10/06/26 19:46:44 BijK6haa0
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。
一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。
資本主義は、小資産家より大資産家により多くの金が集まるので、資産家に滞留しているお金を何らかの方法で小資産家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。
近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資産家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資産家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資産家にばら撒く必要がある。
資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
上記によって消費や投資が増えれば、所得税や消費税などで間接的にも税収増加する。
民需で多くの雇用を確保できれば、国が社会保障や公共事業などで失業者などパイから溢れた人を救済する財政負担が減る。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
188:名無しさん@十周年
10/06/26 19:55:11 bE27objQ0
財政再建と経済成長を両立できたら凄いけど
実際には無理なんじゃないか?
ブレーキとアクセルを同時に踏みながら加速しますって
言ってるようなもんで、できたらノーベル賞取れるな。
189:???
10/06/26 19:58:23 cCsvL3n+0
そもそも車を前進とバックが両方出来ますって言っているようなもの。出席者は
感心する振りをするのが精一杯だろう?(w
190:名無しさん@十周年
10/06/26 20:04:09 e3nFkTQo0
福祉で経済成長だって?
ならねーよそんなこと
エネルギーは散逸するだけで尻すぼみジャン
191:名無しさん@十周年
10/06/26 20:05:46 CXQHol250
あれ?
テロ朝は存在感なしみてーな感じで切ってなかった?w
192:名無しさん@十周年
10/06/26 20:08:42 0hLWcQeV0
国民へ増税しようとするとは、国民がバカでまとともにお金使えないから、議員と公務員で
楽しくつかってやるから、よこせーと増税か!あほかん!
193:名無しさん@十周年
10/06/26 20:09:44 WB/KeAD00
介護、医療の原資がどこから出てると思ってんだ
現役世代が9割負担してるのに経済成長なんてできるわけないだろ
すでに制度の維持さえできそうにない状況なのに馬鹿かよ
194:名無しさん@十周年
10/06/26 20:29:43 nEGhMz0V0
福祉で経済成長とかありえない。老人増えても年金・保険を移動し
て収入を得ているだけ。財源が税金なんだから豊かな国になるはず
がない。
195:名無しさん@十周年
10/06/26 20:32:20 UI6Wkorm0
>>187
こういうくだらないことを考えているからキミは底辺で負け組なんだよw
アホじゃないか、資産課税?
そういう馬鹿な世界中でどこの国でもやらない事が可能だと考えているのか?
世界中の国がそんな馬鹿なことをやらないのにはちゃんと理由があるんだよ。
国民の流動資産への課税を始めたら何が起こるか明白だからだ。
1000万円の現金資産がある人が、むざむざ課税されると承知の上で資産を銀行に預けると思うか?
よほどの馬鹿じゃなけりゃ、そうなると大抵の人間はタンス預金を始めるんだよ。
なぜなら現金保有こそが税務当局の捕捉率が最も低い安全な資金保全方法だkらだ。
そうなると、国全体でどういう事が起きるかというと、経済全体の地下経済化だ。
ある程度まとまぅた国民の金融資産は、市場に還流することも無く、全く経済活動に寄与せず、まさに死蔵される。
現在は年寄りの郵貯ですら、現在国債の購入原資となり、それは日本の財務基盤の大きな担保として日本経済に寄与していいる。
でもまさにタンス預金は、日本の国富に何ら寄与せずに、あらゆる意味でそれは日本の資産上から実質的に失われることになる。
それは国家経済の破綻を意味し、日本の没落を意味することすらわからんのか。
196:名無しさん@十周年
10/06/26 20:33:34 MO15kgCI0
ゲームボーイ
197:名無しさん@十周年
10/06/26 20:33:56 PkzpqpEY0
結果ださずに参考にせよとな!?
参考にするバカはいますぐG8から去るがよい!
198:名無しさん@十周年
10/06/26 20:37:39 8Fqx3E+/O
緊縮だけで巨額の財政赤字圧縮した国は無い。
経済成長(竹中やみんなの党らの主張)か
高インフレ(あまり知られてないが亀井がかつて言ってた)が無いと無理。
ましてや増税も同時になんてんじゃな。
良くクリントン時代のアメリカ累進課税持ち出すのがいるが、
当時はITで供給面の強化があった。
199:名無しさん@十周年
10/06/26 20:38:11 eItU2rLS0
ま、年寄りの立場に立って一言弁護をしておくと、結局、介護医療についての対価は、
経済成長については「織り込み済み」。
現役世代からの年寄りへの介護医療の便益の供与に対する対価は、
年寄りが現役のときに作った社会資本として現在の現役世代はすでに便益を受けている。
だから、介護医療については、既に、現役世代は受けているのであって、
介護医療が経済成長として現役世代に新たな便益を供することはない
200:名無しさん@十周年
10/06/26 20:38:46 HTDA/MSsO
>>186
問題はそこなんだよね。
いくら日本のメーカーが優秀でも働く側がポンコツだと良いものが導入できないね。
リハビリパンツなんて今でこそ凄く良いものだけど主流になるまで5~6年かかっている。苦労して働くことが美徳と教えられすぎかもしれないしね。楽しく働くことが嬉しいに転換すると良いと思うね。
訂正、スウェーデンのオムツメーカーはテーナでした。ケープはドイツのベットパットメーカーでした。
201:名無しさん@十周年
10/06/26 20:40:13 hkl8DI3w0
TVで見たら菅にアホ毛が生えててワロタ
202:名無しさん@十周年
10/06/26 20:41:44 8wK7ZG0m0
>>1 一定の評価?メディアによって報道ニュアンス違うんだな。CNNじゃ失笑されたとか言われてるが。
203:名無しさん@十周年
10/06/26 20:47:54 HTDA/MSsO
>>198
クリントンは同時ですけどw
それにITイノベーションは2チャンネルでもこのスレでも一番先に指摘したのは僕だよ。
君の支離滅裂さに乾杯w
204:名無しさん@十周年
10/06/26 20:54:18 HTDA/MSsO
>>202
嘘は駄目だよw
ネェなんでそんなに簡単に嘘がつけるの?
205:名無しさん@十周年
10/06/26 20:58:57 8Fqx3E+/O
ん?同時って?
クリントンの頃に輸出内需でアメリカは景気回復軌道に乗ったのは
国内産業保護政策もあったしね。
経済板では叩かれるが、金融重視政策採り始めたのもクリントン時代。
206:名無しさん@十周年
10/06/26 20:59:13 UgMq/4CcO
G8「出来たら評価するよ」
↑
一定の評価
G8「けど、あのカエサルですら道中場で倒れたけどな!」
207:名無しさん@十周年
10/06/26 21:02:34 HTDA/MSsO
>>205
ITの供給なんて書いている時点で話の筋を違えていることに自覚しょうw
208:名無しさん@十周年
10/06/26 21:03:46 hLZvxpDc0
>>1
菅、鳩山、汚沢を始め、民主議員に
石をぶつける権利を売り出せば
元手もかけずに馬鹿売れすると思うよ。
国賊も始末できて一石二鳥。
209:名無しさん@十周年
10/06/26 21:10:37 8Fqx3E+/O
どーでも良いが206の人は供給面ってのを単なる生産能力としか見て無いのか?
それじゃ竹中を叩いてる連中と同じだな。
210:名無しさん@十周年
10/06/26 21:11:16 LJDJ+6P00
一定の評価。
評判が悪くても、一定の評価になるよなあ。
211:名無しさん@十周年
10/06/26 21:12:58 pXzntRAb0
上辺だけでも
「すごいねーへー」
って言うのが礼儀
212:名無しさん@十周年
10/06/26 21:14:58 T1WFgN1j0
おかしい????
自分が見たニュースでは「各国の関心は薄かった」って報道してた
ドイツ人の記者コメントなんか「日本は何の役に立つのかわからない」だって
締めのキャスターコメントは「毎回変わる日本の首相のおひろめでした」だったはず
213:名無しさん@十周年
10/06/26 21:15:08 8Fqx3E+/O
ちなみに今年春に来日したスティグリッツも朝日新聞でのインタビューで
日本は供給面の強化を、とアドバイス。
これは企業のイノベーション能力を指しているのは明白。(同時に円安誘導もいってたが。)
214:名無しさん@十周年
10/06/26 21:16:28 yHP0d6WB0
>出席者から一定の評価が示されました
社交辞令で言ったのではなく、本当にそんなことが可能だと思ってるのか
G8首脳が具体的にどう言って評価したのか発言内容を正確に伝えろ
まあミンス党広報部NHKだし、捏造報道してんのかもしれんが
215:名無しさん@十周年
10/06/26 21:18:07 VuQb/7oPO
菅さんのサミットでの映像をTV報道で見たが、妙にニコニコ(終始)しており、主要国とは距離感を感じました。海外の評価を反映しているのでしょうか・・・
216:名無しさん@十周年
10/06/26 21:18:08 HTDA/MSsO
>>206
また妄想ソースw
今回の課題はリーマンシッョクの緊急財政支出をひくために、財政再建が課題と上がっているのだよ。国際的な協調路線。同一の課題が参加国全てにかかっているのに。
財政再建が課題にならない国を教えてくれw
217:名無しさん@十周年
10/06/26 21:19:28 UgMq/4CcO
クリントン政権の時じゃね
サブプライムローンが始まったの
218:名無しさん@十周年
10/06/26 21:21:29 yHP0d6WB0
経済成長と財政再建、社会保障の充実を3つ同時に達成できるとかいうインチキ理論は
マルチ商法で儲けられるとボケ老人にインチキ説明してるのと全く同次元の理論だけどな
219:名無しさん@十周年
10/06/26 21:21:34 HTDA/MSsO
>>209
それでは財政学上のII供給の意味を教えてw
220:名無しさん@十周年
10/06/26 21:23:03 KmmcBBMe0
この居眠りだけしてるマヌケに何が出来るの?
北朝鮮の拉致犯を逃がした逮捕されてもよさそうな売国行為以外に
221:名無しさん@十周年
10/06/26 21:23:31 ETJz9GcP0
まーた日本の日替わり弁当総理の発作がはじまったわ
くらいにしか思われてないだろwww
222:名無しさん@十周年
10/06/26 21:25:15 8Fqx3E+/O
アメリカがバブル景気で沸いたのはクリントンの金融重視とブッシュジュニアがそれを引き継いだから。
日本がバブル後低迷しているのは、資産価格上昇を政府日銀が世論恐れて引き締めているから。
223:名無しさん@十周年
10/06/26 21:26:58 0hLWcQeV0
最悪のやくざ国家は増税大好き。公務員天国を増税でつくる、かんさん。
国民は増税はゆるしません。
224:名無しさん@十周年
10/06/26 21:29:07 8Fqx3E+/O
ついでに累進課税強化はバブル潰し。
高度成長期ならともかく、儲からなきゃ誰もリスクある投資に資金なんか出さない。
225:名無しさん@十周年
10/06/26 21:31:23 SsvXbso5O
ポッポ=温室ガス25%削減
カンガンス=経済成長と財政再建を両立
海外での日本の評価は『嘘つき』に決定しました。
226:名無しさん@十周年
10/06/26 21:33:57 HTDA/MSsO
>>222
君達がバブルっていうから、バブルって言っても資産バブルって2チャンネルでいったのも最初にいったのは僕だよ。
これだけ低金利で資産バブルがおきないのはなんでだろうね。日銀のせいではないよね。
ゴンドラチェフサイクルのそこにあるからだよね。
227:名無しさん@十周年
10/06/26 21:34:08 oltHJ5j0O
【一定の評価】
あーはいはいすごいすごい
そいつはたいしたもんだな
まぁ頑張ってねwww
素晴らしいね(実現できりゃなw)
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
こんな感じです
228:名無しさん@十周年
10/06/26 21:34:59 8Fqx3E+/O
もう一つ、クリントンがやった累進課税強化は14万ドル以上に対して税率31%から36%にって程度。
経済板で良く主張されているルサンチマン丸出しな高度成長期並みにってのとはまるで違う。
229:名無しさん@十周年
10/06/26 21:35:34 pXzntRAb0
>>218
お札すれば3つとも達成出来るってば
他国並のインフレ率にもっていけば、
経済成長するので、GDP比の国債残高の増加が止まり財政再建される
さらに景気が良くなるので税収もアップする。
アップした税収で社会保障の充実も可能
230:名無しさん@十周年
10/06/26 21:37:18 OjzfGN140
各国首脳から馬鹿扱いされてはぶられた菅がどうしたって?wwwwww
仲間に入れてもらないバ菅wwwwwwwwww
日本の恥晒し・面汚し。でもカスゴミはまともに報道しませんwwwwww
231:名無しさん@十周年
10/06/26 21:39:33 XWKXFxqn0
>>224
いや、儲かるよ。
投資をやめる時ってのは投資をしたら損が出るとき。
累進強化しても利益が目減りしても損にはならんから。
232:名無しさん@十周年
10/06/26 21:39:44 HTDA/MSsO
>>227
簡単に考えているね。日本に残された選択は他にあるかね。
日本が駄目になって喜ぶ国があるかな。ギリシャの比じゃないよ。
なんで君達ネトウヨは日本と世界を不幸にすることを望んでいるの?
233:名無しさん@十周年
10/06/26 21:39:45 8Fqx3E+/O
226さんがどう思おうと構わないが、2ちゃん以外にもネット含め社会は広いし、
俺が2ちゃんでカキコし始めたのは911テロの頃から。
N速は最近だが、別に君の意見パクってカキコしてるわけじゃないよ。
234:名無しさん@十周年
10/06/26 21:45:11 MNnUhmv+0
>>214
お前な。。。。
ちゃんと評価してもらっているなら
○○首相が「~が素晴らしい」と言っていたと報道するに決まっている。
235:名無しさん@十周年
10/06/26 21:45:23 8Fqx3E+/O
232さんは思い違いしている。
過去と違い、今の日本では投資家の裾野は広がってるんだよ。
大きく儲ける事が出来ないなら、時間の取れない一般個人は虎の子の資金を
リスクマネーに投資なんかしない。
つまり市場が縮小してしまうのだよ。
プロばかりな昔のローカルガラパゴス市場だった頃とはわけが違う。
236:名無しさん@十周年
10/06/26 21:46:17 UgMq/4CcO
金刷るときは戦争前夜だよ
これで解決さ
カエサルのものはカエサルに
237:名無しさん@十周年
10/06/26 21:47:42 HTDA/MSsO
>>233
でも君の書いた主張が前の方でそのまんま書いているしね(でもまとめ方は全然違うけど)。
何とでも言えるしね。それとバブルの頃は証券会社で生身の経済を実感していたし、簡単にバブルを語る奴らが許せないのさ。
238:名無しさん@十周年
10/06/26 21:49:43 DCTcLrvW0
>経済成長と財政再建を両立させながら経済運営を行っていく。ぜひ各国にも参考にしてもらいたい
考えてみれば増税して景気よくなるわけ無いよなw
239:名無しさん@十周年
10/06/26 21:52:30 NollrIemO
>>218
一応説明しとこう。
「経済成長すると財政再建できる、財政再建できると社会福祉が充実できる。」
この辺りはまあ常識なんだわな。
「三つ同時に」もちょっと難しいが出来なくはない。
だがしかし、菅の発言を聞いてると財政再建→社会福祉→経済成長みたいな感じ
なんだよねえ。
240:名無しさん@十周年
10/06/26 21:52:42 uNeT/hiv0
ん?
景気対策しろよ
って言われたのとは違うのか?
241:名無しさん@十周年
10/06/26 21:52:52 aDcD4nDV0
健全な財政っていうなら鳩山イニシアチブで垂れ流した兆単位のお金をどうにかしろ。
242:名無しさん@十周年
10/06/26 21:56:51 aDcD4nDV0
>>239
> だがしかし、菅の発言を聞いてると財政再建→社会福祉→経済成長みたいな感じ
なんか菅の言ってることおかしいと思ったらそれだ。
243:名無しさん@十周年
10/06/26 21:57:37 UgMq/4CcO
財政破綻したギリシャと
最近イスラエルと仲悪いトルコと戦争させて回収とか
でもま、日本は蚊帳の外で分け前はなしよと
けど、それだとノストラダムスの予言が当たっちまうw
244:名無しさん@十周年
10/06/26 21:58:23 h5Ob2Jig0
つか、空気読めずに、他の参加者から「はぁ?」なんだが。
【政治】菅直人首相、夕食会でG8サミットに中国招待を提案→他の参加国「価値観を同じくする国が」との認識で一致
スレリンク(newsplus板)
245:名無しさん@十周年
10/06/26 21:59:18 gNPghBu10
CO2排出削減の件は~?
先進国の首脳は誰も信じてないよ 途上国は金期待して待ち構えてるわ
246:名無しさん@十周年
10/06/26 21:59:43 nyCK9WO90
CO2を25%カット!の時もこんな感じだったよね。
「そんな素晴らしい事を実行できるのか、凄い!」と各国に思わせたあげく、
数ヵ月後には「いや、あれは個人的な理想であって(モジモジ)」
恥ずかしい
247:名無しさん@十周年
10/06/26 22:00:13 aGkY1aPH0
>>152
経済なんて勉強してないって言ってただろ。
財政って何?ってレベルと思われるのだが。
ポリシーなんてない
単なる思い付き
248:名無しさん@十周年
10/06/26 22:01:44 Q2XBzs1n0
結局、麻生と同じこといってやがる
しかも同時とか無理だろ
249:名無しさん@十周年
10/06/26 22:02:50 FnKwflzL0
嫁がまともそうなんで、嫁主導に期待。
250:名無しさん@十周年
10/06/26 22:03:38 NollrIemO
>>242
実は麻生が去年財政出動した時に原口を初めとする民主議員がテレビで散々言って
いるんだよな。
「財政再建して社会福祉を充実させて社会不安を払拭しないと、どんなに財政
出動しても効果がない」と。
しかし実際は効果があって、民主政権はそれを引き継いでいるんだよね。
251:名無しさん@十周年
10/06/26 22:04:03 y7i6ZGsv0
>>247
消費性向と乗数効果について質問され立ち往生した
菅とミンスの、お笑い日本経済
菅「増税で景気よくなる」
仙谷「需給ギャップ埋めることは経済にマイナス」
枝野「預金金利を上げれば景気良くなる」
252:名無しさん@十周年
10/06/26 22:04:46 Q2XBzs1n0
アクセル踏みながらブレーキかける
前には進まずタイヤが磨耗するだけ
253:名無しさん@十周年
10/06/26 22:05:51 qpeYy+7G0
『すばらしい!いい意見を言ったね、君は!』と言われて喜んでいるのは
『シャチョウ、ビールノムカ?』『シャチョウ、タバコスウカ?』と
行きつけのフィリピンパブで、社長扱いされて喜んでる
俺と同じだと思うぞ。
そこんとこ、各国首脳の言ってる細かいニュアンスを
わかってるんだろうな?日本政府は。
白人の洒落だぞ?
ぬかよろこびすると、みっともないんだぞ?
254:名無しさん@十周年
10/06/26 22:12:37 bE27objQ0
>>194
有り得なくはないよ。
老人に価値を感じて、我先に老人を介護しようとする社会ならばねw
実の親のケツすら拭きたがらないのが実情だけどwww
255:名無しさん@十周年
10/06/26 22:16:23 pXzntRAb0
>>251
菅「増税で景気よくなる」→国が使えば、100%消費に回るのでやりかたによってはよくなるかもな
枝野「預金金利を上げれば景気良くなる」 →景気が良くなったら、景気の過熱しすぎを防ぐために金利をあげるから、間違っているとも言えないかもしれない
仙谷「需給ギャップ埋めることは経済にマイナス」
これはどういう意図で言ったのか理解できない
256:名無しさん@十周年
10/06/26 22:21:26 yHP0d6WB0
>経済成長と財政再建を両立させながら経済運営を行っていく。ぜひ各国にも参考にしてもらいたい
菅は無知こそ最強を証明したようなもんだな
トンデモ理論を恥ずかしげもなく説明するってまともな知識持ってたら絶対にできないわな
財務大臣になってからサミュエルソンの本を10ページも読んだだけあるわ
257:名無しさん@十周年
10/06/26 22:27:33 m6J2QTDH0
>>195
現金は、電子マネーやICタグを埋め込んだ紙幣にして、毎年数%ずつ減価させるからタンス預金は増えない。
タンス預金は強盗や火災で失うリスクがあるのだし。
258:名無しさん@十周年
10/06/26 22:29:21 WB/KeAD00
老人の介護をして長生きをしても何の利益も生まないのに医療介護で経済成長なんてありえない
若年者の負担を増大させ社会不安を引き起こす
現状で財政がひっ迫し若年者が経済的社会的地位が低下してるのに今以上に高福祉政策を進めるなんて尋常ではない
259:名無しさん@十周年
10/06/26 22:29:39 pXzntRAb0
>>257
マネーが減るだけで、税収は増えないじゃないの
日銀はお札刷らないんだから
260:名無しさん@十周年
10/06/26 22:32:08 qpeYy+7G0
>>1総理大臣就任への祝意を伝え、「お会いできてうれしい」と述べました。
外国人から見ると、アジア人はみんな同じ顔に見えるらしいぞ。
『またお会いしましたね』じゃないのか?鳩山だと思われてるぞ?
言動が前と変わってないからな。
261:名無しさん@十周年
10/06/26 22:33:43 m6J2QTDH0
>>259
マネーは減らない。
資産課税によって、富が誰かから誰かへ移転するだけで、お金が消えてなくなるわけじゃない。
262:名無しさん@十周年
10/06/26 22:34:51 pXzntRAb0
>>261
減価させたマネーは国の税収にしていいの?
それってお札を刷るのと同じじゃん
263:名無しさん@十周年
10/06/26 22:36:38 m6J2QTDH0
>>262
資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
264:名無しさん@十周年
10/06/26 22:37:03 7MH/FWgmP
あれ?もう日本は成長以外の道を目指すとか言ってなかったかこの人
265:名無しさん@十周年
10/06/26 22:42:06 pXzntRAb0
>>263
外貨???
外国にある資産にどうやって電子タグつけるんだ?
君がやろうとしているのは、日銀にお札を刷らせて数%のインフレにするのとあまり変わらない
しかも、心理を考えるとあまりよろしくない。
266:名無しさん@十周年
10/06/26 22:44:10 2P3gCZP40
60の手習いとか 菅理論とか ガッキーに散々説教されてた人が、
外国行って上から目線で何しゃべってんだか。
まだ寝てる方がましなんじゃないの。
267:名無しさん@十周年
10/06/26 22:46:39 diBZMYuu0
よその国がどうなろうが別に反対する理由はないからな。
268:名無しさん@十周年
10/06/26 22:46:47 eItU2rLS0
そんな資産課税なら、それこそ、消費税を毎年1%づつ上げてった方がいくないか?w
10年くらい前に中谷巌とかが提案していた
269:名無しさん@十周年
10/06/26 22:49:25 0Ztzaf7J0
>>1
誰か増税と経済成長が両立した例が歴史上
あったか、教えて欲しい!!!!
270:名無しさん@十周年
10/06/26 22:49:55 pXzntRAb0
>>268
消費税でやるなら逆だろ
消費ポイントをつけて、消費をしたら税金を給付してやればいい
271:名無しさん@十周年
10/06/26 22:53:11 eItU2rLS0
>>270
税を徴収しないとだめなんだろ?
なら増税だろ
また、実質的に毎年1%のインフレなんだから、
上でインフレにすることとを同じっていっていた話とも一致する
272:名無しさん@十周年
10/06/26 22:53:37 2P3gCZP40
>>269
橋本政権でむりくり増税して、大コケした例ならあるけどねw
273:名無しさん@十周年
10/06/26 22:54:53 0ykpL8Cd0
スレリンク(giin板:1-100番)
財政赤字カウンターを讃えるスレッド
274:名無しさん@十周年
10/06/26 22:57:35 UgMq/4CcO
菅「みんなオレの真似したくなったらエンリョはいらねーよ!」
G8「…か、考えとくよ」
275:名無しさん@十周年
10/06/26 22:58:20 pXzntRAb0
>>271
違うよ。
物の値段を下げるってことだよ
物が売れないからデフレ不況なんだよ
資産、現金課税というのは、物の値段を相対的に下げ売れやすくする
インフレにするのも同じ。収入を増やして物を売れやすくする
消費税増税は、物の値段だけあげて収入がまったく増えないからデフレ政策
276:名無しさん@十周年
10/06/26 23:00:56 YR8BZXk/0
緊縮バカが揃ってる中で俺は経済成長もやるって言うんだから、
ふつうに一定の評価ってことになる。
277:名無しさん@十周年
10/06/26 23:01:52 BgQIkgyZ0
消費税10%とエコポイント10%を両立させまふ
278:名無しさん@十周年
10/06/26 23:03:14 KBLIPXux0
緊縮財政で経済成長させると言ってるんだから、可哀想なものを見る目で見られてもおかしくないだろう
279:名無しさん@十周年
10/06/26 23:04:04 m6J2QTDH0
>>265
電子タグを付けるのは、円現金のみ。
課税対象者が海外に所有する資産にも毎年数%の資産課税をするから、資産を海外へ移す理由にならない。
毎年何十%もの資産課税をしたら話は別ですが、
毎年数%の資産課税をしても、資産没収されるリスクをとってまで資産を海外へ移す人はでない。
万一、資産没収されても取り立てる手段がないし。
資産課税の申告をしていない資産には、外交保護権など保護権を行使しないと宣言すればよい。
課税対象者の把握済みの口座に資産売却対価や資産運用益が入金された時点で、資金の出所について説明を求め、説明できない人へは
特別所得税として入金額にがっぽり課税すればよい。
例えば、毎年1%程度の資産課税を行ったとしたら、
密告した人に 対象資産の0.25%×対象年数 程度の報酬を支払えば良い。
>君がやろうとしているのは、日銀にお札を刷らせて数%のインフレにするのとあまり変わらない
インフレはヘッジしやすいけど、資産課税なら合法的には逃れにくい。
資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
貯蓄の少ない高齢者(予備軍含む)にとって、資産課税は担税力を考慮しているので、インフレより負担が軽い。
資産課税にはバブル抑制効果もある。
280:名無しさん@十周年
10/06/26 23:04:42 G+Hb16B50
未だにどの国が評価したかも明かせないとは(笑)
一体どの国が評価したんだ?
281:名無しさん@十周年
10/06/26 23:07:07 u4u3a0P10
年収250万以上の高所得者層から消費税を搾り取り,
年収250万以上の高所得者層から保険料を搾り取り,
所得のない外国人に金をまいて,パチンコに行かせます。
282:名無しさん@十周年
10/06/26 23:07:53 eItU2rLS0
>>275
うえで議論されていた電子タグは、その通貨の商品に対する価値を
年々さげるってんだよね。そして、その分を徴税しようっていうんだよね。
例えば、100円のリンゴがあって所持金100円だったとすると、
次の年は、リンゴは100円のままだけど、電子タグ通貨は99円になって、
リンゴを買うために1円追加しないといけない。1円は国庫にはいる
一方、毎年消費税上げていけば、初年度は100円の所持金で100円のリンゴを
買えるけど、翌年には消費税1円がつくから、表示価格は実質101円となって
リンゴを買うためには初年度より1円を追加しないといけない。
このときも1円は国庫に入る
283:名無しさん@十周年
10/06/26 23:12:58 90cw+tpE0
在日に言いたいのは、まず祖国に恥じるようなことをするなと。
本名を名乗り正々堂々と生きなさい。また、同胞の止めさせなさい。自らの立場に影響する認識しなさい。
日本人に言いたいのは、過去実際に侵略に伴う犯罪的な行動を朝鮮民族に行ったかは、認めたくない話だけど実際問題韓中では事実として教育してしまっていることから形だけでも申し訳ないと見せるしかない。
その上で最も重要なのは中国に対し、日韓で共闘を考えざるを得ないということ。
日韓で共通の敵に対し、力を合わせて立ち向かうしか未来が見えない。
足の引っ張り合いは中国の思うつぼ。
日韓ともにその状況を真摯に受け止め、互いに冷静に対話し、中国に立ち向かうしか未来が見えない。
お互いの主権を孫著した上で。
284:名無しさん@十周年
10/06/26 23:14:39 G+Hb16B50
ベジータ「おろかものめ!!!! アタマをひやせ ナッパ!!!! 冷静に判断すればとらえられんようなあいてではないだろう!!!おちつくんだ!!!」
事業仕分け去年+今年+行政レヴューの合計 < こども手当+高校無料化+戸別補償+鳩山イニシアティブ+アフガン支援の合計
事業仕訳け
去年6900億、今年60億、行政レヴュー260億。
いわゆる無駄削減。
基金の取り崩し去年9000億。今年、旧国鉄剰余金1兆3000億。
基金の取り崩しを無駄削減と言えるのかは微妙。国鉄は国費投入を考えると余剰金かは?
民主党の主要バラマキ
こども手当2兆4000億(半額)(現物支給は含まず)
高校無償化4600億
戸別補償5000億(米価下落による差額は考慮せず) (拡大予定で来年は1兆)
母子加算180億円
父子加算50億
鳩山イニシアティブ1兆7000億
アフガン支援4500億
国労への200億
285:名無しさん@十周年
10/06/26 23:14:49 hmnx1P400
緊縮財政と経済成長は矛盾しない、いわゆる小さな政府と規制緩和で市場を活性化させる方法だから。
経済成長と社会福祉も矛盾しない、いわゆる大きな政府と強い財政出動を意味してるのだから。
緊縮財政と社会福祉も矛盾しない、社会保障以外の部分をそぎ落とせばいいのだから。
でもね3つを同時に満たす解が無い。たぶん子供でも解ると思うんだ。優先順位を決めて地道に解決するしかないって。
ただもしかしたら植民地経済と砲艦外交ならあるいは・・・?
286:名無しさん@十周年
10/06/26 23:14:59 pXzntRAb0
>>279
現金類だけで1000兆円も資産があるのに資産課税したら取りすぎでしょう
1%でも多いが、インフレの代わりにするには1%じゃ少ない
ベーシックインカムなどで返す事になるんだろうけど、現実的じゃないな
287:名無しさん@十周年
10/06/26 23:21:16 pXzntRAb0
>>282
普通は現金給付と減税を組み合わせるので、それは違うな
増税だけするつもりでその案だしているなら、おかしいから議論する価値は無い
それの導入前と後で所持金が変わるのだよ
導入前 : 所持金 100円 りんご 100円
導入後 : 所持金 110円 りんご 100円
導入後は毎年1%づつ所持金が減っていくので、早くりんごを買わなきゃって思うだろ?
288:名無しさん@十周年
10/06/26 23:26:01 m6J2QTDH0
>>286
毎年何十%もの資産課税をしたら拙いけれど、毎年数%の資産課税なら問題ない。
国債は、公的部門(日銀、公的年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資産家から大資産家への富の移転になっている。
国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。
毎年2%の資産課税で、全く資産運用しない場合でも元本が無くなるまで単率で50年以上かかるから問題ない。
実際には 複率で課税していくから、元本が無くなるまでもっと時間を要する。 さらに資産運用益も入ってくるのだし。
資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
上記によって消費や投資が増えれば、所得税や消費税など間接的な税収増加も見込める。
民需で多くの雇用を確保できれば、国が社会保障や公共事業などで失業者などパイから溢れた人を救済する財政負担が減る。
289:名無しさん@十周年
10/06/26 23:27:01 jaXm7eJN0
なんか、菅って、G8でやんわりとハブられてる感じだなw
290:名無しさん@十周年
10/06/26 23:27:02 o4w8m6lYO
高速の無料化(実験w)が28日から始まるのに
+にスレすら立ってない。
テレビはサッカーばかりで浮かれとるし。
どうなっとるんだ!?
291:名無しさん@十周年
10/06/26 23:27:03 eItU2rLS0
>>287
いや、だから、うえの人が話をしている電子タグ通貨は商品に対して通貨の価値を
毎年減価させて、減価した分を資産税として徴税しようってことでしょ?
こうした資産税に給付金を組み合わせるかどうかは、また、別の話であってw
そうなら、消費税のときだって、別途、給付金を支給するだけの話であって
292:名無しさん@十周年
10/06/26 23:31:09 UgMq/4CcO
不治の病の人の前で
「気合いで治せよ!」
こういう感じ
293:名無しさん@十周年
10/06/26 23:37:11 ysfi3uCNO
こども手当ての支給にどのくらい必要になるのか分からない
これから試算する
つい数ヵ月前、こんなことを言った人物がいました
誰だか思い出せないが
294:名無しさん@十周年
10/06/26 23:37:24 m6J2QTDH0
<消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
<消費税は付加価値削減を促し、現役世代が苦しむ>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、 A店 B店
仕入値 80円 100円
仕入税額 4円 5円
売値 100円 120円 (簡略化のため外税としています。)
消費税額 5円 6円
利益 20円 20円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。
消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。
つまり、高値で仕入れた店は、仕入値の差に消費税率をかけた分だけ、余計な付加価値を提供しなければ、安く仕入れた店と対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促し、労働環境が悪化して現役世代が苦しむ。
295:名無しさん@十周年
10/06/26 23:40:49 pXzntRAb0
>>291
要するに前に取るか先に取るかの話だよ
消費税増税すると、お札の量が実質的に減るからデフレになる
その分お札を刷らなければ景気が悪化する
資産課税なら所得税減税、給付を先に行うからお札の量を増やすのと同じ効果
なにやってもいいけど、お札の量を増やさないと経済は活発化しないってだけ
別の話って事にしてもいいけど、関連してるじゃないか。
互いに関連している事を、一部だけ取り出したら間違えるでしょ
296:名無しさん@十周年
10/06/26 23:47:11 SsvXbso5O
一定の評価=あーまたできもしない事をできるみたいに言ってるよーファッキンジャップがー(呆
297:名無しさん@十周年
10/06/26 23:48:51 hmnx1P400
>>293
その人乗数効果はもう理解できたのかな…
298:名無しさん@十周年
10/06/26 23:49:35 pXzntRAb0
>>293
支給してみたらその通りだったじゃないか
外国人の日本に住んでいない養子にまで支給するから
申請に来るまで、支給人数なんてわからない
青天井で増え続けるだけでしょ
299:名無しさん@十周年
10/06/26 23:50:33 UiM1Jjsf0
一定の評価って、あまり評価されないとき、相手にされないときに使われるフレーズだよねw
300:名無しさん@十周年
10/06/26 23:56:35 +w4sify40
>>299
いや、言ってることだけを素直に捉えるなら立派だから評価はするでしょ。
日本の実情と民主党をよく知ってるアメリカだけは物凄い目で見てたと思うけどw
301:名無しさん@十周年
10/06/26 23:56:54 hmnx1P400
>>299
ふーん・あっそ・とりあえずやってみれば?このあたりのレベルだね。
302:名無しさん@十周年
10/06/27 00:01:52 UI6Wkorm0
>>257
キミ本当に狂ってるだろ。
そんなに自分より資産持っている人間が憎いのか?
そんな怨嗟の感情で、自分の思考が狂っている自覚もないだろ。
どうやったら、人為的に貨幣価値だけを定量的に「減価」させるのか方法を教えてくれ。
それが出来れば、ノーベル賞ものだよ。
キミの世界の中では、日本は輸出入もなく、外貨のr出入もない世界らしいが現実は違う。
相対する他通貨との関連で円貨の価値は流動的に動くし、輸入がある以上、タイ物価水準で見ても、円貨の価値は日々変動する。
それと少しは想像力を働かせろ。
5000万の金融資産を持っている富裕層から毎年1%資産税を取り上げれば、年額50万円。
気の利いた小金持ちは、銀行の貸し金庫を利用するか、自宅に金庫ぐらい買うだろうよ。
303:名無しさん@十周年
10/06/27 00:02:45 eysA7a0tO
空だって飛べるはず
右足を地面に落とす前に素早く左足を出す
そして左足が地面に落とす前に今度は右足を出す
これを繰り返すだけ
全く持って論理的には正しいはず
304:名無しさん@十周年
10/06/27 00:04:14 pSUjtW2y0
介護と医療って、公金の支出が不可欠だし、とても財政再建と両立も無理だな
305:名無しさん@十周年
10/06/27 00:04:21 pXzntRAb0
>>303
正しいよ
すごく正しい
空を飛べるほど早く足を動かすのが不可能なだけで
306:名無しさん@十周年
10/06/27 00:07:15 f6WQPNg20
>>1
>私は強い経済、財政、社会保障を掲げているが、
>高齢化社会では介護・医療を成長につなげていく視点が重要だ」と述べました。
こんなことを言ってると、各国から馬鹿にされるわな。
307:名無しさん@十周年
10/06/27 00:14:20 MtCR6nUE0
オバマ大統領はルーピー以外だったら誰でもよかったに違いない。
しかし、中身は同じと気付いたら、・・・
消費税を上げて景気回復すると言っていたら、今頃は中身が同じだと
気付かれたに違いない
308:名無しさん@十周年
10/06/27 00:14:22 sCFIfsM60
>>279
海外口座に保有するであろう、富裕層の外貨建て預金の名寄せと捕捉をどうやってやるのか教えて欲しい。
世界中の国が法律的義務もないのに、日本の税務当局の指示通りに、法人口座の入出金を細大漏らさず報告するのか??
日本が高度に発達した資本主義社会で、グローバル化された全地球的な金融環境で、全国民の海外移転資産をどうやって補足するんだ?
金融鎖国でもするのか???
それと現実くらいはお願いだから調べてくれ。
>資産課税の申告をしていない資産には、外交保護権など保護権を行使しないと宣言すればよい
もともと邦人の海外資産は流動資産にも、固定資産にも日本の政府の保護、保障なんぞ存在しない。
>課税対象者の把握済みの口座に資産売却対価や資産運用益が入金された時点で、資金の出所について説明を求め、説明できない人へは
特別所得税として入金額にがっぽり課税すればよい。
貧困層で、普通の中間層の生活すら知らないキミに説明するとね、ごく普通の庶民の当たり前の生活資金口座でもその入出金は年間でかなりの件数に登る。
それを誰が把握して、誰が追跡するんだ。
そんなことが現実世界で物理的に可能なら、犯罪収益移転防止法なんぞという法律を作ったり、世界中の国々が協力してアングラマネーのロンダリング対策に
四苦八苦したりすることはないはずだろ。
つまらない妄想を必死で考えるよりも、真面目に働いたほうがいいと覆うぞ。
309:名無しさん@十周年
10/06/27 00:19:46 sCFIfsM60
>>288
このレベルで日本の財政を語っているんだろうな・・・・・・
あのね、日本国債の最大の引受先くらいは調べりゃどうかね。
日本国債=自分に縁がない=国債購入者は富裕層=国債の支払利子は富裕層の懐へ
という理屈かねw
日本国債の最大の引受先は郵貯だよ。
そして郵貯が受け取る国債利子は、郵貯預金への利子支払の原資だよ。
国債の利払いが、郵貯預金の利払いに廻っていりゃ、それは「富裕層への富の再移転」なのか。
馬鹿も休み休み言え。
310:名無しさん@十周年
10/06/27 00:21:25 Pb0UYM1X0
>>1出席者から一定の評価
この『一定』とはなんだ?『へー、そう』というようなものなのか?
311:名無しさん@十周年
10/06/27 00:22:05 j/8pzeET0
>>1
100%無理
財政再建のために真っ先に増税を謳った時点で能無し決定だ。
それと、何一つプランを示していない時点で、各国から冷ややかな目で見られてる
312:名無しさん@十周年
10/06/27 00:34:48 awc4Fm+U0
>>305
その方法で水の上を走るヤツなら実際にいるので、空を飛ぶのも不可能ではないはず・・・
313:名無しさん@十周年
10/06/27 00:37:55 RhtUzusR0
>>309
>日本国債の最大の引受先は郵貯だよ。
ゆうちょも銀行に含めています。
>そして郵貯が受け取る国債利子は、郵貯預金への利子支払の原資だよ。
>国債の利払いが、郵貯預金の利払いに廻っていりゃ、それは「富裕層への富の再移転」なのか。
ゆうちょでも国債利子負担が郵貯預金への利子負担の原資に充てられるのだから、小資産家から大資産家への富の移転になっている。
314:名無しさん@十周年
10/06/27 00:52:26 RhtUzusR0
>>302
>そんなに自分より資産持っている人間が憎いのか?
>そんな怨嗟の感情で、自分の思考が狂っている自覚もないだろ。
資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
>貨幣価値だけを定量的に「減価」
額面(名目)を毎年数%ずつ減価させる。
>気の利いた小金持ちは、銀行の貸し金庫を利用するか、自宅に金庫ぐらい買うだろうよ。
資産課税の申告をしていない資産には、外交保護権など保護権を行使しないと宣言すればよい。
資産課税の申告をしていない資産には、火災保険や盗難保険が掛けられないから、火災や強盗で失うリスクが伴う。
銀行の貸し金庫は、資産課税の申告をしているか、確認義務を課せばよい。
例えば、毎年1%程度の資産課税を行ったとしたら、密告した人に 対象資産の0.25%×対象年数 程度の報酬を支払えば良い。
315:名無しさん@十周年
10/06/27 00:54:02 sCFIfsM60
>>313
はぁ~?
キミの定義は
「小資産家」=郵貯にも、銀行にも残高がない貧困層
「大資産家」=郵貯に口座を持ち、多寡に関わらず郵貯利子を受け取っている者。
なのか・・・・・・・
キミの現状を想像すると、じわじわ来るなw
なるほど、お年玉を毎年郵貯に預金している私の中学生の娘は「大資産家」なんだな。
明日娘に伝えてやろうww
316:名無しさん@十周年
10/06/27 00:59:16 RhtUzusR0
>>315
国債を直接・間接的に多く保有している国民(大資産家)もいれば、
国債をあまり保有している国民(小資産家)もいるのだから、
国債の利子負担が小資産家から大資産家への富の移転になっている。
317:名無しさん@十周年
10/06/27 01:00:33 OITnuKNy0
>>1
また民主は理想論をブチまけたのか・・・
それもサミットで・・恥ずかしいわ
理想論が通じるのは日本人だけだよ
政策の中身は固まってるの?
いつも中身が無いじゃない
「思い」はまだまだ続いていくのだなぁ
318:名無しさん@十周年
10/06/27 01:01:14 RhtUzusR0
>>316の2行目を訂正。
国債をあまり保有している国民(小資産家)もいるのだから
↓
国債をあまり保有していない国民(小資産家)もいるのだから
319:名無しさん@十周年
10/06/27 01:03:35 sCFIfsM60
>>314
>資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい
いやだからキミがいくら「そうしたらいい」と言おうが、資産家はキミの思惑通りに行動しないだろうと言っている。
タンス預金しておけば、「毎年1%の資産の目減りを防止できる」=「タンス預金は毎年1%の減税効果がある」と資産家は考えるんだよ。
こんな簡単な理屈がわからないか。
>>貨幣価値だけを定量的に「減価」
>額面(名目)を毎年数%ずつ減価させる。
いやだからそれをどうやってそれを現実化するのか方法を教えてくれ。
それと、名目額面を減価させることが物理的に可能でも、他国通貨に対して円高になりゃ意味はないし、
輸入物資が相対的に値下がりすると国内的には円貨の実勢価値は上昇する。
さっぱり意味が分からないよ。
キミの妄想は、日本は完全統制経済を敷き、他国通貨に対しては完全固定相場制、輸出入は禁止でないと意味が無い。
もはや机上の空論とすら呼べない。
>例えば、毎年1%程度の資産課税を行ったとしたら、密告した人に 対象資産の0.25%×対象年数 程度の報酬を支払えば良い。
凄いな、シュタージやKGBが存在した時代の東ドイツか、旧ソ連邦かねw
そして密告された家は、秘密警察の急襲を受け、家人は拷問されるのかね。
素晴らしき世界だなw
320:名無しさん@十周年
10/06/27 01:05:34 ghkP5KwS0
両立できりゃ苦労いらんだろ。
経済音痴のあんたが首相じゃ無理っぽ。
321:名無しさん@十周年
10/06/27 01:08:31 Pb0UYM1X0
『日本は、財政再建と経済成長を両立させます』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沈黙の後一斉に
『・・・・・・あーそうだね!いや、そうだと思ったよー』
『・・・・・・だよねーやっぱり。そう来ると思ってたんだ』
『・・・・・・菅君がいい事言った!評価してあげようじゃないか』
まさか、こういう雰囲気じゃなかったろうな?
322:名無しさん@十周年
10/06/27 01:10:44 sCFIfsM60
>>316
>国債を直接・間接的に多く保有している国民(大資産家)もいれば、
国債をあまり保有している国民(小資産家)もいるのだから、
国債の利子負担が小資産家から大資産家への富の移転になっている。
なるほど、その理屈から言うと、銀行利子も、株式配当金も、全ての金融商品は全部「富の移転」だな。
なぜなら、銀行は大企業に金を貸して利子を取っているが、
それより遥かに高い金利で個人にオートローンや学資ローンを貸し付けてる。
それが預金者の利子原資だから、これも「富の移転」なんだなw
キミはやはり狂ってるよ。
まぁ郵貯から利子を貰っている預金者を「大資産家」認定した段階で狂ってるんだけどな。
つまり、あらゆる金融はキミの理論では貧者から資産家への富の再移転装置に見えてるわけか・・・・・
恐ろしいな・・・・・・
323:名無しさん@十周年
10/06/27 01:16:10 sCFIfsM60
>>318
>国債をあまり保有している国民(小資産家)もいるのだから
↓
>国債をあまり保有していない国民(小資産家)もいるのだから
いやだから直接的に国債を保有していなくとも、郵貯が受け取った国債金利は、中学生の私の娘にすら、郵貯利息の形で還元されてるだろ。
日本の庶民層が、国債利子を原資として受け取っている郵貯利息は膨大な金額だと思うぞw
324:名無しさん@十周年
10/06/27 01:19:03 RhtUzusR0
>>319
>タンス預金しておけば、
現金も毎年数%ずつ減価させるら、タンス預金は増えない。
>現実化するのか方法
額面(名目)を毎年数%ずつ減価させる。
日銀が物価を安定させる。
>そして密告された家は、
逃れ様とするから密告製尾が必要になる。
逃れ様とする人がいなければ、そもそも密告制度は必要ない。
325:名無しさん@十周年
10/06/27 01:19:10 VX+bFMaQ0
>一方、会合に先立って行われた歓迎式典では、アメリカのオバマ大統領が菅総理大臣に歩み寄って
>総理大臣就任への祝意を伝え、「お会いできてうれしい」と述べました。
アメリカも鳩山辞任を気にしてるんだな
326:名無しさん@十周年
10/06/27 01:23:34 SMyGfZEj0
>>324
額面(名目)減らすのかよwwww
公務員の給料とか、借金とか、過去に買った機械などの資産価格とか、
全てのものを減価させないとデフレで死ぬじゃないか
327:名無しさん@十周年
10/06/27 01:27:11 XO8xmg2q0
しかし会談で日本の首相が毎回変わるんで驚いてるんじゃないか?
月一で変わりますってもう言ったほうがいいかもなw
328:名無しさん@十周年
10/06/27 01:30:01 90oA2YrR0
精一杯擁護して、「一定の評価」か。
事実はスルーされた、だな。
329:名無しさん@十周年
10/06/27 01:32:56 sCFIfsM60
>>324
凄すぎて笑いすら出ないwwww
あのねキミ、キミの政策だと、今後日本のサラリーマンは、何もしなけりゃ、毎年数%給料の金額が減るのかよwwwwww
給与所得者を殺すつもりなのかwwwww
狂った頭で妄想をこねくり回すからそういうキチガイじみた思考に至るんだよww
>>現実化するのか方法
>額面(名目)を毎年数%ずつ減価させる。
>日銀が物価を安定させる。
物価をFIXさせるためには輸出入を含めて完全統制経済をしかなきゃ不可能。
でも、それをやると、「闇価格」が絶対生じる。
凄いな、日本がはるか昔、戦争末期、戦後直後に体験した闇市経済が現代日本に蘇るのかww
>>そして密告された家は、
>逃れ様とするから密告製尾が必要になる。
>逃れ様とする人がいなければ、そもそも密告制度は必要ない。
そうじゃないだろww
いにしえの全体主義国家の恐怖密告制度が21世紀の日本に現出することが狂っていると言っているんだよ。
330:おっパブうっしぃφ ★
10/06/27 08:49:36 0
続報
★谷垣総裁「首相は評価されない」
大阪で街頭演説した自民党・谷垣総裁 自民党の谷垣禎一総裁(65)は26日、大阪・豊中市内で、
大阪選挙区の北川イッセイ氏(67)、比例の大西宏幸氏(42)の応援演説を行った。
公示後最初の週末を迎えたが、菅首相はサミット出席のためカナダに滞在中。
谷垣総裁は「菅さんは全くお粗末な財政再建策しかないので、おそらくサミットで評価されないと思う」とバッサリ。
大雨が降る中「ムダを省けば消費税を上げる必要がないと4か月前まで言っていたのに、今はどうですか」と痛烈に批判。
巻き返しを誓っていた。
スポーツ報知 URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
331:名無しさん@十周年
10/06/27 08:59:25 ynejhTRD0
公務員の給与大幅削減してニートや引きこもりといった
ナマポ予備軍を公務員として採用しろ
ナマポは国籍日本に限って日本人以外の搾取者は帰国費用払って帰ってもらえ
雇用増やさないでくだらんことばかりやるからナマポ増えて
働いたら負けになってる現状なんとかしてから財政だの経済だの言えよ
332:名無しさん@十周年
10/06/27 09:08:03 93baou060
ノ´⌒ヽ,
γ⌒´ ヽ,
// ⌒""⌒\ )
i / (・ )` ´( ・) i/
!゙ (__人_) |<とらすとみー!
| |┬{ |
\ `ー' /
/ |
_,..,_,.-ーー-.,_
//''ヽ、;;;;;;;;;;;;;,,ヽ
/::::::( l:|
|::::::::| 。 |:|
|::::::/ ノ^ ^ヽ.||
,ヘ;;| ,-・‐ ‐・-,|
|6 -ー' 'ー | <とらすとみー・・・
ヽ,,,, (__人__)
ヾ `⌒´ノ
ヽ ノ \
/ く \ \
333:名無しさん@十周年
10/06/27 09:52:59 e1RsZ37M0
菅さんは、消費税も、財政再建と経済成長を両立も、面白半分でゆうてみただけ
そもそも、税収増が財政再建につながるとは限らないし、経済成長(市場拡大)が景気と失業率を改善するとは限らない
・財政の健全性は貯蓄で国債を支えつづけていけるかどうかによってのみ決定される
・景気と失業率は国内設備投資(および海外就職)による雇用増によってのみ決定される