【愛知】浜名湖ボート転覆、学校に苦情の電話が殺到-豊橋市立章南中at NEWSPLUS
【愛知】浜名湖ボート転覆、学校に苦情の電話が殺到-豊橋市立章南中 - 暇つぶし2ch201:名無しさん@十周年
10/06/21 11:02:47 EcGPEq5rP
ひっくりかえった船の下から出る訓練とかヨットだとするんだけどな
カヤックとかでもやるよな

202:名無しさん@十周年
10/06/21 11:04:44 OtAnlZLt0
>>201
まあ、ちょっとスリルがあって、流行の自然とか環境に親しめます付きのジェットコースター乗る感覚なんじゃね?

203:名無しさん@十周年
10/06/21 11:10:06 sXlO2oVY0
地元民からすると、
金曜日お昼頃からすごい雨で、
なんであの天候の中ボート出したの?としか思えない。
でも学校責めるのは違わない?
学校は施設に任せるしかないでしょ、GOサインとか…
まぁ「この天気だから何かあったら怖いので」って学校が、
それでも!って感じで中止にするべきだったといえばそうだけど…


204:名無しさん@十周年
10/06/21 11:11:50 /B9JqTOY0
>>198
初心者にいきなり悪天候でボートっていうのが間違ってる。

205:名無しさん@十周年
10/06/21 11:13:45 9em3XAyV0
生徒達にトラウマを植えつけさせるためだけの行事になったな


206:名無しさん@十周年
10/06/21 11:24:38 b8s41bNPO
いけー

207:名無しさん@十周年
10/06/21 11:25:31 bUZHcgtN0
真白き富士の根

208:名無しさん@十周年
10/06/21 11:31:43 SP4x2rxG0
命助ける為の空気服が、船体に引っかかったんかな
あれがなければ、一度潜って出れたかも知れんけど
脱いだら危険だし、本当にどうしたらいいんだろ


209:名無しさん@十周年
10/06/21 11:32:44 QK9Cao9yO
>>207
歌にまでなったよ?

210:名無しさん@十周年
10/06/21 11:33:49 9em3XAyV0
>>208
同乗してた教師が救命胴衣を脱いで潜って生徒を外に助け出す

211:名無しさん@十周年
10/06/21 11:34:14 bUZHcgtN0
3人助けられたとき意識があって行儀よく割り込まず
次は私ねと待ってたのにいつまでたっても助けはこず
みんなの気配も遠ざかりだったらこわいなあ

212:名無しさん@十周年
10/06/21 11:37:40 HyOLWBGJ0
>>203
訓練を始める直前に、電話で天気予報を聞いていれば、
各種の注意報が出ているので、中止すべきという判断はついた事件でしか無い。

つまり、学校側の職務怠慢。引率の主たる責任は校長にある。
もちろん、青年の家の職員も重大な過失があるけどね。

213:名無しさん@十周年
10/06/21 11:37:42 6f3g3NN80
>>203
学校行事をやるやらないの決断を
なんで青年の家がしなきゃならないの?
学校行事のやるやらないは校長の責任。

青年の家には「やるべきでない」は助言すべきではあったが、
学校が決行したことについて責任を負う必要はない。
救助の手際が悪いのはまた別問題。

214:名無しさん@十周年
10/06/21 11:41:15 M5vs3xXQO
カッターなんかこいでもくそにもならん


215:名無しさん@十周年
10/06/21 11:41:53 8h+yROFq0
この事件のタイムテーブルって

15:30 ボート転覆

 10人をモーターボートに引き上げ6人がボート上に、3人を所長が救助
 「西野さんが見当たらない」と生徒が発言

16:30 全員救助との情報が流れる

17:50 西野さん発見 心肺停止状態で「間もなく」死亡した

少なくとも県警に連絡を入れてレスキューが16:00前後までに捜索していれば
西野さんは助かったんじゃないの?

216:名無しさん@十周年
10/06/21 11:44:38 voBTi5DS0

「校長から中止との指示がないから悪天候だが決行だ。後はどうなろうと知ったこっちゃない。」

217:名無しさん@十周年
10/06/21 11:45:17 bUZHcgtN0
注意報も見ないで決行
転覆船には教師と生徒しか乗ってない(船に不慣れな者ばかり)
曳航のスピードが速くひっくり返した
投げ出された生徒を転覆した船に乗せた
救助中1人いないといわれたにもかかわらず救助も確認も連絡もしなかった
岸についた時点ですらいないと噂の女生徒を探すどころか人数確認も点呼も怠った
それにもかかわらず全員救助とデマを流しさっさとまったりした


218:名無しさん@十周年
10/06/21 11:46:33 SP4x2rxG0
>>213
学校行事って文化祭じゃないんだから
ボート訓練は、インストラクターの責任でしょ
どこまでが危険なんて、素人に判る訳ない

219:名無しさん@十周年
10/06/21 11:46:43 HyOLWBGJ0
>>216

校長「別に天気予報なんか知らなくても、誰かが見ているはずだから、何かあったら誰かが言ってくるに違いない」

220:名無しさん@十周年
10/06/21 11:49:09 6f3g3NN80
>>215
死亡確認は病院で医師が見るまで行われないので、
誰が見ても死んでいるっぽい肉体(心配停止状態)が病院に運ばれて、
医者が「死んでるよ」と言ったのが17:50分以降になったというだけだろう。
15:30でもう転覆してて、その間水没してた人が2H以上生きてるなんてありえんし。

221:名無しさん@十周年
10/06/21 11:49:24 qqLzi/ee0
一人で3人を船の中から救助した人は体力の限界だったとして
その時二人居た教師は何していたの?
教師も潜って一人くらい助ければ良いのに
生徒の人数を数えるとかしなかったの?
二人の教師のその時の行動を明らかにあいて欲しい

222:名無しさん@十周年
10/06/21 11:49:46 HyOLWBGJ0
>>218
天気予報を聞いていれば素人でもすぐに分かる。
各種の注意報が出ていたのだからw

>>219
補足:あくまで推測だとカキコしておきます。

223:名無しさん@十周年
10/06/21 11:52:11 SP4x2rxG0
>>221
だよね、所長はともかく、教師が何もしなかったんだね
でもまぁ教師て言っても、素人なんだから出来ないかもな
何か合った時、救助すら出来ないような連中が、生徒の訓練をやるべきじゃないわな

224:名無しさん@十周年
10/06/21 11:52:56 6f3g3NN80
>>218
主催したのがどこかという問題だ。主催したのは青年の家ではない。

青年の家が直接主催して子供を募集した行事であれば、
決行したことの責任は青年の家の責任者が追わねばならない。

225:名無しさん@十周年
10/06/21 11:52:59 OtAnlZLt0
>>217
ニュースで見たけど本当に天気を把握してなかったんだってな
びっくりだわ

梅雨時で、単なる野外活動じゃなくボートで水上に出るわけだろ
ふだん以上に天候に敏感になっていなきゃいけないはず
しかも今はインターネットも発達して個人でも天気図どころか雨雲の位置も予想位置も簡単にチェックできる時代

なんかもう遠足気分で前夜に酒盛りして遊んでたんじゃないか?教師

226:名無しさん@十周年
10/06/21 11:54:58 JKDxtJue0
>>218
先生が責任負えない行事って、やっちゃいけないだろ。

227:名無しさん@十周年
10/06/21 11:57:08 gjxAs52N0
宿泊訓練で先生方が天気予報の確認のためにテレビ点けてるのを
みんなでずるいずるい言ってたのはいい思い出

228:名無しさん@十周年
10/06/21 11:57:09 M2cFGIDt0
ライフジャケット非着用なら学校の責任大。着用なら防げたものを。

229:名無しさん@十周年
10/06/21 11:58:37 1tSQrl/c0
競艇なんてしょっちゅう転覆するじゃん?
なんでこんなに騒いでるの?

230:名無しさん@十周年
10/06/21 11:59:00 9em3XAyV0
全ての公務員がそうだとは言わないが…

大学時代、元公務員だという教授の授業中に学生がゲーゲー吐き出したんだ
そいつはしばらく教壇に突っ立ったままその有様をただボーっと見ているだけ。
別の生徒がすぐに「先生、保険医さん呼んだ方がいいんじゃないですか」と指摘
「…ああ、」といい(やっと)ゆっくり内線に向かい「学生が一人具合が悪くなりまして」と連絡

体裁だけは取り繕う思いやりの無い元公務員でした

231:名無しさん@十周年
10/06/21 11:59:56 n/Uz3YaNO
>>224
教職員が荒天の中でも決行を判断した経緯には
施設の職員の言葉が大きく影響してるだろ。
最終的に判断した学校側が法的な責任を取るべきだとしても
施設側にも少なくとも道義的な責任はあるはず。

232:名無しさん@十周年
10/06/21 12:00:07 JKDxtJue0
>>225
カンだけど天気予報くらいは知ってただろ。
それでも決行したんだよ。

青年の家側からみた金の問題とかだと思う。

でも知ってて出航したなんて言ったら罪が重くなるので、天気予報みなかったことにしているのだと思う。

じゃないと、どー考えても不自然だろ。
ド素人でも天気予報くらい見るからね。

233:名無しさん@十周年
10/06/21 12:00:18 qqLzi/ee0
>>228
ライフジャケット着用したまま転覆した船の中に閉じ込められたから救助も大変だったんでそ
船が転覆する時は船にしがみつかずに遠くに跳ぶように教えていなかったのかなぁ?

234:名無しさん@十周年
10/06/21 12:03:19 6f3g3NN80
>>228
ジャケットをつけていたのがむしろ、
ひっくり返ったボート内に取り残される原因になった模様。
空気あるところでアプアプできてればいいんだろうが、
ひっくり返ったボート上部の空気スペースは、後からボートにすがりついた人達の重みで圧迫され、
非常に不安定というか、なくなりそうな状況だったと思われ。
そこで浮いてしまうのだから。

ボート経験のない中学生の子に、パニックにならずに、
ジャケット脱いでボート下から泳いで出ろとか無理だろ。

235:名無しさん@十周年
10/06/21 12:03:40 IOfnb5tnO
>>233
相当苦しんだよね・・・可哀想に


236:名無しさん@十周年
10/06/21 12:05:51 OtAnlZLt0
>>232
確かに言われればそんな感じもするな
危険を意識して出るならそれなりになにかあったときのバックアップ、対応がとれる体制があるべきなのに、やっぱ金の節約で怠ったとかありそう

237:名無しさん@十周年
10/06/21 12:08:13 ljju8rqB0
何もすることの無い老人が、社会貢献と勘違いして電凸?

238:名無しさん@十周年
10/06/21 12:10:50 2nr3tY/+O
この死んだやつの両親はいっぱいお金貰えるわけでしょ?
結果的に良かったんじゃないかな

239:名無しさん@十周年
10/06/21 12:12:45 LoXdwn5H0
行事は強行が基本だよ
だって夏休み旅行行くのに
振り替え出勤なんて嫌だもん

240:名無しさん@十周年
10/06/21 12:13:27 Vxr08A2x0
>>215
転覆した時点で遭難だから警察なり消防に救助要請を求めるべきなのに
やった形跡が無い(やってたらレスキュー隊が2時間半後に到着なんてあり得ん)
重大な過失だと思う


241:名無しさん@十周年
10/06/21 12:13:33 qqLzi/ee0
先に船底から助けられた3人は元気だったの?

242:名無しさん@十周年
10/06/21 12:14:55 9em3XAyV0
今回に関してはクレーマーもっとやれと思う。
北海道トムラムシ山の登山遭難事故よりも悪質だよな
自分の命をかけてでも生徒守る気が無いなら最初から危険を冒すなって話

243:名無しさん@十周年
10/06/21 12:15:45 6f3g3NN80
>>239
前の日から「明日天気悪いって言ってるから、雨天プログラムの準備しとけ」と言って、
しょっちゅうお天気プログラムを中止してくれた学校に感謝するよ。

244:名無しさん@十周年
10/06/21 12:17:20 gjxAs52N0
>>242
電突で迷惑蒙るのは何の責任の持ちようもないヒラの事務員や教員だからねー
感心しないよ

245:名無しさん@十周年
10/06/21 12:18:17 6Mnpdq3WO
学校側は誰も責任を取ろうとしないな

246:名無しさん@十周年
10/06/21 12:18:36 hb31gJoK0
教育委員会つぶせよ!!あんなもん何の役にも立ってねえだろ


247:名無しさん@十周年
10/06/21 12:19:00 KGXwkAbY0
>>239
そうなんだよな。うちの小学校も100%雨だってのに運動会強行してたよ。
雨合羽着て入場行進、開会の挨拶で「雨が上がるのを祈りましょう」とか
言いつつ、最初の徒競走の途中で中止。

保護者から非難囂々で翌週にやり直せとほとんどの保護者から声が
上がったのに無視。ひでー話だよ。

248:名無しさん@十周年
10/06/21 12:20:21 2nr3tY/+O
多分、この死んだやつって問題児だったんだよね
うまいこと始末したというか

誰かがレスキュー呼んで、隠し通せなかったのが残念だな

249:名無しさん@十周年
10/06/21 12:20:26 qqLzi/ee0
ライフジャケット付けて無くても水中で1メートル潜って泳ぐって難しいよね
自力で出るにはライフジャケット脱ぐしか方法は無いと思う

250:名無しさん@十周年
10/06/21 12:24:38 +I1HG3am0
>>242
トムラウシは、主催のアミューズトラベルという会社自体が元々札付きだったから
突撃・炎上しても同情はしないが、
学校に突撃したって通常の学校運営が疎かになるだけで、最終的に
被害を蒙るのは何の落ち度も無い餓鬼や引率に関わっていない教員
ということになる。

251:名無しさん@十周年
10/06/21 12:30:35 MiLAMN8j0

【被害者】変態の靴修理屋から子供を守る!【多すぎ】


 「ブランドや、思い入れの深いものに対しては、極力、その製品に近づけるリフォームを心がけています」と話す
 岡橋正隆さん
 (Googleに保存されているキャッシュ)
 URLリンク(webcache.googleusercontent.com)

ウラ
 【のぞき目的で建物侵入容疑 奈良西署が男逮捕】
 奈良西署は8日、建造物侵入の疑いで、大阪市東淀川区相川3丁目、皮革修理業
 岡橋正隆容疑者(36)
 を現行犯逮捕した。同署の調べでは、岡橋容疑者は8日午後6時15分ごろ・・・・女性用トイレの
 のぞき目的で侵入した疑い。・・・・同署によると、岡橋容疑者は容疑を認めているという。
 (奈良新聞平成22年2月10日掲載)


252:名無しさん@十周年
10/06/21 12:32:38 2nr3tY/+O
トムラウシの遭難者を
弔うしwww

253:名無しさん@十周年
10/06/21 12:32:41 42pxnkAf0
> ID:2nr3tY/+O
カナちゃんは一人娘で両親から大事に大切に育てられて訓練前には学年代表で挨拶したくらい優秀なお子さんだよ
お前が死ぬのとはわけが違う

254:名無しさん@十周年
10/06/21 12:38:36 bUZHcgtN0
>>248
???
どうやって1人死んだのごまかすんだ?
どっかのキャンプ場みたく神隠し?
この場合転覆してるから無理だろ

255:名無しさん@十周年
10/06/21 12:42:59 Ro7udN0V0
>>188
何でまったく関係のない浜松市教育委員会がはいってるんだよw

三ケ日青年の家は、稼働率が高い施設で施設の予約が困難だったため、
学校側はこんな荒れやすい梅雨の時期にカッター訓練を実施したと思われる。


256:名無しさん@十周年
10/06/21 12:50:47 9QJyD1/vO
昨日の謝罪会見 今日の学校での挨拶の感じだと
校長 責任痛感してたぞ
ありゃ 辞任か自殺するかも知れんど

257:名無しさん@十周年
10/06/21 12:51:50 9M7bMWXU0
意味がわからんな。実際にボートを転覆させたのは浜名湖だろう? 浜名湖に
苦情を言うべき。

258:名無しさん@十周年
10/06/21 12:53:49 ulIh4Ja3O
この事故は引率教師の責任
西野さんは放置されたせいで死んでしまった。

生徒から「西野さんがいない」という声があったものの、西野さんを知らない所長では、人数を数えて確認するしかない。

が、他のボートに乗っていた教師が海に入っていたため、所長が人数を単純に数えただけでは人数は足りていた事になる。

引率教師がきちんと生徒が全員いるか確認を怠っていたせいで西野さんは・・・

259:名無しさん@十周年
10/06/21 12:54:35 42pxnkAf0
>>256
事故直後の最初の会見では「遺憾です」って他人事のように言ってたじゃないか
あの後あらゆる方面から叩かれ叱られてそれでもションボリしてなかったら逆に尊敬する

260:名無しさん@十周年
10/06/21 13:06:48 E2F5eGE10
>>259
あー、それ俺も同じこと思った
あの場面で「遺憾です」は、何か違和感がある


261:名無しさん@十周年
10/06/21 13:10:50 9em3XAyV0
この行事に参加してた中で怖いからサボったという生徒がいたらホメてやろう

262:名無しさん@十周年
10/06/21 13:18:23 bUZHcgtN0
>>261
初期の報道で怖がって乗らない生徒もいたと言うのがあったぞ

263:豊橋市民
10/06/21 13:23:42 QGkQjBFi0
まだ学校側を庇う人がいるんだなあ!
施設側・学校・教師側の両方に過失で、
業務上過失致死傷容疑で刑事責任を問われるべきだよ!
地元民さん、あなたは豊橋市民ですか?
学校・教師は施設ができると言っても、生徒の安全を最優先すべき!
1人死亡うんぬん関係なく、学校・教師に過失・責任がありますよ!

264:名無しさん@十周年
10/06/21 13:24:29 eiMrNdRd0
浜名湖ボート転覆:全校生徒に謝罪 章南中集会で校長 毎日新聞
URLリンク(mainichi.jp)

浜名湖ボート転覆:「青年の家」当面閉鎖 静岡県教委 毎日新聞
URLリンク(mainichi.jp)
浜松市の浜名湖で、野外体験活動中の中学生ら20人乗りの手こぎボートが転覆し
女子生徒1人が死亡した事故で静岡県教委は21日、この活動を実施した現場近く
の「県立三ケ日青年の家」を当面、閉鎖する方針を決めた。再開の時期は未定という。

野外活動するにあたり、気象状況に無頓着なアホが運営する施設では、
陸上の活動だって危なくて子どもを任せられませんからね。

265:名無しさん@十周年
10/06/21 13:27:02 SW1EcfEL0
引率教師はやはり子供の人数確認しなきゃ駄目だよなあ
高給サラリーマン化していてもう駄目だね
校長と引率教師はそろって辞職した方がいいだろう

266:名無しさん@十周年
10/06/21 13:28:33 +T1bjQkN0
校長・所長・引率教師がこの天候で出航判断→想定の範囲内
4隻中、1隻が「もう焦げない」→今までにないの異常事態
ボートが転覆→想定の範囲内
ボート下に生徒→想定の範囲内

「全員無事」後の「一人死亡」→信じられない異常!!

つーかね、全員無事メール送っていた学校、ふざけすぎだろ
全員無事なら、救助活動も何も終了して当たり前・・・

267:名無しさん@十周年
10/06/21 13:32:14 eiMrNdRd0
水中「視界ゼロ」捜索阻む 浜名湖ボート転覆 中日新聞
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

浜松市北区三ケ日町の浜名湖で18日、野外活動中の愛知県豊橋市立章南中学校の生徒ら20人が
乗ったボートが転覆し、1年生の西野花菜さん(12)が死亡した事故で、ボート付近の水中が濁っ
て視界がなかったため消防隊員の捜索が難航し、最初の捜索から1時間以上たった3度目の潜水で
ようやく西野さんを見つけたことが分かった。捜索時間は延べ50分にわたった。
(中略)
転覆直後にボート内部に取り残された3人の生徒を救出した静岡県立三ケ日青年の家の檀野清司所長
(52)は、「空気が残っていたため内部に光が入り、姿を確認できた」と話しており、その後に浸
水が進んで濁った水で満たされたらしい。

268:名無しさん@十周年
10/06/21 13:32:34 QVDWhtv50
かわいそうに。
この女の子は自分の生命にかかわることに、何の選択の余地もなかったんじゃないか?
学校に決められたキャンプに行って、決行されたプログラムに有無を言わさず参加。
それで事故死。
せめて、ボート漕ぎに参加するかしないかくらい、自分で決めさせてあげられたら。



269:名無しさん@十周年
10/06/21 13:41:24 NQKvgWquO
とりあえず校長が吊ればいいんじゃないか?


270:名無しさん@十周年
10/06/21 13:42:28 H5W20txs0
空気が残っていたため内部に光が入り、姿を確認できた→満水状態

やはり、ボートの上に生徒が乗っかった揺れで、激しく浸水し、
西野さんは水死してしまったのかな

風呂で洗面器を反対にして浮かべるのと、
それを上から押え込むのとでは、
浸水の仕方が全く違うからな

271:名無しさん@十周年
10/06/21 13:44:39 OgwnvtFmO
さっきニュースで校長が集会で話をしてるのが映ってたけど「冷たい海に投げ出され…」って
自分の生徒がどこに行ったかも把握してないの?
浜名湖は海ですか

272:名無しさん@十周年
10/06/21 13:48:06 xsf6sMU6O
公務員がうらやましくて叩いてる奴多いな
生徒の安全とかやり過ぎ
弱い奴は死んでも仕方ない、それが運命
戦場に送りこめよ過保護馬鹿

273:名無しさん@十周年
10/06/21 13:55:14 bUZHcgtN0
>>272
まず公務員から先に戦場行ってください


274:名無しさん@十周年
10/06/21 13:57:30 PcFIS6cFO
>>272
お前自身が、今から南アやタイに行けと言われても文句言うなよ?

公務員が~は関係なく、何の為の責任者(現場含)だよ。
状況判断に関しては想定外だとしても、人数の把握は最低限の義務だろうが。


275:名無しさん@十周年
10/06/21 13:59:39 UDpDL/POO
>>272
> 弱い奴は死んでも仕方ない、それが運命


じゃあ、なんでオマエは生きてんの?www

276:名無しさん@十周年
10/06/21 13:59:42 dP9hbgDj0
第一報では転覆した。だったのに、事実は、公務員どもが転覆させた。だから
叩かれるのは当然。

277:名無しさん@十周年
10/06/21 14:01:50 ueAm10SZO
あれだな、手術する時に署名する「同意書」みたいなものを書いて参加だな。これからは。

278:名無しさん@十周年
10/06/21 14:02:38 NoFtQg5W0
>>271
湖は「みずうみ」と読む。
「みず」が聞き取りにくかっただけ。

279:名無しさん@十周年
10/06/21 14:03:03 NLza4fna0
>>273
昔っから煽って戦場に生徒を送り込んだのは先生だもんな

280:名無しさん@十周年
10/06/21 14:05:58 OgwnvtFmO
>>278
発言ははっきりと「海」と言っていたし、テロップもしっかりと「海」になっていました。

281:名無しさん@十周年
10/06/21 14:06:25 n23yyVtjO
きちょまん

282:名無しさん@十周年
10/06/21 14:06:37 5EHuRq1YO
こういう時に電話かける奴は変な団体か、ただのクレーマーか、ただ罵倒したい奴だけ

283:名無しさん@十周年
10/06/21 14:06:53 qqLzi/ee0
転覆してボートの下に閉じ込められて出られなくなったけど他にも何人か閉じ込められてるからきっと助けが来るハズ!

周りの子が助けられてる気配を感じて次は私を助けてくれるハズ・・・

だけど誰も来てはくれない・・・

「誰か私が居ない事に気が付いて」と思いながら意識は遠くなって・・・

284:名無しさん@十周年
10/06/21 14:07:02 R2sqHg5J0
校長がつまんない言い訳するから火に油注いだんだろ

285:名無しさん@十周年
10/06/21 14:07:03 42pxnkAf0
>>260
別の記事だけど
>小学館集英社プロダクションは毎日新聞の取材に「今後の対応について協議している。事故でご迷惑をかけ、申しわけないと思っている」と話した。

なんで「大変申し訳ありませんでした」って言えないの?
「申し訳ないと思ってる」って遠まわしな言い方って自分は悪くないけど部下がさ~って責任逃れの臭いがプンプンする

286:名無しさん@十周年
10/06/21 14:08:53 g459ljDT0
>>280
浜名湖って海とつながっているし、
海水も混ざってるし、干潮も波もある。

浜名湖を見る時に湖だと思って見る奴は、そうそういないだろ?
国道1号通った事ある人間なら分かる

287:名無しさん@十周年
10/06/21 14:09:15 QGkQjBFi0
浜名湖は太平洋とつながっている!
汽水湖という湖という事になっているが、海といっても間違いではない。

288:名無しさん@十周年
10/06/21 14:09:16 QLrlHr8H0
>>240
警察嫌いな教師の多い学校なのかな?

大地震でも自衛隊出動要請しないみたいな。

289:名無しさん@十周年
10/06/21 14:09:34 UDpDL/POO
>>285
責任のがれしたいんだよ。

290:名無しさん@十周年
10/06/21 14:12:55 MdTudUn4O
お前らナンバーディスプレイって知ってるか?
豊橋市内の人間が東京03から掛けてくんじゃねーよ

291:名無しさん@十周年
10/06/21 14:15:20 yhB46oKI0
この事件なんか気持ち悪いな。校長も目が据わってて開き直ってるような態度だし
曳航して船を転覆させた人間も堂々としてる。事故だからしゃあないみたいな。
馬鹿狂死の重大な過失だとおもうけどな。普通なら学校関係者が泣き崩れて謝り続けるだろ。

292:名無しさん@十周年
10/06/21 14:24:10 pRCYyRKV0
>>290
書き込む暇あったら仕事しろよ

293:名無しさん@十周年
10/06/21 14:24:10 pD7l3zZs0
>>291

だって、諸悪の根源、引率教師が出てこないし

294:名無しさん@十周年
10/06/21 14:24:41 dP9hbgDj0
1人1人の国民が怒りの電話を掛け、自分達の罪を鈍感な公務員どもにわからせてやれ


295:名無しさん@十周年
10/06/21 14:26:29 ZvEnlzNj0
ここの水域はよく知ってるが
汽水湖とはいえ、海と同じに天候急変はある。
天気予報で注意報が出てなくとも。

教師なんて、野外の現場の判断なんか素人
海に出てしまえば素人以下
足手まといにさえなる。

責任の9割は施設側にある。
少ないマンパワーと貧弱なスキルで
毎年何千人もの海の初心者を受け入れたことは信じがたい。
運営していた小学館集英社プロダクションの利益優先と危機管理不足が原因。

296:名無しさん@十周年
10/06/21 14:26:48 QGkQjBFi0
電話はやめろ!電話をするのは豊橋市民に限る!

297:名無しさん@十周年
10/06/21 14:27:05 pRCYyRKV0
荒天でなくとも、ボートで漕ぎ出すのは最悪死人が出るような危険を
孕んでいるんだが、対応といい危機管理といい、甘すぎるわ

298:名無しさん@十周年
10/06/21 14:28:22 W/eEJ3zs0
引率教師が人数点呼さえきちんと行ってさえいれば・・・

引率教師唯一の仕事もできんのか・・・
所長は命を張って3人も助けたのに

299:名無しさん@十周年
10/06/21 14:28:32 BPA/OjIV0
ワイドショーじゃ取り上げないんだな。
まぁサッカーに野球とばくにって、盛りだくさんだから仕方ないか。
にしても、青森のガスの子はやったんだが・・・

300:名無しさん@十周年
10/06/21 14:30:31 PYKi8Vr20
貴重な処女マソコが。。。

301:名無しさん@十周年
10/06/21 14:30:45 VNG6FnrH0
保護者が生徒を任せたのは学校なんだよ。
施設に責任丸投げして知らん顔してんじゃねーよ

信じられないクズ学校だな

302:名無しさん@十周年
10/06/21 14:30:47 UDpDL/POO
>>288
警察や消防を呼ぶと、内輪で処理できなくなるから。

303:名無しさん@十周年
10/06/21 14:32:36 iDrZaGlo0
>野外の現場の判断なんか素人
>海に出てしまえば素人以下


そんなところに生徒を連れて行く学校って何だ!!!

304:名無しさん@十周年
10/06/21 14:32:57 qqLzi/ee0
直ぐに119番通報していたら西野カナさんは助かっていたかも知れないのに

305:名無しさん@十周年
10/06/21 14:34:28 PqD3L8OdO
うなぎボーン。

306:名無しさん@十周年
10/06/21 14:35:10 pRCYyRKV0
こういうのって、事前に親が拒否できないの?
心配性の親なら、自分の子を小さいボートに乗せるの躊躇ったりしない?

307:名無しさん@十周年
10/06/21 14:35:32 eWLRsJ+90
高校生のときの修学旅行で体験学習の10人乗りカヌーが転覆したことを思い出した
行き先は沖縄だったんだけど、ちょうど春の天気が悪い時期に当たって大雨
それでも無理やりハイキング班もカヌー班も決行
シュノーケル班はどうせ濡れるし、水がにごっててあまり見えなかったくらいで終わり
ハイキング班は大雨による視界不良とカッパ装着で景色を楽しむ余裕もなく
ひたすら足元を見ながら山道(?)を往復、ドロドロに
カヌー班は増水した川に漕ぎ出して、ガイドがついていたけど転覆
救命胴衣は着けてたから全員無事ではあったけど、かなり流されたらしい

夜になっても宿泊地までなかなかカヌー班は戻ってこなくて泣き出す子は出るし
ずぶ濡れでクタクタなのに停電起こってお風呂のお湯も出なくなるし
カヌー班は憔悴しきった顔で戻ってくるし
修学旅行だから予定を変えるのは難しかったのかもしれないけど
あれは何で決行したのか未だに疑問だ

308:名無しさん@十周年
10/06/21 14:37:16 XcYxGwiL0
>>306
そんなこと言ったらバスにも飛行機にも乗れんが・・・・

309:名無しさん@十周年
10/06/21 14:37:38 qqLzi/ee0
名前に「花」とゆう字は普通使わないよね・・・花は短命だから
「華」を使うのが普通だよね

310:名無しさん@十周年
10/06/21 14:37:40 cyPo6cDd0
これ、校長の態度が悪すぎだろ

311:名無しさん@十周年
10/06/21 14:38:55 31VUCosTO
浜名バイパスってすげーよな
初めて走ったとき鳥肌が立った

312:名無しさん@十周年
10/06/21 14:39:52 pRCYyRKV0
>>308
単に、危険度の点からさ

313:名無しさん@十周年
10/06/21 14:41:18 N8BekkbK0
      , -―--  _
     ,r ' 三- _    ミ 、
   r'  i  ` ゛ ‐-、   ミ、
  ,i'    ミ  _,.   `ヾ   ミ
  /   'i   , -‐    ` ミミ
 'i    ,i'    ;r'"'''__,;:ir_ミl,,;!
  ゝ  ナ -、_r'r tテ l-‐!;rtt l_ヽ
 i .: `ヾ   l  ´ / ヽ  、l /
  ! r':l     -‐ '   i ̄.T
.  ヽ ヽ          ̄ ヽ !
   `ヾl、     .:' ー ニ入 il
     ,i! 、      ´ ,  i;:!__
    /:l l  `  _    -'-ノr':::::::::::::-.
_,.-::::::::::l. ヽ_     _, ‐'´ /:::::::::::::::::::
:::::::::::::::;!rヘ -―-ニ 、   i::::::::::::::::::::::
:::::::::::::r'   !_   ,.r ´ ヽ !::::::::::::::::::::::::

ヒッキリナ氏[Hikkirinasi]
    (1960~イタリア)

314:名無しさん@十周年
10/06/21 14:42:24 obXBAwZ2O
>>295
他地方の素人が見て、やばいだろうって湖面だったから
八王子の夫婦は心配して観察、転覆したのを見て通報。
学校長は、天気予報は知らないが、湖面見て決行了承。
施設側も悪いが学校の責任はデカいよ。

315:名無しさん@十周年
10/06/21 14:43:31 KKudOmmd0
ボンクラ校長以下アホ教員どもは、
どれだけアホなミスをしても、
税金ですべて損害を補償してもらえるから、
気楽なもんだ。


316:名無しさん@十周年
10/06/21 14:46:59 /wVRSCSeP
>>310
どうして?暴言吐いたの?

317:名無しさん@十周年
10/06/21 14:59:50 bHjd+7O30
スレの流れがまともすぎて目を疑った

イナゴ叩かれるとか、いつの間に2ちゃんはまともになったんだ?

318:名無しさん@十周年
10/06/21 15:01:30 d7a0Xfn20
ボート転覆

3度の潜行で3人を助け出した所長
「西野さんが見当たらない」という声もあったが
学校側から「全員無事」
「全員無事」の報告は保護者にもメールされる

所長、何とかなった・・・と、ほっとした・・・

「一人死亡」
所長&保護者 「ええええーーー!?」

こんな感じ?

319:名無しさん@十周年
10/06/21 15:03:53 qqLzi/ee0
何で教師は生徒を数え間違えたの?

320:名無しさん@十周年
10/06/21 15:05:33 Y1IDZuEa0
>>319

最大の疑問点だよな。
他のボートから教師が飛び込んでいたから
間違えた可能性もあるが・・

321:名無しさん@十周年
10/06/21 15:05:59 /eDfo5sKO
昨日ニュースで顔写真見たけど、本当にまだ幼い子供なんだよな
写真は小学生の時のだろうが、でも数ヶ月前まで小学生だったんだもんな
人生これからだという時に気の毒で仕方がない

322:名無しさん@十周年
10/06/21 15:09:14 JlgVyrZSO
実は西野さんのかわりにウナギの生霊が点呼に答えた。

323:名無しさん@十周年
10/06/21 15:10:21 ZQejYvSm0
「全員無事」ってメールを保護者に出した以上、
学校は「全員無事」を確認したという事になる。

でも、実際は「一人死亡」

これはおかしいよ。

324:名無しさん@十周年
10/06/21 15:10:46 sXlO2oVY0
>>318
たぶんそう。
転覆をニュースで知って学校に親がぞろぞろ集まってきて、
一時は全員無事保護のメールがきたけど、
その後「1人死亡」って報告があって、
親が集まった武道場に絶叫が響いたって地元紙に書いてあった


325:名無しさん@十周年
10/06/21 15:12:00 qqLzi/ee0
ケキョーク西野さんが居ない事に直ぐに気付いてくれる先生も友達も誰も居なかった訳よね
可哀想

326:名無しさん@十周年
10/06/21 15:14:14 6+MDKa6j0
遺体を無事に回収しました \(^o^)/

327:名無しさん@十周年
10/06/21 15:14:58 Jmec0Wtr0
西野さんおとなしい子だったのかな

328:名無しさん@十周年
10/06/21 15:15:07 v8CNguBc0
>>307
体験型の修学旅行なんだろう。
いい体験できたじゃないか。

同窓会では、おれっちのほうが酷かった!話で盛り上がるよ。
死者出なけりゃ、結果良しだ。

329:名無しさん@十周年
10/06/21 15:21:17 lAH61WuR0
>>327
普通の子なら転覆するときに大声出すだろうし、全員無事なんて言われるはずない。
船体に覆われてももがいて出ようとするよな。


330:名無しさん@十周年
10/06/21 15:23:29 sXlO2oVY0
転覆したボードの下にいて湖は荒れてて、
みんながワーキャー行ってそのボードにつかまってて、
その下というか中で救命胴衣つけたまま沈めず浮くかひっかかったまま、
大声もくそもないんじゃない?
それに西野さんがいないってもっと前に他の生徒が言ってたって書いてあったよ

331:名無しさん@十周年
10/06/21 15:28:06 bUZHcgtN0
>>325
いないと言っている友達はいたが
仲間の船や曳航する船やらにバラバラに助けられたため
自分とは別の方に助けられたと言われたらそれまで
しかも病院行っちゃった人らもいたから生徒が不在を言い張るのは難しい

332:名無しさん@十周年
10/06/21 15:29:00 6+MDKa6j0
生徒「西野さんがいません」
教師「大丈夫、大丈夫 あいつ水葬学部だから なんちって」

333:名無しさん@十周年
10/06/21 15:31:15 /eDfo5sKO
>>332
いくらなんでもそれは…

334:名無しさん@十周年
10/06/21 15:33:26 XcYxGwiL0
>>332

335:名無しさん@十周年
10/06/21 15:36:30 v8CNguBc0
>>332
カキコしてから、自分が恥ずかしくなっただろう。


336:名無しさん@十周年
10/06/21 15:37:26 Jmec0Wtr0
これから帰省で浜名湖SAに降り立つ度に変な気持ちになりそうだ

337:名無しさん@十周年
10/06/21 15:42:38 b8H5VyvC0
>>332
天才

338:名無しさん@十周年
10/06/21 15:43:24 jou0tjOR0
>>332
もうすぐ署員が行くからおとなしく待ってろ

339:名無しさん@十周年
10/06/21 15:46:42 v6w5MsU30
>>4
ちょっと使わせてもらうわ

340:名無しさん@十周年
10/06/21 15:47:11 WxZTxFGlO
>>332
タイーホ

341:名無しさん@十周年
10/06/21 15:54:46 0II/fc3u0
つ■ ざぶt

342:名無しさん@十周年
10/06/21 15:58:43 0II/fc3u0
>>330
救命胴衣つつけたことが無いから、
なんで船の下もぐって外に出なかったんだろう?って不思議だったんだけど
救命胴衣着用してると、潜っても浮いちゃうから
脱出は不可能なんだね
可愛そうにね、怖かったろうに。。


343:名無しさん@十周年
10/06/21 16:03:08 Jmec0Wtr0
>>329
連れ合いの実家が渥美半島なんだが
あの辺てとにかく大人しいってだけですぐいじめの標的になる風潮キツいらしいんだよな

344:名無しさん@十周年
10/06/21 16:04:05 /eDfo5sKO
>>319
11人救助しなきゃいけないのに
「船に(所長含めて)11人いる」と言ったから誤解が生じた
もう少し詳しく言っていれば…

345:名無しさん@十周年
10/06/21 16:26:45 VybpB8xm0
死んだ西野さんはクラスで一、二の可愛い子だよ。

346:名無しさん@十周年
10/06/21 16:32:08 QdA85dKw0
子供を預かっている以上、自分がどんな危機にあっても
人数チェックしていなかったのは重大な職務懈怠だな

347:名無しさん@十周年
10/06/21 16:37:43 42pxnkAf0
ボートに乗っていた教師は
「転覆したら人数を確認しろ、とは事前に言われてなった」
とか供述しそう

348:名無しさん@十周年
10/06/21 16:37:54 dmIc2YIb0
>浜名湖ボート転覆

これって競艇場での事故だと一瞬オモタ…

349:bouno
10/06/21 16:45:28 EGCtUHs+0
この学校、校長も引率の教員も知的レベル低すぎる。
「強風波浪注意報が出てるのを知りませんでした。」
よくこんなことがのうのうと云えたもんだ。板子一枚
下は地獄といわれる船に大勢の生徒を乗せるのに
当日の天気予報や刻々変わる天気の情報を、一日中
注意深く見守り、少しでも危なければ、即中止するのが
当然だろうに。天気予報にも無関心であったようだ。
俺だって釣りに行くときは真っ先に天気予報を見るぜ。
強風注意報がでていれば絶対に行かんぜよ。
自分の命でなくて、人の命だから軽視したと思われても
仕方ない。強風注意報が出ると、初めは風が弱くても
だんだん強くなり、時々、突風が吹くこと位常識だろう。
校長にも教職員にもこの程度の知識もなかったのだろうな。
業者は中止すれば損害がでるから、無理して実施しようと
する。その辺のことが分からず業者の云う事を鵜呑みにして
えーいとやってしまった学校の無謀さが恐ろしい。

350:名無しさん@十周年
10/06/21 16:47:31 w2cPZAVz0
校長も「天候が急変したため」とか責任逃れ全開だったな
天候が悪い中オマエらが強行したんだろうが


351:名無しさん@十周年
10/06/21 16:50:11 vg6zhj/t0

レクレーション保険では
舟遊びは引き受けないよ

 一発事故で保険金支払いが多額になるからね

352:名無しさん@十周年
10/06/21 16:50:11 GHiU4auv0
調子に乗った悪ガキが揺れるボートをさらに揺らして転覆

転覆の時にその悪ガキが死んだ子にぶつかって怪我を負わせた

の流れだと予想

353:名無しさん@十周年
10/06/21 16:58:39 XcRpDD0b0
教育指導要領に
カッター漕ぎを実施する前に天気予報を確認する
カッターが転覆したら人数を確認する
と規定されてないから、確認しませんでした。
従って、私たちに責任はありません


354:名無しさん@十周年
10/06/21 16:58:56 eiMrNdRd0
曳航時の操縦 | 学科  ボート免許の取り方
URLリンク(subject.boat-lisence.com)
(5) 被曳航船の荷物や人員は操舵者と見張りを除いて曳航船に移し、船首が海面に突っ込まない
ようにややとも足にする。
(6) 曳航中の変針は小刻みに行い、被曳航船は曳航船が変針した地点に来てから舵を切る。

曳航時の注意点を、青年の家側は知っていたのだろうか?

355:名無しさん@十周年
10/06/21 17:00:13 /V5rTc6eO
地元の漁師さんが「いつかあそこはやらかすって皆言ってた」ってインタビューで言ってたけど、その周りの漁師達も見て見ぬふりだったってこと?

356:名無しさん@十周年
10/06/21 17:04:48 fsUSQ+UW0
>あそこはやらかす

施設がってこと?
それとも佐久米が危ない場所ってこと?

357:名無しさん@十周年
10/06/21 17:05:40 VCKBnx2rP
転覆した船をアップで見たけど、
この船は手こぎで動いている限りは、あの程度の波風では転覆しないよ。
転覆の原因は間違いなく曳航の失敗。

このクラスの曳航ではロープが使われるが、20人乗ったこの船を曳航した場合、
急加速は物理的に無理。ロープが切れてしまうから。
従って嫌でも徐々に加速するしかない。

曳航するときに一番危険なのは スロットルを緩めてロープがたるんだとき。
加速中と一定速度の時は安定している。
しかし、加速中から定速に移ろうとする時と、定速から減速しようとした時が、一番危険なとき。
あと、波のある時には、ロープが張りすぎず 且つ たるまないように 微妙なスロットルのコントロールが要求される。

つまり、曳航を開始して充分な速度に達したために、定速に移ろうとスロットルを緩めた時に
急にそれを行なったためにロープが緩んで、そこに運の悪い波がきて バランスを崩して転覆したと考えるのが自然。
本来、加速から定速へ移行するときは、とてもデリケートなスロットルの操作をしなければならない。

あと、この船は手こぎポートだから 水抜き穴が船体の中央の側面にあるだけだな。
モーターボートの場合は、中央と一番後方にも水抜き穴がある。
スピードが出ると船は船首が持ち上がり、前方から後方に対して坂になる。
そのため、水は後方に溜まるので モーターボートには、一番後方にも水抜き穴があるのだ。

しかし、この船は手こぎポートだから それが想定されていない。
つまり、この船は構造上 曳航するときに 速度を出してはいけない船なのだ。

結論としては、転覆の直接的な原因は曳航の失敗だ。
学校より、青年の家や運営をしていた小学館を避難すべきだろ。

358:名無しさん@十周年
10/06/21 17:12:32 VCKBnx2rP
>>355
だが漁師さんには責任は無いよ。

お前が道路を走っている車を見て、「あの車は危ないなぁ。あれじゃぁ いつか必ず人を跳ねるぞ。」と思っても、
その後、その車が人を跳ねても お前に責任が無いのと同じだ。

359:名無しさん@十周年
10/06/21 17:13:29 GcgLvxct0
>>3
いいや、こういうのは、結構、同業の教職員によるものが多い。
個人的な経験が根拠だけどな。

360:名無しさん@十周年
10/06/21 17:14:05 +tuhPyof0
>>357
ボート免許取る時に、曳航の科目はあるの?

もしないのだとしたら、法的には曳航そのものの過失を問えない。

あくまで善意によるものであって、「知らなかった」で済んでしまう。

これは救出態勢の過失を問うべきだろう。

361:名無しさん@十周年
10/06/21 17:17:38 /wVRSCSeP
>>357
批判だろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch