10/06/17 10:15:18 0
・就職氷河期の再来といわれるなか、2011年春に卒業予定の大学4年生を対象にした
企業説明会で空席が目立つ。予約が殺到し、短時間で定員に達するのに、当日、
ドタキャンする就活生が相次いでいるためだ。なぜなのか。
大阪市のホテルで5月下旬にあった中堅住宅機器メーカーの説明会。全席埋まらぬまま、
担当者の話が始まった。
同社は説明会の1カ月前、約4千人の学生に予約受け付けの開始を知らせる電子メールを送付。
大阪会場は1日に3回(各170人)に分けての開催だったが、いずれも開始後2時間足らずで
定員になった。数日かかった例年より、出足が早かったという。
しかし、当日の参加者はそれぞれ87、86、93人。同社は参加できない場合、事前に
キャンセルの手続きをするようメールで再三伝えていたが、当日、断りなく欠席した学生が
半数近くに上った。このため、多くのキャンセル待ちの学生が参加できなかったという。
同社の人事担当者は「欠席を見越して多めに予約を受けることも考えたが、参加者が多く
なって学生に立ってもらうのも失礼。うまく席を埋めるのは難しい」と戸惑う。
ほかの企業も同じ経験をしている。「予約受け付け開始3分で定員になったが、当日、空席が
できることもあった」(三井物産)、「100人規模の説明会の予約は半日で埋まるが、出席率は
7割前後」(近鉄エクスプレス)という。
毎日コミュニケーションズ(東京)の就職情報サイト「マイナビ」の土山勇副編集長は、
予約殺到の一方でドタキャンが相次ぐ理由について、(1)携帯電話で簡単に予約できる
ようになった(2)厳しい就職戦線への危機感で、興味のない業種でも、とりあえず予約する
学生が増えた―などと分析する。
関西大学経済学部の男子学生(21)は早く内定を取りたくて、志望度の低い企業でも説明会を
予約している。「後れを取らないように、2時間に1回は就職情報サイトを携帯電話で確認し、
企業説明会の受け付け開始がわかったら、間髪入れずに予約を入れるようになった」という。(一部略)
URLリンク(www.asahi.com)
※画像:URLリンク(www.asahicom.jp)