当にBさんが受け取ったか怪しいんですがねー。なんせ0だってんだろ?
あんさんが変わりに受け取ってるんじゃねーんすか?手数料も取って。


435:名無しさん@十周年
10/07/01 13:07:35 hbfcsFEp0
普通の電流源(アドバンテスト6142等)は所定の電流を得るために
電圧をかけるわけだが、この図のような回路を組んで試料の
電圧降下を0にしたとすると当たり前だが電流は流れない。

つまり、味噌はこのナゾの電流源だということだな。
上で誰かが言ってたように単に拡散電流を観測しているか
超ポジティブに考えて本当の超伝導がこのような状況下で
実現しており、ジョセフソン電流が流れているのかもしれない。

436:名無しさん@十周年
10/07/01 13:07:52 gdF3SixZ0
なんかようわからん技術だな。
電圧を相殺して見かけ上の電気抵抗を0にしただけのような・・・。
まあそれだけでもすごいんだが・・。

これって、電気回路内の発熱対策以外に使い道あるんか?


437:名無しさん@十周年
10/07/01 13:10:05 9RIxbeUPO
>>432
>特殊な電源装置「電流源」

なんか怪しいぞ

438:名無しさん@十周年
10/07/01 13:10:14 ERc7U96/0
>>401
図は正しいだろ。

説明が出鱈目なだけで。

>>415
>↑導線の両端は、【理論上】、電圧がかかってないで電流が流れていたりするもんなんだが。 

うん。その説明は、基礎ができてる奴には、わかりやすいな。

>>430
>何というか「超電導でみられるような現象の1つを再現できました(別の形で)」ってだけのような感じがするな。 

そんな大層なもんじゃない。

439:名無しさん@十周年
10/07/01 13:10:23 wsbE6cIr0
「中国人留学生」という名のスパイがアップを始めました!

440:名無しさん@十周年
10/07/01 13:10:24 ffM26Gc10
>>436
俺は補助記憶装置に使えるんじゃないかと思うんだが?
特許出願しておいた方が良いかな?

441:名無しさん@十周年
10/07/01 13:10:37 MaR9WSiO0
>>435
やっぱ拡散絡みじゃ無いかなぁと思うんだが普通に考えて。

謎の低電流源は記事の書き方がいけないだけであって、普通の定電流源何じゃ?
どういう根拠でR=0って言ってるのかがいまいち不明なんだが、
どうやって話題の半導体両端の電圧を測っているのだろうか。0を測るってすごい難しそう

442:名無しさん@十周年
10/07/01 13:10:42 wAr+tOxL0
というか、この実験が成立するための条件が超伝導なのでは・・・

443:名無しさん@十周年
10/07/01 13:11:23 q4kzdlff0
>>387
パッケージにデカデカと「マイナスイオン精米」と書かれた米が売られてるような所ですけどね

444:名無しさん@十周年
10/07/01 13:12:21 0xKXnxhh0
>>8
全国紙やテレビマスコミには、ろくに科学が分かる記者がいないからさ。
この間の、「はやぶさ」騒動で実証されたろ?w

445:名無しさん@十周年
10/07/01 13:13:06 ku463Q/j0
そもそも超電導ってなに?
抵抗0になる事?
0になって電圧も電流も流し放題持ってけドロボーってこと?

446:名無しさん@十周年
10/07/01 13:13:37 8YslFFX90
ナンセンス。
電圧掛けなくて電流流せるのが超伝導の特徴。電圧掛けてるならただの常伝導だ。

447:名無しさん@十周年
10/07/01 13:13:38 hg1Getjy0
普通の電源は、電圧源
電流源は、まあ、普通よりは珍しいが、アナログ回路ではよく使う。

448:名無しさん@十周年
10/07/01 13:13:41 n6OvvJp40
電圧ゼロで電流が流れるわけねーじゃん?
こんなもんを理科系オタは信じちゃうわけ?

449:名無しさん@十周年
10/07/01 13:14:36 joIuGAmW0
>>429
超伝導現象を
「抵抗値ゼロの状態で電子が移動する現象」
と考えた場合、まず超伝導状態にした半導体を用意して、それを電圧(静電ポテンシャル)によるエネルギーを打ち消した状態に強制的にしておいて、電圧以外の方法、例えば力学的な力で電子を動かしてみたということなんじゃないかな。

特殊な電流源ってのがそれにあたるのだろう。電流源ということばの定義は広いからな。要は電子が一定方向にうごかせればいいわけだから。

簡単に言ってしまえば無重力(超微小重力)で真空、例えば一番近いのは宇宙空間だろうが、そこで鉄の玉を宇宙飛行士が手でつついて動かしてみたって感じかな。

450:名無しさん@十周年
10/07/01 13:15:36 AU7JHk400
>>448
わたしりかちゃん

451:名無しさん@十周年
10/07/01 13:15:49 c3zE4m1u0
>>376
電圧かけて電流発生させなくても極性維持できるってことは、
SSDの高性能化とか飛躍的に進んだりするのかね
装置の小型化は必須だろうけど、そのへんは日本の得意分野だし期待したいなぁ

詳細わからんからROMっとく

452:名無しさん@十周年
10/07/01 13:16:22 isr1RTgk0
>>442
>石栗助教は、まったく別の方法で超電導状態をつくり出した。半導体を組み込んだ回路に電流を流すと、
>半導体には電気抵抗による電圧が、一方向に生じる。その電圧の逆方向となる電圧を
>外部から掛けることで、互いの電圧が相殺し合う格好となり、電気抵抗ゼロの状態となる。

この状態で常温超電導状態って言うことだろ。
普通じゃ電流は流れようがないけどな。

453:名無しさん@十周年
10/07/01 13:16:55 hbfcsFEp0
>>441
ある方向に電圧をかけて逆方向の電圧で相殺しているということは
いわば、何もしていないということだからね。
で、何もバイアスがかかっていないのに電流が流れるというのを
スゴイだろ、といっているのがこの福井の主張なんだよね。
超伝導というより、自発電流現象を観測したというのが正しいのでなないだろうか。

電圧測定は4端子法みたいに単に試料に電圧計を並列接続したのでは?


454:名無しさん@十周年
10/07/01 13:17:01 MaR9WSiO0
>>449
しかしその力学的な力ってなんだ・・・
全く想像つかないが。
電界でも磁界でもないとすると・・・。

455:名無しさん@十周年
10/07/01 13:17:02 AVCEuiG2O
これで音響機器の回路作るとアナログケーブルがどんだけ長く作っても信号が減衰いないって事でいいの?

456:名無しさん@十周年
10/07/01 13:17:23 ERc7U96/0
>>451
>電圧かけて電流発生させなくても極性維持できるってことは、 

それが強誘電体だ。珍しいものではない。

457:名無しさん@十周年
10/07/01 13:18:34 IqT+e11X0
電子って重量あんの?

458:名無しさん@十周年
10/07/01 13:19:11 gDtqX3J/P
で、結論は実用的なの?

ただ現象を発見したけどこれは求めていた超伝導とは違うという話?

459:名無しさん@十周年
10/07/01 13:19:34 MaR9WSiO0
>>453
10uAに対して4端子法で電位差0(真値)と有意を持って言うのは、
ぱっと考えると大変に思えるんだがそうじゃないんだろうか。

>>457
ある。知ってる人にはそこそこ有名な値。

460:名無しさん@十周年
10/07/01 13:20:39 4BK3CNoo0
ここまでボルテスⅤ無し

461:名無しさん@十周年
10/07/01 13:21:58 S1j0mdwo0
>>366
自分がどれだけ物知らずで無学な負け組か理解したら、
今後は謙虚に見聞に努めるんだな

462:↑↑↑以上↑↑↑
10/07/01 13:22:42 EsCQwdLv0

       ,  -‐- 、
   ♪    /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、      フン♪
       //ミ/           ヽ  ♪
     , - 、!({ミ/             ヽ
    / 、ヽ⊂!´/ ''''''    ''''''     「i「i}i、      フン♪
  /冫┐ i'´.l (●),   、(●)  ,{  ノ
   ̄  l  l l    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ーゝ 'ヽ、   ♪
        !  l ',    `ヒェェェイ '     /ヽ \
       l  ヾ,、    `ニニ´    / -‐、‐ヽ  >
      t     /` ー- 、___,ォュ'´   ヽ、  /
         ` ー-!    、`ーi 「´     , -‐'´
          ` ー- 、l  l」      |

      /     _     /  ̄/
     /      _  /      ./
    /─\ __/ 三|  _/


        達の物議でした。


463:名無しさん@十周年
10/07/01 13:22:58 hbfcsFEp0
>>459
そうだね。確かに本当の超伝導体みたいに転移温度がある訳でもなさそうだし。
それと、試料自体にも興味があるな。
どんな半導体でも実現するのか、ある種の半導体のみで観測できるのか
ドーピングは必要なのか、特定のドーピング濃度があるのかどうかとか。

464:名無しさん@十周年
10/07/01 13:23:50 QKxtvyeEO
>>460
むしろ鉄人28号FXだろ。
超電導的に考えて。

465:名無しさん@十周年
10/07/01 13:23:59 8pWoGcO4O
電流の抵抗無くすために別に電力が要るのかw

466:名無しさん@十周年
10/07/01 13:24:24 7SqgTU4j0
今wikiったぐらいの知識ですまんが、公式から考えるに
負荷電圧と内部コンダクタンスの積が0になるようにしないといけないから電圧0 or 内部コンダクタンス0で実現可能か?

467:名無しさん@十周年
10/07/01 13:24:44 isr1RTgk0
まあ、実現したら究極のエコだな。

国家プロジェクトにしても良い位の。

468:名無しさん@十周年
10/07/01 13:25:26 GtvqIj3h0
近くにアマチュア無線同好会の部室があったりして。

469:名無しさん@十周年
10/07/01 13:26:41 9RIxbeUPO
「電流源」 

中国の栄養ドリンクみたい

470:名無しさん@十周年
10/07/01 13:28:16 i8lO5ZFw0
>>445 身近にあるものでは病院のMRI装置 あれは強力な電磁石を超伝導で作っている 
体を覆う大きなコイルに数百アンペアの電流を外部から流しておきコイルの両端を繋げると外部電源は外してもそのまま流れ続ける 
ただ超伝導の為の低温を維持する為の液化ヘリウムとそれを外部から冷やし続ける装置が必要になる

471:名無しさん@十周年
10/07/01 13:30:21 NCd0OXEfP
>>457
たしか、9.1×10^(-31)[g]くらい

472:名無しさん@十周年
10/07/01 13:31:28 oojt0DDn0
どこか追試したところあるの?

473:名無しさん@十周年
10/07/01 13:34:45 WKetVG890
逆電圧掛けてゼロになるのは電圧(電圧降下分)であって、電気抵抗自体がゼロになってる訳ではないんだけど
この部分でかなり理屈付けが強引だと思うわけです。

だから学会で認められた訳でもないし、「学術誌への投稿をする予定」レベルだし、
大学教授から「まぁがんばんな」って暖かい励ましのお言葉頂戴してる訳で。
でも無意味ではなく、この考え方を応用すれば何か良い事があるかもしれない可能性は残ってるよってことで終了。


474:名無しさん@十周年
10/07/01 13:38:52 XIYOUy+h0
リニアアクチュエーターが出来るのか?

475:名無しさん@十周年
10/07/01 13:39:52 lpr7G22w0
>高専は28日、同校の石栗慎一助教(34)が

どこかの大学に准教授で引き抜かれるな

476:名無しさん@十周年
10/07/01 13:45:23 DgopTV8R0
普通のトランジスタなら、超伝導状態どころか「増幅」してんだぞ。

増幅率を 1 にしましたという話だろう。

あほくさ。

477:名無しさん@十周年
10/07/01 13:50:25 YfZMFLnH0
電圧をかけなくても電気が流れる電流源があれば、毎月の電気代は基本料金だけで済みます
今ならなんともう一台お付けして2台で49万9千円です

478:名無しさん@十周年
10/07/01 13:50:51 DTGMMuHU0
昔小学生のころマンガ超電導というのを読んだことがある。
内容は数コマのHシーンしか憶えていない。

479:名無しさん@十周年
10/07/01 13:51:34 AhJy67k10
仕分けされるぞ

480:名無しさん@十周年
10/07/01 13:52:59 DnBCwg2u0
↓アントニオ猪木が一言

481:名無しさん@十周年
10/07/01 13:53:20 GtvqIj3h0
10uA=電源同士のクロストークだったりして。

というか、半導体の電極はどうやって取っているのだろうか?
「4探針法になってしまっている」に一票。

482:名無しさん@十周年
10/07/01 13:56:04 JvUueue00
ただの言葉のお遊び


483:名無しさん@十周年
10/07/01 13:56:33 p6helX+O0
コレ単に電位差が測定限界未満というだけじゃないのかw

484:名無しさん@十周年
10/07/01 13:58:01 GtvqIj3h0
10uA=常時繋いでいる電圧計に流れる電流とかはないよね?

485:名無しさん@十周年
10/07/01 13:58:03 CQwud4W0O
なんか、国際云々とかで賞に選ばれたという話なんだが、
この賞を考えた人と与えるにふさわしい研究内容だと判断した人は素人なのか?
どうみてもその道のプロの人たちの発表会みたいなんだけど、
おまえ等の豊富な知識はその人たちよりレベルが高いのか?
なんかよく分からんが日本人が他から認められるのをいやがる理由は何なんだ?
まさか自分が理解出来ないから大したことがないとか民主みたいな事を言いたい訳では無いだろ?
俺はこの事はよく理解できん、てか、基礎知識も無い、
だいたいが超低温にしないと駄目って事はその状態を維持し続けるには冷やすための電力がいるんだろ?
その代わりに常温で反対の電圧かけたら抵抗消えたよってはなしだろ?
で…何になるんだこれ?
その抵抗が消えた所に電気流したら抵抗で減衰する事無く100%使えるって事か?
抵抗がないから発熱しないとかそんな感じなのか?
わからん

486:名無しさん@十周年
10/07/01 14:01:26 ltKLh7Bg0
>>394
低温にする必要が無くなる。周辺環境の維持の部分で効率化(この現象が本当且つ大容量化出来るなら)

487:名無しさん@十周年
10/07/01 14:01:27 JvUueue00
逆起電力を相殺する分の電圧をかけてやるような系をつくると
その部分にかかる電圧は計算上0だけど電流が流れるってこと?

でも外から見たら普通に電圧かかってるよね



488:名無しさん@十周年
10/07/01 14:03:56 F8lTnnFs0
>>371>>373>>461
お前らもどうせここ見てググったか、つい最近知ったくせに
えらそーなやつらだな


489:名無しさん@十周年
10/07/01 14:04:35 9LMqtw940
特殊な 電 源 装置 「電 流 源」か

確かに普通電源装置って言ったら電圧だわな。
電流源ってだけで特殊な装置扱いなのね。

490:名無しさん@十周年
10/07/01 14:08:19 CMPz1RozO
ターミネーターはいつ実用化されるんだ?

491:名無しさん@十周年
10/07/01 14:08:50 AsVOPMkW0
以前水だけで発電できる電気自動車のなんたら装置と同じ類か

492:名無しさん@十周年
10/07/01 14:10:31 v8pyOqtd0
>490 もう実用化されてるよ シュワちゃん見たでしょ?

493:名無しさん@十周年
10/07/01 14:11:27 pJVAfweZO
微弱電流だったら外部ノイズに影響されてしまう。シールドするのが大変になるような感じだけど?

494:名無しさん@十周年
10/07/01 14:13:46 cAQnmbCc0
超電の段階で脳内辞書でレールガンに変換されるwww

495:名無しさん@十周年
10/07/01 14:14:50 la4dhb0O0
裏返ったァッッ!!!!1


496:名無しさん@十周年
10/07/01 14:15:14 M5rL+zr10
これって、従来の超伝導物質みたいに、物性状態として電気抵抗が0になったわけじゃなくて、
見かけ上は、あるいは半導体の端子間に電圧降下が生じていないのに、
微弱電流だけが通電してる回路構成を考案したってこと?

497:名無しさん@十周年
10/07/01 14:17:12 DnBCwg2u0
これって単純にトランジスタじゃね?

498:名無しさん@十周年
10/07/01 14:18:54 Ldj3YW/s0
結局電気無駄に使ってるわけで超伝導の意味がないんじゃないの

499:名無しさん@十周年
10/07/01 14:24:16 ohL6UX+h0
>>471
数字は全く正しいが
単位が違うぞ

g じゃなくて kgだ


500:名無しさん@十周年
10/07/01 14:26:55 MaR9WSiO0
>>498
基礎研究に応用求めちゃダメポ

501:名無しさん@十周年
10/07/01 14:27:19 GtvqIj3h0
>>497
電極の取りようによっては、そんな気もするね。

502:名無しさん@十周年
10/07/01 14:28:39 n/xpRfR60
発想がいいね。
当面は外部電力が必要みたいだけど、さらなる進歩が期待できそうな研究だ。
おもしろい。

503:名無しさん@十周年
10/07/01 14:31:12 yT4K+mSc0
>>498
超伝導は電気を節約することを目的にしてるわけじゃない

504:名無しさん@十周年
10/07/01 14:33:01 Xa8EGYbMO
ようするに海水を真水にするには砂糖を混ぜればいいってことだろ。キリッ

505:名無しさん@十周年
10/07/01 14:39:22 I9RZhUb/O
>>503
kwsk


506:名無しさん@十周年
10/07/01 14:42:38 XMn3QQe00
>>503
電磁石のパワーを上げるとかそういうことかね

507:名無しさん@十周年
10/07/01 14:44:15 p2xSIoTh0
早くこの人が天才かキチガイかどっちかはっきりさせろ!!


508:名無しさん@十周年
10/07/01 14:53:42 MaR9WSiO0
>>506
基本的には電流による磁界を使いたいときに使う。

509:名無しさん@十周年
10/07/01 15:00:42 GtvqIj3h0
>>505-506
目的はオームやキルヒホッフなど、公表の時点までで打ち出されている実験則・理論則等では到底説明でき得ない状態をつくることで、
応用例はそのあとついて回るものだ。

・・・とか、学者さんなら言いそうだね。

510:名無しさん@十周年
10/07/01 15:02:27 UPVmVPjT0
>>503
でも、この人
「ノートパソコンや携帯電話の電池の消耗を抑えたり・・・」
とか書いてるよね?

511:名無しさん@十周年
10/07/01 15:05:19 5GZtNtD+O
常温核融合かと思ったら違うのか

512:名無しさん@十周年
10/07/01 15:06:57 1ceC6QuH0
電圧0 x 電流大量 = 0 ワット で 何ができるの?

513:名無しさん@十周年
10/07/01 15:07:38 k8xqFpcZ0
Ωの法則が崩れた、

514:名無しさん@十周年
10/07/01 15:08:20 IoG2y91r0
昔、ベル研の学者が似たような感じの研究を捏造してたな

515:名無しさん@十周年
10/07/01 15:09:33 tUy4L/L+0
一時期めっちゃ流行ったよなw
何ケルビンまでいったとか

516:名無しさん@十周年
10/07/01 15:10:40 yhGkJ71t0
単なる基地外だったりして・・・

517:名無しさん@十周年
10/07/01 15:11:21 Rlx+lf8C0
何かよくわからんがただの数字上のマジックなんじゃなく?
本当に抵抗0なら無駄な発熱もしないってことだぞ?
CPUから冷却ファンが消える

518:名無しさん@十周年
10/07/01 15:11:51 5Zk+7y8a0
話としては
>通常、電圧ゼロの状態では電流は流れないが、特殊な電源装置「電流源」を使うことで、
>電圧ゼロの状態でも電流が流れ続けるという。

これだけがポイントだな。なんだそりゃ

519:名無しさん@十周年
10/07/01 15:13:07 AOWoZIRt0
単なる配線ミスだったに0.1μファラデー!

520:名無しさん@十周年
10/07/01 15:13:21 vgCY+EkCO
電流が流れてる場所と逆電圧かけてる場所が少し離れとるだけやろ。

521:名無しさん@十周年
10/07/01 15:13:28 /2f81dQGO
電気をかける事で、電気抵抗を0にする


…これは…

522:名無しさん@十周年
10/07/01 15:16:54 Rlx+lf8C0
これってようするにニコラテスラの交流回路作りましたって話ではないか?

523:名無しさん@十周年
10/07/01 15:19:49 5Zk+7y8a0
>>520
その説に篠沢教授を500人

524:名無しさん@十周年
10/07/01 15:21:08 AXA5Fwy70
>>269
特定の部位と時間を選択して発生できるなら、
使えないことも無いんじゃなかろうか

525:名無しさん@十周年
10/07/01 15:22:14 /2f81dQGO
超伝導部分はクールだが、電流源とやらがものすごい発熱だったり

526:名無しさん@十周年
10/07/01 15:27:20 hvPkdkHf0
説明内容をそのままと考えれば、主電源からの電流は電圧相殺用の電源を迂回する。
この場合、電気的にあたかも抵抗がゼロになったように見えるが、実は損失分を
相殺用電源が補っているだけである。

527:名無しさん@十周年
10/07/01 15:28:00 GtvqIj3h0
>>524
なるほど。時系列で制御と。
で、エアコンの本体と室外機みたいな感じにして、「コンピュータルーム」と「電源ルーム」を作ってみるとか。
「電源ルーム」のメンテなんかやだけどね。

528:名無しさん@十周年
10/07/01 15:30:33 5TG3Lyam0
話聞いただけでも無理があると思ってるんだが、
実証データとかあるんだろうか

529:名無しさん@十周年
10/07/01 15:30:52 nPOYfppH0
チッ 早く民主党は仕分けしろよ。

530:名無しさん@十周年
10/07/01 15:31:17 XMn3QQe00
>>527
コンピュータルームをメンテしてると、コンピュータっぽく、電源ルームをメンテしてると、
なんか電源っぽくなっちまいそうだよな。

531:名無しさん@十周年
10/07/01 15:32:39 GtvqIj3h0
>>526
10uA≒電池の充電電流?

532:名無しさん@十周年
10/07/01 15:33:49 X+fbppru0
地場産業でメガネに応用

533:名無しさん@十周年
10/07/01 15:34:15 pFyCvQM80
イマジンブレイカーだな

534:名無しさん@十周年
10/07/01 15:34:25 IRKGbekl0
>>4
鉄人28号がFXになる

535:名無しさん@十周年
10/07/01 15:36:35 OK14EKpO0
さっぱりわからん。だれかアホな俺に、世紀の大発明なのかいっちゃった人なのか説明してくれ

536:名無しさん@十周年
10/07/01 15:37:36 2dbtXoVq0
常温核融合かと思った

537:名無しさん@十周年
10/07/01 15:38:36 sVUc4LJ4O
あ、相殺

538:名無しさん@十周年
10/07/01 15:39:12 wKPwuqIY0
>>1
変な説明だな。これ超伝導じゃないだろ。
マイスナー効果は確認したのか?

539:名無しさん@十周年
10/07/01 15:40:22 Rlx+lf8C0
ようするに
電流1A 電圧0.5V
-------------->
<--------------
電流0.1A 電圧0.5V

みたいな回路を作ると電圧が相殺されて0になるってことらしいが
どうなのこれ?

540:名無しさん@十周年
10/07/01 15:41:50 ws/GxNVM0
そもそも超伝導を実用化する目的ってなに?

541:名無しさん@十周年
10/07/01 15:44:43 GtvqIj3h0
>>539
0.1A側の電源の出力トランジスタがやばいらしい…

542:名無しさん@十周年
10/07/01 15:45:13 gDtqX3J/P
>>540
常温の超伝導物質できたら発電所がいらなくなる

雷をそのまま蓄電して保存しておける。



543:名無しさん@十周年
10/07/01 15:47:18 O2skoLxX0
超電磁ヨーヨー

544:名無しさん@十周年
10/07/01 16:16:56 ws/GxNVM0
>>542
じゃあ超電導状態を作るのに電気使ってちゃ意味ないってこと?

545:名無しさん@十周年
10/07/01 16:20:53 MaR9WSiO0
>>540
実用化するって、普通に実用だぜ?
MRIとかは超伝導による大きな電流が生み出す、何テスラっていう強大な磁界を使ってる訳だし

546:名無しさん@十周年
10/07/01 16:21:22 gDtqX3J/P
>>544

電力関係の需要はすごいあるだろうけど

CPUとかの高性能化にも使えるのかな

547:名無しさん@十周年
10/07/01 16:23:44 UPVmVPjT0
MRIは内部で絶対零度付近にしてるの?

548:名無しさん@十周年
10/07/01 16:29:05 AIPvwG+e0
素人の電気に対する認識ってこんなもんだろ


549:名無しさん@十周年
10/07/01 16:31:46 MaR9WSiO0
>>547
材料の研究開発で超伝導になる温度がどんどんと上がってきている。
>>1にも書いてあるだろ?

だからMRIは液体の何かで冷やしているぜ。
で超伝導状態が解除されると急激にジュール熱が発生して
MRIが爆発、死亡事故が起こるわけ。東芝みたいに

550:名無しさん@十周年
10/07/01 16:42:50 3Zjy/S60O
永久機関の完成です

551:名無しさん@十周年
10/07/01 16:53:17 OVrbbm3cO
なんかよくわからんな
打ち消しあってほぼ0の電圧にしたら、ほぼ0の電流が流れた
だけだったりして

552:名無しさん@十周年
10/07/01 16:57:35 gDtqX3J/P
こういうのを漁夫の利っていうの?

553:名無しさん@十周年
10/07/01 16:59:17 diicgFFK0
>>547 液化ヘリウム使ってる ほぼ絶対零度だけど超伝導が維持できる幅はあったと思う
超伝導の部分は永久に電気が流れてるけど 液化ヘリウムが蒸発するので冷却に電気は使う 

554:名無しさん@十周年
10/07/01 17:01:24 P0IoFXCX0
これ超伝導でもなんでもねーじゃん。w
電流が0になるだけだろ

555:名無しさん@十周年
10/07/01 17:12:07 ja8yL0Ie0
清家 新一博士の『円盤機関始動せり』はまだでつか?w

556:名無しさん@十周年
10/07/01 17:20:40 7a10/Q6O0
電流源つーオカルト商品のおかげだろこれwww

557:名無しさん@十周年
10/07/01 17:21:56 8VJ5KWm60
これ本当かなあ・・・

558:名無しさん@十周年
10/07/01 17:22:30 OVrbbm3cO
>>556
電流源は一般的なアイテム


559:名無しさん@十周年
10/07/01 17:23:39 q4fbSlk00
>>1
面白い現象を実証したという意味では画期的だけど、
原理的に実用化は見込めないな

これなら、すでに実用化してる液体窒素を使って冷却した
高温超伝導体をつかった超伝導ケーブル応用の方がぜんぜん意味がある

560:名無しさん@十周年
10/07/01 17:24:31 dT1WmQc/0
何故、電気学会や電子情報通信学会の論文誌に投稿しないのだろうか?

561:名無しさん@十周年
10/07/01 17:29:48 11be3sGi0
スレタイの前半だけみたら
ノーベル賞でも足りないだろって感じの超発見だけど
改めて説明見るとかなりがっかりするな。

562:名無しさん@十周年
10/07/01 17:30:53 gDtqX3J/P
なぁアダプターって黒いごついやつは家電品が必要な電力を調節するために

いらない電気を熱に変換して捨てるためのパーツなんだって

つまり電気代ってこの捨ててる電力分も払ってるんだぜ

563:名無しさん@十周年
10/07/01 17:32:56 cXcncXzO0
これで静岡のガンダムの動きがスムーズになる

564:名無しさん@十周年
10/07/01 17:35:18 fKtl1/210
「超伝導」と「超電導」
ここんとこ違いをシッカリ認識しとこうな。

565:名無しさん@十周年
10/07/01 17:43:16 CDK+bzO80
>>560
日本の学会は学閥があるからじゃないの?

官民問わず研究所なんかだと日本では
学閥争いがウンザリするほどスゴイからね

566:名無しさん@十周年
10/07/01 17:45:45 uGsYlK7G0
とりあえずまだ騒ぐには早い段階ということか

567:名無しさん@十周年
10/07/01 17:54:12 v8pyOqtd0
おまいら福井を信じるんだ!
福井はカニ 米 竹人形でみんなを裏切ったことがない!

568:名無しさん@十周年
10/07/01 18:11:05 kgSeULu00
自民党を支持してる福井なんて糞土人は糞でも食ってろwwwwww

569:名無しさん@十周年
10/07/01 18:11:21 ja8yL0Ie0
>>567
でも原発はヤバかったんじゃないかと?

570:名無しさん@十周年
10/07/01 18:13:16 M90uiMs20

 ま だ 常 温 核 融 合 と か 言 っ て る の !?

571:名無しさん@十周年
10/07/01 18:18:38 fZzA7xQE0
USOか

Unidentifying Superconducting Object
(未確認超伝導物体)

USOをローマ字読みすると・・・

572:名無しさん@十周年
10/07/01 18:21:27 WgyEkGQP0
くりすけさんやるなぁ

573:名無しさん@十周年
10/07/01 18:22:38 JsAKMI+l0
>>559
文系学部卒田舎の新聞記者が、誰にも理解できないように解説を書いてるだけだから、
本当はどういう内容なのか知りたい。

574:名無しさん@十周年
10/07/01 18:23:30 W8zOjMvk0
超伝導を作り出すための工夫
発電の水車を回すために、電気で水をくみ上げるようなものだ

575:名無しさん@十周年
10/07/01 18:23:55 IKmPehh7O
超伝導≠ゼロ抵抗
超伝導と呼ぶにはマイスナー効果とかが確認されないとな。
これは単なるゼロ抵抗だと思う。

576:名無しさん@十周年
10/07/01 18:24:11 xX9t167y0
他で検証実験が成功してからだな。

577:名無しさん@十周年
10/07/01 18:26:37 93qxYtlh0
石栗3年柿8年

578:名無しさん@十周年
10/07/01 18:30:05 hNHWjtvnO
>>555 新一っぽいよなー これ。

579:名無しさん@十周年
10/07/01 18:38:32 a7uwwyH8O
どのくらい凄いのかわからん、誰かガンダムで例えてくれ

580:名無しさん@十周年
10/07/01 18:40:13 Xg6zB+TLO
逆の電圧をかけるためにエネルギーが必要じゃん
意味ないじゃん

581:名無しさん@十周年
10/07/01 18:45:28 A270zFp/0
ソースによると10マイクロアンペア程度だな
常温ていってもマイナス140度程度なんだ

582:名無しさん@十周年
10/07/01 18:46:14 g9fdW2vt0
ここにいる人達を経理で雇うと
会社潰れるよねw

すべてが儲けとなりそう

583:名無しさん@十周年
10/07/01 18:49:10 aod85X0l0
この記者バカだろ
超伝導の定義わかってねえ。
電気抵抗ゼロに加えてマイスナー効果がないと超伝導状態じゃねえ

584:名無しさん@十周年
10/07/01 18:52:16 dT1WmQc/0
>>565
それはどうだろうか?
ちょっと調べたら
今年度電気学会の北陸支部の評議員になっていて、
応用物理学会学で発表したこともあるようだし
学閥のせいで国内で発表できないとは考えにくいなあ。

585:名無しさん@十周年
10/07/01 18:59:54 UPVmVPjT0
>>581
それは高温超電導だろ
これは常温超電導、つまり室温でもできるってヤツ

586:名無しさん@十周年
10/07/01 19:23:22 XMn3QQe00
>>562
100Vを携帯の充電用に5.4Vとかにするからな。94.6Vを熱で捨ててると。

587:名無しさん@十周年
10/07/01 19:24:22 wKPwuqIY0
>>562
そういう嘘を平気で書くなよカス野郎

588:名無しさん@十周年
10/07/01 19:26:03 5lV2PB9o0
>>586
スイッチング電源も知らんのか・・・少しは黙ってろよ

589:名無しさん@十周年
10/07/01 19:31:28 LW0vl/kK0
>>579
通常の3倍の速度で接近中!

590:名無しさん@十周年
10/07/01 19:32:49 wP+LISDl0
超電磁ロボもでける?ねぇ?できる?

591:名無しさん@十周年
10/07/01 19:53:11 oiNv4kE40
とんでも?

世紀の大発見?

592:名無しさん@十周年
10/07/01 20:00:39 5miYaZnJ0
逆方向にかける電圧に電気抵抗生じるから、無意味

【世紀の大発見!! 1 が 2 になった。 2倍になった!! 1 に 1を足せば2になった】
と同じwww

593:名無しさん@十周年
10/07/01 20:02:45 jpEjOzjL0
中学生でも思いつきそうなことだな


594:婆 ◆HKZsYRUkck
10/07/01 20:33:57 gaH12Jhe0
今北電機産業。

電気はまるでダメな俺が言うのもなんだが、
「半導体前後の電圧差が0になりました」=「半導体の抵抗が消滅しました」
なのか? マジなのか?

595:名無しさん@十周年
10/07/01 20:44:49 wKPwuqIY0
>>591
とんでも。
というかお粗末な勘違いの可能性が一番高い。
とっくに知られている現象が、変な実験装置のせいで、
おかしな現象に見えているだけだと思う。

596:名無しさん@十周年
10/07/01 20:48:37 ZNkbqH4n0
一応この条件下では成立するなどもあるかもしれないな。
それを超伝導と呼べるのかは別としてだが。

でも、結局
>外部から電圧を掛けることで打ち消して、抵抗ゼロの状態にするもので、
こういうわけで、その状態にするのに電気がかなり必要で実用的には意味ないなどになりそうだが。



597:名無しさん@十周年
10/07/01 20:49:49 59ElJqP/0
世の中、うまい話はないってこった。
夢のような新技術なんて無いよ

598:名無しさん@十周年
10/07/01 20:51:51 UBCPrCQO0
超伝導といえばサムライトルーパーだろJK

599:名無しさん@十周年
10/07/01 20:53:08 K9+sS58p0
>>594
電圧差が0の状態で電流が流れているならそうなんだろうけど、
そこのところが本当なのかどうかよくわからん。
本当なら大電流でも流せるんじゃないかと思うんだけど微弱電流だけって言ってるし。

600:名無しさん@十周年
10/07/01 20:55:33 VastBhQG0
超電導発電。

601:名無しさん@十周年
10/07/01 20:58:37 0bX4bQt+0
たいしたことねーんだろ?だから特別賞止まりなんだろ?

602:名無しさん@十周年
10/07/01 21:03:02 WTdDHZ4u0
ドクター論文っぽいの
意味わからん

603:名無しさん@十周年
10/07/01 21:03:35 OaHNe+O/0
超伝導って理論上は抵抗値0(に限りなく近い)だから
どんな大電流でも流せるんじゃないかと思ったけど

あれかな
逆電圧かける調整が難しいんだろうか

まぁ、マジで常温超伝導が可能なら
・大電力を小規模な装置で持ち運び可能
・電力の貯蓄可能
・送電損失が無くなる=電気代の大幅安&超エコ
・高速電車等の整備が容易に
・半導体の超大型化が可能(現在は一定以上のサイズは発熱の問題があって無理)

等々
産業革命並の大波乱が起きる

604:名無しさん@十周年
10/07/01 21:03:50 JvUueue00
なんか測定誤差に無理やり理論付けしたみたい

605:名無しさん@十周年
10/07/01 21:05:56 JvUueue00
超伝導には臨界電流密度というのがあって電流を流しすぎると超伝導でなくなる

606:名無しさん@十周年
10/07/01 21:06:34 GnBIrfMr0
>>1
絶対零度を-273度って言うのは円周率およそ3.14というのをおよそ3と言うのと似たようなもんだと思うんだ

607:名無しさん@十周年
10/07/01 21:09:37 +Q2COpUe0
電流源とか胡散臭いんだけど…

608:名無しさん@十周年
10/07/01 21:10:11 xCBlcyrs0
電流源と電圧源を2端子素子に一緒につないで何が起こるでしょう?
高専のおっさん、アンプと測定の勉強しろよ。

609:名無しさん@十周年
10/07/01 21:14:32 3lL9FWKX0
等高線を牛が歩くということなのか?

610:名無しさん@十周年
10/07/01 21:16:53 w6e2uLN50
電流源がどれくらい電力を消費するのか知りたい

611:名無しさん@十周年
10/07/01 21:17:22 DHwHwvLW0
>>36
今の実験線のリニアも超伝導だろ
常温超伝導が安い素材でできれば安くなるけど

612:婆 ◆HKZsYRUkck
10/07/01 21:19:27 gaH12Jhe0
>>599
だよなあ。超伝導ってのは、水に喩えればホースの断面積が
無限大になるってことだもんな。出口を持ち上げて水頭差を0に
しても仕方ない気がする。

>>601
NHK「のど自慢」的な特別賞ってことかw

613:名無しさん@十周年
10/07/01 21:19:46 NySKqxou0
ただ単に短絡状態だったとか?w

614:名無しさん@十周年
10/07/01 21:22:42 4yJTBEILO
これ青色LEDをはるかにしのぐ大発見だ。

615:名無しさん@十周年
10/07/01 21:24:54 apTzKEVrO
>>611
リニア実証試験は超伝導使ってないよ
強磁界電磁石を使ってる


616:名無しさん@十周年
10/07/01 21:25:05 Tp+RdJmx0
電圧0でどうやって電流を流すのかそこのところを詳しく知りたい。

正直 眉唾だと思ってるんだけどね。

617:名無しさん@十周年
10/07/01 21:25:11 4yJTBEILO
ホースの摩擦力がゼロになるだけで、i=envsは変わらんべ。

618:名無しさん@十周年
10/07/01 21:25:46 jCzB+JDa0
>>601
今はまだ未完。
が、完成すればとんでもない技術だってものに贈られる賞。
それも一般人の身近であれば身近なほど良いとされる。
高圧でも可能になれば送電線のロス(最大60%)がロスレスで送れるかもしれん。
家庭内の電化製品の送電ロス(20%前後)もロスレス。
回生ブレーキのロス(30%前後)をロスレス。
極めつけは太陽光発電の発電後のロス(58%~70%)がロスレス化できる可能性がある。

つまり、電気の基本量は太陽光だけで賄える可能性もある。
海上に巨大な原子力発電所を作って送電すれば日本全国で一基あればよくなったりね。
配線、通電によるロスってのはとんでもない量なんだよ。
毎日、送電するだけで使ってなくても日本全国で原発3基分が消えてる珪酸になってる。


619:名無しさん@十周年
10/07/01 21:26:14 YcL1Lx79O
なんでこんな簡単なことが今まで分からなかったのだろうか。

620:名無しさん@十周年
10/07/01 21:26:59 ii2WQhxs0
福井 超電導 なのにここまでパナウェーブゼロ

621:名無しさん@十周年
10/07/01 21:28:45 XfoChZDc0
特別賞を取ったという設定で手に持ってる盾は、
発表者全員に配られてるわけだが・・・

622:名無しさん@十周年
10/07/01 21:28:53 dI4YDESu0
電験1種持ってる俺でも分からない、「電流源」って何?

「定電流源」なら分かるけど。

623:名無しさん@十周年
10/07/01 21:29:23 QSkKJrqU0
うそくせー

624:婆 ◆HKZsYRUkck
10/07/01 21:31:01 gaH12Jhe0
>>617
おお、言われてみりゃ電気の場合はそうだよな。
ホースのアナロジーで考えてたもんで、
抵抗∝半径^4 のポワズイユ則が浮かんだの。 

625:名無しさん@十周年
10/07/01 21:32:59 W4mSL1wG0
俺が10年前に発見したのに…

626:名無しさん@十周年
10/07/01 21:45:43 ER5ahq9/0
測定誤差だろ・・・

627:名無しさん@十周年
10/07/01 21:52:38 DHwHwvLW0
>>615
1996年(平成8年)7月に超電導磁気浮上式鉄道山梨実験センターが開所し
ってあるんだけど
確か、リニア本体はニオブ系の超伝導磁石を使ってると思ってたんだけど
違うの?

628:名無しさん@十周年
10/07/01 21:53:55 u4KRZc2b0
これで、コンバトラーの実現に一歩近づいた

629:名無しさん@十周年
10/07/01 21:54:13 2gDzpjTI0
>>622
>電験1種持ってる俺でも分からない、「電流源」って何?

>「定電流源」なら分かるけど

ネタ? マジ?

URLリンク(ja.wikipedia.org)


630:名無しさん@十周年
10/07/01 22:00:06 hse+pJnH0
8823 2NDSEASON

631:名無しさん@十周年
10/07/01 22:00:28 4yJTBEILO
超低消費電力CPUアゲ。

632:名無しさん@十周年
10/07/01 22:00:44 a0aCiL2g0
>>622
定電流源は一定の電流を流す電流源だろ。
電圧源も電流が一定ではないが電流源だ。
電流の源になれば電流源だ。
元記事の電流源って何?っていうのは同意。

633:名無しさん@十周年
10/07/01 22:03:36 MaR9WSiO0
>>632
この場合は定電流源とかなじゃなくて、電流出力な電源ってことなんかね。観点が電流側にあるというか。

634:名無しさん@十周年
10/07/01 22:04:02 4yJTBEILO
外部からの電圧加印が、電力食ったりするオチは勘弁してくれよん。

635:名無しさん@十周年
10/07/01 22:05:45 2qxq456H0
人類は無限エネルギーを手に入れたってことか

636:名無しさん@十周年
10/07/01 22:06:26 YHZvGKmdP
レーザー核融合(いま出来るレベル)みたいに、
使う量より、出来る量が少ない・・・・とかだったりしてw
でも、
たかがコロンブスの卵、されどコロンブスの卵。
とりあえずやってみて、誰かがマネしているうちに
なんか成果出るのかも。

637:名無しさん@十周年
10/07/01 22:06:58 lIJleYi90
これは、いわゆる超伝導ではないがな…

638:名無しさん@十周年
10/07/01 22:07:09 IS4HlN0q0
>>635
第六文明人の遺跡と接触しないと手に入りません。

639:婆 ◆HKZsYRUkck
10/07/01 22:07:47 gaH12Jhe0
>>635
超伝導は第二種永久機関みたいなもんだから、
無限ではないわなw

640:名無しさん@十周年
10/07/01 22:08:39 eHLUpxrq0
超電磁と聞いて何を連想するかで年代がわかる


ヨーヨーだろ?
jk

641:名無しさん@十周年
10/07/01 22:09:34 IKipqSq20
そりゃ電圧を相殺して0Vにすれば電流が流れなくて抵抗損失は発生しないよな・・・
でも電流が流れなきゃ電気磁力は発生しないからヒステリシス成分の磁力しか出ない

642:名無しさん@十周年
10/07/01 22:12:09 F4JUudHU0
これマジ?
だとして、電気二倍食うとか言う感じ?

643:名無しさん@十周年
10/07/01 22:14:14 hmF7qaNN0
電流源と電圧源というのがあるらしい

644:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
10/07/01 22:14:38 AL35inNH0
ハムキャンセルみたいなもんか?qqqqq

645:名無しさん@十周年
10/07/01 22:14:46 4yJTBEILO
>>641
常温半導体と言っている時点で、常温超電導が定義的に終わってるのかも。

646:名無しさん@十周年
10/07/01 22:20:33 lr3PSZaE0
>1
ねーよwww

647:名無しさん@十周年
10/07/01 22:29:57 t2CmrYug0
ただのブリッジ回路になって
当初の半導体経由相当分の電流が
電圧源側から流れるってだけの話なんじゃないの?

648:名無しさん@十周年
10/07/01 22:31:14 v6DIsm7C0
学生の頃に聞いた話しでは、BCS理論以外ではうまく説明できないし
BCS理論も抜け穴あるから本当の意味での解明はできてないってことだったんだが…
いつの間にか解明されたの?

649:名無しさん@十周年
10/07/01 22:33:42 hse+pJnH0
地面に足着かないでスケートみたく歩けるんだよな

650:名無しさん@十周年
10/07/01 22:38:43 nuw3yDWn0
超電導と言うより
超電導と同じ現象と思いました

理科と算数苦手なのでよくわりません

651:名無しさん@十周年
10/07/01 22:40:14 a0aCiL2g0
>>633
その認識であってると思う。
電位差0なのに電流源が止まらない、何でだ?って感じかと。
微小電流ってのがミソで単なる測定誤差なんじゃねーの、
ってのが大概の意見ぽいけどどうなんだろうね。
高専レベルの設備でそれを正確に測定できた、っていう
低コスト測定方法とか、やっぱり~のミスでしたっていう
失敗例という意味では有意義な実験かもしれん。

652:名無しさん@十周年
10/07/01 22:51:14 MaR9WSiO0
>>648
BSC理論なんて何度もあれ?って結果が出続けてるからな。
今日の科学技術もそのおかげなのがなんとも・・・

653:名無しさん@十周年
10/07/01 22:51:27 V02X7c/10
前の常温超電導はインチキだったけどこっちは大丈夫なの?

654:名無しさん@十周年
10/07/01 22:53:37 tw3+pggs0
研究費目的のインチキ臭いなー。
ネイチャーに載ったら信じてやっても良い。

655:名無しさん@十周年
10/07/01 22:53:46 n5BGqRxt0
常温超電導は無理でしょ

656:婆 ◆HKZsYRUkck
10/07/01 22:53:59 gaH12Jhe0
J-GLOBALの石栗先生の論文見ようとしたら、アクセス集中でつながらん。
みんな注目してるのねw

657:名無しさん@十周年
10/07/01 23:01:05 L9zbT5jt0
そんな事より引力って何よ

どうして回ってるのにその表層にくっついてられて
飛びあがると直ぐに地表にひっぱられるんだよおかしいだろ
考えれば考えるほどあああーーあああああああああああ!!!!って無性に叫びたくなるこの世の事実を
おまえらは考えて俺に教えるべき
超電動とかどうでもいいのはそのあとでいいから

658:名無しさん@十周年
10/07/01 23:16:13 knsTIe130
よくわからんが、ここでは微妙な反応が大半だということはわかった。
この人自身はそんな外野の雑音は関係ないだろうけどね。
でもよく読んだらエライ先生の激励コメントも微妙にどうでもよさげなのな。

659:婆 ◆HKZsYRUkck
10/07/01 23:17:31 gaH12Jhe0
ううむ、この手の「画期的大発明!」はたいてい、
定年退職後に趣味で研究始めたおっさんあたりの専売特許なのだが、
高専の教官といえばアカデミズム側の人だからなぁ。

権威主義というわけじゃないけど、やはり本物かも知れんという気はするw

660:名無しさん@十周年
10/07/01 23:17:55 TxG9CRvN0
>電流を半導体に流した際に
>発生する電圧を、外部から電圧を掛けることで打ち消して
この部分がサッパリわからん

661:名無しさん@十周年
10/07/01 23:20:23 ON4Z0ffU0
福井といえば、電流源一郎

662:名無しさん@十周年
10/07/01 23:22:25 REb0i9b20
>>658
どうでもいいというか、発表当日の司会だったので何らかのコメントを
しなければならなかっただけだと思われ。

663:名無しさん@十周年
10/07/01 23:23:13 OnSrY3uX0
これって実用化不可なんじゃねw

アメリカの超伝導送電線にどうやっても勝てないと思うがw

664:名無しさん@十周年
10/07/01 23:25:16 6ip67t8U0
電流源を理解してないやつの多いこと多いことw

665:婆 ◆HKZsYRUkck
10/07/01 23:33:27 gaH12Jhe0
>>658,>>662

>>1 「実験、理論が完全に認められたわけではないが、頑張っていただきたい」

たしかに、心底どうでもいいというか、何ひとつ褒めとらんなw


666:名無しさん@十周年
10/07/01 23:40:08 JvUueue00
>電圧ゼロの状態でも電流が流れ続けるという。石栗助教は室温以上の温度で超電導状態が
>継続することを理論上確かめたほか、実際に実験でも、半導体の電圧がゼロになることを確認したという

理論上ってどんな理論だ?

667:名無しさん@十周年
10/07/01 23:51:49 84j50NR80
すごすぎてなにがすごいのかよくわからにゃい

668:名無しさん@十周年
10/07/02 00:13:48 C0XBP4dlQ
ノイズキャンセルヘッドフォンみたいな方法で無理矢理抵抗を打ち消したということ?


669:名無しさん@十周年
10/07/02 00:18:25 8XZ7NTGY0
>>579
父さん、酸素欠乏性にかかって…

670:名無しさん@十周年
10/07/02 00:26:16 8XZ7NTGY0
>>622
>>632
多分、流れこむ電流を別途測定して、その流れこむ電流分そっくり引きぬく可変電流源
だと思うよ。
これをつなげれば、電圧0で電流流し放題(電流源のキャパの範囲で)の、一見すると
超電導に見えるポイントが作れる。

671:名無しさん@十周年
10/07/02 00:29:42 uG2kwh6l0
>2
多分、結果はこれだろうな

こんなん、誰か気付いてるだろ
コロンブスの卵なん?

672:670
10/07/02 00:31:30 8XZ7NTGY0
あと上のresにもあるけど、電圧0のポイントは負帰還回路で簡単に作れるし。
オペアンプの反転回路の-入力とかもみかけ上抵抗0だよね。

673:名無しさん@十周年
10/07/02 00:39:48 miMxMjQz0
>>146
そんな元声優の仲間由紀恵がED歌ってたOVAの原作
知ってるオタはおまえくらいだwww

674:名無しさん@十周年
10/07/02 01:01:20 F/iK5RPJ0
誰かつくって検証しろよ

675:名無しさん@十周年
10/07/02 01:12:37 QXwtzrrq0
→→→→→→→→→→→→
↑          ↓
電池  ∥(半導体) 電源
↑          ↓
←←←←←←←←←←←←

676:名無しさん@十周年
10/07/02 02:08:48 TSZXL9rb0
>>603
抵抗値は0
流せる電流は限界があって、ある電流密度を超えると超電導状態が維持できなくなる。


677:ユトリ
10/07/02 02:23:39 8s4TZkqmO
(゜д゜)ポカーン

678:名無しさん@十周年
10/07/02 02:29:01 x2yLOOgU0
これってトランジスタの変形じゃねーの?

679:名無しさん@十周年
10/07/02 02:30:54 spxsxqHZ0
この分野は常温核融合とともに、いわゆる「前科」があり過ぎるからな。
もう皆、眉に唾して聞くしかないな。
ちゃんと本物で突如ノーベル賞とか、そういうのも一応は期待しておくと
言っておくけどね。全人類のエネルギー問題殆ど解決とかね。

680:名無しさん@十周年
10/07/02 02:45:50 HuKUKm8Z0
電流源って民主党のシンボルマークのことだろ

681:名無しさん@十周年
10/07/02 04:04:03 X+Kq8aSg0
図をみると半導体じゃなくて電池のほうに流れてるポイな

682:名無しさん@十周年
10/07/02 05:34:42 kjR+Omv50
>国際会議では、超電導研究の世界的権威、秋光純・青山学院大教授から「実験、理論が完全に認められたわけではないが、頑張っていただきたい」と声を掛けられたという。

予算が下りるかなんかして新しい実験室一つもらって、いざ、系を組み直そうとしたら再現しなかったりして

683:名無しさん@十周年
10/07/02 05:42:04 2fY6Avi/O
変な国際会議じゃなくてネイチャーか
サイエンスに載るなら信じるわ

でも嘘くさいけどな。
電圧かけて電流が流れてるところに逆バイアスかけたが、
順方向と逆方向のバイアスが一致してなくて
微弱電流が流れてるのがオチ。

684:名無しさん@十周年
10/07/02 05:43:44 oJrSdlDl0
電圧源は短絡させたらやばいが、
電流源は解放したらやばい。

このくらいしか知らん。


685:名無しさん@十周年
10/07/02 05:46:17 oJrSdlDl0
>>632
なんか違うw

686:名無しさん@十周年
10/07/02 05:49:09 aWA/uUbG0
ソースは「ムー」でな

687:名無しさん@十周年
10/07/02 05:50:00 kjR+Omv50
電流流し込んでるところと電圧測ってるところが微妙にずれてて、その差が10uAを発生させてるんでしょ?

688:名無しさん@十周年
10/07/02 05:54:36 t1joFJqJ0
俺は技術的なことはよく分からんか、これで電気はいくら使っても消えなくなるのか?

689:名無しさん@十周年
10/07/02 06:59:38 5Hp7h/9K0
電流源ってのは負荷抵抗に寄らず一定の電流を流し続ける電源のこと。
なんてことはない、負荷抵抗が0になって負荷での損失が0になったが、
その代わりに電流源側で損失を受け持っているだけで、
システム全体から見ればなにも得してない。

690:名無しさん@十周年
10/07/02 07:10:53 s8VN6nKR0
この記事の図では回路構成がどうなってるのかわからない
電池のほうを見ると直接繋げてないから電場を作ってるという意味なんだろうか?

691:名無しさん@十周年
10/07/02 07:27:53 3BG2i4US0
この学会、ICSMはまともな国際学会
URLリンク(www.icsm2010.org)

日本物理学会年会にあるトンデモセッションとは違うし、そこで、口頭発表が許可されたということは、
専門家が要旨を見て面白いとは思われたということ

発表した先生自身が、本当に画期的だと思っていれば学会発表などせず、Nature/Scienceにでも投稿していだろう

理論的には面白いよね、というところか

692:名無しさん@十周年
10/07/02 08:07:32 nkI06BarO
>>689
家電製品の電圧の安定化等には寄与するんじゃねえの? その場合


693:名無しさん@十周年
10/07/02 10:14:44 V8TepHjx0
砂糖(+V)、塩(-V)同量混ぜて無味はならず微妙な味がするってこと?

694:名無しさん@十周年
10/07/02 10:24:22 J5boD7lx0
それとも、外から電圧を加えて、合計でゼロにしたら、
半導体に本来あるはずの抵抗も消えてしまった、ということ?
なら適当な回路つくって、その半導体部分の抵抗そのものを測ればいいのに、
なんで電流源とか妙な機械使うの?

695:名無しさん@十周年
10/07/02 10:56:30 4HEM2X7E0
電気抵抗を極小にするのに電気が必要
って、絶対怪しいと思う。
少なくとも絶対実用にはならないと思う。
最初から普通の抵抗ありの素材で電気流したほうが早いみたいな。

696:名無しさん@十周年
10/07/02 10:58:42 Su8Pi8g50
流せる電流は限界があるにしても
今のCPUみたいに並列化して乗り切るんじゃないの?

697:名無しさん@十周年
10/07/02 11:01:24 J5boD7lx0
つか、半導体物質のこんなレベルで「研究」なんて、疾っくの昔にされ尽くされてるんじゃないの?
なんか発想が18世紀レベルな気がするんだけど。

698:名無しさん@十周年
10/07/02 11:59:31 nAeWBdg40
>>488
負け犬の遠吠えwwwwwwww
無様すぎんだろ。ええ?w


699:名無しさん@十周年
10/07/02 12:14:03 LPYBVmiW0
ところで、常温超伝導(学派にもよるけど「超電導」じゃないよ)
の「常温」って、何度から何度だっけ?
一般的な気温の場合は「室温超伝導」って呼ぶんだったよね?

容易かつ安価に調達できる液体窒素で冷却可能な温度からだっけ???>常温


700:名無しさん@十周年
10/07/02 13:44:35 biQszLtQ0
送電に使えそうなモノではなさそうだが、確かに微細化技術には貢献しそう

ガッチガチに特許で固めとけよ
何ならオッサン諸共幽閉したって構わんぞ


701:名無しさん@十周年
10/07/02 13:48:01 biQszLtQ0
>>622
凄いの来てるな
他に何持ってるの?


702:名無しさん@十周年
10/07/02 15:15:24 3BG2i4US0
>>699
液体窒素温度(77 K = -169 ℃)なら、銅酸化物が既に越えている。これらは高温超伝導体と呼ばれている
常温と室温は同義なので、300 K (= 27℃)前後のことになるかと
実際問題としては、水冷、空冷とかで到達できる0℃以上 30 ℃以下ぐらいかね

703:名無しさん@十周年
10/07/02 15:38:03 LYk4XWq40
>>702
サンクス。
以前、何だったかの記事でマイナス数十度だったかを「極低温じゃなければ常温」
だと書いてあったのを読んだ記憶があったんで、どうだったかな、と。

その記事書いた奴がアレだったわけかな。


704:名無しさん@十周年
10/07/02 16:22:32 jbJ7TaAA0
>>703
それ高温でしょ、-140℃くらいのこと

705:名無しさん@十周年
10/07/02 16:26:16 Hd5N3FaU0
超電磁ヨーヨーや超電磁竜巻が自衛隊に配備されるのはマダー?

706:名無しさん@十周年
10/07/02 16:32:20 6p1maoVc0
>>694
いや、だから一番簡単に抵抗を計るには、そのものに電流源を付けて、両端の
電圧を測ればいい。

電流源って、何だと思ってる? 乾電池1本と抵抗1本を直列にしたものでも、
電流源になるよ。

707:名無しさん@十周年
10/07/02 16:40:41 TSZXL9rb0
電流源って、中身は単なる安定化電源だぞ。
かけるフィードバックを、出力電圧にしたら定電圧源だし、シャント抵抗で電流を電圧に変換したものなら、定電流源になる

708:名無しさん@十周年
10/07/02 16:45:32 b2I9GK120
特殊な電源装置「電流源」
ワロスwwwww

709:名無しさん@十周年
10/07/02 16:49:56 omraRxdj0
>>485
常温超伝導と常温核融合は、ホンモノの研究成果ならノーベル物理学賞もらえるから
それまで放置しておいて吉。

710:名無しさん@十周年
10/07/02 16:54:15 8s4TZkqmO
「電流源」
中国のバイアグラみたいなやつじゃね

711:名無しさん@恐縮です
10/07/02 16:56:15 FMGqYpwA0
超伝導は省エネ期待で注目されてんじゃないの?

この仕組みだと超伝導を得るために常時エネルギーが必要なので、
基礎研究としてはおもしろいかもしれんが、実際は役に立たないのでは。

712:名無しさん@十周年
10/07/02 16:58:48 6p1maoVc0
>>707 >>708
たしかに、フィードバック制御をかけた定電流源っていうのは、定電圧源に比べると、
少し設計の難易度が高いな。
  負荷によって位相回転がどうのこうの…

でも、なんで皆、そんなところで引っかかるんだろう? 電流源って、そんなに聞き慣
れない言い回しなんだろうか。
オームの法則は中学校で習うはずだし、もっと前、小学校の3~4年生の理科で、
エネルギーを考えるって単元があって、豆電球の直列やら並列やら、やってると思う
んだけど。

713:名無しさん@十周年
10/07/02 17:02:46 di5pcM9dP
>>712
「『電源』でいいじゃないか、なにもったいぶってんだよ」ってことかと

714:名無しさん@十周年
10/07/02 17:03:20 g0YMbCgv0
結局やくにたたないジャップ!



715:名無しさん@十周年
10/07/02 17:04:57 8s4TZkqmO
>>712
電験一種様が知らんと言ったおられる→>>622

716:名無しさん@十周年
10/07/02 17:08:50 LLC4IDgq0
これは、電場勾配なしの状態で電流が流れるというのを測定したというだけで、
一種の考え落ち、こんなことも起きるよね、ああそうだね、という感じで
読めばいいもの。実用性はない。
半導体内の電圧降下を静電場でキャンセルしている(だからキャンセルする
ための電場は定常的にはエネルギーを消費しない)のが、重要な点で
電流を流すのは定電流源でなくても、普通に電圧源と抵抗でかまわない。
半導体を使用したのは、キャリア密度が小さくて、静電場の効果が大きく
出やすいから。というわけで、6桁以上キャリア密度の大きな金属では
観測しにくい(もともと電圧降下も小さいこともあるし)。
同様の現象は、真空管でも起こすことができるね。
熱電子放出するカソードから加速電圧をかけた第1グリッドまで電子を加速し、
第2グリッドを第1グリッドと同電位にしておけば、二つのグリッドの間の
電場は0なのに定常電流が流れる状態になる。これを半導体中で再現したという
だけの記事。

717:名無しさん@十周年
10/07/02 17:14:43 JQwIx+wm0
だから、フィードバックも糞もなくて
バイアス掛けなくても電流が発生するから
“特殊な”電流源wなんだって

718:名無しさん@十周年
10/07/02 17:22:57 6p1maoVc0
>>716
そうして電位勾配のないところに電子の流れを作ってしまうと、ハヤブサは一瞬にして
宇宙全体に対して帯電してしまう。
しかし、そんなこともあろうかと、取り付けておいたダイオードが電流のループを完結させ、
半分壊れたエンジンでも、イオン推進が可能になった。

719:名無しさん@十周年
10/07/02 17:33:36 jbJ7TaAA0
液体水素で核融合やってみてよ

720:名無しさん@十周年
10/07/02 17:35:06 b2I9GK120
URLリンク(www.dotup.org)
まさかこういうことじゃないよな?

721:720
10/07/02 17:37:17 b2I9GK120
>>720
すまん電圧源の極性間違えた

722:名無しさん@十周年
10/07/02 17:54:37 6p1maoVc0
>>720
>>716の説明が、一番分かりやすい。

その図修正版だと、ダイオードがエネルギーを消費し、その分を電圧源が、エネルギーを
出さないといけない。

723:名無しさん@十周年
10/07/02 18:05:52 lDb/HNMF0
電位差0の半導体素子間を電子が走り抜けてるから超伝導?

半導体部分で拡散しなくなる?

724:名無しさん@十周年
10/07/02 19:10:25 z6lgNDQf0
>>716
あ、なるほど。
分かったかも、

725:720
10/07/02 19:24:54 b2I9GK120
あ、>>1のソースに図があったのか。すまん
>>722
具体的にどう実現してるのか分からない。
詳しいソースお願いします。

726:名無しさん@十周年
10/07/02 19:42:05 JQwIx+wm0
>>716
その真空管の例よく知らないんだけど、
第一と第二グリッドの電位差が0なのに
どうして電流が流れるの?拡散、惰性?

727:名無しさん@十周年
10/07/02 19:46:34 z6lgNDQf0
>>726
電界は加速に影響を及ぼすだけだからじゃないの?
無重力空間みたいな。

728:名無しさん@十周年
10/07/02 20:21:52 LLC4IDgq0
>>726
上の人も同じこと書いているけど、2択で選ぶなら惰性。
現実の5極管なんかだと、減速される電場に向かって電子が
飛んでいくことすらあるよ。転がる勢いで坂道をボールが上るように。

元の話は物理学で言う超伝導とかとは無関係に、電気抵抗が
0に見える状況を作って観測したよという小ネタの発表を
詳しくない記者が大げさに書いたんだろうと思う。

729:名無しさん@十周年
10/07/02 20:58:15 cXZrUhPB0
真空中を電子が慣性で飛ぶのはイメージしやすいが、
固体中の電子は慣性で移動していくものなのか?

電気抵抗でググると出るページ
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

やっぱり電位差なしで固体中を電子が特定方向に移動するなら、それは超伝導でしょう。

730:名無しさん@十周年
10/07/02 21:00:07 +cIX8LQk0
超伝導の定義は抵抗0ではない

731:名無しさん@十周年
10/07/02 22:43:04 ki5ql0i90
電流源

真光元

732:名無しさん@十周年
10/07/02 22:50:42 69IIavek0
蓮舫に殺処分される前に、この業績を急いでネットで拡散しろ。

【アホ民主党】蓮舫が「はやぶさ」の予算を大幅カット
スレリンク(livenhk板)


733:名無しさん@十周年
10/07/02 22:51:28 Tp4ZbtR5O
電流が流れないのに流れると言うのは大いに疑問だ。
疑似科学的な記事と思うが。

734:名無しさん@十周年
10/07/02 23:03:47 9dKWXvub0
>半導体を組み込んだ回路に電流を流すと、
>半導体には電気抵抗による電圧が、一方向に生じる。

>その電圧の逆方向となる電圧を外部から掛けることで、
>互いの電圧が相殺し合う格好となり、
>電気抵抗ゼロの状態となる。

こりって、半導体の電気抵抗がゼロになっただけで、
回路の電気抵抗がゼロになったわけじゃないんでねーの????

735:婆 ◆HKZsYRUkck
10/07/02 23:05:31 /z3ybMEj0
>>716,>>727,>>728
真空管内の電子は慣性だと思うけど、半導体内は違う気がする。
自由電子の移動にしても正孔の移動にしても、実態は移動じゃなくて
玉突きだよね。てなわけで>>97の言う拡散の方がしっくりくる気がする。

もちろん拡散の駆動力は濃度勾配なわけで、それは電気で言うと
電界(電位差勾配)なわけだが、もしかしたら、電子の濃度勾配による
電位差を静電界で打ち消してもなお、化学的な濃度勾配自体は残って
いるのかも知れんなと。

736:名無しさん@十周年
10/07/02 23:06:19 qGU/akXI0
新しい発見は常に賞賛と非難の嵐に巻き込まれる。結末や如何に。

737:名無しさん@十周年
10/07/02 23:09:04 J7shAgoT0
これがドクター中松だったら誰も信じないんだろうな

738:名無しさん@十周年
10/07/02 23:10:10 sTmpUco90
>>716
お前頭いいな

739:名無しさん@十周年
10/07/02 23:19:31 vjaEjbDZ0
こういうスレを読むと2ちゃんネラも馬鹿ばかりだということがよくわかる

情報強者のネラーでこれなんだから、一般人の低脳ぶりなんて想像もつかんわ

740:名無しさん@十周年
10/07/02 23:26:47 Vmv6ubzl0
常温の超伝導はたまに話題になるが
今度のは本物なのかな
出来たら世紀の発見だけに暴走する研究者が多いからな

741:名無しさん@十周年
10/07/02 23:59:42 Atw+8s7o0
>>739
情報強者=ネラー
ここが間違えだと思う。むしろ世間知らずのガキがおおい場所。

742:名無しさん@十周年
10/07/03 00:17:33 wupCKbVI0
うーん、なんか今いちだな。>>1は駄目っぽさ全開な発見だな。
もっと画期的な、例えば
単なる水の電気分解やってたら実は核融合だった!
とかそういのはないの?

743:名無しさん@十周年
10/07/03 00:23:26 8TzEumf30
ダイヤモンドにホウ素を入れると超伝導物質ができる
というのは「お前らよくそんなこと調べようと思ったなー」
的夢がある

744:名無しさん@十周年
10/07/03 00:42:44 vMVMU0FF0
>>742
それ20年前の技術w

745:名無しさん@十周年
10/07/03 01:30:51 oOzD6vsY0
10.0001-10=0.0001みたいな落ちかも

746:名無しさん@十周年
10/07/03 08:45:22 ifgvm0KH0
今回の話の抵抗がゼロになるというのは見かけ上の話で
騒音に逆位相の音を加えて騒音を小さくするようなものかな?

747:名無しさん@十周年
10/07/03 09:04:27 vMVMU0FF0
この実験の測定系を知りたい
電位差0とか電流が流れてるとかどうやって測定したんだろ



748:名無しさん@十周年
10/07/03 11:26:42 mI2i2jaO0
これは超伝導とは違う何かが発見される予感w

749:名無しさん@十周年
10/07/03 15:37:18 +r8cNTOg0
>>746
こういう物に"見かけ"は無い。
ノイズキャンセルだって音圧は実際に0

750:名無しさん@十周年
10/07/03 15:40:01 +r8cNTOg0
しいていうなら、電位差0なのは正しくて、電流が見かけ上流れているように見えてしまっているだけだと思う。

751:名無しさん@十周年
10/07/03 16:56:32 mXObcVgP0
理論というか原理として成り立つのでしょうか?
成り立つならば、それはそれで素晴らしいようにも思える。


752:名無しさん@十周年
10/07/03 17:11:33 Wdclk3rO0
実用性はあるのかな
電位差を打ち消すだけのパワーなら冷却よりはよほどエコだろうけど
微細回路ならスイッチングとかもできるのか

753:名無しさん@十周年
10/07/03 17:39:21 vMVMU0FF0
仮に本当だったとしても実用性は全く無いだろ
回路のあらゆる部分の電位差を0に調整するなんて不可能
仮に1箇所だったとしても変動はあるだろうし
変動に追従させて電場を変えるためのパワーの方が大きそう

754:名無しさん@十周年
10/07/03 18:03:59 myFGqpig0
なんつか、微少電位と微少電流の測定で電位差が0に見えたときに電流を検知したってだけの気が...
測定系にまつわる誤差を観測したに過ぎないようなw

755:名無しさん@十周年
10/07/03 20:54:18 ifgvm0KH0
>>749
見かけ上というのは抵抗が0のこと。
E=IRにおいてE=0にしたけどIが0じゃないからR=0とみなせるというのが
今回の記事かと思った。
論文にはどう書かれるのか気になる。

756:名無しさん@十周年
10/07/03 21:15:17 H5eXzq260
>>750 >>755 流れたとすればそれは、単に
逆電圧の印加用電源を経由しているだけなのでは…

757:名無しさん@十周年
10/07/03 21:30:51 FboRb9lK0
>>12
大学の教材に使う電気回路理論の教科書に普通に載ってるよ。
内部抵抗がゼロの電源だったかな。

758:名無しさん@十周年
10/07/03 21:31:17 /cYXnpAG0
この発見者が暗殺も拉致もされてないという事は、きっと駄目だって事だろうと思うよ。

759:名無しさん@十周年
10/07/03 21:36:17 TbXjb2rA0
>>757
定電圧源が内部抵抗0だった気もする。

760:名無しさん@十周年
10/07/04 02:30:59 MIaA277c0
スレリンク(rikei板)
天才デサイナー 医学博士、川崎和男の疑惑について語ろう!
スレリンク(rikei板)
●セルカンの詐称・盗用を弁護 (国立大学(阪大)の教授が不正行為、不法行為を堂々と擁護)
●毎日 Twitter で醜態を晒し、「貴様の名前所属を調査してみるから!」と脅迫。
●ホラ吹き論文: 9ページD論(クライン壷の人工心臓)、 日本原子力学会和文論文誌
●売名:「基調講演」の嵐  ●商魂:博士取得後すぐ Kazuo Kawasaki Ph.D. を商品名に転用
●Wikipediaの経歴も彼の勤め先のIPから編集されている。(自分で編集?)

URLリンク(togetter.com) -- URLリンク(togetter.com)
URLリンク(neta.ywcafe.net) -- URLリンク(neta.ywcafe.net)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch