10/06/29 08:17:08 vBUlpQeV0
給料低いの知ってて入ったのでしょ?
3:名無しさん@十周年
10/06/29 08:17:15 1NYEz19/0
民主党の時給800円1000円政策はどうなったんだ?
昨年選挙の公約だったでしょ。
4:名無しさん@十周年
10/06/29 08:17:18 27lZBHt20
意外に少ないんだな。
5:名無しさん@十周年
10/06/29 08:18:21 M+OH00Jf0
教科書代と生活費だけ捻出してバイトに時間を使いすぎないのが鉄則
6:名無しさん@十周年
10/06/29 08:19:23 wmsRRX3R0
アルバイトとか関係ない
仕事に対する代価が安すぎ
団塊の退職金を払うために中抜きしすぎなんだよ
7:名無しさん@十周年
10/06/29 08:20:44 ADTy24290
>>2
仕事の内容が給料に見合わないとか、昇給ありって書いてあるのに全然昇給しないとかじゃね?
8:名無しさん@十周年
10/06/29 08:24:17 MxBLZerd0
契約自由の原則だからな 安くてもかまわない。
労働者側の意見を載せると当時に
使用者側の意見も載せないと平等でない
最近のアルバイトは働きが悪いってw
9:名無しさん@十周年
10/06/29 08:24:54 majQAcnQO
さん、はいっ!
「いやなら辞めろ。」
10:名無しさん@十周年
10/06/29 08:24:55 nUl3YD/o0
バイト代ってのは、この20年、ずっと下がり続けている。
11:名無しさん@十周年
10/06/29 08:26:21 bWjC2e0M0
しかし競争を逃避した奉仕者の公務員でさえ福利厚生報酬込みで平均でも時給6000円貰っていると言うのに
民間でそれ以下で働いてる人達って、マジで自暴自棄にならんの?
冗談抜きに敗北者は敗北者らしくペロ、〇盗、〇殺、ホームレスでもした方がええよ。
生涯賃金4億円÷(年間1800時間労働×40年)=時給5555円(年金や福利厚生費含まず
推奨
高層ビル+ガソリン+着火 線路+置石 電線切断
硫黄+塩酸+噴霧器=風上から風下に噴霧
・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・゚・・゚・ _, ._
・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・。 (・ω・ )
・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・。゚・゚・ 。・・゚・。。・゚・・゚・。=―q~)、 / .i ) ̄ヽ
・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・。゚・゚・・゚・;・゚・・゚・。 \ ` |_/ /|.流|
・゚・・゚・。゚・゚・ 。・゚・・゚・゚・。・゚・・゚.・。 `ー_( __ノ |化|
・゚・・゚・。゚・゚・。・゚・・゚・。゚・゚・・゚・ ( `( 、ノ〇|
"..;.;"..;.;". ;.;"..;wwwwwwwwwwww_ノ`i__ノ 〇
93年ー02年の10年間土建業やってたが生きてる内は2度と復帰することないかもな。
それほどとんでも単価=コンビニの店員でもやった方がいいと思える単価になってるからな。
嘘だと思う奴は姉歯をよく見ろ。98-07年くらいの物件はガチで事故物件に等しいほどの糞だから不動産屋は責任もって取引しろな。
12:名無しさん@十周年
10/06/29 08:26:43 RFQHagke0
でも、違うところに行ったらもっと高くなるのかというとそうじゃないってのが問題なんだよな。
13:名無しさん@十周年
10/06/29 08:28:15 BZ3GQGcV0
> インテリジェンス
つまり、派遣はいいよ~って言いたいだけだろ。
お前ら釣られすぎ。
14:名無しさん@十周年
10/06/29 08:28:41 PJrbgCnq0
アルバイトってのは学生や主婦や詩集売りや売り出し前のロッカーや売れない作家やアンモラ共の臨時的な仕事のはずで
それ以外は正社員があたりまえだった時代に育った俺からすると
現状があまりにいびつすぎて受け入れられん
15:名無しさん@十周年
10/06/29 08:31:03 Cd/ioCGo0
ハローワークが派遣すればいいんだよ。中抜きなしでさ。
民間企業が派遣会社やるとごっそり中抜きするからな。
16:名無しさん@十周年
10/06/29 08:33:21 714eaxktO
>>14
そんな時代はない
子供の頃はそう思ってただけだろ
17:名無しさん@十周年
10/06/29 08:42:02 WnepTaFa0
まさに蟹工船だな
お気の毒。
嫌なんだったらもっと楽して稼ぐ方法を考えろよ
18:名無しさん@十周年
10/06/29 08:47:04 tIfPf3rY0
>>9
「代わりなんていくらでもいるんだから」
というのもよく聞くな。
いまの時代、アルバイトもハードル高すぎ。
19:名無しさん@十周年
10/06/29 08:54:12 ocHxfDKX0
宅急便の仕分け作業
重くてキツい
時給も安いし悲惨だ。
20:名無しさん@十周年
10/06/29 08:54:38 0zlbss2u0
おれも今年で家庭教師10年やってききたが、車の維持費と天秤かけたら、
どっこどっこい。
んで、今年になって、やめたよ。カテキョも車も。
地方だから、塾もまばらにしかない地域でかなり100人くらいは面倒みてきたが。
最近、業者が、あれすれだの、これすれだの、無料でいけだの
めんどくさい。規約も多すぎる。たかだか、バイトなのに。
21:名無しさん@十周年
10/06/29 08:55:07 Ai60Pjt00
ボーナス適正化法とかつくってよほどのことがないとボーナスはない
とすればいいんだよ
そうすれば国際競争力もつくしバイトにも払えるようになる
当然大儲けすればボーナス弾めばいい
22:名無しさん@十周年
10/06/29 09:00:30 7uU6Rkao0
外国人労働者が人件費の上昇をおさえているからな
いっぽう役員は億単位の報酬
ついにアメリカ化してしまったな
23:名無しさん@十周年
10/06/29 09:10:21 5z8UPg8OO
バイトなんかしてる暇あったら勉強して俺のように一流企業に正社員として勤務してみろ。
トータルでみて訳分からないバイトしてるバカガキや中小零細企業に勤めるより一億五千万円は多く生涯賃金を得られるから
24:名無しさん@十周年
10/06/29 09:14:26 BqahKYHK0
最初から最低賃金の所を選択すると意外にいい場所だったりするんだよな。
ほとんど働かなくて座ってるだけ、とか。
うちの本屋がそうだった。
25:名無しさん@十周年
10/06/29 09:14:32 hp74OLYY0
時給850円のバイトの申し込みしても
じゃあ初めは700円からスタートです、仕事に慣れたら上がります
そういわれた。
でも同じバイト仲間も同じ事言われたそうだが時給が上がった事は一度も無いとか
世の中こんな物かな。
26:名無しさん@十周年
10/06/29 09:16:22 aFbx3FKJ0
>>9
いやならやめろ!って、店長が切れたチェーン居酒屋で
翌日全員出てこなくて潰れちゃったところ知ってるよ
27:名無しさん@十周年
10/06/29 09:18:01 Gnae3sJY0
>>20
> 家庭教師10年
すげえ。そんな人もいるんだな。
でも、同じ業種をずっとやってる人は雇用形態に関わらず
かなりノウハウが蓄積されてるから結構有用だよな。
28:名無しさん@十周年
10/06/29 09:19:39 n6n9VSe+O
俺は時給850だが人件費削減でそもそも仕事自体が減った。
立地条件が学校と家のちょうど間という神地点な上に、他は時給700とかだからやめようがないんだが…
本当人件費減らせ減らせって言われてるな。
なんだっけな。付加価値/人件費?だっけか。
商品付加価値=高い単価でモノを売らないともうダメなんじゃね?
特に上層部分の金持ちから出させる構図を作らないといかんのよね。
それを考えている。
今の時代全てが安売りに走ってるように見えるからな。
29:名無しさん@十周年
10/06/29 09:21:37 ZEiueLlyO
売り上げ半分しかないのに給料あげろって馬鹿じゃねーの?
30:名無しさん@十周年
10/06/29 09:22:22 LUtaje5q0
>>26
わろたwww
あまりにモラルのない会社に対しては労働者が
とるべき行動のお手本だよな
31:名無しさん@十周年
10/06/29 09:23:01 3Inl9WbM0
>>23
逆立ちしても一流企業に入れないと自覚しているから
バイトやりまくってるの。
今までいくら勉強しても成績が上がらず何も分からずじまいだったという
経験を生かしている。
32:名無しさん@十周年
10/06/29 09:25:13 FY7afuLo0
アルバイト 時給1000円以下
派遣・期間工 時給1000円~2000円
ブラック正社員 時給1000円以下
エリート正社員・公務員 時給2000円以上
アメリカのライン工 $30/h
33:名無しさん@十周年
10/06/29 09:25:15 /6zwBKqmO
店なんて何処もガラガラなんだけど、どうやって給料払ってるの?
34:名無しさん@十周年
10/06/29 09:26:03 i5WD+Ois0
まったく雇用促進政策が根底からできていないっていうか民主党が
まったくしていないのが露呈してる。
このまま後5、6年は続くんだろうな。その間ドンドン市場に学生がなだれ込んで
新旧学生の職の奪い合いになるぞw
35:名無しさん@十周年
10/06/29 09:26:33 6Mg21eKkO
>>23
1億多く稼げる代わりになにか大切なものを失いそうだなお前。
36:名無しさん@十周年
10/06/29 09:26:40 Gnae3sJY0
>>29
意外と良いことを言っている。
ネットだとよく個人の能力・努力の問題にすり換えられてしまうけど、
日本自体がどんどん貧乏になってるんですよっていうのが本当のところだろう。
37:名無しさん@十周年
10/06/29 09:27:37 fLzXMnL3P
アメリカのライン工って政治的な事情でああなってるだけで
別にアメリカの給料がいいわけじゃないんだよな
ところでアメリカって最低賃金8ドルってのが多いんだろうか。映画見てると
ショーンペンもトラボルタも8ドルで働いてたw
38:名無しさん@十周年
10/06/29 09:28:39 HeSWrjGNO
自他ともに認める一流企業の正社員だが、年収を時給換算すると時給4千円くらいかな
それに住宅手当ほか福利厚生も手厚いから、バイトの皆さ~ん、ご苦労様で~す!
プッププゥ~♪
39:名無しさん@十周年
10/06/29 09:30:38 3Inl9WbM0
>>36
アメリカに90年代以降チューチュー吸い取られたからだろ。
アフリカが奴隷貿易時代以降立ち直れないのと同じ。
40:名無しさん@十周年
10/06/29 09:31:08 fLzXMnL3P
クリントン政権は96~97年に時給4.25ドルから5.15ドルにし、2000年までに6.15ドルにする公約をしたが、
ブッシュ政権は最低賃金を凍結した。時給5.15ドルという数字は平均賃金の25%にあたるが、
時給8ドルでも生活は困難であるといわれる。2000年当時、時給8ドル以下の労働者は全労働者の25%
調べたらビビった。アメリカここまでひどいのか
41:名無しさん@十周年
10/06/29 09:31:26 qMBw/X4j0
デフレで物価が下がってるからバイトの賃金も上げれないだろ
実際、時給分の働き出来てるか微妙なのもゴロゴロいるし
42:名無しさん@十周年
10/06/29 09:34:10 qXGULFVS0
25年前でバイトした相鉄ローゼンのバイト代は500円台だったけどな。
43:名無しさん@十周年
10/06/29 09:34:10 bWjC2e0M0
そういや今の高校生の親は40代くらいか?
40代の両親が10代20代にバイトしていた当時はいくらだったか聞いてみるといいぞw
まあ稀にバブル時期にも関わらずアホがファーストフードのバイトに時給5,600円で働いてた奇特な人もいたようだが
時給1200円前後のバイトもごろごろあった時代だったわな。
44:名無しさん@十周年
10/06/29 09:34:13 ZJXxESLI0
俺なんて、バイトするの面倒くさいから学生時代はバイトなんてやりたくなかったな。
遠距離通学でだるい上にバイトなんてやってられんわw
たまに口コミで入ってくる、教授の資料作成の手伝いやTAくらいしかやらなかったよ。
45:名無しさん@十周年
10/06/29 09:35:19 UxsTOqZ+0
仕事量が給料に見合ってないって自分で勝手に判断して文句言ってるのもどうかと思うよ
46:名無しさん@十周年
10/06/29 09:35:21 z5p4o5pe0
>>37
むこうは賃金やっすい業種はたいていチップがあるからな~
しかもすっげ横柄で気楽な接客でも問題にならないし
47:名無しさん@十周年
10/06/29 09:35:25 NOUmgjK70
いいんじゃないの?所詮アルバイトだろ。
一生続けるわけじゃないんだろうし。
48:名無しさん@十周年
10/06/29 09:35:40 fJZtEnRw0
>>8
使用者側の意見て・・・
以前、厚生労働省かどこかの調べで、労働契約に問題がある労働者が
かなりの数ある見たいな発表してたけど、そんな状況があった上でそれはないだろ。
もし意見を言いたいなら、法律ぐらいは守った上でないとなぁ。
49:名無しさん@十周年
10/06/29 09:36:13 QDwCSq4r0
給料は仕方ない。
辞めたくなる理由は長居してることによる居づらさや同じことばかりを長く続けてることによる
マンネリなんだよね。同じ所に3年以上いるもんじゃない。
50:名無しさん@十周年
10/06/29 09:37:31 TJMTqEMcO
正社員も給料安くなっているのに
アルバイトはもっと安くなっても仕方がない。
国全体が貧乏なんだから。
無駄な国外援助とかやめろよと思う。
51:名無しさん@十周年
10/06/29 09:38:07 HeSWrjGNO
最近コンビニは李さんとか王さんとか中国韓国の留学生バイトが多いけど、日本人の学生は何のバイトしてるのかね?
52:名無しさん@十周年
10/06/29 09:38:45 yJbu+z6q0
気軽にできて気軽に辞めていいのがバイト。
不満があったらすぐ辞めよう!
53:名無しさん@十周年
10/06/29 09:38:47 jbA7pJHe0
付加価値税が上がったら、バイトの給料を下げないとやっていけない
54:名無しさん@十周年
10/06/29 09:40:42 3Inl9WbM0
wikiより
As of July 24, 2009, the minimum wage in the United States,
by federal law, is $7.25/hour. As of January 1, 2009, the
minimum wage in Washington is $8.55 and $8.40 in Oregon,
the two highest amounts of any state in the US. After that
would be Connecticut and the District of Columbia at $8.25,
Vermont at $8.06, and Massachusetts, California, Kentucky,
and Illinois at $8.00.
55:名無しさん@十周年
10/06/29 09:41:07 pFaK5Iti0
3ヶ月未満で時給安いとか当たり前とはいえるが
未来永劫昇給なしが容易に想像できるから辞めたいと思うのもまた事実
56:名無しさん@十周年
10/06/29 09:41:40 HeSWrjGNO
バイトは所詮バイトだしなぁ
嫌になったら辞めればいいだけなのに
57:名無しさん@十周年
10/06/29 09:44:50 zNeNE81Y0
バイトは禁止しないと駄目だろ?将来的に国の為にも自分の為にもならないのに
でも毎年就職戦線から溢れる人が大量に居るから必然的にないと無職だらけになる…
結局得をするのは企業側…俺は政治よりも企業改革が基本的にこの国に必要かなと
思うな…上が自分や会社を見つめなおさないと将来はくらい
58:名無しさん@十周年
10/06/29 09:47:24 J/0sVPZ3O
給料低いのは仕方ないけど、バイトに残業させるのはやめて、せめて残業手当は出して。
59:名無しさん@十周年
10/06/29 09:48:02 sKl/sow/0
おばちゃん雇いすぎらしいし
地方にバイト先ないし
ネットで検索できるくらい規模があるところに生まれたかった
ハロワくらいしかまともな紹介先ねえ
60:名無しさん@十周年
10/06/29 09:49:36 0uMU8nlW0
34%は低いな
怠け者でも向上心があっても、数ヶ月で辞めたくなるモンだろ
61:名無しさん@十周年
10/06/29 09:50:25 fkJxkfwzO
>>23
↑飲み屋でこういう自慢&説教たれるオヤジいるよね。
62:名無しさん@十周年
10/06/29 09:51:04 bWjC2e0M0
>>42狙って>>43こんなレスしたつもりじゃないから!すまそw
63:名無しさん@十周年
10/06/29 09:51:49 K1FYeB9IO
○横線遅れまくりのくせに、徐行しまくり。
公務員(もどき含め)緊張感なさすぎ。
64:名無しさん@十周年
10/06/29 09:52:18 qQWRxvauP
同一労働同一賃金
65:名無しさん@十周年
10/06/29 09:54:36 PU+z1HgMP
>>5
大学に入ったから安泰と言う時代では無いだろうが
和田秀樹は受験勉強は時給換算で5000円ぐらいの価値があるとか言ってたな
66:名無しさん@十周年
10/06/29 09:55:38 aW4IhhOKO
消費税は上がりますので、実質減給です。
庶民の皆様、よろしくお願いします。
67:名無しさん@十周年
10/06/29 09:58:48 00MXx6TE0
低学歴
給与低いと文句はいうが
能力低いとは認めない
68:名無しさん@十周年
10/06/29 09:58:54 XAZmTrMVO
>>59
ナカーマ
ネット検索無意味だ
最低片道1時間は離れた場所にしかバイト先無い
夏の短期バイト探してるけど、大学の休みが御中元の時期に合わなくて見つからない
69:名無しさん@十周年
10/06/29 10:02:58 qQWRxvauP
高学歴
世界一の厚待遇を受けているが
能力高いとは誰も思ってない
70:名無しさん@十周年
10/06/29 10:18:05 HeSWrjGNO
>>61
禿同!
なんで低学歴って低能のくせにプライドだけは高学歴並なんだろうか?
たちの悪いのは箸にも棒にもかからないFラン以下の大学中退者
同じ低学歴なら高卒や専門卒の方がはるかに仕事し易いよ
71:名無しさん@十周年
10/06/29 10:20:39 HeSWrjGNO
×>>61
○>>67
72:名無しさん@十周年
10/06/29 10:25:31 PU+z1HgMP
サイゼリアの正垣泰彦は
バイトから一部上場まで引き上げたわけだしなぁ
73:名無しさん@十周年
10/06/29 11:13:37 vKca/HcxP
派遣じゃなくて転職斡旋だったけど、インテリジェンスの面接担当に
全くインテリジェンスを感じなかった
74:名無しさん@十周年
10/06/29 11:26:18 h9tFjwkf0
俺大学生で某家電メーカーの販売説明のバイトやってるけど、時給高くて申し訳ないから逆に下げて欲しい。
売れてなくても何も言われないけど申し訳ない気持ちで一杯になるし。
75:名無しさん@十周年
10/06/29 11:30:07 Y39SEEVK0
苦しい所は次世代育成を止めて
実務技術が有る30代以降への負担増&派遣奴隷の二極化
30年後は技術無しスカスカ日本の完成、中国様の支配を喜ぶ駄犬日本です
76:名無しさん@十周年
10/06/29 11:33:53 8T2Ddg9S0
>>46
日本は格安の給料なのにサービスだけは相当求められるよなw
やってらんね
77:名無しさん@十周年
10/06/29 11:34:50 swqzpgih0
給料の高いトコに移って行けば全体的に高くなって行く。それが市場原理。
78:名無しさん@十周年
10/06/29 11:36:39 PfjozZrg0
>>74 気にしなくても大丈夫だよ。
いずれ肩たたかれるから。
79:名無しさん@十周年
10/06/29 11:47:50 YZqghyXxO
どうなったって日本という国が自己保身に走ってるからな
弱者がいい待遇になることは永遠にないよ
80:名無しさん@十周年
10/06/29 11:48:22 HgJQ/M+C0
回答者の年齢がいくつなのかによってまったく違う話になってくるな。
81:名無しさん@十周年
10/06/29 11:48:53 h9tFjwkf0
>>78
それを期待。
だが辞めたいって言ってるのに辞めさせてくれないのはどうしてだろう?
82:名無しさん@十周年
10/06/29 12:03:22 QRnHSJJ/0
>>81
辞めさせてくれないって、お前は馬鹿か?
そいつから死ねって言われたらお前死ぬのか?
お前が辞めたいならやめていいに決まってるだろ。
83:名無しさん@十周年
10/06/29 12:22:27 hkJ5d5co0
>>46
チップはマジで日本は入れるべきだと思う
特に福祉。指名制でもいいから
84:名無しさん@十周年
10/06/29 12:23:25 XI6rHkmm0
最低賃金でも応募者殺到するからな
85:名無しさん@十周年
10/06/29 12:54:27 1H4EDzbP0
シャブ中ニート、中卒完全無職でもトップアイドルと結婚して子供を作っていたと言うのに
全 く オ マ イ ラ と き た ら
86:名無しさん@十周年
10/06/29 13:02:30 c18nP0wXP
不況なのに無能社員を切れないから
87:名無しさん@十周年
10/06/29 13:18:01 sKl/sow/0
なまぽ貰えるようにがんばろうぜ
88:名無しさん@十周年
10/06/29 14:33:47 7wnGHtLK0
バイト辞めないほうがいいぞ。
とにかく職がない、昨今。
89:名無しさん@十周年
10/06/29 14:40:50 Jvr7kxIh0
バイトなのにサービス残業させられる(強要)時給900円
古株婆からの精神的被害、人権侵害、(陰口・悪口・粗捜ししてはいじめや嫌がらせ)時給900円
店長が自分の感情優先。そして理論的ではない。自分のミスは棚上げで粗捜し。時給900円
心身ともにボロボロ プライスレス
90:名無しさん@十周年
10/06/29 15:19:15 uUqjZdZe0
負け組みが不況にビビって頑張れば頑張るほど
足元見られて労働力を安く買い叩かれたり盗まれるんだよ
91:名無しさん@十周年
10/06/29 15:27:20 kd08legz0
高給の老害のクビを切って若年ワープワをボーナス無しの最低賃金で良いから公務員として採用すべき
そうすればブラック企業には人がいなくなりやがて枯れて無くなる
92:名無しさん@十周年
10/06/29 15:48:38 9jCKToZB0
>>20
もしかして:どっこいどっこい
93:名無しさん@十周年
10/06/29 18:02:05 6VsdrdiI0
>>91
オレもマジでそう思う。正規の公務員のひとり当たりの給与を減らさせていただいて、
最低賃金でいいから国や地方自治体で働き場所を提供する。
失業しても、給与が安くても働ける場所があるというだけで安心感が全然違う。
もちろん、働きつつ民間で仕事が見つかればそっちに行くのもOK。
ただ、オレの場合の対象者は40歳すぎて仕事がなかなか見つからない人たち。
若い人(20~35歳)たちは民間でなんとか仕事は見つかると思うが・・・