【社会】ライトノベルが人気 作家デビューを目指して専門学校に通う人もat NEWSPLUS
【社会】ライトノベルが人気 作家デビューを目指して専門学校に通う人も - 暇つぶし2ch2:名無しさん@十周年
10/06/29 01:05:33 RnnjeMdz0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(himado.in)

<テトテ メトメ ヒトリトヒトリ
<出合って 「ふたり」になる You & Me!///


  \ ヽ     /  /  /
       ゆあみっ!!!        *. (_ヽ
  (Д´) ∧_∧ ∧_∧      * ∧__∧| |
  ノノ⊂(∀・  )、(∀`∧ ∧    . (´∀` / /
  ┌ <   (^ニ  /l  .(Д゜,, )   +  y'_    イ    *
       (_┌ (_ ○ニ ○v;    〈_,)l   | * 

3:名無しさん@十周年
10/06/29 01:06:19 kp+FKJCQ0
夢の一桁

4:名無しさん@十周年
10/06/29 01:07:08 BxdjwjYr0
こんなもん、習ってどうにかなるようなもんじゃないだろ?
人に習わないといけない時点で、才能ないじゃん。

5:名無しさん@十周年
10/06/29 01:07:19 9OiROQV50
なんでニュー速に立てるんだよこんな記事。

6:名無しさん@十周年
10/06/29 01:07:23 LoJqp/RM0
おまいら、売れそうなラノベのタイトルあげてけ。

7:名無しさん@十周年
10/06/29 01:07:26 Cqe4GShqO
つい最近盗作野郎がでたばかりじゃねーか

8:名無しさん@十周年
10/06/29 01:07:30 1ISa/ial0
完全に新興産廃産業

9:名無しさん@十周年
10/06/29 01:08:50 4cQh3hiY0
>>6

成瀬川翔子のワレメ探偵団

10:名無しさん@十周年
10/06/29 01:08:55 uel5J/7f0



                痛いニュースもそうだけど

               この手の話題で叩き方がリアルな奴見ると

                お前も夢があったんだな。。。ってなる

11:名無しさん@十周年
10/06/29 01:08:59 DSY7LpOo0
よっぽど儲かるんだろうね

12:名無しさん@十周年
10/06/29 01:10:03 xnKqtGSU0
作品の中の挿絵は誰が描く?
作者が描くのか?


13:名無しさん@十周年
10/06/29 01:10:14 qeD79Wx70
>>4
でもあの小説家の宮部みゆきだって
23歳になってから小説教室にかよってデビューしてるんだぜ?
人生はどうなるかわからんよ

まあ、99,9%はダメだろうけどなwwwwwwwww

14:名無しさん@十周年
10/06/29 01:10:27 pHA3HFfD0
>>11
儲かる奴なんて一握りどころか一摘みだと思うぞ?

15:名無しさん@十周年
10/06/29 01:10:53 yQPj2SHC0
>>1
あ?それはねぇよWWW

16:名無しさん@十周年
10/06/29 01:11:02 1lsQxjte0
いつも思うんだけど 大人気ないというか 急に本気な奴が集まるよな
素人同士が 未熟なものを楽しんでるから 面白味があるのであって
そんな本格的に勉強して どんどん良いものが出てしまったら
急激に熱が冷めるだろう ほんと日本はサブカルの使い捨てが酷い

17:名無しさん@十周年
10/06/29 01:11:16 NvnEsZoq0
  初期          中期         後期         末期

毎日夏休みだ  2chは面白い  何をやってたんだ  ラノベを書くんだ
ヽ( 'A`)ノ     ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ 全てが手遅れだ      ( 'A`)
 (O  )      (へ  )  (O  )   :::::( 'A`)::::::::   _φ___⊂)_
   U       >       U   :::::::::(∩∩ )::::::::  /旦/三/ /




18:名無しさん@十周年
10/06/29 01:11:21 lQLAp7Gw0
ラノベとは違うかも知れないが、尾田先生のコミックスの質問コーナーの漫画の描き方講座は
衝撃的だったなぁ・・・

19:名無しさん@十周年
10/06/29 01:11:26 /+LN7kie0
こんな学校に通うくらいなら、公務員試験予備校でも通え。
民主党政権が続く限り、地方公務員は安泰だから。
無職・フリーターが一発逆転を狙っているんだろうけど、才能無きゃ無意味。


20:名無しさん@十周年
10/06/29 01:12:00 28BMEXmM0
ラノベの人気なんか絵師次第だろ?

21:名無しさん@十周年
10/06/29 01:12:09 qXGULFVS0
ラノベにとってはクソ作品がでるほど、優秀な作品が目立ってことな。

専門学校でその優秀なやつがでることはないけどな。

22:名無しさん@十周年
10/06/29 01:12:17 XQvy/Umb0
>>12
イラストレーター

23:名無しさん@十周年
10/06/29 01:12:29 RvgRU9T30
小説って学校で習って書けるようになるもんなのか?ライトノベルにしてもだ

24:名無しさん@十周年
10/06/29 01:13:04 pcONqGV+0
>>14
学校のことでしょw

25:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
10/06/29 01:13:13 6y8jK9Iv0
>>1
君たちはアフォかね、ラスコール二コフ君

26:名無しさん@十周年
10/06/29 01:13:22 2I26GI2vP
ノベライターは文才はあまりいらんからな
その分面白い話が書けなきゃ話にならない
ごまかしがきかないんだよ

27:名無しさん@十周年
10/06/29 01:13:36 zHcxQ2xl0
人生経験のないニートが書く小説が面白いわけがない

と思いがちだが、読むのも人生経験がない奴らだから案外通用したりする

28:名無しさん@十周年
10/06/29 01:13:43 DSY7LpOo0
>14
ああ。学校が儲かるんだろうなって思ったんだ
競争率高そうだから死亡者…もとい志望者たちは養分でしかないだろうとは思ったけど
google変換は熱いな。なんで死亡者が先に出るかね

29:名無しさん@十周年
10/06/29 01:13:58 Gnae3sJY0
ああ…若者たちが道を踏み外していく…

30:名無しさん@十周年
10/06/29 01:14:11 o7LoQMhHP
ライトノベル作家って儲かるの?

31:名無しさん@十周年
10/06/29 01:14:20 DI0uGRDK0
まあラノベはデビューまでなら意外にこぎつける奴はいるんだよな
知り合いで作家がいるくらいだから
ただやっぱり金にはならんみたいよ

32:名無しさん@十周年
10/06/29 01:14:43 R3W9Eyl30
>>11
アニメーターなんかと同じだろ

33:名無しさん@十周年
10/06/29 01:15:14 w3+YIq0QP
勉強よりも閃きが勝る世界なきがするが…どうなんだろ

34:名無しさん@十周年
10/06/29 01:15:33 rcazd9nkO
>>1馬鹿じゃないのかこいつら
現実見ろよ

35:名無しさん@十周年
10/06/29 01:15:48 leLUQbFv0
ゲーム専門学校と同じで頭の悪そうな子がいっぱいいそうだ
中二病わろす

36:名無しさん@十周年
10/06/29 01:15:59 KIpBG6uAP
ゲーム専門学校からみた風景
URLリンク(segafan.blog62.fc2.com)
URLリンク(segafan.blog62.fc2.com)
URLリンク(segafan.blog62.fc2.com)
URLリンク(segafan.blog62.fc2.com)

どうせこれのラノベ版だろ。
2年後の新人賞には全く同じ作品が多数投稿されてくるに違いない。
もちろん出元はこの専門学校の教材。


37:名無しさん@十周年
10/06/29 01:16:05 b3bsRcgM0
とりあえず目がでかい美少女が異世界から登場して同居する事になり
すったもんだな日常を送っているうちに自分の世界をも脅かす陰謀に巻き込まれて
剣や科学チックな魔法で戦うみたいな内容にしとけば、後は絵師次第でおまんまくらい食えるんでね?

38:名無しさん@十周年
10/06/29 01:16:18 A1OQmjWr0
いや正直てにおは程度も書けない国語力じゃガッコいった方いいけど
こういった創作物で一番のキモって
「リアルなものをいかにリアルに書けるか」
「そこから可能性の選択肢をいかに広げるか」
できればさらに
「過去においてなされた表現世界を越える」
、、、正直最初の段階ですでにアウチな人ばっかしだたりする

39:名無しさん@十周年
10/06/29 01:16:23 uHeANnOn0
イラストや漫画は描けないが努力もしたくないやつがry

40:名無しさん@十周年
10/06/29 01:16:31 XEQ6OUGl0
ラノベ書きで一番必要なのは本業の間に物書く時間ひねり出す才能だよな

41:名無しさん@十周年
10/06/29 01:16:33 FWBBgNC5O
こういう0からの創作ものって学校通う意味あるのか?
なんか通っている時点で才能がない気がする。

42:名無しさん@十周年
10/06/29 01:16:40 mpR6/yeP0
ブームになってから作家になろうと思っても遅い
それに作家になれても自分の書きたい物を書けるのは一握り

43:名無しさん@十周年
10/06/29 01:17:19 t8GW9cIw0
そんな学校行くくらいなら、
普通の学校行くか仕事するか同人で書いたほうがまだマシ。

44:名無しさん@十周年
10/06/29 01:18:04 PPF67b2nO
何の取り柄もないヘタレが年上から幼女までありとあらゆる女にモテる話なら売れるんだろ?

45:名無しさん@十周年
10/06/29 01:18:18 BxdjwjYr0
作家業は知らんけど、絵なんかも、構図を習ってる時点で駄目だろっつの。

46:名無しさん@十周年
10/06/29 01:18:45 wh7rukiT0
>R25世代ビジネスマンがいざ受講するとなれば、会社よりも小説に専念すべきということですね…。

そんなにきついのか?
じゃ、俺はレフトノベルを書く。

47:名無しさん@十周年
10/06/29 01:19:04 tRk8vCj+0
>>38
ラノベなんか良くも悪くも漫画と同じだから

48:名無しさん@十周年
10/06/29 01:19:27 rs4aPmNg0
>>33
漫画の専門学校もそうだろうけど、
人が教えるには限界が有るんだよなぁ。

そんなに簡単に売れる本が書けるなら、
教師が書いて投稿してますがな…。

それに知り合いのセミプロが言うには
想像以上のペースで原稿を要求されるから
かなりの覚悟か必要になるよ。

そいつが言うには、サラリーマンのが100倍楽だそうだ。
安定してるしな。公務員なんか鉄板だ。

49:名無しさん@十周年
10/06/29 01:19:28 hU94mhA6P
>>41
ラノベの大半は0からというより
URLリンク(gamerssquare.otoshiana.com)

既存のパーツをつなげただけの量産品にしか見えない。

50:名無しさん@十周年
10/06/29 01:19:37 xeHq4Gyi0
競争しあって質の高いものができるならいいんじゃないのか
素人小説なんて、1ページ目よんだだけでパクリまりくで書いたのが
もろ分かりだし。

51:名無しさん@十周年
10/06/29 01:19:45 zHcxQ2xl0
>>47
いかにアリモノのキャラクターの記号を使って、切り貼りして、
それらしく見せるか、だけだよな

52:名無しさん@十周年
10/06/29 01:20:03 dydaStWx0
一種の詐欺だな

53:名無しさん@十周年
10/06/29 01:20:04 aJovrFzHP
型にはまった「オリジナリティあるアイデアの訓練」という謎の訓練

54:名無しさん@十周年
10/06/29 01:20:07 O2S5uO5U0
ゴールドラッシュで一番儲けたのはツルハシを売った人間という話を思い出した

55:名無しさん@十周年
10/06/29 01:20:17 Cqe4GShqO
>>33 だよな
何にせよ最低限の知識は必要かもかもしれんが、それ以上に運や閃きが必要な世界に思える

56:名無しさん@十周年
10/06/29 01:20:18 Ve3wW8E7P
卒業する頃には、ライトノベルのブームが去ってそうだなw

57:名無しさん@十周年
10/06/29 01:20:24 DI0uGRDK0
文才やひらめきじゃなく、空気を読むというかリサーチ力が一番重要な気がするけどね
まあ娯楽小説ってそういうもんだけどラノベってその究極系じゃね
ただ食っていくためには何かしら運だったり、他の要素が絡んでくるだろうけど

58:名無しさん@十周年
10/06/29 01:20:42 HCuf9zza0
ラノベって偉そうな女とスカした主人公と綾波出せば良いんだっけ?

59:名無しさん@十周年
10/06/29 01:21:32 /+LN7kie0
まぁ、一種のカルチャースクールなんだろうけどね。
しかし、不景気だというのに、世間には異様なほど夢追人が多い。
うちの大学の法科大学院にも、会社を辞めた社会人が数年前大量に入学したが、
今じゃ多くの人が路頭に迷ってる。
司法試験に受からないor受かっても仕事が無いetc・・・
普通の仕事(大手企業・公務員)が一番期待値の高い職なんだよ、日本では。


60:名無しさん@十周年
10/06/29 01:21:36 AOfvZCw60
>>23
アメリカとか大学で小説の書き方教えているぜ。
日大にも文芸学科とかいう小説講座がある。吉本ばなながOG

才能が前提だけど小説書くのも、ちょっとしたノウハウがあるんじゃね。
自分でノウハウを発見するよりは教えてもらったほうが早道と。

61:名無しさん@十周年
10/06/29 01:21:43 b6T1cP5n0
何を習うんだよ
大学行けばいいのに

62:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
10/06/29 01:22:18 6y8jK9Iv0
生涯、貧乏だった作家
・レイブラッドベリ
・エドガーアランポー
・ドストエフスキー
・おれ

63:名無しさん@十周年
10/06/29 01:22:20 UPHUDJD10
>>14
いや、専門学校が儲かるって話じゃないのか?www

アホが増えると何でもビジネスになるって例だな。wwwww

64:名無しさん@十周年
10/06/29 01:22:24 /ZYwBT4U0
ケータイ小説やリアル鬼ごっこが売れる世界だから
売れたいだけなら、こんなとこ通う必要ない

小説書きたいだけならプロにならなくていい
やっぱり通う必要はない

正直ね、こんなんに金払うより、小説買って読んで漁ってした方が有意義で、
その上力付くよ

65:名無しさん@十周年
10/06/29 01:23:37 qPm+MUTk0
>>47
実際のところ漫画が廃れてきちゃった所へラノベからのアニメ化が
一定量の成功を収めたから注目されてるだけの話だよね

それ以前のラノベ業界はスレイヤーズのアニメ化以降長期の
暗黒時代があったって聞いた事がある

66:名無しさん@十周年
10/06/29 01:23:58 2I26GI2vP
ノウハウと基礎を得る点においては人から学ぶのも十分ありだよ
誰も一から十まで手取り足取り教えて貰えるとか思ってないだろうし
そこまで馬鹿じゃないよ
漫画家のようにアシスタントって選択肢がないんだからこうゆうのも悪い話じゃないだろうさ
このスレ見てるとよく分かるけど自分にとって気にくわないことは貶して全否定する
日本人の悪い癖だな(w

67:名無しさん@十周年
10/06/29 01:24:38 eogOMpgY0
>>64
暇があったらバイトしろってな
この手のは通うにしても自分で金を出さないと殆ど身に付かんと思うぜ

68:名無しさん@十周年
10/06/29 01:24:44 J/0sVPZ3O
ライトノベル全盛期は十数年~数年前に過ぎたぞ。

これからは表紙で売る時代。
もしくは画期的な物語か独自の表現をつくるしかない。

じゃないと前に読んだことあるような内容になるから。

69:名無しさん@十周年
10/06/29 01:25:04 b4opB75U0
一時期コピーライター講座・学校の広告をよく見たけど、
どれくらいの割合でコピーライターになれたんだろうか・・・

70:名無しさん@十周年
10/06/29 01:25:19 o7LoQMhHP
>>65
ラノベの元祖、創始者って誰になるんだろ?

71:名無しさん@十周年
10/06/29 01:25:25 dydaStWx0
ラノベの専門学校ってだけで駄目な気がする

72:名無しさん@十周年
10/06/29 01:26:10 /ZYwBT4U0
>>60
三田誠広の小説講座シリーズは、素人向けにはなかなかいい

73:名無しさん@十周年
10/06/29 01:26:52 A1OQmjWr0
>>47
漫画も広義的には一緒だって。音楽もそう。
「リアルなものをいかにリアルに伝えるか」
これはすげえ難易度高いのよ、いつだって。
>>52
そういう人は何年かしたら消えるね、どこの世界でも。
そういう意味では宮部みゆきはマジで天才だと思う。

74:名無しさん@十周年
10/06/29 01:27:04 DI0uGRDK0
別に専門学校はいいにしても費用対効果があってないと思うんだよな
仮にデビューまでこぎつけたとしても継続してヒット作を出さないと食っていけないじゃん
原稿料もあまり高いわけじゃないから実際にそれだけで食ってる作家なんて本当に一握り

75:名無しさん@十周年
10/06/29 01:27:04 mNMwAja10
アナタハン事件をベースに面白い短編を書いてみたいな
東京島がうんこだったし

76:名無しさん@十周年
10/06/29 01:28:01 /+LN7kie0
>>70
朝日ソノラマあたりの古い小説を、古本屋で立ち読みしてみな。
30年前くらいのSFだと思うけど・・・

77:名無しさん@十周年
10/06/29 01:28:32 dydaStWx0
>>73
いや学校が詐欺

78:名無しさん@十周年
10/06/29 01:28:33 R3W9Eyl30
>>69
こういうのは1年に一人成功すれば御の字らしいからな
倍率の高い試験みたいなもんか

79:名無しさん@十周年
10/06/29 01:29:06 mFj+/cQv0
【教育】「ライトノベル専門学校」ってどんな授業をやってるの?
スレリンク(moeplus板)l50


80:名無しさん@十周年
10/06/29 01:29:22 dqCvYDQK0
ライトノベルだけで食っていけるのは、超一流だけだぞ。
一流でも専業はキビシイ世界なのに・・・漫画とは違うのだよ、漫画とは。

一流で単行本を年4冊発売で、2万部×4で8万部。
印税一冊50円として、年収400万。税金も引かれて・・・

これを何十年と続けるのも無理だろうしな・・・

81:名無しさん@十周年
10/06/29 01:29:28 qqD+bdzh0
ラノベの学校なんて通ってもいいことないだろ
売れてなおかつハイペースで出せるようでないと
ラノベだけで食っていくなんてそうそうできないだろ

82:○
10/06/29 01:30:00 51WYJZIZ0
>>70


 『スレイヤーズ!』とか『ロードス島戦記』あたりらしい。
 それ以前は、ライトノベルという概念が生まれていなかったから。

83:名無しさん@十周年
10/06/29 01:30:53 ywF30yrIP
そもそも講師のレベルがどれくらいなんだよ
大体萌えとか燃えとかって勉強でどうにかなるもんじゃねぇだろ
せいぜい文章の書き方くらいじゃないか?
自分の方向性と似てる売れてるラノベの表現方法とか真似ながら何本も書いた方が役に立つと思うが

84:名無しさん@十周年
10/06/29 01:30:59 oROe/Q4h0
>>70

筒井康隆

85:名無しさん@十周年
10/06/29 01:31:16 SeHeDwzf0


単 に な り た が る バ カ が 多 い か ら 資 格 商 法 が 大 盛 況 な だ け


ラ ノ ベ が 人 気 な わ け で も 儲 か る わ け で も な い



卒業後なんか知ったこっちゃないし、ボロもうけだよなww

86:名無しさん@十周年
10/06/29 01:31:24 ytv+gZwy0
>>49
これはひどいな……。
こういうのを大の男が読んでいるとは信じたくないものだが
タイトルからして大半は読者対象男なんだろうな。

87:名無しさん@十周年
10/06/29 01:31:24 KIsbSJFO0
>>70
昔、ジュブナイルと呼ばれていたジャンルがあったが、あれがラノベの元祖
じゃないかな?
ハインラインの宇宙怪獣ラモックスとか子供の頃楽しく読んだ記憶あるよ。


88:名無しさん@十周年
10/06/29 01:31:46 o7LoQMhHP
>>82
その辺りの作家は鳥山くらい稼いだのかな?

89:名無しさん@十周年
10/06/29 01:31:46 dydaStWx0
宮部みゆきがそんなにいいとは思わないな。だらだら無駄い。

90:名無しさん@十周年
10/06/29 01:31:51 uHeANnOn0
>>70
樋口有介っていう青春小説が得意な大衆文学作家は、すごい軽い(≠頭の悪い)文体で
いわゆる綾波系やツンデレのヒロインが出てくる作品を80年代に既に出しててびっくりした
彼が元祖ってわけではないけどね、もちろん

91:名無しさん@十周年
10/06/29 01:31:59 Cqe4GShqO
>>57 確かに必要な一因だが、
リサーチや空気読む系は難しいんだよな
どの業界でもやってるが必ず当たるどころか大半は外れるし
確かに成功したのもあるが数多くの二番、三番煎じが当たらずに消えていってる訳で

92:名無しさん@十周年
10/06/29 01:32:16 mFj+/cQv0
>>70
もともとジュニアノベルと呼ばれていたものを
93年にジュニアノベルは軽く読めるものが一番と
歌いだしたのはあかほりさとると菊池道隆


93:名無しさん@十周年
10/06/29 01:32:17 rs4aPmNg0
>>66
ノウハウと基礎って言われてもなぁ…
漫画なら、線の引き方、道具の使い方、立体図法、
見たいな技法を学ぶ余地が大いにあるけどさ…

小説だと、シナリオの組み立て方、盛り上げ方とかになるのかな?
「はい、この小説の○ページを読んでみてください」
「よくできました。ここで、筆者の言いたい事は~」
みたいな国語の授業になるのだろうか…
考えたら、凄く気なってきたぞw
何を教えてくれるんだろう?あとがきの書き方?

94:名無しさん@十周年
10/06/29 01:32:29 BSiMOwhp0
俺は○○。
この春△△へ××してきた□□だ。

95:名無しさん@十周年
10/06/29 01:32:52 xnKqtGSU0
昔。NHK教育で
マンガの描き方の講座があったけど
おれは面白かった。
特にオノマトペ(擬声語、擬態語)の回が。
実際のマンガの作品を例を紹介していたし。

ライトノベルもNHK教育の番組になるのかな??


96:名無しさん@十周年
10/06/29 01:33:10 GIf7ekc60
それこそ大学行って本を読み漁れ
専門学校なんて行ってお茶濁すなw

97:名無しさん@十周年
10/06/29 01:34:06 /ZYwBT4U0
>>83
どうだろうな。私的には嫌いな考え方だけど、
構造主義やらユングの元型なんかを持ち出せば、ある程度解析できるのかもしれない

重ね重ね言うけど、私的には嫌い

98:名無しさん@十周年
10/06/29 01:34:57 dydaStWx0
>>96
だよな。大学レベルの知能も知識もない奴に面白い話が書けるとは思えない。辛辣すぎるかもしれないが。

99:名無しさん@十周年
10/06/29 01:35:05 uHeANnOn0
>>96
ラノベぐらいしか本読まないけどラノベ作家希望、とかいうやつが多すぎる

100:名無しさん@十周年
10/06/29 01:35:15 Sbj7c3oiO
大塚英志が言うには、日本の場合、この手の学校でまともな所はまずないらしい。
ぶっちゃけ、ハリウッド脚本術の練習問題を解いてる方がはるかにマシなのだそうだ。

101:名無しさん@十周年
10/06/29 01:35:19 mFj+/cQv0
672 :イラストに騙された名無しさん :2010/06/24(木) 21:44:08 ID:G6ZkJpPy
俺もバイトしてこの学校へ通ってたがプロになれなかった
でも早稲田出たから痛くもかゆくもないがw
いまは地上公務員だ。
無理矢理学歴話に持ち込んで悦に入ってる奴は見苦しいな。
ちなみにここの学校、ほとんど大卒だからね。
声優も作家以上にたくさん出てるがほとんど大卒。
でもあえて学校名は伏せてる奴が多い。
なぜかといえば、客のアニオタやラノベオタは学歴コンプが
多いからだ。
それはこのスレの専門叩き君見ても分かるだろ。
のじまけんじなんか旧帝大出てるのに経歴はここしか
出してない。




●ライトノベル系専門学校総合スレ 2校目 より抜粋
スレリンク(magazin板)l50


102:名無しさん@十周年
10/06/29 01:35:38 DSY7LpOo0
>96
自分で本を書こうなんてのは世の中にはもう読む本はなくなったってくらい読みまくったやつだけじゃないのかね?

103:名無しさん@十周年
10/06/29 01:36:48 /ZYwBT4U0
>>93
ハリウッド映画なんかを例に、天地人や起承転結についての詳しい解説くらいはやるんじゃないかね
映画は教材として最適だから

104:名無しさん@十周年
10/06/29 01:37:13 YH2dYO4/0
文章力とか構成力ってよりも
萌え設定と挿絵で99.5%決まるんじゃないのか?
ところでハルヒの続編って出す気あるの?
最新刊がどんな話だったかもう忘れちまったぞ。

105:名無しさん@十周年
10/06/29 01:37:19 A1OQmjWr0
>>97
ワシみてえな半端ものからすると
現代から乖離しすぎた概念てのは説明する前口上からして大変。
本質的にわかってればいいというのは相手側の条件で
伝える側は根っこから判ってないと必ず詰まる。

106:名無しさん@十周年
10/06/29 01:37:31 J/0sVPZ3O
>>86
そこにあるのラノベのほんの一部だから。

ラノベ好きでもジャンルや作家に好みの偏りがあるから、そういうの嫌いな人も中にはいるよ。

107:名無しさん@十周年
10/06/29 01:38:19 mFj+/cQv0
>>100
アパートの室外機の外側に乗用車止めておけば
中にいる住人が一酸化炭素で死ぬと思ってる大塚のいうことを信じないほうがいいぞ


大塚作品自体が中学生でも疑問に思うほどに常識ないんだから

108:名無しさん@十周年
10/06/29 01:38:32 DI0uGRDK0
>>98
そうともいえないと思うけどね
ラノベってニッチなイメージだから
必ずしも知識が必要ではないんじゃない?
ようはその層の要求に応えられるかが全てのような気がする

109:名無しさん@十周年
10/06/29 01:39:02 GIf7ekc60
>>102
そんなやつが専門学校わざわざ行くかよwww

110:名無しさん@十周年
10/06/29 01:39:07 iHQctkOW0
>>96
その程度の知恵(知能)すら無いから専門学校に行くんだよ。

この書き込みに眼を通す中学、高校生の皆様へ
(漫画家を含む)文筆業や(TVゲーム開発者のような)メディア関係の仕事をする上で最も必要なのは
『コネクション』です。
嘘だと思うのであれば、それらの業界で活躍している方々の出身大学を調べなさい。
基本的に(漫画家を含む)文筆業は副業の領分です。キチンと大学に進学し、あくまでも余暇を利用した
道楽として(漫画家を含む)文筆業を嗜みなさい。

111:名無しさん@十周年
10/06/29 01:39:10 zHcxQ2xl0
>>99
ラノベ作家としてはそれが正しいだろ
オタク向けのニッチ製品だってことを忘れて、
純文学を書く方法論を解いてる奴が多すぎ

112:名無しさん@十周年
10/06/29 01:40:21 5VG+Jx/NO
生徒「どうすれば面白い小説を書けるようになりますか?」
俺「それが分かればもっといい暮らしをしています」

その一回だけで講師に呼ばれなくなりました。

113:名無しさん@十周年
10/06/29 01:40:31 rs4aPmNg0
>>104
萌え設定は読まないと分からない。
だから、第1巻が売れるかどうかは99・9%表紙の絵で決まるよね…
俺もスレイヤーズが流行ってた時、いくつか読んだけど
表紙で買ってたからなー。

114:名無しさん@十周年
10/06/29 01:41:01 ywF30yrIP
こういう学校に行くとキモオタ仲間が作りやすそうなのだけ羨ましい
大学のオタサークル見学に行ったら堂々と割れエロゲやっててすぐ出て行ったからオタとの交友がない

115:名無しさん@十周年
10/06/29 01:41:02 Sbj7c3oiO
>>107
でも、実際に売れてるじゃん。

116:名無しさん@十周年
10/06/29 01:41:11 GIf7ekc60
>>104
ザ・スニーカーに70ページだけ出てきてたが
朝倉さん復活、周防がめがっさかわいい

以上

117:名無しさん@十周年
10/06/29 01:41:11 M+OH00Jf0
文字だけで絵が浮かんだり、怖くなったりお腹減ったり泣いたり、文字だけですげーよ。
読者が未体験な事はどうしようもないけど。

118:名無しさん@十周年
10/06/29 01:41:22 dydaStWx0
>>108
そうか。ラノベって読んだことないからな。
あんまり知った風なこと書くのはやめとくわ。
それに小説なんていい大学出てたって
書けないやつは書けないのも確か。

119:名無しさん@十周年
10/06/29 01:41:56 U+dIyJLQ0
>>104
お前は今すぐスニーカーの最新号を買って来い

120:名無しさん@十周年
10/06/29 01:42:06 rX8AfjsZ0
今やラノベ作家は挿絵描きに寄生してるだけだからなー

121:名無しさん@十周年
10/06/29 01:42:30 /ZYwBT4U0
>>111
そんなことはない! と言いたいが、実際ラノベようわからんのよね

122:名無しさん@十周年
10/06/29 01:42:43 TKtzxjhtO
>>50
素人はオリジナルのつもりでも
プロからすれば「古典の●×や準古典の□▲に同じ筋書きがあるな」
ってこともありがち。

123:名無しさん@十周年
10/06/29 01:42:56 VS7XqcmH0
>>86

読んでるのはリアル中2くらいだろ大学で読んでる奴がいたら怖いわ

124:名無しさん@十周年
10/06/29 01:43:19 GIf7ekc60
書けないやつは書けないが語彙が貧弱だったり根本的につじつまがあってなかったり
物理法則がSFならともかくどうしようもないレベルで無能だったりすると萎えるけどな

125:名無しさん@十周年
10/06/29 01:43:57 uHeANnOn0
>>111
ラノベを読むことを否定したり、純文学神!純文学は崇高!だとか言ってるんじゃないぞ
「漫画やライトノベル以外の本なんて読む気がしない!」ってやつは、そもそも物書き自体に向かないから別の趣味でも見つけた方が良いってこと

126:名無しさん@十周年
10/06/29 01:44:00 R3W9Eyl30
>>108
それが全てだから変わってるジャンルだと思うよ
今あるのもが絶対的なものでもないしな

127:名無しさん@十周年
10/06/29 01:44:08 A1OQmjWr0
>>111
いやラノベなめてっと直木賞レベルの強力なの書くのが
一年に一人二人でるから怖い。
絶対的な書き手の層が他ジャンルと比較にならんほど広く厚いんで
(対抗馬はBLモノ、
 大幅に落ちて歴史大河
(だがこれは流石に実地検証しねー奴のは読めたもんじゃない)
 SF?なんですかソレ?昭和ですか?という感じ。

ちなみに本格ミステリを一本ちゃんと書ける奴はだいたい本物だと思う。

128:名無しさん@十周年
10/06/29 01:44:15 mFj+/cQv0
ラノベ書きの中にもちゃんと資料を調べて
きっちり取材をした上で本を書く人もいる



・・・・萌え路線じゃないのでマイナーなまま出版社から出版社を渡り歩いているだけで


129:名無しさん@十周年
10/06/29 01:44:21 zHcxQ2xl0
>>123
一回都内の通勤電車でリーマンがカバーつけて読んでる本の中身盗み見てみろw

130:名無しさん@十周年
10/06/29 01:44:49 DI0uGRDK0
でも大抵の小説家は読書家だからね
まずは模倣から入るのは正しいとは思うけどな
ただ自分の作品の全ては全て模倣であり、オマージュだと人目をはばからず主張するのもどうかと思うがね

131:名無しさん@十周年
10/06/29 01:44:58 5VG+Jx/NO
小説家志望の皆さんへ

アイデアだけなら猿でも出せる。
大事な事はひとつの作品を最後まで書ききる忍耐力を養うことです。

132:名無しさん@十周年
10/06/29 01:44:59 nzUJajE30
ゲーム専門学校と同じ香りがする

133:名無しさん@十周年
10/06/29 01:45:12 OsNU3YZm0
>>20
塗り師しだいだろ型月的に
いっぽうZUNは変な絵本みたいな絵と原稿用紙一枚にも満たないテキストでキャラを立たせた

134:名無しさん@十周年
10/06/29 01:45:38 /ZYwBT4U0
>>123
いつだったかの東大生が一番読んでる本がたしかラノベ
刀語、だったかな? 言いたいことは違うんだろうけど、一応

135:名無しさん@十周年
10/06/29 01:45:46 GIf7ekc60
>>123
リアル大学生だが楽しく読んでるぞ
シリーズの途中で飽きてぶん投げたやつも多数あるが

136:名無しさん@十周年
10/06/29 01:46:04 U+dIyJLQ0
>>123
この記事読んでみろよ
大の大人がこれだよ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

137:名無しさん@十周年
10/06/29 01:46:07 gqyO2BDm0
ラノベとかちまたにある入門書的なの見れば書けそうじゃね
学校だと出版社の斡旋でもしてくれるんかね

138:名無しさん@十周年
10/06/29 01:46:13 gb2ileqO0
ラノベしか読まないのがラノベを書くから、全部同じようなもんになるんだろう。
学園で、剣と魔法と勇者と魔王、
あるいは、能力バトル、
それか、美少女に囲まれてハーレム、
みたいな感じで。

狼と香辛料みたいな、珍しい例もあるけど、
ああいう出来のいいのが、かえって人気作にはならなかったりする。

ハルヒはちょっと異色の成功例か(作者はラノベ以外の本を読んできた人らしく、昔のジュブナイル程度の質にはなっている)。

厨が読者層だけに、厨全開の内容のほうが受ける世界(バカテス、禁書、乃木坂など)。

139:名無しさん@十周年
10/06/29 01:46:48 yStrph5RO
シナリオやりたいって奴いたけど、ヒキヲタだから旅行に連れまわした。
そいつは旅行中ずっとファンロードという雑誌を読んでた。

140:名無しさん@十周年
10/06/29 01:47:06 ywF30yrIP
>>131
文章力だのなんだのよりまずそれだな
どんなに稚拙な文章でも一本書き上げることが第一歩
途中で文章が気に入らなくなって全消去するワナビの俺が言うんだから間違いない

141:名無しさん@十周年
10/06/29 01:47:25 OwLZw7gt0
つかさあ・・イラストがパンツばっかなんだが、
真面目なファンタジー物とエロ小説をジャンル分けしてくれんかね

142:名無しさん@十周年
10/06/29 01:47:49 /ZYwBT4U0
>>131
ぐぁ

143:名無しさん@十周年
10/06/29 01:48:03 iHQctkOW0
>>129
あのね、オタクはせいぜい100万人程度しか存在しないんだよ。
この日本にどれだけ会社員が存在していると思っているんだい?

144:名無しさん@十周年
10/06/29 01:48:15 oqyh6vh90
物語を書くのに必要な技術を教えてるだけでしょ?
自動車学校で自動車の乗り方教えてるのと同じ。

デビュー自体は他国よりも比較的楽らしいし、いいんじゃない
システムの上に生まれたものが、個人の資質やら才覚から生まれたものよりも劣るとも限らないわけで
質の確保には絶対量が不可欠だし、消費する側としちゃ歓迎するわ

145:名無しさん@十周年
10/06/29 01:48:17 GIf7ekc60
萌えらのべ乱発気味だな
需要があるからいっぱい出てるんだろうけども

146:名無しさん@十周年
10/06/29 01:48:33 mFj+/cQv0
>>127
直木三十五こそ古典的ラノベ書きだから
直木賞はおかしくないんだよ、芥川賞と違って


芥川作品は現代にも残ってるけど直木三十五の作品言えるか?
まさに時代とともに消えていくだけの読んで捨てるために書かれた本のための賞なんだろうから
そこは自慢しちゃいけない



147:名無しさん@十周年
10/06/29 01:48:51 oOBrskPbO
>>137
学校内で才能の有りそうな奴を捕まえて
仲良くなっておくってのは作戦としては有りかもよ

148:名無しさん@十周年
10/06/29 01:49:24 WLmLTqG80
専門学校で学ばないと書けないようなものなんか

149:名無しさん@十周年
10/06/29 01:49:45 DI0uGRDK0
いずれにせよ大学のレジュメやレポートすらきつい俺には無理だな
文章を書くのは本当に難しい
しかも小説なんてただ文章を書くだけじゃなくそのなかで作家の個性も表現しなきゃ成功はないからなー
売れっ子作家ってなんだかんだいって個性のある文章を書くからね

150:名無しさん@十周年
10/06/29 01:49:50 Cqe4GShqO
>>138 漫画や歌と一緒で流行りを模倣する事を求められるんじゃないか
皆が皆とは言わんが、ここまで画一的だともはや書き手ではなく、商業的な理由だろ

151:名無しさん@十周年
10/06/29 01:50:02 JbdcH2L30
>>6
R4のケツのシワ毛調査団

152:名無しさん@十周年
10/06/29 01:50:22 biKqn0Im0
ところでハルヒの続きは何時出るんだ?

153:名無しさん@十周年
10/06/29 01:50:48 ywF30yrIP
谷川が贅沢する金がなくなったら

154:名無しさん@十周年
10/06/29 01:51:10 GIf7ekc60
専門学校行ってそっちの道にちゃんと行ったやつをあまり見かけないんだがな
行ったやつはいるよ、中には

結局今就職したくないけど大学で勉強もしたくないから好きそうな分野摘むか
程度だろう

155:名無しさん@十周年
10/06/29 01:51:27 S2RtWJaE0
>>148
メロディみたいに抑えておくと気分を良くさせるようなツボがあるんだろ

156:名無しさん@十周年
10/06/29 01:51:44 A1OQmjWr0
>>146
正直芥川レベルで書けるラノベ作家って5人もいないと思うよ。
そこまでラノベ業界つええとはおもてない。

157:名無しさん@十周年
10/06/29 01:51:54 UPHUDJD10
ラノベ って略称初めて聞いた。

「ラノベは・・・」「ラノベを・・・」「ラノベって・・・」
連呼してる奴ら、なんか気持ち悪いんですけど。w

158:名無しさん@十周年
10/06/29 01:52:21 nSro+BSm0
1 本命の少女との出会い
2 ツンデレキャラが嫉妬して邪魔する(ハーレム)
3 お色気回。(海や温泉など)
4 季節のイベント回
5 敵登場
6 戦う(負けるパターンも可)
7 力をあわせて戦う
8 みんな仲良しハッピーエンド?

きっとこんな感じのが5000作も集まるんだろうな。焚き火しようぜ焚き火。

159:名無しさん@十周年
10/06/29 01:52:24 zHcxQ2xl0
>>143
通勤電車でリーマンが読んでるのがすべてラノベなんて言ってねーだろ
購買力のある社会人が読んでなかったらこんだけの市場になってない

それに
俺はマンガくらいしか興味ないから、業界に対して肯定的な立場ではないが、
オタク100万人て見積もりは少ないと思う
深夜のわけわからん萌えアニメ見てる奴だけでも2、300万人いるだろ

160:名無しさん@十周年
10/06/29 01:53:10 rs4aPmNg0
>>110
コネクションはマジで大事だ…。
コネだけあっても実力が無いとダメだが、
実力だけでは駄目な物もあるんだよな。

小説家も漫画家も、内気そうなイメージだが、
少なくても、対人が苦手な人には向かない職業だなぁ。
人付き合いの出来ない人には難しい。
あと、目立って何ぼの世界なので、自分を前に出すポジティブさ絶対に要る。
人の後ろに隠れてしまうようなのはダメ。

食べていかなくていいなら、それでもいいけどね。

161:名無しさん@十周年
10/06/29 01:53:18 uHeANnOn0
好きな作家5人ぐらい決めて、その作家の作品まるまる写し書きするのは結構有効だと思うがなぁ
文章の技術的な部分に必要以上の注意を向けるのは論文や記事を書く人ぐらいでいい

162:名無しさん@十周年
10/06/29 01:53:55 R3W9Eyl30
>>150
まぁそういう意味ではこういう専門学校も多少は意味があるのかもな

163:名無しさん@十周年
10/06/29 01:54:12 GIf7ekc60
写してばれて回収して損害賠償ですね、わかりますw

164:名無しさん@十周年
10/06/29 01:54:38 qqD+bdzh0
>>158
適当に頭に浮かんだのでも結構あったわ

165:名無しさん@十周年
10/06/29 01:54:53 6VwuOPw20
・早稲田とか東大とか実際に作家が多数出ている文学部行って小説書きまくって投稿しまくる
・シナリオ教えてる私塾に通うor作家に弟子入りして小説書きまくって投稿しまくる
・出版社の編集者をまず目指す→頭角を現し作家に転進
・アニメの制作進行→絵コンテ脚本演出
専門学校はメリットが少ないような気がする。
専門学校で作る横のつながりが生かせるアニメーターとは違う。作家は一匹狼
編集者とのコネを作っとくのは意味があるかも
実際上の4つの中でカツカツでもその道で食える確率が1番高いのは制作進行経由じゃなかろうか

166:名無しさん@十周年
10/06/29 01:55:22 U+dIyJLQ0
>>163
ありゃきっと電撃への回しものだろwwww


167:名無しさん@十周年
10/06/29 01:55:45 A1OQmjWr0
>>161
浅田次郎氏が修行時代に三島由紀夫の作品写経したらしいが
一行一文だけですでに文学といえるレベルの作者となると
ワシの知るかぎり確かに三島と芥川しかいないと思う。

168:名無しさん@十周年
10/06/29 01:55:52 /ZYwBT4U0
>>149
小中と作文すらまともに書けなかったが、あることが切欠で書くこと、
表現することのおもしろさに取り憑かれた。麻薬的快感。知らないほうが良かったかもしれん

169:名無しさん@十周年
10/06/29 01:55:57 YqEs1XdM0
>>133
ああ確かに。 その手の絵師のモノクロ原稿を見ると「アレ?」
んでカラー原稿の主線だけを抽出してみると「え!?」

まあ何というかブサイクな顔を化粧でごまかす女のように
線画の下手さを色塗りでごまかしている絵師の多いこと多いこと

170:名無しさん@十周年
10/06/29 01:58:15 /ZYwBT4U0
>>167
それでも俺は、志賀直哉がすきなんだ
文章だけなら夏目漱石の虞美人草もやばいと思うけど

171:名無しさん@十周年
10/06/29 01:59:10 dGhJe9ac0


西尾維新が売れっ子て時点でいまのラノベ界のレベルやべぇだろ・・・
  

172:名無しさん@十周年
10/06/29 01:59:40 Sbj7c3oiO
>>158
そこまで中身の濃いのはないと思う。

かわいい女の子登場

敵登場

敵と戦う

取り敢えず色々な理由で、女の子と一緒に行動することになる。


この程度じゃね?

173:名無しさん@十周年
10/06/29 02:00:19 U+dIyJLQ0
>>171
ラノベのレベルは読者のレベルさ


174:名無しさん@十周年
10/06/29 02:00:54 uHeANnOn0
>>167
そういう作品を知っておくことは良いことだと思うが、「そういう作品を真似ろ」ってことじゃねーよw
萌え絵師目指すのにピカソを模写してもしゃーない

175:名無しさん@十周年
10/06/29 02:00:59 0aQyTEbb0
ようするに、ドラゴンが出てきて物憂げ美少女登場でナントカ剣でクエストすりゃいいんだろ。

176:名無しさん@十周年
10/06/29 02:01:02 2VFt8b+vO
>>169
ZUN絵は塗りがどうこうでごまかせるレベルを超越してるだろ

177:名無しさん@十周年
10/06/29 02:01:07 DI0uGRDK0
世代的なもんだろうけど
正直あんまり古すぎる文章は正直面白いとは思えないな
せいぜい三島とか安部公房までだな

178:名無しさん@十周年
10/06/29 02:01:12 tUcmelmg0
みんな梶島正樹が悪い

179:名無しさん@十周年
10/06/29 02:01:32 W5YW3Q/u0
明らかに専門学校屋のCMデシタ
明らかに専門学校屋のCMデシタ
明らかに専門学校屋のCMデシタ
明らかに専門学校屋のCMデシタ
明らかに専門学校屋のCMデシタ
明らかに専門学校屋のCMデシタ
明らかに専門学校屋のCMデシタ
明らかに専門学校屋のCMデシタ
明らかに専門学校屋のCMデシタ


180:名無しさん@十周年
10/06/29 02:01:42 a6WaIJq10
ラノベの学校は、書くという習慣を身につけるために通うのには
いいところだと思うんだ


>>70
江戸時代の草双紙が始祖だと個人的には思ってる
世界の文豪と言われる人たちが一生懸命社会風刺を書いていたころ、
日本人はヤリチン男の話を読んだり、軍記物をパロッて、無生物を擬人化した本を読んだりして
喜んでいた…

181:名無しさん@十周年
10/06/29 02:02:19 oOBrskPbO
俺も歴代日本人作家から誰か一人あげるなら断然芥川だなあ
文章というより感性がね
天才肌で支持しやすい

182:名無しさん@十周年
10/06/29 02:02:22 ACVhZ+7kO
気楽に本を読みたいときはラノベを手に取ってしまう

183:名無しさん@十周年
10/06/29 02:02:41 5AiCploc0
>158
新人発掘のためのなんたら文庫大賞ってのを各出版社でやってるけど、
それの応募タイトル一覧を見ただけでお腹いっぱい。

184:名無しさん@十周年
10/06/29 02:03:02 BqahKYHK0
R35世代のラノベも誰か頼む。
往年のソノラマ文庫みたいなやつを。


185:名無しさん@十周年
10/06/29 02:03:34 8g5BvPpmO
>>49
阿智さんなんか10年選手なんだけどなあ
表紙だけだと全く区別がつかないな

186:名無しさん@十周年
10/06/29 02:04:05 SGJL0z0v0
ラ板からきますた
今回の電撃で受賞しまふ

187:名無しさん@十周年
10/06/29 02:04:06 rs4aPmNg0
>>169
あれはドット絵と弾幕が世界観がメインだと思うなぁ
挿絵は誰が書いてても変わらない気がする…。

188:名無しさん@十周年
10/06/29 02:04:18 PBZH/DIp0
(´・ω・`)ラノベなんてもう古いだろうよ……



189:名無しさん@十周年
10/06/29 02:04:24 zAn3ENSq0
売れっ子作家はみんな一流大学を出てる。
専門学校行く時点で無理無理。


190:名無しさん@十周年
10/06/29 02:04:37 /ZYwBT4U0
芥川ったら、河童の出産シーンが印象的だわ
俺のときも産まれたいか否か、聞いてくれればよかったのに

191:名無しさん@十周年
10/06/29 02:04:39 Sbj7c3oiO
>>176
頑張って描けば必ず原作より上手く描けるという仏のような作品だな。

192:名無しさん@十周年
10/06/29 02:04:53 aJovrFzHP
>>171
西尾先生って恣意的に登場人物の混乱した思考を描写した部分をアップされて文章力がないとか言われるけど
マジ実際には言葉遊びの効いた芸術的な文章を書くんだよね
見ろよこの華麗な書き出し

URLリンク(respic.net)
URLリンク(respic.net)
URLリンク(respic.net)
URLリンク(respic.net)

193:名無しさん@十周年
10/06/29 02:05:16 A1OQmjWr0
>>185
あの人文章はおもしろいんだけど
正直広井王子に使い潰されてるとしか思えん。
一回読んだらもういいわ、あーおもしろかったでおわっちゃうもの。

194:名無しさん@十周年
10/06/29 02:05:25 5VG+Jx/NO
小説家志望の皆さんへ

些末な表現や構成で悩むのはプロの仕事です。
まずは勢いに任せてでいいので1本書き上げてみましょう。
そして友人や知人にみせて意見を求め、次の作品に生かして下さい。
その作業を繰り返している内にプロへの道は開けて行きます。
専門学校は小説の書き方を学ぶ場ではなく、
自分の作品を読んでくれる友人を増やす場とお考え下さい。

195:名無しさん@十周年
10/06/29 02:06:24 U+dIyJLQ0
>>184
青い鳥文庫のナビ・ルナの表紙
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)

196:名無しさん@十周年
10/06/29 02:06:31 c/CpQREl0
>>174
いや、志賀直哉作品なんかは
文章で身を立てるつもりのある人間は
一度は写経しておくべきだそうだ
それにピカソだって普通に上手い絵描け言われたらサクッと描ける奴であって
ヘタなのを個性と言い張ってるタイプじゃない

197:名無しさん@十周年
10/06/29 02:06:53 OsNU3YZm0
>>176
でもセイバーとかよりZUN絵の射命丸のほうがフツーにかわいいから不思議だ
目の左右の高さすら合ってないのにw

だが永琳てめーはダメだ

198:名無しさん@十周年
10/06/29 02:06:54 Fan746cM0
ラノベよりも1ページ半で1話が終わる
エッセー集が好き。
どこで読み終えても区切りがいいから

199:名無しさん@十周年
10/06/29 02:07:16 eOi2AEupO
学校があるのはいいと思うよ
書くモチベーションが続きそうだし

200:名無しさん@十周年
10/06/29 02:07:35 PPF67b2nO
表紙でバカなオタクを釣る小説の事だろ?

201:名無しさん@十周年
10/06/29 02:07:44 A1OQmjWr0
>>192
なんかこう頭いいふりこいてgdgd書かれるとだんだん腹たってくるな。

202:名無しさん@十周年
10/06/29 02:08:13 bKSLX8WSO
これ絶対クイモノにされてるだけだろ

203:名無しさん@十周年
10/06/29 02:08:16 aJovrFzHP
えーりん!えーりん!神主!ビール!

204:名無しさん@十周年
10/06/29 02:08:19 zsKlwCfRO
萌え系の美少女がでればそれはラノベ

205:名無しさん@十周年
10/06/29 02:08:52 /ZYwBT4U0
>>192
こう、ひねて長々と似た意味の言葉を繰り返す文章は、やっぱり苦手だ

206:名無しさん@十周年
10/06/29 02:08:56 rs4aPmNg0
>>194
差し挟む言葉が無いくらいに同意です。

207:名無しさん@十周年
10/06/29 02:09:01 SGJL0z0v0
>>192
これはひどい
一次落ちするやって大抵この手の冗長が好きなんだよね
だが一度認められればそれも芸術か

208:名無しさん@十周年
10/06/29 02:09:05 aUctJwv/0
>>4
なんか漫画やアニメの学校のスレでも毎度見かけるレスだなw

マジレスすると才能が無くても技術を覚えればプロになれる。

209:名無しさん@十周年
10/06/29 02:09:41 PBZH/DIp0
>>200
(´・ω・`)そもそも実用技術書以外は全部雰囲気

210:名無しさん@十周年
10/06/29 02:10:00 A1OQmjWr0
>>174
案外日本の古典て現代語に直すとがっつり通用する。
>>196
ピカソは例外にしといた方が、、ジャズでいうマイルスみたいなもんだぞ。

211:名無しさん@十周年
10/06/29 02:10:03 DI0uGRDK0
正直ラノベはほとんど読んだことないんだけど
文芸全体が停滞気味だし、ラノベだけを殊更批判する気にはなれんな
ラノベを批判するときに引き合いに出される作品ってたいていが過去の作品っていうのが
現状をよく表してるんじゃないかな

212:名無しさん@十周年
10/06/29 02:11:00 I7HGeJCL0
>>208
つまり作家にしろ絵師にしろテンプレ通りに書けばそれなりの作品が仕上がるという事か

213:名無しさん@十周年
10/06/29 02:11:03 OsNU3YZm0
>>169
モノクロっつーか漫画雑誌で掲載してるような印刷でもカラーでも良くてこそ一流だぜ
くつぎけんいち最高!

>>187
ドット絵も正直あんま見るヒマないっつーか見てるうちに抱え落ちするから
音楽と弾幕でラリってテンパってる合間にあの変な絵が入り込むw

214:名無しさん@十周年
10/06/29 02:11:21 zHcxQ2xl0
音楽の専門学校とかもそうだけど、実際の授業がどうのこうのじゃなく、
本当に才能のあるごく一部の奴がモラトリアムを与えられている中で、
その才能を開花させることができたなら、それでいいんじゃないの

んで、音楽でクソみたいなアニソン作ってる奴の中によくいるけど、
才能がなくても、技巧だけで曲作って便利屋として飯食っていける奴も
たまにはいるから、才能ない奴は努力してそういうのを目指せばいい

215:名無しさん@十周年
10/06/29 02:11:28 dGhJe9ac0
>>192

死んだ人間の腕でロープとか死体のDNA鑑定もしなかった奴かwwwww

戯言全巻二日で読んだ俺を舐めるなよwwwその最初の文章から最後まで樽な言葉遊び挿入するから頭痛が痛くなんだよww

ほとんど本筋に必要のない結局主人公の過去も伏線も明かさなかった言葉遊び削ったら半分以下の厚さにできるのにww

216:名無しさん@十周年
10/06/29 02:12:11 GIf7ekc60
らのべめーかー

217:名無しさん@十周年
10/06/29 02:12:35 tUcmelmg0
ラノベや携帯小説のスレが立つと決まってこういう流れに成るのねん・・・もはや2chの様式美

218:名無しさん@十周年
10/06/29 02:12:48 Sbj7c3oiO
正直に言うと、脳内妄想をタラタラと書き連ねるだけで数千万円のお小遣いが手に入るのが羨ましい。
本業にする気はさらさらないけど、ヒット作のひとつでも書いてお小遣いを稼ぎたい。

219:名無しさん@十周年
10/06/29 02:13:20 VS7XqcmH0
村上春樹が書いたらラノベじゃないんだろアレでも

220:名無しさん@十周年
10/06/29 02:13:42 j4RWqzkW0
>>208
マジレスすると、技術を覚えて物に出来るならば、それは才能の1つ

221:名無しさん@十周年
10/06/29 02:13:48 /ZYwBT4U0
>>211
まーね。若い作家なんて名前も知らん
宮本輝なんかは好きだが、あの人もいいおっさんだからなあ

222:名無しさん@十周年
10/06/29 02:13:51 SGJL0z0v0
>>212
その通りだがある程度のクオリティを出すのは並大抵のことではないぞ
漫画に例えるなら5000作の中から選ばれるだけの画力が必要

223:名無しさん@十周年
10/06/29 02:14:15 uHeANnOn0
村上春樹の作品がラノベじゃなかったらなんなんだよ

224:名無しさん@十周年
10/06/29 02:15:12 cGyKs0+/0
>>26
ごまかしがきかないであのレベルなのか

225:名無しさん@十周年
10/06/29 02:15:33 qqD+bdzh0
実際はヒットなんて今ならまだいいけど多分これから先になるとそんな風にならないのが目に見えてそう
今はまだヒット作はアニメになったりする分そこから先があるけど
あまり有名でない出版社からのラノベだと多少売れた程度では見向きもされないだろう現状今もそうだろうし

226:名無しさん@十周年
10/06/29 02:15:57 W5YW3Q/u0
>>1-1000
2ちゃんねる物語

   -完-

227:名無しさん@十周年
10/06/29 02:16:03 /ZYwBT4U0
村上春樹は嫌いだ。なんであんなに受けてるのかわからん

228:名無しさん@十周年
10/06/29 02:17:10 OCEsU/A80
なんか最近のラノベ作家って速筆だよね
月に1回コンスタントに出すとかさ
昔なんて1年に1冊2冊とかザラだった気がするが

229:名無しさん@十周年
10/06/29 02:17:26 dqCvYDQK0
>>223
村上春樹は、純文学のくせいエンターテイメント的な
要素を入れたから、人気出たのじゃね?

230:名無しさん@十周年
10/06/29 02:18:06 uHeANnOn0
>>228
色々あるが、いわゆる取材行為に占める時間が極端に少なかったり、あるいは0だったりするからな

231:名無しさん@十周年
10/06/29 02:18:24 OsNU3YZm0
>>212
テンプレってそれまで流行ったものをなぞってるに過ぎんから、んでこういうジャンルって流行廃りが激しいから
頑張ってテンプレなぞってたら時代遅れでしたって羽目になるほうが大多数なんじゃね
それでも頑張って描いてると手癖がだんだん当世流になってきたりはするんだろうけど、大半はそこまでする前に消える

んで、たまに型月の絵師とか赤松みたいな先祖返りしたようなえらく古い絵柄が瞬間的にウケたりする場合もあるw

232:名無しさん@十周年
10/06/29 02:18:58 dGhJe9ac0
栗本薫みたいな文章だったら毎月出せるに決まってんだろつうかなぜ死んだ

233:名無しさん@十周年
10/06/29 02:19:04 U+dIyJLQ0
>>228
安価なノーパソと優秀な日本語変換とアウトラインプロセッサの賜物だろな


234:名無しさん@十周年
10/06/29 02:19:20 wHKxviZuP
書き言葉を教える学校なら通いたい

235:名無しさん@十周年
10/06/29 02:19:37 bIteu9LE0
表紙のオタク絵と中身のキモイ会話が見るに耐えない

236:名無しさん@十周年
10/06/29 02:20:06 SGJL0z0v0
>>228
ラノベに限らず作家に必要なのは体力
いくら直木賞作家でもコンスタントに書けないやつはすぐに消えてなくなる
作家はどれだけ書けるかが生命線

237:名無しさん@十周年
10/06/29 02:20:43 HCuf9zza0
>>192
小学校の作文で400文字に足りないからなんとか水増ししてるみたいだ

238:名無しさん@十周年
10/06/29 02:21:15 OCEsU/A80
>>236
一発当てるだけの才能と、2作目3作目書き続ける才能と、体力
3つの才能が必要なんだな

239:名無しさん@十周年
10/06/29 02:21:19 5ZQJijiSO
ラノベ(笑)なんて絵がよけりゃなんでもいいんでしょ
話なんて学園もので生徒会がどうこうでファンタジー要素がある邪気眼ものばっか

レベルはケータイ小説(笑)と一緒

240:名無しさん@十周年
10/06/29 02:21:42 cqmmdHk20
卒業後、作家0.1%雑誌関係者1%デビューできれば良い方で、
大半がフリーター決定だな

241:名無しさん@十周年
10/06/29 02:21:49 qgvlgEPD0
ラノべの売れ行きを左右する要素は
表紙絵、中の挿絵、本文の順で、その割合は、5:4:1とされる。

242:名無しさん@十周年
10/06/29 02:22:03 wNtOAklm0
ラノベなんてライターよりも挿絵作家じゃん

243:名無しさん@十周年
10/06/29 02:22:03 /ZYwBT4U0
>>236
耳が痛い。内容スカスカだろうとなんだろうと、やっぱ素早く書けるのはすごいと思うわ

244:名無しさん@十周年
10/06/29 02:22:09 k8zgfnje0
今のライトノベルや深夜アニメはファミコンでクソゲーが乱発されていた時代と似たようなもんだな
こういった過当競争を乗り越えたら本物

245:名無しさん@十周年
10/06/29 02:22:30 WzELmoWu0
ラノベとか誰が読んでんの?
ヲタだけでしょ?

246:名無しさん@十周年
10/06/29 02:22:32 PBZH/DIp0
(´・ω・`)文化終わってるね

247:名無しさん@十周年
10/06/29 02:23:06 iXpsMrJA0
ラノベ業界もピークが過ぎて多少下り坂に入っている状態じゃないの?
少なくともカワイイ女の子とイチャイチャする話さえ作れば売れるような単純な状況でなくなる

京極夏彦とまではいかなくても、幅広いエンタメ系作品を書けるような作家じゃないと厳しくなりそう

248:名無しさん@十周年
10/06/29 02:23:18 E0nl8ftT0
ラノベ作家で最も成功した宮崎岳志でも目指すの?

249:名無しさん@十周年
10/06/29 02:23:18 dGhJe9ac0
>>237
この会話文と自分語り全部飛ばしても本編にはまったく影響しないのがこいつの凄いところ
その本編の犯行のトリックがお粗末で泣けてくる

250:名無しさん@十周年
10/06/29 02:23:19 OCEsU/A80
>>243
テーマが与えられて
原稿用紙10枚分のレポート書くだけで俺一週間とかかかるわ

251:名無しさん@十周年
10/06/29 02:23:28 c/CpQREl0
>>239
それでもちゃんと最初から小説家になりたくてなろうとしてんならいいんだけどね
大抵の奴は良くて純文学を挫折、ありがちが漫画家を挫折だからなあ。
消去法で「ラノベなら」みたいな根性無しばっか。

252:名無しさん@十周年
10/06/29 02:23:59 SGJL0z0v0
>>243
なんでおめぇーの耳が痛くなるんだよ
作家先生じゃあるまいし

253:名無しさん@十周年
10/06/29 02:24:04 tRk8vCj+0
>>239
ランベといってもジャンルはファンタジーだもの

254:名無しさん@十周年
10/06/29 02:25:18 yDS0IkaJ0
>>1
その専門卒業後はどうするんだ?
どんな所に就職するんだよ
大卒じゃないから出版社にも就職出来ないだろ


255:名無しさん@十周年
10/06/29 02:25:19 wNtOAklm0
>>251
ただこの業界、本当に薄まってるからその中で目立ち続けるのはある意味難しいぞ

256:名無しさん@十周年
10/06/29 02:25:34 nO/jg+fB0
純文学と違って需要があるもんな

257:名無しさん@十周年
10/06/29 02:26:36 tRk8vCj+0
>>251
小説家を目指す人はみんな純文学を書かなくちゃいけないのか?
純文学が頂点だと信じて疑わない人っているんだよなぁ。俺はジャンルの一つにしか思わないが

258:名無しさん@十周年
10/06/29 02:27:25 80WOj/Sw0
純文学と娯楽小説の違いって何だろう
作家が中心か、読者が中心かという違いかね?

259:名無しさん@十周年
10/06/29 02:27:42 /ZYwBT4U0
>>252
別にプロになる気はないが、とにかく体力ねーんだよ
書きてーけどすぐ過呼吸状態になって、ぜひぜひいいだすんだよちくしょーめ

260:名無しさん@十周年
10/06/29 02:27:59 tUcmelmg0
こういった世界はピラミッド構造になるのは当然で健全な状態なのだから食えない奴が大勢いるのは当然の事だがな・・・

261:名無しさん@十周年
10/06/29 02:28:19 PuyUQjwV0
児童ポルノ禁止法の改正で2次ポルノが規制されるしアニメも漫画もアウッなら
官能小説まがいの小説がウケるかもしれないな

262:名無しさん@十周年
10/06/29 02:28:26 iXpsMrJA0
>>256
純文学なんざ構ってちゃんやメンヘラのオナニーに過ぎない
川上未映子の存在なんて純文学界の汚点の一つ


263:名無しさん@十周年
10/06/29 02:28:54 t5nBJzQ20
ラノベってラメェと似てるよね。

264:名無しさん@十周年
10/06/29 02:29:46 yDS0IkaJ0
>>1の写真見る限り
将来正社員になれそうもない奴ばかりだな

あのケータイ小説家をみてみろ
専門学校どころか国語の成績すら悪そうな奴が書いてるようなのばっかだぞ

この不景気で正社員すらなるのが難しいのに夢追いかける事のリスク分からない奴が多いな・・・・・


265:名無しさん@十周年
10/06/29 02:30:02 EUK1iE+E0
>>252
書けないラノベ作家志望だから

266:名無しさん@十周年
10/06/29 02:30:25 A1OQmjWr0
正直いうとあんまりミステリて読まないんだけれど
ここ数年強力なミステリ作家って聞かないんよね、、、

267:名無しさん@十周年
10/06/29 02:30:58 gs2QGwFa0
>純文学と娯楽小説の違いって何だろう
ハッピーエンドがありかなしかの違い、読者の需要(勧善懲悪、大団円)に答えると低俗と判定される

268:名無しさん@十周年
10/06/29 02:32:07 SGJL0z0v0
>>259
ワナビ乙ーぅ

80DPをクリアして電撃に応募できた俺を見習うんだな

269:名無しさん@十周年
10/06/29 02:32:33 OCEsU/A80
>>264
正社員は難しいが自営なら比較的簡単な時代だからいいんじゃないか
夢追いかける方が正社員に染まってない分そういう潰しもききやすいしな

270:名無しさん@十周年
10/06/29 02:32:43 SeHeDwzf0
>>247
×多少
○かなり

271:名無しさん@十周年
10/06/29 02:33:05 /ZYwBT4U0
>>262
文章表現なんてストリップみたいなもんだからな
純文ラノベ変わりなく、恥ずかしいもんだ

272:名無しさん@十周年
10/06/29 02:34:04 OuHmU2qn0
おれも、ラノベ書こ。で、なに、書けばいいの

273:名無しさん@十周年
10/06/29 02:34:12 a6WaIJq10
正直こんなところにいかないで、
インターネットでシナリオライターを自称して、
どっか絵のうまい同人サークルに潜り込めば
あっという間にプロの仲間入りですよ^^^

274:名無しさん@十周年
10/06/29 02:34:21 rjZ/bQeo0
こうやって質が落ちていくんだよ

275:名無しさん@十周年
10/06/29 02:34:43 PuyUQjwV0
読んだことないからわからんが顔文字とか絵文字がでてくるのか

276:名無しさん@十周年
10/06/29 02:35:34 A1OQmjWr0
いや顔文字もいちおう時代の変遷があるかんねぇ、、

277:名無しさん@十周年
10/06/29 02:36:05 R3W9Eyl30
>>275
そのうち主流になるかもな

278:名無しさん@十周年
10/06/29 02:36:15 EUK1iE+E0
>>272
日本語でオッケー

279:名無しさん@十周年
10/06/29 02:36:22 OsNU3YZm0
>>262
未映子エロいじゃん

280:名無しさん@十周年
10/06/29 02:36:22 /ZYwBT4U0
>>268
ワナビじゃねっつの。まずラノベようわからん。プロになりたくもない
俺は一人勝手に、志賀直哉みたいな心境小説を書いていたいんだ

281:名無しさん@十周年
10/06/29 02:36:37 iXpsMrJA0
>>266
う~ん、丸山天寿なんか面白そうな存在だと思うぜ
まあ作家としてはオールドルーキーなんだけど

282:名無しさん@十周年
10/06/29 02:36:39 d/IBanP00
馬鹿だねー。クリエイター職は最初からその道いってるのに。
専門からっていくらなんでも遅すぎでしょ。

283:名無しさん@十周年
10/06/29 02:36:39 EbmcL3zl0
>>267

文章はわかりやすく! 改行はこまめに!
あんたたちが文学マニア向けの難解な本ばかり書いていたせいで
日本の小説は若い世代に読まれなくなっているのよ!

私の小説は一冊あたり10万部売れてるわ!


↑これも、そろそろ20年前です

284:名無しさん@十周年
10/06/29 02:37:00 qqD+bdzh0
>>275
☆が語尾についてくるラノベなら読んだことある
さすがにこれはどうなのよっと

285:名無しさん@十周年
10/06/29 02:37:05 BqahKYHK0
一時期のナポレオン文庫だっけ?
あの初期の作品は結構面白い物があった気がするわ。
なんか、自分の書きたい物を書いてから、しょうがないからエロシーンを入れたみたいなのが多くて好感持てたな。
勢いは感じた。それ以降はテンプレ作品ばかりでつまらなくなったが…

286:名無しさん@十周年
10/06/29 02:38:07 SGJL0z0v0
>>275
出てくるものもある
最近書店で恐ろしいほど平積みされてる人気ラノベの『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』だと
顔文字はおろかオリエント工業とかカリビアンコムとかアトリエかぐやとかイリュージョンとかニコニコ動画とかかーずSPとか、そういうはっちゃけた単語がたくさん出てくる
もう形式とか存在しないのがラノベの世界
なんでもありだよ
ウケれば勝ち

287:名無しさん@十周年
10/06/29 02:38:16 tUcmelmg0
縦書きに対応した顔文字が生まれれば・・・

288:名無しさん@十周年
10/06/29 02:38:22 TWAEzDdZ0
太宰治って、今考えると
時期によって自分のキャラを使い分けた一種の天才なのかな?

289:名無しさん@十周年
10/06/29 02:38:46 /ZYwBT4U0
>>283
GS美神だっけ? 文章わかりやすくってのは大切だと思うけどな

290:名無しさん@十周年
10/06/29 02:38:57 OuHmU2qn0
ポップなエンターテインメント小説のことなんだ。
ポップw

291:名無しさん@十周年
10/06/29 02:39:00 ZDdLVTx2O
なにか書き込もうとして、自分が何一つラノベについて知らない事に気付いた。

292:名無しさん@十周年
10/06/29 02:39:02 a6WaIJq10
>>283
椎名さんは慧眼

>>287
:p

293:名無しさん@十周年
10/06/29 02:39:31 OCEsU/A80
>>282
遅いってそれまでに他の経験があるってことでしょ?
何にでも言えるけど、今の時代は専門的な知識で競っても勝てないよ
別な方向性で差別化した方が得だよ

294:名無しさん@十周年
10/06/29 02:39:34 cGyKs0+/0
ラノベとジュブナイル時代の違い
ジュブナイル小説:萌え絵じゃなく絵が目当てなんて奴はほとんどいなかった
ライトノベル:売上なんて絵で決まるんだろ?といわれるようになった

この違いはけっこうでかいと思う
特に作者にとっては結構屈辱じゃねーか?

295:名無しさん@十周年
10/06/29 02:39:46 yDS0IkaJ0
>>1
高い金出して専門行くより

ケータイ小説書いてた方が(ry


296:名無しさん@十周年
10/06/29 02:39:56 qgvlgEPD0
表紙の絵と挿絵を排除したら成立しなくなる商売。
そんな駄文が文学ってwww

297:名無しさん@十周年
10/06/29 02:40:49 SGJL0z0v0
>>287
そういうのは外人が使う顔文字だな

:D+<


↑こういうの

298:名無しさん@十周年
10/06/29 02:41:46 dGhJe9ac0

もっとこうさブラックロッドからそっち系に硬派進化していくのかと思ったら

ブギーポップとか謎だけ残して投げっぱなしもんになってって学園と女の子とあかほりみたいな文章になってきたな

299:名無しさん@十周年
10/06/29 02:42:15 EUK1iE+E0
>>296
マンガ化したら「絵が違う」って言われちゃう世界だから。

300:名無しさん@十周年
10/06/29 02:42:46 yYpDi78L0
            __ .____
          , ‐´:::::::,`',,''     `‐、
         /;;;;;:::::;;, /';'     ,゙゙'::::::::\
       /:::;;;;;ミミ; /      `゙';;:::::::::::ヽ
       /;;;;;';ミミミツ/;;;';';'';'';;''ヾ,'::::`::::::::::::::::}
      /:; ;::,__、,_____,:;:::. ;::::::::::::;'i
      i::; ;;::i          ゙|::'::. ;__;,-',‐;
      /;; ,: :{───‐‐{;;;::, ;:ヽ‐'´::::ヽ
     /:. ;;':{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{:::: ::::`;::. `::::;゙i
     i;;, '' ,;:|____,..、____゙l;;,_ :::::. :::, :::::i゙      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /,,;'::';:l;`‐゜‐';i ;;;;;`ー゜‐';;;;;|:: `; `;;;::::`:::゙i    < 無駄だ
      'Y ;:::::゙i  ::::::l        {;;;_ ゙'゙゙:::::,';:: ::゙-,    \_______
.      / ,;; ';:゙i ::::::l         |::゙'';;;;.:.::::`;::.`::;;ゝ
      `'i;; ';:::゙i :::{__,,,ゞ ,    ,|;, ::;;;;`''::;':::`::::;;ゞ、_
.     _,‐´`ー!、 ;゙i, ¨ニニ ̄   ,‐':{:::';::::'::::::::',,,'''';;;;'    ̄ ̄
.   /   /`i; ;::゙、 '''    _,‐'::::::{;;;;:`;::.:::::::::;;ヾ_,,゙
  /    / / `i;:::゙;,_  ,,/:::::::  /`'';;:. ;;;;:ヾ ''''
       /  |  ゙ ソ;;''' ̄:::::::::::   i゙::::::' .::::'''ヾ

301:名無しさん@十周年
10/06/29 02:42:55 DNbJw3Bm0
絵が描けなくて、マンガやアニメに進めなかった人の受け皿でしょ?w

302:名無しさん@十周年
10/06/29 02:43:07 BqahKYHK0
学校に行くよりも、フランス書院文庫の多彩な表現方法を真似て学ぶ方がよっぽど為になる気がするが。
官能小説は表現が命だからな。

303:名無しさん@十周年
10/06/29 02:43:34 b2pJFA/80
あほか騙されえて金むしりとられて・・・
こういうのは作家目指してたどり着く職業だろ
大学行くか独学でやれ

304:名無しさん@十周年
10/06/29 02:43:36 OsNU3YZm0
>>269
正社員に染まるってのがよく分からんが、夢追いかける(笑)やつの大半は野垂れ死になわけだ
アーターマからっぽのほうが~夢つめこめる~♪ってやかましいわw
自宅警備員で一生安泰なんて身分でもない限りは手に職持ってたほうが飢え死にの心配はしなくて済むと思うぞ

305:名無しさん@十周年
10/06/29 02:43:56 SGJL0z0v0
>>298
あかほりをあまりナメるな
やつのラノベはメモ帳代わりに使えるんだぞ
ページの下半分が空白だからな

ブギーポップはいいんだよ、あれで
エバンゲリオンとか流行ってたじゃん、あれと同じだよ
謎投げっぱでも読者の興味を引けば勝ち

306:名無しさん@十周年
10/06/29 02:44:07 DI0uGRDK0
>>294
ラノベの世界でも純文学論争みたいなのがあるのかw

307:名無しさん@十周年
10/06/29 02:44:44 LMscQ55/0
ストーリ展開に不必要なプロットを山のように書き殴る技術は誰かに教えてもらわないと出来んよ

308:名無しさん@十周年
10/06/29 02:45:07 A1OQmjWr0
ラノベに限っていうとメディアミックスのおかげか知らないけれど
多人数による補完と個々の思い入れと設定によってかなーりごまかされてるからなー。
最近だと「迷い猫」だけど
一番出来がいいのはヤノケン版の漫画だと思うのは俺だけか?

309:名無しさん@十周年
10/06/29 02:45:26 XW8EOhp40
よく知らんのだが,稚拙っぽい文学っぽいが、楽しんで読んでる人がいる作品があるんだろ?
ただ、そういう売れるようなものが書ける人になるのがたいへんなだけで。
趣味の世界だし、それはそれでいいと思うんだけどなぁ。
こんなんじゃない古典文学だと、知性が磨かれそうでかっこ良くもあるけどさ。

310:名無しさん@十周年
10/06/29 02:45:47 +vv+QTBo0
漫画はコマ割とかいろいろ学ぶところがありそうだが、ラノベは…。
しかも一発屋のお笑い芸人くらい流行廃りが激しいのに…。

311:名無しさん@十周年
10/06/29 02:45:48 nO/jg+fB0
銀英伝がどっちに入るかでもめてたよな

312:名無しさん@十周年
10/06/29 02:46:01 x6HMW/8j0
ミュージシャン、アニメの専門学校と同じでコネつくりのために行くんだよ
IT関係やゲームの専門学校もできるやつは既に独学でプログラミングしてて
別に専門学校に行く必要はないけど深く極めるためとコネつくりのために行くんだよ

313:名無しさん@十周年
10/06/29 02:46:30 OuHmU2qn0
ほほう、食えそうな商売ですな

314:名無しさん@十周年
10/06/29 02:46:59 BqahKYHK0
>>294
金が全てで、屈辱を感じるような人間的な感情は持ってないと思う。
そういう奴は、そもそもラノベに来ない。

315:名無しさん@十周年
10/06/29 02:47:19 EJBGU5RV0
>>302
美人秘書の美蜜だの
部長夫人の熟れた肉壷だの
書名からして容赦ないからなあ

316:名無しさん@十周年
10/06/29 02:47:51 /ZYwBT4U0
>>315
タイトルだけでおなか一杯ww

317:名無しさん@十周年
10/06/29 02:48:08 SGJL0z0v0
>>301
皿に入りきるわけねえだろ
お前が考えてるより魑魅魍魎の数は多い

318:名無しさん@十周年
10/06/29 02:48:31 PuyUQjwV0
漫画の原作者とかもこのジャンルになるのかな

319:312
10/06/29 02:49:02 x6HMW/8j0
あと、吉本の芸能学院もそう
何も教えてくれないよ

書いたものをプロが論評してくれるだけw
1人くらいは凄いのが混じってるからそれで食っていけるように
プロがバックアップしてくれるだけ
それ以外は金づるw


320:名無しさん@十周年
10/06/29 02:49:03 aAu/fioi0
>>1
これ高田馬場にあったよな

春にどっかに移転していった

321:名無しさん@十周年
10/06/29 02:49:23 U+dIyJLQ0
>>311
アニメになればラノベ
実写になれば小説
映像にできなければ純文


322:名無しさん@十周年
10/06/29 02:50:00 yDS0IkaJ0
今は夢を追いかける場合じゃない

なのに18歳~23歳までの奴らって
何年たっても、どういう時でも夢見る奴らがいるんだな

声優目指したり役者目指したり・・・通訳目指したり・・・長期留学繰り返したり

323:名無しさん@十周年
10/06/29 02:50:11 +vv+QTBo0
>>311
ストーリーの展開を楽しむのがラノベ。
ストーリーの展開を解釈してインテリぶって蘊蓄たれて満足するのが文学。

発泡酒と
高級ワインの関係と似てる。

324:名無しさん@十周年
10/06/29 02:50:14 2VFt8b+vO
そろそろ源氏物語がラノベかどうか決着をつけようか
日本初の同人小説なわけだが

325:名無しさん@十周年
10/06/29 02:50:17 BqahKYHK0
>>315
いやそういうのじゃなくて、
いかに文字だけで女体の質感、匂い、反応を表現するかという点においては勉強になると思う。
内面においての人の部分に関してはあまり得る物がないけどさ。

326:名無しさん@十周年
10/06/29 02:50:49 SGJL0z0v0
>>321
じゃあ死神のバラッドは小説だな

実写にもアニメにもなったブギーポップはどっちになるんだ?

327:名無しさん@十周年
10/06/29 02:51:06 ykSarKtk0
>>36
その絵は懐かしいな。
ずいぶん前に見た記憶がある・・・

>>69
大手代理店は大卒。DとかHはプラスコネorクライアント。
小さなプロダクションへの入社ならけっこういるが、
「専門学校出ました」と言うより、人間関係が基本。
講師と仲よくなって紹介してもらうとかね。

328:名無しさん@十周年
10/06/29 02:51:46 OuHmU2qn0
才能がなくても、書けそうだな。おい

329:名無しさん@十周年
10/06/29 02:51:58 OAX1muFi0
そんな学校にまで通ってABとか禁書とか化物語とかハルヒとかで大喜びしてるような
ガキ向けのお話を書かないといけないなんて可哀想

330:名無しさん@十周年
10/06/29 02:51:59 NDT0dSSc0
この手のやつは徳間のゴーショーグンシリーズ以降読んでなかったけど、こないだTVで妙に良い雰囲気のアニメやってたんで、
「狼と香辛料」っての読んでみた。
なんかかなり面白いんですが・・・
これいわゆるラノベの中じゃどのぐらいのレベルの物なの?




331:名無しさん@十周年
10/06/29 02:52:23 x6HMW/8j0
ライトノベル作家になりたかったら
手っ取り早いのはブログなどで作品をどんどん発表していくことだな
今までだと作家になりたかったら懸賞に応募したり
や出版社に持ち込まなければならなかったけどね
目に留まれば本を出さない?って出版社から言ってくるから
それが安あがりで確実。 

332:名無しさん@十周年
10/06/29 02:52:38 OsNU3YZm0
>>315
緊縛縄調教とかそういうありきたりな単語を緊縛荒縄調教にするだけで
なんか漁師町って感じがしてきたりするもんな

333:名無しさん@十周年
10/06/29 02:52:41 mztGuU7l0
ついこの前パクリで回収騒ぎになった奴も専門学校の出身だったけどなw

334:名無しさん@十周年
10/06/29 02:53:17 DI0uGRDK0
純文学、大衆小説、ライトノベル
厳密に線引きする必要性がわからんけどな
まあ書いてる人やそれぞれのファンは自負があるから譲れないんだろうな

335:名無しさん@十周年
10/06/29 02:53:51 5FaqfYai0
さすがに習ってどうこうなるもんじゃないだろ…
と思ったが、ミステリとかと違って出版社は使い捨て感覚で拾えるわけでありだな

336:名無しさん@十周年
10/06/29 02:53:54 KxD/Q7h30
少年少女総バカ計画
あんなスカスカな中身で萌えイラストに頼った糞小説のどこがいいのかww

337:名無しさん@十周年
10/06/29 02:54:03 mFj+/cQv0
>>305
>あかほりをあまりナメるな
>やつのラノベはメモ帳代わりに使えるんだぞ
>ページの下半分が空白だからな


失礼なこというな
きっとそれ書いたのはプロット渡されて書いたあおしまと柳沢だ
あかほりさとるはユニット名だ
たまに文章がみっちり詰まってるのは花田にプロット渡したやつだ


338:名無しさん@十周年
10/06/29 02:54:14 A1OQmjWr0
>>322
その世代が何かを生み出さなければ何も変わらないぞ。
わしらみてえに30過ぎて世俗の垢に塗れて生活に追われて
それでなお夢だの愛だの語れるやつはまちがいなく変人だ。

339:名無しさん@十周年
10/06/29 02:54:17 BqahKYHK0
妖精作戦みたいなのが、読みかとですたい。


340:名無しさん@十周年
10/06/29 02:54:17 +WH2k1FY0
ラノベ読む奴はアホ

341:名無しさん@十周年
10/06/29 02:54:24 yDS0IkaJ0
最近、ヤングアダルト小説(児童書)でもラノベと変わらないようなのがたくさん出てきたよ

最近の児童書の表紙や挿絵ってほとんどラノベと変わらないですよw

342:名無しさん@十周年
10/06/29 02:54:25 43BNAP52O
実際、売れ筋はラノベだけだしな。

343:名無しさん@十周年
10/06/29 02:54:28 PuyUQjwV0
挿絵でも有名になった画家も昔はいたからなぁ
今はどうだか

344:名無しさん@十周年
10/06/29 02:54:51 SGJL0z0v0
>>322
朝青龍そっくりの小学生が

「俺声優になる」

って真剣に言ってた

>>330
電撃文庫の誇る看板の一つ
香港の握手会でコミケ並みの人数を動員したとか作者がブログで自慢してた

時代考証に資料を大量に使っててかなり骨らしい

345:名無しさん@十周年
10/06/29 02:55:03 ftfPZV0/0
素朴な疑問なんだが、ラノベは恋愛経験無くても書けるものなのか?

346:名無しさん@十周年
10/06/29 02:55:34 aY+HWHh70
マジいらいらするから3ヶ月に1冊ペースで書かせろよ
1日5ページ書けば余裕すぎるだろ

347:名無しさん@十周年
10/06/29 02:55:45 2VFt8b+vO
>>330
トップクラス
作者がリアルで株トレードやってる
テンプレなしつうか無理、当然未だ真似できた奴もいない

348:名無しさん@十周年
10/06/29 02:55:50 OuHmU2qn0
文字はできるだけ少なく、イラストいぱーい。メモメモ

349:名無しさん@十周年
10/06/29 02:55:52 KxD/Q7h30
>>337
あかほりさとるの糞ノベルでタイトル忘れたが、
1ページが丸々「超(メタ)」で埋め尽くされたの見たときはこいつなめとんのかと思った

350:名無しさん@十周年
10/06/29 02:57:01 EJBGU5RV0
>>349
メタメタだな

351:名無しさん@十周年
10/06/29 02:57:40 rfNYlvmtO
>>330
読者年齢層が比較的高い気がするね
経済や商取引がネタになっているし、中学生にはツラいだろう

352:名無しさん@十周年
10/06/29 02:57:41 yStrph5RO
>>345
専門学校で出来るよw

353:名無しさん@十周年
10/06/29 02:57:51 TWAEzDdZ0
>>345
想像力と表現力と情報収集力があれば書けます。
恋愛経験無くても、恋愛物の小説、漫画、映画などを一杯見て
後は自分の片想いや振られた経験を肥やしにすればいいんです。
ただし、売れる物を書こうとしたらセンスも必要ですが。

354:名無しさん@十周年
10/06/29 02:58:52 /ZYwBT4U0
あー、ラノベでも乙一って作者の小説はおもしろかったな

355:名無しさん@十周年
10/06/29 02:59:13 NDT0dSSc0
>>344
>>347
たまたま大当たり引いたのか俺?
出張んとき読むんで、まだ3冊しか読んでないけどまとめて買っておくわ。
ほかにこの手のやつでオススメある?


356:名無しさん@十周年
10/06/29 03:00:04 ftfPZV0/0
>>352
>>353

ありがとう、30年以上彼女のいないキモオタのオレだけど、頑張ってみるよ!

357:名無しさん@十周年
10/06/29 03:00:09 c/CpQREl0
>>351
逆にそういうの分かる自分に酔いたい中二病が飛びつきそうではある

358:名無しさん@十周年
10/06/29 03:00:09 BqahKYHK0
なにか専門職を極めた連中にラノベを書かせてみたい。

高山の竜を退治するために、登山準備や特殊ザイル作成だけで丸々2巻使うとか、
剣闘士の大会で優勝するためのトレーニング描写だけで10巻使うとか、
体験者のみが感じる感覚やこだわりを感じる作品を読んでみたい。


359:名無しさん@十周年
10/06/29 03:00:32 KxD/Q7h30
>>355
秋田禎信のデビュー作「ひとつ火の粉の雪の中」

360:名無しさん@十周年
10/06/29 03:00:43 gb2ileqO0
>>330
ラノベでは超異色。
小説としてストーリーは優れている、と評価されるが、
オタの間では他の小説のほうが人気が上。

ラノベ読者=厨二が多い
だからね。

今のラノベ原作アニメの多くは、
学園で魔王が活躍するとか、学園でオタクがお嬢様といちゃいちゃするとか、
学園で超能力者がバトルするとか、そういうのだから。

361:名無しさん@十周年
10/06/29 03:00:59 c/CpQREl0
>>358
それって専門書か何かをラノベ翻訳でもしたらええんちゃうの

362:名無しさん@十周年
10/06/29 03:02:40 /ZYwBT4U0
>>358
萌えと専門を組み合わせたラノベが流行るのではないかとは、ちょいと前から思ってはいる

363:名無しさん@十周年
10/06/29 03:02:41 SGJL0z0v0
>>355
残念ながら無い
中世舞台の話であからさまな萌えキャラと大人の恋愛とか、類似が想像できない

364:名無しさん@十周年
10/06/29 03:03:34 +vv+QTBo0
>>357
経済ネタっていってもクズネッツやらワルラスとかそういうのじゃなくて
空売りとかそういうレベルの市場ネタだったぞ。

365:名無しさん@十周年
10/06/29 03:03:49 mFj+/cQv0
>>359




・・・・オマエな
そういう時はお約束で「風のハヌマーン」勧めるのがラノベ読みだろ?

366:名無しさん@十周年
10/06/29 03:03:50 TWAEzDdZ0
専門知識をそんなに入れたら、もうライトじゃなくなるんじゃ・・・

367:名無しさん@十周年
10/06/29 03:04:17 aUctJwv/0
>>345
殺人の経験が無くてもミステリーは書けるぞw

368:名無しさん@十周年
10/06/29 03:04:59 dGhJe9ac0
>>354
乙一のジョジョの話はやべー最初から随分オリジナルキャラでてくんな覚えられっかなと思ってたら意外とまとまってた

369:名無しさん@十周年
10/06/29 03:05:20 SGJL0z0v0
経済って胸張れるほどの内容ではないな
むしろ時代考証に基づいた世界観と萌えキャラのホロとの恋愛を楽しむものだろう
あとロレンスが毎度オタオタするのもみどころ

370:名無しさん@十周年
10/06/29 03:05:21 vP+xlADyO
専門学校に通うという方法論はともかく
創作活動が盛況なのは良いね
ニコニコ技術部とかも面白い連中だし
まぁ頑張ってくれぃ

371:名無しさん@十周年
10/06/29 03:05:51 c/CpQREl0
>>362
少なくとも漫画ではうんちくネタ満載の漫画は外さないと言われてるよ

372:名無しさん@十周年
10/06/29 03:06:15 OuHmU2qn0
世界一の金持ちの身分を隠した学園アイドルが
殺人ミステリーにまき込まれて、時刻表片手に自慢の超能力と黒魔術で解決。
パンチラはイラストでいいのか。

373:名無しさん@十周年
10/06/29 03:06:59 c/CpQREl0
>>364
じゃあ尚更中二病にはちょうどええやん

374:名無しさん@十周年
10/06/29 03:07:48 NDT0dSSc0
>>359
>>365
両方とも中古で手に入れるしかないのか・・・
ハヌマーンつーと踊りながら空飛ぶアレ思い出しちゃっていかんな。


375:名無しさん@十周年
10/06/29 03:08:03 dGhJe9ac0
>>372
うん間違いなく売れる

376:名無しさん@十周年
10/06/29 03:08:15 /ZYwBT4U0
>>371
そうなんだ。でもうんちくネタ満載の漫画って、なんだ?

377:名無しさん@十周年
10/06/29 03:08:36 5FaqfYai0
ネタなら秀逸な物が出せると思うよ
おなかがすいたコピペとか、東野圭吾の超長編小説よりかも面白い

378:名無しさん@十周年
10/06/29 03:09:14 BqahKYHK0
>>362
萌え同居人に追い出された主人公が、
裏山で生々しいサバイバル食生活を送る小説なども有りだな。
ヘビや昆虫の食べ方を学べるようなそんな小説が。

379:名無しさん@十周年
10/06/29 03:09:18 mFj+/cQv0
>>376
バスター・・・



いえなんでもないです

380:名無しさん@十周年
10/06/29 03:09:20 ZoKJzB2tP
教えてくれ
筆力って何だ?

381:名無しさん@十周年
10/06/29 03:09:24 +vv+QTBo0
>>376
ナニワ金融道とかカバチタレとかじゃね??
あとはギャラリーフェイクとか。

382:名無しさん@十周年
10/06/29 03:09:53 JhU+EPd60
趣味で書くし相応の場所に出して評価もしてもらえるけどプロを目指す気はないね。
そんな甘い世界でもないしね。優れた人にこそ頑張ってほしいよ。

383:名無しさん@十周年
10/06/29 03:10:14 NDT0dSSc0
>>376
駕籠真太郎なんかいかがでしょ?(笑


384:名無しさん@十周年
10/06/29 03:10:35 2VFt8b+vO
ブギーポップとかの初期のラノベは作者が「これでいいのか?行くぞ?行ってしまうぞ?!」
って足掻きながら自分のスタイルを必死にアピールしてたからな、オリジナリティだけは確固としてあった
今の大半のラノベは売れ筋のテンプレを自分風にアレンジしてるだけ

385:名無しさん@十周年
10/06/29 03:10:41 SGJL0z0v0
>>376
クロサギ

386:名無しさん@十周年
10/06/29 03:10:42 R3W9Eyl30
>>366
そんなものを持ってこられる時点でライトノベル以外の問題な気がするな

387:名無しさん@十周年
10/06/29 03:10:48 VWuHZUk90
ラノベはストーリーさえ地力で面白いもの作れればヒット出せるからね
挿絵で読者にキャライメージや世界観植え付けることが出来るから表現描写や文章構成が甘くても何とかなるって印象。
学校通って基本押さえたら誰でも可能性ある分野だよね。

388:名無しさん@十周年
10/06/29 03:10:52 /ZYwBT4U0
>>381
あー、なるほど。おいしんぼとかミナミの帝王もそうなんかな

389:名無しさん@十周年
10/06/29 03:10:52 hDUhs+Wq0
>>380
そんな物は飾りですよ、創作家にはそれがわからんのです!

390:名無しさん@十周年
10/06/29 03:11:12 EJBGU5RV0
>>380
シンケンジャーの使う超能力だろう

391:名無しさん@十周年
10/06/29 03:11:26 BqahKYHK0
>>376
男塾以外になにが考えられるだろうか。


392:名無しさん@十周年
10/06/29 03:11:35 c/CpQREl0
今急に思ったが
小学生の頃授業で読書に限らず何かと感想文書かされて
しかも原稿用紙○枚以上みたいな指定もあったけど

当時ラノベの技法覚えてたら
字数を増やすなんてカンタンだったんだろうなあw

393:名無しさん@十周年
10/06/29 03:11:40 81tdO9Z6O
まともに考えると、面白い文章を書けるなら講師にならないで、作家になって儲けているはず。
作家になれない(かった)人に教わっても、よほど半面教師にしない限りは意味ないだろう。
下手なやつに教わっても、下手がうつるだけ。

394:名無しさん@十周年
10/06/29 03:12:28 OuHmU2qn0
>>375
ありがとう
ペンネームは猫だ☆乙にしとくわ

395:名無しさん@十周年
10/06/29 03:12:37 uHeANnOn0
>>329
麻枝は基本音楽や雰囲気で騙してるだけで、他のエロゲライターの多分に洩れず文章や構成は下手だし、ギャグというかノリも厨っぽくて見てられないぐらい痛々しいけど
アレの情緒的な「短文」を書く才能だけは本物

396:名無しさん@十周年
10/06/29 03:12:39 2YzOFlHR0
1.才能のある人が自分で勉強する
2.才能のある人が他人に教えてもらいながら勉強する
3.才能のない人が他人に教えてもらいながら勉強する
4.才能のない人が自分で勉強する
3番の人間が多くて沢山授業料で稼げるんだろうな。

397:名無しさん@十周年
10/06/29 03:13:04 5FaqfYai0
>>362
ヴェルヌでいいじゃん
登場人物を美少女中心にすりゃ

398:名無しさん@十周年
10/06/29 03:13:26 xXUGLjqV0
9割はくえない 1割残っても更にその中から9割は野垂れ死にみたいな世界だ

399:名無しさん@十周年
10/06/29 03:13:46 mFj+/cQv0
まあ、どんなに昔売れていても今は塾講師

それが現実よ


●塾のおじいちゃん先生が元ラノベ作家だった
スレリンク(magazin板)l50


400:名無しさん@十周年
10/06/29 03:13:51 SGJL0z0v0
麻枝ってよく知らないけど俺が丸戸の話してるとよく横から名前出されるから好きではない


401:名無しさん@十周年
10/06/29 03:14:12 dGhJe9ac0
>>393
MBAとかいくより実践だよな

402:名無しさん@十周年
10/06/29 03:14:20 TWAEzDdZ0
ラノベの書き方、みたいな本があるんだろ。どうせ。
そういうのをなんでもいいから一冊読んで
自分で書いてみて、投稿なり持ち込みなりして
専門学校へ高い学費払う前に
まず試してみればいいんじゃね。

403:名無しさん@十周年
10/06/29 03:14:45 PfXsR2vN0
専門なんかあるんだ
作家はみんな文学部とか行ってるのかと思ってたわ

404:名無しさん@十周年
10/06/29 03:14:57 /ZYwBT4U0
>>392
こんな感じか

~第一回 ラノベっぽく書いてみよう!~  


   / ̄\  例文.
  | ^o^ |  「私はお腹がすいています。」
   \_/
   _| |_
  |     |
  ( 二⊃.| |  


1、例文を話し手に合ったくだけた文に、漢字→かな(カナ)またはかな(カナ)→漢字に直す。
2、テキトーに修飾や無駄な句読点や間を付加する。
3、(重要)過去の事実、または現在の状況をこれでもかと差し込む。
4、倒置、反復、擬人、擬態を用いる。



   / ̄\  完成例.
  | ^o^ |  「昼に食べたカツサンドはとっくの昔に別れを告げていて、俺の胃は今や開店休業状態だ。
   \_/   たった今でも次のお客さんを催促してしきりに呼び鈴を鳴らしてやがる。
   _| |_   つまり、俺のハラの虫はお怒りでグーグーグーグー唸ってるってことで、
  |     | 簡単に言えば俺は腹が減っているのだ。」
  ( 二⊃.| |

405:名無しさん@十周年
10/06/29 03:15:29 BqahKYHK0
不祥・宮島にラノベを書かせてみたい。


406:名無しさん@十周年
10/06/29 03:15:51 5yEbvKzxO
…実際に看板売れっ子作家になっている先生って、こんなんに通っていたの?

407:名無しさん@十周年
10/06/29 03:16:00 2VFt8b+vO
>>398
大賞の応募作5000通を考えりゃ文字通りそうだろうね

408:名無しさん@十周年
10/06/29 03:16:27 SGJL0z0v0
>>399
そのおじいちゃん先生、松枝蔵人の作品持ってるぜ

瑠璃丸伝ってやつ


なんか風魔とか霧隠れとか伊賀とか甲賀の忍者の頭領が東京に集まってニセ家族になるって話
最後は現代に蘇った魔王信長を倒して終わり

忍者モノとか時代を感じるぜ

409:名無しさん@十周年
10/06/29 03:16:38 cc9rdCFz0
>>378
獲ったどー

410:名無しさん@十周年
10/06/29 03:17:16 dGhJe9ac0
>>404
まちがいなく幼なじみの誰々が飯を作って持ってきてくれる展開

411:名無しさん@十周年
10/06/29 03:17:32 WthtO9fn0
専門学校があるのか。

412:名無しさん@十周年
10/06/29 03:17:46 BqahKYHK0
>>399
俺の本棚には、未だにパンゲア全巻が前面に置かれてる。
いまだに好きだ。

413:名無しさん@十周年
10/06/29 03:17:55 kRqsRjxr0
純文学がリアル鬼ごっこなんだからしょうがない

414:名無しさん@十周年
10/06/29 03:18:06 mFj+/cQv0
>>408
松枝先生がロードス島の水野良より売れていた時代があったといったら君は信じるかね?

415:名無しさん@十周年
10/06/29 03:18:14 /ZYwBT4U0
>>413
認めん

416:名無しさん@十周年
10/06/29 03:18:18 DO1xz8kW0
>>192
三行で

417:名無しさん@十周年
10/06/29 03:19:46 WSDzdM64P
作家と思ったら大工だったの巻

418:名無しさん@十周年
10/06/29 03:19:49 KrZYkoPG0
ラノベの走りってスレイヤーズとかロードス島戦記かね
懐かしいわ

419:名無しさん@十周年
10/06/29 03:20:26 SGJL0z0v0
>>414
栄枯盛衰ということだね

中にはいつまでも進歩せず過去の栄光にしがみついて老害なんて呼ばれる御仁もいるが・・・


420:名無しさん@十周年
10/06/29 03:20:37 +lfBff+p0
>>4
むしろ特別な感性とか才能は無意味で
定番の素材をウケるパターン通りに組み立てることが勝利の方程式なんじゃないか?
よく知らんが。


421:名無しさん@十周年
10/06/29 03:20:51 TWAEzDdZ0
リアル鬼ごっこ、映画は意外と楽しめた。
原作は相当なもんらしいけど、負の意味で。

422:名無しさん@十周年
10/06/29 03:21:10 mFj+/cQv0
>>408
>忍者モノとか時代を感じるぜ


おい・・・阿智先生の悪口はそこまでにしておけ


423:名無しさん@十周年
10/06/29 03:21:41 +vv+QTBo0
>>192
なんだこの中2病を蒸留した後に固めてさらに圧縮したような文章は…。

424:名無しさん@十周年
10/06/29 03:22:30 2YzOFlHR0
数年前からライトノベルに飽きが来てTRPGのリプレイばかり読んでる。
ソードワールド、セブン=フォートレス、ナイトウィザード、
アリアンロッド、ダブルクロス、異能使い、アルシャード…。
やっぱり生の人間同士の掛け合いは面白い。
実際にプレイしてみたいけれどTRPG自体知ってる人がいない…。

425:名無しさん@十周年
10/06/29 03:22:35 gMJh0r5LO
閑話休題
ラノベが好きな言葉

426:名無しさん@十周年
10/06/29 03:23:12 /ZYwBT4U0
>>421
「二人が向かった先は地元で有名なスーパーに足を踏み入れた」
「騒々しく騒いでいる」
「最後の大きな大会では見事全国大会に優勝」
「十四年間の間」
「ランニング状態で足を止めた」
「遠く離れると横浜の巨大な遊園地ができた」
「いざ、着地してみるとそこは森の様な草むらに二人は降り立っていた」
「永遠と続く赤いじゅうたん」
「この話は人々の間とともに長く受け継がれていく」

これがヒットするんだもん。いやんなっちゃうよ

427:名無しさん@十周年
10/06/29 03:23:55 SGJL0z0v0
>>422
阿智作品にジャンルとかは全く関係ない
やつの魅力は奇抜な比喩によるギャグのセンスだろう

忍者モノか吸血鬼モノか、なんて違いはやつにとっては

ネギラーメンかチャーシューメンかの違いでしかない

428:名無しさん@十周年
10/06/29 03:24:27 uHeANnOn0
>>426
ワロタw
推敲してやれよ編集者

429:名無しさん@十周年
10/06/29 03:24:52 dGhJe9ac0
>>424
ルナル・サーガは?

430:名無しさん@十周年
10/06/29 03:25:00 4ycycNDk0
>>358
なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)

平凡な社会人一年生、桜坂工兵は厳しい就職活動を経て、
とあるシステム開発会社に就職した。
そんな彼の教育係についた室見立華は、
どう見ても十代にしか見えないスーパーワーカホリック娘で!?
多忙かつまったく優しくない彼女のもと、時に厳しく指導され、
時に放置プレイされながら奮闘する工兵。
さらには、現場を無視して受注してくる社長のおかげで、
いきなり実際の仕事を担当させられることになり―。
システムエンジニアの過酷な実態を
コミカルに描くスラップスティック・ストーリー、登場。

URLリンク(www.amazon.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch