【社会】浜名湖ボート転覆事故 指導員同乗せず「船酔いで漕げない」 女子中学生(12)死亡 静岡 ★2at NEWSPLUS
【社会】浜名湖ボート転覆事故 指導員同乗せず「船酔いで漕げない」 女子中学生(12)死亡 静岡 ★2 - 暇つぶし2ch981:名無しさん@十周年
10/06/19 06:54:40 UCIUu0i0P
はーい これが静岡県立三ヶ日青年の家 所長の顔ね

URLリンク(www.ecotourism-center.jp)

982:名無しさん@十周年
10/06/19 06:54:53 cf7pmCO40
ああカッターやったなぁ
あれ、やって何か意味ある?

983:名無しさん@十周年
10/06/19 06:55:09 hR664sNu0
>>973
「校長の独断禁止」
「教員の淫行禁止」
も追加しとけ。

984:名無しさん@十周年
10/06/19 06:56:13 8s/IQN0A0
>>932
いやー、点呼していないことが判明すれば捜索願いとか出せるだろうし、
まず船の下確認するだろうと。

転覆事故が起きたときにどう行動するのかってのを
誰も計画していなかったようにしか思えない。

985:名無しさん@十周年
10/06/19 06:56:39 WrxInkGB0
ほんと人災だよなぁ。
お母さんが子供を送り出した日は、こんなことになるとは思わなかっただろうに。

986:名無しさん@十周年
10/06/19 06:57:28 TGATG1urP
こういう行事やるなら、

・ボートが自力で漕げなくなったら
・曳航してるときに事故がおきたら
・生徒が投げ出されたら
・しかも意識不明状態だったら
・ライフジャケットが機能せず溺れたら

どうするか、位は計画して、対策を徹底、関係者で事故を
想定した演習、くらいはしてたんだろうな、当然

987:名無しさん@十周年
10/06/19 06:58:30 1pRU9dR0O
あんな波の高いときにやるのが間違いやろ

水に慣れてても死ぬぞ

988:名無しさん@十周年
10/06/19 06:58:50 vPdSR6yy0
>>966
やはりか。

いや、漕艇なら必ずしも首廻りまで必要かというのはあるんだが
相手はこどもだぜ・・・

転覆を想定してなかったとしか思えない。
つくづくむごい。

989:名無しさん@十周年
10/06/19 06:59:08 UCIUu0i0P
>>974
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 青年の家は今年4月から、指定管理者の「小学館集英社プロダクション」が管理しており、県職員は1人もいなかった。
施設には所長1人と小型船舶免許を持った常勤職員6人、事務職員が1人が常駐。非常勤職員6人も所属していたという。
利用者は多く、平成21年度の1年間に計355団体、延べ4万2450人がカッターボート訓練などに訪れていた。

990:名無しさん@十周年
10/06/19 06:59:18 LXRyJq7R0
>>979
なるほど。
ということは転覆後の処理は別に遅れてるわけでもないってこと?
やはり人数多すぎの監督役の人員不足が原因?

991:名無しさん@十周年
10/06/19 06:59:48 vdUA5ki50
>>984
転覆→とにかくまず見える範囲の人間を転覆したボートの上や他のボートに移すのでてんてこまい
→どうにか安定→風雨もあるし早く岸に向かわないと→全員到着、ここでようやく気持ちに余裕もでき点呼
→やっぱりいない子がいる!大変だ流されたんだ
→捜索に向かう

転覆直後のほうがまだ「下にいるかもしれない」って想定できたのかもな
事故発生から時間がかかりすぎたせいで、遠くのところにいるって
思いこみがあったんだろう

992:名無しさん@十周年
10/06/19 07:00:18 3boNtyZcO
>>982
親父ギャグのレパートリーが増える。例:つらカッター

993:名無しさん@十周年
10/06/19 07:01:02 vdUA5ki50
>>986
まあ広い意味での戸塚ヨットスクール形式で長年やってきたんだと思うよ
ある程度配慮しているんだから死んだらそいつがグズだったっていう

994:名無しさん@十周年
10/06/19 07:01:57 YdGwCX8qO
>>975
日本だと新内閣発足で毎回雛壇で集合写真とるじゃん?
アメリカだとあれは有り得ないらしいね
閣僚が全員一緒に一カ所に集合するってことが有り得ないらしい。
勿論リスク対策。

995:名無しさん@十周年
10/06/19 07:03:22 tZO0Qzol0
>>988
もう十数年前から固定式のライフジャケット。
15年ぐらい前は生徒、引率共に転覆時を想定した
簡易訓練をしてからカッター訓練してたんだがな・・・

今回の事件、いろんなところに落ち度がありすぎる。

996:名無しさん@十周年
10/06/19 07:04:17 vPdSR6yy0
>>990
処理ちゅうか、艇内確認については
レスキューが出ないとどうにもならないと。

ただし、本来カッターでは転覆回復訓練もやるんだ

指導員2名なんて阿呆な状態だったから、曳航してもどっても
回復すら出来なかったんじゃないかと思う

997:名無しさん@十周年
10/06/19 07:04:21 beqJBtZy0
自衛隊の訓練でもあるまいに中1の子が風雨のなかボート漕ぎ訓練をさせられる行事の
必要性そのものを感じない。

998:名無しさん@十周年
10/06/19 07:05:13 QDhylcoO0
こんな時期にどうしてもやらないといけない行事だったのか?

999:名無しさん@十周年
10/06/19 07:07:03 TGATG1urP
>>993
コンティンジェンシープランとか、言葉すら聞いたことないんだろうなあ

普通の水泳の授業ですら、年間数件は死亡事故が出るリスクがあるってのに
それよりずっとずっとリスクが高い行事を、リスク対策も無しでやるとか
狂気としか言いようがない。

1000:名無しさん@十周年
10/06/19 07:07:35 aRd4M497O
西野カナ…(´・ω・`)

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch