10/06/21 10:25:58 kNZEfQ1u0
うるせーばか
3:名無しさん@十周年
10/06/21 10:26:42 SPJEyXuB0
いいから在日のナマポ撤廃しろよ
4:名無しさん@十周年
10/06/21 10:26:50 VPsLX6LK0
民主党の嘘マニフェストはもうたくさんです。
5:名無しさん@十周年
10/06/21 10:27:07 DsZu92G50
これって、りんご一個を十万円とかにして、
友人とぐるぐる回して領収書出しまくればいいのでは?
6:名無しさん@十周年
10/06/21 10:27:51 8/XohlTt0
還付じゃなくて、最初から食料品は2%とかにしておけばいいのに
7:名無しさん@十周年
10/06/21 10:28:19 BryCkjQD0
これって経団連と国民双方に配慮した最終形態だと思うけど、難題が多すぎて実行できるか疑問。
もっと違う方法にすればいいのに。
8:名無しさん@十周年
10/06/21 10:29:03 o0hbvx5L0
還付なんてしないで、初めに生活必需品から消費税を取らなければ良いだけだろw
9:名無しさん@十周年
10/06/21 10:30:16 1MF3lXX70
>>8
玄葉「その発想は無かったわ!」
10:名無しさん@十周年
10/06/21 10:30:26 vo4Pq/jVO
>>8でこのスレは終了した。
11:名無しさん@十周年
10/06/21 10:30:49 6+/fHrhP0
還付方式にするなら日本国民全員に生活必需品の購入履歴残せるIDカード与えてなおかつ
全国の販売店にそのIDカード通す端末を無料配布くらいしなきゃレシートの山の中で税務署職員過労死するぞw
12:名無しさん@十周年
10/06/21 10:31:27 n9TW5UgV0
還付の意味理解してから使え。こんなので政調会長 w
余程短命政権自覚して任命してるのだろうな
13:名無しさん@十周年
10/06/21 10:31:45 YER0PLFj0
還付とか詐欺フェストの臭いがプンプンするぜ
そうでしたっけフフフってか
14:名無しさん@十周年
10/06/21 10:31:51 Dq3YOXck0
URLリンク(nov.2chan.net)
人数が少ないが、10%以上容認してるの過半数以下じゃないか
15:名無しさん@十周年
10/06/21 10:32:03 IoID0/hI0
控除に上乗せでよくない?
金持ちも貧乏人も、生活にかかる最低限の金はほぼ変わらないんだから。
役人の仕事を増やす必要はないよ。
本来はベーシックインカム風に給付つき税額控除が好ましいけど。
16:名無しさん@十周年
10/06/21 10:33:08 5I8mGP89O
生活必需品にキャミソールはOKなんですね
17:名無しさん@十周年
10/06/21 10:33:24 ITuh4iFP0
還付とかって手続きが面倒なうえ
また余計な役所が出来るだけだろ
18:名無しさん@十周年
10/06/21 10:33:30 UuXs9C3Q0
日本人は情弱というか税金にたいする情報弱者が多すぎる
現状ですら世界で一番税金払ってるのにこれ以上税金取られるのを許容するってw
19:名無しさん@十周年
10/06/21 10:33:33 w53Sd5ov0
論理的には>>8で終了だが
常識的には>>2で終了。
20:名無しさん@十周年
10/06/21 10:33:55 s/f6HL8I0
もうこれは数年前から散々議論されている。還付をやるのは当たり前。
生活必需品相当の消費税額を一律、定額給金と同じ仕組みで配るのがベスト。
当然>>8の案も議論されているが、線引きがめちゃくちゃ面倒。
生活必需品をそれ以外の目的で買う奴もいっぱいいるしね。
自民党なら定額給付金のシステムを抵抗なく使えるが、
定額給付金を批判してきた民主党にできるかどうか。
21:名無しさん@十周年
10/06/21 10:34:25 1MF3lXX70
>>13
「よくよくみなおぢだらでぎましぇんでぢたぁ~、あぅあぅぁ~」
↑コレで終了だろw
22:名無しさん@十周年
10/06/21 10:34:30 UJLGQFUH0
基礎控除、配偶者控除、扶養控除を現行の38万から倍くらいにすればいい
だけの話だろ。
23:名無しさん@十周年
10/06/21 10:34:37 98Cpzkvb0
子供手当てと高校無償を廃止しろよ
24:名無しさん@十周年
10/06/21 10:34:37 HwXZZPWS0
>>8
それだと、この商品は消費税がいくらで
この商品は消費税がいくらでと、企業が管理、仕分けする
作業が大変になる そのコストが企業だけに負担がかかる
また、その作業をきちんと行なえてるか行政がチェックするのも大変
消費を行なった個人企業がそれぞれ管理して還付の手続きをするほうが
負担が分散されるからいい
25:名無しさん@十周年
10/06/21 10:35:10 rOJjKvgW0
>>7
だから、実行する気なんか全くないんだろ
何度騙されれば気が済むんだ?
26:名無しさん@十周年
10/06/21 10:35:17 DsZu92G50
>>14
初めに無理な高い要求をしておいて、
妥協するふりで少しハードルをさげてそれならって要求を飲ませるやり方って、なんて言うんだっけ?
27:名無しさん@十周年
10/06/21 10:35:17 Jh2woaIU0
おなじ「消費税」なのに物品によって税率が違うとか、まともに機能するわけないだろ。
難癖つけて、結局最高税率で全部処理されるに決まってる。
だいたい「還付」って、国民全員確定申告しろってか?
28:名無しさん@十周年
10/06/21 10:35:34 s/f6HL8I0
>>24
そう。これは絶対やっちゃだめ。
自民政権はこれを避けようという流れだったけど、
民主党ならやっちゃいそうw
29:名無しさん@十周年
10/06/21 10:35:49 ITuh4iFP0
還付ってどうやって判断するんだよ
脱税つうか還付詐欺が出てくるうえ
本当に必要な人には還付されないってことにもなるだろ
バカか
30:名無しさん@十周年
10/06/21 10:36:20 Dq3YOXck0
URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)
法人税を下げる→国内企業に力がつく→国民の所得が増える
↑ここら辺で別の方向に金の流れがいきそうな気がするんだが
本当にそうなると思う?
31:名無しさん@十周年
10/06/21 10:36:23 lkVsirdS0
そういう「還付機関」を作って、公務員を増やすつもりだな
32:名無しさん@十周年
10/06/21 10:36:25 UuXs9C3Q0
なんていうか超巨大政府を作ろうっていう民主党の考えが見えるなぁ
そのための財源を国民の負担を増やして創りだそうって感じが見える
33:名無しさん@十周年
10/06/21 10:36:26 RGIFdXveP
食料品とかでも梱包してるじゃん。
ダンボール屋とかが、あの梱包材を売るときには消費税分上乗せで卸してるわけだろ。
で、小売でそれ込みで買った場合に消費税いくら還付されるん?
当然全部だよな。
34:名無しさん@十周年
10/06/21 10:36:44 s/f6HL8I0
>>27
それがまっとうな疑問。問題は配り方。
自民政権には定額給付金という実績があるんだよね。
35:名無しさん@十周年
10/06/21 10:36:48 pnksbNtW0
生活必需品の定義が知りたいね
当然地域毎に違うだろうし
還付って事はレシートかき集めて確定申告なんだろうけど
領収書が存在しない自販機とかはどういう扱いにするんだろうね
缶ジュースは贅沢品ですか?
36:名無しさん@十周年
10/06/21 10:36:55 L4jVoNaw0
>>8
いま日用品かどうかの線引きするのがめんどくさい
あとは税金おさめてない奴は役所とかで申請できない
そいつには一切返さないからごちになりますねってことじゃね
ぶっちゃけ暴論で「国民一人当たりの平均値」とか適当に出してその額還付してきそうだな
ただ還付するつったってどうしたらいいのってなんで考えないのか謎
レシート一年分全部とっとけっての?税務署に家計簿提出?
自販機の買い物とかキオスクの買い物とか全部アウトじゃんw
頭わりーな
37:名無しさん@十周年
10/06/21 10:37:05 IkNcY/y00
月々、5,000円ぐらいうpするってことかw
アホかと死ね
38:名無しさん@十周年
10/06/21 10:37:08 G1NyzOjT0
どうせこの発言も議論もせず勝手に喋ってんだろ
39:名無しさん@十周年
10/06/21 10:37:17 4O3R7/bD0
>>20
線引きは面倒つっても、欧州なんかは線引いてやってるわけだしなぁ。
40:名無しさん@十周年
10/06/21 10:37:29 o0hbvx5L0
>>24
とりあえず、スーパー、コンビニで売っているものは全て生活必需品でいいよ。
後はお米とパン。
41:名無しさん@十周年
10/06/21 10:37:38 weT+XhLdO
生活必需品の区別をどうやってつけるんだ…
米でも、魚沼のコシヒカリはめちゃくちゃ高いぞ
牛肉は、100g1000円は、贅沢品だが、いくら以下なら生活必需品かな…
外食はすべて生活必需品でないという意見もでるだろ
マイホームは?服?
販売現場のシステムも替えにゃいけんし…中小企業は耐える事が出来ないかもしれない…
耳にやさしい衆愚政治はこりごりだろ
民主党は糞だ
42:名無しさん@十周年
10/06/21 10:37:42 1MF3lXX70
つか、去年の詐欺フェストの時からず~~~っと疑問に思ってたんだけど
自民にしろ公明にしろ経済学者の類は党で雇ってると思うんだが
ミンスは一人も雇ってないのかね??
43:名無しさん@十周年
10/06/21 10:38:08 4O3R7/bD0
>>40
スーパーに車置きだす日も近いな。
44:名無しさん@十周年
10/06/21 10:38:23 95XlZWH20
還付するために人手、つまり税金が必要になるだろ
そんな無駄なことするより、最初から無税にするなり税率を変えるなりしろよ
45:名無しさん@十周年
10/06/21 10:38:33 6+/fHrhP0
こんななんとなく思いついた抜け道だらけの還付実行したら
ちょっと悪知恵働く奴なら中古のレジスター買ってきて還付金詐欺するに決まってるじゃん!!
46:名無しさん@十周年
10/06/21 10:38:45 UJLGQFUH0
10%くらいの消費税くらい払えよ、って。
47:名無しさん@十周年
10/06/21 10:39:01 s/f6HL8I0
>>35
年間150万くらいあれば最低限揃えられるじゃないかな。
それの税率分を国民全員に返せば良いと思うよ。
ここまではほぼ確定していると思う。問題は返し方。
48:名無しさん@十周年
10/06/21 10:39:26 w53Sd5ov0
>>36
全商品ICタグで管理すりゃ簡単だろ。
国家事業で整備すりゃいい。
49:名無しさん@十周年
10/06/21 10:39:45 s/f6HL8I0
>>39
それで大混乱を起こしたから、カナダ式にしようかなって流れになってた。
先例がいっぱいあるから、良いのをピックアップすればいいよね。
50:名無しさん@十周年
10/06/21 10:40:17 Sypwa5Lt0
そもそも増税する必要がない。
みんなもう増税ありきでマインドコントロールされてる。
少子化の原因の男女共同参画に約9兆とか
アホみたいな天文学的な予算を減額すればいいだけ。
51:名無しさん@十周年
10/06/21 10:40:19 U+ynOy7q0
住宅も生活必需品。
自動車も生活必需品。
低所得、生活保護外国人はすべて必需品といってますよ。馬鹿民主。
52:名無しさん@十周年
10/06/21 10:40:31 s/f6HL8I0
>>48
全商品ICタグで管理するのが難しいだろw
53:名無しさん@十周年
10/06/21 10:40:36 o0hbvx5L0
>>48
ICタグは単価が5円ぐらい ?
チロルチョコ1個に ICタグを付けると、値上げの予感
54:名無しさん@十周年
10/06/21 10:40:42 2QmSjAi+0
なんだかんだとはぐらかしながら、結局すべての物を一律10%に引き上げたいんじゃないのか
55:名無しさん@十周年
10/06/21 10:41:00 vo4Pq/jV0
還付じゃなくて最初から食料品は無税にしろ
どうあって国民から金を取りたいんだな
56:名無しさん@十周年
10/06/21 10:41:10 RvD53rLe0
>>20
> 生活必需品をそれ以外の目的で買う奴もいっぱいいるしね。
コンニャクくらい別にいいだろっ
57:名無しさん@十周年
10/06/21 10:41:28 wRpMx7mG0
物品税復活でいいような気がする・・・
58:名無しさん@十周年
10/06/21 10:41:37 0EooLasG0
どんだけ手間がかかると思ってるんだよ。
民主はこんな馬鹿ばかりだったのかよ。
(知ってるけど)
59:名無しさん@十周年
10/06/21 10:41:46 RGIFdXveP
>>43
米5KGにクルマをおまけで付けて200万、食料品です、とかwwww
60:名無しさん@十周年
10/06/21 10:41:49 DsZu92G50
>>47
消費税10パーセントにして毎月15,000円の給付金ってなると、
出来損ないの小型のBIみたい。
61:名無しさん@十周年
10/06/21 10:42:03 L4jVoNaw0
>>48
誰が買ったかまで管理する必要があるわけで
そうなると全国民のICカード必要になってくるよな?
何を買ったか政府にすべて筒抜けってこわくね?
62:名無しさん@十周年
10/06/21 10:42:06 fJH4mSmX0
還付だと?めんどくさい
63:名無しさん@十周年
10/06/21 10:42:34 1MF3lXX70
>>55
食料品つっても色々あんべや(´・ω・`)
10枚250円のハム~数切れで5000円する生ハムとかよ
64:名無しさん@十周年
10/06/21 10:42:46 s/f6HL8I0
>>60
マジで小型のBIそのものだよ。
65:名無しさん@十周年
10/06/21 10:43:07 s/f6HL8I0
>>63
そういうこと。
66:名無しさん@十周年
10/06/21 10:43:35 Dq3YOXck0
なんかのワイドショーでやってた他国の食品の
生活必需品と贅沢品の基準ってのは面白かったな
暖かいと贅沢で、冷たいと生活必需品扱いになってた
なんでもやろうと思えば無茶でもできるもんだなとw
67:名無しさん@十周年
10/06/21 10:44:01 6+/fHrhP0
車の販売店で米5kgのオマケに運ぶ為の車で300万、食料品ですなんてスタイルが流行するわけか
68:名無しさん@十周年
10/06/21 10:44:16 Jh2woaIU0
いまの消費税制度だって、無税のはずの野ざらし駐車場ですら
整備があーだ、管理がこーだと結局消費税取られてたよね。
事業規模3000万円以下の場合は消費税免除だったけど、仕入れに税金があーだこーだと
理由つけて結局消費税取られてたよね。さらに1000万円に修正。
生活必需品でもその加工をするために生活必需品意外の設備課税されるので生活必需品といっても
非生活必需品として課税させていただきます・・・なんてまかりとおるに決まってる。
69:名無しさん@十周年
10/06/21 10:44:39 o0hbvx5L0
毎年、国民一人に1枚、プリペイドカードを発行。残高50万ポイントとして、
買い物をする事に、そのカードから買物金額を引く。
生活必需品の消費度合いは、金持ちも貧乏人もそう大差ない。
つまり、50万まで消費税は無税。
ICカードの残高がゼロになった時点で、消費税 10% 加算。
でいいよ。
5人家族ならカードも5枚発行すれば、家族数が多くても生活必需品枠は増えるし。
70:名無しさん@十周年
10/06/21 10:44:58 Jp7lhS+x0
この玄葉さんて人、目が赤く見えるのは疲れてるせい?イケメンなのに惜しい
71:名無しさん@十周年
10/06/21 10:45:02 wRpMx7mG0
>>66
7個までの場合と、それを超えるとお持ち帰りだろうからとかいって
税率を変えるというのもあったような。
72:名無しさん@十周年
10/06/21 10:45:04 s/f6HL8I0
ギャーギャーうるさい層の手取りが300万くらいか?
なんなら300万×増税率分を配ってもいいんじゃね。
73:名無しさん@十周年
10/06/21 10:45:13 IkNcY/y00
光熱費だって、消費税かかるんだぜw
毎月5,000円は最低、使える金が減る
74:名無しさん@十周年
10/06/21 10:45:36 s/f6HL8I0
>>71
個人商店の経理とか悲劇の極みだな。
75:名無しさん@十周年
10/06/21 10:45:40 8Pd3gNMl0
生活必需品を安くするとかって話だと
1個のキャベツだと税が安くて、半分に切ってあると加工品だから高くなるとかあるんだっけ?
あとはハンバーガーをその場で食べると安くて、テイクアウトだと高いとか?
グリコのおまけはどうなるんだろうなw
76:名無しさん@十周年
10/06/21 10:45:44 kS51EL7ZO
またとってつけたようなデマカセ、その場しのぎ言いやがる
77:名無しさん@十周年
10/06/21 10:46:19 j/NJOa9h0
どうせエコポイントみたいに申請手続きを面倒にして申請する人を減らそうとするんだろ
78:名無しさん@十周年
10/06/21 10:46:35 2QmSjAi+0
お得意の公約違反といっしょ。
一律10%に引き上げ後、やっぱり煩雑すぎて還付は無理です、とか言い出すよ。
79:名無しさん@十周年
10/06/21 10:46:39 Jh2woaIU0
そもそも「生活必需品」って何?
東京都では自動車は10%課税で、部落だと必需品だから無税?
自転車は必需品?テレビは?
”家”って生活に必需ではあるけど、どうなのよ?
極論いえばそういういちゃもんレベルになる。
結論:ムリ。
80:名無しさん@十周年
10/06/21 10:46:39 L4jVoNaw0
>>69
カード多くもらうためにその時だけ祖国からわんさと親族呼び寄せる外国人増えるだろうなw
81:名無しさん@十周年
10/06/21 10:46:55 HwXZZPWS0
国民は国会議員にカネの問題で
1円以上の領収書公開を義務づけることをした
その逆バージョンwww
用は仕返しww
お前ら(国民)が要求するんだったら、お前ら(国民)もやれよってことw
82:名無しさん@十周年
10/06/21 10:47:02 C6qQGdsH0
>>69
プリペイドカード偽造が流行るな。
中華からごっそり来るぞ。
83:名無しさん@十周年
10/06/21 10:47:14 IoVFDTge0
>>62
その言葉を待ってました
民主党でした
84:名無しさん@十周年
10/06/21 10:48:03 IGdfeA5nP
自民党は生活必需品も10%課税で
還付もしません。
さすがですねw
85:名無しさん@十周年
10/06/21 10:48:20 UJLGQFUH0
消費税って、贅沢すればするだけ、税金が増える、公平な税制だと思うけど。
高額所得者は累進的な所得税で税金を余分に納めているわけだし、消費税
ってのは社会的にみても公平で、逆進性なんていったら、それこそ低所得者
優遇の社会的不公平だと思うよ。
86:名無しさん@十周年
10/06/21 10:48:32 C6qQGdsH0
>>81
その政治家の領収書も、金額のつじつまだけ合ってれば
日付も内容も滅茶苦茶でいいんだから、
国民もやりたい放題ですねw
87:名無しさん@十周年
10/06/21 10:49:04 Jh2woaIU0
>>71
ドーナツ3つまでなら店内で飲食可能な量だからぜいたくな外食とみなし「外食税」、
4つ以上ならふつうは持ち帰るだろうから日用食料品の範囲として「無税」
ってやつだな。
88:名無しさん@十周年
10/06/21 10:49:05 qCha3PqW0
だいたい消費税を10%にしたら、次は15%だ、20%だと言いだす。
89:名無しさん@十周年
10/06/21 10:49:11 8Pd3gNMl0
>>74
やっぱり食料品の軽減税率はダメだな
還付か給付付き税額控除の形にしないと
個人的には給付付き税額控除でやるのがスマートだと思うんだが
どうも玄葉は還付が好きみたいだな
還付はスマートじゃないと思うんだが
90:名無しさん@十周年
10/06/21 10:49:37 OTCJ74kI0
NHK「テレビは生活必需品最優先品目です」
91:名無しさん@十周年
10/06/21 10:49:39 o0hbvx5L0
>>80 >>82
現金になるカードではなく、単にスーパーなどで無税になるカードだし、外国人犯罪者はそんな割の合わないことはしないよw
車を買う時にカード使ったら不正バレバレだしなw
92:名無しさん@十周年
10/06/21 10:49:59 DsZu92G50
>>72
それだと実質的に月25,000のBIか。
生活給付って言うには足りないが、
支持する人が多数になるのもありえなくもないかも。
93:名無しさん@十周年
10/06/21 10:50:16 gKUuQH5c0
レシート全部提出はあまりに実現性がない上に
所得に応じて還付という形をとるにしても、
左巻きの方々が嫌ってやまない
総背番号制度で収入を完璧に把握できる体制ができないと、
還付を考える段階にすら到達できんのでは
94:名無しさん@十周年
10/06/21 10:50:32 s/f6HL8I0
消費税が5%アップして10%なっても
300万×5%÷12 = 12500円
毎月これだけ振り込まれたら
手取り年収が300万以下の奴は消費税増税で得するよな。
そして金持ちからはガンガン取れる。いいシステムだと思うけどなぁ。
まぁこれを考えたのは自民党なんだけど。
95:名無しさん@十周年
10/06/21 10:50:32 HwXZZPWS0
>>86
その領収書が間違っていたり、誤魔化していたりすれば
当然罰則が適用される
やりたい放題はできない、これが民主党の政治主導www
96:名無しさん@十周年
10/06/21 10:50:39 G3H6pxBy0
衣食住萌は無税でお願いします
97:名無しさん@十周年
10/06/21 10:50:41 L4jVoNaw0
>>85
一人もんや共働き夫婦ならそうだろうけどな
ガキが3人もいたら即死コンボにつながるぞ
今後は子供減らすだろうし少子化さらに増大
消費も減って経済悪化が目にみえとるわ
98:名無しさん@十周年
10/06/21 10:50:59 dVcZzDqJO
物品税みたいなのって、税金かかるものとかからないものの違いが微妙だから、
グレーゾーンに強大な利権が生まれるよな。
99:名無しさん@十周年
10/06/21 10:51:27 8Pd3gNMl0
>>92
よく考えたらこれって毎年額が代わるBIだよな
還付額は一律なんだろうから
BIです!って言っちゃえばいいのに
100:名無しさん@十周年
10/06/21 10:51:27 s/f6HL8I0
>>92
トータルでは確実に増税だし、
低所得層は喜ぶし、結構いいでしょ?
101:名無しさん@十周年
10/06/21 10:51:55 /zRr3Ihd0
そんな面倒な手間増やせる訳がないし
また選挙前にテキトーな事言って国民を騙そうとして
鳩山見たくがんばったのに、わかってくれない国民が悪いとか
やめろよなー
102:名無しさん@十周年
10/06/21 10:52:01 1MF3lXX70
カードにしろ手続き申請にしろカード発行に伴う発行費用
それを管理するサーバーの管理費用、オペレーターの人件費そして電気代
事務手続きなら、事務処理を行う人間の人件費と出入力が問題なくできる
ちゃんとした人材の確保
処理費用だけで還付金が泡と消えそうだわw
103:名無しさん@十周年
10/06/21 10:52:03 o0hbvx5L0
>>97
政府(ヤクザ)・・・払ったもの(子ども手当)は、全て回収します (`・ω・´) シャキーン
104:名無しさん@十周年
10/06/21 10:52:25 jaIhSDdu0
どうして、幾ら以下の生活必需品は1%とか無税とかに初めからしないんだ?
取り上げて還付する手間ひまと費用を考えろよ
105:名無しさん@十周年
10/06/21 10:52:31 s/f6HL8I0
>>99
言って欲しいよね。
生活必需品相当額消費税増税分ベーシックインカム
って名前でもいいからさw
106:名無しさん@十周年
10/06/21 10:52:33 jEuXjgzH0
還付するなんて言うのは簡単だけど、一年分のレシートをまとめて提出するのか?
ンでそれを税務署員が全部調べるのか?
107:名無しさん@十周年
10/06/21 10:53:25 C6qQGdsH0
>>95
総理大臣は脱税OKお咎めなしだが、国民は重罰だったな、そういえばw
108:名無しさん@十周年
10/06/21 10:53:37 ZGLjvumfP
なんかまた面倒なことやろうとしてるな
109:名無しさん@十周年
10/06/21 10:53:38 r7FqqLPm0
領収書帳の需要が増えるのであれば
コクヨ株はチェックだな
110:名無しさん@十周年
10/06/21 10:53:42 8Pd3gNMl0
>>106
いや、そうじゃないでしょ
多分みんな一律
それだと事務費もかからないし低所得者層への配慮にもいい
111:名無しさん@十周年
10/06/21 10:53:44 JX4NZaxB0
還付ってことはレシートずっと残しておかんといかんということか?
今時の主婦はそんなめんどくさいこと、ようやらんぞ。
112:名無しさん@十周年
10/06/21 10:53:53 n9TW5UgV0
公共輸送手段(鉄道、バス等)、水道光熱費、ガソリンなどは生活必需品か否か
その他線引きは相当困難になる。 現実は厳しいのだよ、理想論だけじゃ語れない。
113:名無しさん@十周年
10/06/21 10:54:40 UJLGQFUH0
>>97
少子化の原因は消費税ではないだろ。子供三人って、低所得者には児童手当
なり、子供手当てなり出るだろ。恩恵にあずかるだけじゃなくて
社会を維持する会費としての税金くらい低所得者だって納めろって。
114:名無しさん@十周年
10/06/21 10:54:42 IXs4ztD50
>>89
>どうも玄葉は還付が好きみたいだな
還付は申告制だから、国が得する。さらに「お国から現金を渡してやる。
有り難く思いなさい」という「お上」意識も満足させられる。
115:名無しさん@十周年
10/06/21 10:55:01 jEuXjgzH0
>>110
一律て具体的にどーゆーこと?
116:名無しさん@十周年
10/06/21 10:55:06 bc2txR7Y0
例えば~することで
じゃなく、生活必需品は無税とかとセットで消費税上げろよ
上げてから考えるとかバカじゃねーの
117:名無しさん@十周年
10/06/21 10:55:22 phmR7mHD0
線引きで利権が生まれます。
10%の適用外になった業界は潤うだろうね
118:名無しさん@十周年
10/06/21 10:55:26 EJSh19oC0
初めから税金とらないという発想はでてこなかったのか?
119:名無しさん@十周年
10/06/21 10:55:33 C6qQGdsH0
>>109
あと、レジスターの会社な。
カシオ、シャープ、コクヨ・・・・・あれ?コクヨは全力買いか?
120:名無しさん@十周年
10/06/21 10:55:36 PjwHPubu0
詐欺師の甘い言葉というのはどれだけ耳をふさいでいようと染み出して脳に入ってくる
そんなわけないだろうと思っている人にすら
抵抗する手段は存在そのものの拒絶、それだけ
121:名無しさん@十周年
10/06/21 10:55:56 HwXZZPWS0
>>102
きちんと国民がスーパーやコンビニ買った商品の領収書を取っておけばいい話
その写しを申請書と一緒に役所に提出すれば、還付が受けられる
122:名無しさん@十周年
10/06/21 10:56:16 fNQPmU8Q0
はいはい公務員の人件費がまた増大しますね
さらに消費税上げないとwww
氏ねミンス
123:名無しさん@十周年
10/06/21 10:56:20 Sypwa5Lt0
還付って事になると、買ってもいないもののレシートを安価に発行する
レシート屋が必ず出てくる。
124:名無しさん@十周年
10/06/21 10:56:31 nUaFP5Fi0
どんどんややこしくするなー
125:名無しさん@十周年
10/06/21 10:56:35 DsZu92G50
>>105
でも、トータルで増税になるんかいな?
低所得者が実質上の減税になるのは、はなはだ良いと思うけれど。
126:名無しさん@十周年
10/06/21 10:56:55 QGNXV2qC0
>>85
ここ十数年で累進はどんどん緩和されてますが。
しかも累進緩和で溜まった金を子や孫に継承しやすくすべく
贈与税相続税まで軽減されてます。
127:名無しさん@十周年
10/06/21 10:57:08 mUQfmLl+0
>>1
還付かよ。 国民は飯も食わずにタヒねってか?
128:名無しさん@十周年
10/06/21 10:57:37 s/f6HL8I0
>>115
おいお前ら!生活必需品にいくらつかってんねん?
よし大体月20万くらいやな?それ以上つこてる奴は贅沢品じゃ。
じゃあ毎月2万振り込んだるわ!
129:名無しさん@十周年
10/06/21 10:57:44 u5kwC/Bo0
この還付制度の狙いは官僚が国民の消費生活すべてを監視するのが狙いだろう。
だからあえてコストも手間もかかる還付制度にしようというわけ
国民はレシートを集めて税務官僚に頭をさげて還付をお願いしないといけない
生活必需品かどうかの判断は税務署の裁量。政府がきにくわない人物には
一切控除をみとめない。国民生活が税務官僚に従属するようになる
当面はレシートを集めて還付させる形をとるだろう。
これにより不正行為が多数発覚し、還付の手間もかかるということで国民の不満が爆発し
究極の解決策として満を持して納税者背番号制度が導入される。
そして納税者背番号IDカード(クレジット機能付)とe-taxで全国民の収入と消費生活が
監視されることになる。
要は、あらゆる国民生活が監視される監視社会の一環ということである
130:名無しさん@十周年
10/06/21 10:57:48 /zRr3Ihd0
そんな面倒なアテにならない口約束みたいな事で票騙し取って
あとで「私の意見を言っただけ」
ほとんど生活必需品の消費の方が多いと思うんだけど
それ以外の消費を割り出して税金かけた方が
二度手間の経費考えろよ
131:名無しさん@十周年
10/06/21 10:58:16 f/Zid/GT0
還付とか面倒臭過ぎるだろ。
住居がないホームレスやネカフェ難民はどうすんだ。こいつらはどうしたって、住居を把握したいようだな。
132:名無しさん@十周年
10/06/21 10:58:19 1MF3lXX70
>>121
だからそれを「誰が」「どうやって」処理するんだよ^^;
1年間分のレシートなんて言ったら100枚200枚じゃきかないぞ?w
133:名無しさん@十周年
10/06/21 10:58:20 PjwHPubu0
>>106
できるわけがない
できるかもしれない方法として生活必需品に必要な額というもの算出してそれを全員にまんべんなく支給、という形じゃないだろうか
134:名無しさん@十周年
10/06/21 10:58:24 8Pd3gNMl0
>>115
多分一年間の生活必需品の額はこれくらいだよねって基礎額を設定して
1人あたり1年30万なら30万、金持ちも貧乏人も一律貰える
こうすると貧乏人対策になるし、一律○○万ってすれば事務費はかからない
135:名無しさん@十周年
10/06/21 10:58:31 L4jVoNaw0
>>121
キオスクも自販機関係会社も即死だな
よしんばバーコードみたいなので認証できるとしても
機械が高価で買えない小さい売店はやっぱり即死だな
そしてレシートとIC偽造する中国人ウハウハwwwと
136:名無しさん@十周年
10/06/21 10:58:31 Jh2woaIU0
>>110
「減税/免税」と「還付」は違うぞ。
「還付」というなら確定申告が必要。一年分レシート全部ためて、1品1品ぜんぶ、どれが必需品だとか
「レシートの商品名から」判断しなければならない。「ザッカ 1点 110円 インリョウ 1点 130円」とか書かれていたらどっちかわからない。
医療費だってやってるんだから、これからは一億三千万の一年分のレシート全部チェックしろってんだ、クソ役人が。
低所得者への配慮というなら、一発で免税かどうかがわかるICカードでも、ナマポボッシーに配布しろとw
137:名無しさん@十周年
10/06/21 10:58:45 jEuXjgzH0
>>128
それじゃ意味ワカランなw
138:名無しさん@十周年
10/06/21 10:59:22 Jvja4prr0
やたら面倒だろ
139:名無しさん@十周年
10/06/21 10:59:38 1MIwPMvI0
民主党の甘い言葉に騙されてはならない。
衆院選のときを思い出すのです。
その時も、「国民のために」というフレーズを連発し、国民の支持を集めました。
ですが、結局、嘘だらけでしたよね。
民主党は、国民を騙して政権をとったわけで、そのことは忘れてはなりません。
今の民主党は力不足で官僚の言いなりになっています。
政権担当能力はありません。
官僚の言うことに唯々諾々しているのでしょう。
民主党はあれほど批判していた自民党の政策を引き継ぎ、ついには増税まで主張しだしました。
もう自民党化しております。 国民が完全否定した自民党になりつつあるのです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^~
もはや、民主党は不要かと。。。
唯一、事業仕分けが評価されていますが、民主党がやったのは小さな組織を解体しただけ。 ほとんどいじめでしょう。
仕分けすべき悪の本山は手付かずであります。
そして、今度は民をいじめようとしているのです。
ちなみに自民党は、「福祉に使うため」と言って、消費税を導入しました。
5%に引き上げるときもそうです。
ですが、実態はほとんど全部、法人税減税に使ってしまって、福祉には全く使われませんでした。
↓消費税は法人税減税のために全部使われてしまったグラフ
URLリンク(www.jcp.or.jp)
今また、民主党も消費税の増税分は福祉に使うと言っています。
一方で、管首相は法人税を下げると言っていますよね。
140:名無しさん@十周年
10/06/21 10:59:40 fNQPmU8Q0
相続税を100%、生前贈与税を50%にすれば貯め込んだ年寄りがどんどん使って金が回るようになるよ!
国がやるべきことは金を滞ることなく循環させることだろ!
氏ねミンス
141:名無しさん@十周年
10/06/21 10:59:50 EJSh19oC0
民主党ってホント馬鹿だな。
142:名無しさん@十周年
10/06/21 10:59:53 wRpMx7mG0
>>133
世帯辺りの人数・年齢・男女構成・免許等の有無やら色々いりますねぇ。
143:名無しさん@十周年
10/06/21 10:59:54 s/f6HL8I0
>>125
間違い無く税収は増えるよ。
「増税率分」をかけて返すからね。
仮に10%に引き上げたとしても、
生活必需品から4%~5%、それ以外から10%の税収が見込める。
144:名無しさん@十周年
10/06/21 10:59:58 bL+Q2tWD0
還付にいくら事務経費が掛かると思ってんだ、バカ。
はじめっから軽減税率にしとけばいいだけのはなし。
145:名無しさん@十周年
10/06/21 11:00:08 UJLGQFUH0
>>126
そもそも昔の最高税率70%だっけ?プラス住民税ね、が異常すぎる。高額所得者に対する懲罰だよ。
直間比率はもっと是正するべき。他の先進国と比べても日本は高額所得者に対する
懲罰的な課税がひどいよ。
146:名無しさん@十周年
10/06/21 11:00:10 gPDaiZx90
還付請求→税務調査→還付額確定
これを全国民にやったら、どれだけの時間と人員の無駄遣い、
公費の無駄遣いをすると思ってるんだよ@会計事務所
147:名無しさん@十周年
10/06/21 11:00:14 /zRr3Ihd0
>>128
生活必需品以外で消費税かかるのにいくら使ってる?
148:名無しさん@十周年
10/06/21 11:00:20 X1sUxAN10
民主はいつもこうだよな
出来もしないことをその場しのぎのために放言する
149:名無しさん@十周年
10/06/21 11:00:36 8Pd3gNMl0
>>136
減税免税だと所得少ない人にはほとんど効果ないから還付なんじゃないかな
還付というなら確定申告必要って、そうなの?
一律キャッシュバックも還付って言うんじゃないのかな
150:名無しさん@十周年
10/06/21 11:00:44 Sypwa5Lt0
そもそもこれだけマニフェスト破りまくりで、
選挙前にいい事言っても信用できん。
まだ筋通した社民の方がマシ。
というか、安全装置として民主過半数をさける為に
増税反対してる党を増やしておくべき。
151:名無しさん@十周年
10/06/21 11:00:46 s/f6HL8I0
>>137
え?なんで?w
低所得者層は消費税増税を意識しないでいいくらいのお金が
毎月振り込まれてくるってこと。
152:名無しさん@十周年
10/06/21 11:00:50 rWnAs7vFO
還付て
生活必需品への減税は賛成だがさ
153:名無しさん@十周年
10/06/21 11:00:57 /9hOh30H0
なんでこう、税法をコロコロ変えて、ややこしくややこしくするのかな。馬鹿なのか?
それとも、パソコン数台で簡単にできる作業を、わざと難しく複雑にして、本来リストラできる職員の雇用を維持しようとしてるんじゃね?
最初から上げなきゃいいだろ。
154:名無しさん@十周年
10/06/21 11:00:59 jEuXjgzH0
ムダを省くのがミンスのスローガンのはずが、ムダ増やしてどーするw
155:名無しさん@十周年
10/06/21 11:00:59 o0hbvx5L0
お米だけ無税にすれば良いんじゃあないのか ?
後は全てぜいたく品だよ
156:名無しさん@十周年
10/06/21 11:01:06 L4jVoNaw0
ID: 8Pd3gNMl0 はやけに低所得低所得連呼してるから
おかねもちなニート様なんだろうw
157:名無しさん@十周年
10/06/21 11:01:34 Jh2woaIU0
>>143
ひんと: 消費税を3%→5%にしたとき、生活必需品にすべからく課税していたため消費税収が4兆円ふえました。
これで大幅税収増を目論んでましたが、景気が冷え込んだため結果として1兆円税収が減りましたので、
そのぶんは赤字国債でうめました。
158:名無しさん@十周年
10/06/21 11:01:49 jw0smNdg0
ちなみにこの制度、韓国の還付制度のパクリです。
さすが民主w
159:名無しさん@十周年
10/06/21 11:01:49 Xoa9VD7SO
また思いつきでテキトーな事言ってるな
160:名無しさん@十周年
10/06/21 11:02:11 grZHGT2O0
政府による個人情報の収集だよな。
低所得者は何時、何処で何を買ったのか、全て提出させますw
嘘吐き民主は思想も怖いね。
161:名無しさん@十周年
10/06/21 11:02:12 qCha3PqW0
1年ほど前に消費税は上げないといって政権とった政党が
税率云々より増税したいと言い出していることが問題。
平気で嘘をつく政党のいうことは信用できない。
162:名無しさん@十周年
10/06/21 11:03:03 s/f6HL8I0
>>147
それは所得によるでしょ。
贅沢できない層の年収に合わせれば、
自然と贅沢品と必需品の線引きしたのと
ほぼ同じくらいの税収になっちゃう。
思いっきりアバウトだが、線引きにかかる経費を考えると
こっちの方がはるかにいいんだよね。
163:名無しさん@十周年
10/06/21 11:03:14 +aFg4ILA0
生活必需品分は(我々の交遊費と風俗への支出で)還付する
164:名無しさん@十周年
10/06/21 11:03:15 /zRr3Ihd0
>>145
そりゃ高いから今の税率でいいんだけどね
最高税率は1800万からだと思うけど
それを1200万ぐらいにすればどう?
165:名無しさん@十周年
10/06/21 11:03:22 HkQBZ497O
やかましい朝鮮人だなぁ
166:名無しさん@十周年
10/06/21 11:03:42 dFdAKj5c0
>>1
議員一人止めたら、財源がふえるでしょうに
65歳以上の議員とタレント議員はやめてもらいたい
167:名無しさん@十周年
10/06/21 11:03:47 s/f6HL8I0
>>157
ごめんそれは話は別。
増税自体は俺も反対。
168:名無しさん@十周年
10/06/21 11:03:55 wRpMx7mG0
>>109
製紙メーカーの株もですかね?
169:名無しさん@十周年
10/06/21 11:04:05 2eOuRY+30
こんなこと言ったって
そのうち「現実路線」とかで撤回するんでしょ?
信用できない
そもそも「旧政権の"税金の還元"から、"現金の給付"に!」とか言ってたの民主党でしょ?
なにをいまさらという感じ
170:名無しさん@十周年
10/06/21 11:04:17 HwXZZPWS0
>>132
政治家はそれをやっているんだww
面倒ならやらなくていいだけw
還付されないだけだからw
>>135
偽造は許されない
罰則は非常に重くしないといけないw
これが政治主導の腕のみせどころだww
171:名無しさん@十周年
10/06/21 11:04:47 QwKPOQ0x0
還付?最初から取るなよ
172:名無しさん@十周年
10/06/21 11:04:53 UJLGQFUH0
>>164
年収1200万じゃあ贅沢な暮らしはできないだろ。年収1200万から所得税、住民税
で50%とるのはかわいそうだよ。
173:名無しさん@十周年
10/06/21 11:04:53 AtupDQar0
ミンスを擁護してるなんて
もはや精神疾患か痴呆を疑われるレベルだからな。
普通に考えてもミンスはあり得ん。
売国うんぬん以前に公約実現性ゼロだからな。
174:名無しさん@十周年
10/06/21 11:05:18 8Pd3gNMl0
しかし民主はメディア対策がヘタクソだなぁ
「還付する」って言われても、もう少し詳しく説明しろよな
マスゴミがクズだともいえるけどさ
175:名無しさん@十周年
10/06/21 11:05:58 phmR7mHD0
民主党のマニフェストは
和訳すると「ウソ」っていう意味です
176:名無しさん@十周年
10/06/21 11:05:58 Sypwa5Lt0
>>167
同じく俺も増税反対。
少子化の原因の男女共同参画に9兆も予算減額すればいいだけ。
そうすりゃ出生率も増えるし、国債発行額も減らせる。
177:名無しさん@十周年
10/06/21 11:06:04 GcT6rSBm0
還付する際の手数料は銀行、郵便局にしっかり落ちるわけですね
いい加減にしろよ
178:名無しさん@十周年
10/06/21 11:06:09 L4jVoNaw0
>>172
ポッポお前2chはじめたの?
179:名無しさん@十周年
10/06/21 11:06:22 u5kwC/Bo0
>>160
ここにいる愚者は手間がかかるとかいろいろいってるが
還付制度にすることで官僚が国民生活のすべてを掌握できることで事務手続き煩雑さを上回る
メリットがあることがわかっていない
180:名無しさん@十周年
10/06/21 11:06:58 6L2u67SG0
新しい部署創設 アーンド 予算化 アーンド ミンス職員
が準公務員 アーンド TOPは財務省から 降ってくる
ぱたーん か?
181:名無しさん@十周年
10/06/21 11:07:07 s/f6HL8I0
>>174
特にこの言い方は最低。たぶん何もわかってない。
政権が考えているのは増税分だろうし、還付という表現もよくない。
これ言った奴はホントにアホ。
182:名無しさん@十周年
10/06/21 11:07:08 wRpMx7mG0
>>174
だって、消費税10%の数値的算定根拠も挙げられないんですよ。
野党である自民は一応、2025年度の社会保障祈祷に要する額を
出して言ってるにもかかわらず。
183:名無しさん@十周年
10/06/21 11:07:24 a1PjUZrU0
還付して税務署の人員増やしたいんだな。
184:名無しさん@十周年
10/06/21 11:08:39 UJLGQFUH0
だから、還付なんて必要なし。社会を維持する消費の10%くらいの税
コストくらいみんなも納めろよって。
185:名無しさん@十周年
10/06/21 11:08:50 U+ynOy7q0
玄葉氏→葉っぱを頭に乗せて幻想を見ている狸。
現実を良く理解してから発言をお願いします。 幻想狸さん。
186:名無しさん@十周年
10/06/21 11:09:41 BWjbDx+OO
ヒトラーのほうがマシ
187:名無しさん@十周年
10/06/21 11:09:43 3vKbk6cI0
これ脱税し捲れるんじゃね?
188:名無しさん@十周年
10/06/21 11:09:46 g5j5bOEO0
また出来もしない事を・・・最初から非課税にしろよバーカ!
189:名無しさん@十周年
10/06/21 11:09:56 /zRr3Ihd0
>>170
政治家がやってねえだろ
秘書にやらせて間違ったら秘書のせいにしてるじゃん
事業者が経理やらプロの秘書や計理士にさしてる仕事
国民全員にやらせるってバカだろー
それに1億の国民が大量に出したレシート
誰が見て確認して金振り込むんだよ
どんだけ人件費かかる?
190:名無しさん@十周年
10/06/21 11:09:57 X1sUxAN10
>>179
そのメリットとやらを言ってもらおうか
話はそれからだ
191:名無しさん@十周年
10/06/21 11:10:02 L4jVoNaw0
まあ民主がイギリス並の格差を求めてるってのはよくわかった
192:名無しさん@十周年
10/06/21 11:10:14 Sypwa5Lt0
還付を選んだのは、最悪還付になったとしても理屈付けて還付廃止が
生活必需品を10%にするよりも容易だという事だ。
だから還付は絶対に許してはいけないし、そもそも増税ありきで
議論をスタートしてはいけない。
9兆という天文学的予算の男女共同参画の予算を減額するべき。
193:名無しさん@十周年
10/06/21 11:10:17 cDRDW2aCO
こんなことする位なら、所得税の税率変えるだけで良いじゃん
194:名無しさん@十周年
10/06/21 11:10:29 gPDaiZx90
>>147
ゼロです!( ̄ー ̄)ニヤリ
全額還付請求します!
195:名無しさん@十周年
10/06/21 11:10:58 nS4ziBDL0
還付方式はアホ
還付なんて無駄に手間暇が関係各所にかさむ方針なんてやるくらいなら
一部の品目を免除で行くべき
196:名無しさん@十周年
10/06/21 11:11:09 HbfWHYLs0
在日「私達にとって犬はペット兼食用としての生活必需品です」
欧米「私達の体はチョコでできています、生活になくてはならないものです」
以下民主のやりたい放題で日本人だけ増税
197:名無しさん@十周年
10/06/21 11:11:16 iAhXf8rr0
>184
エンゲル係数が高い家庭なんかそういうわけにもいかんだろ。
198:名無しさん@十周年
10/06/21 11:11:32 8Pd3gNMl0
>>195
一部の品目免除が一番手間隙かかるよ
199:名無しさん@十周年
10/06/21 11:11:37 PjwHPubu0
>>178
本当かどうかは知らんがずいぶん前からやってそうだぞww
↓
【政治】鳩山首相、「好きなサイト」に「2ちゃんねる」を挙げていた…ガジェット通信記者「これはかなりの2ちゃんねらーと言える」★3
スレリンク(newsplus板)l50
200:名無しさん@十周年
10/06/21 11:11:51 IGdfeA5nP
いっぽう自民党は生活必需品も10%課税、
還付もしません。
201:名無しさん@十周年
10/06/21 11:12:00 XGwDOqOBP
還付する ・・・か。
借りた金を返すって行為を偉そうに言われている気分。
202:名無しさん@十周年
10/06/21 11:12:25 L4jVoNaw0
>>199
なんだってー!!!
AAかわいいのいっぱい作ってもらえて嬉しかっただろうなw
203:名無しさん@十周年
10/06/21 11:12:55 1MF3lXX70
>>170
いやだから~^^;
国民も申請するために書類を作るよね~?
それを受け取って、事務手続きして、お金を返しますねって処理をするのは
役所の人でしょ?
市民から寄せられた数万枚単位のレシートがちゃんと間違ってないか
処理しなくちゃいけないんだから、
>面倒ならやらなくていいだけw
>還付されないだけだからw
こう言う理屈は成り立たないんだよ^^;
204:名無しさん@十周年
10/06/21 11:13:03 /zRr3Ihd0
外食は生活必需品ですか?
もし外食がダメなら
牛丼の持ち帰りやマックは
?
205:名無しさん@十周年
10/06/21 11:13:10 DsZu92G50
玄葉氏は、一律還付して実質上の小型BIって、そこまで考えて言ってるのかどうか。
206:名無しさん@十周年
10/06/21 11:13:18 GcT6rSBm0
エコポイントと同じで、還付手続きがめんどくさかったりするんだろ、どうせ
もっと頭使えよ、頭いいんだろ、こいつらは
207:名無しさん@十周年
10/06/21 11:13:32 /MfT2pk5O
ミンス政権なら手当が支給されるお!
ミンス政権ならお金が戻ってくるお!
これなんてパブロフの犬政策?www
208:名無しさん@十周年
10/06/21 11:13:38 wRpMx7mG0
>>189
キャミ大臣なんかそこら辺にあったのを全部貼ったんじゃないかといわれてるくらいだし。
209:名無しさん@十周年
10/06/21 11:13:52 s/f6HL8I0
>>205
考えてないだろねぇ。
210:名無しさん@十周年
10/06/21 11:14:18 8Pd3gNMl0
>>203
多分レシートいらないよ
定額還付金みたいな感じ
211:名無しさん@十周年
10/06/21 11:14:21 TK0kixR/0
まず生活必需品の定義というか商品を明確にしてほしい
人によっては贅沢品でも人によっては必需品だったりするんだから
212:名無しさん@十周年
10/06/21 11:14:22 AoNZsEZ2O
>>192
あんなもんこそ廃止でいいだろ
213:名無しさん@十周年
10/06/21 11:14:29 cKp2EihFO
意外と知らない消費税の内訳。国が2%、地方が3%。増税すれば6%が地方に行く!地方公務員は益々ウハウハ!消費税増税で一番得をするのは民主党支持母体の自治労!!まあーわかりやすいことwwwww
214:名無しさん@十周年
10/06/21 11:14:57 4MQKk6pS0
>>200
そりゃそうだ。
還付の手間賃(人件費)が膨大にかかるからな。
公務員は仕事が増えて、給料+手当が出るからウマーだけどな。
215:名無しさん@十周年
10/06/21 11:15:18 1MF3lXX70
>>206
ミンスの頭脳は「如何に国民を騙して選挙で勝つか!?」という事にしか機能しません
マメな(・ω・)b
216:名無しさん@十周年
10/06/21 11:15:18 Sypwa5Lt0
管内閣になって自民に巣食ってた経団連の下僕の松下政経塾の大臣が増えてから、
急に消費税増税、法人税減税と言い出して、
大赤字中の新聞テレビ局マスコミも法人税減税ほしさに同調しだした。
217:名無しさん@十周年
10/06/21 11:15:24 s/f6HL8I0
>>200
還付するよ。これは自民案だよw
谷垣がパクるなと批判しているだろw
218:名無しさん@十周年
10/06/21 11:15:29 8A36BGdP0
>>202
そこまで委員会に出た時2ちゃんねるカキコしてたって公言してたよ
当時は党首でも幹事長でも無かったかもしれないけど
代表辞めてからは2ちゃんねるに悪口書かれなくなった、書かれてた頃はクソーとおもってたけど代表辞めて何も書かれなくなるとさびしいもんだね~って
たしかスタジオ観覧が2ちゃんねら限定の回だったと思う
219:名無しさん@十周年
10/06/21 11:15:44 K4eqFyvf0
前提として生活必需品の範囲をはっきりさせないと
まともな議論にならないと思うのだが
220:名無しさん@十周年
10/06/21 11:15:55 /zRr3Ihd0
ソープは公衆浴場だから生活必需品?
キャバクラも飲食店ですよね?
221:名無しさん@十周年
10/06/21 11:15:56 UJLGQFUH0
20%くらいなら低所得者配慮ってこともあるだろうが、10%くらいなら、普通の
責任ある社会人なら払えよって。ギリシャ化したら、子供手当ても高校無償化
も吹っ飛ぶだろ。
222:名無しさん@十周年
10/06/21 11:15:57 gPDaiZx90
あーたたち民主党はさー、
無駄を削ればいくらでも財源はあるんだって豪語してなかった?
政権とったら、ありませんでした!って手のひらを返したかのような態度でいいわけ?
223:名無しさん@十周年
10/06/21 11:16:11 wRpMx7mG0
>>200
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
自民公約、消費税当面10%に 谷垣総裁が会見(06/17 20:17)
自民党の谷垣禎一総裁は17日の記者会見で、参院選マニフェスト(政権公約)を
発表した。消費税率を「当面10%」まで引き上げ、食料品に軽減税率を適用するなど
低所得者への配慮を明記。検討に当たっては超党派による円卓会議の設置を提唱した。
上げ幅明示に踏み切り、財政健全化への取り組み姿勢を印象づけようとの戦略だ。
(後略)
224:名無しさん@十周年
10/06/21 11:16:15 jExZJHvy0
URLリンク(www.youtube.com)
>>545
海外韓国ニュース 論件にしても日本見て
225:名無しさん@十周年
10/06/21 11:16:56 sbi2YZCI0
>>222
まだ、
「ありませんでした、すみません」
って言ってないぜ。
まだあるはずw
226:名無しさん@十周年
10/06/21 11:17:19 HwXZZPWS0
>>189
役所は、1億人チェックする必要はない
電子申請なりさせれば、入力の必要すらない
1億人から無作為に何人かチェックして
違法行為を犯してるものには厳重な処罰を与える
それをマスメディアを使って国民に見せ占める
国民は恐ろしくて違法行為(不正)はできなくなる
仮に不正を行なったとしても、税収が減ってさらなる増税w
国民が苦しむだけwww
227:名無しさん@十周年
10/06/21 11:17:23 Jh2woaIU0
>>217
どっちが勝っても「消費税増税は民意!」
すばらしいですっ!><
228:名無しさん@十周年
10/06/21 11:17:31 kYiiYrdg0
あなたはこのニュースを聞いて
「民主党いいかも」
なんて思ったかもしれません。
懲りろよ。学習しろよ。なっ?
229:名無しさん@十周年
10/06/21 11:17:40 zmgP1h/f0
生活必需品ねぇ。
電気、ガス、水道、および食料品。。
しかし食料品の範囲が難しい。
お菓子はどうなのかとか、バナナはお菓子に含まれるのかとか、
議論が百出するに決まってる。
230:名無しさん@十周年
10/06/21 11:17:50 TK0kixR/0
>>222
いま「みんなの党」がそんなこと言ってるな
231:名無しさん@十周年
10/06/21 11:18:04 s/f6HL8I0
>>227
ほんと終わってるよなw
232:名無しさん@十周年
10/06/21 11:18:14 L4jVoNaw0
>>211
田舎じゃ車なかったら死亡なのにガス代込みで贅沢品扱いされるんだもんなあ
どっちにしろ諸々の消費は冷え込むだろうな
233:名無しさん@十周年
10/06/21 11:18:25 DsZu92G50
>>209
でも、考えて言ってるのでなかったら、
レシート集めて申告する困難さすら想像できなかったということか。
まぁ民主らしいといえばらしいけどさ。
234:名無しさん@十周年
10/06/21 11:19:02 IGdfeA5nP
>223
自民党のは「公約」であって「マニフェスト」じゃないからね。
「公約など守る必要はない」と小泉元首相が言ってるから、
まったく信用できない。ていうか嘘。
235:名無しさん@十周年
10/06/21 11:19:02 KijsNgHSP
例外大好き 拡大解釈大好き 揚げ足取り大好き
重箱の隅を突付く事に生きがいを感じてる
それが2ちゃんねら っつうか鬼女(みたいな男も含む)
236:名無しさん@十周年
10/06/21 11:19:21 u5kwC/Bo0
>>216
大赤字なら法人税ゼロなんだが
237:名無しさん@十周年
10/06/21 11:19:34 PjwHPubu0
>>232
あげる直前の駆け込み消費で消費は上がるだろうからそれを見て喜ぶ奴らもいるんだろうな・・・
238:名無しさん@十周年
10/06/21 11:19:37 mUQfmLl+0
自販機とか、菅コーヒーはどうやって還付するのですか?
239:名無しさん@十周年
10/06/21 11:20:03 /zRr3Ihd0
>>219
だよね
キャミソールや少女マンガやパチンコのCDが政治資金にしちゃってる連中に
国民が出した海外旅行や生活の為のベンツ、
キャバクラの領収書に文句つけらんないもんなー
240:名無しさん@十周年
10/06/21 11:20:09 grZHGT2O0
>>227
増税党の自民も民主も勝たせたくないよな。
241:名無しさん@十周年
10/06/21 11:20:11 rEPUOJ7G0
生活必需品の分は還付とか面倒で現実的でない事ばっか言って。
強い社会保障も年寄り用か?
242:名無しさん@十周年
10/06/21 11:20:23 KHN2WGkz0
贅沢品か否かで消費税変えればいいのに
食料品は基本的なものは無税にしなきゃいかんよ
特に国産品
輸入品は3パーとか
一位以上の贅沢品は5パーとか輸入品の多さに国内品に流れるようにしなきゃ駄目
内需拡大にならん
諸外国からガタガタいわれても細かく分けて
その都度協議するくらいでいい
日本はやり方がまずいよ
243:名無しさん@十周年
10/06/21 11:20:25 mP1ugnHB0
還付とか邪魔クセーことするなよな
244:名無しさん@十周年
10/06/21 11:20:31 GcT6rSBm0
>>235
そのまま野党議員にあてはめてみな、しっくりくるから
245:名無しさん@十周年
10/06/21 11:20:34 X1sUxAN10
>>235
素人のねらーにつっこまれるような政治家のほうが
おかしいと思わんおまえの脳内を見てみたいよw
246:名無しさん@十周年
10/06/21 11:20:48 cKp2EihFO
ね?ね?特別会計は200兆円!10%削るだけで20兆円が"簡単に"確保出来る!!とか言ってなかったけ?ww"特別会計"にはいつメス入れるの?wwレンホウさんwwwww口先だけで行動力のない人って最低だと思うwww
247:名無しさん@十周年
10/06/21 11:20:53 NPRnmorJP
1.レシート添付で申告後、還付という形式なら面倒臭がってやらない奴が多いからウマー
2.レシート貼って合計計算して申告するだけだろ、足し算くらいちょろいだろ?何が大変なの??
3.民潭の皆さん、適当に出力したレシートでもスルーしますのでじゃんじゃん還付受けてください
さてどれでしょう?
248:名無しさん@十周年
10/06/21 11:20:58 oQ1rTvYhO
これって、ずいぶん前に麻生さんが言ってたね。
パクリじゃん。
249:名無しさん@十周年
10/06/21 11:21:10 1MF3lXX70
>>226
>電子申請なりさせれば
それにも、バーコード管理の一元化と、それにかかる費用
申請端末の開発、製造、管理、維持費用、電気代
電子化もタダじゃできんよ?^^;
250:名無しさん@十周年
10/06/21 11:21:18 wRpMx7mG0
>>238
お遍路すれば還付?
251:名無しさん@十周年
10/06/21 11:21:37 gKUuQH5c0
>>233
そもそもレシート提出を真面目に考えると
あれって、印字が消えやすいから長期保存には向かず、
一般に領収書といわれる御馴染みのアレを書いてもらう必要があるが、
小売業はサービスカウンターとは別に
領収書発行カウンター及びその為の人員を設ける必要がでてくるよw
252:名無しさん@十周年
10/06/21 11:21:38 zwkAFzdGO
法人税減税の分を消費税増税でまかなうだけだろ
見え見えなんだよばか
253:名無しさん@十周年
10/06/21 11:21:50 L4jVoNaw0
>>235
まあ中学生くらいなら「おかしいよ」ってわかるような事を
日本背負ってる政治家がわかんないっていうのが問題なんであってな
254:名無しさん@十周年
10/06/21 11:21:54 CEWanjYa0
>1年間の生活必需品に掛かった消費税分をきちんと還付する。
これは絶対に嘘だな。
255:名無しさん@十周年
10/06/21 11:22:28 ZAoaI/thO
うそつき
256:名無しさん@十周年
10/06/21 11:22:46 /zRr3Ihd0
今の5%より確実に税収が減る臭いが物凄いんですけど?
257:名無しさん@十周年
10/06/21 11:22:57 NhiCvglE0
還付するにしても、非現実的
品目別に消費税率を設定するのも、非現実的
無理がありすぎる
258:名無しさん@十周年
10/06/21 11:23:09 YFBBvm9i0
>>1
アホかこいつは?
生活必需品は初めから課税対象から外せ
民主党は本当にダメな政党だ
259:名無しさん@十周年
10/06/21 11:23:32 /LE0AvB10
還付処理を行なう天下り法人を作るんですね。
260:名無しさん@十周年
10/06/21 11:24:12 pTu5vPqu0
> 無駄の削減をやったら
まだいってんのかバカタレ
261:名無しさん@十周年
10/06/21 11:24:20 Jh2woaIU0
>>236
いまどき外形標準課税くらい・・・
262:名無しさん@十周年
10/06/21 11:24:42 NPRnmorJP
>>229
面倒臭いから、「国民糧食1号(食パン)」とか「国民副食2号(鯵ひらき)」とか「国民服3式(ジャージ上下)」を決めて
それ以外は全部課税って事にすればいいんじゃね?w
263:名無しさん@十周年
10/06/21 11:25:05 /LE0AvB10
毎日行くスーパーのレシート保存しておいて、1年分の生活必需品の額を計算させるのか?主婦に?
264:名無しさん@十周年
10/06/21 11:25:22 1MF3lXX70
>>262
どんな中国だよww
265:名無しさん@十周年
10/06/21 11:25:34 PjwHPubu0
日本にレシートハンターおよびレシートメーカーという職業が誕生した瞬間である・・・
レシートでの還付方式は無理だよ
重箱の隅でも粗でもなく
266:名無しさん@十周年
10/06/21 11:25:35 2eMGJd620
これから消費税増税の前に、住宅や車、耐久消費財が
どんどん売れるようになる。
個人消費が増えて景気回復で税収も上がる。
よって財政健全化も近いぞ。
267:名無しさん@十周年
10/06/21 11:26:07 w53Sd5ov0
>>249
そういうインフラ整備こそコンクリートからチェンジさせるべきものじゃないの?
一度作っちゃえばなんにでも応用効くでしょ?
268:名無しさん@十周年
10/06/21 11:26:24 XGwDOqOBP
独身者の風俗代金。
独身者のポルノ代金。
独身者のオナホ代金。
還付かな。
269:名無しさん@十周年
10/06/21 11:26:30 /LE0AvB10
レシートの偽造は簡単そうだな
270:名無しさん@十周年
10/06/21 11:26:32 QLrlHr8H0
>>242
食料じゃないが、消費税導入以前の昔は贅沢品に課税されて、
ゴルフクラブは贅沢品だがテニスラケットは贅沢品じゃないとか、色々あったんだよ。
多分、決めたときはゴルフは金持ちしかやらないスポーツ、テニスはほぼ軟式がイメージされていて普通の人がやるもので高価なテニスラケットなんて存在することは考えもしなかったんだろうが。
外食も一人当たり3000円以上だと贅沢とみなされて課税されるんで、ギリギリあたりの値段だと食後のコーヒーは一旦精算した後で、とかやる人もいたみたい。
271:名無しさん@十周年
10/06/21 11:26:36 /zRr3Ihd0
玄葉って民主党きっての政策通とか言われてんだろ?
ダメだこりゃ
272:名無しさん@十周年
10/06/21 11:26:38 X1sUxAN10
>>265
レシート強盗とか出るかもなw
273:名無しさん@十周年
10/06/21 11:27:09 Xoa9VD7SO
>>265
リサイクルショップでレジ買ってくるわ
274:名無しさん@十周年
10/06/21 11:27:16 HwXZZPWS0
>>249
今はインターネット全盛の時代
まずは手始めにバーコードなど使わずに
ウェブ上から入力申請から始めさす
開発などはそれほどカネがかからないし
増税によって十分賄える
あらたな天下り組織としても使える
ICカードを使って買い物をすれば申請が楽になるよと
選挙の項目に上げ支持率あっぷwww
政治家も官僚もウハウハだwww
275:名無しさん@十周年
10/06/21 11:27:27 GcT6rSBm0
>>268
童貞なら還付
非童貞なら上乗せ課税
276:名無しさん@十周年
10/06/21 11:27:51 DsZu92G50
>>263
もしそれが間違ってたら>>95みたいに厳罰な。
277:名無しさん@十周年
10/06/21 11:27:52 wRpMx7mG0
>>268
独身税とか言い出すかもしれん・・・
>>272
これまで:「金を出せ!!」
これから:「レシートを出せ!!」
なんだかな。
278:名無しさん@十周年
10/06/21 11:28:06 NPRnmorJP
>>251
何と言う雇用創出!やはり増税は景気回復の特効薬だ!!
279:名無しさん@十周年
10/06/21 11:28:09 1tSQrl/c0
なんで、還付なんぞ、七面倒なことやるんだ?
生活必需品は消費税0%
嗜好品は20%
とかにすればいいだけ
280:名無しさん@十周年
10/06/21 11:28:30 fHkZKeXj0
民主党は消費税の引き上げを言う前に、ばら撒き政策(子供手当て、農家の戸別所得保障、高速道路無料化)を止めるべき。
また公約どおりに、公務員(国家・地方公務員)の人件費(37~38兆円)の2割削減を実施すべきだ。
281:名無しさん@十周年
10/06/21 11:28:32 Sypwa5Lt0
消費税増税による法人税減税が悲願の経団連は
政権を下野してもはや挽回もできず政策実行力がない自民党を見限り、
次の与党に影響力を持とうと下僕である松下政経塾を通して
民主党に働きかけてくるのはミエミエなわけだが、
今回管内閣に松下政経塾の大臣が増えて、急に消費税増税、法人税減税
とか言い出したのは経団連の働きかけの結果である事は明白。
マスコミが呼応して社会保障の不安を煽り、
増税が必要なんじゃないかと思わされている始末。
282:名無しさん@十周年
10/06/21 11:28:49 u5kwC/Bo0
>>265
レシート方式は不正が横行する。そして国民の間に不満爆発
国民総背番号の導入へ
国民総背番号入りIDカードでの買い物で国民生活のすべてを政府が監視
283:名無しさん@十周年
10/06/21 11:28:56 cKp2EihFO
馬鹿マスコミは橋本政権下で急激に消費が冷え込んで血で血を洗うデフレ競争に突入して税収が激減していったことを忘れてしまったようだな!橋本政権下で見込額通りに税収増えたか?増えなかったよな!!何故同じ失敗をしよとするの?馬鹿なの?死にたいの?
284:名無しさん@十周年
10/06/21 11:29:05 /zRr3Ihd0
>>268
キャバクラが政党助成金で落ちるんだから
出して文句いえないだろ
285:名無しさん@十周年
10/06/21 11:29:12 Oy3kS+AX0
>>229
肉1つ取ってみたって
豚の切り落としと松坂牛のステーキ肉を一緒に取り扱うのか、
って話になる
米だって標準米と魚沼産コシヒカリの金印、両方とも生活必需品じゃないのか?って
自動車だってそうだろう
雪もほとんど降らないで15分も歩けばバス停か駅があるような市街地と、
うちみたいに冬の間は降雪でほとんど自転車も乗れない、
駅まで行くのに徒歩1時間以上、肉、野菜を販売している最寄商店まで徒歩1時間以上
こんな所とでは自動車が贅沢品か生活必需品かなんて判断基準が変わる
286:名無しさん@十周年
10/06/21 11:29:39 IM6eU/zZO
どの基準で決めるんだよ…
って思ったけど口だけでどうせ還付しないだろ。民主党だし。増税してから
『還付?そういう案もあった』
とか平気で言うよ
287:名無しさん@十周年
10/06/21 11:29:44 2eMGJd620
個人消費に影響力があるのは豊かな連中だ。
逆にそうでない連中の消費は知れている。
個人消費が増えるのは間違いない。
安売りがブームだったが高級品も売れるようになるだろう。
デパートの復活も近いな。
住宅ブームも起きるし、それに合わせ家具、電化製品も
売れるようになる。
288:名無しさん@十周年
10/06/21 11:30:01 OH27kNor0
なんか皆さん普通に
消費税引き上げが
普通になっちゃったね。
議員とマスゴミにモロに洗脳
されたわけだwww
289:名無しさん@十周年
10/06/21 11:30:04 wRpMx7mG0
>>282
どこで何を買ったか全部把握ですか・・・荒井ももうキャミ買えないなぁ(棒)
290:名無しさん@十周年
10/06/21 11:30:32 /LE0AvB10
つーか低所得者と生活保護者にだけ、一律で還元分として金バラまくだけだろ。
民主の考えることなんて、その程度だ。
291:名無しさん@十周年
10/06/21 11:30:40 7da1tTvCP
国債というものをどんどん発行して最後に国民の皆さんに負担を求める。
こんなバカな政治をやめたいんです。
と言った鳩山の言葉は何なんだ?
前政権が勝手に言ったことだから関係ないとでも言うのか
292:名無しさん@十周年
10/06/21 11:30:59 JuqILwkV0
還付ってどうすんだよ・・・
10%くらいにするなら素直に年収500万以下くらいから
段階つけて生活保護の一部給付でも配った方がはえーぞ
293:名無しさん@十周年
10/06/21 11:30:59 GcT6rSBm0
なぜ還付なんだ
294:名無しさん@十周年
10/06/21 11:31:02 DBiRZ8sZO
>>1
キャミソール並みのレシートでも間違いなく認めるんだろうな?
解ってんのか?
お前等はキャミソール荒井の捏造レシートにお墨付き与えた政権なんだぞ?
295:名無しさん@十周年
10/06/21 11:31:11 YvLmzY/1O
なんでわざわざ還付?
その為に必要な設備や人件費がかかるだけだろ
利権も絡んでまた無駄に税金が使われる
そんな事ばっかしてるから財政難なんだよ
税金をいいようにしてきた今までの官僚主導政治の見本のような考えだと思う
296:名無しさん@十周年
10/06/21 11:31:16 u5kwC/Bo0
レシートは不正が横行するのは織り込み済み
大量に買い物してレシートもらって後で返品すればいくらでもレシートは手に入る
だからこれは不正が横行するから、問題解決のためには
国民総背番号制を導入しましょうっていう前説としてあえて欠陥のある制度を提案してるんだよ
297:名無しさん@十周年
10/06/21 11:31:25 h7yKATUt0
自民の言う増税と民主の増税じゃ意味が違うよ
民主は増税するなら解散してくれなきゃ
有権者を詐欺って政権盗った者勝ちは許されないだろ?
298:名無しさん@十周年
10/06/21 11:31:30 w53Sd5ov0
まあ最後は「勉強すればするほど難しいことがわかりました。」
現実路線に変更しますで終了。
299:名無しさん@十周年
10/06/21 11:31:50 Jh2woaIU0
>>277
独身税って、もう払ってるんだが・・・
おまいさんがもし独身のヒラ社員なら、自分の住民税や所得税、部長とくらべてみ?
おまいさんのほうが間違いなく高額納税者だから。
300:名無しさん@十周年
10/06/21 11:32:15 awqdfKTm0
藤井前大臣が円高で景気がアップすると嘘をつき
菅が財務官僚に洗脳され消費税アップをのたまう
鳩山ショックで不況が加速、消費税アップで日本の景気は沈没
海外に販路を求める事のできない商店は閉店に追い込まれている
アホな民主党をなんとかしないと
301:名無しさん@十周年
10/06/21 11:32:35 /zRr3Ihd0
なんだかんだ生活必需品になりそうにないものって
タバコとか競馬とか
既に別途に税金徴収されてるパターンが多いんだよね
ぜんぜん甘やかせれてるのがパチンコ
302:名無しさん@十周年
10/06/21 11:32:46 nUaFP5Fi0
>>262
栄えある1号がパンてどういうことだよ!#
カレーライスにしろ
303:名無しさん@十周年
10/06/21 11:32:54 X1sUxAN10
>>295
それが狙いだろ
喜ぶのは自治労のみ
結局その費用を捻出するために違う税金が出来るだろうな
304:名無しさん@十周年
10/06/21 11:33:25 IYx5ReVu0
還付というバラマキ
最初から徴収するなよ
しかも一律な増税してまで還付とかバカだろと
ああ、外人にも滅茶苦茶な海外の領収書で還付するんですね、わかります
305:名無しさん@十周年
10/06/21 11:33:32 t50KvamD0
だまして与党になったヤツのいうことが信じられるかよ。
まず、民主を離党してからいえよ、キチガイ野郎。
詐欺師集団のいうことなんか、まともにきけるかっつうんだよ。
人間的にだめじゃん。
幼稚園集団をやめてから、ほざけよな。
キチガイ政党!!!
ホストがしゃべってるみてーできもちわりいや。
306:名無しさん@十周年
10/06/21 11:33:38 GtrK57Jd0
「生活必需品」ってなんだ?
例えば「宅配ピザ」なんかは「食料品」であり「高級品」でもない訳だが明らかに割高。
どうやって線引きするんだ?
子ども手当級のバラマキになるんじゃね?
307:名無しさん@十周年
10/06/21 11:33:40 wRpMx7mG0
>>299
そういやそうだね(´・ω・`)ゝ”
そういえば扶養控除廃止で今年の年末どうなるかなぁ?
308:名無しさん@十周年
10/06/21 11:33:42 F7bMeChO0
現場は参院選参院選鬱陶しすぎだろ
参院選後には~参院選後には~(笑)
頭ん中それしかないのが見え見え
せめてうわべだけでも隠す努力してください
309:名無しさん@十周年
10/06/21 11:33:43 Sypwa5Lt0
>>277
コンビニとか書店とかのレジ横に置いてあるレシート廃棄の箱から
持ってくヤツ続出するし、1束何円とオークションなり闇で取引される。
310:名無しさん@十周年
10/06/21 11:33:44 JLn0SdtUO
>>121
簡単に偽造できるね
311:名無しさん@十周年
10/06/21 11:33:49 5k9wY7+d0
還付? バカなの?
312:名無しさん@十周年
10/06/21 11:33:56 1MF3lXX70
>>267
良いけど、結構問題は山積みだよ?
もう、ハコモノ造って雇用を増やした方が
よほど景気に結びつくんじゃないかと思えるぐらい
レシート程度ならレジスターが一機あれば簡単に偽造できるし
それを防ぐ為に専用のレジ用紙を作るとなると
インク方式、感熱紙方式の両方を造らないとイカンし
この指定レシート用紙をどこの民間企業が作るか?
という点でもモメにモメるだろうし、小さな町工場でコツコツと作ってるような所は
こう言った争いに巻き込まれてシボンは確実だし
簡単な問題じゃぁないよ(´・ω・`)
313:名無しさん@十周年
10/06/21 11:34:02 /LE0AvB10
>>300
麻生のおかげて景気回復したのに民主の手柄にして、3年後自民に政権戻ったときは
民主のせいで景気後退してるのに自民のせいにするんだろうね。
314:名無しさん@十周年
10/06/21 11:34:30 NPRnmorJP
>>285
やっぱり「国民○○」でスタンダードを決めるべきだなwww
てか結局物品税復活って事になりかねんよな、これ
し好品の判断が難しいとか言ってるけど、発泡酒の時みたいに、
ちょこちょこ変更するのは簡単にやってのけるんだから、Aと言う商品が対象外で旨味を逃したと思ったら
課税対象にするなり、税率を上げるなりすればいいじゃん
315:名無しさん@十周年
10/06/21 11:34:38 fD5tjEHI0
還付という名の乞食養成資金を騙って、
特亜の方々にじゃぶじゃぶ合法的に入れるつもりだろjk
しかしその程度のこともわからないルーピーが蔓延しているのが今の日本だ・・・orz
316:名無しさん@十周年
10/06/21 11:34:47 cKp2EihFO
このままだと公務員人件費を削らないといけないから、そうなる前に消費税増税してしまえ!!っていうのが公務員の本音だろ!!そうやって公務員に騙され続けて日本はダメになっていったんだろ!支持している人はそのことに気付いてくれ!
317:名無しさん@十周年
10/06/21 11:34:48 Nf7lMT9U0
民主からしたら、税金なんてしょせんは自分が使える他人の金だもんな。
318:名無しさん@十周年
10/06/21 11:34:51 Lq3v07v10
民主党は 子どもだまし内閣
319:名無しさん@十周年
10/06/21 11:35:38 QwKPOQ0x0
還付すると言われても
ガソリン値下げ隊の前例があるからな
320:名無しさん@十周年
10/06/21 11:35:54 nhKhQeT+0
還付って言葉、大っ嫌い。
321:名無しさん@十周年
10/06/21 11:36:02 MA3GzE59O
>>1
>>例えばそういう制度
最初から逃げ打ってやがる
322:名無しさん@十周年
10/06/21 11:36:12 X1sUxAN10
ところでネトウヨ連呼厨が見えないな
どこか隔離スレでホルホルしてるのか?
323:名無しさん@十周年
10/06/21 11:36:16 ECJl2iUa0
毎日のスーパーのレシートを集計するのか
行政が耐えられるわけがない
民主党は低脳集団だな
324:名無しさん@十周年
10/06/21 11:36:21 u5kwC/Bo0
>>314
それこそが統制経済だろ。
国民標準生活モデルを税務署が勝手にきめてこれを上回るものはすべて贅沢として
還付対象外にする。こういうのが統制経済なんだよ。
おそらくコメなら標準米だけが還付対象とか、そうなるんだろ
325:名無しさん@十周年
10/06/21 11:36:28 wRpMx7mG0
>>319
「そうでしたっけ?フフフ・・・」
326:名無しさん@十周年
10/06/21 11:36:36 1VmFfBQh0
出来もしないことをさらっと嘘吐き
さすが糞ミンス
327:名無しさん@十周年
10/06/21 11:36:41 nUaFP5Fi0
さてレジスター売れまくるな
さすがに実現しないだろうけどw
328:名無しさん@十周年
10/06/21 11:36:48 IYx5ReVu0
ザンビアとか赤道ギニアみたいな日本から遠い国に行って
現地人に食品とかの市場価格の100万倍くらいする領収書をたくさん作ってもらって
それを日本の役所に届けたら面白いことになりそうだな
329:名無しさん@十周年
10/06/21 11:36:51 kaiPLFot0
事業仕分けで大分ムダ省いたんでしょ?
天下りの退職金廃止とかやってよ
なんで消費税上げんの、意味不明すぎる。
330:名無しさん@十周年
10/06/21 11:36:57 UUPYp76m0
還付は馬鹿だろ。どんだけ事務手続きに経費がかかるんだよ。
331:名無しさん@十周年
10/06/21 11:37:44 h7yKATUt0
民主党は消費税に手つけるより先にイトカワまで埋蔵金探しに行けよ
それが無理なら、公務員の給料5割カットして高速道路タダにしてガソリン値下げしてから言え
332:名無しさん@十周年
10/06/21 11:37:51 L4jVoNaw0
>>309
ばかだな
レシート廃棄する奴なんかいなくなるよ
333:名無しさん@十周年
10/06/21 11:37:58 XGwDOqOBP
そんなに国民の入出金がちゃんと把握できるんなら、
貯蓄税を導入した方が良いだろ。
金を使わせたいんだろ。無駄使いして欲しいんだろ。
334:名無しさん@十周年
10/06/21 11:38:14 weT+XhLdO
>>275
だから何をもって生活必需品とするか
線引きが難しいだろ…
現実無理だ
335:名無しさん@十周年
10/06/21 11:38:31 /LE0AvB10
>>329
事業仕分けでムダなんて省いてねぇよ。
テレビの前で「廃止!」と言ったやつも、ほとんどそのまま復活してんだよ。
9割くらい元通りなんだから。
336:名無しさん@十周年
10/06/21 11:38:36 /zRr3Ihd0
今の現状
やっぱ増税じゃなく
国債発行したら
全額、紙幣刷って買い取るみたいなのがいいんじゃないかと思う
そうなればお金が増えた分円が安くなる
それでインフレにならなければ日本の財産が増えるし
たぶんインフレになれば貯金持ってる金持ちやらが損する
それとインフレで累進税率ワンランクアップして金持ちからの税金増えるし
物価上がるのは消費税上がったと思って我慢
337:名無しさん@十周年
10/06/21 11:39:04 1MF3lXX70
>>333
そっちの方がナンボが現実的だ罠(´・ω・`)
金持ちほど大反対するだろうが
338:名無しさん@十周年
10/06/21 11:39:23 u5kwC/Bo0
>>334
線引きは官僚がいくらでも勝手に線をひける。
これが一番の問題なんだよ。
これが統制経済なんだよ。このことに誰も気がついていないようだ
339:名無しさん@十周年
10/06/21 11:39:36 MNAfMIIg0
還元するなら最初から付けるなwwwwwwww
340:名無しさん@十周年
10/06/21 11:39:36 diNv6HSW0
票田の公務員削減してからな
公務員に楽な生活をさせるために消費税あげられたらギリシャみたいに暴動おきるぜ
341:名無しさん@十周年
10/06/21 11:40:02 1EBdigwwO
どうせやっぱり無理でしたってなるの?
国民は何回騙されるの?
342:名無しさん@十周年
10/06/21 11:40:05 cj07rsXO0
>>1
バ管
どうやって還付するんだよwwwww
343:名無しさん@十周年
10/06/21 11:40:10 7f44+VVN0
田舎者には
クルマも生活必需品
344:名無しさん@十周年
10/06/21 11:40:24 HZiIjrRT0
納税者全員確定申告でいいじゃん
リーマンからの源泉徴収やめる
で、生活必需品分全部還付してもらえばいい
キャミソールと漫画は生活必需品だな
まぁ、税務署は死ぬかも知らんが
345:名無しさん@十周年
10/06/21 11:40:38 t50KvamD0
>>316
> このままだと公務員人件費を削らないといけないから、
>そうなる前に消費税増税してしまえ!!っていうのが公務員の本音だろ!!
>そうやって公務員に騙され続けて日本はダメになっていったんだろ!
>支持している人はそのことに気付いてくれ!
日本の借金は公務員がつくったようなものだからな。
あいつらが返せば良いんだよ。
346:名無しさん@十周年
10/06/21 11:41:23 IYx5ReVu0
朝鮮玉入れではどうやってレシートをもらえばいいんだ?
347:名無しさん@十周年
10/06/21 11:41:45 0FCVTmXe0
還付ってなんだよ。
還付はする。するが国民にするとはいってないってオチか?
348:名無しさん@十周年
10/06/21 11:41:50 UUPYp76m0
>>346
還付の対象になるわけねえだろ
349:名無しさん@十周年
10/06/21 11:41:52 cKp2EihFO
消費税増税の前にやることがある!公務員全体の人件費32兆円の2割削減。国会議員の定数削減。独立法人12兆円の削減。地方交付金の削減。一般会計特別会計の一本化(これが一番重要)して国家財政の透明化する。などまだまだやることはある!!
350:名無しさん@十周年
10/06/21 11:42:11 p8Qrz7qd0
>>1
出来もしないことを、ホイホイ言うもんじゃない
351:名無しさん@十周年
10/06/21 11:42:13 nUaFP5Fi0
>>336
それが一番だよねー
でも一番人口が多い年寄りがそれを許さないんだろうな。
年代別人口比も考慮して欲しいよ
352:名無しさん@十周年
10/06/21 11:42:39 qGp1Shny0
強盗「金を出せ あとレシートもだ」
353:名無しさん@十周年
10/06/21 11:42:56 u5kwC/Bo0
>>343
いろんなところからあれも必需品だこれも必需品だという声があがる
これを必需品かどうか判断するのはあくまでも税務署ということになる
税務官僚の権限が絶大になる。
税務官僚が勝手に決めた国民標準生活モデルにしたがって生活必需品かどうかを判断して
これをもとに還付するかどうか判断する
まさに統制経済だ。戦時経済態勢といってもいいだろう
354:名無しさん@十周年
10/06/21 11:43:05 o/TSqcBo0
民主党は還付金詐欺まで始めたか
355:名無しさん@十周年
10/06/21 11:44:02 egpz7jZS0
生活必需品の定義はどうするんだろうね
食料品も生活家電も車も衣服も住宅もPCも生活必需品だよね?
356:名無しさん@十周年
10/06/21 11:44:31 s305nRnnO
何とか生活必需品に認定して欲しいメーカーの
札束攻撃が始まります。
357:名無しさん@十周年
10/06/21 11:44:35 PvGge2RE0
民主の場合、キャミや少女マンガも生活必需品だからなぁ
358:名無しさん@十周年
10/06/21 11:44:36 2fEUBf950
衆議院選挙で言った公約を一年たたない内にここまで無視する民主党が
どんなに甘い言葉を言っても、まったく信用ゼロ。
あれはあの時の想いであって、今は違う。
変更したらだめって憲法に書いてあるんですか?
と、ぜったいに約束を破る。まちがいない。
359:名無しさん@十周年
10/06/21 11:44:38 i3+dY5h90
宝石とか以外は全部生活必需品でいいよ
めんどくさいし。
360:名無しさん@十周年
10/06/21 11:45:01 xCo2pMYM0
>>336
この方法が一番いいと思うね。
この方法って究極の間接税なんだよね。
税金取る代わりに国民の持ってる預貯金現金を目減りさせるわけだ。
目減りした分が税金と言うわけだ。
国民にしてみれば税金取られたという実感がないしw。
361:名無しさん@十周年
10/06/21 11:45:07 1MF3lXX70
>>355
電気・水道・ガス、あと北国の人には灯油代
362:名無しさん@十周年
10/06/21 11:45:14 kaiPLFot0
>>335
詐欺だww
事務手続の費用だってバカにならないのに
やっぱり政治家は感覚がずれてるね
なんで支持率上がったのか謎だわ
363:名無しさん@十周年
10/06/21 11:45:16 LmflLNnu0
>>149
消費税は、申告納税方式だから、
還付を受けるには、申告が必要。
領収証も、7年間保存しておかねばならない。
まあ現状、消費者は消費税の納税義務者でなないので、
申告自体することできないけど。
364:名無しさん@十周年
10/06/21 11:45:27 u5kwC/Bo0
地方の車が必需品の人むけに政府の指導で自動車メーカーが
還付対象になるような国民車をつくるようになる。
国民車のみが還付対象でそれ以外はすべてぜいたく品として還付対象外
こうやって統制経済がすすんでいく有様が手にとるようにわかる
365:名無しさん@十周年
10/06/21 11:45:36 rBrHNWJs0
また具体的な事もなしに言っているのか。
366:名無しさん@十周年
10/06/21 11:45:37 G68cseOL0
1万円も出せばレジスターは買い換えられるから、複数税率を
設定して精算時に納税した方が簡便。
還付が前提になると、領収書は厳密な物でないとならないから、
変質しやすい感熱紙やインク切れでかすんだレシートでは済まなくなる。
年収ごとに固定額を自動的に還付するような仕組みにしてしまうと、
「使わない方が得」になるから、消費の冷え込みを後押ししかねない。
還付をするのであれば、実際に消費し納税した額であるべきだが、
それを厳格に行うのは至難。
所得税・住民税の課税最低限を250万程度まで引き上げて、一律税率に
するのが最もイニシャルコストが低くて済む。
367:名無しさん@十周年
10/06/21 11:45:39 NPRnmorJP
国民の標準生活モデルはサザエさんが基準になります
368:名無しさん@十周年
10/06/21 11:45:50 UJLGQFUH0
だから、、、10%くらいの消費税でガタガタ言うなって。デフォルトになったら
生活保護も子供手当ても吹っ飛ぶんだぞ。
369:名無しさん@十周年
10/06/21 11:46:15 Jh2woaIU0
あれほどパフォーマンス「だけ」はインパクトのあった事業仕分けでも
「仕分け結果を必ず反映しなければならないわけではない」(`・ω・)キリッ
だからね。
つまり、いままで一応(官僚的にはどうでもいいところだが)それなりに削減したものは
「必ずしも削減しなくていい」と削減した本人自ら発言した党だぜ。
370: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年
10/06/21 11:46:24 JNeJkkVjP
最初から取らなきゃいいんじゃね?
371:名無しさん@十周年
10/06/21 11:46:53 xCo2pMYM0
>>345
日本の統治機構をがっちり握っている公務員組織に
切り込むのはもはや不可能だ。
不可能なことを議論しても始まらない。
現実を見据えた議論しないとね。
372:名無しさん@十周年
10/06/21 11:46:54 cKp2EihFO
この国は一般会計と特別会計に分かれていて国家財政が不透明になっている!まずはこれを透明化して何処にどれだけ金を使い何故足りないのか説明しろ!何の説明もなくイキナリ増税論だと!ふざけるのもいい加減にしろ!こんな会社(国)で株主(国民)が納得するか!?
373:名無しさん@十周年
10/06/21 11:47:02 Csb8MUuh0
還付なんか面倒だろ
やる気無いのバレバレ
374:名無しさん@十周年
10/06/21 11:47:36 plTbc3R70
還付式だと面倒でやらない人が多数出てくる。
その分が浮くっていう計算も入ってるんだろ。
宝くじの3等以下と同じだ。
375:名無しさん@十周年
10/06/21 11:48:36 8h+yROFq0
還付するくらいなら食料品・医薬品の税率を下げれば良いだけジャン
ただの言い逃れでしょ
376:名無しさん@十周年
10/06/21 11:48:44 DsZu92G50
まぁ実質BIで導入されても、増収分はこんだけですって言って給付額は減額されていくんだろうな。
結局は増税が圧し掛かるだけで、ほとほといやになるね。
377:名無しさん@十周年
10/06/21 11:48:45 20JZlD7jO
増税したら子供だけ産んで母子の補助を食い散らかそうっと。
378:名無しさん@十周年
10/06/21 11:49:01 w53Sd5ov0
>>368
だって去年ぼくんとこが勝ったら増税しないよって約束したんだもん。
379:名無しさん@十周年
10/06/21 11:49:06 2fEUBf950
消費税増税に自信があるのなら、自民案の10%を参考にという逃げを打つ言い方ではなく、
きっちりと、現在の消費税を2倍にします。現在の税を100とすれば200ですと言うべき。
380:名無しさん@十周年
10/06/21 11:49:19 Jh2woaIU0
>>370
増税しなければ福祉はどうするんだっ!年金はどうするんだっ!お年寄りにカネがないから死んでくれとでもいうのかっ!!!キサマそれでも帝国軍人かっ!
・・・と躍起です。
どうせ年金なんて小遣いくらいしかもらえないのにね。
「福祉のため」「福祉のため」という大義名分だけが呪文のように。実際は単なる赤字補填。
厚労省自体が「年金はそれ自体で生計を立てるものではありません。よって生活保護より大幅に下回っても何の問題もありません」って言ってるくらいだから。
381:名無しさん@十周年
10/06/21 11:49:43 xCo2pMYM0
こうなったらスエーデンみたいに国民の所得は一旦国が召し上げて
そして国から改めて国民に配るという制度にしてしまったら。
ごちゃごちゃやるよりすっきりしていていいと思うがw。
382:名無しさん@十周年
10/06/21 11:49:47 NPRnmorJP
>>369
「この成果(仕分け結果)を誰がどうフィードバックするのかさっぱりわからん」なんて
他人事かのように語る逆切れもかましてたよなw
383:名無しさん@十周年
10/06/21 11:49:52 dh15ymq/0
還付なんて国民にとってめんどくさい手続きばかりさせて税収入上げるより
最初から増税なんてするなよ。
もっとやることがあるだろ、小学生の政治論議聞いてるんじゃないんだぞ。
低能総理大臣、国民を馬鹿にするな。還付制度が馬鹿らしいのはもう国民は
お見通しだよ。
生活第一で苦しめる民主党、選挙でこの政党は無いな。
384:名無しさん@十周年
10/06/21 11:49:59 u5kwC/Bo0
>>355
これだけははっきりいえるのは、
これだけ生活が多様化しているのに万人を納得させるような生活必需品の定義を打ち出すのは
不可能だということだ。
それでも官僚は勝手に生活必需品を定義してそこに国民をしばりつけるのだろう
これがもっとも重要なのだ。要は統制経済なのだ
385:名無しさん@十周年
10/06/21 11:50:20 b51kHWOY0
でも、民主党勝つんだろ?選挙に…
386:名無しさん@十周年
10/06/21 11:50:48 HMlkxYTd0
ウソです(AA略
387:名無しさん@十周年
10/06/21 11:50:49 cKp2EihFO
>>371普通の企業では現実的に考えれば人件費削減になる!自明の理です!地方公務員の人件費は国で扱えなくとも地方交付金は扱える!!地方交付金を削れば必然的に地方公務員の人件費は削れます!!
388:名無しさん@十周年
10/06/21 11:51:04 weT+XhLdO
俺が公務員なら
公益法人生活必需品認定協会を作って
シールを馬鹿高い値段で売るがな
天下りウハウハ…
一律10%の方がまし
389:名無しさん@十周年
10/06/21 11:51:09 XGwDOqOBP
商品単価累進式消費税が楽でしょ。
トヨタプリウス自作キットとかの部品売りをやるかもしれないけど、
それは、まぁ、良いだろ。
食料品は~%とかにすると、ベンツにウエハースチョコ1枚付けて、
食玩扱いするかもしれない。
390:名無しさん@十周年
10/06/21 11:51:12 Sypwa5Lt0
>>372
そう! その通り!
マスコミや2ちゃん含めて
いきなり増税ありきで、議論がスタートしてしまっている。
391:名無しさん@十周年
10/06/21 11:51:13 1MF3lXX70
そして、開いた口がふさがらない現実…(´ω`;)
【政治】 菅首相 「これ以上借金に頼ると、日本はギリシャみたいになる!」と街頭演説…でも増税・消費税はスルー
スレリンク(newsplus板)
392:名無しさん@十周年
10/06/21 11:51:31 JAfuQXCK0
白人に「いい子いい子」と頭をなでられたいために
毎年2兆円もの血税をつかって排出権を買うという議定書に
調印した奴を売国裁判にかけて火あぶりにしろ
393:名無しさん@十周年
10/06/21 11:51:31 xCo2pMYM0
スエーデンは所得の70%以上が税金らしい。
これを日本に適用したら300兆円以上の税収になる。
財政問題はいっぺんに解決だw。
394:名無しさん@十周年
10/06/21 11:51:45 Xa4l49ji0
民主党は誰でも狼少年だと思われてるから、誰も信じないでしょ。
これ以上「狼が見たぞ~」って言っても意味無し。
395:名無しさん@十周年
10/06/21 11:51:56 ojiF7kKd0
1964年 福島県田村市生まれ。
1987年 上智大学法学部卒業後、松下政経塾に入塾。
1991年 福島県議会議員に当選。
1993年 第40回衆議院総選挙において無所属で初当選。(旧福島2区)
同年 政治理念や政策に共鳴し、新党さきがけに入党。
1998年 民主党結成に参画。
こいつも勤務経験なしwwwww
396:名無しさん@十周年
10/06/21 11:51:57 sZ0LqC2qO
意味わかんねーな!自己申告でやるの?
毎日スーパーに行ってレシート拾って来るさ
397:名無しさん@十周年
10/06/21 11:52:18 awqdfKTm0
>>368
一流大学を卒業しても就職難な世の中なんだが。
まずは景気回復が先
398:名無しさん@十周年
10/06/21 11:52:21 ZpqEyCoX0
マジでレシート集めろってことになるのか?
399:名無しさん@十周年
10/06/21 11:52:57 L4jVoNaw0
>>393
現状日本の負担率60%だってさ
400:名無しさん@十周年
10/06/21 11:53:50 uA9InGnXO
>>389
食玩にしたら、大人買いのイメージが少し変わるなw
401:名無しさん@十周年
10/06/21 11:54:10 5k9wY7+d0
還付とか手間とコストアップする上に、
さらにばらまきの温床になりかねない
どうしてこいつら金を直にばらまこうとするのかね?
増税の意味もなし…そもそも今の連中が増税語るなら
詐欺フェストってことを認めないとねw
402:名無しさん@十周年
10/06/21 11:54:20 cKp2EihFO
>>380もう日本は公務員どもがボケ始めた老人を人質にやりたい放題の無法者国家だな。情けない国になってしまった。
403:名無しさん@十周年
10/06/21 11:55:01 Jh2woaIU0
以下の物品・サービスから生活必需品でないものとその明確な理由をあげてくれ。
食料品(野菜、米、おやつ、お菓子)
外食産業・弁当等
住むところ(持ち家、借家・・・)
自動車
自転車
白物家電
黒物家電
インターネット
固定電話
携帯電話
電気・ガス・水道
日用雑貨
酒類
タバコ・葉巻類
薬
本/雑誌
ガソリン/軽油/灯油
404:名無しさん@十周年
10/06/21 11:55:09 qGp1Shny0
中古のレジスター買って毎日レシート生産する仕事を始めます
405:名無しさん@十周年
10/06/21 11:55:45 DlCFdjG50
最初から生活必需品だけ5パーに据え置けばいいのに
何故手間を増やそうとするかな
406:名無しさん@十周年
10/06/21 11:56:08 9biI1r1u0
自民党のマニフェストになんと
所得控除の見直しと書かれているWWW
つまり控除廃止ですね
407:名無しさん@十周年
10/06/21 11:56:12 Sypwa5Lt0
>>395
財務大臣に加えてこの玄葉も経団連の操り人形の松下政経塾生だから、
消費税増税による法人税減税を実行しにくるわな。
408:名無しさん@十周年
10/06/21 11:56:24 Tm5VftCa0
医療費負担を老人5割にすれば解決。
409:名無しさん@十周年
10/06/21 11:57:06 bbbz5eQ80
公務員の人件費下げろ
410:名無しさん@十周年
10/06/21 11:57:57 TGoj2+5y0
>>8
消費税導入時に当然、その話は出たよ。で、
じゃあ非課税の物品の運送費・梱包用段ボールなどはどうするのか?
結局、設定が複雑すぎるので、一律課税になった。
411:名無しさん@十周年
10/06/21 11:58:02 NPRnmorJP
>>389
>トヨタプリウス自作キットとかの部品売り
エゲレスでは同じように完成車の税金が高いから、キット販売もするんだっけ?
まあ一般人が使うような乗用車では無かったけど
てかよ、個人から消費税巻き上げて、それを再度還付するより
経費ダダ使いで、生活費まで経費で落としてるような企業経営者をしらみつぶしにした方が
よっぽど税収伸びるんじゃね?
412:名無しさん@十周年
10/06/21 11:58:43 7y4AN2cc0
政治家と官僚の言うことは当てにはならなだろう
景気も労働力も好調の頃に老人医療費は無料など大盤振る舞いを
して財政を悪化させた奴等だからね
高齢化社会に何も備えてない結果が今なんだよな
413:名無しさん@十周年
10/06/21 11:58:52 xCo2pMYM0
>>405
そりゃ決まってるだろ。
役人の仕事を増やすためだよw。
414:名無しさん@十周年
10/06/21 11:59:15 kaiPLFot0
基本給少しあげて、公務員のボーナス廃止でいいじゃん
415:名無しさん@十周年
10/06/21 12:00:18 nXnzJ5l50
サラリーマンとかじゃ申告するの大変だろw?
416:名無しさん@十周年
10/06/21 12:00:17 Jh2woaIU0
>>407
法人税減税によって企業体力が増し、従業員に支払われる給料も上がり、ひいては日本の景気が・・・というTVの自称経済アナリスト呪文は嘘。
労組: 法人税減税されたんだろ! 給料上げろ! ボーナスあげろ!
会社: 法人税が軽減されたとはいえ、景気の先行きはいまだ不透明であり、設備投資にも多額の資金が・・・
結論: 給料は上がらない。
春闘の光景がいまからわかるわ。
417:名無しさん@十周年
10/06/21 12:00:39 1RlJ6bPr0
>>410
だからこそ消耗品を分けるんじゃなくて
富裕層のぜいたく品からだけ取ればいいだろww
そっちの方が簡単だわwww
418:名無しさん@十周年
10/06/21 12:00:48 ojiF7kKd0
松下政経塾ってバカばっかりだな
幸之助が泣いてるぞ
419:名無しさん@十周年
10/06/21 12:01:03 PvGge2RE0
自動販売機分はどうなるんだ?
420:名無しさん@十周年
10/06/21 12:01:49 NbX9Sex30
還付じゃなくて最初から生活必需品にまでかけるな
どうせ空手形なんだから騙されねーよ!!!!!!!!!
421:名無しさん@十周年
10/06/21 12:02:02 TGoj2+5y0
>>417
贅沢品の線引きが問題になるよ
ロースハムはOKだけど生ハムはだめとか?
シャンパンは贅沢品だけどビールはOKとか?
食品類だけでも、庶民と富裕層では使う物が違うし
422:名無しさん@十周年
10/06/21 12:03:17 nXnzJ5l50
>>419
会社なら出金伝票なんての書けば落としてくれたけど、税の還付でそれやったらどうなっちゃうかねw?
423:名無しさん@十周年
10/06/21 12:03:28 Wx4qUeRP0
還付するぐらいなら、最初から取らなきゃいいじゃない
そうすれば、無駄に手間の掛かる手続きをしないで済むし
424:名無しさん@十周年
10/06/21 12:05:00 iKtjIGXR0
役人の仕事を増やすだけの煩雑な手続きは勘弁してほしいな、
非効率で無駄だから。
しかし民主って真性のバカだな。
財政再建って言ってたのに、役人の仕事増やしてどうすんだろ。
こんなんで公務員の給料なんか減らせるわけない。
425:名無しさん@十周年
10/06/21 12:05:08 AgHhBdIF0
民主って選挙に負けたくないから
八方美人なことばっか言ってる
政策として全部中途半端なんだよなあ
426:名無しさん@十周年
10/06/21 12:05:15 L4jVoNaw0
>>423
とにかく一旦徴収したいんだよ
手続き面倒にして返さなくて済む余剰分ウマーしたいし
なによりお脳が社会主義思考だし
427:名無しさん@十周年
10/06/21 12:05:23 NPRnmorJP
実際、食品に関しては一律非課税で、普及品と高級品で分ける必要はないと思うけどな
粗悪な冷凍マグロでも、高級クロマグロでも個人が食べられる量ってのは限界があるし、
食品消費で税を逃れるってもんでもなかろ?何か見落としてる?
428:名無しさん@十周年
10/06/21 12:05:51 cKp2EihFO
公務員は基本的に金を生みません!!金を生まない公務員を高給で雇うことがそもそもの間違いです!増税に際しての公務員の給料削減は必須事項です!!セットです!!セットで考えるべきことです!!
429:名無しさん@十周年
10/06/21 12:06:12 UJLGQFUH0
還付なんて論外。どうしても低所得者対策をやる、というのなら、税金控除の
かたちか税率を下げる方法にするべき。
430:名無しさん@十周年
10/06/21 12:07:09 Jh2woaIU0
いまから未来を予言してやろう。
低所得者層に配慮し、一定の世帯には年間消費税相当額として所得の10%を現金支給します!
一定の世帯とは生活保護世帯、その他住民税や年金、NHK受信料を免除されている世帯です。
結論: 朝鮮人はついに消費税すら払わなくてよくなる。
しかも朝鮮人は本国ダミー送金の現金還付申請などで毎年セコセコと役所にいったり総連で一括手続してるから
日本人と違って手間が増えない!しかも友愛の精神にも一切反しない一挙両得一攫千金!
431:名無しさん@十周年
10/06/21 12:07:12 qGp1Shny0
とりあえずここで贅沢品か否かを一つずつ検証すればいいじゃないか
まずはバナナからだ
432:名無しさん@十周年
10/06/21 12:07:22 gJfUQY+wO
今時のレシート、1年もたてば印字が消えていくんですけど!
433:名無しさん@十周年
10/06/21 12:07:24 4O4/f5iL0
還付するのにまた費用がかかるって寸法だな
434:名無しさん@十周年
10/06/21 12:07:51 9biI1r1u0
自民党だけは、絶対に投票するな!!!!!
こども手当てや高校授業料は廃止だけじゃなく
所得税の控除も廃止や減額をマニフェストに書かれているWWWWW
これは
2005年も自民党政権時の政府税調に沿ったものだ
〉
▼給与所得控除 縮小の方向。
▼配偶者控除 廃止を視野に検討
▼特定扶養控除
▼個人住民税の生命保険料控除・損害保険料控除 廃止の方向
▼扶養控除 扶養親族に年齢制限。ニートなどを対象外に
▼退職金への課税 短期就労者の退職金は課税強化