【雇用】 働く若者(15歳~24歳)は515万人、10年で200万人減 若年労働力が「金の卵」といわれた高度成長期と比べるとほぼ半減at NEWSPLUS
【雇用】 働く若者(15歳~24歳)は515万人、10年で200万人減 若年労働力が「金の卵」といわれた高度成長期と比べるとほぼ半減 - 暇つぶし2ch1:おっパブうっしぃφ ★
10/06/04 10:18:08 0
★働く若者、10年で200万人減 少子化・高学歴化が背景  雇用回復遅れも響く

 働く若者が減っている。15~24歳の若者のうち、職に就いている人は2009年度で515万人と
10年間で約200万人も減少した。若年労働力が「金の卵」といわれた高度成長期と比べるとほぼ半減した計算で、
09年度の就業率は初めて4割を下回った。少子化や高学歴化に加え、雇用回復の遅れが響いている。

●社会の活力そぐ

 働く若者が減り続ければ、社会から活力が失われ、投資や消費が落ち込みかねない。
25年度の社会保障給付費は141兆円と07年度に比べて5割以上増える見込み。
「成長の担い手」の若年雇用が減れば、日本経済にボディーブローのように影響してくる。

 15~24歳の就業者数は1年間で30万人減った。
09年度の就業率は39.6%で、1968年に調査を始めて以降、初めて4割を下回った。

 男女別では男性が38.2%、女性は41.2%。特に大卒者を含む20~24歳の男性は60.3%と3.3ポイントも急低下した。
25~34歳の就業者数も48万人減の1260万人。1年間の減り幅としては過去10年間で最も大きい。

 働く若者が減った要因は少子化に加えて高学歴化が進んだことだ。
09年の大学進学率は男女計で50.2%と初めて5割を突破。91年から右肩上がりで上昇している。

 なかなか改善しない雇用情勢も影を落としている。中高年の雇用維持と引き換えに、若者が正社員として働く機会が減少。
4月時点の大卒の就職内定率は前年度に比べ3.9ポイント低い91.8%と、就職氷河期と呼ばれた99年度の91.1%に迫る。(続く)

日経新聞 URLリンク(www.nikkei.com)

続きは>>2-5


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch